• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G06F
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1383711
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2022-05-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2021-01-28 
確定日 2022-05-17 
事件の表示 特願2015−249760「フレキシブルタッチパネル及びフレキシブル表示装置」拒絶査定不服審判事件〔平成28年 7月14日出願公開、特開2016−129017、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成27年12月22日(パリ条約による優先権主張2015年1月9日、韓国)の出願であって、令和元年12月24日付けで拒絶理由が通知され、令和2年4月7日に意見書が提出されるとともに手続補正がなされ、令和2年9月25日付けで拒絶査定がなされ、これに対して令和3年1月28日に拒絶査定不服審判の請求がなされると同時に手続補正がなされ、その後、令和3年11月9日付けで当審より拒絶理由が通知され(以下、「当審拒絶理由」という。)、令和4年2月16日に意見書が提出されるとともに手続補正がなされたものである。

第2 原査定の概要
原査定(令和2年9月25日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

進歩性) 本願請求項1−10に係る発明は、以下の引用文献A−Cに基づいて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献等一覧
A.米国特許出願公開第2014/0071065号明細書
B.米国特許出願公開第2011/0304578号明細書
C. 特開2012−94125号公報

第3 当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由の概要は次のとおりである。

1 (明確性)この出願は、特許請求の範囲の記載が、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない。
(1) 請求項1において、フレキシブル基板が曲がる方向である「第1の方向」と、ブリッジが延長される方向である「第2の方向」とが、「交差する」とは、具体的にどのような角度で「交差する」のかが不明確である。
請求項1を引用する請求項3−9も、請求項1と同様の理由により、記載が不明確である。
(2) 請求項1に付加された、「絶縁パターン」が、「島形態」、かつ、「屈曲した表面を有し」ているとは、単に、それぞれの用語の通常の意味であるのか、あるいは、何らかの具体的な形状に限定することを意図しているのかが、直ちに明らかではない点で、記載が不明確である。
請求項1を引用する請求項2−9も、請求項1と同様の理由により、記載が不明確である。

2 (進歩性)本願請求項1−4、7に係る発明は、以下の引用文献1−3に基づいて、本願請求項5に係る発明は、以下の引用文献1−4に基づいて、本願請求項6に係る発明は、以下の引用文献1−3、5に基づいて、本願請求項8−9に係る発明は、以下の引用文献1−5に基づいて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

1.米国特許出願公開第2014/0071065号明細書(拒絶査定時の引用文献A)
2.韓国登録特許第10−1444132号公報(当審において新たに引用した文献)
3.国際公開第2011/081112号(当審において新たに引用した文献)
4.米国特許出願公開第2011/0304578号明細書(拒絶査定時の引用文献B)
5.特開2012−94125号公報(拒絶査定時の引用文献C)

第4 本願発明
本願請求項1−8に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」−「本願発明8」という。)は、令和4年2月16日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1−8に記載された事項により特定される発明であって、本願発明1は以下のとおりの発明である。

「【請求項1】
第1方向に曲がったフレキシブル基板と、
前記フレキシブル基板上に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に延長されたブリッジを含むタッチセンサ部と、
を含み、
前記タッチセンサ部が、
前記フレキシブル基板上に位置し、それぞれが第3方向に相互離隔して配置された複数の第1センシング電極と、
前記複数の第1センシング電極それぞれの間を接続する接続部と、
前記フレキシブル基板上に位置し、それぞれが前記第3方向と交差する第4方向に相互離隔して配置された複数の第2センシング電極と、
前記接続部と前記ブリッジの間に位置し、前記接続部を覆っている島形態のパターンである絶縁パターンと、
をさらに含み、
前記ブリッジが前記接続部上に位置し、前記複数の第2センシング電極それぞれの間を接続し、
前記複数の第2センシング電極、及び前記ブリッジは異なる層に形成され、
前記ブリッジは前記絶縁パターンの縁部周辺で隣接した二つの第2センシング電極の上面と接触し、前記二つの第2センシング電極と前記ブリッジの二つの接触部分が離隔した方向は前記フレキシブル基板が曲がった前記第1方向と交差し、
前記二つの接触部分は、前記絶縁パターンが覆っている前記第2センシング電極の端から離隔している部分であり、
前記絶縁パターンは、屈曲した表面を有し、前記ブリッジは前記パターンの前記屈曲した表面に沿って屈曲されて延長され、
前記第1センシング電極、前記接続部及び前記第2センシング電極は同一の材料を含み、前記ブリッジは前記第2センシング電極と異なる材料を含み、
前記第2方向は前記第1方向と垂直である、フレキシブルタッチパネル。」

なお、本願発明2−8の概要は以下のとおりである。
本願発明2−6は、本願発明1を減縮した発明である。
本願発明7は、本願発明1−6に対応するフレキシブル表示装置の発明である。
本願発明8は、本願発明7を減縮した発明である。

第5 引用文献、引用発明等
1 引用文献1及び引用発明
(1) 引用文献1
当審拒絶理由に引用した引用文献1には、図面とともに、以下の記載がある(下線は、特に着目した箇所を示す。訳は当審訳。以下同様。)。

