• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) F01N
審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) F01N
管理番号 1378462
審判番号 不服2019-2902  
総通号数 263 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-11-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-03-04 
確定日 2021-09-29 
事件の表示 特願2017-78732「領域的に被覆されたフィルター、排気処理システム及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年10月5日出願公開、特開2017-180464〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2007年(平成19年)11月30日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2006年(平成18年)12月1日(US)アメリカ合衆国、2007年(平成19年)11月29日(US)アメリカ合衆国)を国際出願日とする特願2009-539513号の一部を、平成27年3月20日に新たな特許出願とした特願2015-57246号の一部を、さらに平成29年4月12日に新たな特許出願としたものであって、平成30年4月27日付け(発送日:平成30年5月8日)で拒絶理由通知がされ、平成30年10月18日に意見書及び手続補正書が提出されたが、平成30年11月1日付け(発送日:平成30年11月6日)で拒絶査定がされ、これに対して平成31年3月4日に拒絶査定不服審判の請求がされるとともにその審判の請求と同時に手続補正書が提出された。
そして、当審において、令和元年12月24日付け(発送日:令和2年1月7日)で拒絶理由通知がされ、令和2年7月3日に意見書及び手続補正書が提出された後、令和2年12月1日付け(発送日:令和2年12月8日)で再度、拒絶理由通知がされ、令和3年4月1日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 本願発明
本願の請求項1ないし11に係る発明は、令和3年4月1日の手続補正により補正がされた特許請求の範囲の請求項1ないし11に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は以下のとおりである。

「 【請求項1】
NO_(X)及び粒子状物質を含む排気流を処理するための排気処理システムであって、
i)フィルターを通って流れる排気流中に含まれる粒子状物質を捕捉するための複数の通路と壁要素を有するフィルターとしての基材、
ii)フィルターより下流側に配置されたNO_(X)還元触媒を有し、
前記基材が、壁流モノリスの状態であり、
該壁流モノリスは、縦方向に伸びる壁部によって境界付けられた、縦方向に伸びる通路を複数有し、
前記通路は、開口入口端と出口端に出口プラグが設けられた閉鎖出口端を有する入口通路、及び入口端に入口プラグが設けられた閉鎖入口端と開口出口端を有する出口通路を有し、
前記基材の縦方向に伸びる壁部が、触媒被覆物を有し、前記触媒被覆物は、フィルターの縦方向長さの全体に伸びており、及び
点火酸化触媒組成物が、前記触媒被覆物を有する前記基材の、軸長方向に伸びる壁部に施され、及び該壁部を通して分散しており、及び
前記点火酸化触媒組成物は、前記入口端から、前記出口端に向けて前記壁部の縦方向長さの50%未満の範囲内で延存し、これにより入口領域を形成し、該入口領域で、前記点火酸化触媒組成物は、300℃未満の温度で、燃料に火を付け、及びフィルター内に捕捉された粒子状物質を積極的再生法によって定期的に燃焼処理させるために十分な発熱を発生させる量で施され、
前記触媒被覆物は、貴金属組成物を、0.706g/L(20g/ft^(3))以下の量で含み、及び
前記点火酸化触媒組成物は貴金属組成物を、少なくとも1.412g/L(40g/ft^(3))の量で含み、及び
前記点火酸化触媒組成物中のPt:Pd割合は、10:1?0:1の範囲であり、及び
前記積極的再生法は、その上流側に別個の点火酸化触媒を必要とすることなく前記フィルターだけで行うことが可能であり、及び
前記基材の各通路は、基材本体の一端部で閉塞されており、これと交互する通路が反対側の端面で閉塞されており、
更に、壁流モノリスの上流側に配置された発熱生成剤導入ポートを有し、該発熱生成剤導入ポートは、発熱生成剤と流体的に連結されており、そして壁流モノリス内に蓄積された粒子状物質を定期的に燃焼させるのに十分な温度を発生させることが可能であり、及び
発熱生成剤がディーゼル燃料等の燃料を含み、及び
前記発熱生成剤と排気流との混合を補助する手段が前記発熱生成剤導入ポートとフィルターの間に配置されている、ことを特徴とする排気処理システム。」

第3 当審の拒絶理由通知書の概要
当審の拒絶の理由である、令和2年12月1日付け拒絶理由通知の理由1は、この出願の下記の請求項に係る発明は、本願の優先権主張の日(以下、「優先日」という。)前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の引用文献に記載された発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない、というものである。

・請求項1ないし11
・引用文献等1ないし5

<引用文献等一覧>
1.米国特許出願公開第2006/0057046号明細書
2.特開2005-248787号公報
3.特開2006-212591号公報
4.国際公開第2006/056811号
5.米国特許出願公開第2005/0031514号明細書

第4 引用文献、引用発明等
1 引用文献1について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものであって、当審の拒絶の理由に引用された米国特許出願公開第2006/0057046号明細書(以下、「引用文献1」という。)には、「PRESSURE-BALANCED,CATALYZED SOOT FILTER」(当審訳:「圧力平衡され、触媒化された煤フィルター」)に関して、図面とともに次の事項が記載されている(下線は当審が付与した。以下、同様。)。

(1)「[0001] The present invention relates to a catalyst article useful for the treatment of exhaust gases from diesel engines.

[0002] Diesel engine exhaust is a heterogeneous mixture which contains not only gaseous emissions such as carbon monoxide ("CO"), unburned hydrocarbons ("HC") and nitrogen oxides ("NOx"), but also condensed phase materials (liquids and solids) which constitute the so-called particulates or particulate matter. Emissions treatment systems for diesel engines must treat all of the components of the exhaust to meet emissions standards set by various regulatory agencies throughout the world.」

(2)「[0006] Typical ceramic wall flow filter substrates are composed of refractory materials such as cordierite or silicon-carbide. Wall flow substrates are particularly useful to filter particulate matter from diesel engine exhaust gases. A common construction is a multi-passage honeycomb structure (10) having the ends of alternate passages on the inlet and outlet sides of the honeycomb structure plugged (see FIG. 1). This construction results in a checkerboard-type pattern on either end. Passages plugged on the inlet axial end are open on the outlet axial end. This permits the exhaust gas with the entrained particulate matter to enter the open inlet passages, flow through the porous internal walls and exit through the channels having open outlet axial ends. The particulate matter is thereby filtered on to the internal walls of the substrate. The gas pressure forces the exhaust gas through the porous structural walls into the channels closed at the upstream axial end and open at the downstream axial end. The accumulating particles will increase the back pressure from the filter on the engine. Thus, the accumulating particles have to be continuously or periodically burned out of the filter to maintain an acceptable back pressure.

[0007] Catalyst compositions deposited along the internal walls of the wall flow substrate assist in the regeneration of the filter substrates by promoting the combustion of the accumulated particulate matter. The combustion of the accumulated particulate matter restores acceptable back pressures within the exhaust system. These processes may be either passive or active regeneration processes. Both processes utilize an oxidant such as O_(2) or NO_(2) to combust the particulate matter.」

(3)「[0009] In spite of the presence of the catalyst compositions and provisions for using NO_(2) as the oxidant, active regeneration processes are generally needed to clear out the accumulated particulate matter, and restore acceptable back pressures within the filter. The soot fraction of the particulate matter generally requires temperatures in excess of 500℃. to burn under oxygen rich (lean) conditions, which are higher temperatures than those typically present in diesel exhaust. Active regeneration processes are normally initiated by altering the engine management to raise temperatures in front of the filter up to 570-630℃. Depending on driving mode, high exotherms can occur inside the filter when the cooling during regeneration is not sufficient (low speed/low load or idle driving mode). Such exotherms may exceed 800℃. or more within the filter.」

(4)「[0023] In another embodiment of the catalyzed soot filter, the internal walls of the inlet passages also have a second inlet coating interposed between the inlet walls and the first inlet coating. The second inlet coating extends from the inlet end to the outlet end of the substrate.

