• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部申し立て 1項3号刊行物記載  C12G
審判 一部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C12G
審判 一部申し立て 2項進歩性  C12G
管理番号 1376733
異議申立番号 異議2020-700875  
総通号数 261 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-09-24 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-11-16 
確定日 2021-07-05 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6697249号発明「醸造酒配合飲料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6697249号の、特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-5〕、6、7について訂正することを認める。 特許第6697249号の請求項1、2、5ないし7に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6697249号の請求項1ないし7に係る特許についての出願は、平成27年11月20日に特許出願され、令和2年4月28日に特許権の設定登録がされ、同年5月20日にその特許公報が発行され、その後、同年11月16日に、特許異議申立人 副島 隆二(以下「特許異議申立人1」という。)により特許異議の申立て(以下「特許異議申立1」という。)がされ、同年11月18日に、阪口 千恵子(以下「特許異議申立人2」という。)により特許異議の申立て(以下「特許異議申立2」という。)がされたものである。
そして、令和3年1月15日付けで当審から取消理由通知が通知され、令和3年3月17日に訂正請求書及び意見書が提出され、令和3年4月5日付けで当審から特許法120条の5第5項に基づく通知書が出され、特許異議申立人1および2からは指定した期間内に意見書が提出されなかったものである。

第2 訂正の適否についての判断
1 訂正の内容
本件訂正請求による訂正の内容は以下の訂正事項1?6のとおりである。
(1)訂正事項1
訂正前の請求項1の「エチル-α-グルコシドを含み、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり」との記載を、訂正後に「エチル-α-グルコシドを含み、フルクトース又は高甘味度甘味料を含み、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり」と訂正する。

(2)訂正事項2
訂正前の請求項3を削除する。

(3)訂正事項3
訂正前の請求項4を削除する。

(4)訂正事項4
訂正前の請求項5の「請求項1?4のいずれか1項に記載の」との記載を
訂正後に「請求項1又は2に記載の」とする。

(5)訂正事項5
訂正前の請求項6の「エチル-α-グルコシドを配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」との記載を、訂正後に「エチル-α-グルコシドを配合する工程、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」と訂正する。
(6)訂正事項6
訂正前の請求項7の「エチル-α-グルコシドを配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」との記載を、訂正後に「エチル-α-グルコシドを配合する工程、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」と訂正する。

2 判断
(1)訂正事項1について
ア 目的の適否について
上記訂正事項1は、酸味料を配合したアルコール飲料に関して、「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」むことを特定し、アルコール飲料の含有成分を特定し、限定しているのであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項について
本件訂正の訂正事項1に係る訂正は、訂正前の登録時の請求項3及び4、本件明細書【0008】【0024】?【0026】に記載されているので、新たな技術的事項の導入をするものとはいえない。
訂正事項1は、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で行われるものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項の規定に適合するものである。

ウ 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものであるか否かについて
また、上記訂正は、特許請求の範囲を減縮したものであって、かつ発明のカテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
よって、訂正事項1は、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第6項の規定に適合するものである。

エ また、請求項1の上記訂正に連動する請求項2、5の訂正も、同様の理由により、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で行われるものであり、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないことも明らかである。

オ 訂正事項1は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。

(2)訂正事項2、3について
ア 訂正事項2、3は、それぞれ、訂正前の請求項3、4を削除する訂正であり、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、それらの訂正事項は、請求項を削除する訂正であるから、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で行われるものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないのは明らかである。

イ 訂正事項2、3は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。

(3)訂正事項4について
ア 訂正事項4は、訂正前の請求項5について、請求項3、4が削除されたのに伴って、引用元の請求項の数を減少させる訂正であり、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、訂正事項4は、請求項の削除に伴って、引用元の請求項の数を減少させる訂正であるから、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で行われるものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではないのは明らかである。

イ 訂正事項4は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。

(4)訂正事項5について
ア 目的の適否について
上記訂正事項5は、アルコール飲料の製造方法に関して、「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」を含むことを特定し、アルコール飲料の製造方法の工程を特定し、限定しているのであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項について
本件訂正の訂正事項5に係る訂正は、訂正前の登録時の請求項3及び4、本件明細書【0008】【0024】?【0026】に記載されているので、新たな技術的事項の導入をするものとはいえない。
訂正事項5は、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で行われるものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項の規定に適合するものである。

ウ 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものであるか否かについて
また、上記訂正は、特許請求の範囲を減縮したものであって、かつ発明のカテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
よって、訂正事項5は、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第6項の規定に適合するものである。

エ 訂正事項5は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。

(5)訂正事項6について
ア 目的の適否について
上記訂正事項6は、アルコール飲料の後味を改善する方法に関して、「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」を含むことを特定し、アルコール飲料の後味を改善する方法の工程を特定し、限定しているのであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項について
本件訂正の訂正事項6に係る訂正は、訂正前の登録時の請求項3及び4、本件明細書【0008】【0024】?【0026】に記載されているので、新たな技術的事項の導入をするものとはいえない。
訂正事項6は、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で行われるものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項の規定に適合するものである。

ウ 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものであるか否かについて
また、上記訂正は、特許請求の範囲を減縮したものであって、かつ発明のカテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
よって、訂正事項6は、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第6項の規定に適合するものである。

エ 訂正事項6は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、特許法第120条の5第9項において準用する同法126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。

5 一群の請求項について
訂正事項1に係る訂正前の請求項1?5について、請求項2?5はそれぞれ請求項1を直接又は間接的に引用しているものであって、訂正事項1によって記載が訂正される請求項1に連動して訂正されるものである。
したがって、訂正前の請求項1?5に対応する訂正後の請求項1?5に係る本件訂正請求は、特許法第120条の5第4項に規定する一群の請求項に対してされたものである。

6 小括
以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正は特許法第120条の5第2項第3号に掲げる事項を目的とするものであり、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項〔1-5〕,6,7について訂正を認める。

第3 特許請求の範囲の記載
特許請求の範囲の請求項1?7に係る発明(以下、それぞれ「本件特許発明1」?「本件特許発明7」という。まとめて、「本件特許発明」ということもある。)は、それぞれ、その特許請求の範囲の請求項1?7に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。

「【請求項1】
酸味料を配合したアルコール飲料であって、エチル-α-グルコシドを含み、フルクトース又は高甘味度甘味料を含み、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり、アルコール含有量が1.5?9v/v%である、前記アルコール飲料。
【請求項2】
発泡性を有する、請求項1に記載のアルコール飲料。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(削除)
【請求項5】
エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmである、請求項1又は2のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
【請求項6】
酸味料を配合する工程、
エチル-α-グルコシドを配合する工程、
フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、
乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びに
アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、
を含む、アルコール飲料の製造方法。
【請求項7】
酸味料を配合する工程、
エチル-α-グルコシドを配合する工程、
フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、
乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びに
アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、
を含む、アルコール飲料の後味を改善する方法。」

第4 取消理由及び特許異議申立理由
1 特許異議申立人1が申し立てた理由
特許異議申立人1は、下記の甲第1?5号証を提出し、以下の異議申立理由を主張している。
(1)異議申立理由1-1(進歩性欠如)
甲第1号証には、アルコール含有量以外、訂正前の本件特許発明1,2,5?7の構成を有する第1表の清酒が記載され(エチル-α-グルコシドの含有量については、甲第2号証、甲第3号証参照)、低アルコール性の発泡性清酒が甲第4号証、甲第5号証に例示されるように周知であるので、訂正前の本件特許発明1,2,5?7は、甲第1号証記載の発明及び甲第2?5号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

(2)異議申立理由1-2(サポート要件違反)
訂正前の本件特許発明は、実験として示された試料には、フルクトースおよびグルコース、又は、高甘味度甘味料のアセスルファムK及び/又はスクラロース、を含む試料の場合だけで、それ以外の場合に、本件特許発明の課題を解決できると認識できないから、その特許は、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、同法第113条第4号の規定により取消されるべきものである。


甲第1号証:財団法人日本醸造協会編,醸造物の成分,平成11年12月10日,財団法人日本醸造協会,表紙,目次,p.50?62,奥付
甲第2号証:特開2005-80611号公報
甲第3号証:森本良久 外4名,清酒麹中のα-グルコシダーゼ活性と清酒醸造における働き,生物工学会誌,第73巻,第2号,1995年,p.97?104
甲第4号証:「松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒 新発売」宝酒造株式会社ウェブサイト,2011年6月7日掲載,<URL:https://www.takarashuzo.co.jp/news/2011/11-i-001.htm>
甲第5号証:「一ノ蔵 発泡清酒 すず音|宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵」株式会社一ノ蔵ウェブサイト,2020年,<URL:https://ichinokura.co.jp/pickup-product/suzune>

2 特許異議申立人2が申し立てた理由
特許異議申立人2は、下記の甲第1?4号証を提出し、以下の異議申立理由を主張している。
(1)異議申立理由2-1(新規性欠如)
甲第1号証には、エチル-α-グルコシドの含有量の明記以外、訂正前の本件特許発明1,5の構成を有する表1及び表3の市販低アルコール清酒が記載されているので(エチル-α-グルコシドの含有量については、甲第2号証参照)、訂正前の本件特許発明1,5は、甲第1号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

