• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G02C
管理番号 1374240
審判番号 不服2020-6483  
総通号数 259 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-07-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-05-13 
確定日 2021-05-12 
事件の表示 特願2018-529949「アイウェア牽引装置及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 6月15日国際公開、WO2017/100456、平成30年12月27日国内公表、特表2018-538575〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由
第1 事案の概要
1 手続等の経緯
特願2018-529949号(以下「本件出願」という。)は、2016年(平成28年)12月8日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2015年(平成27年)12月8日 米国)を国際出願日とする出願であって、その手続等の経緯の概要は、以下のとおりである。
令和 元年 5月29日付け:拒絶理由通知書
令和 元年 8月29日 :手続補正書
令和 元年 8月29日 :意見書
令和 2年 1月 9日付け:拒絶査定(以下「原査定」という。)
令和 2年 5月13日 :審判請求書
令和 2年 5月13日 :手続補正書

2 本願発明
本件出願の請求項11に係る発明は、令和2年5月13日に提出された手続補正書に記載された特許請求の範囲の請求項11に記載された事項により特定されるとおりの、次のものである(以下「本願発明」という。)。
「 アイウェアであって、
使用者の頭部に携帯されるように構成され、使用者の視野内にレンズを支持するように構成されている支持体であって、
使用者の頭部の外側部及び使用者の耳に近接して位置付けられるように構成されている外面を含む、イヤステムと、
使用者の鼻に近接して位置付けられるように構成されている外面を含むノーズピースと、を含む、支持体と、
前記イヤステム及び前記ノーズピースのうちの少なくとも1つの上にある牽引面であって、前記牽引面が位置する前記外面から斜めに延在する複数の突出部を含む、牽引面と、を含み、
前記複数の突出部は、マイクロスケールまたはナノスケールの突出部を含む、
アイウェア。」
なお、令和2年5月13日にした手続補正の前後で、請求項11の記載内容に変更はない(他の請求項の削除により、請求項15が請求項11になっただけである。)。

第2 原査定の概要
本願発明(原査定時の請求項15に係る発明)に対して通知された原査定の拒絶の理由は、概略、本願発明は、本件出願の優先権主張の日(以下「本件優先日」という。)前に、日本国内又は外国において頒布された刊行物に記載された発明に基づいて、本件優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、という理由を含むものである。
引用文献1:米国特許出願公開第2005/0286013号明細書

第3 当合議体の判断
1 引用文献の記載及び引用発明
(1) 引用文献1の記載
原査定の拒絶の理由において引用された、米国特許出願公開第2005/0286013号明細書(以下「引用文献1」という。)は、本件優先日前に日本国内又は外国において頒布された刊行物であるところ、そこには、以下の記載がある。
なお、下線は当合議体が付したものであり、引用発明の認定や判断等に活用した箇所を示す。

ア 「BACKGROUND OF THE INVENTION
[0001] 1. Field of the Invention
[0002] The invention relates to: improved eyewear, e.g., eyeglasses, which have improvements in comfort, safety, wear ability, and convenience, based upon improvements in the contact (bearing) surfaces where the eyeglasses touch the body; to methods, articles, etc. for providing such improvements; and to methods for improving acceptance of such improved eyeglasses, especially improved methods of doing business.
…中略…
BRIEF SUMMARY OF THE INVENTION
[0010] The present invention optimizes the contact/bearing surfaces of eyeglasses where the eyeglasses contact the body (skin) by providing contact surfaces that either: (a) have air passageways to allow more air to reach the skin and are more hydrophobic than skin so as to minimize retention of moisture at the skin surface and provide improved skin dryness; (b) have reduced resistance to slippage over skin in the direction from the bottom of the eyeglass lenses to the ends of the earpieces as opposed to in the direction from the ends of the earpieces to the bottom of the eyeglass lenses (less resistance to slippage in the upward and/or backward directions as compared to the downward and/or frontward directions) to aid in keeping the eyeglasses in position; or, (c) preferably, both (a) and (b).
…中略…
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0020] A. The Problems Solved by the Invention Eyeglasses normally have lenses, a frame, nosepieces and earpieces. They have to fit snugly in order to maintain them in the proper orientation. A comfortable snug fit is hard to achieve and maintain. A snug fit forces the eyeglasses against the skin, which can result in pain if the force is too great and/or trapping of moisture next to the skin. Eyeglasses can become uncomfortable after long periods of wear and over time the frames can become loose, resulting in poor fit. It is extremely difficult to obtain and maintain a proper balance between comfort and a fit that keeps the eyeglasses in the proper position. When the glasses are not fitted snugly, they slip forward toward the front (face) and/or downward on the face due to movement of the head and/or the force of gravity. The user then has to push the eyeglasses back into position constantly.
[0021] Where the eyeglasses make contact with skin, the skin can become sore and irritated, especially when the skin becomes wet from trapped moisture. Skin irritation can even result in infection if the irritation is not eliminated and/or treated. The problem of skin irritation caused by eyeglasses is similar to the problem caused by a bandage that prevents air from reaching the skin. Moisture released by the skin is trapped and the moist skin becomes irritated over time.
[0022] The pain and/or irritation resulting from tight-fitting eyeglasses can cause the wearer to remove the eyeglasses. Failure to wear eyeglasses can be extremely harmful, not only to the user who must live without corrected sight and/or eye protection, but also to others if the person in need of eyeglasses is driving a car, operating dangerous equipment, etc. Everyone is affected when there is an accident involving injury. Insurance rates are affected by such accidents. Insurance companies have a very strong interest in preventing eye damage and having people use eyewear. Society has a strong interest in maintaining the effective vision of everyone.
[0023] People who wear safety glasses or goggles, which are often heavier than ordinary glasses, and people who wear sunglasses are likely to remove them rather than suffer the pain. The resulting damage to the eyes from flying objects, the sun's rays, etc., can be expensive and keep people from work and/or from enjoying their life.
[0024] Commercial pads that are sold for attachment to the nosepieces of eyeglasses are helpful, but are not a completely satisfactory solution. Commercial pads appear to have essentially non-porous materials for skin contact surfaces so moisture is still trapped. The foams that are available in such pads appear to be closed cell foams that do not allow air to circulate freely to and from the skin surface. The pads help resist slippage, but the glasses still slip. There are apparently no commercial pads for the earpieces of eyeglasses.
[0025] Eye care professionals do not have a satisfactory solution for preventing skin irritation. Also, when eyeglasses become loose due to bending or deformation during use, the normal solution is a trip to the eye care professional's office to have the eyeglasses adjusted. Eye care professionals have a strong interest in making sure their patients have good fitting eyewear that is worn and in minimizing the need for office visits to have the eyewear readjusted.
[0026] The present invention can help solve (1) the problem of skin irritation and/or (2) the problem of slippage.」

