• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G06F
管理番号 1394469
総通号数 15 
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2023-03-31 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2021-07-27 
確定日 2023-02-27 
事件の表示 特願2016− 60388「タッチ入力装置およびその製造方法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 3月23日出願公開、特開2017− 59204〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本願は、平成28年3月24日(パリ条約による優先権主張2015年9月15日、韓国)の出願であって、その手続の経緯は、概略、以下のとおりである。
令和2年 6月30日付け:拒絶理由通知書
令和2年12月25日: 意見書、手続補正書の提出
令和3年 5月26日付け:拒絶査定
令和3年 7月27日: 審判請求書、手続補正書の提出
令和3年11月11日: 上申書の提出
令和4年 4月27日付け:拒絶理由通知書(以下、「当審拒絶理由」と
いう。)
令和4年 7月 7日: 意見書、手続補正書の提出

2 本願発明
本願の請求項1ないし4に係る発明は、令和4年7月7日提出の手続補正書によって補正された特許請求の範囲の請求項1ないし4に記載された事項により特定されるものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、次のとおりのものである。

「【請求項1】
第1金属複合体を含み、曲面を含む第1ベース;
第2金属複合体を含み、前記第1ベース上に積層され、前記第1ベースの曲率に対応する曲面を含む第2ベース;
前記第1ベースの前記曲面上に形成される第1パターン溝;
前記第2ベースの前記曲面上に形成される第2パターン溝であって、前記第1パターン溝と前記第2パターン溝との間に前記第2ベースが配置されるように形成される第2パターン溝;
前記第1パターン溝に設けられ、伝導性素材を含む第1感知パターン;
前記第2パターン溝に設けられ、伝導性素材を含み、前記第1感知パターンと離れて配置される第2感知パターン;
前記第1感知パターンおよび前記第2感知パターンと直接回路を連結する配線部;および
前記第2感知パターンを絶縁するように前記第2ベース上にコーティングされる塗装層を含み、
前記塗装層は、曲率が二つ以上である曲面と、座標にしたがって曲がった方向が異なる別の曲面とを含み、
前記第1ベースは、曲率が二つ以上である曲面を含み、
前記第2ベースは、曲率が二つ以上である曲面を含む、
タッチ入力装置。」

なお、請求項2−4に係る発明は、本願発明を減縮した発明である。

3 拒絶の理由
令和4年4月27日付けで当審が通知した拒絶理由の理由1(進歩性)は、次のとおりのものである。
この出願の請求項1−6に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の引用文献1に記載された発明及び引用文献2−4に記載された周知技術に基づいて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1: 国際公開第2015/048582号
引用文献2: 特開2007−27312号公報(周知技術を示す文献)
引用文献3: 米国特許出願公開第2015/0205424号明細書(周知技術を示す文献)
引用文献4: 特開2014−215843号公報(周知技術を示す文献)

4 引用文献の記載及び引用発明
(1) 引用文献1の記載
当審拒絶理由で引用された、引用文献1には、図面とともに以下の事項が記載されている(下線は当審付与。以下同様。訳は、パテントファミリ文献:特表2016−532985号公報に基づく当審訳(ただし、60ページ12行の「There are many applications in which it is desirable for the sensor to remain flexible.」は、訳文を「センサが可能性を有したままであることが望ましい多くの用途がある。」から「センサが可撓性を有したままであることが望ましい多くの用途がある。」に変更し、89ページ12−13行の「a protective upper layer (such as a plastic film or glass layer)」は、訳文を「保護上層(プラスチックフィルム又はガラス層)」から「保護上層(プラスチックフィルム又はガラス層等)」に変更した。)。)。

ア 4ページ7−22行
「Deficiencies in the Prior Art
The prior art as detailed above suffers from the following deficiencies:
・・・(中略)・・・
・Prior art sensor systems are not amenable to construction in non-planar formats. 」
(訳:
従来技術での欠点
上記で詳述された従来技術は、以下の欠点を有する。
・・・(中略)・・・
・従来技術のセンサシステムは、非平坦フォーマットでの構築に適さない。)

イ 5ページ3−22行
「OBJECTIVES OF THE INVENTION
Accordingly, the objectives of the present invention are (among others) to circumvent the deficiencies in the prior art and affect the following objectives:
・・・(中略)・・・
(7) Provide for a touch sensor detector system and method that is amenable to construction in non-planar formats.」
(訳:
発明の目的
したがって、本発明の目的は、(特に)従来技術における欠点を回避し、以下の目的に影響を及ぼすことである。
・・・(中略)・・・
(7)非平坦フォーマットでの構築に適するタッチセンサ検出システム及び方法を提供する。)

ウ 38ページ9−17行
「DETAILED DESCRIPTION - IFSA EMBODIMENT(3300)-(6400)
Overview
While the present invention may be implemented using a wide variety of sensor technologies in the VIA, one preferred collection of exemplary embodiments utilize pressure- sensitive sensors to form an interpolating force sensing array (IFSA). The following discussion details this pressure-sensitive class of preferred embodiments and provides detailed exemplary construction contexts. Note that while the IFSA embodiments are detailed below, the techniques used in their construction may be equally applied to other types of sensor technologies such as capacitive, electromagnetic, etc.」
(訳:
(詳細な説明 − IFSA実施形態(3300)−(6400))
(概説)
本発明は、VIAにおいて多種多様なセンサ技術を使用して実施し得るが、例示的な実施形態の好ましい1つの集まりは、感圧センサを利用して、補間力検知アレイ(IFSA)を形成する。以下の考察は、好ましい実施形態のこの感圧クラスを詳述し、詳細な例示的な構造の状況を提供する。なお、IFSA実施形態について以下に詳述するが、それらの構造で使用される技法は、容量性、電磁等の他のタイプのセンサ技術にも等しく適用し得る。)

