• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 F02F
管理番号 1390481
総通号数 11 
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2022-11-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2022-06-28 
確定日 2022-09-27 
事件の表示 特願2021−571748「シリンダライナ用遮熱リングおよび内燃機関」拒絶査定不服審判事件〔令和4年3月3日国際公開、WO2022/044986、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2021年(令和3年)8月20日(優先権主張2020年8月25日、日本国)を国際出願日とする出願であって、令和3年12月23日付け(発送日:令和4年1月4日)で拒絶の理由が通知され、その指定期間内の令和4年2月15日に意見書及び手続補正書が提出されたが、令和4年5月11日付け(発送日:同年5月17日)で拒絶査定がなされ、これに対し、令和4年6月28日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに手続補正書が提出されたものである。

第2 原査定の概要
1.原査定の拒絶の概要
原査定の拒絶の概要は以下のとおりである。
「この出願については、令和3年12月23日付け拒絶理由通知書に記載した理由2によって、拒絶をすべきものです。
なお、意見書及び手続補正書の内容を検討しましたが、拒絶理由を覆すに足りる根拠が見いだせません。

備考

●理由2(特許法第29条第2項)について
・請求項 4
・引用文献等 2

・請求項 9〜14
・引用文献等 2

<引用文献等一覧>
1.欧州特許出願公開第3670882号明細書(参考文献)
2.米国特許出願公開第2016/0097340号明細書
3.実願昭60−189623号(実開昭62−098744号)
のマイクロフィルム(参考文献)
4.西独国特許出願公開第3038235号明細書(参考文献)」

2.令和3年12月23日付け拒絶理由通知書の概要
令和3年12月23日付け拒絶理由通知書の概要は以下の通りである。

「1.(新規性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。

2.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

●理由1(新規性)、理由2(進歩性)について
・請求項 1、8
・引用文献等 1

・請求項 1、8
・引用文献等 2

・請求項 3
・引用文献等 1

・請求項 4〜7
・引用文献等 2

・請求項 9、10
・引用文献等 1

・請求項 9、10
・引用文献等 2

●理由2(進歩性)について

・請求項 1、8
・引用文献等 1

・請求項 2
・引用文献等 1

・請求項 4〜6
・引用文献等 1

・請求項 7
・引用文献等 1、2

<引用文献等一覧>
1.欧州特許出願公開第3670882号明細書
2.米国特許出願公開第2016/0097340号明細書」

第3 本願発明
本願の請求項1ないし8に係る発明(以下、「本願発明1」ないし「本願発明8」という。)は、請求項の削除及び原査定において拒絶された請求項4を限定的に減縮し新たな請求項1とすることを目的とした令和4年6月28日の手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載されたとおりものであるところ、本願発明1は、特許請求の範囲の請求項1に記載された以下のとおりのものと認める。

「リング状部材を有し、
前記リング状部材の周方向と直交する断面において、前記リング状部材の外周面は、前記リング状部材の軸方向と平行を成す平坦部と、前記平坦部よりも前記リング状部材の内周側に凹む溝部と、を含み、
前記溝部の断面形状が、
(1)2つの直線と、前記2つの直線の交点となる1つの角部とのみから形成されるV字状の第一の断面形状、
(2)前記第一の断面形状における角部近傍を丸めて曲線とした第二の断面形状、
(3)円弧状の曲線のみから形成される第三の断面形状、および、
(4)U字状の第四の断面形状、
からなる群より選択されるいずれか1種以上であり、
前記第一の断面形状および前記第二の断面形状において、前記2つの直線の成す角度が45度〜160度であり、
下式を満たすことを特徴とするシリンダライナ用遮熱リング。
・式(1) 0.85≧Sr/(Dr×Wr)≧0.5
・式(3’) 0.29≧Dr/Tr≧0.22
〔前記式中、Srは前記リング状部材の周方向と直交する断面における前記溝部の断面積(mm2)を意味し、Drは前記溝部の最大溝深さ(mm)を意味し、Wrは前記リング状部材の軸方向における前記溝部の最大開口幅(mm)を意味し、Trは前記リング状部材の径方向厚み(mm)を意味する。〕。」

