• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G02B
管理番号 1382048
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2022-03-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-10-05 
確定日 2022-02-03 
事件の表示 特願2019−173195「偏光板の製造方法」拒絶査定不服審判事件〔令和 1年12月12日出願公開、特開2019−211799〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 事案の概要
1 手続等の経緯
特願2019−173195号(以下「本件出願」という。)は、平成27年11月4日に出願された特願2015−216398号の一部を令和元年9月24日に新たな特許出願としたものであって、その手続等の経緯の概要は、以下のとおりである。
令和2年 1月27日付け:拒絶理由通知書
令和2年 5月16日 :意見書
令和2年 5月16日 :手続補正書
令和2年 6月26日付け:拒絶査定
令和2年10月 5日 :審判請求書
令和2年10月 5日 :手続補正書
令和3年 8月 6日付け:拒絶理由通知書
令和3年10月 8日 :意見書
令和3年10月 8日 :手続補正書

2 本願発明
本件出願の請求項1〜請求項2に係る発明は、令和3年10月8日にした手続補正後の特許請求の範囲の請求項1〜請求項2に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、次のとおりである。
「 偏光子と、該偏光子の両側にそれぞれ配置されたトリアセチルセルロースフィルムで構成された保護フィルムとを有する偏光フィルム積層体を準備すること、
前記偏光フィルム積層体を収縮させること、および
前記収縮後の偏光フィルム積層体を切断すること
を含み、
前記偏光フィルム積層体を収縮させる際の加熱温度が50℃から120℃であり、加熱時間が5時間〜100時間である、
偏光板の製造方法。」

3 拒絶の理由
令和3年8月6日付け拒絶理由通知書において当合議体が通知した拒絶の理由は、概略、理由1(新規性)本件出願の請求項1〜請求項2に係る発明(令和2年10月5日にした手続補正後のもの)は、本件出願の出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない、理由2(進歩性)本件出願の請求項1〜請求項2に係る発明(令和2年10月5日にした手続補正後のもの)は、本件出願の出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基づいて、本件出願の出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、というものである。
(引用例等一覧)
引用例1:特開2006−23573号公報
引用例2:米国特許出願公開第2014/0118826号明細書
引用例3:特開2009−163085号公報
引用例4:特開2011−253163号公報
引用例5:特開2004−206044号公報
引用例6:特開平11−174435号公報
引用例7:国際公開第2007/108244号
(当合議体注:引用例1〜引用例3のそれぞれが主引用例である。引用例4〜7は、副引用例あるいは周知技術を示すために例示されたものである。)

第2 当合議体の判断(理由2(進歩性)について)
1 引用例2を主引用例とする場合の理由2(進歩性
(1) 引用例2の記載及び引用発明
ア 引用例2の記載
令和3年8月6日付け拒絶理由通知書において当合議体が通知した拒絶の理由(以下「当審拒絶理由」という。)において引用された米国特許出願公開第2014/0118826号明細書(以下「引用例2」という。)は、本件出願の出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物であるか、又は、電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明を記載したものであるところ、そこには、以下の記載がある(当合議体注:下線は当合議体が付したものであり、引用発明の認定や判断等に活用した箇所を示す。以下、同じ。)。
(ア) 「 BACKGROUND
[0001] This invention relates to electronic devices and, more particularly, to display structures for electronic devices such as portable computers.
[0002] Electronic devices such as portable computers and cellular telephones typically have displays. To provide protection from damage, many displays are provided with cover glass layers. The cover glass layer helps protect underlying display structures from scratches and other damage during use of the electronic device. A patterned layer of black ink is sometimes formed on the underside of the cover glass layer to form an opaque border region. The opaque border region can hide internal device components from view. An opening in the black ink can be provided for a camera that is mounted behind the cover glass.
[0003] As device manufacturers strive to reduce device size and weight, it is becoming unacceptable to include potentially bulky and heavy display structures in a display. It may therefore be desirable to omit the cover glass layer from a display. Care must be taken, however, to ensure that unsightly internal components remain hidden from view and that internal components such as cameras are still able to function properly.
[0004] It would therefore be desirable to be able to provide improved display structures in electronic devices such as portable computers and cellular telephones.」
(日本語訳)
「 背景技術
[0001] 本発明は、電子デバイス、より具体的には、ポータブルコンピュータ等の電子デバイス用のディスプレイ構造に関する。
[0002] ポータブルコンピュータや携帯電話等の電子デバイスは、通常ディスプレイを有する。損傷から保護するために、多くのディスプレイはカバーガラス層を備える。カバーガラス層は、電子デバイスの使用中に下層のディスプレイ構造を傷や他の損傷から保護するのを助ける。カバーガラス層の下側には、黒インキによるパターン層を形成し、不透明の境界領域を形成することがある。不透明の境界領域は内部のデバイスコンポーネントを見えなくすることができる。黒インキには、カバーガラスの下に搭載されたカメラのための開口部を設けることができる。
[0003] デバイス製造者がデバイスのサイズと重さを減らす努力をしているため、ディスプレイに潜在的に嵩張って重いディスプレイ構造を適用することは容認できなくなってきている。よって、ディスプレイからカバーガラス層を除去することが望ましい。しかし、目障りな内部コンポーネントが見えない状態となり、カメラ等の内部コンポーネントがなお適切に機能し得ることが確実となるように注意を払わなければならない。
[0004] よって、ポータブルコンピュータや携帯電話等の電子デバイスに改良されたディスプレイ構造を提供できることが望ましいであろう。」

(イ) 「 SUMMARY
[0005] An electronic device such as a portable computer, cellular telephone, or other electronic equipment may have a display. The display may have an active portion such as a central rectangular region in which images are presented to a user of the device.
・・・略・・・
[0007] The display may include upper and lower polarizers, a color filter layer, and a thin-film transistor layer. The opaque masking layer may be formed on the upper polarizer, may be interposed between the upper polarizer and the color filter layer, or may be interposed between the color filter layer and the thin-film transistor layer.
[0008] The upper polarizer may have unpolarized windows. The upper polarizer may be formed from polarizer layers such as a layer of stretched polyvinyl alcohol, a layer of tri-acetyl cellulose, one or more optical retarder layers and one or more layers of adhesive such as optically clear adhesive. An unpolarized window in the upper polarizer may be formed from a region of the upper polarizer in which the polyvinyl alcohol layer has been removed. In this way, light that passes through an opening in the polyvinyl alcohol layer in the unpolarized window portion of the upper polarizer may pass through the upper polarizer without being attenuated by the polarizing effects of the upper polarizer. Polarizer layers may be removed by drilling using, for example, laser drilling equipment.」
(日本語訳)
「 発明の概要
[0005] ポータブルコンピュータや携帯電話、または他の電子機器等の電子デバイスは、ディスプレイを有してもよい。ディスプレイは、デバイスのユーザに画像を提示する中央矩形領域等の能動部位を有してもよい。
・・・略・・・
[0007] ディスプレイは、上部および下部偏光子と、着色フィルタ層と、薄膜トランジスタ層と、を含んでもよい。不透明の被覆層は、上部偏光子に形成されてもよく、上部偏光子と着色フィルタ層との間に挟まれてもよく、または着色フィルタ層と薄膜トランジスタ層との間に挟まれてもよい。
[0008] 上部偏光子は、非偏光ウィンドウを有してもよい。上部偏光子は、延伸ポリビニルアルコール層、トリアセチルセルロース層、一以上の光リターダ層および一以上の光学透明粘着剤等の粘着層等の、偏光子層で形成してもよい。上部偏光子の非偏光ウィンドウは、ポリビニルアルコール層が除去された上部偏光子の領域で形成され得る。これにより、上部偏光子の非偏光ウィンドウ部のポリビニルアルコール層の開口部を通過する光は、上部偏光子の偏光効果によって減衰されることなく、上部偏光子を通過し得る。偏光子層は、例えばレーザドリル装置等を使用したドリル加工によって除去されてもよい。」

