ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード |
審決分類 |
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載 C08J 審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備 C08J 審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 C08J 審判 全部申し立て 2項進歩性 C08J |
---|---|
管理番号 | 1378723 |
異議申立番号 | 異議2020-700051 |
総通号数 | 263 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許決定公報 |
発行日 | 2021-11-26 |
種別 | 異議の決定 |
異議申立日 | 2020-01-30 |
確定日 | 2021-08-13 |
異議申立件数 | 1 |
訂正明細書 | 有 |
事件の表示 | 特許第6556773号発明「ミクロ構造化光学フィルムに適したベンジル(メタ)アクリレートモノマー」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 |
結論 | 特許第6556773号の明細書、特許請求の範囲及び図面(特許請求の範囲のみ訂正のときは、明細書、図面は削除する)を訂正請求書に添付された訂正明細書、特許請求の範囲及び図面のとおり(請求項ごとに訂正するときは請求項を訂正単位ごとに記載する。例えば「、訂正後の請求項○、〔○、○〕、〔○-○〕について」)訂正することを認める。 特許第6556773号の請求項1ないし7に係る特許を維持する。 |
理由 |
第1 手続の経緯 特許第6556773号(設定登録時の請求項の数は7。以下「本件特許」という。)は、平成24年4月25日に出願された特願2014-510346号(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2011年5月13日 アメリカ合衆国)の一部を新たな特許出願として平成29年2月24日に出願された特願2017-32995号に係るものであって、令和1年7月19日にその特許権が設定登録された。 そして、本件特許に係る特許掲載公報は令和1年8月7日に発行されたところ、特許異議申立人 筒井雅人(以下、単に「異議申立人」という。)は、令和2年1月30日、請求項1?7に係る特許に対して特許異議の申立てをした。 当審において、令和2年5月15日付けで取消理由を通知したところ、特許権者 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー(以下、「特許権者」という。)は、同年8月21日に訂正請求書及び意見書を提出したので、異議申立人に対して、当審から、同年8月31日付けで特許法第120条の5第5項に基づく通知をしたところ、異議申立人は、同年9月28日に意見書を提出した。 当審において、令和3年1月15日付けで取消理由<決定の予告>を通知したところ、特許権者は、同年4月16日に訂正請求書(当該訂正請求書による訂正の請求を「本件訂正請求」という。)及び意見書を提出した。 なお、令和2年8月21日にされた訂正の請求は、特許法第120条の5第7項の規定により取り下げられたものとみなす。 また、すでに異議申立人に意見書の提出の機会が与えられており、本件訂正請求によって特許請求の範囲が相当程度減縮され、下記第5ないし7のとおり、提出された全ての証拠や意見等を踏まえて更に審理を進めたとしても特許を維持すべきとの結論となると合議体は判断したことから、特許法第120条の5第5項に定める特別な事情に該当し、異議申立人に再度の意見書の提出の機会は与えない。 第2 訂正の適否についての判断 1 訂正の内容 本件訂正請求による訂正の内容は、以下の訂正事項1ないし7のとおりである。ここで、訂正事項1ないし5は、訂正前の請求項1?5の一群の請求項に係る訂正であり、訂正事項6は、訂正前の請求項6に係る訂正であり、訂正事項7は、訂正前の請求項7に係る訂正であり、これらの訂正は一群の請求項ごと又は請求項ごとの訂正である。なお、下線は、訂正箇所に合議体が付したものである。 (1)訂正事項1 特許請求の範囲の請求項1に「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学フィルムであって、」と記載されているのを、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、」に訂正すると共に、「ナノ粒子と、」と記載されているのを、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、」に訂正し、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」と記載されているのを、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ最大で30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」に訂正し、「光学フィルム。」とあるのを「輝度向上フィルム。」に訂正する。 (2)訂正事項2 特許請求の範囲の請求項2を「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、3-フェノキシベンジルアクリレートと、を含有し、前記第1のモノマーが少なくとも2つの芳香族環を含有する、輝度向上フィルム。」に訂正する。 (3)訂正事項3 特許請求の範囲の請求項3を「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、3-フェノキシベンジルアクリレートと、を含有し、前記第1のモノマーが少なくとも2つの芳香族環を含有すると共にビスフェノール、フルオレン又はビフェニル(メタ)アクリレートモノマーである、輝度向上フィルム。」に訂正する。 (4)訂正事項4 特許請求の範囲の請求項4を「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、3-フェノキシベンジルアクリレートと、を含有し、前記輝度向上フィルムが少なくとも1.75の単一シート相対ゲイン値を有する、輝度向上フィルム。」に訂正する。 (5)訂正事項5 特許請求の範囲の請求項5を「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、3-フェノキシベンジルアクリレートと、を含有し、前記重合性樹脂組成物の屈折率が少なくとも1.61である、輝度向上フィルム。」に訂正する。 (6)訂正事項6 特許請求の範囲の請求項6に「重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学フィルムであって、」と記載されているのを、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含み、」に訂正すると共に、「ナノ粒子と、」と記載されているのを、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、」に訂正し、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」と記載されているのを、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」に訂正し、「光学フィルム。」とあるのを「輝度向上フィルム。」に訂正する。 (7)訂正事項7 特許請求の範囲の請求項7に「重合性樹脂組成物であって、」と記載されているのを、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物であって、」に訂正し、「ナノ粒子と、」と記載されているのを、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、」に訂正し、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」と記載されているのを、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」に訂正し、「重合性樹脂組成物。」とあるのを「輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物。」に訂正する。 2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否 (1)訂正事項1について ア 訂正前の請求項1は、「光学フィルム」について「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む」ことを特定している。これに対して、訂正後の請求項1は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、」との記載により、訂正後の請求項1に係る発明における光学フィルムの構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 また、訂正前の請求項1は、「ナノ粒子」について特に限定されていない。これに対して、訂正後の請求項1は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、」との記載により、訂正後の請求項1に係る発明におけるナノ粒子に関する構成をより具体的に特定し、限定するものである。 訂正前の請求項1は、「少なくとも1種の第1のモノマー」の量について特に限定されていない。これに対して、訂正後の請求項1は、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ最大で30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」との記載により、訂正後の請求項1に係る発明における少なくとも1種の第1のモノマーの量に関する構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 訂正前の請求項1は、「光学フィルム」に関する発明であったところ、訂正後の請求項1は「輝度向上フィルム」との記載により、訂正前の光学フィルムに関する構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 そうすると、訂正事項1は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 イ 訂正事項1は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (2)訂正事項2について ア 訂正前の請求項2は、訂正前の請求項1を引用するものであり、「光学フィルム」について「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む」ことを特定している。これに対して、訂正後の請求項2は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、」との記載により、訂正後の請求項2に係る発明における光学フィルムの構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 また、訂正前の請求項2における「ナノ粒子」、「少なくとも1種の第1のモノマー」、「光学フィルム」について、それぞれ「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」、「輝度向上フィルム」と、各々より具体的に特定し、限定するものである。 そうすると、訂正事項2は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 さらに、訂正事項2は、訂正前の請求項2が訂正前の請求項1を引用する記載であったものを、請求項間の引用関係を解消し、請求項1を引用しないものとし、独立形式請求項へ改めているから、他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものである。 イ 訂正事項2は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (3)訂正事項3について ア 訂正前の請求項3は、訂正前の請求項1を引用する訂正前の請求項2を引用するものであり、「光学フィルム」について「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む」ことを特定している。これに対して、訂正後の請求項3は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、」との記載により、訂正後の請求項3に係る発明における光学フィルムの構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 また、訂正前の請求項3における「ナノ粒子」、「少なくとも1種の第1のモノマー」、「光学フィルム」について、それぞれ「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」、「輝度向上フィルム」と、各々より具体的に特定し、限定するものである。 そうすると、訂正事項3は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 さらに、訂正事項3は、訂正前の請求項3が訂正前の請求項1を引用する訂正前の請求項2を引用する記載であったものを、請求項間の引用関係を解消し、請求項1ないし2を引用しないものとし、独立形式請求項へ改めているから、他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものである。 イ 訂正事項3は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (4)訂正事項4について ア 訂正前の請求項4は、訂正前の請求項1を直接又は間接的に引用するものであり、「光学フィルム」について「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む」ことを特定している。これに対して、訂正後の請求項4は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、」との記載により、訂正後の請求項4に係る発明における光学フィルムの構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 また、訂正前の請求項4における「ナノ粒子」、「少なくとも1種の第1のモノマー」、「光学フィルム」について、それぞれ「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」、「輝度向上フィルム」と、各々具体的に特定し、限定するものである。 