[0024] In certain embodiments having the second inlet coating, the second inlet coating has a second inlet platinum group metal component. Typically, the second inlet platinum group metal component is selected from a second inlet platinum component, a second inlet palladium component, a second inlet rhodium component, and a second inlet iridium component. In these embodiments, the second inlet platinum group metal component is generally present at concentrations up to 100 g/ft^(3) , is preferably present at 10 to 100 g/ft^(3), and is more preferably present at 10 to 60 g/ft^(3).」

(5)「[0053] The catalyzed soot filter provides an integrated function for simultaneously treating the gaseous components of the exhaust (e.g., CO and HC) and the particulate matter deposited in the filter. Due to the coating design, the soot filter maintains the ability to catalyze the combustion of the gaseous pollutants even after the catalyst has aged.

[0054] One embodiment of the inventive catalyzed soot filter (10) is shown in a cross sectional segment in FIG. 2. A wall flow substrate has internal walls (1) which define a plurality of passages (2a, 2b). There are inlet passages (2a) and outlet passages (2b) that typically extend along the substrate's length. The substrate is formed so that the inlet passages have an opening at the inlet end (3) and are closed at the outlet end (4). Outlet passages are closed at the inlet end of the substrate and are open at the outlet end of the substrate. The internal walls of the substrate of the substrate are porous to allow the exhaust gas to pass through them.」

(6)「[0059] In operation, an exhaust stream containing both gaseous pollutants and particulate matter enters the substrate via the inlet channels. The exhaust stream proceeds along the axial length of the substrate, where it passes from the upstream zone to the downstream zone. Since the inlet passages are blocked, the exhaust stream must pass the catalyst-coated internal walls of the substrate. Both the catalyst coatings and internal walls of the substrate are porous so the gaseous component of the stream can pass through the coatings and the internal walls into the outlet passages. The particulates, however, deposit in the internal walls of the substrate and are thereby removed from the exhaust stream. The filtered gas stream that passes through to the outlet passages exits the substrate via the outlet end when the outlet passages are open at the outlet end.

[0060] In an alternative embodiment of the catalyzed soot filter, the wall flow filter substrate (10A) contains a second inlet coating (9) interposed between the inlet walls and the first inlet coating (see FIG. 3). The second inlet coating is disposed on the internal walls (1) of the inlet passages (2a) and extends from the inlet end 3 to the outlet end 4 of the substrate. The internal walls of the inlet passages also contain the first inlet coating 5, which in this embodiment, overlies and adheres to the second inlet coating. The first inlet coating extends from the inlet end 4 of the substrate to a first inlet coating end (5a) to define a first inlet coating length. Here again, the first inlet coating length is less than the substrate axial length. For example, the first inlet coating length can be from 30 to 70% of the substrate axial length, and is preferably from 40 to 60% of the substrate axial length.」

(7)「[0062] The sum of the first inlet coating and outlet coating lengths is substantially equal to the substrate's axial length. The lengths of the first inlet coating and the outlet coating divide the substrate into two axial zones. The first inlet coating length defines an upstream zone (7) and the outlet coating length defines a downstream zone (8) along the axial length of the substrate.」

(8)「[0072] In a preferred embodiment of the invention, treatment of the gaseous components and the particulate matter is at least partially segregated between the upstream and downstream zones of the substrate. Segregation of the reaction is achieved by disposing a higher platinum group metal concentration in the upstream zone than in the downstream zone of the substrate. Preferably, there is at least 60% of the platinum group metal components in the upstream zone. For example, there can be 70% or more of the platinum group metal components concentrated in the upstream zone. Generally, there is from 5 to 180 g/ft^(3) of platinum group metal component in the upstream zone. For instance, there can be from 90 to 170 g/ft^(3), and preferably from 120 to 160 g/ft^(3) of platinum group metal component in the upstream zone.

[0073] In the embodiment of the invention exemplified in FIG. 2, the first inlet coating contains at least one first inlet platinum group metal component, and the outlet coating optionally contains an outlet platinum group metal component. In the embodiment exemplified in FIG. 3, the first inlet coating contains a first inlet platinum group metal component and the second inlet coating optionally contains a second inlet platinum group metal component.」

(9)「[0076] Disposing high platinum group metal concentrations in the upstream zone also favors the combustion of soot and regeneration of the filter. Platinum group metal components promote the oxidation of NO to NO_(2), and thereby increase the concentration of NO_(2) in the exhaust stream. Higher NO_(2) concentrations are desirable because NO_(2) functions as a powerful oxidant that can be used to combust the soot trapped in the substrate's internal walls. In particular, when NO_(2) functions as the oxidant, the soot fraction of the particulate matter can be combusted at lower temperatures than those required than when O_(2) serves as the oxidant. Generating increased concentrations of NO_(2) in the upstream zone of the substrate allows NO_(2) to flow toward the outlet end of the substrate and be used to combust soot deposited in the downstream zone, where higher proportions of soot are collected.」

(10)「[0080] Each of the coatings on the wall flow substrate are formed from washcoat compositions that contain one or more high surface area, refractory metal oxides, e.g., a high surface area alumina. Other additives such as binders and stabilizers can also be included in the composition. When the compositions are applied as coatings to the substrate, the proportions of ingredients are conventionally expressed as grams of material per cubic inch of coated substrate (i.e., the volume of the substrate that is coated with the indicated composition and not necessarily the total substrate volume) as this measure accommodates different gas flow passage cell sizes in different monolithic substrates. The coatings may be disposed as a thin coating on the surface of the internal walls and/or they may permeate the porous walls to some extent.

[0081] Those coatings containing catalyst components ("catalyst coatings") typically have one or more platinum group metal components supported on the high surface area, refractory metal oxides. In the case of platinum group metal components, the proportions of these components deposited are commonly expressed as grams of material per cubic foot of coated substrate. In preferred catalysts weight of the platinum group metal components recited herein are based on the weight of the metal. Preferred platinum group metal components include platinum, palladium, rhodium, and iridium components.」

以下に上記(1)ないし(10)の当審訳を示す。
(1)「[0001]本発明は、ディーゼルエンジンからの排気ガスの処理に有用な触媒物品に関する。

[0002]ディーゼルエンジンの排気は、一酸化炭素(“CO”)、未燃焼炭化水素(“HC”)および窒素酸化物(“NOx”)などのガス状排出物だけでなく、いわゆる微粒子つまり粒子状物質を構成する凝縮相物質(液体および固体)も含む不均一混合物である。ディーゼルエンジン用の排気処理システムは、世界中の種々の監督官庁によって定められた排出基準を満たすために排気の全ての成分を処理しなければならない。」

(2)「[0006]代表的なセラミック壁流フィルター基材は、コージライトまたは炭化ケイ素等の耐火性材料で構成されている。壁流基材は、ディーゼルエンジン排気ガスから粒子状物質を濾過するのに特に有用である。共通の構成は、ハニカム構造体の入口側および出口側上の交互する通路の末端が栓をされている多数通路のハニカム構造(10)である(図1参照)。この構造はいずれの側にもチェッカー盤状のパターンを生じる。入口軸端部で塞がれる通路は、出口軸端部で開放している。これにより、粒子状物質を伴った排気ガスが、開いた入口通路に入り、多孔性内部壁を通って流れ、そして開いた出口軸方向の末端を有するチャンネルから出る。粒子状物質は、基材の内部壁で濾過される。ガス圧は、多孔性構造の壁を通して排気ガスを強制的に通路上流軸端部が閉塞し、及び下流軸端部が開放した。蓄積する粒子は、エンジン上のフィルターからの背圧を増加させる。したがって、堆積する粒子は、連続的にまたは定期的に、許容背圧を維持するためにそのフィルタから焼け出される必要がある。

[0007]壁流基材の内壁に沿って堆積される触媒組成物は、蓄積された粒子状物質の燃焼を促進することにより、フィルター基材の再生を助ける。蓄積された粒子状物質の燃焼は、排気システム内で許容できる背圧を回復させる。これらの工程は、パッシブ又はアクティブ再生工程である。両方の工程とも粒子状物質を燃焼させるためO_(2)又はNO_(2)等のオキシダントを活用する。」

