• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C08J
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C08J
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C08J
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C08J
管理番号 1385113
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-06-24 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-04-15 
確定日 2022-03-25 
異議申立件数
訂正明細書 true 
事件の表示 特許第6591725号発明「ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6591725号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求のとおり訂正後の請求項[1ないし16]について訂正することを認める。 特許第6591725号の請求項1ないし16に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6591725号(以下、「本件特許」という。)の請求項1ないし16に係る特許についての出願は、2019(平成31)年 3月29日(優先権主張 平成30年 3月30日、同年 9月26日)を国際出願日とする出願であって、令和 1年 9月27日にその特許権の設定登録(請求項の数16)がされ、同年10月16日に特許掲載公報が発行され、その後、その特許に対し、令和 2年 4月15日に特許異議申立人 東レ株式会社(以下、「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立て(対象請求項:請求項1ないし16)がされたものである。

本件特許異議の申立て以降の経緯は、次のとおりである。
令和 2年 7月17日付け:取消理由通知
令和 2年 9月15日 :特許権者による意見書の提出
令和 2年10月30日付け:決定の予告
令和 2年11月18日 :特許異議申立人による上申書の提出
令和 3年 4月 2日 :特許権者による訂正請求書及び意見書の提出
令和 3年 4月19日付け:訂正請求があった旨の通知
令和 3年 5月18日 :特許異議申立人による意見書の提出
令和 3年 8月20日付け:決定の予告
令和 3年11月 4日 :特許権者による訂正請求書及び意見書の提出

なお、令和 3年 4月 2日にされた訂正請求は、特許法第120条の5第7項の規定により、取り下げられたものとみなす。
また、下記「第2 訂正の適否についての判断」にあるように、令和 3年11月14日になされた特許権者による訂正請求によって特許請求の範囲が相当程度減縮され、事件において提出された全ての証拠や意見等を踏まえて更に審理を進めたとしても特許を維持すべきとの結論となると当審が判断したため、当審は、特許法第120条の5第5項ただし書における特別の事情があると認め、特許異議申立人に対して同項の通知を行っていない。

第2 訂正の適否についての判断

1 訂正の内容
本件訂正請求による訂正の内容は、以下のとおりである。

(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1に、「ポリオレフィン樹脂発泡体。」とあるのを、「ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LLUJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作成し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除き、さらに、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010:1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除く。)。」に訂正する。
(請求項1の記載を直接的又は間接的に引用する請求項2ないし8、12ないし16も同様に訂正する。)
なお、第6 1(1)イで後述するように「プライムポリマー製”プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP」は、「プライムポリマー製”プライムポリプロ”(登録商標)J452HP」の誤記であるといえるから、「プライムポリマー製”プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP」は、「プライムポリマー製”プライムポリプロ”(登録商標)J452HP」の誤記として、以下検討する。

(2)訂正事項2
特許請求の範囲の請求項9に、「ポリオレフィン樹脂発泡体。」とあるのを、「ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LLUJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作成し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除き、さらに、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010:1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除く。)。」に訂正する。
(請求項9の記載を直接的又は間接的に引用する請求項10ないし16も同様に訂正する。)
ここで、訂正事項2で除かれる発泡体は、前記訂正事項1で除かれる発泡体と同じものである。
以下、この除かれる発泡体のうち「ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LLUJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作成し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体」を「発泡体A」とする。
そして、「ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010:1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体」を「発泡体B」とする。

2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否

(1)訂正事項1について
訂正事項1による訂正は、特許請求の範囲の請求項1から「発泡体A」及び「発泡体B」を除くもの、つまり、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、願書に添付した明細書および特許請求の範囲等に記載した事項の範囲内においてするものであって、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

(2)訂正事項2について
訂正事項2による訂正は、特許請求の範囲の請求項9から「発泡体A」及び「発泡体B」を除くもの、つまり、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、願書に添付した明細書および特許請求の範囲等に記載した事項の範囲内においてするものであって、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

3 小括
以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。
したがって、特許請求の範囲を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項[1ないし16]について訂正することを認める。

第3 本件特許発明

上記第2のとおりであるから、本件特許の請求項1ないし16に係る発明(以下、「本件特許発明1」ないし「本件特許発明16」といい、総称して「本件特許発明」という。)は、令和 3年11月 4日に提出された訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲の請求項1ないし16に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

「【請求項1】
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である、ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LLUJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作成し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除き、さらに、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および 10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010:1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除く。)。
【請求項2】
前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下である、請求項1に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項3】
前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下である、請求項1又は2に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項4】
前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの含有量が0.03体積ppm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項5】
ポリオレフィン樹脂を含む発泡性組成物を発泡してなる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項6】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して酸化防止剤を1.0〜5.0質量部含む、請求項5に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項7】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して架橋助剤を2.0〜5.0質量部含む、請求項5又6に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項8】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して重金属不活性化剤を0.6〜10.0質量部含む、請求項5〜7のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項9】
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、ポリオレフィン樹脂を含む発泡性組成物を発泡してなり、
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して重金属不活性化剤を0.6〜10.0質量部含む、ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LLUJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作成し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除き、さらに、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および 10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010:1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除く。)。
【請求項10】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して酸化防止剤を1.0〜5.0質量部含む、請求項9に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項11】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して架橋助剤を2.0〜5.0質量部含む、請求項9又10に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項12】
下記工程1〜工程3を含む、請求項1〜11のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
(工程1)ポリオレフィン樹脂を含有する発泡性組成物をシート状に加工し、発泡性シートを製造する工程
(工程2)該発泡性シートに対して電離性放射線を照射し架橋発泡性シートを製造する工程
(工程3)架橋発泡性シートを発泡させて、ポリオレフィン樹脂発泡体を製造する工程
【請求項13】
前記工程3において、架橋発泡性シートを発泡させる際の温度が140〜280℃である、請求項12に記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
【請求項14】
請求項1〜11のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体を成形してなる成形体。
【請求項15】
ポリオレフィン樹脂発泡体に表皮材が積層された、請求項14に記載の成形体。
【請求項16】
自動車内装材である、請求項14又は15に記載の成形体。」

第4 特許異議申立人が特許異議申立書に記載した申立ての理由について
令和 2年 4月15日に特許異議申立人が提出した特許異議申立書に記載した申立ての理由の概要は次のとおりである。

1 申立理由1(甲第1号証に基づく新規性
本件特許発明1ないし5、7及び12ないし16は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第1号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであるから、それらについての特許は同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

2 申立理由2(甲第2号証に基づく新規性
本件特許発明1ないし7、12及び14ないし16は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第2号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであるから、それらについての特許は同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

3 申立理由3(甲第3号証に基づく新規性
本件特許発明1ないし5及び12ないし14は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第3号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであるから、それらについての特許は同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

4 申立理由4(甲第5号証と甲第6号証の組み合わせを主とする進歩性
本件特許発明1ないし16は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第5号証及び甲第6号証に記載された発明に基いて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであって、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、それらについての特許は同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

5 申立理由5(サポート要件)
本件特許の請求項1ないし8及び12ないし16に係る特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない出願に対してされたものであるから、同法113条第4号に該当し取り消すべきものである。

6 申立理由6(実施可能要件
本件特許の請求項1ないし8及び12ないし16に係る特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

なお、申立理由5及び申立理由6の具体的理由は次のとおりである。
(1)「酸化防止剤」、「架橋助剤」、「放射線量」、「発泡温度」に関する記載不備
本件特許明細書には、本件特許請求項1〜4で規定される各種アルデヒドの濃度を所定値以下とするための方法として、本件特許明細書第0009段落には、
「【0009】
ポリオレフィン樹脂発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を0.1ppm以下とする方法は、特に限定されるものではないが、発泡体を製造するための発泡性組成物中の酸化防止剤及び架橋助剤の量、発泡体製造時の電離放射線の照射条件及び発泡条件などを適切に制御する方法が挙げられる。」
と記載されており、また、第0014段落には、
「【0014】
上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド及びn−デシルアルデヒドのそれぞれの濃度を上記含有量の範囲内とする方法は、特に限定されるものではない。そのような方法には、例えば、発泡体を製造するために使用する発泡性組成物中の酸化防止剤、重金属不活性化剤、架橋助剤等の添加剤の配合量、発泡性組成物の架橋時の電離放射線の照射条件、発泡性組成物の発泡時の温度等を適切に制御する方法等が挙げられる。」
と記載されている。
一方、本件特許明細書には、実験データとして、実施例1〜10及び比較例1〜8が記載されている。
しかしながら、特許発明1に規定されるn−ノニルアルデヒド濃度が測定されている(すなわち、本発明の範囲内であることがわかる)全ての実施例、及び比較例において、用いられた酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤である「イルガノックス1010」のみであり、架橋助剤は、1,9−ノナンジオールジメタクリレートである「ライトエステル1,9D」のみであり、電子線の放射線量が2.0Mradのみであり、発泡条件は250℃のみである。
すなわち、実験的に確認されているものは、酸化防止剤、架橋助剤、放射線量、発泡温度とも、各1種類のみである。
一方、本件特許発明1〜4で規定されているものは、単にアルデヒド類の濃度が所定値以下ということだけであり、明細書に記載されている酸化防止剤、架橋助剤、放射線量、発泡温度以外のものを採用した場合に、実際、本件特許の比較例1、比較例2及び比較例7は、実施例と同じ成分を採用しており、その使用量も本件特許の明細書本文中に明記されている範囲内のものを採用しているにも拘わらず、「比較例」となっており、実施例として具体的に記載されている例以外については、どのようにして規定のアルデヒド濃度を達成するのかについては、当業者が容易に実施できる程度に記載されているとは言い難い。
よって、本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16は、本件特許明細書に記載されたものではなく、また、本件明細書は、本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16の全範囲を当業者が容易に実施できる程度に記載されていない。
(2)「本件特許発明1に規定されるアルデヒド濃度及びn−ノニルアルデヒド濃度を達成する手段」に関する記載不備
甲第9号証〜甲第12号証は、本件特許権者による、ポリオレフィン樹脂発泡体に係る特許出願の出願公開公報であるが、本件特許権者は、本件特許発明に新規性があると考えて本件特許を出願したのであるから、甲第9号証〜甲第12号証に記載されている発明は、本件特許の請求項1に規定されているアルデヒド化合物濃度及び/又はn−ノニルアルデヒド濃度を満足しないと特許権者が自認しているものと考えられる。
本件特許明細書には、本件特許の請求項1に規定されているアルデヒド化合物濃度及び/又はn−ノニルアルデヒド濃度を達成するために、酸化防止剤の含有量が好ましくはポリオレフィン樹脂100質量部に対して(以下、同じ)1.0〜5.0質量部であり(本件特許明細書第0018段落)、重金属不活性化剤の含有量が好ましくは0.6〜10.0重量部である(本件特許明細書第0027段落)ことが記載されている。
一方、甲第9号証〜甲第12号証の各実施例(合計で26例)では、いずれの例でも、酸化防止剤の含有量が0.6質量部、重金属不活性化剤の含有量が0.5重量部となっており、本件特許明細書に記載されている好ましい範囲の範囲外である。
してみれば、酸化防止剤及び重金属不活性化剤の含有量は、本件特許明細書において好ましいと記載されている範囲内であることが、本件特許請求項1に規定されるアルデヒド濃度及びn−ノニルアルデヒド濃度を達成するために必要であると考えられる。
よって、これらの要件を規定していない本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16(ただし、請求項6に従属する請求項8を除く)は、本件特許明細書に記載されたものではなく、また、本件明細書は、本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16の全範囲を当業者が容易に実施できる程度に記載されていない。
(3)「n−ノニルアルデヒド濃度の測定条件」に関する記載不備
本件特許明細書には、n−ノニルアルデヒドの測定条件が第0048段落に記載されている。そして、サンプリング条件として、以下のように記載されている。
「ガス充填量:N2、5L
加熱温度:80℃
捕集時間:1時間
捕集量:1〜2L
捕集流量:400ml/min」
捕集流量が400ml/min、捕集時間が1時間であれば、捕集量は24Lとなるはずであるが、「1〜2L」と記載されている。
したがって、この記載では、どのように捕集したのかが理解できない。n−ノニルアルデヒド濃度は、請求項1に規定されている必須の構成要件であり、請求項1中にはその測定方法まで規定されているところ、その測定に必要なサンプリング方法が不明であれば、測定方法が不明と言うことになる。請求項1に規定される必須条件の測定方法が不明であれば、請求項1記載の発明を実施可能とはいえない。