第4 引用文献、引用発明等
1.引用文献2
(1)引用文献2の記載事項
原査定に引用され、本願出願前に頒布された引用文献2(米国特許出願公開第2016/0097340号明細書)には、「CYLINDER LINER ASSEMBLY HAVING AIR GAP INSULATION」に関して、図面(特にFIG.2を参照。)とともに以下の記載がある(下線部は当審が付した。)。

ア 「[0002] An internal combustion engine includes an engine block defining a plurality of cylinder bores, and pistons that reciprocate within the cylinder bores to generate mechanical power. Typically, each cylinder bore includes a replaceable liner. The liner has a cylindrical body that fits within the cylinder bore. In some embodiments, a cavity is formed within the cylinder block around the liner, and coolant is directed through the cavity to cool the liner. A seal is placed around the liner to inhibit coolant from leaking out of the cavity.
[0003] In some applications, an anti-polishing ring is fitted into an upper end of the liner at the flange. The anti-polishing ring has an inner diameter that is slightly smaller than an inner diameter of the liner, and functions to scrape carbon deposits off a top land of the associated piston. The carbon deposits, if left intact could eventually rub against the liner, polishing away oil retaining grooves in the liner.
[0004] Although an anti-polishing ring may be effective at removing carbon buildup from a piston, it may also be possible for too much heat to pass through the ring to the seal. In these situations, the seal could overheat and turn brittle or crack. When the seal integrity is compromised, coolant from the cavity below the seal may leak out of the engine block. This could cause overheating of the engine, contamination of other engine fluids (e.g., of engine oil), corrosion, and other similar problems.
[0005] U.S. Pat. No. 7,726,267 (“the '267 patent”) discloses a cylinder liner with an insert ring having numerous feet that define a plurality of annular air gaps. The air gaps are designed to reduce heat transfer from the ring to the liner. However, the '267 patent is specifically directed to top-flange liners that do not require a seal at the ring. Furthermore, the number of feet of the '267 patent can increase a contact area between the insert ring and the liner that increases heat transfer, and the manufacturing of the multiple air gaps increases machining costs of the ring.
[0006] The cylinder liner assembly of the present disclosure solves one or more of the problems set forth above and/or other problems in the art.」

(当審仮訳)
「[0002] 内燃エンジンは、複数のシリンダ孔を画成するエンジンブロックと、シリンダ孔内で往復運動して機械的動力を発生させるピストンを含む。典型的には、各シリンダ穴は、交換可能なライナを含む。ライナは、シリンダ孔内に嵌合する円筒状の本体を有している。いくつかの実施形態では、空洞は、ライナの周囲にシリンダブロック内に形成され、冷却剤は、ライナを冷却するために、キャビティを通って導かれる。ライナの周りにシールが配置され、冷却剤がキャビティから漏れるの阻止する。
[0003] いくつかの用途では、耐磨耗リングは、フランジにおいて、ライナの上端部に嵌合されている。耐磨耗リングがライナの内径よりも僅かに小さい内径を有しており、関連したピストンのトップランドカーボンの堆積物を掻き落とす機能を有している。そのまま残った炭素堆積物は、最後にはライナを擦り、ライナ内の油溜り溝によって除去される。
[0004] 耐磨耗リングは、ピストンから炭素の堆積を除去するのに有効であり得るが、多くの熱をリングからシールに伝えることも可能とする。これらの状況において、シールは過熱し脆性または亀裂ができる。シールの完全性が損なわれると、シールの下側のキャビティからの冷却剤は、エンジンブロックから漏れ出ることがある。これは、エンジンの過熱、エンジンのその他の流体(例えば、エンジン油)の汚染、腐食、及び他の同様の問題を引き起こす可能性がある。
[0005] 米国特許第7,726,267号(“'267特許”)は、複数の環状の空隙を規定する多数の脚部を有するインサートリングを備えたシリンダライナを開示している。エアギャップは、リングからライナへの熱伝達を低減するように設計されている。しかしながら、'267特許は、リングシールを必要としない上部フランジライナを特に対象としている。さらに、'267特許の足の数によってインサートリングとライナ間の接触面積が増加し熱伝達を向上させることができ、複数のエアギャップの製造はリングの加工コストを増加させる。
[0006] 本発明のシリンダライナ組立体は、上述した問題の1つ又はそれ以上及び/又は当該技術分野における他の課題を解決するものである。」

