• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G02B
審判 査定不服 特174条1項 取り消して特許、登録 G02B
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G02B
管理番号 1338937
審判番号 不服2017-2071  
総通号数 221 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-05-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-02-13 
確定日 2018-04-24 
事件の表示 特願2014-521168「光学素子および光学装置」拒絶査定不服審判事件〔平成25年12月27日国際公開,WO2013/190680,請求項の数(7)〕について,次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は,特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
特願2014-521168号は,2012年(平成24年)6月21日を国際出願日とする出願(以下,「本件出願」という。)であって,2013年(平成25年)1月25日に特許協力条約19条に基づく補正が国際事務局に受理されたものであり,その後の手続の経緯は,概略,以下のとおりである。
平成27年10月20日付け:拒絶理由通知書
平成27年12月11日差出:意見書
平成28年 5月26日付け:拒絶理由通知書
平成28年 6月28日差出:意見書,手続補正書
平成28年11月 4日付け:拒絶査定(以下「原査定」という。)
平成29年 2月13日差出:審判請求書,手続補正書
平成29年12月12日付け:拒絶理由通知書(以下,この拒絶理由通知書による拒絶の理由を「当審拒絶理由」という。)
平成30年 2月19日差出:意見書,手続補正書

第2 当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由は,以下のとおりである。
理由1(新規事項):平成29年2月13日付け手続補正書による補正は,願書に最初に添付した明細書,特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものでないから,特許法17条の2第3項に規定する要件を満たしていない。

理由2(サポート要件):本件出願は,特許請求の範囲の記載が,特許法36条6項1号に規定する要件を満たしていない。

理由3(明確性):本件出願は,特許請求の範囲の記載が,特許法36条6項2号に規定する要件を満たしていない。

理由4(新規性及び進歩性):特許請求の範囲の請求項1?5,12?14に係る発明は,その出願前に日本国内または外国において,頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった,下記の引用例1に記載された発明であるから,特許法29条1項3号に該当し,特許を受けることができない。また,前記請求項1?5,12?14に係る発明は,その出願前に日本国内または外国において,頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった,下記の引用例1に記載された発明に基づいて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
引用例1.米国特許出願公開第2006/0061862号明細書

第3 本願発明
本件出願の特許請求の範囲の請求項1?請求項7に係る発明は,平成30年2月19日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?請求項7に記載された事項により特定されるものと認められるところ,その請求項1に係る発明は,次のとおりである(以下「本願発明1」といい,同様に請求項2?請求項7に係る発明をそれぞれ「本願発明2」?「本願発明7」という。)。
「 (a)入射される電磁波に対して透明である透明基板と,
(b)前記透明基板の主面上に形成され,第1方向に第1周期間隔で配置された複数の金属ワイヤと,を備え,
前記複数の金属ワイヤのそれぞれ自体は,前記第1方向と直交する第2方向に正弦波状の周期構造を有しながら前記第2方向に延在しており,
前記電磁波の波長をλとし,前記透明基板の屈折率をnとした場合,
前記周期構造の周期は,λ/n以上であり,
前記周期構造は,前記第1方向と前記第2方向で張られる平面に形成され,
前記周期構造の周期は,前記電磁波の波長よりも小さく,
前記複数の金属ワイヤのそれぞれにおいて,
前記周期構造は,前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅の中心位置が一定であり,かつ,前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅が前記第2方向に沿って周期的に変調されている構造である光学素子。」

また,本願発明2?本願発明6は,概略,本願発明1の構成を減縮した発明である。
また,本願発明7は,本願発明1の構成を減縮した光学素子を「第1偏光素子」及び「第2偏光素子」とした上で,これら偏光素子,並びに,光源,液晶パネル及び投影レンズを備えた光学装置に関する発明である。

