• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C12C
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C12C
審判 全部申し立て 2項進歩性  C12C
管理番号 1382364
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-03-25 
種別 異議の決定 
異議申立日 2021-01-21 
確定日 2021-10-21 
異議申立件数
訂正明細書 true 
事件の表示 特許第6727974号発明「発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6727974号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1−5〕、〔6−9〕について訂正することを認める。 特許第6727974号の請求項1ないし7、9に係る特許を維持する。 特許第6727974号の請求項8に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6727974号の請求項1〜9に係る特許についての出願は、平成28年7月26日の出願であって、令和2年7月3日にその特許権の設定登録がされ、同年7月22日にその特許公報が発行され、その後、令和3年1月21日に田中 眞喜子(以下「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立てがされたものである。
その後の手続の経緯の概要は次のとおりである。

令和3年 4月23日付け 取消理由通知
同年 6月28日 意見書・訂正請求書の提出(特許権者)
同年 7月 9日付け 訂正請求があった旨の通知
同年 8月12日 意見書の提出(特許異議申立人)

第2 訂正の適否
令和3年6月28日付け訂正請求による訂正(以下、「本件訂正」という。)は、本件特許の特許請求の範囲を訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1〜9について訂正することを求めるものである。

1 訂正の内容
(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1の「苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.17である」との記載を、「苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である」と訂正する。

(2)訂正事項2
特許請求の範囲の請求項4の「苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.10〜0.17である」との記載を、「苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.10〜0.13である」と訂正する。

(3)訂正事項3
特許請求の範囲の請求項6の「苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなる、方法」との記載を、「苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法」と訂正する。

(4)訂正事項4
特許請求の範囲の請求項7の「苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなる、方法」との記載を、「苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法」と訂正する。

(5)訂正事項5
特許請求の範囲の請求項8を削除する。

(6)訂正事項6
特許請求の範囲の請求項9の「請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法」との記載を、「請求項6または7に記載の方法」と訂正する。

2 本件訂正の適否
(1)一群の請求項について
本件訂正は、訂正前の請求項1〜9についてのものであるところ、訂正前の請求項2〜5は請求項1を、訂正前の請求項8は請求項6〜7を、訂正前の請求項9は訂正前の請求項6〜8を引用するものである。
したがって、訂正前の請求項1〜5、請求項6〜9は、それぞれ特許法第120条の5第4項に規定される一群の請求項である。
そして、本件訂正の請求は、請求項1〜9についてされているから、特許法第120条の5第4項の規定に適合する。

(2)訂正事項1について
ア 訂正の目的
訂正事項1による訂正は、本件訂正前の請求項1に記載された「苦味価/リンゴ酸含有量の比」について、「0.08〜0.17」から「0.08〜0.13」とすることでその範囲を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。

新規事項の追加の有無
本件訂正前の願書に添付した明細書又は特許請求の範囲(以下「本件特許明細書等」という。)の【0038】の表2、試験5、【0044】の表3、試験8には、苦味価/リンゴ酸の含有量の比が0.13であることが記載されている。
したがって、訂正事項1による訂正は、新たな技術的事項を導入するものではなく、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものである。
したがって、訂正事項1による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 実質上の特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項1による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項1による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第6項の規定に適合する。

(2)訂正事項2について
ア 訂正の目的
訂正事項2による訂正は、本件訂正前の請求項4に記載された「苦味価/リンゴ酸含有量の比」について、「0.10〜0.17」から「0.10〜0.13」とすることでその範囲を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。

新規事項の追加の有無
本件特許明細書等の【0038】の表2、試験5、【0044】の表3、試験8には、苦味価/リンゴ酸の含有量の比が0.13であることが記載されている。
したがって、訂正事項2による訂正は、新たな技術的事項を導入するものではなく、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものである。
したがって、訂正事項2による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 実質上の特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項2による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項2による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第6項の規定に適合する。

(3)訂正事項3について
ア 訂正の目的
訂正事項3による訂正は、本件訂正前の請求項6に記載された方法について、実質的に「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」との事項を追加することにより、リンゴ酸の含有量の調整方法を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。

新規事項の追加の有無
本件特許明細書等の請求項8には、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」との記載があるから、訂正事項3による訂正は、新たな技術的事項を導入するものではなく、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものである。
したがって、訂正事項3による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 実質上の特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項3による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項3による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第6項の規定に適合する。

(4)訂正事項4について
ア 訂正の目的
訂正事項4による訂正は、本件訂正前の請求項7に記載された方法について、実質的に「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」との事項を追加することにより、リンゴ酸の含有量の調整方法を限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。

新規事項の追加の有無
本件特許明細書等の請求項8には、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」との記載があるから、訂正事項4による訂正は、新たな技術的事項を導入するものではなく、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものである。
したがって、訂正事項4による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 実質上の特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項4による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項4による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第6項の規定に適合する。

(5)訂正事項5について
ア 訂正の目的
訂正事項5による訂正は、請求項8を削除するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。

新規事項の追加の有無及び実質上の特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項5による訂正は、請求項8を削除するに過ぎないから、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内のものであり、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項5による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

(6)訂正事項6について
ア 訂正の目的
訂正事項6による訂正は、本件訂正前の請求項9において引用する請求項が請求項6〜8のいずれか一項であったのを、請求項6または7とし、引用する請求項を削減するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。

新規事項の追加の有無及び実質上の特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項6による訂正は、請求項9において引用する請求項を削減するに過ぎないから、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内のものであり、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項3による訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する特許法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

3 まとめ
以上のとおりであるから、本件訂正は特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり訂正後の請求項〔1〜5〕、〔6〜9〕について訂正することを認める。

第3 本件発明
上記第2で述べたとおり、本件訂正後の請求項〔1〜5〕、〔6〜9〕について訂正することを認めるので、本件特許の請求項1〜7、9に係る発明は、令和3年6月28日付けの訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲の請求項1〜7、9に記載された事項により特定される次のとおりのもの(以下「本件発明1」などと、また、これらを合わせて「本件発明」ということがある。)である。

「【請求項1】
苦味価が19.3〜40であり、リンゴ酸の含有量が120〜300mg/Lであり、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である、発酵麦芽飲料。
【請求項2】
苦味価が19.3〜35である、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項3】
リンゴ酸の含有量が120〜250mg/Lである、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項4】
苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.10〜0.13である、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項5】
麦芽使用比率が50%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項6】
発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法。
【請求項7】
ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法。
【請求項8】
(削除)
【請求項9】
麦芽使用比率が50%以上である、請求項6または7に記載の方法。」

第4 当審が通知した令和3年4月23日付け取消理由及び特許異議申立人が申し立てた理由の概要

1 特許異議申立人が申し立てた理由の概要
[申立理由1]訂正前の本件の請求項1〜7、9に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明である、下記甲第1〜4号証に係る発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、請求項1〜7、9に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

[申立理由2]訂正前の本件の請求項1〜9に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明である、下記甲第1〜6号証に係る発明に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜9に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

[申立理由3]訂正前の本件の請求項1〜9に係る特許は、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に適合しない。
よって、本件特許は、特許法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

申立理由1について、甲第4号証を挙げているが、特許異議申立書において申立理由1に関して記載された36〜48頁の「本件特許発明と証拠に記載された発明との対比」の項において、甲第1〜第3号証については、記載された発明を認定し本件発明との対比・判断がされているのに対し、甲第4号証については、記載された発明は認定されておらず、本件発明との対比・判断もされていないこと、特許異議申立書の同箇所には、甲第4号証を、各種ビール等の苦味価、甲3に記載のビールの苦味価が記載されている証拠として記載されていることから、申立理由1に関しては、独立した証拠として主張されているものではなく、甲第3号証の傍証であると認める。

申立理由3の具体的な理由の概要は次のとおりである。
(1)訂正前の本件発明1〜4、6〜9では、麦芽使用比率の規定はなく、訂正前の本件発明5では麦芽使用比率が50%以上であると規定されているが、本件明細書の実施例で具体的に開示された発明は、いずれも本件発明の出願時において「市販品(全て酒税法上の「ビール」の範癖に入るもの、すなわち、麦芽比率が67%以上である発酵麦芽飲料)」に関するものであるか(本件明細書の実施例1〜4、【0025】〜【0046】)、淡色麦芽と水のみを原料として調製したビール試験品(即ち、麦芽使用比率100%)に関するものである(本件明細書の実施例5、【0047】〜【0051】)。
しかしながら、麦芽使用比率が67%から100%のようなビールと、発泡酒やリキュールなどの麦芽使用比率の低い飲料とは呈味が全く異なるものであることは周知の事実であるところ、ビールで効果を確認できたからといって、麦芽使用比率の低い飲料においても同様に発明の課題を解決できるとは理解できない(甲第7〜9号証参照。)。
また、訂正前の本件発明では、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比という3つのパラメータのみで規定するものであるが、発酵麦芽飲料には、一般に、酸としてリンゴ酸以外にも多くの酸を含有しており、本件明細書の【0025】の実施例1では、クエン酸、乳酸には苦味質を温和に変える効果はなく、むしろ渋味を感じるなど苦味質を悪化させたことが記載されている。このことから、課題解決に前記3つのパラメータのみで規定すれば足りるとする根拠は本件明細書には記載はなく、また、これで足りるとする技術常識もない(甲第6号証参照。)。
さらに、本件明細書の実施例では、「苦味の質」のみならず、「酸味の強度」を考慮して総合評価を行っている(本件明細書の表1〜4)。しかしながら、酸味の強度は各種の酸の量に左右される筈であり、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比という3つのパラメータのみで酸味の強度が評価できるとは考えられない(甲第6号証参照。)。そして、本件明細書の【0002】にも記載されているように、各種の酸は麦芽由来や酵母の代謝によって生成されるものであるから、各種の酸の含有量は、発酵麦芽飲料であっても、麦芽使用比率の違いなどによりかなりの変動があるといえる。
そうすると、3つのパラメータ以外に他の酸や麦芽使用比率などについて特段の限定のない発酵麦芽飲料全般において、同様の効果が常に奏されて課題が解決できると理解することは困難である。

(2)訂正前の本件発明の課題は、温和な苦味質を有する発酵麦芽飲料を提供することにあるが(本件明細書の【0005】)、「温和な苦味質」なる官能は、当業者にとって通常に使用される用語ではなく、具体的に明らかではない。したがって、どのような呈味性が発現すれば課題が解決できるのか否かを判断することができない。また、そのような特殊な呈味性が、特許請求の範囲全体に渡って発現することを推論できるとする根拠もない。
したがって、発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲とはいえない。


甲第1号証:国際公開第02/055652号(以下「甲1」ということがある。他の甲各号証についても同様。)
甲第2号証:向井伸彦,「各種醸造用酵母によるビール醸造の可能性」,醸協,(2002),第97巻,第2号,pp.99−105
甲第3号証:徳田宏晴他2名,「日本の地ビールの品質特性とその変遷」,東京農大農学集報,(2012),57(2),pp.126−137
甲第4号証:本間裕人他4名,「様々なスタイルの地ビール類が有する抗酸化活性」,日本食品保蔵科学会誌,(2013),VOL.39,NO.4,pp.189−198
甲第5号証:国税庁ホームページ,酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達,「第3条 その他の用語の定義」のウェブページ,[Online],2021年1月19日印刷,インターネット,
URL:https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/2-02.htm
甲第6号証:特開2014−166167号公報
甲第7号証:近藤平人,「ビール発酵と発泡酒発酵における酵母の応答と香味形成」,醸協,(2005), 第100巻,第11号,pp.787−795
甲第8号証:谷川篤史,「ビール造りの研究とは?」,生物工学,(2012),第90巻,第5号,pp.242−245
甲第9号証:岸本徹,「ビールのオフフレーバーに関する近年の知見」,におい・かおり環境学会誌,(2013),44巻,1号,pp.13−20

2 当審が通知した令和3年4月23日付け取消理由の概要

[理由1](新規性)訂正前の本件の請求項1〜7、9に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物1、2に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当するから、請求項1〜7、9に係る特許は、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものである。
[理由2](進歩性)訂正前の本件の請求項1〜7、9に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物1に記載された発明に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1〜7、9に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

上記刊行物1及び2は、上記甲1及び2と同じである。したがって、以下刊行物1及び2を甲1及び2と記載する。
また、上記理由1は、請求項1〜4、6について主引用例を甲1及び甲2とする場合、請求項5、7、9について主引用例を甲1とする場合の上記申立理由1と同旨である。

第5 当審の判断
当審は、本件発明1〜7、9に係る特許は、当審が通知した取消理由及び特許異議申立人が申し立てた理由により取り消すべきものではないと判断する。
理由は以下のとおりである。

1 甲各号証の記載事項
甲1(国際公開第02/055652号):
1a)「1.発酵麦芽飲料の製造過程において、仕込工程における熱処理前に α−グルコシダーゼを添加する、ことを特徴とする発酵麦芽飲料の製造方法。
・・・
15.ビールの醸造において、発酵工程で α−グルコシダーゼを作用させて真性発酵度を高めることを特徴とする低カロリービールの製造方法。
・・・
19.α−グルコシダ一ゼの使用量が麦芽量に対して50〜400ppmであることを特徴とする請求の範囲第15項〜第18項のいずれかに記載の低カロリービールの製造方法。」(請求の範囲、請求項1、15、19)

1b)「本発明者らは、これらの課題に鑑み鋭意検討した結果、仕込工程における熱処理前にα−グルコシダーゼを添加することにより、イソマルトオリゴ糖を生成せしめることで、コク味やボディ感を増強した新規な発酵麦芽飲料を製造できることを見出し、本発明に想到した。」(4頁18〜21行)

1c)「本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより高濃度醸造でも発酵を促進させ酢酸生成量を低減させることができること及びビール酵母以外の醸造用酵母を使用することにより新規な品質のビールを製造できることを見出し本発明を完成した。」(6頁7〜10行)

1d)「α−グルコシダーゼの添加量によりイソマルトオリゴ糖の生成量を適宜調整することができ、その結果、コク味、ボディ感の調整を行うことができる。添加するα−グルコシダーゼ量に特に制限はないが、好ましくは使用される原料重量に対して、1/10,000から1/500量のα−グルコシダーゼを添加する。」(12頁6〜9行)

1e)「α−グルコシダーゼの使用量は、特に限定されないが麦汁量に対して50〜400ppmが好ましく、更に100〜200ppmが好ましい。50ppmより少ないと酢酸生成量が次第に増加傾向にあるからであり、また400ppmより多いとオリゴ糖がグルコースに速やかに分解されやすく浸透圧の抑制が不十分となり、ひいては酢酸生成量の抑制が不十分となるからである。・・・α−グルコシダ一ゼの使用量は特に限定されないが、麦汁量に対して50〜400ppmが好ましく、100〜200ppmが更に好ましい。α−グルコシダーゼの使用量が50ppmより少なくなると真性発酵度が減少しやすくなり、また400ppmより多いと酢酸の生成量が増加しやすくなるからである。」(13頁8行〜14頁6行)

1f)「[実施例2] α−グルコシダーゼを使用した100%麦芽ビールの製造
副原料を用いない麦芽100%ビールの製造を試みた。麦芽重量に対し1/1,000量のα−グルコシダーゼ「アマノ」を添加して糖化し、エキス分を約1.3重量%に調製した麦汁にビール酵母を添加し約2週間発酵させビールを製造した。発酵前後の糖組成を図2に示す。
α−グルコシダーゼの添加により生成したイソマルトース、パノースといったイソマルトオリゴ糖はビール製品中に残存していた。また、対照区と比べG4以上のイソマルトオリゴ糖も増加した。
製造したビールの成分分析値を図3の表に示す。
α−グルコシダーゼの添加によりイソマルトオリゴ糖が生成し発酵性糖量が減少するためアルコール濃度が低くなった。また発酵後もイソマルトオリゴ糖がビー ル内に残存するため外観エキスが高くなった。pH、酸度、アミノ酸、炭酸ガス、苦味価などにα−グルコシダーゼの添加は影響を及ぼさなかった。
[実施例3] 官能評価
ビール製造に熟練した11名をパネラーとして官能試験を行った。α−グルコシダーゼ添加では酵素剤無添加と比べ、温和、ボディ感ありとする傾向があった。コメントも、まるい、ボディあり、なめらかといった評価であった。これに対し無添加区では爽快、すっきりの傾向がある一方で、だれる、雑味といった負の評価もみられた。
5点法(とても良い1, 良い2, 普通3, 悪い4, とても悪い5)による総合評価の結果、TG添加区2.45点、無添加区2.91点となり、TG添加区が対照より良い評価を得た。」(15頁5行〜16頁1行)

1g)「



」(図3、4)

甲2(向井伸彦,「各種醸造用酵母によるビール醸造の可能性」,醸協,(2002),第97巻,第2号,pp.99−105):
2a)「我々は品質の多様化の観点から,ビール醸造に各種醸造用酵母を用いることで,何らかの特徴を持つビールの製造が可能ではないかと考えた。そこで,パイロットプラントを使用して各種醸造用酵母によるビール試験醸造を実施してきた2〜4)ので紹介する。」(99頁左欄下から8〜3行)

2b)「7. 細胞融合技術の利用
清酒酵母は高いエステル生産性を有するものの実用面からは麦汁発酵力が不十分である。そこで,エステル含量の多いビールを製造するため,ビール酵母と清酒酵母との融合酵母を育種することとした4)。ところで,一般に醸造用酵母は胞子形成能が低く,選抜する上での遺伝的マーカーを持たないことから,初めに清酒酵母(K-14)よりリジン要求性変異株を,ビール上面発酵酵母(NCYC1333)より呼吸欠損酵母をそれぞれ取得した。次に.これらの酵母をプロトプラスト化し,ポリエチレングリコール存在下で融合させ,選択培地にて再生させることで融合株を取得した。
得られた融合株(F-32)は,染色体電気泳動の結果より,核の融合を伴うことが確認された。親株及び融合株の諸性質を第5表に示す。K-14ではガラクトースを,NCYC1333ではエタノールをそれぞれ資化できないのに対し,F-32では両方とも資化できた。DNA相対含量を調べたところK-14は2倍体,NCYC1333は4倍体であったが,F-32は4倍体と推定された。ところで,清酒酵母はエタノール耐性が高いことが以前より知られており,最近ではエルゴステロール合成系遺伝子(ERG6)や不飽和脂肪酸合成酵素遺伝子(OLE1)等様々な遺伝子が酵母のエタノール耐性に関与していることが明らかになりつつある5,6)。これらの株のエタノール耐性を調べたところ,F-32は2種類の親株の中間的な性質を示し,細胞融合によりビール酵母のエタノール耐性を向上させることができることがわかった。
親株のビール酵母及びF-32を用いて,パイロット

・・・
プラントでのビール醸造試験を実施した。原麦汁エキス12%の麦汁を使用した際の発酵経過及びビール分析結果を第3図及び第6表に示す。F-32は親株のビール酵母に比べ,主発酵が2日程度早いことがわかった。ただし,主発酵終了に伴う酵母の沈降は親株に比ベ遅かった。また,F-32によるビールはエタノール濃度が5.41%で,ビール酵母よりも約0.5%多く,真正発酵度も高かった。ビール酵母に,本来麦汁での発酵力の弱い清酒酵母を融合させることで,なぜ麦汁での発酵力が向上するのかは現在不明であるが,酵母の麦汁発酵力の強さを決める要因を考える上で非常に興味深い。ビール酵母では,マルトース発酵性遺伝子(MAL遺伝子座)のコピー数が他の醸造用酵母に比ベ多いことが報告されている7)が,パン酵母に存在するMAL遺伝子座の数はビール酵母と同等であるとの報告もある8)。遺伝子のコピー数以外にも,麦汁発酵力の強さを決めている要因があることが予想される。エステル成分では,F-32は酢酸イソアミルが約1.5倍,カプロン酸エチルが約2倍多く含まれており,官能的にもフルーティーであった。また,有機酸のうち酢酸が対照のおおよそ1/4に減少していた。」(103頁第5表の下左欄13行〜104頁右欄第4図の下2行)

甲3(徳田宏晴他2名,「日本の地ビールの品質特性とその変遷」,東京農大農学集報,(2012),57(2),pp.126−137):
3a)「要約:我が国の地ビールの一般成分分析を,カテゴリー(上面発酵濃色・淡色,下面発酵濃色・淡色)・醸造期間別(1999-2002年および2008-2010年)に行った。その結果,いずれのカテゴリーのビールにおいても,醸造年度により成分組成(品質)に若干の変動が見られた。近年の地ビールでは,10年ほど前ものと比較して,ビール中のリンゴ酸濃度の低下とクエン酸濃度の増加が認められた。また,ポリフェノール含量が低下していた。さらに近年その数が増加傾向にあるオリジナル・スタイルビールでは,有機酸と糖質の風味バランスが保たれつつ,両者の濃度が増量されたビールが多かった。小規模醸造によって生産される地ビールに関するこの様な特性を消費者に認識していただき,地ビール業界が今後とも継続的に発展することに期待したい。」(126頁要約の欄)

3b)


」(127頁)

