• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部申し立て 2項進歩性  C21D
審判 一部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C21D
審判 一部申し立て 1項3号刊行物記載  C21D
審判 一部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C21D
管理番号 1384147
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-05-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2021-07-19 
確定日 2022-04-25 
異議申立件数
事件の表示 特許第6815414号発明「改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6815414号の請求項18〜29に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6815414号(以下、「本件特許」という。)の請求項1〜33に係る特許についての出願は、2016年(平成28年)12月20日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2015年12月21日、国際事務局)を国際出願日とする出願(特願2018−551513号。以下、「本願」という。)であって、令和 2年12月24日にその特許権の設定登録がなされ、令和 3年 1月20日にその特許掲載公報が発行されたものであり、その後、令和 3年 7月19日付けで、特許異議申立人 安藤宏(以下、「申立人」という。)により、本件特許の請求項18〜29に係る特許に対して特許異議の申立てがなされ、同年 11月29日付けで取消理由が通知され、これに対して、令和 4年 3月 2日に特許権者から意見書が提出されたものである。

第2 本件発明
本件特許の請求項18〜29に係る発明(以下、それぞれ「本件発明18」〜「本件発明29」という。また、これらを総称して「本件発明」という。)は、本願の願書に添付した特許請求の範囲の請求項18〜29に記載された事項により特定される、次のとおりのものである。

「【請求項18】
以下の重量による化学組成を含有する鋼でできた鋼板であって、
0.15%≦C≦0.23%、
1.4%≦Mn≦2.6%、
0.6%≦Si≦1.5%、
0.02%≦Al≦1.0%、
0≦Nb≦0.035%、
0≦Mo≦0.3%、
0≦Cr≦0.3%、
Ni<0.05%、
Cu<0.03%、
V<0.007%、
B<0.0010%、
S<0.005%、
P<0.02%、
N<0.010%
及び残り部分を含有し、ただし、1.0%≦Si+Al≦2.0%であり、前記残り部分が、Fe及び不可避的な不純物である、鋼板において、
前記鋼板が、面積の割合により、
− 最大で0.45%のC含量を有する、少なくとも11%の焼戻しされたマルテンサイト、
− 10%〜20%の間の残留オーステナイト、
− 42%〜60%の間のフェライト、
− 最大で6%のフレッシュマルテンサイト、
− 最大で18%のベイナイト
からなる微細構造を有する、鋼板。
【請求項19】
焼戻しされたマルテンサイトが、最大で0.03%のC含量を有する、請求項18に記載の鋼板。
【請求項20】
フェライトが、構造全体に対して、40%〜60%の間の二相域フェライト及び0%〜15%の間の変態フェライトを含む、請求項18又は19に記載の鋼板。
【請求項21】
残留オーステナイトが、0.9%〜1.2%の間に含まれるC含量を有する、請求項18から20のいずれか一項に記載の鋼板。
【請求項22】
少なくとも550MPaの降伏強度、少なくとも980MPaの引張強度、ISO6892−1に従った少なくとも16%の全伸び及びISO16630:2009による少なくとも20%の穴広げ率HERを有する、請求項18から21のいずれか一項に記載の鋼板。
【請求項23】
鋼の化学組成が、以下の条件:
C≧0.17%、
C≦0.21%、
Mn≧1.9%、
Mn≦2.5%、
Mo≦0.05%又は
Mo≧0.1%、
0.010%≦Nb、
Cr≦0.05%又は
Cr≧0.1%
のうちの少なくとも1つを満たす、請求項18から22のいずれか一項に記載の鋼板。
【請求項24】
鋼の化学組成が、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような化学組成である、請求項18から23のいずれか一項に記載の鋼板。
【請求項25】
鋼の化学組成が、0.6%≦Si≦1.3%及び0.5%<Al≦1.0%であるような化学組成である、請求項24に記載の鋼板。
【請求項26】
0.7%≦Si<1.0%及び0.7%≦Al≦1.0%である、請求項25に記載の鋼板。
【請求項27】
鋼の化学組成が、1.0%≦Si≦1.5%及び0.02%≦Al≦0.5%であるような化学組成である、請求項18から23のいずれか一項に記載の鋼板。
【請求項28】
Zn又はZn合金によってコーティングされており、コーティングが、480℃未満の温度でのコーティングによって生じたものである、請求項24から26のいずれか一項に記載の鋼板。
【請求項29】
前記鋼板が、0.7〜3mmの間に含まれる厚さを有する、請求項18から28のいずれか一項に記載の鋼板。」

第3 特許異議の申立ての理由及び取消理由の概要
申立人は、証拠方法として、いずれも本願の優先日前に、日本国内又は外国において頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった、下記6に記載した甲第1号証〜甲第6号証を提出して、以下の申立理由1〜5により、本件特許の請求項18〜29に係る特許は取り消されるべきものである旨主張している。

1 申立理由1(新規性進歩性
(1)申立理由1−1(新規性)(取消理由として採用)
本件発明18、19、22、23、27、29は、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明であるから、同発明に係る特許は特許法29条第1項第3号の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。
(2)申立理由1−2(進歩性)(取消理由として不採用)
本件発明20、24〜26、28は、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明に基いて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、同発明に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

2 申立理由2(進歩性)(取消理由として不採用)
本件発明18〜20、22〜29は、甲第5号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、同発明に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

3 申立理由3(進歩性)(取消理由として不採用)
本件発明18、19、22〜29は、甲第6号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、同発明に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

4 申立理由4(実施可能要件)(取消理由として不採用)
本願の願書に添付した明細書(以下、「本件特許明細書」という。)の発明の詳細な説明には、焼戻しされたマルテンサイト中のC含量をどのように制御するかが記載されておらず、また、前記C含量をどのように測定するかも記載されていない。同様に、残留オーステナイト中のC含量を制御する方法及び前記C含量の測定方法が記載されていない。
そうすると、本件特許明細書の発明の詳細な説明は、当業者が本件発明18〜29を実施することができる程度に明確かつ十分に記載されたものとはいえず、同発明に係る特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、同法第113条第4号に該当し、取り消されるべきものである。

5 申立理由5(サポート要件)(取消理由として不採用)
本件発明18は、鋼板の化学組成に含まれる多数の元素の含有量と微細構造に含まれる多数の組織の割合とが、それぞれ数値範囲で特定されているが、本件特許明細書を参酌しても、各数値範囲内で任意に値を選択した時に、所望の機械的特性が必ず得られるといえる根拠は見出せない。
そうすると、本件発明18〜29は、課題を解決するための手段が反映されたものとはいえず、本件発明18〜29に係る特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、同法第113条第4号に該当し、取り消されるべきものである。

6 申立人が提出した証拠方法
甲第1号証:国際公開第2012/036269号
甲第2号証:特開2006−176807号公報
甲第3号証:特開2006−207016号公報
甲第4号証:特開2010−116593号公報
甲第5号証:国際公開第2013/018722号
甲第6号証:国際公開第02/061161号