第4 引用例
1 引用例1の記載
本件出願の出願前に頒布され,当審拒絶理由において引用例1として引用された刊行物である米国特許出願公開第2006/0061862号明細書(以下「引用例1」という。)には,以下の事項が記載されている。なお,下線は,当合議体が付したものであり,引用発明の認定に活用した箇所を示す。
(1)「FIELD OF THE INVENTION
[0001] A polarizer is described for use in enhancing light efficiency.
・・・(略)・・・
[0009]・・・(略)・・・ As such, the need for improved light throughput and stability of coloration has not been met via known devices and structures. What is needed therefore is an apparatus that overcomes at least the drawbacks of known devices described above.」
(日本語訳)
「技術分野
[0001] 光効率を高めるのに用いられる偏光子を記載する。
・・・(略)・・・
[0009]・・・(略)・・・このようなわけで,光のスループットと色の安定性を改善する必要性があるのに,公知のデバイスや構造ではそれが満たされていない。したがって必要とされるのは,少なくとも公知のデバイスが持つ上記の欠点をなくした装置である。」

(2)「SUMMARY OF THE INVENTION
[0010] In accordance with an example embodiment, a wire grid polarizer includes a plurality of parallel conductors having a pitch (P), a width (W), and a height (H). In example embodiments, a fill-factor (W/P) is greater than approximately 0.18 and less than approximately 0.25.」
(日本語訳)
「発明の要約
[0010] 一実施態様によれば,ワイヤグリッド偏光子は,ピッチ(P),幅(W),高さ(H)を持つ複数の互いに平行な導電体を備える。本発明の実施態様では,フィルファクター(W/P)は約0.18よりも大きく,約0.25よりも小さい。」

(3)「BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS
・・・(略)・・・
[0015] FIG. 2A is a cross-sectional view of a wire grid polarizer in accordance with an example embodiment.
[0016] FIG. 2B is a top view of a wire grid polarizer in accordance with an example embodiment.
[0017] FIG. 2C is a top view of a wire grid polarizer showing parallel wires which are not straight according to another embodiment.
[0018] FIG. 2D is a top view of a wire grid polarizer showing parallel wires of finite length L arranged randomly according to another embodiment of the wire grid polarizer. 」
(日本語訳)
「図面の簡単な説明
・・・(略)・・・
[0015] 図2Aは,本発明の一実施態様によるワイヤグリッド偏光子の断面図である。
[0016] 図2Bは,本発明の一実施態様によるワイヤグリッド偏光子の上面図である。
[0017] 図2Cは,本発明の別の一実施態様によるワイヤグリッド偏光子の上面図であり,まっすぐではない互いに平行なワイヤを示している。
[0018] 図2Dは,本発明の別の一実施態様によるワイヤグリッド偏光子の上面図であり,有限な長さLの互いに平行なワイヤがランダムに配置されている様子を示している。」

