• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04N
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H04N
管理番号 1183706
審判番号 不服2007-10166  
総通号数 106 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2008-10-31 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2007-04-09 
確定日 2008-08-20 
事件の表示 平成 8年特許願第534258号「ステガノグラフィシステム」拒絶査定不服審判事件〔平成 8年11月14日国際公開、WO96/36163、平成14年 2月 5日国内公表、特表2002-504272〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続きの経緯
本願は、平成8年5月7日(優先権主張1995年5月8日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成18年12月18日付けで拒絶査定がされ、これに対して、平成19年4月9日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに、同年5月9日付けの誤訳訂正書により誤訳訂正とともに特許請求の範囲の補正がなされたものである。

第2 平成19年5月9日付けの手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成19年5月9日付けの誤訳訂正書によりなされた手続補正を却下する。

[理由]
1.補正後の本願発明
平成19年5月9日付けの誤訳訂正書によりなされた手続補正(以下、「本件補正」という。)により、特許請求の範囲の請求項1は、
「【請求項1】 一組の標本化された画像データを処理して、前記画像データに複数ビットの補助データをステガノグラフィ的に符号化する方法であって、前記一組の標本化された画像データは各々が値を有する複数の標本を備えており、前記方法は、
前記標本値の少なくともいくつかの値を変更して、前記補助データを前記一組の標本化されたデータにおいて符号化するステップであって、前記変更は、画像が提示された際に人間には通常知覚できないが、コンピュータ解析によって検出可能であるように成される、前記ステップを含み、
前記変更はまた、視覚パターンを有するキャリブレーションデータを前記画像データ内に、該視覚パターンが人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化するステップを含み、前記キャリブレーションデータは、スケーリングまたは回転のうちの少なくとも一つによって前記画像データが変換された場合であっても、その識別を可能にする属性を有することを特徴とする方法。」
上記補正は、補正前の請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「前記画像データにおいてキャリブレーションデータをステガノグラフィ的に符号化するステップ」を、「視覚パターンを有するキャリブレーションデータを前記画像データ内に、該視覚パターンが人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化するステップ」と限定するものであって、平成18年改正前特許法17条の2第4項2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正後の請求項1に記載された発明(以下、「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否か(平成18年改正前特許法17条の2第5項において準用する同法126条5項の規定に適合するか)について以下に検討する。

2.引用刊行物
原査定の拒絶の理由に引用された欧州特許出願公開第642060号明細書(1995年3月8日発行。以下、「引用例」という。)には、以下の事項及び図面が記載されている。

ア 「This invention relates to an image processing apparatus for embedding another information into image information without causing the unnatural sense of vision by use of a redundancy included in the image information, and/or an image processing apparatus for extracting another information from the image information into which the another information is embedded.」(3頁1行?4行)
(訳:「本発明は、画像情報が含む冗長度を利用して視覚的に違和感を与えないように画像情報に別の情報を埋め込む画像処理装置、そして/または画像情報に埋め込まれた別の情報を画像情報から抽出する画像処理装置に関する。」)

イ 「The present embodiment includes a code generator 103. The code generator 103 holds another information which is different from image information (hereinafter referred to as specified information) and to be embedded into the color image, generates the specified information as code, and supplies the same to a pattern generating circuit 104. On the basis of this code, the pattern generating circuit 104 supplies to the adder 105 a pattern signal which is formed of rectangular waveform, as shown in FIG. 2A, in accordance with bit data "0", "1" constructing the code. If this pattern signal is repeatedly generated throughout plural lines, then a striped pattern is generated as shown in FIG. 2B. The same pattern signals may be repeatedly generated in the main scanning direction in the case where a width of the pattern signal is shorter than a length of one scanning line.」(5頁3行?11行)
(訳:「本実施例はコード発生器103を有する。コード発生器103は画像情報とは別の、カラー画像に埋め込むべき情報(以下、特定情報と称する)を保持し、特定情報をコードとして発生し、パターン発生回路104に供給する。パターン発生回路104はこのコードに基づいてコードを構成する各ビットデータの“0”,“1”に応じた図2Aに示すような矩形波からなるパターン信号を加算器105に供給する。このパターン信号が複数ラインにわたって繰り返し発生されると、図2Bに示すような縞模様のパターンが発生される。なお、パターン信号の幅が1走査線の長さ以下の場合には、同一パターン信号が主走査方向に繰り返し発生されてもよい。」