(参考訳)
「【発明の背景】
【0001】1.発明の分野
【0002】本発明は、眼鏡が人体に接触している接触(支え)面の改良に基づき、快適性、安全性、着用性、便利さが改良された眼鏡など改良眼鏡に関し;当該改良をもたらす方法、物品など;当該改良眼鏡の受け入れを改良する方法;特にビジネスを行うための改良方法に関する。
…中略…
【発明の簡単な要旨】
【0010】本発明は、眼鏡の接触/支え面を最適化しており、眼鏡の接触/支え面では:(a)皮膚表面で保湿を最小限にして皮膚乾燥の改善をもたらすように、より多くの空気が皮膚に到達することを可能にする空気通路を有し、皮膚より疎水性が高いこと;(b)眼鏡を適切な位置に保持することを容易にするために、つるの先端から眼鏡レンズの底面までの方向に比べて、眼鏡レンズの底面からつるの先端までの方向に、皮膚に滑落することに対する抵抗が削減されていること(下側及び/又は前側方向と比較して、上側及び/又は後側方向の滑落耐性が減少していること)のいずれか; 又は(c)好ましくは(a)及び(b)の双方の特徴を有する、接触面を提供することにより、眼鏡は人体(皮膚)に接触している。
…中略…
【発明の詳細な説明】
【0020】A.眼鏡の発明により解決される課題には、通常、レンズ、フレーム、鼻あて、及びつるがある。これらは適切な方向に維持されるように、ぴたっとフィットする必要がある。快適に「ぴたっとフィットすること」を達成し、維持することは困難である。ぴたっとフィットすることにより眼鏡は皮膚に押し付けられ、力が強すぎる場合は痛みが生じ、及び/又は皮膚に接する水分を捕捉できる。眼鏡を長時間の装着後は不快に感じることがあり、時間の経過と共にフレームが緩み、良好にフィットしなくなる場合がある。快適性と眼鏡を所定の位置に保持する咬み合いの適切なバランスを獲得し維持することはかなり困難である。眼鏡がぴたっとフィットしない場合は、眼鏡は前(面)に向かって前側に滑り、及び/又は頭部の動き及び/又は重力により、顔上で下側に滑る。そして使用者は常に眼鏡を所定の位置に押し戻す必要がある。
【0021】眼鏡が皮膚と接触する場合、特に皮膚が捕捉された水分から湿ると、皮膚が痛くなったり、炎症を起こしたりする場合がある。皮膚炎症は炎症が取り除かれ及び/又は治療されない限り、感染さえ引き起こすことがある。眼鏡により引き起こされる皮膚炎症の課題は、空気が皮膚に届くことを阻止する包帯により引き起こされる課題と類似している。皮膚により放出される水分は捕捉され、湿った皮膚は時間の経過と共に炎症を起こすようになる。
【0022】体にぴったりと接触した眼鏡により生じる痛み及び/又は炎症により、装着者が眼鏡を外さざるを得なくなる場合もある。眼鏡をかけないことは、矯正視力及び/又は眼の保護なしに生活する必要がある使用者に対してだけでなく、眼鏡を必要とする者が車を運転し、危険な機器を操作している場合などに他者に対しても非常に弊害となる場合がある。負傷を伴う事故があった場合は、皆が影響を受ける。保険料率はこのような事故の影響を受ける。保険会社は眼の損傷を回避し、人々に眼鏡を使用してもらうことに非常に強い関心がある。社会は皆の有効な視力の維持に強い関心がある。
【0023】通常の眼鏡より重いことが多い装着安全眼鏡やゴーグルをかける人々や、サングラスをかける人々は、痛みを耐えるよりはこれらを外す可能性が高い。飛来物体や日光などから目に生じる傷害は大きな犠牲を払う場合があり、人々は仕事ができず及び/又は生活を楽しむことができなくなる。
【0024】眼鏡の鼻あてに取り付けるために販売される業務用パッドは有用であるが、完全に満足できる解決策ではない。業務用パッドは皮膚接触面のための本質的に非多孔質材料を有していると思われるため、水分は依然として捕捉される。このようなパッド内部で利用できる発泡体は、空気が皮膚表面に/皮膚表面から自由に循環できない独立気泡フォームであると思われる。パッドにより滑落に耐えることが容易になるが、眼鏡は依然として滑落する。眼鏡のつる用業務用パッドは存在しないようである。
【0025】アイケアの専門家は、皮膚炎症を阻止するための満足できる解決策を有していない。さらに使用中に湾曲や変形により眼鏡が緩んだ場合は、眼鏡を調節してもらうために、アイケア専門家のオフィスを訪れるのがノーマルな解決策である。アイケアの専門家は、患者が装着する眼鏡が、確実にフィット感が良好になるようにすること、及び眼鏡を再調節してもらうためにオフィスを訪れる必要性を最小限にすることに強い関心がある。
【0026】本発明は、(1)皮膚炎症の課題及び/又は(2)滑落の課題の解決を支援できる。」