そうすると、訂正事項4は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 さらに、訂正事項4は、訂正前の請求項4が訂正前の請求項1ないし3を引用する記載であったものを、請求項2、3を引用しないものとした上で、請求項間の引用関係を解消し、独立形式請求項へ改めているから、減縮を目的にすることに加え、他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものである。 イ 訂正事項4は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (5)訂正事項5について ア 訂正前の請求項5は、訂正前の請求項1を直接又は間接的に引用するものであり、「光学フィルム」について「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む」ことを特定している。これに対して、訂正後の請求項5は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、」との記載により、訂正後の請求項5に係る発明における光学フィルムの構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 また、訂正前の請求項5における「ナノ粒子」、「少なくとも1種の第1のモノマー」、「光学フィルム」について、それぞれ「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」、「輝度向上フィルム」と、各々より具体的に特定し、限定するものである。 そうすると、訂正事項5は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 さらに、訂正事項5は、訂正前の請求項4が訂正前の請求項1ないし4を引用する記載であったものを、請求項2ないし4を引用しないものとした上で、請求項間の引用関係を解消し、独立形式請求項へ改めているから、減縮を目的にすることに加え、他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものである。 イ 訂正事項5は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (6)訂正前の請求項1ないし5に係る一群の請求項に係る訂正事項1ないし5のまとめ 以上のとおりであるから、訂正前の請求項1ないし5に係る一群の請求項に係る訂正事項1ないし5は、特許請求の範囲の減縮(訂正事項1ないし5)及び他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすること(訂正事項2ないし5)を目的とするものであり、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (7)訂正前の請求項6に係る訂正事項6について ア 訂正前の請求項6は、「光学フィルム」について「重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する」ことを特定している。これに対して、訂正後の請求項6は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含み、」との記載により、訂正後の請求項6に係る発明における光学フィルムの構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 また、訂正前の請求項6における「ナノ粒子」、「少なくとも1種の第1のモノマー」、「光学フィルム」について、それぞれ「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」、「輝度向上フィルム」と、各々より具体的に特定し、限定するものである。 そうすると、訂正前の請求項6に係る訂正事項6は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 イ 訂正前の請求項6に係る訂正事項6は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (8)訂正前の請求項7に係る訂正事項7について ア 訂正前の請求項7は、「重合性樹脂組成物」について用途限定が付されていない。これに対して、訂正後の請求項7は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物」との記載により、訂正後の請求項7に係る発明における重合性樹脂組成物の用途を具体的に特定し、限定するものである。 また、訂正前の請求項7における「ナノ粒子」、「少なくとも1種の第1のモノマー」について、それぞれ「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」、「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマー」と各々より具体的に特定し、限定するものである。 加えて、訂正前の請求項7は、「重合性樹脂組成物」に関する発明であったところ、訂正後の請求項7は「輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物」との記載により、訂正前の請求項7に係る発明の重合性樹脂組成物に関する構成をより具体的に特定し、更に限定するものである。 そうすると、訂正前の請求項7に係る訂正事項7は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。 イ 訂正前の請求項7に係る訂正事項7は、願書に添付した明細書の段落【0010】ないし【0012】、【0031】、【0069】及び【0079】に関する記載からみて、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 (9)別の訂正単位とする求め 特許権者は、訂正請求書において、訂正後の請求項1、2、3、4、5については、当該請求項についての訂正が認められる場合には、一群の請求項の他の請求項とは別途訂正することを求めている。 3 むすび 以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号及び第4号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1、2、3、4、5、6、7について訂正することを認める。 第3 本件発明 上記第2のとおり、本件訂正請求による訂正は認められるので、本件特許の請求項1ないし7に係る発明(以下、それぞれ「本件発明1」ないし「本件発明7」といい、これらを総称して「本件発明」という場合がある。)は、令和3年4月16日提出の訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲の請求項1ないし7に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。 「【請求項1】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ最大で30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、輝度向上フィルム。 【請求項2】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記第1のモノマーが少なくとも2つの芳香族環を含有する、輝度向上フィルム。 【請求項3】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記第1のモノマーがビスフェノール、フルオレン又はビフェニル(メタ)アクリレートモノマーである、輝度向上フィルム。 【請求項4】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記輝度向上フィルムが少なくとも1.75の単一シート相対ゲイン値を有する、 輝度向上フィルム。 【請求項5】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記重合性樹脂組成物の屈折率が少なくとも1.61である、輝度向上フィルム。 【請求項6】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1モノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、輝度向上フィルム。 【請求項7】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物であって、 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物。」 第4 特許異議申立書に記載した理由の概要 異議申立人が提出した特許異議申立書(以下、「特許異議申立書」という。)において、異議申立人は、下記1の証拠方法を提示すると共に、特許異議の申立ての理由として、概略、下記2ないし9の主張をしている。 1 証拠方法 ・甲第1号証: 特開2010-186979号公報 ・甲第2号証: 特開平2-308202号公報 ・甲第3号証: 特開2010-85937号公報 以下、それぞれ「甲1」のようにいう。 2 申立理由1-1(甲1に記載された発明を引用発明とする進歩性) 本件発明1?7は、甲1に記載された発明及び甲2又は3に記載の技術事項に基づいてその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件発明1?7に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 3 申立理由1-2(甲2に記載された発明を引用発明とする進歩性) 本件発明1?7は、甲2に記載された発明及び甲3に記載の技術事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件発明1?7に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 4 申立理由1-3(甲3に記載された発明を引用発明とする進歩性) 本件発明1?7は、甲3に記載された発明及び甲1又は2に記載の技術事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件発明1?7に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 5 申立理由2-1(サポート要件1) 本件特許の請求項6及び7に係る発明の特許には、「重合ミクロ構造化表面を含む」との事項が存在していない。本件特許明細書の発明の詳細な説明には、多種多様な光学フィルムのなかで「輝度向上フィルム」についての記載しかなく、「輝度向上フィルム」としての作用効果が記載されているのみであるから、「重合ミクロ構造化表面を含む」との事項を含まない請求項6及び7に係る発明の特許は、サポート要件を満足しない出願に対してされたものであって、特許法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。 6 申立理由2-2(サポート要件2) 本件特許の請求項1、2、4?7に係る発明の「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」という発明特定事項には、きわめて多数のモノマーが包含されていて、本件特許の請求項1に係る発明の高屈折率の樹脂を得るとの目的を達成するのに必要な請求項3に包含される範囲であることが特定されていないので、本件特許の請求項1、2、4?7に係る発明の特許は、サポート要件を満足しない出願に対してされたものであって、特許法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。 7 申立理由2-3(サポート要件3) 本件特許の請求項1?7に係る発明の特許は、各成分の配合割合が特定されていないから、本件特許の請求項1?7に係る発明の特許は、サポート要件を満足しない出願に対してされたものであって、特許法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。 8 申立理由2-4(サポート要件4) 本件特許の請求項1?7に係る発明の特許は、ナノ粒子の表面処理なされている点が特定されていないから、本件特許の請求項1?7に係る発明の特許は、サポート要件を満足しない出願に対してされたものであって、特許法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。 9 申立理由3(実施可能要件) 本件特許の請求項1?7に係る発明の特許は、ナノ粒子を含有すると特定されており、表面処理しないナノ粒子も包含されているが、表面処理しないナノ粒子を利用してどのように本件特許の請求項1に係る発明を得ることができるのかわからず、本件特許の請求項1?7に係る発明の特許は、実施可能要件を満足しない出願に対してされたものであって、特許法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。 第5 当審が通知した取消理由<決定の予告>の概略 令和3年1月15日付けで通知した取消理由<決定の予告>は、おおむね次のとおりである。 【取消理由1-1】(甲1を主引用文献とする進歩性) 本件特許の請求項1ないし7に係る発明は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲1に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の上記請求項に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 【取消理由1-2】(甲2を主引用文献とする進歩性) 本件特許の請求項1ないし7に係る発明は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲2に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の上記請求項に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 【取消理由2-1】(サポート要件) 本件特許の請求項1ないし7に係る特許は、発明の詳細な説明の記載全体を見ても、本件発明1ないし7の解決しようとする課題がいかなることであるか不明であるから、当業者といえども本件発明1ないし7により、本件発明の解決しようとする課題が解決されると理解できない。そうすると、本件特許の請求項1ないし7に係る特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。 第6 取消理由<決定の予告>についての当審の判断 当合議体は、以下に記載のとおり、上記第5に記載の取消理由1-1、1-2、2-1には理由がないと判断する。 