• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  A23L
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  A23L
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  A23L
審判 全部申し立て 2項進歩性  A23L
管理番号 1385200
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-06-24 
種別 異議の決定 
異議申立日 2021-08-20 
確定日 2022-04-05 
異議申立件数
訂正明細書 true 
事件の表示 特許第6833370号発明「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール含有飲料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6833370号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1−8〕について訂正することを認める。 特許第6833370号の請求項1ないし8に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6833370号の請求項1ないし8に係る特許についての出願は、平成28年7月8日(優先権主張 平成27年7月24日、平成28年3月28日)に特許出願され、令和3年2月5日に特許権の設定登録がされ、同年同月24日にその特許公報が発行され、その後、同年8月20日に、特許異議申立人 高橋 雅和(以下「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立てがされたものである。
そして、令和3年10月29日付けで当審から取消理由通知が通知され、令和3年12月23日に訂正請求書及び意見書が提出され、令和4年1月20日付けで当審から特許法120条の5第5項に基づく通知書が出され、特許異議申立人から令和4年2月22日に意見書が提出されたものである。

第2 訂正の適否についての判断
1 訂正の内容
令和3年12月23日付け訂正請求(以下「本件訂正」という。)は、本件特許の特許請求の範囲を、訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり、以下の訂正事項1、2の訂正を求めるものである。

(1)訂正事項1
訂正事項1は、請求項1の訂正前の「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合を除く)」との記載を、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」に訂正する。
また、上記訂正事項1による請求項1の訂正によって、請求項1を引用する請求項2〜8についても同様の訂正が行われている。

(2)訂正事項2
訂正事項2は、請求項8の訂正前の「ワイン」との記載を、「オレンジワインでないワイン」に訂正する。

2 一群の請求項について
訂正事項1に係る訂正前の請求項1〜8について、請求項2〜8はそれぞれ請求項1を直接又は間接的に引用しているものであって、訂正事項1によって記載が訂正される請求項1に連動して訂正されるものである。
したがって、訂正前の請求項1〜8に対応する訂正後の請求項1〜8に係る本件訂正請求は、特許法第120条の5第4項に規定する一群の請求項に対してされたものである。

3 目的の適否
(1)上記訂正事項1は、請求項1の訂正前の容器詰め飲料から除く範囲である「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合を除く)」との記載に容器詰め飲料から除く範囲を追加して「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と訂正しているのであるから、容器詰め飲料の範囲を結果的に限定したものである。
したがって、上記訂正事項1は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、上記訂正事項1による請求項1の訂正によって、請求項1を引用する請求項2〜8についても、特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正が行われている。

(2)上記訂正事項2は、請求項8の訂正前の「ワイン」を「オレンジワインでないワイン」と訂正し、ワインからオレンジワインを除いたものであるから、容器詰め飲料の範囲を結果的に限定したものである。
したがって、上記訂正事項2は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

4 新規事項についての判断
(1)訂正事項1について
上記訂正事項1の「(但し、・・・場合及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」に関しては、訂正前の請求項に記載した事項の記載表現を残したままで、請求項に係る発明に包含される容器詰め飲料から、一部のもののみを除外したものであり、新たな技術的事項を導入したものではないので、願書に添付した明細書及び特許請求の範囲に記載されているものと認められる。
したがって、訂正事項1による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項の規定に適合している。

(2)訂正事項2について
上記訂正事項2の「オレンジワインでないワイン」に関しても、請求項に係る発明に包含される容器詰め飲料から、一部のもののみを除外したものであり、新たな技術的事項を導入したものではないので、願書に添付した明細書及び特許請求の範囲に記載されているものと認められる。
したがって、訂正事項2による訂正も、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項の規定に適合している。

5 実質上特許請求の範囲の拡張又は変更の有無
(1)訂正事項1について
上記3、4で検討したとおり、訂正事項1は、願書に添付した明細書及び特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において、特許請求の範囲を減縮したものであり、カテゴリーを変更するものでもないので、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項1による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第6項の規定に適合している。

(2)訂正事項2について
上記3、4で検討したとおり、訂正事項2も、願書に添付した明細書及び特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において、特許請求の範囲を減縮したものであり、カテゴリーを変更するものでもないので、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項1による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第6項の規定に適合している。

6 小括
以上のとおりであるから、本件訂正は特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり訂正後の請求項〔1〜8〕について訂正することを認める。

第3 特許請求の範囲の記載
上記第2で述べたとおり、本件訂正後の請求項〔1〜8〕について訂正することを認めるので、本件特許の請求項1〜8に係る発明は、令和3年12月23日付けの訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲の請求項1〜8に記載された事項により特定される次のとおりのものである(請求項1〜8に係る特許発明をそれぞれ、「本件特許発明1」〜「本件特許発明8」といい、まとめて「本件特許発明」ともいう。)。

「【請求項1】
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500、
(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)。
【請求項2】
アルコール含有量が、0〜40v/v%である、請求項1に記載の容器詰め飲料。
【請求項3】
アルコール含有量が、3〜9v/v%である、請求項1に記載の容器詰め飲料。
【請求項4】
果汁率が0.1w/w%〜40w/w%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器詰め飲料。
【請求項5】
炭酸ガスを含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器詰め飲料。
【請求項6】
炭酸ガスの圧力が、1.5kgf/cm2以上である、請求項5に記載の容器詰め飲料。
【請求項7】
スクロース、グルコース、及びフルクトースの各含有量の合計値が1.7g/100ml以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の容器詰め飲料。
【請求項8】
請求項1に記載の容器詰め飲料であって、
当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である、前記飲料。」

第4 取消理由及び特許異議申立理由
1 特許異議申立人が申し立てた理由
特許異議申立人が申し立てた理由の概要は以下のとおりである。
(1−1)新規性
訂正前の本件の請求項1、2、3、8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第1号証に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、訂正前の請求項1、2、8に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。

(1−2)新規性
訂正前の本件の請求項1、2、8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第2号証に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、訂正前の請求項1、2、8に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。

(1−3)新規性
訂正前の本件の請求項1〜8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第4号証に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、訂正前の請求項1〜8に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。

(1−4)新規性
訂正前の本件の請求項1、2,8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第10号証に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、訂正前の請求項1、2,8に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。

(2−1)進歩性
訂正前の請求項1〜8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第1号証に記載された発明および甲第3号証の周知慣用技術に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜8に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

(2−2)進歩性
訂正前の請求項1〜8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第2号証に記載された発明および甲第3号証の周知慣用技術に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜8に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

(2−3)進歩性
訂正前の請求項1〜8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第4号証に記載された発明および甲第5〜9号証の周知慣用技術に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜8に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

(2−4)進歩性
訂正前の請求項1〜8に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第10号証に記載された発明および甲第5、6、10〜13号証の周知慣用技術に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜8に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

(3)サポート要件
訂正前の請求項1〜8に係る特許は、甲第14号証を参照すると、麦焼酎の場合に、刺激的な臭いを知覚されないことが開示され、同様に、焼酎、ウイスキー、ブランデーなど課題が生じない場合を含んでいるので、請求項1〜8に係る発明の課題を解決できると当業者が認識できるといえないから、その特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に適合するものではなく、特許法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものである。

(4)実施可能要件
訂正前の請求項1〜8に係る特許に関して、甲第14号証を参照すると、麦焼酎の場合に、刺激的な臭いを知覚されないことが開示され、同様に、焼酎、ウイスキー、ブランデーなど課題が生じない場合を含んでいるので、当業者が請求項1〜8に係る発明を実施できる程度に明確かつ十分に記載されていないから、その発明の詳細な説明の記載が特許法第36条第4項第1号に適合するものではなく、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものである。


甲第1号証:SERKAN SELLI,Volatile Constituents of Orange Wine Obtained From Moro Oranges(Citrus sinensis[L.] Osbeck),Journal of Food Quality,2007年,Vol.30,No.3,p.330〜341
甲第2号証:SERKAN SELLI 外5名,Characterization of the Most Odor−Active Volatiles of Orange Wine Made from a Turkish cv.Kozan(Citrus sinensis L.Osbeck),J.Agric.Food Chem.,2008年,Vol.56,p.227〜234
甲第3号証:特開2013−17431号公報
甲第4号証:特開2015−53920号公報
甲第5号証:福田 央 外4名、米焼酎・麦焼酎の揮発性成分組成と成分間の相関解析、日本醸造協会誌、2016年、Vol.111、No.12、p.841〜873
甲第6号証:三上 重明 外3名、第45回洋酒・果実酒鑑評会出品酒の審査結果及び分析値、平成20年8月、酒類総合研究所、p.17〜31
甲第7号証:特許第6624777号公報
甲第8号証:Food Science and Technology Research,2014年,20(1),p.167〜174
甲第9号証:特開2006−34177号公報
甲第10号証:特開平8−188791号公報
甲第11号証:沢田 正徳 外1名、搾油方法の異なるレモン油の分析と飲料への利用、日本食品科学工学会誌、1997年、Vol.44、No.3、p.243〜247
甲第12号証:特開平6−217757号公報
甲第13号証:山田 悟、食品100g中の糖質量(g)、[online]、平成24年3月28日、インターネット<URL:http://www.shokuraku.or.jp/img/carbonlist.pdf>
甲第14号証:大石 雅志 外5名、大麦焼酎に含まれる香気成分の官能特性とその分類について、日本醸造協会誌、2013年、Vol.108、No.2、p.113〜121

2 当審が通知した取消理由の概要
理由1−1:(新規性)訂正前の請求項1、2、3、8に係る発明は、本件特許優先日前に日本国内又は外国で頒布された刊行物1に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、下記の請求項1、2、3、8に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。
理由1−2:(新規性)訂正前の請求項1、2、8に係る発明は、本件特許優先日前に日本国内又は外国で頒布された刊行物2に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、下記の請求項1、2、8に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。



刊行物1:SERKAN SELLI,Volatile Constituents of Orange Wine Obtained From Moro Oranges(Citrus sinensis[L.]Osbeck),Journal of Food Quality,2007年,Vol.30,No.3,p.330〜341(特許異議申立人の提出した甲第1号証)
刊行物2:SERKAN SELLI 外5名,Characterization of the Most Odor−Active Volatiles of Orange Wine Made from a Turkish cv.Kozan(Citrus sinensis L.Osbeck),J.Agric.Food Chem.,2008年,Vol.56,p.227〜234(特許異議申立人の提出した甲第2号証)

