• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  A23L
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  A23L
審判 全部申し立て 2項進歩性  A23L
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  A23L
管理番号 1384199
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-05-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2021-09-17 
確定日 2021-12-09 
異議申立件数
事件の表示 特許第6842075号発明「米飯類の製造方法、調味液、及び米飯類の芯の抑制方法」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6842075号の請求項1ないし6に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6842075号の請求項1ないし6に係る特許についての出願は、令和2年4月17日の出願であって、令和3年2月24日に特許権の設定登録がされ、同年3月17日にその特許公報が発行され、その後、同年9月17日に、特許異議申立人 福崎 さおり(決定注:姓の「崎」は、原文では「たつさき」)(以下「特許異議申立人」という。)により、請求項1〜6に係る特許に対して、特許異議の申立てがされたものである。

第2 特許請求の範囲の記載
本件の特許請求の範囲の請求項1〜6に係る発明(以下、それぞれ「本件特許発明1」〜「本件特許発明6」という。まとめて、「本件特許発明」ということもある。)は、それぞれ、その特許請求の範囲の請求項1〜6に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。

「【請求項1】
糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)。
【請求項2】
前記調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する、請求項1に記載の米飯類の製造方法。
【請求項3】
前記高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である、請求項2に記載の米飯類の製造方法。
【請求項4】
糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液と一緒に炊飯してなる、米飯類(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)。
【請求項5】
糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7であり、炊飯前に添加して使用するための調味液(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)。
【請求項6】
糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液を添加後、炊飯する、米飯類の芯の抑制方法(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)。」

第3 特許異議申立理由
新規性
異議申立理由1−1:請求項1〜6に係る発明は、本件特許出願前に日本国内において頒布された刊行物である下記の甲第1号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、請求項1〜6に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。
異議申立理由1−2:請求項1〜6に係る発明は、本件特許出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第9−1号証〜甲第13−1号証、甲第14−1号証、甲第14−2号証、甲第17号証、甲第18号証、日本国内おいて頒布された刊行物である下記の甲第13−2号証、甲第16−1号証、甲第16−2号証、及び甲第25号証の実験成績証明書を参照すると、電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第2号証または甲第3号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、請求項1〜6に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。
異議申立理由1−3:請求項1〜6に係る発明は、本件特許出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第9−1号証〜甲第13−1号証、甲第14−1号証〜甲第15−2号証、甲第17号証、甲第18号証、日本国内おいて頒布された刊行物である下記の甲第13−2号証、甲第16−1号証、甲第16−2号証、及び甲第25号証の実験成績証明書を参照すると、電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第4号証〜甲第8号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、請求項1〜6に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。

進歩性
異議申立理由2:請求項1〜6に係る発明は、本件特許出願前に日本国内において頒布された刊行物である下記の甲第1号証又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第2号証〜甲第8号証に記載された発明および電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第9−1号証〜甲第13−1号証、甲第14−1号証〜甲第15−2号証、甲第17号証〜甲第21号証、日本国内おいて頒布された刊行物である下記の甲第13−2号証、甲第16−1号証、甲第16−2号証、甲第22号証〜甲第24号証に記載された技術的事項、及び甲第25号証の実験成績証明書に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜6に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

実施可能要件
異議申立理由3:請求項1〜6に係る発明について、炊飯前に浸漬工程を設ける場合も含むところ、本件明細書の実施例では、炊飯前に浸漬工程を設けた旨の記載はなく、実施例で浸漬工程を設けた場合は、炊飯過剰となり食味が失われるのが明らかであるから、本件特許は、発明の詳細な説明の記載が不備のため、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。

4 サポート要件
異議申立理由4:請求項1〜6に係る発明について、炊飯前に浸漬工程を設ける場合も含むところ、本件明細書の実施例では、炊飯前に浸漬工程を設けた旨の記載はなく、実施例で浸漬工程を設けた場合は、炊飯過剰となり食味が失われるのが明らかであるから、請求項の全範囲にわたって、当業者が課題を解決できると認識できず、本件特許は、特許請求の範囲の記載が不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。

明確性要件
異議申立理由5:請求項1〜6に係る発明について、炊飯前に浸漬工程を設けるか否かによって、課題を解決できるか否かが変わってしまうのであるから、発明を明確に理解することができず、本件特許は、特許請求の範囲の記載が不備のため、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。



甲第1号証:特開2011−30524号公報
甲第2号証:クックパッド・レシピ,炊飯器で簡単!炊き込み親子ちらし寿司,https://cookpad.com/recipe/4399238,2018年2月25日
甲第3号証:リビングくらしナビ レシピ,桃色酢飯はどう作る?炊飯器で作る節約ちらし寿司とお野菜丸ごとスープ2種,https://mrs.living.jp/shufu−1/article/3380261,2019年2月13日
甲第4号証:レシピサイトNadia,酢飯の味がピタッと決まる!簡単ちらし寿司,https://oceans−nadia.com/user/11937/recipe/370313,2019年2月26日
甲第5号証:楽天レシピ,炊飯器でらくちん酢飯!レシピ・作り方,https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1290019886/,2017年4月11日
甲第6号証:クックパッド・レシピ,簡単♪酢飯☆いつも通り炊くだけ,https://cookpad.com/recipe/4092086,2016年9月27日
甲第7号証:マイナビニュース・レシピ,しっかり酢飯! 炊飯器だけで作る、ひなまつりのちらし寿司,https://news.mynavi.jp/article/20170303−sushi/ ,2017年3月3日
甲第8号証:クックパッド・レシピ,炊くだけ、簡単!酢飯,https://cookpad.com/recipe/692127,2008年12月1日
甲第9−1号証:ミツカングループ すし酢 昆布だし入り 商品情報,https://www.mizkan.co.jp/product/group/index.html?gid=02003,2012年2月14日(甲第9−2号証掲載の商品の発売日)
甲第9−2号証:Mizkan ミツカン すし酢 昆布だし入り 500ml,楽天市場 商品価格ナビ,https://product.rakuten.co.jp/product/−/80b1a7e37e0df799d48b6425f8b8f1f2/,2012年2月14日(掲載の商品の発売日)
甲第10−1号証:TAMANOI News Release,『減塩 すし酢 昆布だし入』 新発売,http://www.tamanoi.co.jp/company/release/index.php?ustr=2071&page=2,2015年8月18日
甲第10−2号証:Amazon,ダイエットタマノイ 減塩 すし酢 昆布だし入 360ml×3本,https://www.amazon.co.jp/タマノイ−ダイエットタマノイ−減塩すし酢−昆布だし入り−360ml×3本/dp/B016U8LF9K,2015年10月19日(商品取り扱い開始日)
甲第11−1号証:うずまき酢 すし酢/300ml,http://www.uzumakisu.co.jp/order/co−03.html,2017年12月5日(甲第11−2号証の更新日)
甲第11−2号証:公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)のホームページの企業情報「うずまき酢株式会社」,https://www.isico.or.jp/company/dgnet/1120190.html,2017年12月5日(更新日)
甲第12号証:楽天レシピ,カロリーオフ!味しっかり目のすし酢 レシピ・作り方,https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1430014759/,2019年8月27日
甲第13−1号証:日本製紙株式会社のホームページの技術情報,天然甘味料(ステビア)SKスイート○R(当審注:「OR」は、丸囲いのRである。)シリーズ〜すし酢カロリーオフ効果〜,https://www.nipponpapergroup.com/common/pdf/npchem/stevia_vinegar.pdf,2013年
甲第13−2号証:特開2019−176751号公報(公開日:2019年10月17日)
甲第14−1号証:ミツカングループ 米酢 商品情報,https://www.mizkan.co.jp/product/group/index.html?gid=01004,2014年5月29日(甲第14−2号証の初レビュー日)
甲第14−2号証:ミツカン 米酢 500ml,LOHACO レビュー,https://lohaco.yahoo.co.jp/review/product/h−lohaco/8964783/,2014年5月29日(初レビュー日)
甲第15−1号証:ミツカングループ 穀物酢 商品情報,https://www.mizkan.co.jp/product/group/index.html?gid=01001,2013年12月27日(甲第15−2号証の初レビュー日)
甲第15−2号証:ミツカン 穀物酢 500ml,LOHACO レビュー,https://lohaco.yahoo.co.jp/review/product/h−lohaco/8964827/,2013年12月27日(初レビュー日)
甲第16−1号証:食酢のHACCP手法導入マニュアル,全国食酢協会中央会,4.2.1食酢製品の生物的危害51頁,平成11年(甲第16−2号証の2頁記載の甲第16−1号証の作成日)
甲第16−2号証:HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な食酢製造事業者向け)全国食酢協会中央会,2019年2月
甲第17号証:醸造酢の日本農林規格,http://www.shokusu.org/rules/kikaku.html,全国食酢協会中央会,2008年10月16日(最終改正日),1/6〜6/6
甲第18号証:独立行政法人 農畜産業振興機構ホームページ,お砂糖豆知識,https://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0109.htm,2010年3月6日(最終更新日)
甲第19号証:ライブドアニュース 芯が残る・・・ことありませんか?上手な炊き込みご飯の作り方,https://news.livedoor.com/article/detail/9367832/,ライブドア(株),2014年10月17日
甲第20号証:京都の米屋・独断と偏見のお米Q&A 炊いたご飯に芯があるその原因と対処法,https://komesanpeiya.com/2019/02/03/炊いたご飯に芯があるその原因と対処法/,三平屋米穀店,2019年2月3日
甲第21号証:macaroni・レシピ,無洗米で美味しいご飯!正しい炊き方は水の量がポイントだった!?,https://macaro−ni.jp/36655,https://macaro−ni.jp/36655?page=2,macaroni,トラストリッジ,2017年4月27日
甲第22号証:松元文子,炊飯要領と飯の食味,調理科学,1970年,Vol.3,No.2,p.68〜72
甲第23号証:日本調理科学会監修,貝沼やす子著,お米とごはんの科学(クッカリーサイエンス),建帛社,2012年8月25日,p.44〜51
甲第24号証:檜作進,炊飯とでんぷんの老化,調理科学,1970年,Vol.3,No.4,p.225〜229
甲第25号証:田口英昭,実験成績証明書,2021年9月15日

第4 当審の判断
異議申立理由1及び2(新規性進歩性)について

1 甲号証の記載事項
(1)甲第1号証
本願の出願前に日本国内において頒布された刊行物である甲第1号証には、以下の記載がある。
(1a)「【要約】
【課題】 従来のすし酢や粉末すし酢の欠点を解消するため、炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを目的とする。
【解決手段】 酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上であることを特徴とする、長期保管に伴う酸度低下が生じにくい濃厚すし酢、;特に、甘味度10000以上の高甘味度甘味料を含有する前記濃厚すし酢、;を提供する。」

(1b)「【請求項1】
酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上であることを特徴とする、濃厚すし酢。
【請求項2】
甘味度10000以上の高甘味度甘味料を含有する、請求項1に記載の濃厚すし酢。
【請求項3】
前記高甘味度甘味料が、スクラロース及び/又はステビアである、請求項2に記載の濃厚すし酢。
【請求項4】
前記濃厚すし酢が、長期保管に伴う酸度低下を生じにくいものである、請求項1〜3のいずれかに記載の濃厚すし酢。
【請求項5】
酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整することを特徴とする、長期保管に伴う酸度低下が生じにくい濃厚すし酢の製造方法。」

(1c)「【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明者らは、上記のような従来のすし酢や粉末すし酢の欠点を解消するため、従来のすし酢よりも濃厚なすし酢を用いて酢飯を製造することによって、通常のすし酢を用いて同量の酢飯を製造する場合に比べてすし酢の使用量を減らすことができるのではないかと考えた。
そしてこれにより、取扱いが容易になるとともに、酢酸濃度当たりの容量および重量が小さくなるため物流コストも減らすことができ、また、液状であるため、粉末すし酢のような混ぜにくさの課題は生じなくなるものと考えた。
【0007】
そこで、通常のすし酢より2倍濃厚なすし酢を作成するため、通常のすし酢よりも酸度の高い食酢を用いるとともに、砂糖、食塩を2倍量用いることで、酢酸濃度、砂糖含量、塩分含量が通常のすし酢の2倍となるようなすし酢を作製した。
作製した2倍濃度のすし酢は、通常のすし酢の半分の量を用いるだけで、通常のすし酢を用いた場合と同様の風味、食感の酢飯を製造することができた。
ところが、この2倍濃厚なすし酢は、包装用容器に充填した後、一定期間の保管した所、酢酸濃度(以下、単に‘酸度低下’と記載する場合あり)が著しく低下してしまうことが明らかになった。
【0008】
すなわち本発明は、上記のような従来のすし酢や粉末すし酢の欠点を解消するため、炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを課題とする。」

(1d)「【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における‘濃厚すし酢’とは、一般的なすし酢よりも濃厚に製造されており、所定の風味の酢飯を製造するに当たり、通常のすし酢よりも少量用いればよいように調整されたすし酢を指す。
ここで、すし酢とは、炊飯米(または炊飯時に浸漬米)に混合して酢飯を作ることを目的とした液状調味料を指す。
なお、液状とは、固形状や粉末状とは異なるという意味合いであって、粘度が付いたもの(例えば300cp程度)も当然に含まれるものであり、炊飯米との混合が可能な範囲においてペースト状、ゲル状などの商品形態であっても構わない。
また、本発明の濃厚すし酢の包装形態は特に限定はなく、例えば、比較的少量の包装用ビンやプラスチックボトル、20L程度のプラスチック包装材料、1tコンテナ、ローリー車、など様々な包装形態を採用することができる。」