1 甲号証の記載等 (1)甲1の記載 甲1には、以下の記載がある。 ア 「【請求項1】 下記一般式(I)で表される重合性単量体(Ax)と光重合開始剤を含有するインプリント用硬化性組成物。 【化1】 (一般式(I)中、R^(1)は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を表し、Zは芳香族基を含有する分子量100以上の基を表す。但し、重合性単量体(Ax)が25℃において液体であるとき、25℃における粘度が500mPa・s以下である。)」 イ 「【技術分野】 【0001】 本発明は、インプリント用硬化性組成物、硬化物およびパターン形成方法に関する。 ・・・ 【0005】 このようなナノインプリント法においては、以下のような応用技術が提案されている。 第一の技術としては、成型した形状(パターン)そのものが機能を持ち、様々なナノテクノロジーの要素部品、あるいは構造部材として応用できる場合である。例としては、各種のマイクロ・ナノ光学要素や高密度の記録媒体、光学フィルム、フラットパネルディスプレイにおける構造部材などが挙げられる。・・・」 ウ 「【0064】 (その他成分) 本発明の硬化性組成物は、上述の重合性単量体および光重合開始剤の他に種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、酸化防止剤、溶剤、ポリマー成分、顔料、染料等その他の成分を含んでいてもよい。本発明の硬化性組成物としては、界面活性剤、並びに、酸化防止剤から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。」 エ 「【0096】 (粘度) 本発明の組成物は溶剤を除く全成分の混合液の粘度が100mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは1?70mPa・s、さらに好ましくは2?50mPa・s、最も好ましくは3?30mPa・sである。」 オ 「【0100】 [パターン形成方法] 次に、本発明のインプリント用硬化性組成物を用いたパターン(特に、微細凹凸パターン)の形成方法について説明する。本発明のパターン形成方法では、本発明のインプリント用硬化性組成物を基板または支持体(基材)上に設置してパターン形成層を形成する工程と、前記パターン形成層表面にモールドを圧接する工程と、前記パターン形成層に光を照射する工程と、を経て本発明の組成物を硬化することで、微細な凹凸パターンを形成することができる。 ここで、本発明のインプリント用硬化性組成物は、光照射後にさらに加熱して硬化させることが好ましい。具体的には、基材(基板または支持体)上に少なくとも本発明の組成物からなるパターン形成層を設置し、必要に応じて乾燥させて本発明の組成物からなる層(パターン形成層)を形成してパターン受容体(基材上にパターン形成層が設けられたもの)を作製し、当該パターン受容体のパターン形成層表面にモールドを圧接し、モールドパターンを転写する加工を行い、微細凹凸パターン形成層を光照射により硬化させる。本発明のパターン形成方法による光インプリントリソグラフィは、積層化や多重パターニングもでき、通常の熱インプリントと組み合わせて用いることもできる。 ・・・ 【0104】 本発明のインプリント用硬化性組成物を塗布するための基材(基板または支持体)は、種々の用途によって選択可能であり、例えば、石英、ガラス、光学フィルム、セラミック材料、蒸着膜、磁性膜、反射膜、Ni,Cu,Cr,Feなどの金属基板、紙、SOG(Spin On Glass)、ポリエステルフイルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム等のポリマー基板、TFTアレイ基板、PDPの電極板、ガラスや透明プラスチック基板、ITOや金属などの導電性基材、絶縁性基材、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどの半導体作製基板など特に制約されない。また、基材の形状も特に限定されるものではなく、板状でもよいし、ロール状でもよい。また、後述のように前記基材としては、モールドとの組み合わせ等に応じて、光透過性、または、非光透過性のものを選択することができる。」 カ 「【0149】 <その他の重合性単量体> R-2-1:ベンジルアクリレート(ビスコート#160:大阪有機化学(株)製) R-2-2:1-ナフチルメチルアクリレート R-2-3:テトラエチレングリコールジアクリレート(V#335HP:大阪有機化学(株)製) R-2-4:下記に示すエトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(NKエステA-BPE-10:新中村化学(株)製) R-2-5:2-エチルヘキシルアクリレート(Aldrich社製) 【0150】 【化20】 」 キ 「【0157】 [実施例3] [合成例] 3-フェノキシベンジルアクリレート(V-1)の合成 3-フェノキシベンジルアルコール25gをアセトン300mlに溶解させ、これにトリエチルアミン16.4g、N,N-ジメチルアミノピリジン0.1gを加えた。氷冷下、これにアクリル酸クロリド12.5gを加え、室温で2時間反応させた。水を加えて30分攪拌した後、これを酢酸エチルで抽出、有機相を希塩酸水溶液、NaHSO_(3)水溶液、水で洗浄した。有機相を乾燥、濃縮すると3-フェノキシベンジルアクリレートが29g得られた。25℃において液体であり、25℃における粘度は14.5mPa・sであった。」 ク 「【0160】 (硬化性組成物の調製) 下記表8に示す重合性単量体に、実施例1と同様の重合開始剤P-1(2質量%)、界面活性剤W-2-1(0.1質量%)、界面活性剤W-2-2(0.04質量%)、実施例1と同様の酸化防止剤A-1(1質量%)および酸化防止剤A-2(1質量%)、パーフロロヘキシルエチルアクリレート(1質量%)を加えた。さらに重合禁止剤として4-メトキシフェノールが重合性単量体に対して200ppmとなるように加えて調整した。これを0.1μmのテトラフロロエチレン製フィルターでろ過し、硬化性組成物を調製した。 【表8】 <その他の重合性単量体> T-1:トリメチロールプロパントリアクリレート(アロニックスM-309、東亞合成社製) R-3-1:ベンジルアクリレート(ビスコート#160:大阪有機化学(株)製) R-3-2:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート」 ケ 「【産業上の利用可能性】 【0161】 本発明のインプリント用硬化性組成物は、種々のインプリント技術に用いることができるが、特に、ナノサイズの微細パターンの形成のための硬化性組成物として好ましく用いることができる。具体的には、半導体集積回路、フラットスクリーン、マイクロ電気機械システム(MEMS)、センサ素子、光ディスク、高密度メモリーディスク等の磁気記録媒体、回折格子やレリーフホログラム等の光学部品、ナノデバイス、光学デバイス、フラットパネルディスプレイ製作のための光学フィルムや偏光素子、液晶ディスプレイの薄膜トランジタ、有機トランジスタ、カラーフィルタ、オーバーコート層、柱材、液晶配向用のリブ材、マイクロレンズアレイ、免疫分析チップ、DNA分離チップ、マイクロリアクター、ナノバイオデバイス、光導波路、光学フィルター、フォトニック液晶等の作製に用いられることができる。」 (2) 甲1に記載された発明 上記(1)ア?ケの記載から、甲1には、実施例3-1として記載されている硬化性樹脂組成物として以下の発明(以下、「甲1組成物発明」という。)及びその組成物を上記(1)ケに記載されている用途である「光学フィルム」に用いたものとして、以下の発明(以下、「甲1光学フィルム発明」という。)が記載されていると認める。 <甲1組成物発明> 「3-フェノキシベンジルアクリレート(V-1)(80)とT-1:トリメチロールプロパントリアクリレート(アロニックスM-309、東亞合成社製)(20)の重合性単量体に、重合開始剤P-1(2質量%)、界面活性剤W-2-1(0.1質量%)、界面活性剤W-2-2(0.04質量%)、酸化防止剤A-1(1質量%)および酸化防止剤A-2(1質量%)、パーフロロヘキシルエチルアクリレート(1質量%)を加え、さらに重合禁止剤として4-メトキシフェノールが重合性単量体に対して200ppmとなるように加えて調整して得られた光学フィルム用のインプリント用硬化性組成物。」 <甲1光学フィルム発明> 「甲1組成物発明からなる光学フィルム。」 (3)甲2の記載 甲2には以下の記載がある。 ア 「1.アクリル系及びメタクリル系樹脂組成物の少なくとも1種と、ビニル単量体化合物との共重合体から成るプラスチックス成形体から成り、前記ビニル単量体化合物として、下記の一般式(1)の化合物を重量比で5?50%含有して成る光学部品。 一般式、 」(特許請求の範囲の第1項) イ 「したがって、本発明の目的は、これら従来技術の問題点を解消することにあり、その第1の目的は、高屈折率、低粘度の樹脂材料で、しかも透明成形体から成る基板との接着特性も改良されたプラスチック成形体光学部品を、第2の目的はそれを用いた光学応用装置を、そして第3の目的は改良された光学部品の製造方法を、それぞれ提供することである。」(3頁右上欄8行?15行) ウ 「3.アクリル系及び/またはメタクリル系樹脂組成物: 本発明に係るアクリル系及び/またはメタクリル系樹脂組成物において、化合物(1)と組み合わせる材料は、分子中に1つ以上のアクリル基またはメタクリル基を有し、重合開始剤によりラジカル重合するものならばいずれのものでもよく、例えば、以下に示すものが有用である。これらの中でも、重合性に優れているものとして、2官能以上の化合物が好ましい。また分子中にフェニル核があるものは屈折率が高くより好ましい。 (i)1官能モノマ: フェニルアクリレートまたはメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレートまたはメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレートまたはメタクリレート、2-フェノキシプロピルアクリレートまたはメタクリレート、シクロへキシルアクリレートまたはメタクリレート、ポルキルアクリレートまたはメタクリレート、イソボルニルアクリレートまたはメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレートまたはメタクリレート、トリシクロデカニルアクリレートまたはメタクリレート。 (ii)2官能モノマ: ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレートまたはジメタクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルジアクリレートまたはジメタクリレート、下記の一般式(2)の化合物、 ここで、R_(2),R_(3),R_(4): -Hまたは-CH_(3) n:1?4の整数 以下余白 一般式(3)または一般式(4)のウレタンアクリレートまたはメタクリレート系化合物、 ここで、R_(1): -Hまたは-CH_(3) R_(2): -H,-CH_(3)または-C_(2)H_(5) 一般式(5)のアクリレートまたはメタクリレート系化合物、 ここで、R_(1):-Hまたは-CH_(3) m :1?4の整数 ネオペンチルグリコールジアクリレートまたはメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールアクリレートまたはジメタクリレート、1,10-デカンジオールアクリレートまたはジメタクリレート等。 (iii)多官能モノマ: ペンタエリスリトールテトラアクリレートまたはテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレートまたはへキサメタクリレート等。」(5頁左下欄5行?6頁右上欄末行) エ 「(iv)結果; 波長589.3nmで測定した各硬化物の屈折率及び上記粘度の測定結果を第1図に示す。 なお、同図において、○印Fは上記一般式(F)の化合物のみから成る場合の粘度とその硬化物の屈折率との関係を、また●印は化合物(1)のA?Eのみから成る場合の特性を同様に示したもの、そして、その間のΔ、◇印はそれぞれ化合物A?Eが、20wt%と50wt%混合された組成物の粘度と、それの硬化物の屈折率との関係を同様にして示したものである。 この図から明らかなようにアクリル系化合物(化合物F)に本発明に係る化合物(1)A?Eを添加すると、組成物の粘度が下がり、しかも屈折率が向上する。 一般に、樹脂注形やレプリカ作成工程において光学部品を製作する際には作業性が重視される。樹脂の流動性が良く、しかも型材からの液漏れを起こしたり、気泡を巻き込まない液の粘度は、50?500cpが適当である。また、光学部品の効率を向上するには、屈折率は大きいほど好ましいが、少なくとも1.55以上であるいことが必要とされることが多い。」(7頁左下欄14行?右下欄16行) オ 「比較例2?5: 第1表に示すように化合物(1)を含まず、アクリル系またはメタクリル系化合物を単量体で98gに対して光重合開始剤1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン2gを添加して溶解し、25℃における粘度を測定した。この組成物を厚さ1mmのガラス板の間に組成物の厚さが1mmになるようにはさみ、高圧水銀灯(波長365nmにおいて光強度150mW/cm^(2)、30秒)にて光硬化した後、120℃1h放置して、後硬化を行ない、波長589.3nmで各硬化物の屈折率を測定した。結果は、第1表からわかるように硬化前の組成物の粘度が異常に大き過ぎたり(比較例2、3、5)、硬化後の硬化物の屈折率が小さ過ぎたり(比較例4)する問題を有している。 実施例2?14: 成分物質の組成を第1表のとおり配合し、上記比較例2?5と同様にして、硬化前の組成物の粘度及び硬化後の硬化物の屈折率を測定した。その結果、組成物の粘度は実用上好ましい30?300cp(25℃)が得られ、屈折率については1.56以上(実施例9においては1.62)で光学部品用プラスチックスの目標レベル(1.55)を十分に満足するものであった。 従来は、高屈折率のものを得ようとすると、硬化前の組成物の粘度が異常に高くなる傾向にあったが、本実施例においては適度の粘度で作業性が格段に向上した。 以下余白 実施例15 実施例1のアクリル系化合物(F)に対して、化合物(1)のA-Eをそれぞれ30重量%配合し、これらにさらに、光重合開始剤1-(4-プロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンを2重量%添加した光硬化性樹脂組成物5種を用意した。 第4図に例示するように、970×730×10mmの石英ガラス板と同面積の真ちゅう製フレネルレンズパターン付金型を3mm間隔をあけて平行に配置した母型1a、lbの空間2内に、先に用意した光硬化性樹脂4を注入した。