• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特29条の2  E04H
審判 全部申し立て 2項進歩性  E04H
管理番号 1382370
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-03-25 
種別 異議の決定 
異議申立日 2021-02-01 
確定日 2021-11-01 
異議申立件数
訂正明細書 true 
事件の表示 特許第6734682号発明「機械式駐車装置の制御方法及び機械式駐車装置」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6734682号の特許請求の範囲を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔2、4、9−11〕について訂正することを認める。 特許第6734682号の請求項1、3ないし11に係る特許を維持する。 特許第6734682号の請求項2に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6734682号(以下「本件特許」という。)の請求項1ないし11に係る特許についての出願は、平成28年3月30日に出願され、令和2年7月14日にその特許権の設定登録がされ、令和2年8月5日に特許掲載公報が発行された。その後、その特許について、令和3年2月1日に特許異議申立人小松珠美(以下「申立人」という。)により特許異議の申立てがされ、当審は、令和3年5月13日付けで取消理由を通知し、特許権者は、その指定期間内である令和3年7月2日に意見書の提出及び訂正の請求を行った。

なお、特許権者提出の令和3年7月2日付け訂正請求書による訂正により、令和3年5月13日付け取消理由通知で指摘した請求項に係る特許は、実質的に削除されることとなった。よって、当該訂正の内容が実質的な判断に影響を与えるものではないから、申立人に意見書を提出する機会を与えないこととする。


第2 訂正の適否についての判断
1 訂正の内容
本件訂正請求による訂正の内容は、以下のとおりである。(下線は訂正箇所を示す。)
(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項2を削除する。

(2)訂正事項2
特許請求の範囲の請求項4に、「前記認証処理によって利用者が正規の利用者であることを確認した直後に、前記搬送呼出処理を行う、請求項1〜3のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。」と記載されているのを、「前記認証処理によって利用者が正規の利用者であることを確認した直後に、前記搬送呼出処理を行う、請求項1又は3に記載の機械式駐車装置の制御方法。」に訂正する。

(3)訂正事項3
特許請求の範囲の請求項9に、「前記閉扉処理は、前記判定処理における判定結果が一致した場合に、該一致に応答して前記入出庫扉を閉じる、請求項1〜7のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。」と記載されているのを、「前記閉扉処理は、前記判定処理における判定結果が一致した場合に、該一致に応答して前記入出庫扉を閉じる、請求項1、3〜7のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。」に訂正する。

(4)訂正事項4
特許請求の範囲の請求項10に、「前記閉扉処理は、前記判定処理における判定結果が一致し、かつ利用者による閉扉操作が行われた場合に、前記入出庫扉を閉じる、請求項1〜8のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。」と記載されているのを、「前記閉扉処理は、前記判定処理における判定結果が一致し、かつ利用者による閉扉操作が行われた場合に、前記入出庫扉を閉じる、請求項1、3〜8のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。」に訂正する。

(5)訂正事項5
特許請求の範囲の請求項11に、「請求項1〜10のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法によって制御されることを特徴とする機械式駐車装置。」と記載されているのを、「請求項1、3〜10のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法によって制御されることを特徴とする機械式駐車装置。」に訂正する。

2 訂正の目的の適否、特許請求の範囲の拡張・変更の存否及び新規事項の有無
(1)訂正事項1
訂正事項1は、特許請求の範囲の請求項2の記載を削除する訂正であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、また、特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「明細書等」という。)に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかである。

(2)訂正事項2
訂正事項2は、訂正前の請求項4が請求項1〜3のいずれかの記載を引用するものであったところ、引用先から請求項2を削除して請求項1又は3の記載を引用するものに訂正するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、また、特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかである。

(3)訂正事項3
訂正事項3は、訂正前の請求項9が請求項1〜7のいずれかの記載を引用するものであったところ、引用先から請求項2を削除して請求項1、3〜7のいずれかの記載を引用するものに訂正するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、また、特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかである。

(4)訂正事項4
訂正事項4は、訂正前の請求項10が請求項1〜8のいずれかの記載を引用するものであったところ、引用先から請求項2を削除して請求項1、3〜8のいずれかの記載を引用するものに訂正するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、また、特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかである。

(5)訂正事項5
訂正事項5は、訂正前の請求項11が請求項1〜10のいずれかの記載を引用するものであったところ、引用先から請求項2を削除して請求項1、3〜10のいずれかの記載を引用するものに訂正するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、また、特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかである。

3 一群の請求項について
訂正前の請求項2、4、9〜11について、請求項4、9〜11は請求項2の訂正に連動して訂正されるものであるから、訂正前の請求項2、4、9〜11に対応する訂正後の請求項2、4、9〜11は、一群の請求項である。

4 訂正の適否のまとめ
以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。
したがって、本件特許の特許請求の範囲を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔2、4、9〜11〕について訂正することを認める。

第3 訂正後の本件発明
本件訂正請求により訂正された請求項1ないし11に係る発明(以下、「本件発明1」等といい、全体の発明を「本件発明」という。)は、訂正特許請求の範囲の請求項1ないし11に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

【請求項1】
乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法であって、
前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理と、
前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理と、
前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理と、
前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理と、
前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理と、
前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理と、
を有し、
前記認証処理は、
利用者による正規の利用者専用の暗証番号の入力操作後に、利用者による入力確定操作が行われることによって、利用者が正規の利用者であることを確認する処理であり、
前記個人識別情報登録処理は、
利用者による前記暗証番号の入力操作後に、利用者による前記入力確定操作が2回連続して行われることによって、前記暗証番号の一部を利用者の個人識別情報として取得して登録するようにした、
機械式駐車装置の制御方法。
【請求項2】
(削除)
【請求項3】
乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法であって、
前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理と、
前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理と、
前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理と、
前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理と、
前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理と、
前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理と、
を有し、
前記認証処理と前記搬送呼出処理との間に行われ、利用者の車両が入庫済みであるか否かを示す情報に基づいて利用者が入庫のために来たのか出庫のために来たのかを判別する入出庫判別処理を有するとともに、
前記入出庫判別処理によって利用者が入庫のために来たと判別した場合には、前記開扉処理を行った後で、入庫する前記車両が前記乗降部に乗り入れられ、かつ、その後に人が前記乗降部から退出したことを検出することにより入庫完了判定を行う入庫完了判定処理を有し、
前記開扉処理を行った後、前記入庫完了判定処理による入庫完了判定が行われるまでは、前記個人識別情報取得処理を行わないようにし、
前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記個人識別情報登録処理と前記個人識別情報取得処理と前記判定処理とを省略するとともに、
前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記開扉処理を行った後で、出庫する前記車両が前記乗降部から退出したことを検出することにより出庫完了判定を行う出庫完了判定処理を有し、
前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記車体搬送手段が前記乗降部に到着したことを条件に前記開扉処理を行い、前記開扉処理の後に前記出庫完了判定処理が行われ、かつその後に前記乗降部の外部に設けられた操作盤に対して利用者による閉扉操作が行われることによって前記閉扉処理を行う、
機械式駐車装置の制御方法。
【請求項4】
前記認証処理によって利用者が正規の利用者であることを確認した直後に、前記搬送呼出処理を行う、請求項1又は3に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項5】
前記個人識別情報は、利用者が入力手段を操作して任意に入力する数字及び/または文字からなる情報、または利用者がタッチパネル上に任意に描くパターンの情報である、請求項3に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項6】
前記個人識別情報は、生体認証技術を用いて取得される利用者の身体的特徴を示す生体情報である、請求項3に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項7】
前記生体情報は、利用者が前記乗降部の外部に設けられた操作盤または当該操作盤の付属操作部に直接触れたときに取得される利用者の手または指の静脈模様の画像データである、請求項6に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項8】
前記生体情報は、利用者の顔の画像データであり、
前記個人識別情報登録処理は、
前記認証処理のための利用者による認証操作が行われたときに、前記認証操作の直前、直後または当該操作中に撮影した前記利用者の顔の画像データを前記個人識別情報として取得して登録し、
前記個人識別情報取得処理は、
利用者による閉扉操作が行われたときに、前記閉扉操作の直前、直後または当該操作中に撮影した前記利用者の顔の画像データを前記個人識別情報として取得する、
請求項6に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項9】
前記閉扉処理は、
前記判定処理における判定結果が一致した場合に、該一致に応答して前記入出庫扉を閉じる、請求項1、3〜7のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項10】
前記閉扉処理は、
前記判定処理における判定結果が一致し、かつ利用者による閉扉操作が行われた場合に、前記入出庫扉を閉じる、請求項1、3〜8のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項11】
請求項1、3〜10のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法によって制御されることを特徴とする機械式駐車装置。


第4 取消理由通知に記載した取消理由について
1 取消理由の概要
訂正前の請求項2、4、9〜11に係る特許に対して、当審が令和3年5月13日付けで特許権者に通知した取消理由の要旨は、次のとおりである。
(1)(進歩性)請求項2、4、9〜11に係る発明は、引用文献1に記載された発明、引用文献2及び3に示された周知技術に基いて、当業者が容易に想到することができたものであるから、請求項2、4、9〜11に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。
(2)(拡大先願)請求項2、4、9〜11に係る発明は、その出願の日前の特許出願であって、その出願後に特許掲載公報の発行又は出願公開がされた下記の特許出願の願書に最初に添付された明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された発明と同一であり、しかも、この出願の発明者がその出願前の特許出願に係る上記の発明をした者と同一ではなく、またこの出願の時において、その出願人が上記特許出願の出願人と同一でもないので、請求項2、4、9〜11に係る特許は、特許法第29条の2の規定に違反してされたものである。

引用文献1:特開2015−151679号公報(申立人提示の
甲第1号証)
引用文献2:実願平2−39317号(実開平3−129661号)
のマイクロフィルム(同甲第10号証)
引用文献3:特開平6−162026号公報(同甲第11号証)
先の特許出願:特願2015−116426号(同甲第2号証(特開2
017−2538号公報)、平成27年6月9日出願、平成
29年1月5日出願公開)