(1e)「【0023】
本発明において甘味度調整に用いる甘味料としては、「4糖以下の糖質」以外の甘味料を用いることができる。例えば、前記した5糖以上の糖質、非糖質系の天然甘味料や人工甘味料、などを用いることができる。
この内、甘味度が高い甘味料である‘高甘味度甘味料’を用いる方が、少量で甘味度を向上させることができるため好ましい。
特に、甘味度10000以上の甘味料が好ましく、さらには甘味度20000以上の甘味料が好ましい。例えば、ステビア(甘味度20000)、甘草(甘味度5000)、サッカリン(甘味度50000)、アスパルテーム(甘味度20000)、アセスルファムカリウム(甘味度20000)、スクラロース(甘味度60000)などを好適に用いることができる。
後述する実施例においてその一部(スクラロース、ステビア、アセスルファムカリウム、アスパルテーム)を示したが、この中でもスクラロースやステビア(特にスクラロース)は、砂糖の味質に近く、また酸性化の安定性の面からも本発明の濃厚すし酢に用いる甘味料として最も適している。なお、前述した通り、スクラロースは多量(例えば50質量/容量%以上)用いれば酢酸濃度低下をもたらすが、実質的には極少量(例えば、甘味度が132で酢酸濃度12%の濃厚すし酢を作製する場合であっても、約0.2質量/容量%以下)しか用いないため、甘味調整剤として問題なく用いることができる。
【実施例】
【0024】
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の技術範囲はこれらにより限定されるものではない。
<試験例1> (濃厚すし酢の酢酸濃度低下の検証)
表1の処方の原料を均一に混合し、1L用PET製容器に1Lずつ充填してすし酢1〜3を完成した。
作製したすし酢1〜3について、充填直後のもの及び30℃で120日間保管したものについて酢酸濃度を測定した。その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】

【0026】
表1が示すように、保管によって酢酸濃度が低下していることが分った。特に、濃厚程度が高くなるに連れて、酢酸濃度低下が著しくなることが分った。詳しく見ると、濃厚程度が高くなるに連れて酢酸濃度の低下の絶対値が大きくなるだけでなく、相対的な割合も低下していることが分った。
この結果から、通常のすし酢においては問題にならない酢酸濃度の低下が、濃厚なすし酢にすることによって許容できないほどの酢酸濃度の低下をもたらすことが明らかとなった。
【0027】
<試験例2> (酢酸濃度低下の原因の検証)
表2の処方にした以外は試験例1と同様にして、すし酢4〜6を作製した。なお、ここで作製したすし酢4〜6は、試験例1のすし酢1における酢酸濃度、塩分、糖質含量を別々に2倍の濃度としたものであり、それぞれの成分が酢酸濃度低下に与える影響を調べるためのものである。
作製したすし酢について、充填直後のもの及び30℃で120日間保管したものについて酢酸濃度を測定した。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】

【0029】
表2が示すように、酢酸濃度を2倍にしたすし酢(すし酢4)と塩分を2倍にしたすし酢(すし酢5)では、酢酸濃度の低下割合は表1の通常濃度のすし酢(すし酢1)と同程度であることが分った。つまり、酢酸濃度の低下は、塩分濃度と酢酸濃度とは関係がないことが示された。
それに対して、砂糖(糖質)を2倍にしたすし酢(すし酢6)では、酢酸濃度が低下する割合が格段に大きいことが分った。つまり、糖質含量と酢酸濃度低下が密接に関係していることが判明した。
【0030】
<試験例3> (酢酸濃度低下と甘味料の種類との関係)
続いて、表3に記載の様々な甘味料を用い、表4の処方に従って、試験例1と同様にしてすし酢7〜16を作製した。なお、すし酢7〜16は、高甘味度甘味料(ステビア、スクラロース)の溶解度に合せて甘味料の含量を20質量/重量%に調整した。
作製したすし酢について、充填直後のもの及び40℃で40日間保管したものについて酢酸濃度を測定した。結果を表4に示す。
【0031】
【表3】

【0032】
【表4】

【0033】
表4が示すように、重合度が1〜4の糖質(すし酢7〜11)、スクラロース(すし酢16)を用いたすし酢では、酢酸濃度の低下がほぼ同レベルで生じることが分った。
それに対して、重合度が5以上の糖質(すし酢12,13)、ステビア(すし酢14)、アセスルファムカリウム(すし酢15)を用いたすし酢では、酢酸濃度の低下が生じないことがわかった。
このことから、酢酸濃度の低下は、甘味度に起因するのではなく、甘味料の種類、構造に影響することが明らかとなった。
【0034】
<試験例4> (酢酸濃度低下と糖質量の関係)
(1)酢酸濃度の測定
次に、表5の処方のように4糖以下の糖質である砂糖とぶどう糖の配合量を変化させて試験例1と同様にしてすし酢17〜22を作製した。
作製したすし酢について酢酸濃度を測定し、その後40℃で40日間保管した。保管後のすし酢についても酢酸濃度を測定した。結果を表5に示す。
(2)官能評価
また、別途前記と同様にしてすし酢17〜22を作製したもの(40℃保管していない容器充填直後のもの)を用意し、充填直後のすし酢及び40℃で40日間保管したすし酢をそれぞれ、炊飯米1kgに45mlずつ混合してすし飯を作製した。
作製したすし飯について、充填直後のすし酢を用いたすし飯と40℃で40日間保管したすし酢を用いたすし飯を比較して、酸味の強さの官能検査を行った。
また、保管後のすし酢を用いて作製したすし飯について、試験例1のすし酢1(通常すし酢。甘味度32.5)を炊飯米1kgに90ml(2倍濃厚のすし酢17〜22の倍量)混合して作製したすし飯と比較して甘味についても官能検査を行った。
結果を表5に示す。なお、官能検査結果は◎(好ましい)、○(許容範囲内)、×(好ましくない)の記号を付した。なお、表6にコメントを付した。
【0035】
【表5】

【0036】
【表6】

【0037】
表5,6が示すように、4糖以下の糖質の量が50質量/容量%以下(500g/1000ml以下)(すし酢17、18、21)であれば、保管による酢酸濃度の低下が許容できる範囲であるが、それより多く含有すると(すし酢19、20、22)酢酸濃度の低下が著しく、すし酢として好ましくないことがわかった。しかし、これらの量が50質量/容量%以下としたすし酢は、甘味度も低く、すし酢としての甘味は不十分であることがわかった。
なお、すし酢22は、4糖以下の糖質を55質量/容量%含むが、甘味度が49と低いため甘味が不十分と評価された。なお、試験例1のすし酢1(甘味度32.5)はすし酢17〜22の倍量用いているので2倍濃厚すし酢の甘味度65と同等の甘味となることが予想されたが、すし酢20の方が強い甘味を感じたのは、おそらく酢酸濃度が低下したことによって相対的に甘さを強く感じたものと推察される。
【0038】
<試験例5> (甘味度及び甘味度調整の検証)
表7の処方のように砂糖(4糖以下の糖質)の配合量、非糖質の高甘味度甘味料(ステビア、スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム)の配合量を変化させて、試験例1と同様にしてすし酢23〜30を作製した。なお、表7において、これらの高甘味度甘味料を、「ステ」、「スク」、「アセ」、「アス」と略して記載した。
作製したすし酢について試験例4と同様にして保管、分析及び評価を行った。酢酸濃度を測定し、その後40℃で40日間保管した。保管後のすし酢についても酢酸濃度を測定した。
結果を表7に示す。なお、官能検査結果は◎(好ましい)、○(許容範囲内)、×(好ましくない)の記号を付した。なお、表8にコメントを付した。
【0039】
【表7】

【0040】
【表8】

【0041】
表7,8の結果を見てわかるように、4糖以下の糖質の含量を50質量%以下とすることで不足した甘味を、4糖以下の糖質以外の甘味料(高甘味度甘味料など)により補うことで、すし酢として満足のいく甘味にすることができることがわかった。なお、もちろん、4糖以下の糖質以外の甘味料によって甘味を補っているため、酢酸濃度低下の問題も生じないことも確認できた。
中でも、スクラロースを用いると、甘味の質が砂糖に近いため、味への影響が少なく好ましいこともわかった。酸度低下を抑えることが可能であり
【0042】
<実施例1> (濃厚倍率を増やした場合の酸度低下と混ぜ具合の検証)
表9の処方にした以外は試験例1と同様にしてすし酢31〜33(濃厚すし酢)を作製した。
作製したすし酢について酢酸濃度を測定し、その後40℃で40日間保管した。保管後のすし酢についても酢酸濃度を測定した。
また、40日間保管後のすし酢31〜33を炊飯米に混合して酢飯を作製した。なお、炊飯米への混合量は、炊飯米100当たりの理論上の酢酸濃度が0.3質量/容量%となる量に調整して混合した(混合量は表9に記載)。
炊飯米への混合のしやすさは、混合具合と混合後のむらの有無を官能的に評価した。結果を表9に示した。なお、官能検査結果は◎(好ましい)、○(許容範囲内)、×(好ましくない)の記号を付した。なお、表10にコメントを付した。
【0043】
【表9】

【0044】
【表10】

【0045】
すし酢31〜33(濃厚すし酢)は、酢酸濃度の低下は少なく、商品として問題ないものであった。
また、炊飯米への混合程度は濃厚程度が少ない方が混合しやすいが、例えば4倍に濃縮したすし酢33(濃厚すし酢)であっても商品としては許容できる範囲であり、水に希釈するなどによって用いれば全く問題ない。」

(2)甲第2号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第2号証には、以下の記載がある。
(2a)「炊飯器で簡単!炊き込み親子ちらし寿司」(レシピタイトル)

(2b)「材料(4人分)
米 2号、水 370cc前後(調味料と合わせて400cc)、すし酢 大さじ3、醤油 小さじ1、鮭(生でも塩でもOK) 1切れ、蓮根 80g・・・」(材料の項目)

(2c)「 1 米は洗ってザルにあけます。2 計量カップに、寿司酢と醤油を入れ水を400ccまでいれます。3 蓮根は2〜3mmの薄切りにし水につけます。(色止め)4 炊飯器に1〜3と鮭をのせ炊飯スタート。・・・」(作り方1〜4の部分)


(3)甲第3号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第3号証には、以下の記載がある。
(3a)「桃色酢飯はどう作る?炊飯器で作る節約ちらし寿司とお野菜丸ごとスープ2種【有川奈名子のタナバタキッチン】」(レシピタイトル)

(3b)「材料(3人分) 米 2合、水 適量、乾燥黒豆 大さじ2、すし酢 大さじ4、ちくわ(輪切り) 2本分、ちりめんじゃこ 大さじ5、たくあん(粗みじん切り) 大さじ3、キュウリ(輪切りして塩もみし水気を切る) 1本、ラディッシュ(輪切りして塩もみし水気を切る) 5個、お好みのトッピング ・・・」(材料の項目)

(3c)「作り方 STEP1 黒豆はさっと洗い水気を取り、フライパンで炒る(皮が破れて香ばしい香りがするまで)。STEP2 炊飯器に洗った米、水とすし酢を合わせたものを2合の目盛りまで入れてたら、STEP1の黒豆も加えて炊飯し、炊き上がったら軽く混ぜ合わせる。STEP3 STEP2の酢飯が温かいうちに★具材を混ぜ合わせたら器に盛り、・・・トッピングすればできあがり。」(作り方の項目)

(4)甲第4号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第4号証には、以下の記載がある。
(4a)「酢飯の味がピタッと決まる!簡単ちらし寿司」(レシピタイトル)

(4b)「材料2人分 ヤマキ 割烹白だし 大さじ2と1/2,米 1合、むきえび(生食用) 100g、菜の花 100g、かにかま 60g、卵 2個、白ごま 適量、刻みのり 適量、A 水 100ml、A 酢 大さじ2と1/2、A 砂糖 小さじ1」(材料の項目)

(4c)「作り方 下準備 ・研いだ米は30分ほど浸水させ、水気を切る。・・・1 炊飯器に米、ヤマキ 割烹白だし、A 水 100ml、酢 大さじ2と1/2、砂糖 小さじ1を入れる。軽く混ぜ合わせて炊く。炊きあがったら混ぜ合わせ、ボウルに移して、濡らした布巾をかぶせて粗熱をとる。・・・」(作り方の項目)

(5)甲第5号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第5号証には、以下の記載がある。
(5a)「炊飯器でらくちん酢飯!レシピ・作り方」(レシピタイトル)

(5b)「材料(2人分) 米 2合、水 100cc、酢 100cc、砂糖 大さじ3、塩 ひとつまみ、昆布 1/2枚」(材料の項目)

(5c)「作り方 1 米をといだら、おかまに米、酢、砂糖、塩を入れる。2 それから、炊飯器のすしめしの2合のラインまで水を入れて、上に昆布をのせたら、すしめしコースでスイッチオン!3 炊き上がったらすぐに混ぜて、器に盛って冷ます。」(作り方の項目)

(6)甲第6号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第6号証には、以下の記載がある。
(6a)「簡単♪酢飯☆いつも通り炊くだけ」(レシピタイトル)

(6b)「材料(3合分) 米 3合、酢 大さじ6、砂糖 大さじ3、塩 小さじ1、顆粒だし(なくても可) 小さじ1」(材料の項目)

(6c)「作り方 1 米3合をといで、水位を2合に合わせて30分以上浸しておく 2 調味料を全部投入後、水位をいつも3合炊く時よりは少し多めに合わせる・・・3 調味料をよ−く混ぜたらいつも通り炊飯。蒸らしたらよく混ぜて出来上がり」(作り方の項目)

(7)甲第7号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第7号証には、以下の記載がある。
(7a)「しっかり酢飯! 炊飯器だけで作る、ひなまつりのちらし寿司」(ニュースタイトル)

(7b)「材料(4人分) 米 2合/にんじん 50g/油揚げ 1枚/しいたけ 2枚/ささがきごぼう 30g/かまぼこ 2分の1本、A【水 250ml/酢・砂糖 各大さじ3/酒 大さじ2/しょうゆ・みりん 各大さじ1/塩こんぶ 大さじ1】、B【錦糸卵・ふでたスナップエンドウや絹さや・紅しょうが 各適量】」(材料の項目)

(7c)「つくり方 1.米は炊く30分前に洗い、ざるにあけておく。2.にんじん、油揚げ、しいたけ、かまぼこは粗みじん切りにする。3.米を炊飯器に入れ、Aを加えてよく混ぜる。2とささがきごぼうを加えて普通に炊飯する。炊き上がったらざっくりと混ぜ、器に盛り付ける。お好みでBをトッピングする。」(つくり方の項目)

(8)甲第8号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第8号証には、以下の記載がある。
(8a)「炊くだけ、簡単!酢飯」(レシピタイトル)

(8b)「材料 米 2合、出し昆布 10cm×10cm 1枚、砂糖 大匙2、米酢 大匙2、塩 小さじ2/3、酒 大匙1」(材料の項目)

