• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 G02F
審判 査定不服 4号2号請求項の限定的減縮 特許、登録しない。 G02F
審判 査定不服 4項4号特許請求の範囲における明りょうでない記載の釈明 特許、登録しない。 G02F
管理番号 1231074
審判番号 不服2009-11096  
総通号数 135 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-03-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2009-06-15 
確定日 2011-01-26 
事件の表示 特願2003-524084「電気泳動表示装置」拒絶査定不服審判事件〔平成15年 3月 6日国際公開、WO03/19279、平成17年 1月13日国内公表、特表2005-501296〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2002年7月10日(パリ条約による優先権主張2001年8月23日、欧州特許庁)を国際出願日とする出願であって、平成21年2月5日付けで手続補正がなされたが、同年3月13日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、同年6月15日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに、同年7月15日付けで手続補正がなされたものである。


第2 平成21年7月15日付け手続補正についての補正却下の決定

[補正却下の決定の結論]
平成21年7月15日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1.補正の内容
平成21年7月15日付けの手続補正(以下「本件補正」という。)は、平成14年法律第24号改正附則第2条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法(以下「平成14年改正前特許法」という。)第17条の2第1項第3号に掲げる場合においてする補正であって、特許請求の範囲を、補正前に、
「【請求項1】
少なくとも1つの電極を有すると共に電気泳動媒体で満たされる主貯蔵部、及び少なくとも1つの電極を有すると共に着色された電気泳動粒子を備える少なくとも1つの補助貯蔵部を有する少なくとも1つの画素と、
前記電極にそれぞれ印加される電圧によって前記電気泳動粒子を前記補助貯蔵部から前記主貯蔵部に移動させるための駆動手段とを有する電気泳動表示装置であって、前記主貯蔵部及び前記補助貯蔵部は壁で囲われる電気泳動表示装置。
【請求項2】
前記駆動手段は、前記主貯蔵部と前記補助貯蔵部との間又は前記補助貯蔵部の間の前記電気泳動粒子の移動を妨げるための電位障壁を発生させる請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項3】
前記電気泳動表示装置の横断面において、1つ又はそれより多くの画素のエッジの少なくとも一部が、前記壁に一致する請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項4】
前記表示装置が、前記画素の選択前に、前記画素を規定された状態にする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項5】
前記補助貯蔵部は少なくとも1つの他の電極を有し、前記駆動手段が電圧を通じて中間の光学状態を実現する請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項6】
前記表示装置の主面を横切る方向から見て、前記画素は前記主貯蔵部の少なくとも2つの側に沿う補助貯蔵部を有する請求項5に記載の電気泳動表示装置。
【請求項7】
マルチカラー表示のために、前記電界によって、異なる色で着色された前記電気泳動粒子を前記補助貯蔵部から前記主貯蔵部に選択的に移動させるための手段を備える請求項5に記載の電気泳動表示装置。
【請求項8】
前記補助貯蔵部が、異なる色を有する前記電気泳動粒子に対して共通である請求項7に記載の電気泳動表示装置。
【請求項9】
前記駆動手段は、前記電気泳動粒子の少なくとも一部に対して前記主貯蔵部と前記補助貯蔵部との間の前記電気泳動粒子の前記移動を妨げるための電位障壁を発生させる請求項5に記載の電気泳動表示装置。
【請求項10】
前記画素の主面を横切る方向から見て、前記補助貯蔵部が前記主貯蔵部の後ろに位置している請求項5に記載の電気泳動表示装置。」とあったものを、
「【請求項1】
少なくとも2つの画素と、第一の電極と、前記第一の電極に印加される電圧によって前記画素に中間光学状態を実現するための駆動手段とを有する電気泳動表示装置であって、前記少なくとも2つの画素の各々は主貯蔵部を有する電気泳動表示装置において、前記少なくとも2つの画素は、共通の補助貯蔵部と、前記共通の補助貯蔵部に対応付けられる第二の電極とを有し、前記駆動手段は、前記第一の電極と前記第二の電極との間に電圧を印加することによって電気泳動粒子を前記共通の補助貯蔵部から前記主貯蔵部に移動させる電気泳動表示装置。
【請求項2】
前記共通の補助貯蔵部は、前記共通の補助貯蔵部に対応付けられる第三の電極を有し、前記駆動手段は、前記第一の電極と前記第三の電極との間に電圧を印加することによって、前記補助貯蔵部と前記主貯蔵部との間の前記電気泳動粒子の移動を妨げるための電位障壁を発生させる請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項3】
前記電気泳動表示装置の主面を横切る方向から見て、1つ以上の画素のエッジの少なくとも一部が、前記画素を囲む壁に一致する請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項4】
前記駆動手段は、前記第一の電極と前記第二の電極との間に電圧を印加することによって、全ての前記電気泳動粒子を前記第二の電極に向けて移動させる請求項1に記載の電気泳動表示装置。