第5 当審の判断
当審は、請求項1〜8に係る特許は、当審の通知した取消理由及び特許異議申立人が申し立てた理由によっては、取り消すことはできないと判断する。
理由は以下のとおりである。

1 各甲号証及び刊行物の記載
(1)甲第1号証(刊行物1)の記載
訳文にて示す。
(1a)「結果及び考察
ブラッドオレンジジュースとワインの化学組成を表1に示した。一般的に、オレンジジュースの組成は、Moroオレンジジュースに関して、過去の研究がなされた(Mondelloら 2000年;Rapisardaら 2001年).ワイン中のアスコルビン酸やアントシアニン濃度がジュースに比べて低いのは、発酵中失われるものと説明できる。

オレンジワインの揮発性構成成分
表2には、分析されたオレンジワインの香気化合物の結果が示されている。3回抽出のGC分析の平均値(μg/L)と標準偏差(SD)が報告された。GC/MSによって総数64の揮発性香気化合物が同定された・・・」(333頁15〜26行)

(1b)334頁の表1の「オレンジジュースとワインの一般的組成」には、ワイン組成として、エタノール(v/v%)が5.1であることが示されている。
また、335〜336頁の表2の「オレンジワインの揮発性香気化合物」には、イソブチルアルコールの濃度が5267±19.6(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が73960±201.2(μg/L)、ヌートカトンの濃度が77±1.9(μg/L)であることが示されている。

(2)甲第2号証(刊行物2)の記載
訳文にて示す。
(2a)「オレンジジュースとワインの一般的組成 オレンジジュースとワインの化学的及び物理化学的特性が表1に示されている。果汁率は、39L/100Kg(39%)であった。ジュースとワインの組成はcv.Kozanオレンジジュースとワインに関して行われた過去の研究と一致していた(2,3,26)。
オレンジワインの揮発性組成物
オレンジワイン中の同定された揮発性化合物と、それらの化合物のDB−Wax カラムに関する線形保持指標値が表2に示されている。3回抽出のGC分析の平均値(μg/L)と標準偏差(SD)が報告されている。総数63のオレンジワイン中の化合物が同定され、含有量が示された・・・」(230頁左欄41〜53行)

(2b)230頁の表1の「オレンジジュースとワインの化学的及び物理化学的特性」には、ワイン組成として、アルコール(%,v/v)が12.3±0.01であることが示されている。
また、231頁の表2の「オレンジワインの揮発性香気化合物」には、イソブチルアルコールの濃度(平均±SD)が6197±19.10(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が79043±290(μg/L)、D,L−リモネンの濃度が430±4.75(μg/L)、ヌートカトンの濃度が459±2.78(μg/L)であることが示されている。

(3)甲第3号証の記載
(3a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機酸および炭酸塩を含有するワイン用発泡製剤。」

(3b)「【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明は、非発泡ワインに添加することにより、これに発泡性を付与することができ、しかも、発泡性の付与に必須である炭酸塩に起因する苦味、エグ味をマスキングしたワイン用発泡製剤を提供するものである。」

(3c)「【0015】
また、本発明の発泡製剤で用いられる炭酸塩としては、特に制限されるものではないが、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムから選ばれる炭酸塩の1種類又は2種類以上を挙げることができる。このうち、特に好ましいのは、炭酸水素ナトリウムである。炭酸塩の配合量は、特に制限されるものではないが、発泡製剤中10〜40質量%、より好ましくは15〜35質量%である。炭酸酸の配合量が、10質量%より少ないと、製品の発泡性が不十分となる場合があり、40質量%より多いと、製品の発泡性が過剰となる場合がある。
【0016】
本発明における有機酸と炭酸塩の配合比率は、有機酸1質量部に対し、炭酸塩が0.15〜0.6質量部であることが好ましく、より好ましくは0.3〜0.5質量部である。この配合比率が0.15より小さい場合は発泡性が不十分となる場合があり、また0.6より大きい場合は発泡性が過剰となる場合がある。
【0017】
本発明の発泡製剤は、上記有機酸と炭酸塩を混合することで調製できるが、より優れた風味、味覚を付与できる発泡製剤を得るには、更にこれに高甘味度甘味料や、糖蜜香料等を配合することが望ましい。
【0018】
この目的で用いられる高甘味度甘味料としては、天然の植物から抽出される配糖体系の高甘味度甘味料である、ステビア(甘味強度(ショ糖の甘味強度を1とした場合の相対値。以下同じ):200)、グリチルリチン(甘味強度:250)、ソーマチン(甘味強度:2000)、モネリン(甘味強度:3000)等;アミノ酸を原料とする高甘味度甘味料である、アスパルテーム(甘味強度:200)、アリテーム(甘味強度:2000)等;配糖体系の高甘味度甘味料にもアミノ酸系の高甘味度甘味料にも分類されないその他の高甘味度甘味料である、スクラロース(甘味強度:600)、サッカリン(甘味強度:500)、アセスルファムK(甘味強度:200)等が挙げられるが、ワイン由来の風味、特にぶどう感を向上させるという点で、上記高甘味度甘味料としてスクラロースとアスパルテームを併用することが特に好ましい。また、スクラロースとアスパルテームを併用する場合、スクラロースとアスパルテームを配合比率(重量比)で8:92〜33:67含有することが好ましく、より好ましくは18:82〜25:75である。
【0019】
一方、本発明に用いられる糖蜜香料は、糖蜜を由来とする香料を含む香料製剤であり、糖蜜香料に用いられる糖蜜の種類は特に限定されるものではなく、例えば、甘ショ糖蜜(サトウキビから得られるもの)、てん菜糖蜜、精製糖蜜を挙げることができる。糖蜜香料の配合量は、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩の苦味、エグ味をマスキングする効果を有する量であれば良く、例えば、発泡製剤中1〜3質量%であることが好ましい。なお、糖蜜香料には、糖蜜を由来とする香料以外にケトン類等の一般的に用いられる合成香料を配合してもよい。
【0020】
本発明の発泡製剤は、上記成分以外に、他の任意成分、例えば糖質、糖アルコール、果汁、水溶性ビタミン、ミネラル分、フレーバー類等を配合することができる。食品素材について、より具体的には、ショ糖、グルコース、フルクトース、異性化糖、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース、麦芽糖等の糖質;ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール;オレンジ果汁、りんご果汁、ベリー系果汁等の果汁;ビタミンB類、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸等の各種水溶性ビタミン類;カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、マンガン等のミネラル分;ベリー系、オレンジ系、シトラス系、アップル系、グレープ系、ピーチ、トロピカル等のフレーバー類等をワインの発泡性、風味等に影響しない程度に配合することができる。
【0021】
本発明の発泡製剤の製造方法は、特に限定されるものではないが、上記した各成分を混合し、必要に応じて目的とする形状に製剤化(造粒)することにより製造した場合は、発泡製剤の保存中に有機酸と炭酸塩が反応し、炭酸ガスが発生する場合があるため、有機酸と炭酸塩を別々に製剤化(造粒)し、その後混合することにより発泡製剤を製造することが好ましい。その形状は、特に限定されるものではなく、例えば、粉末状、顆粒状、固形状(錠剤状)等とすることができる。粉末状であれば、例えば流動層造粒法、湿式造粒法で製造することができ、顆粒状であれば、例えば押出造粒法で製造することができ、固形状(錠剤状)であれば、例えば圧縮造粒法で製造することができる。これらのうち、粉末状では保存中に炭酸ガスが発生する場合があり、固形状では炭酸ガスの発生に加え、溶解性も低い場合があるため、押出造粒法を用いて顆粒状に製造したものであることが好ましい。
【0022】
かくして得られた本発明の発泡製剤は、非発泡ワインに対し、40〜60g/L程度で添加するのが好ましく、これにより非発泡ワインをスパークリングワイン様に変換することができる。
【0023】
本発明の発泡製剤を用いてスパークリングワイン様にすることができるワインとしては、白ワイン、赤ワイン、ロゼワイン等を挙げることができ、風味の点から特に白ワインが好ましい。また、本発明の発泡製剤は通常の製法で製造されたワインだけではなく、貴腐ワインやアイスワイン等の特殊な製法で製造されたワインにも用いることができる。
【実施例】
【0024】
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
【0025】
実 施 例 1
ワイン用発泡製剤の調製:
表1に示す組成のワイン用発泡製剤(本発明品1〜3)を、下記の製造方法にて調製し、これらの発泡性を下記評価方法で評価した。その結果を表1に示す。
【0026】
(製造方法)
表1に示した量の有機酸(リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸)と乳糖を混合し、その混合物に、その重量の約12%の量の95%エタノールをバインダーとして添加した。常法により練合し、φ0.7mmのスクリーンを用いて押出造粒を行い、50℃で一晩(約16時間)乾燥させて、各有機酸と乳糖よりなる顆粒1を得た。次いで、得られた顆粒1と市販の顆粒2(磐田化学工業製「重曹顆粒」:炭酸水素ナトリウム、ショ糖およびヘキサメタリン酸ナトリウムを含有)とを混合し、ワイン用発泡製剤(本発明品1〜3)を製造した。なお、得られたワイン用発泡製剤の成分および量は表1の通りである。
【0027】
(評価方法)
得られたワイン用発泡製剤5gを、100mlの白ワインに添加し、その発泡性を下記評価基準で評価した。
(評価基準)
[ 発泡性 ] [ 判 定 ]
最適な発泡性 ◎
良好な発泡性 ○
許容できる発泡性 △
不適当な発泡性 ×
【0028】
【表1】