(ウ) 「 DETAILED DESCRIPTION
[0030] Electronic devices such as notebook computers, tablet computers, cellular telephones, and other computing equipment may be provided with displays.
[0031] An illustrative electronic device such as a portable computer or other electronic equipment that has a display is shown in FIG.1. As shown in FIG.1, display 14 of device 10 may be mounted in upper housing portion 12A of housing 12.
・・・略・・・
[0033] Display 14 may have an active portion and an inactive portion. Active portion 28A of display 14 may have a shape such as the rectangular shape that is bounded by dashed line 28D in FIG.1. Inactive portion 281 of display 14 may have a rectangular ring shape or other suitable shape and may form a border around the periphery of display 14.
・・・略・・・
[0034] Device 10 may have components that are formed in inactive device region 281. For example, device 10 may have a camera such as camera 22. Camera 22 may be mounted within display housing 12A and may operate through a window (sometimes referred to as a camera window) in display 14.
[0035] Information structures 26 such as a logo may be mounted on device 10. Information structures 26 may be a trademarked logo that represents a manufacturer of device 10, may be printed text, may be trademarked text, may be a design, may be personalized information (e.g., information identifying an owner of device 10), may be formed from a combination of text and non-text information, or may include other suitable content. Information structures 26 may be formed from patterned ink, patterned paint, patterned polymer, patterned metal traces, or other suitable materials.
[0036] Information structures 26 may be mounted in upper housing 12A. For example, information structures 26 or may be formed in inactive display region 281 of upper housing 12A under a transparent window in display 14.
[0037] FIG.2 is a perspective view of an illustrative configuration that may be used for a handheld electronic device. Electronic device 10 of FIG.2 may be, for example, a cellular telephone or other handheld electronic equipment. Device 10 of FIG.1 may have housing 12. Display 14 may be mounted within housing 12 on the front of device 10. Active portion 28A of display 14 may lie within rectangular boundary 28D. Inactive portion 281 of display 14 may form a boundary around the periphery of display 14. Housing 12 may have sidewalls that run around the periphery of device 10 (as an example).
・・・略・・・
[0038] Device 10 may have openings such as openings 34 in the sidewalls of housing 12. Openings 34 may be used to form microphone and speaker ports, openings to accommodate button members, openings for data ports and audio jacks, etc. One or more openings may be formed in inactive region 281 of display 14. For example, one or more openings may be formed in inactive region 281 for buttons such as button 32(e.g., a menu button). Openings such as opening 30 may also be formed in inactive region 281 (e.g., to form a speaker port for an ear speaker).
[0039] Camera 22 may be formed behind a window in device 10 such as a camera window in inactive region 281 (as an example). If desired, windows may also be formed over information such as logo information (see, e.g., information structures 26 of FIG.1) to allow the logo or other information to be viewed by a user of device 10. Windows for camera 22 and/or logo 26 may be formed from openings in an opaque masking layer that are aligned with unpolarized windows in a display polarizer. Display 14 may have a smooth outer surface that passes continuously over the windows for camera 22 and/or logo 26.
[0040] The illustrative electronic device structures of FIGS.1 and 2 are merely examples. Any suitable electronic devices 10 may be provided with displays 14. Electronic devices 10 may, for example, include tablet computers, wrist-watch devices, pendant devices, other miniature and wearable devices, televisions, computer displays, accessories, etc.
・・略・・・
[0051] Polarizers such as upper (outer) polarizer 62 and lower (inner) polarizer 50 may be formed from multiple layers of material that are laminated together. An illustrative laminated polarizer is shown in the cross-sectional side view of FIG.5. As shown in FIG.5, polarizer 62 (i.e., an upper polarizer in this example) may have polarizer film 68. Film 68 may be formed from a stretched polymer such as stretched polyvinyl alcohol (PVA) and may therefore sometimes be referred to as a PVA layer. Iodine may be placed on to the stretched PVA film so that iodine molecules align with the stretched film and form the polarizing layer of polarizer 62. Other polarizer films may be used if desired. Polarizer film 68 may be sandwiched between layers 66 and 70. Layers 66 and 70 may be formed from a material such as tri-acetyl cellulose(TAC) and may sometimes be referred to as TAC films or TAC layers. The TAC films may help hold the PVA film in its stretched configuration and may protect the PVA film. Other films such as optical retarder films may be laminated to film 68 if desired.
・・・略・・・
[0054]・・・略・・・However, the example of FIG.5 in which polarizer 62 includes multiple layers of tri-acetyl cellulose and a single layer of adhesive 64 is merely illustrative. If desired, polarizer 62 may include a single layer of tri-acetyl cellulose attached to the polyvinyl alcohol layer and one or more optical retarder (OR) layers as shown in FIG.6.
・・・略・・・
[0056] It is often desirable to mount electronic components such as cameras and other structures within the interior of an electronic device that interact with light that is transmitted into or out of the device. If desired, a camera or other internal device structure that interacts with light that is transmitted into or out of the device may be mounted under a portion of the display module. As shown in FIG.7, for example, internal structure 102 may be mounted below an edge portion of color filter layer 60 and polarizer 62 (as an example). Internal structure 102 may be a camera (e.g., a camera such as camera 22 of FIGS.1 and 2 that receives light 86 through layer 60 and polarizer 62), a sensor that receives light through layer 60 and polarizer 62, patterned information structures in the shape of a logo or other information such as structures 26 of FIG.1, a status indicator (e.g. a status indicator element that emits light through layer 60 and polarizer 62), or other suitable internal structures in device 10.
[0057] Polarizer 62 may include an unpolarized window 84. Portions of polarizer 62 other than unpolarized window 84 may attenuate the amount of unpolarized light 86 that enters device 10 or the amount of unpolarized light 88 that exits device 10 by blocking a portion of the unpolarized light Unpolarized window 84 may be portion of polarizer 62 that allows light of substantially all polarizations to pass through window 84.
[0058] Unpolarized window 84 may be a portion of polarizer 62 that includes an opening in a polyvinyl alcohol layer of the polarizer.・・・略・・・Unpolarized window 84 may include a continuous layer of tri-acetyl cellulose over the opening in the polyvinyl alcohol layer so that the outer surface of polarizer 62 is a continuous outer surface without any openings. However, this is merely illustrative. If desired, unpolarized window 84 may include an opening in both the polyvinyl alcohol layer and the tri-acetyl cellulose layer and a protective transparent material that covers that tri-acetyl cellulose layer and fills the opening in the polyvinyl alcohol layer and the TAC layer.
[0059] Unpolarized window 84 may be formed from openings that have circular shapes (e.g., for forming a circular opening that is aligned with a camera lens), rectangular shapes (e.g., for exposing a logo or other information that has a rectangular outline), or other suitable shapes.
・・・略・・・
[0064] Opening 100 may be formed in PVA layer 68 and optical retarder layer 82 using a system of the type shown in FIG.9. The system of FIG.9 may use roll-to-roll and sheet-to-sheet lamination processes to form polarizer 62. As shown in FIG.9, a carrier substrate may be provided in the form of a roll of material such as carrier layer roll 104. PVA layer 68 and tri-acetyl cellulose layer 80 may be provided in a roll of PVA sheet material that is laminated to tri-acetyl cellulose sheet material such PVA/TAC roll 106. Optical retarder layer 82 may be dispensed from a roll of optical retarder sheet material such as roll 108.
[0065] In a continuous process, rolls 104, 106, and 108 may dispense a carrier layer, a laminated TAC/PCA layer, and an optical retarder layer. The layers may be compressed (laminated) together using lamination equipment 110 such as rollers 120 or other roll-to-roll lamination equipment to form a sheet of materials such as sheet 124. The roll-to-roll lamination process may then continue by passing sheet 124 under drilling equipment 112.
[0066] Drilling equipment 112 may then be used to drill openings 100 in sheet 124 (e.g., openings in the PVA layer and the optical retarder layer that do not pass through the TAC layer). Drilling equipment 112 may include a laser such as laser 134 that emits a laser beam such as an infrared laser beam, an ultraviolet laser beam, or an optical laser beam. Laser 134 may be a continuous wave laser or a pulsed laser. The position of laser 134 may be controlled using computer-controlled positioner 136. Drilling equipment 112 may include additional optical components such as aperture 130 and lens 132 that help focus the laser beam from laser 134 for laser drilling of sheet 124.
[0067] After forming openings 100 in sheet 124, remaining polarizer layers of polarizer 62 may be laminated to sheet 124 using additional laminating equipment 110 such as rollers 122. For example, a sheet of optically clear adhesive may be dispensed from roll 140 and laminated to the optical retarder sheet from roll 108. The adhesive sheet may include portions that fill openings 100 in sheet 124. However, this is merely illustrative. If desired, optically clear adhesive material may be deposited onto the optical retarder sheet and into openings 100 from a dispenser. An additional layer of optical retarder material may be then be dispensed from roll 140 and laminated onto the optical retarder sheet that came from roll 108 using the deposited adhesive. If desired, additional materials may be laminated to sheet 124 to form polarizer 62. Laminating equipment 110 may include other equipment such as ovens, dispensers, computing equipment or other equipment. Drilling equipment 112 may include other equipment such as mechanical drills, monitoring equipment, computing equipment or other equipment.
[0068] If desired, the roll-to-roll lamination operations may be performed in one or more individual steps, rather than continuously as shown in FIG.9. For example, following a first roll-to-roll lamination operation to produce material 124, material 124 may be collected onto a roll at one manufacturing facility. Later, at the same facility or at another manufacturing facility, that roll of material 124 may be cut, drilled and laminated with additional polarizer layers (e.g., optical retarder layers or other optical films) to form polarizer 62 in a subsequent lamination operation.
・・・略・・・
[0094] FIG.16 is a diagram showing how through-hole 103 may be formed in PVA layer 68, retarder layers 82, adhesive layers 64, and tri-acetyl cellulose layer 80 following lamination operations for polarizer 62. As shown in FIG.16, lamination tools 110 may be used to form polarizer 62' without any unpolarized windows. Drilling tools 112 may then be used to form an opening such as through-hole 103 in polarizer 62' that passes through PVA layer 68, retarder layers 82, adhesive layers 64, and tri-acetyl cellulose layer 80.」
(日本語訳)
「 詳細な説明
[0030] ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、および他のコンピュータ機器等の電子デバイスに、ディスプレイが設けられ得る。
[0031] ディスプレイを有するポータブルコンピュータまたは他の電子機器等の例示的な電子デバイスが図1に示される。図1に示すように、デバイス10のディスプレイ14は、ハウジング12の上部ハウジング部12Aに設けられてもよい。
・・・略・・・
[0033] ディスプレイ14は、能動部位および非能動部位を有してもよい。ディスプレイ14の能動部位28Aは、図1において点線28Dで囲まれた矩形の形を有してもよい。ディスプレイ14の非能動部位281は、矩形リング状または他の適切な形状を有し、ディスプレイ14の周囲に境界を形成してもよい。
・・・略・・・
[0034] デバイス10は、非能動デバイス領域281に形成されたコンポーネントを有してもよい。例えば、デバイス10はカメラ22等のカメラを有してもよい。カメラ22は、ディスプレイハウジング12A内に設け、ディスプレイ14のウィンドウ(カメラウィンドウと呼ばれることもある)を介して動作されてもよい。
[0035] ロゴ等の情報構造26は、デバイス10に設けてもよい。情報構造26は、デバイス10の製造者を表す商標ロゴ、プリントテキスト、商標テキスト、デザイン、パーソナライズ情報(例えば、デバイス10の所有者を特定する情報)でもよく、テキストおよび非テキスト情報の組み合わせから成ってもよく、または他の適切なコンテンツを有してもよい。情報構造26はパターンインキ、パターン塗料、パターンポリマー、パターン金属トレース、または他の適切な材料で形成してもよい。
[0036] 情報構造26は、上部ハウジング12Aに設けてもよい。例えば、情報構造26は、ディスプレイ14の透明ウィンドウ下の上部ハウジング12Aの非能動ディスプレイ領域281に形成されてもよい。
[0037] 図2は、手持ち式の電子デバイスに使用され得る例示的構成の斜視図である。図2の電子デバイス10は、例えば携帯電話または他の手持ち式の電子機器でもよい。図1のデバイス10はハウジング12を有してもよい。ディスプレイ14は、デバイス10の前部のハウジング12内に設けてもよい。ディスプレイ14の能動部位28Aは、矩形境界線28D内に配置してもよい。ディスプレイ14の非能動部位281は、ディスプレイ14の周辺に境界線を形成してもよい。
・・・略・・・
[0038] デバイス10は、ハウジング12の側壁の開口部34等の開口部を有してもよい。開口部34は、マイクロフォンおよびスピーカポート、ボタン部材を収容する開口部、データポートおよびオーディオジャック用の開口部等を形成するために使用してもよい。一以上の開口部はディスプレイ14の非能動領域281に形成されてもよい。例えば、一以上の開口部は、ボタン32(例えば、メニューボタン)等のボタン用の非能動領域281に形成されてもよい。開口部30等の開口部もまた、非能動領域281(例えば、イヤースピーカ用スピーカポートを形成するように)に形成されてもよい。
[0039] カメラ22は、(例として)非能動領域281のカメラウィンドウ等のデバイス10のウィンドウ下に形成されてもよい。必要に応じて、ウィンドウはロゴ情報(例えば、図1の情報構造26参照)等の情報の上に形成し、ロゴまたは他の情報がデバイス10のユーザに視認され得るようにしてもよい。カメラ22および/またはロゴ26のウィンドウは、ディスプレイ偏光子の非偏光ウィンドウと整合する不透明の被覆層の開口部で形成されてもよい。ディスプレイ14は、カメラ22および/またはロゴ26用のウィンドウの上を連続的に通る平滑な外面を有してもよい。
[0040] 図1および図2の例示的な電子デバイス構造は単なる例である。任意の適切な電子デバイス10にディスプレイ14が設けられてもよい。電子デバイス10は、例えばタブレットコンピュータ、リストウォッチデバイス、ペンダントデバイス、他のミニチュアおよびウェアラブルデバイス、テレビ、コンピュータディスプレイ、アクセサリ等でもよい。
・・・略・・・
[0051] 上部(外部)偏光子62および下部(内部)偏光子50等の偏光子は、互いに積層された複数の材料層で形成してもよい。図5の側面断面図には、例示的な積層偏光子が示される。図5に示す通り、偏光子62(つまり、本例における上部偏光子)は、偏光子フィルム68を有してもよい。フィルム68は、延伸ポリビニルアルコール(PVA)等の延伸ポリマーで形成してもよく、よってPVA層と呼ばれる場合もある。延伸PVAフィルム上にヨウ素を配置し、ヨウ素分子が延伸フィルムに整列し、偏光子62の偏光子層を形成してもよい。必要に応じて、他の偏光子フィルムを使用してもよい。偏光子フィルム68は、層66と層70との間に挟まれてもよい。層66および層70は、トリアセチルセルロース(TAC)等の材料で形成してもよく、TACフィルムまたはTAC層と呼ばれることもある。TACフィルムは、その延伸構成においてPVAフィルムの保持を助け、PVAフィルムを保護してもよい。必要に応じて、光リターダフィルム等の他のフィルムをフィルム68に積層してもよい。
・・・略・・・
[0054]・・・略・・・ただし、偏光子62がトリアセチルセルロースの複数層および粘着64の単一層を有する図5の例は、単に例示である。必要に応じて、偏光子62は、図6に示す通り、ポリビニルアルコール層に添付されたトリアセチルセルロースの単一層および一以上の光リターダ(OR)層を有してもよい。
・・・略・・・
[0056] カメラおよび他の構造等の電子コンポーネントを、デバイス内へまたは外へ透過する光と相互作用する電子デバイスの内部に搭載することが望ましい場合がある。必要に応じて、デバイス内へまたは外へ透過する光と相互作用するカメラまたは他の内部デバイス構造は、ディスプレイモジュールの部位の下に設けられてもよい。図7に示す通り、例えば、内部構造102は、(例として)着色フィルタ層60および偏光子62の端部下に設けられてもよい。内部構造102は、カメラ(例えば、層60および偏光子62を通る光86を受光する図1および図2のカメラ22等のカメラ)、層60および偏光子62を通る光を受光するセンサ、ロゴもしくは図1の構造26等の他の情報構造の形態のパターン情報構造、状態インジケータ(例えば、層60および偏光子62を通る光を出射する状態インジケータ要素)、または他の適切なデバイス10の内部構造であってよい。
[0057] 偏光子62は、非偏光ウィンドウ84を有してもよい。偏光子62の非偏光ウィンドウ84以外の部位は、非偏光光の一部をブロックすることで、デバイス10に入射する非偏光光86の量またはデバイス10から出射する非偏光光88の量を減衰し得る。非偏光ウィンドウ84は、実質的に全ての偏光の光がウィンドウ84を通過可能にする偏光子62の一部であってよい。
[0058] 非偏光ウィンドウ84は、偏光子のポリビニルアルコール層に開口部を含む偏光子62の一部であってよい。・・・略・・・非偏光ウィンドウ84は、偏光子62の外面が開口部のない連続的な外面となるように、ポリビニルアルコールの開口部上にトリアセチルセルロースの連続層を有してもよい。しかし、これは単なる例示である。必要に応じて、非偏光ウィンドウ84は、ポリビニルアルコール層とトリアセチルセルロース層との両方に開口部を有してもよく、トリアセチルセルロース層を覆い、ポリビニルアルコール層とTAC層との開口部を充填する保護透明材料を有してもよい。
[0059] 非偏光ウィンドウ84は、(例えば、カメラレンズと整合した円形開口部を形成するために)円形の開口部、(例えば、矩形の外形を有するロゴもしくは他の情報を露出するために)矩形の開口部、または他の適切な形状の開口部で形成してもよい。
・・・略・・・
[0064] 開口部100は、図9に示すタイプのシステムを使用して、PVA層68および光リターダ層82に形成されてもよい。図9のシステムは、偏光子62を形成するために、ロール・ツー・ロールおよびシート・ツー・シート積層プロセスを使用してもよい。図9に示す通り、キャリア層ロール104等の材料ロールの形態で、キャリア下地を配置してもよい。PVA層68およびトリアセチルセルロース層80は、PVA/TACロール106等のトリアセチルセルロースシート材料に積層されたPVAシート材料のロールに配置されてもよい。光リターダ層82は、ロール108等の光リターダシート材料のロールから分配されてもよい。
[0065] 連続プロセスにおいて、ロール104、106、および108は、キャリア層、積層TAC/PCA層(当合議体注:「積層TAC/PCA」は、「積層TAC/PVA」の誤記である。)、および光リターダ層を分配し得る。層はローラ120または他のロール・ツー・ロール積層装置等の積層装置110を使用して、シート124等の材料シートを形成するように互いに圧縮(積層)されてもよい。その後、ロール・ツー・ロール積層プロセスは、シート124をドリル装置112下に通すことによって継続され得る。
[0066] その後、ドリル装置112を使用して、シート124に開口部100をドリルしてもよい(例えば、TAC層を貫通しないPVA層および光リターダ層の開口部)。ドリル装置112は、赤外線レーザビーム、紫外線レーザビーム、または光学レーザビーム等のレーザビームを出射するレーザ134等のレーザを有してもよい。レーザ134は連続波レーザまたはパルスレーザであってよい。レーザ134の位置は、コンピュータ制御位置決め部136を使用して制御され得る。ドリル装置112は、シート124のレーザドリル用のレーザ134からのレーザビームの集束を助けるアパーチャ130およびレンズ132等の付加的な光学コンポーネントを有してもよい。
[0067] シート124に開口部100を形成した後、偏光子62の残りの偏光子層は、ローラ122等の付加的な積層装置110を使用して、シート124に積層されてもよい。例えば、光学透明粘着シートはロール140から分配され、ロール108からの光リターダシートに積層されてもよい。粘着シートは、シート124の開口部100を充填する部位を有してもよい。ただし、これは単に例示である。必要に応じて、光学透明粘着材料が、光リターダシート上および開口部100内に、ディスペンサから堆積されてもよい。その後、光リターダ材料の付加的な層がロール140から分配され、堆積粘着を使用してロール108から来る光リターダシート上に積層されてもよい。必要に応じて、偏光子62を形成するために、付加的な材料がシート124に積層されてもよい。積層装置110は、オーブン、ディスペンサ、コンピュータ機器、または他の機器を有してもよい。ドリル装置112は、機械ドリル、モニタ機器、コンピュータ機器または他の機器等の他の機器を有してもよい。
[0068] 必要に応じて、ロール・ツー・ロール積層工程は、図9に示す通り、連続的よりむしろ一以上の個別ステップで実行されてもよい。例えば、材料124を製造する第1ロール・ツー・ロール積層工程に引き続いて、材料124は一の製造設備において一つのロールに収集されてもよい。後ほど、同じ設備または他の製造設備において、その材料124のロールは切断され、ドリルされ、後続の積層工程で偏光子62を形成するように、付加的な偏光子層(例えば、光リターダ層または他の光学フィルム)と積層されてもよい。
・・・略・・・
[0094] 図16は、偏光子62の積層工程に引き続いて、貫通孔103がPVA層68、リターダ層82、粘着層64、およびトリアセチルセルロース層80にどのように形成され得るかを示すダイアグラムである。図16に示す通り、積層ツール110を使用して、非偏光ウィンドウを有さない偏光子62’を形成してもよい。その後、ドリルツール112を使用して、偏光子62’に、PVA層68、リターダ層82、粘着層64、およびトリアセチルセルロース層80を貫通する貫通孔103等の開口部を形成してもよい。」