(8c)「作り方 1 研いだお米と、昆布以外の材料をすべて入れる。2 普通にお米をたくように、メモリにあわせて水を入れ、軽く混ぜる。出し昆布を入れて、普通に炊いてください。3 炊き上がったら、昆布を取り出して出来上がり。」(作り方の項目)

(9−1)甲第9−1号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第9−1号証には、以下の記載がある。

(9−1a)「すし酢 昆布だし入り」(商品名)

(9−1b)「原材料名 米酢、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、食塩、昆布だし
栄養成分値(可食部100gあたり)・・・エネルギー 144kcal、炭水化物 36.7g、タンパク質 0.0g、ナトリウム 2380mg、脂質 0.0g、食塩相当量 6.1g」(原材料名および栄養成分値の項目)

(9−2)甲第9−2号証
甲第9−2号証には、以下の記載がある。
(9−2a)「Mizkan ミツカン すし酢 昆布だし入り・・・500ml」(商品価格ナビの商品タイトル)

(9−2b)「発売日 2012年2月14日」(製品詳細情報の欄)

(10−1)甲第10−1号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第10−1号証には、以下の記載がある。
(10−1a)「・・・『減塩 すし酢 昆布だし入』 新発売」(「減塩すし酢昆布だし入360ml PET」を9月1日に新発売します。との内容の2015.08.18の情報)

(10−2)甲第10−2号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第10−2号証には、以下の記載がある。

(10−2a)「ダイエットタマノイ 減塩 すし酢 昆布だし入 360ml×3本」
(商品タイトル)

(10−2b)「原材料:米酢、砂糖、食塩、昆布だし、かつおだし、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース)」(原材料の欄)

(10−2c)「Amazon.co.jpでの取り扱い開始日 2015/10/19」(商品の取り扱い開始日の欄)

(11−1)甲第11−1号証
甲第11−1号証には、以下の記載がある。
(11−1a)「すし酢 うずまき酢」(商品タイトル)

(11−1b)「原材料名/米酢、砂糖、食塩、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)・・・」(原材料の欄)

(11−2)甲第11−2号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第11−2号証には、以下の記載がある。
(11−2a)「うずまき酢 株式会社」(企業名の欄)

(11−2b)「事業概要 食酢の製造販売、調味料の製造販売、純米酢、米黒酢、麦黒酢、米酢、リンゴ酢、すし酢、各種合わせ酢、醗酵調味料」

(12)甲第12号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第12号証には、以下の記載がある。
(12a)「カロリーオフ!味しっかり目のすし酢 レシピ・作り方」(レシピタイトル)

(12b)「材料(4合人分) お酢 135ml、砂糖 小さじ4、塩 小さじ2.5、ステビア 3〜4滴」(材料の欄)

(13−1)甲第13−1号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第13−1号証には、以下の記載がある。
(13−1a)「天然甘味料(ステビア)SKスイート○R(当審注:「OR」は、丸囲いのRである。)シリーズ〜すし酢カロリーオフ効果〜」(レシピタイトル)

(13−1b)推奨配合例○3(当審注:「○3」は、丸囲いの3である。)として、原材料名/米酢 79.42%、砂糖 11.50%、食塩 6.50%、こんぶだし 2.00%、SK スイート Z3 0.08%、うまみ調味料 0.50%が示されている。(配合例の欄)

(13−2)甲第13−2号証
本願の出願前に日本国内で頒布された刊行物である甲第13−2号証には、以下の記載がある。
(13−2a)「【0028】
また、ステビアは、ステビア甘味料としてとして認可、販売されているものでも利用可能である。
市販品としては、例えば「SKスイートGRA」、「SKスイートFZ」、「SKスイートZ3」、「ステビアフィンH」、「ステビアフィンRJ」(以上、日本製紙社製)が挙げられる。
なお、「ステビアフィン(登録商標)」は、酵素未処理物であり、「SKスイート(登録商標)」は、酵素処理物である。」

(14−1)甲第14−1号証
甲第14−1号証には、以下の記載がある。
(14−1a)「米酢」(ミツカングループの商品情報)

(14−1b)「原材料名 米、アルコール
栄養成分値(可食部100gあたり)・・・エネルギー 41kcal、炭水化物 11.2g、タンパク質 0.2g、ナトリウム 5mg、脂質 0.0g、食塩相当量 0.0g」(原材料名および栄養成分値の項目)

(14−2)甲第14−2号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第14−2号証には、以下の記載がある。
(14−2a)「LOHACO byASKUL」(レビューページのタイトル)

(14−2b)「ミツカン 米酢 500ml 503444」(レビュー対象商品名)

(14−2c)「・・・2014年5月29日 7時11分」(レビュー時刻)

(15−1)甲第15−1号証
甲第15−1号証には、以下の記載がある。
(15−1a)「穀物酢」(ミツカングループの商品情報)

(15−1b)「原材料名 穀類(小麦、米、コーン)、アルコール、酒かす
栄養成分値(可食部100gあたり)・・・エネルギー 25kcal、炭水化物 7.0g、タンパク質 0.3g、ナトリウム 3mg、脂質 0.0g、食塩相当量 0.0g」(原材料名および栄養成分値の項目)

(15−2)甲第15−2号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第15−2号証には、以下の記載がある。
(15−2a)「LOHACO byASKUL」(レビューページのタイトル)

(15−2b)「ミツカン 穀物酢 500ml 1本」(レビュー対象商品名)

(15−2c)「・・・2013年12月27日 0時51分」(レビュー時刻)

(16−1)甲第16−1号証
甲第16−1号証には、以下の記載がある。
(16−1a)「表15 加工酢の酸度、pH及び食塩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食品名 酸度(%) pH 食塩(%)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すし酢 2.0〜4.2 2.3〜2.9 6.1〜12.2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」(51頁表15)

(16−2)甲第16−2号証
本願の出願前に日本国内において頒布された刊行物である甲第16−2号証には、以下の記載がある。
(16−2a)「食酢製造は、使用する原料や製造方法が様々であり、醸造した食酢の一部を次回の醸造に使用する「種酢」といった特有の事情もあり、アレルゲンについても注意が必要です。
加熱殺菌条件設定などに必要なリスク評価データについては、全国食酢協会中央会が平成11年度に作成した「食酢のHACCP手法導入マニュアル※」(一般財団法人 食品産業センターのホームページの「HACCP関連情報データベース」に掲載)も参照してください。」(「1.はじめに」2頁19〜23行)

(17)甲第17号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第17号証には、以下の記載がある。
(17a)「醸造酢の日本農林規格」として、「(測定方法)
第4条 前条の規格における酸度、無塩可溶性固形分、全窒素分及び着色度の測定方法は、次のとおりとする。
事項 測定方法
酸度
・・・・・・・・・・・・」(測定方法の項目)

(18)甲第18号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となったとされる甲第18号証には、以下の記載がある。
(18a)
「種類 品名 甘味度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
糖類 ショ糖 1.00
ブドウ糖 0.60〜0.70
果糖 1.20〜1.50
異性化糖(果糖55%)1.00
水あめ 0.35〜0.40
乳糖 0.15〜0.40
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」(「砂糖のあれこれ」の「甘味料の「甘さ」について」の項目の表)

(19)甲第19号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第19号証には、以下の記載がある。
(19a)「芯が残る…ことありませんか?上手な炊き込みご飯の作り方」(ニュースのタイトル)

(19b)「1 お米を研いだら、水で給水させること

研いだお米をすぐに調味料の入った水につけても、お米は水を吸いません。そのせいで炊きあがったご飯の芯が残ることが。必ず夏場で30分、冬場は水が冷たく米が乾燥しているため1時間吸水させてから、水をザルでしっかりと切り、味つけをした水(調味液)で炊き上げましょう(いまの季節なら40分程度)。味をつけたらなるべく早く炊飯をスタートすることも大切。」

(20)甲第20号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第20号証には、以下の記載がある。
(20a)「炊いたご飯に芯があるその原因と対処法」(投稿文のタイトル)

(20b)「炊いたご飯に芯がある原因として考えらるのはいくつかあります。

まず、考えられるのが浸漬不足。
ようするに、お米を水に浸けておく時間が短すぎることです。

水に浸け遠く時間が短いと米粒の中心部まで水が吸収されませんので、米粒の表面だけが糊化して、それによって米粒の中心部への水の浸透も熱の伝導も妨げられるので米粒の中心部(芯)が硬くなるのです。

できれば、夏場で40分〜1時間、冬場で1時間〜2時間は水に浸けてほしいですね。
最低でも、30分水に浸けるようにしましょう。」(「炊いたご飯に芯がある原因」の項目)

(21)甲第21号証
本願の出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第21号証には、以下の記載がある。
(21a)「無洗米で美味しいご飯!正しい炊き方は水の量がポイントだった!?」(レシピのタイトル)

(21b)「お米に水をたっぷり吸わせます。夏場は30分以上、冬場は60 分以上、水に漬けてから炊きましょう。また、お米を水となじませて吸水しやすくするために、数回混ぜ合わせるとさらに効果的です。」(「○浸漬」の項目)

(22)甲第22号証
本願の出願前に日本国内で頒布された刊行物である甲第22号証には、以下の記載がある。
(22a)「
1.予傭浸水の効果
炊飯に際して先ず第一に考えなければならないことは,米でんぷんを均ーに,十分に糊化させることである。糊化を均一に十分にゆきわたらせるのに必要なことは,でんぷん粒子中に糊化に必要な水分が存在し,それがでんぷんの糊化に均等に貢献することである。そのためには炊飯前に米を水に浸漬することが有効であると考えられる。生の米は浸水開始後約30分の間に急速に吸水し,大体2時間以内に吸水を完了する。したがって,それ以上の浸漬は意味がない。その吸水率は水温の影響を受け,水温が高いほど吸水量は多い。第1表は実験の一例で同じ米を,季節のおおよその温度に調整した水に同時に浸漬して,それぞれの温度を保ち,経時的に米の重量を測定したものである。
・・・
予備浸水を行なった米と浸水しない米とを同じ条件で炊飯し,官能テストを行なって,両者の味覚の差を比較した。2種の炊飯を同時に同条件で行なう方法として,2つの分割内釜を持つ間接式電気自動炊飯器を用いた。通電時間は外釜の水量で加減した。米の量はそれぞれ 300gであるから同時に600gの炊飯ということになる。米に加える水量は予備実験の結果,米の目方の1.4倍とした。
結果は第2表のように加熱時問(通電時間)が短かいうちは明らかに米の予備浸水の効果が認められた。すなわち,浸水せずに炊いた飯は芯があるようだ,水っぽい,まずい,炊き足りないようだと評価された2)3)。もちろん両者の炊き上り重量は同じである。このことは味付け飯についてもいえることで,しょうゆが加わる場合はさらに予備浸水の効果の占めるウエイトは大きい。味付け飯の炊飯については従来,水ひきが悪い,芯ができやすいなど,白飯に比べて一層炊きにくいといわれている。しょうゆは生米の吸水をも妨げる4)から,予備浸水の目的を十分に活かすことは水浸漬の後加熱直前に調味料を加える方が効果的である。浸水時間が短かい場合はこの配慮が一層必要になる。
予備浸水した米飯と浸水しない米飯について味覚テストに有意差のある場合,両者について諸種の測定を行なってみると,飯の物理的化学的性状はかなりはっきりした差が認められる。飯の風味にはかたさ,粘りなどの物理的な因子が大きな影響をもつといわれるが.官能テストでもこの点が指摘された。浸水せずに炊いた飯は,まわりが水っぽく,中心部はかたいとの意見が多く,このことは米粒中の水の在り方のちがいに原因する糊化の程度のちがいによるものと考えると,米飯のうまさを水の在り方に重点をおいてみるのも興味深いことである。
このような観点から炊き上り後の米飯からの蒸発量,および赤外線水分計で除々に加熱した時の脱水速度を比べると,わずかではあるが例外なく浸水しないで炊いた飯の方が大きい。つまり,浸水しないで次いた飯は糊化に関与しないフリーの水が多く,そのために蒸発しやすいのであろう。また,飯の硬粘度が味覚と関係が大きいと考えられるので,ファリノグラフで測定すると,予備浸水したものの方が低く,両者の間にはちがいがあった。
また,酵素を用いて米飯の消化性をしらべた結果,浸水した方の飯の方が消化されて溶出する糖量が増加することもわかった。さらに,飯粒を顕微鏡により観察してみたが,細胞の形態.配列に明らかな差がみられ,予備浸水したものの方が細胞の膨潤がよく,浸漬しないものはほとんど細胞が未崩壊で組織もはっきりみられた。」(68頁右欄11行〜69頁右欄6行)

(23)甲第23号証
本願の出願前に日本国内で頒布された刊行物である甲第23号証には、以下の記載がある。
(23a)「3. 吸水を遅らせる調昧料添加
ごはんには,米と水のみで炊く白いごはん以外に,調味料を加えて炊いた味付けごはんがある。食塩を加えた塩味ごはんには,色よくゆでた青菜を細かく刻んで混ぜ込んだ菜飯や,グリンピースを炊き込んだえんどう豆ごはんなどがある。食塩の一部をしょうゆに変え,塩としょうゆで味付けしたごはんは,しょうゆ色に炊きあがるので,さくら飯とも呼ばれる。盛り付けたさくら飯はひき肉のそぼろや,いり卵でトッピングされて一品となる。また,鶏肉,油揚げ,にんじん,ごほう,しいたけなどを一緒に炊き込む五目ごはんも塩,しょうゆで味付けされる。
このように,調味料を加えて炊くごはんも私たちの日常献立によく登場する。炊飯に際し,米をつけている水に調味料を加えることになるが,この調味料の存在は米への吸水を妨げる(図3−9)。浸漬開始後30分くらいまでは吸水の遅れが目立ち,特にしょうゆの影響は著しく,吸水の進行がかなり遅れている。米を水につけておける時間が短い場合は,始めから調味料を加えずにまず米にできるだけ吸水させておき,炊く前に調味料を加えるようにすると,吸水の遅れを起こさずにすむ。
また,2時間程度吸水させた場合はほぼ飽和の吸水量に近づいており,調味料添加の影響は小さくなる。たっぷり給水時間が確保できるときは,調味料が存在していても最終的にはほぼ飽和の吸水量に達するので,最初から添加しておいてもほとんど問題はない。米を水に浸漬しておける時間によって,調味料の添加時期を変えるとよい。」(50頁4行〜51頁4行)

