• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特174条1項  C08L
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C08L
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C08L
審判 全部申し立て 特29条の2  C08L
審判 全部申し立て 2項進歩性  C08L
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C08L
管理番号 1369029
異議申立番号 異議2020-700516  
総通号数 253 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-01-29 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-07-27 
確定日 2020-12-18 
異議申立件数
事件の表示 特許第6642295号発明「ポリカーボネート樹脂成形材料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6642295号の請求項1ないし16に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6642295号(請求項の数16。以下、「本件特許」という。)は、平成25年11月11日を出願日とする特許出願(特願2013-233430号)の一部を、平成28年6月20日に新たな出願とした特許出願(特願2016-121656号)に係るものであって、令和2年1月8日に特許権の設定登録がされたものである(特許掲載公報の発行日は、令和2年2月5日である。)。
その後、令和2年7月27日に、本件特許の請求項1?16に係る特許に対して、特許異議申立人である末吉直子(以下、「申立人A」という。)から、また、同年8月3日に、本件特許の請求項1?16に係る特許に対して、特許異議申立人である三木孝文(以下、「申立人B」という。)から、それぞれ特許異議の申立てがなされたものである。


第2 本件発明
本件特許の請求項1?16に係る発明(以下、「本件発明1」?「本件発明16」という。また、本件特許の願書に添付した明細書を「本件明細書」という。)は、その特許請求の範囲の請求項1?16に記載された以下の事項によって特定されるとおりのものである。
「【請求項1】
芳香族ポリカーボネート樹脂(A)、並びに、ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)及び酸化防止剤(C)を含有するポリカーボネート樹脂成形材料であって、
該ポリエーテル化合物(b1)が、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有し、
該ポリエーテル化合物(b1)の含有量が該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し0.01?5質量部であり、前記酸化防止剤(C)がアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤(但し、下記構造式のリン系酸化防止剤を除く)であり、
【化1】

下記方法(1)で測定されるo-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が1質量ppm以下であり、下記方法(2)で測定されるYI値が1.19以下であり、窒素原子の含有量が15ppm以下であるポリカーボネート樹脂成形材料。但し、前記ポリエーテル化合物(b1)がポリテトラメチレンエーテルグリコールでかつ前記酸化防止剤(C)がトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトであるものを除く。
方法(1):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度360℃、金型温度80℃、サイクル時間20秒にて50mm×80mm×厚さ0.3mmの成形体を作製する。該成形体を粉砕してクロロホルムに溶解させ、溶液中に含まれるo-ヒドロキシアセトフェノンを高速液体クロマトグラフィーにより定量する。
方法(2):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度設定360℃、金型温度80℃、サイクル時間50秒にて50mm×90mm×厚さ5mmの成形体を作製する。分光光度計を用いて、C光源、2度視野の条件で該成形体のYI値を測定する。
【請求項2】
下記方法(3)で測定されるL値が95.94以上である、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
方法(3):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度360℃、金型温度80℃、サイクル時間20秒にて50mm×90mm×厚さ5mmの成形体を作製する。分光光度計を用いて、D65光源、10度視野の条件で該成形体のL値を測定する。
【請求項3】
波長500?600nmの範囲に吸収極大を有さない、請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項4】
プロトンNMRスペクトルを測定した際に、化学シフト1.5ppm以上1.9ppm以下の領域に観測される全シグナル強度を100とした時の、化学シフト6.3ppm以上6.7ppm以下の領域に観測される全シグナル強度の比が0.15以下である、請求項1?3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項5】
酸発生化合物(b2)を含有する、請求項1?4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項6】
前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)がビスフェノールA構造を有するポリカーボネート樹脂を含む、請求項1?5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項7】
前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)中のビスフェノールA構造を有するポリカーボネート樹脂の含有量が50?100質量%である、請求項6に記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項8】
前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量が10,000?50,000である、請求項1?7のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項9】
前記ポリエーテル化合物(b1)が、下記一般式(II)で表される化合物(b1-1)である、請求項1?8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
R^(b3)O-(R^(b1)O)_(m)-A-(R^(b2)O)_(n)-R^(b4) (II)
(式中、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含む。m+nは5以上300未満である。R^(b3)及びR^(b4)は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1?30の炭化水素基、炭素数1?30のアルカノイル基、炭素数2?30のアルケノイル基、又はグリシジル基を示す。Aは、単結合又は2価の有機基を示す。)
【請求項10】
前記酸発生化合物(b2)がボロン酸無水物及びスルホン酸エステルから選ばれる少なくとも1種である、請求項5?9のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項11】
前記酸発生化合物(b2)の含有量が、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し0.0001?0.5質量部である、請求項5?10のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項12】
前記酸化防止剤(C)の含有量が、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.005?1質量部である、請求項1?11のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【請求項13】
前記酸化防止剤(C)が下記一般式(III)で表されるペンタエリスリトールジフォスファイト化合物である、請求項1?12のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料。
【化2】

(式中、Y^(1)?Y^(4)は、それぞれ独立に炭素数6以上の炭化水素基を示す。)
【請求項14】
請求項1?13のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形材料を成形してなる成形体。
【請求項15】
請求項14に記載の成形体からなる導光板。
【請求項16】
厚さ0.5mm以下の薄肉部を有する、請求項15に記載の導光板。」


第3 異議申立ての理由の概要
1 申立人A
申立人Aの異議申立ての理由は、概要以下のとおりである。
・申立理由1A
本件請求項1?16に係る発明の特許は、特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない補正をした特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第1号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由2A
本件請求項1?16に係る発明の特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由3A
本件請求項1?16に係る発明の特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消すべきものである。

<証拠方法>
甲第1号証:国際公開第2011/083635号
(以下、申立人Aの「甲第1号証」を、「甲1A」という。)

2 申立人B
申立人Bの異議申立ての理由は、概要以下のとおりである。
・申立理由1B
本件請求項1?4,6?9,12?16に係る発明は、甲第1号証又は甲第2号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し、同法同条同項の規定に違反して特許されたものであるから、係る発明の特許は同法第113条第2号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由2B
本件請求項1?16に係る発明は、甲第1号証又は甲第2号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に想到したものであり、特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものであるから、係る発明の特許は同法第113条第2号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由3B
本件請求項1?4,6?9,12?16に係る発明は、甲第4号証に係る出願の願書に最初に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載した発明と同一であり、同出願の出願時における特許出願人又は発明者と本願に係る特許出願人又は発明者といずれも同一ではないから、特許法第29条の2の規定により、いずれも特許を受けることができないものであって、本件請求項1?4,6?9,12?16に係る発明は、特許法第29条の2の規定に違反して特許されたものであるから、係る発明の特許は同法第113条第2号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由4B
本件請求項1?16に係る発明の特許は、特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない補正をした特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第1号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由5B
本件請求項1?16に係る発明の特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消すべきものである。
・申立理由6B
本件請求項1?16に係る発明の特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消すべきものである。

<証拠方法>
甲第1号証:米国特許出願公開第2011/0112240号明細書
甲第2号証:国際公開第2011/083635号
甲第3号証:特開平04-356559号公報
甲第4号証:特願2013-155539号(特開2015-025068号公報)
(以下、申立人Bの「甲第1号証」?「甲第4号証」を、それぞれ「甲1B」?「甲4B」という。)


第4 異議申立ての理由についての判断
当審は、本件発明1?16の特許は、申立人Aが申し立てた申立理由1A?3A及び申立人Bが申し立てた申立理由1B?6Bによっては、いずれも、本件発明1?16に係る特許を取り消すことはできないと判断する。
その理由は以下のとおりである。
なお、申立理由1Aと4B、申立理由2Aと6B、申立理由3Aと5Bは、それぞれ、特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていないというものであるから、併せて検討する。

1 申立理由1Aと4Bについて
(1)申立人A,Bの主張
申立人A,Bは、概略以下のとおり主張する。
「令和1年6月18日付け手続補正書により、本件発明1におけるポリエーテル化合物(b1)について、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造を有し、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含むものに限定された。
しかしながら、本件明細書の実施例で用いられているポリエーテル化合物は、「ポリオキシテトラメチレングリコール-ポリオキシエチレングリコール」、「ポリオキシエチレン-トリイソステアリン酸」、「ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ビスフェノールAエーテル」、「ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル」のみであり、本件発明1におけるポリエーテル化合物(b1)には該当しない。
また、本件明細書の段落【0030】には、「R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1?5のアルキレン基が好ましい。」ことが記載されているだけであり、同【0037】には、ポリエーテル化合物の具体例として、「ポリテトラメチレングリコール」は記載されているものの、R^(b1)及びR^(b2)のうち一方がテトラメチレン基であり他方がプロピレン基であるものの組み合わせは記載されていない。
してみれば、本件発明1におけるポリエーテル化合物(b1)は、本件特許の当初明細書等に記載されたものではないから、令和1年6月18日付け補正は、当初明細書等に記載した事項との関係において、新たな技術的事項を導入するものであり、新規事項を追加するものである。」
さらに、申立人Bは、「特許・実用新案審査基準」の事例集の新規事項を追加する補正に関する事例35と全く同じ事例である旨も主張している。

(2)当審の判断
令和1年6月18日付け手続補正書による補正は、申立人A,Bも主張するとおり、本件発明1におけるポリエーテル化合物(b1)について、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造を、それぞれプロピレン基及びテトラメチレン基に限定したうえで、テトラメチレン基を必ず含むようにしたものである。
この点、本件特許の願書に最初に添付した明細書の段落【0030】には、「R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1?5のアルキレン基が好ましい。m個のR^(b1)O基において、複数のR^(b1)は互いに同一のアルキレン基でもよく、炭素数の異なるアルキレン基であってもよい。・・・また、R^(b2)もR^(b1)と同様であり、n個のR^(b2)O基において、複数のR^(b2)は互いに同一のアルキレン基でもよく、炭素数の異なるアルキレン基であってもよい。」と記載されおり、また、同【0037】には、「・・・具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール、・・・等が挙げられる。これらは市販品として入手可能であり、例えば日油(株)製の「ユニオックス(登録商標)」、「ユニオール(登録商標)」、「ユニルーブ(登録商標)」、「ユニセーフ(登録商標)」、「ポリセリン(登録商標)」、「エピオール(登録商標)」等を使用することができる。」と記載され、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールについては、実施例1?3,11において使用もされている。
上記【0030】で挙げられている「R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基」としてのエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等は、通常よく用いられるアルキレン基であり、【0030】の記載においても、一般的に同視できるものとして挙げられているといえる。また、【0030】には、複数のR^(b2)は炭素数の異なるアルキレン基であってもよいことが記載され、上記【0037】及び実施例には、これらの例示された基を組合わせて使用することも記載されている。そうすると、本件特許の願書に最初に添付した明細書には、ポリオキシテトラメチレンポリオキシプロピレングリコールについては具体的な記載はないものの、上述のとおり、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールが具体例として挙げられ、エチレン基とプロピレン基を同視できる記載もあることから、ポリオキシテトラメチレンポリオキシプロピレングリコールの態様も記載されているのと同然といえるものである。
また、申立人Bが挙げた「特許・実用新案審査基準」の事例集の新規事項を追加する補正に関する事例35における【補正2】の「特定の組み合わせを採用することが出願当初の明細書等のいずれの箇所にも記載されておらず、また、記載されているのと同然ともいえない」という場合とも異なるものである。
よって、上記補正は、本件特許の願書に最初に添付した明細書又は特許請求の範囲のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において、新たな技術的事項を導入するものではなく、同明細書又は特許請求の範囲に記載した事項の範囲内においてするものといえる。