3c)「

」(128頁)

3d)「

」(129頁)

3e)「

」(131頁)

3f)「

」(133頁)

3g)「

」(134頁)

3h)「我が国の地ビールを4カテゴリーに大別し,それぞれについて異なる時期の製品の一般成分分析を行った。その結果,いずれのカテゴリーに属するビールにおいてもその品質は一定ではなく,醸造時期により有機酸量などに多少の変動が認められた。」(135頁左欄下から6〜2行)

甲4(本間裕人他4名,「様々なスタイルの地ビール類が有する抗酸化活性」,日本食品保蔵科学会誌,(2013),VOL.39,NO.4,pp.189−198):
4a)「実験方法
1.供試試料
平成21年から平成22年にかけて製造されたビール類184種,および他の酒類7種を用いた(Table 1)。」(190頁左欄21〜24行)

4b)「

」(191頁)

4c)「

」(192頁)

4d)「

」(193頁)

4e)「

」(194頁)

4f)「

」(195頁)

甲5(国税庁ホームページ,酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達,「第3条 その他の用語の定義」のウェブページ,[Online],2021年1月19日印刷,インターネット,URL:https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/2-02.htm):
5a)「7 酒類の原料として取り扱わない物品
次に掲げる物品は、酒類の原料として取り扱わない。
なお、その使用について食品衛生法の適用を受けることに留意する。
(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最小限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
(注) 炭酸カルシウムの成分規格の一つである炭酸カルシウムIIについては、ぶどうを主原料とした果実酒及び甘味果実酒にのみ使用できることに留意する。
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)
ホ 発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス(酵母自己消化物を含む。)、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチン又はこれらで組成されるもの)
へ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)
ト 果実酒及び甘味果実酒の製造工程中に加えるパーライト、ばれいしょたんぱく質、酵母たんぱく質抽出物、カゼインカリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、カオリン、リゾチーム、アルゴン、二炭酸ジメチル、微結晶セルロース
チ ぶどうを主原料とした果実酒及び甘味果実酒の製造工程中に加えるキチングルカン、ビニルイミダゾール・ビニルピロリドン共重合体、亜硫酸水素アンモニウム水、メタ酒石酸、DL−酒石酸カリウム、L−酒石酸カリウム」(3頁12〜31行)

甲6(特開2014−166167号公報):
6a)「【0060】
〔実施例1〕
・・・
【0062】
(総合評価)
◎:ビールテイスト飲料としてのバランスが極めて優れていた。
○:ビールテイスト飲料としてのバランスが優れていた。
×:ビールテイスト飲料としてのバランスが悪かった。
・・・
【0066】
〔実施例2〕
実施例2では酸味物質としてリン酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸を添加した。なお、実施例1で優れた効果が確認されたNo.12に係るサンプルの酸味物質(乳酸)の合計は、クエン酸換算で565.7ppmであった。そのため、実施例2のサンプル中の酸味物質の合計をNo.12に係るサンプル中の酸味物質の合計と等しくするため、クエン酸換算で565.7ppmとなるように含有させることとした。実施例2における各酸味物質の種類とその含有量の詳細を表4に示した。以下に実施例2の内容を具体的に説明する。
【0067】
実施例2では、最終製品中における麦由来のエキス分が0.4g/100cm3となるようにサンプルの濃度を調整した。つまり、前記した市販のビールを希釈して麦使用率が10%となるようにサンプルの濃度を調整した。また、その際に、水溶性食物繊維として難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社製パインファイバー)2w/v%と、表4に示す含有量の各種酸味物質と、を添加してこれらを混合し、No.23〜27に係るサンプルを製造した。これらのサンプルはいずれも炭酸ガス含有水で調製し、ガス圧0.235MPaの発泡性とした。市販のビールのプリン体の含有量が約11mg/100mLであったので、麦由来のエキス分を0.4g/100cm3としたサンプルのプリン体の含有量は1.1mg/100mLとなった。
【0068】
このようにして製造した各サンプルについて、よく訓練された専門のパネル5名が参考例及び実施例1で説明した評価基準に則ってコク、キレ及び総合評価について1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。なお、実施例2では、評価項目としてさらに酸味の質について評価した。酸味の質は、下記評価基準に則って1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
実施例2では、コク、キレ及び酸味の質の評価において平均値が2.5点以上であり、且つ総合評価が◎及び○であったものを効果がある(合格)と判断した。表4に、No.23〜27に係るサンプルの酸味物質の種類とその含有量(ppm)、コク、キレ、酸味の質及び総合評価を併せて記載した。なお、表4には、参考のためにNo.12に係るサンプルの組成及び各評価結果を併せて記載した。
【0069】
(酸味の質)
5点:極めて酸味のバランスが良かった。
4点:酸味のバランスが優れていた。
3点:酸味のバランスが良かった。
2点:酸味のバランスがやや劣っていた。
1点:酸味のバランスが劣っていた。
【0070】
【表4】

【0071】
表4に示すように、No.23〜27に係るサンプルは、いずれもサンプル中における酸味物質の含有量の合計がクエン酸換算で565.7ppmであり、水溶性食物繊維を含有させていた。そのため、いずれのサンプルも表4に示すように、コクがありながらも、前記した所定量の酸味物質によりキレが改善されていることが確認された。また、これらはいずれも総合評価も優れていた(いずれも実施例)。」

甲7(近藤平人,「ビール発酵と発泡酒発酵における酵母の応答と香味形成」,醸協,(2005), 第100巻,第11号,pp.787−795):
7a)「2.ビールと発泡酒の麦汁
いわゆるオールモルトビールと呼ばれている麦芽100%のビールから,徐々に原料中に占める麦芽の割合を下げていって25%の発泡酒とした場合に,その麦汁の成分はどのように変化するであろうか。勿論,発酵終了後のアルコール度数は等しくなるように,麦芽以外の副原料(発泡酒ではこれが主原料になる訳だが)として米その他の政令で定める物品(多くは,コーンスターチやシロップが使用される)を発泡酒では使用し,ビール麦汁と糖濃度(原麦汁エキス分)が同じになるように調整することが多い。この場合には,麦汁に添加される酵母によって資化されアルコールに変換する炭素源(C源)はビールも発泡酒もほぼ同量ということになる。異なるのは,麦芽から麦汁中に抽出されるアミノ酸を中心とした窒素源(N源),脂肪酸,ミネラル,ビタミン等といった類のものであり,これらは変芽比率が25%になるとオールモルトの場合と比較して1/3〜l/4となる(第1図)。この量的,質的な違いが後述する酵母の働きや発酵パフォーマンス,最終製品の香味成分組成といったものに大きな影響を及ぼすことになる。」(787頁右欄9行〜788頁左欄6行)

甲8(谷川篤史,「ビール造りの研究とは?」,生物工学,(2012),第90巻,第5号,pp.242−245):
8a)「ビールから温泉の匂い? 栄養源の不足と硫化水素
最後に日本特有の市場条件により研究が進んだ事例を紹介する.日本のビール類は,原料や製法の違いでいくつかの種類に分類されるのが特徴的である.酒税法では,ビール,発泡酒,その他の醸造酒(発泡性)○1(決定注:○の中に1。以下同様。),リキュール(発泡性)○1の4品目に分けられ,それぞれの品目で麦芽の使用量が決められている.その中でも,発泡酒などではビールに比べて,麦芽の使用量が少なく,糖分として麦芽の代わりに液化した糖類を使用していることが多い.
こうした発泡酒では,原料中の糖分は十分なのだが,他の栄養分,麦芽に含まれているアミノ酸などが不足する傾向がある.そのような場合深刻な発酵性の低下や,香りや味に負の影響を与える可能性があった.特に,温泉様の匂いである硫化水素(H2S)の発生が予測された.H2Sは,温泉様の他にも腐敗した卵の匂いなどに例えられるオフフレーバーであり.数μg/lでも人が感じられる閾値の低い物質である.
H2Sは酵母では.側鎖に硫黄を含んだアミノ酸であるメチオニン生合成の中間代謝産物として生成される.酵母はメチオニンが不足すると硫酸イオンを膜透過性のトランスポーターによって能動的に取り込みメチオニンを合成しようとする(図6).その中間体としてH2Sが生成される.1990〜2000年代の発泡酒などの発売と時期を同じくして,分子生物学の技術が加速的に進む中,下面酵母のゲノムの解読,マイクロアレイを用いた網羅的な遺伝子の発現解析や,代謝産物のメタボローム解析など様々な手法が行われた.その結果,下面酵母特有のH2S生成機構が明らかになってきている6,13).
また,麦芽の使用率が下がると,アミノ酸だけではなく,ビタミンやミネラルなどの微量な栄養素の含有量も低下し,これらの欠乏も品質に影響を与えることもある.
たとえば,筆者らは,ビールテイスト飲料製造時に微量な栄養素が製造性や香り,味にどのような影響を与えるのかを研究している中で,ビタミン類のひとつであるピリドキシン(ビタミンB6)が欠乏した際に,これまでのビール醸造では感じられなかった腐敗様の香りが発生することを発見した14).匂い嗅ぎGC(GC-0)やGC-MSでの測定の結果,その腐敗様の香りはインドールであることがわかった.ビール製造中のインドール発生は大腸菌群などの微生物汚染が原因として知られているが,微生物汚染以外の理由で酵母が生成する事例はこれまでのビール醸造ではみられない事象であった.インドールは酵母の代謝中,トリプトファン合成の中間体として生成される(図7).トリプトファンは、(3-indoly)-glycerol phosphateからトリプトファン合成酵素(Tryptophan synthase)によって生成される.このTryptophan synthaseはα,βの2つのサブユニットからなる酵素で,αサブユニットは(3-indoly)-glycerol phosphateからインドール,βサブユニットはインドールからトリプトファンの反応を触媒すると考えられている.中でもβサブユニットの反応には,PLP(pridoxal 5'-phosphate)が補酵素として必要である.PLPの供給源となるピリドキシン(ビタミンB6)が欠乏した場合,αサブユニットの反応だけが進行し,βサブユニットの反応が進まないため.腐敗様の香りをもつインドールが中間代謝産物として過剰蓄積されたのではと考えられた.
なお,各企業の研究努力もあり,現在市場で販売されている製品ではH2Sなどのオフフレーバーが閾値以上の多量に含まれているビール類はない.」(244頁右欄25行〜245頁右欄9行)