(2)異議申立理由2-2(進歩性欠如)
甲第1号証には、エチル-α-グルコシドの含有量の明記以外、訂正前の本件特許発明1,2,5?7の構成を有する表1及び表3の市販低アルコール清酒が記載され(エチル-α-グルコシドの含有量については、甲第2号証参照)、低アルコール性の発泡性清酒が甲第3号証、甲第4号証に例示されるように周知であるので、訂正前の本件特許発明1,2,5?7は、甲第1号証記載の発明及び甲第2?4号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。


甲第1号証:佐藤圭吾 外5名,市販低アルコール清酒の成分調査,財団法人日本醸造協会・日本醸造学会,日本醸造協会誌,第97巻,第5号,2002年,p.377?381
甲第2号証:岡 智,清酒中のエチルα-D-グルコシド,財団法人日本醸造協会,日本醸造協会雑誌,第72巻,第9号,昭和52年9月,p.631?635
甲第3号証:「松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒 新発売」宝酒造株式会社ウェブサイト,2011年6月7日掲載,<URL:https://www.takarashuzo.co.jp/news/2011/11-i-001.htm>
甲第4号証:「一ノ蔵 発泡清酒 すず音|宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵」株式会社一ノ蔵ウェブサイト,2020年,<URL:https://ichinokura.co.jp/pickup-product/suzune>

3 当審が通知した取消理由の概要
理由1:(新規性要件)訂正前の請求項1,6に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、訂正前の請求項1,6に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。
理由2:(サポート要件)本件特許は、訂正前の特許請求の範囲の請求項1,2,5?7の記載が、甘み付与物質として糖や高甘味度甘味料を含むことが特定されていない発明であるのに対して、発明の詳細な説明の記載においては、甘味付与物質を添加しない場合に課題が解決できることについて実質的に記載がなく、本願出願時の技術常識ともいえないので、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものである。


刊行物1:佐藤圭吾 外5名,市販低アルコール清酒の成分調査,財団法人日本醸造協会・日本醸造学会,日本醸造協会誌,第97巻,第5号,2002年,p.377?381(特許異議申立2の甲第1号証)
刊行物2:岡 智,清酒中のエチルα-D-グルコシド,財団法人日本醸造協会,日本醸造協会雑誌,第72巻,第9号,昭和52年9月,p.631?635(特許異議申立2の甲第2号証)
刊行物3:特開2005-80611号公報(特許異議申立1の甲第2号証)
刊行物4:森本良久 外4名,清酒麹中のα-グルコシダーゼ活性と清酒醸造における働き,生物工学会誌 第73巻 第2号,1995年,p.97?104頁(特許異議申立1の甲第3号証)

なお、刊行物2?4は、本願出願時点の技術常識を示す文献である。

第5 当審の判断
当審は、請求項1,2,5?7に係る特許は、当審の通知した取消理由及び特許異議申立人が申し立てた理由によっては、取り消すことはできないと判断する。
理由は以下のとおりである。

当審が通知した取消理由についての判断

1 取消理由1(新規性)について
刊行物の記載
ア 刊行物1の記載
(1a)「1.分析試料
分析に供した市販低アルコール清酒は,新潟市内の販売店を通じて入手可能な製品のうち,アルコール分13%以下の商品,低アルコール清酒であることをアピールしている商品などを平成10年および平成12年の2回にわたり購入した(No.1?No.15:平成10年購入,No.16?No.27:平成12年購入)。内訳は,純米9点,吟醸8点,その他10点の合計27点であった。
2.分析方法
分析項目は,日本酒度,酸度,アミノ酸度,アルコール分,糖組成,および有機酸組成とした。日本酒度,酸度およびアミノ酸度は国税庁所定分析法^(12)),糖組成および有機酸組成は高速液体クロマトグラフィーにより行った。なお,アルコール分はラベルに表示されている数値とした。炭酸ガスを含有する試料は所定法6-4に従いガス抜き後分析を行った。」(337頁右欄5?20行)

(1b)378頁の表1の市販低アルコール酒の基本特性の表には、No.1?27、最大値、最小値、平均値として、アルコール(%)が、それぞれ、9,13,8.5,8,10,7?8,10?11,12?13,12?13,7?8,7?8,12?13,8?8.9,8?9,7,12,8?9,14?15,10?11,11?12,8?9,8,7,7,6,7,9,13.0,6.0,8.6であることが示されている。

(1c)380頁の表3の市販低アルコール酒の有機酸組成の表には、No.1?27、最大値、最小値、平均値として、クエン酸の[(mg/l),(%)]が、それぞれ、[0.07,9][0.01,1][0.55,44][0.80,14][0.04,6][0.02,1][0.02,2][0.00,0][0.03,3][0.09,3][0.08,3][0.02,2][0.02,0][0.02,0][0.01,0][0.09,2][0.06,2][0.19,13][0.10,5][0.20,7][0.02,0][0.02,0][0.05,1][1.02,33][0.09,1][1.24,31][1.98,90][1.98mg/l][0.00mg/l][0.25mg/l]、リンゴ酸の[(mg/l),(%)]が、それぞれ、[0.15,19][0.05,6][0.14,11][1.13,20][0.15,21][1.24,39][0.15,13][0.10,7][0.19,20][0.40,12][0.38,12][0.25,28][0.15,2][0.17,2][0.14,3][0.01,0][0.74,23][0.17,11][0.90,45][1.33,48][0.36,3][0.19,3][0.20,5][0.23,8][0.07,1][0.04,1][0.08,4][1.33mg/l][0.01mg/l][0.34mg/l]、乳酸の[(mg/l),(%)]が、それぞれ、[0.40,51][0.42,53][0.41,33][3.57,62][0.39,54][1.64,51][0.81,70][1.11,79][0.49,51][2.64,79][2.41,79][0.52,58][8.87,92][6.97,93][3.98,89][3.23,84][1.65,52][0.84,54][0.81,40][1.09,39][11.79,91][4.83,90][3.46,87][1.41,46][5.41,93][2.64,66][0.11,5][11.79mg/l][0.11mg/l][2.66mg/l]という値が示されている。

イ 刊行物2の記載
(2a)「はじめに
エチルα-D-グルコシド(ethyl α-D-glucoside,以下α-EG と略記する)は,酒類のうちで清酒だけに含まれている特異な呈味性多量成分である。α-EGが清酒中に含まれていることは今成と田村^(1))によってはじめて指摘された。・・・清酒中には通常0.1?0.2g/100mlのα-EGが含まれていると報告している。・・・筆者らの分析では市販の清酒中のα-EG含量は0.24?0.71g/100mlで,平均値では今成らの値の約3倍であった。」(631頁左欄1?22行)

(2b)「清酒のα-EG含量
第1表は市販清酒25点および原酒2点の分析結果である。0.24?0.71g/100mlの範囲ですべての試料にα-EGが検出されている。したがって,α-EGは清酒の恒常成分の一つと考えることができる。また第1表中のα-EG含量の平均値0.47g/100mlはグリセロールの含有平均値0.39g/100mlよりも高く,α-EGは清酒中では水,エタノール,グルコースにつぐ多量成分ということになるので,量的にも無視できない清酒糖質成分と考えられる。」(632頁右欄18行?633頁左欄4行)

(2c)632頁右欄第1表 清酒中の糖質成分およびグリセロールでは、グリセロール、グルコースの含量(g/100ml)と共に、一級酒1?13のα-EG含量(g/100ml)が、それぞれ0.60,0.59,0.46,0.53,0.41,0.55,0.51,0.41,0.58,0.34,0.42,0.38,0.37であること、特級酒14?25のα-EG含量(g/100ml)が、それぞれ0.50,0.50,0.44,0.71,0.42,0.36,0.43,0.61,0.35,0.24,0.42,0.41であること、一級酒の平均が0.48g/100ml、特級酒の平均が0.45g/100mlであること、原酒A、原酒Bのα-EG含量(g/100ml)が、それぞれ0.38,0.72であることが示されている。

ウ 刊行物3の記載
(3a)「【0007】
・・・エチル-α-D-グルコシドは、通常市販されている清酒中には0.3%以下、多くは0.2%以下(HPLC分析)含まれており、また、グリセロールは0.3%未満、多くは0.2%以下(Fキットグリセロール;ロシュ・ダイアグノスティックス社製)含まれているが、効果を期待するためには、それより高濃度が必要である。かくして、本発明の酒類は、エチル-α-D-グルコシドを0.5%以上、好ましくは0.7%以上、さらに好ましくは1%以上、通常、0.7?3.0%、グリセロールを0.3%以上、好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.7%以上、通常0.5?2.0%含有することが望ましい。」

エ 刊行物4の記載
(4a)「 エチル-α-D-グルコシドの定量 ・・・同一ロットの麹を使用して製造された製成酒中のエチル-α-D-グルコシドを定量した(Table4).その結果,絶対量やグルコースに対する相対量でも吟醸酒は,普通酒よりエチル-α-D-グルコシドが少なかった.」(101頁左欄11?18行)

(4b)100頁の表4.吟醸酒と普通酒中のグルコース,マルトース,およびエチル-α-D-グルコシドの量において、吟醸酒(高質酒) 試料1?9、普通酒(通常酒) 試料1?9について、グルコース,マルトースの量(%)とともに、エチル-α-D-グルコシドの量(%)が、吟醸酒 試料1?9において、それぞれ、0.3,0.4,0.3,0.3,0.4,0.1,0.4,0.3,0.4、普通酒 試料1?9において、それぞれ、0.8,0.3,0.4,0.6,0.5,0.3,0.5,0.5,0.5であることが示され、平均値としては、吟醸酒で0.32%、普通酒で0.49%であることが示されている。