ア 段落[0032]
「[0032]
Each first sensing series 20 herein, for example, extends along the first direction D1 and includes at least one first-first sensing portion 22 located in the first sensing region 12 and at least one second-first sensing portion 24 located in the second sensing region 14, wherein a pattern (minimum linewidth) of the second-first sensing portion 24 is, for example, different from a pattern (minimum linewidth) of the first-first sensing portion 22. The first-first sensing portion 22 and the second-first sensing portion 24 adjacent thereto may be electrically connected in series along the first direction D1 to constitute the continuous first sensing series 20. Herein, the so-called ith-jth sensing portion is substantially referring to a sensing portion in the ith sensing region which extends along the jth direction.」
(当審訳:
[0032]
ここで、各第1検知系列20は、例えば、第1方向D1に沿って延びており、第1検知領域12に配置された少なくとも1つの第1領域―第1方向の検知部22、及び、第2検知領域14内に配置された少なくとも1つの第2領域−第1方向の検知部24を含み、ここで、例えば、第2領域−第1方向の検知部24のパターン(最小線幅)は、第1領域−第1方向の検知部22のパターン(最小線幅)とは異なっている。第1領域−第1方向の検知部22と、これに隣接する第2領域−第1方向の検知部22は、第1方向D1に沿って電気的に直列接続されて、連続的な第1検知系列20を構成する。ここで、「第i番目−第j番目の検知部」と呼ばれるものは、実質的に、「第i番目の検知領域」において「第j番目の方向」に延在する検知部を意味する。)

イ 図12−13





ウ 段落[0075]−[0079]
「[0075]
In the present embodiment, the substrate 310, similar to the previous embodiments, has at least one first sensing region 312 and at least one second sensing region 314. The first sensing series 320 are disposed on the substrate 310. Each first sensing series 320 extends along a first direction D1 and includes at least one first-first sensing portion 320A respectively located in the first sensing region 312 and at least one second-first sensing portion 320B located in the second sensing region 314. The second sensing series 330 are disposed on the substrate 310 and located in the first sensing regions 312. Each second sensing series 330 extends along a second direction D2 intersecting with the first direction D1 and is intersected with the first-first sensing portions 320A of the first sensing series 320. Each second sensing series 330 is a series constituted of at least one sensing pad 332 and at least one neck tightening portion 334, and extending along second direction D2. Moreover, the third sensing series 340 are disposed on the substrate 310 and located in at least one second sensing region 314. Each third sensing series 340 is a series constituted of at least one sensing pad 342 and at least one neck tightening portion 344, extending along a second direction D2, and intersecting with the second-first sensing portion 320B of the first sensing series 120. In other words, the sensing electrodes with an extending direction parallel to the second direction D2, according to the different disposing locations thereof, may be defined as the second sensing series 130 and the third sensing series 340.

・・・(中略)・・・

In other words, when the touch panel 300 is applied to the flexible products, since the second sensing region 114 is configured as the bending axis, the second sensing region 114 may have a radius of curvature smaller than that of the first sensing region 112.
[0079]
・・・(中略)・・・

Now, an insulating layer 360 may be disposed between the first sensing series 320 and the third sensing series 340 to separate the two apart, and a protective layer 370 may be disposed on a surface of the touch panel 300 to cover the first sensing series 320, the second sensing series 330 and the third sensing series 340.」
(当審訳:
[0075]
先の実施形態と同様に、本実施形態では、基板310は、少なくとも1つの第1検知領域312と、少なくとも1つの第2検知領域314とを有している。第1検知系列320は、基板310上に配置される。各第1検知系列320は、第1方向D1に沿って延び、第1検知領域312内に配置される、少なくとも1つの第1領域−第1方向の検知部320Aと、第2検知領域314内に配置される、少なくとも1つの第2領域−第1方向の検知部320Bとをそれぞれ有している。第2検知系列330は、基板310上に配置され、第1検知領域312内に配置される。各第2検知系列330は、第1方向D1と交差する第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列320の第1領域−第1方向の検知部320Aと交差する。各第2検知系列330は、少なくとも1つの検知パッド332と、少なくとも1つのネック部334との系列で構成され、第2方向D2に沿って延びる。さらに、第3検知系列340は、基板310上に配置され、少なくとも1つの第2検知領域314内に配置される。各第3検知系列340は、少なくとも1つの検知パッド342と、少なくとも1つのネック部344との系列で構成され、第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列120(当審注:「320」の誤記と認める。)の第2領域−第1方向の検知部320Bと交差する。換言すれば、第2方向D2に平行な延在方向を有する複数の検知電極は、異なる配置場所に応じて、第2検知系列130(当審注:「330」の誤記と認める。)と、第3検知系列340として定義される。

・・・(中略)・・・

すなわち、タッチパネル300を、フレキシブルな製品に適用した場合、第2検知領域114は曲げの軸として構成されているので、第2の検出領域114は、第1の検知領域112よりも小さい曲率半径を有していてもよい。
[0079]
・・・(中略)・・・

ここで、絶縁層360が、第1検知系列320と第3検知系列340の間に配置されて、両者を分離してもよく、保護層370は、タッチパネル300の表面に配置された第1検知系列320、第2検知系列330および第3検知系列340を覆うように提供される。)

