• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C22C
管理番号 1395248
総通号数 15 
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2023-03-31 
種別 異議の決定 
異議申立日 2022-10-26 
確定日 2023-03-02 
異議申立件数
事件の表示 特許第7060109号発明「マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第7060109号の請求項1〜4に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第7060109号(以下、「本件特許」という。)の請求項1〜4に係る特許についての出願は、2019年(令和1年)10月1日(優先権主張 平成30年10月2日)を国際出願日とする出願(特願2020−550442号。以下、「本願」という。)であって、令和4年4月18日にその特許権の設定登録がなされ、同年4月26日に特許掲載公報が発行されたものであり、その後、同年10月26日に、その請求項1〜4(全請求項)に係る特許に対し、特許異議申立人である吉田 敦子(以下、「申立人」という。)により特許異議の申立てがされたものである。

第2 本件発明
本件特許の請求項1〜4に係る発明は、本件特許の願書に添付した特許請求の範囲の請求項1〜4に記載された事項により特定される以下のとおりのものである(以下、それぞれ「本件発明1」等という。また、本件特許の願書に添付した明細書を「本件明細書」という。)。

【請求項1】
マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管であって、
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.001〜0.100%、
N:0.0500%以下、
O:0.050%以下、
Ni:3.00〜6.50%、
Cr:10.00超〜13.40%、
Mo:0.50〜4.00%、
V:0.01〜1.00%、
Ti:0.010〜0.300%、
Co:0.010〜0.300%、
Ca:0〜0.0035%、
W:0〜1.50%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成と、
体積率で80.0%以上のマルテンサイトを含有するミクロ組織とを備え、
前記マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の内表面において、5質量%のNaClと0.41g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有する水溶液における脱不働態化pHが3.50以下である、
マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管。
Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co≧16.0 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
【請求項2】
請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管であって、
前記化学組成は、
Ca:0.0010〜0.0035%を含有する、
マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管であって、
前記化学組成は、
W:0.10〜1.50%を含有する、
マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管であって、
前記マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管は、油井用継目無鋼管である、
マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管。

第3 申立理由の概要
申立人は、証拠方法として、下記甲第1号証〜甲第5号証(以下、単に「甲1」等という。下記2を参照。)を提出して、以下の申立理由により、本件特許の請求項1〜4に係る特許を取り消すべきものである旨主張している。

1 申立理由
本件発明1〜4は、甲1〜甲5に記載された発明に基いて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

2 証拠方法
甲1:Yasuhide Ishiguro、他2名、“Stability of buffer solutions for SSC tests of stainless steel OCTG material by experimental approach”、NACE CORROSION 2018、Paper No.10836、2018年4月、p.1-16
甲2:国際公開第2017/168874号
甲3:特開2001−300730号公報
甲4:特表2017−510715号公報
甲5:特開平11−236651号公報

第4 甲1〜甲5の記載事項
1 甲1の記載
本件特許の優先日前に公開された甲1には、「Stability of buffer solutions for SSC tests of stainless steel OCTG material by experimental approach」(表題)(当審仮訳:実験的アプローチによるステンレス鋼OCTG材料のSSC試験用緩衝液の安定性)に関して、次の記載がある。(なお、下線は当審が付与した。以下同様。)
「INTRODUCTION
From a theoretical point of view, the authors have already reported1 on pH stability in regularly-used buffer solutions based on NACE standard TM01772, in comparison with pH stability in a highly-pressurized CO2 buffer solution simulating the likely conditions at real oil and gas wells. This paper is a follow-up report which examines this subject from an experimental point of view. In this paper, pH stability is discussed based on a "scratch" electrochemical approach, in which pitting corrosion and its repassivation behavior are simulated by intentionally scratching a stainless steel material in a CO2 gas-saturated buffer solution.」(第2ページ)
(当審仮訳:はじめに
理論的な観点から、著者らは既にNACE標準TM0177に基づく通常使用される緩衝液中のpH安定性に関して、実際の油井およびガス井で起こりうる条件をシミュレートした高圧CO2緩衝的中のpH安定性と比較して報告している。本論文はこの問題を実験的な観点から検討した続報である。本論文では、CO2ガス飽和緩衝液中でステンレス鋼材料を意図的に引っ掻くことによって孔食とその再不働態化挙動をシミュレートする『scratch(引っ掻き傷)』電気化学的アプローチに基いてpH安定性を論じた。)

「Background of this fundamental research on buffering (pH) stability
SSC tests are often carried out by using buffer solutions and/or their modified solutions, which are defined in NACE TM0177-20161, NACE MR0175/ISO1515613, EFC-1614 and other specifications. Solutions-A to D are specified, and are widely used in the oil and gas industries when performing corrosion tests simulating real oil and gas wells. Modified solutions based on Solutions-A to D are often used in corrosion tests when the solution is adjusted to an intended "intermediate" pH as a fit-for-purpose condition.
When an SSC test is performed with each buffer solution or its modified solution, the results are sometimes different with each solution. For example, at the same pH, the sample passes (non-failure) in one test solution, but the sample fractures (failure) or cracks without parting (failure) in other test solution. In reality, SSC susceptibility is sometimes different with each buffer solution, especially with martensitic stainless steel materials. Laboratory test solutions are supposed to simulate a condition likely at oil and gas wells or a slightly more severe condition. An over-exaggerated test solution (i.e., overly-conservative test solution = weaker buffer) can lead to "less than optimal" material selection due to the selection of an over-matched (higher corrosion-resistant) material rather than the optimum material. Thus, the important point for laboratory test solutions is how closely they simulate real oil and gas wells.」(第3ページ)
(当審仮訳:緩衝作用(pH)安定性に関する基礎研究の背景
SSCテストは、NACE TM 0177−2016、NACE MR 0175/ISO 15156、EFC−16およびその他の仕様で定義されている緩衝液および/またはその修正液を使用して実行されることが多い。A〜Dの溶液が指定されており、石油・ガス業界で実際の油井・ガス井を模擬した腐食試験を行う際に広く使用されている。溶液A〜Dに基づく修正液は腐食試験でしばしば使用されるが、その場合、溶液は、目的にかなった条件として意図された『中間』pHに溶液を適合される。
SSCテストを各緩衝液またはその修正液で行うと、結果が溶液ごとに異なることがある。例えば、同じpHで、ある試験液では及第(合格)するが、別の試験液では一部割れ(不合格)または全部割れ(不合格)になる。実際には、SSC感受性は緩衝液ごとに異なることがあり、特にマルテンサイト系ステンレス鋼では顕著である。実験室での試験液は、石油やガスの油井で起こりそうな状況や、それより少し厳しい状況をシミュレートするものとされている。過度に誇張した試験液(すなわち、過度に控えめな試験液=より弱い緩衝作用)は、最適な材料ではなく、過剰に適合した(より高い耐食性の)材料を選択するため、『最適な材料よりも劣る』材料選択につながる可能性がある。したがって、実験室での試験液の重要なポイントは、実際の油井とガス井をどの程度厳密にシミュレートするかである。

「As long as the pH stability (buffering effect) in a laboratory test solution does not match that likely at an actual oil or gas well, SSC and other corrosion susceptibilities may differ with each buffer solution. Therefore, the choice of an appropriate buffer solution is important for simulating oil and gas environments, especially when the corrosion resistance of martensitic stainless steel is evaluated in a laboratory test.」(第4ページ)
(当審仮訳:実験室での試験液のpH安定性(緩衝効果)が実際の油井やガス井で起こりうるpH安定性と一致しない限り、SSCやそのほかの腐食感受性は緩衝液ごとに異なる可能性がある。したがって、特にマルテンサイト系ステンレス鋼の耐食性を室内試験で評価する場合には、石油やガスの環境をシミュレートするために適切な緩衝液の選択が重要である。)