(3)「[0009]触媒成分の存在及びオキシダントとしてNO_(2)を使用するための規定にも拘らず、アクティブ再生工程は、一般に蓄積された粒子状物質を処分し、そしてフィルター内で許容可能な逆圧を回復するために必要とされる。粒子状物質のすす画分は、一般に500℃の酸素リッチ(リーン)条件下で燃焼する℃を超える温度、典型的にはディーゼル排気ガス中に存在するよりも高い温度を必要とする。能動的な再生法は、通常、エンジンの管理を変更駆動モードによって、570-630℃までフィルタ前面の温度を上げることによって開始され、再生時の冷却が充分でない場合(低速/低負荷またはアイドル運転モード)、高い発熱がフィルター内部で起こり得る。このような発熱はフィルター内で800℃以上を超えることがある。」

(4)「[0023]この触媒付きすすフィルターのもう一つの実施形態では、入口通路の内壁は、入口壁と第1の入口被膜の間に介在された第2の入口被膜を有する。第2の入口被膜は入口端部から延在する基材の出口端にある。

[0024]第2の入口被膜を有するしかるべき態様においては、第2の入口被膜は第2の入口白金族金属成分を有している。典型的には、第2の入口白金族金属成分は、第2の入口白金成分、2番目の入り口用パラジウム成分、第2の入口ロジウム成分、および第2の入口イリジウム成分から選択される。これらの実施形態では、第2の入口白金族金属成分は100g/ft^(3)までの濃度で一般に存在し、好ましくは10?100g/ft^(3)で存在し、10?60g/ft^(3)で存在するのが好ましい。」

(5)「[0053]この触媒付きすすフィルターは、排気のガス状成分(例えばCOおよびHC)とフィルター中に堆積した粒子状物質を同時に処理するための統合機能を提供する。コーティングの設計に起因して、触媒が老化した後でもすすフィルターは、ガス状汚染物質の燃焼を接触する能力を維持する。

[0054]本発明の触媒付きすすフィルター(10)の1つの実施形態は、図2中の断面区分で示す。壁流基材は、複数の流路を規定する(2a, 2b)内部壁(1)を有している。典型的には基板の長さに沿って延びる入口通路(2a)および出口通路(2b)である。基材は、入口通路が入口末端(3)で開口を有し、そして出口末端(4)で閉じるように形成されている。出口通路は基材の入口末端で閉じられ、そしてある基材の出口末端で開いている。基材の内壁は、排ガスがそれらを通過できるように多孔質である。」

(6)「[0059]動作中、ガス状汚染物質と粒子状物質の両方を含有する排気流は、入口チャンネル経由で基材に入る。排気流は基材の軸方向の長さに沿って進行し、上流域から下流域に通過する。入口通路は封鎖されているので、排気流は基材の触媒を被覆した内壁を通過しなければならない。触媒コーティングおよび基材の内壁の両方が多孔質流のガス状成分は、コーティングおよび内部壁を通過して流出通路内に流入することができる。粒子は、しかし、基材の内壁中に堆積し、それにより排気流から除去される。出口通路を通過する濾過されたガスは、出口端部を介して、基板を出る出口通路は、出口端で開いた。

[0060]この触媒付きすすフィルターの別の実施形態において、壁流フィルター基材(10A)は、入口壁の間に介在された第2の入口被膜(9)と第1の入口被膜(図3参照)を含む。第2の入口被膜は入口通路(2a)の内壁(1)上に配置され、入口端部3から延在する基材の出口端部4にある。入口通路の内壁は、第1の入口被膜5は、本実施の形態では、重なり、第2の入口被膜に付着を含む。第1の入口被膜は基材の入口末端4(当審注:「4」は「3」の誤記)から延びている第1の入口被膜末端(5a)に第1の入口被膜長さを規定する。ここで再び、第1の入口被膜長さは基材軸方向の長さよりも短い。例えば、第1の入口被膜長さは基材軸方向の長さの30?70%とすることができ、基板の軸方向長さの40?60%がより好ましい。」

(7)「[0062]第1の入口被膜と出口被膜長さの和は基材軸方向の長さに実質的に等しい。第1の入口被膜と出口被膜の長さは、基板を分割して2軸方向ゾーンに分割する。最初の入口被膜長は上流域(7)を画定し、出口被膜長は基板の軸方向長さに沿って下流域(8)を定義する。」

(8)「[0072]本発明の好ましい実施形態では、ガス状成分と粒子状物質の処理は、基材の上流および下流域の間で少なくとも部分的に分離される。反応の分離は、基材の下流域中よりも上流域中に高い白金族金属濃度を配設することによって達成される。好ましくは、上流域中に白金族金属成分の少なくとも60%である。例えば、上流域中で濃縮白金族金属成分を70%以上とすることができる。一般に、上流域中の白金族金属成分の5?180g/ft^(3)である。例えば、90?170g/ft^(3)、好ましくは上流ゾーン内の白金族金属成分が120?160g/ft^(3)とすることができる。

[0073]図2に例示する本発明の実施形態では、第1の入口被膜は少なくとも1つの第1の入口白金族金属成分を含有し、そして出口被膜は、必要に応じて、出口用白金族金属成分を含有する。図3に例示される実施形態では、第1の入口被膜は第1の入口白金族金属成分を含み、そして第2の入口被膜は、必要に応じて、第2の入口白金族金属成分を含有する。」

(9)「[0076]上流域中に高い白金族金属濃度を配設することは、すすの燃焼とフィルターの再生に有利である。白金族金属成分はNOのNO_(2)への酸化を促進し、それにより排気流中のNO_(2)濃度を増加させる。NO_(2)は基材の内壁中に捕捉されるすすの燃焼に使用可能な強力な酸化物質として機能するので、より高いNO_(2)濃度が望ましい。具体的には、NO_(2)は、酸化剤として機能する場合、粒子状物質のすす画分は、O_(2)が酸化剤としての役目をする場合よりも必要とされるものよりも低い温度で燃焼させることができる。基材の上流域中で増大したNO_(2)濃度を生成させることによって、NO_(2)は基材の出口末端に向かって流れ、そして高比率のすすが集められる下流域中で堆積されるすすの燃焼に使用されることが可能である。」

(10)「[0080]壁流基材上の被覆の各々は、1つ以上の高表面積の耐火性金属酸化物、例えば高表面積のアルミナを含有するウオッシュコート組成物から形成される。結合剤および安定剤などの他の添加剤も組成物に含めることができる。組成物は、基材にコーティングとして適用される場合、この尺度は、モノリス型基質が異なることで気体流路セルサイズに適合するよう成分の割合は通常被覆基材(即ち、示された組成物でコーティングされる基材の体積であり、必ずしも全基質体積)の材料1立方インチ当たりのグラム数として表される。コーティングは、内部壁の表面上の薄いコーティングとして配置されるか、そして/あるいは多孔質壁をある程度浸透できる。

[0081]含有する触媒成分のコーティング(「触媒コーティング」)は、典型的には高表面積の耐火性金属酸化物に担持された1種以上の白金族金属成分を有する。白金族金属成分の場合、堆積されたこれらの成分の割合は一般に被覆された基材1立方フィート当たりの材料のグラムとして表す。白金族の好ましい触媒量で本明細書中に列挙される金属成分は金属の重量に基づいている。好ましい白金族金属成分は、白金、パラジウム、ロジウム及びイリジウム成分を含む。」

したがって、引用文献1には次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

<引用発明1>
「NO_(X)及び粒子状物質を含む排気ガスを処理するディーゼルエンジン用の排気処理システムであって、ディーゼルエンジン排出ガスから粒子状物質を濾過する壁流フィルター基材(10A)を備え、当該壁流フィルター基材は複数の通路(2a、2b)を規定し、排気ガスから粒子状物質を除去する内壁(1)を有する多数通路のハニカム構造体(10)であり、複数の通路(2a、2b)は、基材の長さに沿って延びる入口通路(2a)と出口通路(2b)が存在し、入口通路(2a)が入口端部(3)で開口を有し、出口端部(4)で栓をされて閉じるように形成されると共に、入口通路(2a)と交互する出口通路(2b)は入口端部(3)で栓をされて閉じ、基材の出口端部(4)で開いていて、入口通路(2a)の内壁(1)は、入口端部(3)から基材の出口端部(4)まで延びる、触媒成分である第2の入口白金族金属成分を含有する第2の入口被膜(9)を有し、触媒成分である白金、パラジウムから1種以上を含む第1の入口白金族金属成分を含有する第1の入口被膜(5)は、上流域(7)の内壁(1)との間で第2の入口被膜(9)を介在し、内壁(1)をある程度浸透して、また、第1の入口被膜(5)は基材の入口端部(3)から基材の軸方向に第1の入口被膜末端(5a)まで延びて、第1の入口被膜長さを規定し、第1の入口被膜長さは基材の軸方向の長さの40?60%であり、この第1の入口被膜長さにより上流域(7)が規定され、上流域(7)中の第1及び第2の白金族金属成分は排気ガス中のNOのNO_(2)への酸化を促進し、生成したNO_(2)を高比率のすすが集められる下流域(8)の内壁(1)中に捕捉されるすすの燃焼に使用してフィルターを再生させ、第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分は10?60g/ft^(3)の濃度で存在し、上流域(7)中に90?170g/ft^(3)の白金族金属成分が存在するディーゼルエンジン用の排気処理システム。」