イ 「[0027] B. The Solutions
…中略…
[0039] The preferred contact/bearing surfaces in pile fabrics that touch the skin are created by the ends of a multitude of thread ends, the ends of individual fibers, or the ends of thread or fiber loops (the pile). A pile is formed by using multiple protrusions, like short fibers or threads where one end of each fiber or thread is attached to a backing, or support surface structure, and the other end is left unattached. These unattached ends provide multiple contact points with the skin, and the spaces between, e.g., the ends of the threads and/or loops allow air to move freely to contact the skin. These unattached, free ends form the surface of the pile.
…中略…
[0058] The hard ratchet-tooth-like surfaces can be formed on the contact surfaces of the eyeglass frames (nosepieces, temple pieces, etc.) or can be added using separate pads that are attached, e.g., glued, to the eyeglasses at the contact points. These hard surfaces which provide less resistance to movement in the backward and/or upward directions, can also provide improved skin safety if the valleys between the ratchet-tooth-like protrusions are sufficiently large and continuous, as disclosed hereinbefore, to allow air to contact the skin. The use of a hard surface requires the formation of many ridges and/or teeth to minimize the force exerted on the skin by any one sharp ridge or tip.
…中略…
[0063] (c) The Pile Surface Solution to Maintaining Good Fit
[0064] The pile surfaces suitable for maintaining good fit, preferably pile fabrics, have piles that are oriented, i.e., the ends of the fibers, threads, or the extended loops of fibers and/or threads that create the pile are pointed primarily in one direction at an angle from the perpendicular toward the front and toward the bottom of the lenses (forward and/or downward) to create the contact bearing surface. Pile fabrics with the pile slanting predominantly downward/forward at an angle allow the ends of the pile to interact with the skin to resist movement downward and/or forward. Thus, the ends should not be pointed at what is essentially a right angle to the support structure or with equal numbers of ends oriented facing both downward/upward and/or forward/backward. The pile should not be slanting the wrong way, i.e., upward and/or backward, since, as discussed before, this will increase the tendency of the eyeglasses to move out of position.
[0065] When the ends of the pile's thread like members are slanted in one direction from the perpendicular with the pile's fiber or thread or loop ends facing forward and/or downward, the head movements upward or backward allow the contact surfaces to advance smoothly backward and/or upward since the pile slides easily in that direction. However, when the head moves forward and/or downward, the ends of the fibers/loops tend to dig into the skin thus resisting the motion.
[0066] The ends of the fibers/loops are preferably at an angle that allows them to dig into the skin forward/downward yet allows movement backward/upward. Even small angles, e.g., like about 10 degrees from the perpendicular appear to provide a benefit. Greater angles, e.g., of at least about 30 degrees from the perpendicular, or more, appear to provide more benefit. However, a pile that is perpendicular to its backing and therefore to the eyeglass surface has equal resistance in both directions. When a pile becomes flattened, as occurs after prolonged use, the resistance to movement forward/downward appears to be much less.
[0067] Pile fabrics with piles (thread ends) ranging in length from at least about 0.5 mm, preferably at least about 1 mm, more preferably at least about 2 mm, to less than about one cm, preferably less than about one cm, and more preferably less than about 7 mm, and desirably less than about 5 mm, are suitable. The cross sectional area of the threads can vary depending upon the length of the fibers, the number of fibers per square centimeter, the resistance to deformation of the fibers, etc. The backing will normally be thin and/or flexible while maintaining fabric integrity. Flexibility is important for earpiece pads, since the pads are bent when they are attached to the earpieces and any tendency to unroll and flatten will tend to pull the pads away from the earpieces. However, the pads can be bent to conform to the earpieces.
[0068] The pile ends need to be stiff or thick enough to resist bending. The optimum angle depends on the stiffness of the fibers, the number of fibers, etc. It is necessary to have greater resistance in one direction to provide the ratchet action. In order to determine whether a pile is satisfactory, one can simply drag a finger in both directions over the pile, or lightly pinch a pile fabric between the thumb and a finger while moving back and forth. One should be able to feel a distinct difference between the resistances in the two directions. This test is very similar to what actually occurs when the pile surface is mounted on the eyeglasses' contact surfaces.
[0069] The preferred pile surfaces (fabrics), when oriented so that the direction of least resistance is toward the top of the lenses in front of the head and/or toward the back of the head help keep the eyeglasses in the proper position by providing the ratchet-tooth-like action.
[0070] Corduroy, which has been disclosed as a potential pad surface for a nose pad, has wales or ridges that run parallel to each other. The orientation, or slant, of the fiber ends, with respect to the ridges, is essentially equal in both directions perpendicular to the ridges. Directional orientation of the pile in a corduroy fabric occurs only along the ridges. Also, corduroy is hydrophilic and this holds moisture next to the skin, which is not desirable.
[0071] Pile fabrics that are comfortable to the skin are preferred. Rough fabric materials can be softened by the application of fabric softeners to make them softer. Fabrics that are resistant to crushing (flattening) are also desirable, but some crushing can be desirable since a pile fabric structure, especially one with longer fibers sticking out (more loft) when compressed slightly, conforms better to the surfaces of the ears and/or nose and thus maximizes the surface in contact with the ears/nose which in turn minimizes the force per unit of area Also, when the pile conforms to the skin surfaces, the pile must be rearranged in order for the eyeglasses to move, which requires additional force and thus further increases resistance to movement.
[0072] The important criteria for selecting a pile fabric for use herein are based upon the ability to maintain: a degree of loft, i.e., distance between the skin and the pile's backing or support surface; a degree of comfort; and a degree of resistance to movement forward and/or downward while minimizing the resistance to movement backward/upward. As discussed before, the properties of crush resistance and comfort can be found in upholstery fabrics.」