甲9(岸本徹,「ビールのオフフレーバーに関する近年の知見」,におい・かおり環境学会誌,(2013),44巻,1号,pp.13−20):
9a)「3.3 硫化水素臭
硫化水素は,発酵中に生成する良く知られたオフフレーバーであり,ビール業界ではその生成メカニズム解明に古くから取り組まれ知見が蓄えられているが,未だ不明な点も多い.硫化水素は,酵母がメチオニンやシステインといった含硫アミノ酸を合成する際に中間代謝物として生成される.図−3に示すように,酵母が含硫アミノ酸を合成する過程で菌体外の硫酸イオンが酵母細胞内に取り込まれ,亜硫酸を経て硫化水素が生成される.ビールの製造で用いられる下面酵母の方がその生成量は多い.
硫化水素の生成を抑制する方法として,麦汁の組成,酵母菌株,酵母増殖条件,発酵条件の検討などが行われている.例えば,近年市場で多く販売されている発泡酒などの麦汁中の窒素含量は,ビールに比べて少ない.麦汁中の含硫アミノ酸が少ないと,酵母細胞内でそれらのアミノ酸を積極的に合成しようと働くため,中間体である硫化水素を多く生成する.また,発酵温度を上げると酵母は硫化水素を生成しやすくなる.さらに,硫化水素および亜硫酸に着目した酵母育種も報告されている.」(15頁右欄下から4行〜16頁左欄16行)

9b)「3.5 含硫化合物によるコゲ様,ゴム様香気
発酵工程にて生成される低閾値のオフフレーバー成分群(図−2)である.濃色のビールにおいてはビールが持つ香調と類似しているためにオフフレーバーと認識されないが,軽快なピルスナータイプのビールでは,微量の濃度で存在するだけでその軽快さを損なうためにオフフレーバーとして認識される.香調に寄与する原因成分として2-furfurylthiol(コーヒー様;閾値2.8μg/L),2-mercaptoethyl acetate(ゴム様;閾値1.6μg /L),3-methyl-2-butene-1-thiol(コゲ様;閾値0.002μg/L),benzyl mercaptan(ロースト様;閾値0.002μg/L)を同定している(図−2).
2-furfurylthiolは黒麦芽にも含まれ,システインなどの含硫アミノ酸とリボース等の還元糖がメイラード反応を起こすことによって生成される.そのためビールの醸造工程においては麦汁中の糖・アミノ酸の組成,加熱された温度と時間が影響を与えている.2-mercaptoethyl acetateはアミノ酸含量が低い発泡酒などの麦汁で,かつ緩慢ではなく短期間にラッシュな状態で発酵が進んだ場合にその濃度が上昇する傾向がある.3-methyl-2-butene-1-thiolは後にも解説しているようにビールヘの光照射により生成してくる日光臭としてしられるが.光照射により生成される経路以外に,発泡酒などのアミノ酸含有量が低い麦汁中でメチオニンが不足した場合,煮沸時のpHを低くした場合,煮沸工程で生成した熱凝固物(熱トルーブ)がワールプールで麦汁から除去されずに発酵タンクまで持ち込まれた場合に,その濃度が上昇する傾向がある.」(16頁右欄5行〜最下行)

2 引用発明
甲1には、発酵麦芽飲料、低カロリービールの製造方法についての記載があるところ(摘示1a〜1g)、その実施例2、3、図3、4には、α−グルコシダーゼを使用又は使用していない100%麦芽ビールの製造方法及びその成分分析結果、官能評価結果が記載されており、α−グルコシダーゼ添加したものは無添加のものと比べて温和とする傾向があったことが記載されている(摘示1f、1g)。したがって、甲1には、以下の3つの発明が記載されていると認める。
「苦味価(BU)及びリンゴ酸濃度が、24.0及び153ppm又は25.4及び146ppmである100%麦芽ビール」の発明(以下「甲1発明1という。)、
「苦味価(BU)及びリンゴ酸濃度が、24.0及び153ppm又は25.4及び146ppmである100%麦芽ビールの製造方法」の発明(以下「甲1発明2という。)
「α−グルコシダーゼを添加することにより、100%麦芽ビールを温和にする方法であって、温和になったビールの苦味価(BU)及びリンゴ酸濃度が、24.0及び153ppmである方法」の発明(以下「甲1発明3」という。)

甲2には、融合株F-32及び原麦汁エキス12%の麦汁を使用して製造したビール及びその分析結果についての記載があるところ(摘示2a〜2b)、その分析結果からみて、刊行物2には、以下の2つの発明が記載されていると認める。
「苦味価(BU)及びリンゴ酸濃度が22.5及び136(mg/l)であるビール」の発明(以下「甲2発明1」という。)
「苦味価(BU)及びリンゴ酸濃度が22.5及び136(mg/l)であるビールの製造方法」の発明(以下「甲2発明2」という。)

甲3には、我が国の地ビールの一般成分分析をした結果が記載されているところ(摘示3a〜3h)、具体的なビールとして、[ビア・スタイル、購入年、ビール銘柄名(あるいは醸造業者名)、サンプルビール、リンゴ酸の成分値]がそれぞれ、[メルツェン、2008〜2010年、こぶし花ビール、2008 メルツェン1、139ppm]、[アンバーエール、1999〜2002年、OH LA HO、1999 アンバーエール3、249ppm]、[スタウト、2008〜2010年、サンクトガーレン スイート バニラスタウト、2008 スタウト5、293ppm]、[ペールエール、2008〜2010年、よなよなエール、2008 ペールエール1、214ppm]、[ピルスナー、2008〜2010年、エチゴビール、2008 ピルスナー1 157ppm]であるものが記載されている(甲3摘示3a〜3g;なお、表1における「ビール銘柄名(あるいは醸造業者名)」と表3における「サンプルビール」の対応関係は必ずしも明確とはいえないが、甲3全体の記載事項からみて、表1において、各ビア・スタイルに属するビール銘柄名(あるいは醸造業者名)を上から1、2・・・と順に番号を付して、表3において表示しているものと認める。)。
そして、上記サンプルビールの「2008」等の4桁の数字表記はビールの購入年を表すものと認められる。
したがって、甲3には、以下の発明が記載されていると認める。
「ビア・スタイル、購入年、ビール銘柄名あるいは醸造業者名、リンゴ酸の成分値が、それぞれ、[メルツェン、2008年、こぶし花ビール、139ppm]、[アンバーエール、1999年、OH LA HO、249ppm]、[スタウト、2008年、サンクトガーレン スイート バニラスタウト、293ppm]、[ペールエール、2008年、よなよなエール、214ppm]又は[ピルスナー、2008年、エチゴビール、157ppm]であるビール」(以下「甲3発明」という。)

3 当審が通知した取消理由について
理由1、2について
(1)対比・判断
ア 本件発明1について
(ア)甲1を主引用例とする理由について
本件発明1と甲1発明1とを対比する。
甲1発明1の「苦味価(BU)」が「24.0」、「25.4」であることは、本件発明1の「苦味価が19.3〜40」であることに相当する。
リンゴ酸濃度について、甲1発明1は「153ppm」、「146ppm」であるところ、甲1発明1はビールであり、ビールの比重は1程度であるから、上記各濃度は153mg/L、146mg/Lと大きく相違しないといえる。したがって、上記各濃度は、本件発明1の「リンゴ酸の含有量が120〜300mg/L」であることに相当する。
甲1発明1の「100%麦芽ビール」は本件発明1の「発酵麦芽飲料」に相当する(なお、本件明細書【0009】にビールが発酵麦芽飲料であることが記載されている。)。
してみると、本件発明1と甲1発明1とは、
「苦味価が19.3〜40であり、リンゴ酸の含有量が120〜300mg/Lである、発酵麦芽飲料。」である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点1−11−1>
本件発明1は「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である」と特定しているのに対し、甲1発明1はかかる特定をしていない点。

上記相違点について検討するに、甲1発明1において、上述のとおりビールの比重が1程度であることを考慮して、苦味価/リンゴ酸含有量の比を計算すると、約0.16、約0.17であり、本件発明1の「苦味価/リンゴ酸含有量の比」である「0.08〜0.13」の範囲内になく、実質的に当該範囲内にあるともいえず、甲1には、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。

したがって、本件発明1は甲1に記載された発明であるとはいえない。

また、甲1には、苦味価/リンゴ酸含有量の比を調整すること、その比を「0.08〜0.13」の範囲のものとすることは記載も示唆もない。
甲1には、α−グルコシダーゼを一定の範囲で使用する旨が記載されており(摘示1a、1d、1e)、その使用量によりコク味、ボディ感を調整できること、酢酸生成量、オリゴ糖のグルコースへの分解に影響する旨等が記載されており(摘示1d、1e)、図3からみて、α−グルコシダーゼの添加、無添加によって、苦味価、リンゴ酸の量が変化することが示されているから(摘示1g)、それに伴って、苦味価/リンゴ酸含有量の比も、上記した計算された比から変動することが考えられる。しかし、甲1発明1を製造する際に使用するα−グルコシダーゼの量を刊行物1に記載された範囲で変化させたとしても、苦味価/リンゴ酸含有量の比が「0.08〜0.13」の範囲内のものとなるという技術的な根拠はなく、当該範囲内とする動機付けもない。
したがって、甲1発明1において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。
そして、本件発明1は、ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与することが可能となり、また、本発明によれば、発酵麦芽飲料において、ホップ由来の苦味質に影響を与える成分を直接制御することなく、安価かつ手軽に、温和な苦味質を安全な態様で付与することが可能となるという効果を奏するものである(【0008】、実施例)。

してみると、本件発明1は甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(イ)刊行物2を主引用例とする理由について
本件発明1と甲2発明1とを対比する。
甲2発明1の「苦味価(BU)」が「22.5」であることは、本件発明1の「苦味価が19.3〜40」であることに相当する。
リンゴ酸の含有量について、甲2発明1の「リンゴ酸濃度が136(mg/l)」であることは、本件発明1の「リンゴ酸の含有量が120〜300mg/L」であることに相当する。
甲2発明1の「ビール」は本件発明1の「発酵麦芽飲料」に相当する。
してみると、本件発明1と甲2発明1とは、
「苦味価が19.3〜40であり、リンゴ酸の含有量が120〜300mg/Lである、発酵麦芽飲料。」である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点1−21−1>
本件発明1は「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である」と特定しているのに対し、甲2発明1はかかる特定をしていない点。

上記相違点について検討するに、甲2発明1において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を計算すると、約0.17であり、本件発明1の「苦味価/リンゴ酸含有量の比」である「0.08〜0.13」の範囲内になく、実質的に当該範囲内にあるともいえず、甲2には、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。

したがって、本件発明1は甲2に記載された発明であるとはいえない。

イ 本件発明2〜4について
本件発明2〜4は本件発明1を引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明1と同様に、甲1に記載された発明であるとはいえず、甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえず、甲2に記載された発明であるとはいえない。