エ 図16




オ 段落[0083]−[0086]
「[0083]
FIG. 16 is a top view diagram schematically illustrating a touch panel according to an embodiment. Referring to FIG. 16, a touch panel 600 includes a substrate 310, at least one first sensing series 620, at least one second sensing series 330 and at least one third sensing series 340, wherein configurations and designs of the substrate 310, the second sensing series 330 and the third sensing series 340 may be referred back to the detail descriptions descried in the embodiment illustrated in FIG. 12, and thus are not to be repeated herein. Same as the previous embodiments, the touch panel 600 is connected to a control circuit C. A difference between the present embodiment and the embodiment illustrated in FIG. 12 is that, each first sensing series 620 includes a first-first sensing portions 620A and a second-first sensing portion 620B, wherein a material of the first-first sensing portions 620A is different from a material of the second-first sensing portion 620B.
[0084]
Each first sensing series 620 is manufactured with at least two different materials, wherein a material of each first sensing series 620 in the first sensing region 312 is different from a material in the second sensing region 314. At least one first-first sensing pad 622A and at least one first-first neck tightening portion 624A of the first-first sensing portion 620A may be manufactured with a conductive metal oxide material, and at least one second-first sensing pad 622B and at least one second-first neck tightening portion 624B of the second-first sensing portion 620B may be manufactured with a conductive polymer material, a nano-conductive material or a combination thereof, wherein the nano-conductive material includes at least one nanowire, at least one nano-conductive particle or at least one carbon nanotube.
[0085]
According to characteristics of the materials, the second-first sensing portion 620B, as compared to the first-first sensing portion 620A, may have a favorable ductility. Therefore, when the touch panel 600 is bended, the second-first sensing portion 620B is able to bear a greater stress without being easily damaged. In other words, when the touch panel 600 is in a bending state, the second sensing region 314 may be regarded as a bending axis, so that a radius of curvature of the second sensing region 314 is, for example, smaller than a radius of curvature of the first sensing region 312. Now, the second-first sensing portion 620B, due to the material thereof, has the favorable ductility and is not easily disconnected. Namely, the second sensing region 314 may still normally provide a touch sensing function under greater bending stress. Moreover, at least one linear conductor in contact with the second-first sensing portion 642B may also be selectively disposed on the second sensing region 314 of the touch panel 600, so as to enhance bending tolerabilities of the components in the second sensing region 314.
[0086]
When the touch panel 600 is bended, since the second sensing region 314 may be regarded as the bending axis, the third sensing series 340 located in the second sensing region 314 is also subjected to the bending stress. Therefore, the third sensing series 340 may also substantially be manufactured by adopting a conductive material with favorable ductility, or the third sensing series 340 may be constituted by stacking at least one conductive layer. However, a width of the third sensing series 340 in the first direction D1 is smaller, and the third sensing series 340 may substantially be parallel to the bending axis. Now, the third sensing series 340, as compared to the second-first sensing portion 620B, is not easily to be disconnected due to bending stress. Thus, the material of the third sensing series 340 may also selectively be the same as the materials of the first-first sensing portions 620A and the second sensing series 330, substantially.」
(当審訳:
[0083]
図16は、本実施形態に係るタッチパネルを概略的に示す上面図である。図16を参照すると、タッチパネル600は、基板310と、少なくとも1つの第1検知系列620と、少なくとも1つの第2検知系列330と、少なくとも1つの第3検知系列340とを含み、ここで、基板310と、第2検知系列330と、第3検知系列340の構成及びデザインについては、図12に示した実施形態の詳細な説明を参照できるため、ここでは繰り返さない。前記実施形態と同様に、タッチパネル600は、制御回路Cに接続される。本実施形態が、図12に示した実施形態と異なっている点として、各第1検知系列620は、第1領域−第1方向の検知部620Aと第2領域−第1方向の検知部620Bとを含み、第1領域−第1方向の検知部620Aの材料が第2領域−第1方向の検知部620Bの材料とは異なることである。
[0084]
それぞれの第1検知系列620は、少なくとも2種類の異なる材料によって製造されており、各第1検知系列620のうち、第1検知領域312内の材料は、第2検知領域314内の材料とは異なっている。第1領域−第1方向の検知部620Aにおける、少なくとも1つの第1領域−第1方向の検知パッド622Aと、少なくとも1つの第1領域−第1方向の狭められたネック部624Aとは、導電性金属酸化物材料で製造されてもよく、第2領域−第1方向の検知部620Bにおける、少なくとも1つの第2領域−第1方向の検知パッド622Bと、少なくとも1つの第2領域−第1方向の狭められたネック部624Bとは、導電性ポリマー材料、ナノ導電性材料、又は、それらの組み合わせで製造されてもよい。ここで、ナノ導電性材料には、少なくとも1本のナノ・ワイヤ、少なくとも1つのナノ導電性粒子、又は、少なくとも1つのカーボン・ナノチューブが含まれる。
[0085]
材料の特性に応じて、第2領域−第1方向の検知部620Bは、第1領域−第1方向の検知部620Aと比較して、良好な延性を有し得る。これによって、タッチパネル600が曲げられたときに、第2領域−第1方向の検知部620Bは、簡単に破損することなく、より大きな応力に耐えられる。すなわち、タッチパネル600が曲げられた状態で、第2検知領域314を曲げの軸とみなすことができ、例えば、第1検知領域312の曲率半径よりも、第2検知領域314の曲率半径の方が小さくなる。第2領域−第1方向の検知部620Bは、その材料に起因して、今や良好な延性を有するから、簡単に断線することはない。すなわち、第2検知領域314は、通常、大きな曲げ応力下でもなお、タッチ検知機能を提供できる。さらに、タッチパネル600の第2領域314上に、第2領域−第1方向の検知部642B(当審注:「620B」の誤記と認める。)と接触する、少なくとも1本の線状導体を選択的に配置することができ、これによって、第2検知領域314内の構成要素の曲げ耐性を強化できる。
[0086]
タッチパネル600が曲げられるとき、第2検知領域314を曲げの軸とみなすことができ、第2検知領域314内に位置する第3検知系列340も曲げ応力を受ける。このため、第3検知系列340も、十分に良好な延性を有する導電性材料を採用して製造されてもよく、又は、第3検知系列340は少なくとも1つの導電層を重ね合わせて構成されてもよい。しかしながら、第3検知系列340の幅は、第1方向D1に対して、より小さく、第3検知系列340は実質的に曲げの軸と平行であり得る。第3検知系列340は、第2領域−第1方向の検知部620Bと比較して、曲げ応力のために、簡単に断線することはない。したがって、第3検知系列340の材料もまた、選択的に、第1領域−第1方向の検知部620A及び第2検知系列330の材料と同じであってもよい。)