7 証拠方法
特許異議申立人は、証拠方法として書証を申出、以下の文書を提出する。
甲第1号証:特開平1−259936号公報
甲第2号証:特開2015−145459号公報
甲第3号証:特開2000−344923号公報
甲第4号証:実験成績証明書
甲第5号証:Santford V. Overton et al., Note 36: Identification Of Volatile Organic Compounds In a New Automobile, 1999, SCIENTIFIC INSTRUMENT SERVICES by Adaptas Solutions, 908-788-5550
甲第6号証:特開2001−13119号公報
甲第7号証:日本化学会、高分子学会編、「高分子添加剤の新展」第76ないし85頁、1998年 9月30日初版発行、日刊工業新聞社
甲第8号証:放射線利用技術データベース
(http;//www.rada.or.jp/dbtop/index.html,一般財団法人放射線利用振興協会、データ番号010115「架橋ポリプロピレン」1998年10月 3日 山田 仁 作成、公開日:平成22年 4月 1日)
甲第8号証の2:「放射線利用技術情報(データベース)の公開の継続と情報追加計画について」平成22年3月 財団法人放射線利用振興協会
甲第8号証の3:成果利用届 平成22年3月11日付、22放振協(高)第8号、財団法人放射線利用振興協会
甲第9号証:特開平11−34253号公報
甲第10号証:特開2000−246850号公報
甲第11号証:特開2000−248097号公報
甲第12号証:特開2001−114919号公報
甲第13号証:株式会社プライムポリマー書状
甲第14号証:実験成績証明書

なお、甲第13号証及び甲第14号証は、令和 2年11月18日に提出された上申書に添付されたものである。以下、順に「甲1」のようにいう。

第5 令和 3年 8月20日付け取消理由通知書で通知した取消理由(決定の予告)の概要
当審が通知した取消理由(決定の予告)の概要は、以下のとおりである。

本件特許発明1ないし6及び12ないし14は、甲2に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであるか、本件特許発明1ないし16に係る発明は、甲2に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし16に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

第6 取消理由(決定の予告)についての当審の判断
当審は、以下に述べるように、本件特許の請求項1ないし16に係る特許は、取消理由(決定の予告)によっては、取り消すことはできないと判断する。

1 主な証拠の記載事項等
(1)甲2に記載された事項等
ア 甲2に記載された事項
甲2には、「発泡体」に関し、おおむね次の事項が記載されている。(下線は当審で付加。)
「【0038】
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲内で、フェノール系、リン系、アミン系およびイオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1、6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1、9−ノナンジオールジメタクリレート、1、10−デカンジオールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、エチルビニルベンゼン、エチレンビニルジメタクリレート、1、2−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、1、3−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、1、4−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステルおよび1、2、4−ベンゼントリカルボン酸ジアリルエステル等の架橋助剤、マイカやタルク等の充填剤、臭素系およびリン系等の難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、およびポリテトラフルオロエチレン等のポリオレフィン用添加剤を添加することができる。」
「【0051】
本発明の発泡体は、優れた成形性と柔軟性から、インスツルメントパネルやドアトリム等の自動車内装材、トレー、建材、電化製品等の断熱材、緩衝材、テープ基材、パイプカバー、およびパッキング材として利用される。特に複雑な形状への成形と加工後の柔軟性が求められる自動車内装材用途に好適に用いられる。」
「【0053】
(1)発泡体の厚さ:
発泡体の厚さは、ISO1923(改正1981/09/01)「発泡プラスチック及びゴム一線寸法の測定方法」に従って測定を行った値である。
【0054】
(2)発泡体のみかけ密度:
発泡体のみかけ密度は、JIS K6767(改正1999/10/20)「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に準じて測定した値である。
【0055】
(3)発泡体のゲル分率:
発泡体を約0.5mm四方に切断し、約100mgを0.1mgの単位で秤量する。130℃の温度のテトラリン200mlに3時間浸漬した後、100メッシュのステンレス製金網で自然濾過し、金網上の不溶解分を1時間120℃下で熱風オーブンにて乾燥する。次いで、シリカゲルを入れたデシケータ内で10分間冷却し、この不溶解分の質量を精密に秤量し、次の式に従って発泡体のゲル分率を百分率で算出する。
・ゲル分率(%)={不溶解分の質量(mg)/秤量した発泡体の質量(mg)}×100
(4)ポリオレフィン系樹脂のMFR:
ポリオレフィン系樹脂のMFRは、JIS K7210(改正1999/10/20)に準じて、MFR(190℃)は190℃の温度で、MFR(230℃)は230℃の温度で測定した。」
「【0062】
(実施例1)
ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製ノバテックPP EG6D、MFR=1.9g/10分、融点=139℃、結晶融解エネルギー=70J/g):50質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960、密度:935kg/m3、MFR=5g/10分、融点=126℃、結晶融解エネルギー=145J/g):10質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070、密度:867kg/m3、融点=140℃、結晶融解エネルギー=16J/g):40質量%を、ブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):8質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製した。このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射して架橋シートを得た後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡さ せた。その発泡体を60℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させ、厚さが3.0mm、みかけ密度が70kg/m3、ゲル分率が45%の発泡体の長尺ロールを得た。この発泡体の評価結果を、表1に示す。」
「【0065】
(実施例4)
ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点=117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、実施例1と同様にして混合し、実施例1と同様に厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱し発泡体の長尺ロールを得た。この発泡体の評価結果を、表1に示す。」
「【0068】



イ 甲2発明1
ここで、甲2には、「ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP」を用いた旨の記載があるが、これは後記する甲13の記載事項から、「ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP」は「ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HP」の誤記であることは当業者であれば理解できるものであるといえる。
そうすると、甲2に記載された事項、特に実施例4に関して記載された事項から、甲2には、次の発明(以下、「甲2発明1」という。)が記載されていると認める。

「ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点=117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射して架橋シートを得た後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させ、その発泡体を60℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させた、厚さ1.5mm、みかけ密度60kg/m3、ゲル分率55%の、ポリオレフィン系樹脂発泡体。」(甲2発明1)

(2)甲13に記載された事項
甲13には、おおむね以下の事項が記載されている。

「・・・
株式会社プライムポリマー
包材事業部
・・・
1.貴社出願特許について
当社におきましては、本件特許出願の平成26年2月3日以前においても、またそれ以降現在に至るまでの間に、“J453HAP”というグレートを製造・販売した実績はありません。
貴社出願の特開2015-145459の実施例4に記載の『ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP』の部分に関し、実施例3に記載されている『ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP、MFR=3.5g/10分、融点=163℃、結晶融解エネルギー=78J/g』の特性記述を考慮すると、当社が販売したJ−452HPの誤記であると推定いたします。

2.樹脂の特性等に関して
上記樹脂J−452HPに関し、本件特許が出願された平成26年当時と2020年11月現在において、その組成や特性は同等です。」

(3)甲14に記載された事項
甲14には、おおむね以下の事項が記載されている。

「1. 実験の目的
甲第1号証(特開平1−259936)の実施例1、甲第2号証(特開2015−145459)の実施例4、6及び比較例1、甲第3号証(特開2000−344923)の実施例2に記載の発泡体が、本件特許(特許第6591725号)の請求項1〜4に記載の発泡体であるか否かを確認する。
より具体的には、特許権者が令和2年9月15日に提出した意見書において、アルデヒド化合物の含有量の測定方法において使用するフィルターのメッシュに関して、以下のように記載がなされており、本件記載について確認を行うことを目的とする。
<意見書より引用>
アルデヒド化合物の含有量の測定方法については、本件発明においては、「200メッシュでろ過」しているのに対し、甲4では「PTFEフィルター(0.45μm)でろ過」としています。
200メッシュは、長さの単位で表現すると74μmに相当するので、本件発明にかかるフィルターの方が甲4に記載のフィルター、すなわち、0.45μmのものよりも目が粗く、多くのものが通過するといえます。
すなわち、甲4に記載のフィルターは目が細かいので、通過できるものが選択され、例えば臭気成分と関連するものが通過できない、もしくは通過が困難となる可能性がないとはいえません。したがって、甲4に記載のものは、甲2に記載の実施例等における臭気にかかる試験を追試したものであるとは到底いえません。
<引用ここまで>
特許異議申立人は、上記特許権者の主張に疑義を持ち、上記主張を確認するために、200メッシュでろ過し、再度測定を実施した。」(第2頁)

「5.2 実験方法
甲第2号証(特開2015−145459)の記載に従い、甲第2号証の実施例4、6、及び比較例1を再現し、発泡体2〜4を製造した。また、得られた発泡体の特性について、甲第2号証に記載の方法で測定した(表2参照)。

5.2.1 発泡体2〜4の製造方法
5.2.1.1 発泡体2の製造方法
甲第2号証の実施例4に記載の通り、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点=117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させた。その発泡体を60℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させ、発泡体2を作成した。
・・・
5.2.2 発泡体2〜4の評価
甲第2号証に記載の通り発泡体の物性評価を行った。
甲第2号証の【0053】に記載の通り、発泡体の厚さは、ISO1923(改正1981/09/01)「発泡プラスチック及びゴム―線寸法の測定方法」に従って測定を行った。また、【0054】に記載の通り、発泡体のみかけ密度は、JIS K6767(改正1999/10/20)「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に準じて測定した。発泡体のゲル分率は、【0055】に記載の通り、発泡体を約0.5mm四方に切断し、約100mgを0.1mgの単位で秤量し、130℃の温度のテトラリン200mlに3時間浸漬した後、100メッシュのステンレス製金網で自然濾過し、金網上の不溶解分を1時間120℃下で熱風オーブンにて乾燥させ、次いで、シリカゲルを入れたデシケータ内で10分間冷却し、この不溶解分の質量を精密に秤量し、次の式に従って発泡体のゲル分率を百分率で算出した。
ゲル分率(%)={不溶解分の質量(mg)/秤量した発泡体の質量(mg)}×100」(第4ないし7頁)

「6. 本件特許(特許6591725号)との比較
上述した5項で得られた発泡体1〜5が、本件特許の特許請求の範囲に記載の発泡体であるか否かを確認するために、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量の測定を行った。測定結果を表4に示す。

6.1 炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量は、DNPH誘導体化/HPLC法により測定した。
2、4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)10mgに、溶媒としてアセトニトリル・水=75:25溶液100mLを加え攪拌した後、発泡体10ccを添加し、60℃で2時間攪拌させた。その後、200メッシュのフィルターでろ過して、得られた溶液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量分析することにより、発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を算出した。HPLCの測定条件は以下のとおりである。
カラム:ZORBAX Bonus RP 4.6mm×150mm、粒子径3.5μm
カラム温度:40℃
移動相:アセトニトリル:水=75:25
流速:1.0mL/min
試料:20μL
波長:360nm

7.まとめ
6項で得られた結果は、甲4号証で提出した実験成績証明書と同様に、200メッシュフィルターを用いた場合においても、アルデヒド濃度は0.04ppm以下となった。」(第9ないし12頁)

2 取消理由(決定の予告)の検討
(1)本件特許発明1について
本件特許発明1と甲2発明1を対比する。
甲2発明1における「ポリオレフィン系樹脂発泡体」は、本件特許発明1の「ポリオレフィン樹脂発泡体」に相当し、両者は「ポリオレフィン樹脂発泡体」である点で一致する。

そして、本件特許発明1と甲2発明1は、以下の点で相違する。
相違点1:本件特許発明1が「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である」と特定するのに対し、甲2発明1はこのような特定がない点。
相違点2:本件特許発明1では「発泡体A」及び「発泡体B」を除くとの特定があるのに対し、甲2発明1にはこのような特定がない点。

事案に鑑み、相違点2から検討すると、本件特許発明1は、「ポリオレフィン樹脂発泡体」から「発泡体B」、すなわち、甲2発明1を除くものであるから、当該相違点は実質的な相違点である。
そして、甲2発明1において、「発泡体B」を含むことは、甲2発明1において解決すべき課題を達成するための必須の発明特定事項であって、上記発泡体を含有しないようにすることには阻害要因があるといえるから、甲2発明1において、相違点2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
よって、相違点1について検討するまでもなく、本件特許発明1は甲2発明1であるとはいえないし、甲2発明1に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。

(2)本件特許発明2ないし8について
本件特許発明2ないし8は、請求項1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲2発明1であるとはいえず、また、甲2発明1に基いて当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。

(3)本件特許発明9について
本件特許発明9と甲2発明1を対比する。
甲2発明1における「ポリオレフィン系樹脂発泡体」は、本件特許発明9の「ポリオレフィン樹脂発泡体」に相当し、両者は「ポリオレフィン樹脂発泡体。」である点で一致する。

そして、本件特許発明9と甲2発明1は、以下の点で相違する。
相違点3:本件特許発明9が「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であ」ると特定にするのに対し、甲2発明1はこのような特定がない点。
相違点4:発泡性組成物について、本件特許発明9が「ポリオレフィン樹脂100質量部に対して重金属不活性化剤を0.6〜10.0質量部含む」と特定するのに対し、甲2発明1はこれを特定しない点。
相違点5:本件特許発明9では「発泡体A」及び「発泡体B]を除くとの特定があるのに対し、甲2発明1にはこのような特定がない点。

事案に鑑み、上記相違点5から検討する。
相違点5は相違点2と同じである。
よって、上記(1)の相違点2について検討したとおり、相違点5は実質的な相違点である。
そして、上記(1)の相違点2についての検討と同様の理由で、甲2発明1に基いて、相違点5に係る発明特定事項とすることは容易に想到し得たものでもない。
したがって、相違点3、4について検討するまでもなく、本件特許発明9は甲2発明1ではないし、甲2発明1に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。

