ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード![]() |
審決分類 |
審判 全部申し立て 2項進歩性 A63F |
---|---|
管理番号 | 1070322 |
異議申立番号 | 異議2000-73081 |
総通号数 | 38 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許決定公報 |
発行日 | 1999-06-02 |
種別 | 異議の決定 |
異議申立日 | 2000-08-14 |
確定日 | 2002-10-17 |
異議申立件数 | 1 |
訂正明細書 | 有 |
事件の表示 | 特許第3008103号「パチンコ機」の請求項1に係る特許に対する特許異議の申立てについて、次のとおり決定する。 |
結論 | 訂正を認める。 特許第3008103号の請求項1に係る特許を取り消す。 |
理由 |
1・手続の経緯 特許第3008103号の発明についての出願は、昭和62年5月28日に出願された実用新案登録出願(実願昭62-79990号)の一部が、(旧)実用新案法第9条第1項の規定で準用する特許法第44条の規定により、平成3年5月27日に新たな実用新案登録出願(実願平3-46751号)とされ、この新たな実用新案登録出願が、特許法第46条第1項の規定により、平成3年5月28日に特許出願(特願平3-150907号)に変更され、この特許出願の一部が、特許法第44条の規定により、平成8年3月11日に新たな特許出願(特願平8-82033号)とされ、この新たな特許出願の一部が、同規定により平成9年1月27日に新たな特許出願(特願平9-27188号)とされ、この新たな特許出願の一部が、同規定により、平成10年9月28日に新たな特許出願とされたものであって、平成11年12月3日にその発明について特許権の設定登録がなされ、その後、その特許について、特許異議申立人・細江裕実より特許異議の申立てがなされ、平成12年12月26日付けで取消しの理由が通知され、その指定期間内である平成13年3月13日に訂正請求(後日取下げ)がなされた後、平成13年8月7日付けで再度の取消しの理由が通知され、その指定期間内である平成13年10月16日に訂正請求がなされたものである。 2・訂正の適否についての判断 (1)訂正の内容 ア・訂正事項a 「【請求項1】遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設けたことを特徴とするパチンコ機。 【請求項2】前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えたことを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。 【請求項3】前記表示装置は第1基板及び第2基板から構成され、第1基板には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、第2基板には第2のマイクロコンピュータ及び制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のパチンコ機。」とある特許請求の範囲の記載を、 「【請求項1】遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、 前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、 前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたことを特徴とするパチンコ機。」と訂正する。 イ・訂正事項b 明細書の段落【0004】の記載について、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設けたものである。 請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したパチンコ機の構成に加えて、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えたものである。 請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載したパチンコ機の構成に加えて、前記表示装置は第1基板及び第2基板から構成され、第1基板には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、第2基板には第2のマイクロコンピュータ及び制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けた・・・」とあるのを、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けた・・・」と訂正する。 ウ・訂正事項c 明細書の段落【0021】の記載について、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設けた・・・」とあるのを、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けた・・・」と訂正する。 (2)訂正の目的の適否、新規事項の有無及び拡張・変更の存否 上記訂正事項aは、実施態様項である請求項2及び3を削除し、これらの構成を必須要件項である請求項1に加え、さらに、請求項1に、表示処理部が「変換処理を実行」する点、及び、第1基板及び第2基板が「電気回路を形成するチップ素子を配設してな」り、「前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設」する点を加えるものであるところ、表示処理部が「変換処理を実行」する点は、明細書の段落【0013】の「・・・表示処理部6では・・・上下4ビットデータを8ビットデータに変換し・・・上記8ビットデータを図柄データに変換し・・・」に、第1基板及び第2基板が「電気回路を形成するチップ素子を配設してな」り、「前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設」する点は、明細書の段落【0006】の「第1基板2の・・・後面には・・・チップ素子7・・・を配設して電気回路(主としてドライブ回路)を形成し・・・」及び明細書の段落【0008】の「一方、第2基板3の前後面にはチップ素子7・・・を配設して・・・」に、それぞれ記載されているものと認められるので、特許請求の範囲の減縮を目的とした明細書の訂正に該当し、又、上記訂正事項b及びcは、上記訂正事項aと整合を図るものであるから、明りょうでない記載の釈明を目的とした明細書の訂正に該当し、何れも、新規事項の追加に該当せず、実質的に特許請求の範囲を拡張又は変更するものではない。 (3)むすび したがって、上記訂正は、特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号)附則第6条第1項の規定によりなお従前の例によるとされる、平成11年改正前の特許法第120条の4第3項において準用する平成6年法律第116号による改正前の特許法第126条第1項ただし書き、第2項及ぶ第3項の規定に適合するので、当該訂正を認める。 3・特許異議の申立てについてに判断 (1)本件発明 上記2・で示したように上記訂正が認められるから、本件発明の要旨は、上記訂正に係る訂正明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものである。(上記2・(1)ア・訂正事項a参照) (2)引用刊行物に記載された発明 当審が平成13年8月7日付けで通知した取消しの理由で引用した、本件出願前に国内において頒布された刊行物である実願昭58-199954号(実開昭60-109683号)のマイクロフィルム(以下、「刊行物1」という)には、 特に、 (ア)「第9図は制御装置の概略を示したもので、第1ゲーム装置駆動制御部100,第2ゲーム装置駆動制御部200,変動入賞装置5に対する駆動制御部300,そして効果音やランプ等に対する駆動部400を有する。第1ゲーム装置駆動制御部100は、特定入賞装置(特定入賞口6)へ入賞したとき第1ゲーム装置のルーレット2を作動させる・・・第2ゲーム装置駆動制御部200は、第1ゲーム装置の表示態様の連続的作動が停止したときその停止時の表示態様の重み、即ち、“アウト”“1ベース”“2ベース”“3ベース”“ホームラン”の別を判別する・・・判別結果に対応して、前記第2ゲーム装置のゲームの進行を指示する予め複数設定された作動情報のいずれかを選択する・・・選択された作動情報に従って第2ゲーム装置のゲームの進行を・・・行なわせしめる・・・第2ゲーム装置での表示態様が所定の賞態様を形成(ホームインによる得点)・・・したとき所定期間だけ変動入賞装置5を開状態に変換する・・・変動入賞装置が開状態に在る間第2ゲーム装置のゲーム進行(ランナの移動)を停止させる」(明細書第14頁第3行ないし第15頁第11行)、「第2ゲーム装置を構成するゲーム盤4」(明細書第3頁第6,7行)及び「液晶で表示される画像(ピッチャー、キャッチャー、野手、バッター)」(明細書第13頁19行ないし第14頁第1行)の記載から、 制御装置が、特定入賞口6における球の検出に基づいて第1ゲーム及び第2ゲームの制御を行い、効果音駆動部、ランプを制御し、又、第2ゲームのための画像を表示するゲーム盤4の液晶画像表示装置40を制御しているものと認められること、 (イ)図面第4,5,7及び9図の記載から、 制御装置とは異なる液晶駆動基板430に、ドライバ(IC)48とともに、制御装置から作動情報を受け取る接続線が設けられているものと認められること、 (ウ)「液晶駆動基板430には、上記ゴムコネクタ47と対応する位置にドライバ(IC)48が設けてある」(明細書第11頁第2ないし5行)、「液晶表示パネル41の電極は、ゴムコネクタ47を介してドライバ(IC)48と電気的に接続される」(明細書第11頁第8ないし10行)、「液晶画像パネル41は・・・液晶物質410を、透明電極413を付けた2枚のガラス板411,412で挟み、その際、ガラス板間にスペーサ414を設けて液晶層410の厚みを一定に保ち、周囲を封着剤415で封止して気密性を保った構造である。各要素電極間にパターンに応じた電圧を印可し、外部光源の反射光または透過光を観測する。ここでは、液晶は偏光を利用する電解効果形である」(明細書第9頁第11ないし19行)、「液晶で表示される画像(ピッチャー、キャッチャー、野手、バッター)」(明細書第13頁第19行ないし第14頁第1行)、「作動情報に従って第2ゲーム装置のゲームの進行を・・・行わせしめる」(明細書第15頁第2ないし4行)及び「第2ゲーム装置のゲーム進行(ランナの移動)」(明細書第15頁第10,11行)の記載から、 ドライバ(IC)48が制御装置から送信される作動情報に基づいて画像の表示を行っているものと認められること、 (エ)「液晶画像表示装置40は、液晶画像パネル41と・・・押え部材43とを有する」(明細書第9頁第7ないし10行)、「押え部材43は・・・液晶駆動基板430と・・・から成る」(明細書第10頁第19行ないし第11頁第2行)及び上記(ウ)の明細書第9頁第11ないし19行の記載から、 液晶画像表示装置40が液晶画像パネル41及び液晶駆動基板430から構成されており、前記液晶画像パネル41が画像を表示するものであると認められること、 からみて、 「遊技盤2に設けられた特定入賞口6における球の検出に基づいて第1ゲーム及び第2ゲームを行うと共に、効果音駆動部、ランプ、液晶画像表示装置40を制御する制御装置を備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの作動情報を入力して、前記液晶画像表示装置40に画像を表示するドライバ(IC)48を設け、該ドライバ(IC)48を前記制御装置とは異なる液晶駆動基板430に設け、 前記制御装置は、前記第1ゲーム及び第2ゲームを制御し、前記ドライバ(IC)48は前記制御装置から送信される作動情報に基づいて画像の表示を行い、 前記液晶画像表示装置40は画像を表示する液晶画像パネル41及び液晶駆動基板430から構成され、液晶駆動基板430にはドライバ(IC)48とともに、制御装置から作動情報を受け取る接続線を設けたパチンコ機」を構成とする発明が、 同じく本件出願前に国内において頒布された刊行物である特開昭62-14878号公報(昭和62年1月23日公開;以下、「刊行物2」という)には、 「遊技盤12に設けられた始動入賞孔20における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、音回路122、ランプ30、回転ドラム表示機構14を制御する制御回路をパチンコ遊技機の背面側に備えたパチンコ遊技機において、 前記制御回路は、前記遊技を制御するマイクロコンピュータ96及びROM98を備えたパチンコ遊技機」を構成とする発明が、 同じく本件出願前に国内において頒布された刊行物である実願昭59-162330号(実開昭61-77078号)のマイクロフィルム(以下、「刊行物3」という)には、 「表示装置7を制御する制御回路33をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、 