(エ) 「


・・・略・・・

・・・略・・・

・・・略・・・

・・・略・・・



イ 引用発明2
(ア) 引用例2の[0064]〜[0067]及び図9には、「開口部100」が「PVA層68および光リターダ層82に形成され」た「偏光子62を形成するため」の「ロール・ツー・ロール」「積層プロセス」が説明されている。

(イ) 引用例2の[0068]には、[0064]〜[0067]及び「図9に示」された「連続的」な「ロール・ツー・ロール」「積層プロセス」が、「一以上の個別ステップで実行されてもよ」く、「例えば、材料124を製造する第1ロール・ツー・ロール積層工程に引き続いて、材料124は一の製造設備において一つのロールに収集されてもよ」いこと、及び、「収集され」た「その材料124のロール」は、「後ほど、同じ設備または他の製造設備において」、「切断され、ドリルされ、後続の積層工程で偏光子62を形成するように、付加的な偏光子層(例えば、光リターダ層または他の光学フィルム)と積層されてもよい」ことが記載されている。

(ウ) そうしてみると、上記ア(ア)〜(エ)、上記イ(ア)及び(イ)より、引用例2には、「図9に示」されるような「連続的」な「ロール・ツー・ロール」「積層プロセス」よりも、むしろ「一以上の固別ステップで実行される」工程の発明(以下「引用発明2」という。)として、以下の発明が記載されているものと認められる。
「 開口部100がPVA層68および光リターダ層82に形成された偏光子62を形成するために使用される連続的なロール・ツー・ロール積層プロセスであって、
キャリア層ロール104の材料ロールの形態で、キャリア下地を配置し、
PVA層68及びトリアセチルセルロース層80は、PVA/TACロール106のトリアセチルセルロースシート材料に積層されたPVAシート材料のロールに配置され、
光リターダ層82は、ロール108の光リターダシート材料のロールから分配され、
連続プロセスにおいて、ロール104、106及び108は、キャリア層、積層TAC/PVA層及び光リターダ層を分配し、層はローラ120又は他のロール・ツー・ロール積層装置等の積層装置110を使用して、シート124の材料シートを形成するように互いに圧縮(積層)され、
その後、ロール・ツー・ロール積層プロセスは、シート124をドリル装置112下に通すことによって継続され、
その後、ドリル装置112を使用して、シート124に開口部100をドリルし、
ドリル装置112は、赤外線レーザビーム、紫外線レーザビーム又は光学レーザビーム等のレーザビームを出射するレーザ134を有し、
レーザ134は連続波レーザまたはパルスレーザであって、
レーザ134の位置は、コンピュータ制御位置決め部136を使用して制御され、
ドリル装置112は、シート124のレーザドリル用のレーザ134からのレーザビームの集束を助けるアパーチャ130及びレンズ132等の付加的な光学コンポーネントを有する、連続的なロール・ツー・ロール積層プロセスを、一以上の固別ステップで実行する工程であって、
シート124を製造する第1ロール・ツー・ロール積層工程に引き続いて、シート124は一の製造設備において一つのロールに収集され、
収集されたそのシート124のロールは、後ほど、同じ設備または他の製造設備において、切断され、ドリルされ、後続の積層工程で偏光子62を形成するように、付加的な偏光子層(例えば、光リターダ層または他の光学フィルム)と積層される、
一以上の固別ステップで実行する工程。」
(当合議体注:「シート124」及び「材料124」については、「シート124」に表記を統一した。)