(24)甲第24号証
本願の出願前に日本国内で頒布された刊行物である甲第24号証には、以下の記載がある。
(24a)「・・・米の外側は十分な水があり,かつ温度上昇が速い,従ってまず糊化する。糊化すると澱粉粒は周囲から水を奪って膨潤するが,この時,外部だけでなく,内部にある自由水−これは内部のでんぷんが糊化するのに必要な水分−をも奪うことになる。更に,糊化したでんぷん層は水の通過を妨げる事と重なり合って,内部のでんぷんの糊化は困難になるのである。従って炊飯時には米の内部まででんぶんを十分糊化するにたる水がなくてはならない。」(226頁左欄2〜10行)

(25)甲第25号証の実験報告書には、以下の記載がある。
(25a)「特許第6842075号(以下「本件特許」とする。)に関する以下の実験I及びIIの趣旨内容・結果を報告する。」

(25b)「
実験I

1.実験の趣旨

甲第9号証に記載の寿司酢(ミツカン社製「すし酢 昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた。

2.実験の内容

・酢酸換算酸度:甲第17号証(醸造酢の日本農林規格)に記載の水酸化ナトリウムを用いた滴定法により測定した。

・比重:一般的な分析法である液体比重測定法(JIS法、20℃)による比重の測定法を用いて測定した。

・糖組成:糖類の一般的な分析法である高速液体クロマトグラフィー法による構成糖(フラクトース、グルコース、及びスクロース)の分析法により測定した。

・糖類固形分含量:前記各構成糖の含有率の合計として求めた。

・甘味度:前記各構成糖の含有率に各構成糖の甘味度換算係数(フラクトースは1.3、グルコースは0.7、スクロースは1.0)を乗算して求めた。

3.実験の結果

実験の結果を下記表に示す。

測定項目 分析値 測定方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分析値 比重 1.203 液体比重測定法
(JIS法、20℃)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
酸度(酢酸換算)g/100ml 3.17 滴定法
(本件特許明細書記載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
糖組成
g/100ml 高速液体
合計 31.5クロマトグラフィー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甘味度 計算値
合計 37.6(各構成糖の含有率×
甘味度換算係数)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(25c)「
実験II

1.実験の趣旨

本件特許の請求項1〜6では、炊飯前に米飯を調味液に一定時間浸漬するか否かについて明示の記載がないところ、本件特許明細書の実施例には、「予め浸漬せずに炊飯した米飯」の態様しか記載がない。
そこで、「予め浸漬せずに炊飯した米飯」と「予め浸漬してから炊飯した米飯」とで、他の条件が同一の場合に、双方において同様の効果が奏されるか否かを検証する試験を行った。

2.実験の内容

・試験は、高甘味度甘味料として手元にあった、「スクラロース」を用い(ネオテームが手元になかったため)、本件特許の実施例に準じて、浸漬なし(試験A)の試験を行い、同時に新たに設けた浸漬あり(25℃60分炊飯前水浸漬)(試験B)の炊飯試験を行った。尚、試験区は、本件特許実施例と同様、対照例1(炊飯後に添加)、比較例1、実施例11(スクラロースの使用試験区)の比較で行った(試験Bではそれぞれ比較例1'のように「’」を付した。尚、すし飯のとしての十分な適性の評価のため、本件特許における評価項目である、酸味、甘味、芯の有無以外に、その他の食味(喫食性)、成型性を追加し(それぞれ◎:好ましい、○許容範囲、△やや好ましくない)、すし飯としての適性を総合的に評価した。

・評価は、各官能試験を行う官能検査員としては、予め米飯の味、食感や外観等の識別訓練を実施した上で、特に成績が優秀で、米飯周りの商品開発経験があり、米飯の味、食感や外観等の品質についての知識が豊富で、各官能検査項目に関して絶対評価を行うことが可能な検査員を選抜した。以上の手順で選抜された訓練された官能検査員10名が、その品質を評価する官能試験を行った。この官能試験では、本件特許の実施例に準じて評価を行った。また、前記の何れの評価項目でも、事前に検査員全員で標準試料(対照例1)の評価を行い、評価基準の用語やスコアについて標準化を行った上で、10名によって客観性のある官能検査を行った。評価項目の評価は、5段階の評点の中から、各検査員が自らの評価と最も近い数字をどれか一つ選択する方式で評価した。評価結果の集計は、10名のスコアの算術平均値から算出し、小数点以下は四捨五入した。

・尚、試験条件の詳細は以下の通りである。

【試験条件】
使用米:令和2年富山県産コシヒカリ
対照1、1’:生米300g、加水量420g、炊飯完了後にすし酢80gを酢合わせ
比較例1、1’ 、実施例11、11’:生米300g、加水量380g、すし酢60gにて炊飯
タイガー社IH炊飯器 (JKT−G101)早炊きモード(吸水工程なし)
自然放冷2時間後に評価


3.実験の結果

(表省略)

・結果、試験区Aの再現試験では、本件特許の結果は再現できず、浸漬工程がないためか、すべての試験区で「芯」が認められた。この結果は、文献の記述から予測される事象と完全に合致していた。よって、仮に本件特許の実施例の結果が正しいとすると、本件特許の実施例における試験方法と、今回の試験の方法との違いは、本件特許が「無洗米」であることと、炊飯条件が「100℃、50分」という点である。しかしながら、甲第21号証(macaroni「無洗米で美味しいご飯!正しい炊き方は水の量がポイントだった!?」、特に「お米に水をたっぷり吸わせます。夏場は30分以上、冬場は60分以上、水に漬けてから炊きましょう。」との記載等参照)によれば、無洗米でも吸水が必要と記載されていることから、この点が結果の差異の要因とは考えにくい。してみれば、「100℃、50分」である点が最も大きい違いである。

・他方、試験区Bの米の炊飯前水浸漬がある追加試験では、全試験区で「芯」は発生せず、比較例1’と実施例11’の間でも差は認められず、本件特許発明の効果は認められなかった。

・上記の通り、本件特許の発明の効果メカニズムは、当該調味液が、「米粒表面の糊層が生じることを抑制する」か、「米への水および熱伝道を促進する効果がある」ことを示唆されたものの、試験区A、試験区Bともに認められなかった。仮に試験区Aに当たる本件特許の実施例が正しく実施・評価されたものだったとすれば、当該調味液が、「米粒表面の糊層が生じることを抑制する」か、「米への水および熱伝道を促進する効果がある」ことから、浸漬工程のある場合の結果は、米飯(すし飯)がより糊化が進み、ぐちゃぐちゃな粘り気の強すぎるすし飯となるはずである。しかしながら、この結果も認められなかった。」

2 甲号証に記載された発明
(1)甲第1号証に記載された発明
ア 甲第1号証は、炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢に関する文献であって(摘記(1a)(1c))、摘記(1b)の請求項1の記載を考慮すると、請求項1に係る発明として、
「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である濃厚すし酢。」に係る発明(以下「甲1発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、摘記(1a)(1c)、摘記(1b)の請求項5の記載を考慮すると、請求項5に係る発明として、
「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整する、長期保管に伴う酸度低下が生じにくい濃厚すし酢の製造方法。」に係る発明(以下「甲1方法発明」という。)が記載されているといえる。

(2)甲第2号証に記載された発明
ア 甲第2号証には、摘記(2b)に、材料として、米、水、すし酢、醤油、鮭、蓮根が記載され、摘記(2c)の作り方に、米を洗って、寿司酢大さじ3、醤油小さじ1(摘記(2b)も参照)、水400ccを計量カップに入れ、薄切りして水につけた蓮根を用意し、それらを炊飯器に入れ、鮭をのせ炊飯をスタートすることが記載されているから、
「米を洗って、寿司酢大さじ3、醤油小さじ1、水400ccを計量し、薄切りして水につけた蓮根を用意し、それらを炊飯器に入れ、鮭をのせ炊飯する方法」に係る発明(以下「甲2方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第2号証には、作り方において、炊飯終了時点で、米は炊飯されているから、「米を洗って、寿司酢大さじ3、醤油小さじ1、水400ccを計量し、薄切りして水につけた蓮根を用意し、それらを炊飯器に入れ、鮭をのせ炊飯する方法によって炊飯した米」(以下「甲2発明」という。)も記載されているといえる。

(3)甲第3号証に記載された発明
ア 甲第3号証には、摘記(3b)に、炊飯後のトッピング(★)以外の材料として、米、水適量、乾燥黒豆、すし酢大さじ4が記載され、摘記(3c)の作り方に、「STEP1 黒豆はさっと洗い水気を取り、フライパンで炒る(皮が破れて香ばしい香りがするまで)。STEP2 炊飯器に洗った米、水とすし酢を合わせたものを2合の目盛りまで入れ・・・、STEP1の黒豆も加えて炊飯し、炊き上がったら軽く混ぜ合わせる。STEP3 STEP2の酢飯が温かいうちに★具材を混ぜ合わせたら器に盛り、・・・トッピングすればできあがり。」と記載されているから、酢飯の製造方法として、
「炊飯器に洗った米、水適量とすし酢大さじ4を合わせたものを2合の目盛りまで入れ、さっと洗い水気を取り、フライパンで炒った黒豆も加えて炊飯し、炊き上がったら軽く混ぜ合わせる酢飯の製造方法」に係る発明(以下「甲3方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第3号証には、作り方において、酢飯ができた時点で、酢飯は製造されているから、「炊飯器に洗った米適量、水とすし酢大さじ4を合わせたものを2合の目盛りまで入れ、さっと洗い水気を取り、フライパンで炒った黒豆も加えて炊飯し、炊き上がったら軽く混ぜ合わせ製造した酢飯」(以下「甲3発明」という。)も記載されているといえる。

(4)甲第4号証に記載された発明
ア 甲第4号証には、摘記(4b)に、炊飯後にのせる以外の材料として、ヤマキ割烹白だし、米、A(水100ml、酢大さじ2と1/2、砂糖小さじ1)が記載され、摘記(4c)の作り方に、「作り方 下準備 ・研いだ米は30分ほど浸水させ、水気を切る。・・・1 炊飯器に米、ヤマキ 割烹白だし、A 水 100ml、酢 大さじ2と1/2、砂糖 小さじ1を入れる。軽く混ぜ合わせて炊く。炊きあがったら混ぜ合わせ、ボウルに移して、濡らした布巾をかぶせて粗熱をとる。」と記載されているから、米の炊飯方法として、
「研いだ米を30分ほど浸水させ、水気を切り、炊飯器に米、ヤマキ 割烹白だし、水 100ml、酢 大さじ2と1/2、砂糖 小さじ1を入れ、軽く混ぜ合わせて炊き、炊きあがったら混ぜ合わせ、ボウルに移して、濡らした布巾をかぶせて粗熱をとる米の炊飯方法」に係る発明(以下「甲4方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第4号証には、作り方において、粗熱をとった時点で、米は炊飯されているから、「研いだ米を30分ほど浸水させ、水気を切り、炊飯器に米、ヤマキ 割烹白だし、水 100ml、酢 大さじ2と1/2、砂糖 小さじ1を入れ、軽く混ぜ合わせて炊き、炊きあがったら混ぜ合わせ、ボウルに移して、濡らした布巾をかぶせて粗熱をとって炊飯した米」(以下「甲4発明」という。)も記載されているといえる。

(5)甲第5号証に記載された発明
ア 甲第5号証には、摘記(5b)に、材料として、米、水、酢100cc、砂糖大さじ3、塩ひとつまみ、昆布1/2枚が記載され、摘記(5c)の作り方に、「作り方 1 米をといだら、おかまに米、酢、砂糖、塩を入れる。2 それから、炊飯器のすしめしの2合のラインまで水を入れて、上に昆布をのせたら、すしめしコースでスイッチオン!3 炊き上がったらすぐに混ぜて、器に盛って冷ます。」と記載されているから、米の炊飯方法として、
「米をといだら、おかまに米、酢100cc、砂糖大さじ3、塩ひとつまみを入れ、炊飯器のすしめしの2合のラインまで水を入れて、上に昆布をのせ、すしめしコースで炊きあげ、炊き上がったらすぐに混ぜて、器に盛って冷ます米の炊飯方法」に係る発明(以下「甲5方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第5号証には、作り方において、米は炊飯されているのであるから、「米をとぎ、おかまに米、酢100cc、砂糖大さじ3、塩ひとつまみを入れ、炊飯器のすしめしの2合のラインまで水を入れ、上に昆布をのせ、すしめしコースで炊きあげ、炊き上がったらすぐに混ぜて、器に盛って冷して炊飯した米」(以下「甲5発明」という。)も記載されているといえる。

(6)甲第6号証に記載された発明
ア 甲第6号証には、摘記(6b)に、材料として、米、酢大さじ6、砂糖大さじ3、塩小さじ1、顆粒だし(なくても可)小さじ1が記載され、摘記(6c)の作り方に、「作り方 1 米3合をといで、水位を2合に合わせて30分以上浸しておく 2 調味料を全部投入後、水位をいつも3合炊く時よりは少し多めに合わせる・・・3 調味料をよ−く混ぜたらいつもどおり炊飯。蒸らしたらよく混ぜて出来上がり」と記載されているから、米の炊飯方法として、
「米3合をといで、水位を2合に合わせて30分以上浸しておき、調味料(酢大さじ6、砂糖大さじ3、塩小さじ1、顆粒だし(なくても可)小さじ1)を全部投入後、水位をいつも3合炊く時よりは少し多めに合わせ、調味料をよく混ぜ、いつもどおり炊飯し、蒸らしたらよく混ぜる米の炊飯方法」に係る発明(以下「甲6方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第6号証には、作り方において、米は炊飯されているのであるから、「米3合をといで、水位を2合に合わせて30分以上浸しておき、調味料(酢大さじ6、砂糖大さじ3、塩小さじ1、顆粒だし(なくても可)小さじ1)を全部投入後、水位をいつも3合炊く時よりは少し多めに合わせ、調味料をよく混ぜ、いつもどおり炊飯し、蒸らしたらよく混ぜて製造した炊飯した米」(以下「甲6発明」という。)も記載されているといえる。