2 取消理由についての当審の判断
本件訂正前の請求項1〜11において、請求項1、2、3は、それぞれ独立した記載の請求項であって、請求項4、9〜11は少なくとも請求項1〜3のいずれかの記載を引用する請求項であったところ、請求項2に係る特許には取消理由が通知され、請求項1、3に係る特許には取消理由が通知されていないことから明らかなとおり、請求項4、9〜11に係る特許に対する取消理由は、請求項2の記載を直接又は間接的に引用する請求項4、9〜11に係る特許に対して通知されたものである。
そして、上記第2のとおり、本件訂正請求により、請求項2は削除され、請求項4、9〜11において、引用先から請求項2が削除された。
したがって、当審から通知した取消理由の対象である特許は存在しないものとなったので、訂正後の請求項4、9〜11に係る特許は、通知した取消理由によっては取り消すことができない。


第5 取消理由通知において採用しなかった特許異議申立理由について
申立人は、特許異議申立書(以下「申立書」という。)において、請求項1〜11に係る発明は、甲第1号証に記載の発明と同一であるか(新規性)、甲第1号証に記載の発明及び周知技術(甲第3〜14号証)に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであり(進歩性)、また、請求項1、2、4、9〜11に係る発明は、甲第2号証に記載の発明である(拡大先願)旨、主張する。
(なお、上記第3のとおり、本件訂正請求により請求項2は削除されたので、請求項2に係る発明は、特許異議申立理由の対象ではなくなった。)
〔証拠〕
甲第1号証:特開2015−151679号公報
甲第2号証:特開2017−2538号公報
甲第3号証:特開2014−139401号公報
甲第4号証:特開2014−202042号公報
甲第5号証:特開2000−287249号公報
甲第6号証:特開2000−155645号公報
甲第7号証:特許第4672250号公報
甲第8号証:特開平1−118959号公報
甲第9号証:特開平7−271729号公報
甲第10号証:実願平2−39317号(実開平3−129661号)
のマイクロフィルム
甲第11号証:特開平6−162026号公報
甲第12号証:特開昭51−42268号公報
甲第13号証:実願昭62−1860号(実開昭63−111562号)
のマイクロフィルム
甲第14号証:特開2015−48595号公報

1 甲号証の記載
(1)甲第1号証
申立人が提示する甲第1号証には、以下の事項が記載されている。(下線は、決定において付した。以下同様。)
ア 「【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車などの車両を駐車するための駐車装置における安全機構に関する。」

イ 「【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施形態によると、車両が載置され各々移動可能な複数のパレット、前記車両の入出庫口に設けられたゲート、および前記パレットおよび前記ゲートを動かすための駆動装置を有する駐車装置を制御する制御装置であって、前記ゲートの開閉を指示するためのゲート開閉指示部、前記入出庫口に移動させる前記パレットを指示するためのパレット指示部、およびコードの入力を受け付けるコード受付部を備え、鍵手段によって操作可能となる操作盤と、前記ゲートの開閉の指示に応じて前記ゲートを開閉させ、前記ゲートを開ける前に前記指示された前記パレットを前記入出庫口に移動させるように前記駆動装置を制御し、無効化期間においては当該駆動装置の制御を無効化する制御部と、を備え、前記無効化期間は、前記ゲートが閉じてから前記コードが入力されるまでの期間、および当該ゲートが開いてから当該コードが再び入力されるまでの期間であることを特徴とする制御装置が提供される。」

ウ 「【0023】
[駐車装置100の構成]
図1に本発明の一態様に係る駐車装置100の主たる構成を示す。図1は駐車装置を側面(入出庫口がある面を正面とする場合)から見た概略図である。
【0024】
駐車装置100は支柱102によって主構造体が構成され、主構造体の中に車両を載置するパレット104が設置されている。パレット104は昇降機106により支柱102に沿って昇降可能に設けられている。また、パレット104は車体横方向(図1の紙面奥行き方向)に沿って移動させることが可能になっていてもよい。主構造体の中でパレット104は、複数の車両を縦方向に積み重ねたとき、車両同士が干渉しない間隔をもって設けられている。これによって、支柱102によって形成される主構造体は、縦方向に複数段に積み重なった駐車空間を形成している。
【0025】
駐車装置100は駐車装置操作盤108によって操作される。駐車装置操作盤108は駐車装置100の外側に設けられている。例えば、駐車装置100の入出庫口(図右側下部)の近くの支柱102に駐車装置操作盤108およびインターロック操作盤110が取り付けられている。駐車装置操作盤108とインターロック操作盤110とが一体の筐体に収められ、一つの操作盤として構成されていてもよい。
【0026】
・・・
【0027】
駐車装置100の入出庫口に設けられる安全ゲート112は駐車装置操作盤108により開閉を行うことができる。安全ゲート112は車両を入出庫するために開けた場合以外は閉じた状態となっている。したがって、パレット104が移動するときも安全ゲート112は閉じた状態になっている。安全ゲート112が閉じていることにより、通常は駐車装置100の中に人が入れないようになっている。駐車装置操作盤108から出力される信号は制御盤114に送られ、制御盤114はパレット104の移動や安全ゲート112の開閉を行う駆動装置に制御信号を出力する。駆動装置には、パレット104を移動させるための昇降機106等の装置、および安全ゲート112を開閉するための装置が含まれる。」

エ 「【0031】
[駐車装置操作盤108]
図2は、駐車装置操作盤108の一例を示す。駐車装置操作盤108は目的のパレットを入出庫口まで移動させる操作を行う。駐車装置操作盤108には操作電源スイッチ120、操作部122、番号入力部126、表示部124、非常停止ボタン128が設けられている。
【0032】
駐車装置100は、操作電源スイッチ120を「切」から「入」に回すことで電源が投入される。操作電源スイッチ120は駐車装置100の施錠手段でもあり、この施錠手段に合った操作キーによって施錠が解除され操作が可能となる。鍵手段としては、シリンダー錠に嵌合する鍵、ダイヤル式の鍵、暗証番号式の鍵、磁気カードまたはICカードによる鍵などを適用することが可能である。以下では、鍵手段の一例としてブレードの付いた鍵を用いる場合について例示するものとし、鍵手段を「操作キー」と呼んで説明する。
【0033】
駐車装置を使用するに当たっては、操作電源スイッチ120の鍵穴に操作キー を差し込むことで操作が可能となり、操作キーを「入」に回したときは操作電源スイッチ120から操作キーを抜くことができないようになっている。操作電源スイッチ120から操作キーを抜くには、「ゲート閉」とし、さらに「切」の位置まで操作キーを回して駐車装置の電源を落としてからでないと抜き取れないようになっている。
【0034】
操作部122は駐車装置の基本的な操作を行う部分である。図2で示すものはその一例であるが、操作部122は操作手順ごとに点灯ランプおよび操作ボタンが配列されている。操作電源スイッチ120を「切」から「入」に回すことで操作部122の「電源キーSW」が点灯する。操作部122の「安全確認ボタン」は、駐車装置内に人がいないかどうかを利用者が確認してから利用者によって押されるボタンである。安全ゲート112が閉鎖中であれば、このボタンを押すことによりパレット呼び出しを可能な状態に移行させるボタンとなる。安全ゲート112が開放されている状態では、パレットの移動はされないようになっている。
【0035】
操作部122の「呼び出し番号入力」はパレットの番号(呼び出し番号)の入力を促す点灯ランプである。そして、操作部122の「スタート」は、パレット104の入出庫口への移動を開始させ、パレット104が入出庫口へ移動したら安全ゲート112が開くようにするための操作ボタンである。一方、利用者は、安全ゲート112が開放中のときに、操作キーを「ゲート閉」に回した後、「安全確認ボタン」を押すことで安全ゲート112を閉鎖することができる。安全ゲート112が閉鎖されると、利用者は、操作キーを「切」に回すことができ、その後、操作キーを抜くことができる。」

オ 「【0061】
[駐車装置の動作フロー]
図8は駐車装置100の動作および利用者の作業を説明するフローチャートを示す。まず、駐車装置100を作動させるために、駐車装置操作盤108の操作電源スイッチ120に操作キーを入れて電源を投入する操作をする(ステップS101)。そして、入出庫口に呼び出すパレット104を指示する操作(パレット番号を入力等)をする(ステップS103)。ただし、この時点では、コード入力部130に対してコードの入力が行われておらず、メモリ131にコードが記憶されていない。したがって、制御盤114による駆動装置200の制御が無効化されインターロックが作動している状態であるため、パレット104は移動されず、安全ゲート112も動かない。
【0062】
利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられる(ステップS105)と、コードがメモリ131に記憶される(ステップS107)。これにより駆動装置200による制御の無効化が解除され、パレットの移動が始まる(ステップS111)。指示したパレット104が入出庫口まで移動すると、安全ゲート112が開く動作をする(ステップS113)。なお、コードの入力(ステップS105)がパレット104を指示する操作(ステップS103)よりも先に行われてもよく、その場合には、パレット104を指示する操作が行われると、直ちにパレットの移動が始まる(ステップS111)。
【0063】
安全ゲート112が開くと、再び駆動装置200による制御が無効化されてインターロックが作動する。そして、インターロック表示部132のランプがオンになり、注意喚起の文字が表示される(ステップS115)。上記までの段階で、駐車装置100に入って車両の入出庫、充電等の作業を開始することが可能となる(ステップS121)。
【0064】
駐車装置100での作業が終了すると、利用者は安全ゲート112を閉める操作を行う(ステップS131)。ただし、この時点では、コード入力部130に対して再度のコードの入力が行われておらず、メモリ131にコードが記憶されたままになっている。したがって、制御盤114による駆動装置200の制御が無効化されインターロックが作動している状態であるため、安全ゲート112が動かず、閉じる動作が行われない。
【0065】
利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられる(ステップS133)と、このコードがメモリ131に記憶されているコードと一致するかどうかの判定が行われる(ステップS135)。コードが一致しない場合(ステップS135;No)には、エラー表示が行われる(ステップS137)。エラー表示は、インターロック表示部132に表示されてもよいし、表示部124に表示されてもよいし、それ以外の表示手段に表示されてもよい。
【0066】
入力されたコードがメモリ131に記憶されているコードと一致した場合(ステップS135;Yes)には、メモリ131に記憶されたコードがリセット(消去)される(ステップS141)。これにより駆動装置200による制御の無効化が解除され、安全ゲート112が閉じる動作をする(ステップS143)。
【0067】
なお、コードの入力(ステップS133)が安全ゲート112を閉める操作(ステップS131)よりも先に行われてもよく、その場合には、安全ゲート112を閉める操作が行われると、直ちに安全ゲート112が閉じる動作が始まる(ステップS143)。また、コードのリセット(ステップS141)と安全ゲート112が閉じる動作(ステップS143)とは順番が逆でもよい。
【0068】
安全ゲート112が完全に閉まると、利用者は、電源を切る操作をして操作キーを駐車装置操作盤108の操作電源スイッチ120から抜いて取り外すことができる(ステップS145)。
【0069】
本発明の一実施形態に係る駐車装置100によれば、インターロック操作盤110におけるコード入力部130により利用者自身が入力時に決めたコードを用いることで、インターロックを作動させる一方、作動したインターロックを解除するためには、再び同じコードを入力するようになっている。」