(参考訳)
「【0027】B.解決手段
…中略…
【0039】皮膚に接触するパイル織物の好適な接触/支え面は、多数の糸端部、個々の繊維の端部、あるいは糸又は繊維ループ(「パイル」)の端部により生成されている。パイルは、各繊維又は糸の一端が裏当て、又は支持面構造に取り付けられており、他端が取り付けられていない状態の短繊維又は糸のように、複数の突起を使用することにより形成される。このような取り付けられていない端部により、皮膚との複数の接触点がもたらされ、例えば糸及び/又はループの端部間の空間により、空気を自由に移動させ皮膚に接触させる。このような取り付けられていない自由端は、パイルの表面を形成する。
…中略…
【0058】硬いラチェット状表面は、眼鏡フレーム(鼻あて、つる片など)の接触面上に形成可能であり、あるいは接触点で眼鏡に例えば接着されて取り付けられている分離したパッドを使用して追加できる。後側及び/又は上側方向の動きに対する低い抵抗をもたらすこのような硬表面は、すでに開示したように、ラチェット歯状突起間のバレーが十分大きくかつ連続しているため、空気が皮膚に接触することを可能にする場合は、改良された皮膚安全性もたらすこともできる。硬表面を使用することは、いずれか一つの鋭いリッジ又は先端が皮膚にかける力を最小限にするために、多くのリッジ及び/又は歯の形成が必要になる。
…中略…
【0063】(c)良好なフィット感を維持するためのパイル面解決手段
【0064】良好なフィットを維持するのに適したパイル面、好ましくはパイル織物は、「方向付けられた」パイルを有しており、すなわち繊維、糸の端部、あるいはパイルを生成する繊維及び/又は糸の延長されたループは、接触支え面を生成するために、レンズの正面及び底面(前側及び/又は下側)に向かって垂直面からある角度で主に一方向に向いている。ある角度で主に下側/前側に傾斜しているパイルを備えたパイル織物により、下側及び/又は前側の動きに抵抗するために、パイルの端部は皮膚と相互作用できる。よって、端部は、支持構造に対して実質的に直角であるものには方向付けられるべきではなく、あるいは等しい数の端部により、下側/上側及び/又は前側/後側の双方と対向するように方向づけられるべきではない。パイルは誤った方向、すなわち上側及び/又は後側に傾斜しているべきではない。すでに考察したように、これは眼鏡が適所をはずれて動く性質を増加させてしまうからである。
【0065】部材のようなパイル糸の端部が、前側及び/又は下側に対向するパイルの繊維又は糸、ループ端に直交するものから一方向に傾斜している場合は、上方向又は後方向に対する頭部の動きにより、接触面はスムーズに後側及び/又は上側に進むことが可能になる。パイルが当該方向に容易にスライドするするからである。しかし、頭部が前側及び/又は下側に動くと、繊維/ループの端部は皮膚に突き当たる性質があり、これにより移動に抵抗する。
【0066】繊維/ループの端部は好ましくは、これにより前側/下側に向かって皮膚に突き当たることが可能となり、さらに後側/上側に向かう動きを可能にする、ある角度となっている。直交するものから約10度のような小さい角度であっても、効果があると思われる。例えば、直交するものから少なくとも約30度以上のようなより大きい角度は、より大きな効果をもたらすと思われる。しかし、裏当てに直交するパイル、ゆえに眼鏡表面に直交するパイルは、両方向に等しい抵抗を有している。パイルが平らになると、前側/下側に対する動きに対する抵抗ははるかに小さいと思われ、これは長期間の使用の後にありがちである。
【0067】少なくとも約0.5mm、好ましくは約1mm、より好ましくは少なくとも約2mmから、約1cm、好ましくは約1cm未満、より好ましくは約7mm未満、好適には約5mm未満の範囲の長さのパイル(糸端部)を備えたパイル織物が適切である。糸の切断領域は、繊維の長さ、1平方センチメートル当たり繊維の数、繊維の変形抵抗などにより変動し得る。裏当ては布地整合性を維持する一方で、通常は細く、及び/又は柔軟性を持つことになる。パッドはつるに取り付けられると湾曲し、広がって平らになるいずれの性質もパッドを引っ張ってつるから引き離す傾向があるため、柔軟性はつるパッドにとって重要である。しかし、パッドはつるに適合するように湾曲させることができる。
【0068】パイル端部は湾曲に耐えるのに十分、硬く又は厚いことが必要である。最適な角度は、繊維の硬さ、繊維の数などに依存している。ラチェット作用をもたらすためには、一方向により大きな抵抗を有することが必要である。パイルが十分であるか判断するために、パイルの上で一本指を単に両方向に引きずったり、あるいは様々な方向に動かしたりしている間にパイル織物を指先で軽くつまむことができる。2つの方向に対する抵抗間の明らかな差異を感じることができるはずである。このテストは、パイル面が眼鏡の接触面に装着されている場合に実際に生じる事象と非常に類似している。
【0069】好適なパイル面(織物)は、最少の抵抗の方向が頭部の正面にあるレンズの頂部及び/又は頭部の背面に向くように方向づけられている際には、ラチェット歯状作用をもたらすことにより、眼鏡を適切な位置に保持するのに役立つ。
【0070】鼻当て用の候補となるパッド面として開示されているコーデュロイは、互いに平行に走っている「うね」又はリッジを備えている。リッジに対する繊維端部の方向又は傾きは、リッジに直交する両方向では実質的に等しい。コーデュロイ繊維内部のパイルの方向付けはリッジに沿ってのみ生じる。さらに、コーデュロイは親水性であり、皮膚に接する水分を保持するが、これは好ましいことではない。
【0071】皮膚に快適なパイル織物が好ましい。粗い布材は、これを柔軟にするためには、柔軟剤を添加することにより柔らかくすることができる。「圧搾」(平坦化)に対する抵抗がある布地も好ましいが、パイル布構造、特に若干圧縮された場合に突出しているより長い繊維(より大きな「ロフト角」)を備えたものは、耳及び/又は鼻の表面にもっと確実に適合し、単位面積当たりの力を最小限にする耳/鼻と接触する表面を最大限にするため、若干の圧搾は好ましい。さらに、パイルは皮膚表面に適合する際に、パイルは眼鏡を動かすために再配置される必要があり、追加の力が必要となり、動きに対する抵抗を増加させる。
【0072】本明細書で使用する目的のパイル織物を選択する際の重要な基準は、ロフトの程度の維持;すなわち皮膚とパイルの裏当て又は支持面の距離;快適性の程度;後側/上側に対する動きに対する抵抗を最小限にしつつ、前側及び/又は下側に対する動きに対する抵抗の程度を維持する能力に基づいている。すでに考察したように、圧搾抵抗と快適性の特性は、内張り用織物に見ることができる。」