(2)刊行物1記載の発明
ア 摘記(1a)のとおり、刊行物1には、市販低アルコール清酒のアルコール度、有機酸組成が分析され、摘記(1b)、摘記(1c)のとおり、試料番号1,3,4,6,17,24,26として、アルコール含有量、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値(%)が、それぞれ[9,64.5][8.5,37.3][8,64.9][7?8,56.6][8?9,67.3][7,53.0][7,67.3]である結果が示されているといえる(「アルコール含有量、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値」は、記載されている乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量から計算したものである。)。

イ したがって、刊行物1には、以下の発明が記載されているといえる。
「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量9%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値64.5%である清酒」(以下「刊行物1-1発明」という。)

「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量8.5%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値37.3%である清酒」(以下「刊行物1-3発明」という。)

「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量8%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値64.9%である清酒」(以下「刊行物1-4発明」という。)

「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量7?8%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値56.6%である清酒」(以下「刊行物1-6発明」という。)

「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量8?9%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値67.3%である清酒」(以下「刊行物1-17発明」という。)

「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量7%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値53.0%である清酒」(以下「刊行物1-24発明」という。)

「市販低アルコール清酒であって、アルコール含有量7%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値67.3%である清酒」(以下「刊行物1-26発明」という。)

ウ また、刊行物1において、刊行物1-1?1-26発明を製造するにあたって、原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、各アルコール含有量、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値の低アルコール清酒が製造されたのであるから、刊行物1には、以下の製造方法の発明も記載されているといえる。

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量9%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値64.5%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-1製造方法発明」という。)

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量8.5%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値37.3%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-3製造方法発明」という。)

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量8%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値64.9%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-4製造方法発明」という。)

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量7?8%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値56.6%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-6製造方法発明」という。)

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量8?9%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値67.3%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-17製造方法発明」という。)

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量7%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値53.0%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-24製造方法発明」という。)

「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量7%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値67.3%の低アルコール清酒の製造方法」(以下「刊行物1-26製造方法発明」という。)

(3)対比・判断
ア 本件特許発明1についての対比
(ア-1)本件特許発明1と刊行物1-1発明との対比
刊行物1-1発明の「市販低アルコール清酒」は、本件特許発明1の「アルコール飲料」に該当し、刊行物1-1発明には、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸という酸味料である有機酸が含有されることが分析の結果確認されており、刊行物1-1発明の「アルコール含有量9%、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合の計算値64.5%である」ことは、清酒の比重がほぼ1であることを考慮すれば、本件特許発明1の「アルコール含有量が1.5?9v/v%である」こと、および「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であ」ることに該当するといえる。

したがって、本件特許発明1と刊行物1-1発明とは、「酸味料を配合したアルコール飲料であって、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり、アルコール含有量が1.5?9v/v%である、前記アルコール飲料」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1-1:本件特許発明1が「エチル-α-グルコシドを含」むことを特定しているのに対して、刊行物1-1発明では、エチル-α-グルコシドを含むことが明らかでない点。
相違点2-1:本件特許発明1が「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」むことを特定しているのに対して、刊行物1-1発明では、フルクトース又は高甘味度甘味料を含むことが明らかでない点。

(ア-2)本件特許発明1と刊行物1-3発明,刊行物1-4発明,刊行物1-6発明,刊行物1-17発明,刊行物1-24発明,刊行物1-26発明との対比

本件特許発明1と、それぞれ刊行物1-3発明,刊行物1-4発明,刊行物1-6発明,刊行物1-17発明,刊行物1-24発明,刊行物1-26発明との対比においても、刊行物1-1発明との対比で検討したものと、同一の一致点、および同一の相違点(相違点1-3及び相違点2-3,相違点1-4及び相違点2-4,相違点1-6及び相違点2-6,相違点1-17及び相違点2-17,相違点1-24及び相違点2-24,相違点1-26及び相違点2-26)を有すると認められる。

イ 本件特許発明1についての判断
(イ-1)相違点1-1の判断
刊行物2摘記(2a)?(2c)、刊行物3摘記(3a)、刊行物4摘記(4a)(4b)に示されるとおり、清酒には、種類やサンプルによって含有量は異なっても、エチル-α-D-グルコシド(本件特許発明1のエチル-α-グルコシドに相当する。)が含有されているのは、技術常識であるから、刊行物1-1発明の市販低アルコール清酒にもエチル-α-D-グルコシドが含有されているといえるので、相違点1-1は、実質的な相違点とはいえない。

(イ-2)相違点2-1の判断
刊行物1及び刊行物2?4には、本件特許発明1の「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」む構成について、記載も示唆もなく(刊行物1の表2には、市販の低アルコール清酒の糖組成が示されているが、フルクトースは含まれていない。)、刊行物1-1発明において、「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」まれていることが、本件出願時点の技術常識であるともいえない。
したがって、相違点2-1は、実質的な相違点である。

(イ-3)相違点1-3及び相違点2-3,相違点1-4及び相違点2-4,相違点1-6及び相違点2-6,相違点1-17及び相違点2-17,相違点1-24及び相違点2-24,相違点1-26及び相違点2-26の判断

本件特許発明1と、それぞれ刊行物1-3発明,刊行物1-4発明,刊行物1-6発明,刊行物1-7発明,刊行物1-24発明,刊行物1-26発明との対比における相違点(相違点1-3及び相違点2-3,相違点1-4及び相違点2-4,相違点1-6及び相違点2-6,相違点1-17及び相違点2-17,相違点1-24及び相違点2-24,相違点1-26及び相違点2-26)の判断についても、上記相違点1-1及び相違点2-1の判断と同様に、刊行物1-3発明,刊行物1-4発明,刊行物1-6発明,刊行物1-17発明,刊行物1-24発明,刊行物1-26発明の市販低アルコール清酒にもエチル-α-D-グルコシドが含有されているといえるので、相違点1-3,相違点1-4,相違点1-6,相違点1-17,相違点1-24,相違点1-26は実質的な相違点とはいえないが、相違点2-3,相違点2-4,相違点2-6,相違点2-17,相違点2-24,相違点2-26については、実質的な相違点である。

ウ 本件特許発明1についての対比・判断のまとめ
したがって、本件特許発明1は、刊行物1に記載された発明とはいえない。

エ 本件特許発明6についての対比・判断
(エ-1)本件特許発明6と刊行物1-1製造方法発明との対比
本件特許発明6の「酸味料を配合する工程」、「エチル-α-グルコシドを配合する工程」、「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」、並びに「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」との特定事項は、本件特許明細書【0011】【0019】【0013】【0020】の記載からみて、原料にもとから配合されている場合を含めて、配合する工程、調整する工程を意味していると考えられ、【0032】【0033】の記載から各工程が方法や順序等を限定しない概念であるといえる。

したがって、刊行物1-1製造方法発明の「原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、アルコール含有量9%」とすること、原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸の重量割合の計算値64.5%」とすること、「低アルコール清酒の製造方法」は、それぞれ、本件特許発明6の「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」、「酸味料を配合する工程」および「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」、「アルコール飲料の製造方法」に該当する。
したがって、本件特許発明6と刊行物1-1製造方法発明とは、
「酸味料を配合する工程、
乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びに
アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、
を含む、アルコール飲料の製造方法。」の点で一致しており、以下の点で相違している。

相違点1-1’:本件特許発明6においては、エチル-α-グルコシドを配合する工程が特定されているのに対して、刊行物1-1製造方法発明においては、エチル-α-グルコシドを配合する工程を有するのか明らかでない点。
相違点2-1’:本件特許発明6においては、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程が特定されているのに対して、刊行物1-1製造方法発明においては、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程を有するのか明らかでない点。

(エ-2)本件特許発明6と刊行物1-3,4,6,17,24,26製造方法発明との対比
本件特許発明6と、それぞれ刊行物1-3製造方法発明,刊行物1-4製造方法発明,刊行物1-6製造方法発明,刊行物1-17製造方法発明,刊行物1-24製造方法発明,刊行物1-26製造方法発明との対比においても、刊行物1-1製造方法発明との対比で検討したように、同一の一致点、および同一の一応の相違点(相違点1-3’及び相違点2-3’,相違点1-4’ 及び相違点2-4’,相違点1-6’及び相違点2-6’,相違点1-17’及び相違点2-17’,相違点1-24’及び相違点2-24’,相違点1-26’及び相違点2-26’)を有すると認められる。

オ 本件特許発明6についての判断
(オ-1)相違点1-1’の判断
上述のとおり、刊行物2摘記(2a)?(2c)、刊行物3摘記(3a)、刊行物4摘記(4a)(4b)には、清酒には、種類やサンプルによって含有量は異なっても、エチル-α-D-グルコシド(本件特許発明1のエチル-α-グルコシドに相当する。)が含有されていることが、技術常識として示されているのであるから、刊行物1-1製造方法発明の低アルコール清酒の製造方法においても、結果的にエチル-α-D-グルコシドが含有されているといえるので、本件特許発明6のエチル-α-グルコシドを配合する工程を有しているといえ、相違点1-1’は、実質的な相違点とはいえない。