2 引用文献2について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものであって、当審の拒絶の理由に引用された特開2005-248787号公報(以下、「引用文献2」という。)には、「排気浄化装置」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「【0002】
ディーゼルエンジンの排気路に配置されて、その排気路中を流れる排気に含まれたすす等の微粒子を除去する従来の装置は、図5に要部が例示されているように、上流側のPt酸化触媒装置1と、下流側の微粒子捕集フィルタ2とが設けられ、
(A)ディーゼルエンジンの稼動中には、排気に含まれたNO成分を触媒装置1のPt酸化触媒により酸化させて、
2NO+O2 →2NO2 (1)
のようにNO2 を生成させ、このNO2 成分がフィルタ2で捕集されている微粒子中のC成分を酸化させて、
微粒子中のC+NO2 →CO+NO (2)
のように微粒子を燃焼させることにより、フィルタ2を連続的に再生させるようにしているが、排気温度が比較的低いディーゼルエンジンの中低負荷時では上記微粒子の燃焼、酸化が困難であるため、
(B)ディーゼルエンジンの稼動に伴いフィルタ2に捕集された微粒子の量が所定の値に達したとき、Pt酸化触媒装置1の上流側からインジェクタ3により燃料(HC)が供給されて、排気熱とPt酸化触媒で燃焼することにより
HC+O2 →CO2 +H2 O+熱 (3)
の如く発生した上記熱で排気温度をさらに上昇させてフィルタ2へ流入するようにし、フィルタ2で捕集されていた微粒子を排気が有する熱で、
上記微粒子中のC+O2 →COx (4)
のように燃焼させて、フィルタ2から上記微粒子を除去することにより、フィルタ2を強制的に再生させるようにしている。
【0003】
すなわち、Pt酸化触媒には、排気中のNO成分からNO2 を生成させる性能と、インジェクタ3から供給された燃料を効率良く燃焼させる性能とが求められているが、Pt酸化触媒の活性度が高い間は比較的低温である200?300°C程度の排気中でも燃料を効率良く燃焼させることが可能であっても、Pt酸化触媒の劣化が進むに従ってこの燃焼性能が低下し、フィルタ2の強制的再生に必要な高熱が確保不可能となったり、燃料の不燃成分が下流側へ流出するといった不具合を招くこととなる。
しかしながら、Pt酸化触媒による上記燃料の燃焼性能を十分に確保するために、ディーゼルエンジンから排気浄化装置へ流入する排気の温度を常に高めるように、エンジン側の制御、例えば、燃料噴射時期の遅角や吸気絞り等を行うと、ディーゼルエンジンの燃費悪化を来すという問題が生じる。」

(2)「【0012】
さらに、酸化触媒装置12の上流側にインジェクタ14が配置されており、ディーゼルエンジン10の稼動に伴い微粒子捕集フィルタ13で捕集された微粒子量がある所定の値に達したとき、酸化触媒装置12及び微粒子捕集フィルタ13間に配置された温度センサ17が検出した排気温度が酸化触媒の活性温度に達したと判断された後、電子制御装置15からの指示に基づき燃料ポンプ16から供給された軽油等の燃料がインジェクタ14から排気路11内へ供給される。
なお、温度センサ17が検出した排気温度が酸化触媒の活性温度に達していないと判断された場合には、エンジン側の制御、例えば、膨張行程における燃料の後噴射等を実施して、排気温度を酸化触媒の活性温度に到達させた後、インジェクタ14から排気路11内への燃料供給が開始される。」

(3)「【0015】
また、インジェクタ14から送給された燃料は、ディーゼルエンジン10から送られてきた排気の熱で酸化触媒装置12内のPt酸化触媒及びPd酸化触媒により上記(3)式のように燃焼し、その燃焼熱でさらに温度上昇した排気がフィルタ13へ流入して、フィルタ13で捕集されていた微粒子を上記(4)式のように燃焼させ、フィルタ13から上記微粒子を除去することにより、フィルタ13を強制的に再生させるようにしている。
【0016】
この場合、酸化触媒装置12に担持されているPt及びPdの比率を変化させると、上記(1)式のNO2 生成率と上記(3)式の燃料(軽油)燃焼率とは図2にそれぞれX1 線、X2 線、及び、Y1 線?Y3 線として一例が示されているように変化する。
なお、X1 線:排気温度が300°Cの場合
X2 線:排気温度が350°Cの場合
Y1 線:排気温度が250°Cの場合
Y2 線:排気温度が275°Cの場合
Y3 線:排気温度が300°Cの場合
をそれぞれ示している。
【0017】
すなわち、酸化触媒装置12における貴金属担持量が一定の場合、Pdの担持率を増大させるとPtの担持率が減少するが、図2のように、Pdの担持率を0から増大させていくと、燃料燃焼率は排気温度の高低にかかわらずPd担持率の増加に伴って急上昇し、その後は高い値がほぼ維持される一方、NO2 生成率は排気温度の高低にかかわらずPd担持率の増加、すなわち、Ptの減少に伴って徐々に低下し、Pt及びPdの担持比率(重量比率)Pd/(Pt+Pd)が0.75近辺以上ではX1 線、X2 線の下り傾斜が比較的大きくなって、NO2 生成率が急に悪化していくこととなる。
【0018】
従って、フィルタ13で捕集されていた微粒子を上記(4)式のとおり排気熱で確実に燃焼させてフィルタ13を強制的に再生できるように、フィルタ13に流入する排気の温度を効率良く上昇させ、かつ、未燃焼分の排出を制限するためには、上記燃料燃焼率が高くなるようにPt及びPdの担持比率(重量比率)Pd/(Pt+Pd)を少なくとも0.05以上とする必要があり、好ましくは、排気温度が比較的低い250°C付近でも上記燃料燃焼率が高くなる0.15以上とするのがよい。
【0019】
また、Pt及びPdの担持比率(重量比率)Pd/(Pt+Pd)が増加してもNO2 生成率の低下が比較的小さい、すなわち、NO2 生成率が悪化し始めることのないように、上記担持比率(重量比率)は0.75以下であることが望ましく、この場合には、NO2 生成率もフィルタ13の連続再生に効果的な域に止めることができる。」

したがって、引用文献2には次の発明(以下、「引用発明2」という。)と、次の事項(以下、それぞれ「引用文献2記載事項1」、「引用文献2記載事項2」という。)が記載されていると認められる。

<引用発明2>
「ディーゼルエンジンの排気路に配置されて、その排気路中を流れる排気に含まれたすす等の微粒子を除去する装置として、上流側のPt酸化触媒装置1と、下流側の微粒子捕集フィルタ2とが設けられ、
(A)ディーゼルエンジンの稼動中には、排気に含まれたNO成分を触媒装置1のPt酸化触媒により酸化させて、
2NO+O2 →2NO2 (1)
のようにNO2 を生成させ、このNO2 成分がフィルタ2で捕集されている微粒子中のC成分を酸化させて、
微粒子中のC+NO2 →CO+NO (2)
のように微粒子を燃焼させることにより、フィルタ2を連続的に再生させるようにしているが、排気温度が比較的低いディーゼルエンジンの中低負荷時では上記微粒子の燃焼、酸化が困難であるため、
(B)ディーゼルエンジンの稼動に伴いフィルタ2に捕集された微粒子の量が所定の値に達したとき、Pt酸化触媒装置1の上流側からインジェクタ3により燃料(HC)が供給されて、200?300°C程度の排気熱とPt酸化触媒で燃焼することにより
HC+O2 →CO2 +H2 O+熱 (3)
の如く発生した上記熱で排気温度をさらに上昇させてフィルタ2へ流入するようにし、フィルタ2で捕集されていた微粒子を排気が有する熱で、
上記微粒子中のC+O2 →COx (4)
のように燃焼させて、フィルタ2から上記微粒子を除去することにより、フィルタ2を強制的に再生させる排気浄化装置。」

