• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  B65D
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  B65D
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  B65D
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  B65D
管理番号 1383220
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-04-28 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-03-18 
確定日 2022-01-12 
異議申立件数
訂正明細書 true 
事件の表示 特許第6577506号発明「青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6577506号の明細書及び特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1〜4〕、5について訂正することを認める。 特許第6577506号の請求項1〜4に係る特許を維持する。 特許第6577506号の請求項5に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 1 手続の経緯
特許第6577506号(以下、「本件特許」という。)の請求項1〜5に係る特許についての出願は、平成29年3月30日に出願され、令和元年8月30日にその特許権の設定登録がされ、令和元年9月18日に特許掲載公報が発行された。
本件特許異議の申立ての経緯は、次のとおりである。
令和2年 3月18日 :特許異議申立人森田弘潤(以下「申立人」という)による請求項1〜5に係る特許に対する特許異議の申立て
令和2年 6月26日 :取消理由の通知
(令和2年 6月23日付け取消理由通知書)
令和2年 8月25日 :特許権者による意見書及び訂正請求書の提出
令和2年10月 6日 :特許権者による上申書の提出
令和2年12月 2日 :申立人による意見書の提出
令和3年 3月19日 :取消理由(決定の予告)の通知
(令和3年 3月16日付け取消理由通知書)
令和3年 5月18日 :特許権者による意見書及び訂正請求書の提出

なお、特許権者が平成2年8月25日に提出した訂正請求書による訂正の請求は、特許法第120条の5第7項の規定により、取り下げられたものとみなす。

2 訂正の請求についての判断
(1)訂正の内容
特許権者が平成3年5月18日に提出した訂正請求書による訂正(以下「本件訂正」という)の内容は、訂正箇所に下線を付して示すと、以下のとおりである。
ア 訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1の「酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、4500cc/m2/atm/day/atm以上」を「酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、4500cc/m2/atm/day以上」に訂正する。
イ 訂正事項2
特許請求の範囲の請求項1の「30000cc/m2/atm/day以下」を「15000cc/m2/atm/day以下」に訂正する。
ウ 訂正事項3
特許請求の範囲の請求項1に記載の包装体について、「封止直後の内部酸素濃度が、0体積%であ」る旨を特定する。
エ 訂正事項4
特許請求の範囲の請求項1に記載の包装体について、「封止直後の内部窒素濃度が、100体積%であ」る旨を特定する。
オ 訂正事項5
特許請求の範囲の請求項1に記載の包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度について「16.5体積%以下」と記載されているのを、「13.7体積%以下」に訂正する。
カ 訂正事項6
特許請求の範囲の請求項5を削除する。
キ 訂正事項7
明細書の段落【0058】及び段落【0062】の「実施例4」を「参考例1」に訂正する。
ク 一群の請求項
ここで、本件訂正前の請求項1〜4は、請求項2〜4が、本件訂正の対象である請求項1の記載を直接的又は間接的に引用する関係にあるから、訂正事項1〜5,7によって訂正される請求項1に連動して訂正される。したがって、本件補正前の請求項1〜4に対応する本件訂正後の請求項1〜4は、特許法120条の5第4項に規定する一群の請求項である。
(2)訂正の適否
ア 訂正事項1について
訂正事項1は、本件訂正前の請求項1において「酸素透過度」が「4500cc/m2/atm/day/atm以上」と記載されていたところ、それ自体の記載内容が明らかでない記載であり、また、高分子フィルムの酸素透過度の単位に係る技術常識に照らせば、その記載は誤記であって、「4500cc/m2/atm/day以上」と記載すべきところを正すものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第2号に掲げる誤記の訂正又は同条第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものに該当する。
また、訂正事項1は、願書に最初に添付した明細書の段落【0021】の「なお、効果的にキャベツ等からの臭いの発生を抑制する観点から、包装直後の包装容器内の酸素濃度が10%以下の場合には、包装容器の酸素透過度が・・・4500cc/m2/atm/day以上であることがより好ましい。」等の記載に基づくものであるから、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第5項の規定に適合するものである。
また、訂正事項1は、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないことは明らかであるから、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第6項に適合するものである。
イ 訂正事項2について
訂正事項2は、本件訂正前の請求項1で「30000cc/m2/atm/day以下」とされていた「酸素透過度」を「15000cc/m2/atm/day以下」に限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
また、訂正事項2は、願書に添付した明細書の段落【0057】の「(実施例3)・・・フィルムの酸素透過率は、15000CC/m2/atm/dayであった。」との記載や段落【0062】【表1】の記載に基づくものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第5項に適合するものである。
さらに、訂正事項2は、上記のとおり、数値限定の範囲を狭めることで特許請求の範囲を減縮するものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第6項に適合するものである。
ウ 訂正事項3について
訂正事項3は、本件訂正前の請求項1の「包装体」について、「封止直後の内部酸素濃度」が「0体積%であ」るものに限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
また、訂正事項3は、願書に添付した明細書の段落【0062】【表1】における実施例の「封入ガス組成」「酸素」が「0」との記載に基づくものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第5項に適合するものである。
さらに、訂正事項3は、上記のとおり、新たな発明特定事項を直列的に付加することで特許請求の範囲を減縮するものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第6項に適合するものである。
エ 訂正事項4について
訂正事項4は、本件訂正前の請求項1の「包装体」について、「封止直後の内部窒素濃度」が「100体積%であ」るものに限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
また、訂正事項4は、願書に添付した明細書の段落【0062】【表1】における実施例の「封入ガス組成」「窒素」が「100」との記載に基づくものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第5項に適合するものである。
さらに、訂正事項4は、上記のとおり、新たな発明特定事項を直列的に付加することで特許請求の範囲を減縮するものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第6項に適合するものである。
オ 訂正事項5について
訂正事項5は、本件訂正前の請求項1の「13.7体積%以下」とされていた「包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度」を、「13.7体積%であ」るものに限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
また、訂正事項5は、願書に添付した明細書の段落【0057】【表1】における実施例の「酸素濃度」「72時間」が「13.7」との記載に基づくものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第5項に適合するものである。
さらに、訂正事項5は、上記のとおり、数値限定の範囲を狭めて特許請求の範囲を減縮するものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第6項に適合するものである。
カ 訂正事項6について
訂正事項6は、本件訂正前の請求項5を削除するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
また、訂正事項6は、特許請求の範囲に何ら新たな事項を導入するものではなく、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもないから、特許法第120条の5第9項の規定によって準用する第126条第5項及び第6項に適合するものである。
キ 訂正事項7について
訂正事項7は、上記訂正事項2及び訂正事項5に係る特許請求の範囲の訂正に伴い、特許請求の範囲の記載と明細書の記載の整合を図るための明細書の訂正であるから、特許法第120条の5第2項ただし書第3号に規定する明瞭でない記載の釈明を目的とするものに該当する。
