• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1379462
審判番号 不服2021-13  
総通号数 264 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-12-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2021-01-04 
確定日 2021-11-16 
事件の表示 特願2019- 78467「モバイル監視装置、制御方法、及びプログラム」拒絶査定不服審判事件〔令和 1年 9月26日出願公開、特開2019-164802、請求項の数(15)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2015年(平成27年)3月27日を国際出願日とする出願である特願2017-508860号の一部を、平成29年10月19日に新たな出願とした特願2017-202480号の一部を、平成31年4月17日に新たな出願としたものであって、令和2年2月3日付けで拒絶理由通知がされ、令和2年3月30日に意見書が提出され、令和2年9月29日付けで拒絶査定(原査定)がされ、これに対し、令和3年1月4日に拒絶査定不服審判の請求がされたものである。

第2 原査定の概要
原査定(令和2年9月29日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

本願請求項1、3、6、8、11及び13に係る発明は、以下の引用文献1及び2に記載された発明に基いて、また、本願請求項2、4、5、7、9、10、12、14及び15に係る発明は、以下の引用文献1ないし3に記載された発明に基いて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1:米国特許出願公開第2011/0285846号明細書
引用文献2:特開2014-006671号公報
引用文献3:特開2003-091370号公報(周知技術を示す文献)

第3 本願発明
本願請求項1ないし15に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」ないし「本願発明15」という。)は、本願の特許請求の範囲の請求項1ないし15に記載された事項により特定される発明であり、このうち、本願発明1は、以下のとおりの発明である。

「 監視画像を表示するタッチパネルディスプレイを有し、
前記タッチパネルディスプレイ上において所定のタッチ操作が行われた場合に、前記タッチパネルディスプレイに対するスライド操作に応じて、前記監視画像における所定のイベントを検出する領域を設定する第1の処理を実行し、
前記タッチパネルディスプレイ上において所定のタッチ操作が行われていない場合に、前記スライド操作に応じて、前記監視画像の表示範囲を変更する第2の処理を実行する、モバイル監視装置。」

なお、本願発明2ないし15の概要は以下のとおりである。
本願発明2ないし5は、本願発明1を減縮した発明である。
本願発明6ないし10は、それぞれ本願発明1ないし5に対応する方法の発明であり、また、本願発明11ないし15は、それぞれ本願発明1ないし5に対応するプログラムの発明であり、これらはいずれも本願発明1ないし5とカテゴリ表現が異なるだけの発明である。

第4 引用文献、引用発明等
1 引用文献1について
(1)引用文献1記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献1には、図面とともに次の事項が記載されている。なお、下線は、強調のため当審が付与した。(以降についても同様。)

「[0002] Embodiments of the present disclosure relate to security surveillance technology, and particularly to an electronic device and method for monitoring a specified area using the electronic device.」
[当審訳]
「[0002] 本開示の実施形態は、セキュリティ監視技術に関し、特に、電子装置を用いて指定された領域を監視するための電子装置及び方法に関する。」