(4)甲第4号証
(4a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルコール発酵により得られたアルコール含有物を単式蒸留して得られた単式蒸留アルコール含有液(以下、単に「単式蒸留アルコール含有液」とも記載する)と、アルコール発酵により得られたアルコール含有物を連続式蒸留して得られた連続式蒸留アルコール含有液(以下、単に「連続式蒸留アルコール含有液」とも記載する)と、柑橘類果汁とを含む、非炭酸アルコール飲料であって、当該単式蒸留アルコール含有液の量(A)の、Aと当該連続式蒸留アルコール含有液の量(B)との合計に対する割合(A/(A+B)×100)が、含有アルコール量換算で4〜62v/v%であり、当該飲料の酸度が0.040〜0.400w/w%である、飲料。
【請求項2】
単式蒸留アルコール含有液と、連続式蒸留アルコール含有液と、柑橘類果汁とを含む、非炭酸アルコール飲料であって、当該単式蒸留アルコール含有液の量(A)の、Aと当該連続式蒸留アルコール含有液の量(B)との合計に対する割合(A/(A+B)×100)が、含有アルコール量換算で4〜62v/v%であり、当該飲料中の当該柑橘類果汁の含有量が、ストレート果汁換算で0.8〜9.0w/v%である、飲料。
【請求項3】
更にフルクトースを含み、当該フルクトースの、当該飲料中の糖類の総含有量に対する割合が、50w/w%以下である、請求項1又は2に記載の飲料。
【請求項4】
当該柑橘類果汁が、グレープフルーツ果汁、オレンジ果汁、ライム果汁、ミカン果汁、ハッサク果汁、イヨカン果汁、ポンカン果汁、シイクワシャー果汁、カボス果汁、スダチ果汁、レモン果汁、及びユズ果汁からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の飲料。
【請求項5】
更にオリゴ糖を含み、当該飲料中の当該オリゴ糖の含有量が0.1〜30w/v%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の飲料。
【請求項6】
アルコール度数が8〜30v/v%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の飲料。」

(4b)「【技術分野】
【0001】
本発明は、単式蒸留アルコール含有液を含み、優れた風味を有するアルコール飲料に関する。具体的には、本発明は、単式蒸留アルコール含有液に起因する独特の臭み及びクセを改善し、優れた風味を有するアルコール飲料を提供することを可能とする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
アルコール発酵により得られたアルコール含有物を単式蒸留すると、単式蒸留アルコール含有液が得られる。この液の例としては、本格焼酎とも称される乙類焼酎などを挙げることができる。乙類焼酎に代表される単式蒸留アルコール含有液には、独特の臭みやクセがあることが知られている(特許文献1及び2)。このため、他の酒類と比較すると、必ずしも気軽に飲用できるものではなかった。特に、若者が進んで飲用するものであるとは言い難かった。
【0003】
実際、チューハイなどのRTDと呼ばれる酒類の多くにおいて用いられるアルコールの多くは、甲類焼酎のように、アルコール発酵により得られたアルコール含有物を連続式蒸留して得られた連続式蒸留アルコール含有液である。
【0004】
単式蒸留アルコール含有液と異なり、甲類焼酎のような連続式蒸留アルコール含有液には、独特の臭みやクセがあまりないことが知られている。一方で、連続式蒸留アルコール含有液は、蒸留が複数回行われて製造されるため、原料本来の風味が失われやすく、その味覚の個性も薄い。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、単式蒸留アルコール含有液を利用して、優れた風味を有するアルコール飲料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の課題に鑑みて鋭意研究をした。その結果、本発明者らは、連続式蒸留アルコール含有液と単式蒸留アルコール含有液とを特定比率で組み合わせてアルコール飲料に配合することが重要であることを見出した。さらに、そのことに加えて、アルコール飲料に柑橘類果汁を配合し、そしてその果汁含有量を特定範囲とするか、又は、アルコール飲料の酸度を特定範囲とすることが重要であることを見出した。
・・・
【発明の効果】
【0009】
本発明は、単式蒸留アルコール含有液を含有し、従来にない優れた風味を有するアルコール飲料を提供することができる。具体的には、単式蒸留アルコール含有液に特有の臭みやクセを低減しつつ、お酒の豊かな味わいと、柑橘類の豊かな風味を有し、食事によく合う飲料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のアルコール飲料は、単式蒸留アルコール含有液と、連続式蒸留アルコール含有液とを特定比率で含有し、さらに柑橘類果汁を含む、非炭酸アルコール飲料であり、そして特定の酸度を有するか、又は特定量の柑橘類果汁を含有する。
【0011】
(単式蒸留アルコール含有液および連続式蒸留アルコール含有液)
本明細書における「単式蒸留アルコール含有液」及び「連続式蒸留アルコール含有液」は、それぞれ、アルコール発酵により得られたアルコール含有物を単式蒸留及び連続式蒸留して得られる液をいう。
【0012】
アルコール発酵の原料は特に限定されないが、米、麦、サツマイモ、そば、ジャガイモ、とうもろこし、あわ、ひえ、きびおよびこうりゃんからなる群から選択される穀類;ナツメヤシ、ブドウ、デーツおよびアガベからなる群から選択される果実;砂糖、糖蜜、蜂蜜およびフルクトースからなる群から選択される含糖質物などを使用することができる。単式蒸留アルコール含有液で使用する、好ましい原料は、米、麦、サツマイモである。本発明においてアルコール含有液を製造するためには、これらの原料の内の一種類を単独で、又は二種類以上を組み合わせて用いることができる。
【0013】
発酵原料には、必要に応じて麹を加えて糖化を行い、その後に酵母を加えてアルコール発酵を行う。用いる麹や酵母の種類、アルコール発酵方法、熟成方法については、多様なものが知られているが、本発明では、それらは特に限定されない。蒸留方法も、単式蒸留法又は連続式蒸留法を採用すること以外は、特に限定されない。
【0014】
上記のアルコール含有液は、典型的には、焼酎、ウィスキー、ブランデー、スピリッツである。本明細書における「焼酎」には、2006年5月1日改正の酒税法上で定義される焼酎(これは、エキス分の量とアルコール度数が定められている)に加えて、アルコール度数が高いことを除いて酒税法上の焼酎と同じである原料用アルコール、スピリッツや、エキス分の高いことを除いて酒税法上の焼酎と同じである他のものも含まれることとする。
【0015】
本発明において用いられる単式蒸留アルコール含有液、及び連続式蒸留アルコール含有液のアルコール度数は、特に限定されない。本願発明においては、アルコール度数が45度を超える酒税法上の原料用アルコールや、アルコール度数が36度以上45以下であるスピリッツも、アルコール含有液として用いることができる。しかしながら、好ましくは、単式蒸留アルコール含有液のアルコール度数は45度(v/v%、以下、度数は「v/v%」を意味する)以下であり、連続式蒸留アルコール含有液のアルコール度数は36度未満である。
・・・
【0017】
本発明においては、上記の二種類のアルコール含有液を特定の比率で用いることが重要である。具体的には、当該単式蒸留アルコール含有液の量(A)の、Aと当該連続式蒸留アルコール含有液の量(B)との合計に対する割合(A/(A+B)×100)が、含有アルコール量換算で4〜62v/v%であることが重要である。当該割合は、好ましくは5〜60v/v%、より好ましくは10〜50v/v%である。
・・・
【0019】
(柑橘類果汁)
本発明のアルコール飲料に用いる柑橘類果汁は、特に限定されないが、例えば、グレープフルーツ果汁、オレンジ果汁、ライム果汁、ミカン果汁(ウンシュウミカン及びナツミカンを含む)、ハッサク果汁、イヨカン果汁、ポンカン果汁、シイクワシャー果汁、カボス果汁、スダチ果汁、レモン果汁、及びユズ果汁等を挙げることができる。これらの柑橘類果汁の内の1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
【0020】
飲料に用いる果汁の形態は限定されず、例えば、果実を搾汁して得られる果汁をそのまま使用するストレート果汁、あるいは濃縮した濃縮果汁の形態であってもよい。
【0021】
本発明のアルコール飲料における柑橘類果汁の含有量は、ストレート果汁換算で0.8〜9.0w/v%であることが重要である。当該含有量は、好ましくは0.7〜8.0w/v%であり、より好ましくは3.0〜6.0w/v%である。」

(5)甲第5号証
(5a)「


(844頁表2)

(6)甲第6号証
(6a)「






」(28〜30頁の表14〜19)

(7)甲第7号証
(7a)
「【0027】
酸素を負荷した雰囲気下で一定期間、一定条件下で果実を保存することで、果実中のテルペン類の含有量が多くなる。含有量が増加するテルペン類としては、リモネン、リナロール、ネラール、ゲラニアール、α−ピネン、β−ピネン、β−イオノン、カルバクロール、オイゲノール、カルボン、ターピネオール、アネトール、カンファー、メントール、チモール、ネロリドール、ファルネソール、フィトール、ペリリルアルコール、ボルネオール、β−ミルセン、カレン、α−ターピネン、γ−ターピネンなどが含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、増加するテルペン類は、リモネン、リナロール、ネラール、及び/又はゲラニアールである。
リモネンは、レモンやオレンジなどの柑橘類の果皮などに豊富に含まれている精油成分で、モノテルペン類の一種である。リモネンの芳香は甘酸っぱく爽やかで、リラックス効果を有する。また、覚醒効果、免疫力増強効果、血行促進効果、育毛促進効果、食欲増進効果などを有することも知られている。酸素を負荷した雰囲気下で一定期間、一定条件下で保存した果実中のリモネンの含有量は、果実の種類、保存を行う果実の熟度、採取園地、年次などにより異なるが、例えば、後述の実施例4には、圧搾式ジューサーを用いてレモン果実から調製した果汁が10%濃度になるよう希釈したジューサー搾汁果汁10%液の場合を示す。同じ園地で同時期に採取したレモン果実を20℃で保存した場合、ジューサー搾汁果汁10%液中のリモネンの含有量は、大気下では大きな増加は認められず5ppm程度であったが、酸素濃度60〜80体積%雰囲気下では、2日後に10%果汁中に9ppm程度、4日後に29ppm程度まで増加した。酸素濃度60〜80体積%雰囲気下では、同じ保存日数で比較すると大気下よりもリモネンは常に多く含まれる。」

(8)甲第8号証
(8a)「

」(170頁表1)

(9)甲第9号証
(9a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
香料を含有しており、安眠を促す作用を有することを特徴とする、飲料または低アルコール飲料。」

(9b)「【0018】
13.グレープフルーツ、グレープフルーツは、グレープフルーツは生果だけでなく、ジュースや缶詰にも利用され、その生産量は全柑橘の10%をも占めるようになった。グレープフルーツの香気の特徴はヌートカトンで、果実中には約200ppm含まれています。その他の香気としては、シトラール、リナロール、炭素数8〜10のアルデヒド、バレンセン、その他のエステルが挙げられる。また、独特のさわやかな苦みはナリンジンという物質に由来し、果実中に0.03〜0.1%含まれている。」