(3)まとめ
したがって、上記補正は新規事項の追加とまではいえず、申立理由1A,4Bには理由がない。

2 申立理由2Aと6Bについて
(1)発明の詳細な説明の記載事項
本件特許の発明の詳細な説明には、以下の事項が記載されている。

ア「【0005】
しかしながら、例えば芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を導光板用途に用いる場合には、薄肉でかつ大型の導光板を得る観点から、当該樹脂組成物を高流動化するために、300℃を大きく超えるような高温条件下での成形が行われる。このような高温条件下で成形して得られる成形体は、黄変の発生や光線透過率の低下が起こりやすい。
本発明は、300℃を大きく超えるような高温条件下で成形しても黄変の発生や光線透過率の低下が少なく、幅広い温度域で成形可能であり、薄肉部を有し、黄変が少なく、光透過性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体を得ることができるポリカーボネート樹脂成形材料を提供することを目的とする。」

イ「【0028】
(化合物(B))
本発明のポリカーボネート樹脂成形材料は、ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)及び酸発生化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)(以下、単に「化合物(B)ともいう」)を含有することが好ましい。これにより、300℃を大きく超えるような高温条件下で成形した場合にも黄変が少なく、光透過性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体を得ることができる。上記効果が得られる理由については定かではないが、化合物(B)が前述のo-ヒドロキシアセトフェノンの生成を抑制していると推測される。」

ウ「【0029】
<ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)>
本発明に用いるポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)は、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造を有することが好ましい。ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立に炭素数1以上のアルキレン基を示す。m+nは5以上300未満であり、好ましくは10?200、より好ましくは20?100である。
【0030】
R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1?5のアルキレン基が好ましい。
m個のR^(b1)O基において、複数のR^(b1)は互いに同一のアルキレン基でもよく、炭素数の異なるアルキレン基であってもよい。すなわち、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン基は、ポリオキシエチレン基やポリオキシプロピレン基等の単一のオキシアルキレン単位を繰り返し単位として有するものに限定されず、オキシエチレン単位及びオキシプロピレン単位など炭素数の異なる複数のオキシアルキレン単位を繰り返し単位として有するものであってもよい。
また、R^(b2)もR^(b1)と同様であり、n個のR^(b2)O基において、複数のR^(b2)は互いに同一のアルキレン基でもよく、炭素数の異なるアルキレン基であってもよい。
【0031】
また、ポリエーテル化合物(b1)は、下記一般式(II)で表される化合物(b1-1)、多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物及びそのエステル(b1-2)、並びに環状ポリエーテル化合物(b1-3)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
R^(b3)O-(R^(b1)O)_(m)-A-(R^(b2)O)_(n)-R^(b4) (II)
(式中、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立に炭素数1以上のアルキレン基を示す。m+nは5以上300未満である。R^(b3)及びR^(b4)は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1?30の炭化水素基、炭素数1?30のアルカノイル基、炭素数2?30のアルケノイル基、又はグリシジル基を示す。Aは、単結合又は2価の有機基を示す。)
【0032】
R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基については上述のとおりである。また、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造についても上述のとおりである。
【0033】
R^(b3)及びR^(b4)で示される炭素数1?30の炭化水素基としては、炭素数1?30のアルキル基、炭素数2?30のアルケニル基、炭素数6?30のアリール基又は炭素数7?30のアラルキル基等が挙げられる。
アルキル基及びアルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロペニル基、各種ブテニル基、各種ヘキセニル基、各種オクテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基等が挙げられる。
【0034】
R^(b3)及びR^(b4)で示される炭素数1?30のアルカノイル基としては、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばメタノイル基、エタノイル基、n-プロパノイル基、イソプロパノイル基、n-ブタノイル基、t-ブタノイル基、n-ヘキサノイル基、n-オクタノイル基、n-デカノイル基、n-ドデカノイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。これらの中でも、相溶性、熱安定性及び製造容易性の観点から、炭素数1?20のアルカノイル基が好ましい。
R^(b3)及びR^(b4)で示される炭素数2?30のアルケノイル基としては、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えばエテノイル基、n-プロペノイル基、イソプロペノイル基、n-ブテノイル基、t-ブテノイル基、n-ヘキセノイル基、n-オクテノイル基、n-デセノイル基、n-ドデセノイル基等が挙げられる。これらの中でも、低分子量とする観点、相溶性や溶解性の観点及び製造容易性の観点から、炭素数2?10のアルケノイル基が好ましく、炭素数2?6のアルケノイル基がより好ましい。
【0035】
Aで示される2価の有機基としては、例えば下式(a)で表される基が挙げられる。
【0036】
【化2】

【0037】
前記一般式(II)で表される化合物(b1-1)の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンジメチルエーテル、ポリオキシエチレン-ビスフェノールAエーテル、ポリオキシプロピレン-ビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ビスフェノールAエーテル、ポリエチレングリコール-アリルエーテル、ポリエチレングリコール-ジアリルエーテル、ポリプロピレングリコール-アリルエーテル、ポリプロピレングリコール-ジアリルエーテル、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-アリルエーテル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジステアレート等が挙げられる。これらは市販品として入手可能であり、例えば日油(株)製の「ユニオックス(登録商標)」、「ユニオール(登録商標)」、「ユニルーブ(登録商標)」、「ユニセーフ(登録商標)」、「ポリセリン(登録商標)」、「エピオール(登録商標)」等を使用することができる。
・・・
【0040】
上記ポリエーテル化合物(b1)は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂成形材料中のポリエーテル化合物(b1)の含有量は、o-ヒドロキシアセトフェノンの生成を抑制し、300℃を大きく超えるような高温条件下で成形した場合にも黄変が少なく、光透過性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体を得る観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは0.01?5質量部、より好ましくは0.02?2質量部、より好ましくは0.03?1質量部である。」

エ「【実施例】
【0062】
実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
・・・
【0066】
実施例1?11及び比較例1?5
表1に示す割合で各成分を混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチックス機械(株)製「VS-40」)により、シリンダー温度250℃で溶融混練し、押し出して樹脂ペレット(ポリカーボネート樹脂成形材料)を得た。この樹脂ペレットを110℃で5時間乾燥した後、射出成形機「日精ES1000」(日精樹脂工業(株)製、型締め力80トン)を用いて、シリンダー温度360℃、金型温度80℃、サイクル時間20秒にて50mm×80mm×厚さ0.3mmの平板状成形体を作製した。o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量及びプロトンNMRによるシグナルの解析はこの成形体を用いて行った。
なお、実施例及び比較例で用いた成分及び実施例及び比較例で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂成形体は、以下に示す方法で各種評価を行った。
【0067】
[粘度平均分子量(Mv)の測定]
ウベローデ型粘度計にて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求めた後、次式にて算出した。
[η]=1.23×10^(-5)Mv^(0.83)
【0068】
[リン系酸化防止剤の耐加水分解試験]
リン系酸化防止剤を40℃、湿度90%の条件下で1,500時間放置した。その後、分解して発生するフェノール構造を有する化合物の質量を、(株)島津製作所製のガスクロマトグラフ装置「GC-2014」を用いて定量し、リン系酸化防止剤に対する割合を測定した。
【0069】
[吸収スペクトルの測定]
実施例及び比較例で得られた成形体6gを塩化メチレン50mLに溶解し、光路長5cmの石英セルを用いて、紫外-可視分光光度計「UV-2450」((株)島津製作所製)にて、波長350?780nmの吸収スペクトルを測定した。レファレンス側には、それぞれの実施例及び比較例で用いた芳香族ポリカーボネート樹脂6gを同様に塩化メチレンに溶解したものを用い、分光の差スペクトルを測定し、波長500?600nmの範囲における吸収極大の有無を確認した。
なお、実施例1?11、比較例1?3及び5においては、波長500?600nmの範囲における吸収は観測されなかった。
【0070】
[o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量の測定]
実施例及び比較例で得られた成形体を粉砕してクロロホルムに溶解させたのち、アセトンを加え、沈殿した樹脂分を除去した。樹脂分を除去した後の溶液中に含まれるo-ヒドロキシアセトフェノンを高速液体クロマトグラフィーにより定量した。
【0071】
[窒素原子含有量の測定]
実施例及び比較例で得られた成形体を粉砕して、微量分析装置「TS-100」((株)三菱化学アナリテック製、窒素分析用検出器:ND-100を装備)を用い、化学発光法により、試料量:1?20mg、燃焼温度:1000℃の条件にて窒素原子含有量を測定した。
【0072】
[プロトンNMRスペクトルの測定]
実施例及び比較例で得られた成形体を用いて、以下の条件にてプロトンNMRスペクトルを測定し、化学シフト1.5ppm以上1.9ppm以下の領域に観測される全シグナル強度を100とした時の、化学シフト6.3ppm以上6.7ppm以下の領域に観測される全シグナル強度の比を求めた。化学シフト値は、芳香族ポリカーボネート樹脂中のビスフェノールAのイソプロピリデン基のプロトンのシグナルを基準(1.67ppm)とした。
測定装置:「ECA500」(株式会社JEOL RESONANCE製)
測定溶媒:CDCl_(3)
フリップ角:45°
繰り返し時間:9秒
積算回数:256回
観測範囲:20ppm
観測中心:5ppm
【0073】
[YI値の測定]
樹脂ペレットを110℃で5時間乾燥した後、射出成形機「日精ES1000」(日精樹脂工業(株)製、型締め力80トン)を用いて、280℃及び360℃のシリンダー温度設定で、金型温度80℃、サイクル時間50秒にて50mm×90mm×厚さ5mmの平板状成形体を作製した。
得られた成形体について、分光光度計「U-4100」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用い、C光源、2度視野の条件でYI値を測定した。なお、合格基準は、360℃成形で得られた成形体のYI値が1.21以下である。
【0074】
[L値の測定]
360℃のシリンダー温度設定で、金型温度80℃、サイクル時間50秒にて作製した上記の50mm×90mm×厚さ5mmの平板状成形体について、分光光度計「U-4100」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用い、D65光源、10度視野の条件でL値を測定した。
【0075】
[成分組成]
実施例及び比較例で使用した各成分は以下のとおりである。
<芳香族ポリカーボネート樹脂(A)>
(A1):「タフロンFN1500」(出光興産(株)製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量:14,500)
(A2):タフロンFN1200(出光興産(株)製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量:11,500)
(A3):製造例1で得られたビスフェノールAポリカーボネート樹脂(PC-1)(粘度平均分子量:14,300)
(A4):製造例2で得られたビスフェノールAポリカーボネート樹脂(PC-2)(粘度平均分子量:14,200)
(A5):製造例3で得られたビスフェノールAポリカーボネート樹脂(PC-3)(粘度平均分子量:14,600)
【0076】
<ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)>
(b1-1):「ポリセリンDC1100」(日油(株)製、ポリオキシテトラメチレングリコール-ポリオキシエチレングリコール)
(b1-2):「ポリセリンDC3000E」(日油(株)製、ポリオキシテトラメチレングリコール-ポリオキシエチレングリコール)
(b1-3):「ユニオックスGT-20IS」(日油(株)製、ポリオキシエチレン-トリイソステアリン酸)
(b1-4):「ユニルーブ 50DB-22」(日油(株)製、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ビスフェノールAエーテル)
(b1-5):「エピオールE-1000」(日油(株)製、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル)
【0077】
<酸発生化合物(b2)>
(b2-1):フェニルボロン酸無水物(北興化学工業(株)製)
(b2-2):4-メトキシフェニルボロン酸無水物(北興化学工業(株)製)
(b2-3):p-トルエンスルホン酸ブチル(和光純薬工業(株)製)
(b2-4):p-トルエンスルホン酸オクチル(和光純薬工業(株)製)
【0078】
<酸化防止剤(C)>
(C1):「Doverphos S-9228PC」(ドーバーケミカル社製、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、耐加水分解試験後のジクミルフェノールの生成量:0.15質量%)
(C2):「アデカスタブ2112」((株)ADEKA製、トリス2,4-ジ-tert-ブチルフェニルフォスファイト、耐加水分解試験後の2,4-ジ-tert-ブチルフェノールの生成量:6質量%)
【0079】
<その他の成分>
・「マクロレックスバイオレット3R」(ランクセス社製、波長558nmに吸収極大を有するブルーイング剤)
・「PSJ-ポリスチレン GPPS 679」(PSジャパン(株)製、ポリスチレン)
【0080】
【表1】