また、訂正事項7は、特許請求の範囲に何ら新たな事項を導入するものではなく、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもないから、特許法第120条の5第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。
また、訂正事項7は、一群の請求項全てについて行うものであるから、特許法第120条の5第9項において準用する同法第126条第4項の規定に適合する。
(3)小括
以上のとおりであるから、特許請求の範囲及び明細書を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲及び訂正明細書のとおり、訂正後の請求項〔1〜4〕、5について訂正することを認める。

3 本件発明
以上のとおり、本件訂正が認められるから、本件特許の請求項1〜4に係る発明(以下「本件発明1」〜「本件発明4」という。)は、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲の請求項1〜4に記載された次のとおりのものである。
「【請求項1】
酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、4500cc/m2/atm/day以上、15000cc/m2/atm/day以下であり、有孔の延伸ポリプロピレンフィルム、又は無孔のポリエチレン系フィルムである高分子フィルムを含んでなる包装容器内にカットキャベツを含む青果物を収納してなり、包装体の封止直後の内部酸素濃度が、0体積%であり、包装体の封止直後の内部窒素濃度が、100体積%であり、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が3.3体積%以上13.7体積%以下である、包装体。
【請求項2】
前記高分子フィルムの厚みが、15から45μmである、請求項1に記載の包装体。
【請求項3】
前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、請求項1又は2に記載の包装体。
【請求項4】
更に吸湿剤、及び/又は抗菌剤を収納してなる、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装体。」

4 特許権者に通知された取消理由
本件訂正前の請求項1〜5に係る特許に対して、当審が令和3年3月19日に特許権者に取消理由を通知した(令和3年3月16日付け取消理由通知書(決定の予告))が、その要旨は、次のとおりである。
・(サポート要件)本件特許は、請求項1〜5に係る発明が発明の詳細な説明に記載したものでないため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、特許法第113条第4号の規定に違反してされたものである。
・(進歩性)本件特許の請求項5に係る発明は、本件の出願前に日本国内又は外国において頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第2号証(特開2003−333987号公報)に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本件の請求項5に係る特許は、特許法第113条第2号の規定に違反してされたものである。

5 当審の判断
(1)サポート要件について
ア 酸素透過度について
当審で通知したこの点に関する取消理由は、発明の詳細な説明からは、請求項に記載された「20℃、90%RH」における「酸素透過度」が所定値である「高分子フィルムを含んでなる包装容器」が本件発明の課題を解決し得るものとは当業者が認識できない、というものであった。
(ア)酸素透過度を測定する際の温度及び湿度は、本件発明1〜4では20℃及び90%RHであるが、発明の詳細な説明では22℃及び相対湿度40%であり(段落【0052】【0023】参照)、両者間に違いがある。
(イ)特許権者は、意見書において以下のように主張する。
・ 令和3年5月18日に提出した乙第15号証(「ガスバリア講座<基礎講座>『8.酸素透過係数の湿度依存性』」、[online]、三菱ケミカル株式会社、[検索日 令和3年4月28日]、<URL:http://www.soarnol.com/jpn/solution/pdf/beginner08.pdf>)には、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)は湿度依存性を示さず、PPやPCといった疎水性高分子は水の影響をほとんど受けないので酸素透過係数も湿度によって変化しないものである旨記載されている。
・ 高分子フィルムの酸素透過度に温度依存性はあるが、20℃と22℃での差違は、1%未満と算出されるものであって、微細である(乙第16号証(牛木龍二、外1名、「高分子フィルムのガスバリア性評価」、群馬県立産業技術センター研究報告平成29年度(2017)、p.43−45))。
(ウ)そこで、特許権者のこれらの主張を踏まえて、さらに検討を進める。
発明の詳細な説明には、所与の課題が解決できると確認されている実施例の高分子フィルムとして、22℃及び相対湿度40%で測定した酸素透過度が示されており(【表1】参照)、その一方で、発明の一般的な説明として高分子フィルムの20℃及び90%RHでの酸素透過度を示した箇所がある(段落【0022】)。
本件発明1〜4における高分子フィルムは、酸素透過度の値が特定されたものであるが、この酸素透過度を測定する温度、湿度自体に格別の技術的な意義があるものではない。
そして、20℃及び90%RHで測定される高分子フィルムの酸素透過度の値は、22℃及び相対湿度40%で測定した場合と実質的に同程度のものと考えられる。
そうすると、発明の詳細な説明における実施例と同じ値の酸素透過度が20℃及び90%RHで測定した値である高分子フィルムを考えても、所与の課題が解決できると推認できるものである。
したがって、本件発明1〜4は、発明の詳細な説明に実質的に記載されたものといえる。
イ 「臭い」と「褐変」の評価について
当審で通知したこの点に関する取消理由は、発明の詳細な説明には、外観及び異臭を客観的、正確に評価したことが把握し得る記載がないから適切な官能評価が記載されているとはいえず、したがって、課題を解決できると当業者が認識できる程度に具体例又は説明が記載されていない、というものであった。
(ア)本件特許明細書の発明の詳細な説明には、実施例、比較例の評価手法に関し、次の記載がある。
「【0052】
以下の実施例/比較例において、各特性の評価は以下の方法で行った。・・・
(外観)
包装体の封を開けて、取り出した青果物を並べ、キャベツ断面を中心に全体的な褐変部分の面積を目視にてn=3で評価した。
評価基準は以下のとおり。
A:褐変が全くなく問題ない。
B:褐変はあるが断面全体の10%以下で少し目立つ状態
C:褐変はあるが断面全体の30%以下であり、かなり目立つが販売可能な状態
D:褐変はあるが断面全体の50%以下であり、著しく目立ち消費者により販売不可能な状態
E:褐変大きく、消費者には明らかに販売不可能な状態(臭い)
包装体の封を開けた時に顔を近づけて内部のにおいを嗅いでn=3で官能評価した。 評価基準は以下のとおり。
A:新鮮な状態で全く問題ない
B:やや臭いがあるが新鮮と言える状態
C:臭いが強いが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に臭いが強く消費者が気にする状態
E:更に臭いが強く販売不可能な状態」
また、各実施例(参考例)、比較例の異臭、外観、それぞれの評価としてAからEまでのアルファベットが付されている。
(イ)特許権者は、意見書を提出して、以下のように主張する。
・ 褐変(外観)については、褐変の面積割合という客観的な外部基準が採用されている。
・ 臭いについても、消費者の容認可否や販売可能性という外部基準が採用されている。
・ 褐変(外観)及び臭いは、客観的な基準により評価されるので、パネラー間で評価を共通するための手順が踏まれたことになる。
(ウ)そこで、特許権者のこれらの主張を踏まえて、さらに検討を進める。
a まず、「褐変」の評価は、その面積割合に着目したもので、この面積割合という事項自体は、十分客観的なものといえる。
また、「褐変」の面積割合は、褐変の程度に直結するものである。
したがって、「褐変」についての評価は、客観性が備わったものといえる。
b 次に、「臭い」の評価は、単純に“よい”“わるい”“強い”“弱い”といったようなものではなく、「新鮮」かどうか、「販売可能」かどうか、「消費者が気にする」かどうか、といった事項が検討されたものである。
ところで、食品に関する技術分野における評価手法として、官能評価は、よく用いられるものであり、本件発明1〜4での評価も、これの一態様と考えられる。そして、官能評価は、一定の知識・経験を有した者がパネラーとなり、評価の基準を統一して実施するのが通常である。
そのようなパネラーにとって、「キャベツ」についての上記「新鮮」かどうか、といった事項は、臭いに関するものとして十分明確に認識し得るものであって、パネラー相互間での評価の基準も統一できるものと考えられる。
そうすると、「臭い」についての評価も、客観性が備わったものといえる。
なお、褐変の断面面積%を用いた消費者に対して目立つことに係る評価基準や、においの種類でなく単に臭いといった消費者が気にする状態に係る評価基準は、本件明細書の記載されたような統一した評価基準を用いることで、高度の知識ないし経験を有するパネラーでなくとも、客観性の備わった官能評価が可能であるともいえる。
c 発明の詳細な説明において実施例(参考例)、比較例に対して行われた評価は、「褐変」、「臭い」それぞれについて個別に行われたものであり、上記したようにそれぞれの評価手法は、いずれも客観性を備えているのだから、それらの評価による結果を伴った実施例は、所与の課題が解決できることを示す上で十分なものというべきである。
ウ 封止直後の気体組成について
当審で通知したこの点に関する取消理由は、包装体の封止直後の包袋内に酸素以外の気体が任意である本件訂正前の請求項1に係る発明や窒素以外を含む気体(例えば、通常の空気)を充填する工程を包含する本件訂正前の請求項5に係る発明は、発明の詳細な説明の記載から課題を解決し得るものと当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるから、本件訂正前の請求項1〜5に係る発明は、発明の詳細な説明に記載したものではない、というものであった。
本件訂正により、本件発明1の包装体の封止直後の内部酸素濃度が体積0%、内部窒素濃度が100%と訂正され、これは、発明の詳細な説明に記載された実施例でサポートされているといえる。また、本件訂正により、請求項5は削除された。
したがって、本件訂正により、この点での取消理由は、解消された。
エ 72時間後の内部酸素濃度について
