• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  E04B
管理番号 1350066
審判番号 無効2018-800020  
総通号数 233 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-05-31 
種別 無効の審決 
審判請求日 2018-02-21 
確定日 2019-03-11 
事件の表示 上記当事者間の特許第3870019号発明「台輪、台輪の設置構造、台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件は、請求人が、被請求人が特許権者である特許第3870019号(以下「本件特許」という。)の特許請求の範囲の請求項1?10に係る発明の特許を無効とすることを求める事件であって、その手続の経緯の概要は、以下のとおりである。

平成12年10月23日 本件出願(特願2000-322918号)
平成18年10月20日 設定登録(特許第3870019号)
平成30年 2月21日 本件無効審判請求
平成30年 3月12日 手続中止通知(起案日)
平成30年 6月12日 手続中止解除通知(起案日)
平成30年 7月31日 審判事件答弁書提出
平成30年 8月24日 審理事項通知(起案日)
平成30年 9月18日 請求人より口頭審理陳述要領書提出
平成30年10月 2日 被請求人より口頭審理陳述要領書提出
平成30年10月16日 口頭審理

第2 本件発明
本件特許の請求項1?10に係る発明(以下「本件発明1」などといい、これらの発明をまとめて「本件発明」という。)は、特許請求の範囲の請求項1?10に記載された事項により特定される、次のとおりのものである。
「【請求項1】
アンカーボルトを介して結合される布基礎と該布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置される台輪において、
前記布基礎天端面に該布基礎の長手方向に沿って配置される台輪本体と、
前記台輪本体をその幅方向に貫通するようにして形成された換気孔と、
前記台輪本体に上下方向に貫通し且つ、該台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔とを備え、
台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられていること
を特徴とする台輪。
【請求項2】
請求項1記載の台輪において、
テーパ部は、下面の両縁部に設けられていること
を特徴とする台輪。
【請求項3】
請求項1または2記載の台輪において、
前記台輪本体が、台輪の上下面を構成する板状の上部面部材及び下面部材と、これら上上面部材の間に設けられて、前記換気孔を仕切る仕切り壁部とを備え、
前記布基礎に前記台輪本体を固定するための釘を挿通させるための釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成されていることを特徴とする台輪。
【請求項4】
天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられた布基礎上に設置される請求項1?3のいずれかに記載の台輪において、
前記台輪本体には、前記位置合わせマークに合致させて前記台輪本体を布基礎上に位置決めする位置決めマークが設けられていること
を特徴とする台輪。
【請求項5】
請求項1?4のいずれか記載の台輪において、台輪本体の上面には、該台輪本体上に設置される土台又は半土台の端部を合わせて位置決めする端部位置合わせマークが設けられていることを特徴とする台輪。
【請求項6】
請求項1?5のいずれか記載の台輪において、
前記台輪本体の長手方向の両端部には、長手方向に連続して配置される前記台輪本体の端部どうしを互いに長さ方向に嵌合して接続する接続部が設けられていることを特徴とする台輪。
【請求項7】
天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられた布基礎と該布基礎上に構築された建造物本体とがアンカーボルトを介して結合され、これら布基礎と建造物本体との間に、請求項4記載の台輪が前記布基礎上に敷き込まれた状態で介在させた台輪の設置構造において、
前記アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、
前記位置決めマークが前記位置合わせマークに合致していることを特徴とする台輪の設置構造。
【請求項8】
布基礎と該布基礎上に構築された建造物本体とがアンカーボルトを介して結合され、これら布基礎と建造物本体との間に、請求項6記載の台輪が前記布基礎上に敷き込まれた状態で介在されるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置された台輪の設置構造において、
前記アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、
前記建造物本体は前記台輪上に、端部を前記端部位置合わせマークに合わせた状態で設置されていることを特徴とする台輪の設置構造。
【請求項9】
請求項4記載の台輪を、上部の建造物本体と接合するアンカーボルトを備えた布基礎上に敷き込んで設置する台輪の設置方法において、
台輪本体は、アンカー用長孔にアンカーボルトを挿通させ、且つ、前記位置決めマークを前記布基礎天端面の位置合わせマークに合致させて前記布基礎天端面上に敷き込むことを特徴とする台輪の設置方法。
【請求項10】
布基礎上に敷き込まれるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置された請求項5記載の台輪上に建造物本体を設置する建造物本体の設置方法であって、
前記布基礎上に敷き込まれた台輪の前記端部位置合わせマークに端部を合わせて、建造物本体を設置することを特徴とする建造物本体の設置方法。」

第3 請求人の主張
請求人は、本件特許の請求項1?10に係る発明についての特許を無効とする、審判費用は被請求人の負担とする、との審決を求め、概ね以下のとおり主張している(審判請求書(以下「請求書」という。)、平成30年9月18日付け口頭審理陳述要領書(以下「請求人陳述書」という。)を参照。)。また、証拠方法として甲第1号証ないし甲第13号証を提出している。

1 無効理由の概要
本件特許の請求項1?10に係る発明は、本件特許の出願前日本国内において頒布された甲第1号証に記載された発明及び周知技術(甲第2号証?甲第13号証)に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであって、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。
(第1回口頭審理調書)

<証拠方法>
提出された証拠は、以下のとおりである。

甲第1号証:実願昭56-59783号(実開昭57-172810号)のマイクロフィルム
甲第2号証:実願平4-55570号(実開平6-10413号)のCD-ROM
甲第3号証:実願昭58-111992号(実開昭60-19601号)のマイクロフィルム
甲第4号証:実願昭58-74578号(実開昭59-181103号)のマイクロフィルム
甲第5号証:特開平9-13392号公報
甲第6号証:実公昭45-28050号公報
甲第7号証:実願昭51-95202号(実開昭53-14311号)のマイクロフィルム
甲第8号証:「広辞苑」、第5版、株式会社岩波書店、1998年11月11日、第2631頁
甲第9号証:「図解 機械用語辞典」、20版、日刊工業新聞社、昭和54年12月20日、第555頁
甲第10号証:Wikipedia「面取り」、[online]、[2017年10月4日検索]、インターネット<URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A2%E5%8F%96%E3%82%8A>
甲第11号証:特開平10-219856号公報
甲第12号証:実公平7-24486号公報
甲第13号証:特開平7-173897号公報

2 具体的な理由
(1)本件発明1について
ア 本件発明1と甲第1号証に記載された発明(以下「甲1発明」という。)との対比
本件特許の請求項1に係る発明(以下、「本件発明1」という。)と甲1発明とを対比すると、本件発明1と甲1発明は、
「アンカーボルトを介して結合される布基礎と該布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って配置される台輪において、
前記布基礎天端面に該布基礎の長手方向に沿って配置される台輪本体と、
前記台輪本体をその幅方向に貫通するようにして形成された換気孔と、
前記台輪本体に上下方向に貫通するようにして形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用孔とを備えている台輪。」
の点で一致し、次の点で相違する。
(相違点1)
本件発明1は、台輪を「布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置」するようにしているのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。
(相違点2)
本件発明1は、アンカーボルト挿通用のアンカー用孔を「台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔」としているのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。
(相違点3)
本件発明1は、「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。
(請求書18頁下から7行?19頁15行)

イ 相違点1について
(ア)布基礎の長手方向に沿って台輪を複数隣接して配置することは、甲第2号証?甲第3号証に記載されているとおり周知の技術であり、またそもそも、布基礎の長手方向の寸法によって、台輪を複数隣接して配置するようにすることは、必然の事項にすぎないことから、相違点1は、実質的な相違とはいえない。

(イ)被請求人の主張に対して
甲第3号証の明細書等には、土台を隣接する構成については何ら記載されていない、また、仮に甲第3号証に相違点1にかかる構成が開示されているとしても、当該構成を甲第1号証に適用しようとする動機付けは認められない、との被請求人の主張に対して、甲第3号証において、土台1をコンクリート基礎2の天端上に第2図に従って載置すれば、複数(2本)の土台1が「隣接して配置」されるものとなることは明らかである。そして、甲第3号証に記載された土台1は、甲1発明の台輪と同様、布基礎と布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させて用いられるものである点で共通していることから、甲1発明に、甲第3号証に開示された上記構成を適用することは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
甲1発明の台輪に甲第2号証の土台保護板の相違点1にかかる構成を適用する動機付けはなく、甲第2号証に接した当業者であれば、同号証の開示を受けて、甲1発明の台輪を相違点1にかかる構成のように改変しようとは思わず、甲1発明に甲第2号証に記載の相違点1にかかる構成を適用する動機はむしろ阻害される、との被請求人の主張に対して、甲第2号証に記載された土台保護板は、甲1発明の台輪と同様に、布基礎と布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させて用いられるものである点で共通していることから、甲1発明に、甲第2号証に開示された複数の土台保護板を「隣接して配置」する構成を適用することは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
相違点1の構成が「必然の事項」であるとの請求人主張は誤りであり、実質的な相違点でないとの主張は適切ではない、との被請求人の主張に対して、甲第1号証?甲第3号証に記載された長尺の台輪等は、甲第4号証に記載された比較的短尺の台座の使い勝手を改善するために、布基礎の長手方向の全長に亘って配置することを前提とするものであることから、布基礎の長手方向の寸法に合わせて、台輪を複数隣接して配置するようにすることは、必然の事項にすぎないものといえる。
したがって、被請求人の主張はいずれも失当である。
よって、相違点1は、周知技術から当業者が容易になし得る事項であるといえるだけでなく、実質的な相違点でないともいえる。
(請求書19頁16行?21行、請求人陳述書2頁下から9行?4頁下から6行)

ウ 相違点2について
(ア)甲1発明において、台輪の材料に硬質の合成樹脂を用いることが記載されており、このような合成樹脂製の台輪において、アンカーボルトとアンカー用孔との位置調整を容易にするために、アンカー用孔の孔形状を長孔にすることは、例えば、甲第3号証?甲第5号証に記載されたアンカー用孔のように周知の技術にすぎないので、相違点2は、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。

(イ)被請求人の主張に対して
甲1発明の台輪はアンカー用孔を備えていないという認定が正しいとの、被請求人の主張に対して、甲1発明の台輪においても、台輪に「アンカーボルト6が貫通できる孔」を備えることが記載されており、当該孔を、施工時に形成するか、台輪の製造時に形成するかは、単なる設計事項に過ぎず、実質的な相違点ではないといえる。
甲第3号証について、甲第3号証第1図にあるように、施工現場で使用時に打ち抜くまでは貫通孔は形成されておらず、アンカー用長孔の構成は開示されていない、また、甲第3号証のアンカーボルト貫通孔形成部を甲1発明の台輪に適用し、十分な強度を確保するには、大幅な形状の改変、複雑な加工が必要となるため、このような大幅な形状の改変や複雑な加工を必要とする技術を組み合わせる動機付けを有しない、さらに言えば、甲第3号証のアンカーボルト貫通孔形成部は、施工現場のアンカーボルトの立設位置に対応する位置に貫通孔を設けるため「長手方向に沿って複数個」(実用新案登録請求の範囲)形成する必要があり、これを甲1発明の台輪に適用した場合の加工の複雑さはより高まる、との被請求人の主張に対して、甲第3号証に記載されている「打ち抜き可能なアンカーボルト貫通孔形成部」は、実質的に「アンカーボルト挿通用のアンカー用長孔」といえるものであって、相違点ではないといえる。
甲第4号証の台座と甲1発明の台輪は設置方法、アンカーボルトへの挿通手順が異なるので、当業者は甲第4号証の台座の挿通孔Hの構成を甲1発明の台輪にあえて適用しようとは考えず、適用の動機付けを欠くとの、被請求人の主張に対して、甲第4号証に記載された台座の板面中央部に平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔Hは、台座を設置する位置と、必ずしも設けられる位置精度の高くないアンカーボルトのある位置との位置誤差を解消するために、台座(長方形の台座の場合)の長手方向に細長い形状に形成されているものであることは技術常識に照らせば明らかであり、甲第4号証に記載された台座は、甲1発明の台輪と同様に、アンカーボルトを介して結合される布基礎と布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させて用いられるものである点で共通していることから、甲1発明に、甲第4号証に開示された上記構成を適用することは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
甲第5号証について、甲第1号証と甲第5号証は課題が正反対であって、当業者は甲第5号証に記載された技術事項を甲第1号証に適用しようとは考えない、また、甲第5号証に開示されている発明は、台輪の形状、とりわけ孔の形状や配置について、特段の技術的意義が記載されていないので、甲1発明に適用する動機付けは認められない、さらに言えば、甲1発明の台輪に甲第5号証【図2】に記載されているような多数の孔を設け、十分な強度を確保するには、大幅な形状の改変、複雑な加工が必要となるので、このような大幅な形状の改変や複雑な加工を行ってまで適用する動機付けを有しないとの、被請求人の主張に対して、甲第5号証には、アンカーボルト2を通すための台輪3の長手方向に細長い形状に形成された孔が記載されており、甲第5号証に記載された台輪は、甲1発明の台輪と同様に、アンカーボルトを介して結合される布基礎と布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させて用いられるものである点で共通していることから、甲1発明に、甲第5号証に開示された上記構成を適用することは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
「周知技術」について、甲第3?5号証で開示された台輪・台座は形状や使用方法が異なり、各台輪・台座におけるアンカーボルトを挿通する孔の形状や技術的意義は異なる(そもそも甲第3号証には相違点2(相違点2’)にかかる構成の開示すらない)から、何らかの技術事項を「周知技術」として抽出することはできない、また、あえて2ないし3件の文献に共通する技術事項を抽出するとしても、これらから当業者が共通のものとして認識する内容は異なる可能性があり、相違点2(相違点2’)にかかる構成が「周知技術」として当業者に認識される理由もない、仮に相違点2(相違点2’)にかかる構成が周知技術であるとしても、甲1発明の台輪は「直方体形状をなし、且つ長手方向に沿って所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている」(実用新案登録請求の範囲)形状であり、かかる形状の台輪に「台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔」を設け、十分な強度を確保するには大幅な形状の改変や複雑な加工が必要となり、このような複雑な改変を行う動機付けは各引用文献にも存在しない、との被請求人の主張に対して、甲第3号証?甲第5号証をはじめとして、アンカーボルトを介して結合される布基礎と布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させて用いられる台輪において、アンカーボルトを通すために台輪の長手方向に細長い形状に形成された孔を形成することは、周知の技術にすぎず、特に、当該孔の形状が複雑なものでない限り、台輪の強度の確保等は、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
したがって、被請求人の主張はいずれも失当である。
(請求書19頁22行?20頁2行、請求人陳述書4頁下から5行?9頁10行)

