【重要】サービス終了について

  • ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  G02B
審判 全部申し立て 2項進歩性  G02B
管理番号 1371703
異議申立番号 異議2020-700095  
総通号数 256 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-04-30 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-02-20 
確定日 2020-12-17 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6568666号発明「易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6568666号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-13〕について訂正することを認める。 特許第6568666号の請求項1、3ないし13に係る特許を維持する。 特許第6568666号の請求項2に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6568666号の請求項1?13に係る特許についての出願は、平成30年 7月25日に出願された特願2018-139850号の一部を分割して平成31年 2月21日にした出願であって、令和 元年 8月 9日にその特許権の設定登録がされ、令和 元年 8月28日に特許掲載公報が発行された。その後、本件特許に対して2件の特許異議の申立てがあり、次のとおりに手続が行われた。

令和 2年 2月20日 :特許異議申立人 岩崎 勇(以下、「申立人A」という。)による請求項1?13に係る特許に対する特許異議の申立て
令和 2年 2月28日 :特許異議申立人 柴田 留理子(以下、「申立人B」という。)による請求項1?13に係る特許に対する特許異議の申立て
令和 2年 6月23日付け:取消理由通知(上記の2事件を併合)
令和 2年 8月24日 :特許権者による意見書及び訂正請求書の提出(以下、この訂正請求書による訂正を「本件訂正」という。)

なお、当審において、申立人A及び申立人Bに対して、取消理由通知の写し、訂正請求書及び訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲の副本並びに取消理由通知に対応する特許権者の意見書の副本を送付して、期間を指定して意見書を提出する機会を与えたが、申立人A及び申立人Bからの応答はなかった。

第2 訂正の適否
1.訂正の内容
ア 訂正事項1-1
特許請求の範囲の請求項1において、「平均一次粒子径が10?100nmの無機微粒子」と記載されているのを、「平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカ」に訂正する(請求項1の記載を引用する請求項3?13も同様に訂正する。)。

イ 訂正事項1-2
特許請求の範囲の請求項1において、「含有し、」との記載と「前記易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が」との記載の間に、「前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が10?50重量%であり、前記易接着層の厚みが150?280nmであり、」を付加して訂正する(請求項1の記載を引用する請求項3?13も同様に訂正する。)。

ウ 訂正事項1-3
特許請求の範囲の請求項1において、「アミンおよびアンモニアの含有量の合計が5?75ppmである」と記載されているのを、「アミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppmである」に訂正する(請求項1の記載を引用する請求項3?13も同様に訂正する。)。

エ 訂正事項2
特許請求の範囲の請求項2を削除する。

オ 訂正事項3-1
特許請求の範囲の請求項3において、「無機微粒子」と記載されているのを、「コロイダルシリカ」に訂正する(請求項3の記載を引用する請求項4?13も同様に訂正する。)。

カ 訂正事項3-2
特許請求の範囲の請求項3において、「8?50重量%」と記載されているのを、「12?30重量%」に訂正する(請求項3の記載を引用する請求項4?13も同様に訂正する。)。

キ 訂正事項3-3
特許請求の範囲の請求項3において、「請求項1または2に記載の」と記載されているのを、「請求項1に記載の」に訂正する(請求項3の記載を引用する請求項4?13も同様に訂正する。)。

ク 訂正事項4
特許請求の範囲の請求項4において、「請求項1?3のいずれか1項に記載の」と記載されているのを、「請求項1または3に記載の」に訂正する(請求項4の記載を引用する請求項5?13も同様に訂正する。)。

ケ 訂正事項5
特許請求の範囲の請求項5において、「請求項1?4のいずれか1項に記載の」と記載されているのを、「請求項1、3および4のいずれか1項に記載の」に訂正する(請求項5の記載を引用する請求項6?13も同様に訂正する。)。

コ 訂正事項6-1
特許請求の範囲の請求項6において、「無機微粒子」と記載されているのを、「コロイダルシリカ」に訂正する(請求項6の記載を引用する請求項7?13も同様に訂正する。)。

サ 訂正事項6-2
特許請求の範囲の請求項6において、「請求項1?5のいずれか1項に記載の」と記載されているのを、「請求項1および3?5のいずれか1項に記載の」に訂正する(請求項6の記載を引用する請求項7?13も同様に訂正する。)。

シ 訂正事項7-1
特許請求の範囲の請求項7において、「請求項1?6のいずれか1項に記載の」と記載されているのを、「請求項1および3?6のいずれか1項に記載の」に訂正する(請求項7の記載を引用する請求項8?11も同様に訂正する。)。

ス 訂正事項7-2
特許請求の範囲の請求項7において、「無機微粒子」と記載されているのを、「コロイダルシリカ」に訂正する(請求項7の記載を引用する請求項8?11も同様に訂正する。)。

セ 訂正事項8
特許請求の範囲の請求項8において、「無機微粒子」と記載されているのを、「コロイダルシリカ」に訂正する(請求項8の記載を引用する請求項9?11も同様に訂正する。)。

ソ 訂正事項9
特許請求の範囲の請求項12において、「請求項1?6のいずれか1項に記載の」と記載されているのを、「請求項1および3?6のいずれか1項に記載の」に訂正する(請求項12の記載を引用する請求項13も同様に訂正する。)。

タ 一群の請求項について
訂正前の請求項1?13について、請求項2?13は、それぞれ請求項1の記載を直接的又は間接的に引用するものであって、訂正事項1-1、訂正事項1-2及び訂正事項1-3によって訂正される請求項1に連動して訂正されるものであるから、訂正前の請求項1?13に対応する訂正後の請求項1?13は、特許法第120条の5第4項に規定する一群の請求項である。

2.訂正の適否
ア 訂正事項1-1
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項1-1は、易接着層に含まれる無機微粒子を「コロイダルシリカ」と下位概念化するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項1-1は、特許明細書の段落[0049]に「分散性および粒子径の均一性に優れることから、・・・無機酸化物が好ましい。微粒子に起因する光散乱を抑制するためには、・・・バインダ樹脂との屈折率差が小さく、かつ分散性に優れることから、易接着層15の微粒子としてはシリカ粒子が好ましい。」と記載され、また段落[0051]に「水分散性のシリカ粒子としては、コロイダルシリカが好ましく用いられる。・・・」と記載されているから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項1-1は、易接着層に含まれる無機微粒子を「コロイダルシリカ」と下位概念化するものであり、直列的な発明特定事項の削除、新たな発明特定事項の追加や入れ替え、発明特定事項の上位概念化等ではなく、発明のカテゴリーを変更するものでもないから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

イ 訂正事項1-2
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項1-2は、請求項1に「前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が10?50重量%であり、前記易接着層の厚みが150?280nmであり、」との発明特定事項を直列的に付加して、易接着層に含まれるコロイダルシリカの含有量及び易接着層の厚みの数値範囲を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項1-2は、特許明細書の段落[0052]に「・・・易接着層15における微粒子の含有量は、・・・10重量%以上がより好ましく、12重量%以上がさらに好ましい。・・・易接着層15における微粒子の含有量は、50重量%以下が好ましく、40重量%以下がより好ましく、30重量%以下がさらに好ましい。」と記載され、また段落[0011]に「・・・易接着層の厚みは40?280nmが好ましい。」、段落[0077]?[0078]に「易接着層15の厚みは・・・280nm以下が好ましく、250nm以下がより好ましく、230nm以下がさらに好ましい。・・・易接着層15の厚みは40nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましく、80nm以上がさらに好ましく、100nm以上が特に好ましい。・・・」との記載、さらに段落[0123]の[表2]の「実施例2」の易接着層の厚みとして「150nm」が記載されているから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項1-2は、易接着層に含まれるコロイダルシリカの含有量及び易接着層の厚みの数値範囲を限定するものであり、直列的な発明特定事項の削除、新たな発明特定事項の追加や入れ替え、発明特定事項の上位概念化、数値範囲の拡大等ではなく、発明のカテゴリーを変更するものでもないから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

ウ 訂正事項1-3
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項1-3は、易接着層に含まれる「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」の数値範囲を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項1-3は、特許明細書の段落[0054]?[0055]に「・・・易接着層15の残存アルカリ量は、75ppm以下が好ましく、70ppm以下がより好ましく、60ppm以下がさらに好ましく、55ppm以下が特に好ましい。・・・易接着層15の残存アルカリ量は、5ppm以上が好ましく、10ppm以上がより好ましく、20ppm以上がさらに好ましい。」と記載されているから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項1-3は、易接着層に含まれる「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」の数値範囲を限定するものであり、直列的な発明特定事項の削除、新たな発明特定事項の追加や入れ替え、発明特定事項の上位概念化、数値範囲の拡大等ではなく、発明のカテゴリーを変更するものでもないから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項2
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項2は、請求項2を削除するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項2は、請求項2を削除するものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であることが明らかであり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項2は、請求項2を削除するものであるから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないことが明らかであり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

オ 訂正事項3-1、訂正事項6-1、訂正事項7-2及び訂正事項8
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項3-1、訂正事項6-1、訂正事項7-2及び訂正事項8は、いずれも易接着層に含まれる無機微粒子を「コロイダルシリカ」と下位概念化するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項3-1、訂正事項6-1、訂正事項7-2及び訂正事項8は、特許明細書の段落[0049]に「分散性および粒子径の均一性に優れることから、・・・無機酸化物が好ましい。微粒子に起因する光散乱を抑制するためには、・・・バインダ樹脂との屈折率差が小さく、かつ分散性に優れることから、易接着層15の微粒子としてはシリカ粒子が好ましい。」と記載され、また段落[0051]に「水分散性のシリカ粒子としては、コロイダルシリカが好ましく用いられる。・・・」と記載されているから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項3-1、訂正事項6-1、訂正事項7-2及び訂正事項8は、いずれも易接着層に含まれる無機微粒子を「コロイダルシリカ」と下位概念化するものであり、直列的な発明特定事項の削除、新たな発明特定事項の追加や入れ替え、発明特定事項の上位概念化等ではなく、発明のカテゴリーを変更するものでもないから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

