• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1383582
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2022-05-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-09-30 
確定日 2022-04-05 
事件の表示 特願2016− 17910「コンテンツ検索装置、システム及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成28年 8月 8日出願公開、特開2016−143425〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は,平成28年2月2日(パリ条約による優先権主張2015年2月2日,米国,パリ条約による優先権主張2015年4月9日,韓国)の出願であって,その手続の経緯は以下のとおりである。
令和 元年11月27日付け:拒絶理由通知書
令和 2年 3月 2日 :意見書,手続補正書の提出
令和 2年 5月22日付け:拒絶査定
令和 2年 9月30日 :審判請求書,手続補正書の提出
令和 2年12月 8日付け:前置報告


第2 令和2年9月30日にされた手続補正についての補正の却下の決定

[補正の却下の決定の結論]
令和2年9月30日にされた手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正について(補正の内容)
(1)本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正により,特許請求の範囲の請求項1の記載は,次のとおり補正された。(下線部は,補正箇所であり,審判請求人が付与した。)

「 【請求項1】
コンテンツを検索するための情報処理方法であって,
ユーザからソーシャルネットワーキングサービス(SNS)データベースのコンテンツを検索するための質疑を受信する動作;
前記SNSデータベース内で前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値を設定する動作;ここで,前記ソーシャル距離は1つ以上のレベルを含み,
前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し,前記ユーザの1つ以上の連絡先に含まれた少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む動作;
前記質疑に対応して前記SNSデータベースの絞り込まれたコンテンツに対する検索を行う動作;
前記検索の結果を収集する動作;及び
前記収集された結果を前記ユーザに提供する動作を含み,
前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値は,同心円状に表現されるN値(但し,前記Nは0以上の整数であり離間する程大きい値を有する)で示される
ことを特徴とするコンピュータソフトウェアを用いたコンピュータの情報処理方法。」

(2)本件補正前の特許請求の範囲
本件補正前の,令和2年3月2日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は次のとおりである。

「 【請求項1】
コンテンツを検索するための情報処理方法であって,
ユーザからソーシャルネットワーキングサービス(SNS)データベースのコンテンツを検索するための質疑を受信する動作;
前記SNSデータベース内で前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値を設定する動作;ここで,前記ソーシャル距離は1つ以上のレベルを含み,
前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し,前記ユーザの1つ以上の連絡先に含まれた少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む動作;
前記質疑に対応して前記SNSデータベースの絞り込まれたコンテンツに対する検索を行う動作;
前記検索の結果を収集する動作;及び
前記収集された結果を前記ユーザに提供する動作を含む,コンピュータソフトウェアを用いたコンピュータの情報処理方法。」

2 補正の適否
本件補正は,本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値」について,「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値は,同心円状に表現されるN値(但し,前記Nは0以上の整数であり離間する程大きい値を有する)で示される」との限定を付加するものであって,補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから,特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。また,発明の特別な技術的特徴を変更する補正でもなく(同条第4項),新規事項を追加する補正でもない(同条第3項)。
そこで,本件補正後の請求項1に記載される発明(以下「本件補正発明」という。)が同条第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか(特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか)について,以下,検討する。

(1)本件補正発明
本件補正発明は,上記1(1)に記載したとおりのものである。

(2)引用文献の記載事項
ア 引用文献1
(ア)原査定の拒絶の理由で引用された本願の優先日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献である,米国特許出願公開第2008/0183694号明細書(2008年(平成20年)7月31日公開。以下「引用文献1」という。)には,図面とともに,次の記載がある。

「[0005] Another aspect of the Internet that has recently received much attention is social networking or social network sites. These sites often allow communities of online users to form and to share content as desired. For example, a user (after creating an account) will typically upload identifying information and content to a virtual space within the social networking site. More particularly, the user can set access permissions for the content so that other users can see or access the content. Other users of the site can then search for friends and other contacts within their social network and visit their content or virtual space. A user can designate other users into social categories such as "friends", "contacts", etc. Using these types of labels, virtual communities can form online that have common interests or a common theme.
(当審仮訳)
[0005] 最近注目されているインターネットのもう一つの側面は,ソーシャルネットワーキングまたはソーシャルネットワークサイトである。これらのサイトでは,しばしばオンラインユーザのコミュニティが形成され,所望のコンテンツを共有することができる。例えば,ユーザは(アカウントを作成した後),通常,識別情報およびコンテンツをソーシャルネットワーキングサイト内の仮想空間にアップロードする。より詳細には,ユーザは,他のユーザがコンテンツを見たりアクセスしたりできるように,コンテンツのアクセス権限を設定することができる。そして,サイトの他のユーザは,自分のソーシャルネットワーク内の友人やその他の連絡先を検索し,そのコンテンツや仮想空間を訪問することができる。ユーザは,他のユーザを「友達」や「連絡先」などの社会的なカテゴリーに指定することがでる。このようなラベルを使って,共通の興味やテーマを持った仮想コミュニティをオンラインで形成することができる。」