ウ 「[0106] FIG. 1 shows a typical pair of eyeglasses with glass frame 21, earpieces 23, nosepieces 2 and 3, and ear pads 29 and 30.
[0107] FIG. 2 is a blown up view of nosepiece 2 of FIG. 1. The pad 25 is attached to the nosepiece surface 24 by, e.g., an attachment means 26 such as an adhesive layer. The adhesive layer 26 is typically a contact adhesive layer as discussed hereinbefore and preferably there is a water and/or oil barrier between the skin and the adhesive.
[0108] FIG. 3 is a blown up view of nosepiece 3 of FIG. 1 showing a two part attachment means. The pad 25 is attached to the nosepiece 24 by the two part attachment means comprising cooperating layers 27 and 28. The two parts of the attachment means 27 and 28 can be, e.g., the two layers of a magnetic coupling means, the hook and loop layers of Velcro, etc., as discussed hereinbefore.
[0109] If the surface of the nosepieces 24 have solid ratchet-tooth-like configurations, the pads 25 and their attachment means 26, or 27 and 28, can be eliminated.
[0110] FIG. 4 is a side view of the eyeglasses of FIG. 1 showing the frame 21, the left nosepiece 3, and the left earpiece 23. Ear pads 29 and 30 are attached to earpiece 23 on both sides of the bend in the earpiece. The ear pads can be two separate ear pads as shown in this view, or can be joined at one or more points into one ear pad 29. The V shaped notch between pads 29 and 30 at the curve of the earpiece 23 is formed by the edges of pads 29 and 30. If there is only a single pad 29, the parts of the pad on each side of the curve can be joined by a strip along the bottom of the earpiece 23. When there is only one pad, the pad is cut part way on both sides of the pad before attachment to allow the edges to separate on the outer part of the curve of the earpiece 23 to form the notch. Such cuts and the resulting notches provide for the fitting of a normally non-elastic planar pad to the bend in the earpiece 23 when the single pad 29 is bent around the earpiece 23. The cuts can be in any shape that allows for placement on the earpiece 23 with the pads in proximity to the earpiece surface.
[0111] The pad(s) 29/30 can extend further than shown in FIG. 4 in either direction and even surround the end of the earpiece.
[0112] A single pad 29 can also be fitted to the curve of the earpiece 23 by using an elastic pad structure instead of the cuts to allow for the pad to stretch on the outside of the curve. In that case, the V shaped notch will not be present.
[0113] FIG. 5 is a plan view of the adhesive side of a single ear pad 29 with cuts 32 which go in part way on both sides (illustrated) to provide the notches in the pad when it is mounted on the earpiece 23. When there are two pads 29 and 30 the cuts 32 will continue through the pad to divide a single pad 29 into two pads 29 and 30.
[0114] The two edges formed by the cuts 32 form the V shaped notch in FIG. 4 for a single pad 29. If there are two pads 29 and 30, the two sides of the V shaped notch are formed by the proximal edges of pads 29 and 30 when the pads are touching.
[0115] The line marked for the centerline 33 is placed on the pad(s) 29 and/or 30 to assist in placing the pad(s) on the earpiece 23. The line 33 is placed along the bottom of the eyeglass earpiece 23. When there is only one pad 29, the cuts 32 are placed at the bend of the earpiece 23. When there are two pads 29 and 30, the shorter pad is normally placed in front of the bend and the longer pad behind the bend with the edges of the pads preferably touching. The pad(s) 29 and/or 30 are then folded around the earpiece 23 and pressed against the earpiece 23 to attach the pad(s).
[0116] The V-shaped indicia 34, or equivalent directional indicia, are present so that the user can know which direction the ratchet-tooth-like protrusions slant for proper placement. This helps the user to place the pad(s) in the proper orientation on the earpiece 23 so that the ratchet-tooth-like protrusions or the pile protrusions will face forward. The centerline 33 and the V-shaped indicia 34 preferably should be visible on the adhesive side before attachment to be most effective.
[0117] The edges of the pad(s) 29 and/or 30 can overlap when attached if the pads are wider than required to completely surround the earpiece 23. Additional pad width can be desirable for the portion of the pad 29 or the pad 30 behind the ear. The additional bulk will inhibit forward movement.
[0118] FIG. 6 is a blown up small cross section of the skin-facing surface of pad 25 (which would also be representative of the surface of pad 29 and/or 30 having solid ratchet-tooth-like protrusions 36 (or a solid nosepiece 24 with solid ratchet-tooth-like protrusions) showing an example of a solid ratchet-tooth-like array 36 in contact with skin 100, with the arrow indicating the forward or downward direction and therefore the direction in which the protrusions slant.
[0119] FIG. 7 is a blown up section of the skin-facing surface of pad 25 (which is also representative of the surface of pad 29 and/or 30) showing the placement of the individual hydrophobic fibers 37 that form a pile in contact with the skin 100, the arrow again indicating the forward or downward direction and the direction of slant of the pile.」