(2) 引用発明
したがって、上記引用文献1には、特に図16に関連して、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「タッチパネル600は、基板310と、少なくとも1つの第1検知系列620と、少なくとも1つの第2検知系列330と、少なくとも1つの第3検知系列340とを含み、
第2検知系列330は、基板310上に配置され、第1検知領域312内に配置され、各第2検知系列330は、第1方向D1と交差する第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列の第1領域−第1方向の検知部と交差し、各第2検知系列330は、少なくとも1つの検知パッド332と、少なくとも1つのネック部334との系列で構成され、第2方向D2に沿って延び、
第3検知系列340は、基板310上に配置され、少なくとも1つの第2検知領域314内に配置され、各第3検知系列340は、少なくとも1つの検知パッド342と、少なくとも1つのネック部344との系列で構成され、第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列の第2領域−第1方向の検知部と交差し、
タッチパネルを、フレキシブルな製品に適用し、
絶縁層360が、第1検知系列と第3検知系列340の間に配置されて、両者を分離しており、
各第1検知系列620は、第1領域−第1方向の検知部620Aと第2領域−第1方向の検知部620Bとを含み、第1領域−第1方向の検知部620Aの材料が第2領域−第1方向の検知部620Bの材料とは異なり、
第1領域−第1方向の検知部620Aにおける、少なくとも1つの第1領域−第1方向の検知パッド622Aと、少なくとも1つの第1領域−第1方向の狭められたネック部624Aとは、導電性金属酸化物材料で製造され、第2領域−第1方向の検知部620Bにおける、少なくとも1つの第2領域−第1方向の検知パッド622Bと、少なくとも1つの第2領域−第1方向の狭められたネック部624Bとは、導電性ポリマー材料、ナノ導電性材料、又は、それらの組み合わせで製造され、
材料の特性に応じて、第2領域−第1方向の検知部620Bは、第1領域−第1方向の検知部620Aと比較して、良好な延性を有し、第2領域−第1方向の検知部620Bは、その材料に起因して、今や良好な延性を有するから、簡単に断線することはなく、
タッチパネル600が曲げられるとき、第2検知領域314を曲げの軸とみなすことができ、第2検知領域314内に位置する第3検知系列340も曲げ応力を受け、しかしながら、第3検知系列340の幅は、第1方向D1に対して、より小さく、第3検知系列340は実質的に曲げの軸と平行であり、第3検知系列340は、第2領域−第1方向の検知部620Bと比較して、曲げ応力のために、簡単に断線することはなく、したがって、第3検知系列340の材料もまた、第1領域−第1方向の検知部620A及び第2検知系列330の材料と同じである、
タッチパネル600。」

2 引用文献2について
当審拒絶理由に引用した引用文献2には、図面と共に、以下の記載がある。

(1) 段落[0001]



(当審訳:
本発明は、複合偏光板一体型タッチ検知電極に関する。より詳しくは、フレキシブルディスプレイに適用が可能な複合偏光板一体型タッチ検知電極に関する。


(2) 図1、図2





(3) 段落[0042]−[0048]