カ 図2、図8は次のとおり。
【図2】



【図8】



キ 上記エの記載を踏まえて図2をみると、「操作部122」には、「操作手順」として、「電源キーSW」、「安全装置ボタン」、「呼び出し番号入力」、「スタート」が順に並んでおり、それらの間の記号「⇒」により、その順に操作が進むことが看取できる。
また、図8のフローチャートをみると、ステップS101〜ステップS145が順番に行われることが看取できる。

ク 上記アないしキからみて、甲第1号証には次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されているものと認める。
「昇降機106により支柱102に沿って昇降可能に設けられ、車両を載置するパレット104が設置され、
入出庫口に安全ゲート112が設けられ、
外側に設けられている駐車装置操作盤108によって操作される駐車装置100を制御する制御装置において、
駐車装置操作盤108に設けられた操作部122は操作手順ごとに点灯ランプおよび操作ボタンが配列されており、
各点灯ランプおよび操作ボタンは、
操作電源スイッチ120を「切」から「入」に回すことで点灯する「電源キーSW」と、
駐車装置内に人がいないかどうかを利用者が確認してから利用者によって押されるボタンであって、安全ゲート112が閉鎖中であれば、このボタンを押すことによりパレット呼び出しを可能な状態に移行させ、安全ゲート112が開放中のときに、操作キーを「ゲート閉」に回した後、押すことで安全ゲート112を閉鎖することができる「安全確認ボタン」と、
パレットの番号(呼び出し番号)の入力を促す点灯ランプである「呼び出し番号入力」と、
パレット104の入出庫口への移動を開始させ、パレット104が入出庫口へ移動したら安全ゲート112が開くようにするための操作ボタンである「スタート」とが、その順に操作が進むように並んでおり、
駐車装置100の動作および利用者の作業は、以下のステップS101〜ステップS145が順番に行われるものであって、
駐車装置100を作動させるために、駐車装置操作盤108の操作電源スイッチ120に操作キーを入れて電源を投入する操作を行い(ステップS101)、
入出庫口に呼び出すパレット104を指示する操作(パレット番号を入力等)を行い(ステップS103)、
利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられ(ステップS105)、
コードがメモリ131に記憶され(ステップS107)、
これにより駆動装置200による制御の無効化が解除され、パレットの移動が始まり(ステップS111)、
なお、コードの入力が(ステップS105)がパレット104を指示する操作(ステップS103)よりも先に行われてもよく、その場合には、パレット104を指示する操作が行われると、直ちにパレットの移動が始まり(ステップS111)、
指示したパレット104が入出庫口まで移動すると、安全ゲート112が開く動作を行い(ステップS113)、
インターロック表示部132のランプがオンになり、注意喚起の文字が表示され(ステップS115)、
これまでの段階で、駐車装置100に入って車両の入出庫、充電等の作業を開始することが可能となり(ステップS121)、
駐車装置100での作業が終了すると、利用者は安全ゲート112を閉める操作を行い(ステップS131)、
利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられ(ステップS133)、
このコードがメモリ131に記憶されているコードと一致するかどうかの判定が行われ(ステップS135)、
コードが一致しない場合(ステップS135;No)には、エラー表示が行われ(ステップS137)、
入力されたコードがメモリ131に記憶されているコードと一致した場合(ステップS135;Yes)には、メモリ131に記憶されたコードがリセット(消去)され(ステップS141)、これにより駆動装置200による制御の無効化が解除され、安全ゲート112が閉じる動作を行い(ステップS143)、
なお、コードの入力(ステップS133)が安全ゲート112を閉める操作(ステップS131)よりも先に行われてもよく、その場合には、安全ゲート112を閉める操作が行われると、直ちに安全ゲート112が閉じる動作が始まり(ステップS143)、
安全ゲート112が完全に閉まると、利用者は、電源を切る操作をして操作キーを駐車装置操作盤108の操作電源スイッチ120から抜いて取り外すことができる(ステップS145)ものである、
駐車装置を制御する制御装置。」

(2)甲第2号証
申立人が提示した甲第2号証に係る特許出願である特願2015−116426号(以下「先願」という。)の願書に最初に添付された明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「当初明細書等」という。)には次の記載がある。
ア 「【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の車両を駐車させる駐車装置とその制御方法に係る。」