(オ-2)相違点2-1’の判断
刊行物1及び刊行物2?4には、本件特許発明6の「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」について、記載も示唆もなく(刊行物1の表2には、市販の低アルコール清酒の糖組成が示されているが、フルクトースは含まれていない。)、刊行物1-1製造方法発明において、「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」を有することが、本件出願時点の技術常識であるともいえない。
したがって、相違点2-1’は、実質的な相違点である。

(オ-3)相違点1-3’及び相違点2-3’,相違点1-4’ 及び相違点2-4’,相違点1-6’及び相違点2-6’,相違点1-17’及び相違点2-17’,相違点1-24’及び相違点2-24’,相違点1-26’及び相違点2-26’の判断
本件特許発明6と、それぞれ刊行物1-3製造方法発明,刊行物1-4製造方法発明,刊行物1-6製造方法発明,刊行物1-7製造方法発明,刊行物1-24製造方法発明,刊行物1-26製造方法発明との対比における相違点(相違点1-3’及び相違点2-3’,相違点1-4’ 及び相違点2-4’,相違点1-6’及び相違点2-6’,相違点1-17’及び相違点2-17’,相違点1-24’及び相違点2-24’,相違点1-26’及び相違点2-26’)の判断についても、上記相違点1-1’及び相違点2-1’の判断と同様に、刊行物1-3製造方法発明,刊行物1-4製造方法発明,刊行物1-6製造方法発明,刊行物1-17製造方法発明,刊行物1-24製造方法発明,刊行物1-26製造方法発明の低アルコール清酒の製造方法においても、結果的にエチル-α-D-グルコシドが含有されているのであるから、相違点1-3’,相違点1-4’,相違点1-6’,相違点1-17’,相違点1-24’,相違点1-26’は実質的な相違点とはいえないが、相違点2-3’,相違点2-4’,相違点2-6’,相違点2-17‘,相違点2-24’,相違点2-26’については、実質的な相違点である。

カ 本件特許発明6についての対比・判断のまとめ
したがって、本件特許発明6は、刊行物1に記載された発明とはいえない。

(4)取消理由1のまとめ
以上のとおり、本件特許発明1,6に関する取消理由1は解消した。

2 取消理由2(サポート要件)について
(1)本願発明に関する特許法第36条第6項第1号の判断の前提
特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載又はその示唆により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

(2)本件特許発明の課題
本件特許発明1,2,5の課題は、【0006】の「【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した通り、アルコール含有量が10v/v%未満のような低アルコール飲料において、米や米麹を原料とする醸造酒をベースとして用い、酸味料と甘味付与物質とを添加した場合に後味が悪くなるという問題があった。上記特許文献1には、エチル-α-グルコシドを高含有するアルコール飲料及びその製造方法は記載されているが、米や米麹を原料とする醸造酒を配合した低アルコール飲料において、甘味や酸味を付与した場合の後味の悪さを改善する方法については述べられていない。また、特許文献2、3には、発酵時に乳酸添加を行う技術が開示されているが、これらの技術は単に製造後の清酒の酸味効果を高めるために利用されているに過ぎず、米や米麹を原料とした発酵酒や清酒をベースとして用いた低アルコール飲料に、酸味料や甘味付与物質を添加した場合に生じる好ましくない後味を改善することとは関係がない。そこで、本発明は、このような好ましくない後味が改善され、且つ米らしい独特の好ましい味わいが感じられるアルコール飲料を提供することを目的とする。」(下線は、当審にて追加。以下同様。)との記載、【0009】の「【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、米らしい独特の好ましい味わい、具体的には、まろやかでふくらみのある好ましい風味や味わいを有しつつ、不快な甘味や酸味が後味として残りにくい、言い換えれば、後味のキレの良い、アルコール飲料を提供することができる。」との記載および本件明細書全体の記載を参酌して、米や米麹を原料とした発酵酒や清酒をベースとして用いた低アルコール飲料に、酸味料や甘味付与物質を添加した場合に生じる不快な甘味や酸味の後味を改善し、好ましくない後味が改善され、且つ米らしい独特の好ましい味わいが感じられるアルコール飲料を提供することにあると認める。
また、本件特許発明6の課題は、該アルコール飲料の製造方法を提供すること、本件特許発明7の課題は、該アルコール飲料による後味を改善する方法を提供することにあると認める。

(3)特許請求の範囲の記載
請求項1には、前記第2のとおり、「酸味料を配合したアルコール飲料」において、「エチル-α-グルコシドを含」むこと、「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」むこと、「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であ」ること、「アルコール含有量が1.5?9v/v%である」ことを特定した物の発明が記載されている。
また、請求項2には、請求項1において、「発泡性を有する」ことをさらに特定した物の発明が記載されている。
そして、請求項5には、請求項1又は2において、「エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmである」ことが、それぞれさらに特定した物の発明が記載されている。
また、請求項6には、「アルコール飲料の製造方法」として、「酸味料を配合する工程」、「エチル-α-グルコシドを配合する工程」、「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」、「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」、「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を含むことを特定した製造方法の発明が記載されている。
さらに、請求項7には、「アルコール飲料の後味を改善する方法」として、「酸味料を配合する工程」、「エチル-α-グルコシドを配合する工程」、「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」、「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」、「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を含むことを特定した方法の発明が記載されている。

(4)発明の詳細な説明の記載
ア 本願の発明の詳細な説明には、特許請求の範囲に記載された発明に対応した記載として、実質的な繰り返し記載を除いて以下のような記載がある。

イ 本件特許発明の背景技術、課題、解決手段、効果について
「【0003】
米や米麹を原料とする醸造酒をRTDのベースとして用いた場合、米やその発酵物に由来する独特の風味や、まろやかで厚みのある、これまでの一般的なRTDにない味わいを付与することができる。しかし、これをアルコール含有量10v/v%未満の低アルコールRTDのベースに用いた場合、好ましくない発酵臭や、甘味付与物質による後味のベタつく甘味や、酸味料による後を引く酸味等が勝ってしまい、米や米麹由来の風味を生かした美味しくて飲みやすい飲料が製造できないことが課題であった。
【0004】
米や米麹を発酵させた醸造酒や清酒を製造する過程で生じる特徴的な発酵生成物の一つとして、エチル-α-グルコシドが挙げられる。・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した通り、アルコール含有量が10v/v%未満のような低アルコール飲料において、米や米麹を原料とする醸造酒をベースとして用い、酸味料と甘味付与物質とを添加した場合に後味が悪くなるという問題があった。上記特許文献1には、エチル-α-グルコシドを高含有するアルコール飲料及びその製造方法は記載されているが、米や米麹を原料とする醸造酒を配合した低アルコール飲料において、甘味や酸味を付与した場合の後味の悪さを改善する方法については述べられていない。また、特許文献2、3には、発酵時に乳酸添加を行う技術が開示されているが、これらの技術は単に製造後の清酒の酸味効果を高めるために利用されているに過ぎず、米や米麹を原料とした発酵酒や清酒をベースとして用いた低アルコール飲料に、酸味料や甘味付与物質を添加した場合に生じる好ましくない後味を改善することとは関係がない。そこで、本発明は、このような好ましくない後味が改善され、且つ米らしい独特の好ましい味わいが感じられるアルコール飲料を提供することを目的とする。

【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、清酒等、米や米麹を原料とする発酵酒由来のエチル-α-グルコシドを含有するアルコール飲料において、乳酸を添加し、さらに乳酸の含有量をクエン酸及び/又はリンゴ酸との関係において特定の範囲に調整することによって、米らしい独特の好ましい味わいと、不快な後味の改善が両立できることを見出した。かかる知見に基づき、本発明者らは本発明を完成するに至った。
・・・
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、米らしい独特の好ましい味わい、具体的には、まろやかでふくらみのある好ましい風味や味わいを有しつつ、不快な甘味や酸味が後味として残りにくい、言い換えれば、後味のキレの良い、アルコール飲料を提供することができる。」

ウ 酸味料およびその配合割合について
「【0011】
酸味料
本発明のアルコール飲料は、酸味料を含有する。本発明において酸味料は、酸味を呈する物質を意味し、本発明では特に乳酸が用いられる。その他の酸味料としては、特に限定されないが、例えば、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、フマル酸、リン酸、アスコルビン酸、グルコン酸等の有機酸が挙げられる。これらのうち、本発明ではクエン酸、リンゴ酸が好ましく、クエン酸がより好ましい。作用機序の詳細は不明であるが、乳酸は発酵物由来の味わいを引き立てつつ後味を改善することができ、クエン酸及びリンゴ酸は後味のキレをさらに向上させることができる。そのため、本発明の好ましい態様は、酸味料として乳酸とクエン酸又はリンゴ酸とが含まれることであり、より好ましい態様は、酸味料として乳酸、クエン酸及びリンゴ酸のいずれもが含まれることである。本発明において酸味料は、アルコール飲料の原材料(例えば、清酒等)にあらかじめ含まれているものを利用してもよいし、これとは別に酸味料として添加する素材を利用してもよい。
・・・
【0013】
また、本発明において乳酸は、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計量に対して20?80%の重量割合で本発明のアルコール飲料に含まれる。ここで、本発明のアルコール飲料は、クエン酸及びリンゴ酸の両方を含む必要はなく、これらの有機酸のうち1種以上を含んでいればよい。乳酸以外に用いられる有機酸は、好ましくはクエン酸である。かかる乳酸の含有量が乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計量に対して80%よりも高くなると、アルコール飲料の味がもったりとして後味のキレの悪さが目立つ傾向にあり、20%よりも低くなると、米、米麹を原料とした発酵酒らしい味のふくらみが不十分となる傾向にある。乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計に対する乳酸含有量の重量割合は、好ましくは40?70%であり、より好ましくは40?60%である。」