ウ 「Next, a sixth embodiment is explained.
In the above embodiments, a striped pattern which is obtained by varying amplitude of unage data in accordance with the data to be embedded is superposed on a image. In the present embodiment, a plurality of frequency components on a two-dimensional Fourier transform plane are multiplexed in accordance with specified information data and a two-dimensional moire pattern having the multiplexed frequency components are added to a color image signal.」(14頁20行?25行)
(訳:「次に、第6実施例を説明する。
上述の実施例では一定の周期で埋め込みデータを振幅変調して得られたパターンを画像に重畳した。本実施例では2次元フーリエ変換面上の多数の周波数成分を特定情報のデータに応じて多重し、多重周波数成分を有する2次元的な縞模様をカラー画像信号に追加する。」)

エ 「Next, the process of embedding specified information is explained. The specified information is expressed by a numeric value such as code, which is the same as in the first embodiment. The value is previously subjected to the process such as encipherment or compression in the information processing section 905. As is clearly seen from FIG. 2 which is referred to in the first embodiment, the gradation identifying ability of a man is high for a variation in the luminance direction and low for a variation in the color difference (Y-M) direction. Also, in this embodiment, this property is utilized to embed specified information.
As shown in FIG. 10A, a Fourier transform plane constructed by the main scanning direction axes and the sub-scanning direction axes is defined so as to generate pattern signal of moire pattern which has multiplexed frequency components. The Fourier transform plane has a plurality of points which are arranged thereon in accordance with some fixed rules and are corresponding to each bit data. Each of the points is given a period and an amplitude. By adding the period and the amplitude for each bit data, the embedded pattern is generated.
The code which is effected a process such as encipherment or compression by the information processing section 905 is supplied to the pattern generating circuit 906. When the code is supplied to the pattern generating circuit 906, the plurality of bits forming the code are sequentially arranged on the predetermined points of the Fourier transform plane. In this case, arranging point and order can be arbitrarily determined. In this embodiment, each bit is arranged with keeping a certain distance on a plurality of lines which are radially expanded. That is, the arranging points of bits draws a concentric circle whose center is set on the origin of the coordinate axes.If an angle made by the above line and the main scanning direction axes is expressed by θ, the value of the angle θ is given in the range of 0≦θ<π, and if the range is divided by n, θ= k/n・π (k = 0 to n-1). In this case, n (a number of divisions) can be set to a larger value as the period WL becomes smaller. That is, n can be set to a larger value, as the period becomes closer to 2 dot/cycle corresponding to the Nyquist frequency. Each bit is arranged between the point corresponding to the limit of eyesight and the point corresponding to the Nyquist frequency, with keeping a certain distance each other on each radial line.
In the Fourier transform plane, the period indicates a distance between the origin and the bit arranged point. The period becomes longer, as the point becomes closer to the origin. The period becomes shorter, as the point becomes far from the origin. The Nyquist frequency corresponds to the upper bound of the high-frequency component which can be expressed by the printer.