7 当審の職権探知により発見した証拠方法
参考資料A:日本工業規格 JIS Z 2241:2011
参考資料B:日本工業規格 JIS Z 2256:2010
参考資料C:岸田宏司、自動車軽量化に寄与する高強度薄鋼板、新日鉄技報、1999年、第371号、p.13−17
参考資料D:高橋淳、外3名、3次元アトムプローブによる鋼材解析技術の進展−鋼材中の特定領域の針試料作製技術の開発−、新日鉄技報、2010年、第390巻、p.20−27

8 取消理由の概要
(1)令和 3年11月29日付けで通知した取消理由の概要
ア 取消理由1(申立理由1を採用)
本件発明18、19、22、23、27、29は、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明であるから、同発明に係る特許は特許法29条第1項第3号の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

第4 本件特許明細書の記載事項
1 本件特許明細書には以下の事項が記載されている。
なお、下線は当審が付与し、「・・・」は記載の省略を表すものであって、以下同様である。
(1)「【技術分野】
【0001】
本発明は、改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びにこの方法によって得られた鋼板に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のボディ用構造部材及びボディパネルの部品等の様々な設備を製造するために、DP(二相)鋼又はTRIP(変態誘起塑性)鋼から製造された鋼板を使用することが公知である。
【0003】
ベイナイト構造を有し、炭化物型析出物を不含であり、約0.2%のC、約2%のMn、約1.7%のSiを含有する残留オーステナイトを有し、約750MPaの降伏強度、約980MPaの引張強度、約8%の全伸びを有する、鋼を使用することも公知である。これらの鋼板は、連続アニーリングラインを用いて、Ac3変態点より高いアニーリング温度からMs変態点より高い保持温度に冷却し、所与の時間にわたって鋼板をこの温度に維持することによって、製造される。
【0004】
例えば、JP2012041573は、合計で10%〜93%のフェライト及びベイナイト、5%〜30%の残留オーステナイト、5%〜20%のマルテンサイト及び最大5%のパーライトを含む、TRIP鋼板を製造するための方法を開示している。この方法は、熱間圧延鋼板又は冷間圧延鋼板をアニーリングするステップ、冷却停止温度に前記鋼板を冷却するステップ及び1秒〜1000秒にわたって前記鋼板をこの温度に保持するステップを含む。冷却停止温度に保持している間、最初に、オーステナイトがベイナイトに部分的に変態する。このとき、炭素は、ベイナイトからオーステナイトに分配される。しかしながら、JP2012041573の例によれば、冷却停止温度に冷却した後、且つこの温度に保持する前には、マルテンサイトが形成されない。この結果、最終的な冷却から得られた構造中に存在するマルテンサイトは分配されておらず、高い降伏強度及び不十分な成形加工性をもたらす比較的高いC含量を保持している。
【0005】
世界的な環境保護の観点から燃費を改善するという目的で、自動車の重量を低減するためには、改善された降伏強度及び引張強度を有する鋼板を得ることが、望ましい。しかしながら、このような鋼板は、良好な延性及び良好な成形加工性、より厳密には良好な伸びフランジ性も有さなければならない。
【0006】
この点に関して、少なくとも980MPaの引張強度TS、少なくとも16%、好ましくは少なくとも17%、さらに好ましくは少なくとも18%の全伸びTE及び20%超の穴広げ率HERを有する、コーティングされた又はコーティングされていない鋼板を得ることが望ましい。引張強度TS及び全伸びTEは、2009年10月に公開されたISO規格ISO6892−1に従って測定される。測定法の差異のため、特に、使用された供試材の幾何形状の差異のため、ISO規格に従った全伸びTEの値は、JIS Z2201−05規格に従って測定された全伸びの値と大きく異なり、特に、JIS Z2201−05規格に従って測定された全伸びの値より低いことは、強調しなければならない。穴広げ率HERは、ISO規格16630:2009に従って測定される。測定法の差異のため、ISO規格16630:2009に従った穴広げ率HERの値は、JFS T1001(日本鉄鋼連盟規格)に従った穴広げ率λの値と大きく異なり、比較することができない。
【0007】
厚さが0.7〜3mmの範囲、より好ましくは0.8〜2mmの範囲である、上記機械的特性又は特徴を有するコーティングされた又はコーティングされていない鋼板を得ることも望ましい。
・・・
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって、本発明は、上記機械的な特徴及び特性を有する鋼板並びにこの鋼板を製造するための方法を提供することを目的とする。」
(2)「【0052】
オーステナイト域において加熱した後、本発明者らは、Si及び遊離Alが、炭化物の形成を遅延させることによってオーステナイトを安定化することを発見した。この安定化は、部分的なマルテンサイト変態を達成するような温度で鋼板が冷却され、直ちに再加熱され、温度PTに維持され、この間に、炭素がマルテンサイトからオーステナイトに再分配された場合、特に起きる。Si及び遊離Al含量の追加分が十分な量である場合、著しい炭化物の析出なしで炭素の再分配が起きる。この目的のために、Si+Alは、重量により、1.0%超(ただし、2.0%未満)でなければならない。さらに、Siは、固溶強化をもたらし、穴広げ率を改善する。しかしながら、Si含量は、コーティング加工性に関して有害であろう、鋼板の表面における酸化ケイ素の形成を回避するために、1.5%に限定されなければならない。」
(3)「【0074】
2〜5mmの間の厚さを有する熱間圧延された鋼板は、上記本発明の鋼組成から公知の方法によって製造することができる。一例として、圧延前の再加熱温度は、1200℃〜1280℃の間に含まれ得、好ましくは約1250℃、仕上げ圧延温度は、好ましくはAr3〜950℃の間に含まれ、好ましくは850℃より高く、コイル化は、好ましくは400℃〜750℃の間に含まれる温度で実施される。好ましくは、Si>1.0%である場合、コイル化温度は、550℃以下である。
【0075】
コイル化した後、鋼板は、フェライト−パーライト構造又はフェライト−パーライト−ベイナイト構造を有する。
【0076】
コイル化した後、鋼板は任意選択的に、鋼板の硬度を低減し、したがって、熱間圧延及びコイル化された鋼板の冷間圧延性を改善するために、バッチ式アニーリングされる。
【0077】
例えば、熱間圧延及びコイル化された鋼板は、2〜6日の間、好ましくは3〜5日の間の時間にわたって、500℃〜700℃の間、例えば550℃〜650℃の間の温度でバッチ式アニーリングされる。この時間は、バッチ式アニーリング温度に加熱すること及びバッチ式アニーリング温度から周囲温度に冷却することを含む。
【0078】
特に鋼が1.0%超のSiを含む場合、このバッチ式アニーリングは、好ましくは、鋼組成の第1の実施形態において実施される。組成の第2の実施形態において、バッチ式アニーリングステップが省略されてもよい。
【0079】
鋼板を酸洗いし、冷間圧延して、0.7mm〜3mmの間の厚さ、例えば0.8〜2mmの範囲の厚さを有する冷間圧延された鋼板を得ることができる。
【0080】
次いで、鋼板が、連続アニーリングラインによって熱処理され、又は鋼板が溶融めっきコーティングされた場合、好ましくは、鋼板が、連続アニーリングと溶融めっきとを組み合わせたラインによって処理される。
【0081】
熱処理及び任意選択的なコーティングは、次のステップを含む。
【0082】
− アニーリングするステップが終了したときに、鋼が、オーステナイトの割合が少なくとも40%であり、二相域フェライトの割合が少なくとも40%である、オーステナイト及び二相域フェライトからなる構造を有するように、Ac1〜Ac3の間に含まれるアニーリング温度TAで鋼板をアニーリングするステップ。Ac1及びAc3はそれぞれ、加熱するステップ中における、オーステナイトへの変態の開始温度及び終了温度を表す。当業者は、膨張率測定試験又は半経験的な式の使用によってアニーリング温度TAをどのように判定するかを知っている。
【0083】
鋼板は、好ましくは30秒超、さらに好ましくは80秒超であるが300秒超である必要はないアニーリング時間tAにわたって、アニーリング温度に維持され、すなわち、TA−5℃〜TA+5℃の間に維持される。
【0084】