(当審訳:
[0042]
第1実施例
[0043]
図1及び図2には、本発明の複合偏光板一体型タッチ検知電極の一実施例が概略的に図示される。図1及び図2に示された本発明の複合偏光板一体型タッチ検知電極は、複合偏光板の一面に第1検知パターンと第2検知パターンがすべて形成された場合であって、複合偏光板(1)、第1検知パターン(10)、第2検知パターン(20)、絶縁層(30)及びブリッジ電極(50)を備える。
[0044]
本発明において、タッチ検知電極を形成するための別途の基板を使用せずに、複合偏光板に直接タッチ検知電極を形成することにより、薄膜構造を実現できる。
[0045]
タッチ検知電極は、x座標を検知する電極パターンと、y座標を検知する電極パターンの2種類の検知パターンを含む。2種類の検知パターンは、互いに異なる方向に形成される。 第1検知パターン(10)と第2検知パターン(20)は、互いに異なる方向に配置され、タッチされた位置のX座標とY座標の情報を提供することになる。 具体的には、人の手または物体が透明基板にタッチすると、第1検知パターン(10)、第2検知パターン(20)及び位置検出ラインを経由して、駆動回路側タッチ位置に応じた静電容量の変化が伝達される。そして、X及びY入力処理回路(非図示)などにより、静電容量の変化が電気的信号に変換されることによって、タッチ位置が把握される。
[0046]
これに関連して、第1検知パターン(10)と第2検知パターン(20)は、複合偏光板(1)の同一面上に形成され、タッチされた位置を検知するために、各パターンが電気的に連結されねばならない。ここで、第2検知パターン(20)は互いに連結された形態だが、第1検知パターン(10)は島(island)形態で分離された構造であるため、第1検知パターン(10)を電気的に連結するためには、別途の接続電極(ブリッジ電極)(50)が必要である。
[0047]
しかし、上記ブリッジ電極(50)は、第2検知パターン(20)と電気的に連結されてはならないので、第2検知パターン(20)と異なる層に形成されるべきである。このような構造を示すために、図1のA−A’断面の、ブリッジ電極(50)が形成された部分の拡大図を図2に示す。
[0048]
図2を参照すると、複合偏光板(1)上に形成された第1検知パターン(10)と第2検知パターン(20)とは、その上に形成された絶縁膜(30)で互いに電気的に絶縁された状態である。そして、前述のように、第1検知パターン(10)は、電気的に連結される必要があるので、ブリッジ電極(50)を使用して電気的に連結される。)

3 引用文献3について
当審拒絶理由に引用した引用文献3には、図面とともに、以下の記載がある。

(1) 図2、図3





(2) 段落[0019]−[0022]
「[0019]
絶縁体40は、第1検出電極パターン20と第2検出電極パターン30とを電気的に絶縁する役割を担う部材である。絶縁体40は、第1検出電極パターン20における第1接続電極22の一部を覆うように、基体10の主面10a上に設けられている。また、絶縁体40は、第1接続電極22に対して基体10の主面10aとは反対側に位置する上面40aを有している。また、絶縁体40の上面40aは、第2接続電極22に対向する頂部41と、頂部41と第2検出電極31との間に位置する端部42とを有している。絶縁体40の材料は、絶縁性を有するものが挙げられ、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等である。
[0020]
また、絶縁体40は、図3(a)に示すように、第2検出電極パターン30に沿った断面で、絶縁体40の端部42から頂部41までの領域に凸曲面43を有している。なお、絶縁体40に凸曲面43を有している理由については後述する。
[0021]
第2接続電極32は、隣り合う第2検出電極31を電気的に接続する機能を有する部材である。また、図2に示すように、第2接続電極32は、絶縁体40の上面40aに位置している。すなわち、第2接続電極32の一部は、絶縁体40を介して第1接続電極22の一部と交差している。言い換えれば、第2検出電極パターン30の一部が絶縁体40を介して第1検出電極パターン20の一部と交差している。第2接続電極32の材料は、第1検出電極21と同様のものが挙げられる。また、第2接続電極32の形成方法は、第1検出電極21と同様の方法が挙げられる。
[0022]
上述したように、絶縁体40は、第2検出電極パターン30に沿った断面で、絶縁体40の端部42から頂部41までの領域に凸曲面43を有している。そのため、絶縁体40が第2検出電極パターン30に沿った断面で矩形状をなす場合に比べて、使用者の指等による押圧力が絶縁体40に加わっても、絶縁体40の端部42に位置する第2接続電極32に加わる応力を緩和することができる。すなわち、絶縁体40は、絶縁体40の端部42から頂部41までの領域にかけて丸みを帯びているので、該丸みの部分で応力が緩和されることになるからである。」

4 引用文献4について
当審拒絶理由に引用した引用文献4には、、以下の記載がある。

(1) [図1]




(2) [0044]
「[0044] In the present embodiment, the bridge 35 is divided to form two or more bridge patterns 37 (see FIGS. 2 to 6) in order to improve visibility of the touch panel 100 and reduce parasitic capacitance between the bridge 35 and the connecting unit 25. Herein, even though the number of bridge patterns 37 is not particularly limited, three (see FIG. 2) or four (see FIG. 3) bridge patterns are preferable in order to ensure visibility of the touch panel 100 and prevent the manufacturing process thereof from being complicated.」
(当審訳:
[0044] 本実施形態では、タッチパネル100の視認性を向上させ、かつブリッジ35と接続部25との間の寄生容量を低減するために、ブリッジ35が2個以上のブリッジパターン37(図2−図6参照)を形成するように分割されている、ブリッジパターン37の数は特に限定されないが、タッチパネル100の可視性を保証し、製造プロセスが複雑になることを防止するために3(図2)又は4(図3参照)のブリッジパターンであることが好ましい。)

