• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C08L
審判 全部申し立て 特29条の2  C08L
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C08L
管理番号 1124273
異議申立番号 異議2003-72950  
総通号数 71 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 1995-10-09 
種別 異議の決定 
異議申立日 2003-12-01 
確定日 2005-08-01 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第3413534号「ポリアミド樹脂組成物およびその成形物」の請求項1ないし3に係る特許に対する特許異議の申立てについて、次のとおり決定する。 
結論 訂正を認める。 特許第3413534号の請求項1ないし3に係る特許を維持する。 
理由 【I】手続きの経緯
特許第3413534号の請求項1〜3に係る発明は、平成6年3月23日に出願され、平成15年4月4日にその発明について特許権の設定登録がなされ、その後、東レ株式会社及び旭化成ケミカルズ株式会社より、請求項1〜3に係る特許に対して特許異議の申立てがなされ、平成17年2月21日付けで取消理由が通知され、その指定期間内である平成17年4月28日に特許異議意見書と共に訂正請求書が提出されたものである。

【II】訂正の適否について
1.訂正の内容
(訂正事項1-1)
請求項1中の「ポリアミド樹脂(A)、」を「連続相となるMFR(当該MFRは加工時における加工温度のMFR値)が6.5〜25g/10分のポリアミド樹脂(A)を45〜55重量部、」と訂正する。
(訂正事項1-2)
請求項1中の「不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含むポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を含有する組成物であって」を「分散相となる不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を55〜45重量部含有する組成物であって」と訂正し、また、請求項1の式(1)の説明中の「不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含むポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)」(2箇所)を「不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)」(2箇所)と訂正する。
(訂正事項1-3)
請求項1中の「ポリアミド系樹脂組成物。」を「ガソリンタンク又はガソリンチューブ用ポリアミド系樹脂組成物。」と訂正する。
(訂正事項2)
請求項2中の「ポリアミド樹脂組成物」を「ポリアミド系樹脂組成物」と訂正し、請求項2中の「タンク類」を「ガソリンタンク」と訂正する。
(訂正事項3)
請求項3中の「ポリアミド樹脂組成物」を「ポリアミド系樹脂組成物」と訂正し、請求項3中の「チューブ類」を「ガソリンチューブ」と訂正する。
(訂正事項4)
明細書の段落【0005】を
「【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、連続相となるMFR(当該MFRは加工時における加工温度のMFR値)が6.5〜25g/10分のポリアミド樹脂(A)を45〜55重量部、および分散相となる不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を55〜45重量部含有する組成物であって、下記式(1):」と訂正する。
(訂正事項5)
明細書の段落【0007】を
「〔式中、MFR(A)は、加工時における加工温度のポリアミド樹脂(A)のMFR値を、MFR(B)は、加工時における加工温度の不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)のMFR値を、ΦA は、ポリアミド樹脂(A)および不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)の合計に対するポリアミド樹脂(A)の体積%を示す〕を満足することを特徴とするガソリンタンク又はガソリンチューブ用ポリアミド系樹脂組成物に関する。
さらに本発明は、上記組成物から成形されるガソリンタンクおよびガソリンチューブに関する。」と訂正する。
(訂正事項6)
明細書の段落【0038】中の「実施例5〜7、比較例5〜11」を「実施例5〜6、比較例5〜12」と訂正し、段落【0039】中の表2中の「実施例7」を「比較例12」と訂正する。
(訂正事項7)
明細書の段落【0025】中の「こられ」を「これら」と訂正する。

2.訂正の適否
段落【0038】には「表2に示す体積比で配合して」と記載されているが、表2中の数値を体積比として計算すると式3の数値が表2中の数値と異なってしまうこと、及び、段落【0035】には「表1に示す重量比で配合し」と記載されていることからみて、表2中の(A)成分と(B)成分の配合割合は重量比であるものと認められるので、この前提に立って訂正の適否を検討する。
訂正事項1-1は、段落【0003】,【0004】の記載に基づいて、ポリアミド樹脂が連続相であるものに限定し、また、段落【0036】の実施例1の(A)成分の物性が「MFR 6.5g/10分、55重量部」であること、及び、段落【0038】の実施例6の(A)成分の物性が「MFR 25g/10分、45重量部」であることに基づいて、ポリアミド樹脂(A)のMFRを6.5〜25g/10分、含有量を45〜55重量部と限定するものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
訂正事項1-2は、段落【0017】の記載に基づいて、ポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたものに限定し、段落【0036】の実施例1〜4と段落【0038】の実施例6に基づいて、不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)の含有量を限定するものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
訂正事項1-3は、段落【0029】の記載に基づいて、ポリアミド系樹脂組成物の用途をガソリンタンク又はガソリンチューブ用に限定するものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
訂正事項2は、請求項1にはポリアミド系樹脂組成物が記載されているので、請求項2の「ポリアミド樹脂組成物」は「ポリアミド系樹脂組成物」の誤記であることは明らかであり、また、段落【0029】の記載に基づいて「タンク類」を「ガソリンタンク」に限定するものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、誤記の訂正及び特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
訂正事項3は、請求項1にはポリアミド系樹脂組成物が記載されているので、請求項3の「ポリアミド樹脂組成物」は「ポリアミド系樹脂組成物」の誤記であることは明らかであり、また、段落【0029】の記載に基づいて「チューブ類」を「ガソリンチューブ」に限定するものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、誤記の訂正及び特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
訂正事項4〜5は、訂正事項1-1〜3による特許請求の範囲の訂正に伴い、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載の整合を図るものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。
訂正事項6は、訂正事項1-1〜1-3による特許請求の範囲の訂正に伴い、特許請求の範囲に含まれなくなった「実施例7」を「比較例12」とするものであるから、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。
訂正事項7は、誤記であることが明らかな「こられ」を「これら」と訂正するものであるから、当該訂正は、願書に添付された明細書に記載された範囲内において、誤記の訂正を目的とするものである。
そして、訂正事項1-1〜7は、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものではない。

3.むすび
以上のとおりであるから、上記訂正は、特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号)附則第6条第1項の規定によりなお従前の例によるとされる、特許法第120条の4第3項において準用する平成6年法律第116号による改正前の特許法第126条第1項ただし書及び第2項の規定に適合するので、当該訂正を認める。

【III】本件発明
上記の結果、訂正後の本件の請求項1〜3に係る発明(以下「本件発明1」〜「本件発明3」という。)は、訂正明細書の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1〜3に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「【請求項1】連続相となるMFR(当該MFRは加工時における加工温度のMFR値)が6.5〜25g/10分のポリアミド樹脂(A)を45〜55重量部、および分散相となる不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を55〜45重量部含有する組成物であって、下記式(1):

