• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G01R
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 G01R
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01R
管理番号 1250974
審判番号 不服2010-2043  
総通号数 147 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-03-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2010-01-29 
確定日 2012-01-26 
事件の表示 特願2000- 55742「電流感知装置」拒絶査定不服審判事件〔平成12年 9月22日出願公開、特開2000-258463〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯・原査定の拒絶の理由
本願は、平成12年3月1日(パリ条約による優先権主張 平成11年3月9日、米国)の出願であって、明細書について、平成21年6月29日付けで手続補正(以下、「補正1」という。)がなされ、平成21年9月29日付け(送達日:同年10月7日)で拒絶査定がなされ、これに対し、平成22年1月29日に拒絶査定不服審判の請求がなされると同時に、明細書についての手続補正(以下、「本件補正」という。)がなされたものである。

そして、原査定の拒絶の理由は、特許請求の範囲に記載された請求項1に係る発明は、本願の優先日前に頒布された刊行物である、米国特許第5617019号明細書(以下、「引用刊行物」という。)に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当するから、特許を受けることができない、というものであり、また、引用刊行物に基いて本願の優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、というものである。
さらに、この出願は、特許法第37条に規定する要件を満たしていない、というものである。

2 本件補正についての補正却下の決定

[補正却下の決定の結論]

本件補正を却下する。

[理由]独立特許要件違反

(1)補正の内容・補正の適否
本件補正により、本件補正前の請求項1は、
「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)を有して、前記導体(22)内の電流を感知する電流感知装置(40)であって、
前記磁束コンセントレータ(42)は、磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)と、非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)と、この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)を含むことを特徴とする電流感知装置。」から、

「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)を有して、前記導体(22)内の電流を感知する電流感知装置(40)であって、
前記磁束コンセントレータ(42)は、磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)と、非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)と、この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)を含み、
該磁束センサ(20)は、非磁性材料で形成された中間部分(54)内に設けられて、前記第1、第2の磁束伝導部分(50、52)の中心軸線間に配置され、かつ前記導体から生じる磁束を横切って伸びる2つの平行な磁束感応側面(30,32)を有することを特徴とする電流感知装置。」に補正された。なお、下線は補正箇所を明示するために請求人が付したものである。

そして、この補正は、請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「磁束センサ」について、
「該磁束センサ(20)は、非磁性材料で形成された中間部分(54)内に設けられて、前記第1、第2の磁束伝導部分(50、52)の中心軸線間に配置され、かつ前記導体から生じる磁束を横切って伸びる2つの平行な磁束感応側面(30,32)を有する」と限定するものである。

また、本件補正により、本件補正前の請求項14ないし48は、削除された。

よって、この補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前(以下、単に「改正前」という。)の特許法第17条の2第4項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするとともに、同条同項第1号の請求項の削除を目的とするものに該当する。

そこで、本件補正後の請求項1に係る発明(以下、「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか否かについて検討する。

(2)引用刊行物に記載された事項・引用発明

原査定の拒絶の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された引用刊行物には、「INDUCTIVE MEASURING DEVICE FOR MEASURING ALTERNATING CURRENT COMPONENTS SUPERPOSED TO A HIGH DIRECT CURRENT(直流高電流に重畳する交流電流成分の測定のための誘導測定デバイス」(発明の名称)に関して、次の事項が図面とともに記載されている。なお、訳は当審による。

(a)「This invention is directed to a current measuring device of the type comprising a magnetic circuit arranged for surrounding a conductor in which flows the current to be measured and at least one measuring coil coupled to this magnetic circuit and connected to an electric measuring circuit. More particularly, the invention relates to the measuring of alternating current components superposed to a direct power current.」
(この発明は、測定対象の電流が流れる導体を囲むように配置される、磁気回路を用いるタイプの電流測定デバイスを提供するものであり、少なくとも一つの測定コイルが磁気回路に結合され、電気回路に接続されるものである。とりわけこの発明は、直流電源電流に重畳される交流電流成分の測定に関連するものである。)(第1欄第6?13行)