(4)本件特許発明10及び11について
本件特許発明9は甲2発明1、すなわち、甲2に記載された発明ではなく、また、甲2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものでもないから、請求項9を直接又は間接的に引用する本件特許発明10及び11も同様に甲2に記載された発明ではなく、また、甲2に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもない。

(5)本件特許発明12及び13について
本件特許発明1及び9は甲2発明1、すなわち、甲2に記載された発明ではなく、また、甲2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものでもないから、請求項1、9を直接又は間接的に引用する本件特許発明12及び13も同様に甲2に記載された発明ではなく、また、甲2に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもない。

(6)本件特許発明14ないし16について
本件特許発明1及び9は甲2発明1、すなわち、甲2に記載された発明ではなく、また、甲2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものでもないから、請求項1、9を直接又は間接的に引用する本件特許発明14ないし16も同様に甲2に記載された発明ではなく、また、甲2に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもない。

(7)小括
以上のとおり、取消理由(決定の予告)は、理由がない。

第7 取消理由(決定の予告)で採用しなかった申立ての理由についての判断

1 申立理由1(甲1に基づく新規性進歩性)について
(1)主な証拠の記載事項等
ア 甲1に記載された事項等
(ア)甲1に記載された事項
甲1には、以下の事項が記載されている。

「実施例1〜9
エチレンが5重量%共重合されたポリプロピレン樹脂80重量%と、ブテンが共重合されたポリエチレン樹脂20重量%との混合物100重量部に、発泡剤としてアドジカルボンアミドを5,10,15重量部と、架橋促進剤としてジビニルベンゼンを4重量部、フェノール系酸化防止剤を0.3重量部を均一に混合した組成物を作成した。この組成物を押出機で2mmのシート厚みに成形した。このシートに電離性放射線をゲル分率が30〜33%、47〜53%、65〜72%になるように照射した後、230℃の塩浴で発泡した。得られた発泡体に0.4mm厚さの軟質塩化ビニールシートをポリエステル系の接着剤で貼り合わせて複合材を形成した。」(第6頁左上欄第2行−第15行)



」(第7頁)

(イ)甲1発明
甲1に記載された事項、特に実施例4に関して記載された事項から、次の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されていると認める。

「エチレンが5重量%共重合されたポリプロピレン樹脂80重量%と、ブテンが共重合されたポリエチレン樹脂20重量%との混合物100重量部に、発泡剤としてアドジカルボンアミドを10重量部と、架橋促進剤としてジビニルベンゼンを4重量部、フェノール系酸化防止剤を0.3重量部を均一に混合した組成物を押出機で2mmのシート厚みに成形して得られたシートに電離性放射線をゲル分率が30%になるように照射した後、230℃の塩浴で発泡して得られた発泡体。」(甲1発明)

イ 甲4に記載された事項
甲4には、以下の事項が記載されている。

「5.1 実験方法
甲第1号証(特開平1−259936)の記載に従い、甲第1号証の実施例1を再現し、発泡体1を製造した。また、得られた発泡体の特性について、甲第1号証の方法で測定した(表1参照)。
5.1.1 発泡体1の製造方法
甲第1号証【実施例】に記載の通り、エチレンが5重量%共重合されたポリプロピレン樹脂80重量%と、ブテンが共重合されたポリエチレン樹脂20重量%との混合物100重量部に、発泡剤としてアドジカルボンアミドを5重量部と、架橋促進剤としてジビニルベンゼンを4重量部、フェノール系酸化防止剤として、BASF株式会社製“IRGANOX(商標登録)1010 0.3重量部を均一に混合した組成物を作成した。この組成物を押出機で2mmのシート厚みに成形して得られたシートに電離性放射線をゲル分率が31%になるように照射した後、230℃の塩浴で発泡した。
5.1.2 発泡体1の評価
甲第1号証に記載の通りゲル分率の測定を行った。作成した発泡体1を約1mm角に切断し、0.1g程度を採取し、これを試料として精秤し、その重量をA(g)とする。
この試料を130℃の温度で3時間、テトラリン中で加熱した後に冷却し、さらにアセトンで洗浄した後に水洗して溶出分を除去した後に乾燥する。この間相互の試料を精秤し、その重量をB(g)とする。ゲル分率(%)は次式で算出する。
ゲル分率(%)=B/A×100



5.2 実験方法
甲第2号証(特開2015−145459)の記載に従い、甲第2号証の実施例4、6、及び比較例1を再現し、発泡体2〜4を製造した。また、得られた発泡体の特性について、甲第2号証に記載の方法で測定した(表2参照)。

5.2.1 発泡体2〜4の製造方法
5.2.1.1 発泡体2の製造方法
甲第2号証の実施例4に記載の通り、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点=117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させた。その発泡体を60℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させ、発泡体2を作成した。

5.2.1.2 発泡体3の製造方法
甲2号証の実施例6に記載のとおり,ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):60質量%,ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540):10質量%,およびポリオレフィン系樹脂(B)(住友化学製“タフセレン”(登録商標)X1102):30質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に,発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):15質量部,酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部,および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):3質量部を,ヘンシェルミキサーを用いて混合し,押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し,Tダイを用いて厚さ:1.8mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し,このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに,加速電圧800kV,50kGyの電子線を片面から照射して架橋シートを得た後,この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ,上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させた。この際,得られる発泡体の厚みが3.3mmとなるように,発泡体の長手方向の延伸倍率を調整した。その発泡体を60℃の温度の水で冷却し,発泡体表面を水洗して乾燥させ,発泡体3を作成した。

5.2.1.3 発泡体4の製造方法
甲第2号証の比較例1に記載の通り,ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と,ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に,発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部,酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部,および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を,ヘンシェルミキサーを用いて混合し,押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し,Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製した。このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに,加速電圧800kV,60kGyの電子線を片面から照射して架橋シートを得た後,この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ,上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させた。その発泡体を60℃の温度の水で冷却し,発泡体表面を水洗して乾燥させ,発泡体4を作成した。

5.2.2 発泡体2〜4の評価
甲第2号証に記載の通り発泡体の物性評価を行った。
甲第2号証の【0053】に記載の通り、発泡体の厚さは、ISO1923(改正1981/09/01)「発泡プラスチック及びゴム―線寸法の測定方法」に従って測定を行った。また、【0054】に記載の通り、発泡体のみかけ密度は、JIS K6767(改正1999/10/20)「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に準じて測定した。発泡体のゲル分率は、【0055】に記載の通り、発泡体を約0.5mm四方に切断し、約100mgを0.1mgの単位で秤量し、130℃の温度のテトラリン200mlに3時間浸漬した後、100メッシュのステンレス製金網で自然濾過し、金網上の不溶解分を1時間120℃下で熱風オーブンにて乾燥させ、次いで、シリカゲルを入れたデシケータ内で10分間冷却し、この不溶解分の質量を精密に秤量し、次の式に従って発泡体のゲル分率を百分率で算出した。
ゲル分率(%)={不溶解分の質量(mg)/秤量した発泡体の質量(mg)}×100


5.3 実験方法
甲第3号証(特開2000−344923)の記載に従い、甲第3号証の実施例2を再現し、発泡体5を製造した。また、得られた発泡体の特性について、甲第3号証に記載の方法で測定した(表3参照)。
5.3.1 発泡体5の製造方法
甲第3号証【実施例2】に記載の通り、樹脂密度0.92g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂50重量部、ブチレンを共重合した直鎖状ポリエチレン樹脂50重量部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミドを2.5重量部、着色剤として酸化チタン、熱安定剤として1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ブタン(融点:210℃)(旭電化製 マークAO−40)を0.2重量部、ジオクタデシル チオジプロピオネート(分子量:683)(商標:シーノックス DS)、を0.2重量部添加して得られた発泡体用樹脂組成物を作成した。得られた発泡体用樹脂組成物を、ヘンシェルミキサーにて混合した後、押出機を用いてT‐ダイ法により押出し、厚み2.0mmのシート状物を得た。このシート状物に電子線を照射し、あらかじめ樹脂に架橋を施した後、280℃の熱風発泡炉内で発泡させ、シート状の発泡体を製造した。

5.3.2 発泡体5の評価
発泡体の厚さは、ISO1923(改正1981/09/01)「発泡プラスチック及びゴム−線寸法の測定方法」に従って測定を行った。また、発泡体の見かけ密度は、JIS K6767(改正1999/10/20)「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に準じて測定した。発泡体のゲル分率は、発泡体を約0.5mm四方に切断し、約100mgを0.1mgの単位で秤量し、130℃の温度のテトラリン200mlに3時間浸漬した後、100メッシュのステンレス製金網で自然濾過し、金網上の不溶解分を1時間120℃下で熱風オーブンにて乾燥させ、次いで、シリカゲルを入れたデシケータ内で10分間冷却し、この不溶解分の質量を精密に秤量し、次の式に従って発泡体のゲル分率を百分率で算出した。
ゲル分率(%)={不溶解分の質量(mg)/秤量した発泡体の質量(mg)}×100



6. 本件特許(特許6591725号)との比較
上述した5項で得られた発泡体1〜5が、本件特許の特許請求の範囲に記載の発泡体であるか否かを確認するために、以下の方法に従い、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量、及び100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド、n−デシルアルデヒドの濃度の測定を行った。それぞれの具体的な測定方法は、以下のとおりである。測定結果を表4に示す。なお、発泡体2は、厚みが1.5mmであったため、同様の体積となるように、発泡体を4枚入れて測定を行った。

6.1 炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量は、DNPH誘導体化/HPLC法により測定した。
2、4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)10mgに、溶媒としてアセトニトリル・水=75:25溶液100mLを加え攪拌した後、発泡体10ccを添加し、60℃で2時間攪拌させた。その後、PTFEフィルター(0.45μm)でろ過して、得られた溶液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量分析することにより、発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を算出した。HPLCの測定条件は以下のとおりである。
カラム:ZORBAX Bonus RP 4.6mm×150mm、粒子径3.5μm
カラム温度:40℃
移動相:アセトニトリル:水=75:25
流速:1.0mL/min
試料:20μL
波長:360nm

6.2 アルデヒド化合物含有窒素ガス中のアルデヒド濃度
アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒドの濃度は以下のとおり測定した。
発泡体からの放散ガスをサンプリングするために、10Lのサンプリングバック(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「スカイピアバックAKK−10」)に100×100mmにカットした発泡体を2枚入れた。そして、ヒートシーラーを使用してサンプリングバックの開口部を閉じ、窒素ガスを5L充填した。このサンプリングバックを80℃の温度の恒温槽に2時間入れた。これにより、アルデヒド化合物含有窒素ガスが得られた。そして、サンプリングポンプ(柴田科学株式会社製、商品名「ミニポンプMP−Σ100HN」)を使用して、サンプリングバック内のアルデヒド化合物含有窒素ガスを捕集管(ジーエルサイエン ス株式会社製、商品名「Tenax GR 1000mg」)に1L捕集した。
サンプリングの条件は以下のとおりであった。
ガス充填量:N2、5L
加熱温度:80℃
捕集時間:2.5分
捕集量:1L
捕集流量:400mL/min
アルデヒド化合物含有窒素ガスをサンプリングした後、加熱脱着装置(日本分析工業株式会社製、商品名「JTD−505II)を使用して加熱脱着した。そして、ガスクロマトグラフ(株式会社島津製作所製、商品名「QP−2020」)を使用し分析を行った。加熱脱着およびガスクロマトグラフの条件は以下のとおりであった。
<加熱脱着条件>
システム圧力:80kPa
プレパージ時間:1min
加熱脱着温度:260℃
加熱脱着時間:15min
昇温速度:約70℃/min
<ガスクロマトグラフ条件>
カラム:DB−5MS(Agilent J&W株式会社製)、内径0.25m
m、長さ30m、膜厚0.5μm
温度条件:40℃(4min hold)−6℃/min−280℃(16mi
n hold)
キャリアガス:He、70kPa
注入方式:Split 30:1
注入口温度:280℃
検出器:MS
イオン源温度:230℃
スキャン範囲:m/z 29〜600
なお、n−ヘプチルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは11.543分の保持時間で検出される。n−オクチルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは14.820分の保持時間で検出される。n−ノニルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは17.866分の保持時間で検出される。n−デシルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは20.701分の保持時間で検出される。
ガスクロマトグラフの測定結果からアルデヒド化合物含有窒素ガス中のアルデヒド化合物の濃度を算出するための検量線は以下のようにして作成した。
n−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド及びn−デシルアルデヒドをそれぞれ電子天秤で約80mg採取し、10mLメスフラスコに投入した。そして、アセトンで希釈してアルデヒド混合標準溶液(濃度:8000μg/L)を作製した。このアルデヒド混合標準溶液をシリンジで1μLあるいは2μL採取した。そして、捕集管(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「Tenax GR 1000mg」)に採取したアルデヒド混合標
準溶液を添加した。この捕集管を加熱脱着装置(日本分析工業株式会社製、商品名「JTD−505II)を使用して加熱脱着し、ガスクロマトグラフへ導入した。そして、ガスクロマトグラフの測定結果を使用して検量線を作成した。


7.まとめ
6項で得られた結果を本件特許の特許請求の範囲と比較した結果、表5に示す結果となり、甲第1号証乃至第3号証に記載の発泡体は、本件特許の請求項1〜4に記載の発泡体に該当するものであることがわかった。