「SUMMARY
[0007] One aspect of the present invention relates to a method for ranking search results. In accordance with this method, a respective degree of separation is determined between a searcher and one or more users and one or more groups, wherein both a user and a group may publish individual content to be searched. Then, a plurality of the published individual content that matches a search query is identified and, to create search results, the plurality of the published individual content are ranked according to the respective degree of separation associated with a publisher of the published individual content. Ultimately, the search results are presented to a user.
[0008] Another aspect of the present invention relates to a method for limiting a search corpus. In accordance with this method, a respective degree of separation is determined between a searcher and one or more users and one or more groups, wherein both a user and a group may publish individual content to be searched. Then, search results are identified which are a plurality of the published individual content that matches a search query; wherein the identified published individual content includes only content published by users and groups that are within n degrees of separation of the searcher. Ultimately, the search results are presented to a user.
(当審仮訳)
[0007] 本発明の一態様は,検索結果をランク付けする方法に関するものである。この方法によれば,検索者と,1つ以上のユーザおよび1つ以上のグループとの間で,それぞれの分離度が決定され,ユーザおよびグループの両方が,検索対象の個別コンテンツを公開することができる。次に,検索クエリに一致する複数の公開された個別コンテンツが特定され,検索結果を作成するために,複数の公開された個別コンテンツが,公開された個別コンテンツのパブリッシャーに関連するそれぞれの分離度に応じてランク付けされる。最終的に,検索結果はユーザに提示される。
[0008] 本発明の別の態様は,検索コーパスを制限するための方法に関するものである。この方法によれば,検索者と,1つ以上のユーザおよび1つ以上のグループとの間のそれぞれの分離度が決定され,ユーザおよびグループの両方が,検索されるべき個々のコンテンツを公開することができる。次に,検索クエリに一致する複数の公開個別コンテンツである検索結果が特定される。ここで,特定された公開個別コンテンツは,検索者からの分離度がn以内にあるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを含む。最終的に,検索結果がユーザに提示される。」

「[0020] FIG. 1 depicts a functional block view of a networked system for providing socially networked content in accordance with the principles of the present invention. A web site 102 is available through the Internet (or other network) 108 to multiple users 110, 112. The web site 102 is labeled in FIG. 1, and often referred to herein, as "Kadoo"(TM). This label is not intended to limit the scope of the present invention but is used to identify one exemplary embodiment that is presently available to the community of Internet users. In general, the web site 102 includes one or more servers 104 that communicate with the remote users 110, 112. The servers 104 also have access to data store 106. Thus, content, user information, meta-information about content, and other applications may be served to the users 110, 112 who access the web site 102. In operation, the users 110, 112 create a virtual hard drive on the web site 102 where they can store content and share it with other users. Additional features of the web site 102 are explained in greater detail below.
(当審仮訳)
[0020] 図1は,本発明の原理に基づいてソーシャルネットワーク化されたコンテンツを提供するためのネットワークシステムの機能ブロック図を示している。ウェブサイト102は,インターネット(または他のネットワーク)108を介して,複数のユーザ110,112に提供される。ウェブサイト102は,図1ではラベル付けされており,本明細書ではしばしば「Kadoo」(TM)と呼ばれている。このラベルは,本発明の範囲を限定することを意図するものではなく,インターネットユーザのコミュニティで現在利用可能な1つの例示的な実施形態を識別するために使用される。一般に,ウェブサイト102は,リモートユーザ110,112と通信する1つ以上のサーバ104を含む。サーバ104はまた,データストア106へのアクセスを有する。したがって,コンテンツ,ユーザ情報,コンテンツに関するメタ情報,および他のアプリケーションが,ウェブサイト102にアクセスするユーザ110,112に提供されてもよい。動作において,ユーザ110,112は,コンテンツを保存し,他のユーザと共有することができる仮想ハードドライブをウェブサイト102上に作成する。ウェブサイト102の追加機能については,以下でより詳細に説明する。」