イ 「[0016] As shown in FIG. 2, cylinder liner assembly 16 may be an assembly of at least two main components, including a cylinder liner (“liner”) 32 and an anti-polishing ring or cuff (“ring”) 34. Each of liner 32 and ring 34 may be made of the same general material, for example from an alloyed gray iron. Ring 34 may be fitted into an upper or external end of liner 32 prior to assembly of cylinder liner assembly 16 into cylinder bore 14 of engine block 12. In this position, ring 34 may be configured to receive a top land of piston 20 (referring to FIG. 1). In particular, the top end of piston 20 may slide into ring 34 a distance during each upward stroke that allows ring 34 to scrape away any carbon deposits that have built up on the outer annular surface of piston 20 at a location above any associated piston rings. By scraping away the carbon deposits, the life of engine 10 may be extended.
[0017] Liner 32 may have a hollow, generally cylindrical body 36 extending along a longitudinal axis. Liner 32 may be in the form of a mid-flanged liner, at least partially defined by a flange 38 extending along a mid portion of body 36. Flange 38 may have a plurality of circumferential grooves and tapers, and may define an end surface of water jacket 28. Liner 32 may have an axial length LL of about 300-400 mm (e.g. about 379 mm), and flange 38 may have a block-engaging surface 39 located at an axial length LFL of about 100-200 mm (e.g. about 115 mm) from a top surface 41. Axial length LFL of flange 38 may be about 25-60% of the axial length LL of liner 32.
[0018] Seal 30 may be retained at a desired axial location on liner 32 (e.g., at least partially overlapping ring 34 ) by an external groove 46 located on the outer wall of liner 32, at a location above flange 38.
[0019] Ring 34 may be fitted into an annular recess 48 formed at the top end of body 36, and have an internal diameter less than an internal diameter of body 36. With this configuration, a step 50 may be created that interacts with piston 20 to scrape away the carbon buildup described above.
[0020] Ring 34 may have an annular groove 44 formed in an exterior surface to provide an air gap that functions as an insulator. This insulator may inhibit heat transfer from combustion chamber 22 to seal 30. In particular, the air gap may be defined by a first foot 40 and a second foot 42 spaced an axial distance apart at opposing ends of annular groove 44.Ring 34 may have two feet 40, 42 and a single air gap, such that ring 34 annularly contacts the liner at only two locations.This configuration may help to reduce an amount of heat transfer due to contact. However, in other embodiments, ring 34 may have more than two feet 40, 42 defining a plurality of annular grooves 44.
[0021] Ring 34 may have an axial length LR of about 15-25 mm (e.g. 17.1 mm). Ring 34 , at first foot 40 and second foot 42, may have a circumferential thickness TF of about 3-5 mm (e.g. about 3.7 mm) and an axial length LF of about 2-5 mm (e.g. about 3.2 mm). The longitudinal end surfaces of each of first foot 40 and second foot 42 may have a sharp edge, a taper, or a chamfer. Ring 34, at annular groove 44, may have a circumferential thickness TG of about 1.5-2.5 mm (e.g. about 2.2 mm) and an axial length LG of about 8-12 mm (e.g. about 9.0 mm), such that a depth D of annular groove 44 may be about 0.5-2.5 mm (e.g. about 1.5 mm).
[0022] Axial length LR of ring 34 may be less than 65% of axial length LFL of flange 38. In one embodiment, axial length LR of ring 34 may be less than 30% of axial length LFL of flange 38. Axial length LG of annular groove 44 may be about 75% of axial length LR of ring 34. Axial length LG of annular groove 44 may be about 3 times axial length LF of first foot 40 and second foot 42. Axial length LG of annular groove 44 may be about 6 times depth D of annular groove 44. The dimensions of ring 34 may be selected to reduce a desired amount of heat transfer.
[0023] Annular groove 44 may be designed, in combination with the thicknesses of liner 32 and ring 34, to provide a desired temperature at seal 30 during operation of engine 10. Specifically, annular groove 44 on ring 34 may be positioned to at least partially axially overlap seal 30. Seal 30 may be axially positioned between first foot 40 and second foot 42. Preferably, seal 30 may be positioned within a lower two-thirds of the axial length LG of annular groove 44. In the disclosed embodiment, seal 30 is substantially centered relative to the axial length LG of annular groove 44. By doing so, the insulation provided by the air gap of annular groove 44 may reduce the amount of heat transferred to seal 30 and, thereby, extend the life of seal 30.」