エ エチル-α-グルコシドについて
「【0017】
エチル-α-グルコシド
本発明のアルコール飲料は、エチル-α-グルコシドを含有する。本発明においてエチル-α-グルコシドは、具体的にはエチル-α-D-グルコシドであり、α-EGと省略して示されることもある。エチル-α-グルコシド(エチル-α-D-グルコシド)は化学式C_(8)H_(16)O_(6)で表される化合物であり、そのCAS登録番号は19467-01-7である。エチル-α-グルコシドは米、米麹を発酵させて製造する醸造酒や清酒に含まれており、独特の甘味と苦味を有する呈味性成分であることも知られている。また、原料の選択や発酵過程等の様々な条件によって、エチル-α-グルコシドの含有量は大きく異なってくる。
・・・
【0019】
本発明のアルコール飲料におけるエチル-α-グルコシドの含有量は、配合する、米や米麹を原料とした醸造酒からの持ち込み量によって決まるため、その醸造酒の含有量と配合量によって広い範囲となりうるが、好ましくは、50?3500ppmである。本明細書では、特に断りがない限り「ppm」は重量/容量(w/v)のppmを意味する。エチル-α-グルコシドの含有量は、より好ましくは100?2200ppm、さらに好ましくは200?1600ppmである。」

オ アルコール飲料および甘味付与成分について
「【0020】
アルコール飲料
上記の通り本発明はアルコール飲料に関する。本発明におけるアルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料をいい、当該アルコールは、特に断りがない限りエチルアルコール(エタノール)のことをいう。また、本発明においてアルコール含有量とは、飲料中におけるエチルアルコールの容量%(v/v%)のことをいう。本発明のアルコール飲料におけるアルコール含有量は特に制限されないが、好ましくは1?9v/v%、より好ましくは3?7v/v%、さらに好ましくは3?6v/v%である。そのため、本発明のアルコール飲料は、いわゆる低アルコール飲料(RTD製品)とすることができる。なお、アルコール含有量は、国税庁所定分析法(平19国税庁訓令第6号、平成24年2月2日改正)に記載の方法によって測定することができる。具体的には、「3-4 アルコール分」に記載の蒸留-密度(比重)法、ガスクロマトグラフ法又は酸化法を用いてアルコール含有量を求めることができる。
【0021】
本発明のアルコール飲料には、エチル-α-グルコシドが含まれる、米や米麹を発酵させて製造された醸造酒や清酒が原料として用いられる。清酒は、特に限定されず、純米酒(純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別純米酒を含む)、本醸造酒(大吟醸酒、吟醸酒、特別本醸造酒を含む)、普通酒(一般酒)(普通醸造酒、増醸酒を含む)等が使用可能である。
【0022】
本発明のアルコール飲料は、発泡性及び無発泡性のいずれであってもよいが、発泡性であることが好ましい。発泡性とする方法は特に制限されず、発酵により炭酸ガスを飲料中に発生させてもよく、或いは人為的に炭酸ガスを本発明のアルコール飲料に注入してもよい。・・・
【0024】
本発明のアルコール飲料は、甘味付与物質としての糖や高甘味度甘味料をさらに含んでいてもよい。使用される糖としては、単糖、二糖、三糖以上の多糖(オリゴ糖を含む)等が挙げられ、具体的には、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、スクロース、マルトース、ラクトース、トレハロース等が挙げられる。アルコール飲料に糖を含有させることによって、好ましい適度な甘味をアルコール飲料に付与することができる。本発明において好ましい糖としては、グルコース、フルクトース、スクロース及びマルトースであり、より好ましい糖としては、グルコース、フルクトース、最も好ましい糖としては、フルクトースである。・・・
【0025】
甘味付与成分として糖のみが含まれる場合、本発明のアルコール飲料におけるその含有量(総量)は、例えば1?120g/Lであり、好ましくは20?100g/L、より好ましくは30?100g/Lである。フルクトースを用いる場合、その含有量は、例えば20?70g/Lである。甘味付与成分として糖だけでなく高甘味度甘味料も含まれる場合は、糖の含量は上述よりも少量となる。
【0026】
また、本発明のアルコール飲料に用いられる高甘味度甘味料は、砂糖よりも甘味度の高い甘味料を意味し、その具体例としては、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース、アスパルテーム、ステビア、サッカリン、サッカリンナトリウム等が挙げられる。本発明では、これらのうちアセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロースが好ましい。本発明のアルコール飲料における高甘味度甘味料は、1種類が単独で含まれてもよく、複数の種類が含まれてもよく、あるいは糖と組み合わされて含まれてもよい。いずれの場合でも、高甘味度甘味料が含まれる場合は、甘味度換算で、他の甘味付与成分との合計の甘味度が上述の糖の含有量と同等量となるように含まれる。
・・・
【0028】
また、本発明のアルコール飲料にグルコース及びフルクトースを含有させ、且つ酸味料としてクエン酸及び/又はリンゴ酸を含有させた場合、前記糖(グルコース及びフルクトース)の含有量の合計に対する乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計の重量割合は、例えば0.6?15%であり、好ましくは1?9%、より好ましくは1.5?5%である。他の糖や高甘味度甘味料が用いられる場合は、甘味度換算で、グルコース及びフルクトースを用いた場合の甘味度に相当するようにその含有量を調整することができる。」

カ アルコール飲料の製造方法およびその後味の改善方法
【0032】
アルコール飲料の製造方法
本発明は、ある観点において、アルコール飲料の製造方法である。当該製造方法は、(1)酸味料を配合する工程、(2)エチル-α-グルコシドを配合する工程、並びに(3)乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、を含む。前記(1)?(3)の工程は別々に行う必要はなく、状況に応じてまとめて行ってもよい。また、本発明の製造方法は、上記に示した成分及び材料を配合する工程やそれらの含有量を調整する工程も含むことができる。
【0033】
本発明のアルコール飲料の製造では、原材料を配合する方法や順序は特に限定されない。また、使用される製造装置も特に限定されない。本発明のアルコール飲料は、当業者に公知の技術を用いて製造することができる。本発明の製造方法では、アルコール飲料を発泡性とするために、必要に応じて炭酸ガスを注入する工程を設けることができる。その際のガス圧は上述した通りである。さらに、本発明の製造方法では、必要に応じて、殺菌、容器詰めなどの工程を適宜設けることができる。好ましい態様において、本発明のアルコール飲料は、飲料の充填工程を経て容器詰め飲料とすることができ、殺菌された容器詰め飲料とすることができる。例えば、アルコール飲料を容器に充填した後にレトルト殺菌などの加熱殺菌を行う工程や、アルコール飲料を殺菌して容器に充填する工程を設けることにより、殺菌された容器詰め飲料を製造することができる。
【0034】
アルコール飲料の後味の改善方法
本発明は、ある観点において、アルコール飲料の後味を改善する方法である。当該アルコール飲料は、エチル-α-グルコシドを含有するアルコール飲料であり、後味とは、喫飲した後に口中に残って感じられる味のことをいう。当該方法は、(1)酸味料を配合する工程、(2)エチル-α-グルコシドを配合する工程、並びに(3)乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、を含む。前記(1)?(3)の工程は別々に行う必要はなく、状況に応じてまとめて行ってもよい。また、当該方法は、上記に示した成分及び材料を配合する工程やそれらの含有量を調整する工程も含むことができる。
【0035】
本発明の方法により、米や米麹を原料とした醸造酒をベースとして用いた低アルコール飲料における好ましくない後味を改善することができ、具体的には甘味や苦味等の後味が残りにくいようにすることができる。」

