• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 4号2号請求項の限定的減縮 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1298544
審判番号 不服2013-11805  
総通号数 185 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-05-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2013-06-21 
確定日 2015-03-12 
事件の表示 特願2011- 21496「ソフトウェア管理システム、ソフトウェア管理装置、制御方法、プログラム及び記録媒体」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 8月30日出願公開、特開2012-163994〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本件審判請求に係る出願(以下,「本願」という。)は,平成23年2月3日の出願であって,同日付けで審査請求がなされ,平成25年1月9日付けで拒絶理由通知(同年1月15日発送)がなされ,同年3月7日付けで意見書が提出されるとともに,同日付けで手続補正がなされたが,同年3月29日付けで拒絶査定(同年4月2日謄本送達)がなされたものである。
これに対して,「原査定を取り消す。本願は特許をすべきものである、との審決を求める。」ことを請求の趣旨として,平成25年6月21日付けで本件審判請求がなされるとともに,同日付けで手続補正がなされた。
そして,平成25年8月16日付けで審査官により特許法第164条第3項に定める報告(前置報告)がなされ,同年11月28日付けで当審により特許法第134条第4項の規定に基づく審尋(同年12月3日発送)がなされ,平成26年1月31日付けで回答書の提出があった。


第2 平成25年6月21日付けの手続補正についての補正却下の決定

[補正却下の決定の結論]

平成25年6月21日付けの手続補正を却下する。

[理由]

1 補正の内容

平成25年6月21日付けの手続補正(以下,「本件補正」という。)の内容は,平成25年3月7日付けの手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし請求項10の記載

「 【請求項1】
複数の管理対象装置において利用されているソフトウェアを管理するソフトウェア管理システムであって、
前記各管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置
を備え、
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの適用バージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信する適用バージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と
を有するソフトウェア管理システム。
【請求項2】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、当該ソフトウェアを利用している前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部
を更に有する請求項1に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項3】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの用意ができたことを通知するデータを、当該ソフトウェアを利用している前記管理対象装置へ送信する通知データ送信部
を更に有する請求項2に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項4】
前記ソフトウェア管理装置は、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部
を更に有し、
前記更新モジュール配信部は、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ更新モジュールを配信する
請求項2又は3に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項5】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスを特定するアドレス特定部
を更に有し、
前記更新モジュールダウンロード部は、前記アドレス特定部が特定したアドレスの配信元の前記更新モジュール配信装置から更新モジュールをダウンロードする
請求項1から4のいずれか一項に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項6】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスの入力を、入力装置から受け付けるアドレス入力受付部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの情報と、前記アドレス入力受付部が入力を受け付けた当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスの情報とを対応付けて格納するソフトウェア情報格納部
を更に有し、
前記アドレス特定部は、前記ソフトウェア情報格納部に格納されている情報に基づいて、前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスを特定する
請求項5に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項7】
複数の管理対象装置、及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置であって、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と
を備えるソフトウェア管理装置。
【請求項8】
複数の管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置を制御する制御方法であって、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信段階と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得段階と、
前記最新バージョンデータ取得段階において取得されたデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信段階において受信されたデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定段階と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定段階において判定された場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード段階と
を備える制御方法。
【請求項9】
複数の管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信部、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部
として機能させるプログラム。
【請求項10】
複数の管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
前記コンピュータを、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信部、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部
として機能させるプログラムを記録した記録媒体。」
(以下,この特許請求の範囲に記載された請求項各項を「補正前の請求項」という。)