(参考訳)
「【0106】図1は、眼鏡フレーム21、つる23、鼻あて2,3、耳パッド29、30を備えた典型的な一対の眼鏡を図示している。
【0107】図2は、図1の鼻あて2の拡大図である。パッド25は例えば、接着層など取付手段26により鼻当て面24に取り付けられている。接着層26は通常、すでに考察したように接触接着層であり、皮膚と粘着性物質の間に水及び/又はオイル障壁が存在していることが好ましい。
【0108】図3は、図1の鼻あて3の拡大図であり、2つの部分から成る取付手段を図示している。パッド25は共働層27、28から成る2つの部分から成る取付手段により、鼻あて24に取り付けられている。取付手段27、28の2つの部分は、すでに考察したように、例えば、Velcroなどの磁気結合手段、フックとループ層などの2つの層であってもよい。
【0109】鼻あて24の表面が堅固なラチェット歯状構造を有するときは、パッド25とその取付手段26、又は27及び28は取り除いてもよい。
【0110】図4は、図1の眼鏡の側面図であり、フレーム21、左側鼻当て3、つる23を図示している。耳パッド29、30は、つるの湾曲部の両側でつる23に取り付けられている。耳パッドはこの図で図示されるような2つの別個の耳パッドであってもよく、あるいは1又は複数の個所で組み合わさって1つの耳パッド29となってもよい。つる23の湾曲部のパッド29、30の間のV字型刻み目は、パッド29、30の端部により形成されている。単一のパッド29しかない場合は、湾曲の各側面のパッドの部分は、つる23の底面に沿って細長い一片により組み合わさっている。一つのパッドしかない場合は、刻み目を形成するために、パッドは端部がつる23の湾曲の外側部分で分離するように、取付前にパッドの両側面で途中まで切断されている。このような切り口と結果として生じる刻み目により、単一のパッド29がつる23の周囲で湾曲する場合は、通常は弾性でない平面パッドのつる23の湾曲に対するフィットがもたらされる。切り口は、つる面の近傍でパッドを備えたつる23の上に配置できるのであれば、いかなる形状であってもよい。
【0111】パッド29/30は、両方向のどちらにも図4で図示するよりもさらに延長してもよく、つるの先端を囲む場合さえある。
【0112】単一のパッド29は、さらに、パッドが湾曲部の外側を伸びるように、切り口の代わりに弾性パッド構造を使用することにより、つる23の湾曲にフィットさせることもできる。この場合、V字型刻み目は存在しないこととなる。
【0113】図5は単一の耳パッド29の接着側の平面図であり、つる23に装着された場合には、パッドに刻み目を設けるために(図示された)両側面の途中まで進む切り口32を備えている。2つのパッド29、30があるときは、切り口32はパッドを介して連続しており、単一のパッド29は2つのパッド29,30に分割されている。
【0114】切り口32により形成された2つの端部は、単一のパッド29のために図4のV字型刻み目を形成する。2つのパッド29、30があるときは、V字型刻み目の2つの側面は、パッドが接触している場合はパッド29,30の近位端により形成される。
【0115】中心線33のために印付けられた線は、パッドをつる23に配置するのを支援するために、パッド29及び/又は30に設けられる。線33はつる23の底面に沿って配置されている。一つのパッド29しかないときは、切り口32はつる23の湾曲部に配置されている。2つのパッド29、30があるときは、短い方のパッドは通常、湾曲部の前側に配置され、長い方のパッドは好ましくは接触しているパッドの端部を備えた湾曲部の後ろ側に配置される。そしてパッド29及び/又は30はつる23の周囲で折りたたまれ、パッドを取り付けるためにつる23に押し付けられる。
【0116】適切な配置のためには、ラチェット歯状突起がいずれの方向に傾斜するかをユーザが知ることができるように、V字型の印34又はこれに相当する方向性のある印が存在してい。これによりラチェット歯状突起又はパイル突起が前側を向くように、ユーザがパッドをつる23の上で適切な方向に配置することを容易となる。中心線33とV字型の印34は好ましくは、取付前の接着側で最も効果的になるように視認可能であることが必要である。
【0117】つる23を完全に囲むために要求されるよりパッドが広い場合は、パッド29及び/又は30の端部は、取付の際には重なっていてもよい。追加のパッド幅は耳の後ろのパッド29又は30のある箇所にとって好ましい場合がある。容積を増加させると前側の動きを阻害する。
【0118】図6は、(堅固なラチェット歯状突起36(又は堅固ラチェット歯状突起を備えた堅固な鼻あて24)を有するパッド29及び/又は30の表面も示す)パッド25の皮膚対向面の拡大小断面であり、前側又は下側方向、つまり突起が傾斜する方向を示す矢印を有する皮膚100と接触する堅固なラチェット歯状アレイ36の例を図示している。
【0119】図7は、パッド25の皮膚対向面(これはパッド29及び/又は30の表面も示す)の拡大切断面であり、皮膚100と接触するパイルを形成する個々の疎水性繊維37の配置を図示しており、矢印はここでも前側又は下側方向及びパイルの傾斜の方向を示している。」