【請求項5】
前記表示装置の主面を横切る方向から見て、前記画素は前記主貯蔵部の少なくとも2つの側に沿う補助貯蔵部を有する請求項4に記載の電気泳動表示装置。」と補正することを含むものである。

2.補正の目的
請求項1に係る上記補正は、補正前の請求項1の「主貯蔵部」が「少なくとも1つの電極を有する」との限定を省き、同じく「電気泳動粒子」が「着色された」ものであるとの限定を省き、同じく「前記主貯蔵部及び前記補助貯蔵部」が「壁で囲われる」との限定を省くもので、平成14年改正前特許法第17条の2第4項第1ないし4の各号で定めたいずれの目的にも該当しない。

3.むすび
よって、本件補正は、平成14年改正前特許法第17条の2第4項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。


第3 本願発明について

1.本願発明
平成21年7月15日付け手続補正は、上記のとおり却下されたので、本願特許請求の範囲は、平成21年2月5日付け手続補正書に記載されたものであるところ、請求項1に係る発明は次のとおりのものと認められる。
「 少なくとも1つの電極を有すると共に電気泳動媒体で満たされる主貯蔵部、及び少なくとも1つの電極を有すると共に着色された電気泳動粒子を備える少なくとも1つの補助貯蔵部を有する少なくとも1つの画素と、
前記電極にそれぞれ印加される電圧によって前記電気泳動粒子を前記補助貯蔵部から前記主貯蔵部に移動させるための駆動手段とを有する電気泳動表示装置であって、前記主貯蔵部及び前記補助貯蔵部は壁で囲われる電気泳動表示装置。」(以下「本願発明」という。)

2.引用例・引用発明
原査定の拒絶理由に引用された、本願の優先日前に頒布された刊行物である国際公開第99/53373号(以下「引用例」という。)には下記の記載がある。(訳文を2重かぎ括弧で付した。)
(1)「Referring now to FIGs. 1A and 1B, an addressing scheme for controlling particle-based displays is shown in which electrodes are disposed on only one side of a display, allowing the display to be rear-addressed. Utilizing only one side of the display for electrodes simplifies fabrication of displays. For example, if the electrodes are disposed on only the rear side of a display, both of the electrodes can be fabricated using opaque materials, which may be colored, because the electrodes do not need to be transparent.
FIG. 1A depicts a single capsule 20 of an encapsulated display media. In brief overview, the embodiment depicted in FIG. 1A includes a capsule 20 containing at least one particle 50 dispersed in a suspending fluid 25. The capsule 20 is addressed by a first electrode 30 and a second electrode 40. The first electrode 30 is smaller than the second electrode 40. The first electrode 30 and the second electrode 40 may be set to voltage potentials which affect the position of the particles 50 in the capsule 20.
The particles 50 represent 0.1% to 20% of the volume enclosed by the capsule 20. In some embodiments the particles 50 represent 2.5% to 17.5% of the volume enclosed by capsule 20. In preferred embodiments, the particles 50 represent 5% to 15% of the volume enclosed by the capsule 20. In more preferred embodiments the particles 50 represent 9% to 11% of the volume defined by the capsule 20. In general, the volume percentage of the capsule 20 that the particles 50 represent should be selected so that the particles 50 expose most of the second, larger electrode 40 when positioned over the first, smaller electrode 30. As described in detail below, the particles 50 may be colored any one of a number of colors. The particles 50 may be either positively charged or negatively charged.