を,

「 【請求項1】
複数の管理対象装置において利用されているソフトウェアを管理するソフトウェア管理システムであって、
前記各管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置
を備え、
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの適用バージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信する適用バージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部と、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部と
を有するソフトウェア管理システム。
【請求項2】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの用意ができたことを通知するデータを、当該ソフトウェアを利用している前記管理対象装置へ送信する通知データ送信部
を更に有する請求項1に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項3】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスを特定するアドレス特定部
を更に有し、
前記更新モジュールダウンロード部は、前記アドレス特定部が特定したアドレスの配信元の前記更新モジュール配信装置から更新モジュールをダウンロードする
請求項1又は2に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項4】
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスの入力を、入力装置から受け付けるアドレス入力受付部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの情報と、前記アドレス入力受付部が入力を受け付けた当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスの情報とを対応付けて格納するソフトウェア情報格納部
を更に有し、
前記アドレス特定部は、前記ソフトウェア情報格納部に格納されている情報に基づいて、前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信元のアドレスを特定する
請求項3に記載のソフトウェア管理システム。
【請求項5】
複数の管理対象装置、及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置であって、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部と、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部と
を備えるソフトウェア管理装置。
【請求項6】
複数の管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置を制御する制御方法であって、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信段階と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得段階と、
前記最新バージョンデータ取得段階において取得されたデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信段階において受信されたデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定段階と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定段階において判定された場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード段階と、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信段階と、
前記更新モジュールダウンロード段階においてダウンロードされたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信段階において受信されたデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部と
を備える制御方法。
【請求項7】
複数の管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信部、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部
として機能させるプログラム。
【請求項8】
複数の管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
前記コンピュータを、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアのバージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信するバージョンデータ受信部、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部
として機能させるプログラムを記録した記録媒体。」
(以下,この特許請求の範囲に記載された請求項各項を「補正後の請求項」という。なお,下線は,補正箇所を示すものとして,出願人が付与したものである。)

に補正することを含むものである。

2 新規事項追加禁止要件

本件補正は,願書に最初に添付した明細書,特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてなされており,特許法第17条の2第3項の規定に適合している。

3 目的要件

次に,本件補正が,特許法第17条の2第5項の規定を満たすものであるか否か,すなわち,本件補正が,特許法第17条の2第5項に規定する請求項の削除,特許請求の範囲の減縮(特許法第36条第5項の規定により請求項に記載した発明を特定するために必要な事項を限定するものであって,その補正前の当該請求項に記載された発明とその補正後の当該請求項に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるもの(以下、単に「限定的減縮」という。)に限る。),誤記の訂正,あるいは,明りょうでない記載の釈明(拒絶理由通知に係る拒絶の理由に示す事項についてするものに限る。)のいずれかを目的としたものであるかについて,以下に検討する。

ア 補正後の請求項1ないし8と,補正前の請求項1ないし10とを比較すると,補正後の請求項1,2,3ないし8は,それぞれ,補正前の請求項1,3,5ないし10に対応するものであり,補正前の請求項2及び4は削除されたものと認める。

イ 補正後の請求項1及び2について

(ア)補正後の請求項1は,その記載からして,「ソフトウェア管理装置」が,次の事項(a)及び(b)を含んでいる。
(a)「ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部」
(b)「前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部」
しかしながら,前記(a)及び(b)の事項を追加する本件補正は、補正前の請求項1における「ソフトウェア管理装置」が有するいずれかの構成を限定した下位概念の補正ではなく、新たな構成を追加した補正であるものと認められる。
したがって,本件補正は,補正前の請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項を限定したものではなく,特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものとは認められない。

(イ)補正後の請求項2は,補正後の請求項1に従属していることから,前記(a)の事項を含むことになる。
そうすると,前記(a)の事項を追加する本件補正は,補正前の請求項3における「ソフトウェア管理装置」が有するいずれかの構成を限定した下位概念の補正ではなく,新たな構成を追加した補正であるものと認められる。
したがって,本件補正は,補正前の請求項3に記載した発明を特定するために必要な事項を限定したものではなく,特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものとは認められない。

(ウ)そして,補正前の請求項1及び3についてする補正は,特許法第17条の2第5項第1号の請求項の削除,第3号の誤記の訂正,第4号の明りょうでない記載の釈明に該当するものでないことも明らかである。

ウ 補正後の請求項5ないし8について

(ア)補正後の請求項5ないし8は,それぞれ,上記イ(ア)に摘記した(a)及び(b)に相当する事項を含んでいる。
しかしながら,前記(a)及び(b)に相当する事項を追加する本件補正は、補正前の請求項7ないし10の「ソフトウェア管理装置」が有するいずれかの構成を限定した下位概念の補正ではなく,新たな構成を追加した補正であるものと認められる。
したがって、本件補正は、補正前の請求項7ないし10に記載した発明を特定するために必要な事項を限定したものではなく,特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものとは認められない。

(イ)そして,補正前の請求項7ないし10についてする補正は,特許法第17条の2第5項第1号の請求項の削除,第3号の誤記の訂正,第4号の明りょうでない記載の釈明に該当するものでないことも明らかである。