(4)「DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
・・・(略)・・・
[0045] The wire grid polarizer 200 of the example embodiment of FIG. 2A and FIG. 2B may be used as the reflective polarizer 110 in order to improve the optical efficiency through light recycling in LCD structures such as those of FIGS. 1A and 1B. The polarizer 200 includes a substrate 201 over which a plurality of conductors (e.g. wires) 202 are disposed. Each of the conductors 202 has a height (H) 203, a width (W) 204, a length (L) and a spacing, or pitch (P) 205, as shown. As will become clearer as the present description continues, controlling these parameters is useful in providing the polarizer 200 with an improved transmittance and a reduced loss compared to known device, thereby improving the light efficiency.
[0046] FIG. 2C shows a top view of yet another wire grid polarizer 220 where the wires 222 are parallel to each other but not straight. The wires (referred to as conductors as well) maintain a general direction 224 but at any point along the wires the tangent direction 225 is within an angle, α, of less then approximately 10 degrees or less relative to the general direction 224. In fact the angle, α, may be 5 degrees or less. This relatively small deviation of the wires from being substantially 'straight' in the wire grid polarizer can increase tolerance of alignment of the wire grids relative to the rear polarizer transmission axis, and yet this angle, α, will not significantly affect the performance of the wire grid polarizer 220 in terms of transmittance and reflectance.
[0047] FIG. 2D shows yet another illustrative embodiment. In this example embodiment, the polarizer 230 has wires 232 that are substantially parallel to each other with average pitch P_(av) and they have an average finite length L_(av) which is greater than approximately 10 times an average width W_(av) of the wires (aspect ratio). Having a collection of relatively shorter wires of the embodiment of FIG. 2D as opposed to the relatively longer wires of FIG. 2B will be beneficial in manufacturing because shorter wires can form as nano-metal wires or nano-tubes with techniques known in the art.
[0048] In accordance with an example embodiment, the substrate 201 may be glass, polymer, or crystalline material that is transparent to the light at the chosen wavelength or wavelength range and provides good adhesion to the conductors 202. The conductors 202 are usefully aluminum or other suitable conductors such as copper, gold, and silver. Typically the more conductive the material chosen for the conductor 202 is in the targeted wavelength range, the better the wire grid polarizer's performance. For example, a good choice for the conductive material is aluminum, as it provides for a broadband reflective polarizer substantially covering the full visible spectrum.」
・・・(略)・・・
[0053] The wire grid polarizer 200 provides separation of orthogonally polarized states of light incident thereon. For example, light 206 having orthogonal polarization components in first and second polarization states 207 and 208, respectively, is incident at an angle of incidence (θ)(often referred to as the polar angle) with respect to the normal 209 to the plane of the polarizer 200. Illustratively, the first polarization state 207 is S-polarized light, which is perpendicular to the plane of the page; and the second polarization state is P-polarized light, which is parallel to the plane of the page.