The particles 50 are dispersed in a dispersing fluid 25. The dispersing fluid 25 should have a low dielectric constant. The fluid 25 may be clear, or substantially clear, so that the fluid 25 does not inhibit viewing the particles 50 and the electrodes 30,40 from position 10. In other embodiments, the fluid 25 is dyed. In some embodiments the dispersing fluid 25 has a specific gravity matched to the density of the particles 50. These embodiments can provide a bistable display media, because the particles 50 do not tend to move in certain compositions absent an electric field applied via the electrodes 30,40.
The electrodes 30,40 should be sized and positioned appropriately so that together they address the entire capsule 20. There may be exactly one pair of electrodes 30,40 per capsule 20, multiple pairs of electrodes 30,40 per capsule 20, or a single pair of electrodes 30,40 may span multiple capsules 20. In the embodiment shown in FIGs. 1A and 1B, the capsule 20 has a flattened, rectangular shape. In these embodiments, the electrodes 30,40 should address most, or all, of the flattened surface area adjacent the electrodes 30,40. The smaller electrode 30 is at most one-half the size of the larger electrode 40. In preferred embodiments the smaller electrode is one-quarter the size of the larger electrode 40; in more preferred embodiments the smaller electrode 30 is one-eighth the size of the larger electrode 40. In even more preferred embodiments, the smaller electrode 30 is one-sixteenth the size of the larger electrode 40. It should be noted that reference to"smaller"in connection with the electrode 30 means that the electrode 30 addresses a smaller amount of the surface area of the capsule 20, not necessarily that the electrode 30 is physically smaller than the larger electrode 40. For example, multiple capsules 20 may be positioned such that less of each capsule 20 is addressed by the"smaller"electrode 30, even though both electrodes 30,40 are equal in size. It should also be noted that, as shown in FIG. 1C, electrode 30 may address only a small corner of a rectangular capsule 20 (shown in phantom view in FIG. 1C), requiring the larger electrode 40 to surround the smaller electrode 30 on two sides in order to properly address the capsule 20. Selection of the percentage volume of the particles 50 and the electrodes 30,40 in this manner allow the encapsulated display media to be addressed as described below.
Electrodes may be fabricated from any material capable of conducting electricity so that electrode 30,40 may apply an electric field to the capsule 20. As noted above, the rear-addressed embodiments depicted in FIGs. 1A and 1B allow the electrodes 30,40 to be fabricated from opaque materials such as solder paste, copper, copper-clad polyimide, graphite inks, silver inks and other metal-containing conductive inks. Alternatively, electrodes may be fabricated using transparent materials such as indium tin oxide and conductive polymers such as polyaniline or polythiopenes. Electrodes 30,40 may be provided with contrasting optical properties. In some embodiments, one of the electrodes has an optical property complementary to optical properties of the particles 50. Alternatively, since the electrodes need not be transparent, an electrode can be constructed so as to display a selected color.
In one embodiment, the capsule 20 contains positively charged black particles 50, and a substantially clear suspending fluid 25. The first, smaller electrode 30 is colored black, and is smaller than the second electrode 40, which is colored white or is highly reflective. When the smaller, black electrode 30 is placed at a negative voltage potential relative to larger, white electrode 40, the positively-charged particles 50 migrate to the smaller, black electrode 30. The effect to a viewer of the capsule 20 located at position 10 is a mixture of the larger, white electrode 40 and the smaller, black electrode 30, creating an effect which is largely white.
Referring to FIG. 1B, when the smaller, black electrode 30 is placed at a positive voltage potential relative to the larger, white electrode 40, particles 50 migrate to the larger, white electrode 40 and the viewer is presented a mixture of the black particles 50 covering the larger, white electrode 40 and the smaller, black electrode 30, creating an effect which is largely black.
In this manner the capsule 20 may be addressed to display either a white visual state or a black visual state.