エ 補正後の請求項1が補正前の請求項4であるとした場合の検討

ここで,補正後の請求項1が,「更新モジュール配信部」及び「配信要求データ受信部」を有する補正前の請求項4であるとした場合についても検討しておく。

(ア)この場合,本件補正は,補正前の請求項1及び2の削除を目的とするものを含むものであると認められるが,補正前の請求項3に対応している補正後の請求項2は,補正後の請求項1に従属していることから,上記イ(ア)に摘記した(a)の事項を含むことになる。
そうすると,前記(a)の事項を追加する本件補正は、補正前の請求項3における「ソフトウェア管理装置」が有するいずれかの構成を限定した下位概念の補正ではなく,新たな構成を追加した補正であるものと認められる。
したがって,本件補正は,補正前の請求項3に記載した発明を特定するために必要な事項を限定したものではなく,特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものとは認められない。

(イ)そして,補正前の請求項3についてする補正は,特許法第17条の2第5項第1号の請求項の削除,第3号の誤記の訂正,第4号の明りょうでない記載の釈明に該当するものでないことも明らかである。

オ 小括

以上のとおり,本件補正は,特許法第17条の2第5項第2号の限定的減縮に該当せず,特許法第17条の2第5項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

4 独立特許要件

上記「3 目的要件」において指摘したとおり,本件補正は,特許法第17条の2第5項第2号の限定的減縮に該当せず,特許法第17条の2第5項の規定に違反するものであるが,仮に,本件補正が,特許法第17条の2第5項第2号の限定的減縮に該当すると仮定した場合に,本件補正後の請求項1に記載された発明(以下,「本件補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)検討する。

(1)本件補正発明

本件補正発明は,前記「1 補正の内容」において,補正後の請求項1として引用した,次の記載のとおりのものである。

「複数の管理対象装置において利用されているソフトウェアを管理するソフトウェア管理システムであって、
前記各管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置
を備え、
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの適用バージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信する適用バージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部と、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部と
を有するソフトウェア管理システム。」

(2)引用文献

ア 本願の出願前に頒布又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能とされ,原審の拒絶査定の理由である上記平成25年1月9日付けの拒絶理由通知において引用された文献である,特開2002-175237号公報(平成14年6月21日出願公開。以下,「引用文献」という。)には,図面とともに,以下の技術的事項が記載されている。
(当審注:下線は,参考のために当審で付与したものである。)

A 「【0085】実施の形態2.本発明の第2の実施の形態では、中継装置と端末のいずれの処理能力も低い場合の構成と動作を示す。以下では、ホームネットワークに接続された機器のプログラムの更新を、ホームサーバを介して、センターサーバからのダウンロードによって行うシステムを一例として示す。
【0086】図10は、ホームサーバ60とホームネットワーク13を用いた制御システムの例である。ホームネットワーク13は、一つの家屋内において短距離無線通信などの比較的通信容量の小さい通信手段によって構成され、宅内機器50とホームサーバ60が接続されている。ホームネットワーク13により、宅内機器50は、ホームサーバ60との通信が可能である。ホームサーバ60は、公衆電話回線14などのやはり比較的通信容量の小さい通信手段によってセンターサーバ70に接続されている。
【0087】説明をわかりやすくするため、図10には宅内機器50、ホームサーバ60、センターサーバ70をそれぞれ一個ずつ記載しているが、実際には、一つの家屋内には宅内機器50は数台?数10台存在し、一つのセンターサーバには多数の顧客家屋に対応する多数のホームサーバが接続され、また、公衆電話回線14は、一例であり、ホームサーバ60とセンターサーバ70との間で通信可能なネットワークであれば、この他のものであっても構わない。また、センターサーバも物理的には複数台で構成され得る。また、公衆電話回線14は、一例であり、ホームサーバ60とセンターサーバ70との間で通信可能なネットワークであれば、この他のものであっても構わない。」