(b)「BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS
FIG. 1 is a schematic front view of a magnetic circuit according to a first embodiment of the measuring device according to the invention;
FIG. 2 is an electric diagram illustrating the principle of an electric measuring circuit of a device according to the invention;
FIGS. 3 and 4 are, respectively, front and side views of a magnetic circuit according to FIG. 1 provided with screening members;
FIGS. 5 and 6 are, respectively, a front view, partially in section, and a view from above of a magnetic circuit of another embodiment of a device according to the invention;
FIGS. 7 and 8 are views similar to those of FIGS. 5 and 6 illustrating another embodiment of a device according to the invention;
FIGS. 9 and 10 are, respectively, a front view, partially in section, and a side view of a magnetic circuit with screening members according to another embodiment of the present invention.」
(図の簡単な説明
図1は、この発明の測定デバイスの第1実施例による磁気回路の正面概略図である。
図2は、この発明のデバイスの電気測定回路の原理を図示する回路図である。
図3と4はそれぞれ、スクリーニング部材を追加した図1の実施例における、磁気回路の正面図と側面図である。
図5と6はそれぞれ、この発明のデバイスの別の実施例による磁気回路の、部分断面図を有する正面図と下面図である。
図7と8は、図5と6に類似した構成であり、この発明のデバイスの別の実施例を示すものである。
図9と10はそれぞれ、この発明の別の実施例として、スクリーニング部材を有する磁気回路を示す、部分的な断面図を有する正面図と側面図である。)(第2欄第26?45行)

(c)「As shown in FIG. 1, a conductor 1 is surrounded by a magnetic circuit 2 having two air-gaps 3 and 4 between U-shaped parts 5 and 6 of the magnetic circuit. Measuring coils 7 and 8 are arranged, respectively, inside the air-gaps 3 and 4.」
(図1に見られるように、導体1は、磁気回路のU字状部材5、6の間に2つのエアギャップ3、4を備える磁気回路2によって、囲まれている。測定コイル7、8が、エアギャップ3、4の中にそれぞれ配置されている。)(第2欄下から15行目?下から11行目)

(d)「FIG. 2 shows an electric diagram of a measuring circuit 9 comprising the measuring coils 7 and 8. These measuring coils are connected in series, the direction of winding and the connection of these coils to each other being such that the voltages induced, respectively, in each of these coils by an alternating current flowing in the conductor 1, add up between the outer terminals of the series connection of 7 and 8. Each coil is connected in parallel with a respective voltage divider 12, 13 and 14, 15. The resistors 13 and 15 are mounted in series and have equal, very high values. At least one of the resistors 12 and 14 is adjustable so that in the presence of an outer alternating magnetic field, the voltages of opposite phases appearing across the terminals of each of the resistors 13 and 15 can be adjusted so that the sum thereof becomes zero. Furthermore, adjustable capacitors 16 or 17 can be connected in parallel to resistors 13 or 15 so that a possible phase difference between the voltages across the terminals of resistors 13 and 15 can be compensated. The present measuring device can thus be rendered practically entirely immune against parasitic magnetic fields.」
(図2は、測定コイル7、8を有する測定回路9の電気回路図を示す。これらの測定コイルは、導体1内に流れる交流電流によってそれぞれのコイルに誘起され、コイル7と8との直列接続の端子間に加えられる電圧が生じるような巻き方向で、互いに直列に接続される。それぞれのコイルは、それぞれの分圧抵抗12、13、14、15に平行に接続される。抵抗13と15は直列に接続され、同じ値の高抵抗値を有する。抵抗12と14のうち少なくとも一つを可変抵抗としているが、それは、外部磁場の存在下で抵抗13と15のそれぞれの端子間に逆位相として表れる電圧を調整可能にしてその電圧和を0とするためである。さらに、抵抗13と15の端子間に生じる電圧間の位相差を相殺するために 容量可変コンデンサ16又は17を、抵抗13または15に平行に接続することができる。この測定デバイスはまた、寄生磁場に対して実質的な影響をまったく受けない状態にすることができる。)(第2欄下から10行?第3欄10行)

(e)「The diagram of FIG. 2 further shows an integrating circuit 10 connected through a resistor 18 to the terminals of the series-connection of resistors 13 and 15. This integrating circuit comprises a resistor 19, a condenser 20, and an operational amplifier 21 having a small offset voltage. The resistor 19 which limits the drift of the output of the amplifier 21 has a very high value to avoid errors in the integration at the frequencies of the voltage to be measured. The voltage induced in the coils 7 and 8 being proportional to the derivative with respect to time of the alternating current to be measured, the integration by the circuit 10 provides at the output thereof a voltage proportional to the current to be measured. The output of the integrating circuit 10 is applied to a band-pass filter 11 which filters the frequency components of the alternating current to be measured.」
(図2の回路図は、抵抗18を介して抵抗13と15の直列接続端子に接続される積分回路10を、さらに示す。この積分回路には、抵抗19、導体20、そして、オフセット電圧の小さなオペアンプ21が含まれている。オペアンプ21の出力ドリフトを制限する抵抗19は、測定される電圧の周波数における積分値に含まれる誤差を無視できるように、高い抵抗値を有する。測定対象の交流電流の時間に関する値に比例する電圧が、コイル7、8に誘起され、回路10による積分値が、測定対象の電流に比例する電圧出力を提供する。積分回路10の出力は、測定される交流電流の周波数成分をフィルタリングするバンドパスフィルター11に用いられる。)(第3欄11?26行)