Other two-color schemes are easily provided by varying the color of the smaller electrode 30 and the particles 50 or by varying the color of the larger electrode 40. For example, varying the color of the larger electrode 40 allows fabrication of a rear-addressed, two-color display having black as one of the colors. Alternatively, varying the color of the smaller electrode 30 and the particles 50 allow a rear-addressed two-color system to be fabricated having white as one of the colors. Further, it is contemplated that the particles 50 and the smaller electrode 30 can be different colors. In these embodiments, a two-color display may be fabricated having a second color that is different from the color of the smaller electrode 30 and the particles 50. For example, a rear-addressed, orange-white display may be fabricated by providing blue particles 50, a red, smaller electrode 30, and a white (or highly reflective) larger electrode 40. In general, the optical properties of the electrodes 30,40 and the particles 50 can be independently selected to provide desired display characteristics. In some embodiments the optical properties of the dispersing fluid 25 may also be varied, e.g. the fluid 25 may be dyed.
In another embodiment, this technique may be used to provide a full color display.Referring now to FIG. 1D, a pixel embodiment is depicted that comprises three sub-pixels. It should be understood that although FIG. 1D depicts a hexagonal pixel having equally-sized subpixels, a pixel may have any shape and may be comprised of unequal sub-pixels. The sub-pixels may each be contained in a single large capsule, or each may be distributed across any number of small microcapsules or microcells. For the purposed of illustration, the simpler case of a single large sub-cell for each sub-pixel is shown. In both cases we refer to the regions, 20,20',20",as capsules. Thus, a first capsule 20 contains positively charged black particles 50 and a substantially clear suspending fluid 25. A first, smaller electrode 30 is colored black, and is smaller than the second electrode 40, which is colored red. When the smaller, black electrode 30 is placed at a negative voltage potential relative to larger, red electrode 40, the positively-charged particles 50 migrate to the smaller, black electrode 30. The effect to a viewer of the capsule 20 located at position 10 is a mixture of the larger, red electrode 40 and the smaller, black electrode 30, creating an effect which is largely red. When the smaller, black electrode 30 is placed at a positive voltage potential relative to the larger, red electrode 40, particles 50 migrate to the larger, red electrode 40 and the viewer is presented a mixture of the black particles 50 covering the larger, red electrode 40 and the smaller, black electrode 30, creating an effect which is largely black. In this manner the first capsule 20 may be addressed to display either a red visual state or a black visual state. One can equally have a second capsule 20' wherein the larger electrode 40' is green, and a third capsule 20" wherein the larger electrode 40" is blue. A second capsule 20' contains positively charged black particles 50' and a substantially clear suspending fluid 25'. A first, smaller electrode 30' is colored black, and is smaller than the second electrode 40', which is colored green. When the smaller, black electrode 30' is placed at a negative voltage potential relative to larger, green electrode 40', the positively-charged particles 50' migrate to the smaller, black electrode 30'. The effect to a viewer of the capsule 20' located at position 10' is a mixture of the larger, green electrode 40' and the smaller, black electrode 30', creating an effect which is largely green. When the smaller, black electrode 30' is placed at a positive voltage potential relative to the larger, green electrode 40', particles 50' migrate to the larger, green electrode 40' and the viewer is presented a mixture of the black particles 50'covering the larger, green electrode 40'and the smaller, black electrode 30', creating an effect which is largely black.