エ 59ページ28行−60ページ24行
「Curved or Flexible Sensors
The IFSA technology can be used to create curved or flexible sensors in several different ways. Flexible sensors can be created by using flexible substrates such as Polyimide (also known as KAPTON(R)), PET, or Polycarbonate for the circuit, and using flexible materials for the FSM as well.
To create a sensor that is permanently curved, a flexible sensor can be laminated onto a curved rigid surface, or it is possible to start with a flat sensor and mold it into/onto a non-flat surface. It is also possible to directly manufacture the sensor electrodes on a curved surface using known techniques such as Laser Direct Structuring (LDS) or by 3D printing using both conductive and insulating materials. In the case of shunt-mode sensors, the force sensing layer can be pre-molded into a curved shape and can be made out of a deformable material such as molded silicone. In this case, force sensing material can be directly deposited onto, or molded into, the force sensing layer. Alternatively, the entire force sensing layer can be made from a flexible/deformable FSM.
There are many applications in which it is desirable for the sensor to remain flexible. For instance, one may want to place sensors into a flexible phone/tablet, the wrist band of a watch or bracelet, into the sole of a shoe, or into clothing. In these cases, sensors built on a flexible substrate can be directly embedded into the application. They may also be manufactured in a fashion similar to how cloth is manufactured, as described earlier.
The sensors can also be designed so that they can be bent/cut (without damaging the traces) to allow them to wrap around or fold into complex shapes. For example, a robot fingertip can be covered in an IFSA sensor by making two cuts in the sensor pattern and joining the edges together (FIG. 62 (6200)). This shape can then be laminated or adhered to the surface of the robot fingertip.The outside can be coated with a rubber shell to distribute force and provide a softer touch. In the case of a shunt-mode sensor, the inside of the rubber shell can be coated with FSM so that it can directly act as one part of the force sensing element, or the entire rubber shell can be impregnated with conductive particles so that it behaves like an FSM.」
(訳:
(湾曲又は可撓性センサ)
IFSA技術は、湾曲又は可撓性センサを幾つかの異なる方法で作成するために使用することができる。可撓性センサは、ポリイミド(カプトン(KAPTON)(登録商標)としても知られる)、PET、又はポリカーボネート等の可撓性基板を回路に使用し、FSMにも同様に可撓性材料を使用することにより、作製することができる。
永久的に湾曲したセンサを作製するには、可撓性センサは湾曲した剛性表面に積層することができるか、又は平坦なセンサで開始し、それを非平坦表面内/上に成形することが可能である。レーザダイレクトストラクチャリング(LDS:Laser Direct Structuring)又は導電性材料及び絶縁性材料の両方を使用した3Dプリント等の既知の技法を使用して、センサ電極を湾曲表面上に直接製造することも可能である。シャントモードセンサの場合、力検知層は、湾曲形状に予め成形することができ、成形シリコーン等の変形可能な材料から作ることができる。この場合、力検知材料は、力検知層上に直接堆積するか、又は成形することができる。代替的には、力検知層全体は、可撓性/変形可能FSMから作ることができる。
センサが可撓性を有したままであることが望ましい多くの用途がある。例えば、センサを可撓性電話/タブレット、時計のリストバンド、ブレスレット、靴底、又は布に配置したいことがある。これらの場合、可撓性基板に構築されたセンサは、そのまま適用することができる。上述したように、布が製造される方法と同様にして製造することもできる。
センサは、曲げる/切断することができ(トレースを破損せずに)、それにより、包むか、又は複雑な形状に折り畳むことができるように設計することもできる。例えば、ロボットの指先は、センサパターンに2つの切り込みを入れ、縁部を一緒に結合することにより、IFSAセンサにより覆うことができる(図62(6200))。次に、この形状は、ロボットの指先の表面に積層又は接着することができる。外側は、ラバーシェルでコーティングし、より柔らかい感触を提供することができる。シャントモードセンサの場合、力検知要素の一部分として直接機能することができるように、ラバーシェルの内側にFSMをコーティングすることができ、又はFSMのように挙動するように、ラバーシェル全体に導電粒子を含浸させることができる。)

オ 図62
「図62



カ 60ページ25−31行
「Electronics Details
The electronics for scanning an IFSA consist of several components. These components are meant to illustrate one embodiment of the invention. It should be clear to the reader that alternative variations and combinations of components can be used in keeping with the spirit of the disclosure. Furthermore, some components may be integrated together (for example, via an integrated circuit or ASIC), can be implemented in software, or removed altogether without substantially limiting the ability to scan the sensor.」
(訳:
電子デバイスの詳細
IFSAを走査する電子デバイスは、幾つかの構成要素からなる。これらの構成要素は、本発明の一実施形態の例示を意図する。構成要素の代替の変形形態及び組み合わせが、本開示の趣旨に沿って使用可能なことが読み手には明確であるはずである。更に、幾つかの構成要素は、センサを走査する能力を実質的に制限せずに、一緒に集積し得(例えば、集積回路若しくはASICを介して)、ソフトウェアで実施し得、又は一緒に除去し得る。)

キ 86ページ12−15行
「The present invention sensors can also be designed such that they can be cut or folded to wrap around complex surfaces such as a robot fingertip. Or, they can be directly manufactured onto complex surfaces. In short, almost any surface can be imbued with touch sensitivity by layering one of the present invention sensors on, behind, or inside of it.」
(訳:
本発明のセンサは、切断又は折り畳みが可能であり、ロボットの指先等の複雑な形状を包むように設計することもできる。又は、複雑な表面に直接製造することができる。まとめると、略あらゆる表面が、本発明のセンサの1つを上、背後、又は内部に層化することにより、タッチ感度を有することができる。)

ク 89ページ1−19行
「CAPACITIVE INTERPOLATION SENSOR (8100) - (8800)
Overview
Yet another embodiment of the present invention may utilize the interpolation concepts associated with the FSA in the context of a capacitive sensor array as depicted in FIG. 81 (8100) - FIG. 88 (8800). The designs depicted in these drawings describe two exemplary configurations:
・single-sided diamond pattern with bridges (as generally depicted in FIG. 81 (8100) - FIG. 82 (8200)); and
・double-sided with straight rows and columns (as generally depicted in FIG. 83 (8300) - FIG. 84 (8400)).
These two designs are specifically targeted for transparent capacitive sensors. This type of sensor typically resides between a display and a protective upper layer (such as a plastic film or glass layer). There may also be transparent shielding layers between the sensor and the display. Note that in the case of the diamond-patterned sensor, it could also be flipped upside down and then laminated to the display. In this case, the substrate could become the layer that the user touches. In the case of the double-sided sensor, the two sides (rows and columns) could be printed on separate substrates, and the substrates could then be laminated together. In this case, we could do the same trick of flipping the sensor upside down, to have one of the substrates act as the touch-surface.」
(訳:
(容量性補間センサ(8100)-(8800))
(概説)
本発明の更に別の実施形態は、図81(8100)-図88(8800)に示されるような容量性センサアレイに関連して、FSAに関連付けられた補間の概念を利用し得る。これらの図面に示される設計は、2つの例示的な構成を示す:
・ブリッジを有する片面菱形パターン構成(図81(8100)及び図82(8200)に概して示されるような)、及び
・直線の行及び列を有する両面構成(図83(8300)及び図84(8400)に概して示されるような)。
これらの2つの設計は、特に透明容量性センサをターゲットとしている。このタイプのセンサは通常、ディスプレイと保護上層(プラスチックフィルム又はガラス層等)との間に存在する。透明シールド層が、センサとディスプレイとの間に存在することもある。なお、菱形パターンセンサの場合、上下反転させてから、ディスプレイに積層することもできる。この場合、基板は、ユーザが触れる層になることができる。両面センサの場合、2面(行及び列)が別個の基板にプリントされることができ、次に、基板は一緒に積層することができる。この場合、センサを上下に反転させるという同じ技法を使い、基板のうちの一方をタッチ表面として機能させることができる。)

ケ 90ページ9行−91ページ18行
「Double-Sided Pattern With Straight Row/Columns (8300) - (8400)
As generally depicted in FIG. 83 (8300) - FIG. 84 (8400), a capacitor sensor employing a double-sided pattern with straight rows and columns is illustrated that is formed on a substrate (8301) such as glass or plastic. In this preferred embodiment, columns (8302) and rows (8303) are on opposite sides of the sensor (so they do not short) and may alternatively be deposited onto separate substrates (one for rows and one for columns). The columns (8302) and rows (8303) are formed of transparent conductors (such as ITO, carbon nanotubes, conductive polymer, nano- wires, patterned conductor, etc.) to form the VIA. This array is attached to column (8304) and row (8305) interpolation resistors formed either by depositing a resistive material or simply by leaving a thin bridge of the transparent conductor on the substrate (8301) surface. These IIC and IIR resistors (8304, 8305) are electrically coupled via column (8306) and row (8307) connections to active column trace lines (8308) and active row trace lines (8309). These column (8308) and row (8309) trace lines are routed to areas (8310) for bonding conductive flexes which interconnect with drive and sense electronics (or in some cases configured for directly bonding electronics to the substrate (8301).
Referring to the sectional view of FIG. 84 (8400), the substrate (8401) is seen supporting the column transparent conductors (8402) and row transparent conductors (8403). Also depicted in this cross section are the row trace connections (8407) and row traces (8409) that may be formed using etched or printed conductive material.