ウ 本件発明5について
本件発明5は本件発明1を直接的・間接的に引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明1と同様に、甲1に記載された発明であるとはいえず、甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

エ 本件発明6について
(ア)甲1発明2を主引用例とする理由について
本件発明6は発酵麦芽飲料の製造方法の発明であり、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸の含有量の比を調整する工程を含んでいる。調整された、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸の含有量の比について、本件発明6は、それぞれ、「19.3〜40」、「120〜300mg/L」、「0.08〜0.17」であるところ、上記ア(ア)で示したのと同様に、甲1発明2の上記各値は、「24.0、25.4」、「153ppm、146ppm」、「約0.16、約0.17」であって、いずれも本件発明6の値に相当し、また、いかなる調整方法(例えば、原料物質の添加、混合、発酵等)であったとしても、調整することに変わりはなく、甲1発明2は原料物質の添加、混合、発酵等をする工程を含むものであることは明らかであるから、甲1発明2の製造方法は、本件発明6で特定する「苦味価を・・・調整し」、「リンゴ酸の含有量を・・・調整し」、「苦味価/リンゴ酸含有量の比を・・・調整する工程」における「調整」する工程を有するものといえる。
してみると、上記ア(ア)で述べたことも考慮して本件発明6と甲1発明2とを対比すると、両者は、
「発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなる、方法。」である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点6−12−1>
本件発明6は「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」と特定しているのに対し、甲1発明2はリンゴ酸を添加するものではない点。

上記相違点について検討するに、甲1には、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。

したがって、本件発明6は甲1に記載された発明であるとはいえない。

また、甲1には、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載も示唆もされていないから、かかる技術的事項を採用することが当業者が容易になし得た事項であるということはできない。

そして、本件発明6は上記ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、本件発明6は、甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(イ)甲2発明2を主引用例とする理由について
甲2発明2は原料物質の添加、混合、発酵等をする工程を含むものであることは明らかである。
甲2発明2において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を計算すると、約0.17であり、本件発明6の「苦味価/リンゴ酸含有量の比」である「0.08〜0.17」の値に相当する。
してみると、上記(ア)及びア(イ)で述べたことも考慮して本件発明6と甲2発明2とを対比すると、両者は、
「発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなる、方法。」である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点6−22−1>
本件発明6は「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」と特定しているのに対し、甲2発明2はリンゴ酸を添加するものではない点。

上記相違点について検討するに、甲2には、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。

したがって、本件発明6は甲2に記載された発明であるとはいえない。

オ 本件発明7について
本件発明7は、ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法の発明であり、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸の含有量の比を調整する工程を含んでいる。調整された、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸の含有量の比について、本件発明7は、それぞれ、「19.3〜40」、「120〜300mg/L」、「0.08〜0.17」であるところ、上記ア(ア)で示したのと同様に、甲1発明3の上記各値は、「24.0、25.4」、「153ppm、146ppm」、「約0.16、約0.17」であって、いずれも本件発明6の値に相当し、また、いかなる調整方法(例えば、原料物質の添加、混合、発酵等)であったとしても、調整することに変わりはなく、甲1発明3は原料物質の添加、混合、発酵等をする工程を含むものであることは明らかであるから、甲1発明3の製造方法は、本件発明7で特定する「苦味価を・・・調整し」、「リンゴ酸の含有量を・・・調整し」、「苦味価/リンゴ酸含有量の比を・・・調整する工程」における「調整」する工程を有するものといえる。
また、刊行物1発明3は「100%麦芽ビールを温和にする方法」であるところ、本件発明7とは、「発酵麦芽飲料に温和な性質を付与する方法」である限りにおいて共通する。
してみると、上記ア(ア)で述べたことも考慮して本件発明7と甲1発明3とを対比すると、両者は、
「発酵麦芽飲料に温和な性質を付与する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなる、方法。」である点で一致し、次の点で相違する。

<相違点7−13−1>
発酵麦芽飲料について、本件発明7が「ホップ由来の苦味を有する」と特定しているのに対して、甲1発明3はそのような特定をしていない点。

<相違点7−13−2>
温和な性質について、本件発明7が「温和な苦味質」と特定しているのに対して、甲1発明3は「温和にする」とされている点。

<相違点7−13−3>
本件発明7は「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」と特定しているのに対し、甲1発明3はリンゴ酸を添加するものではない点。

事案に鑑みて、相違点7−13−3について検討するに、甲1には、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。

したがって、相違点7−13−1及び7−13−2について検討するまでもなく、本件発明7は甲1に記載された発明であるとはいえない。

また、甲1には、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載も示唆もされていないから、かかる技術的事項を採用することが当業者が容易になし得た事項であるということはできない。

そして、本件発明7は上記ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、相違点7−13−1及び7−13−2について検討するまでもなく、本件発明7は、甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

カ 本件発明9について
本件発明9は、本件発明7を直接的・間接的に引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明7と同様に、甲1に記載された発明であるとはいえず、甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)まとめ
以上のとおりであるから、理由1及び2には理由がない。

4 取消理由通知で採用しなかった特許異議申立理由について
(1)申立理由1及び2について
ア 本件発明1について
(ア)甲1を主引用例とする理由について
甲1に記載された発明(甲1発明1)は、上記2で示したとおりであり、本件発明1と甲1発明1との一致点・相違点は、上記3(1)ア(ア)で示したとおりである。
そこで、相違点1−11−1について検討する。
甲1には、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることについて記載も示唆もされていない。
甲2には、融合株F-32及び原麦汁エキス12%の麦汁を使用して製造したビールの分析結果として、苦味価及びリンゴ酸の濃度が、22.5及び136mg/lであったことが(摘示2a〜2b;苦味価/リンゴ酸含有量の比を計算すると、約0.17であり、0.08〜0.13の範囲外である。)、甲3には、我が国の地ビールの一般成分分析をした結果として、リンゴ酸の濃度が0〜931ppmの範囲であるビールが(摘示3a〜3h)、甲4には、平成21年から平成22年にかけて製造されたビール類、酒類について苦味価が記載されているところ、Table1、2には、19.3〜40の範囲に含まれる物が多数記載されている(摘示4a〜4f)。しかし、これらの各証拠をみても、苦味価及びリンゴ酸の濃度が個別に本件発明1で特定される範囲内にあるものが存在するとはいえるものの(この点については、下記(ウ)も参照。)、それだけでは、これら各証拠に記載されたビールが苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13であるとはいえず、前記比に着目していないから、それを0.08〜0.13とすることが記載ないし示唆されているとはいえず、甲1発明1において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることを動機付けることはできない。

したがって、甲1発明1において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明1は、上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

してみると、本件発明1は甲1及び甲2〜甲4に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(イ)甲2を主引用例とする理由について
甲2に記載された発明(甲2発明1)は、上記2で示したとおりであり、本件発明1と甲2発明1との一致点・相違点は、上記3(1)ア(イ)で示したとおりである。
そこで、相違点1−21−1について検討する。
甲2には、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることについて記載も示唆もされていない。
甲1には、甲1には、発酵麦芽飲料、低カロリービールの製造方法についての記載があり(摘示1a〜1g)、その実施例2、3、図3、4には、「苦味価(BU)及びリンゴ酸濃度が、24.0及び153ppm又は25.4及び146ppmである100%麦芽ビール」(甲1発明1)が記載されているが、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることについて記載も示唆もされておらず、甲3及び甲4については、上記(ア)で述べたとおりであるから、甲2発明1において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることを動機付けることはできない。

したがって、甲2発明1において、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.13とすることが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明1は、上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

してみると、本件発明1は甲2及び甲1、3、4に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(ウ)甲3を主引用例とする理由について
本件発明1と甲3発明とを対比する。
リンゴ酸濃度について、甲3発明は「139ppm、249ppm、293ppm、214ppm又は157ppm」であるところ、甲3発明はビールであり、ビールの比重は1程度であるから、上記各濃度は139mg/L、249mg/L、293mg/L、214mg/L又は157mg/Lと大きく相違しないといえる。したがって、上記各濃度は、本件発明1の「リンゴ酸の含有量が120〜300mg/L」であることに相当する。
甲3発明の「ビール」は本件発明1の「発酵麦芽飲料」に相当する。
してみると、本件発明1と甲3発明とは、
「リンゴ酸の含有量が120〜300mg/Lである、発酵麦芽飲料。」である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点1−3−1>
本件発明1は「苦味価が19.3〜40であ」ると特定しているのに対し、甲3発明はかかる特定をしていない点。

<相違点1−3−2>
本件発明1は「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である」と特定しているのに対し、甲3発明はかかる特定をしていない点。

上記相違点について併せて検討する。
甲3には、苦味価及び苦味価/リンゴ酸含有量の比についての記載はない。
甲4には、平成21年から平成22年にかけて製造されたビール類、酒類について苦味価が記載されており(摘示4a〜4f)、Table1には(摘示4b〜4e)、[スタイル、銘柄、醸造元、苦味価]として、[メルツェン、こぶし花ビールメルツェン、羽生の里羽生ブルワリー、20.1]、[アンバーエール、OH|LA|HOアンバーエール、信州東御市振興公社、33.5]、[スタウト、スイート バニラスタウト、サンクトガーレン、25.3]、[ペールエール、よなよなエール、ヤッホーブルーイング、31.2]及び[ピルスナー、エチゴビールピルスナー、エチゴビール、20.7]であるビールが記載されており、甲4に記載されたこれらビールは甲3発明のビールのビア・スタイル、銘柄名、醸造業者と一致、共通する。
しかしながら、甲3には、「いずれのカテゴリーのビールにおいても,醸造年度により成分組成(品質)に若干の変動が見られた。近年の地ビールでは,10年ほど前ものと比較して,ビール中のリンゴ酸濃度の低下とクエン酸濃度の増加が認められた。」(摘示3a)、「我が国の地ビールを4カテゴリーに大別し.それぞれについて異なる時期の製品の一般成分分析を行った。その結果,いずれのカテゴリーに属するビールにおいてもその品質は一定ではなく.醸造時期により有機酸量などに多少の変動が認められた。」(摘示3h)との記載があり、これらの記載から、甲3に記載された各種ビールは同一銘柄のビールであっても、醸造年度により成分組成が異なるといえるところ、甲3発明のビールの購入年が2008年又は1999年であるのに対し、甲4に記載されたビール類は平成21年(2009年)から平成22年(2010年)にかけて製造されたものであり(摘示4a)、醸造年度が異なり、甲3発明のビールが甲4に記載されたものと同じものであるとはいえないから、たとえビア・スタイル、銘柄名、醸造業者が一致、共通していたとしても、甲3発明の各ビールが、甲4に記載された苦味価を有するとはいえない。
したがって、甲3発明のビールが、「苦味価が19.3〜40であ」るとはいえず、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である」ということもできない。