「[0017] FIG.1 is a schematic diagram of one embodiment of a system 2 for monitoring a specified area using an electronic device 12. In one embodiment, the system 2 includes the electronic device 12, a host computer 16, and a number of image capturing devices 21, 22, and 23. The host computer 16 is connected to the electronic device 12 and the image capturing devices 21, 22, and 23 through a network 14. In one embodiment, the network 14 may be an intranet, the Internet or other suitable communication network. The image capturing devices 21, 22, and 23 may be speed dome cameras or pan/tilt/zoom (PTZ) cameras, for example. It is may be understood that more than three image capturing devices can be used in other embodiments.
[0018] In one embodiment, the host computer 16 may include a detection system 160 and a storage device 162. The detection system 160 may be used to determine a detection region and a detection mode of an image capturing device (e.g., the image capturing device 21) according to information sent from the electronic device 12, detect a missed object or a leaving object in a specified monitored area according to the detection region and the detection mode, and send a detection result to the electronic device 12. Detailed descriptions will be given in the following paragraphs.
[0019] In one embodiment, the detection mode may include a missed object detection mode and a leaving object detection mode, the detection region is an area of a captured image of the image capturing device used to detect the missed object or the leaving object. In one embodiment, the missed object may be an object has exited the monitored area (refer to FIG.9), and the leaving object may be an object has entered the monitored area (refer to FIG.10).
[0020] FIG.2 is a block diagram of one embodiment of the electronic device 12. In one embodiment, the electronic device 12 may include a setting module 121, a selection module 122, a display module 123, a storage device 124, a display screen 125, and at least one processor 126.
[0021] In one embodiment, the display screen 125 may be a liquid crystal display (LCD) or a touch-sensitive display, for example. The electronic device 21 may be a mobile phone, a personal digital assistant (PDA) or other suitable communication device.」
[当審訳]
「[0017] 図1は、電子装置12を用いて指定された領域を監視するためのシステム2の一実施形態の概略図である。一実施形態では、システム2は、電子デバイス12、ホストコンピュータ16、並びに複数の撮像装置21、22及び23を含む。ホストコンピュータ16は、ネットワーク14を介して電子装置12と撮像装置21、22、23に接続されている。一実施形態では、ネットワーク14は、イントラネット、インターネット、または他の適切な通信ネットワークとすることができる。撮像装置21、22及び23は、スピードドームカメラ又はパン/チルト/ズーム(PTZ)カメラであってもよい。他の実施形態において使用することができる3以上の画像撮像装置と理解することができる。
[0018] 一実施形態では、ホストコンピュータ16は、検出システム160および記憶装置162を含むことができる。検出システム160は、検出領域と、電子装置12から送信された情報に応じて、撮像装置(例えば、撮像装置21)の検出モードを判断した後、対象領域または検出領域及び検出モードに応じて、指定された監視領域で物体を検出し、検出結果を電子装置12に送信するために使用される詳細な説明は、以下の段落で説明する。
[0019] 一実施形態において、検出モードは、消失物検出モードと持込物検出モードを含み、この検出領域は、消失物又は持込物を検出するために使用する撮像装置により撮像された画像の領域である。一実施形態では、消失物は、監視領域(図9参照)から退出する物体であってもよいし、持込物は、被監視領域(図10参照)に入る物体であってもよい。
[0020] 図2は、電子装置12の一実施形態のブロック図である。一実施形態において、電子装置12は、設定モジュール121、選択モジュール122、表示モジュール123、記憶装置124、表示画面125、及び少なくとも1つのプロセッサ126を含むことができる。
[0021] 一実施形態では、表示画面125は、液晶ディスプレイ(LCD)又はタッチセンシティブディスプレイであってもよい。電子装置21は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)又は他の適当な通信装置であってもよい。」

「[0023] FIG. 3 is a flowchart of one embodiment of a method for monitoring a specified area using the electronic device 12. Depending on the embodiment, additional blocks may be added, others removed, and the ordering of the blocks may be changed.
[0024] In block Sl, the setting module 121 sets a detection region in a captured image of the image capturing device (e.g., the image capturing device 21) on the display screen 125 of the electronic device 11 in response to receiving user operations on the captured image, and sends the detection region to the host computer 16. The host computer 16 obtains an image of the detection region from one or more of the image capturing devices 21, 22 and 23 after the detection region is set, and stores the image of the detection region in the storage device 162. In one embodiment, the stored image of the detection region is regarded as a reference image of the detection region to detect a missed object or a leaving object in the specified monitored area.
[0025] In block S2, the selection module 122 determines a detection mode of the detection region from the storage device 124 of the electronic device 12 in response to receiving user selections. The selection module 122 sends the detection mode of the detection region to the host computer 16 through the network 14. In one embodiment, the detection mode may include the missed object detection mode and the leaving object detection mode.」
[当審訳]
「[0023] 図3は、電子装置12を用いて指定された領域を監視する方法の一実施形態のフローチャートである。実施形態に応じて、追加のブロックを追加してもよく、他のものを除外し、ブロックの順序を変更してもよい。
[0024] ステップS1において、設定モジュール121は、撮像画像上におけるユーザ操作の受信に応答して、電子機器11の表示画面125上で撮像装置(例えば、撮像装置21)の撮像された画像内に検出領域を設定し、検出領域をホストコンピュータ16に送信する。検出領域は、検出領域の画像を記憶装置162に記憶した後、ホストコンピュータ16は、1又は複数の撮像装置21、22及び23の検出領域の画像を取得する。一実施形態では、検出領域の記憶された画像は、指定された監視領域内で消失物又は持込物を検出するための検出領域の参照画像とされる。
[0025] ブロックS2では、選択モジュール122は、ユーザ選択の受信に応答して、電子装置12の記憶装置124に記憶された検出領域の検出モードを決定する。選択モジュール122は、検出領域の検出モードを、ネットワーク14を介してホストコンピュータ16に送信する。一実施形態において、検出モードは、消失物検出モード、持込物検出モードを含むことができる。」
[当審注] [0024]の「the electronic device 11」は「the electronic device 12」の誤記と認められる。

