• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 取り消して特許、登録 G06F
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1341489
審判番号 不服2017-9121  
総通号数 224 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-08-31 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-06-21 
確定日 2018-07-03 
事件の表示 特願2013-266053「電子機器」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 7月 2日出願公開、特開2015-121995、請求項の数(4)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成25年12月24日の出願であって、平成28年9月21日付けで拒絶理由通知がされ、同年11月25日付けで意見書が提出されると共に手続補正がされ、平成29年3月15日付けで拒絶査定(原査定)がされ、これに対し、同年6月21日に拒絶査定不服審判の請求がされ、平成30年3月7日付けで拒絶理由通知(以下、「当審拒絶理由通知」という。)がされ、同年5月11日付けで意見書が提出されたものである。

第2 原査定の概要
原査定(平成29年3月15日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

(拡大先願)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願の日前の特許出願であって、その出願後に特許掲載公報の発行又は出願公開がされた下記の特許出願の願書に最初に添付された明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された発明と同一であり、しかも、この出願の発明者がその出願前の特許出願に係る上記の発明をした者と同一ではなく、またこの出願の時において、その出願人が上記特許出願の出願人と同一でもないので、特許法第29条の2の規定により、特許を受けることができない。

<引用文献等一覧>
A.特願2013-157535号(特開2015-28688号)

第3 当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由の概要は次のとおりである。

1.(新規性)この出願の請求項1,3に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記1の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。
2.(進歩性)この出願の請求項1-4に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記1-2の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

<引用文献等一覧>
1.米国特許出願公開第2013/0265284号明細書
2.特開2013-142907号公報

第4 本願発明
本願請求項1-4に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」-「本願発明4」という。)は、平成28年11月25日付けの手続補正書で補正された特許請求の範囲の請求項1-4に記載された事項により特定される発明であり、本願発明1-4は以下のとおりの発明である。

「 【請求項1】
表面および背面にタッチセンサを有する電子機器であって、
背面のタッチセンサの操作を検出すると、表示部の上部に表示されている表面タッチセンサの操作によっては移動しないオブジェクトを下方向へスライドさせる制御部を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記背面のタッチセンサに対する押圧を検出する押圧検出部を備え、
前記制御部は、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たした場合に、前記オブジェクトを下方向へスライドさせることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
表面および背面にタッチセンサを有する電子機器であって、
背面のタッチセンサの操作を検出すると、表示部の上部に表示されている表面タッチセンサの操作によっては移動しない画面を下方向へスライドさせる制御部を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項4】
前記背面のタッチセンサに対する押圧を検出する押圧検出部を備え、
前記制御部は、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たした場合に、前記画面を下方向へスライドさせることを特徴とする、請求項3に記載の電子機器。」