「[0022] A search engine 208 may be provided that allows a user to perform simple or complex keyword, Boolean, and/or heuristic searching. The web site 102 also includes information 204 about the social network of the users. The social network refers to the groups of other users that are somehow linked or connected to a particular user. For example, a user named Bob may have a set of "friends" and he may belong to a number of "groups". These other users make up his social network within the context of the web site 102. Within the framework of a social network is also the concept of degrees of separation. Bob is separated from himself by zero degrees of separation. Bob's friends and groups are separated from him by one degree of separation. In other words, an individual user's contacts (e.g., friends, co-workers, family) are considered to be separated from the user by one degree. Each of Bob's friends may also have their own group of identified friends and, thus, they would be "friends of friends" and would be separated from Bob by two degrees of separation. Each group that Bob belongs to also has members and the members of Bob's groups are also considered to be separated from Bob by two degrees of separation. Groups are considered to be more than simply containers of people with a similar interest, they are connectors. The groups a user belongs to are separated from the user by one degree and the groups may publish their own content. However, the members of a group are separated from the user by two degrees. A group may also be affiliated with another group and thus create a connection in that manner. This branching out to further degrees of freedom can continue to occur but it may become unwieldy or unusable after about three degrees of separation. Finally, after an arbitrary determination of how many degrees of separation (e.g., two, three, four) are significant, the rest of the users may be referred to as "everyone".
[0023] FIG. 3 depicts a welcome screen shot of an exemplary web site that allows users to store content and conduct searching and other content-related functions. The screen shot includes a login area 304 so that only authorized users may access the site. Icons may be provided that indicate the type of content that a user may store and share (or publish). The icons can include, for example, such data as a user profile, an email center, a calendar, a contacts manager, a favorites manager, a blog, a website, a photo album, a file store, a music collection, and a video collection.
[0024] The site also includes a search bar 306 that allows a user to enter keywords. One of ordinary skill will readily recognize that the search interface 306 may be more complex without departing from the intended scope of the present invention.
[0025] FIG. 4A illustrates an exemplary home page that may be used to initially greet an authorized user once that user logs into the web site. The user has control over the layout of this page and can typically include such areas as a "setting" portion 402 and a "tag" portion 404. Using the links of these portions, the user can, respectively, customize the site's behavior and manage their tags. For example, by selecting the "settings" portion 402, the user can be presented with further options 410 (see FIG. 4B) to customize the appearance of the web site or options 412 to manage their tags. FIG. 4C depicts other "settings" options such as email control 414, privacy settings 416, and account management options 418. From the "tag" portion 404 of FIG. 4A, the user may select one of the tag links (e.g., "Kadoo (4)) and be presented with a screen 421 similar to that of FIG. 4D. Tagging can be used to organize content, links, and evens people within the web site.
(当審仮訳)
[0022] ユーザが単純または複雑なキーワード検索,ブール検索,および/またはヒューリスティック検索を行うことができる検索エンジン208が提供されてもよい。ウェブサイト102はまた,ユーザのソーシャルネットワークに関する情報204を含む。ソーシャルネットワークとは,特定のユーザに何らかの形でリンクまたは接続されている他のユーザのグループのことである。例えば,ボブというユーザは,一連の「友達」を持っているかもしれないし,彼はいくつかの「グループ」に所属しているかもしれない。これらの他のユーザは,ウェブサイト102のコンテキスト内で彼のソーシャルネットワークを構成する。ソーシャルネットワークの枠組みの中には,分離度の概念もある。ボブは,自分自身から分離度ゼロで分離されている。ボブの友人やグループは,彼から分離度1で分離されている。つまり,個々のユーザの連絡先(友人,同僚,家族など)は,そのユーザから1度だけ離れていると考えられる。また,ボブの友人は,それぞれ識別された友人のグループを持っている可能性があり,したがって,彼らは「友人の友人」となり,ボブから2度離れていると考えられる。ボブが所属する各グループにはメンバーもおり,ボブのグループのメンバーもボブから2度の隔たりで離れていると考えられる。グループは,同じ関心を持つ人々の単なる入れ物ではなく,コネクターであると考えられる。ユーザが所属するグループは,ユーザから1度離れており,グループは自身のコンテンツを公開することができる。しかし,グループのメンバーは,ユーザから2度離れている。また,グループは別のグループと提携している場合もあり,そのようにしてつながりを作ることができる。このように,さらなる自由度への分岐は継続して行うことができるが,3度程度の分離で扱いにくくなったり,使えなくなったりすることがある。最後に,いくつもの分離度(例えば,2,3,4)が重要であるかを任意に決定した後,残りのユーザを「みんな」と呼ぶことができる。
[0023] 図3は,ユーザがコンテンツを保存し,検索および他のコンテンツ関連機能を行うことを可能にする例示的なウェブサイトのウェルカムスクリーンショットを示す。スクリーンショットは,許可されたユーザのみがサイトにアクセスできるように,ログイン領域304を含む。ユーザが保存および共有(または公開)できるコンテンツの種類を示すアイコンを提供することができる。アイコンは,例えば,ユーザプロファイル,電子メールセンター,カレンダー,連絡先マネージャ,お気に入りマネージャ,ブログ,ウェブサイト,フォトアルバム,ファイルストア,音楽コレクション,ビデオコレクションなどのデータを含むことができる。
[0024] サイトはまた,ユーザがキーワードを入力できる検索バー306を含む。当業者であれば,本発明の意図する範囲から逸脱することなく,検索インターフェース306がより複雑であってもよいことを容易に認識するであろう。
[0025] 図4Aは,許可されたユーザがウェブサイトにログインすると最初に挨拶するために使用され得る例示的なホームページを示す。ユーザは,このページのレイアウトを制御することができ,典型的には,「設定」部分402および「タグ」部分404のような領域を含むことができる。これらの部分のリンクを使用して,ユーザは,それぞれ,サイトの動作をカスタマイズし,タグを管理することができる。例えば,「設定」部分402を選択することにより,ユーザは,ウェブサイトの外観をカスタマイズするための更なるオプション410(図4B参照)や,自分のタグを管理するためのオプション412を提示することができる。図4Cは,電子メール制御414,プライバシー設定416,およびアカウント管理オプション418などの他の「設定」オプションを描いている。図4Aの「タグ」部分404から,ユーザは,タグリンクの1つ(例えば,「Kadoo(4)」)を選択し,図4Dと同様の画面421が表示されてもよい。タグ付けは,Webサイト内のコンテンツ,リンク,およびイベンターを整理するために使用することができる。」