イ 「【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
【0029】
本発明の第一の実施形態にかかる駐車装置とその制御方法とを、図を基に、説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る駐車装置の処理フロー図その1である。図2は、本発明の実施形態に係る駐車装置の処理フロー図その2である。図3は、本発明の実施形態に係る駐車装置の処理フロー図その3である。図4は、本発明の実施形態に係る駐車装置の処理フロー図その4である。図4は、本発明の実施形態にかかる駐車装置の概念図である。
【0030】
本発明の実施形態にかかる駐車装置は、複数の操作者に各々に対応する複数の車両を各々に駐車させる装置である。
本発明の実施形態にかかる駐車装置の制御方法は、複数の操作者に各々に対応する複数の車両を入出庫空間扉を設けられる入出庫空間に入出庫させて各々に駐車させる方法である。
【0031】
本発明の実施形態にかかる駐車装置は、駐車機構100と制御機構200とで構成される。
駐車機構100は、車両を駐車空間と入出庫空間扉130を設けられる入出庫空間120との間で移動できる機構である。
駐車機構100は、車両をパレットに乗せて駐車空間と入出庫空間扉を設けられる入出庫空間との間で移動できてもよい。
入出庫空間120は、入庫時にドライバーが車両を入れて、乗り捨てる空間である。
入出庫空間120は、出庫時にドライバーが車両に乗り込む空間である。運転手は、車両に沿って、入出庫空間120から外へでる。
入出庫空間扉130は、入出庫空間120と外部空間との境をしきる開閉可能な扉である。
通常操作では、入出庫空間扉130が閉じているときにのみ、 駐車機構100は、車両を駐車空間と入出庫空間120との間で移動できる様になっている。
【0032】
制御機構200は、駐車機構100を制御する機器である。
制御機構200の操作盤は、入出庫空間120の近傍の入出庫空間扉130で仕切られる外部に設けられる。
ドライバーが制御機構200の操作盤を操作するときに、ドライバーは開いた入出庫空間扉130から入出庫空間120の内部を見張ることができる。
制御機構200は、入出庫処理S100と車両搬送処理S200とを実施する。
入出庫処理S100は、車両を入出庫空間で入出庫するのに必要な処理である。
車両搬送処理S200は、車両を入出庫空間と駐車空間とのあいだで搬送し、車両を駐車空間で駐車させる処理である。
以下では、操作盤を操作するドライバーを操作者と呼称する。
以下では、説明の便宜上、駐車機構が車両をパレットに乗せて取り扱う形式であるとして、説明する。
以下では、制御機構200の実施する入出庫処理S100を説明する。
【0033】
制御機構200は、第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40と第二認証処理S70と操作者判定処理S80と扉閉処理S90とを実施できる。 制御機構200は、第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40と扉閉指令受取処理S60と第二認証処理S70と操作者判定処理S80と扉閉処理S90とを実施できてもよい。
制御機構200は、開始処理S10と第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40とドライバー入出庫待ちS50と扉閉指令受取処理S60と第二認証処理S70と操作者判定処理S80と扉閉処理S90とを実施できてもよい。
【0034】
第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とを、この順に実施する。
第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40と扉閉指令受取処理S60と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とを、この順に実施してもよい。
開始処理S10と第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40とドライバー入出庫待ちS50と扉閉指令受取処理S60と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とを、この順に実施してもよい。
図1、図2は、開始処理S10と第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40とドライバー入出庫待ちS50と扉閉指令受取処理S60と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とを、この順に実施する様子を示す。
図3、図4は、開始処理S10と第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40とドライバー入出庫待ちS50と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とを、この順に実施する様子を示す。
【0035】
開始処理S10は、開始指令を受ける処理である。
開始処理S10は、操作者が安全確認釦が押すのを待ってもよい。
操作者が、操作盤に設けられた安全確認釦を押す。
開始処理S10を完了すると、次ぎに第一認証処理S20を実施する。
開始処理S10を省略し、第一認証処理S20の開始をもって開始指令としてもよい。
開始処理S10において、操作者は入庫要求か出庫要求の何方の処理かを選択しても良い。
【0036】
第一認証処理S20は、操作者の行った第一の操作である第一認証操作により操作者に対応するコードである第一コードを獲得して獲得した第一コードに基づいて第一認証操作をおこなった操作者を認証する処理である。
第一認証処理S20が、第一認証操作をおこなった操作者に対応するコードである第一コードを記録してもよい。
第一認証処理S20が、獲得した第一コードに紐付けされる第一紐付コードを記録してももよい。
第一認証処理S20が、第一紐付コードを生成し、第一紐付コードを獲得した第一コードに紐付けしてを記録してもよい。
第一認証処理S20が、第一紐付コードを自動生成し、第一紐付コードを獲得した第一コードに紐付けしてを記録してもよい。
【0037】
第一認証処理S20は、操作者認証S21と操作者適任?S22と操作者情報記録S23とで構成されてもよい。
例えば、操作者認証S21は、カード読み取り機器でICカード、磁気カードのコードを読み取り、入力する。
例えば、操作者認証S21は、操作者がキー入力するコードを入力する。
操作者適任?S22は、入力したコードから操作者が適任であるか否かを判定する。
例えば、操作者適任?S22は、入力したコードが予め記録された適任コードテーブルに記載されたものであるかを判断する。
操作者適任?S22は、入力したコードが適任コードテーブルに記載されたものであるとき操作者を適任と判断する。
操作者適任?S22は、入力したコードが適任コードテーブルに記載されたものでないとき操作者を適任と判断しない。
操作者を適任と判断したとき、次の操作者情報記録S23を実施する。
操作者を適任と判断しないとき、再度、操作者認証S21へ戻る。
操作者情報記録S23は、入力したコードを第一コードとして記録してもよい。
操作者情報記録S23は、入力したコードに紐付けされる紐付コードを第一紐付コードとして記録してもよい。
【0038】
呼出処理S30は、入出庫空間120の状態を車両を入出庫できる状態である入出庫可能状態にする処理である。
呼出処理S30は、スタート釦を押されるのをまち、入出庫空間の状態を車両を入出庫できる状態である入出庫可能状態にしてもよい。
操作者は、操作盤に設けられるスタート釦を押す。
入庫要求であるとき、空パレットを入出庫空間120に移動させる。
パレットに普通車用パレットと大型車用パレットの形式があるとき、入力コードに応じて、普通車用パレットと大型車用パレットのどちらか一方の形式のパレットを入出庫空間120に移動させる。
出庫要求であるとき、入力コードに応じたパレット、または入力コードに応じた車両を載せたパレットを入出庫空間120に移動させる。
ここで、駐車機構がパレットを用いない形式である場合、入力コードに応じた車両を入出庫空間120に移動させる。
呼出処理S30を完了すると、次ぎに、扉開処理S40を実施する。
【0039】
扉開処理S40は、入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させる処理である。
扉開処理S40は、呼出処理S30を完了すると、操作者の追加の操作を待たずに入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させてもよい。
扉開処理S40は、操作者から扉開指令を待ち、扉開指令があったときに入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させてもよい。
例えば、操作者は、操作盤に設けられる扉開釦を押す。
扉開処理S40を完了すると、次ぎにドライバー入出庫待ちS50を実施する。
【0040】
ドライバー入出庫待ちS50は、操作者であるドライバーが入出庫作業をするのを待つ。
入庫要求であれば、ドライバーは、車両を入出庫空間120に入れて、車両を降り、入出庫空間120から出る。
出庫要求であれば、ドライバーは、入出庫空間120に入り、入出庫空間120にある車両に乗り込み、車両を入出庫空間120から出す。
必要があれば、制御機器は、車両の誘導等を音声等により行う。
場合によっては、制御機器は、ドライバー入出庫待ちS50において特に何の処理もせず、次の扉閉指令受取処理S60を実施する。
【0041】
扉閉指令受取処理S60は、操作者のする入出庫空間扉130の状態を開状態から閉状態に変化させる旨の指令である扉閉指令を受け付ける処理である。
例えば、扉閉指令受取処理S60は、操作者が操作盤の扉閉釦を押すのを待つ。
扉閉指令受取処理S60を完了すると、次の第二認証処理S70を実施する。
【0042】
第二認証処理S70は、操作者の行った第二の操作である第二認証操作により操作者に対応するコードである第二コードを獲得して獲得した第二コードに基づいて第二認証操作をおこなった操作者を認証する処理である。
第二認証処理S70が、第二認証操作をおこなった操作者に対応するコードである第二コードを記録してもよい。
【0043】
第二認証処理S70は、操作者認証S71で構成されてもよい。
第二認証処理S70は、操作者認証S71と操作者情報記録S73とで構成されてもよい。
例えば、操作者認証S71は、カード読み取り機器でICカード、磁気カードのコードを読み取り、入力する。
例えば、操作者認証S71は、操作者がキー入力するコードを入力する。
操作者情報記録S73は、入力したコードを第二コードとして記録する。
第二認証処理S70を完了すると、次ぎに操作者判定処理S80を実施する。
【0044】
操作者判定処理S80は、第一認証処理S20で認証した操作者である第一操作者と第二認証処理S70で認証した操作者である第二操作者とが一致するかを判定する処理である。
操作者判定処理S80が、操作者一致?S81で構成されてもよい。
操作者一致?S81が、第一紐付コードと第二コードとが対応するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定してもよい。
操作者一致?S81が、第一紐付コードと第二コードとが一致するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定してもよい。
操作者一致?S81が、第一紐付コードと第二コードとが部分一致するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定してもよい。
操作者一致?S81が、第一紐付コードと第二コードとが所定の部分で一致するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定してもよい。
【0045】
操作者一致?S81が、第一紐付コードと第二コードとが対応すると判断しないときに、第二操作者に第一コードに相当するコードの入力を求めて、第一コードと第二操作者により入力されたコードとが対応するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定してもよい。
【0046】
第一紐付コードは、第一コードに紐付けされ第一コードとは異なる紐付コードである。
第一紐付コードが第一コードに紐付けされる様に予め設定されるコードであってもよい。
第一紐付コードが操作者に紐付けされる様に予め設定されるコードであってもよい。
第一紐付コードが、自動生成され、第一コードに紐付けされるコードであってもよい。
第一紐付コードが、自動生成され、操作者に紐付けされ、結果として第一コードに紐付けされるコードであってもよい。
【0047】
操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定すると扉閉処理S90を実施し、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定しないと扉閉処理S90を実施しない。
【0048】
操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定すると操作者による追加の操作を必要とせずに扉閉処理をS90実施し、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定しないと扉閉処理S90を実施しなくてもよい。(当審注:上記「扉閉処理をS90実施し」は、「扉閉処理S90を実施し」の誤記と認める。)
【0049】
操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定する扉閉指令受け取り処理S60を行い、その後で扉閉処理をS90実施し、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定しないと扉閉処理S90を実施しなくてもよい。
図4は、操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定する扉閉指令受け取り処理S60を行い、その後で扉閉処理をS90実施し、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定しないと扉閉指令受け取り処理S60と扉閉処理S90とを実施しない様子を示す。(当審注:上記の「一致すると判定する扉閉指令受け取り処理S60を行い」は、「一致すると判定すると、扉閉指令受け取り処理S60を行い」の誤記であって、上記「扉閉処理をS90実施し」は、「扉閉処理S90を実施し」の誤記と認める。)
【0050】
操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定せず扉閉処理S90を実施しないときに、再度、扉閉指令受付処理S80と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とをこの順に実施してもよい。
図1は、操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定せず扉閉処理S90を実施しないときに、再度、扉閉指令受付処理S80と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とをこの順に実施する様子を示す。
【0051】
操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定せず扉閉処理S90を実施しないときに、再度、第二認証処理S70と操作者判定処理S80とをこの順に実施してもよい。
図2、図3は、 操作者判定処理S80を実施した後で、操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定せず扉閉処理S90を実施しないときに、再度、第二認証処理S70と操作者判定処理S80とをこの順に実施する様子を示す。
【0052】
扉閉処理S90は、入出庫空間扉の状態を開状態から閉状態に変化させる処理である。
扉閉処理S90が完了すると、入出庫処理S100を完了する。
【0053】
扉開処理S40を実施した時から所定時間を経過しても扉閉処理S90を実施しないときに、警告信号を出力してもよい。」

ウ 「【0061】
次に、本発明の第二の実施形態にかかる駐車装置とその制御方法を、詳述する。
以下では、前述で説明した点と同一の点は説明を省略し、異なる点のみを、説明する。
【0062】
・・・
【0063】
操作者認証S21は、操作者が文字コードをキー入力機器に入力する認証操作をまち、その認証操作によりキー入力機器により入力されて文字コードを獲得し、獲得した文字コードに基づいて操作者を認証する。
第一コードは第一操作者に予め与えられる文字コードである。
例えば、文字コードが認証カードの裏面に印刷される。
第一紐付コードは、カード読取機器により認証カードを読み込んで獲得できるコードである。」

エ 「【0083】
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
車両をパレットに載せて搬送する形式の駐車装置を例に説明したがこれに限定されない。例えば、車両を直接に支持して搬送する形式の駐車装置であってもよいし、車両をコンベヤに乗せて搬送する形式の駐車装置であってもよい。
入出庫空間は、入庫専用空間であってもよい。
入出庫空間は、出庫専用空間であってもよい。
図では、駐車機構はエレベータ方式であるとして説明したが、これに限定されない。例えば、他の形式の駐車機構であってもよい。
地上3段式のばあい、駐車機構は複数の入出庫空間扉をもつ。
駐車空間と入出庫空間とが判然と区別されていない形式の駐車機構であってもよい。」

オ 上記イの第一の実施形態において、第一認証処理S20を構成する操作者認証S21を、上記ウの第二の実施形態の操作者認証S21としたものに着目すると、上記アないしエからみて、甲第2号証には次の発明(以下「先願発明」という。)が記載されているものと認める。
「駐車機構100と制御機構200とで構成される駐車装置において、
駐車機構100は、車両をパレットに乗せて駐車空間と入出庫空間扉130を設けられる入出庫空間120との間で移動できる機構であって、
入出庫空間120は、入庫時にドライバーが車両を入れて、乗り捨て、出庫時にドライバーが車両に乗り込む空間であり、
入出庫空間扉130は、入出庫空間120と外部空間との境をしきる開閉可能な扉であり、
制御機構200は、駐車機構100を制御する機器であって、入出庫処理S100と車両搬送処理S200とを実施するものであり、その操作盤は、入出庫空間120の近傍の入出庫空間扉130で仕切られる外部に設けられている、
駐車装置の制御方法であって、
制御機構200の実施する入出庫処理S100は、開始処理S10と第一認証処理S20と呼出処理S30と扉開処理S40とドライバー入出庫待ちS50と扉閉指令受取処理S60と第二認証処理S70と操作者判定処理S80とを、この順に実施するものであり、
開始処理S10は、操作者が、操作盤に設けられた安全確認釦を押し、
第一認証処理S20は、操作者が予め与えられる文字コードをキー入力機器に入力する認証操作をまち、その認証操作によりキー入力機器により入力されて文字コードである第一コードを獲得し、獲得した第一コードに基づいて操作者を認証する処理であって、第一紐付コードを自動生成し、第一紐付コードを獲得した第一コードに紐付けして記録し、
呼出処理S30は、操作者が、操作盤に設けられるスタート釦を押し、入庫要求であるとき、空パレットを入出庫空間120に移動させ、出庫要求であるとき、入力コードに応じたパレット、または入力コードに応じた車両を載せたパレットを入出庫空間120に移動させ、
扉開処理S40は、入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させる処理であり、
ドライバー入出庫待ちS50は、操作者であるドライバーが入出庫作業をするのを待ち、
扉閉指令受取処理S60は、操作者のする入出庫空間扉130の状態を開状態から閉状態に変化させる旨の指令である扉閉指令を受け付ける処理であって、操作者が操作盤の扉閉釦を押すのを待ち、
第二認証処理70は、操作者がキー入力したコードを第二コードとして記録し、
操作者判定処理S80は、第一紐付コードと第二コードとが一致するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定しており、
操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定すると、入出庫空間扉の状態を開状態から閉状態に変化させる扉閉処理S90を実施するが、操作者による追加の操作を必要とせずに扉閉処理S90を実施してもよく、または、扉閉指令受け取り処理S60を行い、その後で扉閉処理S90を実施してもよく、
扉閉処理S90が完了すると、入出庫処理S100を完了する、
駐車装置の制御方法。」