〔式中、MFR(A)は、加工時における加工温度のポリアミド樹脂(A)のMFR値を、MFR(B)は、加工時における加工温度の不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)のMFR値を、ΦA は、ポリアミド樹脂(A)および不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)の合計に対するポリアミド樹脂(A)の体積%を示す〕を満足することを特徴とするガソリンタンク又はガソリンチューブ用ポリアミド系樹脂組成物。
【請求項2】請求項1記載のポリアミド系樹脂組成物から成形されるガソリンタンク。
【請求項3】請求項1記載のポリアミド系樹脂組成物から成形されるガソリンチューブ。」

【IV】特許異議申立ての概要
特許異議申立人東レ株式会社(以下「特許異議申立人A」という。)は、甲第1号証〜甲第3号証の2を提出し、請求項1〜3に係る特許は下記の理由により取り消されるべきである旨を主張している。
(理由1)請求項1に係る発明は、甲第2号証を参酌すると甲第1号証に記載された発明であるから、請求項1に係る特許は、特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものである。
(理由2)請求項2に係る発明は、甲第2号証を参酌すると甲第1号証、甲第3号証の1及び甲第3号証の2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであり、請求項3に係る発明は、甲第2号証を参酌すると甲第1号証に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項2〜3に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

特許異議申立人旭化成ケミカルズ株式会社(以下「特許異議申立人B」という。)は、甲第1号証〜甲第5号証を提出し、請求項1〜3に係る特許は下記の理由により取り消されるべきである旨を主張している。
(理由1)請求項1〜3に係る発明は、甲第1号証の出願当初の明細書又は図面に記載された発明と同一であるから、請求項1〜3に係る特許は、特許法第29条の2の規定に違反してされたものである。
(理由2)請求項1〜3に係る発明は、甲第5号証を参酌すると甲第2〜3号証に記載された発明であるから、請求項1〜3に係る発明は、特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものである。
(理由3)請求項1〜3に係る発明は、甲第5号証を参酌すると甲第2〜4号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜3に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。
(理由4)請求項1〜3に係る特許は、明細書の記載が不備であり、特許法第36条第6項(実質的に、特許法第36条第5項第1号または第2号違反を主張するものと認められる。)の要件を満たしていない出願に対してされたものである。
(この欄における請求項は全て訂正前のものである。)

【V】判断
1.平成17年2月21日付け取消理由について
上記取消理由の概要は下記のとおりである。
(理由1)請求項1〜3に係る発明は、その出願の日前の特許出願であって、その出願後に出願公開された下記の先願の願書に最初に添付した明細書又は図面(以下「先願明細書」という。)に記載された発明と同一であり、しかも、請求項1〜3に係る発明の発明者が先願明細書に記載された発明の発明者と同一ではなく、また本件出願の時において、その出願人が下記の先願の出願人と同一でもないので、請求項1〜3に係る発明の特許は、特許法第29条の2の規定に違反してされたものである。
(理由2)請求項1〜3に係る発明は、その出願前日本国内において頒布された刊行物である下記の刊行物1〜2に記載された発明であるから、請求項1〜3に係る発明の特許は、特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものである。
(この欄における請求項は全て訂正前のものである。)
<記>
先願:特願平5-190959号(特開平7-18088号公報参照)(特許異議申立人B提出の甲第1号証)
刊行物1:特公昭62-13379号公報(特許異議申立人A提出の甲第1号証、特許異議申立人B提出の甲第2号証に対応する公告公報)
刊行物2:特開昭58-7443号公報(特許異議申立人B提出の甲第3号証)
刊行物3:特開昭61-104952号公報(特許異議申立人A提出の甲第3号証の1)
刊行物4:特開平4-108855号公報(特許異議申立人A提出の甲第3号証の2)
実験成績証明書1:東レ株式会社樹脂技術部樹脂開発第1室長 沖田茂が作成した平成15年11月7日付け実験証明書(特許異議申立人A提出の甲第2号証)
実験成績証明書2:旭化成ケミカルズ株式会社樹脂研究センターナノテクグループ 安井武が作成した平成15年11月28日付けの実験成績証明書(特許異議申立人B提出の甲第5号証)