(2)対比・判断
ア 本件特許発明1について
本件特許発明1と甲1発明とを対比すると、両者は「ポリオレフィン樹脂発泡体」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−1:本件特許発明1が「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である」と特定するのに対し、甲1発明はこのような特定がない点。
相違点1−1−2:本件特許発明1では「発泡体A」及び「発泡体B」を除くとの特定があるのに対し、甲1発明にはこのような特定がない点。

ここで、相違点1−1−1について検討すると、甲4には、甲1における実施例1の記載の通りの方法で発泡体1を作成したことの記載があり、この発泡体1は表4に記載されるように相違点1−1−1に係る事項を満たすことが記載されている。
しかしながら、甲1の実施例1には「フェノール系酸化防止剤」の種類が特定されていないから、甲4の発泡体1は甲1実施例1の正確な追試ではなく、甲1の実施例1、すなわち甲1発明は相違点1−1−1に係る事項を満たすとはいえず、当該相違点は実質的な相違点である。
したがって、本件特許発明1は甲1発明であるとはいえない。

イ 本件特許発明2ないし5、7及び14ないし16について
本件特許発明2ないし5、7及び14ないし16は、本件特許発明1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲1発明であるとはいえない。

ウ 本件特許発明12及び13について
本件特許発明1は甲1発明、すなわち甲1に記載された発明ではないから、請求項1を直接又は間接的に引用する本件特許発明12及び13も同様に甲1に記載された発明ではない。

(3)小括
以上のとおり、申立理由1は理由がない。

2 申立理由2(甲2の実施例6及び比較例1に基づく新規性
(1)主な証拠に記載された事項等
ア 甲2に記載された事項等
(ア)甲2に記載された事項
甲2には、第6 1(1)に記載した事項の他に、以下の事項が記載されている。
「【0067】
(実施例6)
ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540):10質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(住友化学製“タフセレン”(登録商標)X1102):30質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):15質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):3質量部を、実施例1と同様にして混合し、実施例1と同様に厚さ:1.8mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、50kGyの電子線を片面から照射後、加熱し発泡体の長尺ロールを得た。この発泡体の評価結果を、表1に示す。」

「【0069】
(比較例1)
ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、実施例1と同様にして混合し、実施例1と同様に厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱し発泡体の長尺ロールを得た。この発泡体の評価結果を、表2に示す。」

「【0073】



(イ)甲2発明2及び甲2発明3
甲2に記載された事項、特に実施例6、比較例1に関して記載された事項から、甲2には、次の発明(以下、「甲2発明2」、「甲2発明3」という。)が記載されていると認める。

「ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540):10質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(住友化学製“タフセレン”(登録商標)X1102):30質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):15質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):3質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.8mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、50kGyの電子線を片面から照射して架橋シートを得た後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させ、その発泡体を60℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させた、厚さ3.5mm、みかけ密度35kg/m3、ゲル分率35%の、ポリオレフィン系樹脂発泡体。」(甲2発明2)

「ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射して架橋シートを得た後、この架橋シートを220℃の温度の塩浴上に浮かべ、上方から赤外線ヒータで加熱し発泡させ、その発泡体を60℃の温度の水で冷却し、発泡体表面を水洗して乾燥させた、厚さ3.0mm、みかけ密度55kg/m3、ゲル分率45%の、ポリオレフィン系樹脂発泡体。」(甲2発明3)

イ 甲4に記載された事項
上記1(1)イに記載したとおりの事項が記載されている。

(2)申立理由2のうち、甲2実施例6に基づく新規性についての対比・判断
ア 本件特許発明1について
本件特許発明1と甲2発明2とを対比すると、両者は「ポリオレフィン樹脂発泡体」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−2−1−1:本件特許発明1が「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である」と特定するのに対し、甲2発明2はこのような特定がない点。
相違点1−2−1−2:本件特許発明1では「発泡体A」及び「発泡体B」を除くとの特定があるのに対し、甲2発明2にはこのような特定がない点。

ここで、まず、相違点1−2−1−2について検討すると、本件特許発明1は、「ポリオレフィン樹脂発泡体」から甲2発明2とは別の態様を除くものであるから、当該相違点は実質的な相違点ではない。
次に、相違点1−2−1−1について検討すると、甲4には、甲2における実施例6の記載の通りの方法で発泡体3を作成したことの記載があり、この発泡体3は表4に記載されるように相違点1−2−1−1に係る事項を満たすことが記載されている。
しかしながら、甲2実施例6は「発泡体の厚さを3.5mm」(【表1】)としているところ、甲4の発泡体3は「得られる発泡体の厚みが3.3mmとなるように、発泡体製造時の長手方向の延伸倍率を調整した。」とあるように製造条件が異なるものであるから、甲2実施例6の正確な追試ではなく、甲2の実施例6、すなわち甲2発明2は相違点1−2−1−1に係る事項を満たすとはいえず、当該相違点は実質的な相違点である。
したがって、相違点1−2−1−1について検討するまでもなく、本件特許発明1は甲2発明2であるとはいえない。

イ 本件特許発明2ないし7及び14ないし16について
本件特許発明2ないし7及び14ないし16は、請求項1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲2発明2であるとはいえない。

ウ 本件特許発明12について
本件特許発明1は甲2発明2ではないから、同様に、本件特許発明12も甲2発明2であるということはできない。

エ 小括
以上のとおり、申立理由2のうち、甲2実施例6に基づく新規性については理由がない。

(3)申立理由2のうち、甲2比較例1に基づく新規性についての対比・判断
ア 本件特許発明1について
本件特許発明1と甲2発明3を対比する。
甲2発明3における「ポリオレフィン系樹脂発泡体」は、本件特許発明1の「ポリオレフィン樹脂発泡体」に相当し、両者は「ポリオレフィン樹脂発泡体」である点で一致する。

そして、本件特許発明1と甲2発明3は、以下の点で相違する。
相違点1−2−2−1:本件特許発明1が「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である」と特定するのに対し、甲2発明3はこのような特定がない点。
相違点1−2−2−2:本件特許発明1では「発泡体A」及び「発泡体B」を除くとの特定があるのに対し、甲2発明3にはこのような特定がない点。

ここで、相違点1−2−2−2について検討すると、本件特許発明1は「発泡体B」、すなわち、甲2発明3を除くものであるから、当該相違点は実質的な相違点である。
よって、相違点1−2−2−1について検討するまでもなく、本件特許発明1は甲2発明3ではない。

イ 本件特許発明2ないし7、12及び14ないし16について
本件特許発明2ないし7、12及び14ないし16は、本件特許発明1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲2発明3であるとはいえない。

ウ 本件特許発明12について
本件特許発明1は甲2発明3ではないから、同様に、本件特許発明12も甲2に記載された発明であるということはできない。

エ 小括
以上のとおり、申立理由2のうち、甲2比較例1に基づく新規性については理由がない。

3 申立理由3(甲3に基づく新規性
(1)主な証拠に記載された事項等
ア 甲3に記載された事項等
(ア)甲3に記載された事項
甲3には、以下の事項が記載されている。

「【0020】[実施例2]樹脂密度0.92g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂50重量部、ブチレンを共重合した直鎖状ポリエチレン樹脂50重量部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミドを2.5重量部、着色剤として酸化チタン熱安定剤として1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ブタン(融点:210℃)(旭電化製 マークAO−40)を0.2重量部、ジオクタデシル チオジプロピオネート(分子量:683)(商標:シーノックス DS)、を0.2重量部添加して発泡体用樹脂組成物を作成した。
【0021】得られた発泡体用樹脂組成物を、ヘンシェルミキサーにて混合した後、押出機を用いてT‐ダイ法により押出し、厚み1.4mmのシート状物を得た。かかるシート化時に安定剤がロールにブリードアウトしてくることはなかった。しかる後、このシート状物に電子線を照射し、あらかじめ樹脂に架橋を施した後、280℃の熱風発泡炉内で発泡させ、シート状の発泡体を製造した。得られた発泡体は、独立気泡構造を有する架橋発泡体であり、厚みは2.0mmで、見掛け密度は0.20g/cm3であり、架橋度を表すゲル分率は35%であり、端部が熱焼けして黄色に着色することもなく、綺麗な白色発泡シートが得られた。」

(イ)甲3発明
甲3に記載された事項、特に実施例2に関して記載された事項から、甲3には、次の発明(以下、「甲3発明」という。)が記載されていると認める。

「樹脂密度0.92g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂50重量部、ブチレンを共重合した直鎖状ポリエチレン樹脂50重量部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミドを2.5重量部、着色剤として酸化チタン熱安定剤として1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ブタン(融点:210℃)(旭電化製 マークAO−40)を0.2重量部、ジオクタデシル チオジプロピオネート(分子量:683)(商標:シーノックス DS)、を0.2重量部添加して得られた発泡体用樹脂組成物を、ヘンシェルミキサーにて混合した後、押出機を用いてT‐ダイ法により押出し、厚み1.4mmのシート状物を得、このシート状物に電子線を照射し、あらかじめ樹脂に架橋を施した後、280℃の熱風発泡炉内で発泡させて得られた、厚みは2.0mmで、見掛け密度は0.20g/cm3であり、架橋度を表すゲル分率は35%であるポリエチレン系樹脂発泡体。」(「甲3発明」)

イ 甲4に記載された事項
上記1(1)イに記載したとおりの事項が記載されている。

(2)対比・判断
ア 本件特許発明1について
本件特許発明1と甲3発明とを対比すると、両者は「ポリオレフィン樹脂発泡体」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−3−1:本件特許発明1が「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である」と特定するのに対し、甲3発明はこのような特定がない点。
相違点1−3−2:本件特許発明1では「発泡体A」及び「発泡体B」を除くとの特定があるのに対し、甲3発明にはこのような特定がない点。

ここで、相違点1−3−1について検討すると、甲4には、甲3における実施例2の記載の通りの方法で発泡体5を作成したことの記載があり、この発泡体5は表4に記載されるように相違点1−3−1に係る事項を満たすことが記載されている。
しかしながら、甲3実施例2及び甲4発泡体5はともに「低密度ポリエチレン」及び「直鎖状ポリエチレン」を具体的に特定しておらず、甲4発泡体5は甲3実施例2の正確な追試ではない。
よって、甲3の実施例2、すなわち甲3発明は相違点1−3−1に係る事項を満たすとはいえず、当該相違点は実質的な相違点である。
したがって、相違点1−3−2について検討するまでもなく、本件特許発明1は甲3発明であるとはいえない。

イ 本件特許発明2ないし5及び14について
本件特許発明2ないし5及び14は、請求項1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲3発明であるとはいえない。

ウ 本件特許発明12及び13について
本件特許発明1は甲3発明、すなわち甲3に記載された発明ではないから、請求項1を直接又は間接的に引用する本件特許発明12及び13も同様に甲3に記載された発明であるということはできない。

(3) 小括
以上のとおり、申立理由3については理由がない。

4 申立理由4(甲5と甲6の組み合わせを主とする進歩性
(1)主な証拠に記載された事項等
ア 甲5に記載された事項等
(ア)甲5に記載された事項
甲5には、以下の事項が記載されている。原文に続けて、訳を示す。

「The quality of indoor air has become a major concern to the entire population. In addition to industry and other businesses, the identification and quantification of volatile organic compounds (VOC’s) in newly manufactured automobiles are extremely important to the automobile industry. The contamination of indoor air is caused by emissions of volatile organic compounds (VOC’s) from a variety of sources including fabrics, upholstery, carpets, adhesives, paints, cleaning materials as well as from exhaust fumes outside the vehicle.」(第1頁第1段落第1行〜第4行)
[室内空気の質は、全ての人々にとって大きな懸念となってきた。産業及び他のビジネスに加え、新たに製造された自動車内の揮発性有機化合物(VOC’s)の同定及び定量は、自動車産業において極めて重要である。室内空気の汚染は、繊維、シート材料、カーペット、接着剤、塗料及びクリーニング材料並びに車外からの排気ガスを包含する種々の発生源から放出される揮発性有機化合物(VOC’s)により引き起こされる。]

「Three air samples taken from a 1995 Lincoln Continental on July 19, 1995 with an additional three air samples collected on September 19, 1995 were analyzed to determine the presence and changes of VOC’s over time. Samples were collected from the airtight vehicle at 9:55 am, 12:00 noon and 1:20 pm on July 19 at temperatures of 115.1 degrees F, 123.8 degrees F and 122.2 degrees F, respectively. On September 19, samples were collected at 10:25 am, 12:05 pm and 1:47 pm at temperatures of 109.2 degrees F, 121.0 degrees F and 100.5 degrees F, respectively.」
[1995年7月19日に1995リンカーンコンチネンタルから採取した3つの空気サンプル及び1995年9月19日に採取したさらなる3つの空気サンプルについて分析を行い、VOC’sの存在及び経時的変化を測定した。7月19日の午前9時55分、正午及び午後1時20分に、それぞれ華氏115.1度、華氏123.8度及び華氏122.2度において、気密な車内からサンプルを採取した。9月19日の午前10時25分、午後0時5分及び午後1時47分に、それぞれ華氏109.2度、華氏121.0度及び華氏100.5度においてサンプルを採取した。]