エ 相違点3について
(ア)種々の成型品等において、成型品等の稜線に人が接触して怪我をしないようにすること等を目的として、C面(斜面)やR面(丸面)からなる面取りを施すことは、本件出願前に一般的に行われていた周知の技術にすぎない(例えば、甲第6号証?甲第10号証参照。)。
そうであれば、甲1発明において、面取り(C面(斜面))を施すことは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。なお、さらに付言すれば、甲第6号証?甲第7号証に記載のものは、台輪に関する技術であるので、甲第6号証?甲第7号証に記載された技術を、甲1発明に適用することに困難性があるとは到底いえない。
ここで、本件発明1は、「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられている」ことによる作用効果として、「台輪本体を設置する基礎の基礎天端面に、該天端面において台輪本体の側縁部下方に位置する部分に上方に突出する凸部が形成されていても凸部になんら干渉させることなく、前記台輪本体を略水平な状態で前記基礎の天端面に設置することができる。」ことを挙げているが、本件発明1には、テーパ部の具体的な形状(大きさ)等が特定されていないことから、当該「テーパ部」と「面取り(C面(斜面))」との間に構成上の差異は認められない。
また、甲第6号証の第2図及び第3図には、下面の両端部にC面(斜面)からなる面取りを施した基礎4と木材3との間に設けられる合成樹脂製の基台2が、また、甲第7号証の第1図には、下面の両端部にC面(斜面)からなる面取りを施した基礎3と土台2との間に設けられるプラスチック等非腐蝕体4が、それぞれ記載されている。
したがって、甲第6号証に記載された合成樹脂製の基台2及び甲第7号証に記載されたプラスチック等非腐蝕体4は、本件発明1の構成要件中「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられている」構成を備えており、当該部材に施されたC面(斜面)からなる面取りが、布基礎の天端面の側縁部上方に位置するように配置された場合、本件発明1が奏するとされる上記作用効果と同等の作用効果を奏するものと認められる。
よって、相違点3は、上記周知技術に基づいて、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
ここで、仮に、相違点3が、上記周知技術(面取り)に基づいて、当業者が容易になし得る事項でないとしても、甲第6号証に記載された合成樹脂製の基台2(以下「甲6発明」という。)及び甲第7号証に記載されたプラスチック等非腐蝕体4(以下「甲7発明」という。)は、上記の構成を備え、本件発明1が奏するとされる上記作用効果と同等の作用効果を奏するものと認められることから、相違点3は、甲6発明及び甲7発明に基づいて、当業者が容易になし得る事項であるといえる(この場合、本件審判請求書における周知技術(面取り)に関する主張を、「甲6発明及び甲7発明」と読み替えるものとする。)。

(イ)被請求人の主張に対して
甲第6号証及び甲第7号証について、いずれの文献においても、何のための斜面であるのか明らかでなく、技術的意義が不明であるから、それぞれの構成を採用する理由がなく、甲1発明に適用する動機付けはない、また、甲第8号証ないし甲第10号証について、本件発明1の台輪のような部材に対してテーパ部を設けることは何ら開示されていない、との被請求人の主張に対して、甲第6号証に記載された合成樹脂製の基台2及び甲第7号証に記載されたプラスチック等非腐蝕体4は、本件発明1の構成要件中「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられている」の構成を備えており、当該部材に施されたC面(斜面)からなる面取りが、布基礎の天端面の側縁部上方に位置するように配置された場合、本件発明1が奏するとされる作用効果と同等の作用効果を奏するものと認められる。そして、本件発明1には、テーパ部の具体的な形状(大きさ)や基礎の基礎天端面から上方に突出する凸部との関係等が何ら特定されていないことから、種々の成型品等において、成型品等の稜線に人が接触して怪我をしないようにすること等を目的として、C面(斜面)やR面(丸面)からなる面取りを施すことが、本件出願前に一般的に行われていた周知の技術にすぎない(例えば、甲第6号証?甲第10号証参照。)ことを併せて考慮にいれれば、甲第6号証及び甲第7号証に記載された構成を、甲1発明に適用する動機付けがあるといえる。
したがって、被請求人の主張はいずれも失当である。
(請求書20頁3行?22頁下から10行、請求人陳述書9頁11行?10頁下から9行)

(2)本件発明2について
本件発明2と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?3のほか、次の点で相違する。

(相違点4)
本件発明2は、「テーパ部は、下面の両縁部に設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点4について検討すると、上記のとおり、C面(斜面)やR面(丸面)からなる面取りは、成型品等の稜線に人が接触して怪我をしないようにすること等を目的として施されるものであることから、下面の両縁部に面取り(C面(斜面))を設けることは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書22頁下から2行?23頁10行)

(3)本件発明3について
本件発明3と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?4のほか、次の点で相違する。

(相違点5)
本件発明3は、「台輪本体が、台輪の上下面を構成する板状の上面部材及び下面部材と、これら上下面部材の間に設けられて、前記換気孔を仕切る仕切り壁部とを備え、前記布基礎に前記台輪本体を固定するための釘を挿通させるための釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成されている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点5について検討すると、甲第4号証には、「方形若しくは長方形基盤1の板面中央部に、平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔Hを穿ち・・・前記挿通孔の周辺に釘孔rを穿設した建築における基礎と土台間に介装する台座」が記載されており、甲第1号証には、長手方向に沿つて所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている台輪、すなわち、台輪の上下面を構成する板状の上面部材及び下面部材と、これら上下面部材の間に設けられて、換気孔を仕切る仕切り壁部とを備えることが記載されており、釘孔を釘が効きやすい中実部に形成することは、当業者が当然考慮する事項であることは技術常識といえること、そしてそもそも、台輪に固定用の釘を挿通させるための釘孔を形成することは、例えば、甲第11号証に記載のように周知の技術にすぎないことから、相違点5の「前記布基礎に前記台輪本体を固定するための釘を挿通させるための釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成されている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書23頁下から8行?24頁18行)

(4)本件発明4について
本件発明4と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?5のほか、次の点で相違する。

(相違点6)
本件発明4は、「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられ」るとともに、「前記台輪本体には、前記位置合わせマークに合致させて前記台輪本体を布基礎上に位置決めする位置決めマークが設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点6について検討すると、建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。
そうであれば、相違点6の「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられ」るとともに、「前記台輪本体には、前記位置合わせマークに合致させて前記台輪本体を布基礎上に位置決めする位置決めマークが設けられている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書24頁下から2行?25頁16行)

(5)本件発明5について
本件発明5と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?6のほか、次の点で相違する。

(相違点7)
本件発明5は、「台輪本体の上面には、該台輪本体上に設置される土台又は半土台の端部を合わせて位置決めする端部位置合わせマークが設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点7について検討すると、建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。
そうであれば、相違点7の「台輪本体の上面には、該台輪本体上に設置される土台又は半土台の端部を合わせて位置決めする端部位置合わせマークが設けられている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書25頁下から4行?26頁12行)

(6)本件発明6について
本件発明6と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?7のほか、次の点で相違する。

(相違点8)
本件発明6は、「台輪本体の長手方向の両端部には、長手方向に連続して配置される前記台輪本体の端部どうしを互いに長さ方向に嵌合して接続する接続部が設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点8について検討すると、甲第4号証には、「方形若しくは長方形基盤1の板面中央部に、平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔Hを穿ち且つ基盤1の片側壁に突部tを突設すると共に反対側壁には該突部と係合する凹部hを形成し然して前記挿通孔の周辺に釘孔rを穿設した建築における基礎と土台間に介装する台座。」が記載されており、当該「突部t」及び「凹部h」は、本件発明6の「(前記台輪本体の長手方向の両端部に設けられている)長手方向に連続して配置される前記台輪本体の端部どうしを互いに長さ方向に嵌合して接続する接続部」に相当するものと認められる。そしてそもそも、台輪の長手方向の両端部に、長手方向に連続して配置される台輪の端部どうしを互いに長さ方向に嵌合して接続する接続部が設けることは、例えば、甲第2号証に記載のように周知の技術にすぎないことから、相違点8の「台輪本体の長手方向の両端部には、長手方向に連続して配置される前記台輪本体の端部どうしを互いに長さ方向に嵌合して接続する接続部が設けられている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書26頁下から8行?27頁16行)

(7)本件発明7について
本件発明7と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?6のほか、次の点で相違する。

(相違点9)
本件発明7は、「アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、前記位置決めマークが前記位置合わせマークに合致している」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点9について検討すると、建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク(「墨出し」(建築工事において、工事の進行に必要な線・形や寸法を表示することをいい、本件では、大工が墨つぼを用いて墨で基礎の上面に目印としての基準線を引くことをいう。))及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。
そうであれば、相違点9の「アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、前記位置決めマークが前記位置合わせマークに合致している」こと、及び被請求人が主張する相違点9’(第4の7参照)は、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書27頁下から4行?28頁11行、請求人陳述書12頁下から4行?13頁5行)

(8)本件発明8について
本件発明8と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?7(審決注;8の誤記と認める。)のほか、次の点で相違する。

(相違点10)
本件発明8は、「アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、前記建造物本体は前記台輪上に、端部を前記端部位置合わせマークに合わせた状態で設置されている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点10について検討すると、建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。
そうであれば、相違点10の「アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、前記建造物本体は前記台輪上に、端部を前記端部位置合わせマークに合わせた状態で設置されている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書28頁下から9行?29頁8行)

(9)本件発明9について
本件発明9と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?6のほか、次の点で相違する。

(相違点11)
本件発明9は、「台輪本体は、・・・前記位置決めマークを前記布基礎天端面の位置合わせマークに合致させて前記布基礎天端面上に敷き込む」ようにしているのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点11について検討すると、建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。
そうであれば、相違点11の「台輪本体は、・・・前記位置決めマークを前記布基礎天端面の位置合わせマークに合致させて前記布基礎天端面上に敷き込む」こと、及び被請求人が主張する相違点11’(第4の9参照)は、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書29頁15行?30頁5行、請求人陳述書13頁下から11行?2行)

(10)本件発明10について
本件発明10と甲1発明とを対比すると、上記相違点1?7のほか、次の点で相違する。

(相違点12)
本件発明10は、「布基礎上に敷き込まれた台輪の前記端部位置合わせマークに端部を合わせて、建造物本体を設置する」ようにしているのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

相違点12について検討すると、建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。
そうであれば、相違点12の「布基礎上に敷き込まれた台輪の前記端部位置合わせマークに端部を合わせて、建造物本体を設置する」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。
(請求書30頁12行?31頁1行)