(10)甲第10号証
(10a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】 次に挙げる(A)群に挙げる天然香料からなるアルコール刺激臭マスキング剤。
(A)スターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油
【請求項2】 アルコールがエタノールである、請求項1記載のアルコール刺激臭マスキング剤。
【請求項3】 請求項1又は2に記載のアルコール刺激臭マスキング剤から選ばれる1種以上を含有するアルコール含有香料組成物。
【請求項4】 請求項1又は2に記載のアルコール刺激臭マスキング剤から選ばれる1種以上をアルコールに対して0.2〜10重量%含有する、請求項3記載のアルコール含有香料組成物。
【請求項5】 請求項1又は2に記載のアルコール刺激臭マスキング剤から選ばれる1種以上を含有するアルコール含有化粧料。
【請求項6】 請求項1又は2に記載のアルコール刺激臭マスキング剤をアルコールに対して0.2〜10重量%含有する、請求項5記載のアルコール含有化粧料。
【請求項7】 請求項1又は2に記載のアルコール刺激臭マスキング剤を含有するアルコール含有飲食料。
【請求項8】 請求項1又は2に記載のアルコール刺激臭マスキング剤を0.1〜20000ppm含有する、請求項7記載のアルコール含有飲食料。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルコール刺激臭マスキング剤及びこれを含有するアルコール含有香料、アルコール含有化粧料並びにアルコール含有飲食料に関する。」

(10b)「【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる状況に鑑みて為されたものであり、アルコールのアルコール刺激臭をマスクし得るアルコール刺激臭マスキング剤及びこれを含有するアルコール含有香料、アルコール含有化粧料並びにアルコール含有飲食料を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この様な状況を踏まえて、本発明者はアルコール刺激臭マスキング作用を指標に各種香料成分について広くスクリーニングを実施した結果、スターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油にその様な作用が強いことを見いだし発明を完成させた。
【0005】即ち、本発明はスターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油の何れかの香料からなるアルコール刺激臭マスキング剤及びこれらから選ばれる1種以上を含有するアルコール含有香料、アルコール含有化粧料並びにアルコール含有飲食料に関する。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。
(1)本発明のアルコール刺激臭マスキング剤
本発明のアルコール刺激臭マスキング剤はスターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油の何れかの香料からなる。ここで言うアルコールとは、主として低級アルコールをさし、例えばエタノールをはじめとするメタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ターシャリーブタノール等の炭素数1〜4の分岐又は直鎖の脂肪族アルコールを言う。本発明のアルコール刺激臭マスキング剤である、スターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油は何れもかかるアルコール刺激臭をマスクする作用に優れる。これらは何れも古くから香料及びフレバーとして用いられている。又、これらは市販されており入手は容易である。又、本発明のアルコール刺激臭マスキング剤はこれらの中から選ばれる1種を単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。これらは何れも既知物質であり、これらの物性を記載した文献によれば安全性は高い。
【0007】本発明のアルコール刺激臭マスキング剤がその作用を有効に発現する濃度は、アルコールの種類、室温などの環境条件、他の香料や香辛料などの存在などにより異なるが、香粧品に於いては、概ねアルコールに対して0.2〜10重量%である。このうち、作用が顕著であり、且つ溶解性などの低級アルコールの持つ物性を損なわない、0.7〜5重量%が更に好ましい。飲食品に於いては、嗅覚のみならず、味覚も関与するため、アルコール刺激臭マスキング剤の配合量は少なくて良く、0.1ppm〜20000ppmが適当であり、更に好ましくは、効果が明確であり、剤形へのマスキング剤の影響が少ない0.2〜500ppmである。
【0008】(2)本発明のアルコール含有香料組成物
本発明のアルコール含有香料組成物は上記アルコール刺激臭マスキング剤を含有することを特徴とする。香料組成物はその溶媒としてエタノールを用いることが多く、本発明のアルコール刺激臭マスキング剤を添加することによりこの溶媒として用いているエタノールの低級アルコール臭をマスクすることが出来る。本発明のアルコール刺激臭マスキング剤の好ましい含有量であるが、これは香料の種類により異なるが、概ね、溶媒として使用しているアルコールに対して0.2〜10重量%である。これは、0.2重量%未満では作用が不十分な場合があり、10重量%を越えるとアルコールの溶媒効果を損なうことがあるからである。このうち、作用が顕著であり、且つ溶解性などの低級アルコールの持つ物性を損なわない、0.7〜5重量%が更に好ましい。かくして得られた香料組成物は、香粧品原料として用いると、得られた香粧品に於いてアルコール刺激臭がマスクされていて、使用する上で大変好ましい。
【0009】(3)本発明のアルコール含有化粧料
本発明のアルコール含有化粧料は上記アルコール刺激臭マスキング剤を含有することを特徴とする。化粧料はその溶媒としてエタノールを用いることが多く、本発明のアルコール刺激臭マスキング剤を添加することによりこの溶媒として用いているエタノールのアルコール刺激臭をマスクすることが出来る。本発明のアルコール刺激臭マスキング剤の好ましい含有量であるが、これは他の化粧品原料の種類により異なるが、概ね、溶媒として使用している低級アルコールに対して0.2〜10重量%である。これは、0.2重量%未満では作用が不十分な場合があり、10重量%を越えると低級アルコールの溶媒効果を損なうことがあるからである。このうち、作用が顕著であり、且つ溶解性などの低級アルコールの持つ物性を損なわない、0.7〜5重量%が更に好ましい。かかる化粧品としては、化粧水、乳液、クリーム等の基礎化粧料、ヘアトニック、ヘアリキッド、ヘアスプレー等のヘア化粧料、ファンデーション、ネイルカラー等のメークアップ化粧料、オーデコロン、香水等のフレグランス化粧料が例示できる。本発明の化粧料は、低級アルコールと本発明の低級アルコール臭マスキング剤以外に、通常化粧料で用いられている化粧品原料を含有することが出来る。この様な化粧品原料としては、ワセリン、スクワラン等の炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックス等のエステル類、オリーブ油、牛脂等のトリグリセライド類、セタノール、オレイルアルコール等の高級アルコール類、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、グリセリン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類、パラベン等の防腐剤、ビタミンE、BHT等の抗酸化剤、p−アミノ安息香酸誘導体などの紫外線吸収剤、色剤、粉体類、水、増粘剤、ポエチエングリコール等の水溶性高分子、各種有効成分、香料等が挙げられる。これらは本発明のアルコール刺激臭マスキング剤とアルコールと共に通常の方法にしたがって、乳化、可溶化、分散、成型などされ化粧料へと製剤化される。
【0010】(4)本発明のアルコール含有飲食料
本発明のアルコール臭マスキング剤は、通常アルコールを含有させて用いる漬物、ケーキ等の保存性食料品やウィスキーや焼酎、清酒等のアルコール性飲料にも、香料組成物や化粧品と同様に配合できる。配合量は、味覚の影響から0.1〜20000ppmが好ましく、更に好ましくは0.2〜500ppmである。これらの場合配合するアルコールに予め配合しても良いし、途中でアルコール量を定量などした上で、必要量を加えても構わない。かくして得られた飲食料はアルコール臭がマスキングされているため、優れた食味を有するようになる。」

(11)甲第11号証
(11a)「

」(246頁表2)

(12)甲第12号証
(12a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】焼酎と炭酸水と橙との混合液からなる橙入りアルコール含有炭酸飲料であって、該飲料は、焼酎と炭酸水と橙の搾り汁とを混合してなることを特徴とする橙入りアルコール含有炭酸飲料。」

(12b)「【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レモン、ライム、橙等の柑橘類を飲料用として使用する場合、ビタミンCを多量に含み、健康にも良いとされながら、酸味が強いことから、飲み物には多量に添加出来ないという問題があった。しかも柑橘類の種類によって好き嫌いがあり、中でも橙に関しては、祝い事や縁起物としてよく用いられるものの、食用や飲料用としてはあまり用いられることがないため消費量が少なく、その消費量拡大が望まれているにもかかわらず、いまだにその抜本的解決策のないのが実状である。
【0004】そこで本発明は、柑橘類のうち、橙の搾り汁を、焼酎と炭酸水の混合液に添加することで、橙の香りや風味を付与した美味でかつビタミンCの豊富な橙を多量に使用可能とした、橙入りアルコール含有炭酸飲料を提供するのを目的とする。
・・・
【0007】
【作用】本発明によれば、橙の搾り汁を多量に添加しても、橙の香りや風味を維持しながら酸味は強くなく、味もまろやかで、他の柑橘類を使用したものと比較して、美味でかつビタミンCの豊富な飲料を得ることが可能となった。しかも橙の消費量を拡大することも可能となった。
【0008】
【実施例】100vの電源から導かれるステンレスの電極により、約2時間の通電処理を施して得られたアルコール濃度が25度の焼酎100cc、炭酸水200ccに、橙の搾り汁の含有量が、全体の量の1vol%(3cc)、2vol%(6cc)、5vol%(16cc)、10vol%(33cc)、15vol%(53cc)、20vol%(75cc)、25vol%(100cc)、30vol%(129cc)、35vol%(162cc)、40vol%(200cc)になるよう添加して混合後、これを20代〜50代の男子5人、同じく20代〜50代の女子5人に試飲してもらったところ、全員が10vol%〜20vol%のものについては、酸味がさほど強くなく、味がまろやかで美味であるという評価を得た。この結果から、橙の搾り汁を添加するにあたっては、焼酎と炭酸水と橙の搾り汁の混合液において、全体の10vol%〜20vol%の範囲になるよう添加するのが好ましいと言える。但し、焼酎や炭酸水の量によっては添加量を増減しても同等の美味なる飲料を得られることから、橙の搾り汁を添加するにあたっては、全体の5vol%〜30vol%の範囲になるよう添加しても良いということが出来る。即ち、5vol%未満では、橙の香りや酸味が少な過ぎ、ビタミンCの摂取量も少ないこと、逆に30vol%を超えると、今度は橙の香りと酸味が強過ぎて飲料としては適さないことによる。尚、飲料として供するにあたっては、氷や他の果汁を添加したり、予め果汁を含有させた炭酸水を使用したり適宜の手段を採用することが出来る。また容器についても、コップ、瓶、缶、紙容器など適宜のものを採用することが出来る。この場合、使用する焼酎も電極による通電処理を施していない通常の焼酎を用いたり、それに応じてアルコール濃度も適宜のものを用いることが出来る。」