(3)甲第3号証
申立人が提示した甲第3号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0031】
このように構成された機械式立体駐車場1にユーザーが車両を入庫させる時の手順は次の通りである。
まず、図3に示すように、車両2を入出庫扉11の前(ターンテーブル9の上)に停車させ、同乗者を降車させ、ドアミラーを畳み、アンテナを下げる。次に、図4に示すように、ユーザー(車両のドライバー)は、操作盤12に向かい、第1の認証操作を行う。この第1の認証操作に基づき、主制御部17の認証照合部21において、ユーザーが機械式立体駐車場1の正式な契約者であるか否かの判定が行われる。仮に非契約者が認証操作を行っても、表示画面31と音声スピーカ32によりエラー表示がなされ、機械式立体駐車場1は動作しない。
【0032】
この第1の認証操作は、ユーザーが自分専用の暗証番号をテンキー操作部33に入力するか、自分専用に貸与された暗証記号媒体を操作盤12に認識させることによって行われる。この機械式立体駐車場1では、例えば図示しないICカードが暗証記号媒体として用いられており、ユーザーはICカードを操作盤12のICカードリーダー34にタッチして認識させる。
【0033】
第1の認証操作でユーザーが正式な契約者であると認証されると、表示画面31と音声スピーカ32によってユーザーに起動ボタン35を押すように指示がなされる。ユーザーは起動ボタン35を押して再び車両に乗り込む。主制御部17は、ユーザーの認証内容によって入庫か出庫かを見分け、起動ボタン35が押されると同時に図2に示すパレット駆動機構25を起動させて空のパレット5を入出庫口3の位置に搬送させる。空のパレット5が到着すると、入出庫扉開閉制御部18と入出庫扉開閉機構22が自動的に入出庫扉11を開扉させ、同時に入出庫口3の上方に設けられた入庫管制灯38が赤から青に変わる。」

(4)甲第4号証
申立人が提示した甲第4号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0039】
図3および図4に示すように、操作盤22は、手前側に開口する筐体33と、この筐体33の開口部を覆う開閉可能な蓋34とを備えており、筐体33の内部には、例えばタッチパネル式の液晶画面である操作画面35と、認証用のICカードリーダー36、非常停止ボタン37等が配置されている。操作画面35を使用しない時には、蓋34を閉じることで操作画面35を外部から覆い、風雨から保護するとともに、部外者による悪戯等を防止する。」

イ 「【0042】
この立体駐車場1がマンション等の集合住宅に併設され、集合住宅の住人が立体駐車場1を月極め等で賃貸されている契約利用者である場合には、図5に示すように、当該契約利用者自身の固有の認証情報を記憶された携帯認証媒体41が貸与され、契約利用者が機械式駐車場1を利用する時に携帯することが求められる。この携帯認証媒体41は、例えばタグやキーホルダー状に形成され、契約利用者が持ち運ぶものである。携帯認証媒体41には電源バッテリーが内蔵され、契約利用者用の固有の認証情報(信号電波)を発信している。なお、この携帯認証媒体41は、操作盤22を遠隔操作することができるリモートコントローラーであってもよい。」

ウ 「【0060】
まず、演算処理部30aは、前述したように操作盤22の蓋34が開錠されると、操作画面35に図7に示す認証画面を表示し、契約利用者に認証ボタン51をタッチさせる。この認証ボタン51がタッチされると、契約利用者が所持する携帯認証媒体41から発信されている認証情報を元に契約利用者の初回認証が自動的に行われる。
【0061】
そして、この初回認証が成功すると、立体駐車場1の中に当該契約利用者の車両が収容されているか否かによって入庫なのか出庫なのかが判定され、入庫の場合には図8に示す入庫確認画面が表示される。また、出庫の場合には図示しない出庫確認画面が表示される。以下では入庫の場合について説明する。」

エ 「【0067】
この制御のスタート後、契約利用者が図7に示す認証画面の認証ボタン51をタッチすると(S1)、契約利用者が所持している携帯認証媒体41から発信される認証情報がアンテナ43に取得され(S2)、認証情報の取得が成功したか否かが判定される(S3)。」

オ 「【0069】
認証情報の取得に成功した場合(S3→YES)には、取得された認証情報が主制御部30に送られ、データベースに記憶されているユーザー登録情報と照合される(S5)。次に、取得した認証情報がデータベースに記憶されている契約利用者の認証情報であるか否かが判定される(S6)。データベースに記憶されている契約利用者の認証情報ではない場合(S6→NO)には、一定時間が経過するまで待機され(S4)、再びステップS2からステップS6までのルーティンが反復される。」

(5)甲第5号証
申立人が提示した甲第5号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0047】(3−2)画面例
次に、移動端末において、通信相手を選択してユーザ状態の通知を依頼または依頼を解除する操作について、図10の画面例を用いて説明する。通常、移動端末では、メインメニューでメールや電話帳編集などの所定の操作を選択可能である。本実施形態例では、通常の操作に加え、「通知依頼/解除」、「資格登録」及び「自状態通知」がメインメニューに表示される。
【0048】(3−2−1)通知依頼/解除の画面例
図10(a)のメインメニューにおいて「通知依頼/解除」を選択すると、図10(b)に示す「相手選択ウインドウ」が表示される。このウインドウでは、通信相手について登録フラグのオン/オフが表示される。図では、「太郎」について、すでに登録フラグがオンであることが表示されている。いずれかの通信相手を選択すると、図10(c)に示す「通知条件ウインドウ」が表示される。
【0049】通知条件ウインドウは、「全て」、「通信状態」または「ユーザ状態」のいずれかの通知条件の選択を受け付ける。「全て」を選択すると、通信相手に生じる全ての状態変化について、新たな状態を通知することが設定される。「通信状態」を選択すると、例えばプルダウンメニューが表示され、通知して欲しい通信状態を選択可能になる。ブルダウンメニューには、「全て」、「圏内」、「圏外または電源オフ」、「通話中」、「通話可能」などの通信状態が表示される。「ユーザ状態」を選択すると、例えばプルダウンメニューが表示され、通知して欲しいユーザ状態を選択可能になる。プルダウンメニューには、「全て」、「夜かけて」、「いつでも可」、「急用のみ可」などのユーザ状態が表示される。プルダウンメニューにおいて、複数の選択を受け付けても良い。図10は、通知条件として「全て」が選択された場合を示している。
【0050】通知条件を設定すると、再び前記「相手選択ウインドウ」に戻る(図10(d))。ここでは、新たに選択した「花子」について、登録フラグがオンになっている。他の通信相手についても状態通知を欲する場合には、前記と同様に他の通信相手及び通知条件を選択する。また、すでに登録フラグをオンにしている通信相手について、通知条件を変更する場合も、前記と同様に通信相手及び通知条件を選択する。
【0051】例えば確定ボタンを2回続けて押すことにより通知依頼の確定が指示されると、通知依頼が通知部2に送信される。その後メインメニューに戻る(図10(e))。送信した通知登録を通知部2が受け付けなかった場合には、図10(f)に示す所定のメッセージが表示される。通知依頼の解除についても、前述と同様に設定可能である。」

(6)甲第6号証
申立人が提示した甲第6号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報処理装置の一実施例を示す斜視図である。図1に示すようなノートブック型のパソコン1に、3ボタン式ポインティングデバイス2を内蔵した形態である。このポインティングデバイス2は、カーソルを移動させるためのタッチパネル3と、カーソルの指定位置の確定を示す確定ボタン5aと、カーソルの指定位置の取り消しを示す取り消しボタン5bと、第3番目のボタンおよび回転式のホイール(以下、ボタン/ホイールと呼ぶ)6とから構成される。このボタン/ホイール6の構造は、従来の技術の項で説明した外部マウスに追加されたボタン/ホイールの構造と同じものであり、ホイールは円筒または円板状であり、2方向に回転させることができ、さらにホイール自体は押下できるようになっており、押下することによりスイッチとして働く。すなわち、ホイールが回転するホイール機能と、押下されたときにスイッチとして働くボタン機能とを有している。
【0012】これらボタン機能およびホイール機能には、次のような動作を割り当てる。
1.ボタン機能
1回のクリックにより次の動作を実行する。
(1)アプリケーションの起動等。
(2)ウィンドウが有効となっているアプリケーションのヘルプ起動。
(3)ウィンドウが有効となっているアプリケーションのアイコン化。
(4)起動中の複数のアプリケーションウィンドウの切替。
(5)起動中の全てのアプリケーションウィンドウのアイコン化。
【0013】このような機能により、従来の外部マウスでは確定ボタンを2回以上クリックすることが必要であった動作を、ボタン/ホイールを1回クリックすることにより行うことができる。
2.ホイール機能
アプリケーションウィンドウ内部を、ホイールを回転させることにより、上下にスクロールさせる。これにより、従来のキーボードの操作またはアプリケーションウィンドウのスクロールバーを確定ボタン5aにより複数回クリックするような動作が不要となる。」