(f)「The components which are to be measured by the present measuring device are superposed to a direct current of very high intensity as compared to the intensity of these components. The magnetic circuit is designed by the choice of its material, by its dimensions and by the dimensions of its air-gaps so that it will not become saturated by the flux produced by this high direct current. The flux produced by the alternating current components which appears at a given moment in the magnetic circuit 2 is indicated in FIG. 1 by arrows in continuous lines. Furthermore, FIG. 1 shows in a simplified way the influence of an outer magnetic field represented schematically by arrows in dotted lines. This field produces a flux in the magnetic circuit which, in an ideal case, is divided equally between the branches of the magnetic circuit which contain the air-gaps 3 and 4. Therefore, in the instantaneous situation represented, the influence of this outer magnetic field results in the air-gap 4 in a field which adds up with the field produced by the current of the conductor 1, while it is directed in the opposite direction thereto in the air-gap 3. Similarily, at any moment, the sum of the voltages induced in the two coils does not exhibit any components due to the outer field. A good approximation to this ideal case can be obtained if one uses for the magnetic circuit 2 a material of high permeability, such as ferronickel. However, such a material has generally a relatively low saturation level which limits the possibilities of application of the measuring device. The high costs of such materials of high permeability is also a disadvantage. If, on the other hand, a material is used the saturation level of which is high and the permeability of which at small amplitudes of the flux is relatively low, there is a risk that the influence of an outer magnetic field is different in the two air-gaps of the magnetic circuit since a parasitic flux produced by a lateral outer field, as illustrated in FIG. 1, follows pathes of different lengths in the magnetic circuit.」
(この発明の測定デバイスにより測定される成分は、この成分に比べて非常に高い量の直流電流に重畳している。磁気回路は、その高い直流電流によって磁束が飽和しないように、材料の選択、大きさ、エアギャップの大きさが設計されている。磁気回路2に、ある特定のタイミングにおいて生じる交流電流成分によって生成される磁束が、図1において実線の矢印で示される。さらに図1は、対称的に生じる外部磁場の影響を、簡略的に波線の矢印で示している。この磁場は、磁気回路に磁束を与え、理想的にこの磁束は、エアギャップ3、4を含む磁気回路のそれぞれの部分に、等しく分割される。それゆえ、特定の瞬間的な状況において、外部磁場の影響が、エアギャップ4に導体1の電流によって生じる磁場が加わる結果をもたらす一方で、エアギャップ3では、反対方向に影響が及ぶ。同様に、いかなるタイミングにおいても、二つのコイルに引き起こされる電圧の和には、外部磁場による成分が表れない。もし、磁気回路2のために、例えばフェロニッケルのような高透磁率の材料を用いれば、この理想的な状態によく近似するものを得ることができる。しかしながら、このような材料は一般的には比較的低い飽和レベルを有し、測定デバイス装置の能力を制限してしまう。このような高透磁率の材料の高コストもまた、不利である。他方で、もし、飽和レベルが高く透磁率が磁束の小さい領域においては比較的低いものが使われれば、図1に示されているように、側方からの外部磁場によって生じる寄生磁束が磁気回路中の異なる長さの経路を通るので、磁気回路の2つのエアギャップにおいて、外部磁場の影響が異なるリスクがある。)(第3欄第27?61行。)

(g)「FIGS. 7 and 8 show a magnetic circuit comprising two parallel parts 70, 71, between the ends of which coils 72 and 73 without ferro-magnetic cores are inserted. In such an arrangement, a screening of the same type as that of FIGS. 5 and 6 is particularly useful to avoid a direct influence of outer magnetic fields on the measuring coils and to guarantee an approximately symmetric distribution of the flux produced by an outer magnetic field the field lines of which end on the magnetic circuit.」
(図7と8は、2つの平行部材70と71とを有する磁気回路を示しており、該平行部材70、71の端部の間には、強磁性コアのないコイル72、73が挿入されている。このような形態においても、図5、6と同じタイプのスクリーニングは、測定コイルにおける外部磁場の直接的な影響を除去し、磁束線が磁気回路上で終わる外部磁場によって生じる磁束のほぼ対称的な分布を補償するのに、特に有用である。)(第4欄第25?33行)