(2) 対比
本願発明と引用発明2とを対比すると、以下のとおりとなる。
ア 偏光子、保護フィルム、偏光フィルム積層体
(ア) 引用発明2の「開口部100がPVA層68および光リターダ層82に形成された偏光子62を形成するために使用される連続的なロール・ツー・ロール積層プロセス」及び「連続的なロール・ツー・ロール積層プロセスを、一以上の固別ステップで実行する工程」の内容は、上記1(1)イ(ウ)に記載のとおりである。

(イ) 引用発明2における「連続的なロール・ツー・ロール積層プロセス」及び「連続的なロール・ツー・ロール積層プロセスを、一以上の固別ステップで実行する工程」の内容及びその対応関係から、引用発明2の「一以上の固別ステップで実行する工程」は、「開口部100がPVA層68および光リターダ層82に形成された偏光子62を形成するために使用され」るものであって、
(A)「キャリア層ロール104の材料ロールの形態で、キャリア下地を配置し」、「PVA層68及びトリアセチルセルロース層80は、PVA/TACロール106のトリアセチルセルロースシート材料に積層されたPVAシート材料のロールに配置され」、「光リターダ層82は、ロール108の光リターダシート材料のロールから分配され」、「ロール104、106及び108は、キャリア層、積層TAC/PVA層及び光リターダ層を分配し、層はローラ120又は他のロール・ツー・ロール積層装置等の積層装置110を使用して、シート124の材料シートを形成するように互いに圧縮(積層)」して「シート124を製造する第1ロール・ツー・ロール積層工程」と、
(B) 「シート124を製造する第1ロール・ツー・ロール積層工程に引き続いて」、「シート124」を「一の製造設備において一つのロールに収集」する工程と、
(C) 「収集されたそのシート124のロール」を、「同じ設備または他の製造設備において」、「切断」し、「開口部100をドリル」し、「後続の積層工程で偏光子62を形成するように、付加的な偏光子層(例えば、光リターダ層または他の光学フィルム)と積層」する工程と、からなると理解できる(当合議体注:項目(A)、(B)及び(C)は、合議体が便宜上付与したものである。)。

(ウ) 上記(イ)より、引用発明2の、工程(A)の「第1ロール・ツー・ロール積層工程」により製造され、工程(B)により「一つのロールに収集」される「シート124」は、「PVA層」(のシート)の片側に「TAC」「層」(のシート)が配置され、「PVA層」(のシート)のもう一方の片側に「光リターダ層」(のシート)が配置されたものと理解できる。
また、上記(イ)より、引用発明の「積層TAC/PVA層」の「TAC」「層」及び「PVA層」は、それぞれ「トリアセチルセルロースシート材料」及び「PVAシート材料」からなると理解できる。
そうすると、引用発明2の「シート124」における「PVA層」は、「偏光子62」の「偏光」機能及びその層材料からみて、本願発明の「偏光子」に相当する。
また、引用発明2の「PVA層」の片側に配置された「TAC」「層」(のシート)が、「PVA層」(シート)を機械的に保護する機能を有していることは技術常識から明らかなことである(当合議体注:引用例2の[0051]の「TACフィルムは、その延伸構成においてPVAフィルムの保持を助け、PVAフィルムを保護してもよい。」との記載からも理解できる。)。
そうすると、引用発明2の「シート124」の片側に設けられた「TAC」「層」(のシート)は、本願発明の、「トリアセチルセルロースフィルムで構成された」とされる、「保護フィルム」に相当する。
さらに、引用発明2の工程(B)により「一つのロールに収集」される「シート124」は、「PVA層」(のシート)の片側に「TAC」「層」(のシート)(「保護フィルム」)が配置され、「PVA層」(のシート)のもう一方の片側に「光リターダ層」(のシート)が配置されたものである点で、本願発明の「偏光フィルム積層体」に相当する(当合議体注:本件出願明細書の【0010】には、「A.偏光フィルム積層体」について、「偏光フィルム積層体10は、偏光子11と、偏光子11の片側に配置された第1の保護フィルム21と、偏光子11のもう片側に配置された第2の保護フィルム22とを有する。・・・略・・・本図示例では、偏光子の両側に保護フィルムが配置されているが片側にのみ保護フィルムが配置されていてもよい。」と説明されている。)。
さらに、引用発明2の工程(B)により「一つのロールに収集」される「シート124」と、本願発明の「偏光フィルム積層体」は、「偏光子と」、「トリアセチルセルロースフィルムで構成された保護フィルムとを有する」との点で共通する。

イ 偏光フィルム積層体の準備及び切断
(ア) 上記ア(イ)より、工程(B)により「シート124」を「一の製造設備において一つのロールに収集」することは、工程(C)のために、「シート124」を準備しているということができる。
そうすると、上記ア(ウ)より、引用発明2と、本願発明は、「偏光フィルム積層体を準備すること」「を含」む点で共通する。

(イ) 上記ア(イ)より、引用発明2は、工程(C)より、「ロール」に「収集された」「シート124」を、「同じ設備または他の製造設備において」、当該「ロール」から繰り出し、「シート124」を「切断」し、「開口部100をドリル」する工程を備えるということができる。
引用発明2の工程(C)における「シート124」の「切断」は、その文言のとおり、本願発明の「切断」に相当する。
そうすると、上記ア(ウ)より、引用発明2と、本願発明は、「偏光フィルム積層体を切断すること」「を含む」点で共通する。

ウ 偏光板及びその製造方法
(ア) 上記ア(イ)と上記アとイより、引用発明2の「一以上の固別ステップで実行する工程」により最終的に得られる「偏光子62」は、「キャリア層、積層TAC/PVA層及び光リターダ層」がこの順で「互いに圧縮(積層)」して「形成」された「シート124」が、「切断」され、「開口部100」が「ドリル」により形成された後に、付加的な偏光子層(例えば、光リターダ層または他の光学フィルム)が積層されたもの、と理解できる。

(イ) 上記(ア)の「偏光子62」の形成工程及び最終的に得られる積層構造からみて、引用発明2において最終的に得られる「偏光子62」は、本願発明の「偏光板」に相当する。
以上勘案すると、引用発明2の「一以上の固別ステップで実行する工程」は、本願発明の「偏光板の製造方法」に相当する。

(3) 一致点及び相違点
ア 一致点
本願発明と引用発明2は、次の構成で一致する。
「 偏光子と、トリアセチルセルロースフィルムで構成された保護フィルムとを有する偏光フィルム積層体を準備すること、および
偏光フィルム積層体を切断すること
を含む、
偏光板の製造方法。」

イ 相違点
本願発明と引用発明2は、次の点で相違する。
(相違点1)
「偏光フィルム積層体」が有する「トリアセチルセルロースフィルムで構成された保護フィルム」が、本願発明では、「該偏光子の両側にそれぞれ配置され」るのに対して、引用発明2では、偏光子の片側にのみに配置される点。

(相違点2)
本願発明は、「前記偏光フィルム積層体を収縮させること」「を含み」、「収縮させる際の加熱温度が50℃〜120℃であり、加熱時間が5時間〜100時間である」のに対して、引用発明2は、偏光フィルム積層体を収縮させる工程を含むかは明らかでなく、さらに、「偏光フィルム積層体を切断すること」が、本願発明は、「前記収縮後」であるのに対して、引用発明2は、収縮後であるかは明らかでない点。

(4) 判断
ア 相違点2について
(ア) 偏光板(偏光フィルム積層体)の製造方法において、偏光板を加熱収縮させる工程を含めることにより、ディスプレイに用いた際の熱収縮を抑制し、高温環境下での使用による偏光板の変形、剥離を抑制することや、偏光板あるいは偏光子のカール、クラックを抑制することは、例えば、当審拒絶理由において引用した特開2011−253163号公報(以下「引用例4」という。)の【要約】、【0004】、【0008】〜【0011】、【0046】〜【0052】等、特開2004−206044号公報(以下「引用例5」という。)の【0255】〜【0257】、【0263】、【0266】、【0269】等、特開平11−174435号公報(以下「引用例6」という。)の【0030】〜【0038】等に例示されているように、本件出願前に周知の技術である。

(イ) また、同工程における加熱収縮の条件として、引用例4の【0048】には、(D)偏光フィルム積層体の加熱温度を80℃〜120℃、好ましくは80℃〜110℃、特に好ましくは80℃〜100℃、加熱時間を0.5時間から240時間、好ましくは1時間〜120時間、特に好ましくは1時間〜50時間とすること、引用例5の【0263】には、(E)偏光板の熱処理温度が70℃、熱処理時間40時間が望ましいこと、引用例6の【0038】には、(F)偏光板の熱処理温度としては、60℃〜95℃、所要時間は10〜30時間程度が適当であることが記載されている。

(ウ) さらに、同工程について、引用例4の【0050】には、(G)連続の形態及び毎葉の形態で、偏光フィルム(積層体)を搬送及び供給することによって行うことが記載されている。ここで、「連続の形態」で行う場合には、同工程後に切断を行った上で、ディスプレイに用いることは明らかである。
あるいは、当審拒絶理由において引用した特開2006−23573号公報(以下「引用例1」という。)にも、同工程と同様の加熱を伴う工程の後に、所定サイズへの切断を行うことが記載されている。具体的には、同文献の請求項1〜8、【0001】、【0002】〜【0005】、【0007】〜【0010】、【0012】〜【0018】、【0037】〜【0039】、【0086】〜【0093】、【0098】〜【0101】(実施例1〜4等)に、(H)偏光板を用いた液晶表示装置において、高温下にさらされる表示装置における耐熱性、耐久性向上や、偏光板のクラック発生抑制のために、偏光子(偏光フィルム)の両面に保護フィルムを貼り合わせた偏光板に対し、70℃以上155℃以下の温度での加熱処理、及び、加熱処理後に、40℃〜80℃の温度での加湿処理を施した後に、所定サイズへの切断を行うこと、さらに、(I)加熱処理時間は、偏光板の構成に応じて適宜決定することができ、特に限定されるものではないが、5分間以上、10分間以上、120分間以下、60分間以下、20分間以下とすることが好ましいこと(【0014】)、(J)加湿処理時間としては、偏光板の構成等に応じて適宜決定すればよいが、60〜600分間程度、100〜300分間程度が好ましいこと(【0016】)が記載されている。ここで、当該加熱処理や加湿処理の工程において偏光板が加熱により収縮することは、その温度条件から、当業者に明らかである。
すると、引用例4の記載から当業者は、加熱収縮の工程を、偏光フィルム積層体が連続の形態で行う(すなわち、切断する前に行う)か、毎葉の形態で行う(すなわち、切断後に行う)かは、任意的な選択事項であると理解し、引用例1の記載からは、加熱(収縮)の工程の後に、切断の工程を行えば良いものと理解する。