[0054] Through the function of the polarizer 200, light 210 of the first polarization state (S-polarization) 207 is reflected from the polarizer 200 and light 211 of the second polarization state (P-polarization) 208 is transmitted through the polarizer. It is further noted that in certain example embodiments the viewing angle may be also measured from a normal to the display surface and thus the wire grid polarizer. It is noted that in some consumer applications, the viewing angle is on the order of approximately +20 degrees to approximately ±60 degrees. As such, it is useful to optimize the light output within this angular range.
・・・(略)・・・
[0071] FIG. 3A is a graph of the intensity versus the duty cycle for a wire grid polarizer of an example embodiment. The wire grid polarizer may be of the type described in connection with FIG. 2, for example, and having aluminum conductors 202 disposed over a fused silica substrate 201. The data of the graph of FIGS. 3A and 3B are from such a structure having a pitch of 140 nm, a height of 140 nm, normal incident light having a wavelength of 550 nm. By variation of the width, the duty cycle is varied. The curve 301 shows the transmittance of P-polarization state light, while the curve 302 shows the reflectance of S-polarization state light.」
(日本語訳)
「発明の詳細な説明
・・・(略)・・・
[0045] 図1Aと図1BのようなLCD構造において図2Aと図2Bの実施態様のワイヤグリッド偏光子200を反射偏光子110として使用して光をリサイクルすることで,光効率を改善することができる。偏光子200は基材201を備えており,その上には複数の導電体(例えばワイヤ)202が配置されている。それぞれの導電体202は,図示してあるように,高さ(H)203,幅(W)204,長さ(L),間隔またはピッチ(P)205を有する。この明細書の先を読めばより明確になることだが,公知の装置と比べて偏光子200の透過率を改善して損失を減らし,そのことによって光の効率を高める上で,これらパラメータを制御することが有用である。
[0046] 図2Cは,さらに別のワイヤグリッド偏光子220の上面図である。ここでは,ワイヤ222は互いに平行だが,まっすぐではない。ワイヤ(導電体とも呼ぶ)は,全体的な方向224を維持しているが,ワイヤに沿った任意の地点での接線方向225は全体的な方向224に対して角度αよりも小さくされていて,約10°未満になっている。実際には,角度αは5°未満にするとよい。ワイヤグリッド偏光子においてワイヤが実質的に“まっすぐ”な状態からこのようにわずかにずれていると,背面偏光子の透過軸に対するワイヤグリッドの揃い方の許容度を大きくでき,しかもこの角度αがワイヤグリッド偏光子220の透過率と反射率に大きな影響を与えることはなかろう。
[0047] 図2Dは,さらに別の代表的な一実施態様である。この実施態様では,偏光子230は,ピッチの平均値がP_(av)である複数の実質的に互いに平行なワイヤ232を備えている。ワイヤ232の長さの平均値L_(av)は有限であり,ワイヤの幅の平均値W_(av)の約10倍以上大きい(アスペクト比)。図2Bの相対的に長いワイヤと比べて相対的に短い図2Dの実施態様の一群のワイヤは,製造する上で有利であろう。というのも,より短いワイヤは,従来技術で知られている方法でナノ金属ワイヤまたはナノチューブを形成できるからである。
[0048] 一実施態様によれば,基材201は,選択した1つの波長または波長範囲の光に対して透明で導電体202がうまく付着するガラス,ポリマー,結晶材料のいずれかにすることができる。導電体202は,アルミニウムまたは銅,金,銀のような他の適切な導電体であることが好ましい。一般に,対象とする波長範囲において導電体202として選択した材料の導電性が大きいほど,ワイヤグリッド偏光子の性能が向上する。例えば選択することが好ましい導電性材料はアルミニウムである。というのもアルミニウムは,可視スペクトルの実質的に全体をカバーする広帯域反射偏光子となるからである。
・・・(略)・・・
[0053] ワイヤグリッド偏光子200は,その偏光子に入射される光の互いに直交した偏光状態を分離する。例えば第1の偏光状態207になった偏光成分と,それと直交する第2の偏光状態208になった偏光成分とを有する光206が,偏光子200の平面に対する法線209に対して入射角(θ)(極角と呼ばれることがしばしばある)で入射する。図では,第1の偏光状態207はS偏光の光であって紙面に垂直であり,第2の偏光状態はP偏光の光であって紙面と平行である。
[0054] 偏光子200の作用によって,第1の偏光状態(S偏光)207の光210は偏光子200で反射され,第2の偏光状態(P偏光)208の光211は偏光子を透過する。いくつかの実施態様では,視角もディスプレイの表面(したがってワイヤグリッド偏光子)に対する法線から測定できることにも注意されたい。消費者用のいくつかの用途では,視角は約+20°?約±60°のオーダーであることに注意されたい。このようになっているため,この角度の範囲内で光出力を最適化することが有用である。
・・・(略)・・・
[0071] 図3Aは,一実施態様によるワイヤグリッド偏光子に関して強度をデューティサイクルの関数として示したグラフである。このワイヤグリッド偏光子は,例えば図2に関して説明したタイプのものにすることができ,溶融シリカ基材201の上に配置されたアルミニウム導電体202を有する。図3Aと図3Bのグラフに示したデータは,ピッチが140nm,高さが140nm,法線方向の入射光の波長が550nmである構造からのものである。幅を変えるとデューティサイクルが変化する。曲線301はP偏光状態の光の透過率であり,曲線302はS偏光状態の光の反射率である。」
(当合議体注:図2A?図2Dは以下のとおりである。)