カ 訂正事項3-2
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項3-2は、易接着層に含まれる「コロイダルシリカの含有量」の数値範囲を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項3-2は、特許明細書の段落[0052]に「・・・易接着層15における微粒子の含有量は、・・・8重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、12重量%以上がさらに好ましい。・・・易接着層15における微粒子の含有量は、50重量%以下が好ましく、40重量%以下がより好ましく、30重量%以下がさらに好ましい。」と記載されているから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項3-2は、易接着層に含まれる「コロイダルシリカの含有量」の数値範囲を限定するものであり、直列的な発明特定事項の削除、新たな発明特定事項の追加や入れ替え、発明特定事項の上位概念化、数値範囲の拡大等ではなく、発明のカテゴリーを変更するものでもないから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

キ 訂正事項3-3、訂正事項4、訂正事項5、訂正事項6-2、訂正事項7-1及び訂正事項9
(ア)訂正の目的の適否
訂正事項3-3、訂正事項4、訂正事項5、訂正事項6-2、訂正事項7-1及び訂正事項9は、いずれも択一的に引用する請求項から「請求項2」を削除することで訂正事項2により請求項2が削除されたこととの整合を図るものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号又は第3号に規定する特許請求の範囲の減縮又は明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。

(イ)新規事項の有無
訂正事項3-3、訂正事項4、訂正事項5、訂正事項6-2、訂正事項7-1及び訂正事項9は、択一的に引用する請求項から「請求項2」を削除するものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてした訂正であることが明らかであり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(ウ)特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項3-3、訂正事項4、訂正事項5、訂正事項6-2、訂正事項7-1及び訂正事項9は、択一的に引用する請求項から「請求項2」を削除するものであるから、実質的に特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないことが明らかであり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

3 小括
以上のとおり、本件訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号又は第3号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。
よって、特許第6568666号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1?13〕について訂正することを認める。

第3 本件特許発明
本件特許に係る請求項1、請求項3?13に係る発明(以下、「本件特許発明1」等という。)は、本件訂正により訂正された訂正特許請求の範囲の請求項[1、3?13]により特定される以下のとおりのものである。

【請求項1】
透明フィルム基材の表面に易接着層を備える易接着フィルムであって、
前記易接着層は、バインダ樹脂、および平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカを含有し、
前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が10?50重量%であり、
前記易接着層の厚みが150?280nmであり、
前記易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppmである、易接着フィルム。
【請求項2】
(削除)
【請求項3】
前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が12?30重量%である、請求項1に記載の易接着フィルム。
【請求項4】
前記透明フィルム基材がアクリル系フィルムである、請求項1または3のいずれか1項に記載の易接着フィルム。
【請求項5】
前記易接着層の前記バインダ樹脂がウレタン系樹脂である、請求項1、3および4のいずれか1項に記載の易接着フィルム。
【請求項6】
前記透明フィルム基材と前記易接着層との界面において、前記コロイダルシリカが前記透明フィルム基材に埋設している領域が存在する、請求項1および3?5のいずれか1項に記載の易接着フィルム。
【請求項7】
請求項1および3?6のいずれか1項に記載の易接着フィルムを製造する方法であって、
透明フィルム基材の表面に、バインダ樹脂またはその前駆物質、平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカ、アミンおよびアンモニアからなる群から選択される1種以上のアルカリ成分および溶媒を含有する易接着組成物を塗布し、
前記透明フィルム基材のガラス転移温度よりも10℃以上高い温度で前記易接着組成物を加熱して、前記溶媒および前記アルカリ成分を揮発させる、易接着フィルムの製造方法。
【請求項8】
前記アルカリ成分が、前記コロイダルシリカの分散促進作用を有する、請求項7に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項9】
前記易接着組成物は、前記バインダ樹脂の前駆物質としてポリウレタン前駆物質を含有し、前記アルカリ成分として第三級アミンを含む、請求項7または8に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項10】
前記易接着組成物が、前記アルカリ成分として、沸点が150℃以下のアミンを含む、請求項7?9のいずれか1項に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項11】
前記透明フィルム基材のガラス転移温度よりも10℃以上高い温度で前記易接着組成物を加熱しながら、前記易接着組成物を塗布した前記透明フィルム基材を少なくとも1方向に延伸する、請求項7?10のいずれか1項に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項12】
第一主面および第二主面を有するポリビニルアルコール系偏光子、および前記偏光子の第一主面に接着剤層を介して貼り合わせられた透明フィルムを備え、
前記透明フィルムが請求項1および3?6のいずれか1項に記載の易接着フィルムである、偏光板。
【請求項13】
画像表示セルと、請求項12に記載の偏光板とを有する、画像表示装置。

第4 取消理由の概要
訂正前の請求項1?13に係る特許に対して、当審が令和 2年 6月23日付けで特許権者に通知した取消理由の概要は、次のとおりである。

理由1(新規性)
本件特許の請求項1?3、請求項5?8、請求項10、請求項11に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布され又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった、以下の引用文献1に記載された発明であるから、特許法第29条第1号第3号の規定に違反してされたものである。

また、本件特許の請求項1、請求項2、請求項4、請求項5、請求項12、請求項13に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布され又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった、以下の引用文献3に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものである。

理由2(進歩性)
本件特許の請求項1?13に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布され又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった、以下の引用文献1又は3に記載された発明と引用文献3、引用文献5、引用文献7に記載された事項に基いて、若しくは以下の引用文献8に記載された発明と引用文献7又は引用文献9に記載された事項に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

理由3(サポート要件)
本件特許は、特許請求の範囲の記載が発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えているものであり、出願時の技術常識に照らしても、請求項1?請求項13に記載された発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえないから、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていないものである。

(引用文献一覧)
引用文献1:特開2018-053209号公報(申立人A提出:甲第1号証)
引用文献2:特開2019-139204号公報(申立人A提出:甲第2号証)
引用文献3:特開2016-113579号公報(申立人A提出:甲第3号証)
引用文献4:特開2007-268928号公報(申立人A提出:甲第4号証)
引用文献5:特開2014-048347号公報(申立人A提出:甲第5号証)
引用文献6:特開2016-189728号公報(申立人A提出:甲第6号証)
引用文献7:特開2005-315317号公報(申立人A提出:甲第7号証)
引用文献8:国際公開第2018/056225号(申立人B提出:甲第1号証)
引用文献9:国際公開第2017/164045号(申立人B提出:甲第2号証)

第5 当審の判断
1.理由1(新規性)及び理由2(進歩性)について
1-1 引用文献1を主引用文献とする場合について
(1)引用文献1の記載及び引用発明1
引用文献1には、次の事項が記載されている。

ア「【請求項1】
帯状の基材と、前記基材の面上に形成された塗工層とを備える複層フィルムの製造方法であって、
連続走行する前記基材の前記面に大気圧以上、酸素濃度0.05重量%以上0.55重量%以下かつ水分含有量5mg/m3以下の環境下でコロナ放電処理を行う、放電処理工程と、
前記放電処理工程の後に、前記基材の前記コロナ放電処理された前記面に塗工液を塗布して前記塗工層を形成する、塗布工程と、
を含む複層フィルムの製造方法。」

イ「【0053】
[8.基材の説明]
本発明の製造方法に用いうる基材について説明する。基材としては、通常、フィルム状の部材を用いる。中でも、基材として、樹脂フィルムを用いることが好ましい。基材を形成する樹脂のうち、好ましい例としては、脂環式構造含有重合体を含む樹脂(以下、適宜「脂環式構造含有重合体樹脂」という。)が挙げられる。脂環式構造含有重合体樹脂は、透明性、低吸湿性、寸法安定性および軽量性などに優れ、光学フィルムに適している。」

ウ「【0064】
例えば、塗工液としては、溶媒としての水と、その中に分散した固形分としてのポリウレタンとを含む液状の組成物を用いうる。この組成物は水系ウレタン樹脂と呼ばれる。塗工液として水系ウレタン樹脂を用いることにより、塗工層として易接着層を得ることができる。易接着層は、基材を偏光子等の任意の部材と貼り合わせる際に、接着剤による基材と任意の部材との接着を補強してより強固に接着させる機能する層であり、プライマー層とも呼ばれる。」

エ「【0079】
中でも、本発明の製造方法により得られる複層フィルムは、偏光板保護フィルムに適している。本発明の製造方法により得られる複層フィルムを偏光板保護フィルムとして用いる場合、かかる偏光板保護フィルムは、例えば、本発明の製造方法により得られる複層フィルム自体を単独で偏光板保護フィルムとしたものであってもよく、本発明の製造方法により得られた複層フィルムと他のフィルムとを組み合わせて偏光板保護フィルムとしたものであってもよい。」