当審で通知したこの点に関する取消理由は、「72時間保持した後における酸素濃度」を「16.5体積%以下」とする本件訂正前の請求項1〜5に係る発明は、発明の詳細な説明の記載から課題を解決し得ると当業者が認識できる範囲を超えているから、本件訂正前の請求項1〜5に係る発明は発明の詳細な説明に記載したものではない、というものであった。
本件訂正により、本件発明1の「72時間保持した後における酸素濃度」は、「13.7体積%以下」となり、これは、発明の詳細な説明に記載された実施例のうちに72時間保持した後における酸素濃度が「13.7体積%」が存在することでサポートされているといえる。また、本件訂正により、請求項5は削除された。
したがって、本件訂正により、この点での取消理由は、解消された。
オ 封止後の温度条件について
当審で通知したこの点に関する取消理由は、本件訂正前の請求項5に係る特許に対するものであったが、上記のように本件訂正により請求項5は削除されたので、本取消理由は、対象を失った。
カ 本件発明2〜4について
上記ア〜エを踏まえれば、本件発明2〜4についても、これらに係る特許を取り消す理由はない。
キ 小括
以上のとおり、本件発明1〜4は、発明の詳細な説明に記載されたものである。

(2)進歩性について
当審で通知したこの点に関する取消理由は、本件訂正前の請求項5に係る特許に対するものであったが、上記のように本件訂正により請求項5は、本件訂正により削除された。
したがって、当審で通知した本件訂正前の請求項5に係る特許に対する取消理由は、対象を失った。

6 取消理由通知(決定の予告)において採用しなかった特許異議申立理由について
(1)理由1 特許法第36条第6項第2号明確性要件違反)
申立人は、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度に影響を与える大きな要素として、[1]初期気体組成(酸素濃度)、[2]酸素の流出入に関する容器の特性、[3]内容物の呼吸の程度などが特定されてないことから、発明特定事項の技術的意味を当業者が理解できず、さらに、出願時の技術常識を考慮すると、訂正前の本件発明1に関して発明特定事項が不足していることが明らかであるから、発明が不明確である場合に該当する旨の主張をしている。
しかし、本件訂正により、包装体の封止直後の内部酸素濃度が0体積%であること、及び、包装体の封止直後の内部窒素濃度が100体積%であることを特定したことにより、本件発明の技術的意味は理解できるものであるし、発明特定事項が不足しているとはいえない。
なお、訂正前の本件発明5に係る申立人の主張は、本件発明5の削除により対象を失った。

(2)理由2 特許法第36条第4項第1号実施可能要件違反)
本件明細書には、本件発明の包装体の内容物の種類(キャベツ以外の青果物の種類や配合量)、カットキャベツの線幅、加熱の有無やその条件、内容物と容器内部の容積との比率といった呼吸に関連する諸要素と、本件発明で特定している容器フィルムの酸素透過度やフィルムの素材(本件明細書段落【0028】〜【0038】に例示されたような有孔の延伸ポリプロピレンフィルム等)といった酸素の流出入に関する諸要素、さらには初期の容器内気体組成(特に初期酸素濃度)を具体的にどのように調整すれば、本件発明1で特定される「包装体の封止後10℃の条件の下72時間保持した後における内部酸素濃度が3.3体積%以上16.5体積%以下である」という状態が得られるのかが、本件明細書には全く記載されていないから、本件特許の発明の詳細な説明の記載は、本件発明1並びに本件発明1を引用する本件発明2〜4を当業者が実施できる程度に明確且つ十分に記載したものではない旨の主張をしている。
しかし、上記サポート要件の項で述べたことを含め、本件発明の詳細な説明には、実施例1ないし3に基づき本件発明の課題が解決できる説明がされており、当該記載を参照するに、当業者が実施できる程度に明確且つ十分に記載されたものである。

(3)特許法第29条第2項(甲1に記載された発明を主引用例とする進歩性
ア 甲1に記載された発明
甲1(特開平6−105650号公報)には、【特許請求の範囲】の【請求項1】、段落【0008】、【0012】〜【0014】、【0023】、【0027】の記載がある。特に「実施例2」に着目して整理すると、次の「甲1物発明」が記載されている。
<甲1物発明>
「酸素透過度が、30,000cc/m2・atm・dayであり、銀ゼオライト(銀イオン含量:10wt%、練り込み量:LDPEに対し10wt%)を練り込んだ低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムを含んでなる、数μm径の未貫通孔を形成した厚さ60μmのフィルム製包装袋内にカットキャベツを収納してなり、包装後10℃の条件で3日経過後における内部酸素濃度が、8.1%である、鮮度保持用袋。」
イ 本件発明1
(ア)対比
本件発明1と甲1物発明とを対比すると、以下の相違点で示すとおり、本件発明1の発明特定事項の全てについて両者は相違していると認められる。
<相違点1>
本件発明1が「酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、4500cc/m2/atm/day以上、15000cc/m2/atm/day以下であり、有孔の延伸ポリプロピレンフィルム、又は無孔のポリエチレン系フィルムである高分子フィルムを含んでなる包装容器内にカットキャベツを含む青果物を収納して」なるものであるのに対し、甲1物発明が、「酸素透過度が、30,000cc/m2・atm・dayであり、銀ゼオライト(銀イオン含量:10wt%、練り込み量:LDPEに対し10wt%)を練り込んだ低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムを含んでなる、数μm径の未貫通孔を形成した厚さ60μmのフィルム製包装袋内にカットキャベツを収納して」なるものである点。
<相違点2>
本件発明1が、「包装体の封止直後の内部酸素濃度が、0体積%であり、包装体の封止直後の内部窒素濃度が、100体積%であり、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が3.3体積%以上13.7体積%以下である、包装体」であるのに対し、甲1物発明が、「包装後10℃の条件で3日経過後における内部酸素濃度が、8.1%である、鮮度保持用袋」である点。
(イ)判断
a 相違点1について
本件発明1の酸素透過度の上限値は、甲1物発明の二分の1の値といえるものであり、甲1物発明に基づき、相違点1に係る本件発明1の構成とする動機付けはない。
b 相違点2について
包装後の期間経過後の内部酸素濃度の値は、上記相違するとした酸素透過度が影響するものであるし、本件発明1で特定する包装直後の内部酸素濃度及び内部窒素濃度についても甲1物発明は具体化されているとはいえないから、甲1物発明に基づき、相違点2に係る本件発明1の構成とする動機付けはない。
c まとめ
したがって、本件発明1は、甲1物発明に基づき当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
ウ 本件発明2〜4
本件発明2〜4は、本件発明1の発明特定事項を全て含み、さらに限定するものであるから、本件発明1と同様に、甲1物発明に基づき当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(4)特許法第29条第1項、同条第2項(甲2に記載された発明を主引用例とする新規性進歩性
ア 甲2に記載された発明
甲2には、【特許請求の範囲】の【請求項1】、【請求項2】及び【請求項3】、並びに、段落【0001】、【0002】、【0011】、【0011】、【0020】、【0021】、【0025】、【0032】の記載がある。これらの記載を整理すると、甲2には、以下の「甲2物発明」が記載されている。
<甲2物発明>
「多数の微細孔を有する通気性のある住友ベークライト(株)製の商品名P−プラスであって、密封包装した白菜、キャベツ、レタス、ダイコン、キュウリ、ニンジン、ネギ、ピーマン、タマネギ等が使用でき、これらの中から1種類あるいは複数種類から選ばれるカット野菜の呼吸により、袋内の酸素濃度が5〜10%、二酸化炭素濃度が10〜15%で平衡状態となるような機能を有し、4〜7℃程度で7日間保存される、カット野菜の保存袋。」
イ 本件発明1
(ア)対比
本件発明1と甲2物発明とを対比すると、以下の相違点で示すとおり、本件発明1の発明特定事項の全てについて両者は相違していると認められる。
また、当該相違点は実質的なものであり、申立人の新規性欠如の主張は採用できない。
<相違点3>
本件発明1が、「酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、4500cc/m2/atm/day以上、15000cc/m2/atm/day以下であり、有孔の延伸ポリプロピレンフィルム、又は無孔のポリエチレン系フィルムである高分子フィルムを含んでなる包装容器内にカットキャベツを含む青果物を収納してなり、包装体の封止直後の内部酸素濃度が、0体積%であり、包装体の封止直後の内部窒素濃度が、100体積%であり、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が3.3体積%以上13.7体積%以下である、包装体。」であるのに対し、甲2物発明が、「多数の微細孔を有する通気性のある住友ベークライト(株)製の商品名P−プラスであって、密封包装した白菜、キャベツ、レタス、ダイコン、キュウリ、ニンジン、ネギ、ピーマン、タマネギ等が使用でき、これらの中から1種類あるいは複数種類から選ばれるカット野菜の呼吸により、袋内の酸素濃度が5〜10%、二酸化炭素濃度が10〜15%で平衡状態となるような機能を有し、4〜7℃程度で7日間保存される、カット野菜の保存袋。」である点。
(イ)判断
a 相違点3について
酸素透過度が不明であることに加えて、包装直後の内部酸素濃度及び内部窒素濃度についても甲2物発明は具体化されているとはいえないから、甲2物発明に基づき、相違点3に係る本件発明1の構成を容易に想到し得たとすることはできない。
b まとめ
したがって、本件発明1は、甲2物発明に基づき当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
ウ 本件発明2〜4
本件発明2〜4は、本件発明1の発明特定事項を全て含み、さらに限定するものであるから、本件発明1と同様に、甲2物発明に基づき当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

7 むすび
以上のとおり、本件発明1〜4に係る特許は、特許権者に通知した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由によっては、取り消されるべきものではない。