− 任意選択的に、40%〜60%の間に含まれるフェライトの割合(二相域フェライト+変態フェライト)を得るために、パーライト又はベイナイトの形成を伴うことなく変態フェライトを形成するように、10℃/秒未満、好ましくは5℃/秒未満の冷却速度でアニーリング温度TAから冷却停止温度に鋼板をゆっくり冷却するステップ。このゆっくり冷却するステップは、特に二相域フェライトの割合が40%未満である場合には、フェライトを形成することを目的とする。この場合、ゆっくりした冷却中に形成されたフェライトの割合は、IFが二相域フェライトの割合であるとき、40%−IF以上で60%−IF以下である。二相域フェライトの割合が少なくとも40%である場合、ゆっくりした冷却は、任意選択的なものである。いずれの場合であっても、ゆっくりした冷却中に形成されたフェライトの割合は、60%−IF以下であり、この結果、フェライトの割合は、最大で60%のままである。より大まかに言うと、ゆっくりした冷却が実施された場合、ゆっくりした冷却中に形成されたフェライトの割合は、0%〜15%の間に含まれ、好ましくは、少なくとも2%及び/又は最大で5%である。冷却停止温度は、構造のオーステナイトのMs温度より高く、好ましくは750℃〜600℃の間に含まれる。当業者は、前記Ms温度をどのように判定するかを知っている。実際、750℃超の冷却停止温度は、十分なフェライトを形成することができないが、600℃未満の冷却停止温度は、ベイナイトの形成を起こすことができる。下記において「変態フェライト」と呼ばれている、ゆっくり冷却するステップ中に形成され得るフェライトは、アニーリングするステップが終了したときに構造中に残留している二相域フェライトと異なる。特に、変態フェライトとは著しく異なり、二相域フェライトは多角形である。加えて、変態フェライトは、炭素及びマンガンに富んでおり、すなわち、二相域フェライトの炭素含量及びマンガン含量より高い炭素含量及びマンガン含量を有する。したがって、二相域フェライトと変態フェライトは、メタ重亜硫酸塩によってエッチングした後に、二次電子を使用したFEG−TEM顕微鏡による顕微鏡写真を観察することによって識別できる。図1に提示のように、顕微鏡写真においては、二相域フェライトは、中間の灰色であるように見えるが、変態フェライトは、炭素含量及びマンガン含量がより高いため、暗い灰色であるように見える。図面においては、IFは、二相域フェライトを表し、TFは、変態フェライトを表し、FMは、フレッシュマルテンサイトを表し、RAは、残留オーステナイトを表す。鋼に関する特定の各組成に関しては、当業者は、所望の変態フェライトの割合を得るのに適したゆっくりした冷却の条件をどのように正確に判定するかを知っている。変態フェライトの形成により、最終的な構造中におけるフェライトの面積の割合をより精確に制御することができ、この結果、ロバスト性がもたらされる。
− アニーリングするステップ又はゆっくり冷却するステップの直後に、フェライト並びに上部ベイナイト及び粒状ベイナイトの形成を回避するのに十分なほど速い冷却速度において、少なくとも600℃の温度から、アニーリング及びゆっくりした冷却の後に残留しているオーステナイトのMs変態点より低い焼入れ温度QTに冷却することによって、鋼板を焼入れするステップ。冷却速度は、好ましくは20℃/秒より高く、さらに好ましくは50℃/秒より高い。鋼に関する特定の各組成及び各構造に関しては、当業者は、アニーリング及びゆっくりした冷却の後に残留しているオーステナイトのMs変態点をどのように判定するかを知っている。当業者は、焼入れの直後に、合計で40%〜60%の間の二相域フェライト及び変態フェライト、少なくとも15%のオーステナイト、好ましくは15%〜35%の間、少なくとも11%のマルテンサイト、好ましくは11%〜40%の間のマルテンサイト及び最大で18%の下部ベイナイトからなる望ましい構造を得るために適合された焼入れ温度をどのように判定するかも知っている。一般に、焼入れ温度は、180℃〜260℃の間である。焼入れ温度QTが180℃より低い場合、最終的な構造中における焼戻しされた(又は分配された)マルテンサイトの割合が高すぎて、10%超の十分な量の残留オーステナイトを安定化することができず、この結果、全伸びが16%に到達しない。さらに、焼入れ温度QTが260℃より高い場合、焼戻しされたマルテンサイトの割合が低すぎて、所望の引張強度を得ることができない。好ましくは、焼入れ温度QTは、200℃〜250℃の間に含まれる。
− 任意選択的に、2秒〜8秒の間、好ましくは3秒〜7秒の間に含まれる保持時間にわたって、焼入れされた鋼板を焼入れ温度QTに保持するステップ。
− 焼入れ温度から375℃〜470℃の間の分配温度PTに鋼板を再加熱し、25秒〜440秒の間に含まれる分配時間Ptにわたって鋼板を分配温度PTに維持するステップ。この分配するステップ中に、炭素が分配され、すなわち、マルテンサイトからオーステナイト中に拡散し、この結果、オーステナイトは、炭素に富む。分配時間Ptは、分配温度PTに依存する。特に、分配時間Ptは、分配温度PTが375℃〜400℃の間に含まれる場合には、100秒〜440秒の間に含まれ、分配温度PTが400℃〜450℃の間に含まれる場合には、25秒〜440秒の間に含まれ、分配温度PTが450℃〜470℃の間に含まれる場合には、25秒〜150秒の間に含まれる。再加熱が誘導加熱によって実施される場合、再加熱速度は高くてもよく、例えば6〜13℃/秒の間であってよい。
【0085】
第1の実施形態において、鋼板は、分配するステップ後に、溶融めっきコーティングされることなく直ちに室温に冷却される。この第1の実施形態において、分配温度PTは、375℃〜450℃の間、好ましくは400℃〜450℃の間に含まれ、分配時間Ptは、100秒〜440秒の間、好ましくは170秒〜430秒の間に含まれる。375℃〜450℃の間に含まれる分配温度PT及び100秒〜440秒の間に含まれる分配時間Ptにより、鋼板が溶融めっきコーティングされていない場合には、ISO6892−1に従った少なくとも17%の全伸びを得ることができる。
【0086】
第2の実施形態において、鋼板は、鋼板を分配温度PTに維持するステップの直後に溶融めっきコーティングされ、次いで、室温に冷却される。溶融めっきコーティングするステップは、分配温度PT及び分配時間Ptを選択するときに考慮される。この第2の実施形態において、分配温度PTは、400℃〜470℃の間、好ましくは410℃〜465℃の間に含まれ、分配時間Ptは、25秒〜150秒の間、好ましくは40秒〜90秒の間に含まれる。鋼板が溶融めっきコーティングされた場合で、分配温度PTが470℃より高い又は400℃より低いとき、コーティングされた最終的な製品の伸びは、満足ではない。
【0087】
溶融めっきコーティングは、例えば亜鉛めっきであってよいが、コーティング中に鋼板が到達する温度が480℃未満のままであることを条件にして、すべての金属溶融めっきコーティングが可能である。鋼板が亜鉛めっきされる場合、亜鉛めっきは、通常の条件によって実施され、例えば、430〜480℃の範囲の温度のZn浴によって実施される。本発明による鋼は、Znによって亜鉛めっきすることもできるし、又は、例えば亜鉛−マグネシウム若しくは亜鉛−マグネシウム−アルミニウムのようなZn合金によって亜鉛めっきすることもできる。
【0088】
− 維持するステップの直後に、又は溶融めっきコーティングするステップの後に、好ましくは1℃/秒より高い冷却速度、例えば2℃/秒〜20℃/秒の間の冷却速度で鋼板を室温に冷却するステップ。
− 任意選択的に、室温に冷却した後、且つ鋼板が溶融めっきコーティングされていない場合、鋼板は、電気化学的方法、例えば電気亜鉛めっきによってコーティングすることもできるし、又は、プラズマ蒸着若しくはジェット蒸着のような任意の真空コーティング法によってコーティングすることもできる。任意の種類のコーティングを使用することが可能であり、特に、亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金、亜鉛−マグネシウム合金若しくは亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金のような亜鉛合金を使用することが可能である。
【0089】
この熱処理により、面積の割合により、
− 10%〜20%の間に含まれる表面割合を有する残留オーステナイト、
− 少なくとも11%の表面割合、例えば11%〜40%の間に含まれる表面割合を有する焼戻しされたマルテンサイト、
− 構造全体に対して40%〜60%の間の二相域フェライト及び0%〜15%の間、好ましくは0%〜5%の間の変態フェライトを含むことが好ましい、40%〜60%の間のフェライト、
− 最大で6%、例えば2%〜5%のフレッシュマルテンサイト、
− 下部ベイナイトを含む最大で18%のベイナイト
からなる最終的な(すなわち、分配、任意選択的な溶融めっきコーティング及び室温への冷却の後の)構造を得ることができる。」
(4)「【0093】
分配されたマルテンサイトである焼戻しされたマルテンサイトは、最大で0.45%のC含量を有するが、この含量は、分配するステップ中におけるマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配から生じる。特に、この含量は、焼入れ中に形成されたマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配から生じる。」