Similarly, a third capsule 20" contains positively charged black particles 50" and a substantially clear suspending fluid 25". A first, smaller electrode 30" is colored black, and is smaller than the second electrode 40", which is colored blue. When the smaller, black electrode 30" is placed at a negative voltage potential relative to larger, blue electrode 40", the positively-charged particles 50" migrate to the smaller, black electrode 30". The effect to a viewer of the capsule 20" located at position 10" is a mixture of the larger, blue electrode 40" and the smaller, black electrode 30", creating an effect which is largely blue. When the smaller, black electrode 30" is placed at a positive voltage potential relative to the larger, blue electrode 40", particles 50" migrate to the larger, blue electrode 40" and the viewer is presented a mixture of the black particles 50" covering the larger, blue electrode 40" and the smaller, black electrode 30", creating an effect which is largely black. Further, the relative intensities of these colors can be controlled by the actual voltage potentials applied to the electrodes. By choosing appropriate combinations of the three colors, one may create a visual display which appears as the effective combination of the selected colors as an additive process. As an alternative embodiment, the first, second and third capsules can have larger electrodes 40,40', 40" which are respectively colored cyan, yellow, and magenta. Operation of the alternative cyan, yellow, and magenta embodiment is analogous to that of the red, green, and blue embodiment, with the feature that the color to be displayed is selected by a subtractive process.」

『 ここで図1Aおよび図1Bを参照すると、粒子をベースとしたディスプレイを制御するためのアドレス化スキームが示され、ここで電極が、ディスプレイの片側のみに置かれ、これによってこのディスプレイが後方にアドレスされ得る。電極用に、ディスプレイの片側のみを使用することにより、ディスプレイの製造が単純化される。例えば、電極がディスプレイの後方のみに置かれるならば、これらの電極の両方が不透明な材料を用いて作製され得、これは着色され得る。なぜなら、これらの電極が透明である必要がないためである。
図1Aは、カプセル化表示媒体の、単一のカプセル20を示す。簡単に要約すると、図1Aに示す実施態様は、懸濁流体25に分散した少なくとも1つの粒子50を収容する、カプセル20を備える。カプセル20には、第一電極30および第二電極40がアドレスされる。第一電極30は、第二電極40より小さい。第一電極30および第二電極40は、カプセル20内の粒子50の位置に影響を与える電位に設定され得る。