<引用文献2記載事項1>
「酸化触媒装置12に担持されているPt及びPdの担持比率(重量比率)Pd/(Pt+Pd)を、排気温度が比較的低い250°C付近でも燃料燃焼率が高くなる0.15以上とし、0.75以下にすること。」

<引用文献2記載事項2>
「酸化触媒装置12の上流側にインジェクタ14が配置されており、ディーゼルエンジン10の稼動に伴い微粒子捕集フィルタ13で捕集された微粒子量がある所定の値に達したとき、燃料ポンプ16から供給された軽油等の燃料がインジェクタ14から排気路11内へ供給され、フィルタ13を強制的に再生させること。」

3 引用文献3について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものであって、当審の拒絶の理由に周知技術を示す文献として例示された特開2006-212591号公報(以下、「引用文献3」という。)には、「排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「【0036】
DPF11は、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタ等で形成され、排気ガス中のPM (粒子状物質)を捕集・除去する。このDPF11はPMの燃焼除去を促進するために酸化触媒やPM酸化触媒を担持した触媒層を排気ガス通路に塗布する場合もある。」

(2)「【0039】
選択還元型NOx触媒14は、コージェライト、酸化アルミニウム、酸化チタン等からなるハニカム構造の担持体に、チタニアーバナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。この選択還元型NOx触媒14は、このアンモニアと排気ガス中のNOxを反応させて、NOxを窒素(N_(2) )に還元して浄化する。」

(3)(1)及び(2)の記載事項と併せて図1を参酌すると、DPF11より下流側に選択還元型NOx触媒14を配置していることが看取できる。

したがって、引用文献3には次の事項(以下、「引用文献3記載事項」という。)が記載されていると認められる。

<引用文献3記載事項>
「モノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタで形成されたDPF11より下流側に選択還元型NOx触媒14を配置すること。」

4 引用文献4について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものであって、当審の拒絶の理由に周知技術を示す文献として例示された国際公開第2006/056811号(以下、「引用文献4」という。)には、「EXHAUST SYSTEM COMPRISING EXOTHERM-GENERATING CATALYST」(当審訳:「発熱を発生させる触媒を含む排気システム」)に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「Suitable weight ratios for Pt:Pd in the oxidation catalyst can be 6:1 to 1:6, optionally 4:1 to 1:2. Typical total loading of Pt and Pd in the oxidation catalyst can be 10-200 g ft^(-3), optionally 40-10O g ft^(-3).」(第4頁第21行ないし第23行)

(2)「Table 1 summarises the stabilised temperature rise across the catalyst and the approximate percentage removal of HC during the injection period. The data confirm that the Pt:Pd catalyst produces a higher temperature rise at a lower inlet temperature with less HC slip than the Pt system, thus exhibiting excellent fuel combustion properties for the regeneration of particulate filters.」(第11頁第23行ないし第27行)

以下に上記(1)及び(2)の当審訳を示す。
(1)「酸化触媒中のPt:Pdの好適な重量比は、6:1?1:6、所望により4:1?1:2でよい。酸化触媒中に典型的なPtとPdの総装填量は、10?200gft^(-3)、所望により40?100gft^(-3)である。」

(2)「表1は、触媒を横切る安定化した温度上昇及び注入期間中のおおよそのHC除去百分率を示す。これらのデータから、Pt:Pd触媒は、Pt系よりも、低い入口温度で温度上昇がより高く、HCすり抜けが少なくなり、従って、粒子状物質フィルターの再生に優れた燃料燃焼特性を示すことが確認される。」

したがって、引用文献4には次の事項(以下、「引用文献4記載事項」という。)が記載されていると認められる。

<引用文献4記載事項>
「Pt系よりも、低い入口温度で温度上昇がより高く、粒子状物質フィルターの再生に優れた燃料燃焼特性を示すように、酸化触媒中のPt:Pdの重量比を6:1?1:6にすること。」

5 引用文献5について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものである特開平5-44435号公報(以下、「引用文献5」という。)には、「デイーゼル機関の排気浄化装置」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「【0011】タービン13の下流側で、かつ前記バイパス通路19の開口する部位より下流の排気通路には、排気中に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタ23が設けられている。このフィルタ23は、セラミック製の連続多孔質体に酸化触媒を担持させたものであり、酸化触媒としては白金やパラジウム等が適する。フィルタ23の下流にはマフラ25が設けられ、マフラ25の出口側より排気が大気中に流出する。
【0012】タービン13の上流側の排気通路9には、機関本体1へ供給する燃料と同じ軽油を排気通路9に供給する、燃料供給手段としての燃料噴射弁27が設けられている。燃料噴射弁27には燃料ポンプ31が接続され、この燃料ポンプ31は燃料タンク29内の燃料を燃料噴射弁27に圧送する。なお、燃料の噴射時期、噴射量及び噴射時間は、図示外のフィルタ再生コントロールユニットによって制御される。
【0013】次に、本実施例の作用について説明する。
【0014】ディーゼル機関の運転時において、吸気管7から供給された空気は機関本体1内で圧縮され、この圧縮空気中に図示外の燃料噴射弁により燃料が供給されて着火燃焼し、この燃焼ガスが排気となってターボチャージャ11のタービン13を高速回転させ、フィルタ23及びマフラ25を通過して大気中へ排出される。排気中には、カーボンを含有する排気微粒子、すなわちパティキュレートが存在し、このパティキュレートは、排気がフィルタ23を通過するときにフィルタ23によって捕集される。
【0015】一方、燃料噴射弁27は、フィルタ23によって捕集されたパティキュレートが所定量以上に堆積したときに、排気通路9に燃料を噴射供給する。
【0016】このとき、排気通路9に供給された燃料は、排気と一緒にターボチャージャ11のタービン13に達し、回転するタービン13によって攪拌されるので霧化し易い。しかもタービン13は熱容量をもち排気熱を受けて高温化していることから、ほぼ常温の燃料を霧化させるには一層好条件である。このため、燃料は排気と混合し易くなり、これら両者はほぼ均一に混合する。
【0017】このようにして、排気と均一に混合した燃料は、フィルタ23の排気流入側、すなわち上流側の略全面に供給され、酸化触媒によって酸化反応を起こして発熱する。この発熱により、フィルタ23の上流側の略全面において、堆積したパティキュレートが燃焼し始め下流側へと燃え移って行くので、フィルタ23のパティキュレートが全体的に燃焼する。」

したがって、引用文献5には次の事項(以下、「引用文献5記載事項」という。)が記載されていると認められる。

<引用文献5記載事項>
「タービン13の上流側の排気通路9には、軽油を排気通路9に供給する、燃料供給手段としての燃料噴射弁27が設けられて、タービン13の下流側の排気通路には、排気中に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタ23が設けられて、排気通路9に供給された燃料は、排気と一緒にターボチャージャ11のタービン13に達し、回転するタービン13によって燃料は排気と均一に混合し、排気と均一に混合した燃料は、フィルタ23の排気流入側に供給され、酸化触媒によって酸化反応を起こして発熱し、この発熱により、フィルタ23のパティキュレートが全体的に燃焼すること。」

6 引用文献6について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものである特開平11-324650号公報(以下、「引用文献6」という。)には、「黒煙除去装置」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「【0003】図2に示すように、ディーゼルエンジン110には、排ガス100を排出する排気路111の一端が連結されている。排気路111の他端寄りには、当該排気路111内に軽油などの燃料101を注入する噴射器116が連結されている。排気路111の他端には、排ガス100と燃料101とを混合するミキサ117の受入口側が連結されている。ミキサ117の送出口側には、排ガス100を燃焼させる触媒燃焼器118の受入口側が連結されている。触媒燃焼器118の送出口側には、排ガス100中から黒煙を捕集除去するハニカム状のセラミックス製のフィルタ119の受入口が連結されている。」