オ「【0081】
[実施例1]
(1-1.塗工液の製造)
ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部と、架橋剤としてエポキシ化合物(ナガセケムテックス社製「デナコールEX313」)15部と、不揮発性塩基としてアジピン酸ジヒドラジド2部と、滑材としてシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスZL」;平均粒子径85nm)をシリカ粒子の量で10部と、濡れ剤としてアセチレン系界面活性剤(エアープロダクツアンドケミカル社製「サーフィノール440」)を固形分合計量に対して0.5重量%と、水とを配合して、固形分濃度4%の液状組成物を、塗工液として得た。かかる塗工液の粘度は1.2mPa・sであった。
【0082】
(1-2.基材フィルムの製造)
ノルボルネン重合体を含む脂環式オレフィン樹脂(日本ゼオン社製「ZEONOR」;ガラス転移温度126℃)のペレットを、100℃で5時間乾燥した。このペレットを押出機に供給し、押出機内で溶融させ、ポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経て、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押し出し、冷却して、厚み80μm、幅2100mmの長尺の基材フィルムを得た。得られた基材フィルムの幅方向の両端部及びを裁断して除去し、幅を1700mmとして、巻き取り、フィルムロールとした。
【0083】
(1-3.複層フィルムの製造)
図1に概略的に示す製造装置10を用いて、複層フィルムの製造を行った。
【0084】
(1-2)で得たフィルムロール60から基材フィルム30を繰り出し、A1の方向に搬送し、コロナ放電処理装置100(春日電機社製)によりコロナ放電処理を行った。続いて塗工装置300により(1-1)で得た塗工液を塗布し、掻取装置400により余剰の塗工液を掻取し、延伸装置500により延伸処理を行い、これにより複層フィルム90を得て、巻き取り、フィルムロール90とした。」

カ「【0086】
塗工装置300としては、塗工ロールを備える装置を用いた。塗工ロールを基材フィルム30の搬送方向と同じ向きに周速30m/minで回転させて、基材フィルム30の表面に塗工液40を塗工した。
【0087】
掻取装置400としては、直径40mmの掻取ロールを備える装置を用いた。掻取ロールを、基材フィルム30の搬送方向と逆方向に回転速度8.5rpmで回転させ、乾燥厚み45nmの塗工層が得られるように操作した。
【0088】
延伸装置500では、基材フィルム30の幅方向の両端部を把持し、延伸温度139℃、延伸倍率1.50倍で、フィルム幅方向に連続的に延伸処理を施した。この延伸処理の際、基材フィルム30上では、塗工液の層が加熱されて硬化し、塗工層が形成された。これにより、基材フィルム及び塗工層を備える複層フィルム90を得た。
【0089】
こうして得られた複層フィルム90の幅方向の両端部及びを裁断して除去し、残りの部分を巻き取り、フィルムロール80とした。」

キ 摘記事項オの塗工液の配合が、「ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部と、架橋剤としてエポキシ化合物(ナガセケムテックス社製「デナコールEX313」)15部と、不揮発性塩基としてアジピン酸ジヒドラジド2部と、滑材としてシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスZL」;平均粒子径85nm)をシリカ粒子の量で10部」であることから、乾燥後の塗工層中のシリカ粒子の含有量は、塗工層に対して約8重量%と計算される。

以上のア?キの事実から、引用文献1には次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されているものといえる。

(引用発明1)
「透明性に優れた基材フィルムの表面に塗工層を備える複層フィルムであって、塗工層は、ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部、シリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスZL」;平均粒子径85nm)をシリカ粒子の量で10部等を乾燥して構成された乾燥厚み45nmの塗工層からなり、塗工層中のシリカ粒子の含有量が約8重量%あり、塗工層の厚みが45nmである、乾燥複層フィルム。」

(2)対比、当審の判断
ア 本件特許発明1
引用発明1と本件特許発明1とを対比する。
引用発明1の「透明性に優れた基材フィルム」、「塗工層」、「複層フィルム」は、本件特許発明1の「透明フィルム基材」、「易接着層」、「易接着フィルム」に相当する。

引用発明1のシリカ粒子は、平均粒子径85nmの日産化学社製「スノーテックスZL」であることから、本件特許発明1の「コロイダルシリカ」に相当し、その平均粒子径は、「平均一次粒子径が10?100nm」の範囲に含まれるものである。

また、引用発明1の「ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部」は、本件特許発明1の「バインダ樹脂」に相当する。

してみると、本件特許発明1と引用発明1とは、両者が「透明フィルム基材の表面に易接着層を備える易接着フィルムであって、
前記易接着層は、バインダ樹脂、および平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカを含有する、易接着フィルム。」である点で一致し、次の点で相違する。

(相違点1)
本件特許発明1では、「前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が10?50重量%であ」るのに対して、引用発明1では、塗工層中のシリカ粒子の含有量が約8重量%である点。

(相違点2)
本件特許発明1では、「前記易接着層の厚みが150?280nmであ」るのに対して、引用発明1では、塗工層の厚みが45nmである点。

(相違点3)
本件特許発明1では、「前記易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppmである」のに対して、引用発明1では、塗工層のアミンおよびアンモニアの含有量が不明な点。

事案に鑑みて、上記相違点3から検討する。
引用発明1の塗工層の製造に用いられる塗工液は、「ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部」を添加して調整されている。当該ポリウレタンの水分散体は、第一工業製薬社製の市販品であり、本件特許の出願当時、誰でも購入、使用及び成分分析等を自由にすることができたものである。

そこで、当該ポリウレタン水分散体である第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」について検討すると、本件特許の出願日の前を優先日とする出願であって本件特許の出願後に発行された引用文献2(出願日:平成30年9月20日、優先日:平成30年2月7日)には、次の事項が記載されている。

(ア)「【0102】
(易接着組成物の調製)
固形分35%のポリエステルウレタン水溶液(第一工業製薬製「スーパーフレックス210」)21.3重量部、固形分25%のオキサゾリン含有ポリマー水溶液(日本触媒製「エポクロスWS-700」)5.3重量部、1重量%のアンモニア水3.2重量部、平均一次粒子径35nmのコロイダルシリカの20%水分散液(扶桑化学工業製「クォートロンPL-3」)7.8重量部、および純水62.4重量部を混合して、易接着組成物を調製した。易接着組成物は、固形分100重量部に対してシリカ粒子を15.0重量部含有し、固形分濃度は10重量%である。
【0103】
(易接着フィルムの作製)
ラクトン環構造を有するアクリル系樹脂とアクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂との混合物からなる二軸延伸アクリル系フィルム(厚み40μm)の片側に、コロナ処理を行った。ワイヤーバー(#2)をセットしたワイヤーバーコーターにより、アクリル系フィルムのコロナ処理面に、易接着組成物を塗布し、140℃で5分乾燥して、アクリル系フィルムの一方の面に厚み110nmの易接着層が形成された易接着フィルムを得た。」

(イ)「【0110】
[評価]
<易接着層の残存アルカリ量>
偏光子と貼り合わせる前の易接着フィルムの易接着層中に残存するトリエチルアミンおよびアンモニアの量を定量した。トリエチルアミンの残存量は、易接着フィルムの表面から易接着層を削り出した粉末を秤量してメタノールに溶解し、溶液のガスクロマトグラフィー質量分析(GC/MS)法により定量した。アンモニアの残存量は、易接着フィルムを25℃の純水に浸漬した後、120℃の乾燥機にて60分間の加熱抽出を行い、水中に溶出したアンモニアをイオンクロマトグラフィーにより定量した。トリエチルアミンの量とアンモニアの量の合計を残存アルカリ量とした。」

(ウ)「【0114】



以上の事実(ア)?(ウ)から見て、本件特許の出願前に市販されていた「ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)は、トリエチルアミンが含まれる状態で市販されていたものであることが本件特許の出願前における技術水準であって、してみると、引用発明1の塗工層の製造に用いられる塗工液にもトリエチルアミンが含まれており、当該塗工液を乾燥させた塗工層中にも「ポリエチレンの水分散体」由来のトリエチルアミンが残存しているものと認められる。

しかしながら、上記技術常識を参酌しても、引用発明1の塗工層における「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」が「20?75ppm」であるとすることはできない。

引用文献2は、本件特許の出願後に頒布された刊行物又は電子通信回線を通じて公衆に利用可能となったものであるから、引用文献2の内容を参照することが許されるのは、本件特許の出願日に存在した物の構成等を説明した場合等の出願当時の技術水準を認定する場合に限定されるのであり(最判昭和51年4月30日)、その範疇を超えて引用文献2に記載された内容を参酌することは許されない。

してみると、引用発明1における塗工層の作成条件と、引用文献2の実施例1では、両者の加熱温度が近接しているにすぎず、塗工液の固形分濃度や塗工層の厚みが大きく乖離しており、引用文献2に記載された作成条件から引用発明1の残存アミン量を推定する合理的な理由はないといわざるを得ない。

さらに、引用文献2に記載された実施例における易接着層の作成条件を参酌して引用発明1における残存アミン量を5ppm程度(例えば、引用文献2に記載された実施例1の残存アミン量のように7ppm程度。)であるとしても、本件特許発明1の易接着層における「アミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppm」を充足するものではない。

そして、引用文献3?引用文献9の記載を参酌しても、引用発明1の塗工層における「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」を「20?75ppm」とする動機は見当たらず、技術常識を参酌しても、当業者が容易に想到し得たということはできない。

してみると、相違点1、2について検討するまでもなく、本件特許発明1は、引用発明1ではないから特許法第29条第1項第3号の発明に該当せず、また、引用発明1に基いて当業者が容易に発明をすることができた発明でもないから、同条第2項の規定により特許を受けることができない発明ではない。