第4 被請求人の主張
被請求人は、本件無効審判の請求は成り立たない、審判費用は請求人の負担とする、との審決を求め、請求人の主張に対して、概ね以下のとおり反論している(平成30年7月31日付け審判事件答弁書(以下「答弁書」という。)、平成30年10月2日付け口頭審理陳述要領書(以下「被請求人陳述書」という。)を参照。)。

1 本件発明1について
(1)相違点1について
ア 甲第3号証について
甲第3号証の第2図からは土台を布基礎の長手方向に複数(2本)配置することが読み取れるが、第2図を含め、甲第3号証の明細書には、これらの土台を「隣接」する構成については何ら記載されていない。従って、甲第3号証には相違点1にかかる構成の開示がない。
また、仮に甲第3号証に相違点1にかかる構成が開示されているとしても、当該構成を甲第1号証に適用しようとする動機付けは認められない。
そして、請求人の主張はいわゆる「同一技術分野論」(技術分野が同じであればそれだけで組み合わせの動機付けを認める)であり、現在の進歩性判断の基準としては採用し難い。甲第3号証には、相違点1にかかる構成(そもそも開示されていないが)を甲1発明に適用するための課題の共通性もなく、開示されている台輪の形状や機能も甲1発明と異なる。甲第3号証の開示を甲1発明に適用する動機付けもない。

イ 甲第2号証について
甲第2号証に相違点1にかかる構成が開示されていることは争わない。ところで、甲第2号証が相違点1にかかる構成を備えるのは、甲第2号証に記載の土台保護板が、土台となる角材をコンクリート基礎からの湿気から保護し、コンクリート基礎と土台の間に侵入する雨水を排除することを解決課題とするからである(甲第2号証 段落【0004】【0007】【0011】【0012】)。すなわち、甲第2号証の土台保護板はコンクリート基礎上に隙間なく連設されることで、コンクリート基礎から角材への湿気の到達の防止、角材・コンクリート基礎間の雨水の排除という効果を奏するものである。
一方で、甲1発明の台輪は、台輪を用いて換気孔を形成することを課題解決手段とするものであり、甲第1号証には上記のような甲第2号証の記載と同様の課題は記載されていない。
そうすると、甲1発明の台輪に甲第2号証の土台保護板の相違点1にかかる構成を適用する動機付けはない。
また、甲1発明の台輪の上面及び下面は単なる板状に形成されているところ(甲第1号証 第2図)、仮に甲1発明の台輪を相違点1の構成を備えるようにし、コンクリート基礎上に隙間なく隣接して配置するとなれば、半土台や床パネルの全面に渡って甲1発明の台輪の上面が密着し、また、布基礎の天端面の全面に渡って甲1発明の台輪の下面が密着することとなる。このように設置すると「保護板と角材とが密接構造であるため、コンクリート基礎から伝わる湿気や壁体内面結露の侵入、および、外壁の継手や亀裂から侵入する雨水を防ぐことができず、結果的には土台に悪影響を及ぼすことになる」(甲第2号証段落【0007】)との問題をむしろ誘発する。
そうすると、甲第2号証に接した当業者であれば、同号証の開示を受けて、甲1発明の台輪を相違点1にかかる構成のように改変しようとは思わないのであり、甲1発明に甲第2号証に記載の相違点1にかかる構成を適用する動機はむしろ阻害される。
請求人は動機付けがあるとするが、単に同種の製品であるというだけでは動機付けとして足りない。

ウ 「必然の事項」との請求人の主張について
例えば甲第4号証に示されるとおり、台輪を複数隣接して配置しない構成も存在し、台輪をどのように配置するかは各台輪の形状、構成、課題、効果によって異なる。相違点1の構成が「必然の事項」であるとの請求人主張は誤りであり、実質的な相違点でないとの主張は適切ではない。
(答弁書4頁11行?6頁1行、被請求人陳述書2頁下から12行?3頁12行)

(2)相違点2について
ア 相違点2の認定について
甲1発明の台輪は建築現場での施工時に「台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る。」(甲第1号証3頁下から3行?4頁1行)とされており、むしろ、アンカー用孔を備えていないという認定が正しい。
従って、正確には以下のように認定されるべきである。
(相違点2’)
本件発明1は、「台輪本体に上下方向に貫通し且つ、該台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔」を備えるのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

イ 甲第3号証について
まず、甲第3号証には、相違点2’にかかる構成の開示がない。甲第3号証に記載されているのは「長手方向に沿って複数個の打ち抜き可能なアンカーボルト貫通孔形成部」(実用新案登録請求の範囲 傍点付加)である。甲第3号証第1図にあるように、施工現場で使用時に打ち抜くまでは貫通孔は形成されておらず、相違点2’のようなアンカー用長孔の構成は開示されていない。
また、甲第3号証のアンカーボルト貫通孔形成部は、「偏平な細長形状の板状体からなる合成樹脂製の土台」(甲第3号証2頁13?14行)に設けられることが前提となっている。このような形状の土台であるから比較的容易に施工現場で打ち抜き可能な「アンカーボルト貫通孔形成部」を設けることができる。一方、甲1発明の台輪は「直方体形状をなし、且つ長手方向に沿って所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている」(実用新案登録請求の範囲)形状であり、甲第3号証に記載されている土台と形状が大きく異なる。甲第3号証のアンカーボルト貫通孔形成部を甲1発明の台輪に適用し、十分な強度を確保するには、大幅な形状の改変、複雑な加工が必要となる。当業者はこのような大幅な形状の改変や複雑な加工を必要とする技術を組み合わせる動機付けを有しない。
さらに言えば、甲第3号証のアンカーボルト貫通孔形成部は、施工現場のアンカーボルトの立設位置に対応する位置に貫通孔を設けるため「長手方向に沿って複数個」(実用新案登録請求の範囲)形成する必要があり、これを甲1発明の台輪に適用した場合の加工の複雑さはより高まる。この点でも当業者は甲1発明の台輪に甲第3号証のアンカーボルト貫通孔形成部を適用しようとは想到しない。

ウ 甲第4号証について
甲第4号証に記載されている台座は「方形若しくは長方形」(実用新案登録請求の範囲)であるが、第3図に示されるように布基礎の長手方向のアンカーボルト2の位置にとびとびに設置されるものである。すなわち、アンカーボルトのある位置を狙って台座を設置するようになっている。従って、「板面中央部に平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔H」(甲第4号証2頁5?6行)を予め設けていても、アンカーボルト2と台座の挿通孔Hの位置がずれるおそれがない。
一方で、甲1発明の台輪は布基礎の長手方向のかなりの長さに渡って設置されるものであり、甲1発明の台輪のどの部分にアンカーボルトが位置するかを予め予測することは困難と言える。
甲第4号証の台座と甲1発明の台輪は設置方法、アンカーボルトへの挿通手順が異なるのであり、当業者は甲第4号証の台座の挿通孔Hの構成を甲1発明の台輪にあえて適用しようとは考えない。適用の動機付けを欠く。
甲第4号証の台座の載置方法を正確に把握すると「今本台座を使用する一般の場合は、第3図に示したように予め基盤1の挿通孔Hよりアンカーボルト2をその下端の向きに応じて挿入して該下端をコンクリート基礎3中等間隔に埋設して基盤1を載置した後その各釘孔rより釘を打込んで固着し」(明細書2頁下から7?2行)と記載されている。すなわち、甲第4号証の台座は、挿通孔Hにアンカーボルトを通しつつ、アンカーボルトの下端をコンクリート基礎3に埋設するという方法で用いられる。埋設されたアンカーボルトに挿通孔Hをくぐらせるようにして台座を載置するものではない。したがって、挿通孔Hはアンカーボルトの下端のU字状部が通る程度の形状であれば足り、請求人が主張するような位置誤差を解消する機能を必要とするような記載は甲第4号証に記載がない。また、上記でも述べた通り、甲第4号証の台座は間隔を空けてとびとびに載置されるので、アンカーボルトに合わせて設置すれば足り、挿通孔Hにより位置ずれを吸収する必要性がない。上記の通り、技術常識からも請求人が主張するような技術事項は読み取れず、甲1発明に甲第4号証の開示を適用する動機付けはない。

エ 甲第5号証について
甲第5号証に開示されているプラスチック台輪は「基礎と床パネルの間に生じる隙間を通じて外気や水が床下に侵入するのを防止する」ためのものであるところ(甲第5号証【0002】第1欄6?8行、【0005】第2欄16?17行も参照)、甲1発明の台輪は正反対に基礎と床パネルの間に換気孔を設けて、基礎と床パネルの間から外気Wを床下内に取り込もうとするものである。従って、甲第1号証と甲第5号証は課題が正反対であって、当業者は甲第5号証に記載された技術事項を甲第1号証に適用しようとは考えない。
また、甲第5号証に開示されている発明は、上記外気等の侵入防止とクリープの防止を課題として、一定の割合で低密度ポリエチレンとポリプロピレンあるいは/および高密度ポリエチレンを使用するという素材による技術により当該課題を解決するものであり、台輪の形状、とりわけ孔の形状や配置について、特段の技術的意義が記載されていない。従って、このような技術的意義が不明な構成を甲1発明に適用する動機付けは認められない。
さらに言えば、甲第5号証において開示されているプラスチック台輪の形状は偏平な板状体であるが、一方、甲1発明の台輪は「直方体形状をなし、且つ長手方向に沿って所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている」(実用新案登録請求の範囲)形状である。甲1発明の台輪に甲第5号証【図2】に記載されているような多数の孔を設け、十分な強度を確保するには、大幅な形状の改変、複雑な加工が必要となる。当業者は、技術的意義が不明な形状について、このような大幅な形状の改変や複雑な加工を行ってまで適用する動機付けを有しない。
請求人は動機付けがあるとするが、単に同種の製品であるというだけでは動機付けとして足りない。

オ 周知技術について
請求人は、相違点2(相違点2’)にかかる構成が甲第3?5号証により周知であると主張する。しかし、上記の通り甲第3?5号証で開示された台輪・台座は形状や使用方法が異なり、各台輪・台座におけるアンカーボルトを挿通する孔の形状や技術的意義は異なる(そもそも甲第3号証には相違点2(相違点2’)にかかる構成の開示すらない)。かかる2ないし3件の文献から、何らかの技術事項を「周知技術」として抽出することはできない。
また、あえて2ないし3件の文献に共通する技術事項を抽出するとしても、これらから当業者が共通のものとして認識する内容は異なる可能性がある(例えば、甲第4及び5号証においてアンカーボルトを挿通する孔があることが共通すると考える場合も有れば、甲第3及び5号証においては偏平な板状体に複数のアンカーボルトを挿通することが共通すると考える場合も有り得る)。相違点2(相違点2’)にかかる構成が「周知技術」として当業者に認識される理由もない。
従って、相違点2(相違点2’)にかかる構成が周知技術であるという請求人の主張は認められない。
また、仮に相違点2(相違点2’)にかかる構成が周知技術であるとしても、甲1発明の台輪は「直方体形状をなし、且つ長手方向に沿って所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている」(実用新案登録請求の範囲)形状であり、かかる形状の台輪に「台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔」を設け、十分な強度を確保するには大幅な形状の改変や複雑な加工が必要となる。しかし、このような複雑な改変を行う動機付けは各引用文献にも存在しない。
(答弁書3頁下から3行?4頁9行、6頁7行?9頁13行、被請求人陳述書3頁13行?5頁6行)

(3)相違点3について
ア 甲第6号証及び甲第7号証について
甲第6号証の第2図及び第3図には基台2の下面の両縁部の角が斜面になった形状が記載されており、甲第7号証の第1図及び第2図にはプラスチック等非腐食体(4)の側面が斜面になった形状が記載されているが、いずれの文献においても、何のための斜面であるのか明らかでなく、技術的意義が不明であるから、それぞれの構成を採用する理由がなく、甲1発明に適用する動機付けはない。
上記で述べたとおり、甲第6号証及び甲第7号証には請求人が指摘する箇所の形状の技術的意義に関する記載はない。請求人の主張は、本件発明に接した後に甲第6号証及び甲第7号証の記載を見て作用効果を主張するものであって、このような後知恵的な視点では甲第6号証及び甲第7号証の形状に関する作用効果を認めることはできない。

イ 甲第8号証ないし甲第10号証について
甲第8号証、甲第9号証及び甲第10号証には、「面取り」の意味が記載されているが、「面取り」の対象は「建築部材」(甲第8号証)、「鋳物」(甲第9号証)、「鋼材、木工」(甲第10号証)等抽象的な記載にとどまり、本件発明1の台輪のような部材に対してテーパ部を設けることは何ら開示されていない。また、「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられている」ような特定の位置、特定の形状を有するテーパ部を設けることも一切開示されておらず、これを根拠に相違点3にかかる構成が周知技術であると認めることはできない。
(答弁書9頁下から7行?10頁11行、被請求人陳述書5頁7行?20行)