2.先願明細書及び刊行物に記載された事項
(先願明細書)
ア.「【請求項1】下記の(A)〜(C)の成分:
(A)ポリアミド系樹脂、(B)ポリオレフィン系重合体、(C)相溶化剤、からなる樹脂組成物の製造方法において、(A)成分と(C)成分の混合物の溶融粘度が、同一温度、同一剪断速度、同一混練機での(B)成分の溶融粘度の1/3以下の条件で(A)〜(C)成分を混練することにより、(A)成分がマトリックス、(B)成分がドメインとなることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
【請求項2】前記(A)成分と(C)成分を混合し、次に(B)成分を混合する請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
【請求項3】(B)成分を(A)成分より多く配合する請求項1または2
に記載の樹脂組成物の製造方法。」
イ.「【0042】本発明における樹脂組成物は接着性に優れるため、塗装、印刷および接着を要する用途での樹脂材料として用いることができる。また該組成物は、優れた特性を有し、例えば、繊維、電気、電子、自動車、船舶、航空機、建築、土木等の様々な分野で、パネル、包装資材、家具、家庭用品等として活用され、射出成形法、押出成形法および圧縮成形法等のプラスチックのあらゆる成形法により成形し得る。より具体的には、次の通りである。
【0043】(1) リアフィニッシャー、シル、リアコーターパネル、エンジンフード、トランクリッド、フェンダー、ドアパネル、プロテクター、バンパーフェイシャー、エネルギー吸収体、エアースポイラー、サイドモール、ウエザーストリップ、ショックアプソーバーダストブーツ、バキュームオネクター、ラックアンドピニオンブーツ、インストルメントパネル、アームレスト、ドアライナー、シートバック、ダクトカバー、マッドガード等の自動車部品等。
【0044】(2) クーラー、冷蔵庫の内装および外装等の家電部品等。
(3) ルーフパネル、断熱壁等の住宅用材料等。
【0045】(4) 食卓、机の表面、家具パネル、台所キャビネット、アイスボックス等の日用品、家具等。
(5) その他。
【0046】他にシート、フィルム等の押出成形品、射出成形品等の成形用途向け樹脂組成物として利用されるものである。」
ウ.「【0048】実施例1〜24および比較例1〜12
表1〜3に示した割合で、まず(A)ポリアミド系樹脂と(C)相溶化剤を溶融混練し、可能なものは230℃でMFRを測定した。次にこれに(B)ポリオレフィン系重合体を加えてさらに溶融混練した。試験片は特に記載のない限り、射出成形によって得られたものをアニーリング処理して使用した。
組成物の製造方法、射出成形による試験片の製作条件および試験方法は以下の通りである。
【0049】[組成物の製造方法]
(1)(A)ポリアミド系樹脂と(C)相溶化剤を表1〜3の配合割合に調合しヘンシェルミキサーで混合した。
【0050】(2)上記で得られた混合物を2軸連続混練押出機(30mmφ、プラスチック工学研究所(株)製)を用いて、樹脂温度230〜300℃、回転数200rpmで溶融混練し、ペレット化した。なお、混練の際には窒素雰囲気とした。
【0051】(3)樹脂温度200〜300℃の範囲について、(A)と(C)の混合物(上記ペレット)と(B)について溶融粘度を測定した。
【0052】(4)上記のように得られたペレットと(B)ポリオレフィン系重合体とを表1〜3の配合割合に調合し、ヘンシェルミキサーで混合した。
【0053】(5)上記で得られた混合物を2軸連続混練押出機(30mmφ、プラスチック工学研究所(株)製)を用いて、樹脂温度200〜280℃、回転数200rpmで溶融混練し、ペレット化した。混練の際には窒素雰囲気とした。なお、軟化剤の注入が必要な場合は、ベント口に連結した往復動定量ポンプから添加した。」
エ.段落【0065】の表1には、下記の組成を有する実施例3と実施例5が記載され、ナイロンがマトリックスであり、ポリオレフィンがドメインであることが記載されている。
実施例3:ナイロン6(A1):40重量部、相溶化剤C1(無水マレイン化PP):4.0重量部、PP(B2)(ポリプロピレン、MFR=0.5)60重量部、酸化防止剤D:0.05重量部
実施例5:ナイロン6(A1):40重量部、相溶化剤C1(無水マレイン化PP):4.0重量部、PP(B3)(ポリプロピレン、MFR=0.5):60重量部、酸化防止剤D:0.05重量部
オ.段落【0065】の表1には、比較例1として、ナイロン6(A1)のみからなる組成物のMFRが33.0g/10minであることが記載されている。

(刊行物1)
ア.「本発明は熱可塑性樹脂組成物の製造法に関するものである。詳しくはポリアミドを一成分とする柔軟性を有する熱可塑性樹脂組成物の製造法に関するものである。
ポリアミドはその均衡のとれた物性により数多くの用途に用いられている。そして、更に用途を拡大するため、ポリアミドそのものが有する長所・・・を失なわせしめることなく短所を改善する方法等について盛んに研究が行なわれている。その一つにポリアミドの柔軟性を改善する方法がある。柔軟性の改善されたポリアミドは、・・・オイルチューブ・・・等の機械部品に到るまでの広い用途がありその需要は大きい。」(1頁左欄14行〜右欄7行)
イ.「なお、以下の実施例において「部」は「重量部」を示す。
[変性エチレン重合体の製造]
例1 ・・・エチレン-ブテン-1共重合体100部、・・・無水マレイン酸0.5部をヘンシエルミキサー中でブレンドした。・・・MI1.8の[A]を得た。・・・0.33重量%の無水マレイン酸がグラフト重合していることが判明した。
例2
例1において無水マレイン酸の使用量をかえることにより、変性重合体[B]・・・、[C]・・・、及び[D]・・・を得た。・・・
例3
結晶化度48%、MI1.5の低密度ポリエチレンを用いて、例1と同様にして、無水マレイン酸が0.15重量%グラフト重合した変性エチレン重合体[E]・・・[F]を得た。」(3頁5欄18〜6欄10行)
ウ.「実施例1〜4及び比較例1
相対粘度(98%濃硫酸の1%ポリマー溶液を25℃で測定)2.50の6ナイロンと変性エチレン重合体[A]との表-1に示す割合の混合物を260℃の単一スクリュー型押出機で2回溶融混合した後、水冷し、ペレツト化して熱可塑性樹脂組成物を製造した。」(3頁6欄32〜38行)
エ.「なお、実施例2の試験片の破断面をトルエンでエツチングし、1000倍の電子顕微鏡で観察したところ、マトリツクス部は6ナイロンであることが判明した。そして、変性エチレン重合体[A]は6ナイロンマトリツクス中に5μ以下、平均粒径約1μの粒子で分散している。」(4頁7欄27〜32行)
オ.また、実施例1には6ナイロン:55重量部と変性エチレン重合体[A]:45重量部を含有する組成物が記載されている。(4頁表-1)
カ.また、実施例5には相対粘度2.50の6ナイロン:55重量部と変性エチレン重合体[B]:45重量部、実施例6には相対粘度2.50の6ナイロン:55重量部と変性エチレン重合体[C]:45重量部、実施例7には、相対粘度2.50の6ナイロン:55重量部と変性エチレン重合体[C]:45重量部 を含有する組成物が記載されている。(4頁8欄27〜32行)
キ.また、比較例3(公開公報では実施例8)には6ナイロン:50重量部、変性エチレン重合体[E]:50重量部、比較例6(公開公報では実施例11)には6ナイロン:50重量部、変性エチレン重合体[F]:50重量部を含有する組成物が記載されている。(5頁表-4)

(刊行物2)
ア.「(a):極性の官能基を有する極性熱可塑性重合体
(b):ビニル芳香族化合物重合体ブロツクAとオレフイン化合物重合体ブロツクBとからなるブロツク共重合体であつて、ブロツクBの不飽和度が20%をこえないブロツク共重合体に、カルボン酸基またはその誘導体基を含有する分子単位が結合した変性ブロツク共重合体 の両成分を含んでなる熱可塑性重合体組成物。」(特許請求の範囲)
イ.「本発明の熱可塑性重合体組成物において、その組成は、不飽和カルボン酸またはその誘導体によつて変性された変性ブロツク共重合体98ないし2重量部、極性の官能基を有する極性熱可塑性重合体2ないし98重量部の範囲であり、」(6頁右上欄13〜17行)
ウ.「本発明の熱可塑性重合体組成物は、従来からの各種の成型法・・・により成型が可能であり、フイルム、シート、成型品、ゴム用途等各種分野において広い利用範囲があり、有用な物質である。」(6頁右下欄11〜15行)
エ.表3と表4には、実施例1〜3として、ナイロン-6(数平均分子量18,000)とM(I)(メルトインデツクス(200℃、荷重5kg)1.2の無水マレイン酸変性スチレンブタジエンブロツク共重合体)又はM(II)(メルトインデツクス(200℃、荷重5kg)0.8の無水マレイン酸変性スチレンブタジエンブロツク共重合体)を含有する組成物を、220℃でブレンドしペレット化したことが記載され、その組成は、
実施例1:ナイロン-6:80重量部、M(I):20重量部
実施例2:ナイロン-6:80重量部、M(II):20重量部
実施例3:ナイロン-6:30重量部、M(I):70重量部
であると記載されている。

