• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  G09F
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  G09F
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  G09F
審判 全部申し立て (特120条の4,3項)(平成8年1月1日以降)  G09F
管理番号 1359537
異議申立番号 異議2017-700912  
総通号数 243 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-03-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2017-09-28 
確定日 2019-12-17 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6102309号発明「画像表示装置」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6102309号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-5〕について訂正することを認める。 特許第6102309号の請求項1、2、4、5に係る特許を維持する。 特許第6102309号の請求項3に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第6102309号の請求項1-4に係る特許についての出願(特願2013-27735号)は、平成25年2月15日に出願されたものであって、平成29年3月10日に設定登録がなされ、平成29年3月29日に特許掲載公報が発行され、その後、平成29年9月28日に、特許異議申立人鈴木美香により、その請求項1?4に係る特許に対して特許異議の申立てがなされたものである。その後の手続の経緯は以下のとおりである。

平成29年12月27日:取消理由通知(平成30年1月9日発送)
平成30年 3月 9日:訂正請求書・意見書(特許権者提出)
平成30年 4月16日:訂正拒絶理由通知(同年4月19日発送)
平成30年 5月18日:意見書(特許権者提出)
平成30年 7月 6日:取消理由通知(同年7月10日発送)
平成30年 9月10日:訂正請求書・意見書(特許権者提出)
平成30年 9月14日:通知書(訂正請求があった旨の通知、同年9月
19日発送)
平成30年10月11日:意見書(特許異議申立人提出)
平成31年 1月21日:取消理由通知(決定の予告、同年1月25日発
送)
平成31年 3月26日:訂正請求書・意見書(特許権者提出)
平成31年 4月25日:取消理由通知(決定の予告、令和1年5月8日
発送)
令和 1年 7月 8日:訂正請求書・意見書(特許権者提出)
令和 1年 7月25日:通知書(訂正請求があった旨の通知、同年7月
30日発送)
令和 1年 8月27日:意見書(特許異議申立人提出)

第2 訂正の適否
1 訂正の内容
令和1年7月8日付けの訂正請求(以下「本件訂正請求」という。)による訂正の内容は、以下のとおりである。なお、平成30年3月9日付けの訂正請求、平成30年9月10日付けの訂正請求、及び平成31年3月26日付けの訂正請求は、特許法第120条の5第7項の規定により、取り下げられたものとみなす。
願書に添付した特許請求の範囲の請求項1-4に
「【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記偏光子保護フィルムは配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下である、
画像表示装置。
【請求項2】
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが略垂直又は略平行となるように配置される、請求項1又は2に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1?3のいずれかに記載の画像表示装置。」
と記載されているのを、
「【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項5】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。」(注:下線は、特許権者が訂正箇所に付したものである。)
に訂正しようとするものであり、以下の訂正事項からなる。
ア 請求項1を新たな請求項1にする訂正事項
(ア)「配向フィルムであ」る「偏光子保護フィルム」に関し、「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する」との発明特定事項を追加する訂正事項(以下「訂正事項ア(ア)」という。)
(イ)「配光フィルムであ」る「飛散防止フィルム」が有するリタデーションに関し、「3000nm以上150000nm以下」であるものを、「3215nm以上150000nm以下」にする訂正事項(以下「訂正事項(ア)イ」という。)
(ウ)「飛散防止フィルム」に関し、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」るとの発明特定事項を追加する訂正事項(以下「訂正事項ア(ウ)」という。)
(エ)「偏光子保護フィルム」に関し、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」との発明特定事項を追加する訂正事項(以下、「訂正事項ア(エ)」といい、訂正事項ア(ア)?ア(エ)をまとめて「訂正事項ア」という。)

イ 請求項1の記載を引用する請求項2を新たな請求項2にする訂正事項
(ア)請求項1の記載を引用しないものとする訂正事項(以下「訂正事項イ(ア)」という。)
(イ)「配向フィルムであ」る「偏光子保護フィルム」に関し、「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項イ(イ)」という。)。
(ウ)「配光フィルムであ」る「飛散防止フィルム」が有するリタデーションに関し、「3000nm以上150000nm以下」であるものを、「3215nm以上150000nm以下」にする訂正事項(以下「訂正事項イ(ウ)」という。)。
(エ)「偏光子保護フィルム」に関し、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」との発明特定事項を追加する訂正事項(以下「訂正事項イ(エ)」といい、訂正事項イ(ア)?イ(エ)をまとめて「訂正事項イ」という。)。

ウ 請求項1の記載を引用する請求項3を削除する訂正事項(以下「訂正事項ウ」という。)。

エ 請求項1の記載を引用する請求項4を新たな請求項4にする訂正事項
(ア)請求項1の記載を引用しないものとする訂正事項(以下「訂正事項エ(ア)」という。)
(イ)「配向フィルムであ」る「偏光子保護フィルム」に関し、「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項エ(イ)」という。)。
(ウ)「配光フィルムであ」る「飛散防止フィルム」が有するリタデーションに関し、「3000nm以上150000nm以下」であるものを、「3215nm以上150000nm以下」にする訂正事項(以下「訂正事項エ(ウ)」という。)。
(エ)「飛散防止フィルム」に関し、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され」るとの発明特定事項を追加する訂正事項(以下「訂正事項エ(エ)」という。)。
(オ)「偏光子保護フィルム」に関し、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」との発明特定事項を追加する訂正事項(以下「訂正事項エ(オ)」といいい、訂正事項エ(ア)?エ(オ)をまとめて「訂正事項エ」という。)

オ 請求項1、2の記載を引用する請求項4を新たな請求項5にする訂正事項
(ア)請求項1、2の記載を引用しないものとする訂正事項(以下「訂正事項オ(ア)」という。)
(イ)「配向フィルムであ」る「前記偏光子保護フィルム」に関し、「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項オ(イ)」という。)。
(ウ)「配光フィルムであ」る「飛散防止フィルム」が有するリタデーションに関し、「3000nm以上150000nm以下」であるものを、「3215nm以上150000nm以下」にする訂正事項(以下「訂正事項オ(ウ)」という。)。
(エ)「偏光子保護フィルム」に関し、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」との発明特定事項を追加する訂正事項(以下「訂正事項オ(エ)」といいい、訂正事項オ(ア)?オ(エ)をまとめて「訂正事項オ」という。)

2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、一群の請求項
(1)訂正の目的
ア 訂正事項ア(ア)、イ(イ)、エ(イ)、オ(イ)は、「配向フィルムであ」る「偏光子保護フィルム」に関し、「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する」ものに限定する訂正事項であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 訂正事項ア(イ)、イ(ウ)、エ(ウ)、オ(ウ)は、「配光フィルムであ」る「飛散防止フィルム」が有するリタデーションに関し、「3000nm以上150000nm以下」であるものを「3215nm以上150000nm以下」に減縮する訂正事項であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

ウ 「飛散防止フィルム」に関し、訂正事項ア(ウ)は「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」るものに限定する訂正事項であり、訂正事項エ(エ)は「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され」るものに限定する訂正事項であるから、何れも特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

エ 「偏光子保護フィルム」に関し、訂正事項ア(エ)は「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」るものに限定する訂正事項であり、訂正事項イ(エ)は「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」るものに限定する訂正事項であり、訂正事項エ(オ)、オ(エ)は「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」るものに限定する訂正事項であるから、何れも特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

オ 訂正事項イ(ア)、エ(ア)、オ(ア)は、何れも、他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものである。

カ 訂正事項ウは、請求項を削除する訂正であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(2)新規事項の有無
ア 本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「本件明細書等」という。)には、以下の記載がある。
(ア)「【0015】
画像表示装置は、視認側偏光子保護フィルム(10b)として配向フィルムを備え、光源側飛散防止フィルム(14)及び/又は視認側飛散防止フィルム(15)として3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムを備えることが好ましい。本書において、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムを「高リタデーション配向フィルム」と称する。視認側偏光子保護フィルム(10b)として用いる配向フィルムのリタデーションは、特に制限されないが、3000nm未満であることが好ましい。本書において、3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムを「低リタデーション配向フィルム」と称する。
【0016】
低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸(出射する偏光の振動方向と平行な軸)とが形成する角度(低リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面状にあると仮定する)は、任意であるが、虹斑を低減するという観点から、前記角度は略平行又は垂直であることが好ましい。このような観点から、前記角度は、好ましくは0度又は90度±5度以下であり、好ましくは0度又は90度±4度以下であり、好ましくは0度又は90度±3度以下であり、好ましくは0度又は90度±2度以下であり、好ましくは0度又は90度±1度以下であり、好ましくは0度又は90度である。ここで、「以下」という用語は、「±」の次の数値にのみかかる。
【0017】
一方、配向フィルムを工業的に製造する場合、ボーイング現象等によりフィルムの端部と中央部等、フィルム全体に亘って配向主軸の方向を揃えることが難しいため、低リタデーション配向フィルムの配向主軸を常に視認側偏光子の偏光軸と平行又は垂直に制御することは、生産効率の観点から必ずしも好ましくはない。他方、上述するように高リタデーション配向フィルムと組み合わせることにより、たとえ低リタデーション配高フィルムの配向主軸と視認側偏光板の偏光軸とが完全には平行な状態では無かったとしても、虹斑の発生は抑制される。そこで、これらの事情を総合的に勘案して、一実施形態において、低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角(低リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面上にあると仮定する)は、平行又は垂直から少しずれていることが好ましい。平行又は垂直の状態を基準(0度)として、前記角度のずれは、下限として好ましくは1度以上、好ましくは2度以上、好ましくは3度以上、好ましくは4度以上、好ましくは5度以上、上限として好ましくは45度以下、好ましくは44度以下、好ましくは43度以下、好ましくは42度以下、好ましくは41度以下、好ましくは40度以下である。これらの上限と下限は任意に組み合わせることができる。

【0019】
高リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度(高リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面状にあると仮定する)は、特に制限されないが、虹斑を低減するという観点から、45度に近いことが好ましい。例えば、前記角度は、45度±20度以下、好ましくは45度±15度以下、好ましくは45度±10以下、好ましくは45度±5度以下、好ましくは45度±3度以下、45度±2度以下、45度±1度以下、45度である。

【0029】
低リタデーション配向フィルムのリタデーションは、3000nm未満であれば特に制限されない。本発明に好適に用いられる低リタデーション配向フィルムのリタデーションの下限値は、それを単独で用いた場合に虹斑が生じ得るという観点から、50nm以上、100nm以上、200nm以上、300nm以上、400nm以上、又は500nm以上である。虹斑が効果的に改善されるという点では、好ましくは800nm以上、好ましくは1000nm以上、好ましくは1300nm以上である。また、低リタデーション配向フィルムのリタデーションの上限は、高リタデーション配向フィルムとの組合せで虹斑の抑制が可能であるという観点から、3000nm未満、2500nm未満、又は2300nm未満である。画像表示装置が低リタデーション配向フィルムを2枚以上有する場合、それらのリタデーションは同一であっても異なっていてもよい。」(注:下線は当審が付加した。以下同様である。)