Sensor Manufacturing
One advantage of both of these designs is that they can be manufactured with the same exact process currently used to make capacitive touch sensors. The main difference is that this invention embodiment adds the in-between (interpolating) rows and columns and changes the mask pattern for the transparent conductive material (usually ITO) to create little conductive lines, which act as the interpolating resistors. The resistance can be adjusted by changing the width of these lines. Besides changing the mask patterns (and possibly some changes to the test procedures), there are no extra steps involved in manufacturing these capacitive sensors.

Capacitive Sensor Advantage
The advantage of an interpolating capacitive sensor based on this disclosed design is that it has much better linearity than a conventional capacitive sensor. This results in:
・much better touch and stylus tracking without needing to calibrate the sensor;
・better estimation of touch shape and area;
・better signal; and
・the ability to use much thinner cover-glass/plastic between the
user's finger and the sensor, allowing for much thinner devices.
The last point is very important in the construction of mobile/portable devices such as tablets, cellphones, smartphones, and the like.

For an opaque capacitive sensor, it is possible to use one of these designs, and incorporate the use of one of the IFSA conductor patterns discussed previously, and just remove the force sensing material. The force sensing material would typically be replaced with a dielectric such as a thin plastic film or glass in this application.」
(訳:
(直線の行/列を有する両面パターン(8300)及び(8400))
図83(8300)及び図84(8400)に概して示されるように、直線の行及び列を有する両面パターンを利用する容量性センサが示され、これは、ガラス又はプラスチック等の基板(8301)上に形成される。この好ましい実施形態では、列(8302)及び行(8303)は、センサの逆側にあり(したがって、短絡しない)、代替的には、別個の基板に堆積し得る(行に1つの基板、列に1つの基板)。列(8302)及び行(8303)は、透明導電体(ITO、カーボンナノチューブ、導電性ポリマー、ナノワイヤ、パターニングされた導電体等)で形成されて、VIAを形成する。このアレイは、抵抗性材料を堆積させるか、又は単に透明導電体の薄いブリッジを基板(8301)表面に残すことによって形成される列(8304)及び行(8305)補間抵抗に取り付けられる。これらのIIC及びIIR抵抗(8304、8305)は、列(8306)及び行(8307)接続を介してアクティブ列トレース線(8308)及びアクティブ行トレース線(8309)に電気的に結合される。これらの列(8308)及び行(8309)トレース線は、駆動及び検知電子デバイスと相互接続する導電性コードに接合するエリア(8310)に配線される(又は幾つかの場合、電子デバイスを基板(8301)に直接接合するように構成される)。
図84(8400)の断面図を参照すると、基板(8401)は、列透明導電体(8402)及び行透明導電体(8403)を支持して見られる。この断面には、エッチング又はプリントされた導電性材料を使用して形成し得る行トレース接続(8407)及び行トレース(8409)も示される。

(センサの製造)
これらの両設計の一利点は、容量性タッチセンサの作製に現在使用されている全く同じプロセスを用いて製造できることである。主な違いは、本発明の実施形態が、中間(補間)行及び列を追加し、補間抵抗として機能する導電性が殆どない線を作製するように、透明導電性材料(通常、ITO)のマスクパターンを変更することである。抵抗は、これらの線の幅を変更することによって調整することができる。マスクパターンの変更(及び場合によりテスト手順への幾つかの変更)の他に、これらの容量性センサの製造に関わる追加ステップはない。

(容量性センサの利点)
この開示される設計に基づく補間容量性センサの利点は、従来の容量性センサよりもはるかによい線形性を有することである。これは、
・センサ較正の必要なしではるかによいタッチ及びスタイラスの追跡、
・タッチの形状及び面積のよりよい推定、
・よりよい信号、及び
・ユーザの指とセンサとの間にはるかに薄いカバーガラス/プラスチックを使用することが可能になり、それにより、はるかに薄いデバイスが可能になることをもたらす。 最後のポイントは、タブレット、セル電話、スマートフォン等のモバイル/ポータブルデバイスの構造において非常に重要である。
不透明容量性センサの場合、これらの設計の1つを使用し、上述したIFSA導電体パターンの1つの使用を組み込み、単に力検知材料を除去することが可能である。この用途では、力検知材料は通常、薄いプラスチックフィルム又はガラス等の誘電体で置換される。)

コ 図83−図84
「図83


図84



(2) 引用発明
よって、上記各記載事項を関連図面に照らし、下線部に着目すれば、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているといえる。

「可撓性センサは、ポリイミド、PET、又はポリカーボネート等の可撓性基板を回路に使用し、作製することができ、永久的に湾曲したセンサを作製するには、可撓性センサは湾曲した剛性表面に積層することができ、又は平坦なセンサで開始し、それを非平坦表面内/上に成形することが可能であり、
レーザダイレクトストラクチャリング(LDS:Laser Direct Structuring)等の既知の技法を使用して、センサ電極を湾曲表面上に直接製造することも可能であり、
センサが可撓性を有したままであることが望ましい多くの用途があり、例えば、センサを可撓性電話/タブレット、時計のリストバンド、ブレスレット、靴底、又は布に配置したい場合、可撓性基板に構築されたセンサは、そのまま適用することができ、
幾つかの構成要素は、センサを走査する能力を実質的に制限せずに、一緒に集積し得(例えば、集積回路若しくはASICを介して)、ソフトウェアで実施し得、
容量性センサアレイの例示的な構成において、
直線の行及び列を有する両面構成(8300)及び(8400)であって、
このタイプのセンサは通常、ディスプレイと保護上層(プラスチックフィルム又はガラス層等)との間に存在し、
両面センサの場合、2面(行及び列)が別個の基板にプリントされることができ、次に、基板は一緒に積層することができ、この場合、センサを上下に反転させるという技法を使い、基板のうちの一方をタッチ表面として機能させることができ、
直線の行及び列を有する両面パターンを利用する容量性センサは、ガラス又はプラスチック等の基板(8301)上に形成され、列(8302)及び行(8303)は、別個の基板に堆積され(行に1つの基板、列に1つの基板)、
列(8308)及び行(8309)トレース線は、駆動及び検知電子デバイスと相互接続する導電性コードに接合するエリア(8310)に配線され(又は幾つかの場合、電子デバイスを基板(8301)に直接接合するように構成され)、
容量性タッチセンサの作製に現在使用されている全く同じプロセスを用いて製造でき、マスクパターンの変更(及び場合によりテスト手順への幾つかの変更)の他に、これらの容量性センサの製造に関わる追加ステップはなく、
ユーザの指とセンサとの間にはるかに薄いカバーガラス/プラスチックを使用することが可能になり、それにより、はるかに薄いデバイスが可能になり、
不透明容量性センサの場合が可能である、
容量性補間センサ。」