「EXPERIMENTAL PROCEDURE
"Scratch" electrochemical measurement
Figure 4(a) and (b) show a schematic diagram and a picture of the electrochemical cell devised by the authors, which features a specially-designed scratch device that can be manipulated in a 1 bar CO2-saturated (air(02)-free) buffer solution without disturbing any of the test conditions. Fig. 4(c) shows an example of the repassivation behavior measured by this original electrochemical cell. As soon as scratching is performed, the potential drops sharply, and the potential then returns to the original level.
Buffering stability (pH stability) is evaluated by comparing the time required for repassivation with the respective test solutions. The scratch device is based on a sharp-pointed crooked dental scaler made of austenitic stainless steel. The bottom half of the device is always immersed in the buffer solution under 1 bar CO2 gas saturation, and the upper half is always kept in the gas atmosphere inside a long balloon, which is inflated with a continuous CO2 supply. O2 ingress is preventing by keeping a positive pressure inside the test cell, and the scratch gear is electrically isolated.
All of the samples were 13%Cr-5%Ni-2%Mo-based martensitic stainless steel (Table 1). The samples were embedded in resin with a 10 mm X 10 mm area exposed and were polished to an alumina-paste (0.05 μm) finish. All embedded samples were subjected to passivation treatment by immersion in 20% nitric acid at 50°C (122°F) for 1h, and were then set in the electrochemical cell in each buffer solution at each pH. After flowing CO2 gas (saturation), the pH was checked again. The rest potential was monitored throughout the test duration. After waiting until the rest potential stabilized remained constant for at least 20 min, a scratch was made on the sample surface by manually manipulating the scratch device, and the change in the rest potential was monitored until the rest potential returned to the original level. Buffering stability (stability of the buffering effect, i.e., the ability of a buffer to maintain a stable pH) was evaluated by the time required for repassivation. As shown in Fig. 4(c), the time point when the potential decreased to its minimum value as a result of scratching is regarded as the zero-point, and the time when the potential returns to the original level is regarded as the final point. The time required for repassivation is defined as the time from the zero-point to the final point. In some exceptional cases, the potential did not return to the original level corresponding to the potential before scratching. In such cases, when the potential returns to 95-99% of the original level, the final point is redefined as the time when the potential starts to remain flat (constant) at a certain level. If the return level is smaller than 95%, the result is discarded. The test was continued until at least three valid data were obtained. The required time for repassivation is described as the minimum to the maximum value.」(第7ページ〜第8ページ)
(当審仮訳:実験手順
『スクラッチ』電気化学測定
図4(a)と(b)は、著者らが考案した電気化学セルの概略図と写真であり、特別に設計されたスクラッチデバイスを特徴としており、1barのCO2飽和(空気(O2)フリー)緩衝液中で、テスト条件を乱すことなく操作することができる。図4(c)は、この元の電気化学セルによって測定された再不働態化挙動の例を示している。引っ掻くとすぐに電位が急激に下がり、元の電位に戻る。
緩衝作用安定性(pH安定性)は、再不働態化に要する時間をそれぞれの試験液と比較することによって評価される。このスクラッチ手段は、オーステナイト系ステンレス鋼製の鋭く尖った曲がったデンタルスケーラーをベースにしている。その手段の下半分は常に1barのCO2ガス飽和の下で緩衝液に浸され、上半分は常に長いバルーン内のガス雰囲気に保たれ、連続的なCO2供給で膨らませる。O2の侵入は、テストセル内を陽圧に保つことで防ぎ、スクラッチ用具は電気的に絶縁される。
全ての試料は13%Cr−5%Ni−2%Mo系マルテンサイト系ステンレス鋼であった(表1)。サンプルは10mm×10mmの領域が露出した樹脂に埋め込まれ、アルミナペースト(0.05μm)で研磨して仕上げられた。すべての埋め込み試料を20%硝酸に50℃(122°F)で1時間浸漬して不働態化処理した後、各pHの各緩衝液中の電気化学セルにセットした。CO2ガス(飽和)を流した後、再びpHを確認した。静止電位は試験期間を通してモニターされた。静止電位が安定する(一定になる)まで少なくとも20分間待った後、スクラッチ用具を手動で操作してサンプル表面に傷をつけ、静止電位が元のレベルに戻るまで静止電位の変化を監視した。緩衝安定性(緩衝効果の安定性、すなわち緩衝液が安定したpHを維持する能力)は再不働態化に要する時間で評価した。図4(c)のように、引っ掻いた結果、電位が最小値まで低下した時点をゼロ点、電位が元に戻った時点を最終点とする。再不働態化に必要な時間は、ゼロ点から最終点までの時間として定義される。一部の例外的なケースでは、引っ掻く前の電位に対応する元のレベルに戻らなかった。このような場合、電位が元の95−99%に戻った時点で、電位が一定のレベルで横ばい(一定)になり始める時点を最終点と定義し直す。リターンレベルが95%より小さい場合、結果は破棄される。少なくとも3つの有効なデータが得られるまで試験を続けた。再不働態化に必要な時間は、最小値から最大値までで表される。)



」(第8ページ)
(当審仮訳:





」(第8ページ)

(当審仮訳:
表1:本論文で使用する試験材料の化学組成



「The buffer solutions and material
The test conditions and buffer solutions are shown in Tables 2 and 3, respectively. As shown in Table 2, pH stability was investigated at pH 3.0, 3.5 and 4.0 by the experimental (scratch-based repassivation) and theoretical approach. For the reference condition, highly-pressurized CO2 is also reported for the theoretical approach only at pH 3.0 and 3.5. The former pH condition is based on 4.60 MPa of CO2 (gas-phase: pH 3.0) and 10 MPa of C02 (dense-phase: pH 2.9). The latter condition at pH 3.5 is based on 4.17 MPa CO2 (gas-phase).The theoretical simulation at pH 4.0 by highly-pressurized CO2 was omitted because it cannot be realized without addition of bicarbonate or some other alkali, but there are many possible combinations for addition of these substances. It should be noted that these highly-pressurized conditions are given by the theoretical calculations so as to obtain pH 3.0 and pH 3.5 by adding only CO2 gas, even though the case of a C02 gas partial pressure of over 4 MPa may be unlikely in real oil and gas wells. In addition, as mentioned above, in the experimental approach, CO2 is supplied continuously to the gas/solution system by CO2 gas bubbling, but in contrast, in the theoretical approach, CO2 is based on one-shot CO2 saturation without a continuous CO2 gas supply.
Table 3 shows the buffer solution s tested in this work, together with the specified original test solutions. NACE TMO1772 and EFC-1614 specify three kinds of solutions, Solution-A to C, which are composed of acetic acid and/or acetate, or HCl/NaOH addition in a H2S/C02-saturated NaCl solution. The difference is the concentration of each chemical species. Solution-A is composed of 0.5% CH3COOH in a 1 bar H2S-saturated 5% NaCl solution at pH 2.6 to 2.8, and after testing, the pH shall not exceed 4.0. Solution-B is composed of 2.5% CH3COOH and 0.41% CH3COONa in a 5% NaCl solution at pH 3.4 to 3.6 and is used under test gas saturation, but the test gas balance is not defined. A H2S-including CO2- or N2-balanced mixed gas is often used for gas saturation. After testing, the pH shall not exceed 4.0. Solution-C consists of 0.4 g/L CH3COONa in the targeted NaCl solution at the targeted pH, which is obtained by adding HCl for pH adjustment, and is saturated under a H2S-including CO2 mixed gas. The pH shall be maintained within 0.2 pH units throughout the test duration.」(第9ページ〜第10ページ)

(当審仮訳:緩衝液と材料
試験条件および緩衝液をそれぞれ表2及び表3に示す。表2に示すように、pH3.0、3.5、4.0におけるpH安定性を実験的(スクラッチベースの再不働態化)および理論的アプローチによって調べた。また、基準条件については、pH3.0および3.5でのみ理論的アプローチとして高圧CO2が報告されている。前者のpH条件は、4.60MPaのCO2(気相:pH3.0)と10MPaのCO2(濃気相:pH2.9)に基づいている。pH3.5における後者の条件は4.17MPa CO2(気相)に基づいている。高圧CO2によるpH4.0での理論シミュレーションは、炭酸水素塩や他のアルカリを添加しないと実現できないため省略したが、これらの物質の添加には多くの可能な組み合わせがある。なお、これらの高圧条件は、実際の油井やガス井では4MPaを超えるCO2ガス分圧の場合は考えにくいが、CO2ガスのみを添加してpH3.0、pH3.5となるように理論計算で求められている。また、前述のように、実験的手法ではCO2ガスバブリングによりCO2をガス/溶液系に連続的に供給するが、理論的手法ではCO2ガスを連続的に供給しないワンショットのCO2飽和に基づいている。
表3に、この作業でテストされた緩衝液と、指定された元のテスト溶液を示す。NACE TM 0177およびEFC−16では、酢酸および/または酢酸塩、または、H2S/CO2飽和NaCl溶液中にHCl/NaOHを添加したものからなる3種類の溶液、A液からC液を規定している。違いはそれぞれの化学種の濃度である。A液はpH2.6から2.8の1barH2S飽和5%NaCl溶液中の0.5%CH3COOHからなり、試験後、pHは4.0を超えてはならない。B液はpH3.4から3.6の5%NaCl溶液中で2.5%CH3COOHと0.41%CH3COONaからなり、試験ガス飽和下で使用されるが、試験ガス収支は定義されていない。ガス飽和にはH2Sを含むCO2−またはN2−平衡混合ガスがよく使用される。試験後のpHは4.0以下とする。C液は、pH調整用にHClを加えることにより得られる目的とするpHのNaCl溶液中の0.4g/LのCH3COONaからなり、H2Sを含むCO2混合ガス下で飽和される。pHは、試験期間を通して0.2pH単位以内に維持するものとする。)



」(第9ページ)
(当審仮訳:表2:実験的および理論的アプローチにおけるpH、緩衝液およびCO2の条件





」(第10ページ)
(当審仮訳:表3:この論文で使用されている緩衝液(黄色で強調表示)



「In this report, Solution-A to C-based modified solutions, and the original Solution-C, which is denoted as "genuine Solution-C" were used. These solutions are adjusted to pH 3.0, 3.5 or 4.0 by adding an acid or base. The pH of Sol-A-mod is adjusted by adding CH3COONa. The pH of Sol-B-mod is adjusted by adding CH3COOH for pH 3.0 and CH3COONa for pH 4.0. The case of pH 3.5 does not require adjustment. In the case of genuine Solution-C, HCl addition is used for pH adjustment, and the pH of Sol-C-mod is adjusted by adding CH3COOH. As mentioned above, in addition to these test buffer solutions, highly-pressurized CO2 gas conditions were also studied.