(イ)「【実施例】
【0093】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0094】
試験例1:虹斑の評価
下記構成を有する画像表示装置において、視認側表面に、視認側表面と平行になるように偏光フィルムを配置して白画像を表示させた。前記平行状態を維持したまま偏光フィルムの偏光軸と画像表示装置の視認側偏光子の偏光軸とが形成する角が0°、45°、又は90°となるように偏光フィルムを移動させ、各点において偏光フィルムを介して白画像を眺めて虹斑発生の有無及び程度を確認し、下記の基準に従って評価した。
【0095】
<評価基準>
◎: 正面から観察したときに、虹斑が観察されない。
○: 正面から観察したときに、上記角が0°、45°、90°の点のうち2点以上で虹斑が観察されない。
×: 正面から観察したときに、上記角が0°、45°、90°の点のうち2点以上で虹斑(色むら)が観察される。
【0096】
<画像表示装置の構成>
(1)バックライト光源:白色LED又は冷陰極管
(2)光源側偏光板:PVAとヨウ素からなる偏光子の両側の保護フィルムとしてTACフィルムを有する。
(3)画像表示セル:液晶セル
(4)視認側偏光板:PVAとヨウ素からなる偏光子の視認側保護フィルムとして下記表1に示す配向フィルムA?Cのいずれかを有し、光源側保護フィルムとしてTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を有する。

【0098】
(5)タッチパネル:ガラス基材の上にITOからなる透明導電層を設けたITOガラスを、スペーサーの光源側及び視認側に配置した構造を有する抵抗膜方式タッチパネル。
(6)飛散防止フィルム:タッチパネルの光源側の飛散防止フィルムとして後述する配向フィルム1?11のいずれかを用いた。

【0116】
評価結果を下記の表3に示す。
【0117】
【表3】

【0118】
表3に示される通り、視認側偏光子保護フィルムとして低リタデーション配向フィルムを用い、飛散防止フィルムとして高リタデーション配向フィルムを用いることにより、低リタデーション配向フィルムを使用しながら、偏光フィルタを介した画像を視認した場合の虹斑等の色調の乱れによる視認性の低下を効果的に抑制できることが確認された。また、この効果は、低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが略平行又は垂直である場合により顕著であり、前記2つの軸が形成する角度が10度又は30度の場合は、画像を視認する角度によっては虹斑が観察されたが、少なくとも偏光フィルタの偏光軸と視認側偏光子の偏光軸とが略平行又は垂直となる角度から画像を視認した場合には、良好な視認性が得られた。
【0119】
試験例2:偏光子と偏光フィルタの偏光軸間の角度に依存した視認性
白色LEDを光源とする液晶表示装置の視認側表面に低リタデーション配向フィルム、高リタデーション配向フィルム、及び偏光フィルタをこの順で重ね、視認側偏光子の偏光軸と偏光フィルタの偏光軸とが形成する角(偏光軸-偏光軸角)を0度、45度、又は90度に固定した。そして、各偏光軸-偏光軸角において、低リタデーション配向フィルム
及び/又は高リタデーション配向フィルムを時計周りに回転させながら、各配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角(配向主軸-偏光軸角)と虹斑の見え方との関係を評価した。評価は、(I)虹斑は見られない場合、(II)薄い虹斑が見える場合、(III)はっきりとした虹斑が見える場合、及び(IV)輝度の低下により画面が暗く見える場合の四段階で評価した。偏光軸-偏光軸角が0度、90度、及び45度の場合の結果を示すチャートを各々図2、図3、及び図4に示す。

【0122】
図4に示されるように、偏光軸-偏光軸角が45度の場合は、配向主軸-偏光軸角に関係なく画面が暗くなることはなかった。一方、次の配向主軸-偏光軸角で表される3点で仕切られた2つの領域において虹斑が観察された:(A)低リタデーション配向フィルムについての配向主軸-偏光軸角、及び(B)高リタデーション配向フィルムについての配向主軸-偏光軸角が、(A)約30度・(B)約20度、(A)約60度・(B)約15度、及び(A)70度・(B)45度の3点を線で結んだ領域、並びに、(A)20度・(B)45度、(A)30度・(B)80度、及び(A)50度・(B)75度の3点を線で結んだ領域。また、前記2つの領域の中心に近づく程、よりはっきりとした虹斑が見られた。この結果から、偏光サングラス等の偏光フィルタの偏光軸と画像表示装置の偏光軸とが形成する角が約45度となる場合は、前記2つの領域以外となるように低リタデーション配向フィルム及び高リタデーション配向フィルムを貼り合わせることが好ましいことが示された。
【0123】
尚、試験例2において、はっきりとした虹斑が確認された領域においても、低リタデーション配向フィルムのみを使用した場合と比較すると、虹斑の程度は有意に低減されていた。」

(ウ)図2-4は以下のとおりである。
図2 図3 図4


イ 訂正事項ア(ア)、イ(イ)、エ(イ)、オ(イ)について
上記ア(ア)【0015】及び【0029】の記載によれば、偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルムは低リタデーション配向フィルムであること、そしてそのリタデーションとして「400nm以上2300nm未満」が開示されている。

ウ 訂正事項ア(イ)、イ(ウ)、エ(ウ)、オ(ウ)について
上記ア(ア)【0015】の記載によれば、光源側飛散防止フィルム及び/又は視認側飛散防止フィルムのリタデーションは、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有することが好ましいことが開示されている。そして、実施例の表3の試験No.20-22によれば、光源側飛散防止フィルムにレタデーションが3215nmの配向フィルムを用いることが開示されている。

エ 訂正事項ア(ウ)、エ(エ)について
上記ア【0015】によれば、飛散防止フィルムは高リタデーション配向フィルムであることが記載され、上記ア【0019】には、高リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度は、好ましくは45度±10度以下であること、また、45度±5度以下であることが開示されている。

オ 訂正事項ア(エ)、イ(エ)、エ(オ)、オ(エ)について
(ア)上記ア【0016】の記載によれば、偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム(低リタデーション配向フィルム)の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とがなす角度は、任意であるが、虹斑を低減するという観点から、略平行又は垂直(好ましくは0度又は90度±1度以下)であることが好ましいことが開示されている。
(イ)上記ア【0017】の記載によれば、たとえ低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光板の偏光軸とが完全には平行な状態では無かったとしても、虹斑の発生は抑制されるから、偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム(低リタデーション配向フィルム)の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とがなす角度は、平行又は垂直の状態を基準(0度)として、下限として好ましくは5度以上、上限として好ましくは40度以下であることが開示されている。
(ウ)上記ア(イ)【0123】の記載によれば、はっきりとした虹斑が確認された領域においても、低リタデーション配向フィルムのみを使用した場合と比較すると、虹斑の程度は有意に低減されることが開示されている。
(エ)してみると、偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム(低リタデーション配向フィルム)の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とがなす角度は、実質的に0?360度の何れの角度であっても虹斑の程度は低減されるものと解される。そして、表3によれば、前記角度が10度の場合と30度の場合の評価結果が記載されている。してみると、偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置されることを追加する訂正事項、5度?40度となるように配置されることを追加する訂正事項、10度?30度となるように配置されることを追加する訂正事項は、何れも、当業者によって、明細書又は図面のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入しないものといえる。

オ 訂正事項イ(ア)、エ(ア)、オ(ア)は、何れも、他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとするものであるから、新規事項を導入するものではない。

カ 訂正事項ウは、請求項を削除する訂正であるから、新規事項を導入するものではない。

(3)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項ア?オは、何れも、実質上特許請求の範囲を拡張し、または変更するものではない。

(4)一群の請求項
訂正前の請求項1-4は、特許法第120条の5第4項でいう「一群の請求項」であるところ、本件訂正請求は、一群の請求項ごとに請求するものである。

(5)訂正のまとめ
以上のとおり、本件訂正請求に係る訂正事項ア?オは、特許法第120条の5第2項ただし書第1号または第4号に掲げる事項を目的とし、かつ同条第4項、及び第9項で準用する第126条第4項?第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項〔1-5〕について訂正を認める。

第3 本件発明
上記第2のとおり、本件訂正請求は認められるので、本件特許の請求項1?5に係る発明(以下、その順に「本件発明1」等といい、本件発明1、2、4、5をまとめて「本件発明」という。)は、次のとおりのものである。
「【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項5】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。」

第4 異議申立理由・取消理由の概要
異議申立理由、及び当審が平成31年4月25日付け、平成31年1月21日付け、平成30年7月6日付け、平成29年12月27日付けで通知した取消理由の概要

1(記載不備)本件発明に係る特許は、明細書の記載が下記の点で特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしておらず、また、特許請求の範囲の記載が下記の点で特許法第36条第6項第1号及び第2号に規定する要件を満たしていない。よって、本件発明に係る特許は、取り消すべきものである。



(1)特許法第36条第6項第1号違反(サポート要件違反)
偏光子保護フィルムと飛散防止フィルムのリタデーションや偏光子の偏光軸に対して配置する角度に関し、本件の請求項には記載がないか、あるいは本件の請求項に係る発明の範囲まで発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。(平成31年4月25日付け取消理由通知書「第4 1」等)

(2)特許法第36条第4項第1号違反(委任省令違反)
ア 本件発明は、リタデーションの値が3000nm未満のような汎用される配向フィルムの使用を可能にしながら、サングラス等の偏光フィルムを介して視認した際の干渉色(即ち、虹斑)による視認性の低下を改善することを解決課題とするところ、発明の詳細な説明は、本件発明が前記課題を解決するものであることを当業者が理解できるように記載するものではない。(平成31年4月25日付け取消理由「第4 1」等)
イ 本件明細書の【表3】の試験No.13の結果は、【0016】の記載と矛盾している。また、試験No.20の虹斑評価が試験No.35及び36の虹斑評価より良好であることは、技術的に説明できない。願書に添付した特許請求の範囲の請求項3に係る発明及びこれを引用する請求項4に係る発明は、課題(効果)と、発明特定事項との関係を理解することができず、発明の技術上の意義が不明である。(異議申立理由3等)

(3)特許法第36条第6項第2号違反(明確性要件違反)
ア 平成31年3月26日付け訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲の請求項4、5は、「(但し、前記偏光子保護フィルムのリタデーションが1200nm以下若しくは2000nm以上である画像表示装置を除く)」との特定事項を備える。ここで、「若しくは」は、「または。あるいは。もしは。どちらか一つを選択する場合を表す。」を意味するから、上記特定事項は結果として何も除かないことに等しいものと解される。してみると、請求項4、5に係る発明は明確ではない。(平成31年4月25日付け取消理由「第4 3」)
イ 本件発明において、リタデーションは如何なる波長のリタデーションを意味するのか不明である。(異議申立理由2等)

2 (容易想到性)本件発明は、その出願前日本国内または外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものである。よって、本件発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである。