エ 「




(2) 引用発明
引用文献1の[0106]及び図1からは、「眼鏡フレーム21、つる23、鼻あて2,3、耳パッド29、30を備えた眼鏡」を把握することができる。ここで、図1から、「眼鏡フレーム21」がレンズを支持するように構成されていることは、当業者にとって自明である。
また、引用文献1の[0110]及び図4からは、「耳パッド29、30は、」「つる23に取り付けられている。」ことが把握できる。
さらに、引用文献1の[0119]に記載される、パッド29、30は、符号から「耳パッド29、30」であることが明らかであるところ、[0119]及び図7からは、「耳パッド29及び/又は30の表面」には、「皮膚100と接触するパイル」が「形成」され、図7の「矢印」で示される「方向」に「パイルの傾斜」を有する構成を把握することができる。
以上を勘案すると、引用文献1には、次の「眼鏡」の発明(以下「引用発明」という。)が記載されている。

「レンズを支持する眼鏡フレーム21、つる23、鼻あて2,3、耳パッド29、30を備えた眼鏡であって、
耳パッド29、30は、つる23に取り付けられるとともに、表面に皮膚100と接触する傾斜したパイルを有することを特徴とする、眼鏡。」

2 対比
本願発明と引用発明を対比すると、以下のとおりである。
(1) アイウェア
引用発明は、「レンズを支持する眼鏡フレーム21、つる23、鼻あて2,3、耳パッド29、30を備えた」とされる「眼鏡」である。
引用発明の「眼鏡」は、その用語の意味及び上記の構成からみて、本願発明の「アイウェア」に相当する。

(2) イヤステム
引用発明の「眼鏡」は、その一部材として「つる23」を具備する。
引用発明の「つる23」は、その用語から理解される形状及び機能からみて、本願発明の、「使用者の頭部の外側部及び使用者の耳に近接して位置付けられるように構成されている外面を含む」とされる、「イヤステム」に相当する。

(3) ノーズピース
引用発明の「眼鏡」は、その一部材として「鼻あて2,3」を具備する。
引用発明の「鼻あて2,3」は、その用語から理解される形状及び機能からみて、本願発明の、「使用者の鼻に近接して位置付けられるように構成されている外面を含む」とされる、「ノーズピース」に相当する。

(4) 支持体
上記(1)?(3)の対比結果、及び、「眼鏡」に関する技術常識を踏まえると、引用発明の「レンズを支持する眼鏡フレーム21、つる23、鼻あて2,3」からなる構成は、本願発明の、「使用者の頭部に携帯されるように構成され、使用者の視野内にレンズを支持するように構成されている」とされる、「支持体」に相当するとともに、本願発明の「支持体」における、「イヤステムと」、「ノーズピースと、を含む」という要件を満たす。

(5) 牽引面
引用発明の「眼鏡」の「耳パッド29、30」は、「つる23に取り付けられるとともに、表面に皮膚100と接触する傾斜したパイル」を具備する。
ここで、引用発明における、「パイル」が「複数の突出部」状の構成であることは、当業者にとって自明である(当合議体注:引用文献1の[0039]の記載からも確認可能な事項である。)。また、引用発明の「耳パッド29、30」の「表面」(以下「耳パッド面」という。)は、その位置からみて「つる23」の上にある面といえる。また、引用発明の「耳パッド面」は、その「耳パッド面」が位置する「皮膚10」との接触面から傾斜して延在するパイルを含むものと理解される。また、引用発明の「耳パッド面」は、その形状からみて、本願発明の「牽引面」と同等の機能を具備するといえる(当合議体注:眼鏡が前側に滑らないようにするものである。)。
そうしてみると、引用発明の「パイル」及び「耳パッド面」は、それぞれ本願発明の「突出部」及び「牽引面」に相当する。また、引用発明の「耳パッド面」は、本願発明の「牽引面」における、「前記イヤステム及び前記ノーズピースのうちの少なくとも1つの上にある牽引面であって、前記牽引面が位置する前記外面から斜めに延在する複数の突出部を含む」という要件を満たす。