(7)甲第7号証
申立人が提示した甲第7号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0025】
このように、管理エリアに応じて、通行管理制御部3が照合に用いる暗証番号の桁数を変更することは、次のメリットがある。メイン管理エリアAに入る際には、暗証番号の全ての桁による入力チェックを行うことにより、暗証番号を知らない来訪者の進入を防止でき、セキュリティ性を向上することができる。
【0026】
一方、来訪者が一度メイン管理エリアA内に入室した後に、サブ管理エリアBあるいはサブ管理エリアCに入室する際には、既に扉5aでの入力チェックを受けた後であるため、暗証番号の一部の桁だけで入力チェックを行っている。このことは、照合のために記憶しておく暗証番号の桁数を少なくすることができる。さらに、サブ管理エリアBあるいはサブ管理エリアCでは、複数の来訪者に対して同一の番号を暗証番号の一部の桁として割り付けることができ、暗証番号を記憶しておく記憶容量をさらに減らすことができる。
【0027】
サブ管理エリアBだけの入退室が許可された来訪者と、サブ管理エリアCだけの入退室が許可された来訪者とを識別するためには、入力チェックを行うための暗証番号の一部の桁として別々の数字を割り付ける。このことにより、来訪者が入退室を許可されていないサブ管理エリアへの入退室を容易に防止できる。逆にある来訪者がサブ管理エリアBとサブ管理エリアCのどちらにも入退室できるようにするには、両方のサブ管理エリアで共通に使用できる数字を、入力チェックを行うための暗証番号の一部の桁として割り付けることにより、容易に両方のサブ管理エリアへの入退室を管理できる。
【0028】
さらに、管理エリアに応じて、通行管理制御部3が照合に用いる暗証番号の桁数を変更することは、来訪者の操作面においても次のメリットがある。すなわち、メイン管理エリアAに入る際には暗証番号の全ての桁を入力する必要があるが、何回も入退室する可能性があるサブ管理エリアB、Cにおいては、暗証番号の一部の桁だけを入力することにより容易に入退室ができる。」

(8)甲第8号証
申立人が提示した甲第8号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「(従来の技術)
銀行預金システムなどの金融システムでは、キャッシュカードを利用した自動入出金システムが構築されている。このキャッシュカードに形成された磁気記録媒体上に暗証番号が記録され、この暗証番号が自動入出金装置側に登録中の暗証番号と照合され、照合一致の場合にだけ所定の口座を対象する自動入出金のアクセスが許容される。
このような自動入出金システムでは、家族構成員などの複数人が一つの口座をアクセスできるように、一つの口座についてそれぞれ異なる暗証番号を有する複数枚のキャッシュカードが利用される場合がある。」(1頁右下欄4〜16行)

イ 「(問題点を解決するための手段)
本発明に係わる複数枚カードによる自動入出金システムは、暗証コードが記録される親カードと、この親カードに記録される暗証コードの一部が暗証コードとして記録される子カードと、この親カードと子カードのいずれによってもアクセス可能な自動入出金装置とから成り、・・・」(2頁左上欄5〜11行)

ウ 「(実施例)
本発明の一実施例で利用される親カードには、第1図(A)に示すように、所定桁数の暗証番号〔XXAA・・・A〕が記録される。一方、子カードには、第1図(B)に示すように、親カードの暗証番号の一部〔AA・・・A〕が子カードの暗証番号として記録される。」(2頁左上欄末行〜右上欄6行)

(9)甲第9号証
申立人が提示した甲第9号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0057】図2は誤入力が続いたときに照合する暗証番号の桁数を変える例である。通常は4桁の暗証番号を入力するが誤った暗証番号を3回続けて入力すると8桁の暗証番号を入力するように操作者に要求する。図3は暗証番号の登録と入力のための操作パネルである。暗証番号は任意の文字からなるパスワードでも良いが、この例ではテンキー5aから入力できる0から9の番号に限っている。暗証番号登録キー5cを押してテンキー5aで暗証番号を登録する。暗証番号を入力するときは、暗証番号入力キー5bを押した後、テンキーを押す。図4は8桁の暗証番号を記憶する領域を持つメモリカードのデータ構成である。8桁の暗証番号を記憶する領域9aと、誤った暗証番号が入力された回数を表す不一致回数9bと、操作者が必要とするデータ9cとを持つ。
【0058】図5に8桁の暗証番号を登録するフローを示す。S1で暗証番号登録キー5cを押した後、テンキー5aから8桁の暗証番号を入力すると、メモリカード9に8桁の暗証番号9aが登録される。S2で不一致回数9bが0にクリアされ、メモリカードは初期状態となる。
【0059】図6に不正入力後、照合する暗証番号の桁数を変化させるフローを示す。不正入力とは所定の回数(ここでは3回)以上誤った暗証番号を入力することを言う。S3で操作者が暗証番号入力キー5bを押した後、テンキー5aから4桁または8桁の番号を入力する。S4でメモリカードの不一致回数9bが3よりも大きいか否かの判定を行ない、3以下であればS6でメモリカードに登録された8桁の暗証番号9aの下4桁と操作者の入力した番号とを比較する。S7で一致すれば、S8でメモリカードの不一致回数9bを0クリアし、S9でデータを復号化して操作者がデータをアクセスできる状態にする。不一致回数9bを0クリアするのは手段(2)の実施例である。S7で一致しなければ、不一致回数9bに1を足してカウントアップし、操作者が暗証番号を入力するのを待つ。S4で不一致回数9bが3よりも大きければ、メモリカードの8桁の暗証番号9aの全ての桁数と操作者が入力した暗証番号とを比較する。
【0060】図6のフローにより、操作者が3回以上誤った暗証番号を入力すると暗証番号の桁数は8桁となり、全ての番号の組み合わせを試して不正にメモリカードのデータをアクセスするには膨大な時間を必要とし、実質上不可能となる。以上の説明のなかで、暗証番号はパスワードでも良く、何桁でも良い。また、メモリカードは他の可換記憶媒体または記憶媒体、例えば、ハードディスク、フロッピディスク、書換可能なROMでも良い。さらに、照合する暗証番号の位置は下4桁でなく任意の桁数とすることができる。」

(10)甲第12号証
申立人が提示した甲第12号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「内部の人が外へ出てくるとき、光電ビームPH−4を遮断すると、リレー60Aは前述と同様に付勢し、接点60Aa1により自己保持し、また接点60Aa2が閉路するためリレー60Rは安全確認ボタン14を押すと付勢できるようになる。即ち、人が内部に入り光電ビームPH−4以外のビームを一度でも遮断すると再び一番入口に近い光電ビームPH−4を遮断しなくては、リレー60Rが付勢しないので搬出入口内部の人が外に出ない限り安全押ボタンスイツチ14は無効であるため内部の人の安全が確保される。」(3頁右上欄7〜17行)

イ 「このように自動車が搬出入口内部に入つたときは人が自動車の外へ出るまで、また一度人や自動車が搬出入口に入つた場合は、一番出入口に近い光電ビームを切るまでリレー60Rは付勢されず閉じ込められる心配はなくなる。このようにして人が外へ出たあとは押ボタン14が有効になるため押すとリレー60Rは付勢し、その接点60Raが閉路し自己保持される。なお、接点80bは出庫運転のとき自動車が後退してリレー60Bが付勢するのを防ぐためである。」(3頁右下欄8〜17行)

(11)甲第13号証
申立人が提示した甲第13号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「車輛13の運転手が車輛から出て場外へ出る際、光電スイッチPH−5のビームを遮光すると、ブレイク接点PH−5Bが開となってリレーR3が消磁し、リレーR3のメイク接点R3−Aが開となって、保持回路が開となり、また、ブレイク接点R3−Bが閉となるがリレーR1は保持されている。
運転者が更に外方へ出て光電スイッチPH−4のビームを遮光するとブレイク接点PH−4Bが開となってリレーR1が消磁し、そのメイク接点R1−Aが開となって保持回路が開となり、また、ブレイク接点R1−Bが開となって操作押ボタン16を押すと(+)−PH−4B−PH−1C−PH−3C−PH−5C−R1−B−R3−16−R2−(1)となって通電し、操作ボタン16を押すと車両搬出口装置13は作動する。」(明細書8頁3〜17行)

(12)甲第14号証
申立人が提示した甲第14号証には、図面と共に以下の事項が記載されている。
ア 「【0060】
そして、確認ボタン34への入力が行われ、かつ乗降室20から人が退室した後に、制御装置50によって、パレット16の搬送が実行される。このため、確認ボタン34への入力が行われ、乗降室20から人が退室することで安全が確保されない限り、パレット16の搬送は行われず、車両12も格納庫18へ搬送されることは無い。」

イ 「【0070】
ステップ104では、入退室検知センサ36の検知結果に基づいて、乗降室20から運転者が退室したか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ106へ移行する。
【0071】
ステップ106では、操作盤22に備えられる最終確認ボタン40への操作を有効とする。
乗降室20へ入室した人の退室が検知された後に、最終確認ボタン40への操作が有効とされることで、例えば安全確認者が乗降室20から出る前に他者によって最終確認ボタン40が操作されても、パレット16の搬送が実行されることは無い。
従って、本第1実施形態に係る機械式駐車装置10は、より確実に乗降室20内の安全性が確保できる。」

新規性進歩性について
(1)本件発明1について
ア 対比
本件発明1と甲1発明とを対比する。
(ア)甲1発明において、「パレット104」は「車両を載置する」ものであって、「指示したパレット104が入出庫口まで移動すると、安全ゲート112が開く動作を行い(ステップS113)」、「駐車装置100に入って車両の入出庫」「が可能とな」(ステップS121)ることから、入出庫口内部のパレット104周辺は、車両の入出庫が行われる乗降部といえる。
また、甲1発明の「駐車装置」は、「昇降機106により支柱102に沿って昇降可能に設けられ、車両を載置するパレット104が設置され」るものであるから、機械式のものといえる。
よって、甲1発明の「駐車装置」は、本件発明1と同様の「乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置」であるといえる。
そして、甲1発明は、「駐車装置を制御する制御装置」の発明であって、「駐車装置100の動作及び利用者の作業」として「ステップS101」〜「ステップS145」を特定しているから、機械式駐車装置の制御方法の発明ということができる。
したがって、甲1発明は、本件発明1の「乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法」の発明を備えている。

(イ)甲1発明において、「操作キー」は、正規の利用者に事前に配布されているキーであることは自明であるから、「ステップS101」における「操作キーを入れて電源を投入する操作」は、該正規の利用者であることを認証しているといえる。よって、甲1発明において、ステップS113」で「指示したパレット104が入出庫口まで移動すると、安全ゲート112が開く動作を行」う前に、「ステップS101」で「駐車装置100を作動させるために、駐車装置操作盤108の操作電源スイッチ120に操作キーを入れて電源を投入する操作を行」う処理は、本件発明1の「前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理」に相当する。