そして、前記記載事項(a)ないし(g)、並びに、本発明の別の実施例を示すFIG.7と8から、以下の技術事項(ア)ないし(カ)をそれぞれ読み取ることができる。

・(a)から、
(ア)引用刊行物の測定デバイス(inductive measuring device)は、導体1(conductor 1)の回りに配置された磁気回路(magnetic circuit)を備えて、導体1内の電流を検出する測定デバイスである点。

・(b)によれば、(g)及びFIG.7に開示される「測定デバイス」は、FIG.1に開示される測定デバイスの別の実施例と言えるから、(c)、(d)、(e)、(f)及びFIG.1を参酌して、(g)及びFIG.7に開示される「磁気回路」について検討する。
(g)及びFIG.7に開示される、導体1を囲む磁気回路は、平行部材70、71(two parallel parts 70,71)、平行部材70、71間に挿入されるコイル72、73(coils72,73)、及び、コイル72、73の内部にある部材によって構成されているが、FIG.7の磁気回路においてコイル72、73の存在する空間が、FIG.1に図示されるコイル7、8が存在するエアギャップ3、4(air-gaps 3 and 4)の領域に対応し、また、FIG.7の平行部材70、71が、FIG.1のU字状部材5、6に対応する部材となる。
そして、(f)において、U字状部材5、6にフェロニッケルのような磁性材料を用いることが示唆されていることや、FIG.1において、U字状部材5、6内に磁束を示す矢印が図示されていることから、U字状部材5、6は、磁性材料で形成され磁束を伝導する部材であることは、明らかである。
してみれば、該U字状部材5、6に対応する部材であり、Fig.7において磁気回路を形成する平行部材70、71もまた、磁性材料から形成され磁束を伝導する部材であることは明らかである。
したがって、次の技術事項が読み取れる。
(イ)磁気回路は、磁性材料から形成される磁束を伝導する平行部材70、71を備える点。

・(g)には、コイル72、73が強磁性体のコアを有しないことが明記されているから、FIG.7に図示されているコイル72、73の内方に備えられている部材が非磁性材料で形成されていることが、読み取れる。(もし磁性材料で形成されているとすると、強磁性体のコアが存在することになる。)
また、FIG.7において、該コイル72、73の内方に備えられている部材は、平行部材70、71の端部間に連結されているように、図示されている。
してみれば、(g)及びFIG.7から、次の技術事項が読み取れる。
(ウ)磁気回路は、磁束を伝導する平行部材70、71の端部間に連結される、非磁性材料から形成される部材(以下、「非磁性部材」という。)を備える点。

・(d)、(f)、(g)から、コイル72、73には、導体1内に流れる電流によって磁気回路に生じた磁束によって電圧が生じることから、
(エ)コイル72、73は、磁束を検出コイル72、73である点。

・FIG.7から、
(オ)磁気回路は、非磁性部材に巻き付けられる磁束を検出するコイル72、73を備える点。

・(g)及びFIG.7から、
(カ)磁束を検出するコイル72、73は、磁束を伝導する平行部材70、71の中心軸線間に挿入される点。

したがって、以上の技術事項(ア)ないし(カ)を総合勘案すると、引用刊行物には、次の発明が記載されていると認められる。
「導体1の回りに配置された磁気回路を備えて、前記導体1内の電流を検出する測定デバイスであって、
前記磁気回路は、磁性材料から形成される磁束を伝導する平行部材70、71と、非磁性材料から形成され、前記磁束を伝導する平行部材70、71の端部間に連結される非磁性部材と、この非磁性部材に巻き付けられる磁束を検出するコイル72、73を含み、
該磁束を検出するコイル72、73は、前記非磁性部材に巻き付けられて、前記磁束を伝導する平行部材70、71の中心軸線間に挿入される、測定デバイス。」(以下、「引用発明1」という。)