石英ガラス板の側よりメタルハライドランプ(波長365nm)にて光強度100mW/cm^(2)で1分間照射して、注入した樹脂を光硬化し、石英ガラス板と金型から成る母型1a,1bをはずし、光硬化性樹脂硬化物から成る光学部品5bとしてのフレネル板を得た。この板のフレネル面を上にして一般ガラス板上に置き、80℃で1h加熱処理を施した。 上記5種の光硬化性樹脂を用いて、それぞれフレネル板を製作したが、板幅100mm当りそりは0.1mm以内であった。また、フレネル板の面はフレネルピッチ0.11mmの鋸歯状断面を母型より正確に転写していた。 このフレネル板は、入力側焦点を859mmとしたときの出力側焦点が9800mmとなり、焦点バラツキを目標の10%以内に保つことができた。また、フレネル板の成形に当っては、前記実施例1と同様に適度な粘度を有する組成分であるため作業性が良好であった。」(8頁右上欄1行?9頁右下欄11行) (4)甲2に記載された発明 上記(3)ア?オの記載から、甲2には、実施例15として記載されている光硬化性樹脂組成物として、以下の組成物の発明(以下、「甲2組成物発明」という。)及びその組成物からなる光学部品の発明(以下、「甲2光学部品発明」という。)が記載されていると認める。 <甲2組成物発明> 「下記のアクリル系化合物F に対して、下記化合物D を30重量%配合し、これらにさらに、光重合開始剤1-(4-プロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンを2重量%添加した光学部品用の光硬化性樹脂組成物。」 <甲2光学部品発明> 「甲2組成物発明からなる光学部品。」 (5)甲3の記載 甲3には、以下の記載がある。 ア 「【特許請求の範囲】 【請求項1】 無機酸化物微粒子と重合性モノマーとを含有する無機酸化物微粒子含有組成物において、(α)少なくとも(メタ)アクリル基を含有する被覆材により被覆されている無機酸化物微粒子と、(β)環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する環状単官能化合物と、(γ)少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多官能化合物とを、含有することを特徴とする無機酸化物微粒子含有組成物。 【請求項2】 前記(α)における無機酸化物微粒子が、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブから選ばれる少なくとも一種の無機金属酸化物を含むナノ粒子であることを特徴とする、請求項1記載の無機酸化物微粒子含有組成物・・・ 【請求項8】 請求項1?5記載の無機酸化物微粒子含有組成物をガラス表面上に硬化させて得られる無機微粒子含有硬化膜を有する光学材料。」 イ 「【0008】 本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、高い屈折率を有することで知られている無機金属微粒子と重合性モノマーとを含有する無機酸化物微粒子含有組成物において、特定の組成を有する該組成物において、前記I?IVを満足することを見出し、本発明の完成に至った。」 ウ 「【0125】 (実施例1) 茶色褐色ガラス瓶に製造例2で合成したアクリル基含有ジルコニアナノ粒子7.0g、ライトアクリレートIB-XA(イソボルニルアクリレート、共栄社化学社製)1.5g、ライトエステルTMP(トリメチロールプロパントリメタクリレート、共栄社化学社製)1.5g、KBM-503(3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業社製)0.3g、Irgacure184(光ラジカル重合開始剤、チバジャパン製)0.4g、メチルエチルケトン10.0gを仕込み、均一になるまで撹拌を行い、無機酸化物微粒子含有組成物を得た。 【0126】 (実施例2?5) 表1に示した配合割合で行った以外は、実施例1と同様の手法で組成物を得た。 【0127】 (比較例1?4) 表1に示した配合割合で行った以外は、実施例1と同様の手法で組成物を得た。 【0128】 【表1】 【0129】 表1中の略号は以下の通りである。 IBX-A:ライトアクリレートIB-XA(イソボルニルアクリレート、共栄社化学社製) MEDOL10:(2-エチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレート(大阪有機化学工業社製) TMP:ライトエステルTMP(トリメチロールプロパントリメタクルレート、共栄社化学社製) TMP-A:ライトアクリレートTMP-A(トリメチロールプロパントリアクルレート、共栄社化学社製) CN991:ウレタンアクリレート(SARTOMER社製) KBM-503:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製) KBM-5103:3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製) Irgacure184:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバジャパン社製)」 (6) 乙1の記載 令和3年4月16日に特許権者が提出した意見書に添付された乙第1号証(以下、「乙1」という。)には、以下の記載がある。 2 取消理由1-1(甲1を主引用文献とする進歩性)について (1)本件発明1について 本件発明1と甲1光学フィルム発明とを対比する。 甲1光学フィルム発明の「T-1:トリメチロールプロパントリアクリレート(アロニックスM-309、東亞合成社製)」は、本件発明1における「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」に相当する。そして、甲1光学フィルム発明中の当該「T-1」の配合量は、20/(20+80+2+0.1+0.04+1+1+1)×100=19.0(重量%)であるから、本件発明1における「最大で30重量%」を満たす。 甲1光学フィルム発明の「インプリント用硬化性組成物」は、本件発明1における「重合性樹脂組成物」に相当する。 そうすると、本件発明1と甲1光学フィルム発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学フィルムであって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ最大で30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルム。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-1> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明1は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-2> 光学フィルムに関し、本件発明1は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-1について 甲1には、「(その他成分) 本発明の硬化性組成物は、上述の重合性単量体および光重合開始剤の他に種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、酸化防止剤、溶剤、ポリマー成分、顔料、染料等その他の成分を含んでいてもよい。」(上記1(1)ウ)との記載はあるが、40重量%?70重量%の、重合性樹脂組成物に分散されてなるナノ粒子を含有させることを示唆する記載ないし、動機付ける記載もない。 確かに、甲3には、ナノ粒子を含有する光学材料用の樹脂組成物(実施例においては、溶剤を含有し、ナノ粒子の含有量が33?39重量%)が記載されているが、甲1光学フィルム発明の重合性樹脂組成物は、3-フェノキシベンジルアクリレート(粘度14.5mPa・s、上記1(1)キ)を80%とトリメチロールプロパントリアクリレート(M-309)(粘度60?110mPa・s、東亞合成株式会社のパンフレット(http://www.toagosei.co.jp/)より)を20%を混合したものであって、混合後の粘度は単純には算出できないとしても、上記1(1)ア及びエの記載から、500mPa・s以下といえる。 そうすると、ナノ粒子を多量に配合することで粘度が上昇するとの技術常識(この点に関しては、上記1(6)の乙1においても確認できる。)を有する当業者において、甲1光学フィルム発明の重合性樹脂組成物に、40重量%?70重量%のナノ粒子を含有させると、室温での粘度は500mPa・s以上になってしまうことが想定されることから、40重量%?70重量%のナノ粒子を含有させることには阻害要因があるといえる。 そうすると、甲1光学フィルム発明において、相違点1-1に係る本件発明1の発明特定事項を採用することは、当業者において想到容易ということはできない。 してみれば、相違点1-2について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 なお、甲1の実施例3-4に基づく発明を引用発明とした場合でも、本件発明1と対比すると、上記の相違点1-1が存在しており、その判断は上記のとおりであるから、本件発明1は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (2)本件発明2について 本件発明2と甲1光学フィルム発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明2と甲1光学フィルム発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学フィルムであって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルム。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-3> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明2は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-4> 光学フィルムに関し、本件発明2は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 <相違点1-5> 第1のモノマーに関し、本件発明2は、「少なくとも2つの芳香族環を含有する」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、少なくとも2つの芳香族環を含有するものではない点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-3は、相違点1-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点1-4及び相違点1-5について検討するまでもなく、本件発明2は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (3)本件発明3について 本件発明3と甲1光学フィルム発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明3と甲1光学フィルム発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学フィルムであって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルム。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-6> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明3は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-7> 光学フィルムに関し、本件発明3は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 <相違点1-8> 第1のモノマーに関し、本件発明3は、「5重量%?15重量%」と特定すると共に、「少なくとも2つの芳香族環を含有すると共にビスフェノール、フルオレン又はビフェニル(メタ)アクリレートモノマーである」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、19重量%であって、モノマーの種類も異なる点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-6は、上記(1)の相違点1-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点1-7及び相違点1-8について検討するまでもなく、本件発明3は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (4)本件発明4と甲1光学フィルム発明との対比 本件発明4と甲1光学フィルム発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明4と甲1光学フィルム発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学フィルムであって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルム。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-9> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明4は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-10> 光学フィルムに関し、本件発明4は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 <相違点1-11> 第1のモノマーに関し、本件発明4は、「5重量%?15重量%」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、19重量%である点。 <相違点1-12> 本件発明4は、「少なくとも1.75の単一シート相対ゲイン値を有する」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-9は、上記(1)の相違点1-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点1-10、相違点1-11及び相違点1-12について検討するまでもなく、本件発明4は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (5)本件発明5について 本件発明5と甲1光学フィルム発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明5と甲1光学フィルム発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学フィルムであって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルム。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-12> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明5は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-13> 光学フィルムに関し、本件発明5は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 <相違点1-14> 本件発明5は、「重合性樹脂組成物の屈折率が少なくとも1.61である」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-12は、上記(1)の相違点1-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点1-13及び相違点1-14について検討するまでもなく、本件発明5は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (6)本件発明6について 本件発明6と甲1光学フィルム発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明6と甲1光学フィルム発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学フィルムであって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルム。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-15> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明6は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-16> 光学フィルムに関し、本件発明6は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲1光学フィルム発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-15は、上記(1)の相違点1-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点1-16について検討するまでもなく、本件発明6は、甲1光学フィルム発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (7)本件発明7について 本件発明7と甲1組成物発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明7と甲1組成物発明は、 「光学フィルムを製造するための重合性樹脂組成物であって、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、光学フィルムを製造するための重合性樹脂組成物。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点1-17> 本件発明7においては、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲1組成物発明は、この点を特定しない点。 <相違点1-18> 第1のモノマーに関し、本件発明7は、「5重量%?15重量%」と特定するのに対し、甲1組成物発明は、19重量%である点。 <相違点1-19> 重合性樹脂組成物の用途に関し、本件発明7は「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための」と特定するのに対し、甲1組成物発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点1-17は、上記(1)の相違点1-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点1-18及び相違点1-19について検討するまでもなく、本件発明7は、甲1組成物発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (8) まとめ 以上のとおりであるから、取消理由1-1には、理由がない。 3 取消理由1-2(甲2を主引用文献とする進歩性)について (1)本件発明1について 本件発明1と甲2光学部品発明とを対比する。 甲2光学部品発明の「光学部品」は、光学部品であるかぎりにおいて、本件発明1の「光学フィルム」に相当する。 甲2光学部品発明の「アクリル系化合物(F) 」は、本件発明1における「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」に相当する。 甲2光学部品発明の「下記化合物D 」は、「一般式 」に包含されている限りにおいて、本件発明1における「3-フェノキシベンジルアクリレート」と同じ化合物である。 甲2光学部品発明の「光硬化性樹脂組成物」は、本件発明1における「重合性樹脂組成物」に相当する。 そうすると、本件発明1と甲2光学部品発明とは、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学部品であって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、光学部品。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-1> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明1は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-2> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明1は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2光学部品発明は、「下記化合物D 」(以下、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」という。)である点。 <相違点2-3> 光学部品に関し、本件発明1は、「輝度向上フィルム」であって、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-4> 第1モノマーに関し、本件発明1は、「最大で30重量%」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-1について 甲2には、40重量%?70重量%の、重合性樹脂組成物に分散されてなるナノ粒子を含有させることを示唆する記載ないし、動機付ける記載もない。 ここで、甲2光学部品発明は、「高屈折率、低粘度の樹脂材料で、しかも透明成形体から成る基板との接着特性も改良されたプラスチック成形体光学部品」を「提供すること」(上記1(3)イ)を発明が解決しようとする課題とするものであって、その粘度は、「50?500cpが適当」(上記1(3)エ、オ)とされている。 確かに、甲3には、ナノ粒子を含有する光学材料用の樹脂組成物(実施例においては、溶剤を含有し、ナノ粒子の含有量が33?39重量%)が記載されているが、ナノ粒子を多量に配合することで粘度が上昇するとの技術常識(この点に関しては、上記1(6)の乙1においても確認できる。)を有する当業者において、甲2光学部品発明の重合性樹脂組成物に、40重量%?70重量%のナノ粒子を含有させると、その粘度は500cp以上になってしまうことが想定されることから、40重量%?70重量%のナノ粒子を含有させることには阻害要因があるといえる。 してみれば、甲2光学部品発明において、相違点2-1に係る本件発明1の発明特定事項を採用することは、当業者においても想到容易ということはできない。 よって、相違点2-2ないし2-4について検討するまでもなく、本件発明1は、甲2光学部品発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (2)本件発明2について 本件発明2と甲2光学部品発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明2と甲2光学部品発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学部品であって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、光学部品。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-5> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明2は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-6> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明2は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2光学部品発明は、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」である点。 <相違点2-7> 光学部品に関し、本件発明2は、「輝度向上フィルム」であって、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-8> 第1モノマーに関し、本件発明2は、「5重量%?20重量%」と特定すると共に、「少なくとも2つの芳香族環を含有する」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-5は、上記(1)の相違点2-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点2-6、2-7及び2-8について検討するまでもなく、本件発明2は、甲2光学部品発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (3)本件発明3について 本件発明3と甲2光学部品発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明3と甲2光学部品発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学部品であって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、光学部品。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-9> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明3は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-10> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明3は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2光学部品発明は、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」である点。 <相違点2-11> 光学部品に関し、本件発明3は、「輝度向上フィルム」であって、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-12> 第1モノマーに関し、本件発明3は、「5重量%?15重量%」と特定すると共に、「少なくとも2つの芳香族環を含有すると共にビスフェノール、フルオレン又はビフェニル(メタ)アクリレートモノマーである」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-9は、上記(1)の相違点2-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点2-10、2-11及び2-12について検討するまでもなく、本件発明3は、甲2光学部品発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (4)本件発明4について 本件発明4と甲2光学部品発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明4と甲2光学部品発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学部品であって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、光学部品。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-13> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明4は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-14> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明4は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2光学部品発明は、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」である点。 <相違点2-15> 光学部品に関し、本件発明4は、「輝度向上フィルム」であって、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-16> 第1モノマーに関し、本件発明4は、「5重量%?15重量%」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-17> 本件発明4は、「少なくとも1.75の単一シート相対ゲイン値を有する」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-13は、上記(1)の相違点2-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点2-14、2-15、2-16及び2-17について検討するまでもなく、本件発明4は、甲2光学部品発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (5)本件発明5について 本件発明5と甲2光学部品発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明5と甲2光学部品発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学部品であって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、光学部品。