(エ) 引用発明2の「偏光子62」は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ等のディスプレイに用いられる(引用例2の[0001]、[0004]、[0005]及び[0030]等)ものであるから、高温環境下での使用に耐え得ることが技術課題であることは、当業者にとって明らかなことである。具体的には、携帯電話やタブレットコンピュータ等は屋外や車内での使用が想定されるから、日光の直射など高温環境下での耐久性、信頼性が求められる(例えば、特開2007−102179号公報の【0002】、特開2002−226616号公報の【0002】等の記載を参照。)。
してみると、当業者は、偏光板(偏光フィルム積層体)の製造方法において、上記(ア)で述べたような加熱収縮の工程を採用することにより、ディスプレイに用いた際の熱収縮を抑制し、高温環境下での使用による偏光板の変形、剥離を抑制したり、偏光板あるいは偏光子のカール、クラックを抑制する周知技術に着目する。その上で、当業者は、上記(イ)で述べたような、同工程における加熱温度、加熱時間の条件を参考にするとともに、上記(ウ)で述べたような、同工程と切断工程の先後に関する技術を参考にすることができる。
そうすると、引用発明2において、「切断」(及び「ドリル」)工程の前に、「シート124」(「偏光フィルム積層体」)を加熱収縮させる工程を採用するとともに、同工程の条件を、(引用例4の記載事項(D)に基づいて)加熱温度80℃〜120℃、加熱時間50時間とし、あるいは(引用例5の記載事項(E)に基づいて)加熱温度70℃、加熱時間40時間とし、あるいは(引用例6の記載事項(F)に基づいて)加熱温度60℃〜95℃、加熱時間10時間〜30時間とすることは、当業者が容易になし得たことである。
そして、このような設計変更を施してなる引用発明は、「シート124」(「偏光フィルム積層体」)を、加熱温度80℃〜120℃、加熱時間50時間(あるいは加熱温度70℃、加熱時間40時間、あるいは、加熱温度を60℃〜95℃、加熱時間10時間〜30時間)の加熱により加熱収縮させた後に、切断を行うこととなるから、相違点2に係る本願発明の構成を具備することとなる。

イ 相違点1について
引用例2の[0051]、[0054]及び図5には、互いに積層された複数の材料層で形成する偏光子62について、偏光フィルム68の両側に保護フィルムとしてTAC66、70を配置した偏光子62が例示されている。あるいは、偏光板として、偏光子の両側に保護フィルムとしてTACを配置したものは周知・慣用のものである。
そうしてみると、引用発明2の工程(B)により「一つのロールに収集」される「シート124」(「偏光フィルム積層体」)において、「PVA層」(のシート)のもう一方の側に「光リターダ層」(のシート)を配置する替わりに、TACフィルムを配置し、相違点1に係る本願発明の構成とすることは、当業者の設計上のことである。

ウ 本願発明の効果について
(ア) 本願発明の効果について、本件出願明細書の【0006】には、「偏光子と保護フィルムとを積層して得られた偏光フィルム積層体を収縮させることにより、耐久性に優れた偏光板を得ることができる」ことが記載されている。
しかしながら、「偏光フィルム積層体を収縮させることにより、耐久性に優れた偏光板を得ることができる」とのことは、上記の設計変更を施してなる引用発明2において、上記(4)で述べた引用例4〜6等に記載された周知技術に基づき、当業者が予測可能な効果である。

(イ) また、本件出願明細書の【0025】の記載から、「収縮後に切断すること」で「所望の形状への成形をより精密に行」えることが、本願発明の効果として理解可能である。
しかしながら、上記引用例4に記載されたように、加熱収縮の工程の前後いずれで切断を行うかは任意的な選択事項であることが当業者の理解であり、その上で、同工程の前に切断を行う場合には、引用例6の【0031】に記載のとおり、その切断において「目的とする所定形状から各方向に熱収縮の分量だけ大きく行うこと」が設計的に行われたことに鑑みれば、同工程の後に切断を行う場合には、当該「熱収縮の分量」を見込む必要はなく、「目的とする所定形状」どおりに切断を行えば良いことは、当業者に明らかな設計的事項である。すると、当該効果は、引用例4(同工程を「連続の形態」で行う態様)あるいは引用例1に記載された製造方法が既に有していた効果であることが当業者に明らかであって、引用例4あるいは引用例1の記載に基づき、加熱収縮後に切断を行う構成とした引用発明2が具備する効果として、当業者が予測可能なことである。

エ 令和3年10月8日提出の意見書における請求人の主張について
(ア) 請求人は、令和3年10月8日提出の意見書(以下、単に「意見書」という。)の「(3)請求項1の発明の要旨および効果」において、「本願発明によれば、偏光フィルム積層体を収縮後に切断することにより、耐久性および成形精度に優れた偏光板を得ることができます。その結果、偏光板を所望の形状に切断することができ、切断により貫通穴等の異形を形成した場合であっても、当該異形のクラックを抑制することができます(明細書の[0006]、[0025]、[0030]、図3)。」、「クラックは貫通穴等の異形を起点として発生しやすいので([0030])、異形のクラックを抑制することは、自動車のメータ、スマートウォッチ、カメラ内蔵の画像表示装置等に用いられる偏光板として非常に大きな利点および価値を生み出すこととなります。」と主張する。
しかしながら、「偏光フィルム積層体を収縮後に切断することにより、耐久性および成形精度に優れた偏光板を得ることができ」るとの効果は、上記ウで述べたとおり、当業者が予測可能な効果である。
また、「貫通穴等の異形を形成した場合であっても、当該異形のクラックを抑制することができます。」、「クラックは貫通穴等の異形を起点として発生しやすいので」、「異形のクラックを抑制することは、自動車のメータ、スマートウォッチ、カメラ内蔵の画像表示装置等に用いられる偏光板として非常に大きな利点および価値を生み出すこととなります。」とも主張する。
しかしながら、請求項1には「偏光フィルム積層体を切断する」ことは記載されているが、「切断により貫通穴等の異形を形成」することまでは特定されていないから、当該主張は、請求項の記載に基づかない主張であり、これを採用することはできない。仮に、本願発明において、切断により貫通穴等の異形を形成することが特定されたとして検討しても、引用発明2は、「切断」、及び、「ドリル」により「開口部」の形成(すなわち異形の形成)を行うものであるところ、引用例2の[0094]及び図16には「開口部」を「貫通穴」とすることが記載されている。切断により偏光板の外形を異形に形成することも、当審拒絶理由において引用した国際公開第2007/108244号(以下「引用例7」という。)の第1頁要約、図面に例示されるように周知のことである。そして、上記アで述べた設計変更とともに「切断」あるいは「ドリル」(による切断)により異形を形成(あるいは、開口部(貫通孔)を形成、あるいは、偏光板の外形を異形に形成等としてもよい)した引用発明2において、熱収縮が抑制され、偏光板の変形や偏光板のクラックが抑制され、結果として、異形部分からのクラックの発生も抑制されることも、当業者に予測可能なことであり、格別のことではない。

(イ) また、請求人は意見書の「(4)本願発明が特許されるべき理由」「(4−2)引用例2または3を主引用例とする場合」において、「引用例2および3には、TAC保護層を両側に有する偏光板が切断されることが記載されているにすぎません。」、「引用例2および3のいずれにおいても、加熱収縮については開示も示唆もされていません。いわんや、偏光フィルム積層体を加熱収縮させた後に切断することは開示も示唆もされていません。」、「引用例2および3のいずれにおいても、耐久性の向上(例えば、外部環境の変化に起因するクラックの抑制)という課題は想定も認識もされていません。」、「したがって、偏光子の加熱収縮が周知ということのみをもって、引用例2または3に引用例4〜6の技術事項を適用し、さらに加熱と収縮の順序を特定することは妥当ではないと思料いたします。」、「さらに、引用例4は、COPフィルムを必須として含み、実質的には架橋塗膜をさらに含む積層体に関するものであり、引用例4の全体の文脈において両側TACの偏光板は比較例となっています。」、「そうすると、当業者は、引用例4の記載事項が両側TACの偏光板には好ましくないと理解しますから、当該記載事項を引用例2または3に適用しようとは決して思いません。引用例5には加熱時間は『一定時間』としか記載されていません。」、「加熱収縮について開示も示唆もされていない引用例2または3に引用例5の加熱条件を適用したうえで、さらに『一定時間』を5時間以上とすることは、引用例2、3および5の記載および示唆する事項の範囲を超えるものです。引用例6は、その全体から明らかなように、切断した後に収縮させることが必須です。したがって、引用例2または3に引用例6を適用しても、本願発明には到達し得ません。」と主張する。
しかしながら、上記(4)ア(ア)で述べたように、高温下における、偏光板の変形やクラックの抑制や偏光板の耐久性向上は、本件出願前に周知の技術的課題であるところ、引用発明2の応用分野(携帯電話やタブレット等)を踏まえると、当業者が当然に考慮する技術的課題といえる。そして、高温下における偏光板の変形やクラックの発生の抑制、偏光板の耐久性向上に着目する当業者であれば、上記(1)ア(ア)で述べた引用例4〜6あるいは引用例1に記載された偏光板の加熱温度及び加熱時間や偏光板の加熱(収縮)技術を参考にすることができる。また、引用発明2の「偏光子62」は、「両側TACの偏光板」ではない。そうすると、請求人の「当業者は、引用例4の記載事項が両側TACの偏光板には好ましくないと理解しますから、当該記載事項を引用例2または3に適用しようとは決して思いません。」とのことは当たらない。
さらに、引用例5の【0263】(及び図72)には、偏光板を熱収縮させるための熱処理温度を70℃とすること、熱処理時間をほぼ熱収縮が飽和する40時間とすることが具体的に開示されている。
そして、引用発明2において、相違点1及び相違点2に係る本願発明の構成とすることが、当業者が容易になし得たことであることは、上記ア及びイで述べたとおりである。