(13)甲第13号証
(13a)「



(14)甲第14号証
(14a)「

」(118頁表6)

2 当審が通知した取消理由の判断

(1)取消理由1−1(特許法第29条第1項第3号)について
ア 刊行物1記載の発明
刊行物1は、オレンジジュースとオレンジワインに関する文献であって(摘記(1a)(1b))、摘記(1b)の表1には、オレンジワインの化学組成として、エタノールが5.1(v/v%)であること、表2の「オレンジワインの揮発性香気化合物」には、イソブチルアルコールの濃度が5267±19.6(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が73960±201.2(μg/L)、ヌートカトンの濃度が77±1.9(μg/L)であることが示されている。
摘記(1a)に記載のとおり、表1の組成は、一般的なオレンジワインのものを示したものであるから、表2の複数回の平均として示された表2の「オレンジワインの揮発性香気化合物」の分析結果を併せて理解すれば、刊行物1から、オレンジワインとして、以下の発明が認定できるといえる。

「エタノールが5.1(v/v%)であり、イソブチルアルコールの濃度が5267±19.6(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が73960±201.2(μg/L)、ヌートカトンの濃度が77±1.9(μg/L)であるオレンジワイン」(以下「刊行物1発明」という。)

イ 対比・判断
(ア−1)本件特許発明1と刊行物1発明との対比
刊行物1発明の「オレンジワイン」は、本件特許発明1の「飲料」と、「飲料」である限りにおいて共通している。
また、刊行物1発明の「イソブチルアルコールの濃度が5267±19.6(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が73960±201.2(μg/L)」であることは、両成分の合計濃度が、79.227ppmであるといえるので、本件特許発明1の「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール」「を含」み「イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであ」ることに該当する。
さらに、刊行物1発明の「イソブチルアルコールの濃度が5267±19.6(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が73960±201.2(μg/L)、ヌートカトンの濃度が77±1.9(μg/L)である」ことは、ヌートカトンを含有する場合であって、その含有量が0.077ppmであって、イソブチルアルコールとイソアミルアルコールの合計濃度が、上記のとおり、79.227ppmであるから、(イソブチルアルコール+イソアミルアルコール)/ヌートカトンの比率が、1028.92となり、本件特許発明1の「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに (B)リモネン及び/またはヌートカトンを含」み、
「以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満た」し、
「i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500」(下線は当審にて追加。以下同様。)ることに該当するといえる。

したがって、本件特許発明1と刊行物1発明とは、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500。」である点で一致し、以下の点で一応相違する。

相違点1−1:本件特許発明1は、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と特定されているのに対して、刊行物1発明は、オレンジワインである点。
相違点2−1:本件特許発明1は、飲料が「容器詰め」であることが特定されているのに対して、刊行物1発明が「容器詰め」であることは明らかでない点。

(イ−1)相違点1−1の判断
刊行物1は、「モロオレンジから得たオレンジワインの揮発性成分」と題する論文であり、刊行物1発明を認定した表2にはオレンジワインの64種の揮発性成分の分析値が示されているだけで、オレンジワイン以外の用途に関しては、記載も示唆もない。
また、文献全体としてオレンジワインに関してのみを述べている刊行物1の記載を前提として、他の飲料への用途展開が、本件出願の優先日時点の技術常識でないことも明らかである。
したがって、刊行物1発明において、オレンジワイン以外の飲料について記載されているに等しい事項であるとはいえないので、相違点1−1は、実質的な相違点である。

(ウ−1)まとめ
したがって、本件特許発明1は、相違点1−2を検討するまでもなく、刊行物1に記載された発明とはいえない。

(ア−2)本件特許発明2、3、8と刊行物1発明との対比・判断
本件特許発明2、3、8は、本件特許発明1において、そのすべての特定事項を含み、それぞれ、「アルコール含有量が、0〜40v/v%である」こと、「アルコール含有量が、3〜9v/v%である」こと、「当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である」ことをさらに特定したものであるから、少なくとも上記(ア−1)で検討したのと同様に相違点1−1に対応する相違点(相違点1−2,相違点1−3,相違点1−8)を有し、上記(イ−1)で検討したのと同様に、相違点1−2,相違点1−3,相違点1−8は、実質的相違点である。

(イ−2) まとめ
したがって、本件特許発明2,3,8は、刊行物1に記載された発明とはいえない。

(2)取消理由1−2(特許法第29条第1項第3号)について
ア 刊行物2記載の発明
刊行物2は、オレンジジュースとオレンジワインに関する文献であって(摘記(2a)(2b))、摘記(2b)の表1の「オレンジジュースとワインの化学的及び物理化学的特性」には、オレンジワイン組成として、過去の研究と一致したものとして、アルコールが12.3±0.01(%,v/v)であることが示され、表2の「オレンジワインの揮発性香気化合物」には、イソブチルアルコールの濃度(平均±SD)が6197±19.10(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が79043±290(μg/L)、D,L−リモネンの濃度が430±4.75(μg/L)、ヌートカトンの濃度が459±2.78(μg/L)であることが示されている。
摘記(2a)に記載のとおり、表1の組成は、過去の研究と一致した一般的なオレンジワインのものを示したものであるから、表2の複数回の平均として示された表2の「オレンジワインの揮発性香気化合物」の分析結果を併せて理解すれば、刊行物2から、オレンジワインとして、以下の発明が認定できるといえる。

「アルコールが12.3±0.01(v/v%)であり、イソブチルアルコールの濃度が6197±19.10(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が79043±290(μg/L)、D,L−リモネンの濃度が430±4.75(μg/L)、ヌートカトンの濃度が459±2.78(μg/L)であるオレンジワイン」(以下「刊行物2発明」という。)

イ 対比・判断
(ア−1)本件特許発明1と刊行物2発明との対比
刊行物2発明の「オレンジワイン」は、本件特許発明1の「飲料」と、「飲料」である限りにおいて共通している。
また、刊行物2発明の「イソブチルアルコールの濃度が6197±19.10(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が79043±290(μg/L)」であることは、両成分の合計濃度が、85.24ppmであるといえるので、本件特許発明1の「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール」「を含」み「イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであ」ることに該当する。
さらに、刊行物2発明の「イソブチルアルコールの濃度が6197±19.10(μg/L)、イソアミルアルコールの濃度が79043±290(μg/L)、D,L−リモネンの濃度が430±4.75(μg/L)、ヌートカトンの濃度が459±2.78(μg/L)である」ことは、リモネンを含有する場合として、その含有量が0.430ppmであって、イソブチルアルコールとイソアミルアルコールの合計濃度が、上記のとおり、85.24ppmであるから、(イソブチルアルコール+イソアミルアルコール)/リモネンの比率が、198.23となり、ヌートカトンを含有する場合として、その含有量が0.459ppmであって、イソブチルアルコールとイソアミルアルコールの合計濃度が、上記のとおり、85.24ppmであるから、(イソブチルアルコール+イソアミルアルコール)/ヌートカトンの比率が、185.70となり、本件特許発明1の「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに (B)リモネン及び/またはヌートカトンを含」み、
「以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満た」し、
「i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500」であることに該当するといえる。

したがって、本件特許発明1と刊行物2発明とは、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500。」である点で一致し、以下の点で一応相違する。

相違点1−1−2:本件特許発明1は、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と特定されているのに対して、刊行物2発明は、オレンジワインである点。
相違点2−1−2:本件特許発明1は、飲料が「容器詰め」であることが特定されているのに対して、刊行物2発明が「容器詰め」であることは明らかでない点。

(イ−1)相違点1−1−2の判断
刊行物2は、「トルコのコザンオレンジワインのほとんどの香気活性揮発成分のキャラクタリゼーション」と題する論文であり、刊行物2発明を認定した表2にはオレンジワインの63種の揮発性成分の分析値が示されているだけで、オレンジワイン以外の用途に関しては、表1にオレンジワインとともにオレンジジュースの化学的及び物理化学的特性が過去の研究例との比較として示されているだけで、含まれる揮発性成分については、記載も示唆もない。
また、そのことが、本件出願の優先日時点の技術常識でないことも明らかである。
したがって、刊行物2発明において、オレンジワイン以外の飲料について記載されているに等しい事項であるとはいえないので、相違点1−1−2は、実質的な相違点である。

(ウ−1)まとめ
したがって、本件特許発明1は、相違点2−1−2を検討するまでもなく、刊行物2に記載された発明とはいえない。

(ア−2)本件特許発明2、8と刊行物1発明との対比・判断
本件特許発明2、8は、本件特許発明1において、そのすべての特定事項を含み、それぞれ、「アルコール含有量が、0〜40v/v%である」こと、「当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である」ことをさらに特定したものであるから、少なくとも上記(ア−1)で検討したのと同様に相違点1−1−2に対応する相違点(相違点1−2−2,相違点1−8−2)を有し、上記(イ−1)で検討したのと同様に、相違点1−2−2,相違点1−8−2は、実質的相違点である。

(イ−2) まとめ
したがって、本件特許発明2,8は、刊行物2に記載された発明とはいえない。

(3)取消理由1−1、1−2のまとめ
以上のとおり、本件特許発明1〜8は、刊行物1に記載された発明ではなく、刊行物2に記載された発明でもない。
したがって、取消理由1−1、取消理由1−2は、本件訂正によって解消し、理由がない。


取消理由に採用しなかった特許異議申立人が申立てた理由について(一部採用したものも含め記載)

1 申立理由(1−3、1−4)(特許法第29条第1項第3号)、申立理由(2−1、2−2、2−3、2−4)(特許法第29条第2項)について

(1)特許異議申立人の申立てた甲第1号証に基づく進歩性の理由(申立理由(2−1))について
ア 本件特許発明1と刊行物1発明(甲第1号証に記載された発明)との対比
前記取消理由の判断の1イ(ア−1)で本件特許発明1と刊行物1発明との対比において、検討したとおり、
本件特許発明1と刊行物1発明とは、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500。」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1:本件特許発明1は、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と特定されているのに対して、刊行物1発明は、オレンジワインである点。
相違点2−1:本件特許発明1は、飲料が「容器詰め」であることが特定されているのに対して、刊行物1発明が「容器詰め」であることは明らかでない点。