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-18> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明5は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-19> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明5は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2光学部品発明は、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」である点。 <相違点2-20> 光学部品に関し、本件発明5は、「輝度向上フィルム」であって、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-21> 第1モノマーに関し、本件発明5は、「5重量%?30重量%」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-22> 本件発明5は、「重合性樹脂組成物の屈折率が少なくとも1.61である」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-18は、上記(1)の相違点2-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点2-19、2-20、2-21及び2-22について検討するまでもなく、本件発明5は、甲2光学部品発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (6)本件発明6について 本件発明6と甲2光学部品発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明6と甲2光学部品発明は、 「重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する光学部品であって、前記重合性樹脂組成物が、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、光学部品。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-23> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明6は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-24> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明6は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2光学部品発明は、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」である点。 <相違点2-25> 光学フィルムに関し、本件発明6は、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含」む「輝度向上フィルム」と特定するのに対し、甲2光学物品発明は、この点を特定しない光学フィルムである点。 <相違点2-26> 第1モノマーに関し、本件発明6は、「5重量%?20重量%」と特定するのに対し、甲2光学部品発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-23は、上記(1)の相違点2-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点2-24、2-25及び2-26について検討するまでもなく、本件発明6は、甲2光学部品発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (7)本件発明7について 本件発明7と甲2組成物発明とを対比すると、上記(1)と同様の相当関係が成り立つから、本件発明7と甲2組成物発明は、 「重合性樹脂組成物であって、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、 一般式 を含有する、重合性樹脂組成物。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点2-27> 重合性樹脂組成物に関し、本件発明7は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子」を含有すると特定するのに対し、甲2組成物発明は、この点を特定しない点。 <相違点2-28> 「一般式 」で表される化合物に関し、本件発明7は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲2組成物発明は、「3-フェノキシベンジルメタクリレート」である点。 <相違点2-29> 重合性樹脂組成物の用途に関し、本件発明7は「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための」と特定するのに対し、甲2組成物発明は、光学部品用との特定である点。 <相違点2-30> 第1モノマーに関し、本件発明7は、「5重量%?15重量%」と特定するのに対し、甲2組成物発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点2-27は、上記(1)の相違点2-1と実質同じであり、その判断は、上記(1)において検討したとおりであるから、相違点2-28、2-29及び2-30について検討するまでもなく、本件発明7は、甲2組成物発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (8)まとめ 以上のとおりであるから、取消理由1-2には、理由がない。 4 取消理由2-1(サポート要件)について (1)サポート要件の判断基準 特許請求の範囲の記載がサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。 (2)特許請求の範囲の記載 本件特許の特許請求の範囲の記載は、上記第2に記載のとおりである。 (3)発明の詳細な説明の記載 発明の詳細な説明には、以下の記載がある。 ・「【背景技術】 【0001】 米国特許出願公開第2005/0148725号に記載されているような特定のミクロ構造化光学製品は、一般に「輝度向上フィルム」と呼ばれる。輝度向上フィルムは、エレクトロルミネッセントパネル、ラップトップコンピュータディスプレイ、ワードプロセッサ、デスクトップモニタ、テレビ、ビデオカメラ、並びに自動車及び飛行機用ディスプレイに使用されるものなどを含む液晶ディスプレイ(LCD)のようなバックライト付きフラットパネルディスプレイの輝度を増大するため、多数の電子製品に利用される。 【0002】 輝度向上フィルムは、望ましくは、生成される輝度ゲイン(即ち「ゲイン」)に関連付けられる輝度向上フィルムの屈折率を含む、特定の光学的及び物理的性質を示す。輝度の向上は、ディスプレイを照明するのにより少ない出力を使用することによって電子製品がより効率的に作動することを可能にし、それによって電力消費を低減し、その構成要素により低い熱負荷が加わり、製品の寿命を延長する。 【0003】 輝度向上フィルムは、硬化又は重合される高屈折率モノマーを含む重合性樹脂組成物から調製されてきた。多くの場合、ハロゲン化(例えば臭素化)モノマー又はオリゴマーを用いて、例えば1.56以上の屈折率を得る。高屈折率組成物を得るための別の方法は、高屈折率ナノ粒子を含む重合性組成物を用いることである。 【0004】 重合性樹脂組成物において反応性希釈剤として使用されている一般的なモノマーの1つがフェノキシエチルアクリレートであり、これは屈折率が1.517、25℃での粘度が12cpsである。 【0005】 ミクロ構造化光学フィルムにおける使用のための他のモノマーは、米国特許出願公開第2010/0048802号、第2009/0275720号、及び第2009/0270576号に記載されている。」 ・「【発明の概要】 【課題を解決するための手段】 【0006】 重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合(例えばミクロ構造化)表面を含む光学フィルムがここで記載され、該重合性樹脂組成物がナノ粒子と、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマーと、構造式1 【0007】 【化1】 (式中、少なくとも1つのR1が芳香族置換基を含み、tが、1?4の整数であり、R2は水素又はメチルである)を有する、少なくとも1種の第2の(メタ)アクリレートモノマーと、を含有する。 【0008】 更に、ベンジル(メタ)アクリレートモノマーとナノ粒子とを含む重合性樹脂組成物が記載されている。」 ・「【発明を実施するための形態】 【0009】 重合性樹脂組成物から調製された(例えばミクロ構造化)光学フィルムが記載される。 【0010】 重合ミクロ構造は、ベース層又は重合ミクロ構造化光学層で構成された光学素子又は光学製品であり得る。ベース層及び光学層は、同一の又は異なるポリマー材料から形成できる。重合ミクロ構造化表面を有する1つの好ましい光学フィルムは、輝度向上フィルムである。」 ・「【0014】 いくつかの実施形態では、重合性樹脂組成物は、表面修飾無機ナノ粒子を含む。このような実施形態においては、「重合性組成物」は、全組成物、すなわち有機成分及び表面修飾無機ナノ粒子を指す。「有機成分」は、その無機ナノ粒子を除く組成物の成分全てを指す。表面処理は、一般的には吸着、若しくは無機ナノ粒子の表面に付着されている。組成物が、表面修飾無機ナノ粒子などの無機物質を有しない場合、重合性樹脂組成物及び有機構成成分は同一物である。」 ・「【0032】 少なくとも2つの重合性(メタ)アクリレート基を有する、種々の第1のモノマー及び/又はオリゴマーを用いることができる。 【0033】 様々な2官能性(メタ)アクリレートモノマーが当該技術分野で知られており、例えば、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノアクリレートモノメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン修飾ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、カプロラクトン修飾ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、(Mn=200g/mol、400g/mol、600g/mol)、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート及びトリプロピレングリコールアクリレートが挙げられる。」 <実施例に関する記載> ・「【0108】 本発明は、本明細書中に記載する特定の実施例に限定されると考えるべきではなく、更に適切に言えば添付の特許請求の範囲の中で適正に述べるものが本発明の全態様を包含すると理解されるべきである。本明細書を検討すると、様々な修正形態、等価の方法、及び本発明を適用できる非常に多くの構造が、本発明が対象とする当業者には容易に明らかなはずである。 【0109】 実施例で使用した材料 3-フェノキシベンジルアクリレートモノマー(PBA)の合成 オーバーヘッドスターラー、温度プローブ、加熱マントル及びディーンスタークトラップを備えた500mLの3首丸底フラスコに、100.0gの3-フェノキシベンジルアルコール、37.79gのアクリル酸、155.6gのシクロヘキサン、0.04050gの4-ヒドロキシTEMPO(Prostab重合禁止剤)、0.04050gの4-メトキシフェノール、及び1.296gのメタンスルホン酸、を加えた。透明な混合物は撹拌しながら84℃まで加熱し、縮合により水を経時的に収集した。10時間後に、出発物質の約1.9%が残留した。反応物は15%の炭酸ナトリウム溶液250mL、そして蒸留水250mLで3回洗浄し硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、そして真空乾燥して淡黄色の粘調な液体を回収した。115gの3-フェノキシベンジルアクリレート(収率90.56%)屈折率は1.5648で粘度は25℃で16cpsであった。3-フェノキシベンジルアクリレートは次の構造式: 【0110】 【化11】 を有する。 【0111】 ZrO_(2)ゾルは国際特許出願第2010/074862号に従って作製され、表面改質を施された。この様な表面処理は以下の化合物の混合物を含む。 【0112】 【化12】 【0113】 【表1】 【0114】 組成物1 以下が反応容器に加えられる。 90.0重量部のZrO_(2)ゾル(40.8重量%のZrO_(2)) 39.0重量部の1-メトキシ-2-プロパノール 17.1重量部のHEAS(50%の1-メトキシ-2-プロパノール溶液) 3.9重量部のDCLA-SA(50%の1-メトキシ-2-プロパノール溶液) 9.6重量部のPEA 6.4重量部のSR601 16.1重量部のoPPA(2-フェニルーフェニルアクリレート) 水及びアルコールを真空蒸留によって除去した後、蒸気を加えて更に真空蒸留を行い、得られた複合樹脂分散液が、およそ以下の重量になるようにした。 46.3重量部のZrO_(2) 10.8重量部のHEAS 2.5重量部のDCLA-SA 12.2重量部のPEA 8.1重量部のSR601 20.3重量部のoPPA(2-フェニルーフェニルアクリレート) 【0115】 組成物2 以下が丸底フラスコに加えられた。 50.0重量部のZrO_(2)ゾル(41.5重量%のZrO_(2)) 58重量部の1-メトキシ-2-プロパノール 9.75重量部のHEAS(50%の1-メトキシ-2-プロパノール) 2.37重量部のDCLA-SA(50%の1-メトキシ-2-プロパノール) 8.96重量部のPBA 2.26重量部のBPDA-1 ProStab5198の、1つの小さな欠片 水及びアルコールを真空蒸留によって除去した後、蒸気を加えて更に真空蒸留を行い、得られた複合樹脂分散液が、およそ以下の重量になるようにした。 