前記制御回路33からの制御信号を入力して、前記表示装置7に画像9及びバーグラフ10を表示する液晶駆動回路16を設け、該液晶駆動回路16を前記制御回路33とは異なるカセット15に設け、 前記表示装置7は前記カセット15から構成され、該カセット15には画像9及びバーグラフ10を表示する液晶板12を設け、前記カセット15には、制御回路33から制御信号を受け取るソケット35を設けたパチンコ機」を構成とする発明が、 同じく本件出願前に国内において頒布された刊行物である特開昭61-265161号公報(以下、「刊行物4」という)には、 特に、 「効果音は・・・電子的に発生され」(第6頁右上欄第20行、左下欄第1行)の記載から、 音階発生手段257が電子音発生回路に相当するものと認められること、 からみて、 「遊技盤1に設けられた特定入賞口7,8における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、記憶表示ランプ、可変表示部47を制御する制御装置200を備えたパチンコ遊技機において、 前記制御装置200からの制御信号及びデータを入力して、前記可変表示部47に数字を表示するラッチ回路及びドライバを設け、 前記制御装置200は、前記遊技を制御するCPU210及びROM220を備えたパチンコ遊技機」を構成とする発明が、 同じく本件出願前に米国内において頒布された刊行物である米国特許第4517654号明細書(クラス364;以下、「刊行物5」という)には、 特に、 (ア)「例えば、ピンボールマシンは今やビデオゲームであり、スロットマシンは今やビデオゲーム装置である」(第1欄下から第48,47行)、「本発明は、入力バスから供給されるデータを受け取り、供給されたデータから画像を形成する技術に関する。そして、データがゲーム回路から供給されることを特徴とする。ゲームの動画と、ゲームの画像表示のためのデータは、図1に示すように、ビデオ中央処理装置(CPU)10に供給される。CPUは、ゲームの操作信号に基づいて、ビデオに関する全ての制御を行う」(第3欄下から第19ないし11行)及び「ビデオプロセッサはゲームプロセッサアドレス線を含み、それによってビデオプロセッサはゲームプロセッサデータバスに接続される。ゲームプロセッサ(図示されていない)からのデータは、ビデオプロセッサ10によってデータバスを介して受け取られる。さらに、ビデオプロセッサはゲームプロセッサから割込みを受け、それによって、ビデオプロセッサはデータ処理サイクルの途中でゲームプロセッサのコマンドに応答することができる。ビデオプロセッサはゲームプロセッサデータバスにデータ出力信号を与えてビデオプロセッサの状態を示す。ビデオプロセッサがゲームプロセッサから命令を受け取ると、プログラムメモリ19はアドレスラッチ12を介してアドレス指定される。プログラムメモリ19はビデオプロセッサを動作するための命令及びゲームプロセッサコマンドに従って図形画像を形成するための命令を含む。一旦アドレス指定されると、プログラムメモリによってビデオプロセッサが他のビデオプロセッサ回路に与えられるデータの形でコマンドを発生することができる」(第4欄第63行ないし第5欄第14行)の記載から、 ビデオプロセシングアーキテクチャが、ピンボールゲーム或いはスロットゲーム等のゲーム用のものであり、ゲーム回路がゲームプロセッサを備えており、ビデオプロセッサ回路が前記ゲーム回路から送信される命令及びデータに基づいて画像の表示を行うビデオ中央処理装置(CPU)10を備えているものと認められること、 (イ)「ゲームコマンドに応答し、且つEPROMメモリ内の命令に従い、ビデオCPUはランダムアクセスメモリ(RAM)24内で静止平面画像を組み立てる。ビデオCPUは又、可動RAM25内に可動平面画像を組み立てる。RAM24及び25内で組み立てられた画像は、キャラクタ発生器EPROM28内のデータのためのアドレスの集合である」(第4欄第1ないし8行)、「ビデオプロセッサがゲームプロセッサから命令を受け取ると、プログラムメモリ19はアドレスラッチ12を介してアドレス指定される。プログラムメモリ19はビデオプロセッサを動作するための命令及びゲームプロセッサコマンドに従って図形画像を形成するための命令を含む」(第5欄第6ないし11行)、「プログラムメモリの中の画像形成情報は、処理されてキャラクタメモリ28内に記憶された画像ブロック位置の形式でビデオRAMに与えられる」(第5欄第44ないし46行)、「ビデオRAM内の各ワードは表示されるべき画像における1つの位置に対応し、その位置において表示されるべき特定のキャラクタブロック又は画像ビルディングブロックに対応するアドレスを含む。ビルディングブロックはキャラクタメモリ28内に位置付けられている」(第5欄第50ないし55行)及び「ビデオプロセッサの制御下にある、ラッチされた画像アドレスキャラクタメモリ28は、ビデオディスプレイ上に画像を形成するのに必要な実際のビデオ情報を提供する。キャラクタメモリ28は、画素のライブラリのようなものである。キャラクタメモリ内の各位置は8ピクセル×8ピクセルのブロック(図3)を形成するための情報を含む。これらのブロックを画像平面内のさまざまな位置でともに接続することにより、さまざまな画像を形成することができるだろう。例えば図3では、数字の「7」が示される。図3の細部は、この数字が一連の8ピクセル×8ピクセルのブロックから形成されており、各ブロックは画像の一部を含むということが示されている。ビデオプロセッサは、プログラムメモリからの命令に従って画像を形成するとき、その画像を作り出すのに必要とされる各ブロックのアドレスをビデオRAM内で組み立てる。一旦画像が組み立てられると、アドレスはキャラクタメモリにラッチされ、このようにして画像は形成される」(第5欄第60行乃至第6欄第10行)の記載から、 ゲーム回路のゲームプロセッサから送信される命令及びデータに基づいて、ビデオプロセッサ回路のビデオプロセッサがキャラクタメモリ28内に記憶されている画像ブロックにより画像を形成するものと認められること、 (ウ)ゲーム回路がROMを備えているものと認められること(遊技を制御する制御回路ないし制御装置がROMを備えることは、従来周知の技術的事項にすぎない。