第5 引用文献、引用発明等
1.引用文献1について
平成30年3月7日付けの拒絶の理由に引用された引用文献1には、図面とともに次の事項が記載されている。

a)「[0070] FIG. 2A is a block diagram of a device 200 including a transparent display 201 , according to an exemplary embodiment. The device 200 including the transparent display 201 of FIG. 2 may be, for example, a smart phone, a notebook, a tablet, a tablet personal computer (PC), phablet, a mobile device, a handheld device or a handheld PC, a personal digital assistant (PDA), etc. but is not limited thereto. The transparent display 201 may also be applied to various fields such as high value added glass, glass for use as a functional vehicle part, a vehicle dashboard, a navigator, a security electronic device, a solar battery, a game machine, toys, a show window, smart window, etc.
[0071] Referring to FIG. 2A , the device 200 includes the transparent display 201 , a user input unit 205 , a sensing unit 206 , a camera 207 , an audio input unit 208 , an audio signal processing unit 209 , an audio output unit 210 , a storage unit (storage) 211 , a communication unit 212 , a port 213 , a power unit 214 , and a processor 215 . The structure of the device 200 including the transparent display 201 is not limited to that shown in FIG. 2 .
[0072] The transparent display 201 may be referred to as a touch screen. The transparent display 201 includes a display unit 202 that displays objects, a front input unit 203 (e.g., a front input interface) that is installed in a front surface of the display unit 202 and receives a user's input based on a touch, and a back input unit 204 (e.g., a back input interface) that is installed in a back surface of the display unit 202 and also receives a user's input based on the touch. The front and back input interfaces may also receive other forms of the user's input based on imaging sensors, infrared sensors, proximity sensors, etc.
[0073] The display unit 202 outputs information including objects processed by the device 200 . The information may include information other than the objects. The information other than the objects may be displayed and the information may be set so that it cannot be selected by the user's input.
[0074] The display unit 202 may be configured as a transparent device and may adjust transparency by adjusting light transmittance of the transparent device or by adjusting a Red, Green, Blue (RGB) value of each pixel. The display unit 202 may have a structure in which an organic light emitting diode (OLED) and a liquid crystal display (LCD) are coupled to each other. The OLED may be disposed adjacent to the front input unit 203 . The LCD may be disposed adjacent to the back input unit 204 . In a case where the display unit 202 has the above-described structure, the display unit 202 may normally maintain a transparent state like glass and, when power is supplied, may be set to be in an opaque state so that the LCD blocks out light.
[0075] The display unit 202 displays a screen in response to a user's gesture or a touch pattern that is input through the front input unit 203 and/or the back input unit 204 , a user's input that is input through the user input unit 205 , a user's input that is input through the sensing unit 206 , a user's input that is input through the camera 207 , or a user's input that is input through the audio input unit 208 . The screen displayed on the display unit 202 includes a user interface (UI) or a graphical UI (GUI).
[0076] The display unit 202 maybe embodied as one or more of an LCD, a thin film transistor liquid crystal display (TFT-LCD), an OLED, a flexible display, a 3D display, or an active matrix OLED (AM OLED), a volumetric display, a holographic display, etc., but is not limited thereto. The number of transparent displays 201 may be two or more according to an implementation of the device 200 .
[0077] The front input unit 203 and the back input unit 204 include touch sensors for receiving the touch based input of a user. Alternatively, there may more than two touch sensors or other types of sensors for receiving the input of a user. The sensors may be used to provide an unlimited number of input interfaces that are used to perform different functions according to separate user inputs into each input interface or combine simultaneous user input into multiple input interfaces.」(当審訳:[0070] 図2Aは、望ましい実施形態による透明ディスプレイ201を含むデバイス200の機能ブロック図である。図2に図示された透明ディスプレイ201を含むデバイス200は、一例であり、スマートフォン(smart phone)、ノート型パソコン(notebook)、タブレット(tablet)PC(personal computer)、ファブレット(phablet)、移動端末機(mobile device)、ハンドヘルド(handheld)デバイスまたはハンドヘルドPC、PDA(personal digital assistant)などがあるが、それらに制限されるものではない。透明ディスプレイ201はまた、高付加価値ガラス、機能性自動車部品であるガラス、自動車ダッシュボード(dash board)、ナビゲータ(navigator)、保安電子デバイス、太陽電池、ゲーム機、おもちゃ、ショーウインドウ、スマートウィンドウなど多様な分野に適用される。
[0071] 図2Aを参照すると、デバイス200は、透明ディスプレイ201、ユーザ入力部205、センシング部206、カメラ207、オーディオ入力部208、オーディオ信号処理部209、オーディオ出力部210、保存部(保存器)211、通信部212、ポート213、電源部214及びプロセッサ215を含む。透明ディスプレイ201を有するデバイス200の構成は、図2に図示されたところに制限されるものではない。
[0072] 透明ディスプレイ201は、タッチスクリーンといわれる。透明ディスプレイ201は、オブジェクトをディスプレイするディスプレイ部202、ディスプレイ部202の前面に設けられ、タッチに基づいたユーザの入力を受信する前面入力部203(例えば、前面入力インターフェース)、及びディスプレイ部202の背面に設けられ、タッチに基づいたユーザの入力を受信する背面入力部204(例えば、背面入力インターフェース)を含む。前面インターフェース及び背面入力インターフェースはまた、イメージングセンサ、赤外線センサ、近接センサなどに基づいた他の形態のユーザの入力を受信することができる。
[0073] ディスプレイ部202は、デバイス200によって処理されるオブジェクトを含む情報を出力する。該情報は、オブジェクト以外の情報を含んでもよい。オブジェクト以外の情報は、ディスプレイされ、ユーザの入力によって選択されることがないように設定される。
[0074] ディスプレイ部202は、透明デバイスによって構成され、透明デバイスの光透過率を調節し、透明度を調節したり、あるいは各ピクセルのRGB(red,Green,blue)値を調節し、透明度を調節したりすることができる。またディスプレイ部202は、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode)と液晶ディスプレイ(liquid crystal display)とが互いに結合された構造を有することができる。有機発光ダイオードは、前面入力部203に隣接するように位置させ、液晶ディスプレイは、背面入力部204に隣接するように位置させることができる。ディスプレイ部202が、前述の結合された構造を有する場合、普段には、透明なガラスのような状態を維持していて、電源供給時、液晶ディスプレイが光を遮断し、ディスプレイ部202は、不透明な状態に設定される。
[0075] ディスプレイ部202は、前面入力部203または/及び背面入力部204を介したユーザのジェスチャまたはタッチパターン、ユーザ入力部205を介して入力されたユーザの入力、センシング部206を介して入力されたユーザの入力、カメラ207を介して入力されたユーザの入力、あるいはオーディオ入力部208を介して入力されたユーザの入力に応答する画面をディスプレイする。ディスプレイ部202にディスプレイされている画面は、UI(user interface)画面またはGUI(graphic user interface)画面を含む。
[0076] ディスプレイ部202は、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor-liquid crystal display)、有機発光ダイオード、フレキシブル・ディスプレイ(flexible display)、三次元ディスプレイ(3D(three dimensional) display)、AM OLED(active-matrix organic light-emitting diode)、体積型ディスプレイ(volumetric display)及びホログラフィック・ディスプレイ(holographic display)のうち少なくとも一つによって構成されもするが、それらに制限されるものではない。透明ディスプレイ201の数は、デバイス200の具現形態によって、2個以上にもなる。
[0077] 前面入力部203と背面入力部204は、ユーザのタッチ基盤入力を受信するためのタッチセンサを含む。あるいは、ユーザの入力を受信するための2個以上のタッチセンサ、または他のタイプのセンサであってもよい。該センサは、各入力インターフェースに係わる独立したユーザ入力、またはマルチプル入力インターフェースに対する複合ユーザ入力によって、異なる機能を遂行するために使用される制限のない数の入力インターフェースを提供するために使用される。)(下線は当審で付与。以下、同様。)