【0081】
表1より、本発明のポリカーボネート樹脂成形材料を成形して得られる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体は黄変が少なく、光透過性に優れることがわかる。これに対し、比較例のポリカーボネート樹脂成形材料を成形して得られる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体は黄変が顕著である。」

(2)特許法第36条第4項第1号について
特許法第36条第4項第1号は、「前項第三号の発明の詳細な説明の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。
一 経済産業省令で定めるところにより、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものであること。」と定めている。
これは、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が、明細書に記載した事項と出願時の技術常識とに基づき、その発明を実施することができる程度に、発明の詳細な説明を記載しなければならないことを意味するものである。そこで、この点について以下に検討する。

(3)当審の判断
ア 本件発明1について
本件発明1のうち、「ポリエーテル化合物(b1)」は、「(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有」するものである。
そして、本件発明1は、ポリエーテル化合物(b1)を含有することにより、300℃を大きく超える高温で成形しても黄変が少なく、光透過性に優れたポリカーボネート樹脂成形体を得ることができるのであり(摘記(1)イ及びウ)、そのポリエーテル化合物(b1)の種類によって、本件発明1における「o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が1質量ppm以下」、「YI値が1.19以下」及び「窒素原子の含有量が15ppm以下」を満たすポリカーボネート樹脂成形材料を製造することができると解される。
一方、実施例で使用する(b1-1)?(b1-5)で示されたポリエーテル化合物は、「ポリオキシテトラメチレングリコール-ポリオキシエチレングリコール」、「ポリオキシエチレン-トリイソステアリン酸」、「ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ビスフェノールAエーテル」、「ポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル」であり、いずれも、本件発明1の具体例に該当しないものである。
しかしながら、摘記(1)ウの段落【0030】には、「R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1?5のアルキレン基が好ましい。m個のR^(b1)O基において、複数のR^(b1)は互いに同一のアルキレン基でもよく、炭素数の異なるアルキレン基であってもよい。・・・また、R^(b2)もR^(b1)と同様であり、n個のR^(b2)O基において、複数のR^(b2)は互いに同一のアルキレン基でもよく、炭素数の異なるアルキレン基であってもよい。」と記載されおり、また、同【0037】には、「・・・具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール、・・・等が挙げられる。これらは市販品として入手可能であり、例えば日油(株)製の「ユニオックス(登録商標)」、「ユニオール(登録商標)」、「ユニルーブ(登録商標)」、「ユニセーフ(登録商標)」、「ポリセリン(登録商標)」、「エピオール(登録商標)」等を使用することができる。」と記載され、これらの記載によると、R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基として、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等は、通常よく用いられるアルキレン基であり、一般的に同視できるものとして挙げられているといえる。
そうすると、当業者であれば、実施例において具体的に使用された「ポリエーテル化合物(b1)」でないとしても、実施例の「ポリエーテル化合物(b1)」と一般的に同視できるポリエーテル化合物(b1)を含むものであれば、上記実施例の「ポリエーテル化合物」を含む場合と同様に、本件発明1における「o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が1質量ppm以下」、「YI値が1.19以下」及び「窒素原子の含有量が15ppm以下」を満たすポリカーボネート樹脂成形材料を製造することができると認識できたといえる。
なお、審理経過において、実施例で使用する(b1-1)?(b1-2)で示されたポリエーテル化合物は、特許権者が「本願請求項1で規定するポリエーテル化合物(b1)はポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールを含みません。」(平成29年11月15日に提出された審判請求書における【本願発明が特許される理由】欄の2.(2)第11行?第13行)と主張しているとおり、本件発明1で特定するポリエーテル化合物(b1)に含まれるものではないが、平成30年9月21日に提出された意見書において、ポリエーテル化合物(b1)として、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール-ポリオキシテトラメチレングリコールを用いた追加試験を行い、実際にポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールと同視できるものであったことがデータとともに示されている。
したがって、当業者が、本件明細書の発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識に基づいて、本件発明1に係るポリカーボネート樹脂成形材料を製造できるといえる。
よって、本件明細書の発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件発明1の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されたものである。

イ 本件発明2?16について
本件発明2?16は、本件発明1を直接又は間接的に引用するものであるから、上記アで本件発明1について述べたのと同じ理由により、本件明細書の発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件発明2?16の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されたものである。

(4)申立人の主張
申立人Aは、「甲第1号証(甲1A)の実施例で示されているように、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリオキシアルキレングリコール、並びにアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤を含む芳香族ポリカー ボネート樹脂に関して、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)を用いた実施例1?13と比べて、その他のポリオキシアルキレングリコール、すなわちポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(エマルゲンPP-290) を用いた比較例1、並びにポリエチレングリコール (PEG6000P又はPEG2000) を用いた比較例2、3、5及び6では、340℃で成形した際にYI値が上昇する。この結果から明らかであるように、ポリカーボネート樹脂成形材料を高温条件で成形した際のYI値は、ポリエーテル化合物の構造に依存するものであるというのが、本件特許出願時の当業者の認識であった。
そうすると、当業者は、本件特許発明1に係る上記ポリエーテル化合物 (b1)を含みさえすれば、360℃で成形した際のYI値等の要件を満たすポリカーボネート樹脂成形材料が製造でき、所期の効果(当初明細書の段落【0008】等)を奏するものとして使用できるとは推認しない。」旨主張している。
しかしながら、甲1Aには、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールとポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールとポリエチレングリコールの比較が記載されているだけであり、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールとポリオキシテトラメチレンポリオキシプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールの比較が記載されているわけではなく、さらに、甲1Aの実施例で用いられている酸化防止剤も本件発明における酸化防止剤と異なるものである。そうすると、甲1Aの記載は、「ポリオキシテトラメチレンポリオキシプロピレングリコール」及び「ポリテトラメチレングリコール」が、本件明細書の実施例における「ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール」と同視できない根拠を示すものではない。さらに、上記(2)アのとおり、実際に同視できるものであったことがデータとともに示されているポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール-ポリオキシテトラメチレングリコールについてまで、YI値がポリエーテル化合物の構造に依存するものであるという認識があったとはいえない。
また、申立人Bは、「実施例で使用する(b1-1)?(b1-5)で示されたポリエーテル化合物は、いずれもポリオキシエチレン単位を有するものなので、ポリオキシエチレン単位を有するポリエーテル化合物を含有する組成物の発明については、開示されていると判断できたとしても、ポリオキシエチレン単位を有さないプロピレン基とテトラメチレン基を有するポリエーテル化合物と、テトラメチレン基を有するポリエーテル化合物のみに限定した発明は、本願明細書からは導き出すことはできない。」旨主張している。
しかしながら、プロピレン基とテトラメチレン基を有するポリエーテル化合物、テトラメチレン基を有するポリエーテル化合物が、(b1-1)?(b1-2)で示されたポリエーテル化合物と同視できることは、上記(2)アで述べたとおりである。
さらに、申立人Bは、請求項5?16は、ポリカーボネート樹脂成形材料が特定のポリエーテル化合物とともに酸発生化合物を含有することを規定するが、両者を併用するポリカーボネー卜樹脂成形材料は実施されていない旨も主張しているが、本件明細書の段落【0043】には、ポリエーテル化合物(b1)と酸発生化合物(b2)とを併用してもよいことが記載されているし、申立人Bは、ポリエーテル化合物(b1)と酸発生化合物(b2)とを併用できない証拠を何ら示していないから、上記申立人Bの主張によっては本件発明に係るポリカーボネート樹脂成形材料を製造できないとはいえない。
よって、申立人A,Bの主張は採用できない。

(5)まとめ
したがって、本件明細書の発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件発明1?16の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されたものであり、申立理由2A,6Bには理由がない。

3 申立理由3Aと5Bについて
(1)特許法第36条第6項第1号について
特許請求の範囲の記載が、明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により、当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が本願出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。そこで、この点について、以下に検討する。

(2)当審の判断
ア 本件発明1について
本件発明1の課題は、上記2(1)アの記載によると、「300℃を大きく超えるような高温条件下で成形しても黄変の発生や光線透過率の低下が少なく、幅広い温度域で成形可能であり、薄肉部を有し、黄変が少なく、光透過性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体を得ることができるポリカーボネート樹脂成形材料を提供すること」(段落【0005】)であると解される。
そして、本件発明1は、上記2(2)アで述べたように、実施例で使用する(b1-1)?(b1-5)で示されたポリエーテル化合物は、いずれも、本件発明1の具体例に該当しないものの、本件明細書の段落【0030】において、ポリエーテル化合物(b1)のうち、R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基として例示されているエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等は、通常よく用いられるアルキレン基であり、一般的に同視できるものとして挙げられているといえるから、本件発明1で特定されるポリエーテル化合物(b1)であっても、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体の黄変が少なく、光透過性に優れることが、本件明細書の記載から理解できるものといえる。
したがって、本件発明1は、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものである。
よって、本件発明1は、発明の詳細な説明に記載したものでないとはいえない。

イ 本件発明2?16について
本件発明2?16は、本件発明1を直接又は間接的に引用するものであるから、上記アで本件発明1について述べたのと同じ理由により、本件発明2?16は、発明の詳細な説明に記載したものでないとはいえない。

(3)申立人の主張
申立人Aは、「甲第1号証(甲1A)では、当該ポリエーテル化合物(b1)に該当するポリオキシテトラメチレングリコールを用いた場合には、透過性が向上し難いことが示唆されている(段落[0020] ) 。したがって、たとえ当業者であっても、本件特許発明1が上記課題を解決できるとは言えないし、むしろポリオキシテトラメチレングリコールを用いた場合には透過性が向上せず、光透過性が低下する、すなわち上記課題は解決できないものと認識される。」、「上記(4-4)で説明したとおり、ポリエチレングリコール等を用いた場合には、300℃を大きく超える高温条件 (340℃) で成形したときに、YI値の上昇、光透過性の低下等が生じるから、本件特許の実施例で使用しているポリエーテル化合物やポリテトラメチレングリコールが並列に記載されていることは、本件特許発明に係るポリカーボネート樹脂成形材料を製造できることや、効果も同程度であろうことを認識する根拠とはなり得ない。」、「甲第1号証(甲1A)の実施例12の樹脂組成物(YI値:1.20)であっても、本件特許発明1におけるYI値の要件(YI値:1.19以下)を満たさない。このことから、本件特許発明1におけるYI値の要件を満たすような樹脂組成物を準備することは決して容易ではないことが分かる。」旨主張している。
しかしながら、甲1Aの記載では、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールと、ポリオキシテトラメチレンポリオキシプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールとを同視できない理由にはならないことは、上記2(3)で述べたとおりである。
さらに、申立人Aは、「本件特許発明1の課題を解決できないものと当業者には認識される以上、出願後に実験データ(実験成績証明書)を提出して、発明の詳細な説明の記載不足を補い、サポート要件違反の理由を解消することはできない。」旨も主張しているが、上記2(2)アで述べたとおり、本件明細書の段落【0028】,【0030】,【0037】の記載から、R^(b1)及びR^(b2)で示されるアルキレン基として、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等は、通常よく用いられるアルキレン基であり、一般的に同視できるものとして挙げられており、それらポリエーテル化合物を含有させることにより300℃を大きく超えるような高温条件下で成形した場合に黄変が少なく、光透過性に優れる芳香族ポリカーボネート樹脂成形体を得られることが認識できるといえ、実験データはそれを確認するものであり、実験データによって発明の詳細な説明の記載不足を補うものではない。
また、申立人Bの「実施例で使用する(b1-1)?(b1-5)で示されたポリエーテル化合物は、いずれもポリオキシエチレン単位を有するものなので、ポリオキシエチレン単位を有するポリエーテル化合物を含有する組成物の発明については、 開示されていると判断できたとしても、ポリオキシエチレン単位を有さないプロピレン基とテトラメチレン基を有するポリエーテル化合物と、テトラメチレン基を有するポリエーテル化合物のみに限定した発明は、本願明細書からは導き出すことはできない。」、「請求項5?16は、ポリカーボネート樹脂成形材料が特定のポリエーテル化合物とともに酸発生化合物を含有することを規定するが、両者を併用するポリカーボネー卜樹脂成形材料は実施されていない」という主張については、上記2(3)で述べたとおりである。
よって、申立人A,Bの主張は採用できない。