(5)「1. A wire grid polarizer, comprising:
A plurality of parallel conductors having a pitch (P), a width (W), a height (H), and a length (L); a fill-factor (W/P) is in the range of approximately 0.18 to approximately 0.25; and an aspect ratio (L/P) that is larger than approximately 10.」(8頁3?8行)
(日本語訳)
「請求項1 ピッチ(P),幅(W),高さ(H),長さ(L)を持つ複数の互いに平行な導電体を備えており,フィルファクター(W/P)が約0.18?約0.25の範囲にあり,アスペクト比(L/P)が約10よりも大きいワイヤグリッド偏光子。」

2 引用発明
引用例1には,請求項に係る発明を具体化したワイヤグリッド偏光子であって,図2Aに断面図が示され,図2Cに上面図が示される実施形態が記載されているところ,図2Cからは,複数の導電体(ワイヤ)222が,第1の方向(図2Cにおける左右方向)に一定の周期間隔(P)で配置され,各導電体(ワイヤ)222が,前記第1の方向と直交する第2の方向(図2Cにおける上下方向)に周期構造を有しながら延在していて,当該第2の方向の周期構造が,第1の方向の幅が略一定(W)で,第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する様が看取される。したがって,引用例1には,以下のワイヤグリッド偏光子の発明が記載されている(以下「引用発明」という。)。
「 ワイヤグリッド偏光子220であって,
反射偏光子110として使用され,
基材201を備えており,その上には複数の導電体(例えばワイヤ)222が配置され,
それぞれの導電体222は,高さ(H)203,幅(W)204,長さ(L),間隔またはピッチ(P)205を有し,
ワイヤ222は互いに平行だが,まっすぐではなく,ワイヤ(導電体とも呼ぶ)は,全体的な方向224を維持しているが,ワイヤに沿った任意の地点での接線方向225は全体的な方向224に対して角度αよりも小さくされていて,約10°未満になっていて,
複数の導電体222は,第1の方向にピッチ(P)の周期間隔で配置され,
前記誘電体222は,第1の方向の幅が略一定(W)で,第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する周期構造を有しながら,第1の方向と直交する第2の方向に延在している,
ワイヤグリッド偏光子220。」

第5 対比・判断
1 本願発明1について
(1)本願発明1と引用発明を対比すると,以下のとおりとなる。
ア 透明基板
引用発明の「基材201」は,「反射偏光子110」の基材であり,図2A及び図2Cから,基板状であると解される。また,反射偏光子とは,所定の偏光状態の光を反射し,それに直交する偏光状態の光を透過させる偏光子であるところ(このことは,引用例1の段落[0054]の記載からも確認される事項である。),その基材の材料は,偏光を分離するために入射される電磁波に対して,透明であるように選択されることは,明らかである。また,引用発明の「基材201」の「上には複数の導電体(例えばワイヤ)222が配置され」ている。ここで,「基材201」の「上」とは,基板状の「基材201」の主面上のことであることは,図2A及び図2Cから明らかである。
したがって,引用発明の「基材201」は,本願発明1の「透明基板」に相当し,「入射される電磁波に対して透明である」点,並びに,その「主面上に」ワイヤが形成される点で共通する。

イ 複数の金属ワイヤ
引用発明の「基材201」の「上には複数の導電体(例えばワイヤ)222が配置され」る。したがって,その配置位置からして,引用発明の「導電体(例えばワイヤ)222」は,本願発明1の「金属ワイヤ」に対応付けられるものであり,両者は導電体ワイヤである点で共通する。
また,引用発明の「複数の導電体222は,第1の方向にピッチ(P)の周期間隔で配置され」ている。
したがって,上記アで示した相当関係も踏まえると,本願発明1と引用発明は,透明基板の主面上に形成され,第1方向に第1周期間隔で配置された複数の導電体ワイヤを備える点で一致する。

ウ 第2方向の周期構造
引用発明の「前記誘電体222は,第1の方向の幅が略一定(W)で,第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する周期構造を有しながら,第1の方向と直交する第2の方向に延在している」。ここで,「第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する」第2の方向に沿った「周期構造」は,第1の方向と第2の方向で張られる平面に形成されている。
したがって,本願発明1と引用発明は,複数の導電体ワイヤのそれぞれ自体は,第1方向と直交する第2方向に周期構造を有しながら前記第2方向に延在しており,前記周期構造は,前記第1方向と前記第2方向で張られる平面に形成されている点で一致する。

(2)一致点及び相違点
ア 一致点
上記(1)を踏まえると,本願発明1と引用発明は,次の構成で一致する。
「 (a)入射される電磁波に対して透明である透明基板と,
(b)前記透明基板の主面上に形成され,第1方向に第1周期間隔で配置された複数の導電体ワイヤと,を備え,
前記複数の導電体ワイヤのそれぞれ自体は,前記第1方向と直交する第2方向に周期構造を有しながら前記第2方向に延在しており,
前記周期構造は,前記第1方向と前記第2方向で張られる平面に形成されている,
光学素子。」