(7)甲第7号証に記載された発明
ア 甲第7号証には、摘記(7b)に、炊飯後に好みでトッピングするB以外の材料として、米、にんじん、油揚げ、しいたけ、ささがきごぼう、かまぼこ、A【水100ml/酢・砂糖各大さじ3/酒大さじ2/しょうゆ・みりん各大さじ1/塩こんぶ大さじ1】)が記載され、摘記(7c)の作り方に、「つくり方 1.米は炊く30分前に洗い、ざるにあけておく。2.にんじん、油揚げ、しいたけ、かまぼこは粗みじん切りにする。3.米を炊飯器に入れ、Aを加えてよく混ぜる。2とささがきごぼうを加えて普通に炊飯する。炊き上がったらざっくりと混ぜ、器に盛り付ける。お好みでBをトッピングする。」と記載されているから、米の炊飯方法として、
「米は炊く30分前に洗い、にんじん、油揚げ、しいたけ、かまぼこは粗みじん切りにして、米を炊飯器に入れ、A(水100ml/酢・砂糖各大さじ3/酒大さじ2/しょうゆ・みりん各大さじ1/塩こんぶ大さじ1)を加えてよく混ぜ、上記粗みじん切りしたものとささがきごぼうを加えて普通に炊飯し、炊き上がったらざっくりと混ぜ、器に盛り付ける米の炊飯方法」に係る発明(以下「甲7方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第7号証には、作り方において、器に盛り付けた時点で、米は炊飯されているから、「米は炊く30分前に洗い、にんじん、油揚げ、しいたけ、かまぼこは粗みじん切りにして、米を炊飯器に入れ、A(水100ml/酢・砂糖各大さじ3/酒大さじ2/しょうゆ・みりん各大さじ1/塩こんぶ大さじ1)を加えてよく混ぜ、上記粗みじん切りしたものとささがきごぼうを加えて普通に炊飯し、炊き上がったらざっくりと混ぜ、器に盛り付けて炊飯した米」(以下「甲7発明」という。)も記載されているといえる。

(8)甲第8号証に記載された発明
ア 甲第8号証には、摘記(8b)に、材料として、米、出し昆布10cm×10cm1枚、砂糖大匙2、米酢大匙2、塩小さじ2/3、酒大匙1が記載され、摘記(8c)の作り方に、「作り方 1 研いだお米と、昆布以外の材料をすべて入れる。2 普通にお米をたくように、メモリにあわせて水を入れ、軽く混ぜる。出し昆布を入れて、普通に炊いてください。3 炊き上がったら、昆布を取り出して出来上がり。」と記載されているから、酢飯の製造方法として、
「研いだお米と、昆布以外の材料(砂糖大匙2、米酢大匙2、塩小さじ2/3、酒大匙1)をすべて入れ、普通にお米をたくように、メモリにあわせて水を入れ、軽く混ぜ、出し昆布を入れて、普通に炊き、炊き上がったら、昆布を取り出す酢飯の製造方法」に係る発明(以下「甲8方法発明」という。)が記載されているといえる。

イ また、甲第8号証には、作り方において、昆布を取り出して酢飯が出来上がっているから、「研いだお米と、昆布以外の材料(砂糖大匙2、米酢大匙2、塩小さじ2/3、酒大匙1)をすべて入れ、普通にお米をたくように、メモリにあわせて水を入れ、軽く混ぜ、出し昆布を入れて、普通に炊き、炊き上がったら、昆布を取り出して製造した酢飯」(以下「甲8発明」という。)も記載されているといえる。

3 対比・判断
異議申立理由1−1,異議申立理由2について(甲第1号証に記載された発明との対比・判断)
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲1方法発明とを対比すると、甲1方法発明の「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供する」「4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整する、長期保管に伴う酸度低下が生じにくい濃厚すし酢」は、甲第1号証摘記(1d)【0013】の「本発明における‘濃厚すし酢’とは、一般的なすし酢よりも濃厚に製造されており、所定の風味の酢飯を製造するに当たり、通常のすし酢よりも少量用いればよいように調整されたすし酢を指す。
ここで、すし酢とは、炊飯米(または炊飯時に浸漬米)に混合して酢飯を作ることを目的とした液状調味料を指す。」との記載からみて、本件特許発明1の「炊飯」のための「調味液」に該当する。
したがって、本件特許発明1は、甲1方法発明と、
「炊飯のための調味液。」に関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1:本件特許発明1においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲1方法発明においては、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整」したものと特定され、糖類の固形分含量、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−1:本件特許発明1においては、「調味液を添加後、炊飯する」ことが特定されているのに対して、甲1方法発明においては、濃厚すし酢の添加時期について、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり」との特定はあるものの、添加時期を特定していない点。

相違点3−1:本件特許発明1は、「米飯類の製造方法」であるのに対して、甲1方法発明は、「炊飯米」の「混合」のための「濃厚すし酢の製造方法」である点。

相違点4−1:本件特許発明1においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲1方法発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
(ア)相違点1−1について
a 甲第1号証においては、甲1方法発明の認定の根拠となった請求項5や要約の記載以外の記載を参照しても、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整」することが、本件特許発明1の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」とすることを意味していることが記載されているに等しいとする理由はなく、そのような本願出願時の技術常識もない。
また、両者の数値範囲の特定には、甲1方法発明の酢酸濃度や4糖以下の糖質含有量にその他の成分の影響に関する仮定をおいた場合に、形式的に一部重複することが想定できるだけで、甲第1号証に記載された全ての実施例において、本件特許発明1の全ての条件を満たす濃厚すし酢(又はすし酢)も示されていないのであるから、上記のとおり、甲1方法発明において、相違点1−1が記載されているに等しい事項とはいえず、相違点1−1は、実質的な相違点である。

b また、甲第1号証の記載を考慮しても、甲1方法発明において、濃厚すし酢を「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」とすることが記載も示唆もされていない。

c そして、甲第1号証は、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを課題とする」として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整することを解決手段とする発明が記載されているもので、甲1方法発明の濃厚すし酢を、敢えて「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」特定範囲のものとする動機付けは存在しない。

d また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲1方法発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミッカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲1方法発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲1方法発明において、上記糖類の固形分含量、甘味度、及び酢酸換算酸度範囲を特定範囲とすることは、動機付けられない。

e したがって、甲1方法発明において、相違点1−1は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件特許発明1の効果について
本件特許発明1は、前記第2の請求項1に特定したように、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」
との構成を採用することで、本件特許明細書【0008】に記載される「調味液を炊飯後に混合して味付けする手間が省け、業務用など製造のスケールが大きい場合に特に利点がある。また、炊飯後に風味成分を混合した従来の米飯類と同程度に酸味と甘味に優れ、芯の発生が抑制された米飯類を提供できる。さらに、本発明の製造方法で製造された米飯類は、長時間、その酸味と甘味が維持され、安定した風味となる効果も期待でき、食品ロスにも貢献できる可能性がある。」という予測できない顕著な効果を奏している。

(オ)特許異議申立人の主張について
a 特許異議申立人は、甲第1号証の請求項1や実施例等の記載を指摘し、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の本件特許発明1の各数値範囲が記載されている又は包含されているので本件特許発明1は新規性がない旨主張しているが、上述のとおり、本件特許発明1の糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の数値範囲は、それらの数値範囲を全体として記載されているに等しいとはいえず、それらを満たす実施例も全くないのであるから、仮定をおいた場合に一部形式的に重なる範囲があるからといって、甲第1号証の記載からまとまりをもった技術的思想として本件特許発明1が認識できず、上記特許異議申立人の主張は採用できない。

b 特許異議申立人は、本件特許発明1と甲第1号証に記載された発明とが、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の数値範囲の発明特定事項で相違するとしても、当業者であれば適宜調整又は最適化可能な設計的事項に過ぎず、本件特許発明1は進歩性がない旨主張しているが、上記相違点の構成の容易想到性として、該相違点が、どのように当業者であれば適宜調整又は最適化可能な設計的事項に過ぎないのか実質的に主張しておらず、上記特許異議申立人の主張は採用できない。

c 特許異議申立人は、本件特許発明1の効果について、甲第7号証、甲第19号証〜甲第21号証の記載を指摘し、芯の発生の防止は、炊飯前の浸漬という別の公知の方法で達成されていた効果であること、甲第22号証〜甲第25号証を指摘し、本件特許発明1の全体の効果として、実施例の浸漬工程を設けない場合の酸味や甘み等の風味の効果と芯の発生防止の効果は立証されていないことから格別顕著な効果といえない旨主張しているが、仮に別の公知の方法で達成されていた効果であるからといって、本件特許発明1の効果が予測できない顕著な効果であることにならないし、実施例が特に浸漬工程を設けた態様でないからといって、本件特許発明1の技術的思想と直接関係しない炊飯前の浸漬工程を設けない場合にしか効果が認められないとはいえないのはもちろんのこと、浸漬工程が芯の抑制に一定の効果を有することが本願出願時に技術常識であったとすれば、当業者であれば、必要に応じて浸漬工程の長さを調整すれば良いと理解できるといえる。
したがって、上記特許異議申立人の主張は採用できない。

ウ 甲1方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−1、3−1、4−1について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第1号証に記載された発明とはいえず、また甲第1号証記載の発明及び甲第9号証〜甲第25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(2)本件特許発明2〜3について
ア 本件特許発明2は、本件特許発明1において、さらに「調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する」という技術的限定を加えた発明であって、少なくとも上記(1)で論じたのと同様の相違点を有し、甲1方法発明には、高甘味度甘味料が用いられているので、実質的に新たな相違点とはならない。
イ また、本件特許発明3は、本件特許発明2において、「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」とさらに範囲を限定したものであり、新たな追加の相違点として、
相違点5−1:本件特許発明3が、含有する「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」と特定しているのに対して、甲1方法発明においては、高甘味度甘味料の種類が特定されていない点。
が存在する。

ウ 甲1方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、本件特許発明2,3と甲1方法発明との対比において、上記(1)で検討したのと同様に、相違点2−1、3−1、4−1、5−1(本件特許発明3に関して)について検討するまでもなく、本件特許発明2,3は、甲第1号証に記載された発明とはいえず、また甲第1号証記載の発明及び甲第9号証〜甲第25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)本件特許発明4について
ア 対比
本件特許発明4と甲1発明とを対比すると、甲1発明の「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である濃厚すし酢」は、甲第1号証摘記(1d)【0013】の「本発明における‘濃厚すし酢’とは、一般的なすし酢よりも濃厚に製造されており、所定の風味の酢飯を製造するに当たり、通常のすし酢よりも少量用いればよいように調整されたすし酢を指す。
ここで、すし酢とは、炊飯米(または炊飯時に浸漬米)に混合して酢飯を作ることを目的とした液状調味料を指す。」との記載からみて、本件特許発明4の「炊飯」のための「調味液」に該当する。
したがって、本件特許発明4は、甲1発明と、
「炊飯のための調味液。」に関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−4:本件特許発明4においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲1発明においては、濃厚すし酢について、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である」したものと特定され、糖類の固形分含量、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−1−4:本件特許発明4においては、「調味液と一緒に炊飯する」ることが特定されているのに対して、甲1発明においては、濃厚すし酢の添加時期について、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり」との特定はあるものの、添加時期を特定していない点。

相違点3−1−4:本件特許発明4は、「米飯類」であるのに対して、甲1発明は、「炊飯米」の「混合」のための「濃厚すし酢」である点。

相違点4−1−4:本件特許発明4においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲1発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
(ア)相違点1−1−4について
a 甲第1号証においては、甲1発明の認定の根拠となった請求項1や要約の記載以外の記載を参照しても、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である」「濃厚すし酢」が、本件特許発明4の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」を意味していることが記載されているに等しいとする理由はなく、そのような本願出願時の技術常識もない。
また、両者の数値範囲の特定には、甲1発明の酢酸濃度や4糖以下の糖質含有量にその他の成分の影響に関する仮定をおいた場合に、形式的に一部重複することが想定できるだけで、甲第1号証に記載された全ての実施例において、本件特許発明4の全ての条件を満たす濃厚すし酢(又はすし酢)も示されていないのであるから、上記のとおり、甲1発明において、相違点1−1−4が記載されているに等しい事項とはいえず、相違点1−1−4は、実質的な相違点である。

b また、甲第1号証の記載を考慮しても、甲1発明において、濃厚すし酢を「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」とすることが記載も示唆もされていない。

c そして、甲第1号証は、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを課題とする」として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である濃厚すし酢を解決手段とする発明が記載されているもので、甲1発明の濃厚すし酢を、敢えて「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」特定範囲のものとする動機付けは存在しない。

d また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲1発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲1発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲1発明において、上記糖類の固形分含量、甘味度、及び酢酸換算酸度範囲を特定範囲とすることは、動機付けられない。

e したがって、甲1発明において、相違点1−1−4は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件特許発明4の効果について
本件特許発明4は、前記第2の請求項4に特定したように、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液と一緒に炊飯してなる、米飯類(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」
との構成を採用することで、本件特許明細書【0008】に記載される「調味液を炊飯後に混合して味付けする手間が省け、業務用など製造のスケールが大きい場合に特に利点がある。また、炊飯後に風味成分を混合した従来の米飯類と同程度に酸味と甘味に優れ、芯の発生が抑制された米飯類を提供できる。さらに、本発明の製造方法で製造された米飯類は、長時間、その酸味と甘味が維持され、安定した風味となる効果も期待でき、食品ロスにも貢献できる可能性がある。」という予測できない顕著な効果を奏している。

ウ 甲1発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−1−4、3−1−4、4−1−4について検討するまでもなく、本件特許発明4は、甲第1号証に記載された発明とはいえず、また甲第1号証記載の発明及び甲第9号証〜甲第25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)本件特許発明5について
ア 対比
本件特許発明5と甲1発明とを対比すると、甲1発明の「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である濃厚すし酢」は、甲第1号証摘記(1d)【0013】の「本発明における‘濃厚すし酢’とは、一般的なすし酢よりも濃厚に製造されており、所定の風味の酢飯を製造するに当たり、通常のすし酢よりも少量用いればよいように調整されたすし酢を指す。
ここで、すし酢とは、炊飯米(または炊飯時に浸漬米)に混合して酢飯を作ることを目的とした液状調味料を指す。」との記載からみて、本件特許発明5の「炊飯」のため「添加して使用するための調味液」に該当する。
したがって、本件特許発明5は、甲1発明と、
「炊飯のために添加して使用するための調味液。」に関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−5:本件特許発明5においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲1発明においては、濃厚すし酢について、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である」したものと特定され、糖類の固形分含量、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−1−5:本件特許発明5においては、「炊飯前に添加して使用するための調味液」であることが特定されているのに対して、甲1発明においては、濃厚すし酢の添加時期について、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり」との特定はあるものの、添加時期を特定していない点。