また、請求項5は、本件訂正により削除された。このことにより、請求項5に係る特許についての特許異議の申立ては、その対象が存在しないものとなったので、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定により却下する。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体に関し、より具体的には、高分子フィルムを有する包装容器内にキャベツを含む青果物を収納してなり、特定の酸素濃度を有する包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
高分子フィルム基材に気体透過部を設けて、この気体透過部から酸素、二酸化炭素、水蒸気等の気体を透過させる気体透過性フィルムは、食品分野において、青果物、特にカット野菜等の生鮮野菜の包装材として好適に使用されている。このような気体透過性フィルムを用いて、例えば野菜、果物等を包装すると、内容物である野菜、果物の鮮度保持に適した酸素濃度、例えば1から4%程度の酸素濃度、を保つことで、比較的長い期間にわたり鮮度を保持して内容物を保管することができることが知られている。
例えば特許文献1には、青果物を密封した高分子フィルムよりなる青果物入り包装体において、前記包装体が(A)有孔高分子フィルムと(B)無孔高分子フィルムにより構成されており、前記(A)、(B)の少なくとも一方のフィルム特性が25℃、相対湿度75%の条件下で測定した水蒸気透過率が前記包装体の有効表面積を基準にして50〜800gm−2d−1であり、前記(A)の開孔面積比率は前記包装体の有効表面積に対し3×10−6〜7×10−4%であることを特徴とする青果物入り包装体が記載されており、より具体的には、(A)有孔高分子フィルムとして、厚さ35μmの延伸ポリプロピレンからなり、平均孔径30μmの孔を95個あけたもの、平均孔径が60μmの孔を9個開けたもの等が使用されている。
【0003】
青果物の中でも、キャベツは、最も広く流通する野菜の1つであり、上述の様な包装体、保管方法を好適に適用することができる。特にキャベツを切断したカットキャベツは、簡便に食事に供することができることなどから近年需要が増加しており、またキャベツがサラダ用などとして最も一般的な野菜の一つであることから、高い経済的価値を有する。このため、カットキャベツの鮮度保持に特に適した包装体、保管方法の検討が活発に行われており、包装体の酸素透過速度、二酸化炭素透過速度、及び水蒸気透過速度、並びに包装体内の酸素濃度、及び二酸化炭素濃度を、特定の値に設定することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、カットキャベツをはじめとするキャベツ類の品質に対する需要者、消費者の要求水準は年々向上しており、特に臭いの抑制、更には臭いの抑制と変色の抑制との両立に関する要求水準は、上記従来技術を以ってしても解決が困難なレベルに達している。
この様な背景から、臭いの発生を極めて効果的に抑制し、同時に褐変を長期間にわたって抑制できる等、従来技術の水準を超えてキャベツを含む青果物の鮮度保持が可能な技術が強く求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】 特開平5−168400号公報
【特許文献2】 特開2004−242504号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の背景技術の限界に鑑み、包装容器内にキャベツを含む青果物を収納してなる包装体であって、当該キャベツを含む青果物の褐変を抑制しながら同時に臭いの発生を極めて効果的に抑制できるなど、該青果物の鮮庠保持機能に優れた包装体を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、包装後所定時間経過後の包装体の内部酸素濃度を所定範囲に制御することが、キャベツを含む青果物の臭いの抑制等の鮮度保持に特に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち本発明は、
[1]
高分子フィルムを含んでなる包装容器内にキャベツを含む青果物を収納してなり、包装体の封止後72時間における内部酸素濃度が1.2体積%以上18.0体積%以下である、上記包装体。
【0007】
以下、[2]から[10]は、それぞれ本発明の一態様又は好ましい実施形態の一つである。
[2]
前記キャベツの褐変、及び臭いの発生を、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間以上抑制する、[1]に記載の包装体。
[3]
包装本の封止直後の前記包装容器内の酸素濃度が、0体積%以上25.0体積%以下である、[1]又は[2]に記載の包装体。
[4]
前記高分子フィルムの酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、3000cc/m2/atm/day/atm以上、50000cc/m2/atm/day以下である、[1]から[3]のいずれか一項に記載の包装体。
[5]
前記高分子フィルムの厚みが、15から45μmである、[1]から[4]のいずれか一項に記載の包装体。
[6]
前記高分子フィルムが、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、又は延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体である、[1]から[5]のいずれか一項に記載の包装体。
[7]
前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、[1]から[6]のいずれか一項に記載の包装体。
[8]
前記キャベツがカットキャベツである、[1]から[7]のいずれか一項に記載の包装体。
[9]
更に吸湿剤、及び/又は抗菌剤を収納してなる、[1]から[8]のいずれか一項に記載の包装体。
[10]
高分子フィルムを含んでなる包装容器内にキャベツを含む青果物を収納する工程、及び該包装容器内の包装体の封止後2℃〜15℃の条件の下で72時間保持した後における酸素濃度を、1.2体積%以上18.0体積%以下とする工程、を有する、青果物の鮮度保持方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、包装から所定時間後の包装体内部の酸素濃度を所定範囲に制御することで、キャベツを含む青果物の褐変を抑制しながら臭いの発生を極めて効果的に抑制し、キャベツを含む青果物の鮮度を有効に抑制することができる包装体、及び青果物の鮮度保持方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明は、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にキャベツを含む青果物を収納してなり、包装体の封止後72時間における内部酸素濃度が1.2体積%以上18.0体積%以下である、包装体である。すなわち、本発明の包装体は、少なくとも、包装容器と、そこに収納された青果物と、を有するものである。
【0010】
包装容器
本発明の包装体を構成する包装容器は、高分子フィルムを含んでなるものである。ここで「高分子フィルムを含んでなる」とは、包装容器の全部が高分子フィルムで構成されている場合、及び盖材等包装容器の一部が高分子フィルムで構成されている場合、の双方を含む趣旨である。
従って、上記包装容器は、全部又は主要部が可撓性の高分子フィルムで構成された可撓性の包装容器、いわゆる包装袋であってもよく、可撓性の高分子フィルムとコーティング紙等のそれ以外の可撓性の部材を組み合わせた可撓性の包装容器であってもよく、あるいは可撓性の高分子フィルムと剛直な部材とを組み合わせた包装容器、例えば、蓋材としての高分子フィルムと、トレー、カップ等の剛直な部材とを組み合わせた形態のものであってもよい。
【0011】
包装容器がいわゆる包装袋である実施形態においては、例えば、2枚の高分子フィルムを互いに重ね合わせた状態、または1枚の高分子フィルムを折り重ねた状態で、3辺または2辺を熱シールにより融着させる等して包装袋を形成することができる。残る1辺は、青果物等の内容物を包装袋内に配置した後、同様に熱シールにより融着させるなどして封止することができる。
なお、このような包装袋は、その平面視での形状は円形、三角形、四角形、四角形以上の多角形でもよいが、加工性や取扱いの容易さの観点から長方形をなすことが好ましい。
【0012】
本発明で用いる包装容器は、以上説明した高分子フィルムを含んでなるものであり、その酸素透過度には特に限定は無いが、例えば800cc/m2/day/atm以上50000cc/m2/day/atm以下の範囲内であるものを好ましく使用することができ、より好ましくは900cc/m2/day/atm以上、35000cc/m2/day/atm以下の範囲内であるものを使用することができ、収納される青果物の量、種類及び包装体の封止後72時間における所望の内部酸素濃度に合わせて適正な酸素透過度を選択することができる。
【0013】
青果物
本発明の包装体は、上記包装容器内にキャベツを含む青果物を収納してなる。ここで、青果物がキャベツを「含む」とは、当該青果物の全部がキャベツで構成されている場合、及び当該青果物の一部がキャベツ構成されている場合、の双方を包含する趣旨である。従って、包装容器内に収納される青果物は、キャベツ以外の野菜、果物等を合んでいてもよく、含んでいなくともよい。更には、キャベツを含んでいる限りにおいては、青果物以外の成分、例えば青果物以外の食品、調味料、食品添加物等を含んでいてもよい。
【0014】
本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)「キャベツ」は、アブラナ科アブラナ属に属する結球野菜一般を包含する概念であり、「キャベツ」の名称そのもので流通する野菜には限定されない。
すなわち、ここでいう「キャベツ」は、その好ましい例として、寒玉(冬)キャベツ、春キャベツ、高原キャベツ、レッドキャベツ、グリーンボール(丸玉)、サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)、芽キャベツ、プチヴェール、みさき甘藍/とんがりきゃべつ等の全てを包含する概念であるが、これらには限定されない。
【0015】