キ 具体的記載について
特許請求の範囲に対応する実施例としては、実験1-1において、「米を原料とした醸造酒(アルコール含有量:18.3v/v%)と、ニュートラルスピリッツ(アルコール含有量:59v/v%)と、香料と、酸味料として表1に示した配合量の乳酸、クエン酸及びリンゴ酸と、糖液としてフルクトース(3.6w/v%)およびグルコース(2.6w/v%)を配合して、アルコール含有量4.7%のアルコール飲料を製造した。」ものを用い、実験1-2において、「実験1-1と同じ醸造酒を実験1-1の2倍量配合した以外は、実験1-1と同じ条件でアルコール飲料を製造した。」ものを用いて、評価項目として、「米らしい味わい」、「味わいのふくらみ」、「後味のキレ」の3つの観点については加点評価、「単調な酸味」、「後味のベタつく甘さ」、「後味に残る酸味」の3つの観点については減点評価とした評価を行い、評価結果として、「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計に対する乳酸含有量の重量割合の増加に伴って、「米らしい味わい」と「味わいのふくらみ」の評価項目すなわち加点スコアが上昇し、「単調な酸味」の減点スコアが改善した。一方、乳酸含有量の割合の増加に伴い、加点評価項目の「後味のキレ」評価スコアが低下し、「後味のベタつく甘さ」と「後味に残る酸味」の減点スコアが増加した。この結果、総合評価としては、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の含有量の合計に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%の割合の時に、米らしい味わいと味わいのふくらみが感じられ、後味のベタつく甘さや後味に残る酸味といった不快な味わいが少なく、後味もスッキリした味わいのアルコール飲料となった。」との評価結果(実験1-2も同様)が示されている。
また、実験2の糖の配合割合の評価では、表2に示した含有量となるようフルクトース、グルコース、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸を配合し、加えて、実験1-1と同様に醸造酒、ニュートラルスピリッツ、香料を配合してアルコール含有量4.7v/v%のアルコール飲料を製造したものを用いて、表3(表2の誤記である。)に示したとおり、フルクトース:グルコースの含有量の重量比が58:42、乳酸/(乳酸+クエン酸+リンゴ酸)含有量の比率が50%として、(フルクトース+グルコース)と(乳酸+クエン酸+リンゴ酸)の含有量の比率を変えて配合したものの評価結果が示されている(表2の実施例2-2、2-9、2-10、2-11は、甘味又は酸味が強く感じられ総合評価も悪いことから比較例相当であるといえる。)。
実験3の高甘味度甘味料の評価では、表3に示した乳酸、クエン酸及びリンゴ酸と、アセスルファムKおよび/またはスクラロースとを配合し、加えて、実験1と同様に醸造酒、ニュートラルスピリッツ、香料を配合してアルコール含有量4.7v/v%のアルコール飲料を製造したものを用いて、実験2と同様にアルコール飲料の評価を行った結果が示されている。
さらに、実験4のアルコール含有量の検討では、表4に示したフルクトース、グルコース、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸を配合し、加えて、実験1と同様に醸造酒、ニュートラルスピリッツ、香料を配合してアルコール含有量4.7v/v%のアルコール飲料を製造したものを用いて、実験3と同様にアルコール飲料の評価を行った結果、アルコール含有量が1?9v/v%(1.5%の具体例もある。)のいずれのアルコール飲料でも好ましいと感じられる効果が得られたが、アルコール含有量が0.5%と10%の場合は、効果が感じられにくかったことが示されている。

(5)判断
ア 本件特許発明1,2,5の課題は、上記(2)に述べたとおり、米や米麹を原料とした発酵酒や清酒をベースとして用いた低アルコール飲料に、酸味料や甘味付与物質を添加した場合に生じる不快な甘味や酸味の後味を改善し、好ましくない後味が改善され、且つ米らしい独特の好ましい味わいが感じられるアルコール飲料を提供することであり、上記(4)イの【0003】の背景技術からも、低アルコール飲料の場合に生じる、不快な酸味と共に不快な甘味についても後味を改善しながら米らしい独特の好ましい味わいが感じられるアルコール飲料を提供することにあるといえる。

イ そして、特許請求の範囲の記載については、上記(3)に記載のとおり、本件訂正によって、本件特許発明1が、エチル-α-グルコシド及び酸味料とともに、発明の前提である甘味付与物質の添加が特定されることとなり、上記酸味料に関し、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を特定範囲とした低アルコール飲料の発明が記載されている。
一方、発明の詳細な説明においては、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を特定範囲にすることに関しては、【0013】に好ましい範囲とその技術的意義の記載があり、エチル-α-グルコシドに関しては、【0017】?【0019】に好ましい範囲等の記載があり、アルコール飲料に関しては、【0020】【0021】に好ましいアルコール含有量や原料の記載があり、甘味付与物質については、上記(4)オのとおり、【0024】に、甘味付与物質として糖や高甘味度甘味料をさらに含んでいてもよいとの記載とともに、使用される糖の例示記載、その技術的意義の記載があり、【0025】には、糖の含有量の好ましい範囲の記載、【0026】には、用いられる高甘味度甘味料の例示やその含有量についての記載がある。
そして、評価を伴った具体例として、上記(4)キのとおり、酸味料とともにフルクトースとグルコース等の糖や、アセスルファムKおよび/またはスクラロース等の高甘味度甘味料を付与して製造した低アルコール飲料の評価をし、「米らしい味わい」、「味わいのふくらみ」、「後味のキレ」、「単調な酸味」、「後味のベタつく甘さ」、「後味に残る酸味」の観点から総合評価の優れた結果を得たことが示されている。

ウ 本件特許発明1の特定事項に対応した、上記例示や好ましい含有量の範囲の記載やそれらの技術的意義の記載、評価を伴った具体例の記載を参考にすれば、当業者が本件特許発明1の課題が解決できることを認識できるといえる。

エ 本件特許発明2及び本件特許発明5のアルコール飲料についても、【0022】【0023】のアルコール飲料の発泡性に関する記載や、【0019】のエチル-α-グルコシドの好ましい含有量の範囲の記載も併せて参考にすれば、当業者が本件特許発明1の課題が解決できることを認識できるといえる。

オ 本件特許発明6のアルコール飲料の製造方法および本件特許発明7のアルコール飲料による後味を改善する方法についても、本件訂正によって、「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」が、方法の発明の特定事項として特定されたことで、本件特許発明1,2,5について述べたことが同様に当てはまることから、当業者が本件特許発明6および7の課題を解決できることを認識できるといえる。

オ よって、請求項1,2,5?7の特許を受けようとする発明は、発明の詳細な説明に記載された発明である。

(6)取消理由2のまとめ
以上のとおり、本件特許発明1,2,5?7に関する取消理由2は解消した。

取消理由で採用しなかった特許異議申立理由についての検討
1 特許異議申立人1の進歩性欠如の理由(異議申立理由1-1)について
(1)甲号証の記載
ア 特許異議申立人1の甲第1号証の記載
特許異議申立人1の甲第1号証の50?51頁の「第1表 清酒中の有機酸含量(正常酒)」には、他の有機酸とともに[乳酸、リンゴ酸、クエン酸]の含量として、それぞれ、[0.055%、0.019%、0.012%]、[37.1mg/100ml、39mg/100ml、5.4mg/100ml]、[52.1mg/100ml、19.4mg/100ml、3.5mg/100ml]、[30.8mg/100ml、40.9mg/100ml、7.8mg/100ml]、[816mg/l、375mg/l、79mg/l]、[486?507mg/l、312?313mg/l、71?89mg/l]、[460?627mg/l、302?525mg/l、33?65mg/l]、[1134?1346mg/l、141?967mg/l、0?112mg/l]、[427?1322mg/l、233?524mg/l、0?104mg/l]、[1359?10704mg/l、215?642mg/l、0?3986mg/l]、[813?1345mg/l、579?1215mg/l、158?202mg/l]、[349mg/l、245mg/l、36mg/l]、[459?693mg/l、162?507mg/l、43?154mg/l]、[53.4mg%、23.4mg%、4.2mg%]、[52.8mg%、25.8mg%、4.2mg%]、[53.4mg%、24mg%、4.2mg%]、[52.2mg%、24mg%、4.2mg%]、[596.59ppm、369.72ppm、85.31ppm]、[524.62ppm、370.41ppm、104.26ppm]、[606.7ppm、211.3ppm、43.6ppm]の清酒の例が示されている。

ア 特許異議申立人1の甲第4号証の記載
特許異議申立人1の甲第4号証には、「?アルコール度数5度!爽やかな泡が心地よい、ほんのり甘い発泡性清酒が登場?」「松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒 新発売」「アルコール分は5度」「発泡性清酒」との記載がある。

イ 特許異議申立人1の甲第5号証の記載
特許異議申立人1の甲第5号証には、「一ノ蔵 発泡清酒 すず音」「アルコール分 5度」「発泡性清酒」「1998年7月8日「すず音」誕生」との記載がある。

(2)甲第1号証記載の発明
ア 甲第1号証には、「清酒中の有機酸含量(正常酒)が、[乳酸、リンゴ酸、クエン酸]の含量として、それぞれ、[0.055%、0.019%、0.012%]、[37.1mg/100ml、39mg/100ml、5.4mg/100ml]、[52.1mg/100ml、19.4mg/100ml、3.5mg/100ml]、[30.8mg/100ml、40.9mg/100ml、7.8mg/100ml]、[816mg/l、375mg/l、79mg/l]、[486?507mg/l、312?313mg/l、71?89mg/l]、[460?627mg/l、302?525mg/l、33?65mg/l]、[1134?1346mg/l、141?967mg/l、0?112mg/l]、[427?1322mg/l、233?524mg/l、0?104mg/l]、[1359?10704mg/l、215?642mg/l、0?3986mg/l]、[813?1345mg/l、579?1215mg/l、158?202mg/l]、[349mg/l、245mg/l、36mg/l]、[459?693mg/l、162?507mg/l、43?154mg/l]、[53.4mg%、23.4mg%、4.2mg%]、[52.8mg%、25.8mg%、4.2mg%]、[53.4mg%、24mg%、4.2mg%]、[52.2mg%、24mg%、4.2mg%]、[596.59ppm、369.72ppm、85.31ppm]、[524.62ppm、370.41ppm、104.26ppm]、[606.7ppm、211.3ppm、43.6ppm]の清酒」の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されているといえる。