・特開2011-107198号公報(甲第1号証)
・特開2011-59488号公報(甲第2号証)
・特開2008-192620号公報(甲第3号証)
・特開2005-157082号公報(甲第4号証)
・オリンパス株式会社のホームページ 【第2回】偏光解析の基礎
「http://microscopelabo.jp/learn/009/」及び「http://microscopelabo.jp/learn/009/index_2.html」
2017年3月31日付けで掲載頁が閉鎖(甲第5号証)
・国際公開第2011/162198号(甲第6号証)
・国際公開第2008/047785号(以下「引用例1」という。)

(1)甲第1号証に記載された発明を主引用発明とする取消理由(異議申立理由1の1)
(2)甲第2号証に記載された発明を主引用発明とする取消理由(異議申立理由1の2)
(3)引用例1に記載された発明を主引用発明とする取消理由(平成31年1月21日付け取消理由通知の「第4 4」等)

第5 当審の判断
1 記載不備について
(1)特許法第36条第6項第1号(サポート要件違反)について
本件訂正請求により、本件特許発明には、
ア 偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであること、
イ 飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであること
ウ 偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とがなす角度(請求項1では5度?30度、請求項2では5度?40度、請求項4、5では10度?30度)、
エ 飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対してなす角度(請求項1では45度±10度以下、請求項2、4では45度、請求項4では45度±5度以下)
が特定された。そして、本件発明は、偏光子保護フィルムのみを使用した場合と比較して、虹斑の程度は低減されるものと認められる。
ところで、上記ウ、エで特定する角度は、同じ方向の角度を意味するのか、あるいは、方向が異なる角であってよいのか、必ずしも明確ではない。しかしながら、本件明細書等では、「45度±10度以下」における「±10度」のように、プラス方向とマイナス方向(一方が時計回り方向で、他方が反時計回り方向である。)を考慮しているものと解されるところ、試験例2の図4を参酌すれば、低リタデーション配向フィルムについての配向主軸-偏光軸角と、高リタデーション配向フィルムについての配向主軸-偏光軸角は、何れも同じ方向の角度であると解される。してみると、本件明細書等では、角度は同じ方向の角度を意味しているものと解されるから、上記ウ、エで特定する、偏光子保護フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とがなす角度、飛散防止フィルムの配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対してなす角度は、同じ方向の角度であると解される。
以上によれば、サポート要件違反の取消理由は、本件訂正請求が認められたことにより解消している。

(2)特許法第36条第4項1号違反
ア 本件訂正請求が認められたことにより、請求項1、2、4、5には、偏光子保護フィルムが400nm以上2300nm未満のリタデーションを有することが特定され、飛散防止フィルムの配光主軸が偏光子の偏光軸に対して45度、あるいは45度±5度以下、45度±10度以下となるように配置されるから、偏光子保護フィルムのみを使用した場合と比較して、虹斑の程度は低減されるものと理解できる。してみると、この取消理由は解消している。

イ 本件明細書の表3の試験No.13は、光源側飛散防止フィルムの配向主軸と、視認側偏光子の視認側偏光子保護フィルムの配光主軸とが平行であるから、前記2枚のフィルムの全体のリタデーションは、各リタデーションの和となり、試験No.6?8、11,12の何れよりも大きい。よって、虹斑評価が二重丸なることは当業者が技術的に理解しうるものである。
また、試験No.20と35、36を比較すると、配光主軸と視認側偏光子の偏光軸との角度が、試験No.20は0°であるから、高リタデーションフィルムである光源側飛散防止フィルムに直線偏光が入射するのに対し、試験No.35、36では、視認側偏光子の視認側保護フィルムの配光主軸と視認側偏光子の偏光軸との角度が10°と30°であり、直線偏光が楕円偏光に変換されてから高リタデーションフィルムである光源側飛散防止フィルムに入射する。してみると、両者の直線偏光を解消する効果に差が生じるであろうことは当業者が技術的に理解しうるものである。
以上によれば、明細書に記載不備があるとはいえない。

(3)特許法第36条第6項第2号違反
ア 本件訂正請求により先にした平成31年3月26日付け訂正請求は取り下げられたものとみなされる。そして、本件発明は、「(但し、前記偏光子保護フィルムのリタデーションが1200nm以下若しくは2000nm以上である画像表示装置を除く)」との発明特定事項を有しない。したがって、この取消理由は解消している。
イ 一般に、物質の屈折率は波長によって変わり、リタデーション値も波長によって変わるものである。本件発明は偏光子保護フィルムと飛散防止フィルムのリタデーション値を特定するが、如何なる波長におけるリタデーション値なのか発明の詳細な説明には記載がない。そこで、技術常識を参酌すると、乙第1号証には、「ふつう屈折率というときは、ナトリウムの橙色の光(λ=589.3nm)での空気に対する値をいう。」との記載がある。してみると、本件訂正発明は偏光子保護フィルムと飛散防止フィルムのリタデーション値は、ナトリウムの橙色の光(λ=589.3nm)でのリタデーション値と解される。よって、不明確とは言えない。

2 容易想到性について
(1)刊行物に記載された発明等
ア 甲1発明
(ア)甲第1号証には以下の記載がある。
a 「【請求項1】
バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、
前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。」

b 「【技術分野】
【0001】
本発明は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず良好な視認性を確保することができる液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置に関する。」

c 「【背景技術】

【0004】
ところで、日差しの強い屋外等の環境では、その眩しさを解消するために、偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合がある。この場合、観察者はLCDから射出した直線偏光を有する光を、偏光板を通して視認することとなるため、LCDに内装される偏光板の吸収軸と、サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなってしまう。
【0005】
上記問題を解決するため、例えば、特許文献1では、LCD表面に位相差(4分の1波長)板を斜めに積層して直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する方法が提案されている。」

d 「【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、位相差(4分の1波長)板といえども、ある特定の波長領域の光に対してのみ4分の1波長を達成するに過ぎず、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料は得られていない。そのため特許文献1の方法では、十分な視認性改善効果は得られない。

【0010】
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず高度に良好な視認性を確保することができる液晶表示装置を提供することにある。」

e 「【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、特定のバックライト光源と特定のリタデーションを有する高分子フィルムとを組み合せて用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0012】
即ち、本発明は、以下の(i)?(vi)に係る発明である。
(i)バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。
…」

f 「【発明の効果】
【0013】
本発明の方法では、連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオード光源において効率よく直線偏光を解消し、光源に近似したスペクトルが得られるため、サングラスなどの偏光板を通して液晶表示画面を観察する際でも、その観察角度によらず良好な視認性を確保できる。」

g 「【発明を実施するための形態】

【0020】
本発明では、前記偏光板の視認側に特定範囲のリタデーションを有する高分子フィルムを配することを特徴とする。本発明者は複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状に着目し、本発明の着想を得たものである。すなわち、光源の発光スペクトルと複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状とが相似形となることで視認性が顕著に改善することを見出し、本発明に至ったものである。具体的に、本発明の構成により視認性が改善するという効果は以下の技術思想による。
【0021】
直交する2つの偏光板の間に複屈折性を有する高分子フィルムを配した場合、偏光板から出射した直線偏光が高分子フィルムを通過する際に乱れが生じ、光が透過する。透過した光は高分子フィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。本発明では、連続的な発光スペクトルを有する白色LEDを光源とする。このため、高分子フィルムによっても達成可能な特定のリタデーション範囲に制御することにより、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。本発明はこれにより視認性の向上を図るに至ったものである。(図3参照)
【0022】
上記効果を奏するために、本発明に用いられる高分子フィルムは、3000?30000nmのリタデーションを有していなければならない。リタデーションが3000nm未満では、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、強い干渉色を呈するため、包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し、良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。
【0023】
一方、リタデーションの上限は30000nmである。それ以上のリタデーションを有する高分子フィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られないばかりか、フィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。

【0025】
本発明は幅広い発光スペクトルを有する白色LEDを光源に用いるため、高分子フィルムのリタデーションを上記範囲に設定することで、比較的簡便な構成のみで透過光のスペクトルの包絡線形状を光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。すなわち、従来技術では不連続な発光スペクトルを有する光源を用いるがために、極めて高いリタデーション(100000nm超)を有する複屈折体を用いなければ、視認性の改善ができなかったところ、連続的な発光スペクトルを有するという白色LED光源の性質を利用して上記のように比較的簡便な構成で視認性を向上させるという特異な効果を奏する。
【0026】
本発明に用いられる高分子フィルムは、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して使用される。高分子フィルムを偏光板の視認側に配する方法は、偏光板の最外層に直接に高分子フィルムを積層しても構わないし、他の透明部材を介して配しても構わない。また、液晶表示装置の視認側最表面に高分子フィルムを設置、貼り合わせてもよい。高分子フィルムを直接、または他の透明部材を介して配する際は、粘着層を設けた高分子フィルムを用いることも好ましい態様である。」

h 図3は以下のとおりである。


i 「【実施例】
【0036】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
【0037】
<リタデーション>
フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△N=|Nx-Ny|)とフィルム厚みd(nm)との積(△N×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性、異方性を示す尺度である。二軸の屈折率の異方性(△N)は、以下の方法により求める。二枚の偏光板を用いて、フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx-Ny|)を屈折率の異方性(△N)とした。フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率の異方性(△N)とフィルムの厚みd(nm)の積(△N×d)より、リタデーション(Re)を求めた。なお、前記配向軸のうち、より大きい屈折率を示す軸を遅相軸として定義する。」

j 「【0048】
実験例2
ここでは、高分子フィルムとして配向ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた例を示す。
ジメチルテレフタレートを1000部、エチレングリコールを700部、および酢酸マンガン4水塩を0.16部をエステル交換反応缶に仕込み、120?210℃でエステル交換反応を行い、生成するメタノールを留去した。エステル交換反応が終了した時点で三酸価アンチモンを0.13部、正リン酸を0.017部を加え、系内を徐々に減圧にし、75分間で133Paとした。同時に徐々に昇温し、280℃とした。この条件で70分間重縮合反応を実施し、溶融ポリマーを吐出ノズルより水中に押出し固有粘度が0.62dl/gのPET樹脂を得た。
【0049】
固有粘度が0.62dl/gのPET樹脂を水冷却した回転急冷ドラム上にフィルム形成ダイを通して押出し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを幅方向に100℃で4.0倍延伸した後、150℃で熱固定を行い、更に130℃から100℃に冷却しながら、幅方向に3%弛緩処理を行い、厚さ38μmの配向PETフィルム(PETフィルム-1)を得た。
【0050】
また、PETフィルム-1と同様の方法を用い、未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚さ200μmの配向PETフィルム(PETフィルム-2)を得た。
【0051】
PETフィルム-1と同様の方法を用いて作成した未延伸フィルムを、加熱されたロール群および赤外線ヒーターを用いて105℃に加熱し、その後周速差のあるロール群で長手方向(走行方向)に3.4倍延伸して、厚さ700μmの配向PETフィルム(PETフィルム-3)を得た。
【0052】
上記の方法で得られた配向PETフィルムの特性を表1に示した。また、これらのフィルムを、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色LEDを光源(日亜化学、NSPW500CS)とする液晶表示装置(液晶セルが2枚の偏光板に挟まれた構成を有する)、及び冷陰極管をバックライト光源とする液晶表示装置(液晶セルが2枚の偏光板に挟まれた構成を有する)の上に置き、それぞれサングラスを通して画面を見た時の様子を表2に示した。
【0053】
上記の結果より、作成したフィルムは、白色LEDをバックライト光源として用いた場合には視認性改善効果が得られるものの、冷陰極管をバックライト光源として用いた場合には視認性の改善効果が得られないことが解った。」