b)「[0121] FIG. 3 is a flowchart of an object control method performed by the device 200 , according to an exemplary embodiment. The object control method of FIG. 3 may be performed by the processor 215 of FIG. 2 .
[0122] The processor 215 displays at least one object according to an execution of an application or an operation of the device 200 (operation S 301 ).
[0123] The processor 215 receives a user's input through at least one of the front input unit 203 and the back input unit 204 with respect to the displayed at least one object (operation S 302 ).
[0124] The processor 215 determines whether the received user input is input into a predetermined input interface with respect to the displayed at least one object (operation S 303 ). According to an exemplary embodiment, the processor 215 detects whether the user input is received through the front input interface, the back input interface, and both the front input interface and the back input interface. The processor 215 then compares the predetermined input interface of the object with the detected input interface from the user input.
[0125] The predetermined input interface may be predetermined for each object as described with reference to FIG. 1 or may be set when an object is displayed according to a predetermined input interface of an object of a higher layer (or a parent layer). The predetermined input interface with respect to the displayed object may be mapped when the object is displayed.
[0126] The processor 215 controls the object based on a result of the determination of operation S 303 (operation S 304 ). According to an exemplary embodiment, the processor 215 may perform a function corresponding to the predetermined input interface that matches the detected input interface based on the comparison between the predetermined input interface of the object with the detected input interface from the user input.」(当審訳:[0121] 図3は、望ましい一実施形態による、デバイス200によって遂行されるオブジェクト制御方法のフローチャートである。図3のオブジェクト制御方法は、図2のプロセッサ215によって遂行される。
[0122] プロセッサ215は、アプリケーション実行またはデバイス200の動作によって、少なくとも1つのオブジェクトをディスプレイする(S301)。
[0123] プロセッサ215は、ディスプレイされているオブジェクトについて、前面入力部203及び背面入力部204のうち少なくとも1つの入力部を介したユーザの入力を受信する(S302)。
[0124] 望ましい実施形態により、プロセッサ215は、受信されるユーザ入力が、前記ディスプレイされている少なくとも1つのオブジェクトについて、既設定の入力インターフェースに入力されたか否かということを判断する(S303)。望ましい実施形態により、プロセッサ215は、ユーザ入力が、前面入力インターフェースを介して受信されているか、背面入力インターフェースを介して受信されているか、あるいは前面入力インターフェース及び背面入力インターフェース二つのいずれも介して受信されているかを検出する。プロセッサ215は、オブジェクトの既設定入力インターフェースと、前記ユーザ入力から前記検出された入力インターフェースとを比較する。
[0125] 既設定の入力インターフェースは、図1で説明したように、各オブジェクトのために前もって設定されるか、あるいは上位階層(または、ペアレント階層)のオブジェクトの既設定入力インターフェースによってオブジェクトがディスプレイされるときに設定される。オブジェクトがディスプレイされるとき、ディスプレイされているオブジェクトに係わる既設定の入力インターフェースは、マッピングされる。
[0126] プロセッサ215は、段階S303での判断結果に基づいて、オブジェクトを制御する(S304)。望ましい実施形態により、プロセッサ215は、オブジェクトの既設定入力インターフェースと、ユーザ入力から前記検出された入力インターフェースとの比較に基づいて、前記検出された入力インターフェースにマッチングする既設定の入力インターフェースに対応する機能を遂行することができる。)