RESULTS
Buffering stability is reported from the experimental viewpoint based on the results of the scratch electrochemical measurements (Figure 5 and Table 4) and theoretical calculations (Figure 6 and Table 5). Fig. 5(a) to (i) show the repassivation behavior after scratching at pH 3.0, pH 3.5 and pH 4.0. Figs. 6(a) to (c) show the pH downward trend due to HCl addition as the H+ build-up at pitting corrosion at pH 3.0, pH 3.5, and pH 4.0, respectively.」(第10ページ)
(当審仮訳:本報告では、A液からC液をベースに修正した液と、「純正液C」と表記したオリジナル液Cを使用した。これらの溶液は酸または塩基を加えることによってpH3.0、3.5または4.0に調整される。Sol−A−modのpHはCH3COONaを加えて調整する。Sol−B−modのpHは、pH3.0の場合はCH3COOH、pH4.0の場合はCH3COONaを加えて調整する。pH3.5の場合は調整不要。純正液Cの場合、pH調整にHClを加えた。Sol−C−modは、CH3COOHを加えてpHを調整する。上記のように、これらの試験緩衝液に加えて、高圧CO2ガス条件も研究された。

結果
緩衝作用安定性がスクラッチ電気化学測定結果(図5、表4)と理論計算結果(図6、表5)に基づく、実験的観点から報告されている。図5(a)から図5(l)はpH3.0、pH3.5、pH4.0でのスクラッチ後の再不働態化挙動を示す。図6(a)から(c)は、それぞれpH3.0、pH3.5、pH4.0の孔食におけるH+の蓄積として、HClの添加によるpHの低下傾向を示す。)



」(第11ページ)
(当審仮訳:

図5:「スクラッチ」電気化学測定による再不働態化挙動:
(a)から(d)pH3.0、(e)から(h)pH3.5、(i)から(L)pH4.0。(a)(e)(i)Sol−A−Mod、(b)(f)(j)Sol−B−Mod、(c)(g)(k)Sol−C−Modおよび(d)(h)(L)純正C溶液。)



」(第11ページ)
(当審仮訳:表4:『スクラッチ』電気化学測定における再不働態化の時間



2 甲2の記載
本件特許の優先日前に公開された甲2には、「油井用高強度ステンレス継目無鋼管」(発明の名称)に関して、次の記載がある。
「[0001] 本発明は、原油の油井あるいは天然ガスのガス井(以下、単に油井と称する)等に用いて好適な、ステンレス継目無鋼管に係り、とくに炭酸ガス(CO2)、塩素イオン(Cl−)を含み、150℃以上の高温の極めて厳しい腐食環境下での耐炭酸ガス腐食性と、製造時の降伏強さYSの安定性の改善に関する。」
「[0020] 本発明によれば、熱間加工性に優れ、150℃以上の高温でかつ、CO2、Cl−を含む腐食環境下における優れた耐炭酸ガス腐食性を有し、強度のばらつきを抑制し、かつ降伏強さYS:655MPa以上の高強度を有するマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管を製造できる。」
「[0022] まず、本発明の鋼管の組成限定理由について説明する。以下、とくに断わらない限り、質量%は単に%と記す。
[0023] C:0.005〜0.05%
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度を増加させる重要な元素である。本発明では、所望の強度を確保するために0.005%以上のCを含有することが必要である。一方、0.05%を超えてCを含有すると、強度がかえって低下する。このため、本発明では、C含有量は0.005〜0.05%とする。なお、耐炭酸ガス腐食性の観点から、C含有量は0.03%以下とすることが好ましい。より好ましくは、C含有量は0.015%以上である。より好ましくは、C含有量は0.025%以下である。
[0024] Si:0.05〜0.50%
Siは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は0.05%以上のSi含有で得られる。一方、0.50%を超えるSiの含有は、熱間加工性が低下するとともに、耐炭酸ガス腐食性が低下する。このため、Si含有量は0.05〜0.50%とする。好ましくは、Si含有量は0.10%以上である。好ましくは、Si含有量は0.30%以下である。
[0025] Mn:0.20〜1.80%
Mnは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を確保するために、本発明では0.20%以上のMnの含有を必要とする。一方、1.80%を超えて含有すると、靭性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は0.20〜1.80%の範囲とする。Mn含有量は、好ましくは0.25%以上である。より好ましくは、Mn含有量は0.30%以上である。さらに好ましくは、Mn含有量は0.35%以上である。好ましくは、Mn含有量は1.0%以下である。より好ましくは、Mn含有量は0.80%以下である。さらに好ましくは、Mn含有量は0.50%以下である。
[0026] P:0.030%以下
Pは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性をともに低下させる元素であり、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。このため、特性の極端な低下を招くことなく、工業的に比較的安価に実施可能な範囲として、P含有量は0.030%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。
[0027] S:0.005%以下
Sは、熱間加工性を著しく低下させ、パイプ製造工程の安定操業を阻害する元素であり、できるだけ低減することが好ましい。S含有量は0.005%以下であれば通常工程によるパイプ製造が可能となる。このようなことから、S含有量は0.005%以下とする。好ましくは、S含有量は0.003%以下である。
[0028] Cr:12.0〜17.0%
Crは、保護皮膜を形成して耐食性向上に寄与する元素であり、高温での耐食性を確保するために、本発明では12.0%以上のCrの含有を必要とする。一方、17.0%を超えるCrの含有は、熱間加工性を低下させるうえ、残留オーステイトを生じやすくすることで所望の強度が得られなくなる。このため、Cr含有量は12.0〜17.0%とする。好ましくは、Cr含有量は14.0%以上である。好ましくは、Cr含有量は16.0%以下である。さらに好ましくは、Cr含有量は15.5%以下である。
[0029] Ni:4.0〜7.0%
Niは、保護皮膜を強固にして耐食性を向上させる作用を有する元素である。また、Niは、固溶して鋼の強度を増加させる。このような効果は4.0%以上のNiの含有で得られる。一方、7.0%を超えるNiの含有は、残留オーステイトを生じやすくすることで強度が低下する。このため、Ni含有量は4.0〜7.0%とする。好ましくは、Ni含有量は5.5%以上である。さらに好ましくは、Ni含有量は5.8%以上である。好ましくは、Ni含有量は6.5%以下である。
[0030] Mo:0.5〜3.0%
Moは、Cl−や低pHによる孔食に対する抵抗性を増加させる元素であり、本発明では0.5%以上のMoの含有を必要とする。0.5%未満のMoの含有では、苛酷な腐食環境下での耐食性を低下させる。一方、3.0%を超えるMoの含有は、δフェライトを発生させて、熱間加工性および耐食性の低下を招く。このため、Mo含有量は0.5〜3.0%とする。好ましくは、Mo含有量は1.5%以上である。好ましくは、Mo含有量は2.5%以下である。
[0031] Al:0.005〜0.10%
Alは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は、Alを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.10%を超えてAlを含有すると、酸化物量が多くなりすぎて、靭性に悪影響を及ぼす。このため、Al含有量は0.005〜0.10%とする。好ましくは、Al含有量は0.01%以上である。好ましくは、Al含有量は0.03%以下である。
[0032] V:0.005〜0.20%
Vは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。この効果は、Vを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.20%を超えてVを含有しても、低温靭性が低下する。このため、V含有量は0.20%以下とする。好ましくは、V含有量は0.03%以上である。好ましくは、V含有量は0.08%以下である。
[0033] Co:0.01〜1.0%
Coは、残留オーステナイト分率のばらつきを低減し、降伏強さYSのばらつき(△YS)を低減させる効果を有する、本発明で非常に重要な元素である。これは、Coが、(1)Ms点を上昇させることにより、焼入れ時の冷却停止温度のばらつきに伴う残留オーステナイトの変動を抑制する効果と、(2)Ac1点を上昇させることにより、焼き戻し時に一部のマルテンサイト相がオーステナイト相に変態することを抑制する効果との両方に影響するためであると考えている。これらの効果は0.01%以上のCoを含有することで得られる。一方、1.0%を超えてCoを含有しても熱間加工性が低下する。このため、Co含有量は0.01〜1.0%とする。好ましくは、Co含有量は0.05%以上である。好ましくは、Co含有量は0.15%以下である。より好ましくは、Co含有量は0.09%以下である。
[0034] N:0.005〜0.15%
Nは、耐孔食性を著しく向上させる元素である。この効果は、0.005%以上のNの含有で得られる。一方、0.15%を超えてNを含有しても、低温靭性が低下する。このようなことから、N含有量は0.005〜0.15%とする。好ましくは、N含有量は0.03〜0.15%である。より好ましくは、N含有量は0.054%以上、さらに好ましくは、N含有量は0.08%以下である。
[0035] O(酸素):0.010%以下
O(酸素)は、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、Oはできるだけ低減することが望ましい。特に、O含有量が0.010%を超えると、熱間加工性、耐食性がともに著しく低下する。このため、O含有量は0.010%以下とする。好ましくは、O含有量は0.006%以下である。より好ましくは、O含有量は0.004%以下である。」
「[0042] W:0.1〜3.0%
Wは、強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.1%以上のWを含有することで得られる。一方、3.0%を超えてWを含有しても、効果は飽和する。このため、Wを含有する場合には、W含有量は0.1〜3.0%とする。好ましくは、W含有量は0.5%以上である。好ましくは、W含有量は1.5%以下である。」
「[0044] Ti:0.01〜0.30%
Tiは、強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.01%以上Tiを含有することが望ましい。一方、0.30%を超えてTiを含有しても、効果は飽和する。このため、Tiを含有する場合には、Ti含有量は0.01〜0.30%とする。」
「[0048] Ca:0.0005〜0.01%
Caは、耐食性改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果をは、0.0005%以上のCaを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてCaを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Caを含有する場合には、Ca含有量は0.0005〜0.01%とする。」
「[0065] 以下、さらに実施例に基づき、本発明を説明する。
[0066] 表1に示す組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法でビレット(鋼管素材)に鋳造し、モデルシームレス圧延機を用いる熱間加工により造管し、造管後空冷し、外径83.8mm×肉厚12.7mmの継目無鋼管とした。」
「[0074]
[表1]