(当審仮訳)
「[0016] 図2に示すように、シリンダライナアセンブリ16は、シリンダライナ(ライナ)32及び耐磨耗リング又はカフ(リング)34を含む、少なくとも2個の主要構成要素のアセンブリである。ライナ32及びリング34の各々は、同じ一般的な材料、例えば合金ねずみ鋳鉄からで作られる。リング34は、シリンダライナアセンブリ16シリンダ孔14に組み付ける前に、ライナ32の上側又は外側端部に取り付ける。この位置では、リング34は、ピストン20のトップランドを受け入れるように構成されてもよい(図1を参照)。具体的には、ピストン20の頂部は上昇行程毎にリング34の距離だけ滑り込むことができ、リング34は、関連するピストンリングの上方の位置で、ピストン20の外側環状表面上に形成される炭素堆積物を擦り取ることを可能にする。炭素堆積物を擦り取ることによって、エンジン10の寿命を延ばすことができる。
[0017] ライナ32は、長手方向軸線に沿って延びる全体に円筒形の中空本体36を有することができる。ライナ32は、フランジ付きのライナの形であって、少なくとも部分的に本体部36の中央部分に沿って延びるフランジ38によって規定されたものであってもよい。フランジ38は、複数の円周方向溝とテーパを有していてもよく、ウォータジャケット28の端面を画成してもよい。ライナ32は約300−400mm(例えば、約379mm)の軸方向長さLLを有することができ、フランジ38は、上面41から約100−200mm(例えば、約115mm)の軸方向長さLFLに位置するブロック係合面39を有している。フランジ38の軸方向長さLFLは、ライナ32の軸線方向の長さLLの約25−60%であってもよい。
[0018] シール30は、フランジ38の上方の位置で、ライナ32の外壁に配置された外部溝46によってライナ32(例えば、リング34と少なくとも部分的に重なり合う)の所望の軸方向位置に保持されてもよい。
[0019] リング34は、本体36の頂端部に形成された環状凹部48に嵌合させ、本体36の内径よりも小さな内径を有している。この構成によれば、ステップ50は、上述したカーボンを掻き取るためにピストン20と相互作用して、作成することができる。
[0020] リング34は、外面に形成された絶縁体として機能するエアギャップを提供するために環状溝44を有していてもよい。この絶縁体は、燃焼室22からシール30への伝熱を抑制することができる。特に、エアギャップは、環状溝44の対向する端部に軸線方向の距離を置いて配置される第1の脚部40及び第2の脚部42によって画定されてもいい。リング34は、2つの脚部40、42と、1つのエアギャップを有してもよく、リング34は2箇所のみにおいてライナと環状に接触するようになっている。この構成は、接触による熱伝達の量を減らすのを助ける。しかしながら、他の実施形態では、リング34は、複数の環状溝44を画定する2つより多い脚部40、42を有していてもよい。
[0021] リング34は約15−25mm(例えば17.1mm)の軸方向長さLRを有していてもよい。第1の脚部40と第2の脚部42におけるリング34は、約3−5mm(例えば、約3.7mm)の周方向の厚さTFと約2−5mm(例えば約3.2mm)の軸方向長さLFを有していてもよい。第1の脚部40および第2の脚部42のそれぞれの長手方向端面は、鋭利な縁部、テーパ部または面取り部を有していてもよい。環状溝44におけるリング34は、約1.5−2.5mm(例えば、約2.2mm)の円周方向の厚さTGおよび約8−12mm(例えば、約9.0mm)の軸方向長さLGを有することができ、環状溝44の深さDは約0.5mm−2.5mm(例えば約1.5mm)とすることができるようになっている。
[0022] リング34の軸方向長さLRは、フランジ38の軸方向長さLFLの65%未満であってもよい。一実施形態では、リング34の軸方向長さLRは、フランジ38の軸方向長さLFLの30%未満であってもよい。環状溝44の軸方向長さLGは、リング34の軸線方向長さLRの約75%であってもよい。環状溝44の軸方向長さLGは、第1脚部40と第2脚部32の軸方向長さLFの約3倍とすることができる。環状溝44の軸方向長さLGは、環状溝44の深さDの約6倍とすることができる。リング34の寸法は、所望の量の熱伝達を減少させるように選択されてもよい。
[0023] 環状溝44は、ライナ32とリング34の厚さと組み合わせて、エンジン10の運転中にシール30に所望の温度を与えるように設計されている。リング34上の環状溝44は、シール30と少なくとも部分的に軸方向に重なるよう配置されてもよい。シール30は、第1脚部40と第2脚部42との間に軸方向に配置してもよい。好ましくは、シール30は環状溝44の軸方向の長さLGの下側3分の2内に配置することができる。開示された実施形態では、シール30は、環状溝44の軸方向の長さLGに対して実質的に中心に置かれる。これにより、環状溝44の空隙によってもたらされる絶縁は、シール30に伝達される熱の量を減少させ、それによって、シール30の寿命を延ばすことができる。」