In order to specify a starting point for arranging bits, in the range of the limit of eyesight, as shown in FIG. 10A, bits except one bit are always set ON or OFF (in the sample of FIG. 10A, bits except one bit are set always OFF: 0) with no relation to the specified information. Bit S expressed by a white circle in which S is written is arranged on one exceptional point. The bit S is always set ON or OFF (in the sample of FIG. 10A, bit set always ON: 1). The thus bit S which is distinguished from another bits in the limit of eyesight is the starting bit (i.e., the starting bit for arranging another each bit of code data).
The bits are sequentially arranged in the radiating direction on one radiatinal line. If the arranged bit reaches the point corresponding to the Nyquist frequency, then θ is reduced and remaining bits are similarly arranged on the next radiational line. The numbers 1 to 8 ... in the circles of bits of FIG. 10A indicate arranging orders. It is possible to arrange bits in order either from the most-significant-bit or from the least-significant-bit.」(15頁15行?52行)
(訳:「次に、特定情報の埋め込み手順を詳細に説明する。特定情報は第1実施例と同様にコード等の数値で表現されている。この値は暗号化もしくは圧縮化などの処理をあらかじめ情報加工部905において行う。第1実施例において参照した図2から明かなように、人間の階調識別能は輝度方向の変化に対して高く、色差(Y-B)方向の変化に対してはより低いことがわかる。本実施例でも、この特性を利用して特定情報の埋め込みを行う。
図10Aに示すように、パターン発生回路906は多重周波数成分を有する縞模様のパターン信号を発生するために、主走査方向の軸および副走査方向の軸により構成されるフーリエ変換面が定義される。フーリエ変換面は、所定の規則で配置された多数の点を有する。この多数の点に埋め込み情報のコードを構成する各ビットデータが所定の規則に従って配置される。各点は周期と振幅を有する。画像データの埋め込み位置に応じて各ビットデータの周期と振幅が加算されて埋め込みパターンが発生される。
情報加工部905によって暗号化や圧縮化等の処理がされたコードはパターン発生回路906に供給される。パターン発生回路906に上記コードが供給されると、そのコードを構成する複数のビットが順番に上記フーリエ変換面の所定の位置にそれぞれ配置される。なお、各ビットの配置場所や配置順序は任意に決めることができる。この実施例では、各ビットの配置位置は放射状に伸びる複数の線上に一定間隔で設けられているとする。すなわち、ビットの配置位置は原点を中心とする同心円状となる。この線と主走査方向軸とがなす角度をθとすると、角度θの値は0≦θ<πの範囲で与えられ、全範囲をn等分すると、θ=k/n・π(k=0?n-1)である。ここで、n(分割数)は周期WLが短くなればなるほど大きな値に設定することができる。すなわち、周期WLは各ビットの位置と原点との距離に対応し、ナイキスト周波数に相当する周期(2ドット/cycle)に近くなるほど、分割数nを大きくすることができる。各ビットは各放射線上で視界限界周波数からナイキスト周波数までの間を均等に配置される。
フーリエ変換面においては、その原点からの距離が周期を表す。原点に近い程、周期は長くなる。原点からはなれる程、周期は短くなる。ナイキスト周波数はプリンタが表現できる高周波数成分の上限値である。
各ビットの配置の開始位置を特定するために、図10Aに示すように、周期が視覚限界に相当する位置には1つを除いて特定情報とは無関係に常にオフまたはオン(図10Aの例では常にオフ:0である)のビットを配置する。白丸にSで表現されたビットSは、例外の1つの位置に配置される。ビットSは常時オン、またはオフ(図10Aの例では常にオン:1である)にセットされる。他の視覚限界ビットと区別されているこのビットSをスタートビット(コードデータの各ビットの配置開始ビット)とする。
このスタートビットから放射方向に順次ビットを配置する。ナイキスト周波数に相当するビット位置まで達したら、θを順次減少させて、次の放射線上に同様に配置する。図10Aの丸内の数字1から8...はビットの配置順番を示す。これは、特定情報コードの上位ビットから順番に配置しても、反対に下位ビットから順番に配置してもよい。」)

オ 「Next, the procedure for determining values of period WL, angle theta , and amplitude WI is explained. First, roughly speaking, the period WL lies in the range between the "limit of eyesight" in the color difference direction in which specified information is to be embedded and the Nyquist frequency of the printer. However, the "limit of eyesight" is used for convenience and actually indicates the frequency of a point at which the sensitivity to a variation in the density abruptly drops. The "limit of eyesight" is a value which does not depend on the printer. The limit of eyesight in the color difference (Y-M) direction is e.g. 2 cycle/mm.」(16頁14行?19行)
(訳:「次に周期WL,角度θ,および振幅WIの値の設定について説明する。まず、周期WLの取りうる範囲はおおまかに言えば、特定情報を埋め込む色差方向についての“視覚限界”からプリンタのナイキスト周波数までである。ただし、“視覚限界”は便宜上の表現であり、実際は濃度変化に対する感度が極度に落ちる地点の周波数を表している。“視覚限界”はプリンタに依存しない値である。色差(Y-B)方向についての視覚限界は、例えば2cycle/mmである。」