(2) 引用文献2の記載
当審拒絶理由で引用された、引用文献2には、図面とともに、下記の記載がある。

ア 段落【0032】−【0050】
「【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、有害物質を用いることなく、樹脂層と導電体層とを確実に密着でき、配線パターンの高密度化による微細配線の高密度配置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の配線基板の製造方法および配線基板に係る配線基板10の概略構造(立体構造)を示す断面図である。図1(b)は図1(a)の破線10aに示す部分の拡大図である。
【0034】
本例の配線基板10は、樹脂層12に配線としての導電体層14が形成された構造からなる。
【0035】
樹脂層12は強度の向上と低熱膨張率化を目的としたフィラーとして、光触媒能を備えた光触媒粒子16を樹脂材料中に含有した組成を持つ。光触媒粒子16の詳細は後述するが、光触媒粒子16は樹脂層12に対して約30-70%(重量%とする)程度含まれているものとする。
【0036】
図1(b)にその詳細を示すように、樹脂層12には露出部となるパターン18が形成され、このパターン18を塞ぐように導電体層14が形成される。樹脂層12に形成される導電体層14の態様としては、導電体層14がパターン18の深さと略同等となるが、パターンの深さと同一にすることに制限されない。つまり、同図に示したように導電体層14の一部(表面)が樹脂層12の表面から突出していてもよいし、導電体層14の表面が樹脂層12の表面と同一面に位置していても構わない。もちろん導電体層14の表面が樹脂層12の表面より凹んでいてもよい。ただし、配線インピーダンスによる配線抵抗増加の不具合を考慮することが望ましいので、導電体層の厚みは適宜調整される。なお、後述するが、符号20は導電体層14の形成時に用いられる銅皮膜である。
【0037】
このような構成の配線基板10の製造工程の概略を図2(a)-(f)に示す。
【0038】
図2(a)に示すように、まず樹脂層形成工程では、はじめに光触媒粒子16を含有した樹脂層12を型22などによって形成する。この樹脂層12の厚みは200μm以下程度であり、その材料としてはエポキシ樹脂やフェノール樹脂、ポリイミドなどの有機物が用いられる。本実施の形態では一般的なエポキシ系であるエポキシ樹脂を用いることとする。
【0039】
樹脂層12に含まれる光触媒粒子16としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫化カドミウム、タンタル酸カリウム、セレン化カドミウムなど、一般的に樹脂層12に用いられる樹脂材料より硬い材料が用いられる。

・・・(中略)・・・

【0042】
図2(b)-(d)に示す光触媒粒子露出工程では、樹脂層に含有されている光触媒粒子16をパターン状に露出させる。はじめに図2(b)に示すように所望のパターン24が形成されたマスク26を通して紫外光UVを照射し、図2(c)に示すように照射部のみに光触媒反応を起こして樹脂層12を分解させ、光触媒粒子16をパターン通りに樹脂層12表面に露出させ、パターン18を形成する。
【0043】
図2(d)は図2(c)の破線10bに示す部分の拡大図であり、光触媒粒子16がパターン通りにパターン18として露出された態様を示す。符号16aは、樹脂層12のパターン18表面からその一部が露出した光触媒粒子を示している。
【0044】
次いで、図2(e)に示す光還元析出工程では、光触媒粒子16が露出された樹脂層12を銅イオンおよび犠牲剤として作用するメタノールなどを含んだ液30に浸漬させつつ、紫外光UVを照射する。これにより樹脂層12表面から露出した光触媒粒子16aの表面では、光触媒反応によって電子と正孔が発生する。液中の銅イオンは電子を受け取り光触媒粒子16a表面に金属皮膜である銅皮膜20を析出する。なお、電子と正孔との再結合は犠牲剤が反応することで防止される。光触媒粒子が銅皮膜に覆われると紫外光が到達しなくなり光触媒反応は停止する。なお、これにより形成された銅皮膜20の厚さは、光触媒粒子16の粒径から数十nm程度となる。
【0045】
ここで、銅を光触媒粒子16a表面に析出させる構成としたが、後述する導電体層14のめっきとの密着性が高い材料を析出させればよいので、銅に限定されない。たとえば銅に代えて金、プラチナなどを析出させる液30を用いてもよい。
【0046】
図2(f)における導電体層形成工程(電解めっき工程)では、樹脂層12上に電気めっきによって導電体層14を形成し、所望の回路を形成する配線パターン(パターンニングされた導電体層14)を形成する。この工程では、光還元析出工程(図2(e))で形成された銅皮膜20を給電層として電気めっきで増膜させて、導電体層14を形成する。なお、本例の導電体層形成工程では、樹脂層12のパターン18に導電体層14の材料となる銅を用いためっきを施すが、銅に代えて金、プラチナなどの導電性を有する導電金属材料を導電体層14としてめっきしてもよい。
【0047】
このようにして樹脂層12のパターン18に導電体層14が形成され、図1に示した配線基板10が形成される。
【0048】
上記の如く構成された配線基板10によれば、パターン状に露出させた樹脂層12の光触媒粒子16に導電体層14を形成させるので、樹脂層12と導電体層との密着性を向上させることができる。すなわち、樹脂層12から露出された光触媒粒子16によって凹凸(表面粗さやうねり)が生じ、導電体層14(銅皮膜20)がこの凹凸を吸収するように密着できるので、樹脂層12と導電体層14との接触面積が増え、結果として樹脂層12と導電体層14との密着性の向上が見込めることとなる。
【0049】
本例では、樹脂層12上に導電体層14が形成された単層の配線基板10を示したが、樹脂層12の両面に導電体層14が形成された両面基板や、単層の配線基板10を複数積層したフレキシブル積層基板などにも適用可能である。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では本発明に係る配線基板の製造工程のうち、光触媒粒子露出工程が前述の第1の実施形態と異なる。なお、第2の実施形態中、上述した第1の実施形態と同一又は類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。図3(a)-(e)は、この第2の実施形態に係る光触媒粒子露出工程の概略を示したものである。
【0050】
図3(a)〜(e)に示す光触媒粒子露出工程において、図3(a),(b)に示すパターン溝形成工程では、樹脂層12 に型(スタンパ)40を用いてパターン溝を形成する。」

イ 段落【0059】−【0063】
「【0059】
本例では断面形状が略正方形のパターン溝42を形成する態様を示したが、パターン溝の形状は略半円形状でもよいし、他の形状でもよい。
〔第3の実施形態〕
次いで、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態中、上述した第1、第2の実施形態と同一又は類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0060】
図4(a)-(c)に示す光触媒粒子露出工程では、レーザー照射による光触媒反応によって光触媒粒子16を露出させる。すなわち、図4(b)において樹脂層12にパターン状にレーザーを照射させ、図4(c)に示すようにレーザー照射による光触媒反応にて樹脂層12を除去してパターン50を形成すると同時に、レーザーが照射された樹脂層12部分の光触媒粒子16を、樹脂層12表面に露出させる。レーザーによってパターン50を形成するので、エッジがシャープな配線パターンを得ることが可能となり、配線パターンの高密度化に有利となる。
【0061】
これに付随した別態様として、図5(a)-(c)に示す光触媒粒子露出工程では、図5(a)に示すように型などを用いて予め樹脂層12にパターン溝60を形成しておき、このパターン溝60内部にレーザーを照射させる(図5(b))。これにより図5(c)に示すように、樹脂層12のパターン溝60内部に光触媒粒子16を精度良く露出できる。
【0062】
なお、本実施形態で用いるレーザーの波長としては、樹脂層を除去できる程度のもので良いので、エキシマレーザー(波長0.15μm)やCO2レーザー(波長10.6μm)などが好ましく用いられる。
【0063】
このようなレーザー照射による光触媒反応を利用した光触媒粒子露出工程は、前述した第1、第2の実施形態における光触媒粒子露出工程に用いることも可能である。
〔応用例〕
上述した第1から第3の実施形態に示す配線基板は、たとえばインクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッド(印字ヘッド)に用いられる、エネルギー発生素子(圧電素子)への駆動信号伝送用配線部材として用いられる。」

ウ 【図4】




(3) 引用文献3について
当審拒絶理由で引用された、引用文献3には、図面とともに、下記の記載がある。

ア [図1]




イ 段落[0027]−[0040]
「[0027] Referring to FIG. 1, a cover substrate 101 may be provided on the substrate 100 according to the first embodiment, and the substrate 100 may includes a first substrate 110 and a second substrate 120 on the first substrate 110. The cover substrate 101, the first substrate 110, and the second substrate 120 may be sequentially arranged.
[0028] The substrate 100 may be rigid or flexible. For example, the substrate 100 may include a glass substrate or a plastic substrate. The substrate 100 may include chemically tempered/semi-tempered glass, such as soda lime glass or aluminosilicate glass, reinforced/flexible plastic, such as polyimide (PI), polyethylene terephthalate (PET), propylene glycol (PPG), or poly carbonate (PC), or sapphire.