本発明において包装容器内に、キャベツとともに収納することができるキャベツ以外の青果物には特に制限は無く、キャベツとともに食用に供され得る、非加熱又は加熱の青果物を適宜収納することができる。その様な青果物の具体例としては、バナナ、マンゴー、ウメ、リンゴ、イチゴ、ミカン、ブドウ、和梨、西洋梨のような果実類、ダイコン、ニンジン、ナガイモ、ゴボウのような根菜類、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメ、オクラのような果菜類、緑豆モヤシ、大豆モヤシ、トウミョウのような芽物類、シイタケ、シメジ、エリンギ、マイタケ、マツタケのような菌茸類(キノコ類)、ブロッコリー、ホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイ、レタス、アスパラガスのような葉茎菜類、花卉または苗を挙げることができるが、これらには限定されない。酸素濃度を制御し、これにより保持するという本実施形態の作用からは、実質的に呼吸を行っている形態の青果物の鮮度保持に特に有効である。
【0016】
本発明において包装容器に収納され鮮度保持されるキャベツを含む青果物の形態にも特に制限は無い
従って、キャベツを含む青果物は、収穫されたままのものであってもよく、外葉等を除去したいわゆる前処理済みのものであってもよく、カット済みのいわゆるカット野菜(カットキャベツ)であってもよい。また、青果物は、洗浄、冷却、脱水等の処理のいずれか又は全てを行ったものであってもよく、またこれらの処理のいずれも行わないものであってもよい。 なお、収納され鮮度保持されるキャベツがカットされたキャベツの場合には、カット、洗浄、脱水および/または乾燥処理を行い、適正な水分量に調整されていることが好ましい。より具体的には、例えばカットされたキャベツを「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生省)に基づき80〜120ppm、10〜20分の次亜塩素酸洗浄後に「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」(消費者庁)に基づき70℃で5時間の減圧乾燥をおこなったときの重量減少を元に測定した水分量が10〜20%の範囲にすることが、臭気発生の防止および褐変等外観の劣化の防止のバランスの観点から特に好ましい。
【0017】
カット野菜は、簡便に食事に供することができることなどから近年需要が増加しており、高い経済的価値を有する。カットキャベツは、カット野菜の代表的なものであり、そのままサラダ等として簡便に食事に供することができるので、特に高い経済的価値を有する。一方、野菜、特にキャベツはカットされることにより呼吸作用や代謝反応が急激に活発化し、品質が急激に低下する傾向がある。本実施形態は、この様なカットキャベツの鮮度保持に有効に用いることができるので、特に高い経済的価値を有する。
【0018】
好ましくはカット、洗浄、脱水または乾燥処理を行い、適正な水分量に調整された、キャベツ(及び存在する場合にはキャベツとともに収納される青果物)の種類及び形態により、鮮度保持に好ましい酸素濃度は、本発明の範囲内である程度異なり、それに伴い好ましい酸素透過度、並びにその様な酸素透過度を与える高分子フィルムの態様も異なるが、これらを適切に設定することで、上記キャベツ(及び存在する場合にはキャベツとともに収納される青果物)のいずれについても、本発明によって有効に鮮度保持を行うことができる。
【0019】
包装体
本発明の包装体の、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度は、1.2体積%以上18.0体積%以下である。
包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が1.2体積%以上であることによって、包装容器内に収容された青果物中のキャベツの臭いの発生を極めて有効に抑制することができる。包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が18.0体積%以下であることによって、包装容器内に収容された青果物中のキャベツの褐変を有効に抑制することができる。本発明の包装体の好ましい実施形態においては、青果物中のキャベツの褐変、及び臭いの発生を、包装体の封止後長期間、好ましくは10℃の条件の下で72時間以上にわたって抑制することができる。
本発明の包装体の、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度は2.0体積%以上であることがより好ましく、2.5体積%以上であることがより好ましく、3.0体積%以上であることが特に好ましい。
本発明の包装体の、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度は、17.5体積%以下であることがより好ましく、17.0体積%以下が特に好ましい。
【0020】
包装体の内部の酸素濃度は、例えば、包装体内部の気体を、サンプリング針チューブでサンプリングして、食品包装用ジルコニア酸素濃度計にて酸素濃度を測定することにより、特定することができる。
ここで、「包装体の封止後」とは、包装容器内にキャベツを含む青果物を収納した後、包装容器を封止してからの経過時間をいい、「包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後)とは、包装容器内にキャベツを含む青果物を収納した後、包装容器を封止してから10℃の条件の下で72時間保持した直後の状態をいう。
【0021】
本発明の包装体においては、収納されたキャベツを含む青果物が呼吸を行うことにより酸素が消費されるため、内部酸素濃度が経時的に低下する場合が多い。従って、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が1.2体積%以上である本発明においては、包装体の封止後10℃の条件の下で、0から72時間にわたって、内部酸素濃度が1.2体積%以上である可能性が高い。この様な酸素濃度の履歴は、青果物中のキャベツの臭いの発生を更に有効に抑制するうえで、特に好ましい。
酸素濃度の履歴については、包装体の封止直後の、すなわち包装容器内にキャベツを含む青果物を収納した後包装容器を封止した直後の、包装容器内の酸素濃度が、0〜25.0体積%であることが好ましい。例えば、所定量以上の酸素を含んだ気体をキャベツを含む青果物とともに包装容器に収納して包装容器を封止することで、キャベツ等からの臭いの発生を特に効果的に抑制することができる。
なお、効果的にキャベツ等からの臭いの発生を抑制する観点から、包装直後の包装容器内の酸素濃度が10%以下の場合には、包装容器の酸素透過度が3000cc/m2/atm/day以上であることが好ましく、4500cc/m2/atm/day以上であることがより好ましい。
包装直後の包装容器内の酸素濃度は、5〜22.0体積%であることがより好ましく、10〜22.0体積%であることがより好ましく、15〜22.0体積%であることがより好ましく、18〜22.0体積%であることが特に好ましい。
【0022】
高分子フィルム
また、上述した所望の内部酸素濃度を実現するためには、酸素透過度が所定値以下である高分子フィルムを用いて、包装容器を構成することが望ましい。
すなわち、本発明において用いる高分子フィルムの酸素透過度は、キャベツの褐変やカビの発生等を防止する観点から、20℃、90%RHにおいて、50000cc/m2/atm/day以下であることが好ましい。20℃、90%RHにおける酸素透過度が上記値以下であることによって、外気からの酸素の侵入を防ぎ、包装体の封止後10℃の条件下で、72時間保持した後においても、18.0体積%以下という適度の内部酸素濃度を維持することができ、青果物の褐変を有効に抑制することができる。本発明において用いる高分子フィルムの酸素透過度は、20℃、90%RHにおいて、45000cc/m2/atm/day以下であることがより好ましく、35000cc/m2/atm/day以下であることがより好ましく、32000cc/m2/atm/day以下であることが特に好ましい。
高分子フィルムの酸素透過度には特に下限は存在しないが、ガスバリアコーティング等を行っていない、通常の高分子フィルムを使う限りにおいて、20℃、90%RHにおいて、800cc/m2/atm/day以上となることが一般的である。
また、収納された青果物からの臭いの発生を防ぐ観点からは、高分子フィルムは、青果物の呼吸が可能な程度の酸素透過率を有することが好ましい。この観点からは、高分子フィルムの酸素透過度は、20℃、90%RHにおいて、1000cc/m2/atm/day以上であることが好ましく、3000cc/m2/atm/day以上であることが好ましく、4500cc/m2/atm/day以上であることが特に好ましい。
【0023】
本発明で用いる高分子フィルムの酸素透過度は、例えば以下の方法によって測定することができる。
まず、次の方法で内寸a(cm)×b(cm)の袋を形成する。
1枚のフィルムをほぼ均等に2つ折りにし約5mm幅で、インパルスシーラー(富士インパルス社製、品番Fi−200−10WK)で加熱条件の目盛を3に設定してヒートシールを行い、当該ヒートシール辺がほぼ中央にくるようにヒートシール辺とほぼ垂直をなす辺の一方の全体を、他方の辺の一方の連通部となる端部約2cmを除く全体をヒートシールして、内寸a(cm)×b(cm)の袋を形成する。
次に前記連通部から窒素ガスを注入し、袋内が飽和状態になれば袋内のガスを連通部からほぼすべて排出する。この操作を5回繰り返した後、窒素ガスを注入して袋内を窒素ガスで飽和させて連通部を前記インパルスシーラーで同様の条件でヒートシールする。窒素ガスを飽和させた袋を22℃、相対湿度40%の空気中(1気圧、酸素濃度:21%、窒素濃度:79%)の室内に6時間放置する。
次にサンプリング針チューブで約20ccサンプリングして食品包装用ジルコニア酸素濃度計(東レエンジニアリング社製、型番LC−750F)にて袋中の酸素濃度を測定する。さらに、袋中の気体の体積を測定し、下記の式から酸素透過度を算出する。
(式) 酸素透過度=内部酸素濃度変化(%)/100×体積(cm3)×24×60/時間(360分)×10000cm2/面積(a×b×2cm2)/0.21(酸素の分圧)
【0024】
高分子フィルムの材質、厚さ、加工方法等を適宜選択することで、高分子フィルムの酸素透過度を適宜調節することができる。例えば、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムの場合には、厚みを15μm以上とすることで、20℃、90%RHにおける酸素透過度を、50000cc/m2/day以下とすることができるので好ましい。機械的強度、加工性等も併せて考慮すれば、高分子フィルムの厚みは、15〜45μmであることがより好ましく、18〜42μmであることが特に好ましい。
【0025】