粒子50は、カプセル20に囲まれる体積の0.1%?20%に相当する。いくつかの実施態様においては、粒子50は、カプセル20に囲まれる体積の2.5%?17.5%に相当する。好ましい実施態様においては、粒子50は、カプセル20に囲まれる体積の5%?15%に相当する。より好ましい実施態様においては、粒子50は、カプセル20により規定される体積の9%から11%に相当する。一般に、粒子50が相当するカプセル20の体積パーセントは、粒子50が第一の小さい方の電極30の上に位置するときに、第二の大きい方の電極40の大部分を露出するように選択されるべきである。以下に詳細に記載するように、粒子50は、多数の色のうちの任意の1つに、着色され得る。粒子50は、正に荷電しても、負に荷電してもいずれでも良い。
粒子50は、分散流体25に分散される。分散流体25は、低い誘電率を有するべきである。流体25は透明、または実質的に透明であり得、これによって流体25が、粒子50および電極30、40の、位置10からの観察を阻止しない。他の実施態様においては、流体25は染色される。いくつかの実施態様においては、分散流体25は、粒子50の密度に適合する比重を有する。これらの実施態様は双安定の表示媒体を提供し得る。なぜなら、粒子50が、電極30、40によって印加される電場が存在しない、特定の構成において移動する傾向がないためである。
電極30、40は、これらが共にカプセル20の全体をアドレスするように、適切な大きさおよび位置であるべきである。1つのカプセル20につきちょうど1対の電極30、40、または1つのカプセル20につき多数の対の電極30、40が存在し得、あるいは、一対の電極30、40が多数のカプセル20にまたがり得る。図1Aおよび図1Bに示す実施態様においては、カプセル20は平坦化された矩形の形状を有する。これらの実施態様において、電極30、40は、電極30、40に隣接するこの平坦表面積の大部分または全てを、アドレスするべきである。小さい方の電極30は、大きい方の電極40のほぼ半分の大きさである。好ましい実施態様においては、この小さい方の電極は、大きい方の電極40の四分の1の大きさであり;より好ましい実施態様においては、小さい方の電極30は大きい方の電極40の八分の1の大きさである。さらにより好ましい実施態様においては、小さい方の電極30は大きい方の電極40の十六分の1の大きさである。電極30と関連して言及される「小さい方」とは、電極30がカプセル20のより少量の表面積をアドレスすることを意味するのであって、電極30が大きい方の電極40より物理的に小さいことを必ずしも意味しないことが、注目されるべきである。例えば、たとえ両電極30、40の大きさが等しくても、多数のカプセル20が、各カプセル20の小部分が「小さい方の」電極30によってアドレスされるように配置され得る。図1Cに示すように、電極30が矩形のカプセル20(図1Cの想像図で示される)の小さな角部のみをアドレスし得、大きい方の電極40が、カプセル20を適切にアドレスする目的で、2つの側で小さい方の電極30を囲むように要求されることもまた、注目されるべきである。粒子50および電極30、40の体積パーセントの選択は、この様式で、カプセル化された表示媒体を下記のようにアドレスされ得る。
電極は、電極30、40がカプセル20に電場を印加し得るように、電気を伝導し得る任意の材料から製造され得る。上記のように、図1Aおよび図1Bに示した後部にアドレスされた実施態様により、電極30、40は、ハンダペースト、銅、銅被覆ポリイミド、黒鉛インク、銀インク、および他の金属含有導電性インクなどの不透明な材料から製造され得る。あるいは、電極は、インジウムスズ酸化物および導電性ポリマー(ポリアニリンまたはポリチオフェン(polythiopene)など)などの、透明な材料を使用して製造され得る。電極30、40は、コントラスト光学特性を備え得る。いくつかの実施態様においては、これらの電極のうちの1つが、粒子50の光学特性と相補的な光学特性を有する。あるいは、これらの電極が透明である必要はないので、1つの電極が選択された色を表示するように構成され得る。
ある実施態様においては、カプセル20は、正に荷電した黒色粒子50、および実質的に透明な懸濁流体25を収容する。第一に、小さい方の電極30が黒色にされ、そして第二電極40よりも小さく、そして第二電極40は、白色にされるか、または高度に反射性である。小さい方の黒色電極30が、大きい方の白色電極40に対して負の電位におかれるならば、正に荷電した粒子50は小さい方の黒色電極30に移動する。位置10にいる、カプセル20の観察者への効果は、大きい方の白色電極40と小さい方の黒色電極30との混合であり、これは、大部分が白色であるという効果を作り出す。図1Bを参照すると、小さい方の黒色電極30が、大きい方の白色電極40に対して正の電位におかれるならば、粒子50は大きい方の白色電極40に移動し、観察者には、大きい方の白色電極40を覆う黒色粒子50と、小さい方の黒色電極30との混合が与えられ、この混合は、大部分が黒色であるという効果を作り出す。この様式で、カプセル20は、白色可視状態または黒色可視状態のいずれかを表示するように、アドレスされ得る。