第5 甲第1〜6号証、参考文献A〜Dの記載事項
1 甲第1号証の記載事項
(1)「[請求項1]
質量%で、
C:0.05〜0.4%、
Si:0.1〜2.5%、
Mn:1.0〜3.5%、
P:0.001〜0.03%、
S:0.0001〜0.01%、
Al:0.001〜2.5%、
N:0.0001〜0.01%、
O:0.0001〜0.008%、
を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であり、
鋼板組織が、体積分率で10〜50%のフェライト相と、10〜50%の焼戻しマルテンサイト相と、残部硬質相とからなり、
鋼板の18厚〜3/8厚の範囲において、直径1μm以下の測定領域を複数設定して、前記複数の測定領域における硬度の測定値を小さい順に並べて硬度分布を得るとともに、硬度の測定値の全数に0.02を乗じた数であって該数が小数を含む場合はこれを切り上げて得た整数N0.02を求め、最小硬度の測定値からN0.02番目に大きな測定値の硬度を2%硬度とし、また、硬度の測定値の全数に0.98を乗じた数であって該数が小数を含む場合はこれを切り下げて得た整数N0.98を求め、最小硬度の測定値からN0.98番目に大きな測定値の硬度を98%硬度としたとき、前記98%硬度が前記2%硬度の1.5倍以上であり、前記2%硬度と前記98%硬度の間における前記硬度分布の尖度K*が−1.2以上、−0.4以下であり、前記鋼板組織における平均結晶粒径が10μm以下であることを特徴とする延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
・・・
[請求項4]
前記硬質相が、体積分率で10〜45%のベイニティックフェライト相若しくはベイナイト相のいずれか一方または両方と、10%以下のフレッシュマルテンサイト相であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
[請求項5]
鋼板組織として、さらに、2〜25%の残留オーステナイト相を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
[請求項6]
さらに、質量%で、
Ti:0.005〜0.09%、
Nb:0.005〜0.09%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
[請求項7]
さらに、質量%で、
B:0.0001〜0.01%、
Cr:0.01〜2.0%、
Ni:0.01〜2.0%、
Cu:0.01〜2.0%、
Mo:0.01〜0.8%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
[請求項8]
さらに、質量%で、
V:0.005〜0.09%含有することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
[請求項9]
さらに、質量%で、
Ca、Ce、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板。
[請求項10]
請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されてなることを特徴とする延性と伸びフランジ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
[請求項11]
請求項1または請求項6〜9のいずれか1項に記載の化学成分を有するスラブを、直接又は一旦冷却した後1050℃以上に加熱し、800℃またはAr3変態点の何れか高い温度以上で熱間圧延し、圧延後の圧延材の組織中のオーステナイト相が50体積%以上となるように750℃以下の温度域にて巻き取る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延後の鋼板を、下記(1)式を満たしつつ巻き取り温度から(巻き取り温度−100)℃までを20℃/時以下の速度で冷却する冷却工程と、
前記冷却後の鋼板を連続焼鈍する工程と、を備え、
前記連続焼鈍する工程は、
前記鋼板を最高加熱温度750〜1000℃で焼鈍し、
次いで、前記最高加熱温度からフェライト変態温度域以下まで冷却するとともにフェライト変態温度域で20〜1000秒停留させる第1次冷却を行い、
次いで、ベイナイト変態温度域における冷却速度を平均10℃/秒以上として冷却し、マルテンサイト変態開始温度以下、マルテンサイト変態開始温度−120℃以上の範囲で停止する第2次冷却を行い、
次いで、第2次冷却後の鋼板を、マルテンサイト変態開始温度以下、第2冷却停止温度以上の範囲で2秒〜1000秒停留し、
次いで、ベイナイト変態温度域における昇温速度を平均10℃/sec以上として、ベイナイト変態開始温度−100℃以上の再加熱停止温度に再加熱し、
次いで、前記再加熱後の鋼板を、前記再加熱停止温度からベイナイト変態温度域未満まで冷却するとともにベイナイト変態温度域で30秒以上停留させる第3冷却を行う
工程であることを特徴とする延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板の製造方法。
・・・
[請求項14]
前記第2次冷却におけるベイナイト変態温度域に停留する時間と、前記再加熱におけるベイナイト変態域に停留する時間との合計が、25秒以下であることを特徴とする請求項11乃至請求項13の何れか一項に記載の延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板の製造方法。
[請求項15]
請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載の製造方法で高強度鋼板を製造する際の前記再加熱において、前記鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬することを特徴とする延性と伸びフランジ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[請求項16]
請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載の製造方法で高強度鋼板を製造する際の前記第3次冷却のベイナイト変態温度域において、前記鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬することを特徴とする延性と伸びフランジ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[請求項17]
請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載の製造方法で高強度鋼板を製造した後、亜鉛電気めっきを施すことを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[請求項18]
請求項11乃至請求項14の何れか一項に記載の製造方法で高強度鋼板を製造した後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。」
(2)「技術分野
[0001]
本発明は、延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法に関するものである。・・・」
(3)「[0009]
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、鋼板内部のミクロなMn分布を大きくすることにより、硬度差が大きく、硬度の分布のばらつきを制限し、平均結晶粒径の十分に小さい鋼板とすることで、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保しながら、延性と伸びフランジ性(穴拡げ性)を大きく向上させることができることを見出した。」