「[0027] A search selection region 403 is also depicted in FIG. 4A that allows a user to search for content related to a desired topic. As mentioned earlier, an exemplary search interface (and underlying search engine) is described for purposes of concreteness but one of ordinary skill would recognize that other search engines and interfaces could be used without departing from the scope of the present invention.
(当審仮訳)
[0027] また,図4Aには,ユーザが所望のトピックに関連するコンテンツを検索することができる検索選択領域403が描かれている。前述したように,例示的な検索インターフェース(および基礎となる検索エンジン)が具体性の目的で記載されているが,当業者であれば,本発明の範囲から逸脱することなく,他の検索エンジンおよびインターフェースを使用できることを認識するであろう。」

「[0031] FIGS. 5A-5D depicts a series of exemplary screen shots for a search of content. In FIG. 5A, the search bar 504 is used to enter keywords and the sliding bar 502 controls the size of the universe that is searched for content. For example, in FIG. 5A, the sliding bar is set to indicate that "Everyone" is subject to the search. Thus, the content from all the users of the web site will be searched according to the key words. Any results that are returned will be ranked by the degrees of separation. The identifier 508 of FIG. 5B shows that only content within two degrees of separation will be searched and returned to the user. The indicator 510 of FIG. 5C depicts a setting of the sliding bar that limits search results to only those published by other users separated from the searcher by one degree of separation (or less). In FIG. 5D, the indicator 514 shows a setting where the search corpus and results are limited to the searcher's own content (e.g., zero degrees of separation).
[0032] FIGS. 5A-D also show how searches can be limited by content type. In this way, music files, video files, or blogs may be individually searched without cluttering up the results for other types of content. The flowchart of FIG. 5E depicts an exemplary method for implementing the search functionality just described. In step 530, a user enters search criteria for content they desire to locate. As part of this process, the user may also specify, in step 532, the universe or "corpus" over which to conduct the search. The universe may be limited by degrees of separation information or by file type or other similar criteria. In particular, the social network, or relationship, information can be used to create safe searching universes. For example, a child may be limited to searching only within one degree of separation. Thus, by controlling who is a "friend" or "contact" of the child, the universe of possible content that is returned for a search is effectively limited. In general, a boundary is drawn around a network of connected users and groups and searching for content is limited to being within this boundary. The search universe may also be bounded by using tags. For example, a child may be limited to searching only content that is tagged "family" or "Boy Scouts" or some other identifier that limits what possible search results could be returned. Regardless of whether or not the search universe is bounded, in step 534, the search results are returned and then ranked using relationship information between the searcher and the content publisher. Finally, in step 536, the ranked search results are presented to the searcher.
(当審仮訳)
[0031] 図5A-5Dは,コンテンツの検索に関する一連の例示的なスクリーンショットを描いている。図5Aでは,検索バー504は,キーワードを入力するために使用され,スライドバー502は,コンテンツを検索する母集団(universe)の大きさを制御する。例えば,図5Aでは,スライドバーは,「みんな」が検索の対象となることを示すように設定されている。したがって,ウェブサイトのすべてのユーザのコンテンツが,キーワードに従って検索されることになる。返された結果は,分離度によってランク付けされることになる。図5Bの識別子508は,分離度2以内のコンテンツのみが検索され,ユーザに返されることを示している。図5Cの識別子510は,検索者から分離度1(またはそれ以下)で離れた他のユーザが公開したものだけに検索結果を限定するスライドバーの設定を示している。図5Dのインジケータ514は,検索コーパスおよび検索結果を検索者自身のコンテンツに限定する設定を示している(例えば,分離度ゼロ)。
[0032] 図5A-Dは,コンテンツの種類によって検索を制限する方法も示している。このようにして,音楽ファイル,ビデオファイル,またはブログを,他のタイプのコンテンツの検索結果を乱すことなく,個別に検索することができる。図5Eのフローチャートは,先ほど説明した検索機能を実装するための例示的な方法を示している。ステップ530では,ユーザが,検索したいコンテンツの検索条件を入力する。このプロセスの一部として,ユーザは,ステップ532で,検索を行う対象となる母集団または「コーパス」を指定することもできる。母集団は,分離情報の度合い,またはファイルタイプ,または他の同様の基準によって制限されてもよい。特に,ソーシャルネットワーク,すなわち関係性の情報は,安全な検索母集団を作成するために使用することができる。例えば,子供は1つの分離度の範囲内でのみ検索するように制限することができる。このように,誰が子供の「友達」や「連絡先」であるかを管理することで,検索で返される可能性のあるコンテンツの世界が効果的に制限される。一般的には,接続されたユーザやグループのネットワークの周りに境界線が引かれ,コンテンツの検索はこの境界線内にあることに限定される。また,タグを使って検索対象を限定することもできる。例えば,子供は「ファミリー」や「ボーイスカウト」などのタグが付いたコンテンツのみを検索するように制限される場合がある。検索対象が限定されているか否かにかかわらず,ステップ534では,検索結果が返され,検索者とコンテンツ発行者との関係情報を用いてランク付けされる。最後に,ステップ536では,ランク付けされた検索結果が検索者に提示される。」