B 「【0090】図12に示すように、ホームサーバ60には、宅内機器50からの監視/制御プログラム51更新要求の中継処理を行うための中継プログラム61が搭載される。
【0091】中継プログラム61は、センターサーバ70からバージョン情報を取得するバージョン情報取得部(プログラムバージョン情報取得部)64と、センターサーバから詳細バージョン情報を取得する詳細バージョン情報取得部(モジュールバージョン情報取得部)66と、二つのバージョン情報を比較して異同を判定するバージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)65と、二つの詳細バージョン情報を比較し、プログラム中からモジュール毎バージョン情報の異なるモジュールを検出する更新検出部67と、センターサーバからモジュールを取得するモジュール取得部68と、上記各部を統括し中継処理を実行させる中継管理部63と、宅内機器からバージョン情報または詳細バージョン情報を受信(入力部)し、宅内機器に対し応答を送信(出力部)する宅内機器側送受信部62と、センターサーバに対しバージョン情報、詳細バージョン情報、モジュールの取得要求を送信(出力部)し、応答を受信(入力部)するセンターサーバ側送受信部69とから構成される。」

C 「【0096】サーバプログラム71は、中継プログラム61からの要求にしたがって、該当するプログラムのバージョン情報を検出し、中継プログラム61に返送する(処理P203)。中継プログラム61は、サーバプログラム71から受信したバージョン情報と宅内機器50から受信したバージョン情報との比較結果を宅内機器50に返送する(処理P204)。宅内機器50は、中継プログラム61から受信した比較結果を参照し、バージョン情報が等しいことが示されているならば更新を終了する。バージョン情報が異なることが示されているならば、更新しようとする監視/制御プログラム51の詳細バージョン情報を監視/制御プログラム51より取得し、中継プログラム61に送信する(処理P205)。」

イ ここで,上記引用文献に記載されている事項を検討する。

(ア)上記Aの「ホームネットワークに接続された機器のプログラムの更新を、ホームサーバを介して、センターサーバからのダウンロードによって行うシステム」,「説明をわかりやすくするため、図10には宅内機器50、ホームサーバ60、センターサーバ70をそれぞれ一個ずつ記載しているが、実際には、一つの家屋内には宅内機器50は数台?数10台存在」との記載からすると,引用文献には,
“複数の宅内機器のプログラムの更新を,センターサーバからのダウンロードによって行うシステム”
が記載されている。

(イ)上記Aの「図10は、ホームサーバ60とホームネットワーク13を用いた制御システムの例・・・ホームネットワーク13は・・・短距離無線通信など・・・によって構成され、宅内機器50とホームサーバ60が接続されている・・・ホームサーバ60は、公衆電話回線14などの・・・通信手段によってセンターサーバ70に接続されている」との記載からすると,引用文献には,
“各宅内機器及びセンターサーバとそれぞれ通信接続されているホームサーバ”
が記載されている。

(ウ)上記Bの記載からすると,引用文献には,中継プログラムが搭載されている“ホームサーバ”が,
“センターサーバからバージョン情報を取得するバージョン情報取得部(プログラムバージョン情報取得部)”と,
“センターサーバから詳細バージョン情報を取得する詳細バージョン情報取得部(モジュールバージョン情報取得部)”と,
“二つのバージョン情報を比較して異同を判定するバージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)”と,
“二つの詳細バージョン情報を比較し,プログラム中からモジュール毎バージョン情報の異なるモジュールを検出する更新検出部”と,
“センターサーバからモジュールを取得するモジュール取得部”と,
“宅内機器からバージョン情報または詳細バージョン情報を受信(入力部)し,前記宅内機器に対し応答を送信(出力部)する宅内機器側送受信部”と,
“センターサーバに対しバージョン情報,詳細バージョン情報,モジュールの取得要求を送信(出力部)し,応答を受信(入力部)するセンターサーバ側送受信部”と,
を有する態様が記載されている。

ウ 以上,(ア)ないし(ウ)で指摘した事項を踏まえると,引用文献には,次の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されているものと認められる。

「複数の宅内機器のプログラムの更新を,センターサーバからのダウンロードによって行うシステムであって,
前記各宅内機器及び前記センターサーバとそれぞれ通信接続されているホームサーバ
を備え,
前記ホームサーバが,
前記センターサーバからバージョン情報を取得するバージョン情報取得部(プログラムバージョン情報取得部)と,
前記センターサーバから詳細バージョン情報を取得する詳細バージョン情報取得部(モジュールバージョン情報取得部)と,
二つのバージョン情報を比較して異同を判定するバージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)と,
二つの詳細バージョン情報を比較し,プログラム中からモジュール毎バージョン情報の異なるモジュールを検出する更新検出部と,
前記センターサーバからモジュールを取得するモジュール取得部と,
前記宅内機器からバージョン情報または詳細バージョン情報を受信(入力部)し,前記宅内機器に対し応答を送信(出力部)する宅内機器側送受信部と,
前記センターサーバに対しバージョン情報,詳細バージョン情報,モジュールの取得要求を送信(出力部)し,応答を受信(入力部)するセンターサーバ側送受信部と
を有するシステム。」