(4)「[0044]
「フェライト」
フェライトは、延性の向上に有効な組織であり、鋼板組織に体積分率で10〜50%含まれていることが好ましい。鋼板組織に含まれるフェライトの体積分率は、延性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。また、鋼板の引張強度を十分高めるには、鋼板組織に含まれるフェライトの体積分率を45%以下とすることが好ましく、40%以下とすることがさらに好ましい。フェライトの体積分率が10%未満である場合、十分な延性が得られない恐れがある。一方、フェライトは軟質な組織であるため、体積分率が50%を超えると降伏応力が低下する場合がある。
[0045]
「ベイニティックフェライト及びベイナイト」
ベイニティックフェライトとベイナイトは、軟質なフェライトと硬質な焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトとの間の硬度を持つ組織である。本発明の高強度鋼板では、ベイニティックフェライトまたはベイナイトの何れか一方が含まれていればよく、両方が含まれていても良い。鋼板内部の硬さ分布を平坦にするにはベイニティックフェライト及びベイナイトの合計量が鋼板組織に体積分率で10〜45%含まれていることが好ましい。鋼板組織に含まれるベイニティックフェライトおよびベイナイトの体積分率の合計は、伸びフランジ性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。また、延性と降伏応力のバランスを良好にするために、ベイニティックフェライトおよびベイナイトの体積分率の合計を40%以下、好ましくは35%以下にするとよりよい。」
(5)「[0055]
フェライトは塊状の結晶粒であって、内部に長径100nm以上の鉄系炭化物が無い領域である。なお、フェライトの体積分率は、最高加熱温度において残存するフェライトと、フェライト変態温度域で新たに生成したフェライトの体積分率の和である。しかし、製造中にフェライトの体積分率を直接測定することは困難である。このため、本発明においては、連続焼鈍ラインに通板させる前の冷延鋼板の小片を切り出し、その小片を連続焼鈍ラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値をフェライトの体積分率としている。
[0056]
また、ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、ラスの内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。
また、ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、ラスの内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらにそれらの炭化物が単一のバリアント、すなわち同一の方向に伸張した鉄系炭化物群に属するものである。ここで、同一の方向に伸長した鉄系炭化物群とは、鉄系炭化物群の伸長方向の差異が5°以内であるものを意味している。」
(6)「[0067]
「O:0.0001〜0.0080%」
Oは、酸化物を形成し、伸びフランジ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0080%を超えると、伸びフランジ性の劣化が顕著となることから、O含有量の上限を0.0080%以下とした。Oの含有量は0.0070%以下であることが好ましく0.0060%以下であることがさらに好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすることは製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限とした。」
(7)「[0108]
さらに、本発明においては、上述した方法により連続焼鈍ラインを通板させることによって得られた高強度冷延鋼板に、亜鉛電気めっきを施すことにより、高強度亜鉛めっき鋼板としてもよい。
[0109]
また、本発明においては、上記の方法によって得られた冷延鋼板を用いて、以下に示す方法により、高強度亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。
すなわち、再加熱工程において、冷延鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬すること以外は、上述した冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる場合と同様にして、高強度亜鉛めっき鋼板を製造できる。
このことにより、表面に亜鉛めっき層の形成された高い延性と伸びフランジ性を有する高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。」
(8)「実施例
[0115]
表1〜2及び19〜20に示すA〜AQの化学成分を有するスラブを鋳造し、表3、4、21、22、29に示す条件(熱延スラブ加熱温度、仕上げ圧延温度)で熱間圧延し、表3、4、21、22、29に示す条件(圧延後冷速、巻き取り温度、巻き取り後冷速)で巻き取った。そして、酸洗した後、表3、21、22に示す「圧下率」で冷間圧延して表3、21、22に示す厚みの実験例a〜実験例bdおよび実験例ca〜実験例dsの冷延鋼板とした。また、巻き取り後に酸洗して冷間圧延をしないままとして、表29に示す厚みの実験例dt〜実験例dzの熱延鋼板を得た。
[0116]
その後、実験例a〜実験例bdおよび実験例ca〜実験例dsの冷延鋼板並びに実験例dt〜実験例dzの熱延鋼板を、連続焼鈍ラインに通板させて実験例1〜実験例134の鋼板を製造した。
連続焼鈍ラインを通板させるに際しては、表5〜12、23〜25、30〜31に示す条件(加熱工程の最高加熱温度、第1冷却工程のフェライト変態温度域での停留時間、第2冷却工程のベイナイト変態温度域における冷却速度、第2冷却工程の停止温度、停留工程の停留時間、再加熱工程のベイナイト変態温度域における昇温速度および再加熱停止温度、第3冷却工程のベイナイト変態温度域での停留時間、第4冷却工程の冷却速度、第2冷却工程においてベイナイト変態温度域に停留する時間と再加熱工程においてベイナイト変態域に停留する時間との合計(合計停留時間))で、以下に示す方法により、実験例1〜実験例134の高強度冷延鋼板を得た。」
(9)「[0124]
このようにして得られた実験例1〜実験例134の高強度鋼板について、ミクロ組織を観察し、フェライト(F)、ベイニティックフェライト(BF)、ベイナイト(B)、焼戻しマルテンサイト(TM)、フレッシュマルテンサイト(M)、残留オーステナイト(残留γ)、の体積分率を、以下に示す方法により求めた。なお、表中の「B+BF」は、フェライトとベイニティックフェライトの合計の体積分率である。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、それを持って体積分率とした。
フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とした18厚〜3/8厚において、一辺30μmの領域を設定し、FE−SEMで観察して面積分率を測定し、それを持って体積分率とした。
その結果を表13、14、17、26、32にそれぞれ示す。」
(10)「[0129]
また、実験例1〜実験例134の高強度鋼板からJIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、引張最大強度(TS)および延性(EL)を測定した。その結果を表15、16、18、27、28、33に示す。
[0130]
[表1]