イ 本件特許発明3?13
本件特許発明3?13は、本件特許発明1を直接的又は間接的に引用する発明である。
そして、上記のとおり本件特許発明1は、特許法第29条第1項第3号の発明に該当せず、また、同条第2項の規定により特許を受けることができない発明でもないから、本件特許発明1を直接的又は間接的に引用する本件特許発明3?13についても、同様に特許法第29条第1項第3号の発明に該当せず、また、同条第2項の規定により特許を受けることができない発明でもないことは明らかである。

1-2 引用文献3を主引用文献とする場合について
(1)引用文献3の記載及び引用発明3
引用文献3には、次の事項が記載されている。

ア「【請求項1】
メタクリル酸メチルに由来する構造単位(a1)50?90質量%およびメタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルに由来する構造単位(a2)10?50質量%を含み、重量平均分子量が80000以上であるメタクリル樹脂(A)を80質量%以上含有し、かつ、メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルの含有量が3.0質量%以下で、さらに重合性単量体からなる二量体および三量体の合計含有量が1.0質量%以下であるメタクリル樹脂組成物からなるフィルムであり、
窒素雰囲気下280℃で5分間保持した際の加熱減量が1%以下であるフィルム。」

イ「【請求項10】
請求項1?9のいずれかひとつに記載のフィルムからなる偏光子保護フィルム。」

ウ「【請求項12】
偏光子と、
該偏光子に積層された請求項1?11のいずれかひとつに記載のフィルムとを有する偏光板。」

エ「【0134】
本発明のフィルムは、透明性が高く、熱収縮率が小さく、吸水による高温高湿度下での収縮が小さく、厚さが均一でかつ表面平滑性に優れる。また、位相差を小さくでき、薄くすることができるため、位相差フィルム、偏光子保護フィルム、液晶保護板、携帯型情報端末の表面材、携帯型情報端末の表示窓保護フィルム、導光フィルム、銀ナノワイヤーやカーボンナノチューブを表面に塗布した透明導電フィルム、各種ディスプレイの前面板用途などに好適である。特に本発明のフィルムは位相差が小さい態様の場合、偏光子保護フィルムに好適である。
本発明に係るフィルムは、光学フィルムとして有用であり、液晶表示装置などで用いられる位相差フィルム、偏光子保護フィルムなどとして特に有用である。本発明に係るフィルムを偏光子と積層することによって、高彩色、広視野角、低色歪などの機能を備えた液晶表示装置を製造するための偏光板を提供することができる。
また、本発明に係るフィルムは、液晶表示装置のバックライトまたはフロントライトユニットに用いられる導光フィルムとしても有用である。本発明に係るフィルムを拡散フィルムや反射フィルムなどの機能性フィルムと積層することによって、高輝度、高均整度などの機能を備えた液晶表示装置を製造するための光源ユニットを提供することができる。」

オ「【0138】
偏光子は、公知の光学素子である。偏光子としては、ポリビニルアルコール系樹脂からなるものを挙げることができる。偏光子に用いられるポリビニルアルコール系樹脂は、重合度が、好ましくは100?5000、さらに好ましくは1400?4000である。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、例えば、流延法、キャスト法、押出法などにて製造することができる。偏光子に用いられるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの厚さは、偏光板が用いられるLCDの目的や用途に応じて適宜設定され得るが、代表的には5?80μmである。」

カ「【0189】
〈実施例8〉 二軸延伸フィルム
表5に示す配合組成に変更した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物〔14〕を製造した。
樹脂組成物〔1〕の代わりに樹脂組成物〔14〕を用いて、得られるフィルムの厚さを160μmとした以外は実施例1と同じ方法で幅110mmの未延伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムを、100mm×100mmの大きさに裁断し、それをパンタグラフ式二軸延伸試験機(東洋精機(株)製)にセットし、ガラス転移温度+20℃の延伸温度、縦方向1000%/分および横方向1000%/分の延伸速度、縦方向2倍および横方向2倍(面積延伸倍率で4倍)で同時二軸延伸し、10秒間保持し、次いで急冷して、厚さ40μmの二軸延伸フィルムを得た。樹脂組成物〔14〕、未延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムの評価結果を表5に示す。」

キ「【0191】
【表5】




ク「【0193】
ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)16.8g、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒製、商品名:エポクロスWS-700、固形分:25%)4.2g、1重量%のアンモニア水2.0g、コロイダルシリカ(扶桑化学工業製、クォートロンPL-3、固形分:20重量%)0.42gおよび純水76.6gを混合し、易接着剤組成物を得た。」

ケ「【0195】
実施例8で得られた二軸延伸フィルム(以下、フィルムaという。)にコロナ放電処理を施した。前記易接着剤組成物を、フィルムaのコロナ放電処理面に、乾燥後厚さ100nmとなるように、バーコーターで塗布した。その後、熱風乾燥機(110℃)の中で約5分間乾燥させて、フィルムaの片面に易接着層を形成させた。
前記活性エネルギー線硬化型接着剤を、フィルムaの易接着層の上に、乾燥後厚さ500nmとなるように塗布して、接着剤層を形成させた。
偏光子の両面のそれぞれに、接着剤層を偏光子側に向けて、前記フィルムaを、小型ラミネーターを用いて重ね合わせた。両面からIRヒーターを用いて50℃に加温し、積算照射量1000/mJ/cm2の紫外線を両面に照射して、活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化させ、偏光子の両面にフィルムaを積層してなる偏光板Xを得た。
偏光板Xを80℃、90%RHの恒温恒湿器内に100時間放置した。その後、恒温恒湿器から取り出した偏光板Xを目視観察した。偏光子の劣化は認められなかった。」

コ 摘記事項クの実施例12の易接着層におけるポリエステルウレタンの固形分の重量、架橋材の固形分の重量及びコロイダルシリカの固形分の重量から、乾燥された易接着層におけるコロイダルシリカの含有量を計算すると、約1.26重量%である。

以上のア?コの事実から、引用文献3には次の発明(以下、「引用発明3」という。)が記載されているものといえる。

(引用発明3)
「透明性を備えたメタクリル樹脂製の二軸延伸フィルムの表面に易接着層を備えるフィルムであって、前記易接着層は、ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)16.8g、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒製、商品名:エポクロスWS-700、固形分:25%)4.2g、1重量%のアンモニア水2.0g、コロイダルシリカ(扶桑化学工業製、クォートロンPL-3、固形分:20重量%)0.42gおよび純水76.6gを混合した易接着剤組成物を乾燥して構成された乾燥厚み100nmの易接着層からなり、乾燥された易接着層におけるコロイダルシリカの含有量が約1.26重量%であり、フィルム。およびポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子の両面に前記フィルムを接着剤層を介して貼り合わせた偏光板、および当該偏光板と画像表示セルからなる画像表示装置。」

(2)対比、当審の判断
ア 本件特許発明1
引用発明3と本件特許発明1とを対比する。
引用発明3の「透明性を備えたメタクリル樹脂製の二軸延伸フィルム」、「易接着層」、「コロイダルシリカ(扶桑化学工業製、クォートロンPL-3、固形分:20重量%)」は、本件特許発明1の「透明フィルム基材」、「易接着層」、「コロイダルシリカ」に相当する。

また、引用発明3の「ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)16.8g」は、本件特許発明1の「バインダ樹脂」に相当する。

そして、引用発明3の「フィルム」は、透明フィルム基材の表面に、バインダ樹脂とコロイダルシリカからなる易接着層を備える限りにおいて、本件特許発明1の「易接着フィルム」と一致する。

してみると、本件特許発明1と引用発明3とは、両者が「透明フィルム基材の表面に易接着層を備える易接着フィルムであって、
前記易接着層は、バインダ樹脂、およびコロイダルシリカを含有する、易接着フィルム。」である点で一致し、次の点で相違する。

(相違点4)
本件特許発明1では、前記易接着層中の前記コロイダルシリカの「平均一次粒子径が10?100nm」であり、その含有量が「10?50重量%」であるのに対して、引用発明3では、乾燥された易接着層におけるコロイダルシリカの平均一次粒子径が不明であり、その含有量が約1.26重量%である点。

(相違点5)
本件特許発明1では、「前記易接着層の厚みが150?280nmであ」るのに対して、引用発明3では、易接着層の厚みが100nmである点。

(相違点6)
本件特許発明1では、「前記易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppmである」のに対して、引用発明3では、易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量が不明な点。

事案に鑑みて、上記相違点6から検討する。
引用発明3の易接着層の製造に用いられる塗工液は、「ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)16.8g」を添加して調整されている。当該ポリエステルウレタンの水分散体は、第一工業製薬社製の市販品であり、本件特許の出願当時、誰でも購入、使用及び成分分析等を自由にすることができたものである。

そこで、当該ポリウレタン水分散体である第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」について検討すると、上記1-1(2)アで検討したとおり、本件特許の出願前に市販されていた「ポリエステルウレタン(第一工業製薬社製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)は、トリエチルアミンが含まれる状態で市販されていたものであることが本件特許の出願前における技術水準であって、引用発明3の易接着層の製造に用いられる塗工液にもトリエチルアミンが含まれており、当該塗工液を乾燥させた易接着層中にも「ポリエチレンの水分散体」由来のトリエチルアミンが残存しているものと認められる。

しかしながら、上記技術常識を参酌しても、引用発明3の易接着層における「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」が「20?75ppm」であるとすることはできない。

そして、引用文献1、引用文献4?引用文献9の記載を参酌しても、引用発明3の易接着層における「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」を「20?75ppm」とする動機は見当たらず、技術常識を参酌しても、当業者が容易に想到し得たということはできない。