イ 相違点1−1の判断
a 刊行物1は、「モロオレンジから得たオレンジワインの揮発性成分」と題する論文であり、刊行物1発明を認定した表2にはオレンジワインの64種の揮発性成分の分析値が示されているだけで、オレンジワイン以外の用途に関しては、記載も示唆もない。
また、そのことが、本件出願の優先日時点の技術常識でないことも明らかである。
したがって、刊行物1発明において、オレンジワイン以外の飲料について記載されているに等しい事項であるとはいえないので、相違点1−1は、実質的な相違点であることはすでに述べたとおりである。

b さらに、刊行物1発明は、特定のオレンジから得たオレンジワインの揮発性成分を分析した64種の揮発性成分の分析値から、たまたま本件特許発明1に関係する成分の分析値を計算した結果認定された発明であり、その分析値はそのまま変えずに、用途のみを変更する動機付けはなく、相違点1−1は、当業者が容易になし得た技術的事項であるともいえない。

c そして、本件特許発明1は、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500、
(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)。」との構成全体によって、本件特許明細書【0007】に記載された「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコールを含有しながら、それらの刺激的な臭いがマスキングされ、また油っぽさがなくすっきりと飲むことができる飲料を提供することができる」という予測できない顕著な効果を奏している。

d したがって、本件特許発明1は、刊行物1発明から当業者が容易に発明することができたものではない。

イ 本件特許発明2〜8と刊行物1発明(甲第1号証に記載された発明)との対比・判断
a 本件特許発明2〜8は、本件特許発明1において、そのすべての特定事項を含み、それぞれ、「アルコール含有量が、0〜40v/v%である」こと、「アルコール含有量が、3〜9v/v%である」こと、「果汁率が0.1w/w%〜40w/w%である」こと、「炭酸ガスを含有する」こと、「炭酸ガスの圧力が、1.5kgf/cm2以上である」こと、「スクロース、グルコース、及びフルクトースの各含有量の合計値が1.7g/100ml以下である」こと、「当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である」ことをさらに特定したものであるから、少なくとも上記ア(ア−1)で検討したのと同様に相違点1−1に対応する相違点(相違点1−2〜相違点1−8)を有し、上記ア(イ−1)で検討したのと同様に、相違点1−2〜相違点1−8は、当業者が容易になし得た技術的事項であるともいえない。

b 特許異議申立人は、甲第3号証を提出して、本件特許発明4〜8について、甲第1号証記載の発明からの進歩性の欠如について主張しているが、甲第3号証には、有機酸及び炭酸塩を含有する発泡性製剤が記載されているにとどまり、甲第3号証の記載を考慮しても、本件特許発明1について検討した相違点の結論には影響がなく、本件特許発明1と同様、本件特許発明4〜8が進歩性を欠如しているとはいえない。

c 以上のとおり、本件特許発明2〜8は、刊行物1発明から当業者が容易に発明することができたものではない。

(2)特許異議申立人の申立てた甲第2号証に基づく進歩性の理由(申立理由1(2−2))について
ア 本件特許発明1と刊行物2発明(甲第2号証に記載された発明)との対比
前記取消理由の判断の(2)イ(ア−1)で本件特許発明1と刊行物2発明との対比において、検討したとおり、
本件特許発明1と刊行物2発明とは、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500。」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−2:本件特許発明1は、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と特定されているのに対して、刊行物2発明は、オレンジワインである点。
相違点2−1−2:本件特許発明1は、飲料が「容器詰め」であることが特定されているのに対して、刊行物2発明が「容器詰め」であることは明らかでない点。

(イ−1)相違点1−1−2の判断
a 刊行物2は、「トルコのコザンオレンジワインのほとんどの香気活性揮発成分のキャラクタリゼーション」と題する論文であり、刊行物2発明を認定した表2にはオレンジワインの63種の揮発性成分の分析値が示されているだけで、オレンジワイン以外の用途に関しては、表1にオレンジワインとともにオレンジジュースの化学的及び物理化学的特性が過去の研究例との比較として示されているだけで、含まれる揮発性成分については、記載も示唆もない。
また、そのことが、本件出願の優先日時点の技術常識でないことも明らかである。
したがって、刊行物2発明において、オレンジワイン以外の飲料について記載されているに等しい事項であるとはいえないので、相違点1−1−2は、実質的な相違点であることはすでに述べたとおりである。

b さらに、刊行物2発明は、特定のオレンジから得たオレンジワインの揮発性成分を分析した63種の揮発性成分の分析値から、たまたま本件特許発明1に関係する成分の分析値を計算した結果認定された発明であり、その分析値はそのまま変えずに、用途のみを変更する動機付けはなく、相違点1−1−2は、当業者が容易になし得た技術的事項であるともいえない。

c そして、本件特許発明1は、請求項1に記載された構成全体によって、本件特許明細書【0007】に記載された「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコールを含有しながら、それらの刺激的な臭いがマスキングされ、また油っぽさがなくすっきりと飲むことができる飲料を提供することができる」という予測できない顕著な効果を奏している。

d したがって、本件特許発明1は、刊行物2発明から当業者が容易に発明することができたものではない。

イ 本件特許発明2〜8と刊行物2発明(甲第2号証に記載された発明)との対比・判断
a 本件特許発明2〜8は、本件特許発明1において、そのすべての特定事項を含み、さらに技術的限定をしたものであるから、少なくとも前記(2)ア(ア−1)で検討したのと同様に相違点1−1−2に対応する相違点(相違点1−2−2〜相違点1−8−2)を有し、上記(2)ア(イ−1)で検討したのと同様に、相違点1−2−2〜相違点1−8−2は、当業者が容易になし得た技術的事項であるともいえない。

b 特許異議申立人は、甲第3号証を提出して、本件特許発明4〜8についての甲第2号証記載の発明からの進歩性の欠如について主張しているが、甲第3号証には、有機酸及び炭酸塩を含有する発泡性製剤が記載されているにとどまり、甲第3号証の記載を考慮しても、本件特許発明1について検討した相違点の結論には影響がなく、本件特許発明1と同様、本件特許発明4〜8が進歩性を欠如しているとはいえない。

c 以上のとおり、本件特許発明2〜8は、刊行物2発明から当業者が容易に発明することができたものではない。

(3)特許異議申立人の申立てた甲第4号証に基づく新規性進歩性の理由(申立理由(1−3)(2−3))について
ア 甲第4号証に記載された発明
甲第4号証の請求項1を引用する請求項4に係る発明として以下の発明が記載されているといえる(摘記(4a))。

「アルコール発酵により得られたアルコール含有物を単式蒸留して得られた単式蒸留アルコール含有液(以下、単に「単式蒸留アルコール含有液」とも記載する)と、アルコール発酵により得られたアルコール含有物を連続式蒸留して得られた連続式蒸留アルコール含有液(以下、単に「連続式蒸留アルコール含有液」とも記載する)と、グレープフルーツ果汁、オレンジ果汁、ライム果汁、ミカン果汁、ハッサク果汁、イヨカン果汁、ポンカン果汁、シイクワシャー果汁、カボス果汁、スダチ果汁、レモン果汁、及びユズ果汁からなる群から選択される少なくとも1種である柑橘類果汁とを含む、非炭酸アルコール飲料であって、当該単式蒸留アルコール含有液の量(A)の、Aと当該連続式蒸留アルコール含有液の量(B)との合計に対する割合(A/(A+B)×100)が、含有アルコール量換算で4〜62v/v%であり、当該飲料の酸度が0.040〜0.400w/w%である、飲料。」(以下「甲4発明」という。)

イ 対比・判断
(ア−1)本件特許発明1と甲4発明との対比
a 甲4発明の「非炭酸アルコール飲料」は、本件特許発明1の「容器詰め飲料」と、「飲料」の限りにおいて共通する。

b したがって、本件特許発明1と甲4発明とは、「飲料。」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−4:本件特許発明1が、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500」と特定されているのに対して、甲4発明においては、
「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン」に関する特定のない点。
相違点2−1−4:本件特許発明1は、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と特定されているのに対して、甲4発明は、そのような場合を除く特定のない点。
相違点3−1−4:本件特許発明1は、飲料が「容器詰め」であることが特定されているのに対して、刊行物2発明が「容器詰め」であることは明らかでない点。

(イ−1)本件特許発明1と甲4発明との相違点1−1−4の判断
a 本件特許発明1と甲4発明の飲料における、「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに (B)リモネン及び/またはヌートカトン」に関する特定のない点は、実質的な相違点であることは明らかであり、本件優先日時点の技術常識でもないのであるから、相違点1−1−4は、実質的な相違点であることは明らかである。

b また、甲第5号証の米焼酎のイソブタノール、イソアミルアルコールに関する記載、甲第6号証のウイスキーのイソブタノール、イソアミルアルコールに関する記載、甲第7、8号証のレモン果汁におけるリモネンに関する記載、甲第9号証のグレープフルーツ果汁のヌートカトンに関する記載を参照しても、甲4発明の単式蒸留アルコール含有液と、連続式蒸留アルコール含有液と、グレープフルーツ果汁、オレンジ果汁、ライム果汁、ミカン果汁、ハッサク果汁、イヨカン果汁、ポンカン果汁、シイクワシャー果汁、カボス果汁、スダチ果汁、レモン果汁、及びユズ果汁からなる群から選択される少なくとも1種である柑橘類果汁とを含む非炭酸アルコール飲料において、何ら関連のない別の文献の特定の成分に着目して計算することによって、イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびにリモネン及び/またはヌートカトンの含有量やそれらの間の比率が記載されているに等しいとはいえない。

c さらに、甲4発明は、単式蒸留アルコール含有液の量(A)の、Aと当該連続式蒸留アルコール含有液の量(B)との合計に対する割合(A/(A+B)×100)が、含有アルコール量換算で4〜62v/v%であり、当該飲料の酸度が0.040〜0.400w/w%であることを特徴とする発明であって、何ら着目していない、イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびにリモネン及び/またはヌートカトンの含有量やそれらの間の比率を特定することには、動機付けがない。

d そして、本件特許発明1は、「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500、
(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)。」との構成全体によって、本件特許明細書【0007】に記載された「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコールを含有しながら、それらの刺激的な臭いがマスキングされ、また油っぽさがなくすっきりと飲むことができる飲料を提供することができる」という予測できない顕著な効果を奏している。

e したがって、相違点2−1−4、相違点3−1−4について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第4号証に記載された発明とはいえないし、甲第4号証に記載された発明及び甲第5〜9号証に記載された技術的事項から当業者が容易に発明することができたものではない。