k 表1は、以下のとおりである。


(イ)上記アの記載によれば、甲第1号証には、以下の技術事項、発明が記載されている。
a 「LCDから射出した直線偏光を有する光を、偏光特性を有するサングラスを掛けた状態で(偏光板を通して)視認する場合、LCDに内装される偏光板の吸収軸と、サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなる問題があること、
LCD表面に位相差(4分の1波長)板を斜めに積層して直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する従来の解決方法では、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料が得られておらず、十分な視認性改善効果が得られないこと、
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることで、効率よく直線偏光を解消し、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似して光源に近似したスペクトルを得ることで上記問題が解決できること。」(以下「甲1の技術事項1」という。)

b 直交する二軸の屈折率をNx,Ny、厚さ方向の屈折率をNz、フィルムの厚みwをd(nm)とすると、厚さ方向リタデーション(Rth)は、(△Nxz×d)、(△Nyz×d)の平均値である。そこで、表1に記載された実験例2の「PETフィルム-1」?「PETフィルム-3」について厚さ方向リタデーション(Rth)と、リタデーションと厚さ方向のリタデーションの比(Re/Rth)を算出すると、以下のとおりである(以下「甲1の技術事項2」という。)。
(Rth) (Re/Rth)
PETフィルム-1 4389nm 0.848
PETフィルム-2 25860nm 0.832
PETフィルム-3 40110nm 1.103

c 「バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、
バックライト光源として連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオードを用いるとともに、
前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用い、効率よく直線偏光を解消し、光源に近似したスペクトルを得る、
液晶表示装置。」(以下「甲1発明」という。)

イ 甲2発明
(ア)甲第2号証には、以下の記載がある。
a 「【請求項1】
ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムと、
前記偏光フィルムの片面に、第一の接着剤層を介して積層された延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、を備え、
前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、面内の遅相軸方向の屈折率をn_(x)、面内で遅相軸と直交する方向の屈折率をn_(y)、厚み方向の屈折率をn_(z)としたときに、(n_(x)-n_(z))/(n_(x)-n_(y))で表されるNz係数が2.0未満であることを特徴とする偏光板。
【請求項2】
前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、面内の位相差値が200?1200nmもしくは2000?7000nmの値である請求項1に記載の偏光板。

【請求項4】
前記偏光フィルムにおける前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層されている面とは反対側の面に、第二の接着剤層を介して積層された保護フィルムまたは光学補償フィルムを備える請求項1?3のいずれかに記載の偏光板。

【請求項7】
前記保護フィルムまたは前記光学補償フィルムにおける前記偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に積層された粘着剤層を備える請求項4?6のいずれかに記載の偏光板。

【請求項9】
請求項7または8に記載の偏光板が、その粘着剤層を介して液晶セルに貼合された液晶パネルを備える液晶表示装置。」

b 「【0005】
これらの要求を満足すべく、これまでに様々な提案がなされてきた。たとえば、偏光板は通常、偏光フィルムの片面または両面に透明保護フィルムが設けられた構成を有し、その透明保護フィルムとしてトリアセチルセルロースが一般的に使用されているが、特開平8-43812号公報(特許文献1)のように、その保護フィルムに位相差を持たせて光学補償機能を付与することにより、構成部材の削減と生産工程の簡便化を図る試みが広くなされている。このような構成とすることで、偏光板と位相差板との積層物である複合偏光板を薄型軽量化することができ、さらに液晶表示装置の構成部材点数が削減されることで、生産工程を簡素化し、歩留まりを向上させてコストダウンに繋げることが可能となる。
【0006】
さらには、保護フィルムをトリアセチルセルロース以外の他の樹脂で置き換える試みも積極的に進められている。たとえば、特開平7-77608号公報(特許文献2)には、トリアセチルセルロースに代えて、環状オレフィン系樹脂を使用する手段が開示されている。しかしながら、環状オレフィン系樹脂は一般的に高価であるため、現状は、より付加価値の高い位相差フィルムに用いられており、単なる保護フィルムとして使用するには、コスト削減の点から釣り合いがとれないという問題を有している。
【0007】
上記要求を満足できる技術として、ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとする手法が提案されている。ポリエチレンテレフタレートは機械的強度に優れることから、薄膜化に適しており、偏光板の薄型化を実現できる。さらに、トリアセチルセルロースや環状オレフィン系樹脂と比較して、一般的にコストの面からも優位性を有する。加えて、トリアセチルセルロースと比較して、低透湿性で低吸水性といった特徴を有することから、耐湿熱性や耐冷熱衝撃性にも優れ、環境変化に対して高い耐久性を持つことも期待できる。
【0008】
しかしながら、一方で、ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとした偏光板を液晶表示装置に搭載した場合、トリアセチルセルロースフィルムを保護フィルムとする一般的な偏光板に比べて、その高いレタデーション値に由来する斜め方向からの色ムラ(干渉ムラ、虹ムラとも言う)が目立ち、視認性に劣るという問題を有している。この問題について、たとえば特開2009-109993号公報(特許文献3)では、ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとした偏光板と、ヘイズ値を制御した防眩層を付与した偏光板とを組み合わせて液晶表示装置を構成することで、色ムラを低減する手法が開示されている。しかしながら、この手法を用いても色ムラの低減は不十分であり、より効果的な手法の確立が望まれていた。」

c 「【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明の目的は、ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとする偏光板であって、液晶表示装置に搭載した際の色ムラが少なく視認性に優れ、かつ薄型化を実現し、コストパフォーマンスや生産性にも優れる偏光板を提供することにある。また、本発明のもう一つの目的は、前記の偏光板を用いた視認性に優れる液晶表示装置を提供することにある。」

d 「【0073】
また、本発明の偏光板における延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、膜厚をdとしたときに、(n_(x)-n_(y))×dで定義される面内位相差値R_(0)が200?1200nmもしくは2000?7000nmのものが好適に採用できる。R_(0)がかかる範囲外、すなわちR_(0)が1200を超え、2000nm未満の範囲にある場合は、比較的目立つ色ムラが発生する傾向にある。したがって、より効果的に色ムラを低減する観点から、面内位相差値R_(0)は、1200nm以下もしくは2000nm以上であることが好ましい。また、R_(0)が200nm未満と小さい場合は、安定的にNz係数を2.0未満に制御することが困難であり、生産性やコストの面に問題を有する。一方で、R_(0)が7000nmを超える場合は、Nz係数は低減させやすいものの、機械的強度に劣るフィルムとなる傾向にある。
【0074】
本発明の偏光板においては、偏光フィルムの透過軸に対する延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸の軸ズレ角度は目的や生産上の制約等に応じて任意に選択することができる。たとえば、本発明の偏光板を、偏光性の強いバックライト光源を備える液晶表示装置のバックライト光源側(入射側)偏光板として適用する場合、延伸ポリエチレンテレフタレートの面内位相差に由来する正面方向からの干渉色の発現を防ぐため、偏光フィルムと延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの軸ズレ角度は小さい方が好ましい。好ましくは、偏光フィルムの透過軸に対する延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度は、0度以上15度以下の範囲とすることが好ましい。かかる場合においても、Nz係数を2.0未満とすることが、色ムラの低減に効果的である。
【0075】
偏光性の強いバックライト光源として、たとえば、バックライトユニット内に反射型偏光分離フィルムを備えるもの等が挙げられる。反射型偏光分離フィルムとは、バックライトの光を選択的に反射させ、再利用することで可視範囲の輝度を向上させる機能を有するフィルムである。反射型偏光分離フィルムに相当する市販品としては、米国の3M Company〔日本では住友スリーエム(株)〕から販売されている「DBEF」(商品名)などがある。
【0076】
一方で、上記以外の場合には、偏光フィルムの透過軸に対する延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度が大きいものも好ましく用いることができる。中でも、20度以上50度以下のズレ角度であるものがより好ましい。偏光フィルムと延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの軸ズレ角度を上記の範囲とすることで、より効果的に液晶表示装置の色ムラを低減することができる。」

e 「【0217】
<液晶表示装置>
以上のようにしてなる偏光板、すなわち、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/第一の接着剤層/偏光フィルム/第二の接着剤層/[保護フィルムまたは光学補償フィルム]/粘着剤層/剥離フィルムとの層構造を有する偏光板は、粘着剤層から剥離フィルムを剥離して、液晶セルの片面または両面に貼合し、液晶パネルとすることができる。この液晶パネルは、液晶表示装置に適用することができる。
【0218】
本発明の偏光板は、たとえば、液晶表示装置において、光出射側(視認側)に配置される偏光板として用いることができる。光出射側とは、液晶セルを基準に、液晶表示装置のバックライト側とは反対側を指す。光出射側の偏光板として本発明の偏光板が採用される場合、当該偏光板は、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムにおける偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に、防眩層、ハードコート層、反射防止層、および帯電防止層から選ばれる少なくとも1つの機能層を備えることが好ましい。また、液晶表示装置の光入射側(バックライト側)に配置される偏光板は、本発明の偏光板であってもよいし、従来公知の偏光板であってもよい。

【0222】
液晶表示装置を構成するバックライトも、一般の液晶表示装置に広く使用されているものでよい。たとえば、拡散板とその背後に配置された光源で構成され、光源からの光を拡散板で均一に拡散させたうえで前面側に出射するように構成されている直下型のバックライトや、導光板とその側方に配置された光源で構成され、光源からの光を一旦導光板の中に取り込んだうえで、その光を前面側に均一に出射するように構成されているサイドライト型のバックライトなどを挙げることができる。バックライトにおける光源としては、蛍光管を使って白色光を発光する冷陰極蛍光ランプや、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などを採用することができる。」