[0131]
[表2]

[0132]
[表3]

・・・
[0134]
[表5]

・・・
[0136]
[表7]

・・・
[0138]
[表9]

・・・
[0140]
[表11]

・・・
[0142]
[表13]

・・・
[0144]
[表15]


(11)「[0163]
表15、16、18、27、28、33に示すように、本発明の実施例では、98%の硬度の測定値が2%の硬度の測定値の1.5倍以上であり、2%の硬度の測定値と98%の硬度の測定値との間における尖度(K*)が−0.40以下であり、平均結晶粒径が10μm以下であり、引張最大強度(TS)、延性(EL)、伸びフランジ性(λ)が優れていることが確認できた。」
(12)「[図5]



2 甲第2号証の記載事項
(1)「【0030】
ポリゴナルフェライトは、多角体の塊状フェライトであるが、転位密度がないか或いは極めて少ない下部組織を有し、転位密度の高い下部組織(ラス状組織は、有していても有していなくても良い)を持った板状のフェライトであるベイニティック・フェライトや、細かいサブグレイン等の下部組織を持った準ポリゴナル・フェライト組織とも異なっている(日本鉄鋼協会 基礎研究会 発行『鋼のベイナイト写真集−1』参照)。
【0031】
したがって、ポリゴナルフェライトは、上記特徴によって、ベイニティック・フェライトや、準ポリゴナル・フェライトとは、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって、以下の通り、明瞭に区別される。
【0032】
即ち、ポリゴナル・フェライトは、SEM組織写真において黒色であり、多角形の形状で、内部に、残留オーステナイトやマルテンサイトを含まない。一方、ベイニティック・フェライトは、SEM組織写真では濃灰色を示し、ベイニティック・フェライトと、ベイナイトや残留オーステナイトやマルテンサイトとを分離区別できない場合も多い。」

3 甲第3号証の記載事項
(1)「【0021】
尚、本発明でいうベイニティックフェライトとは、板状のフェライトであって、転位密度が高い下部組織を意味しており、転位がないか又は極めて少ない下部組織を有するポリゴナルフェライトとは、SEM観察によって以下の通り、明瞭に区別される。
・・・
【0023】
ベイニティックフェライトはSEM写真では濃灰色を示す(SEMの場合、ベイニティックフェライトと残留オーステナイトやマルテンサイトとを分離区別できない場合もある)が、ポリゴナルフェライトはSEM写真において黒色であり、多角形の形状で内部に残留オーステナイトやマルテンサイトを含まない。」

4 甲第4号証の記載事項
(1)「【0017】
その結果、該鋼板の母材組織は、ラス状のベイニティックフェライトを主相とし、残留オーステナイトを第二相とすると共に、該残留オーステナイトの結晶粒の形態を下記の通り制御すればよいことを見出した。この様に合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材組織を規定した理由について、以下に詳述する。
【0018】
〈ベイニティックフェライト:70%以上〉
ベイニティックフェライトは、一般のフェライトとは異なり板状のフェライトで転位密度が高く、従来の高強度鋼の主相として適用されているマルテンサイトと同様に組織全体の強度を容易に高めることができる。また、ラス状のベイニティックフェライトの境界に、第二相として微細なラス状の残留オーステナイトが生成し易く、非常に優れた加工性が得られるといったメリットもある。この様な作用を有効に発揮させるには、全組織に対する面積率で、ベイニティックフェライトを70%以上とする。好ましくは72%以上、より好ましくは75%以上である。尚、その上限は、他の組織(残留オーステナイト)とのバランスによって決定され得、後述する残留オーステナイト以外の組織(フェライト等)を含有しない場合には、その上限が99%に制御される。
【0019】
尚、本発明でいうベイニティックフェライトは、上述の通り、板状のフェライトであって、転位密度が高い下部組織を意味しており、転位がないか、または極めて少ない下部組織を有するポリゴナルフェライト(本発明ではこのポリゴナルフェライトをフェライトという)とは、SEM観察によって以下の通り、明瞭に区別される。
【0020】
即ち、ベイニティックフェライトはSEM写真では濃灰色を示すが、ポリゴナルフェライトはSEM写真において黒色であり、多角形の形状で、内部に残留オーステナイトやマルテンサイトを含まない。」