「[請求項1] 質量%で、
C :0.005〜0.05%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.20〜1.80%、 P :0.030%以下、
S :0.005%以下、 Cr:12.0〜17.0%、
Ni:4.0〜7.0%、 Mo:0.5〜3.0%、
Al:0.005〜0.10%、 V :0.005〜0.20%、
Co:0.01〜1.0%、 N :0.005〜0.15%、
O :0.010%以下
を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する、降伏強さが655MPa以上である油井用高強度ステンレス継目無鋼管。

Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C ≧ 15.0 ‥‥(1)
Cr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N ≦ 11 ‥‥(2)
ここで、Cr、Ni、Mo、Cu、C、Si、Mn、N:各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。
[請求項2] 前記組成に加えてさらに、質量%で、
Cu:0.05〜3.0%、
W:0.1〜3.0%のうちから選ばれた1種または2種を含有する請求項1に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
[請求項3] 前記組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.01〜0.20%、
Ti:0.01〜0.30%、
Zr:0.01〜0.20%、
B:0.0005〜0.01%、
REM:0.0005〜0.01%、
Ca:0.0005〜0.01%、
Sn:0.02〜0.20%、
Ta:0.01〜0.1%、
Mg:0.002〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。」

3 甲3の記載
本件特許の優先日前に公開された甲3には、「油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法」(発明の名称)に関して、次の記載がある。
「【請求項1】 質量%で、
C:0.03%以下、 Si:0.70%、
Mn:0.30〜2.00%、 P:0.03%以下、
S:0.005 %以下、 Cr:10.5〜15.0%、
Ni:7.0 %以下、 Al:0.05%以下、
N:0.2 %以下、 O:0.01%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管を接続する方法であって、溶接継手部の最高硬さがHV380 以下でかつ溶接金属の平均硬さと溶接熱影響部の最高硬さの差がHV100 以下となるように溶接接続することを特徴とする低温靱性および耐食性に優れた油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法。
【請求項2】 質量%で、
C:0.03%以下、 Si:0.70%、
Mn:0.30〜2.00%、 P:0.03%以下、
S:0.005 %以下、 Cr:10.5〜15.0%、
Ni:7.0 %以下、 Al:0.05%以下、
N:0.2 %以下、 O:0.01%以下
を含有し、さらに
Nb:0.20%以下、 V:0.20%以下、
Mo:0.1 〜3.0 %、 Cu:3.5 %以下、
Ti:0.3 %以下、 Zr:0.2 %以下、
W:3.0 %以下、 B:0.0005〜0.01%、
Ca:0.0005〜0.01%
のうち1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管を接続する方法であって、溶接継手部の最高硬さがHV380 以下でかつ溶接金属の平均硬さと溶接熱影響部の最高硬さの差がHV100 以下となるように溶接接続することを特徴とする低温靱性および耐食性に優れた油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法。」
「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原油あるいは天然ガスの油井、ガス井に使用される油井管用の鋼材に関し、とくに炭酸ガス(CO2)、塩素(Cl-)等を含む極めて腐食環境の厳しい油井、ガス井で使用するに適した、優れた低温靱性、耐食性を有し、かつ溶接可能な高強度マルテンサイト系ステンレス油井用鋼管の接続方法に関するものである。」
「【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る鋼の組成(化学組成)の限定理由について説明する。
C:0.03%以下
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度に関係する重要な元素であるが、溶接熱影響部の硬さを上げ、溶接われを引き起こす危険性がある。そこで溶接われを引き起こさないため、0.03%以下とした。また、Cは、耐食性からみても少ないほうが良く、好ましくは0.02%以下の範囲である。なお、本発明では、後述するようにCの低減による強度低下をNi、あるいはさらにNb、Vの添加によって補うこととした。
【0009】Si:0.70%以下
Siは、通常の製鋼過程において脱酸剤として必要な元素であるが、0.70%を超えると耐CO2腐食性を低下させ、さらに熱間加工性も低下させることから、0.70%以下とした。
Mn:0.30〜2.00%
Mnは、油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼としての強度を確保するために0.30%以上必要であるが、2.00%を超えると靱性に悪影響を及ぼすことから、0.30〜2.00%とした。
【0010】P:0.03%以下
Pは、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食われ性、耐孔食性および耐硫化物応力腐食われ性をともに劣化させる元素であり、その含有量は可及的に少ないことが望ましいが、極端な低減は製造コストの上昇を招く。そこで、工業的に比較的安価に実施可能でかつ耐CO2耐食性、耐CO2応力腐食われ性、耐孔食性および耐硫化物応力腐食われ性を劣化させない範囲として、Pは0.03%以下とした。
【0011】S:0.005 %以下
Sは、パイプ製造過程においてその熱間加工性を著しく劣化させる元素であり、可及的に少ないことが望ましいが、0.005 %以下に制限すれば通常の工程でのパイプ製造が可能となることから、0.005 %以下とした。なお、好ましくは、0.003 %以下である。
【0012】Cr:10.5〜15.0%
Crは、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食割れ性を保持するために主要な元素であり、耐食性の観点からは10.5%以上必要であるが、15.0%を超えると熱間加工性が劣化することから、10.5〜15.0%とした。なお、好ましくは10.5〜13.5%である。
【0013】Ni:7.0 %以下
Niは、保護皮膜を強固にして、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食われ性、耐孔食性を高めるとともに、Cを低減した13%Cr鋼の強度を上昇させるために添加されるが、7.0 %を超えるとマルテンサイト組織の安定性を損なうことから、7.0 %以下とした。なお、好ましくは1.0 〜6.5 %である。
【0014】Al:0.05%以下
Alは、強力な脱酸作用を有するが、0.05%を超えると靱性に悪影響を及ぼすことから、0.05%以下とした。
N:0.2 %以下
Nは、耐孔食性を著しく向上させる元素であるが、0.2%を超えるとその効果が飽和してしまい、かつ溶接性を低下させるので、0.2 %以下とした。なお、好ましくは0.08%以下である。
【0015】O:0.01%以下
Oは、本発明鋼の性能を十分に発揮させるために可及的に低減すべき元素である。すなわち、O含有量が多いと各種の酸化物を形成して熱間加工性、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食割れ性、耐孔食性および靱性を著しく低下させる。ただし0.01%以下は許容しうるので、Oは0.01%以下とした。なお、好ましくは0.006%以下である。
【0016】Nb:0.02%以下、V:0.20%以下
Nb、Vは、いずれも靱性を劣化させずに常温、および高温における強度を上昇させる効果があるが、0.20%超えて添加すると靱性を劣化させるため、夫々0.20%以下とした。
Mo:0.1 〜3.0 %
Moは、Cl-による孔食に対して抵抗性を与える元素であるが、0.1 %未満ではその効果は認められず、一方、3.0 %を超えるとδフェライトの発生を招き、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食割れ性および熱間加工性が低下することから、0.1〜3.0 %とした。なお、好ましくは0.8〜2.5 %である。」
「【0018】Ti:3.0 %以下、Zr:0.2 %以下、W:3.0 %以下、B:0.0005〜0.01%以下Ti、Zr、W、Bは、いずれも強度を上昇させる効果、および耐応力腐食割れ性を改善する効果があるが、Tiは0.3 %を超えて、Zrは 0.2%を超えて、Wは3.0%を超えて添加すると靱性を劣化させるため、また、Bは0.0005%未満では効果がなく、0.01%を超えた添加は靱性を劣化させるため、Ti:0.3 %以下、Zr:0.2 %以下、W:3.0 %以下、B:0.0005〜0.01%とした。
【0019】Ca:0.0005〜0.01%
Caは、SをCaS として固定しS系介在物を球状化することにより、介在物の周囲のマトリックスの格子歪を小さくして、水素のトラップ能を下げる作用がある。その効果は0.0005%未満では顕著ではなく、一方、0.01%を超えるとCaO の増加を招き、耐CO2腐食性、耐孔食性が低下することから、Caは、0.0005〜0.01%、好ましくは0.001 〜0.005 %とした。」
「【0023】
【実施例】表1に示す組成になる鋼を溶製して直径600mmのビレットを鋳造し、これを小型圧延ミルにて板厚10mm、外径62mmの継目無鋼管となし、引き続き、焼入れ、焼戻しの熱処理を施し、降伏強度を95grade のレベルに調整した。これらの継目無鋼管をTIG溶接法にて表1に示す条件で溶接接続し、継手を作製した。溶接材料としては、表2に組成を示す25%Cr系溶接材料(No.1) および2種類の共金系溶接材料(No.2,3)を用いた。」
「【0026】
【表1】