(イ−2)本件特許発明2〜8と甲4発明との対比・判断
a 本件特許発明2〜8は、本件特許発明1において、そのすべての特定事項を含み、それぞれ、「アルコール含有量が、0〜40v/v%である」こと、「アルコール含有量が、3〜9v/v%である」こと、「果汁率が0.1w/w%〜40w/w%である」こと、「炭酸ガスを含有する」こと、「炭酸ガスの圧力が、1.5kgf/cm2以上である」こと、「スクロース、グルコース、及びフルクトースの各含有量の合計値が1.7g/100ml以下である」こと、「当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である」ことをさらに特定したものであるから、少なくとも上記ア(ア−1)で検討したのと同様に相違点1−1−4に対応する相違点(相違点1−2−4〜相違点1−8−4)を有する。
そして、上記ア(イ−1)で検討したのと同様に、相違点1−2−4〜相違点1−8−4は、実質的相違点であり、当業者が容易になし得た技術的事項であるともいえない。

b したがって、本件特許発明2〜8は、甲第4号証に記載された発明とはいえないし、甲第4号証に記載された発明及び甲第5〜9号証に記載された技術的事項から当業者が容易に発明することができたものではない。

(4)特許異議申立人の申立てた甲第10号証に基づく新規性進歩性の理由(申立理由(1−4)(2−4))について
ア 甲第10号証に記載された発明
甲第10号証の請求項1を引用する請求項2をさらに引用する請求項7に係る発明として以下の発明が記載されているといえる(摘記(10a))。

「スターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油の群に挙げる天然香料からなるエタノール刺激臭マスキング剤を含有するエタノール含有飲食料。」(以下「甲10発明」という。)

イ 対比・判断
(ア−1)本件特許発明1と甲10発明との対比
a 甲10発明の「エタノール含有飲食料」は、本件特許発明1の「容器詰め飲料」と、「飲食料」の限りにおいて共通する。

b したがって、本件特許発明1と甲10発明とは、「飲食料。」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1−1−10:本件特許発明1が、「
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500」と特定されているのに対して、甲10発明においては、
「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン」に関する特定のない点。
相違点2−1−10:本件特許発明1は、「(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)」と特定されているのに対して、甲10発明は、そのような場合を除く特定のない点。
相違点3−1−10:本件特許発明1は、飲料が「容器詰め」であることが特定されているのに対して、甲10発明は「容器詰め」であることは明らかでない点。

(イ−1)本件特許発明1と甲10発明との相違点1−1−10の判断
a 本件特許発明1と甲10発明の飲料における、「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに (B)リモネン及び/またはヌートカトン」に関する特定の記載は、甲第10号証に記載がなく、本件優先日時点の技術常識でもないのであるから、相違点1−1−10は、実質的な相違点であることは明らかである。

b また、甲第5号証の米焼酎のイソブタノール、イソアミルアルコールに関する記載、甲第6号証のウイスキーのイソブタノール、イソアミルアルコールに関する記載、甲第11号証のレモン油におけるリモネンに関する記載、甲第12号証の燈の絞り汁の含有量に関する記載、甲第13号証の燈100gに含有される糖の含有量に関する記載を参照しても、甲10発明のスターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、ジル油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油の群に挙げる天然香料からなるエタノール刺激臭マスキング剤を含有するエタノール含有飲食料において、何ら関連のない別の文献の特定の成分に着目して計算することによって、イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびにリモネン及び/またはヌートカトンの含有量やそれらの間の比率が記載されているに等しいとはいえない。

c さらに、甲10発明は、エタノール刺激臭マスキング剤として天然香料を用いることを特徴とする発明であって、何ら着目していない、イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびにリモネン及び/またはヌートカトンの含有量やそれらの間の比率を特定することには、動機付けがない。

d そして、本件特許発明1は、「(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500、
(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)。」との構成全体によって、本件特許明細書【0007】に記載された「イソブタノール及び/またはイソアミルアルコールを含有しながら、それらの刺激的な臭いがマスキングされ、また油っぽさがなくすっきりと飲むことができる飲料を提供することができる」という予測できない顕著な効果を奏している。

e したがって、相違点2−1−10、相違点3−1−10について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第10号証に記載された発明とはいえないし、甲第10号証に記載された発明及び甲第5、6、11〜13号証に記載された技術的事項から当業者が容易に発明することができたものではない。

(イ−2)本件特許発明2〜8と甲10発明との対比・判断
a 本件特許発明2〜8は、本件特許発明1において、そのすべての特定事項を含み、それぞれ、「アルコール含有量が、0〜40v/v%である」こと、「アルコール含有量が、3〜9v/v%である」こと、「果汁率が0.1w/w%〜40w/w%である」こと、「炭酸ガスを含有する」こと、「炭酸ガスの圧力が、1.5kgf/cm2以上である」こと、「スクロース、グルコース、及びフルクトースの各含有量の合計値が1.7g/100ml以下である」こと、「当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である」ことをさらに特定したものであるから、少なくとも上記ア(ア−1)で検討したのと同様に相違点1−1−10に対応する相違点(相違点1−2−10〜相違点1−8−10)を有する。
そして、上記ア(イ−1)で検討したのと同様に、相違点1−2−10〜相違点1−8−10は、実質的相違点であり、当業者が容易になし得た技術的事項であるともいえない。

b したがって、本件特許発明2〜8は、甲第10号証に記載された発明とはいえないし、甲第10号証に記載された発明及び甲第5、6、11〜13号証に記載された技術的事項から当業者が容易に発明することができたものではない。

(5)甲第4号証及び甲第10号証に記載された発明からの新規性進歩性欠如の主張について
特許異議申立人は、甲第5、6号証のアルコール中のイソブタノールやイソアミルアルコール含有量の数値や、甲第7〜9、11号証の柑橘類果汁中のリモネンやヌートカトンの含有量や第12、13号証の橙の含有量に関する甲第4号証や甲第10号証との直接の関係がない他の証拠の各成分の記載を前提に計算を行い、本件特許発明が新規性進歩性がないことについて主張しているが、上述のとおり、計算された各成分の含有量や比が、甲第4号証や甲第10号証に記載された技術的事項であるとはいえず、動機付けもなく含有量を特定したり変更したりすることがないことを考慮すると、当業者が容易になし得る技術的事項であるともいえないので、多くの仮定の上で計算した結果に基づく上記特許異議申立人の主張を採用することはできない。

(6)申立理由(1−3、1−4)(特許法第29条第1項第3号)、申立理由(2−1、2−2、2−3、2−4)(特許法第29条第2項)には、理由がない。

2 申立理由(3)(特許法第36条第6項第1号)申立理由(4)(特許法第36条第4項第1項)について

(1)申立理由(3)(特許法第36条第6項第1号)について
ア 特許法第36条第6項第1号の判断の前提
特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載又はその示唆により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

イ 特許請求の範囲の記載
前記第3に記載されたとおりの発明特定事項を有する容器詰め飲料の発明が、請求項1〜8に記載されている。

ウ 発明の詳細な説明の記載
(ア)本件特許明細書の発明の詳細な説明には、請求項1〜8に係る発明に関する記載として、特許請求の範囲の実質的繰り返し記載を除いて、【0002】〜【0006】【0008】の背景技術、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段の記載、【0007】の発明の効果の記載、【0009】〜【0011】のイソブタノール、イソアミルアルコールの含有量の技術的意義、量の測定方法、分析条件に関する記載、【0011】〜【0015】のリモネン、ヌートカトンの含有量の技術的意義、量の測定方法、分析条件、それらの成分とイソブタノールとイソアミルアルコールの含有量の合計との比の数値範囲の技術的意義に関する記載、【0016】【0017】のアルコール含有量、その種類に関する記載、【0018】〜【0022】の炭酸ガス、各種添加剤、容器詰め飲料に関する記載がある。

そして、実施例として、
実施例1では、水に原料用アルコールを加えアルコール含有量を0〜40v/v%に調整した溶液に対し、【表1】【表2】【表3】に記載の量のイソブタノール、イソアミルアルコール、リモネン及び/またはヌートカトンを添加し、各試料とし、それぞれの試料について、刺激臭のマスキング効果、油っぽさ、及び総合評価を、以下の基準にしたがって3名の訓練された専門パネルにより、評価したことが評価基準とともに示され、((イソブタノール+イソアミルアルコール)/リモネン)(重量比)100〜800においてフーゼル油の奥深い香り、複雑な風味を残しつつ、不快な香りをマスキングでき、特にすっきりと美味しい条件となること、イソブタノール+イソアミルアルコールが60ppmを超えた場合、リモネン含有量が多くなると、リモネンの油っぽさが目立ち、すっきり飲めなくなることが分かること、イソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が、500〜2500においてフーゼル油の奥深い香り、複雑な風味を残しつつ、不快な香りをマスキングでき、特にすっきりと美味しい条件となること、またリモネンとヌートカトンを併用してもマスキング効果は変わらず有効であることが分かること、アルコール含有量が0v/v%の飲料であり、つまりノンアルコール飲料であるものが、同様の効果が得られたことが結果の考察として記載されている(【0024】〜【0034】)。
また、実施例2では、水、原料用アルコール、炭酸水を混合し、アルコール含有量を5v/v%、炭酸ガス圧を以下の表4に記載の値に調整した溶液に対し、表4に記載の量のイソブタノール、イソアミルアルコール、及びリモネンを添加し、各試料とし、それぞれの試料について、刺激臭のマスキング効果、油っぽさ、及び総合評価を、実施例1と同様にして評価したことが示され、炭酸ガスの圧力が、1.5kgf/cm2以上で更にマスキング効果が高まることが見出され、3.5kgf/cm2以上では、ややマスキング効果が弱まることが確認されたことが結果の考察として記載されている(【0035】〜【0037】)。
さらに、実施例3では、水に原料用アルコールを加えアルコール含有量を5v/v%に調整した溶液に対し、表5に記載の量のイソブタノール、イソアミルアルコール、リモネンを添加し、各試料とし、果糖ブドウ糖液糖を加え(表に記載の「糖合計」は、スクロース、グルコース及びフルクトースの合計量を意味する)、それぞれの試料について、刺激臭のマスキング効果、油っぽさ、甘さを3名の訓練された専門パネルにより評価し、総合評価も実施し、刺激臭のマスキング効果と、油っぽさの評価基準は、実施例1と同様で、甘さの評価基準と総合評価の評価基準を示したうえで、評価されたことが示され、追加成分として糖が特定量存在する場合に、刺激臭のマスキング、油っぽさ、甘さの点で特に優れた効果が得られたことが結果の考察として記載されている(【0038】〜【0041】)。