必要ならば、上記した刊行物2,4を参照されたい)、 からみて、 「ゲーム回路からの命令及びデータを入力して、ビデオディスプレイに画像を表示するビデオプロセッサ回路を設け、 前記ゲーム回路は、ゲームを制御するゲームプロセッサ及びROMを備え、前記ビデオプロセッサ回路は前記ゲーム回路から送信される命令及びデータに基づいてキャラクタメモリ28内に記憶されている画像ブロックにより画像を形成して所定の画像の表示を行うビデオ中央処理装置(CPU)10を備えたピンボールゲーム或いはスロットゲーム等のゲーム用ビデオプロセシングアーキテクチャ」を構成とする発明が、 同じく本件出願前に国内において頒布された刊行物である特開昭59-64082号公報(以下、「刊行物6」という)には、 特に、 (ア)「本発明は、従つて、ゲームマイクロプロセサによつて与えられたビデオ表示データに応答してビデオ表示信号を発生する高速処理装置用の回路を目的とする」(第5頁第17欄第15ないし18行)、「CPU/シーケンサは表示動作を行なわせる第二のマイクロプロセサ装置として動作する。それは、表示回路にビデオ表示信号を与えるために、データ信号を処理する」(第6頁第22欄第3ないし6行)、「該ゲームはマイクロプロセサは、表示の完全なマツプを備えている必要はなく、従つて、その大部分の時間をゲーム制御動作に自由に注ぐことができる。該ゲームマイクロプロセツサは・・・表示しようとする対象およびその画面での場所を識別することだけが必要なのである。従つて、該マイクロプロセツサには、非常の多くの可変の大きさを持つ対象を操作するに当つて、何ら大きな負担はないのである」(第7頁第25欄第6ないし14行)、「その他の目的は、ゲームマイクロプロセサを表示義務から実質的に開放し、よつて、該マイクロプロセサがその時間をゲーム関連の計算に当てることができるようにすることである」(第7頁第26欄第9ないし12行)、「プレーヤー入力に応答する計算を実行し、かつ表示をつかさどるデータを発生するゲームマイクロプロセサが示されている」(第8頁第27欄第4ないし6行)、「該マイクロプロセサは・・・短い時間の間、表示回路と交信する。該表示回路は、一構成要素として、本発明のCPU/シーケンサを有する」(第8頁第27欄第12ないし15行)、「CPU/シーケンサは、実際には、表示回路動作を行なわせられるマイクロコンピュータとなつているのである」(第8頁第30欄第3ないし5行)、「ゲームマイクロプロセサはビデオ表示回路にデータを送信する。該データは、基本的には、ゲームプレイに従つて、やがて生ずる表示の間モニタ画面上に表示しようとする対象の属性と画面上の場所とから成るものであつてよい」(第9頁第31欄第14ないし18行)及び「ゲームプレイ回路と表示回路とは相互に独立的に動作するのである」(第9頁第32欄第11ないし13行)の記載、 (イ)ゲームプレイ回路がROMを備えているものと認められること(遊技を制御する制御回路ないし制御装置がROMを備えることは、従来周知の技術的事項にすぎない。必要ならば、上記した刊行物2,4を参照されたい)、 からみて、 「ゲームプレイ回路からのデータ信号を入力して、モニタに対象を表示するビデオ表示回路を設け、 前記ゲームプレイ回路は、ゲームを制御するゲームマイクロプロセサ及びROMを備え、前記ビデオ表示回路は前記ゲームプレイ回路から送信されるデータ信号に基づいて所定の対象の表示を行うCPU/シーケンサを備えたビデオゲーム装置」を構成とする発明が、 同じく本件出願前に国内において頒布された刊行物である実願昭56-66789号(実開昭57-180381号)のマイクロフィルム(以下、「刊行物7」という)には、 特に、第1図の記載からみて、 「電子部品群配列領域15を備える印刷配線基板3及び印刷配線基板4から構成され、前記印刷配線基板3の前面にはプラズマディスプレイパネル1の矩形状表示部2を設け、前記印刷配線基板3の後面に前記電子部品群配列領域15を配設し、印刷配線基板4にはコネクタを設けた表示装置」を構成とする発明が、 それぞれ記載されているものと認められる。 (3)対比及び判断 そこで、本件発明(前者)と刊行物1に記載された発明(後者)とを対比するに、 後者の 「特定入賞口6」、「第1ゲーム及び第2ゲーム」、「効果音駆動部」、「ランプ」、「液晶画像表示装置40」、「作動情報」、「画像」、「液晶駆動基板430」及び「液晶画像パネル41」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「始動口」、「遊技」、「音発生回路」、「ランプ表示器」、「表示装置」、「制御信号及びデータ」、「図柄、文字など」、「基板、第2基板」及び「表示基板」 に相当するものと認められるから、 両者は、 「遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置を備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示装置に関わる部材を設け、該表示装置に関わる部材を前記制御装置とは異なる基板に設け、 前記制御装置は、前記遊技を制御し、前記表示装置に関わる部材は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて所定の図柄、文字などの表示を行い、 前記表示装置は図柄、文字などを表示する表示基板及び第2基板を備え、第2基板には表示装置に関わる部材とともに、制御装置から制御信号、データを受け取る接続に関わる部材を設けたパチンコ機」である、 点において一致し、 (1)制御装置が、 前者は、パチンコ機の背面側に備えられている、 のに対し、 後者は、かかる構成を明らかにしていない、 (2)音発生回路が、 前者は、電子音を発生させる、 のに対し、 後者は、電子音を発生させるのかどうか明らかではない、 (3)前者においては、制御装置が遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、表示装置に関わる部材が変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えた表示処理部である、 のに対し、 後者においては、制御装置が遊技を制御するマイクロコンピュータ及びROMを備えているのか明らかではなく、表示装置に関わる部材が所定の図柄、文字などの表示を行うドライバ(IC)である、 (4)表示装置が、 前者は、電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面に表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設したものである、 のに対し、 後者は、 表示基板及び第2基板から構成されたものである、 (5)接続に関わる部材が、 前者は、外部接続端子である、 のに対し、 後者は、外部接続端子を備えていない接続線である、 点において相違しているものと認められる。 