「[0031] FIG.4 is a detailed flowchart of one embodiment of block Si in FIG.3. Depending on the embodiment, additional blocks may be added, others removed, and the ordering of the blocks may be changed.
[0032] In block Sl0, a user logs on a setting interface of the detection system 160 in the host computer 16 using the electronic device 12 through the network 14.
[0033] In block S11, the user selects an image capturing device from a number of image capturing devices 21, 22 and 23 on the setting interface of the detection system 160. Referring to FIG.7A, the icons of "CamA" and "CamB" represent two image capturing devices installed at different locations. Then, an image captured by the selected image capturing device is displayed on the display screen 125 of the electronic device 12 (refers to FIG.7B).
[0034] In block S12, the user determines a selection mode to a set a detection region in the captured image sent from the host computer 16 (refers to FIG.7C). In one embodiment, as shown in FIG.8, the selection mode may include, but are not limited to a single selection mode, a multi-selection mode, an exclusive selection mode, an intersection selection mode, and a reverse selection mode. The detection region is just one block under the single selection mode. The detection region consists of two or more blocks under the multi-selection mode. The detection region is a remaining portion left after a specified portion (i.e., a hatching portion) of one block is excluded under the exclusive selection mode. The detection region is an intersection portion of two blocks under the intersection selection mode. The detection region is the remaining portion left after the intersection portion of two blocks are excluded under the reverse selection mode.
[0035] In block S13, the detection system 160 of the host computer 16 obtains an image of the detection region captured by the selected image capturing device when the detection region setting is finished, and stores the image of the detection region in the storage device 162 of the host computer 16.」
[当審訳]
「[0031] 図4は、図3の各ブロックSiの一実施例を示す詳細なフローチャートである。実施形態に応じて、追加のブロックを追加してもよく、他のものを除外し、ブロックの順序を変更してもよい。
[0032] ステップS10では、ユーザは、電子装置12を使用して、ネットワーク14を介して、ホストコンピュータ16の検出システム160の設定インターフェースにログオンする。
[0033] ステップS11において、ユーザは、検出システム160の設定用インターフェース上の複数の撮像装置21、22及び23から撮像装置を選択する。図7Aを参照すると、「CamA」及び「CamB」のアイコンは、異なる場所に設置された2台の撮像装置を表している。そして、選択された撮影装置によって撮影された画像は、電子機器12の表示画面125に表示される(図7(b)参照)。
[0034] ステップS12において、ユーザは、ホストコンピュータ16から送られる撮影画像中の検出領域を設定する選択モードを決定する(図7(c)参照)。一実施形態では、選択モードは、図8に示すように、単数領域選択モード、複数領域選択モード、除外領域選択モード、重複領域選択モード、反対領域選択モードを含むが、これらに限られない。検出領域は、単数領域選択モードの下では1ブロックであり、複数領域選択モードの下では2以上のブロックからなり、除外領域選択モードの下では、1つのブロックのうち指定された部分(斜線部分)を除外した残りの部分であり、重複領域選択モードの下では、2つのブロックが重複する部分であり、反対領域選択モードの下では、2つのブロックの重複部分を除外した残りの部分である。
[0035] ステップS13では、ホストコンピュータ16の検出システム160は、検出領域の設定が終了すると、選択された撮影装置によって撮影された検出領域の画像を取得し、その検出領域の画像を記憶するホストコンピュータ16の記憶装置162に記憶する。」