(ウ) 以上のとおりであるから、意見書における請求人の主張を採用することはできない。

(5) 小括
以上のとおりであるから、本願発明は、引用例2に記載された発明、本件出願前に周知の技術及び引用例4〜6あるいは引用例1に記載された技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

2 引用例1を主引用例とする場合の理由2(進歩性
(1) 引用例1の記載及び引用発明
ア 引用例1の記載
当審拒絶理由において引用された特開2006−23573号公報(引用例1)は、本件出願の出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物であるところ、そこには以下の記載がある。
(ア) 「【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッセンス表示装置(ELD)等の画像表示装置に使用する偏光板の製造方法、さらには、この製造方法により得られた偏光板に関する。また、この偏光板を含む光学フィルムおよび、前記偏光板あるいは前記光学フィルムを有する画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像表示装置に使用する偏光板は、明るく、色の再現性が良い画像を提供するために、高い透過率と高い偏光度を兼ね備えることが要求されている。このような偏光板は一般に、ポリビニルアルコール(PVA)系のフィルムをヨウ素や二色性染料等の二色性物質で染色して偏光フィルムとした後、この偏光フィルムの両面に、トリアセチルセルロースフィルム等のポリマーフィルムからなる保護フィルムを貼りあわせることにより製造されている。
【0003】
近年では、画像表示装置の画質向上および利用分野の多様化に伴い、偏光板に対して、透過率、偏光度および、色相のニュートラル性等の光学特性向上や、耐湿性および耐熱性に代表される耐久性の向上が求められている。この色相のニュートラル性について、従来の偏光板では、偏光板の吸収軸が平行方向で2枚重ね合わせた平行ニコル状態において色相が若干黄色側にシフトし、直交ニコル状態においては色相が若干青色側にシフトするという問題があった。よって、このような偏光板を用いた各種液晶表示装置においては、白色表示において若干黄色みがかり、黒色表示においては若干青みがかってしまうという問題が生じる。また、偏光板の耐久性についても、高温条件下にさらされる車載用途等の表示装置に要求される耐熱性および、TV用途等の長期間の使用に伴う吸湿や高湿度下での使用に対する耐湿性が求められる。例えば、高温下に長期間さらされた偏光板には、目に見えるひび割れのようなクラックが生じる場合がある。
【0004】
このような問題に対して、これまで、ヨウ素染色され、かつ延伸されたPVA系フィルムを所定量のヨウ化カリウムを含有するホウ酸水溶液中で処理するとともに、各工程の処理温度を制御する偏光子および偏光板の製造方法が開示されている・・・略・・・。また、偏光板に対して長時間の高温加湿の同時処理を施すことによって、光学特性を改善する方法が開示されている・・・略・・・。しかしながらこれらの方法では、比較的良好な光学特性や色相ニュートラル性は得られるものの、満足する耐久性までは得られないことがわかっている。
・・・略・・・
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題点に鑑み、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼り合わせた偏光板において、色相等の光学特性が良好であり、かつ耐久性に優れた偏光板が得られる製造方法を提供することを目的とする。さらには、この製造方法により得られた偏光板や、この偏光板に少なくとも1層の光学機能層を積層した光学フィルム、および前記偏光板または前記光学フィルムを有する画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討したところ、以下に示す偏光板の製造方法により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明は、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼りあわせた偏光板を、70℃以上155℃以下の温度で加熱処理した後、加湿処理することを特徴とする偏光板の製造方法である。この偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼り合わせる際の偏光フィルムと保護フィルムは、接着層を介して貼りあわせることが好ましく、さらに、このときの接着層としては、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する接着剤により形成されていることが好ましい。
【0008】
前記偏光板を構成する保護フィルムの透湿度としては、0.5〜5000[g/m2・24h]であることが好ましく、このうち少なくとも片面に貼りあわせた保護フィルムの透湿度は400〜5000[g/m2・24h]であることが好ましい。さらに、偏光フィルムとしては、ポリマーフィルムをヨウ素で染色しているものが好ましく用いられる。
【0009】
前記加湿処理としては、温度40〜80℃且つ相対湿度60%以上の雰囲気下に120分間以上放置する方法が好ましく用いられる。
【0010】
本発明は、前記偏光板の製造方法により得られた偏光板に関するものであり、この偏光板の大きさが17インチサイズ以上である場合に本発明を特に好ましく用いることができる。さらに本発明は、前記偏光板に少なくとも1層の光学機能層を積層した光学フィルムおよび、前記偏光板または前記光学フィルムを有する画像表示装置に関する。
【発明の効果】
【0011】
上記のように、本発明による偏光板の製造方法は、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼りあわせ、70℃以上155℃以下の温度で加熱処理した後、加湿処理することを特徴とする。この製造方法によると、色相等の光学特性が良好で、かつ耐久性に優れた偏光板の製造方法および偏光板を提供することができる。さらには、この偏光板を用いることにより、色再現性が良く、高耐久な画像表示装置を実現することができる。」

(イ) 「【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明における偏光板の製造方法は、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼りあわせた偏光板に、70℃以上155℃以下の温度で加熱処理した後、加湿処理することを特徴とする。この加熱処理および加湿処理を同時処理することなく別処理とし、加熱処理後に加湿処理する順番で処理することにより、偏光板に十分な加熱処理を施すことができ、耐久性を向上させることができる。それとともに、必要以上の加熱により生じると従来考えられていた色相の劣化等の不具合が加湿処理により解消できるものと考えられる。
【0013】
このとき、加熱処理および加湿処理は前記偏光板の貼りあわせ工程と別工程で処理しても良く、貼りあわせ、加熱処理および加湿処理を一連の工程で処理する方法に限定されるものではない。したがって、従来公知の方法により得られた偏光板にさらに前記加熱処理および加湿処理したものであっても良く、前記の偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼りあわせた偏光板は加熱処理前に適宜乾燥処理等を施されたものでも良い。この乾燥処理の温度および時間等の諸条件は、前記加熱処理および加湿処理の条件と適宜調整する必要があるが、一般に10〜70℃で1〜60分程度である。
【0014】
前記加熱処理時の温度としては、70℃以上155℃以下であれば良いが、この温度が低すぎると偏光板への加熱が不十分となり、本発明の耐久性向上効果が得られにくい。本発明の効果を得るための加熱温度は、好ましくは90℃以上であり、100℃以上とすることがより好ましい。また、温度が高すぎると、偏光板を構成する偏光フィルムや保護フィルムが変形するといった不具合が生じやすくなるため好ましくなく、好ましくは、150℃以下であり、130℃以下とすることがより好ましい。加熱処理に要する時間としては、偏光板の構成に応じて適宜決定することができ、特に限定されるものではないが、例えばPVA系フィルムをヨウ素で染色した偏光フィルムの両面に接着層を介してトリアセチルセルロースフィルムを貼りあわせた偏光板の場合、耐久性向上効果を得るためには2分間以上の加熱が必要であり、5分間以上であることが好ましく、10分間以上であることがより好ましい。さらに、加熱時間が長すぎると色相に不具合が生じやすくなるため120分間以下とすることが好ましく、60分間以下とすることがより好ましく、20分間以下とすることが特に好ましい。
【0015】
前記加熱処理時の加熱処理雰囲気下における相対湿度としては、特に限定されるものではなく、偏光板の構成に併せて適宜決定すれば良いが、加熱効果をより高めるためには65%以下、さらには45%以下とすることが好ましい。一般に、100℃以上に加熱した乾燥機内の相対湿度は10%以下であり、加熱処理に適した環境となる。
【0016】
前記加湿処理の方法としては、加湿処理後の偏光板に不具合が生じない限り、特に限定されるものではない。例えば、偏光板を液体中に浸漬する方法、噴霧等により液体を偏光板に吹きかける方法または、偏光板を高湿度雰囲気下に一定時間放置する方法等が挙げられる。特に、偏光板を均一且つ緩やかに加湿でき、加湿状態の調整が容易であるため、高湿度雰囲気下に一定時間放置する方法が好ましく用いられる。この高湿度雰囲気下に放置する条件としては、偏光板の構成、求める光学特性および加熱処理の内容等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、ヨウ素で染色したPVA系偏光フィルムの両面にPVA系接着剤からなる接着層を介して厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせた偏光板は、周囲温度40〜80℃、より好ましくは50〜70℃、相対湿度60%以上であり、好ましくは60〜95%、より好ましくは70〜90%の雰囲気下に60〜600分間程度、より好ましくは100〜300分間程度放置することにより本発明の効果が得られる。このときの加湿処理した後の偏光板の水分率としては、これに限定されるものではないが、2〜4重量%程度とすることが好ましい。水分率の測定としては、例えば120℃×2時間の乾燥処理前後の偏光板重量変化から計算する方法を用いることができる。
【0017】
前記加湿処理前の偏光板は偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼り合わせたものであれば、接着層および光学機能層の種類や有無および、偏光フィルムや保護フィルムの層数等の諸条件について限定されるものではなく、適宜な構成の偏光板に対して加熱および加湿処理を施せば良い。偏光フィルムに保護フィルムを貼り合わせる方法としては、保護フィルムの特性に応じて加熱圧着や静電気による貼着等の方法を用いることができるが、貼り合わせの容易性や安定性から接着層を介した貼り合わせが好ましく用いられる。また、偏光板を切断する時の大きさとしては、17インチサイズ以上、さらには19インチサイズ以上の大きな偏光板において特にクラックが生じやすくなり、高い耐久性が求められる。本発明は、このような大きなサイズの偏光板に求められる耐久性を満足するものである。したがって本発明は、17インチサイズ以上の偏光板を製造する際により効果が高い。
・・・略・・・
【0025】
染色処理工程としては、例えば前記ポリマーフィルムを、ヨウ素等の二色性物質を含む処理浴(染色浴)に浸漬することによって染色する方法が挙げられる。前記二色性物質としては、従来公知の物質が使用でき、例えば、ヨウ素や有機染料等があげられる。有機染料としては、例えば、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、エロー3G、エローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファース
トオレンジS、ファーストブラック、等が使用できる。これらの二色性物質は、一種類でも良いし、二種類以上を併用して用いても良い。なかでも本発明では、偏光度等の光学特性に優れ、本発明による耐久性向上効果が得られやすいことから、ヨウ素を用いることが好ましい。
・・・略・・・
【0038】
偏光フィルムの両面に貼り合わせる保護フィルムの透湿度としては、低すぎると本発明による効果が得られにくく、高すぎると光学特性や耐久性等の偏光板の諸特性に悪影響を生じやすくなるため、好ましくない。そのため、温度40℃相対湿度90%におけるJIS Z0208(カップ法)に準じた測定による透湿度が、0.5[g/m2・24h]以上であれば良く、50[g/m2・24h]以上であることが好ましく、400[g/m2・24h]以上であることがより好ましく、700[g/m2・24h]以上であることが特に好ましい。また、5000[g/m2・24h]以下であることが好ましく、1500[g/m2・24h]以下であることがより好ましく、1300[g/m2・24h]以下であることが特に好ましい。
・・・略・・・
【0039】
保護フィルムを形成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー・・・略・・・があげられる。・・・略・・・これらの中でも・・・略・・・セルロース系ポリマーや、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン系ポリマーフィルムが好ましく、特にトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを用いた場合に本発明の効果は顕著である。
・・・略・・・
【0043】
前記加湿処理後の偏光板は、さらに少なくとも1層の各種光学機能層を積層した光学フィルムとして用いることができる。この光学機能層としては、例えば、ハードコート処理層や反射防止処理層、スティッキング防止処理層や、拡散層またはアンチグレア処理層等の表面処理層や、視角補償や光学補償等を目的とした配向液晶層、他のフィルムを積層するための粘着剤からなる接着層があげられる。さらに、偏光変換素子、反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板(λ板)を含む)、視角補償フィルム、輝度向上フィルムなどの画像表示装置等の形成に用いられる光学フィルムを1層または2層以上積層したものもあげられる。
・・・略・・・
【0075】
本発明による偏光板は液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッセンス表示装置(ELD)、プラズマディスプレイ等の画像表示装置の形成に好ましく用いることができる。」