(2)「【0006】このように排ガス100中の黒煙をフィルタ119が捕集除去していくと、フィルタ119が次第に目詰まりし、圧力損失の上昇にエンジン出力の低下を招くことになる。このため、前記センサからの各種信号に基づいて制御装置120が噴射器116を制御して、噴射器116が排気路111内に所定量の燃料101を適宜注入すると、当該排ガス100および燃料101がミキサ117でまんべんなく混合されて触媒燃焼器118で燃焼されることにより、当該排ガス100のフィルタ119内の通過に際して、当該排ガス100がフィルタ119に捕集されている黒煙を加熱して完全燃焼させ、当該フィルタ119から黒煙を除去して目詰まりを防止している。」

(3)(1)の記載事項と併せて図2を参酌すると、噴射器116とフィルタ119との間にミキサ117が配置されていることを看取できる。

したがって、引用文献6には次の事項(以下、「引用文献6記載事項」という。)が記載されていると認められる。

<引用文献6記載事項>
「排気路111内に軽油などの燃料101を注入する噴射器116と、排ガス100中から黒煙を捕集除去するハニカム状のセラミックス製のフィルタ119との間に、排ガス100と燃料101とを混合するミキサ117が配置されて、噴射器116が排気路111内に所定量の燃料101を適宜注入すると、当該排ガス100および燃料101がミキサ117でまんべんなく混合されて触媒燃焼器118で燃焼されることにより、当該排ガス100のフィルタ119内の通過に際して、当該排ガス100がフィルタ119に捕集されている黒煙を加熱して完全燃焼させ、当該フィルタ119から黒煙を除去して目詰まりを防止すること。」

7 引用文献7について
本願の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったものである特表2006-526102号(以下、「引用文献7」という。)には、「粒子トラップの再生」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)「【0020】
この発明に従った排気システムにより、当該方法に関して以下により詳細に説明されるように、粒子トラップを再生するための還元剤として燃料を用いることができる。当該燃料は、本質的に完全な発熱反応なしに第1の触媒コンバータを通って流れる。次いで、この燃料/ガス混合物は、所望の発熱反応が第2の触媒コンバータで起こり、粒子トラップの再生に必要な温度の上昇をもたらすように混合によって処理される。この発明の本質的な局面は、排気ガス流の一部または部分体積流量に濃縮された再生に必要な燃料が第1の触媒コンバータを通って誘導され、このため、触媒変換に必要な酸素が、同伴する燃料の著しい留分のために十分に利用できなくなることである。こうして、高い燃料含有量を含む部分ガス流の端部領域でしか、触媒的に促進された反応が起こらないが、付加的に噴射された燃料の大部分が、変換されずに第1の触媒コンバータを通って流れる。
【0021】
次いで、ミキサは、燃料が濃縮されたこの部分ガス流が、正確にはディーゼルエンジンの場合には特に希薄であり、すなわち酸素を豊富に含む残りの排気ガスと混合されるという影響を及ぼす。この混合作用の結果として、高い燃料含有量を有する部分ガス流の溶解が起こり、このため、燃料が、排気ガス流で細かく分散されて下流の粒子トラップの方に流れる。これに関して、混合された排気ガス流が、第2の触媒コンバータに向かう途中で(非酸化作用を有する)さらなる排気ガス浄化構成要素を流れるか否かはあまり重要ではない。混合された排気ガス流は、最終的には、触媒活性面を有する第2の触媒コンバータに当り、排気ガスの変換/燃料分散を引起す。」

(2)「【0038】
図1は、汚染物質3のガス流2を浄化するための排気システム1を概略的に示す斜視図である。この排気システム1は、当該排気システム1を通るガス流2の流れ4の方向に、少なくとも1つの第1の触媒コンバータ5、1つのミキサ6、1つの第2の触媒コンバータ7および粒子トラップ8を含む。さらに、還元剤を供給するための手段が設けられる。当該手段はミキサ6の上流だけに配置される、この場合、好ましくは乗用車のためのディーゼルエンジンである内燃機関12においては、燃料10は、さまざまなシリンダ24の燃焼空間11に噴射される。この燃料10は極めて圧縮された吸気で燃やされ、その後、排気ガスライン26を介して周囲に排出される。
【0039】
内燃機関12のすぐ近くに、特に70cm未満の間隔で、複数の第1の触媒コンバータ5が設けられるが、いずれの場合も、第1の触媒コンバータ5は排気マニホールドの管に一体化される。図示された実施例においては、還元剤23が、ここではターボチャージャとして設計されるミキサ6の上流で、別個の供給ライン14を介して排気ガス流に供給される。還元剤23はミキサ6またはターボチャージャを通って流れ、その後、第2の触媒コンバータ7に当る。この第2の触媒コンバータ7は円錐形の構成を有し、排気ガスライン26の広がり部に配置される。第2の触媒コンバータのすぐ後ろに、粒子トラップ8が、好ましくは5cm未満の間隔44を空けて位置決めされる。粒子トラップの後に、公知の種類の構造を持つ三方触媒コンバータ27が続く。第1の触媒コンバータ5と粒子トラップ8との間に、少なくとも0.5m、好ましくは1mを超える距離43が存在する。この場合、43で示される矢印は単に概略的なものと理解されるべきであり、実際の距離43は、ガス流2が粒子トラップ8に入るまで、第1の触媒コンバータ5の出口からのガス流2の流路によって決定される。」

したがって、引用文献7には次の事項(以下、「引用文献7記載事項」という。)が記載されていると認められる。

<引用文献7記載事項>
「粒子トラップ8を再生するための還元剤23として用いられる燃料が、ターボチャージャとして設計されるミキサ6の上流で、供給ライン14を介して排気ガス流に供給され、ミキサ6は、燃料が濃縮された部分ガス流と排気ガスを混合して、高い燃料含有量を有する部分ガス流の溶解が起こり、燃料が、排気ガス流で細かく分散されて下流の粒子トラップの方に流れること。」