c)「[0138] FIG. 8 shows another example screen of the object control process of FIG. 3 .
[0139] FIG. 8 shows that a plurality of objects overlap each other and are displayed, a predetermined input interface of a back object 802 is the back input unit 204 , and a predetermined input interface of a front object 803 is the front input unit 203 .
[0140] Therefore, the back object 802 of a screen 810 is moved as shown on a screen 820 by touching a touch position of the back input unit 204 corresponding to the back object 802 and dragging the touch position in a direction 805 .
[0141] The front object 803 of the screen 810 is moved as shown on a screen 830 by touching a touch position of the front input unit 203 corresponding to the front object 803 and dragging the touch position in a direction 831 .
[0142] The front input unit 203 is set as a predetermined input interface for the back and front objects 802 and 803 , and the back object 802 may be moved according to a user's input with respect to the back input unit 204 that is a predetermined input interface for a background object 801 . In this case, as described with reference to FIG. 4 , the screens 810 and 820 of FIG. 8 show that a display status of the second object, i.e., the back object 802 , displayed on the front of the first object, i.e., the background object 801 , for which the back input unit 204 is a predetermined input interface is changed according to a user's input with respect to the first object 801 .」(当審訳:[0138] 図8は、図3のオブジェクト制御過程のさらに他の画面の例を図示している。
[0139] 図8は、複数のオブジェクトが互いに重なってディスプレイされ、背面オブジェクト802の既設定入力インターフェースは、背面入力部204であり、前面のオブジェクト803の既設定入力インターフェースは、前面入力部203である場合である。
[0140] 従って、背面のオブジェクト802に対応する背面入力部204のタッチ位置をタッチし、方向(805)にタッチ位置をドラッグし、画面820に図示されているように、画面810の背面オブジェクト802は、移動される。
[0141] 前面オブジェクト803に対応する前面入力部203のタッチ位置をタッチし、方向(831)にタッチ位置をドラッグし、画面830に図示されているように、画面830の前面オブジェクト803は、移動される。
[0142] 前面入力部203は、背面オブジェクト802及び前面オブジェクト802の既設定入力インターフェースとして設定され、背面オブジェクト802は、背景オブジェクト801の既設定入力インターフェースである背面入力部204に対するユーザの入力によって移動される。そのような場合、図4で説明したように、図8の画面810,820は、背面入力部204が既設定の入力インターフェースである第1オブジェクト(例えば、背景オブジェクト801)の前面にディスプレイされている第2オブジェクト(例えば、背面オブジェクト802)のディスプレイ状態を、第1オブジェクト801に対するユーザの入力によって変更するということを図示している。)

d)図8及び関連する記載によれば、背面のオブジェクト802に対応する背面入力部204のタッチ位置をタッチし、方向(805)にタッチ位置をドラッグした場合、背面オブジェクト802は、タッチ位置をドラッグした方向(805)と同じ方向に移動されることは明らかである。

上記下線部及び関連箇所の記載によれば、引用文献1には、入力装置として、以下の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されている。