2 本件発明2について
相違点4にかかる構成は甲第6?10号証に開示もなく、各開示の技術的意義が不明でこれを甲1発明に適用する動機付けもない。相違点4にかかる構成は容易に想到されない。
(答弁書11頁10行?下から4行)

3 本件発明3について
甲第4号証にも甲第11号証にも、「換気孔」や「仕切り壁部」に相当する部分がなく、相違点5にかかる構成の開示がない。よって、甲第4号証や甲第11号証を甲第1号証に適用しても相違点5の構成にならない。また、甲第4号証にも甲第11号証にも相違点5にかかる構成の開示がない以上、これを周知技術とすることはできない。
請求人は「台輪に固定用の釘を挿通させるための釘孔を形成することは、例えば、甲第11号証に記載のように周知の技術にすぎない」などと主張するが、相違点5にかかる構成は釘孔の位置が特定されており、単に台輪に固定用の釘を挿通させる釘孔を設けるだけのものではない。請求人の主張はそもそも成り立たない。
なお、甲第4号証や甲第11号証には上記の通り相違点5にかかる構成の開示自体が認められないが、この点を措くとしても、甲1発明の台輪は長尺で、建築現場での施工時に「台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作」(甲第1号証3頁下から3行?4頁1行)り、「アンカーボルト6により台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5を共に布基礎1に対して固定する」(甲第1号証4頁4?6行)という方法で固定されている。すなわち、現場のアンカーボルトの施工状況に応じて、適切なアンカーボルト貫通孔を設けることが前提とされている。いわばアンカーボルト貫通孔はオーダーメイド方式で作成される。
一方、甲第4号証の台座は短尺で、アンカーボルト用の挿通孔Hを予め設け、アンカーボルトの立設位置と挿通孔Hの位置を合わせるようにして設置する。甲第11号証のスペーサーも短尺で、アンカーボルトの位置を避けて配置するか(甲第11号証段落【0013】)、予め設けられたスペーサーの中央の支持用突起部2の底面の水抜き穴11を貫通するように位置合わせをして設置する(甲第11号証段落【0014】)ものである。従って、現場のアンカーボルトの施工状況に応じた孔ではなく既存の孔をアンカーボルトに通して設置する、いわばアンカーボルト貫通孔はレディメイド方式で作成される。
甲第4号証や甲第11号証のように、レディメイド方式で設置するため不足する可能性のある固定力を補おうとする釘孔の構成を、甲1発明のようなオーダーメイド方式で設置する台輪にあえて適用する動機付けは全く存在しない。
(答弁書11頁下から3行?14頁3行)

4 本件発明4について
甲1発明は台輪に関するものであり、甲第12号証、甲第13号証に記載された部材とは使用場所や求められる機能が異なっており、これを適用する動機付けは認められない。
また、甲第13号証には棟梁3に基準直線Lを墨出しすることが開示されているが、設置する屋根パネル6には何らのマークも設けられておらず、相違点6に対応する構成の開示がない。甲第12号証と甲第13号証から共通の技術事項として相違点6の構成を抽出することはできない。
そもそも、甲1発明の台輪は甲第1号証第1図に示されるように布基礎1、半土台3及び壁パネル5の外側面(建物の外側になる面)に沿って設置されるので幅方向の位置合わせの必要性があるとは言えない。
(答弁書14頁4行?15頁7行)

5 本件発明5について
上記4でも述べたとおり、甲1発明は台輪に関するものであり、甲第12号証、甲第13号証に記載された部材とは使用場所や求められる機能が異なっており、これを適用する動機付けは認められない。
甲第13号証には棟梁3に基準直線Lを墨出しすることが開示されているのみで相違点7に関する構成は開示されていない。また、甲第12号証には間仕切り用下地材に設けられた目印3Aが開示されているが、間仕切り用下地材の上に設置されるスタッドQは、同下地材の溝形状に介挿して設置されるのであり、本件発明5の「該台輪本体上に設置される土台又は半土台の端部を合わせて位置決めする端部位置合わせマーク」に相当する構成がなく、相違点7に関する構成は開示されていない。
従って、甲1発明に甲第12号証、甲第13号証の開示事項を適用する動機付けもなく、また、仮にこれを適用したとしても相違点7の構成とならない。
(答弁書15頁8行?16頁13行)

6 本件発明6について
相違点8について、甲第4号証の台座は第3図に示されるとおり、基礎の長手方向においては、換気のために一定の間隔をあけて設置するものであるから相違点8のうち「長手方向に連続して配置される」との構成を備えない。
また、上記「長手方向に連続して配置される」という構成の有無を無視するとしても、甲第4号証の台座には凹部hと楔状突部tが開示されているが、これらは第4図に示されるように「基礎3及び土台4が長間であったり、或はこれらが平面鍵形若しくはT字形に構成されてある場合」に台座を係合接続するために設けられたものである。一方、甲1発明は「所定の剛性と強度を有して直方体状」(実用新案登録請求の範囲)である長尺の台輪であり、甲第1号証には基礎及び土台が長間である場合や平面鍵形・T字形である場合に係合接続して使用することの示唆もない。従って、甲1発明の台輪に甲第4号証に開示された台座の凹部hや楔状突状tの構成を適用する動機は生じない。
また、甲1発明の台輪には「長手方向に沿って所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている」のであり、換気孔が設けられている面には凹部hや楔状突状tの構成を適用することは困難であり、適用に阻害要因がある。
請求人は相違点8にかかる構成は甲第2号証により周知技術であると主張するが、一つの文献に記載があるだけで周知技術であると認定することはできない。また、相違点1に関して、上記で述べたとおり、甲第2号証に記載の相違点1にかかる構成(布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置)を甲1発明に適用する動機付けも甲第1号証、甲第2号証から特段認められない。
(答弁書16頁14行?17頁末行)

7 本件発明7について
甲1発明には本件発明7の構成のうち「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられた布基礎」も開示されていない。従って、本件発明7と甲1発明の相違点は、以下の相違点9’のとおり認定されるべきものである。

(相違点9’)
本件発明7は台輪が敷き込まれる布基礎が「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられた布基礎」であり、台輪の設置構造が「アンカー用長孔に前記アンカーボルトが挿通され、前記位置決めマークが前記位置合わせマークに合致している」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

甲1発明を、布基礎の天端面に位置合わせマークを設け、台輪に位置決めマークを設ける構成へと改変できないことは本件発明4と甲1発明との間の相違点6の検討で述べたとおりである。
また、甲1発明にアンカー用長孔を設けることができないことは本件発明1と甲1発明との間の相違点2’の検討で述べた通りである。
よって、相違点9’についても当業者が容易に想到することはできない。
(答弁書18頁1行?末行)

8 本件発明8について
相違点10について、甲1発明に端部位置合わせマークを設けられないことは、本件発明5と甲1発明との間の相違点7の検討で述べたとおりである。
また、甲1発明にアンカー用長孔を設けることができないことは本件発明1と甲1発明との間の相違点2’の検討で述べた通りである。
(答弁書19頁1行?下から6行)

9 本件発明9について
甲1発明には本件発明9の構成のうち「アンカー用長孔にアンカーボルトを挿通させ」との構成も開示されていない。従って、本件発明9と甲1発明の相違点は、正確には、以下の相違点11’のとおり認定されるべきものである。

(相違点11’)
本件発明9は、「台輪本体は、アンカー用長孔にアンカーボルトを挿通させ、且つ、前記位置決めマークを前記布基礎天端面の位置合わせマークに合致させて前記布基礎天端面上に敷き込む」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

甲1発明を、布基礎の天端面に位置合わせマークを設け、台輪に位置決めマークを設ける構成へと改変できないことは本件発明4と甲1発明との間の相違点6の検討で述べたとおりである。
また、甲1発明にアンカー用長孔を設けることができないことは本件発明1と甲1発明との間の相違点2’の検討で述べた通りである。
(答弁書19頁下から5行?20頁末行)

10 本件発明10について
相違点12について、甲1発明に端部位置合わせマークを設けられないことは、本件発明5と甲1発明との間の相違点7の検討で述べたとおりである。
(答弁書21頁1行?18行)

第5 証拠
1 甲第1号証
(1)甲第1号証に記載された事項
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第1号証には、図面とともに次の事項が記載されている。(下線は審決で付した。以下同様。)
ア 「2.実用新案登録請求の範囲
全体が所定の剛性と強度を有して直方体状をなし、且つ長手方向に沿つて所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されていることを特徴とする台輪。」

イ 「このように布基礎の一部に換気孔が形成されるため、その部分の強度が部分的に弱くなつて床鳴りの原因となつていた。また布基礎の施工時にわざわざその一部に換気孔を作らねばならないから、その分、基礎工事の手間が余計にかかる難点もあつた。
この考案は上述した事情を背景になされたもので、その目的とするところは、布基礎上に載置される台輪に換気口を複数形成し、これにより上述した従来の欠点を解消できるようにした換気孔付台輪を提供することである。
以下、図面を参照して、この考案の各種実施例を説明する。第1図および第2図は第1実施例である。第1図において、1はコンクリートによる布基礎であり、この布基礎1には従来の布基礎に形成されているような換気孔は形成されていない。上記布基礎1上には、第2図に示すような直方体状の長手部材であるこの実施例の台輪2が載置されている。この台輪2は、防錆処理された鋼材からなり、またその長手方向に沿つて所定間隔をおきながら複数の換気孔2A.2B.2c.…が、その中央部において且つその幅方向に沿つて貫通形成されている。なお、台輪2の幅は布基礎1の幅より小とされている。
上記台輪2上には更に半土台3が載置され、また半土台3の内面側には床パネル4の一端部が密接して載置されている。そして上記半土台3と床パネル4の一端部上には壁パネル5が載置され、而して上記台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5は夫々、上記布基礎1上に所定間隔をおいて立てられているアンカーボルト6によつて結合固定されている。
次に、上記台輪2の使用方法を説明する。先ず、基礎工事の際に、コンクリートによる布基礎1を作つておく。しかしてこの場合、布基礎1には従来の換気孔を設ける必要は全くない。また布基礎1上には所定間隔をおいてアンカーボルト6を立設しておく。
次に、工場において防錆処理を施されて製作され、建築現場に運びこまれている第2図の台輪2を布基礎1上に載置する。この場合、台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る。
次に半土台3、床パネル4の一端を上記台輪2上に載せ、更に半土台3、床パネル4の一端上に壁パネル5を載せたのち、アンカーボルト6により台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5を共に布基礎1に対して固定する。
上記作業を経てプレハブ住宅が建築されると、家の床下には常に外気Wが台輪2に多数設けられている。換気孔2A.2B.2C.…を介し侵入し、床下の換気が行われる。」(明細書1頁下から3行?4頁10行)

ウ 「なお、上記実施例では、台輪を夫々、鋼材により製作したが、台輪自体が住宅の荷重に充分堪えうるものであれば、その材料は任意であり、例えば硬質の合成樹脂であつてもよい。」(明細書5頁8行?11行)

エ 上記ア?ウの記載、及び第1図、第2図から見て、台輪2は、布基礎1の長手方向に沿って載置されていることは明らかである。

(2)甲第1号証に記載された発明の認定
甲第1号証には、上記(1)で記載した事項を踏まえると、次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されていると認められる。

「 布基礎1の長手方向に沿つて載置される直方体状の長手部材である台輪2であって、
台輪2は、その長手方向に沿つて所定間隔をおきながら複数の換気孔2A、2B、2C…が、その中央部において且つその幅方向に沿つて貫通形成されており、
台輪2上には更に半土台3が載置され、また半土台3の内面側には床パネル4の一端部が密接して載置されており、上記半土台3と床パネル4の一端部上には壁パネル5が載置され、上記台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5は夫々、上記布基礎1上に所定間隔をおいて立てられているアンカーボルト6によつて結合固定されて使用される台輪2であり、
台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る、
台輪。」

また、甲第1号証には、それぞれ以下の発明(それぞれ「甲1設置構造発明」、「甲1設置方法発明」、「甲1建築方法発明」という。)が記載されているとも認められる。

甲1設置構造発明
「 布基礎1の長手方向に沿つて載置される直方体状の長手部材である台輪2の設置構造であって、
台輪2は、その長手方向に沿つて所定間隔をおきながら複数の換気孔2A、2B、2C…が、その中央部において且つその幅方向に沿つて貫通形成されており、
台輪2上には更に半土台3が載置され、また半土台3の内面側には床パネル4の一端部が密接して載置されており、上記半土台3と床パネル4の一端部上には壁パネル5が載置され、上記台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5は夫々、上記布基礎1上に所定間隔をおいて立てられているアンカーボルト6によつて結合固定されており、
台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る、
台輪の設置構造。」