第5 対比
本願発明と引用発明1とを対比する。
第1に、引用発明1における「NO_(X)及び粒子状物質を含む排気ガスを処理するディーゼルエンジン用の排気処理システム」は、その機能、構成又は技術的意義からみて、本願発明における「NO_(X)及び粒子状物質を含む排気流を処理するための排気処理システム」に相当し、以下同様に、「複数の通路(2a、2b)」は「複数の通路」に、「内壁(1)」は「壁要素」に、「壁流フィルター基材(10A)」は「フィルターとしての基材」に相当する。
第2に、本願の発明の詳細な説明の段落【0048】を参酌すると、本願発明における「壁流モノリス」とはハニカム状の壁流基材であることが記載されているから、引用発明1における「ハニカム構造体(10)」は、本願発明における「壁流モノリス」に相当し、当該「ハニカム構造体(10)」における多数通路が有する「内壁(1)」は、その各通路に沿っていることから本願発明における「縦方向に伸びる壁部」に相当し、引用発明1における「複数の通路(2a、2b)は、基材の長さに沿って延びる入口通路(2a)と出口通路(2b)が存在し」という事項は、本願発明における「縦方向に伸びる通路を複数有し」という事項に相当する。
第3に、引用発明1における「入口通路(2a)が入口端部(3)で開口を有し、出口端部(4)で栓をされて閉じるように形成されると共に、入口通路(2a)と交互する出口通路(2b)は入口端部(3)で栓をされて閉じ、基材の出口端部(4)で開いていて」という事項は、本願発明における「前記通路は、開口入口端と出口端に出口プラグが設けられた閉鎖出口端を有する入口通路、及び入口端に入口プラグが設けられた閉鎖入口端と開口出口端を有する出口通路を有し」及び「前記基材の各通路は、基材本体の一端部で閉塞されており、これと交互する通路が反対側の端面で閉塞されており」という事項に相当する。
第4に、引用発明1における「入口通路(2a)の内壁(1)は、入口端部(3)から基材の出口端部(4)まで延びる、触媒成分である第2の入口白金族金属成分を含有する第2の入口被膜(9)を有し」という事項は、本願発明における「前記基材の縦方向に伸びる壁部が、触媒被覆物を有し、前記触媒被覆物は、フィルターの縦方向長さの全体に伸びており」という事項に相当する。
第5に、引用文献1の記載事項として前記第4の1(5)及び(10)で示したように、基材の内壁は多孔質であるから、基材に対して第1の入口被膜(5)を含むコーティングがされると、各孔を通じて含浸して分散してしまうことは明らかである。
また、本願の手続の経緯として、令和2年7月3日に提出された手続補正書により、「該壁部を通して浸透しており」という事項を、「該壁部を通して分散しており」という事項に補正していること、当該手続補正書と同日に提出された意見書において、請求人が当該補正の根拠と主張する本願明細書の段落【0049】を参酌すると、触媒スラリーが壁部に浸透すると分散されると把握できることから、本願発明における「分散」と、引用発明における「浸透」は、その用語の定義が同一であるといえる。
そうすると、引用発明1における「触媒成分である白金、パラジウムから1種以上を含む第1の入口白金族金属成分を含有する第1の入口被膜(5)は、上流域(7)の内壁(1)との間で第2の入口被膜(9)を介在し、内壁(1)をある程度浸透して」は、本願発明における「点火酸化触媒組成物が、前記触媒被覆物を有する前記基材の、軸長方向に伸びる壁部に施され、及び該壁部を通して分散しており」という事項に相当する。
第6に、引用発明1において、「上流域(7)中の第1及び第2の白金族金属成分は排気ガス中のNOのNO_(2)への酸化を促進し、生成したNO_(2)を高比率のすすが集められる下流域(8)の内壁(1)中に捕捉されるすすの燃焼に使用してフィルターを再生させ」ていることから、壁流フィルター基材(10A)とは別個の酸化触媒を必要とせずにフィルターを再生させ、また、上流域(7)中の第1の白金族金属成分の量が、フィルターに捕捉されたすすを再生により燃焼させるだけの量を備えているといえる。
そうすると、引用発明1は本願発明における「前記点火酸化触媒組成物は、フィルター内に捕捉された粒子状物質を再生法によって燃焼処理させるために十分な発熱を発生させる量で施され」及び「再生法は、その上流側に別個の点火酸化触媒を必要とすることなく前記フィルターだけで行うことが可能であり」という事項を備えているといえる。
第7に、引用発明1において、「第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分は10?60g/ft^(3)の濃度で存在し、上流域(7)中に90?170g/ft^(3)の白金族金属成分が存在する」ので、上流域(7)中の白金族金属成分(=第1及び第2の入口白金族金属成分)の濃度から、第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分の濃度を差し引いた分が、第1の入口被膜(5)が含有する第1の入口白金族金属成分の濃度であるから、第1の入口被膜(5)は少なくとも所定の量の白金族金属成分を含んでいる。
そうすると、点火酸化触媒組成物中に貴金属組成物を所定の量で含んでいる限りにおいて、引用発明1は本願発明と一致する。
よって、両者の一致点及び相違点は、次のとおりである。

<一致点>
「NO_(X)及び粒子状物質を含む排気流を処理するための排気処理システムであって、
フィルターを通って流れる排気流中に含まれる粒子状物質を捕捉するための複数の通路と壁要素を有するフィルターとしての基材を有し、
前記基材が、壁流モノリスの状態であり、
該壁流モノリスは、縦方向に伸びる壁部によって境界付けられた、縦方向に伸びる通路を複数有し、
前記通路は、開口入口端と出口端に出口プラグが設けられた閉鎖出口端を有する入口通路、及び入口端に入口プラグが設けられた閉鎖入口端と開口出口端を有する出口通路を有し、
前記基材の縦方向に伸びる壁部が、触媒被覆物を有し、前記触媒被覆物は、フィルターの縦方向長さの全体に伸びており、及び
点火酸化触媒組成物が、前記触媒被覆物を有する前記基材の、軸長方向に伸びる壁部に施され、及び該壁部を通して分散しており、
前記点火酸化触媒組成物は貴金属組成物を、所定の量で含み、
再生法は、その上流側に別個の点火酸化触媒を必要とすることなく前記フィ
ルターだけで行うことが可能であり、及び
前記基材の各通路は、基材本体の一端部で閉塞されており、これと交互する通路が反対側の端面で閉塞されている排気処理システム。」

<相違点1>
本願発明は「フィルターより下流側に配置されたNO_(X)還元触媒を有し」ているのに対して、引用発明1はNO_(X)還元触媒を有しているか不明である点。

<相違点2>
「点火酸化触媒組成物」の構成に関して、本願発明は「前記点火酸化触媒組成物は、前記入口端から、前記出口端に向けて前記壁部の縦方向長さの50%未満の範囲内で延存し、これにより入口領域を形成し、該入口領域で、前記点火酸化触媒組成物は、300℃未満の温度で、燃料に火を付け、及びフィルター内に捕捉された粒子状物質を積極的再生法によって定期的に燃焼処理させるために十分な発熱を発生させる量で施され」及び「前記点火酸化触媒組成物中のPt:Pd割合は、10:1?0:1の範囲」であるのに対して、引用発明1は、第1の入口被膜(5)の長さが、基材の入口端部(3)から出口端部(4)へ向かう基材軸方向の長さの40?60%であり、50%より大きい数値範囲を含み、また、第1の入口被膜(5)が300℃未満の温度で燃料に火を付けるかは不明であり、かつ、フィルターを再生しているものの、どのような再生法を使用してすすを燃焼処理しているか不明であり、さらに、第1の入口被膜(5)中のPt:Pd割合も不明である点。

<相違点3>
本願発明は「前記触媒被覆物は、貴金属組成物を、0.706g/L(20g/ft^(3))以下の量で含み、及び前記点火酸化触媒組成物は貴金属組成物を、少なくとも1.412g/L(40g/ft^(3))の量」で含むのに対して、引用発明1は、第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分は10?60g/ft^(3)の濃度で存在し、上流域(7)中に90?170g/ft^(3) の白金族金属成分が存在する点。

<相違点4>
本願発明は「壁流モノリスの上流側に配置された発熱生成剤導入ポートを有し、該発熱生成剤導入ポートは、発熱生成剤と流体的に連結されており、そして壁流モノリス内に蓄積された粒子状物質を定期的に燃焼させるのに十分な温度を発生させることが可能であり、及び発熱生成剤がディーゼル燃料等の燃料を含み、及び前記発熱生成剤と排気流との混合を補助する手段が前記発熱生成剤導入ポートとフィルターの間に配置されている」のに対して、引用発明1はそのような構成を有していない点。

第6 判断
1 相違点について
上記相違点1について検討する。
排気処理装置の技術分野において、フィルターより下流側にNO_(X)還元触媒を配置することは、一例としての引用文献3記載事項にも示されるように、本願の優先日前において周知技術(以下、「周知技術1」という。)であったといえる。
引用発明1と周知技術1とは排気処理システムである点で共通している。
さらに付言すると、引用文献1では、引用発明1として示したように、上流域(7)中の第1及び第2の白金族金属成分により排気ガスから生成したNO_(2)をすすの燃焼に使用してフィルターを再生させる点にまでは着目しているが、排気ガス中のNO_(2)等の窒素酸化物をどのように処理しているかについては明示的な記載がない。
しかしながら、引用発明1も排気処理システムである以上、当業者であれば、排気ガス中の窒素酸化物を何ら処理せずに大気中に放出することを防ぐために、フィルターより下流側に窒素酸化物を還元して窒素に浄化する手段を備えることは、当然に考慮することである。
そうすると、引用発明1に周知技術1を適用して、フィルターより下流側にNO_(X)還元触媒を配置するという動機付けは十分存在するといえる。
したがって、引用発明1に周知技術1を適用して、上記相違点1に係る事項とすることは、当業者が容易に想到し得たことである。