カ 「Now, the process of extracting specified information is explained with reference to the flowchart of FIG. 12.
(中略)
First, an RGB signal is input (step B01). The division number n for the averaging is set (step B02). The number m is set to 1 (step B03). The reading starting position and reading size are set (step B04). An area to be read is defined (step B05). In order to extract only the color difference (G - B) among the input RGB signal, DD = G - B is set (step B06).In this case, G is a complementary color of M and B is a complementary color of Y.
The two-dimensional Fourier transform is effected (step B07), and the start bit position is determined based on the component of a frequency (2 cycle/mm) of the limit of visual sense (step B08). The presence or absence of the above component in each bit is determined based on the start position, each bit is set to "0" when the component is not detected, and is set to "1" when the component is detected, and thus the input data is determined (step B09). Next, whether m is equal to the division number n or not is checked (step B10). If it is "NO", "1" is added to m (step B11) and the steps B14 to B09 are repeated. If it is "YES", the next step is effected. In order to enhance the reliability of data, a plurality of areas are sampled and the sampled values are averaged for each frequency component on the Fourier transform plane (step B12). Further, if necessary at this time, an area to be sampled is enlarged. Further, the threshold process is effected to determine whether the bit is present or absent (step B13). Then, the specified information is calculated (step B14). When the readout data is encoded, the decoding process is effected, and when it is compressed, the expansion process is effected (step B15).」(17頁29行?48行)
(訳:「以下、図12のフローチャートを参照して、特定情報の抽出処理を説明する。
(中略)
まず、RGB信号を入力する(ステップB01)。平均化を行うにあたっての分割数nをセットする(ステップB02)。mを1にセットする(ステップB03)。読み取り開始位置及び読み取りサイズをセットする(ステップB04)。読み取り対象の領域を切り出す(ステップB05)。入力したRGB信号のうち、色差G-Bのみを抽出するため、DD=G-Bをセットする(ステップB06)。ここで、GはMの補色であり、BはYの補色である。色差信号に対して二次元フーリエ変換を行い(ステップB07)、視覚限界の周波数(2cycle/mm)の成分に基づいて、スタートビット位置の確認を行う(ステップB08)。同スタート位置を手がかりに、ビットにおける周波数成分の有無を確認し、成分がない場合は“0”、あることを確認できた場合は“1”としてビット毎にチェックし、入力したデータを確認する(ステップB09)。mが分割数nに等しいか否かを判別する(ステップB10)。NOであれば、mに“1”を加算して(ステップB11)、ステップB04?B09を繰り返す。YESであれば、ステップB12に進む。データの信頼性を高めるため、複数の領域をサンプリングして、フーリエ変換面上で周期成分ごとに平均化する(ステップB12)。また、このとき必要があれば、サンプリングを行う領域を広くとる。さらに、閾値処理をして、ビットの有無を確認する(ステップB13)。そして、特定情報を算出する(ステップB14)。読み取ったデータが暗号化されている場合は暗号解読を、圧縮されている場合は伸長の処理を行う(ステップB15)。」

これらの記載及び図面によれば、引用例には、
「視覚的に違和感を与えないように画像情報に特定情報(specified information)を埋め込むために、2次元フーリエ変換面上の多数の周波数成分を特定情報のデータに応じて多重し、多重周波数成分を有する2次元的な縞模様をカラー画像信号に追加する方法であって、
主走査方向の軸および副走査方向の軸により構成されるフーリエ変換面上に、フーリエ変換面の原点から放射状に伸びる複数の線上に一定間隔、すなわち、原点を中心とする同心円状に配置された多数の点に、特定情報を加工して得られた埋め込み情報のコードを構成する各ビットを所定の規則に従って配置し、各点は周期と振幅を有し、画像データの埋め込み位置に応じて各ビットの周期と振幅が加算されて埋め込みパターンが発生され、
さらに、各ビットの配置の開始位置を特定するために、周期が視覚限界に相当する位置に常時オン:1であるスタートビットを配置する方法。」
の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認める。