してみると、相違点4、5について検討するまでもなく、本件特許発明1は、引用発明3ではないから特許法第29条第1項第3号の発明に該当せず、また、引用発明3に基いて当業者が容易に発明をすることができた発明でもないから、同条第2項の規定により特許を受けることができない発明ではない。

イ 本件特許発明3?13
本件特許発明3?13は、本件特許発明1を直接的又は間接的に引用する発明である。
そして、上記のとおり本件特許発明1は、特許法第29条第1項第3号の発明に該当せず、また、同条第2項の規定により特許を受けることができない発明でもないから、本件特許発明1を直接的又は間接的に引用する本件特許発明3?13についても、同様に特許法第29条第1項第3号の発明に該当せず、また、同条第2項の規定により特許を受けることができない発明でもないことは明らかである。

1-3 引用文献8を主引用文献
(1)引用文献8の記載及び引用発明8
引用文献8には、次の事項が記載されている。

ア「[0006]従って本発明の目的は、偏光子等の他の部材との接着性が高く、且つ、接触している他の部材を変質させる傾向が低い多層フィルム、及びそのような多層フィルムを備え、耐久性が高い偏光板及び液晶表示装置を提供することである。
[0007]本発明者は前記の課題を解決するべく検討した結果、光学フィルムの表面に接着性を向上させるために設ける層について、その組成及び物性を特定のものとした場合に、かかる課題を解決しうることを見出し、本発明を完成した。
[0008]本発明によれば、以下のものが提供される。
〔1〕熱可塑性樹脂により構成されるA層と、このA層の少なくとも一方の表面に形成されるB層と、を備える多層フィルムであって、
前記B層は、重合体Y1及び架橋剤を含む材料Yを用いて構成され、
前記B層の複合弾性率Erが下記式(1)を満たし、前記B層中の塩基成分量Sが下記式(2)を満たす多層フィルム。
0.5GPa≦Er≦2GPa式(1)
0μg/g≦S≦20μg/g式(2)
〔2〕前記重合体Y1が、ポリウレタンである、〔1〕に記載の多層フィルム。
〔3〕前記ポリウレタンは、その骨格にカーボネート構造を含む、〔2〕に記載の多層フィルム。
〔4〕前記熱可塑性樹脂は、脂環式構造を有する重合体を含み、
前記A層の面配向係数Pが、下記式(3)を満たす、〔1〕?〔3〕のいずれか1項に記載の多層フィルム。
1.0×10^(-3)<P<1.0×10^(-2)式(3)
〔5〕前記A層の厚みTa及び前記B層の厚みTbが、下記式(4)を満たす、〔1〕?〔4〕のいずれか1項に記載の多層フィルム。」

イ「[0015]<1.1.A層>
A層は、熱可塑性樹脂により構成される層である。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリフェニレンサルファイドなどのポリアリーレンサルファイド樹脂;ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、セルロースエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリルサルホン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、脂環式構造を有する重合体を含む樹脂、棒状液晶ポリマー、スチレン又はスチレン誘導体の単独重合体またはコモノマーとの共重合体を含むポリスチレン系樹脂;ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、あるいはこれらの多元共重合ポリマーなどを挙げることができる。
ポリスチレン樹脂に含まれるコモノマーとしては、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート、およびブタジエンが好ましいものとして挙げることができる。これらは、一種単独でまたは二種以上を組合せて使用してもよい。本発明において、熱可塑性樹脂としては、位相差発現性、低温での延伸性、および他の層との接着性の観点から、脂環式構造を有する重合体が好ましい。」

ウ「[0039]A層は、1mm厚換算での全光線透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上がより好ましい。A層は、1mm厚でのヘイズが0.3%以下であることが好ましく、0.2%以下がより好ましい。ヘイズが上記数値範囲より超えると、多層フィルムの透明性が低下することがある。」

エ「[0041]<1.2.B層>
B層は、重合体Y1及び架橋剤を含む材料Yを用いて構成される層である。
本願において、B層が材料Yを「用いて構成される」層であるとは、B層が、材料Yを材料として用いた層形成工程により形成された層であることを意味する。そのような成形により、材料Yはそのまま、又は必要に応じてその中の成分の反応、溶媒の揮発等を経て、B層となる。例えば、材料Yは、重合体Y1、架橋剤及び水等の揮発性の媒体を含む溶液又は分散液であり、媒体の揮発及び重合体Y1と架橋剤との架橋反応により、B層が形成される。
B層は、通常、A層に直接に接する。すなわち、通常は、A層とB層との間には、他の層が挟まれない。しかし、本発明の効果を著しく損なわない限り、必要であれば、A層とB層との間に任意の層を挟む構成としてもよい。
[0042]材料Yに含まれる前記重合体Y1は、好ましくはガラス転移温度が-50℃?40℃の重合体であり、前記A層を構成する熱可塑性樹脂の重合体とは異なることが好ましい。前記重合体Y1は、水溶性または水分散性を有することが好ましく、架橋剤により架橋され得る重合体であることがより好ましい。
[0043]重合体Y1としては、例えば、アクリル重合体、ビニル重合体、ポリウレタン、ポリエステル等の種々のポリマーに官能基を導入したものを好適に用いることができる。前記官能基としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホ基などの極性基を挙げることができ、その中でも、メチロール基、水酸基、カルボキシル基、およびアミノ基のいずれかの基であることが好ましく、水酸基またはカルボキシル基がより好ましく、水酸基が特に好ましい。前記重合体Y1中の極性基の含有量は、0.0001?1当量/1kgが好ましく、特に0.001?1当量/1kgが好ましい。」

オ「[0073]また、材料Yは、1種類または2種類以上の微粒子を含んでいてもよい。このような構成によれば、B層に微粒子が含まれることにより、B層の表面に凹凸を形成できる。このような凹凸が形成されることにより、多層フィルムを長尺状に形成した場合には、この複層フィルムの巻回時にB層が他の層と接触する面積が小さくなる。そのように面積が小さくなることにより、その分だけB層の表面の滑り性を向上させて、本発明の多層フィルムを巻回する際のシワの発生を抑制できる。
[0074]微粒子の平均粒子径は、通常1nm以上、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上であり、通常500nm以下、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下である。平均粒子径を前記範囲の下限値以上にすることにより、B層の滑り性を効果的に高めることができ、前記範囲の上限値以下にすることによりヘイズを低く抑えることができる。微粒子の平均粒子径としては、レーザー回折法によって粒径分布を測定し、測定された粒径分布において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径(50%体積累積径D50)を採用する。
[0075]微粒子としては、無機微粒子、有機微粒子のいずれを用いてもよいが、水分散性の微粒子を用いることが好ましい。無機微粒子の材料を挙げると、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物;炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。また、有機微粒子の材料を挙げると、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましい。シリカの微粒子は、シワの発生を抑制する能力及び透明性に優れ、ヘイズを生じ難く、着色が無いため、本発明の多層フィルムの光学特性に与える影響がより小さいからである。また、シリカはウレタン樹脂への分散性および分散安定性が良好だからである。また、シリカの微粒子の中でも、非晶質コロイダルシリカ粒子が特に好ましい。
[0076]材料Yに含まれる微粒子の量は、重合体Y1の100重量部に対し、通常0.5重量部以上、好ましくは5重量部以上、より好ましくは8重量部以上であり、通常20重量部以下、好ましくは18重量部以下、より好ましくは15重量部以下である。微粒子の量を前記の範囲の下限値以上とすることにより、本発明の多層フィルムを巻回した場合にシワの発生を抑制できる。また、微粒子の量を前記範囲の上限値以下とすることにより、本発明の多層フィルムの白濁の無い外観を維持できる。」

カ「[0081]<1.4.B層の塩基成分量S>
本発明の多層フィルムにおいては、B層の塩基成分量Sが、下記式(2)を満たす。
0μg/g≦S≦20μg/g式(2)
[0082]塩基成分量は、B層を構成する成分のうち、重合体Y1以外の成分であって、アミン、ヒドラジド、及びこれらのいずれかと同等以上の塩基性を有する化合物である。アミド結合(-CO-NR-、Rは水素原子または任意の基)及びウレタン結合(-OCO-NR-)等のカルボニル基に隣接における-NR-は、ここでいうアミンには含まれない。かかるアミンの例としては、トリエチルアミン、アジピン酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジドが挙げられる。
[0083]塩基成分量Sは、材料Yを構成する成分のうち塩基成分に相当するものの量を、B層において定量することにより測定しうる。例えば、重合体Y1としてのポリウレタンの供給源である組成物において、ポリウレタンの乳化のための塩基性成分としてトリエチルアミンが含まれる場合がある。トリエチルアミンを含む組成物を用いて材料Yを調製し、それを用いてB層を形成した場合、トリエチルアミンがB層に含まれうる。トリエチルアミンは、通常はB層の形成の工程においてほとんどが揮発する等して消失するが、一部が残存しうる。また、B層の剥離強度の向上等の目的で、材料Yに、添加剤としてアジピン酸ジヒドラジドを添加する場合があり、このような材料Yを用いてB層を形成した場合、アジピン酸ジヒドラジドがB層に含まれうる。これらの化合物は、その一部又は全部が揮発又は反応により消失しうる。したがって、形成されたB層中のこれらの成分の割合を定量することにより、B層の塩基成分量Sを求めることができる。
[0084]塩基成分の定量は、既知の方法により求めうる。例えば、本発明の多層フィルムからB層をとり、裁断し、秤量し、溶解させたものをサンプルとし、種々の分析方法により分析することにより、サンプル中の塩基成分量Sを求めうる。分析方法の具体例としては、LC/MS/MS等の、液体クロマトグラフィー及び質量分析を組み合わせた分析方法が挙げられる。
[0085]B層の塩基成分量Sは、0μg/g以上、好ましくは0.1μg/g以上、より好ましくは0.2μg/g以上、特に好ましくは0.5μg/g以上、20μg/g以下、好ましくは20μg/gより小さく、より好ましくは19μg/g以下、さらに好ましくは18μg/g以下、特に好ましくは12μg/g以下である。塩基成分量Sがこの範囲内であることにより、多層フィルムを偏光子と貼合した場合において、偏光子中の色素の脱色を低減することができる。多層フィルムの剥離強度を向上させる等の目的で、材料Yに塩基成分を添加する場合は、B層における塩基成分量Sが上に述べた範囲内となるよう、添加量を調節する。」