してみると、本件発明1は甲3に記載された発明であるとはいえない。

また、甲4には、苦味価が19.3〜40の範囲内にあるビールが多数記載されており、甲1には、発酵麦芽飲料、低カロリービールの製造方法についての記載、甲2には、融合株F-32及び原麦汁エキス12%の麦汁を使用して製造したビール及びその分析結果についての記載があるが、甲3には、苦味価及び苦味価/リンゴ酸含有量の比を一定の範囲とすることについて記載も示唆もなく、一定の範囲とすることを動機付けることはできないから、これら各証拠の記載を参酌しても、甲3発明のビールについて、「苦味価が19.3〜40であ」るとし、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である」とすることが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明1は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、本件発明1は甲3及び甲1、2、4に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

イ 本件発明2〜5について
本件発明2〜5は本件発明1を直接的・間接的に引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明1と同様に、甲3に記載された発明であるとはいえない。
また、本件発明5は本件発明1を直接的・間接的に引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明1と同様に、甲2に記載された発明であるとはいえない(上記3(1)ア(イ)参照。)。
さらに、本件発明2〜5は本件発明1を直接的・間接的に引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明1と同様に、甲1〜4に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

ウ 本件発明6について
(ア)甲1発明2を主引用例とする理由について
甲1に記載された発明(甲1発明2)は、上記2で示したとおりであり、本件発明6と甲1発明2との一致点・相違点は、上記3(1)エ(ア)で示したとおりである。
そこで、相違点6−12−1について検討する。
甲1には、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載も示唆もされていない。
甲2には、融合株F-32及び原麦汁エキス12%の麦汁を使用して製造したビール及びその分析結果について、甲3には、我が国の地ビールの一般成分分析をした結果について、甲4には、平成21年から平成22年にかけて製造されたビール類、酒類についての抗酸化活性と諸性質が記載されているが、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載も示唆もされていない。
甲5には、発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最小限の物品としてリンゴ酸が(摘示5a:なお、甲5に係る発明が、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるか否かは明らかでないが、仮にそれら発明に該当するとして判断する。以下同様。)、甲6には、ビールテイスト飲料に酸味料としてリンゴ酸を添加し、その含有量を285ppmとすることが記載されている(摘示6a)。
しかし、甲1には、リンゴ酸を対象としてその含有量を調整することについて記載も示唆もされていないから、リンゴ酸がビールの製造時に添加されることが知られていたとしても、甲1発明2において、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」とすることを動機付けることはできず、かかる技術的事項を採用することは当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明6は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、本件発明6は、甲1及び甲2〜6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(イ)甲2発明2を主引用例とする理由について
甲2に記載された発明(甲2発明2)は、上記2で示したとおりであり、本件発明6と甲2発明2との一致点・相違点は、上記3(1)エ(イ)で示したとおりである。
そこで、相違点6−22−1について検討する。
甲1には、発酵麦芽飲料、低カロリービールの製造方法についての記載が、甲3及び4には、上記(ア)で示した事項が記載されているところ、これらのいずれにも、リンゴ酸の含有量を、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整することについて記載も示唆もされていない。
甲5及び6には、上記(ア)で示した事項が記載されている。
しかし、甲2には、リンゴ酸を対象としてその含有量を調整することについて記載も示唆もされていないから、リンゴ酸がビールの製造時に添加される物質として知られていたとしても、甲2発明2において、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」とすることを動機付けることはできず、かかる技術的事項を採用することは当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明6は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、本件発明6は、甲2及び甲1、3〜6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(ウ)甲3発明を主引用例とする理由について
甲3に記載された発明(甲3発明)は、上記2で示したとおりである。
上記ア(ウ)で述べたのと同様に、本件発明6と甲3発明とを対比すると、両者は、
「リンゴ酸の含有量」が「120〜300mg/L」である、「発酵麦芽飲料」に関するものである点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点6−3−1>
本件発明6は方法の発明であって、「発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「リンゴ酸の含有量を」所定の値に「調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法」と特定しているのに対し、甲3発明は物の発明であって、「ビール」である点。

相違点6−3−1について検討する。
甲3には、「発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「リンゴ酸の含有量を」所定の値に「調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法」とすることは記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。
したがって、本件発明6は甲3に記載された発明であるとはいえない。

甲3には、「発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する」こと、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」ことについては記載も示唆もされていない。
そして、上記ア(ウ)で述べたのと同様の理由により、甲1、2、4に記載の事項を参酌しても、「発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する」ことが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。
また、上記(ア)で述べたのと同様の理由により、甲1〜6に記載の事項を参酌しても、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」ことが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明6は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、本件発明6は、甲3及び甲1、2、4〜6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

エ 本件発明7について
(ア)甲1発明3を主引用例とする理由について
甲1に記載された発明(甲1発明3)は、上記2で示したとおりであり、本件発明7と甲1発明3との一致点・相違点は、上記3(1)オで示したとおりである。
そして、相違点7−13−3は上記相違点6−12−1と同様の相違点であるところ、当該相違点について上記ウ(ア)で述べたのと同様の理由により、甲1〜6に記載された事項を参酌しても、当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明6は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、相違点7−13−1及び7−13−2について検討するまでもなく、本件発明7は、甲1及び甲2〜6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(イ)甲2発明2を主引用例とする理由について
甲2に記載された発明(甲2発明2)は、上記2で示したとおりである。上記3(1)エ(イ)で述べたのと同様に本件発明7と甲2発明2とを対比すると、両者は、
「発酵麦芽飲料」に関する「方法」であって、「該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなる、方法。」である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点7−22−1>
本件発明7は「ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法」であるのに対し、甲2発明2は「ビールの製造方法」である点。

<相違点7−22−2>
本件発明7は「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」ことが特定しているのに対し、甲2発明2はそのような特定がされていない点。

事案に鑑みて、相違点7−22−2について検討する。
甲2には、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」ことについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。

したがって、相違点7−22−1について検討するまでもなく、本件発明7は甲2に記載された発明であるとはいえない。

相違点7−22−2は、上記相違点6−22−1と同様の相違点であるところ、当該相違点について上記ウ(イ)で述べたのと同様の理由により、甲1〜6に記載された事項を参酌しても、当該相違点についての技術的事項を採用することが当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明7は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、相違点7−22−1について検討するまでもなく、本件発明7は、甲2及び甲1、3〜6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(ウ)甲3発明を主引用例とする理由について
甲3に記載された発明(甲3発明)は、上記2で示したとおりである。上記ウ(ウ)で述べたのと同様に本件発明7と甲3発明とを対比すると、両者は、
「リンゴ酸の含有量」が「120〜300mg/L」である、「発酵麦芽飲料」に関するものである点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点7−3−1>
本件発明7は方法の発明であって、「ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「リンゴ酸の含有量を」所定の値に「調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法」と特定しているのに対し、甲3発明は物の発明であって、「ビール」である点。

相違点7−3−1について検討する。
甲3には、「ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「リンゴ酸の含有量を」所定の値に「調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法」とすることについて記載されておらず、実質的に記載されているともいえない。
したがって、本件発明7は甲3に記載された発明であるといえない。

また、上記ウ(ウ)で述べたのと同様の理由により、「発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し」、「かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する」こと、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される」ことは、甲1〜6に記載の事項を参酌しても当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。

そして、本件発明7は上記3(1)ア(ア)で示したとおりの効果を奏するものである。

したがって、本件発明7は、甲3及び甲1、2、4〜6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

オ 本件発明9について
本件発明9は、本件発明7を直接的・間接的に引用し、さらに技術的に特定するものであるから、本件発明7と同様に、甲2、3に記載された発明であるとはいえず、甲1〜6に記載された発明に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

カ まとめ
以上のとおりであるから、取消理由通知で採用しなかった申立理由1及び2には理由がない。

(2)申立理由3について
ア 本件明細書の記載
本件明細書には、以下の記載がある。
a)「【技術分野】
【0001】
本発明は、発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
発酵麦芽飲料であるビールには、様々な有機酸が含まれていることが知られている・・・これらの有機酸は、一般に、ビール中の酸味の強度、質に影響を与えうることは知られていたが、ホップに由来する苦味質へも影響することは全く知られていなかった。
・・・
【発明の概要】
【0005】
本発明の目的は、温和な苦味質を有する発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法を提供することにある。
【0006】
本発明者らは、ホップに由来する苦味を有する発酵麦芽飲料において、苦味価を特定の範囲に調整し、リンゴ酸の含有量を特定の範囲に調整し、さらに、苦味価/リンゴ酸含有量の比を特定の範囲に調整することにより、ホップ由来の鋭い苦味の質を温和に変え、より好ましい香味を有する発酵麦芽飲料を提供できることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
・・・
【0008】
本発明によれば、ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与することが可能となる。また、本発明によれば、発酵麦芽飲料において、ホップ由来の苦味質に影響を与える成分を直接制御することなく、安価かつ手軽に、温和な苦味質を安全な態様で付与することが可能となる。」