しかし、上記相違点(1)についてみるに、 上記相違点(1)の前者の「制御装置がパチンコ機の背面側に備えられている」という構成は、 刊行物2に記載された発明の 「始動入賞孔20」、「音回路122」、「ランプ30」、「回転ドラム表示機構14」、「制御回路」及び「パチンコ遊技機」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「始動口」、「音発生回路」、「ランプ表示器」、「表示装置」、「制御装置」及び「パチンコ機」 に相当するものと認められ、 又、 刊行物3に記載された発明の 「制御回路33」、「画像9及びバーグラフ10」、「液晶板12」及び「ソケット35」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「制御装置」、「図柄、文字など」、「表示基板」及び「外部接続端子」 に相当するものと認められるから、 刊行物2及び3に記載された各発明にも備わっているように周知の構成と認められるところ、 そもそも「制御装置」を「パチンコ機」のどの面側に備えるにしろ、その面は、上下左右前後(背)の6つの内にしかなく、前側に備えては遊技者の邪魔になり、且つ、防犯上も好ましくないのは明白であるから、上下左右後(背)の5つの内から選ばれることは技術常識であると認められる。しかして、「制御装置」を「パチンコ機の背面側」に備えるにつき、これを困難乃至不可能にする技術的理由があって、前者がこれを解決したとか、或いは、「制御装置」を「パチンコ機の背面側」に備えるにつき、発明力を要する工夫をしたとかいうならともかく、「制御装置」を「パチンコ機の背面側」に備えること自体は、上記技術常識である上下左右後(背)の5つの内から単に背面側を選択した単なる設計事項にすぎないから、後者において、上記相違点(1)の前者の構成を採用することは、刊行物2及び3に記載された各発明にも備わっているように、当業者が適宜選択し得る単なる設計事項にすぎない。 上記相違点(2)についてみるに、 上記相違点(2)の前者の「音発生回路が電子音を発生させる」という構成は、例えば、 刊行物4に記載された発明の 「特定入賞口7,8」、「記憶表示ランプ」、「可変表示部47」、「パチンコ遊技機」及び「CPU210」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「始動口」、「ランプ表示器」、「表示装置」、「パチンコ機」及び「マイクロコンピュータ」 に相当するものと認められるから、 刊行物4に記載された発明にも備わっているように、従来周知の技術的事項であると認められ(必要なら、特開昭61-259685号公報の第5頁右下欄第11,12行の「効果音は・・・電子的に発生され」、特開昭61-284278号公報の第5頁左下欄第19,20行の「効果音は・・・電子的に発生され」を参照されたい)、 したがって、後者に、例えば、刊行物4に記載された発明にも備わっている従来周知の技術的事項を適用し、後者の音発生回路を、電子音を発生させるものとすることは、当業者が格別創意工夫を要することではないというべきである。 又、上記相違点(2)の前者の効果が、後者及び例えば刊行物4に記載された発明にも備わっている従来周知の技術的事項の各効果の総和以上の格別なものとも認められない。 上記相違点(3)についてみるに、 刊行物5に記載された発明の 「ゲーム回路」、「命令及びデータ」、「ビデオディスプレイ」、「画像」、「ビデオプロセッサ回路」、「ゲーム」、「ゲームプロセッサ」、「キャラクタメモリ28内に記憶されている画像ブロックにより画像を形成」及び「ビデオ中央処理装置(CPU)10」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「制御装置」、「制御信号及びデータ」、「表示装置」、「図柄、文字など」、「表示処理部」、「遊技」、「第1のマイクロコンピュータ」、「変換処理を実行」及び「第2のマイクロコンピュータ」 に相当するものと認められるから、 刊行物5に記載された発明には、 「制御装置からの制御信号及びデータを入力して、表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、 前記制御装置は、遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えたピンボール遊技或いはスロット遊技等の遊技用ビデオプロセシングアーキテクチャ」という構成、 すなわち、 上記相違点(3)の前者の「制御装置が遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、表示装置に関わる部材が変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えた表示処理部である」という構成が備わっているものと認められる。 又、 刊行物6に記載された発明の 「ゲームプレイ回路」、「データ信号」、「モニタ」、「対象」、「ビデオ表示回路」、「ゲーム」、「ゲームマイクロプロセサ」及び「CPU/シーケンサ」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「制御装置」、「制御信号及びデータ」、「表示装置」、「図柄、文字など」、「表示処理部」、「遊技」、「第1のマイクロコンピュータ」及び「第2のマイクロコンピュータ」 に相当するものと認められること、 及び、 刊行物6の上記した第7頁第25欄第6ないし14行及び第7頁第26欄第9ないし12行の記載、からみて、 ビデオ遊技装置に関する刊行物6に記載された発明は、 「制御装置の負担を軽くする」ために、 「制御装置からの制御信号及びデータを入力して、表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、 前記制御装置は、遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備える」という構成を採用しているものと認められる。 そうすると、 刊行物5に記載された発明の「遊技用ビデオプロセシングアーキテクチャ」が、後者の「パチンコ機」と同様の技術分野のものであると認められること、パチンコ機が遊技を制御するマイクロコンピュータ及びROMを備えることはそもそも従来周知の技術的事項であると認められる(上記した刊行物2及び4に記載された各発明を参照されたい)こと、並びに、制御装置の負担を軽くするために、第2のマイクロコンピュータを備えることが刊行物6に記載された発明にも備わっているように、従来周知の技術的事項であると認められる(必要なら、特開昭52-130259号公報の第2頁左下欄第20行、右下欄第1行の「1台の周辺機器の処理を2個のCPUで並列化(分業化)する」、特開昭57-132260号公報の第2頁左下欄第17ないし19行の「2個以上のワンチツプMpuで多くの制御処理を分担させる」を参照されたい)こと、を勘案して、 後者に刊行物5に記載された発明を適用し、後者の制御装置に「遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROM」を備えさせ、又、制御装置の負担を軽くするべく、後者の表示装置に関わる部材を「制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えた表示処理部」とすることは、当業者が格別創意工夫を要することではないというべきである。 