5 甲第5号証の記載事項
(1)「[請求項1]
質量%で、
C :0.075〜0.300%、
Si:0.70〜2.50%、
Mn:1.30〜3.50%、
P :0.001〜0.030%、
S :0.0001〜0.0100%、
Al:0.005〜1.500%、
N :0.0001〜0.0100%、
O :0.0001〜0.0100%
を含有し、選択元素として、
Ti:0.005〜0.150%、
Nb:0.005〜0.150%、
B:0.0001〜0.0100%、
Cr:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Cu:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.005〜0.150%、
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.5000%
の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼であり、
鋼板の組織が、体積分率で2〜20%の残留オーステナイト相を含み、
前記残留オーステナイト相のマルテンサイト変態点が−60℃以下であることを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板。
[請求項2]
前記残留オーステナイト相の−198℃でマルテンサイト変態する割合が、体積分率で、全残留オーステナイト相の2%以下であることを特徴とする請求項1に記載の成形性に優れた高強度鋼板。
[請求項3]
前記残留オーステナイト相のマルテンサイト変態点が−198℃以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成形性に優れた高強度鋼板。
[請求項4]
鋼板の組織が、さらに、体積分率で、
フェライト相;10〜75%、
ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相:10〜50%、
焼戻しマルテンサイト相:10〜50%、並びに、
フレッシュマルテンサイト相:10%以下、
を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の成形性に優れた高強度鋼板。
[請求項5]
請求項1又は2に記載の高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されてなることを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
[請求項6]
質量%で、
C :0.075〜0.300%、
Si:0.70〜2.50%、
Mn:1.30〜3.50%、
P :0.001〜0.030%、
S :0.0001〜0.0100%、
Al:0.005〜1.500%、
N :0.0001〜0.0100%、
O :0.0001〜0.0100%
を含有し、選択元素として、
Ti:0.005〜0.150%、
Nb:0.005〜0.150%、
B:0.0001〜0.0100%、
Cr:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Cu:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.005〜0.150%、
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.5000%
の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなるスラブを、直接又は一旦冷却した後に1050℃以上に加熱し、Ar3点以上で圧延を完了して鋼板とし、500〜750℃の温度で巻き取る熱間圧延工程と、
巻き取った鋼板を、酸洗後に圧下率35〜75%の圧下率で冷延する冷延工程と、
前記冷延工程後の鋼板を、最高加熱温度740〜1000℃まで加熱した後、該最高加熱温度〜700℃までの平均冷却速度を1.0〜10.0℃/秒、700〜500℃の平均冷却速度を5.0〜200℃/秒として冷却し、次いで、350〜450℃で30〜1000秒滞留させ、その後、室温まで冷却し、かつ、前記最高加熱温度から室温まで冷却する間に、Bs点あるいは500℃未満から500℃以上への再加熱を少なくとも1回以上、Ms点あるいは350℃未満から350℃以上への再加熱を少なくとも1回以上施す焼鈍工程
を備えることを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
[請求項7]
請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法で高強度鋼板を製造した後、亜鉛電気めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[請求項8]
請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法において、前記焼鈍工程で前記最高加熱温度から室温までの間で冷却する際、前記冷延工程後の鋼板を亜鉛浴に浸漬することにより、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[請求項9]
請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法において、前記焼鈍工程の後に、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[請求項10]
前記溶融亜鉛めっきを施した後に、470〜650℃の温度で合金化処理を施すことを特徴とする請求項8又は9に記載の成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。」
(2)「技術分野
[0001]
本発明は、成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法に関するものである。」
(3)「[0042]
残留オーステナイト相の体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、それをもって体積分率とみなす。ただし、1/4厚の面は、深冷処理後に改めて母材に研削加工及び化学研磨を施し、鏡面に仕上げるものとする。」
(4)「[0051]
本発明の高強度鋼板の鋼板組織に含まれるフェライト相、ベイニティックフェライト相、ベイナイト相、焼戻しマルテンサイト相及びフレッシュマルテンサイト相の体積分率の測定にあたっては、まず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取する。そして、この試料の観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の1/8〜3/8厚の範囲を、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それをもって体積分率とみなす。」
(5)「[0060]
O:0.0001〜0.0100%
Oは、酸化物を形成し、延性及び伸びフランジ性を劣化させるので、含有量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えると、伸びフランジ性の劣化が顕著となるので、O含有量の上限は0.0100%以下とする。Oの含有量は0.0080%以下であることがより好ましく、0.0060%以下であることがさらに好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすると、製造コストが大幅に増加するので、0.0001%を下限とする。」
(6)「[0106]
焼鈍後の鋼板に亜鉛電気めっきを施し、高強度亜鉛めっき鋼板としてもよい。また、焼鈍後の鋼板に溶融亜鉛めっきを施し、高強度亜鉛めっき鋼板としてもよい。このような場合には、たとえば、焼鈍工程で最高加熱温度から室温までの間、たとえば、500℃まで冷却し、さらに再加熱を施した後、亜鉛浴に浸漬することで溶融亜鉛めっきを施すことができる。」
(7)「[0132]
各実験例の鋼種は、表中に、冷間圧延鋼板(CR)、熱間圧延鋼板(HR)、亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、熱間圧延合金化溶融亜鉛めっき鋼板(HR−GA)で示した(以下に示す各表においても同じ)。」
(8)「実施例
[0112]
以下、本発明の成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法を、実施例を用いてより具体的に説明する。本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可
能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[0113]
表1、2に示すA〜AGの化学成分(組成)を有するスラブを鋳造し、鋳造後、直ちに表3〜5に示す条件で熱間圧延、冷却、巻取り、酸洗を施した。その後、実験例5、14、19、24、29、34、39、44、49、54、59、98、102、119は熱延鋼板のままとし、他の実験例は酸洗の後、表3〜6に記載の条件による冷間圧延を施した。その後、表7〜14に示す条件で焼鈍工程を施して実験例1〜127の鋼板とした。
[0114]
[表1]

[0115]
[表2]

・・・
[0140]
[表15]


(9)「[0150]
表23〜26は、実験例1〜127の鋼板の特性評価である。この際、実験例1〜127の鋼板からJIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、全伸び(EL)を測定した。
[0151]
図2に引張強度(TS)と全伸び(EL)との関係、図3に引張強度(TS)と伸びフランジ性の指標となる穴拡げ率(λ)の関係を示す。本発明の鋼板は、いずれも、TS≧900MPa、TS×EL≧17000MPa・%、TS×λ≧24000MPa・%をすべて満たしている。比較例の鋼板には、これらのすべてを満たす鋼板はない。
[0152]
[表23]


6 甲第6号証の記載事項
(1)「請求の範囲
1.
(1)化学成分は、質量%で、
C :0.06〜0.6%、
Si+Al:0.5〜3%、
Mn:0.5〜3%、
P :0.15%以下(0%を含まない)、
S :0.02%以下(0%を含まない)
を含有し、且つ、
(2)組織は、
(2−1)母相組織は、焼戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイトであって全組織に対して占積率で50%以上であるか;または、焼戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイトが全組織に対して占積率で15%以上である他、フェライトを含有し、
該焼戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトの硬度は、
ビッカース硬度(Hv)≧500 [C]+30[Si]+3[Mn]+50
{式中、[]は各元素の含有量(質量%)を意味する。}
を満足するものであり、
(2−2) 第2相組織は、残留オーステナイトが全組織に対して占積率で3〜30%であり、更にベイナイト及び/又はマルテンサイトを含有しても良いものであり;
該残留オーステナイト中のC濃度(CγR)は0.8%以上である
ことを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板。
・・・
7.更に、質量%で、
Mo:1%以下 (0%を含まない),
Ni:0.5%以下(0%を含まない),
Cu:0.5%以下(0%を含まない),
Cr:1%以下 (0%を含まない)
の少なくとも一種を含有するものである請求項1に記載の高強度鋼板。
8.更に、質量%で、
Ti:0.1%以下(0%を含まない),
Nb:0.1%以下(0%を含まない),
V :0.1%以下(0%を含まない)
の少なくとも一種を含有するものである請求項1に記載の高強度鋼板。」(第136〜138ページ)
(2)「技術分野
本発明は加工性(伸びフランジ性および全伸び)に優れた高強度鋼板に関し、詳細には、500〜1400MPa級の高強度及び超高強度域において、良好な加工性を兼ね備えた高強度鋼板;更には、疲労特性にも優れた高強度鋼板;更には、塗装焼付を施して高強度を確保することのできる焼付硬化性[焼付塗装後の硬化特性、以下、BH(Bake Harding)性と呼ぶことがある]にも優れた高強度鋼板に関する ものである。」(第1ページ)
(3)「実施例
実施例1:第一の高強度鋼板(母相組織:焼戻マルテンサイト)における
成分組成の検討(その1)
本実施例では、C量が0.25%以下の低C成分系鋼種[強度(TS)×伸びフランジ性(λ)が高く、且つ、溶接性も考慮した系]を中心に、成分組成を変化させた場合における機械的特性の影響について調べた。具体的には、表1に記載の成分組成からなる供試鋼(表中の単位は質量%)を真空溶製し、実験用スラブとした後に、前述した(1)の製造方法(熱延→連続焼鈍)従って、板厚2.0mmの熱延鋼板を得た。
具体的には、各スラブを1150℃で30分間加熱した後、仕上温度(FDT)を900℃とし、50℃/sの平均冷却速度で室温まで冷却した(熱延工程)後、2相域にて120秒焼鈍し、次いで、平均冷却速度30℃/sで、400℃まで冷却して30秒保持(オーステンパ処理)する条件を基本条件として実施した。
この様にして得られた鋼板について、引張強度(TS)、伸び[全伸びのこと(El)]、降伏強度(YP)、及び伸びフランジ性(穴広げ性:λ)を、下記要領で 夫々測定した。
まず、引張試験はJIS5号試験片を用い、引張強度(TS)、伸び(El)、及び降伏強度(YP)を測定した。尚、引張試験の歪速度は1mm/secとした。また、伸びフランジ性試験は、直径100mm、板厚2.0mmの円盤状試験片を用いた。具体的には、φ10mmの穴をパンチ打抜き後、60°円錐パンチでばり上にて穴広げ加工することにより、亀裂貫通時点での穴広げ率 (λ)を測定した(鉄鋼連盟規格JFST 1001)。
更に、上記鋼板中組織の面積率は、鋼板をレペラー腐食し、透過型電子顕微鏡(TEM;倍率15000倍)観察により組織を同定した後、光学顕微鏡観察(倍率1000倍)により組織の占積率を測定した。尚、γRの占積率及びγR中のC濃度は、鋼板の1/4の厚さまで研削した後、化学研磨してから X線回折法により測定した(ISIJ Int. Vol. 33. (1933), No.7, P.776)。
これらの結果を表2に示す。」(第60ページ)
(4)「【表1】