(3) 引用文献4のまとめ
よって、引用文献4には、「複数のブリッジ」を「並列に」用いることが開示されていると認定できる。

5 引用文献5について
当審拒絶理由に引用した引用文献5には、以下の記載がある。

(1) 【図2】




(2) 段落【0058】
「【0058】 ただし、低抵抗の不透明金属物質で形成される第1接続パターン13aの場合には、可視化が防止できるようにその幅が限定され、これにより、第1接続パターン13aの幅は、透明電極物質で形成される第2接続パターン13bの幅より狭く形成される。また、第1接続パターン13aは、可視化がより効果的に防止できるように斜線方向に傾いて設計されてもよい。」

(3) 引用文献5のまとめ
よって、引用文献5には、視認性を考慮して、「電極」の方向に対して「所定の交角」だけ傾けて、「ブリッジ」の方向を定めることが開示されていると認定できる。

第6 対比・判断
1 本願発明1について
(1) 対比
本願発明1と、引用発明とを対比すると、以下のことがいえる。

ア 引用発明の「基板310」は、「タッチパネル600が曲げられるとき、第2検知領域314を曲げの軸とみなすことができ」るから、「第1方向D1」(なお、この第1方向D1とは、引用文献1の図16における左右方向である。)に曲がっているものであって、本願発明1の「第1方向に曲がったフレキシブル基板」に相当する。

イ 引用発明の(図16の「第1検知領域312」に配置される)「第2検知系列330」の「ネック部334」と、(図16の「第2検知領域314」に配置される)「第3検知系列340」の「ネック部344」とは、本願発明1の「ブリッジ」と、「導電体」である点で共通するといえる。
よって、引用発明の「タッチパネル600」の「第2検知系列330」と「第3検知系列340」は、「第2検知系列330は、基板310上に配置され、第1検知領域312内に配置され、各第2検知系列330は、第1方向D1と交差する第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列の第1領域−第1方向の検知部と交差し、各第2検知系列330は、少なくとも1つの検知パッド332と、少なくとも1つのネック部334との系列で構成され、第2方向D2に沿って延び、第3検知系列340は、基板310上に配置され、少なくとも1つの第2検知領域314内に配置され、各第3検知系列340は、少なくとも1つの検知パッド342と、少なくとも1つのネック部344との系列で構成され、第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列の第2領域−第1方向の検知部と交差し」ているから、本願発明1の「前記フレキシブル基板上に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に延長されたブリッジを含むタッチセンサ部」と、「前記フレキシブル基板上に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に延長された導電部を含むタッチセンサ部」である点で共通するといえる。

ウ 引用発明の(図16の「第1検知領域312」に配置される)「第1領域−第1方向の検知パッド622A」と、(図16の「第2検知領域314」に配置される)「第2領域−第1方向の検知パッド622B」とは、本願発明1の「前記フレキシブル基板上に位置し、それぞれが第3方向に相互離隔して配置された複数の第1センシング電極」に相当する。

エ 引用発明の(図16の「第1検知領域312」に配置される)「第1領域−第1方向の狭められたネック部624A」と、(図16の「第2検知領域314」に配置される)「第2領域−第1方向の狭められたネック部624B」とは、本願発明1の「前記複数の第1センシング電極それぞれの間を接続する接続部」に相当する。

オ 引用発明の(図16の「第1検知領域312」に配置される)「第2検知系列330」の「検知パッド332」と、(図16の「第2検知領域314」に配置される)「第3検知系列340」の「検知パッド342」とは、本願発明1の「前記フレキシブル基板上に位置し、それぞれが前記第3方向と交差する第4方向に相互離隔して配置された複数の第2センシング電極」に相当する。

カ 引用発明の「絶縁層360が、第1検知系列と第3検知系列340の間に配置されて、両者を分離して」いることは、本願発明1の「前記接続部と前記ブリッジの間に位置し、前記接続部を覆っている島形態のパターンである絶縁パターン」と、「前記接続部と前記導電部の間に位置し、前記接続部を覆っている、絶縁パターン」である点で共通するといえる。

キ 引用発明の(図16の「第1検知領域312」に配置される)「第2検知系列330」の「ネック部334」と、(図16の「第2検知領域314」に配置される)「第3検知系列340」の「ネック部344」とは、「各第2検知系列330は、第1方向D1と交差する第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列の第1領域−第1方向の検知部と交差し、各第2検知系列330は、少なくとも1つの検知パッド332と、少なくとも1つのネック部334との系列で構成され」、「各第3検知系列340は、少なくとも1つの検知パッド342と、少なくとも1つのネック部344との系列で構成され、第2方向D2に沿って延在し、第1検知系列の第2領域−第1方向の検知部と交差し」ているから、本願発明1の「前記ブリッジが前記接続部上に位置し、前記複数の第2センシング電極それぞれの間を接続し、
前記複数の第2センシング電極、及び前記ブリッジは異なる層に形成され、
前記ブリッジは前記絶縁パターンの縁部周辺で隣接した二つの第2センシング電極の上面と接触し、前記二つの第2センシング電極と前記ブリッジの二つの接触部分が離隔した方向は前記フレキシブル基板が曲がった前記第1方向と交差し、
前記二つの接触部分は、前記絶縁パターンが覆っている前記第2センシング電極の端から離隔している部分であり、
前記絶縁パターンは、屈曲した表面を有し、前記ブリッジは前記パターンの前記屈曲した表面に沿って屈曲されて延長され」ることと、「前記導電部が前記接続部上に位置し、前記複数の第2センシング電極それぞれの間を接続し」ている点で共通するといえる。