(刊行物3)
ア.「外層に高密度ポリエチレンを用い、耐衝撃性の高い変性ポリアミド層を最内層または中間層として有することを特徴とする多層型プラスチツク燃料タンク。」(特許請求の範囲)
イ.「ガソリン燃料に対しても特別の対策を行なう必要がなくなるという利点が得られる。」(5頁右上欄12〜14行)

(刊行物4)
ア.「(1)ポリアミド樹脂[A]:60〜99重量%、ポリオレフィン樹脂組成物[B]:1〜40重量%、・・・からなり、・・・前記ポリオレフィン樹脂組成物[B]は、(i)カルボン酸、・・・および酸無水物から選ばれた少なくとも一種の化合物で変性されてなる変性結晶性ポリオレフィン50〜100重量%と、・・・からなることを特徴とするプラスチック組成物。
(2)請求項第1項記載のプラスチック組成物からなるラジエタ-タンクまたは水回り部材。」(特許請求の範囲)

3.特許法第29条の2違反について
先願明細書には、「マトリックスであるナイロン6を40重量部、相溶化剤である無水マレイン化ポリプロピレン4.0重量部、ドメインであるポリプロピレン60重量部を含有する組成物」(摘示記載エ)が記載され、ナイロン6のみからなる比較例1のMFRは33.0g/10min(摘示記載オ)、ドメインであるポリプロピレンのMFRは0.5g/10minであること(摘示記載エ)が記載され、また、段落【0048】には可能なものは230℃でMFRを測定した(摘示記載ウ)と記載されているので、これらのMFRは230℃での数値であると認められる。
本件発明1と先願明細書に記載された発明(以下「先願発明」という。)とを対比すると、先願発明の「マトリックス」および「ドメイン」は、それぞれ本件発明1の「連続相」および「分散相」に相当し、先願発明の「ナイロン6」および「ポリプロピレン」は、それぞれ本件発明1の「ポリアミド樹脂」および「ポリオレフィン」に相当するので、両発明は、ともに「連続相となるポリアミド樹脂および分散相となるポリオレフィンを含有する組成物」である点で一致するが、下記の点で相違している。
(相違点1)本件発明1のポリアミド樹脂は、加工時における加工温度のMFRが6.5〜25g/10分であるのに対し、先願明細書にはナイロン6のみからなる比較例1の230℃におけるMFRは33.0g/10minと記載されてはいるものの、加工時における加工温度のMFRは記載されていない点。
(相違点2)本件発明1のポリオレフィンは、不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されているのに対して、先願発明の分散相となるポリプロピレンは変性されておらず、また、相溶化剤である無水マレイン化ポリプロピレンは、不飽和ジカルボン酸の無水物で変性されたポリオレフィンではあるものの、実施例3と5を製造する際に、相溶化剤とナイロン6とを混練してペレット化しその後ポリプロピレンと混合していることから、相溶化剤がポリプロピレンとともに分散相を形成するのか明確ではないので、先願発明において相溶化剤である無水マレイン化ポリプロピレンが分散相を形成しているかは不明である点。
(相違点3)本件発明1は、ポリアミド樹脂を45〜55重量部、変性されたポリオレフィンを55〜45重量部含有するのに対して、先願発明は、ナイロン6を40重量部、ポリプロピレンを60重量部含有している点。
(相違点4)本件発明1は、式1を満たすのに対して、先願明細書には対応する記載はない点。
(相違点5)本件発明1はガソリンタンク又はガソリンチューブ用であるのに対し、先願明細書には当該用途は記載されていない点。

そして、本件発明1は、上記相違点1〜5を併せ有することにより、訂正明細書に記載の耐ガソリン性等に優れるという効果を奏するものである。
よって、本件発明1は、先願発明と同一であるとはいえない。

本件発明2は、本件発明1から形成されるガソリンタンクの発明であり、本件発明3は、本件発明1から形成されるガソリンチューブの発明であるから、本件発明1が先願発明と同一であるとはいえない以上、本件発明2〜3も先願発明と同一であるとはいえない。

4.特許法第29条第1項第3号違反について
刊行物1には、「6ナイロンを55〜50重量部、無水マレイン酸で変性されたエチレン重合体を45〜50重量部含有する熱可塑性樹脂組成物」(摘示記載イ,オ,カ,キ:実施例1,5〜7,比較例3,6(公開公報の実施例8,11)に基づく)が記載され、その加工温度は260℃であること(摘示記載ウ)、柔軟性の改善されたポリアミドの用途としてオイルチューブ(摘示記載ア)が記載されている。また、6ナイロンと無水マレイン酸変性のエチレン重合体を等量含む実施例2においてはマトリックスである6ナイロンに当該変性エチレン重合体が分散していたことが記載されているので、実施例2と6ナイロンの含有量が同じ比較例3,6(摘示記載キ:公開公報では実施例8,11)、及び、実施例2よりも6ナイロンの含有量が多い実施例1,5〜7(摘示記載オ,カ)も、実施例2と同じくマトリックスである6ナイロン中に当該変性エチレン重合体が分散している構造となっているものと認められる。
したがって、刊行物1には、「マトリックスである6ナイロンを55〜50重量部、マトリックスに分散している無水マレイン酸で変性されたエチレン重合体を45〜50重量部含有する、オイルチューブ用熱可塑性樹脂組成物」が記載されているものということができる。
そこで、本件発明1と刊行物1に記載された発明とを対比すると、刊行物1に記載された発明の「6ナイロン」および「無水マレイン酸で変性されたエチレン重合体」は、それぞれ本件発明1の「ポリアミド樹脂」および「不飽和ジカルボン酸の無水物で変性されたポリオレフィン」に相当し、刊行物1に記載された発明の「マトリックスである」および「マトリックスに分散している」は、それぞれ本件発明1の「連続相となる」および「分散相となる」に相当する。
したがって、両発明は、「連続相となるポリアミド樹脂を55〜50重量部、および分散相となる不飽和ジカルボン酸の無水物で変性されたポリオレフィンを45〜50重量部含有するチューブ用ポリアミド系樹脂組成物」である点で一致し、下記の点で相違している。
(相違点1)本件発明1のポリアミド樹脂は、加工時における加工温度のMFR値が特定されているのに対して、刊行物1にはMFRについて記載も示唆もない点。
(相違点2)本件発明1は、式(1)を満たすのに対して、刊行物1には当該式については記載も示唆もない点。
(相違点3)本件発明1はガソリンチューブ用であるのに対し、刊行物1発明はオイルチューブ用である点。