相違点3−1−5:本件特許発明5においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲1発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
(ア)相違点1−1−5について
a 甲第1号証においては、甲1発明の認定の根拠となった請求項1や要約の記載以外の記載を参照しても、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である」「濃厚すし酢」が、本件特許発明5の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」を意味していることが記載されているに等しいとする理由はなく、そのような本願出願時の技術常識もない。
また、両者の数値範囲の特定には、甲1発明の酢酸濃度や4糖以下の糖質含有量にその他の成分の影響に関する仮定をおいた場合に、形式的に一部重複することが想定できるだけで、甲第1号証に記載された全ての実施例において、本件特許発明5の全ての条件を満たす濃厚すし酢(又はすし酢)も示されていないのであるから、上記のとおり、甲1発明において、相違点1−1−5が記載されているに等しい事項とはいえず、相違点1−1−5は、実質的相違点である。

b また、甲第1号証の記載を考慮しても、甲1発明において、濃厚すし酢を「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」とすることが記載も示唆もされていない。

c そして、甲第1号証は、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを課題とする」として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上、塩分10質量/容量%以上であって、4糖以下の糖質を含有しないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有し、且つ甘味度が55以上である濃厚すし酢を解決手段とする発明が記載されているもので、甲1発明の濃厚すし酢を、敢えて「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」特定範囲のものとする動機付けは存在しない。

d また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲1発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミッカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲1発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲1発明において、上記糖類の固形分含量、甘味度、及び酢酸換算酸度範囲を特定範囲とすることは、動機づけられない。

e したがって、甲1発明において、相違点1−1−5は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件特許発明5の効果について
本件特許発明5は、前記第2の請求項5に特定したように、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7であり、炊飯前に添加して使用するための調味液(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」
との構成を採用することで、本件特許明細書【0008】に記載される「調味液を炊飯後に混合して味付けする手間が省け、業務用など製造のスケールが大きい場合に特に利点がある。また、炊飯後に風味成分を混合した従来の米飯類と同程度に酸味と甘味に優れ、芯の発生が抑制された米飯類を提供できる。さらに、本発明の製造方法で製造された米飯類は、長時間、その酸味と甘味が維持され、安定した風味となる効果も期待でき、食品ロスにも貢献できる可能性がある。」という予測できない顕著な効果を奏している。

ウ 甲1発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−1−5、3−1−5について検討するまでもなく、本件特許発明5は、甲第1号証に記載された発明とはいえず、また甲第1号証記載の発明及び甲第9号証〜甲第25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(6)本件特許発明6について
ア 対比
本件特許発明6と甲1方法発明とを対比すると、甲1方法発明の「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供する」「4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整する、長期保管に伴う酸度低下が生じにくい濃厚すし酢」は、甲第1号証摘記(1d)【0013】の「本発明における‘濃厚すし酢’とは、一般的なすし酢よりも濃厚に製造されており、所定の風味の酢飯を製造するに当たり、通常のすし酢よりも少量用いればよいように調整されたすし酢を指す。
ここで、すし酢とは、炊飯米(または炊飯時に浸漬米)に混合して酢飯を作ることを目的とした液状調味料を指す。」との記載からみて、本件特許発明6の「炊飯」のための「調味液」に該当する。
したがって、本件特許発明6は、甲1方法発明と、
「炊飯のための調味液。」関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−6:本件特許発明6においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲1方法発明においては、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整」したものと特定され、糖類の固形分含量、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−1−6:本件特許発明6においては、「調味液を添加後、炊飯する」ることが特定されているのに対して、甲1方法発明においては、濃厚すし酢の添加時期について、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり」との特定はあるものの、添加時期を特定していない点。

相違点3−1−6:本件特許発明6は、「米飯類の芯の抑制方法」であるのに対して、甲1方法発明は、「炊飯米」の「混合」のための「濃厚すし酢の製造方法」である点。

相違点4−1−6:本件特許発明6においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲1方法発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点1−1−6、相違点3−1−6の順に検討する。

(ア)相違点1−1−6について
a 甲第1号証においては、甲1方法発明の認定の根拠となった請求項5や要約の記載以外の記載を参照しても、「酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整」することが、本件特許発明6の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」とすることを意味していることが記載されているに等しいとする理由はなく、そのような本願出願時の技術常識もない。
また、両者の数値範囲の特定には、甲1方法発明の酢酸濃度や4糖以下の糖質含有量にその他の成分の影響に関する仮定をおいた場合に、形式的に一部重複することが想定できるだけで、甲第1号証に記載された全ての実施例において、本件特許発明6の全ての条件を満たす濃厚すし酢(又はすし酢)も示されていないのであるから、上記のとおり、甲1方法発明において、相違点1−1−6が記載されているに等しい事項とはいえず、相違点1−1−6は、実質的相違点である。

b また、甲第1号証の記載を考慮しても、甲1方法発明において、濃厚すし酢を「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」とすることが記載も示唆もされていない。

c そして、甲第1号証は、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを課題とする」として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整することを解決手段とする発明が記載されているもので、甲1方法発明の濃厚すし酢を、敢えて「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」特定範囲のものとする動機付けは存在しない。

d また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲1方法発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲1方法発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲1方法発明において、上記糖類の固形分含量、甘味度、及び酢酸換算酸度範囲を特定範囲とすることは、動機付けられない。

e したがって、甲1方法発明において、相違点1−1−6は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)相違点3−1−6について
a 甲1方法発明の認定の根拠となった請求項5や要約の記載以外の記載を参照しても、「米飯類の芯の抑制方法」について記載されているに等しいとする理由はなく、そのような本願出願時の技術常識もないので、相違点3−1−6は実質的相違点である。

b そして、甲第1号証は、「炊飯米に混合する量が少なくてよいすし酢であって、且つ、炊飯米に混ぜ易いすし酢を提供するにあたり、‘長期保管に伴う酸度低下が生じにくい’濃厚すし酢を提供することを課題とする」として、酢酸濃度4.0質量/容量%以上であり且つ塩分10質量/容量%以上の濃厚すし酢を製造するにあたり、;4糖以下の糖質を含有させないか又は合計で50質量/容量%以下の量で含有させ、且つ、高甘味度甘味料を用いて甘味度を55以上に調整することを解決手段とする発明が記載されているもので、甲1方法発明の濃厚すし酢の製造方法を、敢えて「米飯類の芯の抑制方法」に変更する動機付けは存在しない。

c また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲1方法発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲1方法発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲1方法発明の濃厚すし酢の製造方法を、米飯類の芯の抑制方法に変更することは、動機付けられない。

d したがって、甲1方法発明において、相違点3−1−6は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件特許発明6の効果について
本件特許発明6は、前記第2の請求項6に特定したように、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液を添加後、炊飯する、米飯類の芯の抑制方法(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」
との構成を採用することで、本件特許明細書【0008】に記載される「調味液を炊飯後に混合して味付けする手間が省け、業務用など製造のスケールが大きい場合に特に利点がある。また、炊飯後に風味成分を混合した従来の米飯類と同程度に酸味と甘味に優れ、芯の発生が抑制された米飯類を提供できる。さらに、本発明の製造方法で製造された米飯類は、長時間、その酸味と甘味が維持され、安定した風味となる効果も期待でき、食品ロスにも貢献できる可能性がある。」という予測できない顕著な効果を奏している。

ウ 甲1方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−1−6、4−1−6について検討するまでもなく、本件特許発明6は、甲第1号証に記載された発明とはいえず、また甲第1号証記載の発明及び甲第9号証〜甲第25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)異議申立理由1−1,異議申立理由2について(甲第1号証に記載された発明との対比・判断)のまとめ
以上のとおり、異議申立理由1−1、異議申立理由2(甲第1号証に記載された発明との対比に関して)については理由がない。

異議申立理由1−2,異議申立理由2について(甲第2号証に記載された発明又は甲第3号証に記載された発明との対比・判断)
(1−A)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲2方法発明とを対比すると、甲2方法発明の「寿司酢大さじ3、醤油小さじ1、水400cc」は、本件特許発明1の「調味液」に該当する。
また、甲2方法発明の「米を洗って、寿司酢大さじ3、醤油小さじ1、水400ccを計量し、薄切りして水につけた蓮根を用意し、それらを炊飯器に入れ、鮭をのせ炊飯する方法」は、本件特許発明1の「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法」に該当する。
したがって、本件特許発明1は、甲2方法発明と、
「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−2:本件特許発明1においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲2方法発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−2:本件特許発明1においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲2方法発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断

(ア)相違点1−2について
a 甲第2号証においては、甲2方法発明の認定の根拠となった摘記(2b)(2c)及びそれ以外の記載を参照しても、すし酢と醤油の量の記載があるだけで、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが記載されているに等しいとする理由はないし、本願出願時の技術常識であるともいえない。

b また、甲第9号証の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の記載、甲第11〜13号証のすし酢のレシピの記載、甲第16−1号証の代表的な加工酢の一つとしてのすし酢の酸度の数値範囲の記載、甲第9号証の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めたとされる甲第25号証の実験成績報告書の結果、甲第17号証の酸度の測定方法の記載、甲第18号証の各糖類の甘味度の記載を参照しても、甲2方法発明のすし酢と甲第9号証の寿司酢の関係は全く説明されておらず、さらに甲第25号証で分析されたとされる甲第9号証の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)は、商品名が甲第9号証と一致しているだけで、どのような経緯で保管され、いつ製造されたものかも全く示されていないのであるから、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことは、導き出せないし、単にそれらの証拠を理由なく関連づけて、参照することはできない点からも甲2方法発明の「調味液における糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが、甲第2号証に記載されているに等しいとはいえない。
したがって、相違点1−2は、実質的な相違点である。

b そして、甲第2号証は、摘記(2a)のとおり、「炊き込み親子ちらし寿司」のレシピとして完成されたものであって、上述のように、敢えて、甲2発明の「調味液における糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ように調味液成分組成を設定する動機付けは存在しない。

c また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲2方法発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲2方法発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲2方法発明において、上記糖類の固形分含量、甘味度、及び酢酸換算酸度範囲を特定範囲とすることは、動機付けられない。

c したがって、甲2発明において、相違点1−2は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件特許発明1の効果について
本件特許発明1は、前記異議申立理由2(甲第1号証記載の発明との対比・判断)において、述べたように、本件特許発明1の構成全体を採用することで、本件特許明細書【0008】に記載される「調味液を炊飯後に混合して味付けする手間が省け、業務用など製造のスケールが大きい場合に特に利点がある。また、炊飯後に風味成分を混合した従来の米飯類と同程度に酸味と甘味に優れ、芯の発生が抑制された米飯類を提供できる。さらに、本発明の製造方法で製造された米飯類は、長時間、その酸味と甘味が維持され、安定した風味となる効果も期待でき、食品ロスにも貢献できる可能性がある。」という予測できない顕著な効果を奏している。

ウ 甲2発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−2について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第9,11〜13,16〜18号証、甲第25号証を参照しても甲第2号証に記載された発明であるとはいえないし、甲第2号証記載の発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(1−B)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲3方法発明とを対比すると、甲3方法発明の「水適量とすし酢大さじ4を合わせたもの」は、本件特許発明1の「調味液」に該当する。
また、甲3方法発明の「炊飯器に洗った米、水適量とすし酢大さじ4を合わせたものを2合の目盛りまで入れ、さっと洗い水気を取り、フライパンで炒った黒豆も加えて炊飯し、炊き上がったら軽く混ぜ合わせる酢飯の製造方法」は、本件特許発明1の「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法」に該当する。
したがって、本件特許発明1は、甲3方法発明と、
「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−3:本件特許発明1においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲3方法発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−3:本件特許発明1においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲3方法発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明1と甲3方法発明との対比における一致点・相違点は、本件特許発明1と甲2方法発明との対比の場合と同一であり、上記(1−A)で、本件特許発明1と甲2方法発明との相違点に関する判断と同様に、相違点1−3は、実質的相違点であるし、甲3発明において、相違点1−3は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲3方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−3について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第9,11〜13,16〜18号証、甲第25号証を参照しても甲第3号証に記載された発明であるとはいえないし、甲第3号証記載の発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(2)本件特許発明2〜3について
ア 本件特許発明2は、本件特許発明1において、さらに「調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する」という技術的限定を加えた発明であって、甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比において、少なくとも上記(1−A)(又は上記(1−B))で論じたのと同様の相違点を有し、新たな追加の相違点として、
相違点3−2(又は相違点3−3):本件特許発明2が、「調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する」含有すると特定しているのに対して、甲2方法発明(又は甲3方法発明)においては、調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有することが特定されていない点。

イ また、本件特許発明3は、本件特許発明2において、「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」とさらに範囲を限定したものであり、新たな追加の相違点として、
相違点4−2(又は相違点4−3):本件特許発明3が、含有する「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」と特定しているのに対して、甲2方法発明(又は甲3方法発明)においては、高甘味度甘味料の種類が特定されていない点。
が存在する。

ウ 甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比・判断のまとめ
したがって、本件特許発明2,3と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比において、上記(1−A)(1−B)で検討したのと同様に、相違点2−2(又は2−3)、相違点3−2(又3−3)(本件特許発明2及び3に関して)、相違点4−2(又は4−3)(本件特許発明3に関して)について検討するまでもなく、本件特許発明2,3は、甲第9,11〜13,16〜18号証、甲第25号証を参照しても甲第2号証(又は甲第3号証)に記載された発明であるとはいえないし、甲第2号証(又は甲第3号証)記載の発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)本件特許発明4について
ア 対比
(ア)本件特許発明4と甲2発明とを対比すると、
本件特許発明4は、甲2発明と、
「調味液と一緒に炊飯してなる、米飯類。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−2−4:本件特許発明4においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲2発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−2−4:本件特許発明4においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲2発明においては、そのような特定のない点。