b)「【発明の具体的説明】
【0009】
本発明における「発酵麦芽飲料」とは、原料として少なくとも麦芽およびホップを使用し、炭素源、窒素源および水などを原料として酵母により発酵させた飲料を意味する。このような発酵麦芽飲料としては、ビール、発泡酒、リキュール(例えば、酒税法上、「リキュール(発泡性)(1)」に分類される飲料)などが挙げられる。本発明による発酵麦芽飲料の麦芽使用比率は、例えば、50%以上とすることができ、好ましくは60%以上であり、さらに好ましくは67%以上である。ここで、「麦芽使用比率」とは、醸造用水を除く全原料の質量に対する麦芽の質量の割合をいう。本発明の発酵麦芽飲料は、好ましくはホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料とされる。
【0010】
本発明の発酵麦芽飲料の苦味価は15〜40であり、リンゴ酸の含有量は120〜300mg/Lであり、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比は0.08〜0.17である。この苦味価の数値、リンゴ酸濃度およびこれらの比により、発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与することが可能となる。
・・・
【0014】
本発明の発酵麦芽飲料の苦味価は、苦味価に寄与する原料(例えば、ホップ)の使用量の増減等によって調整してもよいし、苦味価に寄与する物質の添加等によって調整してもよいが、好ましくは使用されるホップの種類の選択またはホップの使用量の増減によって調整することができる。
【0015】
本発明の発酵麦芽飲料中の苦味価は15〜40であり、好ましくは15〜35、より好ましくは15〜30とされる。また、本発明の発酵麦芽飲料中のリンゴ酸の含有量は120〜300mg/Lであり、好ましくは、120〜250mg/L、より好ましくは120〜200mg/Lとされる。
【0016】
さらに、本発明の発酵麦芽飲料中の苦味価/リンゴ酸含有量の比は0.08〜0.17であり、好ましくは0.10〜0.17とされる。ここで、本発明の発酵麦芽飲料中の「苦味価/リンゴ酸含有量の比」は、本発明の発酵麦芽飲料中の苦味価(実施例2(2)に記載された苦味価の定量方法により算出した値)を本発明の発酵麦芽飲料中のリンゴ酸の含有量(mg/L)で割った値である。
・・・
【0022】
本発明の一つの実施態様によれば、本発明による方法は、少なくとも水、麦芽、ホップおよびリンゴ酸を含んでなる発酵前液を発酵させ、あるいは、少なくとも水、麦芽、およびホップを含んでなる発酵前液を発酵させ、その前後にリンゴ酸を添加することにより実施することができる。すなわち、麦芽等の醸造原料から調製された麦汁(発酵前液)に発酵用ビール酵母を添加して発酵を行い、所望により発酵液を低温にて貯蔵した後、ろ過工程により酵母を除去することによる、発酵麦芽飲料の製造工程において、苦味価、リンゴ酸含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比が上述の範囲内になるように、苦味価およびリンゴ酸の含有量を調整する工程を含めることができる。苦味価およびリンゴ酸含有量の調整工程は、発酵工程の前後のいずれであってもよいが、好ましくは発酵工程より前の仕込工程中に行うことが望ましい。
【0023】
本発明による発酵麦芽飲料の製造方法では、ホップ、麦芽以外に、米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷん、糖類(例えば液糖)、等の酒税法の定める副原料や、タンパク質分解物、酵母エキス等の窒素源、香料、色素、起泡・泡持ち向上剤、水質調整剤、発酵助成剤等のその他の添加物を醸造原料として使用することができる。また、未発芽の麦類(例えば、未発芽大麦(エキス化したものを含む)、未発芽小麦(エキス化したものを含む))を醸造原料として使用してもよい。本発明による発酵麦芽飲料の製造方法の好ましい態様としては、麦芽使用比率を50%以上にすることが望ましい。」

c)「【実施例】
・・・
【0025】
実施例1:苦味質の改善に影響を及ぼす有機酸の選定
苦味価の異なる複数の市販品(全て酒税法上の「ビール」の範疇に入るもの、すなわち、麦芽比率が67%以上である発酵麦芽飲料)に、リンゴ酸(扶桑化学工業社製)、クエン酸(和光純薬工業社製)、または乳酸(和光純薬工業社製)を最終含有量換算で約100mg/L増加するように添加し混合した後、訓練されたパネル2名により官能評価を行った。その結果、リンゴ酸には苦味質を有意に温和に変える効果があることが確認できた。一方で、クエン酸および乳酸には、そのような効果は確認できず、むしろ渋味を感じある等苦味質を悪化させることが判明した。
【0026】
実施例2:苦味価が10前後のビール市販品にリンゴ酸を添加した際の苦味質に与える影響
(1)サンプルの調製
苦味価が10前後のビール市販品Aにリンゴ酸を添加し混合した。
【0027】
(2)苦味価の測定およびリンゴ酸含有量の定量
各サンプル中の苦味価は、以下の方法に従って測定した。
・・・
【0030】
(3)官能評価
官能評価の評価項目として、苦味の質、酸味の強度の2つの項目を設定した。以下に、それぞれの評価項目の具体的な評価基準を示す。
a.苦味の質:苦味質の温和の程度。0:通常の苦味質。1:苦味質が温和である。2:苦味質が顕著に温和である。0〜2の3段階評価(1.0刻み)を行う。
b.酸味の強度:酸味の強度の程度。0:酸味の強度が強い。1:酸味の強度がやや強く感じる。2:酸味を適度に感じる。0〜2の5段階評価(1.0刻み)を行う。
c.総合評価(嗜好性):苦味質の温和の程度と酸味の強度のバランスがとれた、苦味質の好ましさ。0:酸の強度は0〜2のいずれかであるが、苦味質が0で、好ましくない。1:苦味質および酸の強度はともに1で、やや好ましい。2:苦味質および酸の強度はいずれかが2で他方が1であり、好ましい。3:苦味質および酸の強度はいずれも2で、より好ましい。0〜3の4段階評価(1.0刻み)を行う。
【0031】
官能評価は、訓練された2名のパネルによって実施した。
【0032】
(4)各サンプルの定量および官能評価結果
苦味価が10前後のビール市販品Aにリンゴ酸を添加し混合した際の結果を表1に示す。表1中の「対照」の試験区にはリンゴ酸の添加はない(本明細書において同じ)。表1中の「試験」の試験区におけるリンゴ酸含有量は、リンゴ酸添加後の最終濃度である(本明細書において同じ)。また、苦味価/リンゴ酸比は、苦味価((2)で述べた苦味価の定量方法により算出した値)をリンゴ酸含有量(mg/L)で割った値を示す。
【0033】
【表1】

【0034】
リンゴ酸含有量が150mg/Lになった試験1から250mg/Lとなった試験3まで苦味の質の変化はなく、総合評価は全て0となった。苦味価10程度の低い濃度では、苦味質の強度が弱すぎリンゴ酸の効果が確認できなかった。
【0035】
実施例3:苦味価が20前後のビール市販品にリンゴ酸を添加した際の苦味質に与える影響
(1)サンプルの調製
苦味価が20前後のビール市販品Bにリンゴ酸を添加し混合した。
【0036】
(2)試験方法
各サンプル中の苦味価の測定およびリンゴ酸含有量の定量、ならびに官能評価は、実施例2の(2)ならびに(3)に記載されている方法に従って実施した。
【0037】
(3)各サンプルの定量および官能評価結果
苦味価が20前後のビール市販品Bにリンゴ酸を添加し混合した際の結果を表2に示す。
【0038】
【表2】

【0039】
リンゴ酸含有量が120mg/Lになった試験4で、苦味の質が顕著に温和になり、より好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸比は、0.16であった。リンゴ酸含有量が150mg/Lになった試験5で、苦味の質が温和になり、好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸比は、0.13であった。リンゴ酸含有量が250mg/Lになった試験6で、苦味の質が温和になったものの、酸味をやや強く感じ、やや好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸比は、0.08であった。
【0040】
以上からリンゴ酸の含有量を上げると苦味の質が温和になる効果があることが確認できた。しかし、過剰に添加すると酸味が目立ち、総合的な好ましさが低下することを確認した。
【0041】
実施例4:苦味価が25前後のビール市販品にリンゴ酸を添加した際の苦味質に与える影響
(1)サンプルの調製
苦味価が25前後のビール市販品Cにリンゴ酸を添加し混合した。
【0042】
(2)試験方法
各サンプル中の苦味価の測定およびリンゴ酸含有量の定量、ならびに官能評価は、実施例2の(2)ならびに(3)に記載されている方法に従って実施した。
【0043】
(3)各サンプルの定量および官能評価結果
苦味価が25前後のビール市販品Cにリンゴ酸を添加し混合した際の結果を表3に示す。
【0044】
【表3】

【0045】
リンゴ酸含有量が150mg/Lになった試験7で、苦味の質が顕著に温和になり、より好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸比は、0.17であった。リンゴ酸含有量が200mg/Lになった試験8で、苦味の質が顕著に温和になり、より好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸比は、0.13であった。リンゴ酸含有量が250mg/Lになった試験9で、苦味の質が温和になり、やや好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸は、0.10であった。
【0046】
以上からリンゴ酸含有量を上げると苦味の質が温和になる効果があることが確認できた。しかし、過剰に添加すると酸味が目立ち、総合的な好ましさが低下することを確認した。
【0047】
実施例5:仕込工程中にリンゴ酸を添加したビール試験品の苦味質に与える影響
(1)サンプルの調製
淡色麦芽(淡色麦芽:フランス、スフレ社)と水の混合物を、インフュージョン糖化法によって糖化し、糖度を15度に調整した仕込麦汁を調製し、ホップ(ドイツ産ヘルスブルッカー種ホップ:スタイナー社)とともに煮沸した。煮沸後の麦汁を、90℃で60分間静置させた。静置時にリンゴ酸を添加し(対照は添加なし)、麦汁を濾紙で濾過し、濾過後の麦汁を氷水で約12℃まで冷却した後、ビール酵母を添加し、1週間の主発酵及び14日間の後発酵を行った。その後、糖度が12度になるように炭酸水で希釈して、試験品を製造した。
【0048】
(2)試験方法
各サンプル(試験品および対照品)中の苦味価の測定およびリンゴ酸含有量の定量、ならびに官能評価は、実施例2の(2)ならびに(3)に記載されている方法に従って実施した。
【0049】
(3)各サンプルの定量および官能評価結果
仕込工程中にリンゴ酸を添加したビール試験品の結果を表4に示す。
【0050】
【表4】

【0051】
リンゴ酸含有量は、対照品で93mg/L、試験品で198mg/Lとなった。試験品は、苦味の質が温和になり、好ましい結果となった。この時、苦味価/リンゴ酸比は、0.10であった。以上からリンゴ酸含有量を上げると苦味の質が温和になる効果があることが確認できた。
【0052】
実施例2〜5の結果より、苦味価が15〜40、リンゴ酸含有量が120〜300mg/L、かつ苦味価/リンゴ酸比が0.08〜0.17で、ホップに由来する苦味の質が温和になることが明らかとなった。」

イ 本件発明の課題
本件明細書及び特許請求の範囲の全体の記載事項(特に【0005】の記載)並びに出願時の技術常識からみて、本件発明の解決しようとする課題は、「温和な苦味質を有する発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法を提供すること」であると認める。