イ 「甲1発明の清酒の製造方法として、[乳酸、リンゴ酸、クエン酸]の含量をそれぞれ、[0.055%、0.019%、0.012%]、[37.1mg/100ml、39mg/100ml、5.4mg/100ml]、[52.1mg/100ml、19.4mg/100ml、3.5mg/100ml]、[30.8mg/100ml、40.9mg/100ml、7.8mg/100ml]、[816mg/l、375mg/l、79mg/l]、[486?507mg/l、312?313mg/l、71?89mg/l]、[460?627mg/l、302?525mg/l、33?65mg/l]、[1134?1346mg/l、141?967mg/l、0?112mg/l]、[427?1322mg/l、233?524mg/l、0?104mg/l]、[1359?10704mg/l、215?642mg/l、0?3986mg/l]、[813?1345mg/l、579?1215mg/l、158?202mg/l]、[349mg/l、245mg/l、36mg/l]、[459?693mg/l、162?507mg/l、43?154mg/l]、[53.4mg%、23.4mg%、4.2mg%]、[52.8mg%、25.8mg%、4.2mg%]、[53.4mg%、24mg%、4.2mg%]、[52.2mg%、24mg%、4.2mg%]、[596.59ppm、369.72ppm、85.31ppm]、[524.62ppm、370.41ppm、104.26ppm]、[606.7ppm、211.3ppm、43.6ppm]とした製造方法」の発明(以下、「甲1製造方法発明」という。)についても記載されているといえる。

(3)対比・判断
(3-1)本件特許発明1について
ア 本件特許発明1と甲1発明との対比
甲1発明の「清酒」は、本件特許発明1の「アルコール飲料」に該当し、甲1発明には、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸という酸味料である有機酸が含有されることが分析の結果示されており、甲1発明の各清酒の「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合」の計算値が最小の例で38.7で、最大で70.4であることは、本件特許発明1の「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であ」ることに該当するといえる。

したがって、本件特許発明1と甲1発明とは、「酸味料を配合したアルコール飲料であって、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%である、前記アルコール飲料」である点で一致し、以下の点で相違する(決定注:特許異議申立人2の甲第1号証に基づく検討(取消理由の検討及び後記2の検討を含む。)における相違点と区別するため、相違点の数字に下線を引いた。以下同様。)。

相違点1-1:本件特許発明1が「アルコール含有量が1.5?9v/v%である」ことを特定しているのに対して、甲1発明では、アルコール含有量を特定していない点。
相違点2-1:本件特許発明1が「エチル-α-グルコシドを含」むことを特定しているのに対して、甲1発明では、エチル-α-グルコシドを含むことが明らかでない点。
相違点3-1:本件特許発明1が「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」むことを特定しているのに対して、甲1発明発明では、フルクトース又は高甘味度甘味料を含むことが明らかでない点。

相違点の判断
(ア)相違点1-1の判断
甲第1号証には、アルコール含有量について、記載も示唆もなく、甲1発明の清酒の「アルコール含有量が1.5?9v/v%である」ことは、本願出願時点の技術常識でもない。
また、甲第4号証、甲第5号証に、それぞれ、スパークリング清酒、発泡性清酒のアルコール度(分)が5度であることの記載があるからといって、甲1発明は、種々の清酒に含まれる有機酸組成をまとめた表1から認定されたもので、甲第1号証全体においても、アルコール分の記載は全くなく、甲1発明の清酒をそのような低アルコール含有量のものとする動機付けはなく、甲1発明において、その清酒のアルコール含有量を1.5?9v/v%とすることは、当業者が容易に想到し得る技術的事項とはいえない。

(イ)本件特許発明1の効果
本件特許発明1は、「酸味料を配合したアルコール飲料であって、エチル-α-グルコシドを含み、フルクトース又は高甘味度甘味料を含み、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり、アルコール含有量が1.5?9v/v%である前記アルコール飲料。」という発明の構成全体によって、本件特許明細書の【0009】に示された「米らしい独特の好ましい味わい、具体的には、まろやかでふくらみのある好ましい風味や味わいを有しつつ、不快な甘味や酸味が後味として残りにくい、言い換えれば、後味のキレの良い、アルコール飲料を提供することができる」という顕著な効果を奏しているといえる。

(ウ)特許異議申立人1の主張の検討
特許異議申立人1は、甲第2号証、甲第3号証から、清酒に一般にエチル-α-グルコシドが含まれていることを主張した上で、甲第4号証、甲第5号証に示すように、発泡性清酒が本件出願時に周知であったから、アルコール含有量を1.5?9v/v%とすることは、格別の困難性はない旨主張しているが、上述のとおり、甲1発明は、種々の清酒に含まれる有機酸組成をまとめた表1から認定されたもので、甲第1号証全体においても、アルコール分の記載は全くなく、低アルコール含有量とする記載も示唆もないのであるから、甲1発明において、アルコール含有量を1.5?9v/v%とすることには、動機付けがなく、特許異議申立人1の上記主張は採用できない。

(エ)小括
したがって、相違点2-1、相違点3-1を検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2?5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(3-2)本件特許発明2,5について
本件特許発明2,5は、本件特許発明1を技術的にさらに限定したものであるから、本件特許発明1で検討したとおり、本件特許発明2,5についても、甲第1号証に記載された発明及び甲第2?5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

特許異議申立人1は、本件特許発明5のエチル-α-グルコシドの含有量の範囲について、甲第2号証から一般的な清酒のアルコール含有量(15?20%程度)に関する前提や、甲第3号証からエチル-α-グルコシドの含有量(通常0.2?0.8%)に関する前提をおいた上に、それらを本件特許発明のアルコール含有量の範囲になるように希釈した場合の仮定を基礎とした計算を行うことで、甲第1号証に記載された清酒のエチル-α-グルコシドの含有量が、本件特許発明5の範囲と重複する旨の主張をしている。
しかしながら、甲第1号証に記載された清酒に関して、エチル-α-グルコシドの含有量の記載も示唆もない以上、上記のような前提や仮定を基礎としなければならない理由はなく、甲第1号証に記載された清酒において、本件特許発明5の「エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmである」との特定をすることは、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。
よって、上記特許異議申立人1の主張を採用することはできない。

(3-3)本件特許発明6について
ア 本件特許発明6と甲1製造方法発明との対比
甲1製造方法発明の「清酒の製造方法」は、本件特許発明6の「アルコール飲料の製造方法」に該当し、甲1製造方法発明においては、酸味料が含有されているのであるから、酸味料がいずれかの製造工程で配合されていることは明らかであり、本件特許発明6の「酸味料を配合する工程」が存在するといえる。
また、甲1製造方法発明には、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸という酸味料である有機酸が含有されることが分析の結果示されており、甲1製造方法発明の各清酒の「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合」の計算値が最小の例で38.7で、最大で70.4であることは、それらの清酒が、原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として特定組成となっていることは明らかであるから、本件特許発明6の「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」に該当するといえる。

したがって、本件特許発明6と甲1製造方法発明とは、「酸味料を配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程を含むアルコール飲料の製造方法」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1-6:本件特許発明6が「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を含むことを特定しているのに対して、甲1製造方法発明では、アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程を有していない点。
相違点2-6:本件特許発明6が「エチル-α-グルコシドを配合する工程」を含むことを特定しているのに対して、甲1製造方法発明では、エチル-α-グルコシドを配合する工程を含むことが明らかでない点。
相違点3-6:本件特許発明6が「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」を含むことを特定しているのに対して、甲1製造方法発明では、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程を備えていない点。

相違点の判断
相違点1-6の判断
本件特許発明1の上記(3-1)ア、イの相違点1-1で検討したのと同様に、甲第1号証には、アルコール含有量について、記載も示唆もなく、甲1製造方法発明の清酒の製造工程に「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を含むことは、本願出願時点の技術常識でもない。
また、甲第4号証、甲第5号証に、それぞれ、スパークリング清酒、発泡性清酒のアルコール度(分)が5度であることの記載があるからといって、甲1製造方法は、種々の清酒に含まれる有機酸組成をまとめた表1から認定されたもので、甲第1号証全体においても、アルコール分の記載は全くなく、甲1製造方法発明の清酒の製造工程に、「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を設ける動機付けはなく、甲1製造方法発明において、その清酒のアルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程を含むと特定することは、当業者が容易に想到し得る技術的事項とはいえない。

(イ)本件特許発明6の効果
本件特許発明6は、「酸味料を配合する工程、エチル-α-グルコシドを配合する工程、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びにアルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、を含む、アルコール飲料の製造方法」という発明の構成全体によって、本件特許明細書の【0009】に示された、米らしい独特の好ましい味わい、具体的には、まろやかでふくらみのある好ましい風味や味わいを有しつつ、不快な甘味や酸味が後味として残りにくい、言い換えれば、後味のキレの良い、アルコール飲料の製造方法を提供することができる、という顕著な効果を奏しているといえる。

(ウ)小括
したがって、相違点2-6、相違点3-6を検討するまでもなく、本件特許発明6は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2?5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(3-3)本件特許発明7について
ア 本件特許発明7と甲1製造方法発明との対比
甲1製造方法発明の「清酒」は、本件特許発明7の「アルコール飲料」に該当し、甲1製造方法発明においては、酸味料が含有されているのであるから、酸味料がいずれかの製造工程で配合されていることは明らかであり、本件特許発明7の「酸味料を配合する工程」が存在するといえる。
また、甲1製造方法発明には、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸という酸味料である有機酸が含有されることが分析の結果示されており、甲1製造方法発明の各清酒の「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合」の計算値が最小の例で38.7で、最大で70.4であることは、それらの清酒が、原料を混合し、清酒製造工程を経て結果として特定組成となっていることは明らかであるから、本件特許発明7の「乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程」に該当するといえる。