又、上記相違点(3)の前者の効果が、後者、刊行物5に記載された発明、パチンコ機が遊技を制御するマイクロコンピュータ及びROMを備えているという従来周知の技術的事項並びに刊行物6に記載された発明にも備わっている従来周知の技術的事項の各効果の総和以上の格別なものとも認められない。 上記相違点(4)についてみるに、 刊行物7に記載された発明の 「電子部品群配列領域15を備える」、「印刷配線基板3」、「印刷配線基板4」、「プラズマディスプレイパネル1の矩形状表示部2」及び「コネクタ」 がそれぞれの機能に照らし、それぞれ 前者の 「電気回路を形成するチップ素子を配設してなる」、「第1基板」、「第2基板」、「図柄、文字などを表示する表示基板」及び「外部接続端子」 に相当するものと認められるから、 刊行物7に記載された発明には、 「電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には外部接続端子を設けた表示装置」という構成、 すなわち、 上記相違点(4)の前者の「表示装置が、電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面に表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設したものである」という構成、 が備わっているものと認められる。 そうすると、 刊行物7に記載された発明の表示装置をパチンコ機の表示装置として用いるにつき、これを困難乃至不可能にする技術的理由があるとは認められないこと、及び、後者の表示装置も、刊行物7に記載された発明の表示装置も、「表示基板及び第2基板」を備えているという共通点があること、を勘案して、 後者の表示装置のところに、刊行物7に記載された発明の表示装置の構成を適用し、後者の表示装置の構成を、刊行物7に記載された発明の表示装置の構成とすること、すなわち、上記相違点(4)の前者の構成とすること、は、当業者が格別創意工夫を要することではないというべきである。 又、上記相違点(4)の前者の効果が、後者及び刊行物7に記載された発明の各効果の総和以上の格別なものとも認められない。 上記相違点(5)についてみるに、 外部に対する接続に関わる部材を「外部接続端子」とすることは、刊行物7に記載された発明に、またパチンコ機において、例えば、上記した刊行物3に記載された発明にも備わっているように、従来周知の技術的事項であると認められるから、 この従来周知の技術的事項を後者に適用して、「外部接続端子」を備えさせることは、当業者が格別創意工夫を要することではないというべきである。 又、上記相違点(5)の前者の効果が、後者及び刊行物3、7に記載された発明にも備わっている従来周知の技術的事項の各効果の総和以上の格別なものとも認められない。 (4)むすび 以上のとおり、本件発明は、刊行物1、5及び7に記載された各発明、及び従来周知の技術的事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本件発明についての特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。 したがって、本件発明についての特許は、特許法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。 よって、特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号)附則第14条の規定に基づく、特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令(平成7年政令第205号)第4条第2項の規定により、結論のとおり決定する。 |
発明の名称 |
(54)【発明の名称】 パチンコ機 (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、 前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、 前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたことを特徴とするパチンコ機。 【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 この発明は、表示装置に各種図柄や文字などの表示態様を表示することのできるパチンコ機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 周知のように、パチンコ機には、遊技者に遊技状態を可視表示するためや装飾のために多くの表示装置が設けてある。従来の表示装置としては、例えば7セグメントの発光ダイオードの発光部位の組合せにより数字または英文字を表示態様として表示するいわゆるデジタル表示器があり、また回転ドラムの外面に複数の図柄や文字などを描き、表示窓に上記図柄などの一つを臨ませ、上記ドラムの回転により図柄などの表示態様を変化させる回転ドラム表示器などがある。更に、表示素子として発光ダイオードを縦横例えば5×7個配設し、発光部位を選択して表示するマトリクス表示器がある。 そして、上記デジタル表示器や回転ドラム表示器あるいはマトリクス表示器を複数個連設して各表示を組合せるようにしたものもある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 ところで、従来の表示装置は、マイクロコンピュータを備える制御装置によって表示する表示態様を制御している。しかし、従来の制御装置は、表示装置の表示素子を制御すると共に、センター役物等に設けた継続スイッチや10カウントスイッチ、始動口スイッチ、駆動ソレノイド、或は効果音や表示灯などのパチンコ機全般に亙る制御を行わなければならず、マイクロコンピュータの作業容量は限界に近付いており、複雑な表示態様の表示や高速な処理を実行できない現状にあった。 