4 甲4の記載
本件特許の優先日前に公開された甲4には、「マルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼、並びにマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼を使用する製品及び製造プロセス」(発明の名称)に関して、次の記載がある。
「【請求項1】
マルテンサイト‐フェライト微細構造と、
重量%で、
C:0.005〜0.030%;
Si:0.10〜0.40%;
Mn:0.20〜0.80%;
P:最大0.20%;
S:最大0.005%;
Cr:13〜15%;
Ni:4.0〜6.0%;
Mo:2.0〜4.5%;
V:0.01〜0.10%;
Nb:0.01〜0.50%;
N:0.016〜0.070%;
Al:0.001〜0.060%;
Ti:0.001〜0.050%;
Cu:0.01〜1.50%;
O:最大0.005%;
残部:Fe及び工業的プロセスからの不可避な不純物;
の化学組成と、を備え、式:
LCP=0.500×%Cr+1.287×%Mo+1.308×%N−5.984によって規定された3.2〜6.2の局所的腐食パラメータを有する、マルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼管。」
「【技術分野】
【0001】
本発明は、特に大きな機械的強度(通常、655MPa(95ksi)を超える降伏限界(flow limit))と靱性(tenacity)とが、優れた耐腐食性と組み合わせて要求される、オイル産業及びガス産業における用途用のチュービング(tubing)及びケーシング(casing)のような鋼製品の製造において使用されるマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼(martensitic−ferritic stainless steel)に関する。」
「【0028】
本発明は、石油とガスとの用途のために製造された製品を開示し、この製品は、δフェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、及び殆ど無いに等しい量のカイ又はシグマのような有害な相から成る最終的な微細構造を有する本発明のマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼を備え、ここで、δフェライトの量は20〜50%であり、マルテンサイトの量は50〜80%であり、15%未満の残留オーステナイトを有する。」
「【0062】
1.化学組成
本発明の鋼に対しては、最先端技術によって採用されるものとは異なるクロム及びモリブデン含有量(少ないクロム及びバランスを取られたモリブデン)が提案された。この新しい合金のバランスは、ゴールとして有害な相、特に焼き戻しサイクルのような低温熱処理中に形成される有害な相の量を減少させ、耐腐食性を向上させる。低温の有害な相(シグマ、α’、又はその他)は通常、「475℃脆化」のような、その微細構造にフェライトを含むステンレス鋼の脆化に関連する。さらに、クロム及びモリブデン、その他の元素は、鋼の最終的な特性における基本的な役割を果たす。
【0063】
炭素は、抵抗を増加させるための重要な元素であるが、耐腐食性及び溶接性に関しては有害である。本発明の鋼において、0.030%より低い炭素濃度は、クロム及びモリブデンの炭化物M23C6の形成を妨げるのに重要であり、これら元素を溶体(solution)中に維持する。この結果、炭素濃度は、0.030%より低く、好ましくは0.005〜0.015%に保持される。
【0064】
珪素は、脱酸剤の機能を有するので、製鋼プロセスにおいて必要な元素である。しかし、Si濃度が非常に高い場合に形成されるケイ酸塩包有物の耐SSC性への有害な効果がある。望ましいレベルまで酸素含有量を減少させるためには0.20%より高い珪素含有量が必要とされるが、0.40%より多い珪素含有量は、対SSC性を減少させるケイ酸塩包有物の形成をもたらす場合がある。このように、珪素含有量は、0.10〜0.40%、好ましくは0.15〜0.30%に保持される。
【0065】
製鋼プロセスにおけるマンガンは、脱酸剤及び脱硫剤である。適切な量のこの元素は、硬度及び抵抗を増加させ、鋼の脆性を減少させる。0.20〜0.80のマンガン含有量は、製品に低い酸の含有量と良好な耐腐食性をもたらす。マンガン含有量は、0.20〜0.80%、好ましくは0.20〜0.50%に保持される。
【0066】
リン及び硫黄は不純物として鋼中に存在し、鋼の強さを減少させる。産業的に実現可能な範囲で、鋼中のリン及び硫黄含有量を最小化することが望ましい。良好な熱間延性及び優れた耐SSC腐食性を維持するために、リンと硫黄との含有量を、それぞれ200ppm及び50ppmより低く保つことが重要である。リン及び硫黄含有量は、それぞれ0.020%及び0.005%未満、好ましくはそれぞれ0.010%未満及び0.003%未満に保持される。」
「【0068】
他方で、高いクロム含有量は、δフェライトとオーステナイトとの間の大きなPRENの差をもたらす。これら2つの相間のPRENの差の増加を避けるため、したがって腐食に対する性能を改善するために、クロムの含有量は、13.0%〜15.0%、好ましくは13.5%〜14.5%に保持される。
【0069】
ニッケルは、オーステナイト相を安定化させるための重要な元素である。高いニッケル含有量では、より多くの残留オーステナイトを、マルテンサイト変態の開始温度(Ms)の低下によって形成することができる。6.0%より高いニッケル含有量は、多くの量の残留オーステナイトをもたらす場合があり、4.0%未満のニッケル含有量は、フェライトの量を増加させて、耐腐食性を低下させる。したがって、ニッケルは4.0〜6.0%、好ましくは4.5〜5.5%に保持される。
【0070】
モリブデンは、局部腐食及び耐SSC性を改善する元素である。モリブデンはまた、カイ相のような、高温金属間相を安定化させる。この元素を固溶体に有し、その偏析を防止して鋼の耐腐食性及びその強度を低下させる金属間相の析出を防止することは、非常に重要である。
【0071】
カイ相を溶解させるのに必要な温度は、モリブデンの含有量によって強く左右され、仕上げ圧延ステップ中、又は焼入れに対するオーステナイト化の熱サイクル中の高温を避けるために、モリブデン含有量は、この鋼では最大4.5%に制限される。したがって、良好な耐腐食性を得るため、及び金属間相の析出を防止するために、モリブデンの含有量は、2.0〜4.5%、好ましくは3.0〜4.0%に保持される。
【0072】
バナジウムは、鋼の機械的抵抗を増加させ、結晶成長抑制剤として作用する。しかし、本発明の鋼においては、この効果メカニズムは主にニオブ炭窒化物の析出に依存し、ニオブ炭窒化物は、クロム及びモリブデンが豊富な炭化物の析出を回避する炭素の収集剤として作用し、結果的に耐腐食性を改善する。本発明の鋼におけるバナジウム含有量は、0.01〜00%、好ましくは0.01〜0.05%に保持される。」
「【0075】
固溶体中の窒素がPRENを増加させ、結果として耐腐食性を改善するにもかかわらず、本発明の鋼ではこの目的では窒素は使用されない。窒素含有量は、0.001〜0.07%、好ましくは、0.005〜0.020%に保持される。
【0076】
好ましくは、本発明のステンレス鋼が0.03〜0.20%のNb含有量を呈する場合、N含有量は0.006〜0.020%である。また、本発明のステンレス鋼が0.20〜0.50%のNb含有量を呈する場合、N含有量は0.020〜0.050%である。
【0077】
アルミニウムは、主に最終製品の酸素含有量を、アルミナ(Al2O3)の析出及び浮揚を通じて制御するために溶鋼に添加される強力な脱酸剤である。製鋼後に、幾らかの残留アルミニウムが固溶体内に残り、窒化アルミニウム(AlN)の析出を通じて、熱間圧延プロセス中の結晶粒成長制御剤として作用する。この実践が酸素含有量を低下させるのに非常に効率的であるという事実にもかかわらず、アルミナ粒子は鋼の延性及び耐腐食性を低下させ、この理由でアルミニウムは0.001〜0.060%、好ましくは0.004〜0.050%に保持される。
【0078】
チタンは、結晶粒サイズを制御する元素であり、また、非常に安定な窒化チタン(TiN)の析出を通じて粒内腐食の発生を最小化する傾向がある。また、チタンは鋼及び合金に対する固溶体硬化の効果を有する。本発明の鋼に対しては、これらすべての利点がチタンの代わりにニオブによって供給されると期待され、これが最大0.05%のチタンの制限を説明している。
【0079】
チタンのこの制限もまた、鋼生産プロセスに使用される主に合金鉄中に存在するチタンの残留量に関連している。したがって、チタンの含有量は、0.001〜0.050%、好ましくは0.001〜0.020%に保持される。」
「【0081】
酸素は、鋼中の、特に電気炉で熔融され、保護無しに鋳造された鋼中の不可避な不純物である。酸素濃度は、産業的プロセスでは、アルミニウム、マンガン、及び珪素のような脱酸剤元素の添加によって主に制御される。」
「【0084】
タングステン及びコバルトは、産業的製鋼において使用される鉄合金内からの不可避な不純物である。本発明の鋼におけるこれら元素の存在は常に偶然であり、このためそれらの最大値のみが制御される。タングステン及びコバルトは、存在する場合には、0.10%未満、好ましくは0.05%未満に保持される。」
「【0102】
4.シームレス管の生産のためのプロセス
本発明はさらに、以下のステップ:
a)請求項1〜13のいずれか一項に規定されたようなマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼を備える管の圧延のステップであって、引き続いて熱処理が行われ、仕上げステップの加熱温度が以下の式に従う、ステップ;」
「【0104】
b)以下のステップに分割される熱処理のステップ;
b1)任意に焼入れのステップであって、及び使用される場合には、加熱温度はステップa)の式に従う、ステップ;
b2)圧延の直後、又は焼入れの熱サイクル後の、550〜680℃の温度を有する1回の又は2回の焼き戻しのステップ;
c)焼入れ又は焼き戻し後の空冷又は水冷のステップ;
を備えるマルテンサイト‐フェライト系ステンレス鋼のシームレス管の生産のためのプロセスに言及する。
【0105】
シームレス鋼管の製造のためのプロセスは最先端技術、例えば非特許文献1に記載されている技術によって十分に知られている。」