甲1設置方法発明
「 布基礎1の長手方向に沿つて載置される直方体状の長手部材である台輪2の設置方法であって、
台輪2は、その長手方向に沿つて所定間隔をおきながら複数の換気孔2A、2B、2C…が、その中央部において且つその幅方向に沿つて貫通形成されており、
台輪2上には更に半土台3が載置され、また半土台3の内面側には床パネル4の一端部が密接して載置されており、上記半土台3と床パネル4の一端部上には壁パネル5が載置され、上記台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5は夫々、上記布基礎1上に所定間隔をおいて立てられているアンカーボルト6によつて結合固定されており、
台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る、
台輪の設置方法。」

甲1建築方法発明
「 布基礎1の長手方向に沿つて載置される直方体状の長手部材である台輪2を有するプレハブ住宅の建築方法であって、
台輪2は、その長手方向に沿つて所定間隔をおきながら複数の換気孔2A、2B、2C…が、その中央部において且つその幅方向に沿つて貫通形成されており、
台輪2上には更に半土台3が載置され、また半土台3の内面側には床パネル4の一端部が密接して載置されており、上記半土台3と床パネル4の一端部上には壁パネル5が載置され、上記台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5は夫々、上記布基礎1上に所定間隔をおいて立てられているアンカーボルト6によつて結合固定されており、
台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る、
プレハブ住宅の建築方法。」

2 甲第2号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第2号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土台保護板の改善に関する。」

イ 「【0003】
【従来技術とその課題】
しかし、従来工法によって建築された家屋、特に木造家屋はコンクリート基礎の上に直接土台となる角材を囲らすため、コンクリート基礎が降雨や地中水分、その他で湿気を帯びると、その湿気が土台となる角材に滲み込み土台となる角材を腐蝕させる原因となり木造家屋の耐用年数をちぢめる原因となっていた。また、基準として定められた前記換気孔による通風量は、前述したコンクリート基礎と土台との取り合い構造からしてあまり多く望めないのが実情である。
・・・
【0007】
このような保護手段によれば、コンクリート基礎上に敷設される土台となる角材を湿気から保護する効果は認められるが、保護板と角材とが密接構造であるため、コンクリート基礎から伝わる湿気や壁体内面結露の侵入、および、外壁の継手や亀裂から侵入する雨水を防ぐことができず、結果的には土台に悪影響を及ぼすことになる。また、保護板自体は肉薄構造であることから、前述した振動に対しある程度の吸収効果は期待できるにしても、その吸収度合は微々たるものである。
・・・
【0012】
本考案の目的は、土台となる角材をコンクリート基礎からの湿気は勿論のこと、侵入する雨水の排除を合理的に高め、加えて、人的振動の吸収効果の高い土台保護板を提供することにある。」

ウ 「【0016】
図1の11は、ゴム,合成ゴム,合成樹脂その他の同効性質をもつ弾性材料からなる長尺の保護板であって、該保護板11の表面全域に、テーパー構造の突起12を一体に形成したものである。この突起12は図で示すような截頭円錐形状に形成してあるが、截頭角錐形状や角柱,円柱構造でも同様な作用効果が得られるので、図示実施例のものに特定されることはない。
ちなみに、前記突起12の上辺径は約9mm,基部径は約11mm,高さを6mm(荷重による歪1mm)としたものである。また、図1においては突起12は碁盤目状に配設形成されているが、千鳥状に配設形成してもよい。
【0017】
前記保護板11の長さ、および、形状は任意であるが、保護板11の一端中央部には突起12をもつ係合突片13が、また、保護板11の他端中央部には前記係合突片13が適嵌する係合凹所14が形成してあり、連設される保護板11間に間隙が生じないようにしてある。また、少くとも前記保護板11の巾は、コンクリート基礎15の巾、および、土台となる角材16の巾と略同一にすることが好ましい。また、保護板11の任意個所には、前記コンクリート基礎15に植設したアンカーボルト17が挿通する孔が穿設可能であることは当然である。図7は、図1に示す係合突片13と係合凹所14の平面形状を楔形状とし、土台である角材16をコンクリート基礎15上に保護板11を敷き込みする際に、保護板11同志が引っ張り方向に移動したり、分離したりするのを防止させるようにしたものである。
・・・
【0019】
本願考案の保護板11を家屋の建築に使用する場合には、先づ、コンクリート基礎15に植設したアンカーボルト17が適合する部位の保護板11に孔を穿設したのち、この孔にアンカーボルト17を挿通しながら保護板11をコンクリート基礎15上に敷設する。連設する保護板11同志は、前記係合突片13と係合凹所14に嵌係合手段をもって無継目状に敷設される。以後は従来の工法に従って土台となる前記角材16を図のように前記保護板11上に乗載止着し、この角材16と保護板11との間に突起12の高さ分に相当する通気間隙19を形成せしめ、このようにした角材16を土台として家屋を構築するものである。また、保護板11を構成する素材中に白蟻などの害虫が嫌う鉱石粒、または、粉を混入することにより、害虫による被害が防止しうるように構成するものである。」

3 甲第3号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第3号証には、図面ともに次の事項が記載されている。
ア 「2.実用新案登録請求の範囲
コンクリート基礎と建物躯(審決注;原文は「躯」のはこがまえの中が「品」。以下同じ。)体との間に介在されアンカーボルトを貫通させて固定される、偏平な細長形状の板状体からなる合成樹脂製の土台において、上記板状体にその長手方向に沿って複数個の打ち抜き可能なアンカーボルト貫通孔形成部を所定間隔で設けたことを特徴とする合成樹脂製の土台。」

イ 「3.考案の詳細な説明
本考案は、現場施工作業の省力化を図ることができる合成樹脂製の土台に関するものである。
家屋の構築、特に木質系パネル式住宅の構築にあたっては、コンクリート基礎上に壁体、床体等の建物躯体を設置する際、コンクリート基礎の天端と建物躯体との間にコンクリート基礎と略同巾の偏平な細長形状の土台(台輪)、好ましくは合成樹脂製の土台を介在させることが行われており、かかる土台には、コンクリート基礎に立設したアンカーボルトを建物躯体を固定するため貫通させる必要がある。」(明細書1頁12行?2頁3行)

ウ 「以下、本考案の合成樹脂製の土台を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は本考案の一実施例の斜視図を示すもので、同図に示す如く、本考案の合成樹脂製の土台1は、偏平な細長形状の板状体11の巾方向中央部に長手方向に沿って複数個の打ち抜き可能なアンカーボルト貫通孔形成部12,12.・・・を所定間隔で複数個設けて構成してある。アンカーボルト貫通孔形成部12.12・・・それぞれは、実施例の場合、その周縁部に、板状体11の表裏面からプレス型押して形成した環状溝部13,13を有しており、板状体11の表面側及び裏面側から何れのの押圧力に対しても、該環状溝部13,13に沿って容易に打ち抜き可能となしてある。尚、アンカーボルト貫通孔形成部12,12・・・の形状は図示の如き円形形状に限定されず、又、アンカーボルト貫通孔形成部12,12・・・は等間隔に設けられなくても良いが、多数設けることが望ましく、更に又、アンカーボルト貫通孔形成部12,12・・・はコンクリート基礎2のアンカーボルト3,3,・・・の立設誤差を収容できる大きさ及び位置で設けるのが好ましい。
而して、上述の如く構成した本考案の合成樹脂製の土台1の使用に際しては、まず、第2図に示す如く、コンクリート基礎2におけるアンカーボルト3,3の立設位置に対応するアンカーボルト貫通孔形成部12,12を打ち抜いて板状体11にアンカーボルト貫通孔14,14を形成し、該アンカーボルト貫通孔14,14にアンカーボルト3,3を貫通させて、合成樹脂製の土台1をコンクリート基礎2の天端上に載置する。この場合、板状体11へのアンカーボルト貫通孔14,14の形成は、アンカーボルト貫通孔形成部12,12をアンカーボルト3,3の頭部に押しつけることにより行っても良い。次いで、第3図に示す如く、床パネル41、側壁パネル42等の建物躯体4を、合成樹脂製の土台1上に載置し、ナット43,43によりアンカーボルト3,3に固定する。
尚、第3図において、44は半土台を形成する横木である。
・・・又アンカーボルトの立設位置に対応するアンカーボルト貫通孔形成部のみを打ち抜き、アンカーボルトの立設位置対応しないアンカーボルト貫通孔形成部を打ち抜かずにこの部分をシール材として機能させてコンクリート基礎の天端上に敷設できるため、コンクリート基礎の天端から蒸散する水分により建物躯体が悪影響を受けるのを低減させることができる等の多大な実用的効果が奏せられる。」(明細書2頁下から3行?5頁13行)

エ 上記イ、ウの記載を踏まえて、第2図から、合成樹脂製の土台1は、コンクリート基礎2の天端上に複数載置されていること、及び打ち抜かれたアンカーボルト貫通孔形成部12は、コンクリート基礎2の長手方向に細長い形状に形成された長孔であることが看て取れる。

4 甲第4号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第4号証には、次の事項が記載されている。
ア 「2.実用新案登録請求の範囲
方形若しくは長方形基盤1の板面中央部に、平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔Hを穿ち且つ基盤1の片側壁に突部tを突設すると共に反対側壁には該突部と係合する凹部hを形成し然して前記挿通孔の周辺に釘孔rを穿設した建築における基礎と土台間に介装する台座。」

イ 「本考案は基礎と土台間に介装する通気用の台座に関するものであつてアンカーボルトによる締着並に釘打ちを自在ならしめ確固安定的に固着せられると共に基礎及び土台が長間であつたりこれらが平面鍵形若しくはT字形の場合各台座を自由に接続して介在固着し得られ然して側壁の突部はラス等の下地材張設に際しその下端部を当接することにより該下地材の張設作業を常に容易に然も正確に遂行せしめるようにしたものである。
即ち実施例の図面に示したように、ポリプロピレン、硬質ポリエチレン等の合成樹脂より成る略方形の基盤1の板面中央部に平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔Hを形成し且つ該基盤の片側壁に楔状突部tを突設すると共に反対側壁に該突部と係合する凹部hを形成し然して前記挿通孔の4辺に釘孔rを穿設して成るものであつて、なお図面中3はコンクリート基礎、4は土台、5は土台4上に設立した柱、6はラス等の下地材、7は締着用ナツト、8は座金を示した。
本案は以上のように構成したので今本台座を使用する一般の場合は、第3図に示したように予め基盤1の挿通孔Hよりアンカーボルト2をその下端の向きに応じて挿入して該下端をコンクリート基礎3中等間隔に埋設して基盤1を載置した後その各釘孔rより釘を打込んで固着し次で該基盤上面に突出したアンカーボルト2の上部を土台4に予め穿設してあるボルト孔より挿入して上方に突出せしめ然る後該台座上に突出したアンカーボルト2の上端に座金8を介在してナツト7で締着すれば基礎3と土台4間には等間隔の通気孔を介して強固安定的に固着せられ・・・能率的に遂行せられるものである。
然して又本案は以上のほか基盤1の片側壁に楔状突部t、反対側壁に該突部と係合する楔状凹部hが形成されてあるので基礎3及び土台4が長間であつたり、或はこれらが平面鍵形若しくはT字形に構成されてある場合は第4図に示したように上記突部と凹部を順次係合して接続することにより耐荷力を増大したり各形状に順応して介在固着せられる利点をも具有するものである。」(明細書1頁13行?3頁末行)

ウ 第3図から、台座(基盤1)は、コンクリート基礎3の長手方向に沿って間隔を空けて複数配置されることが看て取れる。

5 甲第5号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第5号証には、図面とともに次の事項が記載されている。
ア 「【請求項1】 建築物の布基礎と床パネルとの間に敷設するプラスチック台輪において、該プラスチック台輪を構成する成分が少なくとも低密度ポリエチレンとポリプロピレンあるいは/および高密度ポリエチレンから成ることを特徴とするプラスチック台輪。」

イ 「【0014】【実施例】以下、本発明の実施例をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。また、本発明の実施例に使用するプラスチック製台輪および比較のために使用するプラスチック製台輪の外形は、従来の技術のところで示したと同種の(材質の異なる)ものであり、図2に示したようなものである。しかし、本実施例のプラスチック製台輪は、図2に示すような孔を有するものであっても、アンカーボルト部のみ孔を設けるようなタイプであっても構わない。図1に示すようにプラスチック製台輪3は、先に従来の技術のところで示したのと同様に、布基礎1の上にモルタル4を敷き、アンカーボルト2を台輪3の孔を通すようにして台輪3を敷き、図には示していないが、台輪3の上に床パネルを敷設するという方法で使用される。」