キ「[0089]B層の厚みは、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上、さらにより好ましくは150nm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは2μm以下、さらにより好ましくは1μm以下である。B層の厚みを前記下限値以上にすることにより、十分な剥離強度を得ることができる。B層の厚みを前記上限値以上にすることにより、比較的軟らかい層となるB層の変形の発生が抑制され、多層フィルムを長尺ロールとして巻き取ることが容易となる。B層の厚みが前記範囲内にあることにより、A層とB層との十分な剥離強度が得られ、かつ、多層フィルムの厚みを薄くできる。」

ク「[0092]<1.7.多層フィルムの製造方法>
本発明の多層フィルムは、例えば以下の製造方法により製造しうる。即ち本発明の多層フィルムは、熱可塑性樹脂により構成されるフィルム(層1)を形成する工程と、このフィルム(層1)の表面に、材料Yを用いて層2を形成して多層フィルム基材を形成する工程と、前記多層フィルム基材を延伸することにより、延伸後の層1に相当するA層と、延伸後の層2に相当するB層とを備える多層フィルムを形成する延伸工程と、を含む方法により製造しうる。」

ケ「[0122]また、多層フィルムの製造方法は、前記層1を延伸してA層を形成する延伸工程と、前記A層の表面に、材料Yを用いてB層を形成する工程と、を含む方法であってもよい。すなわち、予め延伸した延伸フィルムを準備し、この延伸フィルムがA層に相当し、このA層の表面に材料Yを用いてB層を形成する態様である。本製造方法の場合には、既にA層が所定の位相差を有するため、通常は、B層を形成する工程の前にA層に発現した位相差が、製品たる多層フィルムにおいて維持されることが好ましい。このため、B層を形成する工程においては、加熱温度は、A層において配向緩和が生じない温度に設定することが好ましい。そのような加熱温度は、A層を形成する材料のガラス転移温度Tgと相対的に規定しうる。具体的には、加熱温度は、好ましくは(Tg-50℃)以上、より好ましくは(Tg-40℃)以上であり、好ましくは(Tg+60℃)以下、より好ましくは(Tg+50℃)以下である。
[0123]<1.8.多層フィルムのその他の性質及び形状>
本発明の多層フィルムは、通常、偏光膜等の他のフィルムに対する接着性が高い。具体的には、B層の表面と、他のフィルムとの接着性が高い。
[0124]多層フィルムは、光学部材としての機能を安定して発揮させる観点から、全光線透過率が、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光線透過率は、JISK7361に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V-570」)を用いて測定できる。」

コ「[0148]<実施例1>
(1-1.熱可塑性樹脂フィルムの製造)
ノルボルネン系重合体を含む樹脂(ガラス転移温度137℃;日本ゼオン社製「ZEONOR1420R」)のペレットを100℃で5時間乾燥した。その後、乾燥した樹脂のペレットを、単軸の押出し機に供給した。樹脂は押出し機内で溶融された後、ポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経て、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押出されて、冷却された。これにより、厚み70μm、幅675mmのフィルムを得た。
[0149](1-2.水系樹脂組成物の調製)
カーボネート系ポリウレタンの水分散体(ADEKA社製、商品名「アデカボンタイターSPX0672」、ガラス転移温度-16℃、分散剤としてトリエチルアミンを含む)をポリウレタンの量で100部と、架橋剤としてエポキシ化合物(ナガセケムテックス社製、商品名「デナコールEX521」)9部と、不揮発性塩基としてアジピン酸ジヒドラジド0部(即ち、本実施例においては不添加)と、濡れ剤としてアセチレン系界面活性剤(エアープロダクツアンドケミカルズ社製、商品名「サーフィノール440」)を水分合計量に対して0.14重量%と、水とを配合して、固形分濃度20%の液状の水系樹脂組成物を得た。この操作において「水分合計量」とは、ポリウレタンの水分散体中に含まれていた水と、添加した水との合計量である。
[0150](1-3.多層フィルムの製造)
コロナ処理装置(春日電機社製)を用いて、出力500W、電極長1.35m、搬送速度15m/minの条件で、(1-1)で得られたフィルムの表面に放電処理を施した。(1-1)で得られたフィルムの放電処理を施した表面に、(1-2)で得た水系樹脂組成物を、乾燥後の厚みが1.02μmになるようにロールコーターを用いて塗布した。その後、テンター式横延伸機を用いて、(1-1)で得られたフィルムの両端部をクリップで把持して延伸温度152℃で、延伸倍率2.91倍で連続的に横一軸延伸し、さらに左右両端の部分を裁断して除去した。これにより、塗布された水系樹脂組成物を乾燥する工程と、フィルムを延伸する工程とが同時に実施され、(1-1)で得たフィルムを延伸してなるA層及びその表面に形成されたB層を備える多層フィルムを得た。多層フィルムは、A層厚み(Ta)24μm、B層厚み(Tb)0.35μm、A層面配向係数(P)0.004、B層複合弾性率(Er)1.8GPa、塩基成分量(S)0μg/gであった。得られた多層フィルムについて、剥離強度の測定を行った。
[0151](1-4.偏光板の製造)
厚み80μmのポリビニルアルコールフィルムを、0.3%のヨウ素水溶液中で染色した。その後、染色したポリビニルアルコールフィルムを4%のホウ酸水溶液及び2%のヨウ化カリウム水溶液中で5倍まで延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、偏光子を製造した。(1-3)で得た多層フィルム、偏光子、及び厚さ40μmのアクリル系フィルムを、UV接着剤を介して接着し、(アクリル系フィルム)/(UV接着剤層)/(偏光子)/(UV接着剤層)/(多層フィルム)の層構成を有する偏光板を得た。UV接着剤としては、特許5971498号の製造例2に記載される接着剤組成物を用いた。偏光板において、多層フィルムは、B層側の面がUV接着剤層側となるよう配置した。得られた偏光板について、ヨウ素脱色性の評価を行った。」

サ「請求の範囲
[請求項1]熱可塑性樹脂により構成されるA層と、このA層の少なくとも一方の表面に形成されるB層と、を備える多層フィルムであって、
前記B層は、重合体Y1及び架橋剤を含む材料Yを用いて構成され、
前記B層の複合弾性率Erが下記式(1)を満たし、前記B層中の塩基成分量Sが下記式(2)を満たす多層フィルム。
0.5GPa≦Er≦2GPa式(1)
0μg/g≦S≦20μg/g式(2)
[請求項2]前記重合体Y1が、ポリウレタンである、請求項1に記載の多層フィルム。
[請求項3]前記ポリウレタンは、その骨格にカーボネート構造を含む、請求項2に記載の多層フィルム。
[請求項4]前記熱可塑性樹脂は、脂環式構造を有する重合体を含み、前記A層の面配向係数Pが、下記式(3)を満たす、請求項1?3のいずれか1項に記載の多層フィルム。
1.0×10^(-3)<P<1.0×10^(-2)式(3)
[請求項5]前記A層の厚みTa及び前記B層の厚みTbが、下記式(4)を満たす、請求項1?4のいずれか1項に記載の多層フィルム。
5.0×10^(-3)<Tb/Ta<5.0×10^(-2)式(4)
[請求項6]請求項1?5のいずれか1項に記載の多層フィルムと偏光膜とを備える、偏光板。
[請求項7]前記偏光膜がポリビニルアルコールを含み、前記偏光膜、前記B層、および前記A層をこの順に備える、請求項6に記載の偏光板。
[請求項8]請求項1?5のいずれか1項に記載の多層フィルムを備える、液晶表示装置。」

以上のア?サの事実から、引用文献8には次の発明(以下、「引用発明8」という。)が記載されているものといえる。

(引用発明8)
「熱可塑性樹脂により構成される透明フィルムであるA層と、このA層の少なくとも一方の表面に形成される易接着層であるB層と、を備える多層フィルムであって、前記B層は、バインダ樹脂、架橋剤、塩基成分及び平均粒子径10nm?200nmのシリカ微粒子を含む材料Yを用いて構成され、易接着層であるB層の厚さが0.35μmであり、前記B層の複合弾性率Erが下記式(1)を満たし、前記B層中の塩基成分量Sが下記式(2)を満たす多層フィルム。
0.5GPa≦Er≦2GPa 式(1)
0μg/g≦S≦20μg/g 式(2)」

(2)対比、当審の判断
ア 本件特許発明1
引用発明8と本件特許発明1とを対比する。
引用発明8の「熱可塑性樹脂により構成される透明フィルムであるA層」、「易接着層であるB層」、「バインダ樹脂」、「多層フィルム」は、本件特許発明1の「透明フィルム基材」、「易接着層」、「バインダ樹脂」、「易接着フィルム」に相当する。