「[0047] FIG. 7A depicts a contact manager interface screen through which a user can manipulate contact-related information 702. The selection box 704 is set to show "All" tags so the interface screen shows all the contacts for this user. However, the user could have selected another setting (e.g., "Family") and only contacts having that matching tag would have been displayed. The contacts in the list are not necessarily limited to only other members of the web site. Instead, a contact may be anyone with whom the user has a relationship. The option selection box 706 depicts some of the options that can be used in conjunction with a contact.
(当審仮訳)
[0047] 図7Aは,ユーザが連絡先に関連する情報702を操作することができる連絡先マネージャのインターフェース画面を示している。選択ボックス704は,「すべて」のタグを表示するように設定されているので,インターフェース画面には,このユーザのすべての連絡先が表示されている。しかし,ユーザが別の設定(例えば,「家族」)を選択し,その一致するタグを有する連絡先のみが表示されるようにすることもできた。リストに表示される連絡先は,必ずしもウェブサイトの他のメンバーだけに限定されない。むしろ,連絡先は,ユーザが関係を持っている誰でもよい。オプション選択ボックス706には,連絡先と組み合わせて使用できるオプションの一部が描かれている。」

「16. A system for ranking search results comprising:
a relationship modeler configured to determine a respective degree of separation between a searcher and one or more users and one or more groups, wherein both a user and a group may publish individual content to be searched;
a search engine configured to identify a plurality of the published individual content that matches a search query;
a ranking apparatus in communication with the relationship modeler and the search engine, configured to create search results, by ranking the plurality of the published individual content according to the respective degree of separation associated with a publisher of the published individual content; and
an interface configured to present the search results.
(当審仮訳)
16. 検索結果をランキングするシステムであって,次の構成を含む:
検索者と,1つ以上のユーザおよび1つ以上のグループとの間のそれぞれの分離度を決定するように構成された関係モデラーであって,ユーザおよびグループの両方が,検索されるべき個々のコンテンツを公開することができる,関係モデラーと
検索クエリに一致する複数の前記公開された個別コンテンツを識別するように構成された検索エンジンと
リレーションシップ・モデラーおよび検索エンジンと通信するランキング装置であって,公開された個々のコンテンツの発行者に関連するそれぞれの分離度に応じて,複数の公開された個々のコンテンツをランキングすることによって,検索結果を作成するように構成されたランキング装置;および
前記検索結果を提示するように構成されたインターフェース。」

「19. The system of claim 16, wherein the search engine includes a filter configured to include in the search results only content published by users and groups that are within n degrees of separation of the searcher.
(当審仮訳)
19. 請求項16に記載のシステムであって,前記検索エンジンは,前記検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含めるように構成されたフィルタを含む,システム。」


FIG.2

FIG.3

FIG.5A


FIG.5B


FIG.5C


FIG.5D

(イ)上記(ア)から,引用文献1には,次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
インターネットを介して,複数のユーザに提供されるウェブサイトであって,
ソーシャルネットワーク化されたコンテンツを提供するためのネットワークシステムにおけるウェブサイトは,複数のユーザと通信する1つ以上のサーバを含み,サーバは,データストアへアクセスし,複数のユーザは,コンテンツを保存することで,コンテンツを他のユーザと共有することができる仮想ハードドライブをウェブサイト上に作成し([0020]),
ウェブサイトにおいて,ユーザが単純または複雑なキーワード検索を行うことができる検索エンジンが提供され,ウェブサイトは,ユーザのソーシャルネットワークに関する情報を含み([0022],FIG.2),
ソーシャルネットワークの枠組みの中には,分離度の概念があり,
ボブというユーザは,自分自身から分離度ゼロで分離され,
ボブの友人やグループは,彼から分離度1で分離され,すなわち,個々のユーザの連絡先(友人,同僚,家族など)は,そのユーザから1度だけ離れており,
ボブの友人は,それぞれ識別された友人のグループを持っている可能性があり,彼らは「友人の友人」となり,ボブから2度離れており,ボブが所属する各グループにはメンバーもおり,ボブのグループのメンバーもボブから2度離れており,
最後に,いくつもの分離度(例えば,2,3,4)が重要であるかを任意に決定した後,残りのユーザを「みんな」と呼ぶことができ([0022]),
ウェブサイトの検索バーは,キーワードを入力するために使用され,スライドバーは,コンテンツを検索する母集団(universe)の大きさを制御し,これにより,
「みんな」を検索の対象とすること,
分離度2以内のコンテンツのみを検索すること,
検索者から分離度1(またはそれ以下)で離れた他のユーザが公開したものだけに検索結果を限定すること,
検索コーパスおよび検索結果を検索者自身のコンテンツに限定(例えば,分離度ゼロ)すること,ができ([0031]),
検索エンジンが,検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含める方法であって(「19」),
ユーザによって,検索したいコンテンツの検索条件が入力され,このプロセスの一部として,検索を行う対象となる母集団が指定されることで,母集団は分離情報の度合いによって制限され([0032]),
検索結果が返され,ランク付けされた検索結果が検索者に提示され([0032]),
ウェブサイトは,ユーザが,連絡先に関連する情報を操作することができるウェブサイトの連絡先マネージャのインターフェース画面を有しており,連絡先は,ユーザが関係を持っている誰でもよい([0023][0047],FIG.2),
方法。