また、表示装置を含めて一つの制御装置で行うと、制御装置が大型化して取り扱いが面倒になると共に、配線が複雑となり、複雑化した配線が他の部品の邪魔になる。しかも、パチンコ機では一般にセンター役物が後方へ突出しているため、制御装置が大型化すると取付スペースの自由度が小さくなってしまい取付が困難である。 更に、表示装置の制御に関する部分に故障や変更が生じた場合でも、制御装置全体を交換しなければならない。一方、遊技の制御に関する部分に故障や変更が生じた場合には、表示装置に関する部分も含めて交換しなければならない。従って、無駄が多く、コストが嵩んでいる。 本発明は上記に鑑み提案されたもので、制御装置の負担を軽くすると共に、自由度の高いパチンコ機を提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため請求項1に記載した発明は、遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたものである。 【0005】 【発明の実施の形態】 以下、本発明を図面の実施の形態について説明する。本発明に係るパチンコ機に用いる表示装置1は、第1基板2と第2基板3とを有し、第1基板2の前面には表示基板4を添設し、第2基板3には、パチンコ遊技の制御を行う第1の制御装置から単一方向にのみ送られるデータに基づいて複数の図柄を変動表示可能な第2の制御装置、即ちサブMCU(マイクロコンピュータユニット)5を有する表示処理部6を形成する。この表示処理部6では、前記第1の制御装置より不可逆的に送られるデータに基づいて図柄に変換する処理が実行される。 【0006】 第1基板2の前後表面にはプリント配線を適宜施すと共に、後面にはトランジスタ、抵抗などのチップ素子7…を配設して電気回路(主としてドライブ回路)を形成し、周縁部には例えば雄型コネクタ8を配置する。 【0007】 表示基板4は、例えば20×20mm程度の基板であって、この表示基板4の表面に縦横10×10個のレンズ部を備えない裸のLED素子9を配列する。尚、図1の実施の形態では表示基板4の前面に透光性のあるカバー部材10を被着している。また、このカバー部材10に着色することもできる。 【0008】 一方、第2基板3の前後面にはチッブ素子7及びサブMCU5や水晶発振子11などを配設して表示処理部6となる電気回路を形成し、周縁には雌型コネクタ12を配置し、この雌型コネクタ12と前記第1基板2の雄型コネクタ8とを接続する。従って、表示処理部6が表示基板4の裏面側に位置し、第2の制御装置が背面側に設けられた表示装置1となる。尚、図面の実施の形態によれば、第1基板2と第2基板3とを背中合せに両コネクタ8、12を接合し、支柱13を介して固定するようになっているが、ケーブルを介して接続するようにしてもよい。 【0009】 また、第2基板3の一縁には外部接続端子14を設けて、この外部接続端子14を介してパチンコ機15の遊技制御を行う第1の制御装置16に接続可能とする。 【0010】 上記のような表示装置1は、表示処理部6を含めて例えば90×45×25mm以内に構成でき、一つの表示基板4について10×10ドットの図柄表示が可能である。 【0011】 本発明において表示装置1は、例えば図4に示すようなブロック回路を有する第1の制御装置16によって制御される。そして、本発明では表示装置1に第2の制御装置となる表示処理部6を形成して、第1の制御装置16におけるメインMCU17の負担を軽減させると共に、配線接続を極めて簡単にしている。即ち、メインMCU17にはセンター役物18などに設けた継続スイッチ19、10カウントスイッチ20、始動口スイッチ21、駆動ソレノイド22、あるいは電子音発生回路23、ランプ表示器24などパチンコ遊技の制御を受け持たせる一方、表示装置1の背面側に設けた表示処理部6のサブMCU5には第1の制御装置16から受信するデータに基づいて、表示基板4に配列した各LED素子9の制御を受け持たせて、表示装置1に所定の図柄、文字などの表示態様を表示させるのである。 【0012】 尚、本実施の形態では、ノイズによる暴走を防ぐためにリアルタイムリセット方式を採用し、タイマ回路を省略してメインMCU17からリセット信号を受け取り、8ビットデータを4ビットに分割して2度転送することにより接続本数を減少している。そして、本発明によれば、データ4本、電源2本、リセット1本、割込1本、制御信号(8ビットの上下、明暗、桁選択)3本の計11本の配線で足りるが、従来のようにメインMCU17に頼る場合には少なくとも40本の配線が必要である。また、表示装置1の各LED素子9をメインMCU17で制御する場合には処理時間が長くなって表示がチラ付いて見難いものになってしまう。 【0013】 そして、表示装置1の背面側に設けた第2の制御装置としての表示処理部6では図5のフローチャートに示すように、I/Oポートを初期化し、リセット信号をパワーオンによるリセットか割込によるリセットかを判定し、ラム(RAM)を初期化し、ノンマスカブルイントラプト(NMI)により入力された上下4ビットデータを8ビットデータに変換し、フリーランニングカウンタをリセットし、上記8ビットデータを図柄データに変換して、各ポートに明暗情報として出力し、各表示基板4のLED行をスキャンするためのデータを更新し、例えば横行を10回スキャンし、フリーランニングカウンタが819より大きい時はジャンプさせて1回の発光時間を819μSとする。一方、NMIでは割込データを対応するメモリに格納して復帰する。 【0014】 尚、LEDスキャン処理を上の行から順番に行なわず、例えば、上段から1-3-5-7-9-2-4-6-8-10と交互に表示すれば、遊技者の目の残像現象により全体の図柄が見易くなる。 【0015】 図6ないし図7は上記のような表示装置を組み込んだセンター役物18の一例である。 【0016】 センター役物18は、取付板25の中程に横に並ぶ3つの表示窓26を有し、各表示窓26には前記表示基板4が臨む。表示窓26と表示基板4との間には、表示基板4側を縮径させた遮蔽板27を上記取付板25から連続して設ける。尚、上記センター役物18の表示窓26の上側には、天入賞口28及び天下入賞口29を設け、該天入賞口28及び天下入賞口29の前面に透光性のある化粧板30を添設し、該化粧板30の裏側にはランプ基板31に取付けたランプ32を臨ませる。また、上記各入賞口28、29には球通路33、34を夫々連設する。 【0017】 表示窓26の下側には、発光ダイオードからなる10カウント表示部35、継続球表示部36、記憶個数表示部37を設ける。 