上述の様に、高分子フィルムの酸素透過度は、高分子フィルムの材質、厚さ、加工方法等を適宜選択することで、調節することができるので、必ずしも、酸素透過度の調節のために高分子フィルムに開口部を設けることを要しない。特に、本発明の好ましい実施形態における、20℃、90%RHにおける50000cc/m2/day以下の酸素透過度は、高分子フィルムに開口部を設けることなしに実現することができる。
高分子フィルムに開口部を設ける必要が無いため、製造プロセスがより簡便、低コストなものとなり、また開口部の大きさ、形状等を精密に制御することも不要となる。
高分子フィルム中に開口部が存在しないことは、例えば、包装容器を構成する高分子フィルムが、インク洩れチェッカーで確認できる貫通孔を有さないことにより、確認することができる。
【0026】
一方で、本発明の一実施形態においては、厚い高分子フィルムや、酸素透過度の低い高分子素材を使用する必要がある場合等に、青果物の呼吸を維持するための所望の酸素透過度を実現するために、高分子フィルムに設けた開口部を併用しても良い。開口部の形状には特に限定は無く、円形、略円形であってもよく、スリット状であってもよい。円形、略円形の開口部は、加工が容易である点等において好ましく、スリット状での開口部は、異物の侵入を有効に防止できる点等において好ましい。
個々の開口部の大きさと、開口部の個数は、高分子フィルムの酸素透過度が適切な限りにおいて、適宜設定、変更可能であり、その際には、高分子フィルムの有効面積に占める開口部の数が指針となる。例えば2mmの長さのスリット状の開口部であって、閉じた状態では光学顕微鏡(オリンパス社製、型式SZH−131)にて倍率4倍による観察では貫通口としての幅は視認することができないものを設ける場合、200mm×200mmの包装容器に対して1つ存在するごとに約1000cc/m2/day/atmの酸素透過度を上げる効果があり、この様な知見に基づき必要とされる包装容器全体の酸素透過度からスリット開口部の数を決めることが好ましい。
【0027】
本発明で用いる高分子フィルムの厚みには特に制限は無く、好適な酸素透過度、包装容器を形成した際の可携性、強度、透明性、経済性等、開口部を設ける場合には開口部の形成の際の精度や容易性、等の観点から、高分子フィルムを形成する材料との関係において適宜好適な厚みを選択すればよい。典型的には、高分子フィルムの厚みは、15から45μmであることが好ましく、18〜42μmであることがより好ましい。
【0028】
上記高分子フィルムの材質には、特に制限は無いが、従来の青果物包装用のフィルムにに用いられる高分子を適宜使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリ乳酸等を挙げることができる。また、例えば、セロハン等の天然高分子を用いることもできる。更にこれらのうちのいずれかの材質を単独で用いても良く、これらの複数をブレンドして、及び/又はラミネートして用いてもよい。
【0029】
加工の容易さやコストの観点からは、上記高分子フィルムの材質は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。該熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン等のα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げられる。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレンなどのエチレン系重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体などのプロピレン系重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル・1−ペンテンなどのポリオレフィンが挙げられる。また、該熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体またはその鹸化物、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマー、ポリ乳酸、ポリプチレンサクシネート等の生分解性樹脂、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、該熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等が剛性、透明性に優れるため好ましい。また、該熱可塑性樹脂としては、エチレン系重合体、プロピレン系重合体が軽量でフィルム加工性に優れるためより好ましく、柔軟性、透明性の観点からプロピレン系重合体がさらに好ましい。
【0030】
<プロピレン系重合体>
前記プロピレン系重合体としては、ポリプロピレンの名称で製造、販売されているプロピレン単独重合体(ホモPPとも呼ばれている)、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(ランダムPPとも呼ばれている)、プロピレン単独重合体と、低結晶性または非晶性のプロピレン・エチレンランダム共重合体との混合物(ブロックPPとも呼ばれている)などのプロピレンを主成分とする結晶性の重合体が挙げられる。また、プロピレン系重合体は、分子量が異なるプロピレン単独重合体の混合物であってもよく、プロピレン単独重合体と、プロピレンとエチレン又は炭素数4から10のα−オレフィンとのランダム共重合体との混合物であってもよい。
【0031】
前記プロピレン系重合体としては、具体的には、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ペンテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・1−オクテン共重合体などのプロピレンを主要モノマーとし、これとエチレン及び炭素数4から10のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種類以上との共重合体が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0032】
前記プロピレン系重合体の密度は、0.890〜0.930g/cm3であることが好ましく、0.900〜0.920g/cm3であることがより好ましい。また、前記プロピレン系重合体のMFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度230℃)は、0.5〜60g/10分が好ましく、0.5〜10g/10分がより好ましく、1〜5g/10分かさらに好ましい。
【0033】
<エチレン系重合体>
前記エチレン系重合体としては、エチレンの単独重合体、エチレンを主要モノマーとし、それと炭素数3から8のα−オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、そのケン化物及びアイオノマーが挙げられる。具体的には、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体などのエチレンを主要モノマーとし、これと炭素数3から8のα−オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体が挙げられる。これらの共重合体中のα−オレフィンの割合は、1〜15モル%であることが好ましい。
【0034】
また、前記エチレン系重合体としては、ポリエチレンの名称で製造・販売されているエチレンの重合体が挙げられる。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)が好ましく、LLDPEがより好ましい。LLDPEは、エチレンと、少量のプロピレン、ブテン−1、ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテン−1等との共重合体である。また、前記エチレン系重合体は、エチレンの単独重合体であってもよく、LLDPE等のエチレンを主体とする重合体であってもよい。
【0035】
前記エチレン系重合体の密度は0.910〜0.940g/cm3が好ましく、0.920〜0.930g/cm3がより好ましい。該密度が0.910g/cm3以上であることにより、ヒートシール性が向上する。また、該密度が0.940g/cm3以下であることにより、加工性および透明性が向上する
【0036】
なお、ブレンド、及び/又はラミネートは、上記の高分子のうちのいずれか同士のブレンド、及び/又はラミネートであってもよく、また上記の高分子のうちのいずれかと、高分子以外の材料とのブレンド、及び/又はラミネートであってもよい。すなわち、高分子フィルムは、高分子以外の素材、例えば耐熱安定剤(酸化防止剤)、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料等の他、タルク、シリカ、珪藻土などの各種フィラー類を含んでいてもよいし、高分子フイルムと金属箔、紙、不織布等とのラミネートであってもよい。
【0037】
本発明において包装容器を構成する高分子フィルムは、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれであってもよい。
機械的強度等の観点からは、各種高分子の延伸フィルムを好適に用いることができる。特に、プロピレン系重合体を用いた延伸フィルム(延伸ポリプロピレンフィルム)は、機械的強度、透明性、耐熱性等に優れるため、本発明に用いる包装容器において、特に好ましく使用することができる。
また、エチレン系重合体を用いたフィルム(ポリエチレン系フィルム)も、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれであってもよいが、ヒートシール性等の観点から、無延伸のものを、特に好ましく使用することができる。
本発明において包装容器を構成する高分子フィルムとして特に好適なものの例として、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、及び延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を挙げることができる。
【0038】
<延伸ポリプロピレンフィルム>
本発明において好ましく用いられる延伸ポリプロピレンフィルムは少なくとも一方向に延伸されたフィルムから構成されていてもよいし、延伸ポリプロピレンフィルム自体が少なくとも一方向に延伸されていてもよい。また、延伸ポリプロピレンフィルムとして二軸延伸フィルムを得る場合には、例えば逐次、あるいは同時二軸延伸することにより容易に製造することも可能である。延伸ポリプロピレンフィルムとして二軸延伸フィルムを得る場合には、通常、縦方向に5〜8倍延伸し、続いて横方向にテンター機構を用いて8〜10倍延伸し、フィルムの厚さを最終的に20〜40μmとする方法、あるいは、縦方向及び横方向に夫々5〜10倍(面倍率で25〜100倍)延伸することにより製造することができる。