(3)対比

本件補正発明と引用発明とを対比する。


(ア)引用発明の「プログラム」は,本件補正発明の「ソフトウェア」に相当する。また,引用発明は,ホームサーバによって,宅内機器で利用しているプログラムの更新が管理されるものであるから,引用発明の「宅内機器」は,本件補正発明の「管理対象装置」に相当する。
(イ)してみると,引用発明の「複数の宅内機器のプログラムの更新を,センターサーバからのダウンロードによって行うシステム」は,本件補正発明の「複数の管理対象装置において利用されているソフトウェアを管理するソフトウェア管理システム」に相当するといえる。


(ア)引用発明の「モジュール」は,本件補正発明の「更新モジュール」に相当する。
(イ)引用発明の「複数の宅内機器のプログラムの更新を,センターサーバからのダウンロードによって行う」との記載,「ホームサーバ」は「センターサーバからモジュールを取得」し「宅内機器に対し応答を送信(出力部)する」との記載からすると,引用発明の「センターサーバ」は,宅内機器において利用されているプログラムを更新するためのモジュールを配信しているものと解されるから,本件補正発明の「更新モジュール配信装置」に相当する。
(ウ)してみると,引用発明の「前記各宅内機器及び前記センターサーバとそれぞれ通信接続されているホームサーバ」は,本件補正発明の「前記各管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置」に相当するといえる。


(ア)引用発明の「バージョン情報」とは,宅内機器において利用されているプログラムに適用されているバージョン情報に他ならない。
(イ)してみると,引用発明の「前記宅内機器からバージョン情報」「を受信(入力部)」「する宅内機器側送受信部」は,本件補正発明の「前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの適用バージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信する適用バージョンデータ受信部」に相当するといえる。


(ア)引用発明の「センターサーバからバージョン情報(詳細バージョン情報)を取得する」とは,宅内機器において利用されているプログラムが最新バージョンであるか否かを比較・検出するためのバージョン情報をセンターサーバから取得することに他ならない。
(イ)そして,引用発明においても,センターサーバからダウンロードしたモジュールを用いて,宅内機器において利用されているプログラムの更新を行うものである。
(ウ)してみると,引用発明の「前記センターサーバからバージョン情報を取得するバージョン情報取得部(プログラムバージョン情報取得部)」と「前記センターサーバから詳細バージョン情報を取得する詳細バージョン情報取得部(モジュールバージョン情報取得部)」と「前記センターサーバに対しバージョン情報,詳細バージョン情報」「の取得要求を送信(出力部)し,応答を受信(入力部)するセンターサーバ側送受信部」は,全体として,本件補正発明の「前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部」と,処理が共通するといえる。


(ア)引用発明の「二つのバージョン情報を比較して異同を判定するバージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)」とは,バージョン情報取得部(プログラムバージョン情報取得部)が取得したバージョン情報によって示されるプログラムのバージョンが,宅内機器側送受信部が受信したバージョン情報よりも新しいか否かを比較するものに他ならない。
(イ)また,引用発明の「二つの詳細バージョン情報を比較し,プログラム中からモジュール毎バージョン情報の異なるモジュールを検出する更新検出部」とは,プログラムの最新バージョンが宅内機器に適用されているプログラムのバージョンよりも新しいとバージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)が判定した場合に,センターサーバからダウンロードするモジュールを検出するものに他ならない。
(ウ)そして,本件補正発明の「ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定」との記載からすると,本件補正発明の「バージョン判定部」は,バージョンを比較した結果,ソフトウェアが最新か否かを判定する機能も含むものである。
(エ)してみると,引用発明の「二つのバージョン情報を比較して異同を判定するバージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)」と「二つの詳細バージョン情報を比較し,プログラム中からモジュール毎バージョン情報の異なるモジュールを検出する更新検出部」は,全体として,本件補正発明の「前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部」と,処理が共通するといえる。