(3)対比
本願補正発明と引用発明1とを比較する。

(ア)引用発明1の「導体1」は、本願補正発明の「導体(22)」に相当し、以下同様に、「備えて」は「有して」に、「導体1内の電流を検出する」は「導体(22)内の電流を感知する」に、「測定デバイス」は「電流感知装置」に、「磁束を伝導する平行部材70、71」は「第1、第2の磁束伝導部分(50、52)」に、それぞれ相当する。

(イ)引用発明1の「導体1の回りに配置された磁気回路」は、本願補正発明の「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)」に相当する。

(ウ)上記(ア)、(イ)から、
引用発明1の「導体1の回りに配置された磁気回路を備えて、前記導体1内の電流を検出する測定デバイス」は、
本願補正発明の「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)を有して、前記導体(22)内の電流を感知する電流感知装置(40)」に、相当する。

(エ)引用発明1の「磁性材料から形成される磁束を伝導する平行部材70、71」は、本願補正発明の「磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)」に、相当する。

(オ)引用発明1の「非磁性材料から形成され、前記磁束を伝導する平行部材70、71の端部間に連結される非磁性部材」は、本願補正発明の「非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)」に、相当する。

(カ)引用発明1の「この非磁性部材に巻き付けられる磁束を検出するコイル72、73」は、本願補正発明の「この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)」に、相当する。

(キ)上記(エ)、(オ)、(カ)から、
引用発明1の「前記磁気回路は、磁性材料から形成される磁束を伝導する平行部材70、71と、非磁性材料から形成され、前記磁束を伝導する平行部材70、71の端部間に連結される非磁性部材と、この非磁性部材に巻き付けられる磁束を検出するコイル72、73とを含み、」は、
本願補正発明の「前記磁束コンセントレータ(42)は、磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)と、非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)と、この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)を含み、」に、相当する。

(ク)引用発明1の「磁束を検出するコイル72、73」と、本願補正発明の「磁束センサ(20)」とは、磁束を検出するセンサの点で共通し、また、非磁性材料で形成された中間部分に配置され、第1、第2の磁束伝導部分の中心軸線間に配置される点で、共通する。

したがって、本願補正発明と引用発明1とは、
「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)を有して、前記導体(22)内の電流を感知する電流感知装置(40)であって、
前記磁束コンセントレータ(42)は、磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)と、非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)と、この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)を含み、
該磁束センサ(20)は、非磁性材料で形成された中間部分(54)に設けられて、前記第1、第2の磁束伝導部分(50、52)の中心軸線間に配置される電流感知装置。」の点で一致し、以下の点で相違する。

[相違点]
磁束センサに関し、
本願補正発明では、磁束センサ(20)は中間部分(54)内に設けられて、導体から生じる磁束を横切って伸びる2つの平行な磁束感応側面を有するのに対し、
引用発明1では、磁束を検出するコイル72、73は、非磁性部材に巻き付けられ、磁束感応側面を有しない点。

(4)判断
[相違点について]
磁束センサの技術分野において、2つの平行な磁束感応側面を有し、該磁束感応側面を磁束に対して横切って伸びるように設けて用いるホール素子のような磁束センサは、周知技術である。
例えば、特開平8-313611号公報の図4、5及び「この電流検出器は、各図に示されるように断面コ字状の一対の鉄心2A、2Bを所定空隙Gを設けてロ字状に対向配置し、各空隙Gに周知のホール素子1を配置し、鉄心2A、2B全体を樹脂材3でモールドしている。」(【0002】)との記載や、
特開平2-259577号公報の第1、2図及び「第1図(a)において、ホール素子、又は磁気抵抗効果素子等からなる面実装タイプの感磁素子2は、他の信号処理回路の部品と一緒に回路実装基板6の上に面実装されている。」(第3ページ右上欄第3?6行)、「第2図は、本発明による電流検出器1の空隙の構造を示す断面図である。強磁性体コア3の空隙11には、強磁性体コア3に密接して非磁性枠7が取り付けられて空隙を固定しており、空隙の中央には感磁素子2と回路実装基板6が封止樹脂30により一体にモールド成形固化されており、非磁性枠7との間には第1図(b)に示す磁気シールドケース4を挿入する挿入空間8が設けられている。」(第3ページ右上欄第18行?左下欄第5行)との記載を、参照されたい。

そして、引用発明1において、磁束を検出するコイル72、73を、同じく磁束を検出するセンサであるホール素子に置き換えることは、当業者が容易に想到し得る事項であり、引用発明1にホール素子を配置する際には、ホール素子の磁束感応側面が磁束を横切って伸びるように配置することは当然のことである。また、引用刊行物のFIG.1の実施例におけるコイルの位置を参酌すれば、該ホール素子を非磁性部材内の中心部分に設けることは、当業者が設計的に決めうる事項といえる。