【0018】 上記のようなセンター役物18を配設したパチンコ機15における遊技の一例は、遊技者が発射装置38で弾発した打球が遊技盤15′に設けた始動口39に入賞し、始動口スイッチ21をオンして特別遊技が開始し、センター役物18で表示する図柄が高速で変換し、遊技者がタッチスイッチ40を操作して変換を停止したときの図柄の組み合せにより大入賞口41を開放する。このように、特別遊技の表示に本発明における表示装置1を使用すれば、制御装置16のメインMCU17の負担が軽減されて高速処理が可能になり、従来の表示器に比べきめ細かな表示が可能になると共に配線や制御が簡単になる。 【0019】 また、本発明によれば、表示素子を第1の制御装置から第2の制御装置へ向けて一方向へ送られるデータに基づいて第2の制御装置によって制御するので、表示装置で表示する図柄を流動的に表示することが容易であって、従来にない新鮮な表示が可能となる。 【0020】 以上、本発明を図示の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限り適宜実施できる。 【0021】 【発明の効果】 本発明によれば、遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたので、制御装置の負担を軽くすると共に、当該制御装置の配置が制約を受けることがなく自由度が高い。 【図面の簡単な説明】 【図1】 前面側から見た表示装置の分解斜視図である。 【図2】 後面側から見た表示装置の分解斜視図である。 【図3】 表示装置に設けた回路のブロック図である。 【図4】 制御装置のブロック図である。 【図5】 表示処理部におけるフローチャートである。 【図6】 表示装置を設けたセンター役物の正面図である。 【図7】 表示装置を設けたセンター役物の縦断面図である。 【図8】 表示装置を設けたセンター役物を配設した遊技盤の正面図である。 【図9】 パチンコ機の背面図である。 【符号の説明】 1 表示装置 5 サブMCU 6 表示処理部 9 表示素子 15 パチンコ機 16 制御装置 17 メインMCU |
訂正の要旨 |
訂正の要旨 ア・訂正事項a 「【請求項1】遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設けたことを特徴とするパチンコ機。 【請求項2】前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えたことを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。 【請求項3】前記表示装置は第1基板及び第2基板から構成され、第1基板には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、第2基板には第2のマイクロコンピュータ及び制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のパチンコ機。」とある特許請求の範囲の記載を、特許請求の範囲の減縮を目的として、 「【請求項1】遊技盤に設けられた始動口における球の検出に基づいて遊技を行うと共に、電子音発生回路、ランプ表示器、表示装置を制御する制御装置をパチンコ機の背面側に備えたパチンコ機において、 前記制御装置からの制御信号及びデータを入力して、前記表示装置に図柄、文字などを表示する表示処理部を設け、該表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、 前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、 前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けたことを特徴とするパチンコ機。」と訂正する。 イ・訂正事項b 明細書の段落【0004】の記載について、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設けたものである。 請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したパチンコ機の構成に加えて、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備えたものである。 請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載したパチンコ機の構成に加えて、前記表示装置は第1基板及び第2基板から構成され、第1基板には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、第2基板には第2のマイクロコンピュータ及び制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けた・・・」とあるのを、明瞭でない記載の釈明を目的として、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けた・・・」と訂正する。 ウ・訂正事項c 明細書の段落【0021】の記載について、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設けた・・・」とあるのを、明瞭でない記載の釈明を目的として、 「・・・表示処理部を前記制御装置とは異なる基板に設け、前記制御装置は、前記遊技を制御する第1のマイクロコンピュータ及びROMを備え、前記表示処理部は前記制御装置から送信される制御信号及びデータに基づいて変換処理を実行して所定の図柄、文字などの表示を行う第2のマイクロコンピュータを備え、前記表示装置は電気回路を形成するチップ素子を配設してなる第1基板及び第2基板から構成され、前記第1基板の前面には図柄、文字などを表示する表示基板を設け、前記第1基板の後面に前記チップ素子を配設し、第2基板には第2のマイクロコンピュータとともに、制御装置から制御信号、データを受け取る外部接続端子を設けた・・・」と訂正する。 |
異議決定日 | 2002-08-23 |
出願番号 | 特願平10-272389 |
審決分類 |
P
1
651・
121-
ZA
(A63F)
|
最終処分 | 取消 |
前審関与審査官 | 神 悦彦、松川 直樹、瀬津 太朗、土屋 保光 |
特許庁審判長 |
村山 隆 |
特許庁審判官 |
鈴木 寛治 久保 竜一 |
登録日 | 1999-12-03 |
登録番号 | 特許第3008103号(P3008103) |
権利者 | 株式会社平和 |
発明の名称 | パチンコ機 |
代理人 | 福田 賢三 |
代理人 | 福田 武通 |
代理人 | 福田 武通 |
代理人 | 福田 伸一 |
代理人 | 福田 賢三 |
代理人 | 福田 伸一 |