(イ)上記(ア)の記載によれば、甲第2号証には、以下の発明が記載されている。
「ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムと、
前記偏光フィルムの片面に、第一の接着剤層を介して積層された延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、
前記偏光フィルムにおける前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層されている面とは反対側の面に、第二の接着剤層を介して積層された保護フィルムまたは光学補償フィルムと、
前記保護フィルムまたは前記光学補償フィルムにおける前記偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に積層された粘着剤層と、
を備える偏光板が、その粘着剤層を介して液晶セルに貼合された液晶パネルを備える液晶表示装置であって、
前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、面内の遅相軸方向の屈折率をn_(x)、面内で遅相軸と直交する方向の屈折率をn_(y)、厚み方向の屈折率をn_(z)としたときに、(n_(x)-n_(z))/(n_(x)-n_(y))で表されるNz係数が2.0未満であり、面内の位相差値が200?1200nmもしくは2000?7000nmの値であり、
前記偏光フィルムの透過軸に対する前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度が大きいもの、中でも、20度以上50度以下のズレ角度であるものをより好ましく用いることができ、
前記偏光板は前記ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとする偏光板であって、液晶表示装置に搭載した際に、保護フィルムの高いレタデーション値に由来する斜め方向からの色ムラが少なく視認性に優れ、
バックライトにおける光源としては、蛍光管を使って白色光を発光する冷陰極蛍光ランプや、発光ダイオードなどを採用することができる、
液晶表示装置。」(以下「甲2発明」という。)

ウ 引用発明
(ア)引用例1には以下の記載がある。
a 「発明が解決しょうとする課題
[0010] 表示装置の薄型化が進むにつれて、液晶パネルのガラス基板の薄型化が進んでいる。例えば、ガラス基板は厚さが0.25mm?0.20mmとなってきているが、特に携帯電話等の携帯機器において、落下衝撃や押し圧によって液晶パネルのガラス基板が割れる問題が発生している。

[0014] 従って、本発明の一つの目的は、薄型の表示装置において落下衝撃や押圧により割れが発生し難い構造を提供することにある。また、本発明の他の目的は、落下衝撃により表示パネルが外部に飛び出し難い構造を提供することにある。」

b 「課題を解決するための手段
[0015] 上記目的を達成するために、本発明の一つの観点によれば、2枚の透明基板の内側に液晶を挟持し、前記透明基板の外側の少なくとも一方の表面に光学フィルムを配設した液晶パネルと、前記液晶パネルの表示面側に光学接着剤又は透光性接着シートから成る第1接着剤を介して張り合わせた第1ガラス板と、前記液晶パネルの裏面側に光学接着剤又は透光性接着シートから成る第2接着剤を介して張り合わせた第2ガラス板と、を備える表示装置とした。」

c 「[0054](第6実施例)
図6は、本発明の表示装置の第6実施例を表す模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分については同一の符号を付した。
[0055]図6において、ガラス基板1及びガラス基板2と、2枚のガラス基板1、2に挟持された図示しない液晶層と、ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3と、ガラス基板2の裏面側に貼り付けた偏光板4とから液晶パネル30が構成されている。…

d 「[0068](第11実施例)
図11は、本発明の表示装置の第11実施例を表す模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
[0069] 図11において、液晶パネル30の表示面側の上部には、強化ガラス5が設置され、強化ガラス5の上には飛散防止フィルム18が設置されている。液晶パネル30の構成、導光板12、LED11、反射フィルム10の構成は他の実施例と同様のなので、説明を省略する。
[0070] 飛散防止フィルム18としてPETフィルムが貼り付けられている。このPETフィルムは延伸処理が施されて光学的異方性を有している。その延伸軸は偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度を持って設置されている。また、PETに限らず、ポリカーボネート、COPなどの透明性が高い材料を使用することができる。光学的異方性は、1/4λ位相差板の特性を有することが望ましい。
[0071] このように強化ガラス5の表面に飛散防止フィルム18を設けることにより、外部からの衝撃により強化ガラス5や液晶パネル30が割れたとしても、外部に破片が飛び散ることを防止することができる。また、飛散防止フィルム18は光学的に異方性を有することから、偏光特性を有するサングラスやカメラを介して表示画像を見た場合でも、表示画像の角度依存性が低減される。」

e 図11は、以下のとおりである。


(イ)引用例1の第11実施例に基づいて引用発明を認定する。
上記記載(ア)dの記載踏まえて図11を見ると、強化ガラス5は、液晶パネル30の上に位置することが看て取れる。
また、「[0076]液晶パネル30、導光板12、LED11、及び反射フィルム10は第6実施例6?第12実施例と同様なので説明を省略する」との記載があるので、液晶パネル30の構成は、第6実施例を参照する。上記ア(c)によれば、液晶パネル30は、ガラス基板1及びガラス基板2と、2枚のガラス基板1、2に挟持された図示しない液晶層と、ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3と、ガラス基板2の裏面側に貼り付けた偏光板4とから構成される。
以上によれば、引用例には以下の発明が開示されている。
「液晶パネル30と、
前記液晶パネル30の下部に設置した導光板12と、
前記導光板12の側端部に設置したLED11と、
前記導光板12の下部に設置した反射フィルム10と、
前記液晶パネル30の上部に設置した強化ガラス5と、
強化ガラス5の上に設置した飛散防止フィルム18と、
から構成される表示装置であって、
液晶パネル30は、ガラス基板1及びガラス基板2と、2枚のガラス基板1、2に挟持された液晶層と、ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3と、ガラス基板2の裏面側に貼り付けた偏光板4とから構成され、
飛散防止フィルム18は、延伸処理が施されて1/4λ位相差板の特性を有するPETフィルムであり、その延伸軸は偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度を持って設置され、偏光特性を有するサングラスやカメラを介して表示画像を見た場合でも、表示画像の角度依存性が低減される、
表示装置。」(以下「引用発明」という。)

(2)対比・判断(甲1発明を主引用発明とする容易想到性)
ア 本件発明1について
(ア)本件発明1と甲1発明を対比する。
a 甲1発明の「連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオードを用いる」「バックライト光源」は、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」に相当する。

b 本件明細書には「【0010】…画像表示セルには、典型的に、液晶セル又は有機ELセルが用いられる。」との記載があるから、本件発明1の「画像表示セル」は「液晶セル」を含んでいる。
してみると、本件発明1の「画像表示セル」と甲1発明の「液晶セル」は、「液晶セル」の点で一致する。

c 本件発明1の「前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子」、「前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム」と、甲1発明の「液晶セルの視認側に配した偏光板」を対比する。
液晶表示装置に用いられる偏光板が、偏光子と、それを保護する2枚のフィルム保護層から構成されることは技術常識(例えば、松本正一編著 液晶ディスプレイ技術 産業図書株式会社 2001年6月18日、230頁 「(1)偏光板の構成」を参照。)である。そうすると、上記技術常識を踏まえると、甲1発明の「偏光板」を構成する偏光子が本件発明1の「偏光子」に相当し、2枚のフィルム保護層のうちの視認側に位置するフィルム保護層が本件発明1の「前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム」に相当する。

d 本件発明1の「前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム」であって、「3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり」、「リタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり」、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」る「飛散防止フィルム」と、甲1発明の「前記偏光板の視認側に」、「前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用い」る「3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルム」を対比する。
甲1発明の「前記偏光板の視認側」は、本件発明1の「前記偏光子保護フィルムよりも視認側」に相当する。
本件発明1の「飛散防止フィルム」と甲1発明の「高分子フィルム」を対比すると、両者は「フィルム」の点で一致する。
本件発明1の「3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルム」と甲1発明の「3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルム」を対比すると、両者は、「3215nm以上30000nm以下のリタデーションを有する配向フィルム」の点で一致する。
本件発明1の「飛散防止フィルム」の「配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ることと、甲1発明の「前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用い」ることを対比すると、両者は、「フィルム」の「配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して凡そ45度となるように配置され」る点で一致する。
してみると両者は、「前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルム」であって、「3215nm以上30000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり」、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して凡そ45度となるように配置され」る「フィルム」の点で一致する。

e 本件発明1の「画像表示装置」と甲1発明の「液晶表示装置」を対比する。
本件明細書には「【0010】…画像表示セルには、典型的に、液晶セル又は有機ELセルが用いられる。」との記載があるから、本件発明1の「画像表示装置」は、「液晶表示装置」と「有機EL表示装置」を含んでいる。
してみると、両者は、「液晶表示装置」の点で一致する。

f 以上によれば、本件発明1と甲1発明は、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)液晶表示セル、
(3)前記液晶表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルム
を有し、
前記フィルムは、3215nm以上30000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して凡そ45度となるように配置される、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲1-1-1:前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルムに関し、本件発明1では、「飛散防止フィルム」であり、「前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、甲1発明は、そのようなものなのか否か明らかでない点。
相違点甲1-1-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明1では「前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、」「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のに対し、甲1発明ではそのようなものなのか否か明らかでない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲1-1-1について
甲第1号証の表1と「甲1の技術事項2」によれば、甲第1号証には、リタデーション(Re)が3724nmでリタデーション(Re)と厚さ方向のリタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が0.848の「PETフィルム-1」、あるいは、Reが21520nmでRe/Rthが0.832の「PETフィルム-2」が実験例として記載されている。してみると、甲1発明の高分子フィルムとして、「リタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」る配向フィルムを採用することに困難性は無い。
しかしながら、甲第1号証には、高分子フィルムが「飛散防止フィルム」として機能することは開示されていないし、示唆もされていない。異議申立人は、「液晶セルのガラス板等の飛散を防止することは明らかである旨主張する。しかしながら、一般に飛散防止フィルムは、基材フィルム(例えばPRTフィルム)にハードコート層を設けたものであるから、甲1発明の高分子フィルムがガラス板等に貼り付けられたとしても、飛散を防止フィルムとして機能するか否かは、必ずしも明らかではない。してみると、甲1発明において、上記相違点甲1-1-1に係る本件発明1の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

b 相違点甲1-1-2について
偏光子保護フィルムが「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であること、そして、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」ことは、異議申立人が提出する甲第1号証?甲第6号証の何れにも記載されていないし、そのようになすことが容易であるともいえない。してみると、甲1発明において、上記相違点甲1-1-2に係る本件発明1の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

c 以上によれば、本件発明1は、当業者が甲1発明と甲1の技術事項2、甲第2号証?甲第6号証に基づいて、容易に発明をすることができたものとは言えない。

イ 本件発明2について
(ア)本件発明2と甲1発明を対比する。
本件発明2は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」と特定する発明である。
してみると、本件発明2と甲1発明は、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)液晶表示セル、
(3)前記液晶表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルム
を有し、
前記フィルムは、3215nm以上30000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点甲1-2-1:前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルムに関し、本件発明2では、「飛散防止フィルム」であり、「前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、甲1発明は、そのようなものなのか否か明らかでない点。
相違点甲1-2-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明2では「前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、」「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」のに対し、甲1発明ではそのようなものなのか否か明らかでない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲1-2-1について
上記イ(イ)aの「相違点甲1-1-1」の判断と同様の理由により、甲1発明において、上記相違点甲1-2-1に係る本件発明2の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

b 相違点甲1-2-2について
偏光子保護フィルムが「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であること、そして、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」ことは、異議申立人が提出する甲第1号証?甲第6号証の何れにも記載されていないし、そのようになすことが容易であるともいえない。してみると、甲1発明において、上記相違点甲1-2-2に係る本件発明2の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