「After two months, the concentrations of VOC’s in the Lincoln Continental were significantly decreased (Figs. 5-7). Styrene, phenol, 1-methyl-2-pyrrolidinone and the anti-oxidant BHT were not detected and the number of benzene derivatives were greatly reduced. However, the aromatic compound benzene and numerous flavor and fragrance compounds such as hexanal, octanal, nonanal and other aldehyde derivatives were identified. In addition, trace amounts of trichloroethane possibly derived from paint were detected (Fig. 7). As the temperature increased in the vehicle from 109.2F to 121.0F at 12:05 pm (Figs. 5&6), the concentrations of the volatile organics also increased. Although, when the temperature decreased to 100.5F later in the day, the concentrations of these compounds were subsequently reduced (Fig. 7). This suggests that the emission of VOC’s decreased in a new automobile over time but remained temperature dependent.」(第5頁第1段落)
[2ヶ月後、リンカーンコンチネンタル内のVOC’sの濃度は有意に減少した(図5〜7)。スチレン、フェノール、1−メチル−2−ピロリドン及びアンチオキシダントBHTは検出されず、ベンゼン誘導体の数は大幅に減少した。しかしながら、芳香族化合物であるベンゼン及び、ヘキサナール、オクタナール、ノナナール及び他のアルデヒド誘導体のような多数の味及び臭気化合物が同定された。さらに、おそらく塗料から誘導された痕跡量のトリクロロメタンが検出された(図7)。車内の温度が109.2Fから午後0時5分における121.0Fに上がると(図5及び6)、揮発性有機化合物の濃度もまた増大した。その日の後刻に温度が100.5Fに下がった時、これらの化合物の濃度は引き続き減少した(図7)。これは、新車内のVOC’sの放出は経時的に減少するが、温度依存的に残っていることを示唆している。]

「Conclusion
The Short Path Thermal Desorption System used in conjunction with a high quality air sampling pump permits the identification and quantification of a broad range of volatile organics in an enclosed area. This technique permits quick analysis of samples without the need for difficult, time consuming and environmentally unfriendly solvent extractions. Although the concentrations of VOC’s were significantly reduced over time in a new automobile, the exposure of the public to such compounds that were identified should be of concern to both the automobile industry and health officials. These air samples show that the public is constantly in contact with a wide variety of potentially harmful VOC’s due to cleaning supplies, lubricants and fuel by-products. Because of the potential toxic nature of many of these compounds, additional knowledge of the levels of these organic compounds in the car’s interior is required in order to determine human health impacts.」(第5頁第2段落)
[結論
高品質空気サンプリングポンプと共に、Short Path Thermal Desorption Systemを用いることにより、密閉された領域内における広範囲の揮発性有機物の同定及び定量が可能である。この技術は、困難で時間がかかり、環境的にも良くない溶媒抽出を必要とすることなく、サンプルを迅速に分析することを可能にする。新車内において、VOC’sの濃度は経時的に有意に低下したが、このような化合物に大衆を暴露することは、自動車産業及び健康当局の両者にとって懸念であるはずである。これらの空気サンプルは、クリーニングサプライ、潤滑剤及び燃料副産物に起因する広範囲の潜在的に有害なVOC’sに定常的に接触していることを示している。これらの化合物の多くは、潜在的に有毒な性質を持っているので、人の健康に対する影響を調べるために、車内におけるこれらの有機化合物の濃度について、さらなる知識が必要である。]

(イ)甲5発明
甲5に記載された事項を整理すると、甲5には、次の発明(以下、「甲5発明」という。)が記載されていると認める。

「1995リンカーンコンチネンタル。」(甲5発明)

イ 甲6に記載された事項
甲6には、以下の事項が記載されている。

「【0002】
【従来の技術】 生活水準の向上に伴い、日常生活における臭気物質への関心が日々高まっているのは周知の通りである。その中にあって、厨房からの排気臭(油臭)や食品廃棄物の腐敗臭といった臭気は人間の臭覚に対する閾値が低く、ごく僅かな発生源であっても悪臭として認識される。近年では、高度に気密化された住宅、オフィスビル或いは工場などが隣接するため、上記悪臭への対応は益々重要視されている。」

「【0010】また、この出願発明の方法は、上述した構成を採ることによって、官能試験での閾値が低く、しかも低拡散性である臭気物質に適用して好適である。このような臭気物質としては、炭素数が3以上12以下のもの、特に、係る低炭素数であるアルデヒド類や脂肪酸類を挙げることができる。その一例を挙げれば、まず、低炭素数であるアルデヒド類として、ペンタナール(pentanal:炭素数5)、ヘキサナール(hexanal:炭素数6)、ヘプタナール(heptanal:炭素数7)、オクタナール(octanal:炭素数8)、ノナナール(nonanal:炭素数9)、2−ノネナール(2−nonenal:炭素数9)等が挙げられ、また、低炭素数の脂肪酸類として、吉草酸(valericacid:炭素数5)、カプロン酸(caproic acid:炭素数6)、エナント酸(hepanoic acid:炭素数7)、カプリル酸(octanoic acid:炭素数8)、ノナン酸(nonanoic acid:炭素数9)等が挙げられる。」

ウ 甲7に記載された事項
甲7には、以下の事項が記載されている。

「2.4 金属不活性化剤

ポリオレフィンの酸化劣化は各種金属塩により促進されるため,その安定化を目的に金属石鹸類やハイドロタルサイト類,重金属不活性化剤などが添加されている。これらを総称して金属不活性化剤と呼ぶが,その添加目的や作用機構は幾分異なっている。
金属石鹸類やハイドロタルサイト類はポリオレフィンの重合触媒に由来する酸性物質の補足,すなわち中和剤的に作用するのに対して,重金属不活性化剤は重合触媒に由来する金属塩や混入する各種重金属,さらには直接金属と接触する用途で起こる酸化劣化に対して金属イオンをキレートして安定化し,酸化劣化を抑制する。」

エ 甲8に記載された事項
甲8には、以下の事項が記載されている。

「概要
ポリプロピレンは、放射線照射により劣化するが多官能モノマーを廃することにより架橋することができる。適切な多官能モノマーと線量によりメルトストレングスを向上させ、再溶融が可能なフォームに利用したり、ポリプロピレン固有の優れた機械的強度や耐熱性を生かした高耐熱、高難燃の電線として実用化されている。」

「 ポリプロピレンは、ポリマー固有の優れた機械的特性と耐熱性を持つ材料であるにもかかわらず、空気中で電子線を照射すると劣化が優先しゲルを生じないもろい材質となる。このため放射線照射架橋用のポリマーとしては利用しにくい。しかしながら多官能モノマーをポリプロピレンに添加することで、劣化に優先して架橋反応を促進することが可能である。この様なポリプロピレンの特性の改質については様々な検討がなされている。多官能モノマーについては、2官能のアクリレートモノマー例えば1,4-ブタンジール-ジアクリレート(BDDA)や1,6-ヘキサジオール-ジアクリレート(HDDA)が、架橋効率に優れているため低い線量でポリプロピレンの改質が可能である。」

「ポリプロピレンの分子構造から来る酸化しやすさは酸化防止剤と銅害防止剤を添加することで補うことが可能である。」

(2)対比・判断
ア 本件特許発明1について
本件特許発明1と甲5発明とを対比すると、一致点はなく、その全てにおいて相違する。
そして、他の証拠に記載された事項を見ても相違点に係る事項は記載も示唆もされていない。
したがって、本件特許発明1は、甲5発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

イ 本件特許発明2ないし8について
本件特許発明2ないし8は、請求項1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲5発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

ウ 本件特許発明9について
上記アと同様である。
したがって、本件特許発明9は、甲5発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件特許発明10、11、14ないし16について
本件特許発明10、11、14ないし16は、請求項9を直接又は間接的に引用するものであるから、本件特許発明9と同様に、甲5発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

オ 本件特許発明12及び13について
本件特許発明1又は9は甲5発明、すなわち甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではないから、請求項1を直接又は間接的に引用する本件特許発明12及び13も同様に甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)小括
以上のとおり、申立理由4については理由がない。