上記相違点2について検討する。
引用発明1及び引用発明2は、酸化触媒とフィルターとが一体化されているかどうかという点で異なるものの、どちらも上流側の酸化触媒によりNO_(2)を生成し、フィルターで捕捉された粒子状物質であるすすを燃焼させる点で共通している。
したがって、引用発明1に引用発明2を適用して、引用発明1における下流域(8)の内壁(1)中に捕捉されたすすの量が所定の値に達したとき、上流域(7)における第1の入口被膜(5)が、300℃未満の温度で上流域(7)よりも上流側で供給された燃料に火を付け、フィルターを強制的に再生すること、すなわち、本願発明における「該入口領域で、前記点火酸化触媒組成物は、300℃未満の温度で、燃料に火を付け、及びフィルター内に捕捉された粒子状物質を積極的再生法によって定期的に燃焼処理させる」という事項にすることは、当業者が容易に想到し得たことである。
そして、そのような事項を採用する場合、引用文献2記載事項1及び引用文献4記載事項より(引用文献2記載事項1に関しては後述の<引用文献2記載事項1の補足>を参照。)、低い排気温度でも燃料を燃焼しやすくしてフィルターの再生に適するように、酸化触媒中のPt:Pd割合を、10:1?0:1の範囲にするという技術的事項は、本願の優先日前において周知技術(以下、「周知技術2」という。)であったといえるから、引用発明1における壁流フィルター基材(10A)のフィルターの再生をより最適化するために、第1の入口被膜(5)におけるPt:Pd割合を、10:1?0:1の範囲にすることは、当業者が適宜になし得たことである。
(<引用文献2記載事項1の補足>
0.15≦Pd/(Pt+Pd)≦0.75であるという条件から、
Pd/(Pt+Pd)=0.15のとき、
Pt/(Pt+Pd)=0.85となるから、
Pt:Pd=0.85:0.15=17:3
である。
また、Pd/(Pt+Pd)=0.75のとき、
Pt/(Pt+Pd)=0.25となるから、
Pt:Pd=0.25:0.75=1:3
である。
よって、Pt:Pd=17:3?1:3となり、Pt:Pd割合が本願発明の10:1?0:1の範囲と重複している。)

なお、引用発明1において、第1の入口被膜(5)の長さをどの程度にするかは、上流域(7)の長さを確定することに他ならず、第1及び第2の白金族金属成分をどの程度にするかに関連するものであり、また、入口領域という場合、通常、全体の長さの50%未満であるから、下流域(8)の内壁(1)中に捕捉されるすすを燃焼してフィルターを再生させるのに適した上流域(7)の長さの中から、基材軸方向の長さの50%未満にすることは、当業者が適宜に決定し得たことである。

上記相違点3について検討する。
引用文献1には、段落[0076]を参酌すると、上流域(7)中に高い濃度で白金族金属成分を配置することは、下流域(8)のすすの燃焼とフィルターの再生に有利にするためであると記載されている。
この記載を踏まえると、上流域(7)中の第1及び第2の白金族金属成分の合計の濃度が高く保持されていれば、すすの燃焼とフィルターの再生に影響は生じないといえるから、第1の白金族金属成分と第2の白金族金属成分の濃度をどのように配分するかは、当業者が適宜に決定し得ることである。
したがって、引用発明1において、第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分の濃度を20g/ft^(3)以下にすることは、当業者が容易になし得たことである。
また、引用発明1において、「第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分は10?60g/ft^(3)の濃度で存在し、上流域(7)中に90?170g/ft^(3)の白金族金属成分が存在する」ので、上流域(7)中の白金族金属成分(=第1及び第2の入口白金族金属成分)の濃度から、第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分の濃度を差し引いた分が、第1の入口被膜(5)が含有する第1の入口白金族金属成分の濃度となり、具体的には、30?160g/ft^(3)と導出される。
そうすると、前述の第2の入口被膜(9)が含有する第2の入口白金族金属成分の濃度を決定する場合と同様に、上流域(7)中の第1及び第2の白金族金属成分の合計の濃度が高く保持されていれば、すすの燃焼とフィルターの再生に影響は生じないといえるから、第1の白金族金属成分と第2の白金族金属成分の濃度をどのように配分するかは、当業者が適宜に決定し得ることである。
したがって、引用発明1において、第1の入口被膜(5)が含有する第1の入口白金族金属成分の濃度の下限値を40g/ft^(3)とすることは、当業者が容易になし得たことである。

上記相違点4について検討する。
排気処理装置の技術分野において、フィルターで捕捉した粒子状物質を燃焼させてフィルターを再生するために、酸化触媒の上流側に配置されたインジェクタから軽油等の燃料を排気路に供給することは、一例としての引用文献2記載事項2にも示されるように、本願の優先日前において周知技術(以下、「周知技術3」という。)であったといえる。
また、引用文献5ないし7記載事項より、フィルターで捕捉した粒子状物質を燃焼させてフィルターを再生するために、軽油等の燃料と排気流との混合を補助する手段を、燃料供給手段とフィルターの間に配置するという技術的事項は、本願の優先日前において周知技術(以下、「周知技術4」という。)であったといえる。
引用発明1及び周知技術3は、フィルターで捕捉された粒子状物質であるすすを燃焼させる点で共通している。
したがって、引用発明1に周知技術3を適用して、本願発明における「壁流モノリスの上流側に配置された発熱生成剤導入ポートを有し、該発熱生成剤導入ポートは、発熱生成剤と流体的に連結されており、そして壁流モノリス内に蓄積された粒子状物質を定期的に燃焼させるのに十分な温度を発生させることが可能であり、及び発熱生成剤がディーゼル燃料等の燃料を含み」という事項を備えることは、当業者が容易に想到し得たことである。
そして、そのような事項を採用する場合、フィルターに捕捉された粒子状物質を余すことなく全体的に燃焼させるため、発熱生成剤と排気流とを均一に混合しようとすることは、当業者であれば当然に考慮することであり、また、前述のとおり周知技術(周知技術4)でもある。
したがって、引用発明1に周知技術3、又は、引用発明1に周知技術3及び4を適用して、上記相違点4に係る事項とすることは、当業者が容易に想到し得たことである。

よって、本願発明は、引用発明1及び引用発明2並びに周知技術1ないし4に基いて、当業者が容易に想到し得たものである。

2 本願発明の効果及び請求人の主張について
本願発明の効果は、引用発明1及び引用発明2並びに周知技術1ないし4から当業者が予測し得た程度のものである。
一方、請求人は、令和3年4月1日に提出された意見書において、本願発明における「触媒被覆物」及び「点火酸化触媒組成物」に含まれる「貴金属組成物」により、300℃未満の温度で燃料に火を付け、フィルター内に捕捉された粒子状物質を燃焼処理させるために十分な発熱を発生させる点が何れの引用文献にも記載されていないから、本願発明は、各引用文献に記載された発明に基いて、当業者が容易に想到することができたものではない旨を主張する。
しかしながら、前記第4の2で示したように、引用発明2には、ディーゼルエンジンの稼動に伴いフィルタ2に捕集された微粒子の量が所定の値に達したとき、Pt酸化触媒装置1の上流側からインジェクタ3により燃料(HC)が供給されて、200?300°C程度の排気熱とPt酸化触媒で燃焼することにより、フィルタ2で捕集されていた微粒子を排気が有する熱で燃焼させて、フィルタ2から微粒子を除去することにより、フィルタ2を強制的に再生させること、すなわち、Pt酸化触媒装置1(本願発明における「貴金属組成物」に相当。)により、300℃未満の温度で燃料に火を付け、フィルター内に捕捉された粒子状物質を燃焼処理させるために十分な発熱を発生させる点が特定されている。
また、請求人は、上記意見書において、本願発明における「前記発熱生成剤と排気流との混合を補助する手段が前記発熱生成剤導入ポートとフィルターの間に配置されている」という事項が何れの引用文献にも記載されていないから、本願発明は、各引用文献に記載された発明に基いて、当業者が容易に想到することができたものではない旨も主張する。
しかしながら、前記第6の1で示したように、上記事項は当業者であれば当然に考慮することであり、また、前述のとおり周知技術(周知技術4)でもある。
よって、請求人の上記主張は採用できない。

第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明1及び引用発明2並びに周知技術1ないし4に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2021-04-22 
結審通知日 2021-04-27 
審決日 2021-05-13 
出願番号 特願2017-78732(P2017-78732)
審決分類 P 1 8・ 537- WZ (F01N)
P 1 8・ 121- WZ (F01N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 小笠原 恵理  
特許庁審判長 金澤 俊郎
特許庁審判官 渡邊 豊英
高島 壮基
発明の名称 領域的に被覆されたフィルター、排気処理システム及び方法  
代理人 江藤 聡明  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