5 甲5の記載
本件特許の優先日前に公開された甲5には、「耐候性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法」(発明の名称)に関して、次の記載がある。
「【請求項1】Cr含有量が9〜15重量%のマルテンサイト系ステンレス鋼からなり、表面粗さがJIS B 0601に規定される最大高さRyで50μm以下、表面に残存するミルスケールの大きさが面積で0.01mm2以下、そのミルスケールの1mm2視野内における残存面積率が2%以下であることを特徴とする耐候性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管。
【請求項2】製管工程と熱処理工程を経た後の鋼管表面に、アルミナ製または被処理鋼管と実質同一の鋼製のショット粒を吹き付けることにより、その製造中に鋼管表面に生成付着したミルスケールを、除去後の鋼管表面粗さがJIS B 0601に規定される最大高さRyで50mm以下、表面に残存するミルスケールの大きさが面積で0.01mm2以下、そのミルスケールの1mm2視野内における残存面積率が2%以下になるように除去し、その後酸洗処理を施すことなく製品とすることを特徴とする請求項1に記載の耐候性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。」
「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油井またはガス井(以下、単に「油井」という)、各種プラント設備および建設用構造材料などに使用される鋼管、より詳しくは9〜15重量%のCrを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼からなり、出荷前後の保管中や輸送中における耐候性(耐発錆性)に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管とその製造方法に関する。」
「【0007】このように、マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造においては、継目無鋼管の場合では各工程で600〜1300℃、溶接鋼管の場合では熱処理工程で600〜1000℃の加熱を受けるため、管の内外表面には不可避的に酸化物スケール(以下、単に「ミルスケール」という)が生成付着する。
【0008】通常、上記のミルスケールは、ショットブラスト処理後に酸洗処理を施すことにより完全に除去される。これは、一般に、ミルスケール直下の母材には脱Cr層が存在しており、この脱Cr層を除去しないと、所定の耐食性が確保できないので、この脱Cr層まで除去しているためである。また、ショットブラスト処理後に酸洗処理を施すのは、ショットブラスト処理または酸洗処理だけでは、上記のミルスケールと脱Cr層を完全に除去するのに長時間かかり、生産性が極めて悪いためである。」
「【0018】本発明者らは、上記の目的を達成すべくショットブラスト処理後の鋼管表面性状が大気環境中での耐候性(耐発錆性)に及ぼす影響を詳細に調査し、その結果得られた以下の知見に基に上記の発明を完成させた。」
「【0029】前述したように、ミルスケール直下の母材表層部には脱Cr層が存在しているので、大気環境下においてその周囲に錆が発生する。従って、大きな面積のミルスケールが残存する表面や、小さな面積のミルスケールでもこれらが数多く集まって残存する表面では、錆の発生起点が多いために錆の成長が著しく、目視観察で明確に識別できる錆になる。」
「【0052】
【実施例】表1に示す化学組成を有する5種類のマルテンサイト系ステンレス鋼製で、外径192mmの中実丸ビレットを準備した。そして、これらの中実丸ビレットを回転炉床式の加熱炉で1100〜1200℃に加熱してからピアサーに供して外径192mm、肉厚16mm、長さ6650mmの中空素管に成形し、引き続いてこの中空素管をマンドレルミルにより外径151mm、 肉厚6.5mmの仕上げ圧延用素管に成形した。次いで、仕上げ圧延用素管を1100℃に再加熱してからストレッチレデューサーに供して外径63.5mm、肉厚5.5mmに仕上げた後切断し、長さ12mの継目無鋼管を得た。
【0053】その後、得られた継目無鋼管に、950℃に60分間加熱保持後空冷する焼入れ処理を施し、次いで650℃に30分間加熱保持後空冷する焼戻し処理を施してミルスケール付きの継目無鋼管を得た。なお、鋼No.cとdの鋼管については加熱保持後水冷する焼入れ処理を施すことができるが、本実施例では加熱保持後空冷する焼入れ処理を施した。
【0054】そして、得られたミルスケール付きの継目無鋼管の内外面に、アルミナ製のショット粒を用いたショットブラスト処理を施してその表面に付着したミルスケールを除去するとともに、その表面性状を種々調整した後、下記の耐食性試験に供した。
【0055】また、比較のために、ショットブラスト処理後の鋼管に、体積%で「5%沸酸+10%硝酸」の温度が室温の混酸水溶液中に3分間浸漬する酸洗処理を施すことにより、従来と同じ酸洗処理材を製造し、耐食性試験に供した。
【0056】《耐食性試験・・・海上輸送中における発錆模擬試験》人工海水を100倍の水で希釈した水溶液中に供試鋼管を浸漬後取り出して乾燥処理し、その内外表面に塩分を付着させた後、温度が50℃、相対湿度が98%の雰囲気中に1週間暴露し、この暴露後の鋼管表面を目視観察して目視で明確に確認できる変色部、すなわち錆(赤錆)の発生の有無とその発生面積率を調べた。
【0057】なお、評価は、比較のために試験に供した従来と同じ酸洗処理材を基準とし、錆(赤錆)の発生面積率が酸洗処理材よりも大きい場合を不芳「×」、小さい場合を良好「○」とした。
【0058】その結果を、表2に示した。また、表2には、ショットブラスト処理後の表面粗さ(最大高さRy)と1mm2視野内におけるミルスケールの残存面積率とを併せて示した。
【0059】
【表1】

【0060】
【表2】

【0061】表2から明らかなように、表面粗さがRyで50mm以下、かつ各ミルスケールの大きさが面積0.01mm2以下で、そのミルスケールの1m2視野内における残存面積率が2%以下である本発明例の鋼管(試番1〜4、6、8および10)は、従来例の酸洗処理材(試番5、7、9および11)と同等以上の耐候性を示した。」

第5 当審の判断
以下に述べるように、特許異議申立書に記載した特許異議の申立ての理由によっては、本件特許の請求項1〜4に係る特許を取り消すことはできない。

1 甲1に記載された発明
上記第4 1の記載のうち、実験手順、緩衝液としてSol−C−Modを用いた場合の結果、表1、表3、表4に着目すると、甲1には次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