「Fig.1


[当審訳]省略

「Fig.2


[当審訳]省略

「Fig.3


[当審訳]省略

「Fig.4


[当審訳]省略

「Fig.7A


[当審訳]省略

「Fig.7B


[当審訳]省略

「Fig.7C


[当審訳]省略

「Fig.8


[当審訳]省略

「Fig.9


[当審訳]省略

「Fig.10

」[当審訳]省略

(2)引用発明
前記(1)より、上記引用文献1には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「 指定された領域を監視するための電子装置であって、
検出領域は、消失物又は持込物を検出するために使用する撮像装置により撮像された画像の領域であり、
電子装置12は、設定モジュール121、選択モジュール122、表示モジュール123、記憶装置124、表示画面125、及び少なくとも1つのプロセッサ126を含み、表示画面125は、タッチセンシティブディスプレイであってもよく、電子装置21は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)又は他の適当な通信装置であってもよく、
設定モジュール121は、撮像画像上におけるユーザ操作の受信に応答して、電子機器12の表示画面125上で撮像装置(例えば、撮像装置21)の撮像された画像内に検出領域を設定し、検出領域をホストコンピュータ16に送信し、
選択モジュール122は、ユーザ選択の受信に応答して、電子装置12の記憶装置124に記憶された検出領域の検出モードを決定し、検出モードは、消失物検出モード、持込物検出モードを含み、
ユーザは、検出システム160の設定用インターフェース上の複数の撮像装置21、22及び23から撮像装置を選択し、そして、選択された撮影装置によって撮影された画像は、電子機器12の表示画面125に表示され、
ユーザは、ホストコンピュータ16から送られる撮影画像中の検出領域を設定する選択モードを決定し(図7(c)参照)、選択モードは、単数領域選択モード、複数領域選択モード、除外領域選択モード、重複領域選択モード、反対領域選択モードを含む、
電子装置。」

2 引用文献2及び3について
(1)引用文献2について
原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献2には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【0011】
画像表示装置10は、携帯電話、タブレットPC等に組み込まれる。画像表示装置10は、描画線を描画する描画モードと、画像をスクロールさせるスクロールモードとに設定できる。画像表示装置10は、表示部12にスクロール可能に地図を表示させて、表示部12の前面に設けられたタッチパネル14によってユーザが地図上に描画線を描画する。更に、画像表示装置10は、描画線の地図上での距離を測定する。
【0012】
具体的には、図1に示すように、画像表示装置10は、表示部12に表示された描画ボタン50上のタッチパネル14にユーザの指52が接触している場合、描画モードと判定する。画像表示装置10は、描画モードでは、ユーザの指54によるタッチパネル14上での接触箇所が矢印56に示すように移動すると、接触箇所の移動に合わせて、描画線58を表示部12に表示されている地図上に重ねて表示させる。尚、描画ボタン50は、モードボタンの一例である。
【0013】
図2に示すように、画像表示装置10は、描画ボタン50上のタッチパネル14にユーザが接触していない場合、スクロールモードと判定する。画像表示装置10は、スクロールモードでは、描画に用いたユーザの指54によるタッチパネル14上での接触箇所が矢印56に示すように移動すると、接触箇所の軌跡に沿って、描画線58及び地図を含む画像をスクロールさせる。」

「【図1】



「【図2】



したがって、上記引用文献2には、以下の発明(以下、「引用発明2」という。)が記載されていると認められる。

「 携帯電話、タブレットPC等に組み込まれる画像表示装置10であって、
描画線を描画する描画モードと、画像をスクロールさせるスクロールモードとに設定でき、
表示部12にスクロール可能に地図を表示させて、表示部12の前面に設けられたタッチパネル14によってユーザが地図上に描画線を描画し、更に、画像表示装置10は、描画線の地図上での距離を測定し、
表示部12に表示された描画ボタン50上のタッチパネル14にユーザの指52が接触している場合、描画モードと判定し、描画モードでは、ユーザの指54によるタッチパネル14上での接触箇所が矢印56に示すように移動すると、接触箇所の移動に合わせて、描画線58を表示部12に表示されている地図上に重ねて表示させ、
描画ボタン50上のタッチパネル14にユーザが接触していない場合、スクロールモードと判定し、スクロールモードでは、描画に用いたユーザの指54によるタッチパネル14上での接触箇所が矢印56に示すように移動すると、接触箇所の軌跡に沿って、描画線58及び地図を含む画像をスクロールさせる、
画像表示装置10。」