(6) 以上(1)?(5)の対比結果からみて、引用発明の「眼鏡」は、本願発明の「アイウェア」における、「支持体と」、「牽引面と、を含み」という要件を満たす。

3 一致点及び相違点
(1) 一致点
本願発明と引用発明は、次の構成で一致する。
「 アイウェアであって、
使用者の頭部に携帯されるように構成され、使用者の視野内にレンズを支持するように構成されている支持体であって、
使用者の頭部の外側部及び使用者の耳に近接して位置付けられるように構成されている外面を含む、イヤステムと、
使用者の鼻に近接して位置付けられるように構成されている外面を含むノーズピースと、を含む、支持体と、
前記イヤステム上にある牽引面であって、前記牽引面が位置する前記外面から斜めに延在する複数の突出部を含む、牽引面と、を含む、
アイウェア。」

(2) 相違点
本願発明と引用発明は、以下の点で相違する。
(相違点)
「複数の突出部」が、本願発明は、「マイクロスケールまたはナノスケールの突出部を含む」のに対し、引用発明は、このように特定されたものではない点。

4 判断
(1) 相違点について
上記相違点について検討する。
引用発明において、引用文献1の[0026]に記載される課題を考慮して、どの程度の長さの「パイル」を採用するかは、当業者が適宜設計すべき事項である。
そして、引用文献1の「少なくとも約0.5mm」「の長さのパイル(糸端部)を備えたパイル織物が適切である。」(参考訳【0067】)との記載を参酌すれば、引用発明において、相違点に係る本願発明の構成とすることも、容易になし得ることである(当合議体注:0.5mmは500マイクロメートルであるから、「マイクロスケール」といえる。)。

(2) 本願発明の効果について
ア 本件出願の明細書には、発明の効果に関する明示的な記載がない。ただし、明細書の【0036】には、「アイウェア100、200、300が滑動しにくくなると同時に、使用者がなお、使用者の顔面からアイウェアを比較的容易に移動できるようにするという点で、有益であり得る。」と記載されているから、本願発明の効果は、この目標を達することと理解するのが自然である。

イ しかしながら、引用文献1には、「上方向又は後方向に対する頭部の動きにより、接触面はスムーズに後側及び/又は上側に進むことが可能になる」、及び、「前側及び/又は下側に動くと、繊維/ループの端部は皮膚に突き当たる性質があり、これにより移動に抵抗する」(参考訳【0065】)ことが記載されているから、本願発明の効果は、引用発明においても奏するものである。

(3) 請求人の主張について
(主張1について)
ア 請求人は、審判請求書の「3.本願発明が特許されるべき理由」「(3)拒絶理由に対する意見」において、「引用文献1では、隆起部分のサイズはmmオーダーであり少なくとも0.5mm以上であるといえる。当業者であれば、マイクロスケールまたはナノスケールの突出部のサイズといえば、0.5mmより小さいサイズであるものと認識するものと考える。…中略…したがって、補正後の請求項1に係る発明の上記特徴、また補正後の請求項11に係る発明の対応する特徴は、引用文献1には開示も示唆もされていないと考える。」旨主張している。

イ しかしながら、「マイクロスケールまたはナノスケール」の表現は、長さの規模又は程度を表したに過ぎないから、「当業者であれば、マイクロスケールまたはナノスケールの突出部のサイズといえば、0.5mmより小さいサイズであるものと認識するものと考える。」とする根拠が不明である。かえって、本件出願の明細書の【0084】には、「突出部454は、突出部454の長手方向軸に沿って、ナノ又はマイクロスケール単位の長さを有し得る。…いくつかの実施形態では、突出部454は、約500μm?約1mmの長さを有し得る。」と記載されているところでもある。

ウ そして、上記(1)のとおり「マイクロスケールまたはナノスケール」とすることは、当業者が容易になし得ることである。また、上記(2)のとおり、「マイクロスケールまたはナノスケール」とした際に格別の効果を奏するともいえない。
したがって、請求人の審判請求書の上記アの主張を採用することはできない。

(主張2について)
ア 請求人は、審判請求書の上記箇所において、「引用文献1の段落[0058]には、空気が皮膚に触れることができるよう十分な大きさとすることが記載されているため、これらの構成要素をマイクロスケールまたはナノスケールのサイズにしてしまうと、皮膚との密着性が高まり空気が皮膚に触れることを阻害する可能性が大きくなってしまう。したがって、引用文献1に開示の発明において、上記の構成要素をマイクロスケールまたはナノスケールのサイズにすることは、単に構成要素のサイズを設計変更することに留まらず、空気の通りを促すという引用文献1に開示の発明の目的からは採用し得ないことであると考える。」と主張している。

イ しかしながら、引用文献1の[0058]は、「硬いラチェット状表面」による解決手段についての記載であり、引用発明の「パイル」による解決手段に関する記載でないから、当該記載に基づく、請求人の審判請求書の上記アの主張は採用できない。

第4 まとめ
本願発明は、引用文献1に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本件出願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。

 
別掲
 
審理終結日 2020-12-04 
結審通知日 2020-12-08 
審決日 2020-12-25 
出願番号 特願2018-529949(P2018-529949)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G02C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 藤岡 善行  
特許庁審判長 樋口 信宏
特許庁審判官 福村 拓
関根 洋之
発明の名称 アイウェア牽引装置及び方法  
代理人 矢澤 広伸  
代理人 平川 明  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