そこで、特許異議申立人Aは、実験成績証明書1において刊行物1の実施例1を追試し、その加工温度である260℃における6ナイロンのMFRが150g/10minであり、かつ、刊行物1の実施例1の組成物は式(1)を満たす旨を主張している。
また、特許異議申立人Bは、特許異議申立書(17頁7行〜18頁4行)及び実験成績証明書2において、刊行物1の実施例5〜7,比較例3,6の6ナイロンの260℃でのMFRの実測値が67g/10minであり、実施例5〜7,比較例3,6の組成物は式(1)を満たす旨を主張している。
上記特許異議申立人AおよびBの主張が正しいと仮定しても、刊行物1に記載された発明の6ナイロンのMFRは本件発明1の範囲を超えていることになり、依然として相違点1において両発明は相違している。
そして、刊行物1には、熱可塑性樹脂組成物が式(1)を満たしつつ、6ナイロンの加工時のMFRを6.5〜25g/10分まで下げることは、開示されていない。
したがって、本件発明1は、刊行物1に記載された発明であるとはいえない。

刊行物2には、ナイロン-6(数平均分子量18,000)とM(I)(メルトインデックス(200℃、荷重5kg)1.2の無水マレイン酸変性スチレンブタジエンブロック共重合体)又はM(II)(メルトインデックス(200℃、荷重5kg)0.8の無水マレイン酸変性スチレンブタジエンブロック共重合体)を含有する熱可塑性重合体組成物が実施例1〜2として記載され(摘示記載エ)、その組成は、
実施例1:ナイロン-6:80重量部、M(I):20重量部
実施例2:ナイロン-6:80重量部、M(II):20重量部
であると記載されている。
本件発明1と刊行物2の実施例1〜2の組成物を対比すると、刊行物2の「ナイロン-6」および「無水マレイン酸変性スチレンブタジエンブロック共重合体」は、それぞれ本件発明1の「ポリアミド樹脂」および「不飽和ジカルボン酸の無水物で変性されたスチレン系共重合体」に相当するので、両者は、ともに「ポリアミド樹脂と不飽和ジカルボン酸の無水物で変性されたスチレン系共重合体を含有するポリアミド系樹脂組成物 」である点で一致し、下記の点で相違している。
(相違点1)本件発明1のポリアミド樹脂は、加工時における加工温度のMFR値が特定されているのに対して、刊行物2にはMFRについて記載も示唆もない点。
(相違点2)本件発明1はポリアミド樹脂45〜55重量部、変性されたスチレン系共重合体55〜45重量部であるのに対し、刊行物2の実施例1〜2はこの量比からはずれている点。
(相違点3)本件発明1は式(1)を満たすのに対して、刊行物2には当該式については記載も示唆もない点。
(相違点4)本件発明1はガソリンチューブ用であるのに対し、刊行物2には当該用途が記載されていない点。
(相違点5)本件発明1はポリアミド樹脂が連続相であり変性されたスチレン系共重合体が分散相であるのに対し、刊行物2には対応する記載はない点。

上記相違点1および3について、特許異議申立人Bは、刊行物2の実施例1〜2のナイロン-6のペレット化した際の温度は220℃であるが、当該温度では数平均分子量18,000のナイロン-6が溶融せずMFRを測定できなかったため230℃におけるMFRを加工温度と仮定し、ポリアミド樹脂ハンドブックから数平均分子量18,000のポリアミド樹脂の相対粘度は2.64であるとし、相対粘度2.64のナイロン-6の230℃におけるMFRは40g/10分未満20g/10分以上であるとし(相違点1について)、さらに、刊行物2の実施例1〜2の組成物は式(1)を満たすこと(相違点3について)を主張している。
しかしながら、ナイロン-6と変性スチレンブタジエンブロック共重合体の密度を1.14と0.93として計算しているが、密度をこの数値とし
た具体的な根拠が示されていないこと、及び、刊行物2のペレット化温度は220℃であるのに対し、MFRを230℃での値で代用していること、また、その230℃でのMFRも直接測定したものではないこと等、信頼性に疑問がある点を含むため、特許異議申立人Bの上記相違点1及び3についての主張はそのまま採用できるものではない。
仮に、上記主張を受け入れたとしても、刊行物2の実施例1〜2におけるナイロン-6は80重量部であり、本件発明1の範囲である45〜55重量部よりもかなり多いので、両者は、相違点2において依然として相違する。
また、この相違点2について、特許異議申立人Bは、実施例1〜2と実施例3の組成比の間にある、ナイロン-6と変性スチレンブタジエンブロック共重合体が55/45(重量%)である組成物を想定し、当該仮定の組成物は式(1)を満たす旨を主張している。
しかしながら、当該仮定の組成物は具体的に記載されておらず、上記のように相違点1のMFR及び相違点3の式(1)を満たすことの真偽も不明であるから、特許異議申立人Bの主張をそのまま受け入れることはできない。
したがって、相違点4〜5について検討するまでもなく、相違点1〜3について刊行物2に記載されているとはいえない以上、本件発明1は、刊行物2に記載された発明であるとはいえない。

本件発発明2は、本件発明1から形成されるガソリンタンクの発明であり、本件発明3は、本件発明1から形成されるガソリンチューブの発明であるから、本件発明1が刊行物1〜2に記載された発明であるとはいえない以上、刊行物3〜4の記載を参酌しても本件発明2〜3も刊行物1〜2に記載された発明であるとはいえない。

5.平成17年2月21日付け取消理由において取り上げなかった特許異議申立の理由について
5-1.特許異議申立人Aが主張する訂正前の請求項2〜3に係る発明は、実験成績証明書1を参酌すると刊行物1,3,4に記載された発明から当業者が容易に発明をすることができたものであるとの主張について
上記4.において記載したように、刊行物1に記載された6ナイロンの加工時のMFRを、式(1)の条件を満たしたまま、6.5〜25g/10分まで下げることは、刊行物1,3,4のいずれにも開示されていない。
したがって、本件発明2〜3は、実験成績証明書1を参酌しても刊行物1,3,4に記載された発明から当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