ウ 図1、2から、孔は布基礎1の長手方向に細長い形状に形成された長孔であることが看て取れる。

6 甲第6号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第6号証には、次の事項が記載されている。
ア 「この考案は、このような欠点を解決することを目的としてなされたもので、その要旨とするところは、所要の厚みを有し、かつ上面にコ(審決注;原文は上方に開放した「コ」。以下同じ。)型の嵌合溝1を形成した合成樹脂製の基台2を、木材3の下面に適当な間隔をもつて嵌着したことにある。
上記構成の根太を、コンクリート等の基礎4の上面に横置し、その要所に、基礎4に植設したアンカーボルト5を挿入して締着固設する。
なお基台2の上面に形成したコ型嵌合溝1を木材3の下面に嵌合させたままでもよいが、その取り付けをより確実にするため、下端に大径部6’を有する適数の縦孔6を基台2に穿設しておき、この縦孔6に挿通した釘7等をもつて、基台2を木材3に固着することもある。」(1欄下から7行?2欄7行)

イ 第2図及び第3図から、断面視で、基台2の下面の両縁部の角が斜面になっていることが看て取れる。

7 甲第7号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第7号証には、次の事項が記載されている。
ア 「2.実用新案登録請求の範囲
鉛直荷重に対して適宜必要個所において基礎(3)と土台(2)との間にプラスチック等非腐蝕体(4)を嵌合して間隙(5)を形成するとともに、仕上材(6)に適宜穴(7)を設けて、床下換気穴(8)を構成したことを特徴とする、土台の防腐構造。」

イ 第1図、第2図から、断面視で、プラスチック等非腐蝕体(4)は逆台形状であり、側面が斜面になっていることが看て取れる。

8 甲第11号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第11号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物の布基礎と当該布基礎上に敷設される土台との間に介装して使用する木造建築物の土台下スペーサーに関するものである。」

イ 「【0008】しかして、前記基板部1の中央位置と四隅近傍位置とに支持用突起部2,3が設けられ、中央の支持用突起部2の周囲に多数の弾性突出片4a?7bが設けられている。また、長さ方向の両端部で幅方向の中央位置それぞれに座ぐり凹部付き釘孔8a,8bが設けられ、長さ方向と平行な両側辺と、幅方向と平行な両側辺の一方とには、下向きの連結用折曲片9a?9cが連設され、幅方向と平行な両側辺の他方には、連結用溝状部10が一体に成形されている」

ウ 「【0010】前記各支持用突起部2,3、弾性突出片4a?7b、及び座ぐり凹部付き釘孔8a,8bは、図1Bに示すように、基板部1の長さ方向の中心線15及び幅方向の中心線16に対して対称に配置されており、各弾性突出片4a?7bは、基板部1の長さ方向と平行な2本のスリット17の中間帯状部分を底面側へ山形状に押し出し成形して構成したものであり、基板部1の幅方向両端にある弾性突出片7a,7bとその内側に隣接する弾性突出片6a,6bの隣接側辺は、共通のスリット17により構成されている。」

エ 「【0013】以上のように構成されたスペーサー18は、図7に示すように布基礎19と当該布基礎19の上に敷設される土台20との間に、土台20の長さ方向に適当間隔おきに配置し、土台20をアンカーボルトにより布基礎19に固定する。このとき必要に応じて、座ぐり凹部付き釘孔8a,8bを利用してコンクリート釘によりスペーサー18を布基礎19上の所定位置に固定することができる。勿論、土台20に傷を付けないように、スペーサー18の平坦な面、即ち基板部1の表面側を土台20の底面に当接させるように配置する。」

9 甲第12号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第12号証には、図面とともに次の事項が記載されている。
ア 「【0001】【産業上の利用分野】この考案は、主に、間仕切のランナーとして使用する間仕切り用下地材に関する。」

イ 「【0012】覗き孔3は、載置面に描かれた墨付け線X等の墨付け位置を覗き確認するもので、図示例では、菱形状の覗き孔3を形成している。
【0013】更に、覗き孔3は、固定片1の長手方向に沿って複数個形成し、各覗き孔3は、墨付け線Xに沿った位置決め用の目印3Aを設ける。このとき、菱形状の覗き孔3を形成した場合は、菱形の対向する鋭角部分を目印3Aとすることができる。また、丸や四角など他の形状の覗き孔3を形成したときは、その覗き孔3の周囲縁の対向位置に任意の目印3Aを付すことも可能である。
【0014】位置決め基準線4は、各覗き孔3の目印3Aに連続するように設けてある(図2参照)。この位置決め基準線4自体が目印3Aの代わりをするものであってもよい。また、図4及び図5に示すごとく、固定片1を長手方向に沿って断面山形状に屈曲し、この山形状の頂部が位置決め基準線4を形成するようにしても良く、この場合、各覗き孔3に接する頂部が位置決め用の目印3Aになる。」

10 甲第13号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第13号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0001】【産業上の利用分野】本発明は、木造建築における屋根パネルの取付方法に関するものである。」

イ 「【0007】【実施例】・・・先ず、屋根パネル6の取り付けに際しては、図示せぬ一方の妻側と他方の妻側との間に架設される棟梁3に対して、予め棟梁3の上面、つまりパネル取付面4に基準直線Lを墨出しする。」

ウ 「【0009】なお、この墨出し作業は、例えば棟梁3の仕上加工を終えたのち、そのまま工場内で行うようにしてもよく、あるいは工場から出荷し、施工現場に運搬したあとで、棟梁3を架設する前に行うようにしてもよい。
【0010】次いで、先の墨出しによって基準直線Lが記された棟梁3を、図示せぬ一方の妻側と他方の妻側との間に架設する。このとき、妻側に対する棟梁3の取り付けに際しては、先に記した基準直線Lを目印にして棟梁3の取付位置を決める。
【0011】続いて、一方の妻側と他方の妻側との間に架設された棟梁3に対し、予めユニット化された屋根パネル6を取り付ける。ここで、本実施例の場合は、図1に示すように、予め結合桁5と結合棟木7とが取り付けられた屋根パネル6を採用したので、結合桁5の端面を基準直線Lに合わせながら、棟梁3のパネル取付面4に結合桁5を介して屋根パネル6を取り付けるようにした。」

第6 無効理由についての判断
1 本件発明1について
(1)本件発明1と甲1発明との対比
ア 甲1発明の「布基礎1」、「台輪2」は、それぞれ本件発明1の「布基礎」、「台輪」に相当する。

イ 甲1発明の「布基礎1の長手方向に沿って載置される直方体状の長手部材である台輪2」と本件発明1の「布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置される台輪」は、「布基礎の長手方向に沿って配置される台輪」の点で共通する。

ウ 甲1発明において、「台輪2」は「布基礎1の長手方向に沿って載置される」ので、当該構成は、本件発明1の「布基礎天端面に該布基礎の長手方向に沿って配置される」ことにも相当する。

エ 甲1発明の「半土台3」、「床パネル4」、「壁パネル5」は、建造物本体を構成するものであるといえるから、甲1発明の「台輪2上には更に半土台3が載置され、また半土台3の内面側には床パネル4の一端部が密接して載置されており、上記半土台3と床パネル4の一端部上には壁パネル5が載置され、上記台輪2、半土台3、床パネル4、壁パネル5は夫々、上記布基礎1上に所定間隔をおいて立てられているアンカーボルト6によつて結合固定され」ることは、本件発明1の(台輪を)「アンカーボルトを介して結合される布基礎と該布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させる」ことに相当する。

オ 甲1発明の「換気孔2A、2B、2C…」は、本件発明1の「換気孔」に相当し、甲1発明の「その長手方向に沿つて所定間隔をおきながら複数の換気孔2A、2B、2C…が、その中央部において且つその幅方向に沿つて貫通形成されて」いることは、本件発明1の(換気孔が)「台輪本体をその幅方向に貫通するようにして形成され」ていることに相当する。

カ 甲1発明において、「アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る」ことから、「アンカーボルト6が貫通できる孔」を備えることは明らかであるので、「アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る」ことと、本件発明1の「台輪本体に上下方向に貫通し且つ、該台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔とを備え」ることは、「台輪本体に上下方向に貫通」する「アンカーボルト挿通用のアンカー用」「孔」を「備え」る点で共通する。

キ したがって、両者は、次の一致点1で一致し、相違点1?3で相違する。
(一致点1)
「アンカーボルトを介して結合される布基礎と該布基礎上に構築される建造物本体との間に介在させるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って配置される台輪において、
前記布基礎天端面に該布基礎の長手方向に沿って配置される台輪本体と、
前記台輪本体をその幅方向に貫通するようにして形成された換気孔と、
前記台輪本体に上下方向に貫通するアンカーボルト挿通用のアンカー用孔とを備える、
台輪。」

(相違点1)
布基礎の長手方向に沿って配置される台輪に関して、本件発明1は「複数隣接して」配置されるものであるのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(相違点2)
アンカーボルト挿通用のアンカー用孔に関して、本件発明1は「台輪本体の長手方向に細長い形状に形成され」た「長孔」であるのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(相違点3)
本件発明1は「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられ」ているのに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1について
(ア)当審の判断
甲第2号証に記載された保護板11(上記第5の2参照)は、本件発明1の台輪に相当することから、甲第2号証には、台輪を複数隣接させて配置させることが記載されている。また、甲第3号証に記載された合成樹脂製の土台1(上記第5の3参照)は、本件発明1の台輪に相当することから、甲第3号証には、台輪を複数配置させることは記載されているものの、隣接させることまでは明記されていない。しかしながら、甲第3号証の「この部分をシール材として機能させてコンクリート基礎の天端上に敷設できるため、コンクリート基礎の天端から蒸散する水分により建物躯体が悪影響を受けるのを低減させることができる」(上記第5の3ウ参照)との記載から、甲第3号証には、複数の台輪を可能な限り、布基礎上に敷き詰めて配置することが開示されているといえる。
甲第1号証において、「このように布基礎の一部に換気孔が形成されるため、その部分の強度が部分的に弱くなって床鳴りの原因となっていた。また布基礎の施工時にわざわざその一部に換気孔を作らねばならないから、その分、基礎工事の手間が余計にかかる難点もあった。この考案は・・・その目的とするところは、布基礎上に載置される台輪に換気口を複数形成し、これにより上述した従来の欠点を解消できるようにした換気孔付台輪を提供することである」(上記第5の1(1)イ参照)という甲1発明の目的から見て、台輪に換気口を設けて換気を行い、かつ、強度が部分的に弱くなることを避けることから、台輪を布基礎上に部分的に配置し、台輪間に(換気用の)隙間を設けることなどは想定されず、台輪は布基礎の全長に渡って配置することが前提となっているといえる。また、甲第1号証には、台輪が複数配置されていることは明記されていないが、台輪が1つだけであるとの限定的な記載や示唆はなく、台輪の運搬性や現場での施工性を考慮すると、布基礎の長さと比較して、台輪の長さは短くなることが通常であるから、甲1発明の台輪は、複数である蓋然性が高い。仮にそうでないとしても、台輪を複数設けることは当業者が当然選択しうる程度のことである。
このような状況を踏まえると、甲1発明において、台輪をどのように配置するかは、当業者が適宜決定しうることにすぎないから、甲第2号証、甲第3号証に記載された事項を参考にすれば、台輪を複数隣接して配置するようにすることは、当業者が容易に想到しうる程度のことにすぎない。