イ 引用文献2
前置報告で引用された本願の優先日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献である,特開2003−288341号公報(平成15年10月10日出願公開。以下「引用文献2」という。)には,図面とともに,次の記載がある。
「【0029】
図1は,本実施の形態における情報検索システムの構成を示す概略図である。
図1を参照して,本実施の形態における情報検索システムは,パーソナルコンピュータ等のネットワークにおいて通信を行なう端末1a〜1d(端末1a〜1dを代表させて端末1と言う)と,本情報検索システムの管理を行なう管理サーバ1eとを含む。
【0030】
さらに,上述の端末1a〜1dは,1つの端末1a(以降,説明の便宜上,「自分の端末1a」と言うものとする。)と,自分の端末1aと何らかの関係のある,すなわち,直接通信を行なう複数の端末1bとを含む。なお,上述の「何らかの関係」を,説明の便宜上,以降において「友人関係」という語に置換えて説明を行なう。すなわち,上述の端末1a〜1dは,自分の端末1aと,自分の端末1aと友人関係にある複数の端末1b(友人の端末1b)と,友人の端末1bと友人関係にある複数の端末1c(友人の友人の端末1c)と,友人の友人の端末1cと友人関係にある複数の端末1d(友人の友人の友人の端末1d)とを含む。」

「【0032】
このような,自分の端末1aを中心とする端末1のつながりを,以降において,単にネットワークとのみ言う。図1において,実線はこのようなネットワークによる連結(直接の通信)を示し,破線は自分の端末1aからの各端末1b〜1dおよび管理サーバ1eへの距離を示す。ここでの距離とは,物理的な距離を指す意味ではなく,いくつの友人の端末を隔てて友人関係であるかを指す。以降,この距離を,便宜上「友人距離」という語に置換えて説明する。例えば,友人距離1とは,直接通信を行なう端末1間の距離であり,友人距離が大きくなる程多くの端末1を経由して通信することになる。」

【図1】

(3)引用発明との対比
ア 本件補正発明と引用発明とを対比する。
(ア)引用発明の「ユーザおよびグループが公開したコンテンツ」は,本件補正発明の「コンテンツ」に相当し,引用発明の「検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含める方法」は,本件補正発明の「コンテンツを検索するための情報処理方法」に相当する。そして,引用発明の「検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含める方法」は,「検索エンジン」が行うものであって,検索エンジンは,サーバを含むウェブサイトにおいて提供されるものであって,一般にコンテンツを検索するプログラムであることから,検索エンジンが実行する当該方法は,後述する相違点は別にして,本件補正発明の「コンピュータソフトウェアを用いたコンピュータの情報処理方法」に相当する。

(イ)引用発明の「ウェブサイトの検索バーは,キーワードを入力するために使用され,スライドバーは,コンテンツを検索する母集団(universe)の大きさを制御し,これにより」,「「みんな」を検索の対象とすること,分離度2以内のコンテンツのみを検索すること,検索者から分離度1(またはそれ以下)で離れた他のユーザが公開したものだけに検索結果を限定すること,検索コーパスおよび検索結果を検索者自身のコンテンツに限定(例えば,分離度ゼロ)すること」ができ,検索エンジンによる検索によって,「検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果」が得られることから,他のユーザが公開したコンテンツと検索者自身のコンテンツは,他のユーザと共有することができる。そして,「複数のユーザは,コンテンツを保存することで,コンテンツを他のユーザと共有することができる仮想ハードドライブをウェブサイト上に作成」することから,他のユーザが公開したコンテンツと検索者自身のコンテンツは「仮想ハードドライブ」に記憶されていることは明らかである。そうすると,引用発明のソーシャルネットワーク化されたコンテンツを提供するためのネットワークシステムにおけるウェブサイトに作成される「仮想ハードドライブ」は,本件補正発明の「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)データベース」に相当する。
また,引用発明の「ウェブサイトにおいて,ユーザが単純または複雑なキーワード検索を行う」ことについて,「単純または複雑なキーワード」は,検索クエリであるから,本件補正発明の「質疑」に相当し,引用発明において,ウェブサイトが単純または複雑なキーワードを受信することで,「検索エンジンが,検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含める」ものであるから,引用発明の,ウェブサイトが,ユーザが入力した単純または複雑なキーワードを受信することは,本件補正発明の「ユーザからソーシャルネットワーキングサービス(SNS)データベースのコンテンツを検索するための質疑を受信する動作」に相当する。