55.0重量部のZrO_(2) 12.8重量部のHEAS 3.0重量部のDCLA-SA 23.4重量部のPBA 5.8重量部のBPDA-1 0.005重量部のProstab5198 【0116】 組成物3 以下が丸底フラスコに加えられた。 50.0重量部のZrO_(2)ゾル(41.5重量%のZrO_(2)) 67重量部の1-メトキシ-2-プロパノール 9.80重量部のHEAS(50%の1-メトキシ-2-プロパノール溶液) 2.25重量部のDCLA-SA(50%の1-メトキシ-2-プロパノール溶液) 9.32重量部のPBA 9.32重量部のEM2206(A-BPEFとoPPEA(台湾からEternal Chemical Co.,)の40:60のブレンド) ProStab 5198の、1つの小さな欠片 水及びアルコールを真空蒸留によって除去した後、蒸気を加えて更に真空蒸留を行い、得られた複合樹脂分散液が、およそ以下の重量になるようにした。 46.0重量部のZrO_(2) 10.8重量部のHEAS 2.5重量部のDCLA-SA 20.4重量部のPBA 20.4重量部のEM2206 0.005重量部のProstab5198 【0117】 各々の重合性樹脂に0.36重量%のDarocure 1173光開始剤と0.40重量%のLucirin TPO光開始剤を添加した。 【0118】 最終ブレンドの屈折率は、ボシュロム(Bausch and Lomb)屈折計(カタログ番号33.46.10)を使用して測定された。粘度はTAインスツルメント(New Castle、デラウェア州)製AR 2000レオメーターを用いて50℃にて測定報告された。結果を表1に要約する。 【0119】 【表2】 【0120】 光学フィルムサンプル調製: 輝度向上フィルムサンプルは、重合可能な樹脂組成物1?3を使用して調製した。約3gの温かい樹脂を、2ミル(51マイクロメートル)のプライミングされたPET(ポリエステル)フィルム(DuPontから「Melinex 623」の商標名で入手可能)に適用し、市販のVikuiti TBEF-90/24に類似した90/24パターンを備えたミクロ構造化装置に対して定置した。PET、樹脂及び装置を、約150°F(66℃)に設定した加熱した貼合せ機を通過させて、均一な厚みのサンプルを生成した。フィルム及びコーティングされた樹脂サンプルを収容する装置を、50fpm(15.2m/分)にて、2つの600W/10インチD-バルブを収容したフュージョンUV処理装置に通過させて、フィルムを硬化させた。PET及び硬化樹脂を装置から取り外し、サンプルへと切断した。フィルムを評価するために使用した試験方法は、次の通りである。 【0121】 ゲイン試験方法 フィルムの光学性能を、Photo Research,Inc.(Chatsworth,CA)から入手可能な、MS-75レンズを有するSpectraScan(商標)PR-650 Spectra Colorimeterを使用して測定した。このフィルムを、拡散透過性の中空の光ボックスの頂部上に置いた。光ボックスの拡散透過及び反射は、ランベルト(Lambertian)として説明することができる。ライトボックスは、約6mmの厚さの拡散PTFE板から作製された約12.5cm×12.5cm×11.5cm(L×W×H)の大きさの六面中空キューブであった。ボックスの1つの面は、サンプル表面として選択されている。中空ライトボックスの拡散反射率は、サンプル表面で測定した時、約0.83であった(例えば、以下に記載の測定法により400?700nmの波長範囲全体にわたり平均した場合、約83%)。ゲイン試験中、ボックスの底面内の約1cmの円孔を介して内部からボックスを照光した(底面はサンプル表面に対向し、光は内部からサンプル表面に向けた)。この照光は、光を方向付けるために用いられる光ファイバーバンドルに取り付けられている安定化広帯域白熱光源(マサチューセッツ州マールボロ及びニューヨーク州オーバーンのSchott-Fostec LLC製の直径約1cmのファイバーバンドル延長部付きFostec DCR-II)を用いて提供する。標準的な線吸収偏光子(例えばMelles Griot 03 FPG 007)を試料ボックスとカメラの間に配置する。約34cm離間したライトボックスのサンプル面にカメラの焦点を合わせ、カメラレンズから約2.5cmの位置に吸収偏光子を配置する。照射したライトボックスの輝度は、所定の位置に偏光子を配置するとともにサンプルフィルムのない状態で測定したところ、150cd/m^(2)を上回っていた。サンプルフィルムをボックスに概ね接触した状態にしてサンプルフィルムをボックスのサンプル表面に平行に配置した時に、ボックスのサンプル表面の平面に対して法線入射方向で、サンプル輝度をPR-650によって測定する。ライトボックス単独で同じように測定した輝度と、このサンプル輝度を比較することによって、相対ゲインを計算する。迷光源を排除するために、全測定を黒色包囲体中で行った。 【0122】 【数2】 【0123】 ライトボックスの拡散反射率は、直径15.25cm(6インチ)のSpectralon被覆積分球と、安定化広帯域ハロゲン光源と、光源用の電源を用いて測定した。これらは全て、Labsphere(Sutton,NH)から供給されている。積分球は、3つの開口ポートを有していた。1つのポート(直径2.5cm)は、入力光用であり、90度で第2の軸に沿った1つのポート(直径2.5cm)は、検出ポートとして用いられ、90度で第3の軸に沿った(すなわち最初の2つの軸に直交する)第3のポート(直径5cm)は、サンプルポートとして用いられた。約38cm離間した検出ポートにPR-650 Spectracolorimeter(上記のものと同一)の焦点を合わせた。拡散反射率が約99%であるLabsphere製の較正反射標準(SRT-99-050)を用いて、積分球の反射効率を計算した。標準は、Labsphereにより較正されたものであり、NIST標準(SRS-99-020-REFL-51)が基になっている。積分球の反射効率を以下のように計算した。 球輝度比=1/(1-R球×R標準) 【0124】 この場合の球輝度比は、参照サンプルでサンプルポートを覆って検出器ポートで測定した輝度を、サンプルでサンプルポートを覆わずに検出器ポートで測定した輝度で除すことによって得られる比である。この輝度比及び較正標準の反射率(R標準)がわかれば、積分球の反射効率(R球)を計算することができる。次に、この値を以下の類似の式中で再び用いてサンプルの反射率(この場合、PTFEライトボックスを使用)を求める。 球輝度比=1/(1-R球×Rサンプル) 【0125】 この場合には、球輝度比は、サンプルをサンプルポートに置いた時の検出器における輝度を、サンプルを用いずに測定した輝度で除すことによって得られる比として求める。R球は以上からわかるので、Rサンプルを計算することができる。これらの反射率を4nmの波長間隔で計算し、400?700nmの波長範囲にわたる平均として報告した。 【0126】 表2の単一シート相対ゲインは、吸光偏向器のパス軸に対して平行に揃えられた試料のプリズムにて測定した。表2の交差シート相対ゲインは、お互いに直交するように揃えられたプリズムで2つの積み重ねられたプリズムシートにて測定した。交差シート相対ゲインの結果は以下の2つの配置1)上部シートはパス軸に対して吸光偏向器のパス軸に対して直交するように揃えて配置される、及び、2)上部シートは吸光偏向器のパス軸に対して平行に揃えて配置される、の輝度の平均である。 【0127】 【表3】 」 (4)当審の判断 本件発明1ないし7が解決しようとする課題は、本件特許明細書の【0001】?【0005】の記載からみて、予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムの製造に使用される重合性樹脂組成物の組成につき、多官能モノマー(架橋剤)、単官能モノマー(主鎖)ナノ粒子(屈折率向上及び耐久性向上)の組み合わせにおいて、有用な単官能モノマー(主鎖)を見出すことといえる。 そして、発明の詳細な説明においては、単官能モノマーとして 「【化1】 (式中、少なくとも1つのR1が芳香族置換基を含み、tが、1?4の整数であり、R2は水素又はメチルである)」が記載され、少なくとも2つの重合性(メタ)アクリレート基を有する、種々の第1のモノマーとして、段落【0032】及び【0033】に各種モノマーが例示されていて、輝度向上フィルムとして、上記【化1】に包含される「3ーフェノキシベンジルアクリレート」を用い、第1モノマーとして「た2、2’-ジエトキシ-ビフェニルジアクリレート(BPDA-1)又はA-BPEFとo-フェニルフェノキシアクリレート(oPPEA)40:60ブレンド)を用いた組成物2及び3である実施例1及び2が示されている。 そうすると、当業者は、予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含む(すなわち、重合ミクロ構造化表面を含む)輝度向上フィルムに用いられる重合性樹脂組成物が、ナノ粒子と、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種の第1のモノマーと、3-フェノキシベンジルアクリレートを含有するものであれば、上記課題を解決すると理解する。 そして、本件発明1ないし7は、すべて実質的に、上記の構成を包含しているから、当業者は、本件発明1ないし7が、発明の詳細な説明に記載された発明であって、当該発明の課題を解決できると認識できる。 よって、取消理由2-1には、理由がない。 第7 取消理由<決定の予告>で採用しなかった特許異議申立書に記載した申立ての理由について 取消理由<決定の予告>で採用しなかった特許異議申立書に記載した申立ての理由は、申立理由1-3(甲3を主引用文献とする進歩性)並びに申立理由2-1(サポート要件1)、申立理由2-2(サポート要件2)、申立理由2-3(サポート要件3)、申立理由2-4(サポート要件4)、申立理由3(実施可能要件)である。 そこで、検討する。 1 申立理由1-3(甲3に記載された発明を引用発明とする進歩性) (1)甲3に記載された発明 甲3には、特許請求の範囲の請求項1を引用する請求項2をさらに引用する請求項8に係る発明として、次の発明(以下、「甲3光学材料発明」という。)と、同じく、特許請求の範囲の請求項1を引用する請求項2に係る発明(以下、「甲3組成物発明」という。)が記載されていると認める。 <甲3光学材料発明> 「無機酸化物微粒子と重合性モノマーとを含有する無機酸化物微粒子含有組成物において、(α)少なくとも(メタ)アクリル基を含有する被覆材により被覆されている無機酸化物微粒子と、(β)環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する環状単官能化合物と、(γ)少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多官能化合物とを、含有する無機酸化物微粒子含有組成物であって、前記(α)における無機酸化物微粒子が、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブから選ばれる少なくとも一種の無機金属酸化物を含むナノ粒子であり、 当該無機酸化物微粒子含有組成物をガラス表面上に硬化させて得られる無機微粒子含有硬化膜を有する光学材料。」 <甲3組成物発明> 「無機酸化物微粒子と重合性モノマーとを含有する無機酸化物微粒子含有組成物において、(α)少なくとも(メタ)アクリル基を含有する被覆材により被覆されている無機酸化物微粒子と、(β)環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する環状単官能化合物と、(γ)少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多官能化合物とを、含有する無機酸化物微粒子含有組成物であって、前記(α)における無機酸化物微粒子が、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブから選ばれる少なくとも一種の無機金属酸化物を含むナノ粒子である、 無機酸化物微粒子含有組成物。」 (2)本件発明1について 本件発明1と甲3光学材料発明とを対比する。 甲3光学材料発明の「酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブから選ばれる少なくとも一種の無機金属酸化物を含むナノ粒子であ」る「無機酸化物粒子」は、本件発明1における「ナノ粒子」に相当する。 本件発明1の「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」は、その化学構造では、甲3光学材料発明における「少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多官能化合物」に包含されている。そうすると、本件発明1と甲3光学材料発明とは、共に「少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多官能化合物」という「第1のモノマー」を「少なくとも」有する点では一致している。 本件発明1の「3-フェノキシベンジルアクリレート」は、その化学構造においては、甲3光学材料発明における「(β)環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する環状単官能化合物」に包含されている。そうすると、本件発明1と甲3光学材料発明とは、共に「(β)環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する環状単官能化合物」を含有する点では一致している。 「輝度向上フィルム」は光学材料といえることから、本件発明1と甲3光学材料発明とは、光学材料という限りにおいて一致している。 そうすると、本件発明1と甲3光学材料発明とは、 「重合性樹脂組成物が、ナノ粒子と、 少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する、少なくとも1種の第1のモノマーと、 環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物と、 を含有する、光学材料。」