(2)引用文献3について
原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献3には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【要約】
【課題】簡易にタッチパネルを清掃できる方法を提供することを目的とする。
【解決手段】清掃モード時に表示する画面上の四隅に、清掃モード切り替えボタンをそれぞれ配置し、通常モードから清掃モードに切り替える際には、ボタン1?4を所定の順番でタッチされたことの検出に基づき、清掃モードとする。また、清掃完了時の清掃モード解除の際に、そのボタンを予め決められた順番でタッチする事で清掃モードを解除する方法とした。」

第5 対比・判断
1 本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明とを対比する。

ア 引用発明の「撮像画像」(及び「撮像された画像」)は、本願発明1の「監視画像」に相当する。
また、引用発明の「表示画面125」は、「タッチセンシティブディスプレイ」であってもよく、また、「タッチセンシティブディスプレイ」は、「タッチパネルディスプレイ」といい得るものである。
そして、引用発明において、少なくとも「検出領域」を設定する際には、「表示画面125」上に「撮像された画像」が表示されていることは明らかであるから、引用発明の「タッチセンシティブディスプレイ」は、本願発明1の「監視画像を表示するタッチパネルディスプレイ」に相当する。

イ 引用発明の「検出領域」は、「消失物又は持込物を検出するために使用する撮像装置により撮像された画像の領域」であるから、物が当該画像の領域から消失すること、又は、物が当該画像の領域に持ち込まれることを検出するための画像の領域といえる。
ここで、物が当該画像の領域から消失すること又は物が当該画像の領域に持ち込まれることは、本願発明1の「前記監視画像における所定のイベント」に相当し、また、「検出領域」は、本願発明1の「前記監視画像における所定のイベントを検出する領域」に相当する。
引用発明は、「設定モジュール121」が「ユーザ操作」の受信に応答して、「検出領域を設定」するものであるが、引用発明の「ユーザは、ホストコンピュータ16から送られる撮影画像中の検出領域を設定する選択モードを決定し(図7(c)参照)」との構成からすると、「検出領域を設定」するためには、「選択モードを決定」するユーザによる操作を要し、その様子が引用文献1の図7(c)に記載されていると認められる。そして、引用文献1の図7(c)を参酌すれば、ユーザが指を「表示画面125」上で、すなわち、「タッチセンシティブディスプレイ」に対してスライドする操作が見て取れる。
また、「検出領域を設定」する処理を「第1の処理」と称することは任意である。
以上より、引用発明において、「検出領域を設定」する処理を実行することと、本願発明1の「前記タッチパネルディスプレイ上において所定のタッチ操作が行われた場合に、前記タッチパネルディスプレイに対するスライド操作に応じて、前記監視画像における所定のイベントを検出する領域を設定する第1の処理を実行」することとは、「前記タッチパネルディスプレイに対するスライド操作に応じて、前記監視画像における所定のイベントを検出する領域を設定する第1の処理を実行」することとの点において共通する。

ウ 引用発明は、「ユーザは、検出システム160の設定用インターフェース上の複数の撮像装置21、22及び23から撮像装置を選択し、そして、選択された撮影装置によって撮影された画像は、電子機器12の表示画面125に表示され」との構成を備えるが、当該構成は、「撮像装置」を選択する処理に関する構成であって、本願発明1の「監視画像の表示範囲を変更する」構成には相当しない。

エ 引用発明の「電子装置12」は、「携帯電話、携帯情報端末(PDA)」である場合を含み、「表示画面125」として「タッチセンシティブディスプレイ」を有し、「検出領域を設定」する処理を実行するものであるため、後述する相違点を除いて、本願発明1の「モバイル監視装置」に相当する。

(2)一致点・相違点
前記(1)より、本願発明1と引用発明とは、次の点において一致ないし相違する。

[一致点]
「 監視画像を表示するタッチパネルディスプレイを有し、
前記タッチパネルディスプレイに対するスライド操作に応じて、前記監視画像における所定のイベントを検出する領域を設定する第1の処理を実行する、モバイル監視装置。」