<引用発明1>
C:0.02、Si:0.2、Mn:0.5、Cr:13.0、Ni:4.9、Mo:2.2を含む13%Cr−5%Ni−2%Mo系マルテンサイト系ステンレス鋼を、10mm×10mmの領域が露出した樹脂に埋め込み、アルミナペースト(0.05μm)で研磨して仕上げ、すべての埋め込み試料を20%硝酸に50℃(122°F)で1時間浸漬して不働態化処理した後、各pHの各緩衝液中の電気化学セルにセットし、CO2ガス(飽和)を流した後、再びpHを確認し、静止電位が安定する(一定になる)まで少なくとも20分間待った後、スクラッチ用具を手動で操作してサンプル表面に傷をつけ、静止電位が元のレベルに戻るまで静止電位の変化を監視し、再不働態化に要する時間を評価する場合において、
5.0%のNaClと0.4g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有させてpHを3.0にした緩衝溶液を用いた場合の再不働態化に要する時間が(約)1.0−1.5分であり、5.0%のNaClと0.4g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有させてpHを3.5にした緩衝溶液を用いた場合の再不働態化に要する時間が(約)40−50分であり、5.0%のNaClと0.4g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有させてpHを4.0にした緩衝溶液を用いた場合の再不働態化に要する時間が(約)18−22分である、
マルテンサイト系ステンレス鋼。

2 本件発明1と、引用発明1との対比
(1)引用発明1の「C:0.02、Si:0.2、Mn:0.5、Cr:13.0、Ni:4.9、Mo:2.2を含む13%Cr−5%Ni−2%Mo系マルテンサイト系ステンレス鋼」において、「C:0.02、Si:0.2、Mn:0.5、Cr:13.0、Ni:4.9、Mo:2.2」は、当該マルテンサイト系ステンレス鋼に含有される元素と、それらの含有率(単位は%)であると認められる。しかしながら、それらの含有率(単位は%)が、質量%を意味するのか、重量%を意味するのか定かではないが、通常、質量%と重量%とが同じ値であることは技術常識である。
そうすると、引用発明1の「マルテンサイト系ステンレス鋼」が、C:0.02%、Si:0.2%、Mn:0.5%。Cr:13.0%、Ni:4.9%、Mo:2.2%を含有することは、それぞれ、本件発明1が「質量%で」、「C:0.030%以下」、「Si:1.00%以下」、「Mn:1.00%以下」、「Cr:10.00超〜13.40%」、「Ni:3.00〜6.50%」、「Mo:0.50〜4.00%」を含有することに相当する。

(2)引用発明1は「マルテンサイト系ステンレス鋼」であるところ、ステンレス鋼がFeおよび明示的に記載された成分元素以外に不純物を含むことは技術常識である。したがって、引用発明1における「マルテンサイト系ステンレス鋼」は、「Fe及び不純物」を含むものといえる。

(3)引用発明1は「マルテンサイト系ステンレス鋼」であり、マルテンサイトを主相とするものであるところ、そのようなステンレス鋼が、体積率で80.0%以上のマルテンサイトを含有するミクロ組織を備えることは技術常識である。したがって、引用発明1における「マルテンサイト系ステンレス鋼」は、本件発明1の「体積率で80.0%以上のマルテンサイトを含有するミクロ組織」を備えているものといえる。

(4)上記(1)のとおり、引用発明1は、質量%で、Cr:13.0%、Mo:2.2%、Ni:4.9%を含むところ、これらの数値を本件発明1の「Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co」に代入すると、13.0+2.0×2.2+0.5×4.9+0.5Co=19.85+0.5Coとなる。
ここで、引用発明1においては、後述のとおりCoの含有量は定かではないものの、合金において元素の含有量(質量%)は負の値を取らないことは技術常識であることから、19.85+0.5Coは16.0以上となることは明らかである。したがって、引用発明1の「C:0.02、Si:0.2、Mn:0.5、Cr:13.0、Ni:4.9、Mo:2.2を含む13%Cr−5%Ni−2%Mo系マルテンサイト系ステンレス鋼」は、本件発明1の「Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co≧16.0 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。」を満たすものである。

(5)そうすると、本件発明1と引用発明1とは、以下の点で一致し、また以下の点で相違する。

<本件発明1と引用発明1との一致点>
マルテンサイト系ステンレス鋼であって、
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
Ni:3.00〜6.50%、
Cr:10.00超〜13.40%、
Mo:0.50〜4.00%、及び、
Fe及び不純物を含み、式(1)を満たす化学組成と、
体積率で80.0%以上のマルテンサイトを含有するミクロ組織とを備える、
マルテンサイト系ステンレス鋼。
Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co≧16.0 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。

<相違点1>
本件発明1は「マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管」であるのに対し、引用発明1は「マルテンサイト系ステンレス鋼」ではあるものの、埋め込み試料が「継目無鋼管」から切り出したものか定かではない点。

<相違点2>
本件発明1は、質量%で、「P:0.030%以下」、「S:0.0050%以下」、「Al:0.001〜0.100%」、「N:0.0500%以下」、「O:0.050%以下」、「V:0.01〜1.00%」、「Ti:0.010〜0.300%」、「Co:0.010〜0.300%」、「Ca:0〜0.0035%」、「W:0〜1.50%」を含み、「残部」が「Fe及び不純物」からなるのに対し、引用発明1は、P、S、Al、N、O、V、Ti、Co、Ca、Wの含有量が定かではなく、また、Feおよび不純物を含むものの、残部がFeおよび不純物からなるか定かではない点。」

<相違点3>
本件発明1は「マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の内表面において、5質量%のNaClと0.41g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有する水溶液における脱不働態化pHが3.50以下である」のに対し、引用発明1は、「マルテンサイト系ステンレス鋼を、10mm×10mmの領域が露出した樹脂に埋め込み、アルミナペースト(0.05μm)で研磨して仕上げ、すべての埋め込み試料を20%硝酸に50℃(122°F)で1時間浸漬して不働態化処理した後、各pHの各緩衝液中の電気化学セルにセットし、CO2ガス(飽和)を流した後、再びpHを確認し、静止電位が安定する(一定になる)まで少なくとも20分間待った後、スクラッチ用具を手動で操作してサンプル表面に傷をつけ、静止電位が元のレベルに戻るまで静止電位の変化を監視し、再不働態化に要する時間を評価する場合において、
5.0%のNaClと0.4g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有させてpHを3.0にした緩衝溶液を用いた場合の再不働態化に要する時間が(約)1.0−1.5分であり、5.0%のNaClと0.4g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有させてpHを3.5にした緩衝溶液を用いた場合の再不働態化に要する時間が(約)40−50分であり、5.0%のNaClと0.4g/LのCH3COONaとを含有し、さらに、CH3COOHを含有させてpHを4.0にした緩衝溶液を用いた場合の再不働態化に要する時間が(約)18−22分である」点。

3 本件発明1と引用発明1との相違点の検討
事案に鑑み、まず、相違点2のうちのCoの含有量について検討をする。

(1)相違点2が実質的な相違点であるかについて
甲1には、マルテンサイト系ステンレス鋼におけるCoの含有量について記載がなされていない。また、引用発明1において、Coの含有量が、質量%で「0.010〜0.300%」であることが推認されるような根拠も見いだせない。
したがって、相違点2は、少なくともCoの含有量に関し、実質的な相違点であるといえる。

(2)Coの含有量を質量%で「0.010〜0.300%」とすることの容易想到性について
上記第4 2に記載したように、甲2には、マルテンサイト系ステンレス鋼において、Coの含有量を、0.01〜1.0質量%とすることが記載されている。
しかしながら、甲2の上記記載を踏まえても、引用発明1において、Coを含有させ、その含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とするための動機付けを見出すことができない。
同様に、甲3〜5の記載を踏まえても、引用発明1において、Coを含有させ、その含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とするための動機付けを見出すことができない。