ク 引用発明の「タッチパネル600」は、「タッチパネルを、フレキシブルな製品に適用し」ているから、本願発明1の「フレキシブルタッチパネル」に相当する。

(2) 一致点、相違点
よって、本願発明1と引用発明との一致点・相違点は次のとおりであるといえる。

[一致点]
「第1方向に曲がったフレキシブル基板と、
前記フレキシブル基板上に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に延長された導電部を含むタッチセンサ部と、
を含み、
前記タッチセンサ部が、
前記フレキシブル基板上に位置し、それぞれが第3方向に相互離隔して配置された複数の第1センシング電極と、
前記複数の第1センシング電極それぞれの間を接続する接続部と、
前記フレキシブル基板上に位置し、それぞれが前記第3方向と交差する第4方向に相互離隔して配置された複数の第2センシング電極と、
前記接続部と前記導電部の間に位置し、前記接続部を覆っている、絶縁パターンと、
をさらに含み、
前記導電部が前記接続部上に位置し、前記複数の第2センシング電極それぞれの間を接続し、ているフレキシブルタッチパネル。」

[相違点1]
タッチセンサ部について、本願発明1では、「前記フレキシブル基板上に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に延長されたブリッジを含む」のに対し、引用発明では、(本願発明1の「ブリッジ」と対応する部分である)「第2検知系列330」の「ネック部334」と、「第3検知系列340」の「ネック部344」とは、単に「狭められたネック部」であって、「ブリッジ」ではない点。

[相違点2]
本願発明1では、「前記接続部と前記ブリッジの間に位置し、前記接続部を覆っている島形態のパターンである絶縁パターン」を備え、「前記絶縁パターンは、屈曲した表面を有し、前記ブリッジは前記パターンの前記屈曲した表面に沿って屈曲されて延長される」のに対し、引用発明の「絶縁層360」は、「第1検知系列と第3検知系列340の間に配置されて、両者を分離」するものであって、接続部と「ブリッジ」の間に位置されておらず、「島形態のパターン」ではなく、「屈曲した表面」に沿って「ブリッジ」が「屈曲されて延長されて」いない点。

[相違点3]
「ブリッジ」の構造に関して、本願発明1では、「前記複数の第2センシング電極、及び前記ブリッジは異なる層に形成され」、「前記ブリッジは前記絶縁パターンの縁部周辺で隣接した二つの第2センシング電極の上面と接触し、前記二つの第2センシング電極と前記ブリッジの二つの接触部分が離隔した方向は前記フレキシブル基板が曲がった前記第1方向と交差し」、「前記二つの接触部分は、前記絶縁パターンが覆っている前記第2センシング電極の端から離隔している部分であ」るのに対し、引用発明では、そもそも「ブリッジ」は存在せず、また、「第2検知系列330」の「ネック部334」と、「第3検知系列340」の「ネック部344」は、第2センシング電極の「狭められた部分」であって「異なる層に形成され」たものではなく、「ブリッジ」の方向が、(基板の曲げ方向である) 「第1方向」と「交差」することも特定されておらず、さらに、「ブリッジ」の「二つの接触部分」が「第2センシング電極の端から隔離している部分」に接触することも特定されていない点。

[相違点4]
センシング電極やブリッジ等の材料に関して、本願発明1では、「前記第1センシング電極、前記接続部及び前記第2センシング電極は同一の材料を含み、前記ブリッジは前記第2センシング電極と異なる材料を含み、前記第2方向は前記第1方向と垂直である」のに対して、引用発明では、そもそも「ブリッジ」は存在せず、(本願発明1の「複数の第1センシング電極」と「接続部」に対応する)「各第1検知系列620は」、「第1領域−第1方向の検知部620Aの材料が第2領域−第1方向の検知部620Bの材料とは異なり」、(図16の「第1検知領域312」に配置される)「第1領域−第1方向の検知部620A」は、「導電性金属酸化物材料で製造され」る一方、(図16の「第2検知領域314」に配置される)「第2領域−第1方向の検知部620B」は、「導電性ポリマー材料、ナノ導電性材料、又は、それらの組み合わせで製造され」、(本願発明1の「複数の第2センシング電極」に対応する)「第2検知系列330」と「第3検知系列340の材料」は、(本願発明1の「複数の第2センシング電極」の2種類の材料のうちの一方である)「第1領域−第1方向の検知部620A」「と同じ」であり、また、(本願発明1の「ブリッジ」に対応する)「第2検知系列330」の「ネック部334」部分と、「第3検知系列340」の「ネック部344」部分の「方向」が、(基板の曲げ方向である)「第1方向」と「直交」することが明確には特定されていない点。