「デバイス200は、透明ディスプレイ201、電源部214及びプロセッサ215を含み、
透明ディスプレイ201は、タッチスクリーンといわれ、透明ディスプレイ201は、オブジェクトをディスプレイするディスプレイ部202、ディスプレイ部202の前面に設けられ、タッチに基づいたユーザの入力を受信する前面入力部203(例えば、前面入力インターフェース)、及びディスプレイ部202の背面に設けられ、タッチに基づいたユーザの入力を受信する背面入力部204(例えば、背面入力インターフェース)を含み、
ディスプレイ部202は、デバイス200によって処理されるオブジェクトを含む情報を出力し、
前面入力部203と背面入力部204は、ユーザのタッチ基盤入力を受信するためのタッチセンサを含み、該センサは、各入力インターフェースに係わる独立したユーザ入力、またはマルチプル入力インターフェースに対する複合ユーザ入力によって、異なる機能を遂行するために使用される制限のない数の入力インターフェースを提供するために使用され、
プロセッサ215は、少なくとも1つのオブジェクトをディスプレイし(S301)、
ディスプレイされているオブジェクトについて、前面入力部203及び背面入力部204のうち少なくとも1つの入力部を介したユーザの入力を受信し(S302)、
受信されるユーザ入力が、前記ディスプレイされている少なくとも1つのオブジェクトについて、既設定の入力インターフェースに入力されたか否かということを判断し(S303)、望ましい実施形態では、ユーザ入力が、前面入力インターフェースを介して受信されているか、背面入力インターフェースを介して受信されているか、あるいは前面入力インターフェース及び背面入力インターフェース二つのいずれも介して受信されているかを検出し、オブジェクトの既設定入力インターフェースと、前記ユーザ入力から前記検出された入力インターフェースとを比較し、
段階S303での判断結果に基づいて、オブジェクトを制御し(S304)、望ましい実施形態では、オブジェクトの既設定入力インターフェースと、ユーザ入力から前記検出された入力インターフェースとの比較に基づいて、前記検出された入力インターフェースにマッチングする既設定の入力インターフェースに対応する機能を遂行するものであり、
複数のオブジェクトが互いに重なってディスプレイされ、背面オブジェクト802の既設定入力インターフェースは、背面入力部204であり、前面のオブジェクト803の既設定入力インターフェースは、前面入力部203である場合、
背面のオブジェクト802に対応する背面入力部204のタッチ位置をタッチし、方向(805)にタッチ位置をドラッグした場合、背面オブジェクト802は、タッチ位置をドラッグした方向(805)と同じ方向に移動され、
前面オブジェクト803に対応する前面入力部203のタッチ位置をタッチし、方向(831)にタッチ位置をドラッグし、前面オブジェクト803は、移動される
デバイス200。」

2.引用文献2について
平成30年3月7日付けの拒絶の理由に引用された引用文献2には、図面とともに次の事項が記載されている。

e)「【0008】
このような場合、チャタリングが発生すると、使用者が画面から指を離していないにも関わらず、タッチオン状態からタッチオフ状態に遷移したと判定されて、使用者の意図しない動作をしてしまう問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、感圧式入力装置において、使用者の意図しない誤操作を防止できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の入力装置は、感圧式タッチパネルと、前記感圧式タッチパネルの押下箇所の座標を検出する座標検出手段と、前記押下箇所の押圧力を検出する押圧力検出手段と、前記押圧力検出手段で検知された押圧力が第1の閾値を超えるとタッチしている状態と判定し、前記タッチ状態判定手段は前記押圧力検出手段で検知する押圧力が第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るとタッチしていない状態と判定するタッチ状態判定手段とを有することを特徴とする。」

第6 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明1とを対比する。

ア.引用発明1の「透明ディスプレイ201は、タッチスクリーンといわれ、透明ディスプレイ201は、オブジェクトをディスプレイするディスプレイ部202、ディスプレイ部202の前面に設けられ、タッチに基づいたユーザの入力を受信する前面入力部203(例えば、前面入力インターフェース)、及びディスプレイ部202の背面に設けられ、タッチに基づいたユーザの入力を受信する背面入力部204(例えば、背面入力インターフェース)を含み」、「前面入力部203と背面入力部204は、ユーザのタッチ基盤入力を受信するためのタッチセンサを含」むものであるから、引用発明1の「透明ディスプレイ201」に含まれる「前面入力部203と背面入力部204」に含まれる「タッチセンサ」は、本願発明1の「表面および背面にタッチセンサ」に相当し、引用発明1の「透明ディスプレイ201」を含む「デバイス200」は、本願発明1の「表面および背面にタッチセンサを有する電子機器」に相当する。