また、仮に、引用発明1において、Coの含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とするための動機付けを見出すことができたとしても、以下のとおり、本件発明1は、Coの含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とすること、不働態皮膜の安定性を示す評価指標である式(1)を満たすことにより、引用発明1、又は、甲2〜5と比較した有利な効果を奏するものと認められる。
すなわち、本件明細書には、以下の記載がある。
「【0065】
Co:0.010〜0.300%
コバルト(Co)は0.03超〜0.1barのH2S分圧を含有するエンハンストマイルドサワー環境において、不働態皮膜上に硫化物を生成する。Co硫化物は、塩化物イオン(Cl-)や硫化水素イオン(HS-)が不働態皮膜に接触するのを抑制し、不働態皮膜が塩化物イオンや硫化水素イオンにより破壊されるのを抑制する。そのため、Coはエンハンストマイルドサワー環境での鋼材の活性溶解を抑制して、耐全面腐食性を高める。Coはさらに、鋼材の焼入性を高め、特に工業生産時において、鋼材の安定した高強度を確保する。具体的に、Coは残留オーステナイトの生成を抑制し、鋼材の強度のばらつきを抑制する。Co含有量が0.010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Co含有量が0.300%を超えれば、鋼材の靱性が低下する。したがって、Co含有量は0.010〜0.300%である。Co含有量の好ましい下限は0.030%であり、より好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.100%であり、さらに好ましくは0.120%であり、さらに好ましくは0.150%であり、さらに好ましくは0.160%である。Co含有量の好ましい上限は0.270%であり、より好ましくは0.250%である。」
「【0071】
[式(1)について]
本実施形態のマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co≧16.0 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
【0072】
F1(=Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co)は、上述の化学組成を有するマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管における、不働態皮膜の安定性を示す指標である。具体的に、上述の化学組成とミクロ組織とを有し、後述する好ましい製造方法で製造された継目無鋼管について、F1と脱不働態化pH(pHd)との関係について、図を用いて説明する。図6は、F1と脱不働態化pHとの関係を示す図である。図6は、後述する実施例のうち、上述の化学組成とミクロ組織とを有し、後述する好ましい製造方法で製造された鋼材について、F1と脱不働態化pHとを用いて作成された。
【0073】
図6を参照して、上述の化学組成とミクロ組織とを有し、後述する好ましい製造方法で製造された鋼材では、F1が16.0未満の場合、脱不働態化pHが3.50を超える。一方、F1が16.0以上の場合、脱不働態化pHが3.50以下となる。すなわち、上述の化学組成とミクロ組織とを有し、後述する好ましい製造方法で製造された鋼材では、F1が16.0以上であれば、脱不働態化pHが3.50以下となり、優れた耐全面腐食性を示す。したがって、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管では、F1を16.0以上とする。
【0074】
F1の好ましい下限は17.0であり、さらに好ましくは18.0であり、さらに好ましくは18.5である。なお、F1の上限は特に限定されないが、本実施形態の化学組成の場合、24.7であり、好ましくは20.5である。なお、F1は小数第二位を四捨五入して得られる。」



これらの記載より、本件明細書には、Coの含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とすることにより、0.03超〜0.1barのH2S分圧を含有するエンハンストマイルドサワー環境において、不働態皮膜上に硫化物を生成し、不働態皮膜が塩化物イオンや硫化水素イオンにより破壊されるのを抑制することにより、エンハンストマイルドサワー環境での鋼材の活性溶解を抑制して、耐全面腐食性を高めると共に、鋼材の焼入性を高め、特に工業生産時において、鋼材の安定した高強度を確保し、残留オーステナイトの生成を抑制し、鋼材の強度のばらつきを抑制する、という効果(以下、「効果1」ともいう。)を奏することが記載されているといえる。
また、本件明細書には、F1(=Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co。ここで、元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。)が16.0以上の場合、脱不働態化pHが3.50以下となり、優れた耐全面腐食性を示す、という効果(以下、「効果2」ともいう。)を奏することが記載されているといえる。

一方、甲2には、Coを含有させることの効果について、上記第4 2に記載したように、「Coは、残留オーステナイト分率のばらつきを低減し、降伏強さYSのばらつき(△YS)を低減させる効果を有する、本発明で非常に重要な元素である。これは、Coが、(1)Ms点を上昇させることにより、焼入れ時の冷却停止温度のばらつきに伴う残留オーステナイトの変動を抑制する効果と、(2)Ac1点を上昇させることにより、焼き戻し時に一部のマルテンサイト相がオーステナイト相に変態することを抑制する効果との両方に影響するためであると考えている。これらの効果は0.01%以上のCoを含有することで得られる。一方、1.0%を超えてCoを含有しても熱間加工性が低下する。」([0033])との記載はある。しかしながら、甲2には、効果1、2を奏することについて記載されていない。
また、甲3〜5に、Coの含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とすることにより、効果1を奏すること、および、F1(=Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co。ここで、元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。)が16.0以上の場合、効果2を奏することが記載されているとも認められない。
そして、Coの含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とすることにより、効果1を奏すること、および、F1(=Cr+2.0Mo+0.5Ni+0.5Co。ここで、元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。)が16.0以上の場合、効果2を奏することは、本件特許の優先日において、技術水準から当業者が予測することができたといえる理由も見いだせない。

以上のとおりであるから、引用発明1のマルテンサイト系ステンレス鋼において、Coを含有させ、その含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とすることが、当業者が容易に想到することができたものであるとは言えない。

(3)本件発明1と引用発明1との相違点の検討、まとめ
上記(1)、(2)のとおり、相違点2について、少なくとも、引用発明1はCoの含有量が質量%で「0.010〜0.300%」ではないし、引用発明1のマルテンサイト系ステンレス鋼においてCoを含有させ、その含有量を質量%で「0.010〜0.300%」とすることは、当業者が容易に想到することができたものであるとはいえない。
そうすると、相違点1、3について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1〜甲5に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

4 申立人の特許異議申立書における主張についての検討
(1)申立人は、特許異議申立書において、Coの含有量について、以下の主張をしている。
「鋼組成のCoについては、(4−1)〜(4−3)、(4−17)から分かるように、後述するようにマルテンサイトステンレス鋼管の発明が記載された甲第4号証にはCoはマルテンサイトステンレス鋼では不可避的不純物であり、0.10%未満程度に含有されるものであるから、甲1発明は不純部レベルのCoを含有しているといえる(なお、本件発明1ではCo含有量は0.010〜0.300%含有しており、不純物レベルの範囲を含んでいる)。」(申立書P39の17〜22行)
「Coは、本件発明1では、0.010〜0.300%の範囲で含有している(本件特許明細書の段落【0065】)が、(2−1)、(2−12)から分かるように、甲第2号証に記載された発明では、Coを0.01〜1.0%の範囲で含有している。また、すでに記載したように、甲第4号証によれば、(4−17)から分かるように、マルテンサイト系ステンレス鋼管では、Coは不可避的不純物(産業的製鋼において使用される鉄合金内からの不可避な不純物)であって、存在する場合は0.10%未満に保持されるものである。
上記の通り、0.10%未満のCoは、不可避的不純物であるから、Coの含有量が不可避的不純物レベルの場合を含む点で、本件発明1は、甲1発明と実質的に相違するとはいえない。また、実質的に相違しないとしても、甲1発明において、Coを0.010〜0.300%の範囲で含有させることは、甲第2号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に想到し得るものである。」(申立書P42の下から3行〜P43の9行)
これらの主張について以下に検討する。

(2)まず、甲4には、「タングステン及びコバルトは、産業的製鋼において使用される鉄合金内からの不可避な不純物である。本発明の鋼におけるこれら元素の存在は常に偶然であり、このためそれらの最大値のみが制御される。タングステン及びコバルトは、存在する場合には、0.10%未満、好ましくは0.05%未満に保持される。」(【0084】)との記載があり、Coが不可避な不純物である旨記載されている。
しかしながら、鋼における不純物の含有量は、鋼の製造方法により変わりうることは技術常識であるため、甲4に記載の鋼において、Coが不可避的不純物として0.10%未満含有されているとしても、引用発明1において、Coが必ず0.010%以上含有されているとはいえない。
したがって、Coの含有量について、「本件発明1は、甲1発明と実質的に相違するとはいえない。」との申立人の主張は採用できない。

(3)また、上記第4 2に記載したように、甲2には、マルテンサイト系ステンレス鋼において、Coの含有量を、0.01〜1.0質量%とすることが記載されている。しかしながら、上記3(2)に記載のとおり、甲2の上記記載、及び、甲3〜5の記載を踏まえても、引用発明1において、Coの含有量を、質量%で「0.010〜0.300%」とするための動機付けを見出すことができない。したがって、「甲1発明において、Coを0.010〜0.300%の範囲で含有させることは、甲第2号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に想到し得るものである。」との主張も採用できない。

5 まとめ
したがって、本件発明1は、甲1〜甲5に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえないことから、申立理由によっては、本件特許の請求項1に係る特許を取り消すことはできない。

また、本件発明2〜4は、本件発明1の記載を直接又は間接的に引用するものであるから、本件発明1が、甲1〜甲5に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない以上、本件発明2〜4についても同様に、甲1〜甲5に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。したがって、申立理由によっては、本件特許の請求項2〜4に係る特許を取り消すことはできない。

第6 むすび
以上のとおり、特許異議申立書に記載した特許異議の申立ての理由によっては、本件特許の請求項1〜4に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件特許の請求項1〜4に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2023-02-21 
出願番号 P2020-550442
審決分類 P 1 651・ 121- Y (C22C)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 池渕 立
特許庁審判官 羽鳥 友哉
佐藤 陽一
登録日 2022-04-18 
登録番号 7060109
権利者 日本製鉄株式会社
発明の名称 マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管  
代理人 アセンド弁理士法人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