(イ)本件特許発明4と甲3発明とを対比すると、
本件特許発明4は、甲3発明と、
「調味液と一緒に炊飯してなる、米飯類。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−3−4:本件特許発明4においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲3発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−3−4:本件特許発明4においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲3発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明4と甲2発明(又は甲3発明)との対比における相違点は、本件特許発明1と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比の場合と同一であり、上記(1−A)(1−B)における、本件特許発明1と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との相違点に関する判断と同様に、相違点1−2−4(又は相違点1−3−4)は、実質的相違点であるし、甲2発明(又は甲3発明)において、相違点1−2−4(又は相違点1−3−4)は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲2発明(又は甲3発明)との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−2−4(又は相違点2−3−4)について検討するまでもなく、本件特許発明4は、甲第9,11〜13,16〜18号証、甲第25号証を参照しても甲第2号証に記載された発明(又は甲第3号証に記載された発明)であるとはいえないし、甲第2号証に記載された発明(又は甲第3号証に記載された発明)および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(4)本件特許発明5について
ア 対比
(ア)本件特許発明5と甲2発明とを対比すると、
本件特許発明5は、甲2発明と、
「炊飯のために添加して使用するための調味液。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−2−5:本件特許発明5においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲2発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−2−5:本件特許発明5においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲2発明においては、そのような特定のない点。

(イ)本件特許発明5と甲3発明とを対比すると、
本件特許発明5は、甲3発明と、
「炊飯のために添加して使用するための調味液。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−3−5:本件特許発明5においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲3発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−3−5:本件特許発明5においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲3発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明5と甲2発明(又は甲3発明)との対比における相違点は、本件特許発明1と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比の場合と同一であり、上記(1−A)(1−B)における、本件特許発明1と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との相違点に関する判断と同様に、相違点1−2−5(又は相違点1−3−5)は、実質的相違点であるし、甲2発明(又は甲3発明)において、相違点1−2−5(又は相違点1−3−5)は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲2発明(又は甲3発明)との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−2−5(又は相違点2−3−5)について検討するまでもなく、本件特許発明5は、甲第9,11〜13,16〜18号証、甲第25号証を参照しても甲第2号証に記載された発明(又は甲第3号証に記載された発明)であるとはいえないし、甲第2号証に記載された発明(又は甲第3号証に記載された発明)および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(5)本件特許発明6について
ア 対比
(ア)本件特許発明6と甲2方法発明とを対比すると、
本件特許発明6は、甲2方法発明と、
「調味液を添加後、炊飯する、米飯類」関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−2−6:本件特許発明6においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲2方法発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−2−6:本件特許発明6においては、「米飯類の芯の抑制方法」であるのに対して、甲2方法発明は、「米の炊飯方法」である点。

相違点3−2−6:本件特許発明6においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲2方法発明においては、そのような特定のない点。

(イ)本件特許発明6と甲3方法発明とを対比すると、
本件特許発明6は、甲3方法発明と、
「調味液を添加後、炊飯する、米飯類」関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−3−6:本件特許発明6においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲3方法発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−3−6:本件特許発明6においては、「米飯類の芯の抑制方法」であるのに対して、甲3方法発明は、「酢飯の製造方法」である点。

相違点3−3−6:本件特許発明6においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲2方法発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明6と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比における相違点は、本件特許発明1と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との対比の場合と相違点1−2−6(又は相違点1−3−6)及び相違点3−3−6(又は相違点3−3−6)は同一であり、上記(1−A)(1−B)における、本件特許発明1と甲2方法発明(又は甲3方法発明)との相違点に関する判断と同様に、相違点1−2−6(又は相違点1−3−6)は、実質的な相違点であるし、甲2方法発明(又は甲3方法発明)において、相違点1−2−6(又は相違点1−3−6)は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲2発明(又は甲3発明)との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−2−6(又は相違点2−3−6)について検討するまでもなく、本件特許発明6は、甲第9,11〜13,16〜18号証、甲第25号証を参照しても甲第2号証に記載された発明(又は甲第3号証に記載された発明)であるとはいえないし、甲第2号証に記載された発明(又は甲第3号証に記載された発明)および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)異議申立理由1−2、異議申立理由2(甲第2号証に記載された発明又は甲第3号証に記載された発明との対比・判断)についてのまとめ
以上のとおり、異議申立理由1−2、異議申立理由2(甲第1号証に記載された発明との対比に関して)については理由がない。

異議申立理由1−3,異議申立理由2について(甲第4号証に記載された発明〜甲第8号証に記載された発明との対比・判断)
(1−C)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲4方法発明とを対比すると、甲4方法発明の「ヤマキ 割烹白だし、水 100ml、酢 大さじ2と1/2、砂糖 小さじ1」は、本件特許発明1の「調味液」に該当する。
また、甲4方法発明の「研いだ米を30分ほど浸水させ、水気を切り、炊飯器に米、ヤマキ 割烹白だし、水 100ml、酢 大さじ2と1/2、砂糖 小さじ1を入れ、軽く混ぜ合わせて炊き、炊きあがったら混ぜ合わせ、ボウルに移して、濡らした布巾をかぶせて粗熱をとる米の炊飯方法」は、本件特許発明1の「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法」に該当する。
したがって、本件特許発明1は、甲4方法発明と、
「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−4:本件特許発明1においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲4方法発明においては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−4:本件特許発明1においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲4方法発明においては、そのような特定のない点。

イ 判断
(ア)相違点1−4について
a 甲第4号証においては、甲4方法発明の認定の根拠となった摘記(4b)(4c)及びそれ以外の記載を参照しても、酢と砂糖の量の記載があるだけで、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが記載されているに等しいとする理由はないし、本願出願時の技術常識であるともいえない。

b また、甲第9号証の寿司酢、甲第14号証の米酢、甲第15号証の穀物酢の記載を参照しても、甲4方法発明の酢と甲第9号証の寿司酢、甲第14号証の米酢や甲第15号証の穀物酢との関係は全く説明されておらず、さらに甲第25号証で分析されたとされる甲第9号証の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)は、商品名が甲第9号証と一致しているだけで、どのような経緯で保管され、いつ製造されたものかも全く示されていないのであるから、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことは、導き出せないし、単にそれらの証拠を理由なく関連づけて、参照することはできない点からも甲4方法発明の「調味液における糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが、甲第4号証に記載されているに等しいとはいえない。
したがって、相違点1−4は、実質的相違点である。

b そして、甲第4号証は、摘記(4a)のとおり、「ちらし寿司」のレシピとして完成されたものであって、上述のように、敢えて、甲4方法発明の「調味液における糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ように調味液成分組成を設定する動機付けは存在しない。

c また、甲第9号証〜甲第25号証を含めた他の証拠にも、甲4方法発明と関係が不明な商品情報や単独のパラメータの範囲に関する情報の記載や炊飯の芯の発生に関する浸漬との関係を示す情報の記載や、甲第9号証に記載の寿司酢(ミツカン社製「すし酢昆布だし入り」)の酢酸換算酸度、比重、糖組成、糖類固形分含量、及び甘味度を求めた実験成績報告書の結果が示されるだけで、甲4方法発明との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲2方法発明において、上記糖類の固形分含量、甘味度、及び酢酸換算酸度範囲を特定範囲とすることは、動機づけられない。

c したがって、甲4方法発明において、相違点1−4は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件特許発明1の効果について
本件特許発明1は、前記異議申立理由2(甲第1号証記載の発明との対比・判断)において、述べたように、本件特許発明1の構成全体を採用することで、本件特許明細書【0008】に記載される「調味液を炊飯後に混合して味付けする手間が省け、業務用など製造のスケールが大きい場合に特に利点がある。また、炊飯後に風味成分を混合した従来の米飯類と同程度に酸味と甘味に優れ、芯の発生が抑制された米飯類を提供できる。さらに、本発明の製造方法で製造された米飯類は、長時間、その酸味と甘味が維持され、安定した風味となる効果も期待でき、食品ロスにも貢献できる可能性がある。」という予測できない顕著な効果を奏している。

ウ 甲4方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−4について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第9号証、甲第14号証、甲第15号証、甲第25号証を参照しても甲第4号証に記載された発明であるとはいえないし、甲第4号証記載の発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(1−D)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と、甲5方法発明〜甲8方法発明のいずれかとを対比すると、いずれの対比の場合も「調味液を添加後、炊飯する、米飯類の製造方法。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−(5−8):本件特許発明1においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲5方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−(5−8):本件特許発明1においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲5方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明1と甲5方法発明〜甲8方法発明のいずれかとの対比における一致点・相違点は、本件特許発明1と甲4方法発明との対比の場合と同一であり、上記(1−C)で、本件特許発明1と甲4方法発明との相違点に関する判断と同様に、相違点1−(5−8)は、実質的な相違点であるし、甲5方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいて、相違点1−(5−8)は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲5方法発明〜甲8方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−(5−8)について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第9,甲第14号証、甲第15号証、甲第25号証を参照しても甲第5号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明であるとはいえないし、甲第5号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(2)本件特許発明2〜3について
ア 本件特許発明2は、本件特許発明1において、さらに「調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する」という技術的限定を加えた発明であって、甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかとの対比において、少なくとも上記(1−C)で論じたのと同様の相違点を有し、新たな追加の相違点として、
相違点3−(4−8):本件特許発明2が、「調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する」含有すると特定しているのに対して、甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいては、調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有することが特定されていない点。

イ また、本件特許発明3は、本件特許発明2において、「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」とさらに範囲を限定したものであり、新たな追加の相違点として、
相違点4−(4−8):本件特許発明3が、含有する「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」と特定しているのに対して、甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいては、高甘味度甘味料の種類が特定されていない点。
が存在する。

ウ 甲4方法発明〜甲8方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、本件特許発明2,3と甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかとの対比において、上記(1−C)で検討したのと同様に(高甘味度甘味料に関する甲第10〜13号証も加えて検討)、相違点2−4,相違点2−(5−8)、相違点3−(4−8)(本件特許発明2及び3に関して)、相違点4−(4−8)(本件特許発明3に関して)について検討するまでもなく、本件特許発明2,3は、甲第9号証〜甲第18号証、甲第25号証を参照しても甲第2号証(又は甲第3号証)に記載された発明であるとはいえないし、甲第2号証(又は甲第3号証)記載の発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)本件特許発明4について
ア 対比
本件特許発明4と甲4発明〜甲8発明のいずれかとを対比すると、
本件特許発明4は、甲4発明〜甲8発明のいずれかと、
「調味液と一緒に炊飯してなる、米飯類。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−(4―8)−4:本件特許発明4においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−(4−8)−4:本件特許発明4においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明4と甲4発明〜甲8発明のいずれかとの対比における相違点は、本件特許発明1と甲4方法発明との対比の場合と同一であり、上記(1−C)における、本件特許発明1と甲4方法発明との相違点に関する判断と同様に、相違点1−(4−8)−4は、実質的な相違点であるし、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいて、相違点1−(4−8)−4は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲4発明〜甲8発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−(4−8)−4について検討するまでもなく、本件特許発明4は、甲第9号証,甲第14号証、甲第15号証、甲第25号証を参照しても甲第4号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明であるとはいえないし、甲第4号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(4)本件特許発明5について
ア 対比
本件特許発明5と甲4発明〜甲8発明のいずれかとを対比すると、
本件特許発明5は、甲4発明〜甲8発明のいずれかと、
「炊飯のために添加して使用するための調味液。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−(4−8)−5:本件特許発明5においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−(4−8)−5:本件特許発明5においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明5と甲4発明〜甲8発明のいずれかとの対比における相違点は、本件特許発明1と甲4方法発明との対比の場合と同一であり、上記(1−C)における、本件特許発明1と甲4方法発明との相違点に関する判断と同様に、相違点1−(4−8)−5は、実質的な相違点であるし、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいて、相違点1−(4−8)−5は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲4発明〜甲8発明のいずれかとの対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−(4−8)−5について検討するまでもなく、本件特許発明5は、甲第9号証、甲第14号証、甲第15号証、甲第25号証を参照しても甲第4号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明であるとはいえないし、甲第4号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(5)本件特許発明6について
ア 対比
本件特許発明6と甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかとを対比すると、
本件特許発明6は、甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかと、
「調味液を添加後、炊飯する、米飯類」関する発明の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−(4−8)−6:本件特許発明6においては、調味液の「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である」ことが特定されているのに対して、甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいては、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の特定のない点。

相違点2−(4−8)−6:本件特許発明6においては、「米飯類の芯の抑制方法」であるのに対して、甲4方法発明〜甲7方法発明のいずれかにおいては、「米の炊飯方法」であり、甲8方法発明においては、「酢飯の製造方法」である点。

相違点3−(4−8)−6:本件特許発明6においては、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」との特定がされているのに対して、甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかにおいては、そのような特定のない点。

イ 判断
上記のとおり、本件特許発明6と甲4方法発明〜甲8方法発明のいずれかとの対比における相違点は、本件特許発明1と甲2方法発明との対比の場合と相違点1−(4−8)−6及び相違点3−(4−8)−6は同一であり、上記(1−A)における、本件特許発明1と甲2方法発明との相違点に関する判断と同様に、相違点1−(4−8)−6は、実質的な相違点であるし、甲4発明〜甲8発明のいずれかにおいて、相違点1−(4−8)−6は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

ウ 甲4方法発明〜甲8方法発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点2−(4−8)−6及び相違点3−(4−8)−6について検討するまでもなく、本件特許発明6は、甲第9号証、甲第14号証、甲第15号証、甲第25号証を参照しても甲第4号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明であるとはいえないし、甲第4号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明および甲第9〜25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえない。

(3)異議申立理由1−2、異議申立理由2(甲第4号証に記載された発明〜甲第8号証に記載された発明との対比・判断)についてのまとめ
以上のとおり、異議申立理由1−3、異議申立理由2(甲第4〜8号証に記載された発明との対比に関して)については理由がない。

4 異議申立理由1−1、1−2、1−3および2の判断のまとめ
以上のとおり、本件特許発明1〜6は、甲第9号証〜甲第25号証の記載を参照しても、甲第1号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明であるとはいえないし、甲第1号証〜甲第8号証のいずれかに記載された発明及び甲第9号証〜甲第25号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえないので、異議申立理由1および2には、理由がない。