5 申立理由5(サポート要件)及び申立理由6(実施可能要件)について
(1)本件特許明細書に記載された事項
本件特許明細書には、次の事項が記載されている。

「【0001】
本発明は、ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリオレフィン樹脂発泡体は、優れた耐熱性及び断熱性を有しているので、従来から、断熱材、クッション材等として広範な分野で使用されている。特に、自動車用途では、天井、ドア、インストルメントパネル、クーラーカバー等の断熱材及び内装材として使用されている。
ポリオレフィン樹脂発泡体は、ポリオレフィン樹脂及び発泡剤を含有する組成物を加熱して発泡させる方法により製造されることが多いが、ポリオレフィン樹脂の分解物に起因すると考えられる臭気が問題になることがある。例えば、ポリオレフィン樹脂発泡体の成形体を自動車内装材として組み込んだ自動車内において、臭気が発生し、ユーザーが不快に感じることが多い。
ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気を抑制する技術として、例えば、活性炭素などの脱臭剤を用いる方法(特許文献1)、カーボンブラックなどを臭気抑制剤として用いる方法(特許文献2)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開平11−60774
【特許文献2】 特開平11−263863
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば、ポリオレフィン樹脂発泡体の成形体からなる自動車内装材を備えた自動車内等において、特に夏場の暑い時期には、従来技術を用いても臭気を十分に抑制することができないという問題がある。
そこで、本発明は、臭気の発生を低減できるポリオレフィン樹脂発泡体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂発泡体から発生する臭気、特に夏場の暑い時期に発生する臭気は、炭素数が6〜11のアルデヒド化合物に起因することを突き止めた。このような知見のもと、本発明者らは、ポリオレフィン樹脂発泡体中の炭素数が6〜11のアルデヒド化合物の含有量を一定以下にすることにより、臭気の発生を低減できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[14]に関する。
[1]炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下である、ポリオレフィン樹脂発泡体。
[2]100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である、上記[1]に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[3]前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下である、上記[2]に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[4]前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下である、上記[2]又は[3]に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[5]前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの含有量が0.03体積ppm以下である、上記[2]〜[4]のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[6]ポリオレフィン樹脂を含む発泡性組成物を発泡してなる、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[7]前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して酸化防止剤を1.0〜5.0質量部含む、上記[6]に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[8]前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して架橋助剤を2.0〜5.0質量部含む、上記[6]又[7]に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
[9]前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して重金属不活性化剤を0.6〜10.0質量部含む、上記[6]〜[8]のいずれかに記載のポリオレフィン
樹脂発泡体。
[10] 下記工程1〜工程3を含む、上記[1]〜[9]のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
(工程1)ポリオレフィン樹脂を含有する発泡性組成物をシート状に加工し、発泡性シートを製造する工程
(工程2)該発泡性シートに対して電離性放射線を照射し架橋発泡性シートを製造する工程
(工程3)架橋発泡性シートを発泡させて、ポリオレフィン樹脂発泡体を製造する工程
[11]前記工程3において、架橋発泡性シートを発泡させる際の温度が140〜280℃である、上記[9]に記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
[12]上記[1]〜[9]のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体を成形してなる成形体。
[13]ポリオレフィン樹脂発泡体に表皮材が積層された、上記[12]に記載の成形体。
[14]自動車内装材である、上記[12]又は[13]に記載の成形体。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、臭気の発生を低減できるポリオレフィン樹脂発泡体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[ポリオレフィン樹脂発泡体]
<アルデヒド化合物の含有量>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下である。該アルデヒド化合物の含有量は、体積基準の量(vol ppm)である。また、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量は、炭素数6〜11のそれぞれの炭素数のアルデヒド化合物の総量を意味する。
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppmを超えると、ポリオレフィン樹脂発泡体から臭気を生じやすくなる。炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量は、0.08ppm以下であることが好ましく、0.05ppm以下であることがより好ましい。炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量をこのような範囲とすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体から生じる臭気をより低減することができる。
【0008】
炭素数6〜11のアルデヒド化合物としては、例えば、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、n−ウンデシルアルデヒド等が挙げられる。
【0009】
ポリオレフィン樹脂発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を0.1ppm以下とする方法は、特に限定されるものではないが、発泡体を製造するための発泡性組成物中の酸化防止剤及び架橋助剤の量、発泡体製造時の電離放射線の照射条件及び発泡条件などを適切に制御する方法が挙げられる。
【0010】
<n−ノニルアルデヒド>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下であることが好ましい。なお、アルデヒド化合物含有窒素ガスとは、100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法のポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたガスである。より具体的には、後述の実施例の方法により得られたアルデヒド化合物含有窒素ガスである。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下であると、ポリオレフィン樹脂発泡体から発生する臭気が弱くなる。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度は、0.05体積ppm以下であることがより好ましく、0.03体積ppm以下であることがさらに好ましい。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度をこのような範囲とすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気の発生をより低減することができる。
【0011】
<n−オクチルアルデヒド>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下であるポリオレフィン樹脂発泡体であることが好ましい。
上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下であると、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気の発生をより低減できる。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度は、0.02体積ppm以下であることがより好ましく、0.015体積ppm以下であることが更に好ましい。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度をこのような範囲とすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気の発生を更に低減することができる。
【0012】
<n−ヘプチルアルデヒド>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下であることが好ましい。
上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下であると、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気発生をより低減できる。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度は、0.02体積ppm以下であることがより好ましく、0.015体積ppm以下であることが更に好ましい。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度をこのような範囲とすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気の発生を更に低減することができる。
【0013】
<n−デシルアルデヒド>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下であることが好ましい。
上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下であると、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気の発生をより低減することができる。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの濃度は、0.02体積ppm以下であることがより好ましく、0.015体積ppm以下であることが更に好ましい。上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの濃度をこのような範囲とすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体の臭気の発生を更に低減することができる。
【0014】
上記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド及びn−デシルアルデヒドのそれぞれの濃度を上記含有量の範囲内とする方法は、特に限定されるものではない。そのような方法には、例えば、発泡体を製造するために使用する発泡性組成物中の酸化防止剤、重金属不活性化剤、架橋助剤等の添加剤の配合量、発泡性組成物の架橋時の電離放射線の照射条件、発泡性組成物の発泡時の温度等を適切に制御する方法等が挙げられる。
【0015】
<発泡倍率>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体の発泡倍率は、特に限定されないが、好ましくは5〜25cc/gであり、より好ましくは10〜22cc/gであり、更に好ましくは12〜20cc/gである。発泡倍率が5cc/g以上であると、発泡体の柔軟性が確保しやすくなり、25cc/g以下であると、発泡体の機械的強度を良好にすることができる。
【0016】
(見掛け密度)
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体の見掛け密度は、特に限定されないが、好ましくは20〜300kg/m3であり、より好ましくは25〜250kg/m3である。見掛け密度が20kg/m3以上であると、発泡体の機械的強度を良好にすることができ、見掛け密度が300kg/m3以下であると、発泡体の柔軟性が確保しやすくなる。架橋ポリオレフィン樹脂発泡体の見掛け密度は後述の実施例に記載の方法で測定される。
【0017】
<厚み>
ポリオフィン樹脂発泡体の厚みは、特に制限されないが、1.1〜10mmが好ましく、1.5〜8mmがより好ましく、2〜5mmがさらに好ましい。
【0018】
<酸化防止剤>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、ポリオレフィン樹脂を含む発泡性組成物を発泡してなる発泡体であることが好ましい。
該発泡性組成物は、酸化防止剤を含有することが好ましい。酸化防止剤を含有することで、ポリオレフィン樹脂の酸化劣化を抑制することができる。ポリオレフィン樹脂100質量部に対して酸化防止剤を1.0〜5.0質量部含有することが好ましく、1.5〜4.5質量部含有することがより好ましい。
ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、酸化防止剤を1.0質量部以上とすることで、ポリオレフィン樹脂の酸化劣化が抑制され、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の濃度を低減することができる。また、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、酸化防止剤を5.0質量部以下とすることで、過剰な酸化防止剤が臭気物質になることを抑制することにより、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の濃度を低減することができる。
また、発泡性組成物中の酸化防止剤を上記の範囲とすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体からの炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出をより低減できる。
酸化防止剤の種類は特に限定されないが、例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。これらの中では、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の濃度の低減の観点、中でも炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出量の低減の観点から、フェノール系酸化防止剤が好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。これらの中でも、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンが好ましい。
酸化防止剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0019】
<架橋助剤>
発泡性組成物には、架橋助剤を含有することが好ましい。発泡性組成物中の架橋助剤の含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して2.0〜5.0質量部であることが好ましく、2.5〜4.7質量部であることがより好ましい
架橋助剤をポリオレフィン樹脂100質量部に対して2.0質量部以上とすることにより、発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の濃度を低減することができる。これは、ポリオレフィン樹脂の架橋がある程度進行することにより、熱等により劣化が抑制され、その結果アルデヒド化合物の生成を抑制するためと考えられる。架橋助剤をポリオレフィン樹脂100質量部に対して5.0質量部以下とすることにより、発泡不良を防止しやすくなる。
また、発泡性組成物中の架橋助剤の量をこのような範囲としつつ、酸化防止剤の量を上記範囲とすることで、より効果的に炭素数6〜11のアルデヒド化合物の濃度を低減でき、中でも炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出量を低減することができる。
【0020】
架橋助剤としては、例えば、3官能(メタ)アクリレート系化合物、2官能(メタ)アクリレート系化合物などの多官能(メタ)アクリレート系化合物、1分子中に3個の官能基を持つ化合物などが挙げられる。これら以外の架橋助剤としては、ジビニルベンゼン等の1分子中に2個の官能基を持つ化合物、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、エチルビニルベンゼン、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。
3官能(メタ)アクリレート系化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレート系化合物としては、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート等が挙げられる。
1分子中に3個の官能基を持つ化合物としては、トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
架橋助剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の濃度を低減する観点から、多官能(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、2官能(メタ)アクリレート系化合物がより好ましく、1,9−ノナンジオールジメタクリレートが更に好ましい。
【0021】
<ポリオレフィン樹脂>
発泡性組成物に含有されるポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、得られるポリオレフィン樹脂発泡体の耐熱性、及び成形加工性を向上させる観点から、ポリプロピレン系樹脂を含むことが好ましく、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との双方を含むことがより好ましい。
【0022】
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、プロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロック共重合体等が挙げられ、これらは単独で使用しても2種以上併用してもよい。中でも、プロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンランダム共重合体を用いることが好ましい。
上記ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(以下、「MFR」と記す)は、70g/10分以下が好ましく、より好ましくは50g/10分以下であり、さらに好ましくは25g/10分以下である。また、MFRの下限は、通常0.1g/10分である。
上記MFRは、JIS K 7210に準拠して、温度230℃、荷重21.2Nの条件下で測定した値である。
【0023】
ポリエチレン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンを主成分とするエチレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられ、これらは単独で使用しても2種以上併用してもよい。上記したポリエチレン系樹脂の中では、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、0.910〜0.925g/cm3であることが好ましく、0.912〜0.922g/cm3であることがより好ましい。
上記ポリエチレン系樹脂のMFRは、0.5〜70g/10分が好ましく、より好ましくは1.5〜50g/10分であり、さらに好ましくは2〜30g/10分である。
上記MFRは、JIS K 7210に準拠して、温度190℃、荷重21.2Nの条件下で測定した値である。
【0024】
ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン系樹脂を含有する場合は、耐熱性を向上させる観点から、ポリオレフィン樹脂中において、ポリプロピレン系樹脂を好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上含有することが好ましい。
ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂とを含有する場合は、ポリプロピレン系樹脂の量の方が多いことが好ましく、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との全量基準において、ポリプロピレン系樹脂が好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上である。このような配合量にすることにより、ポリオレフィン樹脂発泡体の耐熱性と柔軟性が良好になる。
また、発泡性組成物は、ポリオレフィン樹脂以外のその他の樹脂を含んでもよいが、ポリオレフィン樹脂発泡体中のポリオレフィン樹脂の含有量は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。
なお、ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン系樹脂を含有する場合、発泡性組成物を高温で発泡する必要がある。このため、ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン系樹脂を含有する場合、臭気の原因物質である炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物が生成しやすくなる。しかし、このような場合でも、酸化防止剤、重金属不活性化剤や各種製造方法を調整することで、炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物の生成を抑え、臭気の発生を低減することができる。
【0025】
<発泡剤>