エ 判断
(ア)本件特許発明の課題について
上記ウの【0002】〜【0006】【0008】の背景技術、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段の記載及び本件特許明細書全体を参酌して、本件特許発明1〜8の課題は、イソブタノール及び/またはイソアミルアルコールを含有しながら、それらの刺激的な臭いがマスキングされ、また油っぽさがなくすっきりと飲むことができる容器詰め飲料を提供することにあると認める。

(イ)判断
上記ウの(ア)(イ)のとおり、本件特許発明1の各構成であるパラメータに対応して、本件特許明細書には、リモネンの含有、ヌートカトンの含有及びそれらの含有量範囲の技術的意義や、リモネンの含有量、又はヌートカトンの含有量に対するイソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の含有量の合計の比の上下限の技術的意義の一般的記載が存在し、特定量のイソブタノール及び/またはイソアミルアルコールを含有する飲料に対し、特定の量及び特定の割合でリモネン及び/またはヌートカトンを含有させた場合に、イソブタノール及び/またはイソアミルアルコールの奥深い香りや複雑な風味を残しつつ刺激的な臭いがマスキングされ、また、油っぽさのないすっきりと飲める飲料を製造できるという技術的思想が示されており、各パラメータ間の技術的意義の相関記載に技術的矛盾はなく、酢酸含有飲食品の各成分の配合方法や含有量測定方法や酢酸含有飲食品の製造方法の記載が存在し、各成分の含有量を特許請求の範囲で変更した場合においても本件特許発明1の効果を奏したという具体的検証結果の記載も存在するのであるから、本件特許発明1の構成によって、当業者であれば上記本件特許発明1の課題を解決できることを認識できるといえる。

また、本件特許発明2〜8に関しても、【0016】【0017】、実施例2,3のアルコール含有量、その種類に関する記載及びアルコールを含有させた実施例の記載、【0013】の果汁率に関する記載、【0018】〜【0020】の炭酸ガスに関する記載及び炭酸ガスを含有させた実施例2の記載、【0021】のスクロース、グルコース及びフルクトースの含有量の合計値に関する記載及びそれらの糖を含有させた実施例3の記載、【0013】【0017】の飲料中のアルコール、柑橘果実の種類の記載についても併せて考慮すれば、本件特許発明1と同様に、本件特許発明2〜8の構成によって、当業者であれば上記本件特許発明2〜8の課題を解決できることを認識できるといえる。

(ウ)特許異議申立人のサポート要件に関する主張(申立理由(3))について
特許異議申立人は、前記第4 1(3)に記載のとおり、請求項1〜8に係る特許は、甲第14号証を参照すると、麦焼酎の場合に、刺激的な臭いを知覚されないことが開示され、同様に、焼酎、ウイスキー、ブランデーなど課題が生じない場合を含んでいるので、請求項1〜8に係る発明の課題を解決できると当業者が認識できるといえない旨主張している。
しかしながら、甲第14号証は、25%エタノール溶液と25度大麦焼酎の比較とにおいて、官能特性を表す用語の決定をしたことを前提に両者の相違を例示した記載にすぎず、このような記載があるからといって、焼酎、ウイスキー、ブランデーの場合に本件特許発明の課題が一切存在しないことにならないし、そもそも、相対的に課題の顕在化しにくい部分の存在すること自体がサポート要件違反となるわけではない。
また、本件特許発明の課題の程度にアルコールの種類によって違いがあったとしても、本件特許発明の技術的思想に照らせば、一定程度課題が解決できることを当業者が認識できるといえる。
したがって、上記主張を採用することはできない。

(2)申立理由(4)(特許法第36条第4項第1項)について
ア 本件特許明細書の発明の詳細な説明には、前記(1)ウの記載があり、【0022】の容器詰め飲料の製造方法の記載、各成分の測定方法、具体的実施例の記載を参考にすれば、本件特許発明1〜8の容器詰め飲料の各発明を、本願出願時の技術常識を考慮して、当業者が過度な試行錯誤なく製造でき、使用できるように記載されているといえ、前記(1)エ(イ)で検討したのと同様に、本件の発明の詳細な説明の記載は、実施可能要件を満たしているといえる。

イ 特許異議申立人は、前記第4 1(4)に記載のとおり、請求項1〜8に係る特許に関して、甲第14号証を参照すると、麦焼酎の場合に、刺激的な臭いを知覚されないことが開示され、同様に、焼酎、ウイスキー、ブランデーなど課題が生じない場合を含んでいるので、当業者が請求項1〜8に係る発明を実施できる程度に明確かつ十分に記載されていない旨主張している。
しかしながら、申立理由(3)の検討で述べたとおり、甲第14号証は、25%エタノール溶液と25度大麦焼酎の比較とにおいて、官能特性を表す用語の決定をしたことを前提に両者の相違を例示した記載にすぎず、このような記載があるからといって、焼酎、ウイスキー、ブランデーの場合に本件特許発明の課題が一切存在しないことにならないし、そもそも、相対的に課題の顕在化しにくい部分の存在すること自体が実施可能要件となるわけではなく、上述のとおり、当業者が請求項1〜8に係る発明を実施できる程度に明確かつ十分に記載されているといえる。
したがって、上記主張を採用することはできない。

(3)申立理由(3)(特許法第36条第6項第1号)申立理由(4)(特許法第36条第4項第1項)には、理由がない。

3 特許異議申立人の意見書について
特許異議申立人は、令和4年2月22日付け意見書において、参考資料1〜16を提出して、甲第4号証に焼酎と柑橘類果汁を含有する容器詰め飲料が開示されていること、甲第5号証の焼酎や、甲第6号証のウイスキー又はブランデーを指摘した上で、リモネン量が本件特許発明のようにレモン果汁を含有させることは、適宜行えるので、本件特許発明は新規性進歩性を欠如している旨主張している。
しかしながら、甲第4号証に記載された発明において、リモネンに着目して、関連性のない別の文献のレモン果汁の含有量を入れた場合に結果的に本件特許発明の含有量になると算出されたからといって、当該リモネン量が、甲第4号証に記載された事項であるとも、適宜なし得る技術的事項であるともいえないのは上述のとおりである。
したがって、上記主張を採用することはできない。

第6 むすび
以上のとおり、本件請求項1〜8に係る特許は、取消理由通知に記載した取消理由並びに特許異議申立人が申し立てた理由及び証拠によっては、取り消されるべきものとはいえない。
また、他に本件請求項1〜8に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール、ならびに
(B)リモネン及び/またはヌートカトン
を含む容器詰め飲料であって、
イソブタノールの含有量とイソアミルアルコールの含有量の合計が、60〜1000ppmであり、
以下のi)、ii)のいずれか、または両方を満たす容器詰め飲料:
i)リモネンを含有する場合はリモネンの含有量が0.25〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、リモネン含有量に対する比率が30〜1000、
ii)ヌートカトンを含有する場合はヌートカトンの含有量が0.05〜1.60ppmであり、かつイソブタノール含有量とイソアミルアルコール含有量の合計の、ヌートカトン含有量に対する比率が100〜2500、
(但し、当該飲料が日本酒とレモン果汁を含有する場合、及び当該飲料がオレンジワインである場合を除く)。
【請求項2】
アルコール含有量が、0〜40v/v%である、請求項1に記載の容器詰め飲料。
【請求項3】
アルコール含有量が、3〜9v/v%である、請求項1に記載の容器詰め飲料。
【請求項4】
果汁率が0.1w/w%〜40w/w%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器詰め飲料。
【請求項5】
炭酸ガスを含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器詰め飲料。
【請求項6】
炭酸ガスの圧力が、1.5kgf/cm2以上である、請求項5に記載の容器詰め飲料。
【請求項7】
スクロース、グルコース、及びフルクトースの各含有量の合計値が1.7g/100ml以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の容器詰め飲料。
【請求項8】
請求項1に記載の容器詰め飲料であって、
当該飲料がアルコールを含有する場合には、当該アルコールは、スピリッツ類、リキュール、カクテル類、焼酎、ウイスキー、ブランデー、コニャック、カルバドス、清酒、オレンジワインでないワイン、甘味果実酒、ビール、ビアカクテル、及びシードルからなる群から選択される1種又は2種以上であり、そして
当該アルコールが清酒であり、かつ当該飲料が柑橘果実の果汁を含有する場合には、当該柑橘果実は、グレープフルーツ、ライム、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ハッサク、キンカン、シークワーサー、ブンタン、河内晩柑、及び温州みかんからなる群から選択される1種又は2種以上である、前記飲料。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2022-03-25 
出願番号 P2016-135638
審決分類 P 1 651・ 536- YAA (A23L)
P 1 651・ 121- YAA (A23L)
P 1 651・ 537- YAA (A23L)
P 1 651・ 113- YAA (A23L)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 村上 騎見高
特許庁審判官 吉岡 沙織
瀬良 聡機
登録日 2021-02-05 
登録番号 6833370
権利者 サントリーホールディングス株式会社
発明の名称 イソブタノール及び/またはイソアミルアルコール含有飲料  
代理人 梶田 剛  
代理人 山本 修  
代理人 小林 泰  
代理人 竹内 茂雄  
代理人 梶田 剛  
代理人 竹内 茂雄  
代理人 小野 新次郎  
代理人 山本 修  
代理人 小野 新次郎  
代理人 小林 泰  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