ウ Fig.2


エ 上記ウから、環状溝44はリング34の周方向と直交する断面に画定されていることが看て取れる。

オ 上記イの段落[0021]の記載事項及びウから看て取れる環状溝44の形状からみて、環状溝44は、深さDと軸方向長さLGの積で概ね表現できる断面積を備え、その値は4〜30mm2の範囲にあるといえる。

カ 上記イの段落[0021]の「環状溝44の深さDは約0.5mm−2.5mm」との記載及び「約3−5mmの周方向厚さTF」との記載から、深さDを周方向厚さTFで除した値であるD/TFは、0.1(0.5/5)以上約0.83(2.5/3)以下であることが分かる。

(2)引用発明
上記(1)の記載事項及び図面の図示内容を総合し、本願発明の記載ぶりに則り整理すると、引用文献2には、以下の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

「リング34を有し、
前記リング34の周方向と直交する断面において、前記リング34の外面は、第1の脚部40及び第2の脚部42によってエアギャップが画定される環状溝44と、を含み、
前記環状溝44の対向する端部に軸線方向の距離を置いて配置される第1の脚部40及び第2の脚部42によって環状溝44のエアギャップが画定され、
下式を満たすことを特徴とするリング34。
環状溝44の断面積/(D×LG)≒1
0.83≧D/TF≧0.1
〔前記式中、環状溝44の断面積は前記リング34の周方向と直交する断面における前記環状溝44の断面積(mm2)を意味し、Dは前記環状溝44の深さ(mm)を意味し、LGは前記リング34の前記環状溝44の軸方向長さ(mm)を意味し、TFは前記リング34の周方向の厚さ(mm)を意味する。〕」