(ウ)引用発明の「ソーシャルネットワークの枠組みの中には,分離度の概念」があり,「ボブというユーザは,自分自身から分離度ゼロで分離され,ボブの友人やグループは,彼から分離度1で分離され,すなわち,個々のユーザの連絡先(友人,同僚,家族など)は,そのユーザから1度だけ離れており,ボブの友人は,それぞれ識別された友人のグループを持っている可能性があり,彼らは「友人の友人」となり,ボブから2度離れており,ボブが所属する各グループにはメンバーもおり,ボブのグループのメンバーもボブから2度離れており,最後に,いくつもの分離度(例えば,2,3,4)が重要であるかを任意に決定した後,残りのユーザを「みんな」と呼ぶこと」について,引用発明の「ボブというユーザ」は,本件補正発明の「ユーザ」に相当し,引用発明の,ボブから分離度1以上で分離されているボブの友人やグループ,ボブの友人の友人等は,本件補正発明の「他のユーザ」に相当する。そして,引用発明の上記構成における,ソーシャルネットワークの枠組みの中の「分離度」は,本件補正発明の「前記SNSデータベース内」での「ソーシャル距離を示す値」に相当し,引用発明の,ボブの友人,同僚,家族などをボブから1度だけ離れているとし,ボブの「友人の友人」をボブから2度離れているとし,いくつもの分離度が重要であるかを決定することは,本件補正発明の「前記SNSデータベース内で前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値を設定する動作」に相当する。

(エ)引用発明の「ユーザによって」,「検索を行う対象となる母集団が指定されることで,母集団は分離情報の度合いによって制限」されることとは,具体的には,「「みんな」を検索の対象とすること,分離度2以内のコンテンツのみを検索すること,検索者から分離度1(またはそれ以下)で離れた他のユーザが公開したものだけに検索結果を限定すること,検索コーパスおよび検索結果を検索者自身のコンテンツに限定(例えば,分離度ゼロ)すること」を選択することであって,コンテンツの検索対象の母集団を絞り込むことである処理であって,引用発明のこの処理は,「前記ユーザの1つ以上の連絡先」に含まれるか定かではない点で相違するものの,本件補正発明の「前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し」,「少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む動作」に相当する。

(オ)引用発明の「検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみ」に限定された「検索結果」は,本件補正発明の「収集」された「検索の結果」に相当し,引用発明において,「検索エンジン」は,ウェブサイトにおいて「ユーザが単純または複雑なキーワード検索を行うことができる」ものであって,「検索エンジン」が,「検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含める」ことから,検索エンジンによるこのような検索処理は,本件補正発明の「前記質疑に対応して前記SNSデータベースの絞り込まれたコンテンツに対する検索を行う動作」に相当し,引用発明において,検索エンジンによる「検索者から分離度n以内の距離にいるユーザおよびグループが公開したコンテンツのみを検索結果に含める」処理は,本件補正発明の「前記検索の結果を収集する動作」に相当する。

(カ)引用発明の「検索結果が返され」,「検索結果が検索者に提示され」る処理は,本件補正発明の「前記収集された結果を前記ユーザに提供する動作」に相当する。

イ 以上のことから,本件補正発明と引用発明との一致点及び相違点は,次のとおりである。
<一致点>
コンテンツを検索するための情報処理方法であって,
ユーザからソーシャルネットワーキングサービス(SNS)データベースのコンテンツを検索するための質疑を受信する動作;
前記SNSデータベース内で前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値を設定する動作;ここで,前記ソーシャル距離は1つ以上のレベルを含み,
前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し,少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む動作;
前記質疑に対応して前記SNSデータベースの絞り込まれたコンテンツに対する検索を行う動作;
前記検索の結果を収集する動作;及び
前記収集された結果を前記ユーザに提供する動作を含む,
コンピュータソフトウェアを用いたコンピュータの情報処理方法。

<相違点>
(相違点1)
本件補正発明は,「前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し,『前記ユーザの1つ以上の連絡先に含まれた』少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む」のに対し,引用発明は,絞り込まれる少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツが「前記ユーザの1つ以上の連絡先に含まれた」ものであるか定かではない点。

(相違点2)
本件補正発明は,「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値は,同心円状に表現されるN値(但し,前記Nは0以上の整数であり離間する程大きい値を有する)で示される」のに対し,引用発明は,そのような構成又は定義を含んでいない点。

(4)判断
以下,相違点について検討をする。
ア 相違点1
引用発明は,「ユーザが,連絡先に関連する情報を操作することができるウェブサイトの連絡先マネージャのインターフェース画面」を有しており,「ボブの友人やグループは,彼から分離度1で分離され,すなわち,個々のユーザの連絡先(友人,同僚,家族など)は,そのユーザから1度だけ離れており」であることから,連絡先に関連する情報として登録されているユーザ(友人,同僚,家族など)は,連絡先に関連する情報を保有するユーザから見て,分離度が1となることは明らかである。連絡先をたどることで,友達の友達を特定することも可能であることは明らかである。さらに,引用文献1[0005]のように,ユーザは自分のソーシャルネットワーク内の友人やその他の連絡先を検索し,そのコンテンツや仮想空間を訪問することができることは周知技術であるから,引用発明において,分離度に基づき連絡先に基づき検索の母集団を絞り,母集団に含まれるユーザのコンテンツを特定するようにすることで,上記相違点1の構成とすることは,当業者が容易になし得た事項にすぎない。