・・・(中略)・・・

[0031] The substrate 100 may also be bendable with a partially curved surface. In other words, the substrate 100 is bendable while a portion of the substrate 100 has a flat surface and another portion of the substrate 100 has a curved surface. An end portion of the substrate 100 may be bent with a curved surface or may be curved or bent with a surface having a random curvature. In addition, the substrate 100 may include a flexible substrate having a flexible property.
[0032] The substrate 100 may also include a curved substrate or a bended substrate. In other words, the touch window including the substrate 100 may be formed with a flexible, curving, or bending characteristic. Accordingly, the touch window according to the embodiment can be easily carried by a user and may be modified to touch windows having various designs.

・・・(中略)・・・

[0035] The resin layer 200 may be provided on at least one of the first and second substrates 110 and 120. Referring to FIG. 2, the resin layer 200 may be provided on the first substrate 110. The resin layer 200 may include an intaglio part 210 and an embossment part 220. The resin layer 200 may include the intaglio part 210 and the embossment part 220 adjacent to the intaglio part 210. The resin layer 200 may include a plurality of intaglio parts 210 and a plurality of embossment parts 220. The intaglio part 210 may be interposed between the embossment parts 220, or the embossment part 220 may be interposed between the intaglio parts 210.
[0036] The intaglio part 210 and the embossment part 220 may be formed through an imprinting process. For example, the intaglio part 210 and the embossment part 220 may be formed by arranging an intaglio mold or an embossment mold on the resin layer 200 and performing the imprinting process for the intaglio mold or the embossment mold.
[0037] The electrode layer may be provided on the resin layer 200. In detail, the electrode layer may be provided in the intaglio part 210 of the resin layer 200. The electrode layer may include a transparent conductive material allowing the flow of electricity without the interruption of light transmission. For example, the electrode layer may include metallic oxides, such as indium tin oxide, indium zinc oxide, copper oxide, tin oxide, zinc oxide, and titanium oxide.
[0038] The electrode layer may also include a nanowire, photosensitive nanowire film, carbon nanotube (CNT), graphene, conductive polymer, or the mixture thereof.
[0039] In addition, the electrode layer may include various metals. For example, the sensing electrode may include at least one of chromium (Cr), nickel (Ni), copper (Cu), aluminum (Al), silver (Ag), molybdenum (Mo), gold (Au), titanium (Ti), and the alloy thereof. The electrode layer may include a sensing electrode 310 and a wire electrode 320. The sensing electrode 310 may be provided in at least one of the active and unactive regions. In addition, the wire electrode 320 may be provided on the unactive region.
[0040] The sensing electrode 310 may include a first sensing electrode 311 provided on the first substrate 110 to extend in one direction and a second sensing electrode 312 provided on the second substrate 120 to extend in a direction different from the extension direction of the first substrate 110.」
(当審訳:
[0027] 図1を参照すると、第1の実施形態に係る基板100上に、カバー基板101が設けられてもよく、基板100は、第1基板110と、第1基板110上の第2基板120とを備えていてもよい。カバー基板101と、第1基板110、第2基板120が順次配置されてもよい。
[0028] 基板100は、剛性でも可撓性でもよい。例えば、基板100は、ガラス基板又はプラスチック基板を含むことができる。基板100は、例えばソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸塩ガラスのような化学強化/半強化ガラス、例えばポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレングリコール(PPG)、又はポリカーボネート(PC)のような強化/柔軟性プラスチック、あるいは、サファイアなどを含み得る。

・・・(中略)・・・

[0031] また、基板100は、部分的に湾曲した表面を有して屈曲可能であってもよい。換言すれば、基板100の表面の一部は平坦でありながら、基板100の表面の他の部分は湾曲した表面を有するように、基板100は屈曲可能である。基板100の端部は、湾曲した表面を有しても良いし、ランダムな曲率を有する表面を有して湾曲又は屈曲してもよい。さらに、基板100は、可撓性を有するフレキシブル基板を含んでいてもよい。
[0032] また、基板100は、湾曲した基板又は屈曲した基板を含むことができる。換言すれば、基板100を含むタッチウィンドウは、可撓性の、湾曲した、又は、屈曲した特性を有して形成できる。したがって、実施形態によるタッチウィンドウは、ユーザによって容易に持ち運ばれ、また、様々なデザインのタッチウインドウに対して変形できる。

・・・(中略)・・・

[0035] 樹脂層200は、第1基板110及び第2基板120の少なくとも一方に設けられてもよい。図2に示すように、樹脂層200は、第1の基板110上に設けられてもよい。樹脂層200は、凹部210、及び、凸部220を含むことができる。樹脂層200は、凹部210、及び、凹部210に隣接する凸部220を含むことができる。樹脂層200は、複数の凹部210、及び、複数の凸部220を含むことができる。凹部210は凸部220に挟まれていてもよく、又は、凸部220は凹部210に挟まれていてもよい。
[0036] 凹部210及び凸部220は、インプリントプロセスによって形成することができる。例えば、凹部210及び凸部220は、樹脂層200上に凹版金型又はエンボス金型を配置して、凹版金型又はエンボス金型に対するインプリント行程を実行することで形成できる。
[0037] 電極層を、樹脂層200上に設けることができる。具体的には、電極層は、樹脂層200の凹部210に設けられてもよい。電極層は、光の伝達を遮ることなく電気の流れを可能にする透明導電性材料を含むことができる。例えば、電極層は、例えば、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化銅、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタンのような金属酸化物を含むことができる。
[0038] また、電極層は、ナノワイヤー、感光性ナノワイヤー・フィルム、カーボン・ナノチューブ(CNT)、グラフェン、導電性ポリマ、又はこれらの混合物を含むことができる。
[0039] また、電極層は、様々な金属を含むことができる。例えば、感知電極は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、金(Au)、チタン(Ti)、およびこれらの合金の少なくとも1つを含むことができる。電極層は、感知電極310と、配線電極320を含むことができる。感知電極310は、アクティブ領域と非アクティブ領域のうちの少なくとも1つに設けられてもよい。また、配線電極320は、非アクティブ領域上に設けられてもよい。
[0040] 感知電極310は、第1の基板110上に設けられて、一つの方向に延在する第1の検出電極311、及び、第2の基板120上に設けられて、一つの方向と異なる方向に延在する第2の検出電極312を含むことができる。)

ウ 段落[0049]
「[0049] The filling rate of the conductive material filled in the intaglio part 210 may be improved due to the curved surface 221. In detail, referring to FIG. 3, a conductive material 301 may be filled in the intaglio part 210 as a doctor knife D is moved in contact with the resin layer 200. The doctor knife D may improve the contact characteristic with the embossment part 220. In other words, the curved surface 221 included in the embossment part 220 can prevent the embossment part 220 from being damaged due to the collision or friction between the doctor knife D and the embossment part 220.
(当審訳:
[0049] 凹部210に充填される導電性材料の充填率を、曲面221によって改善することができる。具体的には、図3に示すように、樹脂層200に接触しつつ移動するドクタ−ナイフDによって、導電性材料301を凹部210に充填してもよい。ドクターナイフDは、凸部220との接触特性を向上させることができる。換言すれば、凸部220に含まれる湾曲した表面221は、ドクターナイフDとエンボス部220との衝突又は摩擦によって凸部220が損傷することを防止できる。)