第5 対比・判断
1.本願発明1
本願発明1と引用発明とを対比すると、後者の「リング34」はその機能、構成及び技術的意義からみて前者の「リング状部材」及び「シリンダライナ用遮熱リング」に相当し、以下同様に、「外面」は「外周面」に相当する。
そして、後者の「第1の脚部40及び第2の脚部42によってエアギャップが画定される」ことは、その機能、構成及び技術的意義からみて前者の「リング状部材の軸方向と平行を成す平坦部と、前記平坦部よりも前記リング状部材の内周側に凹む」ことに相当する。そうすると、後者の「環状溝44」は前者の「溝部」に相当する。
また、後者の「環状溝44の対向する端部に軸線方向の距離を置いて配置される第1の脚部40及び第2の脚部42によって環状溝44のエアギャップが画定され」ることは、これにより「U字状」の「形状」が形成されることであるから、後者の「溝部の断面形状」が「U字状の第4の断面形状」に相当する。そうすると、後者の「「環状溝44の対向する端部に軸線方向の距離を置いて配置される第1の脚部40及び第2の脚部42によって環状溝44のエアギャップが画定され」は、前者の「前記溝部の断面形状が、
(1)2つの直線と、前記2つの直線の交点となる1つの角部とのみから形成されるV字状の第一の断面形状、
(2)前記第一の断面形状における角部近傍を丸めて曲線とした第二の断面形状、
(3)円弧状の曲線のみから形成される第三の断面形状、および、
(4)U字状の第四の断面形状、
からなる群より選択されるいずれか1種以上であり、
前記第一の断面形状および前記第二の断面形状において、前記2つの直線の成す角度が45度〜160度であり」との要件を満たす。
そして、後者の「環状溝44の断面積」は、その機能、構成及び技術的意義からみて前者の「Sr」及び「溝部の断面積」に相当し、同様に「D」は「Dr」に、「環状溝44の深さ」は「溝部の最大深さ」に、「LG」は「Wr」に、「リング34の前記環状溝44の軸方向長さ」は「リング状部材の軸方向における前記溝部の最大開口幅」に、「TF」は「Tr」に、「周方向の厚さ」は「径方向厚み」に相当する。
そうすると、後者の「0.83≧D/TF≧0.1」と前者の「0.29≧Dr/Tr≧0.22」とは、「0.29≧Dr/Tr≧0.22」という範囲で一致する。

したがって、両者は、
「リング状部材を有し、
前記リング状部材の周方向と直交する断面において、前記リング状部材の外周面は、前記リング状部材の軸方向と平行を成す平坦部と、前記平坦部よりも前記リング状部材の内周側に凹む溝部と、を含み、
前記溝部の断面形状が、
(1)2つの直線と、前記2つの直線の交点となる1つの角部とのみから形成されるV字状の第一の断面形状、
(2)前記第一の断面形状における角部近傍を丸めて曲線とした第二の断面形状、
(3)円弧状の曲線のみから形成される第三の断面形状、および、
(4)U字状の第四の断面形状、
からなる群より選択されるいずれか1種以上であり、
前記第一の断面形状および前記第二の断面形状において、前記2つの直線の成す角度が45度〜160度であり、
下式を満たすことを特徴とするシリンダライナ用遮熱リング。
0.29≧Dr/Tr≧0.22
〔前記式中、Srは前記リング状部材の周方向と直交する断面における前記溝部の断面積(mm2)を意味し、Drは前記溝部の最大溝深さ(mm)を意味し、Wrは前記リング状部材の軸方向における前記溝部の最大開口幅(mm)を意味し、Trは前記リング状部材の径方向厚み(mm)を意味する。〕」
である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点]
前者は「・式(1) 0.85≧Sr/(Dr×Wr)≧0.5」を満たすのに対し、後者は「(環状溝44の断面積)/(Dr×Wr)≒1」である点。