発泡性組成物を発泡させる方法としては、化学的発泡法、物理的発泡法がある。化学的発泡法は、発泡性組成物に添加した化合物の熱分解により生じたガスにより気泡を形成させる方法であり、物理的発泡法は、低沸点液体(発泡剤)を発泡性組成物に含浸させた後、発泡剤を揮発させてセルを形成させる方法である。発泡法は特に限定されないが、化学的発泡法が好ましい。
発泡剤としては、熱分解型発泡剤が好適に使用され、例えば分解温度が140〜270℃程度の有機系又は無機系の化学発泡剤を用いることができる。
有機系発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
【0026】
無機系発泡剤としては、酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物、ニトロソ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンがより好ましく、アゾジカルボンアミドが特に好ましい。
発泡剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
発泡剤の発泡性組成物への添加量は、発泡体の発泡倍率を上記範囲にしやすい観点から、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、2〜15質量部がより好ましく、3〜12質量部が更に好ましい。
【0027】
<重金属不活性化剤>
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体に用いる発泡性組成物は、重金属不活性化剤を含有することが好ましい。重金属不活性化剤を含有することで、重金属イオンに起因するポリオレフィン樹脂の酸化劣化を抑制することができるともに、ポリオレフィン樹脂発泡体からの炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出をより低減できる。金属不活性化剤の含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.6〜10.0質量部であることが好ましく、1.0〜4.0質量部であることがより好ましい。
重金属不活性化剤の含有量をポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.6質量部以上とすることで、ポリオレフィン樹脂の重金属イオンによる酸化劣化がより抑制され、架橋ポリオレフィン樹脂発泡体からの炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出をより低減することができる。また、重金属不活性化剤の含有量をポリオレフィン樹脂100質量部に対して5.0質量部以下とすることで、過剰な重金属不活性化剤が臭気物質になることを抑制することができる。
【0028】
重金属不活性化剤の種類は特に限定されないが、例えば、シュウ酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドラジド誘導体等が挙げられる。これらの中では、ポリオレフィン樹脂発泡体からの炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出を効果的に低減できるという観点から、ヒドラジド誘導体が好ましい。
ヒドラジド誘導体としては、N,N’−ビス{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル}ヒドラジン、イソフタル酸ビス(2−フェノキシプロピオニルヒドラジド)等が挙げられる。これらの中で、架橋ポリオレフィン樹脂発泡体からの炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出量をより低減できるという観点から、N,N’−ビス{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル}ヒドラジンが好ましい。
重金属不活性化剤は、1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0029】
<その他添加剤>
発泡性組成物には、必要に応じて、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材、防錆剤、分解温度調整剤等の発泡体に一般的に使用する添加剤を配合されてもよい。
【0030】
[ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法]
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法は、特に制限されないが、下記の工程1〜工程3の工程を含むことが好ましい。
(工程1)ポリオレフィン樹脂を含有する発泡性組成物をシート状に加工し、発泡性シートを製造する工程
(工程2)該発泡性シートに対して電離性放射線を照射し架橋発泡性シートを製造する工程
(工程3)架橋発泡性シートを発泡させて、ポリオレフィン樹脂発泡体を製造する工程
【0031】
(工程1)
工程1は、ポリオレフィン樹脂を含有する発泡性組成物をシート状に加工し、発泡性シートを製造する工程である。発泡性組成物を、バンバリーミキサーや加圧ニーダ等の混練り機を用いて混練した後、押出機、カレンダ、コンベアベルトキャスティング等により連続的に押し出すことによりポリオレフィン樹脂発泡性シートを製造することができる。発泡性組成物には、上記したように、酸化防止剤、架橋助剤、発泡剤などが含まれることが
好ましく、酸化防止剤、重金属不活性化剤、架橋助剤、発泡剤などが含まれることがより好ましい。
【0032】
(工程2)
工程2は、発泡性シートに対して電離性放射線を照射し架橋発泡性シートを製造する工程である。
電離性放射線を照射する際の照射線量は、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を低減する観点、中でも炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出を低減するという観点から、好ましくは1.2〜2.5Mradであり、より好ましくは1.3〜2.3Mradであり、更に好ましくは1.4〜2.1Mradである。
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量をより低減する観点、中でも炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出を低減するという観点から、発泡性組成物中の架橋助剤の量を上記範囲に調整すると共に、電離性放射線の照射条件を上記範囲とすることが好ましい。
電離性放射性の照射は、発泡性シートの一方の面に対して行ってもよいし、両方の面に対して行ってもよいが、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を低減する観点、中でも炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの放出を低減するという観点から、両方の面に対して行うことが好ましい。
電離性放射線としては、例えば、電子線、α線、β線、γ線、X線等が挙げられる。これらの中では、生産性及び照射を均一に行う観点から、電子線が好ましい。
【0033】
(工程3)
工程3は、架橋発泡性シートを発泡させて、シート状のポリオレフィン樹脂発泡体を製造する工程である。架橋発泡性シートを発泡させる方法としては、オーブンのようなバッチ方式や、架橋発泡性シートを、連続的に加熱炉内を通す連続発泡方式を挙げることができる。
架橋発泡性シートを発泡させる際の温度は、140〜280℃であることが好ましく、160〜280℃であることがより好ましい。140℃以上にすることにより、発泡を進行しやすくすることができ、280℃以下とすることにより、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を低減することができ、中でも炭素数7〜10の直鎖アルデヒド化合物、特にn−ノニルアルデヒドの生成を抑制することができる。架橋発泡性シートを発泡させる際の温度は、180〜270℃であることがより好ましく、200〜260℃であることが更に好ましく、210〜240℃であることが更に好ましい。
上記温度に調整するための方法としては、特に制限されないが、熱風を用いてもよいし、赤外線を用いてもよい。
また、架橋発泡性シートは、発泡後、又は発泡されつつMD方向又はCD方向の何れか一方又は双方に延伸されてもよい。
【0034】
[成形体]
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体を成形してなる成形体は、本発明のポリオレフィン樹脂発泡体を公知の方法で成形して得られるものである。成形体を製造するに際し、基材、表皮材等の他の素材をポリオレフィン樹脂発泡体に積層し貼合わせて製造することができる。本発明の成形体は、好ましくはポリオレフィン樹脂発泡体に表皮材が積層されたものである。
【0035】
表皮材としては、ポリ塩化ビニルシート、ポリ塩化ビニルとABS樹脂との混合樹脂からなるシート、熱可塑性エラストマーシート、天然繊維や人造繊維を用いた織物、編物、不織布、人工皮革や合成皮革等のレザー、金属等が挙げられる。また、本革や、石や木等から転写した凹凸を付したシリコーンスタンパ等を用いて、表面に皮目や木目模様等の意匠が施された成形体としてもよい。
表皮材をポリオレフィン樹脂発泡体に貼合わせて成形することで、ポリオレフィン樹脂発泡体に表皮材が積層された成形体を得ることができる。
表皮材を貼り合わせる方法としては、例えば、押出ラミネート法、接着剤を塗布した後張り合わせる接着ラミネート法、熱ラミネート法(熱融着法)、ホットメルト法、高周波ウェルダー法、金属等では無電解メッキ法、電解メッキ法及び蒸着法等が挙げられるが、如何なる方法でも両者が接着されればよい。
【0036】
基材は成形体の骨格となるものであり、通常、熱可塑性樹脂が用いられる。基材用の熱可塑性樹脂としては、上述したポリオレフィン樹脂、エチレンとα−オレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等との共重合体、ABS樹脂、及びポリスチレン樹脂等を適用することができる。
【0037】
本発明の成形体の成形方法としては、スタンピング成形法、真空成形法、圧縮成形法、射出成形法等が挙げられる。これらの中ではスタンピング成形法、真空成形法が好ましい。真空成形法としては、雄引き真空成形法、雌引き真空成形法のいずれも採用しうるが、雄引き真空成形法がより好ましい。
本発明のポリオレフィン樹脂発泡体を成形してなる成形体は、断熱材、クッション材等として使用することができる。本発明のポリオレフィン樹脂発泡体を成形してなる成形体は、夏場の暑い時期においても、臭気が発生しにくいため、特に自動車分野において、天井材、ドア、インスツルメントパネル等の自動車内装材として好適に使用できる。
【実施例】
【0038】
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0039】
(実施例1)
ポリプロピレン系樹脂60質量部、直鎖状低密度ポリエチレン40質量部、発泡剤7質量部、架橋助剤3質量部、及びフェノール系酸化防止剤2.5質量部を混合して得た発泡性組成物を、単軸押出機により、温度180℃で溶融混練して、発泡性シートとした。該発泡性シートの両面をそれぞれ加速電圧1000keVにて電離性放射線(電子線)を2.0Mradで照射し、架橋発泡性シートを得た。その後、該架橋発泡性シートを、コロナ処理装置を備えた炉内温度230℃の縦型熱風式発泡炉に供給し、延伸しつつ45W・min/m2の放電量で該架橋発泡性シートの両面をコロナ処理をしながら加熱発泡させ、目的とするポリオレフィン樹脂発泡体を得た。
該ポリオレフィン樹脂発泡体について、厚さ、発泡倍率、アルデヒド濃度、臭気評価Iを下記のとおり行った。結果を表1に示した。
【0040】
なお、実施例1〜5、及び比較例1〜6で用いた各原料の詳細は以下のとおりである。
・ポリプロピレン系樹脂(PP):エチレン−プロピレンランダム共重合体、住友化学社製、商品名「AD571」、密度0.90g/cm3、MFR0.5g/10分(230℃)
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE):東ソー社製、商品名「ZF231」、MFR2g/10分(190℃)、密度0.917g/cm3
・発泡剤:アゾジカルボンアミド、永和化成工業(株)製商品名「ビニホールAC−K3−TA」、分解温度:210℃
・架橋助剤:1,9−ノナンジオールジメタクリレート、共栄社化学社製商品名「ライトエステル1,9ND」
・フェノール系酸化防止剤:BASFジャパン株式会社製、商品名「イルガノックス1010」
【0041】
(実施例2〜5、比較例1〜6)
発泡性組成物の組成、架橋条件及び発泡条件を表1及び2のとおり変更した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン樹脂発泡体を得た。
実施例3及び比較例2は、発泡させる際に、熱風の代わりに赤外線を使用しており、具体的には、発泡炉内に設けられた近赤外線ヒータを用いた。
比較例6は架橋助剤の量が多いため、発泡させることができなかった。
【0042】
(実施例6)
ポリプロピレン系樹脂60質量部、直鎖状低密度ポリエチレン40質量部、フェノール系酸化防止剤2質量部、重金属不活性化剤1質量部、架橋助剤3質量部、及び発泡剤8質量部を混合して得た発泡性組成物を、単軸押出機により、温度180℃で溶融混練して、発泡性シートとした。該発泡性シートの両面をそれぞれ加速電圧1000keVにて電離性放射線(電子線)を2.0Mradで照射し、架橋発泡性シートを得た。その後、該架橋発泡性シートを、コロナ処理装置を備えた炉内温度250℃の縦型熱風式発泡炉に供給し、延伸しつつ45W・min/m2の放電量で該架橋発泡性シートの両面をコロナ処理をしながら加熱発泡させ、目的とするポリオレフィン樹脂発泡体を得た。
該ポリオレフィン樹脂発泡体について、厚さ、見掛け密度、アルデヒド濃度、アルデヒド化合物の分析、臭気評価IIを下記とおり行った。結果を表3に示した。
【0043】
なお、実施例6〜10、比較例7〜8で用いた各原料の詳細は以下のとおりである。
・ポリプロピレン系樹脂(PP):エチレン−プロピレンランダム共重合体、住友化学株式会社製、商品名「AD571」、密度0.90g/cm3、MFR0.5g/10分(230℃)
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE):株式会社プライムポリマー製、商品名「ウルトラゼックス1020L」、密度0.909g/cm3、MFR2g/10分(190℃)
・発泡剤:アゾジカルボンアミド、永和化成工業株式会社製、商品名「ビニホールAC−K3−TA」、分解温度:210℃
・架橋助剤:1,9−ノナンジオールジメタクリレート、共栄社化学株式会社製、商品名「ライトエステル1,9ND」、粘度8mPa・s/25℃
・重金属不活性化剤:N,N’−ビス{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル}ヒドラジン、株式会社ADEKA製、商品名「アデカスタブCDA−10」、
・フェノール系酸化防止剤:BASFジャパン株式会社製、商品名「イルガノックス1010」
【0044】
(実施例7〜10、比較例7、8)
発泡性組成物の組成を表3のとおり変更した以外は、実施例6と同様にして実施例7〜10及び比較例7、8のポリオレフィン樹脂発泡体を得た。
発泡体の厚さ、見掛け密度、アルデヒド濃度、アルデヒド化合物の分析、臭気評価IIの結果を表3に示した。
【0045】
(発泡体の厚さ)
実施例及び比較例の発泡体の厚さを、JIS K6767に準拠して測定した。
【0046】
(発泡倍率)
実施例及び比較例で得られた発泡体の密度を、JIS K7222に準拠して測定し、その逆数を発泡倍率とした。
【0047】
(アルデヒド濃度)
実施例及び比較例で得られた発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量は、DNPH誘導体化/HPLC法により測定した。
2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)10mgに、溶媒としてアセトニトリル・水=75:25溶液100mLを加え攪拌した後、発泡体10ccを添加し、60℃で2時間攪拌させた。その後、200メッシュでろ過して、得られた溶液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量分析することにより、発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を算出した。HPLCの測定条件は以下のとおりである。
カラム:ZORBAX Bonus RP 4.6mm×150mm、粒子径3.5μm
カラム温度:40℃
移動相:アセトニトリル:水=75:25
流速:1.0mL/min
試料:20μL
波長:360nm
【0048】
(アルデヒド化合物の分析)
実施例及び比較例で得られた発泡体における、アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒドの濃度は以下のとおり測定した。
発泡体からの放散ガスをサンプリングするために、10Lのサンプリングバック(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「スカイピアバックAAK−10」)に100×100mmにカットした発泡体を2枚入れた。そして、ヒートシーラーを使用してサンプリングバックの開口部を閉じ、窒素ガスを5L充填した。このサンプリングバックを80℃の温度の恒温槽に2時間入れた。これにより、アルデヒド化合物含有窒素ガスが得られた。そして、サンプリングポンプ(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「SP208−000DualII」)を使用して、サンプリングバック内のアルデヒド化合物含有窒素ガスを捕集管(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「Tenax TA 150mg」)に1L捕集した。サンプリングの条件は以下のとおりであった。
ガス充填量:N2、5L
加熱温度:80℃
捕集時間:1時間
捕集量:1〜2L
捕集流量:400mL/min
【0049】
アルデヒド化合物含有窒素ガスをサンプリングした後、加熱脱着装置(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「HandyTD TD265」)を使用して加熱脱着した。そして、ガスクロマトグラフ(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「GC−4000Plus(Aタイプ)」)を使用したにおい嗅ぎシステム(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「OPV277」)へ導入してアルデヒド化合物の分析を行った。加熱脱着およびガスクロマトグラフの条件は以下のとおりであった。
<加熱脱着条件>
システム圧力:190kPa
プレパージ時間:0min
加熱脱着温度:270℃
加熱脱着時間:5min
昇温速度:45℃/sec
<ガスクロマトグラフ条件>
カラム:InertCap Pure−WAX(ジーエルサイエンス株式会社製)、内径0.25mm、長さ60m、膜厚0.25μm
温度条件:40℃(6min hold)−10℃/min−240℃(14min hold)
キャリアガス:He、160kPa
注入方式:Split 10:1
注入口温度:270℃
検出器:FID
検出器温度:280℃
H2流量:35mL/min
メイクアップ流量:N2 30mL/min
Air流量:250mL/min
【0050】
なお、n−ヘプチルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは17.8分の保持時間で検出される。n−オクチルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは20.1分の保持時間で検出される。n−ノニルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは22.3分の保持時間で検出される。n−デシルアルデヒドのガスクロマトグラフの検出ピークは24.3分の保持時間で検出される。
【0051】
ガスクロマトグラフの測定結果からアルデヒド化合物含有窒素ガス中のアルデヒド化合物の濃度を算出するための検量線は以下のようにして作成した。
n−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド及びn−デシルアルデヒドをそれぞれ電子天秤で約100mg採取し、20mLメスフラスコに投入した。そして、メタノールで希釈してアルデヒド混合標準溶液(濃度:5000μg/L)を作製した。このアルデヒド混合標準溶液をシリンジで0.2μL採取した。そして、捕集管(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「Tenax TA 150mg」)もしくはサンプリングバック(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「スカイピアバックAAK−10」)に採取したアルデヒド混合標準溶液を添加した。捕集管の場合は、におい嗅ぎシステム(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「OPV277」)の検量線作成ツールにセットし、ドライパージ(50mL/min、2min)した。サンプリングバックの場合は、添加後に1Lの窒素を充填し、恒温槽を用いて80℃の温度で2時間加熱し、サンプリングバック内のガスを捕集管に全量捕集した。それぞれの捕集管を加熱脱着装置(ジーエルサイエンス株式会社製、商品名「HandyTD TD265」)を使用して加熱脱着し、ガスクロマトグラフへ導入した。そして、ガスクロマトグラフの測定結果を使用して検量線を作成した。
【0052】
(臭気評価I)
実施例及び比較例で得られた各発泡体を80℃で2時間養生した後の臭いを、下記の0〜5の基準に基づき評価した。
1:無臭
2:やっと感知できる臭い(検知閾値)
3:何の臭いであるか分かる弱い臭い(認知閾値)
4:楽に感知できる臭い
5:強い臭い
6:強烈な臭い
【0053】
(臭気評価II)
実施例及び比較例で得られた発泡体について、臭気評価試験を行った。臭気評価試験の条件は以下のとおりであった。
サンプリング日数:発泡体作製直後
サンプリングサイズ:100cm2
臭気瓶:100cm2ガラス容器
試験温度:80℃×2hr→60℃に冷却
嗅ぎ温度:60℃
試験人数:5名
臭いの嗅ぎ方:臭気瓶の蓋を開け、水平面に対して45°臭気瓶を傾けた。そして、鼻孔を臭気瓶の口部中央に置き、鼻孔を臭気瓶の口部から1cm離した状態で、5sec以上10sec以内、臭気瓶からの放散ガスの臭いを嗅いだ。
【0054】
臭気の評価は、以下のように行った。臭気強度の標準溶液として、下記のn−ブタノール濃度を有するn−ブタノール水溶液を使用した。これらの溶液をそれぞれ、1Lのガラス瓶に150mL計り取り、それらを基準臭とした。そして、これらの基準臭の臭気強度に基づいて発泡体からの臭気を評価した。
強度等級1:n−ブタノール濃度0ml/L
強度等級1.5:n−ブタノール濃度1.4ml/L
強度等級2:n−ブタノール濃度2.0ml/L
強度等級2.5:n−ブタノール濃度3.6ml/L
強度等級3:n−ブタノール濃度6.0ml/L
強度等級3.5:n−ブタノール濃度9.0ml/L
強度等級4:n−ブタノール濃度18.0ml/L
強度等級4.5:n−ブタノール濃度22.7ml/L
強度等級5:n−ブタノール濃度30.0ml/L
強度等級5.5:n−ブタノール濃度57.0ml/L
強度等級6:n−ブタノールのみ
【0055】
なお、臭気評価Iにおける評価基準の数値と、臭気評価IIにおける強度等級の数値が同一であれば同等の臭気強度である。
【0056】
【表1】