である点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点3-1> ナノ粒子に関し、本件発明1は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されている」と特定するのに対し、甲3光学材料発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-2> 環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物に関し、本件発明1は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲3光学材料発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-3> 光学部品に関し、本件発明1は、「輝度向上フィルム」であって、「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を合有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み」と特定するのに対し、甲3光学材料発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-4> 第1モノマーに関し、本件発明1は、「最大で30重量%」と特定するのに対し、甲3光学材料発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-5> 第1のモノマーの重合性不飽和基に関し、本件発明1は、「(メタ)アクリレート基」と特定するのに対し、甲3光学材料発明は、この点と特定しない点。 以下、相違点について検討する。 事案に鑑み、相違点3-2から検討する。 甲3において、環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物に関して、「前記(β)における環状単官能化合物とは、環状構造と1個の重合性不飽和基とを有する化合物であり、例えば、スチレン、ビニルトルエン、4-t-ブチルスチレン、α-メチルスチレン、4-クロロスチレン、4-メチルスチレン、4-クロロメチルスチレンなどのスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸9-H-フルオレン-9-イル等の(メタ)アクリル酸系誘導体等が好ましい。より好ましくは環状構造を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物である(メタ)アクリル酸系誘導体であり、更に好ましくは該環状構造が5又は6員環の脂肪族炭化水素環で、該環構造に水酸基が結合したアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物であり、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチルなどが例示され、最も好ましくは、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルである。」(段落【0041】)と記載されているものの、「3-フェノキシベンジルアクリレート」は記載も示唆もないし、異議申立人が提示するその他の証拠においても、甲3光学材料発明の「環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物」として、「3-フェノキシベンジルアクリレート」とすることを動機付ける記載のある文献はない。 してみれば、甲3光学材料発明において、環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物として、3-フェノキシベンジルアクリレートを選択することは、当業者において、想到容易ということはできない。 そうすると、他の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は、甲3光学材料発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (3)本件発明2ないし6について 本件発明2ないし6と甲3光学材料発明とを対比すると、少なくとも上記(2)の相違点3-2において相違し、当該相違点についての判断は、上記(2)のとおりであるから、その余の相違点について検討するまでもなく、本件発明2ないし6は、甲3光学材料発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (4)本件発明7について 本件発明7と甲3組成物発明とを対比すると、本件発明7と甲3組成物発明は、 「重合性樹脂組成物であって、 ナノ粒子と、 少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する、少なくとも1種の第1のモノマーと、 環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物と、 を含有する、重合性樹脂組成物。」 の点で一致し、以下の点で相違する。 <相違点3-6> ナノ粒子に関し、本件発明7は、「40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されている」と特定するのに対し、甲3組成物発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-7> 環状構造を有し、かつ1個の重合性不飽和基を有する単官能化合物に関し、本件発明7は、「3-フェノキシベンジルアクリレート」と特定するのに対して、甲3組成物発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-8> 重合性樹脂組成物の用途に関し、本件発明7は「予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための」と特定するのに対し、甲3組成物発明は、光学材料用との特定である点。 <相違点3-9> 第1のモノマーに関し、本件発明7は、「5重量%?15重量%」と特定するのに対し、甲3組成物発明は、この点を特定しない点。 <相違点3-10> 第1のモノマーの重合性不飽和基に関し、本件発明1は、「(メタ)アクリレート基」と特定するのに対し、甲3組成物発明は、この点を特定しない点。 以下、相違点について検討する。 相違点3-7は、上記(2)の相違点3-2と実質同じであり、その判断は、上記(2)において検討したとおりであるから、他の相違点について検討するまでもなく、本件発明7は、甲3組成物発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。 (5)まとめ 以上のとおりであるから、申立理由1-3には、理由がない。 2 申立理由2-1ないし2-4(サポート要件)について (1)サポート要件の判断基準 サポート要件の判断基準は、上記第6 4(1)のとおりである。 (2)サポート要件の判断 本件発明1ないし7は、上記第6 4(3)の判断のとおり、サポート要件を満足している。 (3)異議申立人の主張の検討 ア 申立理由2-1について 異議申立人は、本件発明6及び7には、「重合ミクロ構造化表面」との記載が存在しないことから、サポート要件を満足しないと主張するが、本件発明6及び7が本件発明の解決しようとする課題を解決できると認識できることは、上記第6 4(3)のとおりである。 イ 申立理由2-2について 異議申立人は、本件発明1ないし7において「少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含む、少なくとも1種の第1のモノマー」が特定されていないことから、サポート要件を満足しない旨主張するが、本件発明1ないし7が本件発明の解決しようとする課題を解決できると認識できることは、上記第6 4(3)のとおりであるし、本件発明1ないし7は、輝度向上フィルムおよび輝度向上フィルムを製造するためのものに特定されており、当該第1のモノマーがどのようなモノマーであるかは、当該用途が特定されていることからおのずと当業者においては特定されて理解されるものといえるから、当該主張は失当であり、採用できない。 ウ 申立理由2-3について 異議申立人は、本件発明1ないし7において、各成分の配合割合が特定されていないことから、サポート要件を満足しない旨主張するが、本件発明1ないし7が本件発明の解決しようとする課題を解決できると認識できることは、上記第6 4(3)のとおりであるし、本件発明1ないし7は、ナノ粒子の配合割合及び第1のモノマー成分の配合割合が特定されているから、当該主張は失当であり、採用できない。 エ 申立理由2-4について 異議申立人は、本件発明1ないし7において、ナノ粒子の表面処理が特定されていないことをもって、サポート要件を満足していない旨主張するが、本件発明1ないし7が本件発明の解決しようとする課題を解決できると認識できることは、上記第6 4(3)のとおりであるし、本件発明1ないし7においては「前記重合性樹脂組成物に分散されているナノ粒子」であって、ナノ粒子に表面処理がなされていることを発明特定事項としているかどうかは、本件発明の課題とは関係がない。してみれば、上記主張は失当であり、採用できない。 (4)まとめ よって、申立理由2-1ないし2-4には、理由がない。 3 申立理由3(実施可能要件)について (1)実施可能要件の判断基準 物の発明について実施可能要件を充足するためには、発明の詳細な説明に、当業者が、発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識に基づいて、過度の試行錯誤を要することなく、その物を製造し、使用することができる程度の記載があることを要する。 そこで、検討する。 (2)発明の詳細な説明の記載及び図面 発明の詳細な説明の記載及び図面は、上記2(2)のとおりである。 (3)判断 発明の詳細な説明には、本件特許発明の各発明特定事項について具体的に記載され、本件特許発明の実施例についても具体的に記載されている。 したがって、本件特許発明に関して、発明の詳細な説明に、当業者が、発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識に基づいて、過度の試行錯誤を要することなく、その物を製造し、使用することができる程度の記載があるといえ、発明の詳細な説明の記載は実施可能要件を充足する。 (4)異議申立人の主張の検討 異議申立人は、「ナノ粒子を含有する」と特定されており、表面処理しないナノ粒子も包含されているが、表面処理しないナノ粒子を利用してどのように本件発明を得ることができるのかわからない旨主張する。しかしながら、本件発明は、「前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子を含有する」と特定されているのであり、当業者は、技術常識として、ナノ粒子をどのようにして樹脂組成物中に分散させるのかを理解しているから、当該主張は失当であって採用できない。 (5)まとめ よって、申立理由3には、理由がない。 第8 むすび 上記第6及び第7のとおり、本件特許の請求項1ないし7に係る特許は、取消理由<決定の予告>に記載の取消理由及び特許異議申立書に記載の申立て理由によっては、取り消すことができない。 また、他に本件特許の請求項1ないし7に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。 よって、結論のとおり決定する。 |
発明の名称 |
(57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ最大で30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、輝度向上フィルム。 【請求項2】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記第1のモノマーが少なくとも2つの芳香族環を含有する、輝度向上フィルム。 【請求項3】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記第1のモノマーが少なくとも2つの芳香族環を含有すると共にビスフェノール、フルオレン又はビフェニル(メタ)アクリレートモノマーである、輝度向上フィルム。 【請求項4】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記輝度向上フィルムが少なくとも1.75の単一シート相対ゲイン値を有する、 輝度向上フィルム。 【請求項5】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?30重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有し、 前記重合性樹脂組成物の屈折率が少なくとも1.61である、輝度向上フィルム。 【請求項6】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含む重合表面を有する光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合表面が直角プリズムの直線配列を含み、前記重合性樹脂組成物が 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?20重量%の、少なくとも1種の第1モノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、輝度向上フィルム。 【請求項7】 予め形成された高分子フィルムのベース層と、重合性樹脂組成物の反応生成物を含有する重合ミクロ構造化表面を含む光学層と、を含む光学フィルムである輝度向上フィルムであって、前記重合ミクロ構造化表面が直角プリズムの直線配列を含む、輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物であって、 40重量%?70重量%の、前記重合性樹脂組成物中に分散されているナノ粒子と、 少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を含みかつ5重量%?15重量%の、少なくとも1種の第1のモノマーと、 3-フェノキシベンジルアクリレートと、 を含有する、輝度向上フィルムを製造するための重合性樹脂組成物。 |
訂正の要旨 |
審決(決定)の【理由】欄参照。 |
異議決定日 | 2021-07-30 |
出願番号 | 特願2017-32995(P2017-32995) |
審決分類 |
P
1
651・
121-
YAA
(C08J)
P 1 651・ 537- YAA (C08J) P 1 651・ 536- YAA (C08J) P 1 651・ 113- YAA (C08J) |
最終処分 | 維持 |
前審関与審査官 | 平井 裕彰 |
特許庁審判長 |
加藤 友也 |
特許庁審判官 |
植前 充司 大島 祥吾 |
登録日 | 2019-07-19 |
登録番号 | 特許第6556773号(P6556773) |
権利者 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー |
発明の名称 | ミクロ構造化光学フィルムに適したベンジル(メタ)アクリレートモノマー |
代理人 | 佃 誠玄 |
代理人 | 吉野 亮平 |
代理人 | 浅村 敬一 |
代理人 | 野村 和歌子 |
代理人 | 吉野 亮平 |
代理人 | 野村 和歌子 |
代理人 | 浅村 敬一 |
代理人 | 赤澤 太朗 |
代理人 | 赤澤 太朗 |
代理人 | 佃 誠玄 |