(ア)引用発明の「センターサーバからモジュールを取得する」とは,バージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)と更新検出部において,二つのバージョン情報を比較した結果,宅内機器に適用されているプログラムよりも新しいバージョンのプログラムを検出した場合に,センターサーバから宅内機器で利用されているプログラムを更新するためのモジュールをダウンロードすることに他ならない。
(イ)してみると,引用発明の「前記センターサーバからモジュールを取得するモジュール取得部」と「前記センターサーバに対し」「モジュールの取得要求を送信(出力部)し,応答を受信(入力部)するセンターサーバ側送受信部」は,全体として,本件補正発明の「ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部」と,処理が共通するといえる。


(ア)上記Cに「宅内機器50は、中継プログラム61から受信した比較結果を参照し・・・バージョン情報が異なることが示されているならば、更新しようとする監視/制御プログラム51の詳細バージョン情報を・・・中継プログラム61に送信する」と記載されるように,引用発明の「詳細バージョン情報」は,宅内機器で利用されているプログラムを更新するためのモジュールを要求するものといえるから,本件補正発明の「更新モジュールの配信要求を示すデータ」に相当する。
(イ)してみると,引用発明の「前記宅内機器から」「詳細バージョン情報を受信(入力部)」「する宅内機器側送受信部」は,本件補正発明の「ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部」に相当するといえる。

ク 引用発明の「前記宅内機器に対し応答を送信(出力部)する宅内機器側送受信部」は,本件補正発明の「前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部」と,“前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部”である点で共通する。

ケ 以上から,本件補正発明と引用発明とは,以下の点で一致し,また,以下の点で相違する。

(一致点)

「複数の管理対象装置において利用されているソフトウェアを管理するソフトウェア管理システムであって、
前記各管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置
を備え、
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの適用バージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信する適用バージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と、
ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部と、
前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部と
を有するソフトウェア管理システム。」

(相違点1)

更新モジュール配信装置からソフトウェアの最新バージョンを示すデータを取得する構成に関して,本件補正発明が,ソフトウェア管理装置が有する「最新バージョンデータ取得部」で行うものであるのに対して,引用発明は,ホームサーバが有する「バージョン情報取得部(プログラムバージョン情報取得部)」と「詳細バージョン情報取得部(モジュールバージョン情報取得部)」と「センターサーバ側送受信部」とが連動して行うものである点。

(相違点2)

ソフトウェアのバージョンを比較する構成に関して,本件補正発明が,ソフトウェア管理装置が有する「バージョン判定部」で行うものであるのに対して,引用発明は,ホームサーバが有する「バージョン情報比較部(プログラムバージョン情報比較部)」と「更新検出部」とが連動して行うものである点。

(相違点3)

更新モジュール配信装置から更新モジュールをダウンロードする構成に関して,本件補正発明が,ソフトウェア管理装置が有する「更新モジュールダウンロード部」で行うものであるのに対して,引用発明は,ホームサーバが有する「モジュール取得部」と「センターサーバ側送受信部」とが連動して行うものである点。

(相違点4)

更新モジュール配信部に関して,本件補正発明が「前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する」ものであるのに対して,引用発明は,そのようなものであるか明記されていない点。

(4)判断

上記相違点1ないし相違点4について検討する。

ア 相違点1ないし相違点3について

上記「(3)対比」のエないしカで検討したように,相違点1ないし相違点3に係る各処理(すなわち,相違点1における「更新モジュール配信装置からソフトウェアの最新バージョンを示すデータを取得する」処理,相違点2における「ソフトウェアのバージョンを比較する」処理,相違点3における「更新モジュール配信装置から更新モジュールをダウンロードする」処理)に対して,いずれも,本件補正発明のソフトウェア管理装置と引用発明のホームサーバは,全体として共通した処理を実行するものである。
そして,これら共通した処理を,どのような手段(構成)を用いて実行させるかについては,当業者が必要に応じて,適宜採用し得る設計的事項にすぎない。
よって,相違点1ないし相違点3は,実質的な相違点とはいえず,引用発明においても,本件補正発明と同様の構成とすることは,当業者が容易に想到し得たことである。