(ウ) 「【実施例】
【0086】
以下に実施例および比較例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例および比較例によって限定されるものではない。
【0087】
実施例1
(偏光フィルムの作製)
厚さ75μm、幅方向長さ2500mmのポリビニルアルコール(PVA)フィルム((株)クラレ製、重合度2400)を用いて、30℃の純水中に60秒間浸漬しながら延伸倍率2.5倍まで延伸し、30℃のヨウ素水溶液(重量比:純水/ヨウ素(I)/ヨウ化カリウム(KI)=100/0.01/1)中で偏光フィルムの単体透過率が43.8±0.1%になるように時間を調整して染色し、3wt%ホウ酸+2wt%KI水溶液中に30秒間浸漬し、4wt%ホウ酸+3wt%KI水溶液中で延伸倍率が5.8倍になるように延伸し、3.5wt%KI水溶液中に15秒間浸漬した後、ピンチロールを用いて余分な水気を取り、フィルムの張力を保ったまま50℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。膨潤、染色、架橋、延伸、水洗および乾燥処理工程を経て、厚さ28μmの偏光フィルムを得た。
【0088】
(偏光板の作製)
得られた偏光フィルムの両面に、厚さ40μm、透湿度1000[g/m2・24h](JIS Z0208(カップ法)による温度40℃相対湿度90%における測定。)、幅長さ1300mmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製:TDY80UL)を、完全ケン化ポリビニルアルコール5%水溶液からなる接着剤を用いて貼り合わせ、75℃で10分間加熱処理した後、温度60℃、相対湿度90%の雰囲気下で2時間加湿処理を施し、偏光板とした。
・・・略・・・
【0098】
実施例および比較例で作製した偏光板について、以下の方法で評価を行った。
【0099】
(光学特性(平行b値)測定方法)
作製した偏光板の中央部分から、偏光板サンプル(50mm×25mm、2枚)を、サンプル端辺が延伸方向に対して45°の角度になるように切断し、分光光度計(村上色彩技術研究所製:DOT−3)を用いて測定した。測定は、2枚の偏光板サンプルの吸収軸が同じ方向(平行)になるように重ね合わせた状態でのb値を測定した。このb値はJIS Z8701に基づくX、Y、Z値を用いて下記式により求められる値である。
b=7.0(Y−0.847×Z)/√(Y)
この平行b値は0に近いほど好ましく、10.0を超えるものは黄色みの度合いが強すぎるため好ましくない。
【0100】
(耐久性(クラック)評価方法)
作製した偏光板から、偏光板サンプル(20インチサイズ=249mm×443mm、2枚)を切断した。厚さ0.7mmのガラス板の両面に、この偏光板サンプルの吸収軸が直交するように貼り合わせ、試験用サンプルとした。この試験用サンプルを−40℃と85℃を30分で往復する(1サイクル)設定とした冷熱試験機に投入し、500サイクル繰り返した後、偏光板にひび割れのような模様を示すクラックが生じた場合には、あり、生じていない場合には、なし、とする評価を目視で行った。
【0101】
【表1】

上記表1の実施例の結果から明らかなように、本発明は、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼り合わせた偏光板において、70℃以上155℃以下で加熱処理した後、加湿処理することにより、平行b値が10.0以下であるとともに冷熱サイクルによる耐久性試験においてもクラックが生じない、いわゆる色相が良好であり且つ耐久性に優れた偏光板の製造方法であることがわかる。それに対し、比較例1および2は加熱処理の温度範囲を外れているため、また比較例3および4は加湿処理を施していないために、色相または耐久性に不具合が生じる結果となっている。」

イ 引用発明1
引用例1の【0087】、【0088】、【0098】〜【0101】(【表1】)等の記載から、引用例1には、「実施例1」で「作製した偏光板から、偏光板サンプル(20インチサイズ=249mm×443mm」「)を切断」する方法の発明として、以下の発明(以下「引用発明1」という。)が記載されているものと認められる。
「 厚さ75μm、幅方向長さ2500mmのポリビニルアルコールフィルムを用いて、30℃の純水中に60秒間浸漬しながら延伸倍率2.5倍まで延伸し、30℃のヨウ素水溶液中で染色し、3wt%ホウ酸+2wt%KI水溶液中に30秒間浸漬し、4wt%ホウ酸+3wt%KI水溶液中で延伸倍率が5.8倍になるように延伸し、3.5wt%KI水溶液中に15秒間浸漬した後、ピンチロールを用いて余分な水気を取り、フィルムの張力を保ったまま50℃で4分間乾燥して、厚さ28μmの偏光フィルムを得て、
得られた偏光フィルムの両面に、厚さ40μm、透湿度1000[g/m2・24h]、幅長さ1300mmのトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ、75℃で10分間加熱処理した後、温度60℃、相対湿度90%の雰囲気下で2時間加湿処理を施し、偏光板とし、
作製した偏光板から、偏光板サンプル(20インチサイズ=249mm×443mm)を切断する方法。」

(2) 対比
ア 上記(1)イより、引用発明1は、「厚さ28μmの偏光フィルム」「の両面に、厚さ40μm」「のトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ」たものに、「75℃で10分間加熱処理した後、温度60℃、相対湿度90%の雰囲気下で2時間加湿処理を施し」て「偏光板とし」、「作製した偏光板から」、「20インチサイズ」の「偏光板サンプル」「を切断する方法」であると理解できる。

イ 偏光子、保護フィルム、偏光フィルム積層体
(ア) 引用発明1の「偏光フィルム」は、本願発明の「偏光子」に相当する。

(イ) 引用発明1の「偏光フィルム」「の両面に」「貼り合わせ」られた「トリアセチルセルロースフィルム」は、その厚み、材質及び設置場所からみて、本願発明の「保護フィルム」に相当し、引用発明1の「トリアセチルセルロースフィルム」は、本願発明の「保護フィルム」の、「該偏光子の両側にそれぞれ配置されたトリアセチルセルロースフィルムで構成された」との要件を具備する。

(ウ) 上記ア、上記(ア)及び(イ)より、引用発明1の「厚さ28μmの偏光フィルム」「の両面に、厚さ40μm」「のトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ」たものは、その積層構造からみて、本願発明の、「偏光子と、該偏光子の両側にそれぞれ配置されたトリアセチルセルロースフィルムで構成された保護フィルムとを有する」とされる、「偏光フィルム積層体」に相当する。

ウ 準備及び切断
(ア) 上記アと上記イ(ウ)より、引用発明1においては、「75℃で10分間加熱処理した後、温度60℃、相対湿度90%の雰囲気下で2時間加湿処理を施し、偏光板と」する工程を行う前に、「厚さ28μmの偏光フィルム」「の両面に、厚さ40μm」「のトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ」ることは、「厚さ28μmの偏光フィルム」「の両面に、厚さ40μm」「のトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ」たもの(「偏光フィルム積層体」)を準備しているということができる。
そうすると、引用発明1と、本願発明は、「偏光フィルム積層体を準備すること」「を含」む点で共通する。

(イ) 上記アと上記イ(ウ)より、引用発明1は、「偏光フィルム」「の両面に、厚さ40μm」「のトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ」たもの(「偏光フィルム積層体」)「を切断」しているということができる。
引用発明1の「切断」は、本願発明の「切断」に相当する。
そうすると、引用発明1と、本願発明は、「偏光フィルム積層体を切断すること」「を含」む点で共通する。

エ 偏光板及びその製造方法
上記アより、引用発明1は、「作製した偏光板」を、「20インチサイズ」に「切断」して、「偏光板サンプル」とするものである。
してみると、引用発明1の「偏光板サンプル」は、「偏光板」から「20インチサイズ」に切断されたものである点を除き、「偏光板」と同じ積層構造である。
そうすると、引用発明1の「偏光板サンプル」(及び「偏光板」)は、本願発明の「偏光板」に相当するということができる。
以上勘案すると、引用発明1は、本願発明の「偏光板の製造方法」に相当する。

(3) 一致点及び相違点
ア 一致点
本願発明と引用発明1は、次の構成で一致する。
「 偏光子と、該偏光子の両側にそれぞれ配置されたトリアセチルセルロースフィルムで構成された保護フィルムとを有する偏光フィルム積層体を準備すること、および
偏光フィルム積層体を切断すること
を含む、
偏光板の製造方法。」

イ 相違点
本願発明と引用発明1は、次の点で相違する。
(相違点3)
本願発明は、「前記偏光フィルム積層体を収縮させること」「を含み」、「前記偏光フィルム積層体を収縮させる際の加熱温度が50℃から120℃であり、加熱時間が5時間〜100時間である」のに対して、引用発明1は、偏光フィルム積層体を収縮させる工程を含むかは明らかでなく、さらに、「偏光フィルム積層体を切断すること」が、本願発明は、「前記収縮後」に行われるのに対して、引用発明1は、「加熱処理」と「加湿処理」をした後に行われ、収縮後であるかは一応明らかではない点。