また、磁束センサを非磁性材料内に設けることは、上記特開平8-313611号公報においてホール素子1を樹脂材3でモールドしていることや、上記特開平2-259577号公報において感磁素子2が非磁性枠7内に設けられていることから見ても、磁束センサの機能に何ら支障をきたすものではない。

してみれば、引用発明1において、コイル72、73を、磁束感応表面を有する磁束センサとして周知技術であるホール素子を用いた磁束センサに置き換え、その置き換えの際に、磁束感応側面が磁束を横切って伸びるようにホール素子を非磁性部材内に配置することで、相違点に係る発明特定事項とすることは、当業者が容易に想到し得ることである。

そして、本願補正発明が奏する効果も、引用発明1及び周知技術から当業者が予測し得る範囲内のものであって、格別なものではない。

したがって、本願補正発明は、引用発明1及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

よって、本願補正発明は、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

(5)むすび
以上のとおり、本件補正は、改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するから、特許法第159条第1項において読み替えて準用する特許法第53条第1項の規定により却下されるべきものである。

3 本願発明について

本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1ないし48に係る発明は、補正1によって補正された明細書の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし48に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、請求項1に係る発明は、以下のとおりである。

「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)を有して、前記導体(22)内の電流を感知する電流感知装置(40)であって、
前記磁束コンセントレータ(42)は、磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)と、非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)と、この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)を含むことを特徴とする電流感知装置。」(以下、「本願発明」という。)

(1)引用刊行物に記載された事項・引用発明
原査定の拒絶の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された引用刊行物に記載された事項は、前記「2(2)引用刊行物に記載された事項・引用発明」に記載したとおりである。
そして、上記引用刊行物に記載された事項によれば、引用刊行物には、次の発明が記載されていると認められる。
「導体1の回りに配置された磁気回路を備えて、前記導体1内の電流を検出する測定デバイスであって、
前記磁気回路は、磁性材料から形成される磁束を伝導する平行部材70、71と、非磁性材料から形成され、前記磁束を伝導する平行部材70、71の端部間に連結される非磁性部材と、この非磁性部材に巻き付けられる磁束を検出するコイル72、73を含む、測定デバイス。」(以下、「引用発明2」という。)

(2)対比・判断
(ア)上記「2(3)対比」で説示した内容を踏まえれば、
引用発明2の「導体1」は、本願発明の「導体(22)」に相当し、以下同様に、「備えて」は「有して」に、「導体1の回りに配置された磁気回路」は「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)」に、「導体1内の電流を検出する」は「導体(22)内の電流を感知する」に、「測定デバイス」は「電流感知装置」に、「磁束を伝導する平行部材70、71」は「磁束伝導部分(50、52)」に、「非磁性部材」は「中間部分(54)」に、「磁束を検出するコイル72、73」は「磁束センサ(20)」に、それぞれ相当する。

したがって、本願発明と引用発明2とは、
「導体(22)の回りまたは導体上に配置された磁束コンセントレータ(42)を有して、前記導体(22)内の電流を感知する電流感知装置(40)であって、
前記磁束コンセントレータ(42)は、磁性材料から形成される第1、第2の離間した磁束伝導部分(50、52)と、非磁性材料から形成され、前記第1,第2の磁束伝導部分(50、52)の端部間に連結される中間部分(54)と、この中間部分(54)に配置される磁束センサ(20)を含むことを特徴とする電流感知装置。」の点で一致し、相違点はない。

4 まとめ
以上のとおり、本願発明は、本願の優先日前に頒布された引用刊行物に記載された発明(引用発明2)であり、特許法第29条第1項第3号に該当するから、特許を受けることができない。

したがって、他の請求項に係る発明について審理するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2011-08-19 
結審通知日 2011-08-24 
審決日 2011-09-09 
出願番号 特願2000-55742(P2000-55742)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G01R)
P 1 8・ 121- Z (G01R)
P 1 8・ 113- Z (G01R)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 関根 洋之  
特許庁審判長 江塚 政弘
特許庁審判官 山川 雅也
松浦 久夫
発明の名称 電流感知装置  
代理人 小野塚 薫  
代理人 萼 経夫  
代理人 宮崎 嘉夫  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