(ウ)甲1発明において、「ステップS101」で「駐車装置100を作動させるために、駐車装置操作盤108の操作電源スイッチ120に操作キーを入れて電源を投入する操作を行い」、その後、「ステップS103」で「入出庫口に呼び出すパレット104を指示する操作(パレット番号を入力等)を行」う処理は、本件発明1の「前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理」に相当する。

(エ)甲1発明において、「ステップ113」で「指示したパレット104が入出庫口まで移動すると、安全ゲート112が開く動作を行」う前に、「ステップS105」で「利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられ」、「ステップS107」で「コードがメモリ131に記憶され」る処理は、本件発明1の「前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理」に相当する。

(オ)甲1発明において、「ステップS113」で「指示したパレット104が入出庫口まで移動すると、安全ゲート112が開く動作を行」うことは、パレット104が入出庫口に到着した後に、安全ゲート112が開くといえる。また、その前段階として、「ステップ105」で「利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられ」、「ステップS107」で「コードがメモリ131に記憶され」ることから、これらの処理は、安全ゲート112が開く動作の前に行われているといえる。よって、甲1発明の「ステップS113」の処理は、本件発明1の「前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理」に相当する。

(カ)甲1発明において、「ステップS143」で「安全ゲート112が閉じる動作を行」う前に、「ステップS133」で「利用者によるコードの入力がコード入力部130に受け付けられ」る処理は、本件発明1の「前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理」に相当する。

(キ)甲1発明において、「ステップS105」において「利用者によ」り「入力」されて「コード入力部130に受け付けられ」、続いて「ステップS107」において「メモリに記憶され」た「コード」と、「ステップS133」において、「利用者によ」り「入力」されて「コード入力部130に受け付けられ」た「コード」について、「ステップS135」で「このコードがメモリ131に記憶されているコードと一致するかどうかの判定が行われ」る処理は、本件発明1の「上記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理」に相当する。

(ク)甲1発明において、「ステップS135」で「このコードがメモリ131に記憶されているコードと一致するかどうかの判定が行われ」、その後、「ステップ135;Yes」で「入力されたコードがメモリ131に記憶されているコードと一致した場合」には、「ステップS143」で「安全ゲート112が閉じる動作を行」う処理は、本件発明1の「前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理」に相当する。

(ケ)上記(ア)ないし(ク)からみて、本件発明1と甲1発明とは、
「乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法であって、
前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理と、
前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理と、
前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理と、
前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理と、
前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理と、
前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理と、
を有する、
機械式駐車装置の制御方法。」で一致するものの、以下の点で相違している。

〔相違点1〕
「認証処理」について、本件発明1は、「利用者による正規の利用者専用の暗証番号の入力操作後に、利用者による入力確定操作が行われることによって、利用者が正規の利用者であることを確認する処理」であるのに対し、甲1発明は、そのような特定がない点。
〔相違点2〕
「個人識別情報登録処理」について、本件発明1は、「利用者による前記暗証番号の入力操作後に、利用者による前記入力確定操作が2回連続して行われることによって、前記暗証番号の一部を利用者の個人識別情報として取得して登録するようにした」のに対し、甲1発明は、そのような特定がない点。

イ 判断
事案に鑑み、まず上記相違点2について検討する。
(ア)暗証番号の登録の際に、その暗証番号の入力後に、入力確定操作を2回連続して行うことで、前記暗証番号の一部を登録することは、申立人が提示した証拠には記載も示唆もされておらず、かつ、本件特許の出願前に周知の事項であったとも認められないから、上記相違点2に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易になし得たことではない。

(イ)上記相違点2について、申立人は、「利用者による入力確定」について、例えば、甲第5号証及び甲第6号証に、確定ボタンを所定回数押下することにより、確定操作を行う点が記載されているように周知技術であり、また、一方の暗証番号を他方の暗証番号の一部の所定桁のコードによって構成する点は、証拠を挙げるまでもなく周知技術であり(必要であれば、甲第7号証〜甲第9号証)、さらに、認証処理に用いられる認証情報及び個人識別情報をどのような情報にするかは、単なる取り決めに過ぎないから、甲1発明に対してこのような周知技術を適用して相違点2のような構成とすることは、当業者であれば容易になし得る事項である旨、主張している(特許異議申立書35頁17行〜36頁13行)。
しかしながら、上記の主張において、確定ボタンを所定回数押下することにより、確定操作を行うとの周知技術は、暗証番号の登録時のものではなく、さらに、一方の暗証番号を他方の暗証番号の一部の所定桁のコードによって構成する周知技術は、入力された暗証番号の一部の桁を記憶させるものではないから、甲1発明に、両周知技術を適用しても、上記相違点2に係る構成に達し得ない。
よって、申立人の主張は採用できない。

(ウ)上記のとおりであるから、相違点1について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明3について
ア 対比
本件発明3と甲1発明とを対比する。
上記(1)アの(ア)〜(ケ)に記載した本件発明1と甲1発明との対比及び一致点については、本件発明3と甲1発明との対比及び一致点についても同様であるから、本件発明3と甲1発明とは、以下の点で相違している。
〔相違点3〕
本件発明3は、
「(3I)前記認証処理と前記搬送呼出処理との間に行われ、利用者の車両が入庫済みであるか否かを示す情報に基づいて利用者が入庫のために来たのか出庫のために来たのかを判別する入出庫判別処理を有するとともに、
(3J)前記入出庫判別処理によって利用者が入庫のために来たと判別した場合には、前記開扉処理を行った後で、入庫する前記車両が前記乗降部に乗り入れられ、かつ、その後に人が前記乗降部から退出したことを検出することにより入庫完了判定を行う入庫完了判定処理を有し、
前記開扉処理を行った後、前記入庫完了判定処理による入庫完了判定が行われるまでは、前記個人識別情報取得処理を行わないようにし、
(3K)前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記個人識別情報登録処理と前記個人識別情報取得処理と前記判定処理とを省略するとともに、
(3L)前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記開扉処理を行った後で、出庫する前記車両が前記乗降部から退出したことを検出することにより出庫完了判定を行う出庫完了判定処理を有し、
(3M)前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記車体搬送手段が前記乗降部に到着したことを条件に前記開扉処理を行い、前記開扉処理の後に前記出庫完了判定処理が行われ、かつその後に前記乗降部の外部に設けられた操作盤に対して利用者による閉扉操作が行われることによって前記閉扉処理を行う」のに対し、
甲1発明は、そのような特定がない点。
(分説3I〜3Mは、特許異議申立書の記載による。)

イ 判断
上記相違点3について検討する。
(ア)上記相違点3に係る構成は、申立人が提示した証拠には記載も示唆もされておらず、かつ、本件特許の出願前に周知の事項であったとも認められないから、上記相違点3に係る本件発明3の構成とすることは、当業者が容易になし得たことではない。

(イ)上記相違点3について、申立人は、3I〜3Mに分けた上で、3Iについて、車両が入庫済みであるか否かを示す情報に基づいて利用者が入庫のために来たのか出庫のために来たのか判別することは、証拠を挙げるまでもなく周知技術であり(例えば、甲第3号証、甲第4号証)、3Jについては、「入庫時において、開扉処理を行った後で、車両が搬出入口内部(乗降室)に入ったときは、その後に人が搬出入口内部から退出したことを検出する点」及び「開扉処理を行った後、中に入った人が搬出入口内部(乗降室)から退出したことを検出するまでは、操作盤における操作ボタンが有効にされない点」は、甲第12号証〜甲第14号証に記載されているとおり、本件特許の出願前に周知技術であり、3Kについては、「認証処理等を省略した機械式駐車装置」は、甲第12号証〜甲第14号証に記載されており、出庫時において一部の処理を省略することは、当業者が適宜なし得る設計事項に過ぎず、3Lについては、「入庫時において、開扉処理を行った後で、車両が搬出入口内部(乗降室)に入ったときは、その後に人が搬出入口内部から退出したことを検出する点」及び「開扉処理を行った後、中に入った人が搬出入口内部(乗降室)から退出したことを検出するまでは、操作盤における操作ボタンが有効にされない点」は、甲第12号証〜甲第14号証に記載されている周知技術を適用することにより、当業者であれば容易になし得ることであり、3Mについては、3Lと同様に、上記周知技術を適用することにより、当業者であれば容易になし得ることである旨、主張している(特許異議申立書39頁下から10行〜41頁9行)。

(ウ)しかしながら、上記相違点3は、上記3Iの入出庫判別処理における利用者が入庫のために来たのか出庫のために来たのかの判別に応じて3J〜3Mの制御が行われるものであるから、上記相違点3を3I〜3Mに分割した上で、それら分割した構成毎に、周知技術を適用したり、当業者が適宜なし得る設計事項であったり、当業者が容易になし得ること等の判断を行うことによって、上記相違点3に係る構成全体が、当業者が容易に想到し得たということはできない。
仮に、上記3I〜3Mについて、別個に検討したとしても、甲第12号証〜甲第14号証において、明確に記載されているのは、主に車両の入庫時の制御であるから、出庫時の制御に係る3K〜3Mの構成は記載されていないし、入庫時の制御内容を適用しても、3K〜3Mの構成とすることは、当業者が容易になし得たことではない。
また、入庫時においても、甲第12号証〜14号証には、操作ボタンが有効にされないことが記載されているに過ぎず、3Jの「入庫完了判定処理による入庫完了判定が行われるまでは、前記個人識別情報取得処理を行わないように」することまでは記載されていない。

(エ)上記のとおりであるから、本件発明3は、甲1発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明4〜本件発明11について
本件発明4〜本件発明11は、本件発明1又は本件発明3の発明特定事項を全て含み、さらに限定を加えた発明であるから、上記(1)又は(2)で検討した理由と同じ理由により、甲1発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

3 拡大先願について
(1)本件発明1について
ア 対比
本件発明1と先願発明を対比する。
(ア)先願発明の「入出庫空間120」は、「入庫時にドライバーが車両を入れて、乗り捨て、出庫時にドライバーが車両に乗り込む空間であ」るから、「車両の入出庫が行われる」「乗降部」といえ、先願発明の「駐車機構100は、パレットに乗せて車両を駐車空間と入出庫空間扉130を設けられる入出庫空間120との間で移動できる機構」「で構成される駐車装置」は、本件発明2の「機械式駐車装置」に相当するから、先願発明の「駐車機構100」「で構成される駐車装置において、」「駐車機構100は、パレットに乗せて車両を駐車空間と入出庫空間扉130を設けられる入出庫空間120との間で移動できる機構であって、入出庫空間120は、入庫時にドライバーが車両を入れて、乗り捨て、出庫時にドライバーが車両に乗り込む空間であ」る「駐車装置の制御方法」は、本件発明1の「乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法」に相当する。