他の2色スキームは、小さい方の電極30および粒子50の色を変えることによって、または大きい方の電極40の色を変えることによって、容易に提供される。例えば、大きい方の電極40の色を変えることによって、色の1つとして黒色を有する、後方にアドレスされた2色ディスプレイが、製造され得る。あるいは、小さい方の電極30および粒子50の色を変えることによって、色の1つとして白色を有する、後方にアドレスされた2色システムが製造され得る。さらに、粒子50および小さい方の電極30が異なる色であり得ることが、考慮される。これらの実施態様においては、第二の色(この色は、小さい方の電極30および粒子50の色とは異なる)を有する2色ディスプレイが製造され得る。例えば、後方にアドレスされた橙/白ディスプレイが、青色粒子50、赤色の小さい方の電極30、および白色(または高度に反射性)の大きい方の電極40を提供することによって、製造され得る。一般に、電極30、40および粒子50の光学特性は独立して選択され得、これによって、所望のディスプレイ特性を提供する。いくつかの実施態様においては、分散流体25の光学特性もまた変化され得、例えば、流体25は染色され得る。
別の実施態様においては、この技術が、フルカラーディスプレイを提供するために使用され得る。ここで図1Dを参照すると、3つのサブピクセルを含むピクセルの実施態様が示される。図1Dは、等しい大きさのサブピクセルを有する六角形のピクセルを示すが、ピクセルは任意の形状を有し得、等しくないサブピクセルを含み得ることが理解されるべきである。これらのサブピクセルは各々が単一の大きなカプセル内に収容され得、または各々が任意数の小さなマイクロカプセルまたはマイクロセルにわたって分散され得る。図示の目的で、各サブピクセルについて単一の大きな副セルという、より簡単な場合を示す。両方の場合において、領域20、20’、20”をカプセルと呼ぶ。従って、第一カプセル20が、正に荷電した黒色粒子50および実質的に透明な懸濁流体25を収容する。第一に、小さい方の電極30が黒色にされ、そして第二電極40(これは、赤色にされる)より小さくされる。小さい方の黒色電極30が、大きい方の赤色電極40に対して負の電位に置かれるならば、正に荷電した粒子50は、小さい方の黒色電極30に移動する。位置10にいる、カプセル20の観察者に対する効果は、大きい方の赤色電極40と小さい方の黒色電極30との混合であり、これは、大部分が赤いという効果を作り出す。小さい方の黒色電極30が、大きい方の赤色電極40に対して正の電位に置かれるならば、粒子50は大きい方の赤色電極40に移動し、そして観察者には、大きい方の赤色電極40を覆う黒色粒子50と、小さい方の黒色電極30との混合が与えられ、これは、大部分が黒色であるという効果を作り出す。この様式で、第一カプセル20は、赤色可視状態または黒色可視状態のいずれかを表示するようにアドレスされ得る。同様に、大きい方の電極40’が緑色である第二カプセル20’、および大きい方の電極40”が青色である第三カプセル20”が得られる。第二カプセル20’は、正に荷電した黒色粒子50’、および実質的に透明な懸濁流体25’を収容する。第一に、小さい方の電極30’が黒色にされ、そして第二電極40’(これは、緑色にされる)より小さくされる。小さい方の黒色電極30’が、大きい方の緑色電極40’に対して負の電位におかれるならば、正に荷電した粒子50’は小さい方の黒色電極30’に移動する。位置10’にいる、カプセル20’の観察者に対する効果は、大きい方の緑色電極40’と小さい方の黒色電極30’との混合であり、これは、大部分が緑色であるという効果を作り出す。小さい方の黒色電極30’が、大きい方の緑色電極40’に対して正の電位におかれるならば、粒子50’は大きい方の緑色電極40’に移動し、そして観察者には、大きい方の緑色電極40’を覆う黒色粒子50’と、小さい方の黒色電極30’との混合が提供され、これは、大部分が黒色であるという効果を作り出す。同様に、第三カプセル20”は、正に荷電した黒色粒子50”および実質的に透明な懸濁流体25”を収容する。第一に、小さい方の電極30”が黒色にされ、そして第二電極40”(これは、青色にされる)より小さくされる。小さい方の黒色電極30”が、大きい方の青色電極40”に対して負の電位におかれるならば、正に荷電した粒子50”は小さい方の黒色電極30”に移動する。位置10”にいる、カプセル20”の観察者に対する効果は、大きい方の青色電極40”と小さい方の黒色電極30”との混合であり、これは、大部分が青色であるという効果を作り出す。小さい方の黒色電極30”が、大きい方の青色電極40”に対して正の電位に置かれるならば、粒子50”は大きい方の青色電極40”に移動し、そして観察者には、大きい方の青色電極40”を覆う黒色粒子50”と、小さい方の黒色電極30”との混合が与えられ、これは、大部分が黒色であるという効果を作り出す。さらに、これらの色の相対強度は、電極に印加される実際の電位によって、制御され得る。3つの色の適切な組み合わせを選択することによって、加算プロセスとして選択された色の効果的な組み合わせのように見える視覚表示を作り出し得る。代替の実施態様としては、第一、第二、および第三のカプセルが、青緑色、黄色、および紫紅色にそれぞれ着色された、大きい方の電極40、40’、40”を有し得る。代替の、青緑色、黄色、および紫紅色の実施態様の操作は、赤色、緑色、および青色の実施態様のものと類似するが、表示される色が、減色プロセスにより選択されるという特徴を有する。』