(3) 当審の判断
事案に鑑みて、上記[相違点4]について、先に検討する。

上記[相違点4]に係る、「前記第1センシング電極、前記接続部及び前記第2センシング電極は同一の材料を含み、前記ブリッジは前記第2センシング電極と異なる材料を含み、前記第2方向は前記第1方向と垂直である」という構成は、上記引用文献1ないし5には記載されておらず、周知技術であるともいえない。

また、引用発明では、(本願発明1の「複数の第1センシング電極」と「接続部」に対応する)「各第1検知系列620は」、「導電性金属酸化物材料」等で製造される「検知部620A」と、「導電性ポリマー材料」等で製造される「検知部620B」という2種の材料を用いることで、「材料の特性に応じて、第2領域−第1方向の検知部620Bは、第1領域−第1方向の検知部620Aと比較して、良好な延性を有し、第2領域−第1方向の検知部620Bは、その材料に起因して、今や良好な延性を有するから、簡単に断線することはな」いという効果を得ている。
よって、たとえ、ブリッジのみを異なる材料で構成してそれ以外の電極を同一の材料とする構成が周知技術であるとしても、基板の曲げ部分の電極のみを良好な延性の異なる材料とすることで断線を防止する引用発明に対して、ブリッジ以外の電極を同一の材料とする周知技術を組み合わせることの積極的な動機付けは見出せず、むしろ阻害要因が存在するというべきである。

さらに言及すると、引用発明に「ブリッジ」は存在せず、引用発明で「ブリッジ」に対応するのは、「第2検知系列330」の「ネック部334」と、「第3検知系列340」の「ネック部344」である。
そして、引用発明では、「タッチパネル600が曲げられるとき、第2検知領域314を曲げの軸とみなすことができ、第2検知領域314内に位置する第3検知系列340も曲げ応力を受け、しかしながら、第3検知系列340の幅は、第1方向D1に対して、より小さく、第3検知系列340は実質的に曲げの軸と平行であり、第3検知系列340は、第2領域−第1方向の検知部620Bと比較して、曲げ応力のために、簡単に断線することはなく、したがって、第3検知系列340の材料もまた、第1領域−第1方向の検知部620A及び第2検知系列330の材料と同じである」。すなわち、(本願発明1の「ブリッジ」に対応する)「ネック部344」を含む「第3検知系列340」の材料は、曲げ応力で「簡単に断線することはな」いから、他の「検知部620A」等の「材料と同じ」で良いことが開示されている。
よって、引用発明に対して、「ネック部」を「ブリッジ」の構成で置換して、さらに、置換されたブリッジのみを異なる材料で構成することで、上記[相違点4]に係る構成とするための起因、動機付けは、たとえ「ブリッジ」に係る構成が周知技術であっても、引用発明からは見出せない。

したがって、本願発明1は、当業者であっても引用文献1ないし5に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

2 請求項2−8について
本願発明2−8も、本願発明1の上記[相違点4]に係る「前記第1センシング電極、前記接続部及び前記第2センシング電極は同一の材料を含み、前記ブリッジは前記第2センシング電極と異なる材料を含み、前記第2方向は前記第1方向と垂直である」という構成と、(実質的に)同一の構成を備えるものであるから、本願発明1と同様の理由により、当業者であっても、引用文献1ないし5に記載された技術的事項に基づいて容易に発明をすることができたものとはいえない。

3 当審拒絶理由の理由2(進歩性)についてのまとめ
以上のとおりであるから、当審拒絶理由の理由2によっては、もはや、本願を拒絶することはできない。

4 当審拒絶理由の理由1(明確性)について
当審では、請求項1−9に対し、上記「第3」、「1」で示した拒絶の理由を通知しているが、令和4年2月16日になされた手続補正において、請求項1に「前記第1センシング電極、前記接続部及び前記第2センシング電極は同一の材料を含み、前記ブリッジは前記第2センシング電極と異なる材料を含み、前記第2方向は前記第1方向と垂直である」という構成を付加する補正がなされた結果、この拒絶理由は解消した。

第7 原査定についての判断
令和4年2月16日付けの手続補正により、補正後の請求項1−8は、本願発明1の上記[相違点4]に係る、「前記第1センシング電極、前記接続部及び前記第2センシング電極は同一の材料を含み、前記ブリッジは前記第2センシング電極と異なる材料を含み、前記第2方向は前記第1方向と垂直である」という構成という技術的事項を有するものとなった。
当該技術的事項は、原査定における引用文献A−Cには記載されておらず、本願優先日前における周知技術でもないので、本願発明1−8は、当業者であっても、原査定における引用文献A−Cに基づいて容易に発明をすることができたものではない。
したがって、原査定を維持することはできない。

第8 むすび
以上のとおり、原査定の理由によって、本願を拒絶することはできない。
他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。


 
審決日 2022-04-27 
出願番号 P2015-249760
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06F)
P 1 8・ 537- WY (G06F)
最終処分 01   成立
特許庁審判長 角田 慎治
特許庁審判官 稲葉 和生
小田 浩
発明の名称 フレキシブルタッチパネル及びフレキシブル表示装置  
代理人 特許業務法人共生国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