また、引用発明8の「シリカ粒子」は、コロイダルシリカであるとの明記はないから、「粒子状のシリカ」である限りにおいて、本件特許発明1の「コロイダルシリカ」と一致する。

してみると、本件特許発明1と引用発明8とは、両者が「透明フィルム基材の表面に易接着層を備える易接着フィルムであって、
前記易接着層は、バインダ樹脂、および粒子状のシリカを含有する、易接着フィルム。」である点で一致し、次の点で相違する。

(相違点7)
本件特許発明1では、粒子状のシリカが「平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカ」であり、「前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が10?50重量%であ」るのに対して、引用発明8では、粒子状のシリカが平均粒子径が10nm?200nmのシリカ微粒子であるがコロイダルシリカであるか否か不明であり、易接着層中の粒子状のシリカの含有量も不明である点。

(相違点8)
本件特許発明1では、「前記易接着層の厚みが150?280nmであ」るのに対して、引用発明3では、易接着層であるB層の厚みが0.35μmである点。

(相違点9)
本件特許発明1では、「前記易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppmである」のに対して、引用発明3では、易接着層の塩基成分量が0μg/g≦S≦20μg/gである点。

上記相違点7について検討する。
引用文献9には、以下の事項が記載されている。

(ア)「[0156]〔4.7.粒子〕
塗工液は、更に粒子を含みうる。粒子としては、無機材料からなる無機粒子、有機材料からなる有機粒子、並びに、無機材料と有機材料とを組み合わせて含む複合粒子のいずれを用いてもよい。ただし、塗工層の形成を容易に行う観点から、水分散性の粒子を用いることが好ましい。無機粒子の材料を挙げると、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物;・・・が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[0157]これらの例示した粒子の材料の中でも、シリカが好ましい。シリカの粒子は、シワの発生を抑制する能力及び透明性に優れ、内部ヘイズを生じ難く、着色が無いため、複層フィルムの光学特性に与える影響が小さい。また、シリカは、塗工液中での分散性および分散安定性が良好である。シリカの粒子の中でも、非晶質コロイダルシリカ粒子が特に好ましい。
[0158]前記のようなシリカ粒子としては、市販品を用いてもよい。市販品の例を挙げると、日本触媒社製の、エポスターMX-050W(平均粒子径80nm)、シーホスターKE-W10(平均粒子径110nm)、エポスターMX-100W(平均粒子径150nm?200nm);日産化学社製のスノーテックスMP-2040(平均粒子径150nm?200nm)などが挙げられる。
[0159]塗工液が粒子を含む場合には、粒子の径を調整することにより、当該塗工液を用いて形成される塗工層の表面に突起を形成することができる。このような突起を形成することにより、塗工層の表面の滑り性を良好にできる。この際、粒子の径と突起の高さとの間には通常は相関があるので、粒子の径は、塗工液の層の表面に求められる滑り性に応じて設定しうる。」

(イ)「[0191][実施例1]
(塗工液の製造)
ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)をポリウレタンの量で100部と、架橋剤としてエポキシ化合物(ナガセケムテックス社製「デナコールEX313」)15部と、不揮発性塩基としてアジピン酸ジヒドラジド2部と、滑材としてシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスZL」;平均粒子径85nm)をシリカ粒子の量で10部と、濡れ剤としてアセチレン系界面活性剤(エアープロダクツアンドケミカル社製「サーフィノール440」)を固形分合計量に対して0.5重量%と、水とを配合して、固形分濃度4%の液状組成物を、塗工液として得た。」

(ウ)「[0193](複層フィルムの製造)
図7は、本発明の実施例1で用いた複層フィルム10の製造装置90を模式的に示す正面図である。図7に示すように、第一延伸機100を備えないこと以外は上述した実施形態において説明した製造装置20と同様に設けられた製造装置90を用意した。この製造装置90を用いて、基材フィルム30をそのフィルム長手方向に搬送しながら、下記の手順により複層フィルム10を製造した。
・・・
[0195]その後、表面処理を施された基材フィルム30を、塗工装置300に搬送した。塗工装置300は、図3に示すように、長さL310=1530mmの塗工ロール310を備えていた。また、塗工装置300において、塗工ロール310は、基材フィルム30の搬送方向と同じ向きに周速30m/minで回転するように設定した。そして、この塗工ロール310によって、塗工装置300に搬送されてきた基材フィルム30の表面30Uに、塗工液40を塗工して、塗工液の層50を形成した。
[0196]その後、塗工液40を塗工された基材フィルム30を、掻取装置400に搬送した。・・・そして、コロロール430及び440で基材フィルム30のフィルム幅方向の両端部31及び32を支持しながら、掻取ロール410によって、乾燥厚み45nmの塗工層70が得られるように、基材フィルム30の表面30Uに塗工された塗工液40の一部を掻き取って、塗工液の層50の厚みの調整を行った。
[0197]その後、図7に示すように、塗工液の層50の厚みを調整された基材フィルム30を、クリップを備えるテンター延伸機(図示せず)及びオーブン510を備えた第二延伸装置500に搬送した。この第二延伸装置500においては、前記クリップで基材フィルム30の幅方向の両端部31及び32を把持し、延伸温度139℃、延伸倍率1.50倍で、フィルム幅方向に連続的に延伸処理を施した。この延伸処理の際、基材フィルム30上では、塗工液の層50が加熱されて硬化し、塗工層70が形成された。これにより、基材フィルム30及び塗工層70を備える複層フィルム10を得た。」

上記摘記事項(イ)から、引用文献9には、平均粒子径85nmのシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスZL」;平均粒子径85nm)をシリカ粒子の量で10部を、ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」)などと水とを配合して塗工液を調製して塗工層とすることが記載されており、第一工業製薬社製「スーパーフレックス210」のシリカ粒子は、コロイダルシリカである。

しかしながら、引用文献9に記載された、平均粒子径85nmのコロイダルシリカの塗工層中の含有量は、塗工層の形成に用いられる塗工液の配合が、ポリウレタンの量を100部、架橋剤を15部、不揮発性塩基としてアジビン酸ジヒドラジドを2部と、コロイダルシリカを10部含んでおり、この塗工液を乾燥して得られる塗工層は、全量127部に対してコロイダルシリカが10部であるから、塗工層におけるコロイダルシリカの含有量は7.9%にすぎない。

そうすると、引用発明8に引用文献9の上記事項を適用した場合、平均粒子径85nmのコロイダルシリカを用い、塗工層中のコロイダルシリカの含有量は7.9%となるところ、コロイダルシリカの含有量を「10?50重量%」とする動機はない。

次に事案に鑑みて相違点9について検討する。
引用文献8の摘記事項カには、塩基成分量について「・・・塩基成分量Sがこの範囲内であることにより、多層フィルムを偏光子と貼合した場合において、偏光子中の色素の脱色を低減することができる。多層フィルムの剥離強度を向上させる等の目的で、材料Yに塩基成分を添加する場合は、B層における塩基成分量Sが上に述べた範囲内となるよう、添加量を調節する。」と記載されているから、引用発明8の塩基成分量を20μg/g以上とすることは、阻害要因があるものといえる。

してみると、引用発明8における塩基成分量を20μg/g(20ppm)以上とすることは、阻害要因があるから当業者が容易に想到することができたとはいえない。

そして、引用文献1、引用文献3?引用文献7の記載を参酌しても、引用発明8の塗工層において「アミンおよびアンモニアの含有量の合計」を「20?75ppm」とする根拠は見当たらず、技術常識を参酌しても、当業者が容易に想到し得たということはできない。

してみると、相違点8について検討するまでもなく、本件特許発明1は、引用発明8に基いて当業者が容易に発明をすることができた発明ではないから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明とはいえない。

イ 本件特許発明3?13
本件特許発明3?13は、本件特許発明1を直接的又は間接的に引用する発明である。
そして、上記のとおり本件特許発明1は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明ではないから、本件特許発明1を直接的又は間接的に引用する本件特許発明3?13についても、同様に特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない発明ではないことは明らかである。

2.理由3(サポート要件)について
(1)本件特許に係る明細書の発明の詳細な説明には、本件特許が解決しようとする課題として、以下の事項が記載されている。

ア「【0004】
偏光子の表面に貼り合わせられる偏光子保護フィルムとしては、PVA系偏光子との接着性に優れることから、酢酸セルロース等のセルロース系フィルムが広く用いられている。透明保護フィルムとして、アクリル、ポリエステル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン等の樹脂材料からなるフィルムも用いられるようになっている。これらの樹脂材料からなるフィルムは、セルロース系フィルムに比べて低透湿であり、偏光子の表面に低透湿樹脂フィルムが貼り合わせられた偏光板は、高湿環境に長時間曝された場合でも光学特性の変化が小さく、耐久性に優れる傾向がある。
【0005】
一方、アクリル、ポリエステル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン等の樹脂材料からなるフィルムは、セルロース系フィルムに比べて、PVA系偏光子との接着性が低い傾向がある。そのため、偏光子保護フィルムとして用いる透明フィルムの表面に易接着層を設けて偏光子との接着性を向上する方法が提案されている。
【0006】
例えば、特許文献1では、アクリル系フィルムの表面に、微粒子およびバインダ樹脂を含む易接着層を設けた易接着フィルムが、偏光子との接着性に優れるとともに、フィルムをロール状に巻き取る際のブロッキングを抑制できることが記載されている。特許文献1の実施例では、アクリル系フィルムの表面に、1?7重量%のシリカ微粒子を含む平均厚み400nm(厚み範囲300?500nm)のウレタン易接着層を備える易接着フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた例が示されている。」