5-2.特許異議申立人Bが主張する甲第2号証(刊行物1の公開公報)、刊行物2及び甲第4号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるとの主張について
甲第4号証には、「溶融成形時にダイス壁面に生じるせん断速度と同等のせん断速度における溶融粘度が条件[1]・・省略・・・を満足するように選ばれたバリヤー性ポリマー(A)及びポリオレフィン(B)をバリヤー性ポリマー(A)の体積分率が0.6以下の組成とし、(A)(B)の軟化点以上の温度で溶融混練した後、溶融成形して得られるバリヤー性ポリマー(A)がポリオレフィン(B)相中に網目状の連続相として形成されていることを特徴とするポリマーブレンド成形体。」(特許請求の範囲第1項)が記載され、上記の条件[1]は、バリヤー性ポリマー(A)とポリオレフィン(B)の溶融粘度比とバリヤー性ポリマー(A)の体積分率をパラメータとする式であり、また、バリヤー性ポリマー(A)の体積分率が低いときに、当該(A)が連続した相を形成するためにはポリオレフィン(B)に対して、溶融粘度を適度に小さくすればよいこと(2頁左下欄17行〜右下欄2行)が記載され、バリヤー性ポリマー(A)がポリアミド類であること(特許請求の範囲第2項)が記載されている。
しかしながら、甲第4号証の条件[1]は、本件発明1〜3の式(1)と同じものではなく、甲第2号証及び刊行物2に記載された発明と甲第4号証に記載された発明を組み合わせても本件発明1〜3の構成とはならないので、本件発明1〜3は、甲第2号証、刊行物2及び甲第4号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

5-3.特許異議申立人Bが主張する、訂正前の請求項1のΦAの範囲が無限定であるとは到底考えられず、訂正前の請求項1に係る発明は、実施不能の範囲を含み記載が不明確であるから、訂正前の明細書の記載には不備があるとの主張について
訂正後の請求項1では、実施例の数値に基づいて、ポリアミド樹脂(A)が45〜55重量部、変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)が55〜45重量部と特定され、ポリアミド樹脂(A)が取り得る量が重量部で特定されたので、必然的にポリアミド樹脂(A)の体積%であるΦAの取り得る範囲も実施例相当の範囲に特定されるので、実施不能の範囲を含むとはいえない。
したがって、訂正により記載不備は解消している。

6.むすび
以上のとおりであるから、特許異議申立ての理由、証拠及び取消理由によっては、本件発明1〜3についての特許を取り消すことができない。
また、他に本件発明1〜3についての特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
ポリアミド樹脂組成物及びその成形物
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】連続相となるMFR(当該MFRは加工時における加工温度のMFR値)が6.5〜25g/10分のポリアミド樹脂(A)を45〜55重量部、および分散相となる不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を55〜45重量部含有する組成物であって、下記式(1):
【数1】

〔式中、MFR(A)は、加工時における加工温度のポリアミド樹脂(A)のMFR値を、MFR(B)は、加工時における加工温度の不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)のMFR値を、ΦAは、ポリアミド樹脂(A)および不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)の合計に対するポリアミド樹脂(A)の体積%を示す〕を満足することを特徴とするガソリンタンク又はガソリンチューブ用ポリアミド系樹脂組成物。
【請求項2】請求項1記載のポリアミド系樹脂組成物から成形されるガソリンタンク。
【請求項3】請求項1記載のポリアミド系樹脂組成物から成形されるガソリンチューブ。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ポリアミド樹脂組成物およびこれから成形されるタンク類、チューブ類に関する。さらに詳しくは、ポリアミド樹脂の特徴である耐ガソリン性、耐オイル性には優れ、かつポリアミド樹脂の欠点である耐水性(吸水率が高い)が大幅に改良され、低吸水性化されたポリアミド樹脂組成物、および該ポリアミド組成物から成形されるタンク類、チューブ類に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ポリマーブレンドの研究が進歩し、高衝撃性などを有する種々の多成分系樹脂組成物が開発されている。一般にポリアミド樹脂にオレフィン系ポリマー、スチレン系ポリマーを配合させたものは、高衝撃ナイロンあるいは低吸水ナイロンとして知られ、たとえば、ナイロン/ポリプロピレン、ナイロン/ABS、ナイロン/ポリオレフィン系ゴムなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記ポリアミド樹脂組成物において、オレフィン系ポリマーやスチレン系ポリマーを多量にポリアミド樹脂である連続相中に分散させることができれば、低吸水性のポリアミド材料が得られるようになると思われる。しかし実際は、多量のオレフィン系ポリマーやスチレン系ポリマーを分散相にした状態でポリアミドに配合することは困難であり、オレフィン系ポリマーやスチレン系ポリマーが約50重量%以上配合されていると、これらは分散相ではなく連続相になってしまう場合が多かった。このような組成物は、ポリアミドのもつ良好な耐ガソリン性や耐オイル性が維持できなくなったり、耐水性が改良されないなどの結果となる。
【0004】
本発明者らは前記課題を解決するため、つまり多量のオレフィン系ポリマーやスチレン系ポリマーをポリアミド樹脂に配合しても、これらのポリマーが常に分散相となるような組成物を得るために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、連続相となるMFR(当該MFRは加工時における加工温度のMFR値)が6.5〜25g/10分のポリアミド樹脂(A)を45〜55重量部、および分散相となる不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を55〜45重量部含有する組成物であって、下記式(1):
【0006】
【数2】