<ポリエチレン系フィルム>
本発明において好ましく用いられるポリエチレン系フィルムは、前記エチレン系重合体を含むフィルムである。ポリエチレン系フィルムは種々の公知の成型方法を用いることができるが、エクストルーダーによる押出によるキャスト成型が、生産効率の観点から好ましい。
【0039】
<延伸フィルム>
ナイロン6、ナイロン66等からなるポリアミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステルからなるフィルム、ポリカーボネートフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びポリL乳酸、ポリD乳酸、またはポリL乳酸とポリD乳酸を精密に配位したステレオコンプレックス晶ポリ乳酸からなる一軸あるいは二軸延伸フィルムである。
【0040】
<延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体>
本発明において好ましく用いられる延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体は上記ポリエチレン系フィルムの層と延伸フィルムの層を積層して得られる。ポリエチレン系フィルムは一方向または二方向に延伸されていてもよいが、包装袋の機械的強度の安定性の観点から、無延伸フィルムであることが好ましい。
予め作製された延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとを接着剤により貼着させるドライラミネーションを行うが、ここで接着剤を塗布する延伸フィルム表面にはコロナ処理をしておくことが接着安定性の観点から好ましい。具体的には、コロナ処理後のフィルム表面の表面張力が接着安定性の観点から、35mN/m以上が好ましく、40mN/m以上がより好ましい。
【0041】
また、これらの高分子フィルムは、延伸加工、防曇加工や印刷が施されていてもよく、銀、銅のような無機系抗菌剤や、キチン、キトサン、アリルイソチオシアネートのような有機系抗菌剤が塗布されたものであってもよいし、これらがフィルム中に練り込まれているものであってもよい。
青果物等の内容物の鮮度保持の観点からは、上記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有することが好ましい。
また、上記高分子フィルムの表面に特定の界面活性剤が特定量存在し、又は上記高分子フィルムが特定の界面活性剤を特定量含むことで、抗菌機能を有していてもよい。例えば、パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、グリセリンモノラウレートおよびジグリセリンモノラウレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物が、上記高分子フィルムの少なくとも一方の表面に存在することが好ましく、当該少なくとも1種の化合物が0.002〜0.5g/m2存在することが特に好ましい。あるいは、上記高分子フィルムが、パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、グリセリンモノラウレートおよびグリセリンモノカプレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有していることが好ましく、0.001〜3質量部含有していることが特に好ましい。
上記高分子フィルムの表面に特定の界面活性剤が特定量存在し、又は上記高分子フィルムが特定の界面活性剤を特定量含むことで、該高分子フィルムの表面での結露が抑制され、雑菌の繁殖が抑制されることにより、結露(ドリップ)中での雑菌の増殖が抑制され、抗菌機能が発揮される。
【0042】
透明性、可撓性、コスト等の観点からは、従来当該技術分野において広く用いられていた延伸ポリプロピレンフィルム、又は延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を高分子フィルムとして用いることが特に好ましい。これらのフィルムは一般にヒートシール性に優れるので、包装容器の製造において生産性が良好である。
この場合、延伸プロピレンフィルム単体で用いる場合は、その厚さが10〜100μmであることが好ましく、延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を用いる場合には、前者の厚さが10〜50μm、後者の厚さが10〜120μmであることが好ましい。
【0043】
なお、ヒートシールに必ずしも適さない高分子フィルムを用いる場合には、該高分子フィルムの全部又は一部にシーラント層をラミネートあるいはコーティングすることで形成すればよい。例えば、アクリル樹脂をコーティングしたセロハンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)に線状低密度ポリエチレン(LLDPE)ポリスチレンとEVAをラミネートしたフィルムが挙げられ、これらを好適な高分子フィルムとして用いることができる。
【0044】
包装体の製造方法、及び鮮度保持方法
キャベツを含む青果物を本発明の包装容器に収納し、その内部酸素濃度を適宜調整することで、本発明の包装体を製造することができ、また本発明の一実施形態である青果物の鮮度保持方法を実施することができる。
以下、本発明の包装体の製造方法を、カットキャベツの鮮度保持用の包装体を例に説明する。
【0045】
まず前処理工程において、手作業で外葉を取り除き、2〜4分割し、芯を取り除くなどしたキャベツをコンベヤーに供給する。コンベヤーで搬送されたキャベツは、スライサーでカットされ、冷水を満たした洗浄槽で冷却を兼ねて洗浄され、水切り後遠心脱水機等で脱水される。脱水されたカットキャベツは、本実施形態で用いる高分子フィルムを含んでなる包装容器(一辺が封止されていないもの)に詰められ、計量後包装容器が封止され、カットキャベツの鮮度保持用包装体が製造される。
【0046】
カットキャベツの鮮度保持の観点からは、切れ味の良い刃を用い、切断面に生ずる傷をより少なくすることが好ましい。
また、カット幅が狭いほど、切断面積が増加し、鮮度保持がより困難になるため、鮮度保持の観点からは、需要の形態に適合する限りにおいてカット幅が広い方が好ましい。
更に、カットキャベツに当初から雑菌が多く付着していると、鮮度保持がより困難になるため、カットキャベツをよく洗浄するなどして、雑菌の付着をできるだけ低減することが好ましい。洗浄は、雑菌の付着を低減するばかりか、活性の高い酵素等を含み変色等の原因となりうる細胞液等を除去する効果もあるため、鮮度保持のために特に有効である。
加えて、洗浄後にカットキャベツ表面に付着した水分を十分に除去することが、鮮度保持のために重要である。洗浄後静置して水切りを行っても、カットキャベツ表面にはなお多くの水が付着している場合が多いので、遠心脱水機等を用いて水分を除去することが有効である。
これは水分を適正にすることで余分に付着した微小水滴中での雑菌の増殖が抑制できるからである。より具体的には、例えば「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生省)に基づき80〜120ppm、10〜20分の次亜塩素酸洗浄後に「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」(消費者庁)に基づき70℃で5時間の減圧乾燥をおこなったときの重量減少を元に測定した水分量を10〜20%の範囲とすることが臭気の抑制および褐変等の外観劣化防止の観点から特に好ましい。
【0047】
なお、本実施形態の青果物鮮度保持用包装体は、キャベツを含む青果物の収納及び包装容器の封止後に、窒素封入及び/又は脱気を行ってもよい。窒素封入及び/又は脱気を行うことにより、包装容器の酸素透過度と青果物の呼吸量の平衡状態として設計される所望の酸素濃度に速やかに到達することが可能となり、鮮度保持に有利である。
また、流通の過程での効率向上やスペース節約、特定の気体の排除等の観点からも、包装容器の封止後に脱気を行ってもよい。
【0048】
上述の様な方法に従って高分子フィルムを含んでなる包装容器内にキャベツを含む青果物を収納する工程を実施した後、該包装容器内の包装体の封止後、2℃〜15℃の条件の下で72時間保持した後における酸素濃度を1.2%以上18.0体積%以下とする工程を実施することで、キャベツを合む青果物の鮮度を有効に保持することができる。
【0049】
本発明の包装体は、包装容器中にキャベツを含む青果物のみが収納されていてもよいし、更にそれ以外の部材が収納されていてもよい。
例えば、青果物に加えて、吸湿剤、及び/又は抗菌剤が包装容器中に収納されていてもよい。
吸湿剤には特に限定は無く、吸湿効果または調湿効果を有する公知又は市販の材料を使用することができる。吸湿剤として好適に用いられるものとしては、例えば、活性炭、シリカゲル、アルミナゲル、シリカアルミナゲル、無水硫酸マグネシウム、ゼオライト、合成ゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び、焼ミョウバン、又はこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、青果物への影響や食品である青果物等の近くで使用することに関する懸念の比較的少ない活性炭を用いることが特に好ましい。活性炭は粉末状、粒状どちらでも何ら差し支えなく、原料はヤシ殼、おがくず、木炭、竹炭、褐炭、泥炭、ほね、石油ピッチなどどんなものでも差し支えない。また活性炭は不織布、セロファン、紙などなどで使用単位毎に包装してあることが望ましいが、活性炭自体が繊維状になったものでも差し支えない。活性炭の包材としては、合成樹脂からなる不織布のように、ヒートシール性を有するものが好ましいが、水蒸気透過性を有しかつ活性炭がこぼれないもので有れば、紙、天然繊維などでも何ら問題ない。
【0050】
抗菌剤には特に限定は無く、抗菌作用を有する物質を適宜使用することができるが、キャベツを含む青果物への影響や食品である青果物等の近くで使用することに関する懸念の比較的少ない天然性抗菌剤を好ましく使用することができる。より具体的には、天然性抗菌剤であるキトサン、アリルイソチオシアネート、ヒノキチオール、リモネン等を、包装容器内に収納することができる。
【実施例】
【0051】
以下、実施例/比較例を参照しながら、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はいかなる意味においても、以下の実施例によって限定されるものではない。
【0052】
以下の実施例/比較例において、各特性の評価は以下の方法で行った。
(開口部)