(イ)被請求人の主張に対して
被請求人は、「甲第3号証の第2図からは土台を布基礎の長手方向に複数(2本)配置することが読み取れるが、第2図を含め、甲第3号証の明細書には、これらの土台を「隣接」する構成については何ら記載されていない。従って、甲第3号証には相違点1にかかる構成の開示がない。また、仮に甲第3号証に相違点1にかかる構成が開示されているとしても、当該構成を甲第1号証に適用しようとする動機付けは認められない」、「甲第2号証が相違点1にかかる構成を備えるのは、甲第2号証に記載の土台保護板が、土台となる角材をコンクリート基礎からの湿気から保護し、コンクリート基礎と土台の間に侵入する雨水を排除することを解決課題とするからである・・・一方で、甲1発明の台輪は、台輪を用いて換気孔を形成することを課題解決手段とするものであり、甲第1号証には上記のような甲第2号証の記載と同様の課題は記載されていない。そうすると、甲1発明の台輪に甲第2号証の土台保護板の相違点1にかかる構成を適用する動機付けはない。また、甲1発明の台輪の上面及び下面は単なる板状に形成されているところ(甲第1号証 第2図)、仮に甲1発明の台輪を相違点1の構成を備えるようにし、コンクリート基礎上に隙間なく隣接して配置するとなれば、半土台や床パネルの全面に渡って甲1発明の台輪の上面が密着し、また、布基礎の天端面の全面に渡って甲1発明の台輪の下面が密着することとなる。このように設置すると「保護板と角材とが密接構造であるため、コンクリート基礎から伝わる湿気や壁体内面結露の侵入、および、外壁の継手や亀裂から侵入する雨水を防ぐことができず、結果的には土台に悪影響を及ぼすことになる」(甲第2号証段落【0007】)との問題をむしろ誘発する。そうすると、甲第2号証に接した当業者であれば、同号証の開示を受けて、甲1発明の台輪を相違点1にかかる構成のように改変しようとは思わないのであり、甲1発明に甲第2号証に記載の相違点1にかかる構成を適用する動機はむしろ阻害される」(上記第4の1(1)参照)旨、主張する。
しかしながら、上記(ア)で説示したように、甲1発明において、台輪をどのように配置するかは、当業者が適宜選択しうる程度のことにすぎないから、配置の態様として、甲第2号証、甲第3号証に記載された事項を参考にする動機付けはないとはいえない。
したがって、被請求人の主張は採用できない。

(ウ)小括
以上のとおりであるから、甲1発明において、相違点1に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことである。

イ 相違点2について
(ア)当審の判断
甲第3号証の「打ち抜かれたアンカーボルト貫通孔形成部12」(上記第5の3参照)、甲第4号証の「挿通孔H」(上記第5の4参照)、甲第5号証の「孔」(上記第5の5参照)は、いずれも本件発明1の「アンカーボルト挿通用のアンカー用孔」に相当するので、甲第3号証?甲第5号証には、アンカーボルト挿通用のアンカー用孔として長孔とすることが記載されている。そして、長孔とする理由としては、主に「アンカーボルト貫通孔形成部12,12・・・の形状は・・・コンクリート基礎2のアンカーボルト3,3,・・・の立設誤差を収容できる大きさ及び位置で設けるのが好ましい」(上記第5の3ウ参照)ことであると解される。
一方、甲1発明の「台輪」は、その内部構造から見て、「アンカーボルト6が貫通できる孔」を形成するための特別な部位や構造は有しておらず、「アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る」ことから、主に現場等でアンカーボルトの立設間隔に合わせて孔を形成していると解される。したがって、アンカーボルトの立設間隔に合わせて孔を形成するため、アンカーボルトの立設誤差を考慮する必要はないことから、立設誤差を収容できるような長孔とする必要もない。よって、甲1発明において、甲第3号証?甲第5号証に記載された事項が周知技術であるとしても、採用する動機付けはないというべきである。
また、その他の証拠である甲第2号証、甲第4号証?甲第13号証においても、相違点2に相当する構成は開示されていない。

(イ)請求人の主張に対して
請求人は、「甲1発明において、アンカーボルト挿通用のアンカー用孔を、「台輪本体の長手方向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用のアンカー用長孔」とすることは、台輪の材料に硬質の合成樹脂を用いることが記載されていること、そして、このような合成樹脂製の台輪において、アンカーボルトとアンカー用孔との位置調整を容易にするために、アンカー用孔の孔形状を長孔にすることは、例えば、甲第3号証?甲第5号証に記載されたアンカー用孔のように周知の技術にすぎないことから、相違点2は、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる」(上記第3の2(1)ウ参照)旨、主張する。
しかしながら、上記(ア)で説示したように、甲1発明において、アンカーボルトの立設間隔に合わせて孔を形成するため、格別、長孔とする理由はないことから、甲第3号証?甲第5号証に記載された事項を採用する動機付けはないというべきである。
したがって、請求人の主張は採用できない。

(ウ)小括
以上のことから、甲1発明において、相違点2に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

ウ 相違点3について
(ア)当審の判断
甲1発明の目的は、「このように布基礎の一部に換気孔が形成されるため、その部分の強度が部分的に弱くなつて床鳴りの原因となつていた。また布基礎の施工時にわざわざその一部に換気孔を作らねばならないから、その分、基礎工事の手間が余計にかかる難点もあつた。この考案は・・・その目的とするところは、布基礎上に載置される台輪に換気口を複数形成し、これにより上述した従来の欠点を解消できるようにした換気孔付台輪を提供することである」(上記第5の1(1)イ参照)とされており、「台輪本体11を設置する布基礎2の布基礎天端面21に上方に突出する凸部(例えば図における凸部22)が形成されていても・・・前記凸部22になんら干渉することなく前記台輪本体11を略水平な状態で布基礎2の天端面21に設置することができる」(本件明細書の【0011】)との本件発明の課題は何ら記載も示唆もされていない。
テーパ構造に関して、甲第6号証には、基台2の下面の両縁部の角が斜面になっていること(上記第5の6参照)、甲第7号証には、プラスチック等非腐蝕体(4)は逆台形状であり、側面が斜面になっていること(上記第5の7参照)が記載されているが、いずれの文献においても、何のための斜面(丸み)であるのか明らかでなく、技術的意義が不明であるから、それぞれの構成を採用する理由がなく、甲1発明に適用する動機付けはないというべきである。
また、その他の証拠である甲第2号証?甲第5号証、甲第8号証?甲第13号証においても、相違点3に相当する構成は開示されていない。

(イ)請求人の主張に対して
請求人は、「種々の成型品等において、成型品等の稜線に人が接触して怪我をしないようにすること等を目的として、C面(斜面)やR面(丸面)からなる面取りを施すことは、本件出願前に一般的に行われていた周知の技術にすぎない(例えば、甲第6号証?甲第10号証参照。)。そうであれば、甲1発明において、面取り(C面(斜面))を施すことは、当業者が容易になし得る事項であるといえる。なお、さらに付言すれば、甲第6号証?甲第7号証に記載のものは、台輪に関する技術であるので、甲第6号証?甲第7号証に記載された技術を、甲1発明に適用することに困難性があるとは到底いえない。」、「甲第6号証に記載された合成樹脂製の基台2及び甲第7号証に記載されたプラスチック等非腐蝕体4は、本件発明1の構成要件中「台輪本体の下面縁部と、前記台輪本体の側面縁部との間に下面または側面に対して傾斜するテーパ部が前記台輪本体の延在方向に沿って設けられている」構成を備えており、当該部材に施されたC面(斜面)からなる面取りが、布基礎の天端面の側縁部上方に位置するように配置された場合、本件発明1が奏するとされる上記作用効果と同等の作用効果を奏するものと認められる。」、「仮に、相違点3が、上記周知技術(面取り)に基づいて、当業者が容易になし得る事項でないとしても、甲第6号証に記載された合成樹脂製の基台2(以下「甲6発明」という。)及び甲第7号証に記載されたプラスチック等非腐蝕体4(以下「甲7発明」という。)は、上記の構成を備え、本件発明1が奏するとされる上記作用効果と同等の作用効果を奏するものと認められることから、相違点3は、甲6発明及び甲7発明に基づいて、当業者が容易になし得る事項であるといえる(この場合、本件審判請求書における周知技術(面取り)に関する主張を、「甲6発明及び甲7発明」と読み替えるものとする。)。」(上記3の2(1)エ参照)旨、主張する。
しかしながら、上記(ア)で説示したように、甲第6号証、甲第7号証に記載された事項が周知技術であるか否かにかかわらず、甲第6号証、甲第7号証に記載された事項を甲1発明に適用する動機付けはない。また、甲第8号証?甲第10号証には、主に「面取り」の用語解説がなされているだけであり、これらの「面取り」は、本件発明1のように「布基礎天端面21に上方に突出する凸部・・・になんら干渉することなく前記台輪本体11を略水平な状態で布基礎2の天端面21に設置することができる」(本件明細書【0011】)テーパ部とは技術的意義が異なるものであり、相違点3に係る構成を導くものではない。
したがって、請求人の主張は採用できない。

(ウ)小括
以上のことから、甲1発明において、相違点3に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明1は、上記(2)イ、ウのとおり、相違点2、3に係る本件発明1の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

2 本件発明2について
(1)本件発明2と甲1発明との対比
本件発明2と甲1発明とを対比すると、両者は、上記1(1)の相違点1?3に加えて、次の相違点4で相違する。

(相違点4)
本件発明2は「テーパ部は、下面の両縁部に設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?3について
相違点1?3については、上記1(2)で説示したとおりである。

イ 相違点4について
相違点4は、相違点3に係る構成をさらに限定したものであるから、上記1(2)ウで説示したとおりである。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明2は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?4に係る本件発明2の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

3 本件発明3について
(1)本件発明3と甲1発明との対比
ア 本件請求項3の「上部面部材」、「上上面部材」の記載は、それぞれ「上面部材」、「上下面部材」の誤記と認める。

イ 本件発明3と甲1発明とを対比すると、両者は、上記1(1)の相違点1?3及び上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)に加えて、次の相違点5で相違する。

(相違点5)
本件発明3は「台輪の上下面を構成する板状の上面部材及び下面部材と、これら上下面部材の間に設けられて、前記換気孔を仕切る仕切り壁部とを備え、前記布基礎に前記台輪本体を固定するための釘を挿通させるための釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成されている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?4について
相違点1?4については、上記1(2)、2(2)で説示したとおりである。

イ 相違点5について
(ア)当審の判断
甲第4号証には「釘孔r」を設けること(上記第5の4参照)が、甲第11号証には「座ぐり凹部付き釘孔8a,8b」を設けること(上記第5の8参照)が記載されている。
しかしながら、甲第4号証、甲第11号証に記載された事項により、台輪(台座、スペーサ)に釘孔を設けることが周知技術であるとしても、甲第4号証、甲第11号証に記載された釘孔は、換気孔を有する台輪(台座、スペーサ)に設けられたものではないから、当該周知事項を甲1発明に適用したとしても、相違点5に係る「釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成」することにはならず、また、「釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成」するようにすることは当業者が適宜なしうる程度のことであるともいえない。
また、その他の証拠である甲第2号証、甲第3号証、甲第5号証?甲第10号証、甲第12号証、甲第13号証においても、相違点5に相当する構成は開示されていない。

(イ)請求人の主張に対して
請求人は、「甲第4号証には、「方形若しくは長方形基盤1の板面中央部に、平面略太十字状をなすアンカーボルト2の挿通孔Hを穿ち・・・前記挿通孔の周辺に釘孔rを穿設した建築における基礎と土台間に介装する台座」が記載されており、甲第1号証には、長手方向に沿つて所定間隔をおきながら換気孔が複数個形成されている台輪、すなわち、台輪の上下面を構成する板状の上面部材及び下面部材と、これら上下面部材の間に設けられて、換気孔を仕切る仕切り壁部とを備えることが記載されており、釘孔を釘が効きやすい中実部に形成することは、当業者が当然考慮する事項であることは技術常識といえること、そしてそもそも、台輪に固定用の釘を挿通させるための釘孔を形成することは、例えば、甲第11号証に記載のように周知の技術にすぎないことから、相違点5の「前記布基礎に前記台輪本体を固定するための釘を挿通させるための釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成されている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる。」(上記第3の2(3)参照)旨、主張する。
しかしながら、上記(ア)で説示したように、甲第4号証、甲第11号証に記載された事項を、甲1発明に適用することが当業者にとって容易想到であるとしても、相違点5に係る「釘孔が、前記台輪本体の上下面部材と仕切り壁部を上下に貫通するように形成」するようにすることまでもが、当業者が容易に想到しうる程度のこととはいえない。
したがって、請求人の主張は採用できない。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明3は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?5に係る本件発明3の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

4 本件発明4について
(1)本件発明4と甲1発明の対比
本件発明4と甲1発明とを対比すると、両者は、上記1(1)の相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、及び上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)に加えて、次の相違点6で相違する。

(相違点6)
本件発明4は「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられた布基礎上に設置される」「台輪において」「台輪本体には、前記位置合わせマークに合致させて前記台輪本体を布基礎上に位置決めする位置決めマークが設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?5について
相違点1?5については、上記1(2)、2(2)、3(2)で説示したとおりである。