イ 相違点2
本件補正発明の「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値は,同心円状に表現されるN値(但し,前記Nは0以上の整数であり離間する程大きい値を有する)で示される」との構成の具体的な例は,本件図面の図1で示されるものである。そして,本件図面の図1について,本件明細書「【図1】本開示の実施形態によるユーザコンテンツのソーシャル距離を示した図である。」(【0016】),「図1は,本開示の実施形態によるソーシャル距離のコンテンツを示した図である。」(【0031】)と説明されている。このように,本件補正発明の「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値は,同心円状に表現されるN値(但し,前記Nは0以上の整数であり離間する程大きい値を有する)で示される」は,「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値」を,視覚的に説明をするものであると解釈できる。
引用文献2には,自分の端末を中心として,友人関係にある端末,友人の友人の関係にある端末,及び,友人の友人の友人の端末との距離である「友人距離」の概念を,図1のように同心円状で表現される図を用いて説明し,友人距離は,物理的な距離ではなく,いくつの友人の端末を隔てて友人関係であるかを指すものである,との技術的事項が記載されている。
そして,引用発明と引用文献2とは,あるユーザに対し,友人,友人の友人等の関係を値として示す点で,同じ機能を有していることから,引用発明に引用文献2に記載された同心円状で表現される友人距離の技術的事項を適用して,上記相違点2の構成とすることは,当業者が容易になし得た事項である。

ウ 効果について
上記相違点1及び2の構成とすることで奏する,ユーザの検索質疑及びユーザからのソーシャル距離に基づいて,ユーザとの関連性が高い上に,適正量の情報を效率的に検索して提供することによって,ユーザが希望する情報を便利かつ迅速に検索できる(本願明細書の【0015】)という効果も,当業者の予測し得る範囲内のものである。

(5)小括
したがって,本件補正発明は,引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであり,特許法第29条第2項の規定により,特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

3 補正の却下の決定のむすび
よって,本件補正は,特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので,同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって,上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。


第3 本願発明について

1 本願発明
令和2年9月30日にされた手続補正は,上記のとおり却下されたので,本願の請求項1〜13に係る発明は,令和2年3月2日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1〜13に記載された事項により特定されるものであるところ,その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は,その請求項1に記載された事項により特定される,前記第2[理由]1(2)に記載のとおりのものである。

2 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は,この出願の請求項1〜13に係る発明は,本願出願前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の引用文献1に記載された発明に基づいて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない,というものである。

引用文献1:米国特許出願公開第2008/0183694号明細書

3 引用文献
原査定の拒絶の理由で引用された引用文献1の記載事項は,上記第2[理由]2(2)に記載したとおりである。

4 対比・判断
本願発明は,上記第2[理由]2で検討した本件補正発明の「前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値は,同心円状に表現されるN値(但し,前記Nは0以上の整数であり離間する程大きい値を有する)で示される」との限定事項を削除したものである。
よって,本願発明と引用発明とを対比すると,次の点で,一致又は相違する。

<一致点>
コンテンツを検索するための情報処理方法であって,
ユーザからソーシャルネットワーキングサービス(SNS)データベースのコンテンツを検索するための質疑を受信する動作;
前記SNSデータベース内で前記ユーザから他のユーザまでのソーシャル距離を示す値を設定する動作;ここで,前記ソーシャル距離は1つ以上のレベルを含み,
前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し,少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む動作;
前記質疑に対応して前記SNSデータベースの絞り込まれたコンテンツに対する検索を行う動作;
前記検索の結果を収集する動作;及び
前記収集された結果を前記ユーザに提供する動作を含む,
コンピュータソフトウェアを用いたコンピュータの情報処理方法。

<相違点>
本願発明は,「前記SNSデータベースのコンテンツを,前記設定されたソーシャル距離以内に対応し,『前記ユーザの1つ以上の連絡先に含まれた』少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツに絞り込む」のに対し,引用発明は,絞り込まれる少なくとも一人のユーザに対応するコンテンツが「前記ユーザの1つ以上の連絡先に含まれた」ものであるか定かではない点。

上記相違点は,上記第2[理由]2(4)アで検討とおり,引用発明に基づいて,当業者が容易に想到することができたものであるから,本願発明も,引用発明に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである。


第4 むすび

以上のとおり,本願発明は,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶されるべきものである。

よって,結論のとおり審決する。

 
別掲 (行政事件訴訟法第46条に基づく教示) この審決に対する訴えは、この審決の謄本の送達があった日から30日(附加期間がある場合は、その日数を附加します。)以内に、特許庁長官を被告として、提起することができます。

審判長 高瀬 勤
出訴期間として在外者に対し90日を附加する。
 
審理終結日 2021-10-28 
結審通知日 2021-11-01 
審決日 2021-11-18 
出願番号 P2016-017910
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G06F)
P 1 8・ 121- Z (G06F)
最終処分 02   不成立
特許庁審判長 高瀬 勤
特許庁審判官 吉田 誠
松田 直也
発明の名称 コンテンツ検索装置、システム及び方法  
代理人 崔 允辰  
代理人 阿部 達彦  
代理人 実広 信哉  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