【0057】
【表2】

【0058】
【表3】

【0059】
上記実施例の結果より、炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を一定値以下にした本発明のポリオレフィン樹脂発泡体は、臭気評価において良好な結果が得られた。一方、比較例の結果により、炭素数6〜11のアルデヒドの含有量が多い場合は、臭気評価において良好な結果を得ることができなかった。」

(2)申立理由5(サポート要件)について
ア サポート要件の判断基準
特許請求の範囲の記載が、サポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

イ 本件特許の発明の詳細な説明の記載
本件特許の発明の詳細な説明は、上記(1)のとおりの記載がある。

ウ サポート要件についての判断
本件特許発明における課題(以下、「発明の課題」という。)は、「臭気の発生を低減できるポリオレフィン樹脂発泡体を提供すること」(【0004】)である。
そして、本件特許の明細書の発明の詳細な説明には、「前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂発泡体から発生する臭気、特に夏場の暑い時期に発生する臭気は、炭素数が6〜11のアルデヒド化合物に起因することを突き止めた。このような知見のもと、本発明者らはポリオレフィン樹脂発泡対中の炭素数が6〜11のアルデヒド化合物の含有量を一定以下にすることにより、臭気の発生を低減できることを見出し、本発明を完成させた」こと(【0005】)、そして、「ポリオレフィン樹脂発泡体中の炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量を0.1ppm以下とする方法は、特に限定されるものではないが、発泡体を製造するための発泡性組成物中の酸化防止剤及び架橋助剤の量、発泡体製造時の電離放射線の照射条件及び発泡条件などを適切に制御する方法が挙げられる」こと(【0009】)、そして、上記課題を達成する具体的な実施例も記載されている。
以上の記載をふまえると、当業者であれば、ポリオレフィン樹脂発泡体は、「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下」とすることで、発明の課題は解決するものと認識できる。
そして、本件特許発明1には、「炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下」とすることが特定されているから、本件特許発明1は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たすものであり、請求項1を直接又は間接的に引用する本件特許発明2ないし8、及び、12ないし16についても、同様である。

エ 特許異議申立人の主張について
(ア)「酸化防止剤」、「架橋助剤」、「放射線量」、「発泡温度」に関する記載不備について
特許異議申立人は特許異議申立書において、本件特許明細書で実験的に確認されているのは、「酸化防止剤」、「架橋助剤」、「放射線量」、「発泡温度」が各1種類のみであるから、本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16はサポート要件を充足しない旨主張するが、上記ウで検討したとおり、「酸化防止剤」、「架橋助剤」、「放射線量」、「発泡温度」の特定に関わらず、本件特許発明はサポート要件を充足するのであるから、特許異議申立人の主張には理由はない。

(イ)「本件特許発明1に規定されるアルデヒド濃度及びn−ノニルアルデヒド濃度を達成する手段」に関する記載不備について
特許異議申立人は特許異議申立書において、本件特許明細書には、本件特許の請求項1に規定されているアルデヒド化合物濃度及び/又はn−ノニルアルデヒド濃度を達成するために、酸化防止剤の含有量が好ましくはポリオレフィン樹脂100質量部に対して(以下、同じ。)1.0〜5.0質量部であり(【0018】)、重金属不活性化剤の含有量が好ましくは0.6〜10.0質量部であることが記載されており(【0027】)、これらの要件を規定していない本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16(ただし、請求項6に従属する請求項8は除く)は、サポート要件要件を充足しない旨主張するが、上記ウで検討したとおり、「酸化防止剤」、「重金属不活性化剤」の特定にかかわらず、本件特許発明はサポート要件を充足するのであるから、特許異議申立人の上記主張には理由はない。

オ 小括
以上のとおり、申立理由5については、理由がない。

(3)申立理由6(実施可能要件)について
実施可能要件の判断基準
本件特許発明1ないし8は「ポリオレフィン樹脂発泡体」、及び、本件特許発明13ないし16は「成形体」という物の発明であり、本件特許発明12及び13は、「ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法」という物を生産する方法の発明である。
発明の詳細な説明の記載が実施可能要件に適合するというためには、物の発明にあっては、当業者が明細書及び図面の記載並びに出願時の技術常識に基づいて、過度の試行錯誤を要することなく、その物を生産でき、かつ、使用できる程度の記載があることを要し、物を生産する方法の発明にあっては、過度の試行錯誤を要することなく、その方法を使用でき、その方法により生産した物の使用をすることができる程度の記載があることを要する。

イ 本件特許の発明の詳細な説明の記載
本件特許の発明の詳細な説明は、上記(1)のとおりの記載がある。

実施可能要件についての判断
本件特許の発明の詳細な説明の【0018】には酸化防止剤について、【0024】にはポリオレフィンについて、【0019】には架橋助剤の量について、【0032】には電離放射線の照射量について、【0033】には発泡温度についての諸条件について具体的に記載されており、【0038】ないし【0059】には、本件特許発明の実施例が具体的に記載されており、これらの記載をみれば、当業者が過度の試行錯誤を要することなく、その物を生産でき、かつ、使用できる程度の記載があるといえるし、さらに、その方法を使用でき、その方法により生産した物の使用をすることができる程度の記載があるといえる。
したがって、本件特許の発明の詳細な説明は、実施可能要件を充足する。

エ 特許異議申立人の主張について
(ア)「酸化防止剤」、「架橋助剤」、「放射線量」、「発泡温度」に関する記載不備について
特許異議申立人は特許異議申立書において、本件特許明細書で実験的に確認されているのは、「酸化防止剤」、「架橋助剤」、「放射線量」、「発泡温度」が各1種類のみであり、実施例以外については、どのようにして規定のアルデヒド濃度を達成するのかについては、当業者が容易に実施できる程度に記載されていないと主張するが、上記ウで検討したように、上記各事項の諸条件及び実施例が具体的に記載されており、これらの記載をみれば当業者が過度の試行錯誤を要することなく、その物を生産でき、かつ、使用できる程度の記載があるといえるし、さらに、その方法を使用でき、その方法により生産した物の使用をすることができる程度の記載があるといえるから、特許異議申立人の主張には理由はない。

(イ)「本件特許発明1に規定されるアルデヒド濃度及びn−ノニルアルデヒド濃度を達成する手段」に関する記載不備について
特許異議申立人は特許異議申立書において、本件特許明細書には、本件特許の請求項1に規定されているアルデヒド化合物濃度及び/又はn−ノニルアルデヒド濃度を達成するために、酸化防止剤の含有量が好ましくはポリオレフィン樹脂100質量部に対して(以下、同じ。)1.0〜5.0質量部であり(【0018】)、重金属不活性化剤の含有量が好ましくは0.6〜10.0質量部であることが記載されており(【0027】)、これらの要件を規定していない本件特許請求項1〜4並びにこれらを引用する請求項5〜8及び請求項12〜16(ただし、請求項6に従属する請求項8は除く)は、実施可能要件を充足しない旨主張するが、上記ウで検討したとおり、本件特許の発明の詳細な説明は実施可能要件を充足するといえるから、特許異議申立人の上記主張には理由はない。

(ウ)「n−ノニルアルデヒド濃度の測定条件」に関する記載不備について
本件特許発明1で特定する「n−ノニルアルデヒドの濃度」は、本件特許の発明の詳細な説明の【0048】に「10Lのサンプリングバック・・・これにより、アルデヒド化合物含有窒素ガスが得られた。」と記載されるように、窒素ガス5Lを充填し、80℃の温度の恒温槽に2時間入れて得たアルデヒド濃度を測定するものであり、測定方法によってアルデヒド濃度は変化するものとは認められない。
そうすると、同段落の誤記の如何にも関わらず、本件特許発明は実施できるといえるから、特許異議申立人の上記主張には理由はない。

オ 小括
以上のとおり、申立理由6については、理由がない。

第8 むすび
以上のとおりであるから、取消理由(決定の予告)及び特許異議申立書に記載された申立ての理由によっては、本件特許の請求項1ないし16に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に当該特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、
100mm×100mm×3.1±0.2mmの寸法の前記ポリオレフィン樹脂発泡体を2枚入れた10Lのサンプリングバックに5Lの窒素ガスを充填した後、前記サンプリングバックを80℃の加熱温度で2時間加熱することによって得られたアルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ノニルアルデヒドの濃度が0.07体積ppm以下である、ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PP EG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除き、さらに、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点=117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除く。)。
【請求項2】
前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−オクチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下である、請求項1に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項3】
前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−ヘプチルアルデヒドの濃度が0.03体積ppm以下である、請求項1又は2に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項4】
前記アルデヒド化合物含有窒素ガス中のn−デシルアルデヒドの含有量が0.03体積ppm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項5】
ポリオレフィン樹脂を含む発泡性組成物を発泡してなる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項6】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して酸化防止剤を1.0〜5.0質量部含む、請求項5に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項7】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して架橋助剤を2.0〜5.0質量部含む、請求項5又6に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項8】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して重金属不活性化剤を0.6〜10.0質量部含む、請求項5〜7のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項9】
炭素数6〜11のアルデヒド化合物の含有量が0.1ppm以下であり、 ポリオレフィン樹脂を含む発泡性組成物を発泡してなり、
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して重金属不活性化剤を0.6〜10.0質量部含む、ポリオレフィン樹脂発泡体(但し、ポリプロピレン系樹脂(D)(日本ポリプロ製“ノバテック”(登録商標)PPEG6D):80質量%と、ポリエチレン系樹脂(E)(日本ポリエチレン製“ノバテック”(登録商標)LL UJ960):20質量%とをブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):9質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):4質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:1.5mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、60kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除き、さらに、ポリプロピレン系樹脂(D)(プライムポリマー製“プライムポリプロ”(登録商標)J452HAP):60質量%、ポリエチレン系樹脂(E)(プライムポリマー製“エボリュー”(登録商標)SP0540、密度:903kg/m3、MFR=3.8g/10分、融点=117℃、結晶融解エネルギー=98J/g):20質量%、およびポリオレフィン系樹脂(B)(三井化学製“タフマー”(登録商標)PN−2070):20質量%をブレンドしたオレフィン系樹脂100質量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(永和化成工業製ビニホールAC#R):および10質量部、酸化防止剤(BASF社製“IRGANOX”(登録商標)1010):1質量部、および架橋助剤(和光純薬工業製55%ジビニルベンゼン):6質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、押出機を用いて175℃の温度で溶融押出し、Tダイを用いて厚さ:0.7mmのポリオレフィン系樹脂シートを作製し、このようにして得られたポリオレフィン系樹脂シートに、加速電圧800kV、130kGyの電子線を片面から照射後、加熱して得た発泡体を除く。)。
【請求項10】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して酸化防止剤を1.0〜5.0質量部含む、請求項9に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項11】
前記発泡性組成物が、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して架橋助剤を2.0〜5.0質量部含む、請求項9又10に記載のポリオレフィン樹脂発泡体。
【請求項12】
下記工程1〜工程3を含む、請求項1〜11のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
(工程1)ポリオレフィン樹脂を含有する発泡性組成物をシート状に加工し、発泡性シートを製造する工程
(工程2)該発泡性シートに対して電離性放射線を照射し架橋発泡性シートを製造する工程
(工程3)架橋発泡性シートを発泡させて、ポリオレフィン樹脂発泡体を製造する工程
【請求項13】
前記工程3において、架橋発泡性シートを発泡させる際の温度が140〜280℃である、請求項12に記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
【請求項14】
請求項1〜11のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂発泡体を成形してなる成形体。
【請求項15】
ポリオレフィン樹脂発泡体に表皮材が積層された、請求項14に記載の成形体。
【請求項16】
自動車内装材である、請求項14又は15に記載の成形体。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2022-03-14 
出願番号 P2019-522349
審決分類 P 1 651・ 536- YAA (C08J)
P 1 651・ 113- YAA (C08J)
P 1 651・ 121- YAA (C08J)
P 1 651・ 537- YAA (C08J)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 加藤 友也
特許庁審判官 相田 元
細井 龍史
登録日 2019-09-27 
登録番号 6591725
権利者 積水化学工業株式会社
発明の名称 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体  
代理人 田口 昌浩  
代理人 田口 昌浩  
代理人 虎山 滋郎  
代理人 特許業務法人谷川国際特許事務所  
代理人 虎山 滋郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