(4)まとめ
したがって、本件発明1?16は、発明の詳細な説明に記載したものでないとはいえず、申立理由3A,5Bには理由がない。

4 申立理由1B及び2Bについて
(1)甲号証の記載事項
ア 甲1Bの記載事項について
本件特許に係る出願の原出願日前の2011年5月12日に頒布された刊行物である甲1Bには、以下の記載がある。
なお、当審訳は特許異議申立書における甲1B部分訳による。

(1a)「1. A composition comprising:
a) a polycarbonate and
b) 0.01 wt.% to less than 0.30 wt.% of polyol, polyether polyol, or combinations thereof.
2. The composition according to claim 1, wherein the proportion of polyol, polyether polyols, or combinations thereof is 0.05 wt.% to 0.28 wt.%.
3. The composition according to claim 2, wherein the proportion of polyol, polyether polyol, or combinations thereof is 0.06 wt.% to 0.27 wt.%.
4. The composition according to claim 3, wherein the proportion of polyol, polyether polyol, or combinations thereof is 0.10 wt.% to 0.25 wt.%.
5. The composition according to claim 1, wherein the polyol, polyether polyol, or combinations thereof has a molecular weight of 1100 to 20,000.
6. The composition according to claim 5, wherein the polyol, polyether polyol, or combinations thereof has a molecular weight of 2500 to 3500.
7. The composition according to claim 1, wherein the polyol is a polyether polyol.
8. The composition according to claim 7, wherein the polyether polyol is a polyalkylene polyol having 2 to 4 carbon atoms in the alkylene.
9. The composition according to claim 8, wherein the polyether polyol is polyethylene glycol, polypropylene glycol or polytetrahydrofuran.
10. The composition according to claim 8, wherein the polyol is polytetrahydrofuran.
11. The composition according to claim 1, wherein the polycarbonate has an average molecular weight Mw of 16,000 to 40,000 g/mol.
12. The composition according to claim 1, wherein the composition further comprises at least one additive selected from the group consisting of fillers, UV stabilizers, heat stabilizers, antistatic agents, pigments, release agents and flow control agents.
13. The composition according to claim 1, comprising
a) 95.00 wt.% of polycarbonate having a melt volume-flow rate as defined in ISO 1133 of 9.5 cm^(3)/10 min at 300℃. and under a load of 1.2 kg;
b) 4.75 wt.% to 4.95 wt.% of polycarbonate having a melt volume-flow rate as defined in ISO 1133 of 6.0 cm^(3)/10 min at 300℃. and under a load of 1.2 kg; and
c) 0.05 wt.% to 0.25 wt.% of polytetrahydrofuran having an average molecular weight of 2900.
14. A product comprising the composition according to claim 1.」(特許請求の範囲)
(当審訳:1.a)ポリカーボネート及び
b)0.01重量%?0.30重量%未満のポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを含む組成物。
2.ポリオール、ポリエーテルポリオール、またはそれらの組み合わせたものの配合割合は、0.05重量%?0.28重量%である請求項1に記載の組成物。
3.ポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせたものの配合割合は、0.06重量%?0.27重量%である請求項2に記載の組成物。
4.ポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせたものの配合割合は、0.10重量%?0.25重量%である請求項3に記載の組成物。
5.ポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせたものの分子量が、1100?20,000である請求項1に記載の組成物。
6.ポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせたものの分子量が、2500?3500である請求項5に記載の組成物。
7.ポリオールはポリエーテルポリオールである請求項1に記載の組成物。
8.ポリエーテルポリオールは、アルキレンの炭素原子数が2?4であるポリアルキレンポリオールである請求項7に記載の組成物。
9.ポリエーテルポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラヒドロフランである請求項8に記載の組成物。
10.ポリオールは、ポリテトラヒドロフランである請求項8に記載の組成物。
11.ポリカーボネートは16,000?40,000g/molの平均分子量Mwを有している請求項1に記載の組成物。
12.さらに、充填剤、UV安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、顔料、離型剤、流れ調整剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を含む請求項1に記載の組成物。
13.a)300℃、1.2kgの荷重下でISO1133により定義されるメルトフローレイトが9.5cm^(3)/10分であるポリカーボネート95.00重量%;
b) 300℃、1.2kgの荷重下でISO1133により定義されるメルトフローレイトが6.0cm^(3)/10分であるポリカーボネート4.75重量%?4.95重量%;
c)平均分子量が2900であるポリテトラヒドロフランを0.05重量%?0.25重量%含む請求項1に記載の組成物。
14.請求項1に記載の組成物を含む製品。)

(1b)「[0084] Conventional additives for these thermoplastics, such as fillers, UV stabilizers, heat stabilizers, antistatic agents and pigments, can also be added in the conventional quantities to the polycarbonates according to the invention and to the further plastics which are optionally included; the demoulding behaviour and/or flow properties can optionally also be improved by the addition of external release agents and/or flow control agents (e.g. alkyl and aryl phosphites, phosphates, phosphanes, low-molecular-weight carboxylic acid esters, halo compounds, salts, chalk, silica flour, glass and carbon fibres, pigments and combinations thereof). Heat stabilizers such as by way of example and preferably tris-(2,4-di-tert-butylphenyl)phosphate or triphenylphosphine are preferably added in an amount of 10 to 3000 ppm, relative to the overall composition.」([0084])
(当審訳:充填剤、UV安定剤、熱安定剤、帯電防止剤および顔料などの、熱可塑性樹脂の公知の添加剤を、本発明のポリカーボネートや、これに任意の量のプラスチックを添加したものに適量添加することができる。離型剤及び/又は流動性改良剤(例えば、アルキル及びアリル亜リン酸塩、リン酸塩、ホスファン、低分子量カルボン酸エステル、ハロゲン化合物、塩、石灰、シリカ微粉、ガラス繊維、炭素繊維、顔料、及び、それらの組合せ)を添加することによって、離型挙動及び/又は流動特性を任意に向上させることができる。具体的な熱安定剤としては、好ましくは、トリス-(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフェートやトリフェニルホスフィンであり、好ましくは全組成物に対して10?3000ppmの量を添加する。)

(1c)「[0089] The polytetrahydrofuran homopolymer Terathane# 2900 (Mw=2900) from Du Pont is suitable as a commercial product, for example. Suitable polyether polyols are also block copolymers and copolymers having an irregular sequence of chain segments and mixtures of polyether polyols.
[0090] Polyether polyols can be produced by known methods, for example by anionic polymerisation of alkylene oxides in the presence of alkali hydroxides or alkali alcoholates as catalysts and with addition of at least one starter molecule containing reactive hydrogen atoms, or by cationic polymerisation of alkylene oxides in the presence of Lewis acids such as antimony pentachloride or boron fluoride etherate, or by double metal cyanide (DMC) catalysis. Suitable alkylene oxides contain 2 to 4 carbon atoms in the alkylene radical. Examples are tetrahydrofuran, 1,2-propylene oxide, 1,2- or 2,3-butylene oxide. The alkylene oxides can be used individually, alternating one after another, or as mixtures. Water or dihydric and trihydric alcohols, such as ethylene glycol, 1,2-propanediol and 1,3-propanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, ethanediol-1,4, glycerol, trimethylolpropane, etc., are suitable as the starter molecule.
・・・
[0093] The bifunctional polyether derivatives can be a homopolymer, a block copolymer or a copolymer having an irregular sequence of chain segments. Mixtures of polyesters and polyethers can of course be used.
[0094] Preferred polyether polyols are polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetrahydrofuran, polytetrahydrofuran being particularly preferred.
[0095] Within the context of the present invention the cited polyols can be used both alone and as mixtures of various polyols. The proportion of polyol or polyols in the compositions according to the invention is 0.01 wt.% to less than 0.30 wt.%, preferably 0.05 wt.% to 0.28 wt.%, more preferably 0.06 wt.% to 0.27 wt.%, and particularly preferably 0.10 to 0.25 wt.%, relative in each case to the overall composition. A polyol content of 0.25 wt.% is particularly preferred.」([0089]?[0095])
(当審訳:[0089] 好ましい市販品としては、たとえば、Du Pont社製のポリテトラヒドロフランホモポリマーであるTerathane(登録商標)2900(Mw=2900) が挙げられる。また、好ましいポリエーテルポリオールは、ブロック共重合体、不規則な主鎖セグメントを有する共重合体、および、ポリエーテルポリオールの混合物である。
[0090] ポリエーテルポリオールは、公知の方法、例えば、触媒としてアルカリ水酸化物またはアルカリアルコラートの存在下で、反応性水素原子を有する1以上の開始剤分子を添加することによるアルキレンオキサイドのアニオン重合により、五塩化アンチモンまたはフッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸の存在下、アルキレンオキサイドのカチオン重合により、または、複合金属シアン化物(DMC)触媒により、製造することができる。好適なアルキレンオキサイドは、2?4個の炭素数のアルキレン基を有する。例えば、テトラヒドロフラン、1,2-プロピレンオキシド、1,2-または2,3-ブチレンオキシドである。アルキレンオキシドは、別々に、順次、交互に、または、混合物として使用することができる。水、または、二価および三価アルコール、例えばエチレングリコール、1,2-プロパンジオールおよび1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エタンジオール-1,4、グリセロール、トリメチロールプロパン等は、原料として好ましい。
・・・
[0093] 二官能のポリエーテル誘導体は、ホモポリマー、プロック共重合体、不規則な主鎖セグメントを有するコポリマーとすることができる。ポリエステルおよびポリエーテルの混合物も、もちろん使用することができる。
[0094] 好ましいポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフランであり、ポリテトラヒドロフランが特に好ましい。
[0095] 本願明細書において、引用されたポリオールは、単独でおよび様々なポリオールの混合物として用いることができる。本発明の組成物中のポリオールまたはポリオールの割合は、全組成物中に、0.01重量%?0.30重量%未満、好ましくは0.05重量%?0.28重量%、より好ましくは0.06重量%?0.27重量%、特に好ましくは0.10?0.25重量%である。ポリオールの含有量0.25質量%が、特に好ましい。)