c 以上によれば、本件発明2は、当業者が甲1発明と甲1の技術事項2、甲第2号証?甲第6号証に基づいて、容易に発明をすることができたものとは言えない。

ウ 本件発明4について
(ア)本件発明4と甲1発明を対比する。
本件発明4は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」と特定するとともに、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり」との発明特定事項を追加する発明である。
してみると、本件発明4と甲1発明は、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)液晶表示セル、
(3)前記液晶表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記フィルムは、3215nm以上30000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して凡そ45度となるように配置される、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点甲1-4-1:前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルムに関し、本件発明4では、「飛散防止フィルム」であり、「前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、甲1発明は、そのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点甲1-4-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明4では「前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり」、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、甲1発明ではそのようなものなのか否か明らかでない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲1-4-1について
上記イ(イ)aの「相違点甲1-1-1」の判断と同様の理由により、甲1発明において、上記相違点甲1-4-1に係る本件発明4の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

b 相違点甲1-4-2について
偏光子保護フィルムが「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であること、そして、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」ことは、異議申立人が提出する甲第1号証?甲第6号証の何れにも記載されていないし、そのようになすことが容易であるともいえない。してみると、甲1発明において、上記相違点甲1-4-2に係る本件発明4の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

c 以上によれば、本件発明4は、当業者が甲1発明と甲1の技術事項2、甲第2号証?甲第6号証に基づいて、容易に発明をすることができたものとは言えない。

エ 本件発明5について
(ア)本件発明5と甲1発明を対比する。
本件発明5は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」と特定するとともに、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり」との発明特定事項を追加する発明である。
してみると、本件発明5と甲1発明は、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)液晶表示セル、
(3)前記液晶表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記フィルムは、3215nm以上30000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点甲1-5-1:前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置されるフィルムに関し、本件発明5では、「飛散防止フィルム」であり、「前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、甲1発明は、そのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点甲1-5-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明5では「前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり」、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、甲1発明ではそのようなものなのか否か明らかでない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲1-5-1について
上記イ(イ)aの「相違点甲1-1-1」の判断と同様の理由により、甲1発明において、上記相違点甲1-5-1に係る本件発明5の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

b 相違点甲1-5-2について
偏光子保護フィルムが「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であること、そして、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」ことは、異議申立人が提出する甲第1号証?甲第6号証の何れにも記載されていないし、そのようになすことが容易であるともいえない。してみると、甲1発明において、上記相違点甲1-5-2に係る本件発明5の発明特定事項となすことは、当業者が容易に想到することができたものとは言えない。

c 以上によれば、本件発明5は、当業者が甲1発明と甲1の技術事項2、甲第2号証?甲第6号証に基づいて、容易に発明をすることができたものとは言えない。

オ 以上によれば、甲1発明を主引例とする異議申立理由1の1は理由がない。

(3)対比判断(甲2発明を主引例とする容易想到性)
ア 本件発明1について
(ア)本件発明1と甲2発明を対比する。
a 本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」と甲2発明の「蛍光管を使って白色光を発光する冷陰極蛍光ランプや、発光ダイオードなどを採用することができる」「バックライトにおける光源」を対比する。
甲2発明の「発光ダイオード」は、「冷陰極蛍光ランプ」と同様に「白色光を発光する」ものと解されるから、両者は、「白色光源」の点で一致する。

b 本件発明1の「画像表示セル」と甲2発明の「液晶セル」を対比する。
本件発明1の「画像表示セル」は、上記(2)ア(ア)bで検討したとおり、「液晶表示セル」を含んでいる。よって、両者は「液晶表示セル」の点で一致する。

c 本件発明1の「前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子」と甲2発明の「粘着剤層を介して液晶セルに貼合された」「偏光板が」備える「偏光フィルム」を対比する。
本件発明1の「画像表示セル」は、上記(2)ア(ア)bで検討したとおり、「液晶表示セル」を含んでいる。そして、甲2発明の「偏光フィルム」は本件発明1の「偏光子」に相当する。
してみると、両者は「前記液晶表示セルよりも視認側に配置される偏光子」の点で一致する。

d 本件発明1の「前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム」と、甲2発明の「前記偏光フィルムの片面に、第一の接着剤層を介して積層された延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム」であって、偏光板の保護フィルムとする「ポリエチレンテレフタレートフィルム」を対比すると、両者は相当関係にある。

e 本件発明1の「前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであ」り、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」ことと、甲2発明の偏光板の保護フィルムとする「前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、…面内の位相差値が200?1200nmもしくは2000?7000nmの値であ」り、「前記偏光フィルムの透過軸に対する前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度が大き」く、「中でも、20度以上50度以下のズレ角度である」ものが「より好まし」いことを対比する。
甲2発明の「延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム」は、面内位相差を有するフィルムであるから「配向フィルム」である。してみると、両者は、「前記偏光子保護フィルムはリタデーションを有する配向フィルムであ」る点で一致する。

f 本件発明1の「画像表示装置」と引用発明の「液晶表示装置」を対比すると、両者は「液晶表示装置」の点で一致する。

g 以上によれば、本件発明1と甲2発明は、
「(1)白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、
を有し、
前記偏光子保護フィルムはリタデーションを有する配向フィルムである、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲2-1-1:「白色光源」に関し、本件発明1では「連続的な発光スペクトルを有する」のに対し、甲2発明では、そのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点甲2-1-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明1ではリタデーションが「400nm以上2300nm未満」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のに対し、甲2発明ではリタデーションが「200?1200nmもしくは2000?7000nm」であり、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とのなす角度は「大きいもの、中でも、20度以上50度以下」が好ましい点。

相違点甲2-1-3:本件発明1では、「前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、」「前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、」「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」るのに対し、甲2発明は、そのような飛散防止フィルムを備えていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲2-1-3について
本件発明1と甲2発明は、何れも色ムラを少なくする技術である点で共通するが、本件発明1では、偏光フィルタを介して視認した場合に生じる虹斑に代表される視認性の低下を改善するのに対し、甲2発明は、斜め方向から視認した場合の虹斑を改善するものであって偏光フィルタを介して視認した場合に生じる視認性の低下を改善するものではないこと、本件発明1は、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する高リタデーションの飛散防止フィルムを課題解決手段として備えているのに対し、甲2発明は、Nz係数と特定のリタデーション値により解決しており、高リタデーションの飛散防止フィルムを備えていないことから、本件発明1と甲2発明は、虹斑の発生原因や、解決手段が相違する。してみると、本件発明1は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

b してみると、相違点甲2-1-1、2-1-2について検討するまでもなく、本件発明1は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

イ 本件発明2について
(ア)本件発明2と甲2発明を対比する。
本件発明2は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」と特定する発明である。
してみると、本件発明2と甲2発明は、
「(1)白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、
を有し、
前記偏光子保護フィルムはリタデーションを有する配向フィルムである、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点甲2-2-1:「白色光源」に関し、本件発明2では「連続的な発光スペクトルを有する」のに対し、甲2発明では、そのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点甲2-2-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明2ではリタデーションが「400nm以上2300nm未満」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」のに対し、甲2発明ではリタデーションが「200?1200nmもしくは2000?7000nm」であり、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とのなす角度は「大きいもの、中でも、20度以上50度以下」が好ましい点。

相違点甲2-2-3:本件発明2では、「前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、」「前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、」「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」るのに対し、甲2発明は、そのような飛散防止フィルムを備えていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲2-2-3について
上記ア(イ)の相違点甲2-1-3の判断と同様の理由により、本件発明2と甲2発明は、虹斑の発生原因や、解決手段が相違する。してみると、本件発明2は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。。
b してみると、相違点甲2-2-1、2-2-2について検討するまでもなく、本件発明2は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

ウ 本件発明4について
(ア)本件発明4と甲2発明を対比する。
本件発明4は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」と特定するとともに、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり」との発明特定事項を追加する発明である。
してみると、本件発明4と甲2発明は、
「(1)白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、
を有し、
前記偏光子保護フィルムはリタデーションを有する配向フィルムである、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点甲2-4-1:「白色光源」に関し、本件発明4では「連続的な発光スペクトルを有する」のに対し、甲2発明では、そのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点甲2-4-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明4ではリタデーションが「400nm以上2300nm未満」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、甲2発明ではリタデーションが「200?1200nmもしくは2000?7000nm」であり、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とのなす角度は「大きいもの、中でも、20度以上50度以下」が好ましい点。

相違点甲2-4-3:本件発明4では、「前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、」「前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、」「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され」るのに対し、甲2発明は、そのような飛散防止フィルムを備えていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲2-4-3について
上記ア(イ)の相違点甲2-1-3の判断と同様の理由により、本件発明4と甲2発明は、虹斑の発生原因や、解決手段が相違する。してみると、本件発明4は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

b してみると、相違点甲2-4-1、2-4-2について検討するまでもなく、本件発明4は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

エ 本件発明5について
本件発明5は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」と特定するとともに、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり」との発明特定事項を追加する発明である。
してみると、本件発明5と甲1発明は、
「(1)白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、
を有し、
前記偏光子保護フィルムはリタデーションを有する配向フィルムである、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点甲2-5-1:「白色光源」に関し、本件発明5では「連続的な発光スペクトルを有する」のに対し、甲2発明では、そのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点甲2-5-2:偏光子保護フィルムに関し、本件発明5ではリタデーションが「400nm以上2300nm未満」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のに対し、甲2発明ではリタデーションが「200?1200nmもしくは2000?7000nm」であり、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とのなす角度は「大きいもの、中でも、20度以上50度以下」が好ましい点。

相違点甲2-5-3:本件発明5では、「前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、」「前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、」「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」るのに対し、甲2発明は、そのような飛散防止フィルムを備えていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点甲2-5-3について
上記ア(イ)の相違点甲2-1-3の判断と同様の理由により、本件発明5と甲2発明は、虹斑の発生原因や、解決手段が相違する。してみると、本件発明5は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

b してみると、相違点甲2-5-1、2-5-2について検討するまでもなく、本件発明5は、当業者が甲2発明と甲第1号証?甲第6号証に基づいて容易に発明をすることできたものとは言えない。