イ 相違点4について

複数の端末と接続されているサーバにおいて,要求を出した端末に対して,応答を返すように構成することは,引用文献等を提示するまでもなく,情報処理の技術分野における常とう手段である。
してみると,引用発明においても,ダウンロードの要求を行った宅内機器へダウンロードしたモジュールを配信するように構成すること,すなわち,上記相違点4に係る構成とすることは,当業者が容易に想到し得たことである。

ウ 小括

上記で検討したごとく,相違点1ないし相違点4に係る構成は,いずれも当業者が容易に想到し得たものであり,そして,これらの相違点を総合的に勘案しても,本件補正発明の奏する作用効果は,引用発明の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず,格別顕著なものということはできない。

したがって,本件補正発明は,引用発明に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであり,特許法第29条第2項の規定により,特許出願の際独立して特許を受けることができない。

5 むすび

上記「3 目的要件」で指摘したとおり,本件補正は,特許法第17条の2第5項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

そして,仮に,本件補正が,特許法第17条の2第5項第2号の限定的減縮に該当すると仮定した場合であっても,上記「4 独立特許要件」で指摘したとおり,補正後の請求項1に記載された発明は,特許出願の際独立して特許を受けることができるものではないから,特許法第17条の2第6項の規定により準用する特許法第126条第7項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

よって,補正却下の決定の結論のとおり決定する。


第3 本件審判請求の成否について

1 本願発明の認定

平成25年6月21日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので,本願の請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,平成25年3月7日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される,以下のとおりのものである。

「複数の管理対象装置において利用されているソフトウェアを管理するソフトウェア管理システムであって、
前記各管理対象装置及び前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの更新モジュールを配信している更新モジュール配信装置とそれぞれ通信接続されるソフトウェア管理装置
を備え、
前記ソフトウェア管理装置は、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェアの適用バージョンを示すデータを、前記各管理対象装置から受信する適用バージョンデータ受信部と、
前記各管理対象装置において利用されているソフトウェア用の最新の更新モジュールによって更新され得るソフトウェアの最新バージョンを示すデータを、前記更新モジュール配信装置から取得する最新バージョンデータ取得部と、
前記最新バージョンデータ取得部が取得したデータによって示されるソフトウェアの最新バージョンが、前記適用バージョンデータ受信部が受信したデータによって示されるソフトウェアの適用バージョンよりも新しいか否かを判定するバージョン判定部と、
ソフトウェアの最新バージョンが適用バージョンよりも新しいと前記バージョン判定部が判定した場合に、当該ソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記更新モジュール配信装置からダウンロードする更新モジュールダウンロード部と
を有するソフトウェア管理システム。」

2 引用文献及び引用発明

引用文献の記載事項及び引用発明は,上記「第2 平成25年6月21日付けの手続補正についての補正却下の決定」の「4 独立特許要件」の「(2)引用文献」に記載したとおりである。

3 対比・判断

本願発明は,上記「第2 平成25年6月21日付けの手続補正についての補正却下の決定」の「4 独立特許要件」で検討した本件補正発明から「ソフトウェアを更新するための更新モジュールの配信要求を示すデータを、前記管理対象装置から受信する配信要求データ受信部」と「前記更新モジュールダウンロード部がダウンロードしたソフトウェアを更新するための更新モジュールを、前記配信要求データ受信部が受信したデータによって示される配信要求を行った前記管理対象装置へ配信する更新モジュール配信部」を削除したものである。

そうすると,本願発明の発明特定事項を全て含む本件補正発明が,上記「第2 平成25年6月21日付けの手続補正についての補正却下の決定」の「4 独立特許要件」の「(3)対比」及び「(4)判断」に記載したとおり,引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,上記特定の限定を省いた本願発明も同様の理由により,引用発明に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである。

4 むすび

以上のとおり,本願の請求項1に係る発明は,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから,その余の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶すべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-01-08 
結審通知日 2015-01-13 
審決日 2015-01-26 
出願番号 特願2011-21496(P2011-21496)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G06F)
P 1 8・ 572- Z (G06F)
P 1 8・ 121- Z (G06F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 前田 浩  
特許庁審判長 辻本 泰隆
特許庁審判官 木村 貴俊
田中 秀人
発明の名称 ソフトウェア管理システム、ソフトウェア管理装置、制御方法、プログラム及び記録媒体  
代理人 森 隆一郎  
代理人 松尾 直樹  
代理人 棚井 澄雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