イ.引用発明1の「背面オブジェクト802」は、「複数のオブジェクトが互いに重なってディスプレイ」されたオブジェクトの1つであるから、「表示部の上部に表示されている」「オブジェクト」ともいい得るものである。
また、引用発明1の「プロセッサ215」は、「受信されるユーザ入力が、前記ディスプレイされている少なくとも1つのオブジェクトについて、既設定の入力インターフェースに入力されたか否かということを判断し」、「判断結果に基づいて、オブジェクトを制御」するものであり、「背面のオブジェクト802に対応する背面入力部204のタッチ位置をタッチし、方向(805)にタッチ位置をドラッグした場合、背面オブジェクト802は、タッチ位置をドラッグした方向(805)と同じ方向に移動」するものであるから、引用発明1において、背面入力部204のタッチ位置を下方向へドラッグした場合、オブジェクト802は下方向に移動することは明らかである。
したがって、引用発明1の「プロセッサ215」は、本願発明1の「背面のタッチセンサの操作を検出すると、表示部の上部に表示されている表面タッチセンサの操作によっては移動しないオブジェクトを下方向へスライドさせる制御部」と「背面のタッチセンサの操作を検出すると、表示部の上部に表示されているオブジェクトを下方向へスライドさせる制御部」である点では共通するといえる。

したがって、両者は以下の一致点と相違点とを有する。

〈一致点〉
「表面および背面にタッチセンサを有する電子機器であって、
背面のタッチセンサの操作を検出すると、表示部の上部に表示されているオブジェクトを下方向へスライドさせる制御部を備えることを特徴とする電子機器。」

〈相違点〉
「オブジェクト」が、本願発明1は、「表面タッチセンサの操作によっては移動しないオブジェクト」であるのに対し、引用発明1は、「オブジェクト」がそのようなものであるとは特定されていない点。

(2)相違点についての判断
引用発明1は、「受信されるユーザ入力が」、「前記ディスプレイされている少なくとも1つのオブジェクトについて、既設定の入力インターフェースに入力されたか否かということを判断し」、当該「判断結果に基づいて、オブジェクトを制御」するものであり、そして、「背面オブジェクト802の既設定入力インターフェースは、背面入力部204であり」、「背面のオブジェクト802に対応する背面入力部204のタッチ位置をタッチし、方向(805)にタッチ位置をドラッグした場合、背面オブジェクト802は、タッチ位置をドラッグした方向(805)と同じ方向に移動」するものではあるものの、「既設定の入力インターフェース」以外の入力インターフェースにユーザ入力が入力された場合に、オブジェクトが制御(移動)されないとはされておらず、「背面オブジェクト802」は「前面入力部203」の操作によっては制御(移動)しないものとまではいえない。
また、「表面タッチセンサの操作によっては移動しないオブジェクト」は、引用文献2にも記載されていない。
したがって本願発明1は、当業者であっても引用発明1、引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

2.本願発明2について
本願発明2は、本願発明1を引用するものであり、上記「1.請求項1について」にて述べたことと同様の理由により、引用発明1及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

3.本願発明3について
本願発明3は、本願発明1の「オブジェクト」を「画面」としたものであるから、実質的に、上記「1.請求項1について」にて述べたことと同様の理由により、引用発明1及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

4.本願発明4について
本願発明4は、本願発明3を引用するものであり、実質的に、上記「1.請求項1について」にて述べたことと同様の理由により、引用発明1及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

第7 原査定について
原査定の拒絶の理由に引用された、本願の優先権主張の日前の他の出願であって、その出願後に出願公開された出願Aの願書に最初に添付した明細書の段落【0002】-【0006】には、親指が届かない部分に表示されたアイコン等のUI部品を操作するために手のポジションを変更する必要があること、背面のタッチパッドのドラッグ操作に応じてタッチパネルに表示されている画像の表示位置が移動すること、画像の表示位置の移動をユーザの意図したタイミングで解消できる情報処理装置を提供することが目的であることが記載されているものの、タッチパネルに表示されている、アイコン等のUI部品や画像が、前面入力部であるタッチパネルの操作によっては移動しないものであることは、記載されていない。
したがって、本願発明1-4は、出願Aの願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された発明と同一であるとはいえない。
したがって、原査定を維持することはできない。

第8 むすび
以上のとおり、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-06-18 
出願番号 特願2013-266053(P2013-266053)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06F)
P 1 8・ 113- WY (G06F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 西田 聡子  
特許庁審判長 安久 司郎
特許庁審判官 松田 岳士
山田 正文
発明の名称 電子機器  
代理人 杉村 憲司  
代理人 太田 昌宏  
代理人 福尾 誠  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