3.対比
そこで、本願補正発明と引用発明とを対比する。
(1)引用発明における「特定情報」は、視覚的に違和感を与えないように画像情報に埋め込まれる情報であり、複数ビットからなることは自明であるから、本願補正発明の「複数ビットの補助データ」に相当する。
引用発明が、電子透かし技術を含む広義の「ステガノグラフィ」に関する技術分野に属することは引用例の記載全体から明らかであり、引用発明は、前記「特定情報」を「ステガノグラフィ的に符号化」する方法といえるから、技術常識を考慮すれば、引用発明と本願補正発明とは、「一組の標本化された画像データを処理して、前記画像データに複数ビットの補助データをステガノグラフィ的に符号化する方法であって、前記一組の標本化された画像データは各々が値を有する複数の標本を備えており、前記方法は、前記標本値の少なくともいくつかの値を変更して、前記補助データを前記一組の標本化されたデータにおいて符号化するステップ」を備える点で一致するといえる。
さらに、引用発明における前記「変更」は、引用発明が「ステガノグラフィ的に符号化」する方法である以上、「前記変更は、画像が提示された際に人間には通常知覚できないが、コンピュータ解析によって検出可能であるように成される」ことは自明である。
(2)引用発明における「スタートビット」は、特定情報が埋め込まれたビットの配置の開始位置を特定するための基準となる、画像データに埋め込まれた「常時オン:1」のビットであり、特定情報と同様に「ステガノグラフィ的に符号化」されることは明らかであるから、特定情報を検出するための基準となる常時オン:1のデータが「画像データ内に、人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化」されたビットということができる。
一方、本願補正発明の「キャリブレーションデータ」は、その機能から、補助データを検出するための基準となるデータということができる。
したがって、引用発明と本願補正発明とは、「補助データを検出するための基準となる所定のデータを画像データ内に、人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化するステップ」を有する点で共通するといえる。
(3)以上を踏まえると、本願補正発明と引用発明とは、
「一組の標本化された画像データを処理して、前記画像データに複数ビットの補助データをステガノグラフィ的に符号化する方法であって、前記一組の標本化された画像データは各々が値を有する複数の標本を備えており、前記方法は、
前記標本値の少なくともいくつかの値を変更して、前記補助データを前記一組の標本化されたデータにおいて符号化するステップであって、前記変更は、画像が提示された際に人間には通常知覚できないが、コンピュータ解析によって検出可能であるように成される、前記ステップを含み、
前記変更はまた、補助データを検出するための基準となる所定のデータを画像データ内に、人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化するステップを含む方法。」
で一致し、以下の点で相違する。

【相違点1】
本願補正発明は、補助データを検出するための基準となる所定のデータが、「視覚パターン」を有するデータであって、該「視覚パターン」が人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化したものであるのに対し、引用発明は、補助データを検出するための基準となる所定のデータが、「その周期が視覚限界に相当する位置に配置される常時オン:1のデータ」であって、該データを人間には見えないよう低レベルでステガノグラフィ的に符号化するものであり、前記データが「視覚パターン」を有することは特定されていない点。

【相違点2】
本願補正発明は、補助データを検出するための基準となる所定のデータが、「スケーリングまたは回転のうちの少なくとも一つによって画像データが変換された場合であっても、その識別を可能にする属性を有するキャリブレーションデータ」であるのに対し、引用発明は、補助データを検出するための基準となる所定のデータの「属性」が特定されておらず、名称が異なる点。

4.判断
上記相違点について検討する。
(1)相違点1について
引用発明において、「その周期が視覚限界に相当する位置に配置される常時オン:1のデータ」であるスタートビットは、主走査方向の軸および副走査方向の軸により構成されるフーリエ変換面上に、フーリエ変換面の原点から放射状に伸びる複数の線上に一定間隔、すなわち、原点を中心とする同心円状に配置された多数の点の1つであって、所定の周期と振幅を有することから、空間領域において、前記スタートビットが埋め込まれた画像が提示された際には、所定の角度と周期を有する「縞模様」のパターンを構成することとなり、換言すれば、前記スタートビットは、「縞模様」のパターンを有するデータということができる。
ここで、前記スタートビットは、「その周期が視覚限界に相当する位置に配置」されており、引用例には、前掲「2. オ」に、「色差(Y-B)方向についての視覚限界は、例えば2cycle/mmである。」と記載されていることから、スタートビットにより構成される「縞模様」のパターンは、人間が十分に知覚することができるパターン、すなわち「視覚パターン」、であるといえる。
また、仮に、前記「視覚限界」の周期が人間に知覚可能でないとしても、その周期を適宜変更し、前記「縞模様」のパターンを人間が知覚することができる「視覚パターン」とすることに、格別の困難性はない。
したがって、相違点1は、格別のことではない。