(1d)「EXAMPLES
Optical Measurements
[0105] The haze and transmission were measured on sheets measuring 60x40x4 mm^(3) in accordance with ISO 13468.
[0106] The yellowness index (YI) is calculated in accordance with ASTM E313.
Molecular Weight Determinations:
[0107] The average molecular weight is determined by gel permeation chromatography (GPC) with a calibrated standard.
Production of the Compositions:
[0108] The compositions in the examples and comparative examples 1 to 16 are produced by adding 5 wt.% of a powder mixture consisting of Makrolon R(決定注:原文は○の中にR、以下同様。) 3108 powder containing the substances specified in the examples to 95 wt.% of Makrolon R pellets to produce the compositions specified in the examples.
[0109] The compositions according to the present invention are compounded in a device comprising a metering unit for the components, a co-rotating twin-screw compounder (ZSK 25 from Werner & Pfleiderer) having a screw diameter of 25 mm, a perforated nozzle for extruding the melt strands, a water bath for cooling and solidifying the strands, and a pelletiser.
[0110] For the production of the compositions of the examples and comparative examples 1 to 16 in the compounding equipment described above, the following components were used:
PC A:
[0111] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 9.5 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R 2808, colour 000000, from Bayer MaterialScience AG).
PC A1:
[0112] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 9.5 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R 2808, colour 000000, from Bayer MaterialScience AG).
[0113] (PC A and PC A1 are identical polycarbonates from different production batches)
PC B:
[0114] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 6.0 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R 3108, colour 000000, from Bayer MaterialScience AG).
PC B1:
[0115] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 6.0 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R 3108, colour 550115, from Bayer MaterialScience AG).
PC C:
[0116] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 19.0 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R 2408, colour 000000, from Bayer MaterialScience AG).
PC D:
[0117] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 12.5 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R AL2647, colour 000000, from Bayer MaterialScience AG).
PC E:
[0118] Polycarbonate (pellets): polycarbonate (based on bisphenol A). The melt volume-flow rate (MVR) as defined in ISO 1133 is 6.0 cm^(3)/(10 min) at 300℃. and under a load of 1.2 kg. (Makrolon R 3108, colour 000000, from Bayer MaterialScience AG).
PTHF:
[0119] Polytetrahydrofuran with an average molecular weight of 2900 (Terathane R 2900 from Du Pont).
・・・
[0122] Table 1 below shows the optical properties “Transmission” and “YI” for the polycarbonate compositions according to the invention 2, 3, 5, 6, 7, 9, 10, 12, 14 and 16 in comparison to the corresponding comparative examples 1, 4, 8, 11, 13 and 15.

[0123] As Table 1 clearly shows, the optical properties of the compositions are markedly improved by the addition of polyols, even in a proportion of just 0.05 wt.% relative to the overall composition. While the yellowness index falls noticeably after addition of the polyol component, the transmission rises.」([0105]?[0123])
(当審訳:実施例
光学測定
[0105] ヘーズ及び透過率は、60×40×4mm^(3)シートについて、ISO13468に従って測定した。
[0106] 黄色度指数 (YI) はASTM E313に従って算出した。
分子量測定:
[0107] 平均分子量は、標準物質で較正したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定した。
組成物の製造:
[0108] 実施例および比較例1?16の組成物は、実施例で特定する物質を含むMakrolon(登録商標)3108粉末からなる粉末混合物5重量%を、95重量%のMakrolon(登録商標)ペレットに添加することによって製造し、実施例に記載された組成物を製造した。
[0109] 本発明の組成物は、構成成分の計量供給ユニット、スクリュー径25mmの共回転二軸スクリュー配合機(Werner&PfleidererからZSK25)、溶融ストランドを押出すための多孔ノズル、ストランドを冷却し固化させたりする水浴及びペレタイザーを有する装置で混合した。
[0110] 上述の配合装置で混合する実施例および比較例1?16の製造のために、以下の成分を用いた:
PC A:
[0111] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)9.5cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)2808、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製)。
PC A1:
[0112] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)9.5cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)2808、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製)。
[0113] (PCAとPCA1は、異なる製造バッチであるが同じポリカーボネートである)
PC B:
[0114] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)6.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)3108、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製)。
PC B1:
[0115] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)6.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)3108、カラー550115、Bayer MaterialScience AG製)。
PC C:
[0116] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)19.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)2408、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製)。
PC D:
[0117] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)12.5cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)AL2647、色000000、Bayer MaterialScience AG製)。
PC E:
[0118] ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)6.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)3108、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製)。
PTHF:
[0119] 平均分子量2900のポリテトラヒドロフラン(Dupont社製のTerathane(商標登録)2900)。
・・・
[0122] 以下の表1は、実施例2、3、5、6、7、9、10、12、14及び16に記載のポリカーボネート組成物と、対応する比較例1、4、8、11、13及び15の組成物のと比較において、「透過率」および「YI」の光学特性を示す。
表1

表1続き

[0123] 表1から明らかなように、組成物の光学特性は、ポリオールを添加することによって、全組成物に対して0.05重量%であっても、大きく向上している。黄色度は、ポリオール成分の添加後に著しく低下し、透過率は上昇している。)

イ 甲2Bの記載事項について
本件特許に係る出願の原出願日前の2011年7月14日に頒布された刊行物である甲2Bには、以下の記載がある。

(2a)「請求の範囲
[請求項1]
芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、下記一般式(I)で表されるポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)を0.1?5質量部配合してなることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
一般式(I)
HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H
〔式中、m及びnはそれぞれ独立に4?60の整数を示し、m+nは20?90の整数である。〕
[請求項2]
芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、さらに酸化防止剤(C)を0.005?0.4質量部配合してなる請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
・・・
[請求項4]
請求項1?3のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる光学成形品。
[請求項5]
光学成形品が導光板である請求項4に記載の光学成形品。」

(2b)「[0016][ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に含有されるポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)は、下記一般式(I)で表される。
一般式(I) HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H
式(I)中、m、nは、それぞれ独立に4?60の整数を示し、m+nは20?90の整数である。好ましくは、mは10?40、nは10?40、m+nは20?80であり、さらに好ましくは、mは15?35、nは15?35、m+nは30?70である。
・・・
[0018] 従来技術として、ポリオキシアルキレングリコールを添加することで、光透過率が向上することは、特許第4069364号公報、特開2008-163070号公報、特開2009-13393号公報等に開示されている。これらの技術内容で使用するポリオキシアルキレングリコールは、炭素数が1?3のアルキル基からなるポリオキシアルキレングリコール、あるいはそれと特定脂肪族とからなる誘導体が用いられる。
[0019] 炭素数が1?3のアルキル基のポリオキシアルキレングリコールとは、具体的には、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールである。これらは、炭素数が小さいアルキル基のポリオキシアルキレングリコールであるがゆえに、親水性ポリマーであり、ポリカーボネート樹脂との相溶性も高い。しかし、一方で耐熱性が低く、これを添加したポリカーボネート樹脂では、320℃を超える温度で成形すると、色相低下で輝度及び光線透過率の低下が起き、340℃を超える温度で成形すると、分解ガスによるシルバー発生で、導光材料として使用できなくなるという欠点がある。
[0020] 一方、炭素数が4のアルキル基からなるポリオキシテトラメチレングリコールは、適度な分子量であれば、前記炭素数1?3のアルキル基のポリオキシアルキレングリコールに比べて耐熱性が高い。しかし、炭素数が増える分、親油性が強く、ポリカーボネート樹脂との相溶性が悪くなる。このため、これを単独でポリカーボネート樹脂に添加しても混合し難く、均一分散し難いため、透過性は向上し難い。
[0021] 本発明で用いるポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)は、テトラヒドロフラン(THF)と、酸化エチレン(EO)をランダムに共重合することで、前記一般式(I)で表される、ポリエーテル主骨格にテトラメチレングリコール鎖とエチレングリコール鎖が、m:nの比率でランダムに共重合してなる、2官能性の共重合ポリエーテルである。この共重合ポリエーテルは、ポリカーボネート樹脂との相溶性のあるポリオキシエチレングリコールの性質と、ポリカーボネート樹脂に対する可塑化作用のあるポリオキシテトラメチレングリコールの性質を持つ。 本発明者らは、この共重合ポリエーテルをポリカーボネート樹脂に添加すると、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールを各々単独で添加したポリカーボネート樹脂と同等もしくはそれ以上に光透過率が高くなり、340℃を超えるような高温成形でも、色相低下や分解ガスによるシルバー発生が起き難いことを発見した。更には、その効果が、ポリカーボネート樹脂のTgを下げて、混練過程、成形過程における樹脂劣化を抑制する作用によることをも突き止め、本発明に至った。
[0022] 本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂における成分(B)の含有量は、成分(A)100質量部に対し、0.1?5質量部であり、好ましくは0.2?2.0質量部、より好ましくは0.5?1.2質量部である。0.1質量部未満では、光透過性能が向上せず、十分な光透過性能が得られない。光透過性能の点から、成分(B)の含有量は2質量部以下であることがより好ましく、2質量部を超えると光透過性の上昇が緩やかになる。5質量部を超えると、逆に透過性が低下しはじめる。」

(2c)「[0025] ポリカーボネート樹脂に用いられる公知の酸化防止剤としては、例えば特開2006-169451号公報に記載されているリン系酸化防止剤やヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。 より具体的に、リン系酸化防止剤としては、下記構造式(a-1)、構造式(a-2)、構造式(a-3)で表される化合物が例示される。
[0026][化1]

[0027][化2]

[0028][化3]

[0029] 上記構造式(a-1)?(a-3)中、R^(1)は炭素数1?10のアルキル基を示し(好ましくはt-ブチル基)、R^(2)は芳香族基を示し、R^(3)は炭素数1?15のアルキル基を示す。
また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、下記構造式(b-1)、構造式(b-2)、構造式(b-3)、構造式(b-4)で表される化合物が例示される。
[0030][化4]

[0031][化5]

[0032][化6]

[0033][化7]

[0034] 上記構造式(b-1)?(b-4)中、R^(4)及びR^(5)はそれぞれ独立に炭素数1?10のアルキル基を示し、R^(6)は炭素数1?5のアルキレン基を示し、R^(7)は炭素数1?25のアルキル基を示し、R^(8)は炭素数1?5のアルキレン基を示す。
[0035] 特に、本発明では、酸化防止剤として、上記のようなポリカーボネート樹脂に用いられる公知のリン系酸化防止剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤とを組み合わせて使用することが、本発明の目的を達成するうえで有効であることを見出した。また、本発明において、ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、非アミンのヒンダードフェノール系酸化防止剤を用いることが特に好ましい。」

(2d)「[0045] 本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、光線透過率及び輝度に優れ、高温での成形にも耐え得る樹脂組成物であって、特に射出成形に適する。一方、低温成形適性も高いことから、射出成形以外の成形でも、光透過性に優れた成形品を得ることができ、光学成形品、特に、導光板として有用である。
導光板としては、特に制限はなく、数ミリから、数百ミクロンの厚みの平板でもよく、レンズ効果を有する曲面板やプリズム転写板でもよい。成形法も特に限定されず、目的・用途に応じて適宜、形状や成形法を選定すればよい。」

(2e)「[0046] 実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[成分組成]
実施例及び比較例で使用した各成分は以下のとおりである。
芳香族ポリカーボネート樹脂(A)
・FN1500A〔商品名、出光興産株式会社製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量14,500〕
ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)
HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H
(B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、m=15、n=15〕
(B-2)ポリセリンDC-3000E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量3,000、m=26、n=26〕
[0047]酸化防止剤(C)
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤
(C-1)IRGANOX 1135〔商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製〕
(C-2)IRGANOX 1076〔商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製〕
・リン系酸化防止剤
(C-3)アデカスタブ PEP 36〔商品名、株式会社ADEKA製〕
[0048][表1]