【0007】
〔式中、MFR(A)は、加工時における加工温度のポリアミド樹脂(A)のMFR値を、MFR(B)は、加工時における加工温度の不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)のMFR値を、ΦAは、ポリアミド樹脂(A)および不飽和ジカルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)の合計に対するポリアミド樹脂(A)の体積%を示す〕を満足することを特徴とするガソリンタンク又はガソリンチューブ用ポリアミド系樹脂組成物に関する。
さらに本発明は、上記組成物から成形されるガソリンタンク及びガソリンチューブに関する。
【0008】
本発明の組成物において用いられるポリアミド樹脂(A)〔以下、「(A)成分」ともいう〕は、主鎖に-CO-NH-結合を有する重合体であって、たとえば、4-ナイロン、4,6-ナイロン、6-ナイロン、6,6-ナイロン、12-ナイロン、11-ナイロン、6,10-ナイロン、MXD-ナイロンなどが挙げられる。
【0009】
上記(A)成分は、平均分子量が2000〜20000の比較的低分子量のものが好ましく、平均分子量が20000より大きい場合は、式(1)を満足しにくくなり、目標とする良好な耐ガソリン性の維持と耐水性の改良を両立させることが難しくなる。8000〜15000の範囲の平均分子量がさらに好ましい。
【0010】
本発明の組成物には、不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含むポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)〔以下、「(B)成分」ともいう〕も含有される。
【0011】
ポリオレフィンとしては、種々のものが挙げられるが、好ましくは低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、ポリメチルペンテン-1などの炭素数2以上、好ましくは2〜8のエチレン系炭化水素の単独重合体、エチレンと炭素数3以上、好ましくは3〜6のα-オレフィンの共重合体(エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体、エチレン-ブテン-1共重合体など)、エチレンとビニル化合物との共重合体(エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸(エステル)-α,β不飽和カルボン酸(誘導体)三元共重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体など)などが挙げられる。これらは単独、あるいは混合物として使用される。
【0012】
スチレン系共重合体の例としては、公知のS(芳香族炭化水素系重合体)-B(共役ジエン系重合体)-S型の対称ブロック型構造をした、いわゆるスチレンブロック共重合体が挙げられる。SおよびBはそれぞれ重合体ブロックを示し、中心ブロックBとして、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどが挙げられ、ブタジエンが好ましい。また、水素添加によってポリブタジエン中の二重結合の一部を飽和アルキル基(エチレン鎖)にしたもの(SEBS)が推奨される。両末端ブロックSは、芳香族炭化水素の重合体ブロックを示し、好適にはポリスチレンからなる重合体ブロックが挙げられる。
【0013】
また、芳香族炭化水素系重合体と共役ジエン系重合体の重量比は、10/90〜90/10の範囲が好ましく、さらに柔軟性と加工性の両立の点から、15/85〜85/15の範囲がさらに好ましい。
【0014】
本発明で使用されるポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体は、不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含んでいる。これらの具体例としては、マレイン酸、イタコン酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、ブテニルコハク酸、テトラヒドロフタル酸など、およびこれらの酸無水物が挙げられる。なかでも好ましいものとして、無水マレイン酸が挙げられる。
【0015】
上記不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物の1種または2種以上をポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体に、過酸化物の存在下で混合し、たとえば、押出し機、ミキサーなどで100〜250℃、1〜10分混練し、反応させる。
【0016】
不飽和ジカルボン酸またはその無水物の量は、ポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体に対し、0.1〜5重量%が好ましい。また、過酸化物の量は、ポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体に対し0.05〜1重量%が好ましい。
【0017】
(B)成分としては、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物で変性されたポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体に限らず、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物とポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体の混合物でもよい。
【0018】
本発明では、(A)成分および(B)成分が下記式(1):
【0019】
【数3】

【0020】
〔式中、MFR(A)は、加工時における加工温度の(A)成分のMFR値を、MFR(B)は、加工時における加工温度の(B)成分のMFR値を、ΦAは、(A)成分および(B)成分の合計体積に対する(A)成分の体積%を示す〕を満足することが必要である。
ここでMFR値は、下記の条件下、JIS K 7210の規定に準じて測定した値である。
荷重:2160g
測定温度:樹脂組成物の加工温度、すなわち(A)成分の融点より10〜15℃高い温度
(A)成分と(B)成分の体積比およびMFR値(溶融粘度)を、式(1)を満足するように調整すれば、優れた耐ガソリン性、耐オイル性をもちつつ低吸水率で耐衝撃性に優れた柔軟な成形物を提供しうる。また、たとえ(B)成分の組成物中に占める体積比が大きくなっても、上記MFR値を式(1)を満足するように調整しさえすれば、得られる成形物は、優れた耐ガソリン性、耐オイル性、低吸水率かつ柔軟性を有する。
【0021】
本発明のポリアミド樹脂組成物には、各種用途、目的に応じて強化剤、結晶核剤、離型剤、難燃剤、光または熱安定剤、可塑剤、静電防止剤、着色剤などを添加することができる。強化剤としては、繊維状強化剤、フィラー状強化剤などがあり、繊維状強化剤としては炭素繊維、ガラス繊維など、フィラー状強化剤としてはタルク、マイカ、ワラストナイト、炭酸カルシウム、各種ウィスカー、シリカ、カオリン、モンモリロナイト、クレーなどが挙げられるが、これらに限定されない。強化剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物に対し、50重量%まで添加することができる。
【0022】
結晶核剤としては、タルク、クレー、非化カルシウム、フェニルホスフィン酸ナトリウム、アルミナ、微粉砕ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。結晶核剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物に対して3重量%まで添加することができる。
【0023】
離型剤としては、ステアリン酸の金属塩、モンタン酸ワックスの金属塩、ステアリルアルコール、シリコンオイルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。離型剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物に対し2重量%まで添加できる。
【0024】
難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、非ハロゲン系難燃剤など、特に制限なく使用できる。なかでもハロゲン系難燃剤と三酸化アンチモンの混合物が良い。ハロゲン系難燃剤として、ブロム化ポリスチレン、ポリブロモジフェニールエーテル、高分子臭素化エポキシ樹脂などが挙げられ、非ハロゲン系難燃剤としてはメラミンシアヌレート、赤リンなどが挙げられる。難燃剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物に対し、35重量%まで添加することができる。
【0025】
光あるいは熱安定剤としては、カーボンブラック、ハロゲン化銅とハロゲン化カリウムの混合物、ヒンダードフェノール系安定剤、リン系安定剤、ベンゾトリアゾール系安定剤、ベンゾフェノン系安定剤、これらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。光あるいは熱安定剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物に対し4重量%まで添加することができる。
【0026】
可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジル、炭化水素油、N-n-ブチルベンゼンスルホン酸アミド、o-トルエンエチルスルホンアミド、p-トルエンエチルスルホンアミドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。可塑剤の添加量は、ポリアミド樹脂組成物に対し40重量%まで添加することができる。
【0027】
本発明のポリアミド組成物を得るために使用する混合装置に、特定の制限はない。すなわち常用の混合装置、たとえばローラニーダー、バンバリーミキサー、単軸あるいは多軸スクリュー押出機などを用いることができる。
これらの混合装置を用いて、ポリアミド樹脂(A)の融点より5℃以上高い温度で混練り、加工すればよい。
【0028】
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)の特性である優れた耐ガソリン性、耐オイル性を維持しているばかりでなく、ポリアミド樹脂の欠点である低い耐水性が、不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含むポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体(B)を加えることによって大幅に改良され、さらに耐衝撃性に優れた柔軟な成形物を提供することができる。
【0029】
このような特性を有する本発明の組成物は、特に耐ガソリン性、耐オイル性が要求されるガソリンタンク、オイルタンクなどのタンク類、ガソリンチューブなどのチューブ類として好適に利用される。また、家電、雑貨、自動車などに使用される部品のなかで吸水寸法変化が問題視される用途にも好適に利用される。さらに、塗装など良好な装飾性が求められるスキーブーツ、ホイールキャップ、バンパー、エンブレムなどにも好適に利用される。
これらの成形品の製造方法に特別の制限はなく、自体既知の方法によって成形される。
【0030】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】
実施例に挙げられた各種の物理特性および試験結果は、以下のようにして測定した。
MFR値(g/10分):JIS K 7210に準じる。(測定条件:荷重2160g)
引張り弾性率(Kg/cm2):ASTM D-638に準じる。
吸水率(重量%):23℃水中飽和吸水率
【0032】
耐ガソリン蒸気透過性:
(A)試験片(薄膜)の作成方法
1.シンドー式SF型油圧プレス(神藤金属工業所製)を、試験すべき組成物を構成するポリアミド樹脂の融点より15℃高い温度に設定する。
2.試験すべき組成物のペレットまたは成形品を厚さ0.2mmの型枠に入れ、テフロンシートではさみ、これを鉄板ではさむ。
3.これを上記プレス機に入れ(圧力はかけない)1分間保持し、エア抜きをしながら徐々に圧力をかけ、100Kg/cm2にする。
4.加圧状態を10秒程度保持した後、圧力を取り除き、厚さ0.2mmの薄膜(試験片)を得る。
(B)耐ガソリン蒸気透過性(g・mm/m2・日・atm)
真鍮製容器にガソリンを内容積の約2/3入れ、試験片で密閉し、ネジで固定する。これを40±1℃にコントロールされたオーブン中で、4日間放置する。減少したガソリン重量を測定し、ガソリン蒸気透過性を式、
【0033】
【数4】