(2)相違点2について
スタートビットは、上記(1)のとおり、所定の角度と周期を有する「縞模様」のパターンを構成するから、スタートビットが埋め込まれた画像データが「回転」により変換された場合、前記「縞模様」のパターンの角度が変化するとともに、フーリエ変換面におけるスタートビットの位置が変化することは自明であり、前記「縞模様」のパターンの角度及びフーリエ変換面のスタートビットの位置から、前記「回転」による変換を検出でき、さらに該検出結果に基づいて画像データを較正しスタートビット及び特定情報を抽出できることは、当業者が容易に想到し得ることである。
したがって、前記スタートビットは、それ自体として、回転によって画像データが変換された場合であっても、その識別を可能にする属性を有するといえる。
なお、「スケーリング」についても、画像データが「スケーリング」により変換された場合、前記「縞模様」のパターンの周期が変化することとなり、「回転」と同様に、その識別が可能である。
また、「その周期が視覚限界に相当する位置に配置される常時オン:1のデータ」であるスタートビットは、特定情報を抽出する際の基準として用いられることから、該ビットを、その機能から「キャリブレーションデータ」と呼称することは、任意である。
以上のことから、相違点2は格別のことではない。

そして、本願補正発明の奏する作用効果は、引用発明の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず、格別顕著なものということはできない。

したがって、本願補正発明は、引用例に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

5.本件補正についてのむすび
以上のとおり、本件補正は、平成18年改正前特許法17条の2第5項において準用する同法126条5項の規定に違反するものであり、同法159条1項において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下されるべきものである。

第3 本願発明について
1.本願発明
平成19年5月9日付けの誤訳訂正書によりなされた手続補正は、上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成17年6月30日付けの手続補正書によって補正された明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。
「1. 一組の標本化された画像データを処理して、前記画像データに複数ビットの補助データをステガノグラフィ的に符号化する方法であって、前記一組の標本化された画像データは各々が値を有する複数の標本を備えており、前記方法は、
前記標本値の少なくともいくつかの値を変更して、前記補助データを前記一組の標本化されたデータにおいて符号化するステップであって、前記変更は、画像が提示された際に人間には通常知覚できないが、コンピュータ解析によって検出可能であるように成される、前記ステップを含み、
前記変更はまた前記画像データにおいてキャリブレーションデータをステガノグラフィ的に符号化するステップを含み、前記キャリブレーションデータは、スケーリングまたは回転のうちの少なくとも一つによって前記画像データが変換された場合であっても、その識別を可能にする属性を有することを特徴とする方法。」

2.引用刊行物
原査定の拒絶の理由に引用された引用例及びその記載事項は、前記「第2 2.」に記載したとおりである。

3.対比・判断
本願発明は、前記「第2」で検討した本願補正発明から限定事項を省いたものである。
そうすると、本願発明の発明特定事項をすべて含み、さらに発明特定事項を限定したものに相当する本願補正発明が前記「第2 3.」、「第2 4.」に記載したとおり、引用例に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様の理由により、引用例に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明することができたものである。

4.むすび
以上のとおりであるから、本願発明は、特許法29条2項の規定により特許を受けることができないので、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2008-03-13 
結審通知日 2008-03-18 
審決日 2008-04-07 
出願番号 特願平8-534258
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04N)
P 1 8・ 575- Z (H04N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 仲間 晃  
特許庁審判長 西山 昇
特許庁審判官 松永 稔
脇岡 剛
発明の名称 ステガノグラフィシステム  
代理人 池田 成人  
代理人 山田 行一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