(4) 周知文献A
当審で新たに引用する、特開2001−154592号公報(以下、「周知文献A」という。)には、以下の記載がある。

ア 段落【0029】
「【0029】本発明に係る表示装置2に用いられるタッチパネル7の形状は、例えば図4に示すようなものが考えられる。図(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、2次曲面、2次多面、3次曲面、3次多面状のタッチパネル7を示す。図(a)の2次曲面は、形状の加工が3次曲面と比べて容易であり、2次多面と比べて撓みに対してより強固である(すなわち撓みにくい)。図(b)の2次多面(平面の端を折り曲げるだけのものを含む。)は、平面を組み合わせたものなので加工が容易である。図(c)の3次曲面(球面を含む。)は、2次曲面より支持部(フレーム)11が多いので、2次曲面より応力を分散させる効果が大きい。図(d)の3次多面(平面の端を折り曲げるだけのものを含む。)は、平面を組み合わせたものなので加工が容易である。いずれにしても、表示部材である液晶パネル8の前面に設けられた透光性部材であるタッチパネル7の形状を平面でなく曲面や多面など多彩な形状とすることで、外装形状を様々に設計できる(すなわち、外装形状の自由度が高まる。)ので、装置全体を丸みの帯びた形状にするなど、デザインや実装上有益である。」

イ 図4
「図4




(5) 周知文献B
当審で新たに引用する、特開2007−279819号公報(以下、「周知文献B」という。)には、段落【0019】−【0021】に、以下の記載がある。


「【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るタッチパネル付き表示装置の構成を示す図である。図1に示す表示装置10は、発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下、LEDと略称する)11、液晶パネル12、および、曲面タッチパネル13を備えている。
【0020】
曲面タッチパネル13は、曲面状のタッチ面Tを有する静電容量方式のタッチパネルである。図2は、曲面タッチパネル13の基本構造を示す断面図である。曲面タッチパネル13は、図2に示すように、凸状に形成された曲面基板14に透明導電膜15と保護膜16を順に積層したものである。曲面タッチパネル13では、透明導電膜15と保護膜16が形成された面がタッチ面Tとなる。以下、タッチ面Tの裏側の面(図2では面S)を「背面」という。
【0021】
曲面基板14は、半球状(ドーム状)に形成された、厚さが1〜2mm程度の基板である。曲面基板14は、例えば、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、耐熱性ガラスなどで形成される。あるいは、曲面基板14を、後述する成膜プロセスに耐え得るプラスチック材料などで形成してもよい。なお、曲面基板14の形状は、半球状に限らず、凸面でも凹面でも任意のレリーフ状の凹凸面(例えば、人物や漫画のキャラクターの顔の形状)でもよい。」

(6) 周知文献C
当審で新たに引用する、特開2012−213251号公報(以下、「周知文献C」という。)には、以下の記載がある。

ア 段落【0075】
「なお、本発明の電力伝送システムに用いられる受電デバイスのタッチパネルの形状として、前述の各実施の形態の構成においては平面形状のものを用いて説明したが、本発明におけるタッチパネルとしては平面形状に特定されるものではなく、曲面を有する形状を持つタッチパネルを用いることも可能である。図10は本発明の電力伝送システムに用いられる受電デバイスのタッチパネルの形状の例示として、2つの変形例を示す斜視図である。図10の(a)に示すタッチパネルはドーム状の曲面を有する形状であり、図10の(b)に示すタッチパネルは両側端部領域が曲率の大きな曲面で構成された形状を有している。上記のように曲面を有するタッチパネルを備えた受電デバイスを電力伝送システムとして用いる場合には、そのタッチパネルの曲面形状に応じた形状を有する送電デバイスを設けて、互い対向した状態で電力伝送可能状態とすることが好ましい。このように、曲面形状を有するタッチパネルを用いることにより、受電デバイスの外観設計の自由度が飛躍的に増大し、使用者の要望に応じた設計が可能となる。」

イ 図10




5 対比
本願発明と引用発明とを対比すると、以下のことがいえる。

(1) 引用文献1において、上記「4(1)ア、イ」に、「したがって、本発明の目的は、(特に)従来技術における欠点を回避し、以下の目的に影響を及ぼすことである。 ・・・(中略)・・・ (7)非平坦フォーマットでの構築に適するタッチセンサ検出システム及び方法を提供する。」(を参照。)と記載されるように、引用発明は、タッチセンサを「非平坦フォーマット」で構築することを目的の一つとしている。
そして、引用発明において「センサが可撓性を有したままであることが望ましい多くの用途があり、例えば、センサを可撓性電話/タブレット、時計のリストバンド、ブレスレット、靴底、又は布に配置したい場合、可撓性基板に構築されたセンサは、そのまま適用することができ」るから、引用発明の基板が「曲面を含む」ことは明らかである。
よって、引用発明の「両面センサの場合、2面(行及び列)が別個の基板にプリントされることができ、次に、基板は一緒に積層することができ、この場合、センサを上下に反転させるという技法を使い、基板のうちの一方をタッチ表面として機能させることができ」、「直線の行及び列を有する両面パターンを利用する容量性センサは、ガラス又はプラスチック等の基板(8301)上に形成され、列(8302)及び行(8303)は、別個の基板に堆積され(行に1つの基板、列に1つの基板)」において、「列(8302)」が「堆積され」る「列に1つの基板」は、本願発明の「第1金属複合体を含み、曲面を含む第1ベース」と、「曲面を含む第1ベース」である点で共通するといえる。

(2) 一般に、複数枚の基板等の薄い層を、すきまなく積層して曲面とする場合、各層の曲面の形状はほぼ一致して、互いに「曲率に対応する曲面」となることは、明らかであるといえる。
特に、容量式のタッチセンサでは、物理法則上、対向する電極間の距離に反比例して、タッチの検出感度が下がってしまうから、対向する電極間の距離が一定、かつ、小さくなるように、通常、各層をすきまなく積層すべきことが、当業者に明らかであるといえる。

よって、上記(1)を参照すると、引用発明において、「行(8303)」が「堆積され」る「行に1つの基板」は、本願発明の「第2金属複合体を含み、前記第1ベース上に積層され、前記第1ベースの曲率に対応する曲面を含む第2ベース」と、「前記第1ベース上に積層され、前記第1ベースの曲率に対応する曲面を含む第2ベース」である点で共通するといえる。

(3) 引用発明の「直線の行及び列を有する両面パターンを利用する容量性センサ」における「列(8302)」は、本願発明の「前記第1パターン溝に設けられ、伝導性素材を含む第1感知パターン」と、「伝導性素材を含む第1感知パターン」である点で共通するといえる。

(4) 引用発明の「直線の行及び列を有する両面パターンを利用する容量性センサ」における「行(8303)」は、本願発明の「前記第2パターン溝に設けられ、伝導性素材を含み、前記第1感知パターンと離れて配置される第2感知パターン」と、「伝導性素材を含み、前記第1感知パターンと離れて配置される第2感知パターン」である点で共通するといえる。

(5) 引用発明の「列(8308)及び行(8309)トレース線」は、「駆動及び検知電子デバイスと相互接続する導電性コードに接合するエリア(8310)に配線され(又は幾つかの場合、電子デバイスを基板(8301)に直接接合するように構成され)」るものである。そして、引用発明において、「幾つかの構成要素は、センサを走査する能力を実質的に制限せずに、一緒に集積し得」ることから、引用発明の「列(8308)及び行(8309)トレース線」が、「駆動及び検知電子デバイス」や「導電性コード」を含む「回路」要素と、電気的、機械的に「直接」に接続される態様が含まれていることは明らかであって、本願発明の「前記第1感知パターンおよび前記第2感知パターンと直接回路を連結する配線部」に相当する。