オ 以上によれば、甲2発明を主引例とする異議申立理由1の2は理由がない。

(4)対比判断(引用発明を主引例とする取消理由)
ア 本件発明1について
(ア)本件発明1と引用発明を対比する。
a 本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」と、引用発明の「LED11」を対比する。
本件明細書には、「【0044】連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源としては、例えば、白色発光ダイオード(白色LED)を挙げることができる。」との記載があるから、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」は、「白色発光ダイオード(白色LED)」であってよいものである。してみると、両者は「LED」の点で一致する。

b 本件発明1の「画像表示セル」と引用発明の「液晶パネル30」を対比する。
上記(2)ア(ア)bで検討したとおり、本件発明1の「画像表示セル」には、「液晶セル」が含まれている。してみると、両者は「液晶セル」の点で一致する。

c 本件発明1の「(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、」と、引用発明の「ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3」を対比する。
一般に、偏光板は、偏光子とそれを保護する2枚のフィルム保護層から構成される(必要ならば、松本正一編著 液晶ディスプレイ技術 産業図書(株) 2001年6月18日 230頁「(1)偏光板の構成」を参照。)から、引用発明の「偏光板3」は、偏光子とそれを保護する2枚のフィルム保護層を当然に備えるものである。そうすると、引用発明の「偏光板3」が備える偏光子が本件発明1の「(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子」に相当し、引用発明の「偏光板3」が備える2枚のフィルム保護層の内、偏光子の視認側に位置する「フィルム保護層」が本件発明1の「(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム」に相当する。
してみると、両者は相当関係にある。

d 本件発明1の「(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム」と、引用発明の「強化ガラス5の上に設置した飛散防止フィルム18」を対比する。
引用発明の「強化ガラス5」は「前記液晶パネル30の上部に設置した」ものであるところ、液晶パネル30は偏光板3を有し、上記cで説示したように、「偏光板3」は、偏光子とそれを保護する2枚のフィルム保護層を当然に備えるものである。そうすると、引用発明の飛散防止フィルム18は、フィルム保護層より上部に位置するものである。よって、両者は相当関係にある。

e 本件発明1の「前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」ることと、引用発明の「飛散防止フィルム18は、延伸処理が施されて1/4λ位相差板の特性を有するPETフィルムであ」ることを対比する。
引用発明の「延伸処理が施されて1/4λ位相差板の特性を有するPETフィルム」は、配向フィルムである。
してみると、両者は、「前記飛散防止フィルムは、配向フィルムであ」る点で一致する。

f 本件発明1の「飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」る点と、引用発明の「飛散防止フィルム18は、」「その延伸軸は偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度を持って設置され」る点を対比すると、両者は、「飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して約45度となるように配置され」る点で一致する。

g 引用発明の「表示装置」は、本件発明1の「画像表示装置」に相当する。

h 以上によれば、本件発明1と引用発明は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記液晶セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記飛散防止フィルムは、配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して約45度となるように配置される、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1:LEDに関し、本件発明1は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点2:配向フィルムである飛散防止フィルムに関し、本件発明1では、そのリタデーションが「3215nm以上150000nm以下」であり、「リタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、引用発明では、そのリタデーションが「1/4λ」である点。

相違点3:偏光子保護フィルムに関し、本件発明1では「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のに対し、引用発明は、そのようなものなのか否か特定されていない点。

(イ)以下、上記相違点1?3について、まとめて検討する。
a はじめに、本件発明1の発明特定事項である偏光子保護フィルムが「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であることの技術的意義について検討する。
本件明細書には以下の記載がある。
「【0005】
…特許文献1には、液晶表示装置の視認側の偏光板より視認側に用いられる高分子フィルムのリタデーションを3000?30000nmに制御することによって、サングラスで液晶表示装置を観た場合の干渉色の出現を解消することが記載される。即ち、特許文献1には、当該視認側の偏光板より視認側の配向フィルムを特定のリタデーションを有する配向フィルムに置き換えることで、干渉色の出現が解消されることが記載される。しかしながら、現在流通しているフィルムの多くは、リタデーションの値が3000nm未満のフィルムであり、前記方法では、そのようなフィルムを画像表示装置に使用することができないという問題がある。そこで、本発明は、リタデーションの値が3000nm未満のような汎用される配向フィルムの使用を可能にしながら、サングラス等の偏光フィルムを介して視認した際の干渉色(即ち、虹斑)による視認性の低下を改善することを目的とする。」
「【0015】
画像表示装置は、視認側偏光子保護フィルム(10b)として配向フィルムを備え、光源側飛散防止フィルム(14)及び/又は視認側飛散防止フィルム(15)として3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムを備えることが好ましい。…視認側偏光子保護フィルム(10b)として用いる配向フィルムのリタデーションは、特に制限されないが、3000nm未満であることが好ましい。本書において、3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムを「低リタデーション配向フィルム」と称する。」
「【0029】
低リタデーション配向フィルムのリタデーションは、3000nm未満であれば特に制限されない。本発明に好適に用いられる低リタデーション配向フィルムのリタデーションの下限値は、それを単独で用いた場合に虹斑が生じ得るという観点から、50nm以上、100nm以上、200nm以上、300nm以上、400nm以上、又は500nm以上である。虹斑が効果的に改善されるという点では、好ましくは800nm以上、好ましくは1000nm以上、好ましくは1300nm以上である。また、低リタデーション配向フィルムのリタデーションの上限は、高リタデーション配向フィルムとの組合せで虹斑の抑制が可能であるという観点から、3000nm未満、2500nm未満、又は2300nm未満である。画像表示装置が低リタデーション配向フィルムを2枚以上有する場合、それらのリタデーションは同一であっても異なっていてもよい。」
上記【0015】の記載によれば、偏光子保護フィルムのリタデーションは、特に制限されないものである。そして、上記【0029】の記載によれば、低リタデーション配向フィルムのリタデーションの上限は、高リタデーション配向フィルムとの組合せで虹斑の抑制が可能であるという観点から、3000nm未満、2500nm未満、又は2300nm未満であり、下限値は、50nm、100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、800nm、1000nm、1300nmである。しかしながら、2300nmを上限とすること、400nmを下限とすることに格別の技術的意義は記載されていない。ここで、上記【0005】の記載によれば、現在流通しているフィルムの多くは、リタデーションの値が3000nm未満であることを踏まえると、偏光子保護フィルムの有するリタデーションを「400nm以上2300nm未満」とすることは、現在流通しているフィルムの多くが有するリタデーションであるという意味であって、虹斑を低減するのに好ましい等の技術的な意義を有するものとは認められない(虹斑を低減する観点では、高リタデーションフィルムと合わせた全体のリタデーションを大きくすることが好ましいから、偏光子保護フィルムのリタデーションは、全体のリタデーションが大きくなるように3000nm以上である方が好ましいと解される。)。

b 次に、本件発明1の発明特定事項である「偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」ことの技術的意義について検討する。本件明細書には、以下の記載がある。
「【0016】
低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸(出射する偏光の振動方向と平行な軸)とが形成する角度(低リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面状にあると仮定する)は、任意であるが、虹斑を低減するという観点から、前記角度は略平行又は垂直であることが好ましい。このような観点から、前記角度は、好ましくは0度又は90度±5度以下であり、好ましくは0度又は90度±4度以下であり、好ましくは0度又は90度±3度以下であり、好ましくは0度又は90度±2度以下であり、好ましくは0度又は90度±1度以下であり、好ましくは0度又は90度である。ここで、「以下」という用語は、「±」の次の数値にのみかかる。
【0017】
一方、配向フィルムを工業的に製造する場合、ボーイング現象等によりフィルムの端部と中央部等、フィルム全体に亘って配向主軸の方向を揃えることが難しいため、低リタデーション配向フィルムの配向主軸を常に視認側偏光子の偏光軸と平行又は垂直に制御することは、生産効率の観点から必ずしも好ましくはない。他方、上述するように高リタデーション配向フィルムと組み合わせることにより、たとえ低リタデーション配高フィルムの配向主軸と視認側偏光板の偏光軸とが完全には平行な状態では無かったとしても、虹斑の発生は抑制される。そこで、これらの事情を総合的に勘案して、一実施形態において、低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角(低リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面上にあると仮定する)は、平行又は垂直から少しずれていることが好ましい。平行又は垂直の状態を基準(0度)として、前記角度のずれは、下限として好ましくは1度以上、好ましくは2度以上、好ましくは3度以上、好ましくは4度以上、好ましくは5度以上、上限として好ましくは45度以下、好ましくは44度以下、好ましくは43度以下、好ましくは42度以下、好ましくは41度以下、好ましくは40度以下である。これらの上限と下限は任意に組み合わせることができる。」
上記【0016】によれば、低リタデーション配向フィルム(偏光子保護フィルム)の配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度は、虹斑を低減するという観点から、略平行又は垂直(0度又は90度±5度以下)であることが好ましいことが記載されている。次に、【0017】によれば、高リタデーション配向フィルムと組み合わせることにより、たとえ低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光板の偏光軸とが完全には平行な状態では無かったとしても、虹斑の発生は抑制され、平行又は垂直の状態を基準(0度)として、下限として好ましくは1度以上、上限として好ましくは45度以下であることが記載されている。ここで、平行又は垂直の状態を基準(0度)として、下限として好ましくは1度以上、上限として好ましくは45度以下であることは、実質的に、1?89度、91?179度、181?269度、271?359度を意味するものと解される。してみると、低リタデーション配向フィルム(偏光子保護フィルム)の配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度は、虹斑を低減するという観点から、略平行又は垂直であることが好ましいものの、高リタデーション配向フィルムと組み合わせることにより、その他の角度であっても好ましいものと解される。してみると、偏光子保護フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とがなす角度が「5度?30度」であることは、虹斑を低減するという観点から好ましい略平行又は垂直(0度又は90度±5度以下)を除くものであって、そのことに格別の技術的技は認められなく、特許を受けようとする発明を特定するにすぎないものと解される。

c 偏光が配向フィルムに入射した場合の偏光の振る舞いについて、当業者の技術常識を検討する。
(a)富山小太郎訳 ファインマン物理学II 光 熱 波動 岩波書店 1996年2月15日 p87-p90には、以下の記載がある。
「複屈折をする物質の板を偏光で照らしたとき、どのようなことが起こるかそれを調べてみよう。もし偏りの方向が光軸と平行である場合には、光はただ一つの速度で板を通り抜ける。またもし偏りの方向が光軸に垂直ならば、光はちがった速度で伝わっていく。ところが直線の偏りの方向が光軸に対したとえば45°の傾きを持つとすると、面白いことが起こる。さてすでに注意したように、45°の偏りは、同じ振幅を持ち、位相の一致しているx方向の偏りとy方向の偏りを重ね合わせることによって表すことができる(図8-2(a)の場合)。ところがx方向の偏光と、y方向の偏光は異なる速度で進むので、両者の位相は光が物質を進む際、異なる割合で変わっていく。x方向とy方向の振動は最初位相が一致してスタートしたが、物質中では両振動の位相差が物質に入り込む深さに比例する。光が物質中を進む間に偏りがどう変わるかは図8-2中の一連の図に示してある。板の厚さがちょうどx方向の偏りとy方向の偏りの間の位相のずれが90°になるようになっていれば(図8-2(c))、光は円偏光になってでていく。このような厚さのものを1/4波長板という。それは、x方向とy方向の偏光の間に1サイクルの1/4の位相差をもち込むからである。もし直線偏光を2枚の1/4波長板を通せば、再び直線偏光として出ていくが、図8-2(e)からわかるように、その振動方向はもとの方向に対して直角になる。」(90頁15-33行)
図8-2は以下のとおりである。