赤色浸透液(三菱ガス化学株式会社製、商品名:エージレスシールチェックスプレー)を包装容器内に注入後、インパルスシーラーで加熱条件の目盛を3に設定し、約5mm輻でヒートシールして、紙(コクヨ PPC用紙 共用紙 A4)を押しあて、紙へのインクの転写の有無により、開口部の有無及び個数を確認した。開口部が見られたものについては、光学顕微鏡により、開口部の大きさ及び形状も観察した。
(酸素透過度)
まず、次の方法で内寸220mm×240mmの袋を形成した。
1枚のフィルムをほぼ均等に2つ折りにし約5mm幅で、インパルスシーラー(富士インパルス社製、品番Fi−200−10WK)で加熱条件の目盛を3に設定してヒートシールを行い、当該ヒートシール辺がほぼ中央にくるようにヒートシール辺とほぼ垂直をなす辺の一方の全体を、他方の辺の一方の連通部となる端部約2cmを除く全体をヒートシールして、内寸220mm×240mmの袋を形成した。
次に前記連通部から窒素ガスを注入し、袋内が飽和状態になってから袋内のガスを連通部からほぼすべて排出した。この操作を5回繰り返した後、窒素ガスを注入して袋内を窒素ガスで飽和させて連通部を前記インパルスシーラーで同様の条件でヒートシールした。窒素ガスを飽和させた袋を22℃、相対湿度40%の空気中(1気圧、酸素濃度:21%、窒素濃度:79%)の室内に6時間放置した。
次にサンプリング針チューブで袋内のガスを約20ccサンプリングして食品包装用ジルコニア酸素濃度計(東レエンジニアリング社製、型番LC−750F)にて袋中の酸素濃度を測定した。さらに、袋中の気体の体積を測定し、下記の式から酸素透過度を算出した。
(式)酸素透過度=内部酸素濃度変化(%)/100×体積(cm3)×24×60/時間(360分)×10000cm2/面積(1232cm2)/0.21(酸素の分圧)(酸素濃度・二酸化炭素濃度)
Dansensor製食品包装用O2/CO2分析計Check Mate 3を用いて測定した。
(外観)
包装体の封を開けて、取り出した青果物を並べ、キャベツ断面を中心に全体的な褐変部分の面積を目視にてn=3で評価した。
評価基準は以下のとおり。
A:褐変が全くなく問題ない。
B:褐変はあるが断面全体の10%以下で少し目立つ状態
C:褐変はあるが断面全体の30%以下であり、かなり目立つが販売可能な状態
D:褐変はあるが断面全体の50%以下であり、著しく目立ち消費者により販売不可能な状態
E:褐変大きく、消費者には明らかに販売不可能な状態
(臭い)
包装体の封を開けた時に顔を近づけて内部のにおいを嗅いでn=3で官能評価した。
評価基準は以下のとおり。
A:新鮮な状態で全く問題ない
B:やや臭いがあるが新鮮と言える状態
C:臭いが強いが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に臭いが強く消費者が気にする状態
E:更に臭いが強く販売不可能な状態
【0053】
(比較例1)
厚さ30μmのOPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルム2枚を重ね合わせて、3辺をピートシールで封止のうえ切断して、1辺が未封止の包装袋(220mm×240mm、内寸の面積:1232cm2)を作製した。
<カットキャベツ>
キャベツを汚れ、傷み部分を除いた後に概ね幅2mmに切り、「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生省)に基づき100ppm、10分の次亜塩素酸洗浄を行った。その後、適正に脱水、乾燥処理をおこないカットキャベツを得た。
また、カットキャベツ水分量は「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」(消費者庁)に基づき70℃で5時間の減圧乾燥をおこなったときの重量減少を元に測定した水分量は17%であった。
包装容器に、上記の処理を行ったカットキャベツ150gを封入し、窒素充填後、ヒートシールして包装体を作製した。該包装体を10℃で保管し、0、24、48、72、96、120、及び144時間後に内部酸素濃度を測定し、カットキャベツの外観及び臭いを評価した。
フィルムの酸素透過率は、1000CC/m2/atm/dayであった。
結果を表1に示す。
【0054】
(比較例2)
OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムにレーザ加工により直径100μmの孔を1個設けたことを除くほか、比較例1と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
フィルムの酸素透過率は、2000CC/m2/atm/dayであった。
結果を表1に示す。
【0055】
(実施例1)
OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムに代えて厚さ30μmのポリエチレンフィルムを使用したことを除くほか、比較例1と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
フィルム中の開口部の有無を観察したところ、開口部が存在しないことが確認された。
フィルムの酸素透過率は、5000CC/m2/atm/dayであった。
結果を表1に示す。
【0056】
(実施例2)
OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムに直径200μmの針孔を1個設けたことを除くほか、比較例1と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
フィルムの酸素透過率は、10000CC/m2/atm/dayであった。
結果を表1に示す。
【0057】
(実施例3)
OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムに直径200μmの孔を3個設けたことを除くほか、比較例1と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
フィルムの酸素透過率は、15000CC/m2/atm/dayであった。
結果を表1に示す。
【0058】
(参考例1)
OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムに直径200μmの孔を10個設けたことを除くほか、比較例1と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
フィルムの酸素透過率は、30000CC/m2/atm/dayであった。
結果を表1に示す。
【0059】
(比較例3)
窒素ガスに代えて酸素:5体積%/窒素:95体積%の混合ガスを充填したことを除くほか、比較例2と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
結果を表1に示す。
【0060】
(比較例4)
窒素ガスに代えて酸素:10体積%/窒素:90体積%の混合ガスを充填したことを除くほか、比較例2と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
結果を表1に示す。
【0061】
(比較例5)
窒素ガスに代えて酸素:15体積%/窒素:85体積%の混合ガスを充填したことを除くほか、比較例2と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
結果を表1に示す。
【0062】
(比較例6)
窒素ガスに代えて大気を充填したことを除くほか、比較例2と同様にして包装体を作製し、評価を行った。
結果を表1に示す。

【0063】
包装体の封止から72時間後の包装体内部の酸素濃度が本発明に規定する範囲内であった各実施例においては、褐変を抑制しながら、臭いの発生を特に有効に抑制することができた。一方、包装体の封止から72時間後の包装体内部の酸素濃度が本発明に規定する範囲外であった各比較例においては、既に48時間経過後に臭いが生じ、カットキャベツの商品価値が一部損なわれた。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の包装体は、包装体の封止後所定時間経過後の包装体の内部酸素濃度が適切な値を有することで、高い経済的価値を有するカット、洗浄、脱水または乾燥処理を行い、適正な水分量に調整されたキャベツ等のキャベツを含む青果物の臭いの発生の抑制等の鮮度保持に特に有効であるので、実用上高い価値を有するものであり、食品加工、流通、外食などの産業の各分野において高い利用可能性を有する。
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、4500cc/m2/atm/day以上、15000cc/m2/atm/day以下であり、有孔の延伸ポリプロピレンフィルム、又は無孔のポリエチレン系フィルムである高分子フィルムを含んでなる包装容器内にカットキャベツを含む青果物を収納してなり、包装体の封止直後の内部酸素濃度が、0体積%であり、包装体の封止直後の内部窒素濃度が、100体積%であり、包装体の封止後10℃の条件の下で72時間保持した後における内部酸素濃度が3.3体積%以上13.7体積%以下である、包装体。
【請求項2】
前記高分子フィルムの厚みが、15から45μmである、請求項1に記載の包装体。
【請求項3】
前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、請求項1又は2に記載の包装体。
【請求項4】
更に吸湿剤、及び/又は抗菌剤を収納してなる、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装体。
【請求項5】(削除)
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2021-12-24 
出願番号 P2017-069114
審決分類 P 1 651・ 536- YAA (B65D)
P 1 651・ 537- YAA (B65D)
P 1 651・ 113- YAA (B65D)
P 1 651・ 121- YAA (B65D)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 久保 克彦
特許庁審判官 藤原 直欣
藤井 眞吾
登録日 2019-08-30 
登録番号 6577506
権利者 三井化学東セロ株式会社 三井化学株式会社
発明の名称 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法  
代理人 特許業務法人浅村特許事務所  
代理人 特許業務法人浅村特許事務所  
代理人 特許業務法人浅村特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