[0049](その他)
成分(B)以外のポリオキシアルキレングリコール
・エマルゲンPP-290〔商品名、花王株式会社製、重量平均分子量約9,000、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、HO(C_(3)H_(6)O)_(30)(CH_(2)CH_(2)O)_(160)H〕
・PEG6000P〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量8,800、ポリエチレングリコール、HO(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H〕
・PEG20000〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量20,000、ポリエチレングリコール、HO(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H〕
・ユニセーフNKL-9520〔商品名、日油株式会社製、ポリプロピレングリコールジステアレート、RCOO(C_(3)H_(6)O)_(n)OCHR R:C_(17)H_(35)〕
(ポリオルガノシロキサン)
・KR-511〔商品名、信越化学工業株式会社製、フェニル基、メトキシ基及びビニル基を有するポリオルガノシロキサン化合物〕
[0050][実施例1?13及び比較例1?9]
表1及び表2に示す割合で各成分をブレンドした後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製「VS-40」)により、シリンダー温度260℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
[0051](1)評価試験1:滞留時耐熱試験
上記より得られたペレットを120℃で5?7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した。乾燥したペレットを、東芝機械株式会社製の東芝40N電動射出成形機にて、40mmH×80mmL×3.2mmTの製品一個取りの金型(滞留試験金型を公称とする)を使って、350℃のシリンダー温度設定で、30秒サイクルで20ショット以上の成形を行って条件を安定させた後、2分30秒毎に取り出す条件で、10分後に射出した製品となる5ショット目のサンプルのYIを測定する滞留時耐熱試験を行った。
耐熱性は、初期YI(1ショット目のサンプル)と、10分後に取り出した製品(5ショット目のサンプル)のYIの差であるΔYIで表した。結果を表1及び表2に示す。なお、合格基準は、初期YIが1.1以下、ΔYIが0.2以下である。
[0052] また、10分間の滞留試験後の成形品については、外観のシルバー発生有無についても確認した。結果を表1及び表2に示す。なお、以下の基準で評価した。
○:10分経過でシルバーが全く発生しないもの
△:10分経過で、シルバー発生量が、製品面上の1/5以下であって、シルバー発生開始が、滞留試験開始後5分以上経過しているもの
×:シルバー発生が、製品面上の1/5を超えるか、シルバー発生開始が、滞留試験開始後5分経過未満であるもの
[0053](2)評価試験2:光透過性試験
上記より得られたペレットを120℃で5?7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した。乾燥したペレットを、東芝機械株式会社製の東芝40N電動射出成形機にて、25mmH×35mmLの角板形状で、1mm厚みが1枚、2mm厚みが2枚、3mm厚みが1枚の成形品が取れるファミリー金型(熱安定金型Iを公称とする)を使って、280℃及び340℃のシリンダー温度設定で、サイクル時間40秒で成形した。
成形した3mm厚みの角板成形品を用い、日立ハイテクノロジーズ社製のU-4100分光光度計より、以下の式を使ってYI(黄色度)を求めた。結果を表1及び表2に示す。なお、合格基準は、280℃YIが1.0以下、340℃YIが1.2以下である。
YI(黄色度)=100×(1.28X-1.06Z)÷Y
X,Y,Zは、C光源2°視野角の3刺激値である。
[0054] また、日立ハイテクノロジーズ社製のU-4100分光光度計より、280℃成形における可視光下限の380nm、450nm、600nmの各透過率(%)を測定した。結果を表1及び表2に示す。なお、合格基準は、380nmの透過率が88%以上、450nmの透過率が89%以上、600nmの透過率が90%以上である。
[0055][表2]

[0056][表3]



ウ 甲3Bの記載事項について
本件特許に係る出願の原出願日前の1992年12月10日に頒布された刊行物である甲3Bには、以下の記載がある。

(3a)「【0142】
【実施例7】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス(株)製)0.44キロモルと、ジフェニルカーボネート(エニィ社製)0.46キロモルとを250リットル槽型攪拌槽に仕込み、窒素置換をした後に、140℃で溶融した。
【0143】次にこれを180℃の温度まで昇温し、触媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを0.11モル(2.5×10^(-4)モル/モル-ビスフェノールA)および水酸化ナトリウムを0.00044モル(1×10^(-6)モル/モル-ビスフェノールA)添加し、30分間攪拌する。
【0144】次に、温度を210℃まで昇温させると同時に除々に200mmHgまで下げて30分後、温度を240℃まで昇温させると同時に除々に15mmHgまで下げて温度圧力を一定に保ち留出するフェノールの量を測定し、留出するフェノールがなくなった時点で窒素にて大気圧に戻した。反応に要した時間は1時間であった。得られた反応物の極限粘度[η]は0.12dl/gであった。
【0145】次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコントロールした。蒸発機下部よりギヤポンプにて280℃、0.2mmHgにコントロールされた2軸横型攪拌重合槽(L/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リットル)に40kg/時間で送り込み、滞留時間30分にて重合させた。
【0146】次に、溶融状態のままで、このポリマーをギヤポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル温度280℃)に送入し、樹脂に対して、p-トルエンスルホン酸ブチル2ppmを混練し、ダイを通してストランド状とし、カッターで切断してペレットとした。
【0147】得られたポリマーの極限粘度(IV)は0.36dl/gであった。結果を第2表に示す。
【0148】
【実施例8?13】実施例7において第2表に記載した触媒の種類と量、及び添加剤の種類と量を用いた以外は実施例7と同様の方法でペレットを得た。
【0149】結果を第2表に示す。ただし、実施例9?12では最終重合温度を280℃から282℃に、実施例13では最終重合温度を280℃から283℃にして、重合を行った。
【0150】なお、ポリマー中の添加剤、触媒量は仕込組成より算出した。
・・・
【0156】
【実施例15】実施例14において、p-トルエンスルホン酸ブチルを2ppm添加して、減圧処理を施した後、溶融状態のままで、このポリマーをギヤポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル温度285℃)に送入し、樹脂に対して、リン化合物とエポキシ化合物を第2表に記載の量になるよう混練し、ダイを通してストランド状とし、カッターで切断してペレットを得た。
【0157】得られたポリマーの極限粘度(IV)は0.36dl/gであった。結果を第2表に示す。
【0158】
【実施例16】実施例11において、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートを仕込む際、p-クミルフェノール(三井テキサコ社製)を0.022キロモル仕込み、最終重合温度を287℃にした以外は、実施例11と同様の方法でペレットを得た。
【0159】結果を第2表に示す。
【0160】
【実施例17】実施例16において、p-クミルフェノールのかわりに、2,2,4-トリメチル-4-(4-ヒドロキシフェニル)クロマン(日本ジーイープラスチックス(株)製;クロマンI)0.022キロモル仕込んだ以外は、実施例16と同様の方法でペレットを得た。
【0161】結果を第2表に示す。
・・・
【0164】
【参考例1】日本ジーイープラスチックス(株)製のフェノールを末端封止剤としたホスゲン法のポリカーボネートパウダー(IV;0.36dl/g)に対して、第2表に示すような添加剤を第2表に示す量になるよう配合して、一軸押出機(L/D=31、温度:280℃)で混練してペレットを得た。
【0165】結果を第2表に示す。
・・・
【0167】
【表2】



(2)甲1Bを主引例とする申立理由について
ア 甲1Bに記載された発明
甲1Bには、a)ポリカーボネートと、b)0.01重量%?0.30重量%未満のポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを含む組成物、該b)成分がポリテトラヒドロフランである組成物が記載されており(記載事項(1a)、(1c))、その具体例として、実施例2には、PC A(ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)9.5cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)2808、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製))95重量%、PC E(ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)6.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)3108、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製))4.9重量%、PTHF(平均分子量2900のポリテトラヒドロフラン(Dupont社製のTerathane(商標登録)2900))0.1重量%を含む組成物が記載され、60×40×4mm^(3)シートについて、ヘーズ及び透過率の測定も行っている(記載事項(1d))。
そうすると、甲1Bには、以下の発明が記載されていると認められる。
「PC A(ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)9.5cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)2808、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製))95重量%、PC E(ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)6.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)3108、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製))4.9重量%、PTHF(平均分子量2900のポリテトラヒドロフラン(Dupont社製のTerathane(商標登録)2900))0.1重量%を含む組成物」(以下、「甲1B発明」という。)

イ 対比・判断
(ア)本件発明1について
a 対比
甲1B発明の「PC A(ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)9.5cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)2808、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製))」、「PC E(ポリカーボネート(ペレット):ポリカーボネート(ビスフェノールAに基づく)。300 ℃、1.2kg荷重においてISO1133で定義されるメルトフローレイト(MVR)6.0cm^(3)/(10分)(Makrolon(商標登録)3108、カラー000000、Bayer MaterialScience AG製))」は、「ビスフェノールA」に基づくポリカーボネートであるから、芳香環を有するものであり、本件発明1の「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)」に相当する。
甲1B発明の「PTHF(平均分子量2900のポリテトラヒドロフラン(Dupont社製のTerathane(商標登録)2900))」は、テトラヒドロフランを開環重合したテトラメチレン基を有するポリエーテル化合物であるから、本件発明1の「ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)・・・であって、該ポリエーテル化合物(b1)が、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有」するものに相当する。
また、甲1B発明のPTHFの含有量は、PC AとPC Eの合計量100質量部に対し、0.1質量部であるから、本件発明1の「ポリエーテル化合物(b1)の含有量が該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し0.01?5質量部であり」の範囲内である。
さらに、甲1B発明の「組成物」は、ポリカーボネート樹脂を含み、シートに成形してヘーズ及び透過率を測定していることから(記載事項(1d)の[0105])、本件発明1の「ポリカーボネート樹脂成形材料」に相当する。
そうすると、本件発明1と甲1B発明とは、
「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)、並びに、ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)を含有するポリカーボネート樹脂成形材料であって、
該ポリエーテル化合物(b1)が、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有し、
該ポリエーテル化合物(b1)の含有量が該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し0.01?5質量部である、ポリカーボネート樹脂成形材料」である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点1)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「酸化防止剤(C)を含有する」及び「酸化防止剤(C)がアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤(但し、下記構造式のリン系酸化防止剤を除く)であり、
【化1】

」であるのに対して、甲1B発明では、そのような特定がされていない点

(相違点2)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「方法(1)で測定されるo-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が1質量ppm以下」及び「方法(1):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度360℃、金型温度80℃、サイクル時間20秒にて50mm×80mm×厚さ0.3mmの成形体を作製する。該成形体を粉砕してクロロホルムに溶解させ、溶液中に含まれるo-ヒドロキシアセトフェノンを高速液体クロマトグラフィーにより定量する。」であるのに対して、甲1B発明では、上記o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が不明である点

(相違点3)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「方法(2)で測定されるYI値が1.19以下」及び「方法(2):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度設定360℃、金型温度80℃、サイクル時間50秒にて50mm×90mm×厚さ5mmの成形体を作製する。分光光度計を用いて、C光源、2度視野の条件で該成形体のYI値を測定する。」であるのに対して、甲1B発明では、上記YI値が不明である点

(相違点4)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「窒素原子の含有量が15ppm以下」であるのに対して、甲1B発明では、窒素原子の含有量が不明である点

(相違点5)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「前記ポリエーテル化合物(b1)がポリテトラメチレンエーテルグリコールでかつ前記酸化防止剤(C)がトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトであるものを除く」ものであるのに対して、甲1B発明では、そのような特定がされていない点

b 判断
上記相違点1について検討する。
甲1Bには、a)ポリカーボネートと、b)0.01重量%?0.30重量%未満のポリオール、ポリエーテルポリオール、又はそれらの組み合わせを含む組成物が記載され、該組成物に、充填剤、UV安定剤、熱安定剤、帯電防止剤および顔料などの公知の添加剤を適量添加することができることが記載されているものの(記載事項(1b))、アリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤についての記載はなく、甲1B発明において、アリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤を含有させる動機付けは見いだせない。
そうすると、相違点1は実質的な相違点であるし、また、いくら甲1Bの記載をみても、甲1B発明において、「アリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤(但し、【化1】構造式(式省略)のリン系酸化防止剤を除く)」である酸化防止剤を含有させる構成を導くことはできない。
したがって、相違点2?5について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1Bに記載された発明であるとはいえず、また、甲1Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえない。

(イ)本件発明2?4,6?9,12?16について
本件発明2?4,6?9,12?16は、本件発明1を直接的又は間接的に引用する発明であるから、上記(ア)で述べた理由と同じ理由により、本件発明2?4,6?9,12?16は、甲1Bに記載された発明ではなく、また、甲1Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえない。