相違点について検討するに、引用文献2には、引用発明を相違点に係る本願発明1の発明特定事項とすることについて、記載も示唆もされていない。また、相違点に係る本願発明1の発明特定事項とすることについて、シリンダライナ用遮熱リングの分野において、当業者の通常の創作能力の範囲内で容易になし得ることができるとする格別な周知技術及び技術常識も見出せない。
そして、当業者の通常の創作能力の範囲内で、引用発明から相違点に係る本願発明1の発明特定事項を容易に想到し得たとする他の事情を見出すこともできない。

また、本願発明1は、相違点にかかる本願発明1の発明特定事項により、「溝部に起因する破損の生じにくいシリンダライナ用遮熱リングを提供する」などの、引用発明にはない格別顕著な効果も奏する。

したがって、本願発明1は、当業者であっても引用発明に基いて容易に発明できたものであるとはいえない。

ここで、原査定の付記を踏まえ、令和3年12月23日付けで通知した拒絶理由通知で引用された引用文献1(欧州特許出願公開第3670882号明細書)に記載された事項の引用発明への適用についても念のため検討する。
引用文献1の段落[0029]ないし[0039]及び[0043]ないし[0046]の記載事項並びにFig.4の図示事項から、引用文献1には以下の事項(引用文献1の記載事項)が記載されているといえる。

「ファイヤーリング(fire ring)であって、
前記ファイヤーリングの周方向と直交する断面において、前記ファイヤーリングの外周面(outer surface)の中央部(central portion)に、半径15ミリの円形の表面(hemispherical surface with radius 15mmj)を形成すること。」

また、引用文献1の記載事項において半径15ミリの円形の曲面を形成することは、「溝部の最大溝深さ(mm)」、「溝部の最大開口幅(mm)」及び「溝部の断面積(mm2)を備え、その関係は、「(溝部の断面積)/(溝部の最大溝深さ×溝部の最大開口幅)>0.5」を満たすことは示唆していると理解できる。

しかしながら、引用分館1の記載事項における「半径15ミリの円形の曲面」は本願発明1における「円弧状の曲線のみから形成される第三の断面形状」に相当するものであるから、「U字状の第四の断面形状」に相当する「リング34」を備えた引用発明に引用文献1の記載事項を適用し、引用文献1の記載事項及び記載事項から示唆される事項となるようにすることは、当業者の通常の創作能力の範囲を越える格別な創作能力を要するといえる。
また、引用文献1の記載事項は上記相違点に係る本願発明1の発明特定事項である「0.85≧Sr/(Dr×Wr)≧0.5」とすること、特にその上限値「0.85」と特定して「0.85≧Sr/(Dr×Wr)」と限定することは、開示も示唆もしていない。
そうすると、仮に引用発明において当業者の通常の創作能力の範囲内で引用文献1の記載事項を適用したとしても、相違点に係る本願発明1の発明特定事項とはならない。

また、原査定に付記された、引用発明への令和3年12月23日付けで通知した拒絶理由通知で引用された引用文献3(実願昭60−189623号(実開昭62−098744号)のマイクロフィルム及び引用文献4(西独国特許出願公開第3038235号明細書)の適用も同様である。

2. 本願発明2ないし8
本願発明2ないし8は、本願発明1の発明特定事項を全て含み、さらに本願発明2ないし8で新たに特定される発明特定事項を含むものである。

そうすると、本願発明2ないし8も、本願発明1と同様に引用発明に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1ないし8は、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2022-09-13 
出願番号 P2021-571748
審決分類 P 1 8・ 121- WY (F02F)
最終処分 01   成立
特許庁審判長 山本 信平
特許庁審判官 水野 治彦
木村 麻乃
発明の名称 シリンダライナ用遮熱リングおよび内燃機関  
代理人 アイアット国際特許業務法人  
代理人 アイアット国際特許業務法人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