(6) 引用発明の「容量性補間センサ」は、「ユーザの指とセンサとの間にはるかに薄いカバーガラス/プラスチックを使用することが可能にな」るから、本願発明の「タッチ入力装置」に相当する。

(7) したがって、本願発明と引用発明との間には、次の一致点・相違点があるといえる。

[一致点]
「曲面を含む第1ベース; 前記第1ベース上に積層され、前記第1ベースの曲率に対応する曲面を含む第2ベース; 伝導性素材を含む第1感知パターン; 伝導性素材を含み、前記第1感知パターンと離れて配置される第2感知パターン;および 前記第1感知パターンおよび前記第2感知パターンと直接回路を連結する配線部を含む
タッチ入力装置。」

[相違点1]
本願発明では、「曲面を含む第1ベース」は、「第1金属複合体を含み」、また、「曲面を含む第2ベース」は、「第2金属複合体を含」むのに対して、引用発明では、「別個の基板に堆積され(行に1つの基板、列に1つの基板)」の2つの基板について、「第1金属複合体」、及び、「第2金属複合体」を含むことが、特定されていない点。

[相違点2]
本願発明では、「前記第1ベースの前記曲面上に形成される第1パターン溝」、及び、「前記第2ベースの前記曲面上に形成される第2パターン溝であって、前記第1パターン溝と前記第2パターン溝との間に前記第2ベースが配置されるように形成される第2パターン溝」を含んでいるのに対して、引用発明では、「別個の基板に堆積され(行に1つの基板、列に1つの基板)」における2枚の基板上に、「第1パターン溝」と、「第2パターン溝」とが形成されることが特定されておらず、「2面(行及び列)が別個の基板にプリントされる」場合に、「別個の基板」それぞれの向きは特定されていないことによって、「第1パターン溝」、「第2ベース」、「第2パターン溝」相互の位置関係が特定されていない点。

[相違点3]
本願発明では、「第1感知パターン」は、「前記第1パターン溝に設けられ」、「第2感知パターン」は、「前記第2パターン溝に設けられ」ているのに対して、引用発明では、「列(8302)」及び「行(8303)」が、「前記第1パターン溝」及び「前記第2パターン溝」に設けられるものであることが特定されていない点。

[相違点4]
本願発明では、さらに、「前記第2感知パターンを絶縁するように前記第2ベース上にコーティングされる塗装層を含み、
前記塗装層は、曲率が二つ以上である曲面と、座標にしたがって曲がった方向が異なる別の曲面とを含み、
前記第1ベースは、曲率が二つ以上である曲面を含み、
前記第2ベースは、曲率が二つ以上である曲面を含む」のに対し、引用発明では、「塗装面」を含むことが特定されておらず、「前記塗装層」、「前記第1ベース」、「前記第2ベース」が所定の曲面を含むことが特定されていない点。

6 当審の判断
(1) [相違点1]について
引用発明は、「レーザダイレクトストラクチャリング(LDS:Laser Direct Structuring)等の既知の技法を使用して、センサ電極を湾曲表面上に直接製造することも可能であ」るから、「既知の技法」である、レーザ光を用いる「レーザダイレクトストラクチャリング(LDS)」方式等を用いて、センサ電極を基板上に直接製造できるものである。

ここで、レーザ光を用いて導電パターンを基板上に直接製造するLDS方式等では、基板の素材として、金属酸化物と樹脂との複合体を用いることが、普通に行われており、周知技術であるといえる(以下、「周知技術1」という。例えば、「引用文献2」の上記「4(2)ア」の特に段落【0038】−【0039】、及び、上記「4(2)イ」の記載を参照。)。

よって、「2面(行及び列)が別個の基板にプリントされる」引用発明において、レーザ光等を用いてセンサ電極を基板上に直接製造するために、基板の素材として、金属酸化物と樹脂との複合体を用いる「周知技術1」を採用することで、それぞれの基板が、金属酸化物と樹脂との複合体である、「第1金属複合体」、及び、「第2金属複合体」を含むように構成して、上記[相違点1]に係る構成とすることは、当業者が容易に推考し得ることである

(2) [相違点2]について
ア 一般に、レーザ光を用いて導電パターンを基盤上に直接製造するLDS方式等では、まず、導電パターンの形状の「溝」を形成して、次に、メッキ等による増膜によって、溝部に所望の導電パターンを形成することが、普通に行われており、周知技術であるといえる(以下、「周知技術2」という。例えば、「引用文献2」の上記「4(2)ア」の特に段落【0036】、【0042】、【0046】、及び、上記「4(2)イ」の記載を参照。)。
よって、「2面(行及び列)が別個の基板にプリントされる」引用発明のセンサ電極について、まず、導電パターンの形状の「溝」を形成して、次に、メッキ等による増膜によって、溝部に所望の導電パターンを形成する「周知技術2」を採用することで、「前記第1ベースの前記曲面上に形成される第1パターン溝」と、「前記第2ベースの前記曲面上に形成される第2パターン溝」とを含むように構成する点は、当業者が容易に推考し得ることである。

イ 引用発明では、「両面センサの場合、2面(行及び列)が別個の基板にプリントされることができ、次に、基板は一緒に積層することができ、この場合、センサを上下に反転させるという技法を使い、基板のうちの一方をタッチ表面として機能させることができ」るから、引用発明において、2枚の基板を積層する場合、それぞれの基板の向きを、「反転させる」か、「反転させない」かは、タッチパネルのタッチの検出感度や耐久性等を考慮して、当業者が任意に選択可能な設計的事項であると解される。
ここで、センサ電極を形成した2枚の基板を積層してタッチパネルを構成する場合、少なくとも一方の「基板」が、2つの「センサ電極」の間に配置されるような向きで基板を積層することは、普通に行われており、周知技術であるといえる(以下、「周知技術3」という。例えば、「引用文献3」の上記「4(3)ア」の図1、及び、上記「4(3)イ」の特に段落【0027】の記載を参照。)。

よって、引用発明において、2枚の基板を積層する場合に、一方の「基板」が、2つの「センサ電極」の間に配置されるような向きで基板を積層する「周知技術3」を採用することによって、一方の「基板」が、2つの「センサ電極」(及び、センサ電極の「パターン溝」)の間に配置されるような向きで積層し、これによって、「前記第1パターン溝と前記第2パターン溝との間に前記第2ベースが配置されるように」構成する点は、当業者が適宜選択すべき設計的事項である。

ウ したがって、引用発明において、まず、導電パターンの形状の「溝」を形成して、次に、メッキ等による増膜によって、溝部に所望の導電パターンを形成する「周知技術2」を採用するとともに、センサ電極を形成した2枚の基板を積層してタッチパネルを構成する場合、一方の「基板」が、2つの「センサ電極」の間に配置されるような向きで基板を積層する「周知技術3」を採用することで、「前記第1ベースの前記曲面上に形成される第1パターン溝」、及び、「前記第2ベースの前記曲面上に形成される第2パターン溝であって、前記第1パターン溝と前記第2パターン溝との間に前記第2ベースが配置されるように形成される第2パターン溝」を含んでいる、上記[相違点2]に係る構成とすることは、当業者が容易に推考し得ることである。

(3) [相違点3]について
上記[相違点2]についてと同様に、引用発明において、まず、導電パターンの形状の「溝」を形成して、次に、メッキ等による増膜によって、溝部に所望の導電パターンを形成する「周知技術2」を採用することで、「第1感知パターン」は、「前記第1パターン溝に設けられ」、「第2感知パターン」は、「前記第2パターン溝に設けられ」ている、上記[相違点3]に係る構成とすることは、当業者が容易に推考し得ることである。