【0034】
〔式中、Dは耐ガソリン蒸気透過性(透過係数)を、tは試験片のフィルム厚(mm)を、Qはガソリン重量の減少量(g/日)を、Sはガソリン蒸気に接している試験片の面積(m2)を示す〕
上記式中、tはノギスを使用して小数点以下2桁まで測定する。Qは小数点以下3桁まで測定する。
【0035】
実施例1〜4、比較例1〜4
表1に示すポリアミド樹脂〔(A)成分)〕と、不飽和ジカルボン酸またはその無水物を含むポリオレフィンおよび/またはスチレン系共重合体〔(B)成分)〕を、表1に示す重量比で配合し、30mm2軸押出し機(池貝)で、(A)成分の融点(190℃)より10℃高い温度(205℃)で混練・加工した。スクリュー回転数は、80rpmで実施した。
押出し機より吐出された組成物を、水槽で冷却し、カッターで切断し、80℃×16HR真空乾燥し、ペレットを得た。得られたペレットから引張り弾性率、吸水率、耐ガソリン透過性を測定した。
結果を表1に示す。
【0036】
【表1】

【0037】
表1より明らかなように、(A)成分と(B)成分の配合比および加工温度におけるMFR値が式1を満足すれば、低弾性率かつ優れた耐ガソリン透過性で吸水率も低かった。
【0038】
実施例5〜6、比較例5〜12
表2に示す(A)成分と(B)成分を表2に示す体積比で配合して実施例1と同様にしてペレットを作成し、実施例1と同様にして各物理特性を測定した。
結果を表2に示す。
【0039】
【表2】

【0040】
表2から明らかなように、(B)成分の配合比が大きくなっても、(A)成分と(B)成分の上記MFR値を、式(1)を満足するように調整すれば、低吸水率、低弾性率かつ優れたガソリン透過性が得られていることがわかる。
【0041】
なお表1および2中の(A)成分、(B)成分の略記号は、以下のとおりである。
PA:融点190℃のNY6/66共重合体、205℃のMFR値は種々に変更
M-EPR:タフマーMA-8510、三井石油化学工業株式会社製
M-SEBS:タッフテックM-1943、旭化成工業株式会社製
M-PE:三井石油化学工業株式会社製ハイゼックス1300J、100重量部に対し無水マレイン酸0.3重量部、ジクミルパーオキサイド0.15重量部を押出し機にて混練りし、ペレット化したもの
表2中の比較例8〜11は、(A)成分、(B)成分として使用した原料の物性値である。
【0042】
実施例8
実施例1で得られた組成物を成形して、フューエルチューブ(内径8mmφ、外径10mmφ)を製造した。得られたチューブは市販の従来品(例えばクロロスルホン化ポリエチレンとNBRの2層成形物)と同等の優れた柔軟性を示し、さらに上記従来品に比べて比べて1000倍以上の優れた耐ガソリン性を示した。
【0043】
【本発明の効果】
本発明のポリアミド組成物は、優れた耐ガソリン性および耐オイル性、低い吸水率、さらに柔軟性を兼ね備える成形物を提供することができ、したがって、耐ガソリン性、耐オイル性が要求されるタンク類、チューブ類に特に好適に適用されるばかりでなく、吸水寸法変化が問題視される用途などにも広範に適用される。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2005-07-07 
出願番号 特願平6-52337
審決分類 P 1 651・ 113- YA (C08L)
P 1 651・ 121- YA (C08L)
P 1 651・ 16- YA (C08L)
最終処分 維持  
前審関与審査官 森川 聡  
特許庁審判長 井出 隆一
特許庁審判官 佐野 整博
藤原 浩子
登録日 2003-04-04 
登録番号 特許第3413534号(P3413534)
権利者 東洋紡績株式会社
発明の名称 ポリアミド樹脂組成物およびその成形物  
代理人 桂 典子  
代理人 高島 一  
代理人 桂 典子  
代理人 赤井 厚子  
代理人 渡辺 一雄  
代理人 土井 京子  
代理人 土井 京子  
代理人 村田 美由紀  
代理人 谷口 操  
代理人 鈴木 智久  
代理人 山本 健二  
代理人 村田 美由紀  
代理人 谷口 操  
代理人 栗原 弘幸  
代理人 赤井 厚子  
代理人 鈴木 智久  
代理人 鎌田 光宜  
代理人 栗原 弘幸  
代理人 鎌田 光宜  
代理人 山本 健二  
代理人 高島 一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