ウ 申立理由3(1)(麦芽使用比率、パラメータ、酸の点)について
本件発明1〜4、6、7では、発酵麦芽飲料の麦芽使用比率は特定されておらず、本件発明5、9では、50%以上であると特定されている。
本件明細書の発明の詳細な説明には、一般的な記載として、「【0009】本発明における「発酵麦芽飲料」とは、原料として少なくとも麦芽およびホップを使用し、炭素源、窒素源および水などを原料として酵母により発酵させた飲料を意味する。このような発酵麦芽飲料としては、ビール、発泡酒、リキュール(例えば、酒税法上、「リキュール(発泡性)(1)」に分類される飲料)などが挙げられる。本発明による発酵麦芽飲料の麦芽使用比率は、例えば、50%以上とすることができ、好ましくは60%以上であり、さらに好ましくは67%以上である。ここで、「麦芽使用比率」とは、醸造用水を除く全原料の質量に対する麦芽の質量の割合をいう。」(摘示b)、「【0023】本発明による発酵麦芽飲料の製造方法では、ホップ、麦芽以外に、米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷん、糖類(例えば液糖)、等の酒税法の定める副原料や、タンパク質分解物、酵母エキス等の窒素源、香料、色素、起泡・泡持ち向上剤、水質調整剤、発酵助成剤等のその他の添加物を醸造原料として使用することができる。また、未発芽の麦類(例えば、未発芽大麦(エキス化したものを含む)、未発芽小麦(エキス化したものを含む))を醸造原料として使用してもよい。本発明による発酵麦芽飲料の製造方法の好ましい態様としては、麦芽使用比率を50%以上にすることが望ましい。」(摘示b)との記載があり、これらの記載から、本件発明に係る発酵麦芽飲料は少なくとも原料として麦芽を用いるものであり、また、麦芽使用比率を50%以上にすることが望ましいことが理解できるが、麦芽使用比率が特定されていると理解することはできない。
そして、実施例として、ビール市販品(すなわち、麦芽比率が67%以上とされている。)にリンゴ酸等を添加したもの(実施例1〜4)、淡色麦芽と水との混合物から仕込麦汁を調製し、さらにホップ、リンゴ酸、ビール酵母を用いたビール試験品(実施例5)が記載されている(摘示c)ところ、これらはいずれも麦芽使用比率が相当程度高いものである。
一方、甲7には、ビールと発泡酒の麦汁についての記載があり、原料中に占める麦芽の割合を下げていくと、麦汁の成分は変化し、麦汁中に抽出されるアミノ酸を中心とした窒素源(N源)、脂肪酸、ミネラル、ビタミン等といった類のものについて、それらの量的、質的な違いが酵母の働きや発酵パフォーマンス、最終製品の香味成分組成といったものに大きな影響を及ぼすことになること(摘示7a)、甲8には、麦芽の使用量が少ない発泡酒では、麦芽に含まれているアミノ酸などが不足する傾向があり、香りや味に負の影響を与える可能性があったこと(摘示8a)、オフフレーバーとして認識される香調に寄与する原因成分として2-furfurylthiol等があり、ビールの醸造工程において、麦汁中の糖・アミノ酸の組成、加熱された温度と時間が影響を与えていること、2-mercaptoethyl acetateはアミノ酸含量が低い発泡酒などの麦汁で、かつ緩慢ではなく短期間にラッシュな状態で発酵が進んだ場合にその濃度が上昇する傾向があること、3-methyl-2-butene-1-thiolは、発泡酒などのアミノ酸含有量が低い麦汁中でメチオニンが不足した場合、その濃度が上昇する傾向があること(摘示9b)が記載されており、これらの記載から、麦芽量が製造される飲料の香味に影響を与えることが知られていたといえる。
しかしながら、本件発明の課題は「温和な苦味質を有する発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法を提供すること」であって、本件明細書の発明の詳細な説明には、「【0006】・・・苦味価を特定の範囲に調整し、リンゴ酸の含有量を特定の範囲に調整し、さらに、苦味価/リンゴ酸含有量の比を特定の範囲に調整することにより、ホップ由来の鋭い苦味の質を温和に変え、より好ましい香味を有する発酵麦芽飲料を提供できることを見出した」(摘示a)ものであること、実施例として、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比を本件発明の範囲内のものであるホップを用いたビールが、苦味の質を温和できることが記載されている(摘示c)から、これらの記載から、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比を特定の範囲にすることで温和な苦味質を有する発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法を提供できることを当業者が認識できるといえる。そして、たとえ麦芽使用比率が飲料の香味に影響を与えるものであることが知られていたとしても、それが特定の範囲の飲料でないと、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比が本件発明で特定される範囲内であっても、苦味の質を温和にすることができないという技術的な理由もない。

また、本件発明では、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比が特定され、他の酸についての特定はない。しかし、本件明細書の発明の詳細な説明の記載から、苦味価、リンゴ酸の含有量、苦味価/リンゴ酸含有量の比を特定の範囲にすることで温和な苦味質を有する発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法を提供きることを当業者が認識できるといえることは上で述べたとおりである。そして、酸味の強度は各種の酸の量に左右され、本件明細書の発明の詳細な説明に記載の実施例では、酸味の強度が評価され(摘示c)、それが総合評価にも影響するといえるが、当該実施例では苦味の質が独立して評価されており、また、本件発明の課題は上述のとおり、専ら温和な苦味質に関するものであるから、リンゴ酸以外の酸についての特定がないと、苦味の質を温和にすることができないということはできない。

したがって、本件明細書の発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識からみて、本件発明は、当業者が上記課題を解決できると認識できる範囲内のものであるといえる。

エ 申立理由3(2)(「温和な苦味質」の点)について
本件明細書の発明の詳細な説明には、「【0006】本発明者らは、ホップに由来する苦味を有する発酵麦芽飲料において、・・・ホップ由来の鋭い苦味の質を温和に変え、より好ましい香味を有する発酵麦芽飲料を提供できることを見出した。」(摘示a)、「【0025】・・・リンゴ酸には苦味質を有意に温和に変える効果があることが確認できた。」(摘示c)、「【0030】(3)官能評価・・・a.苦味の質:苦味質の温和の程度。0:通常の苦味質。1:苦味質が温和である。2:苦味質が顕著に温和である。0〜2の3段階評価(1.0刻み)を行う。」(摘示c)との記載がある。また、一般的に「温和」とは、「性質がおだやかなこと」を意味する(広辞苑、第六版、DVD−ROM版、「温和」の項。)。
したがって、「温和な苦味質」とは、ホップに由来する鋭い苦味等の苦味について、それがおだやかになったものであると解することができるところ、おだやかな苦味との表現は通常用いられているといえるから(例えば、特開平4−200378号公報、実施例2参照。)、「温和な苦味質」についても当業者が理解でき、「温和な苦味質」であるかどうかを当業者が判断できるといえる。

したがって、本件明細書の発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識からみて、本件発明は、当業者が上記課題を解決できると認識できる範囲内のものであるといえる。

オ まとめ
以上のとおりであるから、申立理由3には理由がない。

5 特許異議申立人の主張について
特許異議申立人は、令和3年8月12日付けの意見書において、本件発明1及び4における、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13との比率は、甲1、2に記載された飲料の比率から、僅かに苦味価が低い条件や、リンゴ酸が高い条件で製造されれば満たし得る程度の範囲に過ぎず、また、測定誤差や、ロット間の製造誤差程度の違いしかないものであり、依然として新規性進歩性の理由は解消されていないというべきであること、本件発明を換言すれば、「麦芽、ホップ、酸味料の調整」という、発酵麦芽飲料において極めて当り前の設計事項により得られた飲料を規定しているものに過ぎないこと、本件発明1〜5は甲3に記載された発明により新規性を有しないこと、甲3に記載された発明おいて甲4に記載された苦味価を参酌できないとしても、20.7〜33.5との苦味価は極めてありふれた程度の値であり、この程度の苦味価に調整することは当業者が適宜なし得たことであること、本件発明1〜5について、甲1に記載された効果と異質な効果を奏するものではなく、苦味価/リンゴ酸含有量の比について、訂正により除外された範囲の方がより顕著な効果を奏することが本件明細書に記載されているから、格別顕著な効果が認められないこと、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整」することについては、発酵麦芽飲料の製造方法として一般的に行われていることであること、仕込工程でリンゴ酸を添加することによる有利な効果も何ら示されていないこと等を指摘して、本件発明1〜7、9は新規性進歩性がない旨主張する。
しかし、甲1、甲2に記載された発明おいて、僅かに苦味価が低い条件や、リンゴ酸が高い条件で製造する動機付けがなく、本件発明1〜5において特定される苦味価/リンゴ酸含有量の比とすることが当業者が容易になし得た事項であるといえないことは、既に述べたとおりである。
また、本件発明1〜5が甲3により新規性が否定されないことは既に述べたとおりであり、20.7〜33.5との苦味価を有するビールが知られていたとしても、甲3発明のビールをかかる苦味価とする動機付けがない。
さらに、本件明細書の実施例には、本件発明1〜5に相当するビールについて、苦味の質が温和になることが具体的に記載されているところ、本件発明において特定される技術的事項を採用することが当業者が容易になし得た事項であるとはいえないのであるから、温和になることが甲1に記載され、本件発明で特定される数値範囲の範囲外のものについてより優れた効果を奏するものがあったとしても、そのことによって、本件発明の進歩性を否定することはできない。
また、仕込工程でリンゴ酸を添加することが知られていたとしても、甲1〜3に記載された発明においてリンゴ酸を対象として含有量を調整する動機付けがないから、「リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整」することは当業者が容易になし得た事項であるとはいえない。
したがって、特許異議申立人の上記主張を採用することはできない。

第6 むすび
以上のとおりであるから、請求項1〜7、9に係る特許は、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載された特許異議申立理由によっては、取り消すことができない。
また、他に請求項1〜7、9に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
特許異議の申立ての対象であった請求項8は、訂正請求により削除されたので、請求項8に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
苦味価が19.3〜40であり、リンゴ酸の含有量が120〜300mg/Lであり、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.08〜0.13である、発酵麦芽飲料。
【請求項2】
苦味価が19.3〜35である、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項3】
リンゴ酸の含有量が120〜250mg/Lである、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項4】
苦味価/リンゴ酸含有量の比が0.10〜0.13である、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項5】
麦芽使用比率が50%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発酵麦芽飲料。
【請求項6】
発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法。
【請求項7】
ホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法であって、該発酵麦芽飲料の苦味価を19.3〜40に調整し、リンゴ酸の含有量を120〜300mg/Lに調整し、かつ、苦味価/リンゴ酸含有量の比を0.08〜0.17に調整する工程を含んでなり、リンゴ酸の含有量が、リンゴ酸の一部を仕込工程で添加することにより調整される、方法。
【請求項8】
(削除)
【請求項9】
麦芽使用比率が50%以上である、請求項6または7に記載の方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2021-10-08 
出願番号 P2016-146577
審決分類 P 1 651・ 113- YAA (C12C)
P 1 651・ 121- YAA (C12C)
P 1 651・ 537- YAA (C12C)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 大熊 幸治
特許庁審判官 冨永 保
齊藤 真由美
登録日 2020-07-03 
登録番号 6727974
権利者 キリンホールディングス株式会社
発明の名称 発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法  
代理人 中村 行孝  
代理人 朝倉 悟  
代理人 朝倉 悟  
代理人 反町 洋  
代理人 永井 浩之  
代理人 中村 行孝  
代理人 反町 洋  
代理人 永井 浩之  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