(4) 判断
相違点3について検討する。
ア 引用例1でいう「本発明」が解決しようとする課題は、「偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼り合わせた偏光板において、色相等の光学特性が良好であり、かつ耐久性に優れた偏光板が得られる製造方法を提供すること」(【0005】)である。
また、引用例1の【0007】には、当該課題を解決する手段として、「本発明は、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼りあわせた偏光板を、70℃以上155℃以下の温度で加熱処理した後、加湿処理することを特徴とする」ことが記載され、【0011】には、発明の効果として、「本発明による偏光板の製造方法は、偏光フィルムの両面に保護フィルムを貼りあわせ、70℃以上155℃以下の温度で加熱処理した後、加湿処理することを特徴とする。この製造方法によると、色相等の光学特性が良好で、かつ耐久性に優れた偏光板の製造方法および偏光板を提供することができる。」ことが記載されている。
そして、引用例1でいう「本発明」の課題を解決する手段であり、「特徴」である「70℃以上155℃以下の温度」での「加熱処理」について、引用例1の【0014】には、「前記加熱処理時の温度としては、70℃以上155℃以下であれば良いが、この温度が低すぎると偏光板への加熱が不十分となり、本発明の耐久性向上効果が得られにくい。・・・略・・・また、温度が高すぎると、偏光板を構成する偏光フィルムや保護フィルムが変形するといった不具合が生じやすくなるため好ましくなく、・・・略・・・130℃以下とすることがより好ましい。加熱処理に要する時間としては、偏光板の構成に応じて適宜決定することができ、特に限定されるものではないが、例えばPVA系フィルムをヨウ素で染色した偏光フィルムの両面に接着層を介してトリアセチルセルロースフィルムを貼りあわせた偏光板の場合、耐久性向上効果を得るためには2分間以上の加熱が必要であり、5分間以上であることが好ましく、10分間以上であることがより好ましい。さらに、加熱時間が長すぎると色相に不具合が生じやすくなるため120分間以下とすることが好ましく、60分間以下とすることがより好ましく、20分間以下とすることが特に好ましい。」こと、さらに、(当該「加熱処理」後の)「加湿処理」について、引用例1の【0016】には、「前記加湿処理の方法としては、加湿処理後の偏光板に不具合が生じない限り、特に限定されるものではない。・・・略・・・特に、偏光板を均一且つ緩やかに加湿でき、加湿状態の調整が容易であるため、高湿度雰囲気下に一定時間放置する方法が好ましく用いられる。この高湿度雰囲気下に放置する条件としては、偏光板の構成、求める光学特性および加熱処理の内容等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、ヨウ素で染色したPVA系偏光フィルムの両面にPVA系接着剤からなる接着層を介して厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせた偏光板は、周囲温度40〜80℃、より好ましくは50〜70℃、相対湿度60%以上であり、好ましくは60〜95%、より好ましくは70〜90%の雰囲気下に60〜600分間程度、より好ましくは100〜300分間程度放置することにより本発明の効果が得られる。」ことが、それぞれ記載されている。
さらに、引用例1の【0039】には、保護フィルムの形成材料について、「特にトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを用いた場合に本発明の効果は顕著である。」ことが記載されている。

イ 引用発明1の「偏光板サンプル」(「偏光板」)は、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素で染色、延伸、乾燥させて偏光フィルムの両面に(「効果は顕著である」(【0039】)とされる)トリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせたものであるところ、偏光板の構成や光学特性等の設計変更を考える当業者は、その「加熱処理」及び「加湿処理」の条件について、上記アの引用例1の【0014】及び【0016】の記載を参考に、する。
そうしてみると、上記アの【0014】及び【0016】の記載に基づき、引用発明1について、加熱処理の条件を「75℃」で(「好まし」いとされる範囲の)「120分間」(【0014】)とし、加湿処理の条件を「温度60℃」で「600分程度」(あるいは「より好ましい」「300分」)(【0016】)に、偏光板の構成や光学特性等に応じて設計変更することは、引用例1の示唆の範囲内のことである。
そして、当該加湿処理の温度(「60℃」)は、その温度範囲からみて、本願発明の「加熱」に含まれている。すると、本件出願明細書の記載や技術常識に徴すれば、引用発明1の「加熱処理」(「75℃」)及び「加湿処理」(「60℃」)は、その「偏光板」を収縮させていると認められる。
そうすると、上記設計変更を施してなる引用発明1は、「偏光フィルムの両面にTACフィルムを貼り合わせた」もの(「偏光フィルム積層体」)を、(「加熱処理」及び「加湿処理」により)加熱し収縮させ、収縮後に切断しているということができ、加熱温度は50℃から120℃の範囲にあり、加熱時間は(「加熱処理」及び「加湿処理」の時間を合わせて)5時間〜100時間の範囲にあるといえる。
してみると、上記設計変更を施してなる引用発明1は、相違点3に係る本願発明の、「前記偏光フィルム積層体を収縮させること、および」、「前記収縮後の偏光フィルム積層体を切断すること」「を含み」、「前記偏光フィルム積層体を収縮させる際の加熱温度が50℃から120℃であり、加熱時間が5時間〜100時間である」との要件を具備するということができる。

ウ 上記イにおいては、引用発明1の「加熱処理」及び「加湿処理」を施すことが、本願発明の「偏光フィルム積層体を収縮させること」に対応していると考えて判断を行ったが、引用発明1の「加熱処理」を施すことが、本願発明の「偏光フィルム積層体を収縮させること」に対応すると考えて判断を行ったとしても同様である。
すなわち、引用例1の【0014】の記載に接した当業者は、「加熱処理」の「加熱時間」について、「例えばPVA系フィルムをヨウ素で染色した偏光フィルムの両面に接着層を介してトリアセチルセルロースフィルムを貼りあわせた偏光板の場合、耐久性向上効果を得るためには2分間以上の加熱が必要であり、5分間以上であることが好ましく、10分間以上であることがより好ましい。さらに、加熱時間が長すぎると色相に不具合が生じやすくなるため120分間以下とすることが好ましく、60分間以下とすることがより好ましく、20分間以下とすることが特に好ましい。」との記載から、「耐久性」と「色相」という、2つの相反する課題が関係することを理解する。したがって、色相よりも耐久性の向上をより重視するとき(あるいは、耐久性の向上のみを課題とするとき)には、PVA系フィルムをヨウ素で染色した偏光フィルムの両面にトリアセチルセルロースフィルムを貼りあわせた偏光板であっても、120分を超えた加熱時間として、耐久性向上効果がより得られるようにする(耐久性の向上に対する課題解決手段とする)こともできると、当業者は理解できる。
そして、偏光板(偏光フィルム積層体)の熱収縮、変形を抑制し、クラックの発生を抑制する、あるいは偏光板の耐久性を向上させるための加熱(収縮)条件として、引用例4〜6には、それぞれ上記1(4)ア(イ)で(D)〜(F)として述べたとおりの加熱温度及び加熱時間が記載されている。
そうしてみると、引用例4〜6の記載を参考にして、引用発明1において、例えば「75℃」で5時間〜100時間の範囲「で加熱処理した後」、「加湿処理を施」すように設計変更することは、色相よりも偏光板の耐久性向上を重視する当業者が容易になし得たことである。
そして、当該設計変更後の「加熱処理」の加熱温度(「75℃」)、加熱時間(5時間〜100時間)及び「加湿処理」の温度、加湿時間からみて、「加熱処理」及び「加湿処理」後の「偏光フィルムの両面にTACフィルムを貼り合わせた」ものは、「加熱処理」前のものと比較して収縮していると認められる。
そうしてみると、上記設計変更を施してなる引用発明1は、相違点3に係る本願発明の構成を具備するということができる。

エ 本願発明の効果について
本願発明の効果として、本件出願明細書の【0006】には、「偏光子と保護フィルムとを積層して得られた偏光フィルム積層体を収縮させることにより、耐久性に優れた偏光板を得ることができる。」との記載がある。
しかしながら、上記イで述べた設計変更を施してなる引用発明1において、その「加熱処理」条件及び「加湿処理」条件からみて、「偏光フィルム」「の両面に、厚さ40μm」「のトリアセチルセルロースフィルムを接着剤を用いて貼り合わせ」たものは、(加熱により)収縮されているといえることは既に述べたとおりである。そして、加熱あるいは加熱による収縮により、偏光板の耐久性が向上することは、引用例1あるいは引用例4〜6の記載から、当業者が予測可能なものである。本願発明の効果として理解可能な本件出願明細書の【0025】に記載の「所望の形状への成形をより精密に行う観点では、収縮後に切断することが好ましい」とのことについても、上記1(4)ウ(イ)で述べたように、引用発明1が既に有していた効果である。あるいは、当該効果は、引用例6の【0031】等の記載から、引用発明1が奏する効果として、当業者が予測可能なものである。

オ 意見書における請求人の主張について
(ア) 意見書の「(3)請求項1の発明の要旨および効果」における主張については、上記エあるいは上記1(4)エで述べたとおりであるから、これを採用することはできない。

(イ) また、請求人は意見書の「(4)本願発明が特許されるべき理由」「(4−1)引用例1を主引用例とする場合」において、「引用例1には、加熱時間は120分以下が好ましく、20分以下が特に好ましいことが明確に記載され([0014])、実際に行われた加熱時間は10分です([0088])。引用例1の発明の主たる目的の1つは良好な色相の実現であり([0005])、引用例1には加熱時間が長すぎると色相に不具合が生じやすいと明確に記載されています([0014])。したがって、加熱収縮が仮に周知であったとしても、引用例1の発明を本願発明のように改変しようとすると、引用例1の発明の主たる目的の1つである良好な色相を実現できなくなりますから、そのような改変には明確な阻害要因があります。」と主張する。
しかしながら、引用例1の【0014】及び【0016】の記載・示唆に基づき、相違点3に係る本願発明の構成とすることは、当業者が容易になし得たことであることは、上記イで述べたとおりである。あるいは、上記ウで述べたとおりであって、引用例1の【0014】に「加熱時間は120分以下が好ましく、20分以下が特に好ましい」との記載があるからといって、引用発明1の設計改変に際し阻害要因となるとまではいえない。

(ウ) 以上のとおりであるから、意見書における請求人の主張を採用することはできない。

(5) 小括
以上のとおりであるから、本願発明は、引用例1に記載された発明、あるいは、引用例1に記載された発明及び引用例4〜6に記載された周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

第3 むすび
本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、その他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本件出願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
別掲 (行政事件訴訟法第46条に基づく教示) この審決に対する訴えは、この審決の謄本の送達があった日から30日(附加期間がある場合は、その日数を附加します。)以内に、特許庁長官を被告として、提起することができます。
 
審理終結日 2021-11-10 
結審通知日 2021-11-16 
審決日 2021-12-10 
出願番号 P2019-173195
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G02B)
最終処分 02   不成立
特許庁審判長 榎本 吉孝
特許庁審判官 下村 一石
河原 正
発明の名称 偏光板の製造方法  
代理人 籾井 孝文  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