(ウ)本件発明5,10,11について
甲3Bには、トリフェニルボレートやp-トルエンスルホン酸ブチルと、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトとを配合した光学用ポリカーボネート組成物が記載されている(記載事項(3a))。
しかしながら、本件発明5,10,11は、本件発明1を直接的又は間接的に引用する発明であるから、いくら甲3Bの記載をみても、上記(ア)で述べた理由と同じ理由により、本件発明5,10,11は、甲1Bに記載された発明及び甲3Bに記載された事項に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえない。

(エ)申立人Bの主張
申立人Bは、「甲1Bの段落[0084]には、アルキルおよびアリールフォスファイトが記載され、具体的な熱安定剤としてトリス-(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフェートが記載され、その配合量は全組成物中に10?3000ppmであることも記載されている。」旨主張している。
しかしながら、上記アルキルおよびアリールフォスファイトは、離型剤及び/又は流動性改良剤の例であるし、上記「トリス-(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフェート」は、本件発明1の「フォスファイト構造」を有する化合物ではない。
よって、申立人Bの主張は採用できない。

(3)甲2Bを主引例とする申立理由について
ア 甲2Bに記載された発明
甲2Bには、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、一般式(I)(式省略)で表されるポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)を0.1?5質量部、酸化防止剤(C)を0.005?0.4重量部配合してなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる光学成形品が記載されており(記載事項(2a))、その具体例として、実施例1には、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)(FN1500A〔商品名、出光興産株式会社製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量14,500〕)100重量部に対して、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)((B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H、m=15、n=15〕)1.0重量部、酸化防止剤(C)((C-1)IRGANOX 1135〔商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製〕)0.05重量部、酸化防止剤(C)((C-3)アデカスタブ PEP 36〔商品名、株式会社ADEKA製〕)0.1重量部、ポリオルガノシロキサン(KR-511〔商品名、信越化学工業株式会社製、フェニル基、メトキシ基及びビニル基を有するポリオルガノシロキサン化合物〕)0.05重量部配合してなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が記載されている(記載事項(2e))。
そうすると、甲2Bには、以下の発明が記載されていると認められる。
「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)(FN1500A〔商品名、出光興産株式会社製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量14,500〕)100重量部に対して、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)((B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H、m=15、n=15〕)1.0重量部、酸化防止剤(C)((C-1)IRGANOX 1135〔商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製〕)0.05重量部、酸化防止剤(C)((C-3)アデカスタブ PEP 36〔商品名、株式会社ADEKA製〕)0.1重量部、ポリオルガノシロキサン(KR-511〔商品名、信越化学工業株式会社製、フェニル基、メトキシ基及びビニル基を有するポリオルガノシロキサン化合物〕)0.05重量部配合してなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物」(以下、「甲2B発明」という。)

イ 対比・判断
(ア)本件発明1について
a 対比
甲2B発明の「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)(FN1500A〔商品名、出光興産株式会社製、ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量14,500〕)」は、本件発明1の「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)」に相当する。
甲2B発明の「ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)((B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H、m=15、n=15〕)」は、本件発明1の「ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)・・・であって、該ポリエーテル化合物(b1)が、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有し」と、「ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物」である限りにおいて一致する。
甲2B発明の「酸化防止剤(C)((C-3)アデカスタブ PEP 36〔商品名、株式会社ADEKA製〕)」は、[表1]に示されるように、アリール基とフォスファイト構造を有するものであるから、本件発明1の「酸化防止剤(C)・・・であって、・・・前記酸化防止剤(C)がアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤(但し、下記構造式のリン系酸化防止剤を除く)であり、」と、アリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤である限りにおいて一致する。
また、甲2B発明のポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)((B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H、m=15、n=15〕)の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、1.0重量部であるから、該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し「0.01?5質量部」の範囲内に含まれているといえる。
さらに、甲2B発明の「芳香族ポリカーボネート樹脂組成物」は、記載事項(2a)の請求項4,5及び記載事項(2d)等の記載からみて成形するものといえるから、本件発明1の「ポリカーボネート樹脂成形材料」に相当する。
そうすると、本件発明1と甲2B発明とは、
「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)、並びに、ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)及び酸化防止剤(C)を含有するポリカーボネート樹脂成形材料であって、該ポリエーテル化合物(b1)の含有量が該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し0.01?5質量部であり、前記酸化防止剤(C)がアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤である、ポリカーボネート樹脂成形材料」である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点6)
ポリエーテル化合物(b1)について、本件発明1では、「ポリエーテル化合物(b1)が、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にプロピレン基及びテトラメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有し、」であるのに対して、甲2B発明では、「ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)((B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H、m=15、n=15〕)」である点

(相違点7)
酸化防止剤(C)について、本件発明1では、「酸化防止剤(C)がアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤(但し、下記構造式のリン系酸化防止剤を除く)であり、
【化1】

」であるのに対して、甲2B発明では、「酸化防止剤(C)((C-3)アデカスタブ PEP 36〔商品名、株式会社ADEKA製〕)」である点

(相違点8)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「方法(1)で測定されるo-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が1質量ppm以下」及び「方法(1):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度360℃、金型温度80℃、サイクル時間20秒にて50mm×80mm×厚さ0.3mmの成形体を作製する。該成形体を粉砕してクロロホルムに溶解させ、溶液中に含まれるo-ヒドロキシアセトフェノンを高速液体クロマトグラフィーにより定量する。」であるのに対して、甲2B発明では、上記o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が不明である点

(相違点9)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「方法(2)で測定されるYI値が1.19以下」及び「方法(2):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度設定360℃、金型温度80℃、サイクル時間50秒にて50mm×90mm×厚さ5mmの成形体を作製する。分光光度計を用いて、C光源、2度視野の条件で該成形体のYI値を測定する。」であるのに対して、甲2B発明では、上記YI値が不明である点

(相違点10)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「窒素原子の含有量が15ppm以下」であるのに対して、甲2B発明では、窒素原子の含有量が不明である点

(相違点11)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「前記ポリエーテル化合物(b1)がポリテトラメチレンエーテルグリコールでかつ前記酸化防止剤(C)がトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトであるものを除く」ものであるのに対して、甲2B発明では、そのような特定がされていない点

b 判断
上記相違点6について検討する。
本件発明1の「ポリエーテル化合物(b1)」について、平成29年11月15日に提出された拒絶理由不服審判の請求書において、特許権者が「本願請求項1で規定するポリエーテル化合物(b1)はポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールを含みません。」と主張しており、「ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール」は、本件発明1の「ポリエーテル化合物(b1)」に該当しないものと解される。
そして、上述のとおり、甲2B発明における「ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール(B)((B-1)ポリセリンDC-1800E〔商品名、日油株式会社製、重量平均分子量1,800、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(m)(CH_(2)CH_(2)O)_(n)H、m=15、n=15〕)」は、本件発明1で特定するポリエーテル化合物(b1)に含まれるものではない。
さらに、甲2Bの記載事項(2b)には、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールを用いることで光透過性能等を向上させることが記載されているように、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールを用いることが前提となっており、上記エチレン鎖を他のアルキレン鎖とする動機付けは見いだせない。
そうすると、相違点6は実質的な相違点であるし、また、いくら甲2Bの記載をみても、甲2B発明において、相違点6に関する構成を導くことはできない。
したがって、相違点7?11について検討するまでもなく、本件発明1は、甲2Bに記載された発明であるとはいえず、また、甲2Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえない。

(イ)本件発明2?4,6?9,12?16について
本件発明2?4,6?9,12?16は、本件発明1を直接的又は間接的に引用する発明であるから、上記(ア)で述べた理由と同じ理由により、本件発明2?4,6?9,12?16は、甲2Bに記載された発明ではなく、また、甲2Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえない。

(ウ)本件発明5,10,11について
甲3Bには、トリフェニルボレートやp-トルエンスルホン酸ブチルと、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトとを配合した光学用ポリカーボネート組成物が記載されている(記載事項(3a))。
しかしながら、本件発明5,10,11は、本件発明1を直接的又は間接的に引用する発明であるから、いくら甲3Bの記載をみても、上記(ア)で述べた理由と同じ理由により、本件発明5,10,11は、甲2Bに記載された発明及び甲3Bに記載された事項に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえない。

(エ)申立人Bの主張
申立人Bは、甲2Bの段落[0020]には、ポリオキシテトラメチレングリコールが記載されていること、さらに、ポリオキシテトラメチレングリコールは好ましくないものとして記載されているが、「本件発明は、好ましくないポリオキシテトラメチレングリコールを単に選択しただけ」であって、「好ましくないポリオキシテトラメチレングリコールを使用できるようにするための手段も、請求項には一切規定されていない」旨主張している。
上記「本件発明は、好ましくないポリオキシテトラメチレングリコールを単に選択しただけ」との主張について、ポリオキシテトラメチレングリコールを好ましくないものとしている甲2Bに接した当業者が、あえてポリオキシテトラメチレングリコールを用いる動機付けは存在しないから、採用することはできない。
また、上記「好ましくないポリオキシテトラメチレングリコールを使用できるようにするための手段も、請求項には一切規定されていない」との主張については、本件発明1?16において、ポリオキシテトラメチレングリコールも、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコールと同様に使用できることは、上記2(2)で述べたとおりである。
よって、申立人Bの主張は採用できない。

(4)まとめ
したがって、本件発明1?4,6?9,12?16は、甲1B又は甲2Bに記載された発明ではなく、また、本件発明1?16は、甲1B又は甲2Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に想到したものとはいえないから、申立理由1B,2Bには理由がない。

5 申立理由3Bについて
(1)甲4Bの記載事項
甲4Bである特願2013-155539号の願書に最初に添付された明細書及び特許請求の範囲(以下、「先願明細書等」という。)には、以下の事項が記載されている。
そして、本件出願の発明者が甲4Bの発明者と同一ではなく、また本件出願時において、本件出願人が甲4Bの出願人と同一でない。

ア「【請求項1】
ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、下記一般式(1)で表されるポリアルキレンエーテルグリコール化合物(B)を0.1?2質量部を含有することを特徴とする薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
【化1】

(式中、X及びYは水素原子、炭素数1?22の、脂肪族アシル基またはアルキル基を示し、XとYは相互に異なっていてもよく、mは3?6の整数、nは6?100の整数を示す。)
【請求項2】
ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量(Mv)が10,000?15,000である請求項1に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項3】
ポリアルキレンエーテルグリコール化合物(B)がポリテトラメチレンエーテルグリコールである請求項1または2に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項4】
300nmの光路長で測定した波長420nmでの分光透過率が55%以上である請求項1?3のいずれか1項に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1?4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形した薄肉光学部品。
【請求項6】
1mm以下の厚みを有する導光板である請求項5に記載の薄肉光学部品。
【請求項7】
請求項1?4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を305?380℃で射出成形する肉厚が1mm以下の薄肉光学部品の製造方法。」

イ「【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、ポリカーボネート樹脂本来の特性を何ら損なうことなく、透過率および色相の良好な薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記課題を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂に特定のポリアルキレンエーテルグリコールを特定の量で配合することにより、驚くべきことに、従来技術に記載のポリエチレンエーテルグリコールまたはポリ(2-アルキル)エチレンエーテルグリコールと比べても、より優れた透過率と極めて良好な色相を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。」

ウ「【0066】
[ポリアルキレンエーテルグリコール化合物(B)]
本発明の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、下記一般式(1)で表されるポリアルキレンエーテルグリコール化合物(B)を含有する。
【化2】