イ 相違点
本願発明1と引用発明は,以下の点で相違する。
(相違点1)
本願発明1は,複数の「金属」ワイヤを備えるのに対して,引用発明は「複数の導電体(例えばワイヤ)222」を備えるものの,当該「導電体」が「金属」であるとの特定はされていない点。

(相違点2)
本願発明1は,金属ワイヤのそれぞれ自体が,第2方向に「正弦波上の周期構造」を有しながら延在していて,「前記周期構造は,前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅の中心位置が一定であり,かつ,前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅が前記第2方向に沿って周期的に変調されている構造であ」り,「前記電磁波の波長をλとし,前記透明基板の屈折率をnとした場合,前記周期構造の周期は,λ/n以上であり」,「前記周期構造の周期は,前記電磁波の波長よりも小さ」いのに対して,引用発明の「誘電体222は,第1の方向の幅が略一定(W)で,第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する周期構造を有しながら,第1の方向と直交する第2の方向に延在してい」て,その周期も特定されていない点。

(3)相違点についての判断
上記相違点2を判断する。
引用発明において,「前記誘電体222は,第1の方向の幅が略一定(W)で,第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する周期構造を有しながら,第1の方向と直交する第2の方向に延在している」。すなわち,当該周期構造は,その形状において,「前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅の中心位置が一定であり,かつ,前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅が前記第2方向に沿って周期的に変調されている構造」ではない。また,引用例1には,図2B及び図2Dに,導電体ワイヤの別の実施形態が示されているが,これらの実施形態や,引用例1の他の箇所においても,第1方向の幅の中心位置が一定であり,第1方向の幅が第2方向に沿って周期的に変調する構造は,開示されていない。
引用例1の段落[0046]には,引用発明の「ワイヤ222は互いに平行だが,まっすぐではなく,ワイヤ(導電体とも呼ぶ)は,全体的な方向224を維持しているが,ワイヤに沿った任意の地点での接線方向225は全体的な方向224に対して角度αよりも小さくされていて,約10°未満になっていて」,「前記誘電体222は,第1の方向の幅が略一定(W)で,第1の方向の幅の中心位置が周期的に変調する周期構造を有しながら,第1の方向と直交する第2の方向に延在している」という構成を採用する目的として,「ワイヤグリッド偏光子においてワイヤが実質的に“まっすぐ”な状態からこのようにわずかにずれていると,背面偏光子の透過軸に対するワイヤグリッドの揃い方の許容度を大きくでき,しかもこの角度αがワイヤグリッド偏光子220の透過率と反射率に大きな影響を与えることはなかろう。」と記載されている。すなわち,「ワイヤ222」の「接線方向225」に変調を与えることにより,当該「ワイヤグリッド偏光子220」と共に用いられる背面偏光子の透過軸と,「ワイヤ222」の延在方向との間の,所望の関係からのずれに対する許容度を向上させることが,図2Cに示されるような周期構造を採用する目的とされる。
上記目的を実現するためには,引用発明の「ワイヤ222」の幅の中心位置が変調している必要があることは,当業者には明らかである。そうしてみると,引用発明において,「前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅の中心位置が一定であり,かつ,前記複数の金属ワイヤのそれぞれの前記第1方向の幅が前記第2方向に沿って周期的に変調されている構造」の周期構造を採用することは,その目的に反するものとなる。したがって,引用発明に,本願発明1の「周期構造」が備えるような構造を適用することを阻害する事情がある。
また,本願発明1は,上述のような特定の構造からなる周期構造の周期ををλ/n?λの範囲と特定しているところ,当該周期は,前記特定の構造に固有の,高い偏光コントラスト比を実現できる範囲である(本願明細書の段落【0101】)。したがって,本願発明1の「周期構造の周期」についての発明特定事項は,当業者の通常の創作能力の発揮においてなし得た設計的事項というべきではない。そして,上記特定の構造からなる周期構造を開示しない引用例1には,当然ながら,その好適な周期も記載されていない。
以上のとおりであるから,引用発明において,相違点2に係る本願発明1の構成を具備させることは,当業者にとっても容易ではない。
したがって,相違点1について判断するまでもなく,本願発明1は,当業者であっても引用発明に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