上記より、引用例には、以下の発明(以下「引用発明」という。)が記載されているものと認められる。
「フルカラーディスプレイを提供するために使用される、3つのサブピクセルを含むピクセルの各サブピクセルが、懸濁流体に分散した正に帯電した黒色粒子を収容するカプセル、第一電極および第二電極を備え、第一電極は、第二電極より小さく、小さい方の電極が黒色にされ、そして第二電極は、赤色または緑色または青色にされ、小さい方の黒色電極が、大きい方の電極に対して負の電位に置かれるならば、前記粒子は、小さい方の黒色電極に移動し、これは、観察者に対し大部分が赤色または緑色または青色という効果を作り出し、小さい方の黒色電極が、大きい方の電極に対して正の電位に置かれるならば、前記粒子は大きい方の電極に移動し、観察者には、大部分が黒色であるという効果を作り出し、この様式で、前記サブピクセルのうちの一つは、大きい方の電極が赤色である第一カプセルにより、赤色可視状態または黒色可視状態のいずれかを表示するようにアドレスされ、同様に、前記サブピクセルのうちの残りの二つのうち、一つは大きい方の電極が緑色である第二カプセルにより、緑色可視状態または黒色可視状態のいずれかを表示するようにアドレスされ、もう一つは大きい方の電極が青色である第三カプセルにより、青色可視状態または黒色可視状態のいずれかを表示するようにアドレスされ、これらの色の相対強度を電極に印加される実際の電位によって制御し、3つの色の適切な組み合わせを選択することによって、加算プロセスとして選択された色の効果的な組み合わせのように見える視覚表示を作り出すフルカラーディスプレイ。」

3.対比
ア 引用発明の「正に帯電した黒色粒子」は、懸濁流体に分散され第一ないし第三カプセルに収容され、第一電極が第二電極に対して負の電位に置かれるならば、第一電極に移動し、第一電極が第二電極に対して正の電位に置かれるならば、第二電極に移動するものであるので、引用発明の「正に帯電した黒色粒子」および「懸濁流体」は、それぞれ本願発明の「着色された電気泳動粒子」および「電気泳動媒体」に相当する。

イ 引用発明の、「各サブピクセルのカプセルに、懸濁流体に分散し収容される正に帯電した黒色粒子」は、「第一電極」および「第二電極」の電位により、各サブピクセルの小さい方の第一電極と大きい方の第二電極との間を移動するものであるので、引用発明の各サブピクセルの第一電極近傍のカプセルの領域および第二電極近傍のカプセルの領域は、それぞれ、本願発明の「少なくとも1つの電極を有すると共に着色された電気泳動粒子を備える補助貯蔵部」および「少なくとも1つの電極を有すると共に電気泳動媒体で満たされる主貯蔵部」に相当すると共に、引用発明は、本願発明の「少なくとも1つの電極を有すると共に電気泳動媒体で満たされる主貯蔵部、及び少なくとも1つの電極を有すると共に着色された電気泳動粒子を備える少なくとも1つの補助貯蔵部を有する少なくとも1つの画素と、前記電極にそれぞれ印加される電圧によって前記電気泳動粒子を前記補助貯蔵部から前記主貯蔵部に移動させるための駆動手段と」を具備する。

ウ 引用発明の「各サブピクセルのカプセル」が、「懸濁流体に分散した正に帯電した黒色粒子を収容する」壁を有することは明らかで、当該壁が引用発明の各サブピクセルの第一電極近傍のカプセルの領域および第二電極近傍のカプセルの領域を囲うことも明らかなことであるので、引用発明は、本願発明の「前記主貯蔵部及び前記補助貯蔵部は壁で囲われる」との特定事項を具備する。

エ 上記アないしウから、本願発明と引用発明とは、
「少なくとも1つの電極を有すると共に電気泳動媒体で満たされる主貯蔵部、及び少なくとも1つの電極を有すると共に着色された電気泳動粒子を備える少なくとも1つの補助貯蔵部を有する少なくとも1つの画素と、
前記電極にそれぞれ印加される電圧によって前記電気泳動粒子を前記補助貯蔵部から前記主貯蔵部に移動させるための駆動手段とを有する電気泳動表示装置であって、前記主貯蔵部及び前記補助貯蔵部は壁で囲われる電気泳動表示装置。」の点で一致し、相違点はない。


5.むすび
したがって、本願発明は、引用例に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-08-30 
結審通知日 2010-08-31 
審決日 2010-09-13 
出願番号 特願2003-524084(P2003-524084)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (G02F)
P 1 8・ 574- Z (G02F)
P 1 8・ 572- Z (G02F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 山口 裕之  
特許庁審判長 稲積 義登
特許庁審判官 田部 元史
杉山 輝和
発明の名称 電気泳動表示装置  
代理人 宮崎 昭彦  
代理人 笛田 秀仙  
代理人 津軽 進  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