(b)上記(a)によれば、
偏光の偏りの方向が複屈折を有する物質の板の光軸と平行又は垂直に入射するならば、偏光は複屈折を有する物質の板を屈折率に応じた速度で、偏光状態が変わることなく、複屈折を有する物質の板を通り抜けること(以下「技術常識1」という。)、
偏光の偏りの方向が複屈折を有する物質の板の光軸に対し45度の傾きを持つて入射すると、x方向とy方向の振動の位相差が、物質に入り込む深さに比例して変化すること、すなわち、偏光状態が、直線偏光 → 楕円偏光 → 円偏光 → 楕円偏光 → 直線偏光(もとの方向に対して直角) → … と変化すること(以下「技術常識2」という。)
が開示されている。

d 「甲1の技術事項1」において「バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることで、効率よく直線偏光を解消し、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似して光源に近似したスペクトルを得ることで上記問題が解決できる」ことの技術的な意味について、技術常識を参酌して検討する。
「甲1の技術事項1」の白色発光ダイオードから出射する光は、約400nm?約800nmの波長の光を含み(甲第1号証の図3の横軸を参照。)、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側には直線偏光の光が出射し、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムにその遅相軸とのなす角が凡そ45度の角度で入射する。ここで、技術常識2によれば、高分子フィルム内を伝搬する光の偏光状態は、直線偏光→楕円偏光→円偏光→楕円偏光→直線偏光→…と変化する。高分子フィルムを出射する際の光の偏光状態は、光の波長と高分子フィルムのリタデーション値により決まるから、波長毎に偏光状態が相違する。例えば、リタデーション値Reが、Re=n×λ(λは光の波長、nは自然数である。)であれば、高リタデーションフィルムに入射するときの偏光状態と同じ直線偏光の光が出射し、Re=n×λ+λ/4であれば、円偏光の光が出射する。
そうすると、「甲1の技術事項1」の白色発光ダイオードから出射する光(波長:約400nm?約800nm)は、配向フィルムを通過する際、光の偏光状態は配向フィルムのリタデーションと波長に応じて変化し、リタデーションが大きくなるほど、偏光状態の変化は激しくなる。配向フィルムから出射した、波長毎に偏光状態が変化した光のうち、円偏光等の偏光状態の光が偏光サングラスを透過できるから、約400nm?約800nmの波長のうちの多くの波長の光が偏光サングラスを透過する(甲第1号証の図3において、透過光のスペクトルT(λ)が振動している理由である。)。そのため、「効率よく直線偏光を解消し、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似して光源に近似したスペクトルを得る」ことができ、良好な視認性を確保できる。このように、高リタデーションフィルムを用いて直線偏光を解消する技術は、技術常識2に照らし、当業者に明らかであるとともに、例えば、
・特開2005-157082号公報【0020】?【0036】
・特開平6-258634号公報(【0009】)
・特開2004-170875号公報【0021】?【0022】、図6
に記載されるように、従来より周知の技術事項でもある。

e 上記a?dを踏まえ、相違点1?3について、まとめて検討する。
引用発明は、飛散防止フィルム18が1/4λ位相差板の特性を有するPETフィルムであり、その延伸軸は偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度を持って設置され、偏光特性を有するサングラスやカメラを介して表示画像を見た場合でも、表示画像の角度依存性が低減されるものである。
ところで、上記「甲1の技術事項1」によれば、上記1/4λ位相差板を利用して偏光サングラスに対応する技術は、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料が得られておらず、十分な視認性改善効果が得られない問題があること、そして、該問題は、バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることで解決できるものである。
そうすると、引用発明において、十分な視認改善効果を得ることを目的として「甲1の技術事項1」を採用すること、すなわち、LED11として白色発光ダイオードを用いるとともに、45度の角度で配置する飛散防止フィルム18のリタデーションを3000?30000nmとして、サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなる問題を解決することは当業者が容易に想到し得ることである。そして、甲第1号証には、前記「3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルム」としてリタデーションと厚さ方向のリタデーションの比(Re/Rth)が、それぞれ、「0.848」、「0.832」、「1.103」のものが記載されている(「甲1の技術事項2」参照。)から、上記比(Re/Rth)を、0.2以上2.0以下とすることに困難性はない。
また、透明性、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性、機械的強度等の特性改善を目的として、偏光子保護フィルムにポリエチレンやポリカーボネートなどの樹脂フィルムを用いることは、例えば、
(a)実願平2-34931号(実開平3-125302号)のマイクロフィルムの従来の技術参照
(b)特開2009-157361号公報の【0002】?【0006】参照
(c)特開2011-123401号公報の【0002】等参照
(d)特開2012-203332号公報の【請求項1】、【0002】?【0003】等参照
(e)国際公開第2012/157662号の[0005]参照
に記載されるように周知の技術事項である。してみると、引用発明において、上記周知の技術事項を採用することに困難性はない。その際、ポリエチレンやポリカーボネートなどの樹脂フィルムは、一般にリタデーションを有する配光フィルムであるところ、上記技術常識1を踏まえ、「甲1の技術事項1」と両立するように(「甲1の技術事項1」による視認性改善効果を阻害しないように)偏光子保護フィルムを配置すること、すなわち、偏光子保護フィルムの「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが0度又は90度となるように配置」することに困難性はない(上記国際公開第2012/157662号の[0005]には、「配向フィルムを偏光子と重ね合わせて偏光板とする際には、輝度の低下を防止するという観点又は複屈折による偏光状態の変化を小さくするという観点から、配向フィルムの配向軸と偏光子の偏光軸とが平行になるように積層する必要があった。」と記載されている。)。
しかしながら、上記相違点3に係る本件発明の特定事項である、偏光子保護フィルムを「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置」することは、以下に示す本件図面の図4(注:低リタデーション配向フィルムの主配向軸と偏光軸のなす角が5度と30度に補助線を加入し、高リタデーション配向フィルムの配向軸と偏光軸のなす角が35度と55度に補助線を加入した。)によれば、薄い虹斑が見える範囲に配置することである。


そうすると、偏光子保護フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とのなす角を、略0度、略45度、略90度の何れかに設定すれば、虹斑は見られないにも関わらず、わざわざ、薄い虹斑が見える5度?30度に設定することは、当業者には動機付けがなく、容易に想到し得るものではない(なお、本件発明においても、偏光子保護フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とがなす角度が「5度?30度」であることに格別の技術的意義が認められないことは、上記bで検討したとおりである。)。

(カ)以上によれば、本件発明1は、引用発明、甲1の技術事項1、2、周知の技術事項及び技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものとは言えない。

イ 本件発明2について
(ア)本件発明2と引用発明を対比する。
本件発明2は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」と特定する発明である。
してみると、本件発明2と引用発明は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記液晶セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記飛散防止フィルムは、配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して約45度となるように配置される、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点2-1:LEDに関し、本件発明2は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点2-2:配向フィルムである飛散防止フィルムに関し、本件発明2では、そのリタデーションが「3215nm以上150000nm以下」であり、「リタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、引用発明では、そのリタデーションが「1/4λ」である点。

相違点2-3:偏光子保護フィルムに関し、本件発明2では「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置される」のに対し、引用発明は、そのようなものなのか否か特定されていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点2-3について
偏光子保護フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?40度となるように配置されるであっても、前記角度が「5度?30度」である場合と同様に、薄い虹斑が見える範囲であることに相違ない。してみると、上記ア(イ)の相違点1-3の判断と同様の理由により、本件発明2は、当業者が引用発明に基づいて容易に発明をすることができたとは言えない。

b したがって、相違点2-1、2-2について検討するまでもなく、本件発明2は、引用発明、甲1の技術事項1、2、周知の技術事項及び技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものとは言えない。

ウ 本件発明4について
(ア)本件発明4と引用発明を対比する。
本件発明4は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」と特定するとともに、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり」との発明特定事項を追加する発明である。
してみると、本件発明4と引用発明は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記液晶セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記飛散防止フィルムは、配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して約45度となるように配置される、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点4-1:LEDに関し、本件発明4は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点4-2:配向フィルムである飛散防止フィルムに関し、本件発明4では、そのリタデーションが「3215nm以上150000nm以下」であり、「リタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、引用発明では、そのリタデーションが「1/4λ」である点。

相違点4-3:偏光子保護フィルムに関し、本件発明4では「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、引用発明は、そのようなものなのか否か特定されていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
a 相違点4-3について
上記ア(イ)の相違点1-3の判断と同様の理由により、本件発明4は、当業者が引用発明に基づいて容易に発明をすることができたとは言えない。
b したがって、相違点4-1、4-2について検討するまでもなく、本件発明4は、引用発明、甲1の技術事項1、2、周知の技術事項及び技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものとは言えない。

エ 本件発明5について
(ア)本件発明5と引用発明を対比する。
本件発明5は、本件発明1が「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」と特定するものを「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され」と特定し、「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」と特定するものを「前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」と特定するとともに、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり」との発明特定事項を追加する発明である。
してみると、本件発明5と引用発明は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記液晶セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルムを有し、
前記飛散防止フィルムは、配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して約45度となるように配置される、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。
相違点5-1:LEDに関し、本件発明5は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点5-2:配向フィルムである飛散防止フィルムに関し、本件発明5では、そのリタデーションが「3215nm以上150000nm以下」であり、「リタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であ」るのに対し、引用発明では、そのリタデーションが「1/4λ」である点。

相違点5-3:偏光子保護フィルムに関し、本件発明5では「400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であり、「その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、引用発明は、そのようなものなのか否か特定されていない点。

(イ)以下、上記相違点について検討する。
相違点5-3は、相違点4-3と同様の相違点であるから、相違点4-3の判断と同様の理由により、本件発明5は、引用発明、甲1の技術事項1、2、周知の技術事項及び技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものとは言えない。

オ 以上によれば、引用発明を主引用発明とする取消理由は、理由が無い。

第6 むすび
本件の請求項1、2、4、5に係る特許は、上記第5で検討したとおり、特許異議申立書に記載した特許異議申立理由、及び当審が通知した取消理由によっては取り消すことはできない。さらに、他に本件の請求項1、2、4、5に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
また、請求項3に係る特許は、上記のとおり、訂正により削除された。これにより、特許異議申立人鈴木美香による特許異議の申立てについて、請求項3に係る申立ては、申立ての対象が存在しないものとなったため、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定により却下する。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行又は垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±5度以下となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項5】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子の視認側に積層された偏光子保護フィルム、及び
(5)前記偏光子保護フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記偏光子保護フィルムは、400nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上2.0以下であり、
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記偏光子保護フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-12-06 
出願番号 特願2013-27735(P2013-27735)
審決分類 P 1 651・ 537- YAA (G09F)
P 1 651・ 841- YAA (G09F)
P 1 651・ 536- YAA (G09F)
P 1 651・ 121- YAA (G09F)
最終処分 維持  
前審関与審査官 角田 光法  
特許庁審判長 瀬川 勝久
特許庁審判官 星野 浩一
小松 徹三
登録日 2017-03-10 
登録番号 特許第6102309号(P6102309)
権利者 東洋紡株式会社
発明の名称 画像表示装置  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