2 本願発明2?本願発明7について
本願発明2?本願発明7は,本願発明1の構成を全て有するから,本願発明1と同じ理由により,当業者であっても,引用発明に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

第6 当審拒絶理由についての判断
1 理由1?理由3について
平成30年2月19日付け手続補正による補正により,当該拒絶理由は解消された。

2 理由4について
上記「第5」で述べたとおり,本願発明1?本願発明7は,当業者であっても,引用発明に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

第7 原査定の概要及び原査定についての判断
1 原査定の概要
原査定は,平成28年6月28日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に係る発明は,以下の引用文献1に記載された発明と同一,もしくは引用文献1から当業者が容易になし得たものであるから,特許法29条1項3号の規定,もしくは同条2項の規定により特許を受けることができない,というものである。
また,請求項2?14に係る発明は,平成27年10月20日付け拒絶理由通知書に記したとおり,引用文献1に記載された発明と同一であるか,もしくは,引用文献1に記載された発明並びに引用文献2?引用文献5に記載された事項に基づいて,当業者が容易になし得たものであるから,特許法29条1項3号の規定,もしくは同条2項の規定により特許を受けることができない,というものである。
引用文献1.国際公開第2006/004010号
引用文献2.特開2007-69604号公報
引用文献3.国際公開第2007/138813号
引用文献4.特開2010-169722号公報
引用文献5.特表2003-508813号公報

2 原査定についての判断
引用文献1には,互いに並行に直線状に伸びる突起状格子からなる微細格子形状(1)と,それと交差する互いに並行な格子からなる少なくとも一組の格子形状(2)が形成された電磁波遮蔽性グリッド偏光子が記載されている(段落[0025]を参照。)。そして,当該偏光子の態様の一例として,前記格子形状(2)を正弦波曲線6を形成する格子とすることが記載されている(段落[0045],[0141],[図8]を参照。)。しかし,図8から看取されるように,当該正弦波曲線6とは,幅の中心位置が正弦波状に変調する曲線であって,本願発明1の「周期構造」のように,幅の中心位置が一定であり,幅が正弦波状に変調されている構造ではない。また,引用文献1の他の箇所にも,本願発明1の「周期構造」のような構造は記載されていないし,引用文献2?引用文献5にも,本願発明1に係る当該周期構造は開示されていない。
また,引用文献1には,上記格子形状(2)を設ける目的として,「電磁波のs偏光成分を遮蔽する」と記載されている(段落[0028]を参照。)。そして,引用文献1に記載された発明において,グリッド偏光子による可視光の偏光分離は,微細格子形状(1)によってなされるのであって,格子形状(2)によってなされるのではない(同段落)。そうしてみると,仮に,引用文献1に記載された発明において,格子形状(2)として,幅の中心位置が一定であり,幅が正弦波状に変調される構造を採用したとしても,偏光コントラストを向上させるように,当該構造の周期についての好適な範囲を見いだすことは,当業者であっても容易になし得たとはいえない。
したがって,本願発明1?本願発明7は,引用文献1に記載された発明,並びに,引用文献2?引用文献5に記載された事項に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

第8 まとめ
以上のとおり原査定の理由によっては,本願を拒絶することはできない。
また,他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって,結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-04-11 
出願番号 特願2014-521168(P2014-521168)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G02B)
P 1 8・ 537- WY (G02B)
P 1 8・ 55- WY (G02B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 藤岡 善行  
特許庁審判長 中田 誠
特許庁審判官 宮澤 浩
佐藤 秀樹
発明の名称 光学素子および光学装置  
代理人 特許業務法人筒井国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