(イ)先願発明において、「制御機構200の実施する入出庫処理S100は、」「操作者が予め与えられる文字コードをキー入力機器に入力する認証操作をまち、その認証操作によりキー入力機器により入力されて文字コードである第一コードを獲得し、獲得した第一コードに基づいて操作者を認証」する「第一認証処理S20」は、「入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させる処理であ」る「扉開処理S40」の前に行われるから、該「第一認証処理S20」は、本件発明1の「前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理」に相当する。

(ウ)先願発明において、「操作者が予め与えられる文字コードをキー入力機器に入力する認証操作をまち、その認証操作によりキー入力機器により入力されて文字コードである第一コードを獲得し、獲得した第一コードに基づいて操作者を認証」する「第一認証処理S20」の次に、「操作者が、操作盤に設けられるスタート釦を押し、」「パレットを入出庫空間120に移動させ」る「呼出処理S30」が行われるから、該「呼出処理S30」は、本件発明1の「前記認証処理の後で車体搬送手を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理」に相当する。

(エ)先願発明において、「第一認証処理S20」は、「第一紐付コードを自動生成し、第一紐付コードを獲得した第一コードに紐付けして記録」することから、該「第一紐付コード」は、記憶領域に登録されることは明らかである。
そして、先願発明において、「入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させる処理である」「扉開処理S40」の前に、該「第一認証処理S20」を行っているから、該「第一認証処理S20」は、本件発明1の「前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理」に相当する。

(オ)先願発明は、「第一認証処理S20」、「呼出処理S30」、「扉開処理S40」をこの順に実施しており、「第一認証処理S20」は、「操作者を認証する処理であって」、「呼出処理S30は、操作者が、操作盤に設けられるスタート釦を押し、入庫要求であるとき、空パレットを入出庫空間120に移動させ、出庫要求であるとき、入力コードに応じたパレット、または入力コードに応じた車両を載せたパレットを入出庫空間120に移動させ」、「扉開処理S40は、入出庫空間扉130の状態を閉状態から開状態に変化させる処理であ」るから、先願発明の上記「第一認証処理S20」及び「呼出処理S30」が行われた後の該「扉開処理S40」は、本件発明1の「前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理」に相当する。

(カ)先願発明において、「入出庫空間扉の状態を開状態から閉状態に変化させる扉閉処理S90」の前に、「操作者がキー入力したコードを第二コードとして記録」する「第二認証処理70」を行っていることから、該「第二認証処理S70」は、本件発明1の「前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理」に相当する。

(キ)先願発明において、「自動生成し、」「第一コードに紐付けして記録し」た「第一紐付コード」と、「操作者がキー入力した」「第二コード」について、「第一紐付コードと第二コードとが一致するときに第一操作者と第二操作者とが一致すると判定」する「操作者判定処理S80」は、本件発明1の「前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理」に相当する。

(ク)先願発明の「操作者判定処理S80が第一操作者と第二操作者とが一致すると判定すると、」「実施」される「入出庫空間扉の状態を開状態から閉状態に変化させる扉閉処理S90」は、本件発明1の「前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理」に相当する。

(ケ)上記(ア)ないし(ク)からみて、本件発明1と先願発明とは、
「乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法であって、
前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理と、
前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理と、
前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理と、
前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理と、
前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理と、
前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理と、
を有する、
機械式駐車装置の制御方法。」で一致するものの、以下の点で相違している。

〔相違点A〕
「認証処理」について、本件発明1は、「利用者による正規の利用者専用の暗証番号の入力操作後に、利用者による入力確定操作が行われることによって、利用者が正規の利用者であることを確認する処理」であるのに対し、先願発明は、そのような特定がない点。
〔相違点B〕
「個人識別情報登録処理」について、本件発明1は、「利用者による前記暗証番号の入力操作後に、利用者による前記入力確定操作が2回連続して行われることによって、前記暗証番号の一部を利用者の個人識別情報として取得して登録するようにした」のに対し、先願発明は、そのような特定がない点。

イ 判断
事案に鑑み、まず上記相違点Bについて検討する。
相違点Bは、上記2(1)ア(ケ)に記載した相違点2と同様のものであるところ、上記2(1)イで説示した理由からみて、相違点2は実質的な相違点であることは明らかであるから、相違点Bも同様に、実質的な相違点である。
したがって、相違点Aについて検討するまでもなく、本件発明1と先願発明とには実質的な相違点が存在するから、本件発明1は先願発明と同一ではない。

(2)本件発明4、本件発明9〜本件発明11について
本件発明4、本件発明9〜本件発明11は、本件発明1の発明特定事項を全て含み、さらに限定を加えた発明であるから、上記(1)で検討した理由と同じ理由により、先願発明と同一ではない。


第6 むすび
以上のとおりであるから、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載された特許異議申立理由によっては、本件請求項1、3〜11に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に請求項1、3〜11に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
なお、請求項2に係る特許は、上記のとおり、訂正により削除された。これにより、申立人による特許異議の申立てについて、請求項2に係る申立ては、申立ての対象が存在しないものとなったため、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定により却下する。

よって、結論のとおり決定する。

 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法であって、
前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理と、
前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理と、
前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理と、
前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理と、
前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理と、
前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理と、
を有し、
前記認証処理は、
利用者による正規の利用者専用の暗証番号の入力操作後に、利用者による入力確定操作が行われることによって、利用者が正規の利用者であることを確認する処理であり、
前記個人識別情報登録処理は、
利用者による前記暗証番号の入力操作後に、利用者による前記入力確定操作が2回連続して行われることによって、前記暗証番号の一部を利用者の個人識別情報として取得して登録するようにした、
機械式駐車装置の制御方法。
【請求項2】
(削除)
【請求項3】
乗降部において車両の入出庫が行われる機械式駐車装置の制御方法であって、
前記乗降部の入出庫扉を開く前に、利用者が予め登録された正規の利用者であることを確認する認証処理と、
前記認証処理の後で車体搬送手段を前記乗降部へ呼び出す搬送呼出処理と、
前記入出庫扉を開く前に、利用者の個人識別情報を取得して登録する個人識別情報登録処理と、
前記車体搬送手段が前記乗降部に到着し、かつ前記個人識別情報登録処理が行われた後に、前記入出庫扉を開く開扉処理と、
前記入出庫扉を閉じる前に、前記乗降部の外部に存在する利用者から個人識別情報を取得する個人識別情報取得処理と、
前記個人識別情報登録処理により登録された個人識別情報と前記個人識別情報取得処理により取得された個人識別情報とが一致しているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理における判定結果が一致した後に、前記入出庫扉を閉じる閉扉処理と、
を有し、
前記認証処理と前記搬送呼出処理との間に行われ、利用者の車両が入庫済みであるか否かを示す情報に基づいて利用者が入庫のために来たのか出庫のために来たのかを判別する入出庫判別処理を有するとともに、
前記入出庫判別処理によって利用者が入庫のために来たと判別した場合には、前記開扉処理を行った後で、入庫する前記車両が前記乗降部に乗り入れられ、かつ、その後に人が前記乗降部から退出したことを検出することにより入庫完了判定を行う入庫完了判定処理を有し、
前記開扉処理を行った後、前記入庫完了判定処理による入庫完了判定が行われるまでは、前記個人識別情報取得処理を行わないようにし、
前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記個人識別情報登録処理と前記個人識別情報取得処理と前記判定処理とを省略するとともに、
前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記開扉処理を行った後で、出庫する前記車両が前記乗降部から退出したことを検出することにより出庫完了判定を行う出庫完了判定処理を有し、
前記入出庫判別処理によって利用者が出庫のために来たと判別した場合には、前記車体搬送手段が前記乗降部に到着したことを条件に前記開扉処理を行い、前記開扉処理の後に前記出庫完了判定処理が行われ、かつその後に前記乗降部の外部に設けられた操作盤に対して利用者による閉扉操作が行われることによって前記閉扉処理を行う、
機械式駐車装置の制御方法。
【請求項4】
前記認証処理によって利用者が正規の利用者であることを確認した直後に、前記搬送呼出処理を行う、請求項1又は3に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項5】
前記個人識別情報は、利用者が入力手段を操作して任意に入力する数字及び/または文字からなる情報、または利用者がタッチパネル上に任意に描くパターンの情報である、請求項3に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項6】
前記個人識別情報は、生体認証技術を用いて取得される利用者の身体的特徴を示す生体情報である、請求項3に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項7】
前記生体情報は、利用者が前記乗降部の外部に設けられた操作盤または当該操作盤の付属操作部に直接触れたときに取得される利用者の手または指の静脈模様の画像データである、請求項6に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項8】
前記生体情報は、利用者の顔の画像データであり、
前記個人識別情報登録処理は、
前記認証処理のための利用者による認証操作が行われたときに、前記認証操作の直前、直後または当該操作中に撮影した前記利用者の顔の画像データを前記個人識別情報として取得して登録し、
前記個人識別情報取得処理は、
利用者による閉扉操作が行われたときに、前記閉扉操作の直前、直後または当該操作中に撮影した前記利用者の顔の画像データを前記個人識別情報として取得する、
請求項6に記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項9】
前記閉扉処理は、
前記判定処理における判定結果が一致した場合に、該一致に応答して前記入出庫扉を閉じる、請求項1、3〜7のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項10】
前記閉扉処理は、
前記判定処理における判定結果が一致し、かつ利用者による閉扉操作が行われた場合に、前記入出庫扉を閉じる、請求項1、3〜8のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法。
【請求項11】
請求項1、3〜10のいずれかに記載の機械式駐車装置の制御方法によって制御されることを特徴とする機械式駐車装置。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照
異議決定日 2021-10-21 
出願番号 P2016-068990
審決分類 P 1 651・ 16- YAA (E04H)
P 1 651・ 121- YAA (E04H)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 森次 顕
特許庁審判官 住田 秀弘
土屋 真理子
登録日 2020-07-14 
登録番号 6734682
権利者 新明和工業株式会社
発明の名称 機械式駐車装置の制御方法及び機械式駐車装置  
代理人 特許業務法人 有古特許事務所  
代理人 特許業務法人 有古特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