異議申立理由3(実施可能要件)について
1 異議申立理由3について
特許異議申立人は、前記第3 3に記載のように実施可能要件について理由を述べている。

2 発明の詳細な説明の記載
本件特許明細書には、本件特許発明に関して、特許請求の範囲の実質的繰り返し記載を除き、【0005】【0006】の発明が解決しようとする課題に関係した記載、【0008】の発明の効果に関する記載、【0010】〜【0012】の米飯類の製造方法に関する記載、【0013】の調味液に関する記載、【0014】〜【0016】の糖類の種類、糖類の固形含有量の範囲と技術的意義、砂糖を用いた調味液の好ましい態様に関する記載、【0017】【0018】各甘味成分の甘味度の例示や甘味度の範囲の技術的意義に関する記載、【0019】【0020】の高甘味度甘味料の種類や組み合わせ、甘味度の調整に関する記載、【0021】【0022】の酢酸換算酸度の測定法、酢酸換算酸度の範囲の技術的意義に関する記載、【0023】〜【0027】の食酢の含有に関する記載、調味液に含有しても良い他の原料に関する記載、調味液の製造方法に関する記載、米飯類の芯の抑制方法に関する記載がそれぞれなされている。
そして、実施例として、本発明の調味液として寿司酢の製造に関する記載、本発明の米飯類として寿司飯の製造に関する記載、製造した寿司飯の評価基準に関する記載、表1〜6の実施例1〜17及び寿司酢を炊飯後に添加した対照例1、酢酸換算酸度が本件特許発明の範囲を外れた比較例1〜3、糖類の固形分含量が本件特許発明の範囲を外れた比較例4、甘味度が本件特許発明の範囲を外れた比較例5それぞれ酸味、甘味、芯の抑制の観点からの評価結果が示され、本件特許発明の範囲に入る、実施例1〜17において、いずれの評価も優れていることが示されている。

3 判断
本願の発明の詳細な説明には、本件特許発明の特定事項である糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度、食酢、高甘味度甘味料に関して、それらの関連記載とともに、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の数値範囲の上下限の技術的意義が示され、実施例においても、本件特許発明に該当する実施例1〜17と、炊飯後に調味料を添加した対照例1とともに、いずれかの数値範囲が外れる比較例1〜6の評価結果が示されているのであるから、上記記載及び本願の出願時の技術常識に基づいて、本件特許発明を実施できる程度に明確かつ十分に記載されているといえる。

特許異議申立人は、本件特許発明には、炊飯前に、浸漬工程を設ける場合も含まれるところ、実施例は、浸漬工程を設けない場合に限定して好適評価効果を生じたことが示されているだけで、浸漬工程を設けた場合には、炊飯過剰となり、過度にぐちゃついた状態となって食味が損なわれてしまうことは明らかであるので、本件特許明細書の発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件特許発明を実施できるほどに明確十分に記載されていない旨主張している。
しかしながら、本件特許明細書には、「【0011】
本発明の米飯類の製造方法は、炊飯する前に、本発明の調味液が添加されていればよく、炊飯自体は通常行われている方法を採用することができる。
本発明の米飯類の製造方法は、例えば、洗った米類に、洗う前の米類の容量の1.1〜1.5倍(好ましくは1.2〜1.3倍)の水を加え、20〜60分間浸漬した後、又は浸漬をせずに、洗う前の米類の容量の0.1〜0.4倍(好ましくは0.1〜0.3倍)の本発明の調味液を加え、水に均一に溶解・分散した後、炊飯器で100〜120℃、20〜80分間(好ましくは40〜60分間)保持して炊飯する方法である。ここで、前記炊飯器は、家庭用、又は業務用の炊飯器を使用することができる。また、本発明の米飯類の製造方法では、米類を水に浸漬する工程で、本発明の調味液を添加してもよい。
後述するように、本発明の米飯類の製造方法では、前記の米類を水に浸漬する工程を除いても、米飯類の芯の発生を抑制することができる。」(下線は当審にて追加。以下同様。)と記載されるように、浸漬工程の有無に関わらず、本件特許発明の調味液を炊飯前に添加することで、米飯類の芯の抑制ができることが記載されており、浸漬工程自体は、適切な程度の範囲で設ければ良いことは当業者本願出願時の技術常識を考慮して理解できるといえる。
また、実施例が浸漬工程を明示的に設けていない態様であるからといって、浸漬工程を設けた場合には、炊飯過剰となり、過度にぐちゃついた状態となって食味が損なわれてしまうことは、異議申立人が提出した甲第25号証の実験成績証明書の結果においても示されておらず、明らかなこととはいえず、主張の前提が示されているとはいえない。
したがって、上記異議申立人の主張は採用できない。

4 異議申立理由3の判断のまとめ
以上のとおり、請求項1〜6に係る発明に関して、本願の発明の詳細な説明の記載は、当業者がその発明を実施できる程度に明確かつ十分に記載したものであるといえるので、異議申立理由4には、理由がない。

異議申立理由4(サポート要件)について
1 異議申立理由4について
特許異議申立人は、前記第3 4に記載のようにサポート要件について理由を述べている。

2 判断
(1)本願発明に関する特許法第36条第6項第1号の判断の前提
特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載又はその示唆により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

(2)本件特許発明の課題
本件特許発明の課題は、【0005】の【発明が解決しようとする課題】の記載、及び明細書全体の記載からみて、炊飯後に味付けされる従来の米飯類と同等の風味を付与し、芯の発生を抑制することのできる米飯類の製造方法、前記方法に用いられる調味液、前記方法で炊飯した米飯類及び米飯類の芯の抑制方法を提供することにあるといえる。

(3)特許請求の範囲の記載
請求項1には、「米飯類の製造方法」として、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」を、「添加後、炊飯する」こと、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」ことが特定された方法の発明が記載されている。
また、請求項2には、請求項1において、「調味液が、食酢及び/又は高甘味度甘味料を含有する」ことが特定された方法の発明が記載されている。
そして、請求項3には、請求項2において、「高甘味度甘味料が、ネオテーム、ステビア、スクラロース、アスパルテーム、及びグリチルリチンからなる群から選ばれる1種、又は2種以上である」ことが特定された方法の発明が記載されている。
さらに、請求項4には、「米飯類」として、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」と「一緒に炊飯してなる添加後、炊飯する」こと、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」ことが特定された物の発明が記載されている。
また、請求項5には、「調味液」として、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7であ」ることと「炊飯前に添加して使用するための」ものであること、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」ことが特定された物の発明が記載されている。
さらに、請求項6には、「米飯類の芯の抑制方法」として、
「糖類の固形分含量が0〜32質量%、甘味度が30〜85、及び酢酸換算酸度が2.5〜5.7である調味液」を、「添加後、炊飯する」こと、「(ただし、前記調味液が酸化カルシウムを含む場合とイソマルトを含む場合とを除く)」ことが特定された方法の発明が記載されている。

(4)発明の詳細な説明の記載
本件特許明細書には、前記「異議申立理由4 2」で述べたとおり、本件特許発明に関して、特許請求の範囲の実質的繰り返し記載を除き、【0005】【0006】の発明が解決しようとする課題に関係した記載、【0008】の発明の効果に関する記載、【0010】〜【0012】の米飯類の製造方法に関する記載、【0013】の調味液に関する記載、【0014】〜【0016】の糖類の種類、糖類の固形含有量の範囲と技術的意義、砂糖を用いた調味液の好ましい態様に関する記載、【0017】【0018】各甘味成分の甘味度の例示や甘味度の範囲の技術的意義に関する記載、【0019】【0020】の高甘味度甘味料の種類や組み合わせ、甘味度の調整に関する記載、【0021】【0022】の酢酸換算酸度の測定法、酢酸換算酸度の範囲の技術的意義に関する記載、【0023】〜【0027】の食酢の含有に関する記載、調味液に含有しても良い他の原料に関する記載、調味液の製造方法に関する記載、米飯類の芯の抑制方法に関する記載がそれぞれなされている。
そして、実施例として、本発明の調味液として寿司酢の製造に関する記載、本発明の米飯類として寿司飯の製造に関する記載、製造した寿司飯の評価基準に関する記載、表1〜6の実施例1〜17及び寿司酢を炊飯後に添加した対照例1、酢酸換算酸度が本件特許発明の範囲を外れた比較例1〜3、糖類の固形分含量が本件特許発明の範囲を外れた比較例4、甘味度が本件特許発明の範囲を外れた比較例5それぞれ酸味、甘味、芯の抑制の観点からの評価結果が示され、本件特許発明の範囲に入る、実施例1〜17において、いずれの評価も優れていることが示されている。

(5)判断
本願の発明の詳細な説明には、本件特許発明1の発明特定事項である糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の数値範囲に関して、それらの関連記載とともに、糖類の固形分含量、甘味度、酢酸換算酸度の数値範囲の上下限の技術的意義が示され、実施例においても、本件特許発明に該当する実施例1〜17と、炊飯後に調味料を添加した対照例1とともに、いずれかの数値範囲が外れる比較例1〜6の評価結果が示されているのであるから、上記記載及び本願の出願時の技術常識に基づいて、本件特許発明1の構成によって、当業者であれば上記本件特許発明1の課題を解決できることを認識できるといえる。

また、本件特許発明2〜6に関しても、【0023】、【0017】〜【0020】の記載、高甘味度甘味料を含有した実施例の記載、【0012】の米飯類の記載、【0013】【0025】【0026】の調味液及び調味液の製造方法の記載、【0027】及び実施例の米飯の芯の抑制に関する記載も併せて考慮すれば、本件特許発明1と同様に、本件特許発明2〜6の構成によって、当業者であれば上記本件特許発明2〜6の課題を解決できることを認識できるといえる。

特許異議申立人は、本件特許発明には、炊飯前に、浸漬工程を設ける場合も含まれるところ、実施例は、浸漬工程を設けない場合に限定して好適評価効果を生じたことが示されているだけで、浸漬工程を設けた場合には、炊飯過剰となり、過度にぐちゃついた状態となって食味が損なわれてしまうことは明らかであるので、本件特許発明は、その請求項の全範囲に亘って、当業者が本件特許発明の課題を解決できるように記載されたものではない旨主張している。
しかしながら、前記「異議申立理由4 2」で述べたとおり、本件特許明細書には、「【0011】
本発明の米飯類の製造方法は、炊飯する前に、本発明の調味液が添加されていればよく、炊飯自体は通常行われている方法を採用することができる。
本発明の米飯類の製造方法は、例えば、洗った米類に、洗う前の米類の容量の1.1〜1.5倍(好ましくは1.2〜1.3倍)の水を加え、20〜60分間浸漬した後、又は浸漬をせずに、洗う前の米類の容量の0.1〜0.4倍(好ましくは0.1〜0.3倍)の本発明の調味液を加え、水に均一に溶解・分散した後、炊飯器で100〜120℃、20〜80分間(好ましくは40〜60分間)保持して炊飯する方法である。ここで、前記炊飯器は、家庭用、又は業務用の炊飯器を使用することができる。また、本発明の米飯類の製造方法では、米類を水に浸漬する工程で、本発明の調味液を添加してもよい。
後述するように、本発明の米飯類の製造方法では、前記の米類を水に浸漬する工程を除いても、米飯類の芯の発生を抑制することができる。」と記載されるように、浸漬工程の有無に関わらず、本件特許発明の調味液を炊飯前に添加することで、米飯類の芯の抑制ができることが記載されており、浸漬工程自体は、適切な程度の範囲で設ければ良いことは当業者であれば本願出願時の技術常識を考慮して理解できるといえる。
また、実施例が浸漬工程を明示的に設けていない態様であるからといって、浸漬工程を設けた場合には、炊飯過剰となり、過度にぐちゃついた状態となって食味が損なわれてしまうことは、異議申立人が提出した甲第25号証の実験成績証明書の結果においても示されておらず、明らかなこととはいえず、主張の前提が示されているとはいえない。
仮に、浸漬工程を設けた場合の炊飯過剰が生じる場合があるとしても、当業者であれば、適宜浸漬工程の長さ等を調節することで、一定程度課題が解決できると認識できるといえる。
したがって、上記異議申立人の主張は採用できない。

3 異議申立理由4の判断のまとめ
以上のとおり、本願の特許請求の範囲の記載について、請求項1〜6に係る発明は、発明の詳細な説明の記載に記載されているといえるので、異議申立理由4には、理由がない。

異議申立理由5(明確性要件)について
1 異議申立理由5について
特許異議申立人は、前記第3 5に記載のように明確性要件について理由を述べている。

2 判断
本件特許発明において浸漬工程を設けるかどうかが発明特定事項にはなっていないが、発明特定事項となっている記載には、技術的意味の不明確なものはなく、異議申立理由3の(3)に示したとおり、発明の詳細な説明には、パラメータとなっている数値の計算方法についても記載されているのであるから、特許請求の範囲の特許を受けようとする発明は明確に記載されているといえる。

特許異議申立人は、炊飯前に浸漬工程を設けるか否かで本件特許発明の課題が解決できるか否かが変わってしまうため、当業者が本件特許発明を明確に理解できない旨主張している。
しかしながら、異議申立理由4で述べたとおり、炊飯前に浸漬工程を設けるか否かで本件特許発明の課題が解決できるか否かが変わってしまうかどうかは立証されていないし、そもそも、浸漬工程は、本件特許明細書【0011】の記載からみても、適宜設けてもよい工程として記載されているものであって、本件特許発明の技術的思想に関係しない技術的事項であり、発明特定事項になっていないことや本件特許発明の課題解決に影響のある可能性があることが事実であるからといって、本件特許発明が明確であるとの上述の結論に影響しない。
したがって、特許異議申立人の上記主張は採用できない。

3 異議申立理由5の判断のまとめ
以上のとおり、本願の特許請求の範囲の記載について、請求項1〜6に係る発明は明確であるので、異議申立理由5には、理由がない。

第5 むすび
したがって、請求項1〜6に係る特許は、特許異議申立書に記載された特許異議申立理由によっては、取り消すことができない。
また、他に請求項1〜6に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
異議決定日 2021-11-26 
出願番号 P2020-073962
審決分類 P 1 651・ 536- Y (A23L)
P 1 651・ 537- Y (A23L)
P 1 651・ 121- Y (A23L)
P 1 651・ 113- Y (A23L)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 村上 騎見高
特許庁審判官 瀬良 聡機
冨永 みどり
登録日 2021-02-24 
登録番号 6842075
権利者 日清オイリオグループ株式会社 和弘食品株式会社
発明の名称 米飯類の製造方法、調味液、及び米飯類の芯の抑制方法  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