[相違点]
<相違点1>
「第1の処理」は、本願発明1は、「前記タッチパネルディスプレイ上において所定のタッチ操作が行われた場合」になされるのに対して、引用発明において、「検出領域を設定」する処理は、そのような前提となる構成を備えていない点。

<相違点2>
本願発明1は、「前記タッチパネルディスプレイ上において所定のタッチ操作が行われていない場合に、前記スライド操作に応じて、前記監視画像の表示範囲を変更する第2の処理を実行する」との構成を備えるのに対し、引用発明は、当該構成について具体的に特定していない点。

(3)相違点についての判断
上記相違点1及び相違点2は、いずれも「所定のタッチ操作」及び「スライド操作」という2つの操作に関する事項であるため、まとめて判断する。
上記相違点1及び相違点2に係る本願発明1は、要するに、「所定のタッチ操作」の有無に応じて、「スライド操作」に応じた処理として、「前記監視画像における所定のイベントを検出する領域を設定する第1の処理」と、「前記監視画像の表示範囲を変更する第2の処理」とを切り替えるという構成を備えているといえる。
引用発明2にあるように、携帯電話、タブレットPC等に組み込まれる画像処理装置において、描画ボタン50への接触の有無に応じて、タッチパネル14上での指の移動に応じた処理として、描画線58を描画する処理と、画像をスクロールする処理とを切り替えることは、本願出願時の公知技術であるといえる。
しかしながら、引用発明は、撮像画像を表示して、その検出領域において消失物又は持込物を検出するものであるのに対し、引用発明2は、地図上に描画線を描画し、描画線の地図上での距離を測定するものであるから、引用発明と引用発明2とは、技術分野が異なるため、引用発明に引用発明2の技術的事項を適用する動機付けが存在しない。
仮に、引用発明に引用発明2を適用し得るとした場合、引用発明において、描画ボタンを表示するようにすると共に、当該描画ボタンへの接触の有無に応じて、タッチセンシティブディスプレイ上での指の移動に応じて、撮像画像上に線を描画する処理と、撮像画像をスクロールする処理とを切り替える構成にはなるが、上記相違点1及び相違点2に係る本願発明1の構成には至らない。
なお、本願発明1の構成に至るためには、引用発明に、引用発明2における画像をスクロールする処理を付加した上で、引用発明における検出領域を設定する処理と、付加した上記画像をスクロールする処理とを、切り替えの対象に設定し、この切り替えのための手段として、引用発明2における所定のタッチ操作を適用するという複数の手順を要するが、これら手順を当業者が容易に想到し得たという合理的な理由がない。
加えて、引用文献3にも、上記相違点1及び2に係る本願発明1の構成は記載されていない。
したがって、本願発明1は、当業者であっても、引用文献1ないし3に記載された発明に基いて容易に発明をすることができたものとはいえない。

2 本願発明2ないし5について
本願発明2ないし5は、本願発明1と同一の構成を備えるものであるから、本願発明1と同じ理由により、当業者であっても、引用文献1ないし3に記載された発明に基いて容易に発明をすることができたものとはいえない。

3 本願発明6ないし15について
本願発明6ないし10は、それぞれ本願発明1ないし5に対応する方法の発明であり、また、本願発明11ないし15は、それぞれ本願発明1ないし5に対応するプログラムの発明であり、これらはいずれも本願発明1ないし5とカテゴリ表現が異なるだけの発明である。よって、本願発明6ないし15は、本願発明1の構成に対応する構成を備えるものであるから、本願発明1と同様の理由により、当業者であっても、引用文献1ないし3に記載された発明に基いて容易に発明をすることができたものとはいえない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1ないし15は、当業者が引用文献1ないし3に記載された発明に基いて容易に発明をすることができたものではない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-10-26 
出願番号 特願2019-78467(P2019-78467)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 池田 聡史  
特許庁審判長 角田 慎治
特許庁審判官 富澤 哲生
林 毅
発明の名称 モバイル監視装置、制御方法、及びプログラム  
代理人 速水 進治  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