(式中、X及びYは水素原子、炭素数1?22の、脂肪族アシル基またはアルキル基を示し、XとYは相互に異なっていてもよく、mは3?6の整数、nは6?100の整数を示す。)
・・・
【0074】
ポリアルキレンエーテルグリコール化合物(B)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.1?2質量部である。好ましい含有量は0.15質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上であり、好ましくは1.9質量部以下、より好ましくは1.7質量部以下、さらに好ましくは1.6質量部以下である。含有量が0.1質量部を下回ると、色相や黄変の改善が十分でなく、2質量部を超えると、押出機による溶融混練の際に、ストランドの断線が多発し、樹脂組成物ペレットの作成が困難となる。」

エ「【0075】
[添加剤等]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、顔料、染料、他のポリマー、難燃剤、耐衝撃改良剤、帯電防止剤、可塑剤、相溶化剤などの添加剤を含有することができる。これらの添加剤は一種または二種以上を配合してもよい。これらのうち、特に、熱安定剤と酸化防止剤を含有することが好ましい。
【0076】
熱安定剤としては、特に制限はないが、例えばリン系化合物が好ましく挙げられる。リン系化合物としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸、酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第10族金属のリン酸塩、有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物などが挙げられる。
【0077】
なかでも、トリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト等の有機ホスファイトが好ましい。
【0078】
熱安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.03質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.7質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下である。熱安定剤が少なすぎると熱安定効果が不十分となる可能性があり、熱安定剤が多すぎると効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。」

オ「【0084】
[薄肉光学部品]
本発明の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、上記したポリカーボネート樹脂組成物をペレタイズしたペレットを各種の成形法で成形して薄肉光学部品を製造することができる。またペレットを経由せずに、押出機で溶融混練された樹脂を直接、成形して薄肉光学部品にすることもできる。
【0085】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、流動性に優れ、薄肉の成形品にした場合でも、白点異物のない成形品外観に優れ、透過率や色相を両立できることから、射出成形法により、薄肉の光学部品を成形するのに好適に用いられる。射出成形の際の樹脂温度は、一般にポリカーボネート樹脂の射出成形に適用される温度である260?300℃よりも高い樹脂温度にて成形することが好ましく、305?380℃の樹脂温度が好ましい。樹脂温度は310℃以上であるのがより好ましく、315℃以上がさらに好ましく、320℃以上が特に好ましく、370℃以下がより好ましい。従来のポリカーボネート樹脂組成物を用いた場合には、薄肉成形品を成形するために成形時の樹脂温度を高めと、成形品の表面に白点異物が生じやすくなるという問題もあったが、本発明の樹脂組成物を使用することで、上記の温度範囲であっても、良好な外観を有する薄肉成形品を製造することが可能となる。
なお、樹脂温度とは、直接測定することが困難な場合はバレル設定温度として把握される。
【0086】
本発明において薄肉成形品とは、通常肉厚が1mm以下、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.6mm以下の板状部を有する成形品をいう。ここで、板状部は、平板であっても曲板状になっていてもよく、平坦な表面であっても、表面に凹凸等を有してもよく、また断面は傾斜面を有していたり、楔型断面等であってもよい。
【0087】
薄肉光学部品としては、LED、有機EL、白熱電球、蛍光ランプ、陰極管等の光源を直接または間接に利用する機器・器具の部品が挙げられ、導光板や面発光体用部材等が代表的なものとして例示される。
導光板は、液晶バックライトユニットや各種の表示装置、照明装置の中で、LED等の光源の光を導光するためのものであり、側面または裏面等から入れた光を、通常表面に設けられた凹凸により拡散させ、均一の光を出す。その形状は、通常平板状であり、表面には凹凸を有していても有していなくてもよい。
導光板の成形は、通常、好ましくは射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法などにより行われる。
本発明の樹脂組成物を用いて成形した導光板は、白濁や透過率の低下がなく、透過率および色相が極めて良好である。
【0088】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物による導光板は、液晶バックライトユニットや各種の表示装置、照明装置の分野で好適に使用できる。このような装置の例としては、携帯電話、モバイルノート、ネットブック、スレートPC、タブレットPC、スマートフォン、タブレット型端末等の各種携帯端末、カメラ、時計、ノートパソコン、各種ディスプレイ、照明機器等が挙げられる。」

カ「【実施例】
【0089】
以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。
【0090】
以下の実施例及び比較例で使用した原料および評価方法は次の通りである。なお、ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、ウベローデ粘度計を用いて塩化メチレン中20℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた。
[η]=1.23×10^(-4)×(Mv)^(0.83)
【0091】
【表1】

【0092】
(実施例1?7、比較例1?5)
[樹脂組成物ペレットの製造]
上記した各成分を、表2及び表3に記した割合(質量部)で配合し、タンブラーにて20分混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチック機械社製「VS-40」)により、シリンダー温度240℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
【0093】
[色相(YI)と光線透過率の測定]
得られたペレットを120℃で5?7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(東芝機械社製「EC100SX-2A」)により、樹脂温度340℃、金型温度80℃で長光路成形品(300mm×7mm×4mm)を成形した。
この長光路成形品について、300mmの光路長でYI(黄変度)と波長420mmの分光透過率(単位:%)の測定を行った。測定には長光路分光透過色計(日本電色工業社製「ASA 1」、C光源、2°視野)を使用した。
以上の評価結果を以下の表2および表3に示す。
【0094】
【表2】

【0095】
【表3】

【0096】
[比較例5]
実施例1において、B1成分を4質量部にした以外は実施例1と同様の方法でペレット化を検討したが、押出機による溶融混練の際のストランドの断線が多発し、樹脂組成物ペレットの作成が困難であった。
【0097】
表2から明らかなように、実施例の成形品は光路長の長い300mmでのYIが小さく、黄変が少ないことを示している。さらに420nmでの光線透過率も高く、透明性にも優れる。
一方、表3の比較例のものは300mmのYIが実施例のものに較べて、悪いことが分かる。さらに光線透過率も低い。
したがって、本発明の、透過率および色相の良好な薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を提供するという目的は、本発明の要件を全て満たして、はじめて達成されるということが分かる。」

(2)先願明細書に記載された発明
摘記カの実施例3には、以下の発明が記載されていると認められる。
「ビスフェノールAを出発原料とする芳香族ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量14,000)100質量部、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(n)H(n=14)で表されるポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱化学社製、商品名「PTMG1000」、数平均分子量1,000)0.50質量部、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(ADEKA社製、商品名「アデカスタブ2112」0.05質量部を配合し、タンブラーにて20分混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチック機械社製「VS-40」)により、シリンダー温度240℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットにした樹脂組成物。」(以下、「先願発明」という。)

(3)対比、判断
ア 本件発明1について
(ア)対比
本件発明1と先願発明を対比する。
先願発明の「ビスフェノールAを出発原料とする芳香族ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量14,000)」、「HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(n)H(n=14)で表されるポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱化学社製、商品名「PTMG1000」、数平均分子量1,000)」は、それぞれ、本件発明1の「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)」、「ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)」に相当する。
そして、先願発明における「ポリテトラメチレンエーテルグリコール」の含有量は、本件発明1の「ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)」の含有量の範囲に含まれる。
そうすると、本件発明1と先願発明とは、
「芳香族ポリカーボネート樹脂(A)、並びに、ポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテル化合物(b1)を含有するポリカーボネート樹脂成形材料であって、
該ポリエーテル化合物(b1)が、(R^(b1)O)_(m)で表されるポリオキシアルキレン構造及び(R^(b2)O)_(n)で表されるポリオキシアルキレン構造(ここで、R^(b1)及びR^(b2)は、それぞれ独立にメチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、及びヘキサメチレン基からなる群から選ばれる同一の又は異なるアルキレン基を示し、かつ、当該アルキレン基はテトラメチレン基を含み、m+nは5以上300未満である。)を有し、
該ポリエーテル化合物(b1)の含有量が該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し0.01?5質量部であるポリカーボネート樹脂成形材料」である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点12)
酸化防止剤(C)について、本件発明1では、「酸化防止剤(C)がアリール基及びフォスファイト構造を有するリン系酸化防止剤(但し、下記構造式のリン系酸化防止剤を除く)であり、
【化1】

」であるのに対して、先願発明では、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(ADEKA社製、商品名「アデカスタブ2112」0.05質量部を熱安定剤として含有する点

(相違点13)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「方法(1)で測定されるo-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が1質量ppm以下」及び「方法(1):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度360℃、金型温度80℃、サイクル時間20秒にて50mm×80mm×厚さ0.3mmの成形体を作製する。該成形体を粉砕してクロロホルムに溶解させ、溶液中に含まれるo-ヒドロキシアセトフェノンを高速液体クロマトグラフィーにより定量する。」であるのに対して、先願発明では、上記o-ヒドロキシアセトフェノンの含有量が不明である点

(相違点14)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「方法(2)で測定されるYI値が1.19以下」及び「方法(2):ポリカーボネート樹脂成形材料を用いて、射出成形法により、シリンダー温度設定360℃、金型温度80℃、サイクル時間50秒にて50mm×90mm×厚さ5mmの成形体を作製する。分光光度計を用いて、C光源、2度視野の条件で該成形体のYI値を測定する。」であるのに対して、先願発明では、上記YI値が不明である点

(相違点15)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「窒素原子の含有量が15ppm以下」であるのに対して、先願発明では、窒素原子の含有量が不明である点

(相違点16)
ポリカーボネート樹脂成形材料について、本件発明1では、「前記ポリエーテル化合物(b1)がポリテトラメチレンエーテルグリコールでかつ前記酸化防止剤(C)がトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトであるものを除く」ものであるのに対して、先願発明では、HO(CH_(2)CH_(2)CH_(2)CH_(2)O)_(n)H(n=14)で表されるポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱化学社製、商品名「PTMG1000」、数平均分子量1,000)、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(ADEKA社製、商品名「アデカスタブ2112」を含有する点

(イ)判断
事案に鑑み、相違点16から検討する。
先願発明における樹脂組成物は、本件発明1においてポリカーボネート樹脂成形材料から除くとされるポリテトラメチレンエーテルグリコールかつトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトを含むものに該当するから、本件発明1におけるポリカーボネート樹脂成形材料とは異なるものである。
したがって、相違点12?15について検討するまでもなく、本件発明1は、甲4Bに記載された発明と同一であるとはいえない。
なお、申立人Bは、甲4Bの段落[0091]には、本件明細書の実施例でも使用するビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(アデカスタブPEP-36)が開示されている旨主張しているが、「アデカスタブPEP-36」は、「ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト」の意味であり(摘記カの【表1】)、本件明細書の実施例におけるビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトとは異なるものである。

イ 本件発明2?4,6?9,12?16について
本件発明2?4,6?9,12?16は、本件発明1を直接的又は間接的に引用する発明であるから、上記アで述べた理由と同じ理由により、本件発明2?4,6?9,12?16は、甲4Bに記載された発明と同一であるとはいえない。

(4)まとめ
したがって、本件発明1?4,6?9,12?16は、甲4Bに記載された発明と同一であるとはいえないから、申立理由3Bには理由がない。


第5 むすび
以上のとおりであるから、申立人A,Bが主張する異議申立ての理由及び証拠によっては、本件発明1?16に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件発明1?16に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2020-12-10 
出願番号 特願2016-121656(P2016-121656)
審決分類 P 1 651・ 536- Y (C08L)
P 1 651・ 16- Y (C08L)
P 1 651・ 537- Y (C08L)
P 1 651・ 121- Y (C08L)
P 1 651・ 113- Y (C08L)
P 1 651・ 55- Y (C08L)
最終処分 維持  
前審関与審査官 松元 洋  
特許庁審判長 杉江 渉
特許庁審判官 佐藤 健史
安田 周史
登録日 2020-01-08 
登録番号 特許第6642295号(P6642295)
権利者 出光興産株式会社
発明の名称 ポリカーボネート樹脂成形材料  
代理人 大谷 保  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