イ「【発明が解決しようとする課題】
【0008】
画像表示装置の大型化や高輝度化が進む中、画像表示装置を構成する偏光板には、より過酷な環境(例えば、より高温、高湿度の条件)でも、光学特性の変化が小さいことが要求されるようになっている。偏光子保護フィルムとして特許文献1に記載の易接着フィルムを用いた偏光板は、偏光子と偏光子保護フィルムとの接着性に優れており、接着信頼性も高い。しかし、特許文献1に開示の易接着フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板は、高湿度環境に長時間暴露すると、スジ状のムラが生じ、表示特性の低下を招く場合があるとの課題が新たに判明した。
【0009】
上記課題に鑑み、本発明は、偏光子等との接着性に優れ、ブロッキングが生じ難く、かつ高温高湿環境に長時間曝された場合でも、スジ状のムラ等の光学的な欠点が生じ難い易接着フィルムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題に鑑み本発明者らが検討の結果、無機微粒子の分散性向上等を目的として易接着組成物中に添加されるアンモニアやアミン等のアルカリ成分が易接着層中に残存していることが、加湿環境での耐久性低下の一因であり、易接着層中の残存アルカリ量を所定範囲とすることにより上記課題を解決し得ることを見出した。」

すなわち、本件発明は、「無機微粒子の分散性向上等を目的として易接着組成物中に添加されるアンモニアやアミン等のアルカリ成分が易接着層中に残存している」ことを前提として、「偏光子等との接着性に優れ、ブロッキングが生じ難く、かつ高温高湿環境に長時間曝された場合でも、スジ状のムラ等の光学的な欠点が生じ難い易接着フィルム」を提供することを課題としているものと認められる。

(2)上記課題を解決するため、発明の詳細な説明では、以下のとおり記載されている。
ア「【0106】
[易接着組成物の調製]
樹脂成分としてポリエステルウレタンおよびイソホロンジイソシアネートを含み、さらに硬化触媒としてのトリエチルアミンおよび分散媒としてのメチルエチルケトンを含む固形分34%の水系ポリウレタン(第一工業製薬製「スーパーフレックス210R」)20.6重量部、固形分25%のオキサゾリン含有ポリマー水溶液(日本触媒製「エポクロスWS-700」)5.2重量部、1重量%のアンモニア水2.8重量部、平均一次粒子径35nmのコロイダルシリカの20%水分散液(扶桑化学工業製「クォートロンPL-3」)7.5重量部、および純水63.9重量部を混合して、易接着組成物を調製した。この易接着組成物は、固形分100重量部に対してシリカ粒子を15.3重量部含有する濃度9.8%の水溶液であった。以下の実施例および比較例では、この易接着組成物を用いて易接着層を形成した。」

イ「【0107】
[実施例1]
溶融押出製膜装置、グラビアコーター、テンター式同時二軸延伸装置、および巻取り装置を備えるフィルム製造装置を用いて、易接着フィルムを作製した。アクリル系樹脂として、特開2017-26939号の実施例に記載の「透明保護フィルム1A」の作製に用いたものと同一のイミド化MS樹脂(ガラス転移温度:120℃)のペレットを用いた。アクリル系樹脂をTダイから溶融押出して160μmの厚みで製膜し、フィルムの一方の面にグラビアコーターにて上記の易接着組成物を約9μmのウェット厚みで塗布し、温度140℃の加熱炉内で同時二軸延伸テンターにより長手方向(MD)および幅方向(TD)にそれぞれ2倍に延伸して、厚み40μmのアクリル系フィルムの一方の面に厚み50nmの易接着層を備える易接着フィルムを得た。
【0108】
[実施例2?4および比較例1,2]
易接着組成物の塗布厚みを変更したこと以外は、実施例1と同様にして、易接着フィルムを得た。易接着層の厚み(延伸後)は、表2に示す通りであった。
【0109】
[実施例5,6および比較例3?5]
テンター延伸時の炉内温度(延伸温度)を表2に示すように変更した。延伸温度を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、易接着フィルムを得た。」

ウ「【0123】
【表2】




(3)すなわち、発明の詳細な説明では、「平均一次粒子径35nmのコロイダルシリカの20%水分散液(扶桑化学工業製「クォートロンPL-3」)7.5重量部」を含有し、「固形分100重量部に対してシリカ粒子を15.3重量部含有する濃度9.8%の水溶液」である易接着組成物に対して、上記課題である「無機微粒子の分散性向上」、「偏光子等との接着性に優れ、ブロッキングが生じ難く、かつ高温高湿環境に長時間曝された場合でも、スジ状のムラ等の光学的な欠点が生じ難い」の両立を図るために、「硬化触媒としてのトリエチルアミン」を含む「固形分34%の水系ポリウレタン(第一工業製薬製「スーパーフレックス210R」)」と「1重量%のアンモニア水2.8重量部」を調整し、結果として易接着フィルムの易接着層における残存アルカリ量が[表2]のとおりのものとなったと認められる。

(4)ここで、技術常識を参酌すると、易接着組成物中の「アミンおよびアンモニア」などのアルカリ成分の量は、易接着組成物中の無機微粒子の種類、平均一次粒子径、配合量に応じて変化させる必要があるものと考えられ、結果として、易接着フィルムの易接着層における残存アルカリ量も変化するものと考えられる。

(5)一方、本件特許発明1は、易接着層に含まれる無機微粒子の種類が「コロイダルシリカ」であり、その配合量が「易接着層中のコロイダルシリカの含有量が10?50重量%」であることが特定されており、さらにコロイダルシリカの平均粒子径が10?100nmであることが特定されており、かつ「易接着層中のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppm」に特定するものである。

(6)してみると、本件特許発明1は、発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えているものとはいえず、発明の詳細な説明に記載された範囲内であるから、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たすものである。
また、本件特許発明1を直接的または間接的に引用する本件特許発明3?本件特許発明13についても同様である。

第6 むすび
以上のとおりであるから、取消理由通知に記載した取消理由によっては、本件特許発明1及び本件特許発明3?13を取り消すことはできない。
また、他に本件特許発明1及び本件特許発明3?13を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。


 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明フィルム基材の表面に易接着層を備える易接着フィルムであって、
前記易接着層は、バインダ樹脂、および平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカを含有し、
前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が10?50重量%であり、
前記易接着層の厚みが150?280nmであり、
前記易接着層のアミンおよびアンモニアの含有量の合計が20?75ppmである、易接着フィルム。
【請求項2】(削除)
【請求項3】
前記易接着層中の前記コロイダルシリカの含有量が12?30重量%である、請求項1に記載の易接着フィルム。
【請求項4】
前記透明フィルム基材がアクリル系フィルムである、請求項1または3に記載の易接着フィルム。
【請求項5】
前記易接着層の前記バインダ樹脂がウレタン系樹脂である、請求項1、3および4のいずれか1項に記載の易接着フィルム。
【請求項6】
前記透明フィルム基材と前記易接着層との界面において、前記コロイダルシリカが前記透明フィルム基材に埋設している領域が存在する、請求項1および3?5のいずれか1項に記載の易接着フィルム。
【請求項7】
請求項1および3?6のいずれか1項に記載の易接着フィルムを製造する方法であって、
透明フィルム基材の表面に、バインダ樹脂またはその前駆物質、平均一次粒子径が10?100nmのコロイダルシリカ、アミンおよびアンモニアからなる群から選択される1種以上のアルカリ成分および溶媒を含有する易接着組成物を塗布し、
前記透明フィルム基材のガラス転移温度よりも10℃以上高い温度で前記易接着組成物を加熱して、前記溶媒および前記アルカリ成分を揮発させる、易接着フィルムの製造方法。
【請求項8】
前記アルカリ成分が、前記コロイダルシリカの分散促進作用を有する、請求項7に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項9】
前記易接着組成物は、前記バインダ樹脂の前駆物質としてポリウレタン前駆物質を含有し、前記アルカリ成分として第三級アミンを含む、請求項7または8に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項10】
前記易接着組成物が、前記アルカリ成分として、沸点が150℃以下のアミンを含む、請求項7?9のいずれか1項に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項11】
前記透明フィルム基材のガラス転移温度よりも10℃以上高い温度で前記易接着組成物を加熱しながら、前記易接着組成物を塗布した前記透明フィルム基材を少なくとも1方向に延伸する、請求項7?10のいずれか1項に記載の易接着フィルムの製造方法。
【請求項12】
第一主面および第二主面を有するポリビニルアルコール系偏光子、および前記偏光子の第一主面に接着剤層を介して貼り合わせられた透明フィルムを備え、
前記透明フィルムが請求項1および3?6のいずれか1項に記載の易接着フィルムである、偏光板。
【請求項13】
画像表示セルと、請求項12に記載の偏光板とを有する、画像表示装置。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2020-12-08 
出願番号 特願2019-29557(P2019-29557)
審決分類 P 1 651・ 537- YAA (G02B)
P 1 651・ 121- YAA (G02B)
最終処分 維持  
前審関与審査官 河内 浩志増永 淳司  
特許庁審判長 石井 孝明
特許庁審判官 間中 耕治
佐々木 正章
登録日 2019-08-09 
登録番号 特許第6568666号(P6568666)
権利者 日東電工株式会社
発明の名称 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置  
代理人 新宅 将人  
代理人 特許業務法人はるか国際特許事務所  
代理人 新宅 将人  
代理人 特許業務法人はるか国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