(4) [相違点4]について
ア 引用発明は、「このタイプのセンサは通常、ディスプレイと保護上層(プラスチックフィルム又はガラス層等)との間に存在し」、また、「ユーザの指とセンサとの間にはるかに薄いカバーガラス/プラスチックを使用することが可能になり、それにより、はるかに薄いデバイスが可能にな」ることから、センサ表面に、通常、何らかの「保護上層」を設けるものであるといえる。
また、引用発明は、「両面センサの場合、2面(行及び列)が別個の基板にプリントされることができ、次に、基板は一緒に積層することができ、この場合、センサを上下に反転させるという技法を使い、基板のうちの一方をタッチ表面として機能させることができ」ることから、特に、センサ電極を上下に反転させない場合、すなわち、センサ電極が基板の表面側にある場合には、何らかの「保護上層」が必要となることは、明らかといえる。

ここで、センサの表面に対して、電極の絶縁や表面の保護等のために、「塗装」などによって、「コーティング」を行うことは、普通に行われており、周知技術であるといえる(以下、「周知技術4」という。例えば、「引用文献1」の上記「4(1)ア」の特に60ページ17−24行、「例えば、ロボットの指先は、センサパターンに2つの切り込みを入れ、縁部を一緒に結合することにより、IFSAセンサにより覆うことができる(図62(6200))。次に、この形状は、ロボットの指先の表面に積層又は接着することができる。外側は、ラバーシェルでコーティングし、より柔らかい感触を提供することができる」の記載を参照。)。
よって、引用発明において、センサの表面に対して、電極の絶縁や表面の保護等のために、「塗装」などによって、「コーティング」を行う「周知技術4」を採用することによって、「前記第2感知パターンを絶縁するように前記第2ベース上にコーティングされる塗装層を含」むように構成する点は、当業者が適宜選択すべき設計的事項である。

イ 上記5(1)で述べたとおり、引用発明は、タッチセンサを「非平坦フォーマット」で構築することを目的の一つとしている。

一般に、タッチセンサ等のユーザインタフェースの具体的な形状は、用途や、操作性、耐久性、美観等を総合的に考慮して、当業者が適宜選択すべき設計的事項であると認められる。

ここで、タッチセンサ等のユーザインタフェースの具体的な形状として、曲面の曲率が一定ではない「曲率が二つ以上である曲面」や、曲面の曲がる方向が一定方向ではない「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面を用いることは、周知技術である(以下、「周知技術5」という。例えば、以下の「引用文献1」、「周知文献A」、「周知文献B」、「周知文献C」の以下の記載を参照。)。

(ア) 「引用文献1」
「引用文献1」の上記「4(1)オ」の図62のうち、「ロボットの指先」に設けられるセンサの形状は、以下である。



上図、及び、「引用文献1」の上記「4(1)エ」のうち、60ページ17−24行の「センサは、曲げる/切断することができ(トレースを破損せずに)、それにより、包むか、又は複雑な形状に折り畳むことができるように設計することもできる。例えば、ロボットの指先は、センサパターンに2つの切り込みを入れ、縁部を一緒に結合することにより、IFSAセンサにより覆うことができる(図62(6200))。次に、この形状は、ロボットの指先の表面に積層又は接着することができる。外側は、ラバーシェルでコーティングし、より柔らかい感触を提供することができる」の記載を参照すると、センサの形状として、指の先端と、根元の部分とが破線部で連続して、「曲率が二つ以上である曲面」曲面を形成しており、また、指の先端は、「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面を形成していると認められる。

(イ) 「周知文献A」
「周知文献A」の、上記「4(4)イ」の図4のうち、図4(c)の「3次曲面」の「タッチパネル7」及び「フレーム11」の形状は、以下である。





上図を参照すると、3次曲面のタッチセンサは、「曲率が二つ以上である曲面」を形成していること、及び、「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面形状であると認められる。

(ウ) 「周知文献B」
「周知文献B」は、上記「4(5)」の「曲面タッチパネル」は、「凸状に形成された曲面基板14に透明導電膜15と保護膜16を順に積層したものであ」り、「なお、曲面基板14の形状は、半球状に限らず、凸面でも凹面でも任意のレリーフ状の凹凸面(例えば、人物や漫画のキャラクターの顔の形状)でもよい」の記載を参照すると、「曲面タッチパネル」の形状が、「例えば、人物や漫画のキャラクターの顔の形状」である「任意のレリーフ状の凹凸面」である場合、当然に、「曲率が二つ以上である曲面」を形成していること、及び、「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面を含むものと認められる。

(エ) 「周知文献C」
「引用文献C」の、上記「4(6)イ」の図10のうち、図10(a)の、ドーム状の曲面を有する形状のタッチパネルは、以下である。





上図を参照すると、ドーム状の曲面を有する形状のタッチパネルは、頂部の凸面と、周囲の凹面という2種類の曲面が連続することでドーム状に形成されているから、「曲率が二つ以上である曲面」を形成していること、及び、「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面形状であると認められる。

「引用文献C」の、上記「4(6)イ」の図10のうち、図10(b)の、タッチパネルは、以下である。




上図、及び、上記「4(6)ア」の段落【0075】「図10の(b)に示すタッチパネルは両側端部領域が曲率の大きな曲面で構成された形状を有している。」の記載を参照すると、「曲率が二つ以上である曲面」を形成しているタッチパネルが記載されている。

よって、引用発明のセンサにおいて、タッチセンサ等のユーザインタフェースの具体的な形状として、「曲率が二つ以上である曲面」や、「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面を用いる「周知技術5」を採用する点は、当業者が適宜選択すべき設計的事項である。
さらに、「曲率が二つ以上である曲面」と「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面の両方を含むように構成する点も、当業者が適宜選択すべき設計的事項である。

ウ したがって、引用発明において、センサの表面に対して、電極の絶縁や表面の保護等のために、「塗装」などの手段によって、「コーティング」を行う「周知技術4」を採用するとともに、タッチセンサ等のユーザインタフェースの具体的な形状として、「曲率が二つ以上である曲面」や、「座標にしたがって曲がった方向が異なる」曲面を用いる「周知技術5」を採用することによって、さらに、「前記第2感知パターンを絶縁するように前記第2ベース上にコーティングされる塗装層を含み、
前記塗装層は、曲率が二つ以上である曲面と、座標にしたがって曲がった方向が異なる別の曲面とを含み、
前記第1ベースは、曲率が二つ以上である曲面を含み、
前記第2ベースは、曲率が二つ以上である曲面を含む」、上記[相違点4]に係る構成とすることは、当業者が容易に推考し得ることである。

(5) さらに、本願発明の効果も、引用発明及び周知技術に基づいて、当業者が予測し得る範囲内のものである。

(6) よって、本願発明は、引用発明及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

7 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用文献1に記載された発明及び周知技術に基づいて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。


 
別掲 (行政事件訴訟法第46条に基づく教示) この審決に対する訴えは、この審決の謄本の送達があった日から30日(附加期間がある場合は、その日数を附加します。)以内に、特許庁長官を被告として、提起することができます。

審判長 ▲吉▼田 耕一
出訴期間として在外者に対し90日を附加する。
 
審理終結日 2022-09-30 
結審通知日 2022-10-04 
審決日 2022-10-18 
出願番号 P2016-060388
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G06F)
最終処分 02   不成立
特許庁審判長 ▲吉▼田 耕一
特許庁審判官 野崎 大進
稲葉 和生
発明の名称 タッチ入力装置およびその製造方法  
代理人 中村 行孝  
代理人 関根 毅  
代理人 宮嶋 学  
代理人 山ノ井 傑  
代理人 反町 洋  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