したがって、本件特許発明7と甲1製造方法発明とは、「酸味料を配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程を含むアルコール飲料」に関する発明である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1-7:本件特許発明7が「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を含むことを特定しているのに対して、甲1製造方法発明では、アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程を有していない点。
相違点2-7:本件特許発明7が「エチル-α-グルコシドを配合する工程」を含むことを特定しているのに対して、甲1製造方法発明では、エチル-α-グルコシドを配合する工程を含むことが明らかでない点。
相違点3-7:本件特許発明7が「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」を含むことを特定しているのに対して、甲1製造方法発明では、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程を備えていない点。
相違点4-7:本件特許発明7が「アルコール飲料の後味を改善する方法」であるのに対して、甲1製造方法発明は、アルコール飲料の製造方法である点。

相違点の判断
(ア)相違点1-7の判断
本件特許発明1の上記(3-1)ア、イの相違点1-1に検討したのと同様に、甲第1号証には、アルコール含有量について、記載も示唆もなく、甲1製造方法発明の清酒の工程に「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を含むことは、本願出願時点の技術常識でもない。
また、甲第4号証、甲第5号証に、それぞれ、スパークリング清酒、発泡性清酒のアルコール度(分)が5度であることの記載があるからといって、甲1製造方法は、種々の清酒に含まれる有機酸組成をまとめた表1から認定されたもので、甲第1号証全体においても、アルコール分の記載は全くなく、甲1製造方法発明の清酒の製造工程に、「アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程」を設ける動機付けはなく、甲1製造方法発明において、その清酒のアルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程を含むと特定することは、当業者が容易に想到し得る技術的事項とはいえない。

(イ)本件特許発明7の効果
本件特許発明7は、「酸味料を配合する工程、エチル-α-グルコシドを配合する工程、フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びにアルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、を含む、アルコール飲料の後味の改善方法」という発明の構成全体によって、本件特許明細書の【0009】に示され米らしい独特の好ましい味わい、具体的には、まろやかでふくらみのある好ましい風味や味わいを有しつつ、不快な甘味や酸味が後味として残りにくい、言い換えれば、後味のキレの良い、アルコール飲料の後味の改善方法を提供することができるという顕著な効果を奏しているといえる。

(ウ)小括
したがって、相違点2-7、相違点3-7、相違点4-7を検討するまでもなく、本件特許発明7は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2?5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(4)特許異議申立人1の理由のまとめ
以上のとおり、特許異議申立人1の進歩性欠如の理由(異議申立理由1-1)には、理由がない。

2 特許異議申立人2の新規性欠如の理由(本件特許発明5に関する特許異議申立理由2-1)及び進歩性欠如の理由(異議申立理由2-2)について
(1)特許異議申立人2の新規性欠如の理由について
ア 本件特許発明5と甲第1号証記載の発明との対比
特許異議申立人2の新規性欠如の理由に関し、本件特許発明5と甲第1号証記載の発明(前記刊行物1-1発明、刊行物1-3発明、刊行物1-4発明,刊行物1-6発明,刊行物1-17発明,刊行物1-24発明,刊行物1-26発明)とを対比すると、前記「当審が通知した取消理由についての判断 1(3)」で、本件特許発明1と甲1発明との対比・判断に関して述べたとの同様に、以下の一致点を有し、相違点1-5、相違点2-5を有するといえる。
一致点:
「酸味料を配合したアルコール飲料であって、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり、アルコール含有量が1.5?9v/v%である、前記アルコール飲料」

相違点:
相違点1-5:本件特許発明5が「エチル-α-グルコシドを含み、」「エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmである」ことを特定しているのに対して、甲第1号証記載の発明では、エチル-α-グルコシドを含むこと及びその含有量が明らかでない点。
相違点2-5:本件特許発明1が「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」むことを特定しているのに対して、甲第1号証記載の発明では、フルクトース又は高甘味度甘味料を含むことが明らかでない点。

相違点の判断
(ア)相違点1-5の判断
甲第2号証(刊行物2摘記(2a)?(2c))に示されるとおり、清酒には、種類やサンプルによって含有量は異なっても、エチル-α-D-グルコシド(本件特許発明5のエチル-α-グルコシドに相当する。)が含有されているのは、技術常識であるとしても、甲第1号証記載の発明において、エチル-α-D-グルコシドの含有量は様々であり、エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmであることは、本件出願時の技術常識であるとはいえないので、相違点1-5は、実質的な相違点である。

(イ)特許異議申立人の主張の検討
特許異議申立人2は、本件特許発明5のエチル-α-グルコシドの含有量の範囲について、甲第2号証から一般的な清酒のエチル-α-グルコシドの含有量(0.24?0.71%程度)との前提や、市販のアルコール含有量は、15?20%程度であるとの前提をおいた上に、それらを本件特許発明のアルコール含有量の範囲になるように希釈した場合の仮定を基礎とした計算を行うことで、甲第1号証に記載された清酒のエチル-α-グルコシドの含有量が、本件特許発明5の範囲同様である蓋然性が高い旨の主張をしている。
しかしながら、甲第1号証に記載された清酒に関して、エチル-α-グルコシドの含有量の記載も示唆もない以上、上記のような前提や仮定を基礎としなければならない理由はなく、甲第1号証に記載された清酒が、本件特許発明5の「エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmである」との特定を満たすとはいえず、特許異議申立人2の上記主張は採用できない。

ウ 小括
したがって、相違点2-5を検討するまでもなく、本件特許発明5は、甲第1号証に記載された発明とはいえない。

(2)特許異議申立人2の進歩性欠如の理由(異議申立理由2-2)について
特許異議申立人2は、甲第1号証には、エチル-α-グルコシドの含有量の明記以外、訂正前の本件特許発明1,2,5?7の構成を有する表1及び表3の市販低アルコール清酒が記載され(エチル-α-グルコシドの含有量については、甲第2号証参照)、低アルコール性の発泡性清酒が甲第3号証、甲第4号証に例示されるように周知であるので、訂正前の本件特許発明1,2,5?7は、甲第1号証記載の発明及び甲第2?4号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明をすることができたものであるから、進歩性を欠如している旨主張している。

しかしながら、訂正後の本件特許発明1,2,5?7には、「フルクトース又は高甘味度甘味料を含」む又は「フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程」という特定事項がさらに特定されており、甲第1号証記載の発明に甲第2?4号証記載の技術的事項を考慮したとしても、少なくとも追加の特定事項をさらに特定する動機付けがない上に、甲第1号証記載の発明に甲第2号証の前提や本件特許発明の特定事項を用いた仮定を基礎とする計算に基づいた主張にも理由がなく、本件特許発明の構成に基づく「米らしい独特の好ましい味わい、具体的には、まろやかでふくらみのある好ましい風味や味わいを有しつつ、不快な甘味や酸味が後味として残りにくい、言い換えれば、後味のキレの良い、アルコール飲料を提供することができる」という顕著な効果の認識が、いずれの証拠にも記載されていないのであるから、本件特許発明1,2,5?7は、甲第1号証記載の発明及び甲第2?4号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)特許異議申立人2の理由のまとめ
以上のとおり、特許異議申立人2の新規性欠如の理由(本件特許発明5に関する特許異議申立理由2-1)及び進歩性欠如(異議申立理由2-2)には、理由がない。


第6 むすび
したがって、請求項1,2,5?7に係る特許は、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載された特許異議申立理由及び証拠によっては、取り消すことができない。
また、他に請求項1,2,5?7に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸味料を配合したアルコール飲料であって、エチル-α-グルコシドを含み、フルクトース又は高甘味度甘味料を含み、乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合が20?80%であり、アルコール含有量が1.5?9v/v%である、前記アルコール飲料。
【請求項2】
発泡性を有する、請求項1に記載のアルコール飲料。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(削除)
【請求項5】
エチル-α-グルコシドの含有量が50?3500ppmである、請求項1又は2に記載のアルコール飲料。
【請求項6】
酸味料を配合する工程、
エチル-α-グルコシドを配合する工程、
フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、
乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びに
アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、
を含む、アルコール飲料の製造方法。
【請求項7】
酸味料を配合する工程、
エチル-α-グルコシドを配合する工程、
フルクトース又は高甘味度甘味料を配合する工程、
乳酸、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量に対する乳酸含有量の重量割合を20?80%に調整する工程、並びに
アルコール含有量を1.5?9v/v%に調整する工程、
を含む、アルコール飲料の後味を改善する方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2021-06-21 
出願番号 特願2015-228061(P2015-228061)
審決分類 P 1 652・ 121- YAA (C12G)
P 1 652・ 113- YAA (C12G)
P 1 652・ 537- YAA (C12G)
最終処分 維持  
前審関与審査官 小林 薫  
特許庁審判長 村上 騎見高
特許庁審判官 瀬良 聡機
冨永 保
登録日 2020-04-28 
登録番号 特許第6697249号(P6697249)
権利者 サントリーホールディングス株式会社
発明の名称 醸造酒配合飲料  
代理人 小野 新次郎  
代理人 中村 充利  
代理人 武田 健志  
代理人 武田 健志  
代理人 小林 泰  
代理人 小野 新次郎  
代理人 竹内 茂雄  
代理人 小林 泰  
代理人 竹内 茂雄  
代理人 山本 修  
代理人 中村 充利  
代理人 山本 修  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