イ 相違点6について
(ア)当審の判断
甲第12号証には、間仕切のランナーにおいて載置面の墨付け線Xに沿わせる位置決め用の目印を設けること(上記第5の9参照)が、甲第13号証には、パネル取付面に基準直線を墨出しし、当該基準直線に合わせながら屋根パネルを取り付けること(上記第5の10参照)が記載され、甲第12号証、甲第13号証に記載された事項は、部材の幅方向の取付位置を合わせるために目印や基準直線を用いるものであると認められる。
ところで、甲1発明は「台輪」に関するものであり、甲第12号証、甲第13号証に記載された部材とは使用場所や求められる機能は異なっていることから、位置合わせの必要性についても異なっていることは明らかである。さらに甲1発明は「台輪2には上記アンカーボルト6が貫通できる孔をアンカーボルト6の立設間隔に合わせてガス切断機等により作る」ことから、上記1(2)イ(ア)でも説示したように、主に現場等でアンカーボルトの立設間隔や幅方向の位置に合わせて孔を形成していると解されるので、アンカーボルトにより台輪の位置合わせを実質的に行うことができることからも、更なる幅方向の位置合わせの必要性があるとはいえない。また、甲第1号証の第1図から、台輪2と布基礎1の外側面が面一であることが看て取れることからも、甲1発明の台輪に目印等を設けて幅方向(布基礎1の幅方向)の位置合わせをする必要性は想定されていないというべきである。
よって、甲第12号証、甲第13号証に記載された事項を甲1発明に適用する動機付けはないというべきである。
また、その他の証拠である甲第2号証?甲第11号証においても、相違点6に相当する構成は開示されていない。

(イ)請求人の主張について
請求人は、「建築構造物及び建築部材に、位置合わせマーク及び位置決めマークを設けることは、本件出願前の周知の技術にすぎない(例えば、甲第12号証?甲第13号証参照。)。そうであれば、相違点6の「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられ」るとともに、「前記台輪本体には、前記位置合わせマークに合致させて前記台輪本体を布基礎上に位置決めする位置決めマークが設けられている」ことは、上記周知技術から、当業者が容易になし得る事項であるといえる」(上記第3の2(4)参照)旨、主張する。
しかしながら、上記(ア)で説示したように、甲第12号証、甲第13号証に記載された事項を甲1発明に適用する動機付けはない。
したがって、請求人の主張は採用できない。

(ウ)小括
以上のことから、甲1発明において、相違点6に係る本件発明4の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明4は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?6に係る本件発明4の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

5 本件発明5について
(1)本件発明5と甲1発明の対比
本件発明5と甲1発明とを対比すると、両者は、上記1(1)の相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)、及び上記4(1)の相違点6(本件発明4を引用した場合)に加えて、次の相違点7で相違する。

(相違点7)
本件発明5は「台輪本体の上面には、該台輪本体上に設置される土台又は半土台の端部を合わせて位置決めする端部位置合わせマークが設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?6について
相違点1?6については、上記1(2)、2(2)、3(2)、4(2)で説示したとおりである。

イ 相違点7について
上記4(2)イで説示したように、甲第12号証、甲第13号証には、部材の幅方向の取付位置を合わせるために目印や基準直線を用いることが記載されているが、相違点7に係る構成のように、台輪の上面に「土台又は半土台の端部を合わせて位置決めする端部位置合わせマーク」を設けることについては、何ら記載されておらず、示唆する記載もない。
また、その他の証拠である甲第2号証?甲第11号証においても、相違点7に相当する構成は開示されていない。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明5は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?7に係る本件発明5の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

6 本件発明6について
(1)本件発明6と甲1発明の対比
本件発明6と甲1発明とを対比すると、両者は、上記1(1)の相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)、上記4(1)の相違点6(本件発明4を引用した場合)、及び上記5(1)の相違点7(本件発明5を引用した場合)に加えて、次の相違点8で相違する。

(相違点8)
本件発明6は「台輪本体の長手方向の両端部には、長手方向に連続して配置される前記台輪本体の端部どうしを互いに長さ方向に嵌合して接続する接続部が設けられている」のに対し、甲1発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?7について
相違点1?7については、上記1(2)、2(2)、3(2)、4(2)、5(2)で説示したとおりである。

イ 相違点8について
(ア)当審の判断
上記1(2)ア(ア)で説示したように、甲1発明において、複数の台輪をどのように配置するかは、当業者が適宜選択しうる程度のことにすぎないから、甲第2号証、甲第3号証に記載された事項を、適宜、考慮又は採用して、台輪を複数隣接して配置するようにすることは、当業者が容易に想到しうる程度のことにすぎない。
そして、部材を隣接して配置する際に嵌合する接続部を設けることは広く用いられている常套手段にすぎず(例えば、甲第2号証の係合突片13、係合凹所14)、甲1発明において、接続部を設けることに格別の阻害要因は見受けられないことから、「嵌合して接続する接続部」を設けることは当業者が必要に応じて適宜設定しうる程度のことにすぎない。

(イ)被請求人の主張について
被請求人は、「相違点8にかかる構成は甲第2号証により周知技術であると主張するが、一つの文献に記載があるだけで周知技術であると認定することはできない。また、相違点1に関して、上記で述べたとおり、甲第2号証に記載の相違点1にかかる構成(布基礎の長手方向に沿って複数隣接して配置)を甲1発明に適用する動機付けも甲第1号証、甲第2号証から特段認められない」(上記第4の6参照)旨、主張する。
しかしながら、上記(ア)で説示したように、複数の文献を示すまでもなく、部材を隣接して配置する際に嵌合する接続部を設けることは広く用いられている常套手段にすぎないことは明らかである。そして、相違点1に関しては、既に上記1(2)ア(イ)で説示したとおりである。
したがって、被請求人の主張は採用できない。

(ウ)小括
以上のことから、甲1発明において、相違点8に係る本件発明6の構成とすることは、当業者が容易に想到し得る程度のことにすぎない。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明6は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?7に係る本件発明6の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

7 本件発明7について
(1)本件発明7と甲1設置構造発明の対比
本件発明7は「請求項4記載の台輪」の設置構造に係る発明であるから、本件発明7と甲1設置構造発明とを対比すると、両者は、まず本件発明4と甲1発明の対比と同様、上記1(1)の一致点1で一致し、相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)、及び上記4(1)の相違点6で相違し、それらに加えて、次の一致点2で一致し、相違点9で相違する。

(一致点2)
「布基礎と該布基礎上に構築された建造物本体とがアンカーボルトを介して結合され、これら布基礎と建造物本体との間に、台輪が前記布基礎上に敷き込まれた状態で介在させた台輪の設置構造において、前記アンカー用孔に前記アンカーボルトが挿通されている、台輪の設置構造」

(相違点9)
本件発明7は「天端面に台輪本体を設置する際の位置合わせマークが設けられた布基礎と該布基礎上に構築された建造物本体とがアンカーボルトを介して結合され、これら布基礎と建造物本体との間に」「台輪が前記布基礎上に敷き込まれた状態で介在させた台輪の設置構造において」「位置決めマークが前記位置合わせマークに合致している」のに対し、甲1設置構造発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?6について
相違点1?6については、上記1(2)、2(2)、3(2)、4(2)で説示したとおりである。

イ 相違点9について
相違点9は、相違点6に係る構成が前提となって構成されているものであるから、上記4(2)イで説示したとおりである。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明7は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?6、9に係る本件発明7の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

8 本件発明8について
(1)本件発明8と甲1設置構造発明の対比
本件発明8は「請求項6記載の台輪」の設置構造に係る発明であるから、本件発明8と甲1設置構造発明を対比すると、両者は、まず本件発明6と甲1発明の対比と同様、上記1(1)の一致点1で一致し、相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)、上記4(1)の相違点6(本件発明4を引用した場合)、上記5(1)の相違点7(本件発明5を引用した場合)、及び上記6(1)の相違点8(本件発明6を引用した場合)で相違し、それらに加えて、次の一致点3で一致し、相違点10で相違する。

(一致点3)
「布基礎と該布基礎上に構築された建造物本体とがアンカーボルトを介して結合され、これら布基礎と建造物本体との間に、台輪が前記布基礎上に敷き込まれた状態で介在されるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って配置された台輪の設置構造において、
前記アンカー用孔に前記アンカーボルトが挿通されている、台輪の設置構造」

(相違点10)
本件発明8は「建造物本体は前記台輪上に、端部を前記端部位置合わせマークに合わせた状態で設置されている」のに対し、甲1設置構造発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?8について
相違点1?8については、上記1(2)、2(2)、3(2)、4(2)、5(2)、6(2)で説示したとおりである。

イ 相違点10について
相違点10は、相違点7に係る構成が前提となって構成されているものであるから、上記5(2)イで説示したとおりである。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明8は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?7、10に係る本件発明8の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

9 本件発明9について
(1)本件発明9と甲1設置方法発明の対比
本件発明9は「請求項4記載の台輪」の設置方法に係る発明であるから、本件発明9と甲1設置方法発明を対比すると、両者は、まず本件発明4と甲1発明の対比と同様、上記1(1)の一致点1で一致し、相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)、及び上記4(1)の相違点6で相違し、それらに加えて、次の一致点4で一致し、相違点11で相違する。

(一致点4)
「台輪を、上部の建造物本体と接合するアンカーボルトを備えた布基礎上に敷き込んで設置する台輪の設置方法において、台輪本体は、アンカー用孔にアンカーボルトを挿通させる、台輪の設置方法」

(相違点11)
本件発明9は「位置決めマークを前記布基礎天端面の位置合わせマークに合致させて前記布基礎天端面上に敷き込む」のに対し、甲1設置方法発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?6について
相違点1?6については、上記1(2)、2(2)、3(2)、4(2)で説示したとおりである。

イ 相違点11について
相違点11は、相違点6に係る構成が前提となって構成されているものであるから、上記4(2)イで説示したとおりである。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明9は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?6、11に係る本件発明9の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

10 本件発明10について
(1)本件発明10と甲1建築方法発明の対比
ア 甲1建築方法発明の「プレハブ住宅」は、建造物の一種であるから、本件発明10の「建造物本体」に相当する。また、プレハブ住宅の「建築」は、プレハブ住宅の「設置」ということもできるから、甲1建築方法発明の「プレハブ住宅の建築方法」は、本件発明10の「建造物本体の設置方法」に相当する。

イ 本件発明10は「請求項5記載の台輪上に建造物本体を設置する建造物本体の設置方法」に係る発明であるから、本件発明10と甲1建築方法発明とを対比すると、両者は、まず本件発明5と甲1発明の対比と同様、上記1(1)の一致点1で一致し、相違点1?3、上記2(1)の相違点4(本件発明2を引用した場合)、上記3(1)の相違点5(本件発明3を引用した場合)、上記4(1)の相違点6(本件発明4を引用した場合)、及び上記5(1)の相違点7で相違し、それらに加えて、次の一致点5で一致し、相違点12で相違する。

(一致点5)
「布基礎上に敷き込まれるとともに、前記布基礎の長手方向に沿って配置された台輪上に建造物本体を設置する建造物本体の設置方法であって、前記布基礎上に敷き込まれた台輪に建造物本体を設置する、建造物本体の設置方法。」

(相違点12)
建造物本体を設置するのに際し、本件発明は「布基礎上に敷き込まれた台輪の前記端部位置合わせマークに端部を合わせて」いるのに対し、甲1建築方法発明はそのような特定がなされていない点。

(2)各相違点に対する判断
ア 相違点1?7について
相違点1?7については、上記1(2)、2(2)、3(2)、4(2)、5(2)で説示したとおりである。

イ 相違点12について
相違点12は、相違点7に係る構成が前提となって構成されているものであるから、上記5(2)イで説示したとおりである。

(3)むすび
以上のとおり、本件発明10は、上記(2)ア、イのとおり、相違点2?7、12に係る本件発明10の構成にすることは当業者が容易に想到し得たことではないため、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえない。

11 まとめ
以上のとおり、本件発明1?10は、甲第1号証ないし甲第13号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえないから、その特許は、無効とすべきものではない。

第7 むすび
上記第6で検討したとおり、本件発明1?10について、請求人の主張する無効理由には無効とする理由がないから、その特許は無効とすべきものではない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2019-01-16 
結審通知日 2019-01-18 
審決日 2019-01-31 
出願番号 特願2000-322918(P2000-322918)
審決分類 P 1 113・ 121- Y (E04B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 五十幡 直子  
特許庁審判長 小野 忠悦
特許庁審判官 住田 秀弘
井上 博之
登録日 2006-10-20 
登録番号 特許第3870019号(P3870019)
発明の名称 台輪、台輪の設置構造、台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法  
代理人 岩坪 哲  
代理人 速見 禎祥  
代理人 岩坪 哲  
代理人 速見 禎祥  
代理人 溝内 伸治郎  
代理人 鈴木 章  
代理人 朝野 修治  
代理人 溝内 伸治郎  
代理人 森 治  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