」(第61ページ)
(5)「実施例7:第一の高強度鋼板(母相組織:焼戻マルテンサイトと
フェライトとの混合組織)における成分組成の検討(その1)
本実施例では、C量が0.25%以下の低C成分系鋼種[強度(TS)×伸びフランジ性(λ)が高く、且つ、溶接性も考慮した系]を中心に、成分組成を変化させた 場合における機械的特性の影響について調べた。具体的には、前記表1に記載の成分組成からなる供試鋼(表中の単位は質量%)を真空溶製し、実験用スラブとした後に、前述した(3)の方法(熱延−連続焼鈍)に従って、実施例1と同様に処理することにより、板厚2.0mmの熱延鋼板を得た。
この様にして得られた鋼板について、実施例1と同様にして、引張強度(TS)、 伸び[全伸びのこと(El)]、降伏強度(YP)、及び伸びフランジ性(穴広げ性:λ)を夫々測定すると共に、上記鋼板中組織の面積率、γRの占積率及びγR中のC濃度を測定した。
これらの結果を表14に示す。 」(第82ページ)
(6)「【表14】

」(第83ページ)

7 参考文献Aの記載事項
(1)「JIS Z 2241:2011
金属材料引張試験方法
Metallic materials-Tensile testing-Method of test at room temperature
序文
この規格は、2009年に第1版として発行されたISO 6892-1を基とし、技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお、この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は、対応国際規格を変更している事項である。変更の一覧表にその説明を付けて、附属書JCに示す。」

8 参考文献Bの記載事項
(1)「JIS Z 2256:2010
金属材料の穴広げ試験方法
Metallic materials-Hole expanding test
序文
この規格は、2009年に第1版として発行されたISO 16630を基とし、技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお、この規格で点線の下線を施してある箇所は、対応国際規格を変更している事項である。変更の一覧表にその説明を付けて、附属書JAに示す。」

9 参考文献Cの記載事項
参考文献Cには、冷延鋼板の引張強さと加工性の関係について、以下の事項が記載されている。



10 参考文献Dの記載事項
参考文献Dには、3次元アトムプローブによる鋼材解析技術について、以下の事項が記載されている。
(1)「3次元アトムプローブ法(3DAP)は,金属材料の構成元素1000万原子以上の空間位置を格子間隔レベルの空間分解能で3次元可視化する装置であり,金属材料中の添加元素の存在位置とその局所濃度を正確に調べることができる1-3)。特に鉄鋼材料においては,組織形成や特性に直接作用するあらゆる合金元素の固溶,析出,分配,偏析などの諸現象を,原子レベルの空間分解能で定量測定することができるため,有力な解析ツールとなる。最近では本技術をAtom Probe Tomography(APT)と総称し,電圧パルスの代わりにレーザーパルスを照射する技術によって,金属材料以外の半導体,絶縁体への適用もなされている4, 5) 」(第20ページ 1.緒言)。

第6 当審の判断
以下に述べるように、特許異議申立書の申立理由及び当審から通知した取消理由によっては、本件特許の請求項18〜29に係る特許を取り消すことはできない。

1 取消理由1、申立理由1−1(新規性
(1)甲第1号証に記載された発明
ア 上記第5の1(10)に摘記したとおり、甲第1号証の[表1](段落[0130])および[表2](段落[0131])には、「実験例A」として、
C :0.185質量%、
Si:1.32質量%、
Mn:2.41質量%、
P :0.006質量%、
S :0.0016質量%、
Al:0.043質最%、
N :0.0039質量%、及び
O :0.0008質量%を含有する化学組成が記載されており、Ti、Nb、B、Cr、Ni、Cu、Mo、V、Ca、Ce、Mg、及びREMの含有量については空欄となっている。
ここで、当該技術分野において、元素の含有量が空欄となっている場合は、その元素が意図的に添加されているものではなく、その元素が含まれていたとしても、その元素を不可避的不純物と解することは技術常識であるから、実験例Aにおいて、Ti、Nb、B、Cr、Ni、Cu、Mo、V、Ca、Ce、Mg、及びREMは不可避的不純物に該当する。同様に、明記されていない、C〜REM以外の他の元素も意図的に添加されるものではないから、仮に含まれていたとしても不可避的不純物である。
イ 上記第5の1(10)に摘記したとおり、甲第1号証の[表3](段落[0132])には、「実験例a」として、「化学成分A」を有するスラブが、最終的に板厚1.6mmの冷延板とされたことが記載されている。
ウ 上記第5の1(10)に摘記したとおり、甲第1号証の[表13](段落[0142])には、「実験例1」として、「化学成分A」を有する「冷延鋼板a」 の「ミクロ組織観察結果」として、以下の体積分率の値が記載されている。
・F: 33%
・B: 18%
・BF: 12%
・B+BF:30%
・TM: 27%
・M: 0%
・残留γ: 10%
・その他: 0%
ここで、上記第5の1(9)に摘記した甲第1号証の段落[0124]によれば、これらのミクロ組織は、F:フェライト、B:ベイナイト、BF:ベイニティックフェライト、TM:焼戻しマルテンサイト、M:フレッシュマルテンサイト、残留γ:残留オーステナイトである。
エ 上記第5の1(10)に摘記したとおり、甲第1号証の[表15](段落[0144]) には、「実験例1」の「材質測定結果」として、以下の値が記載されている。
・TS: 1131MPa
・EL: 22%
・λ: 49%
ここで、上記第5の1(11)に摘記した段落[0163]によれば、これらの特性は、TS:引張最大強度、EL:延性、λ:伸びフランジ性である。
オ これらの記載によれば、甲第1号証には以下の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されていると認められる。

<甲1発明>
C :0.185質量%、
Si:1.32質量%、
Mn:2.41質量%、
P :0.006質量%、
S :0.0016質量%、
Al:0.043質最%、
N :0.0039質量%、
O :0.0008質量%、
を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる高強度鋼板であって、
体積分率で、
33%のフェライト、
18%のベイナイト、
12%のベイニティックフェライト、
27%の焼戻しマルテンサイト、
0%のフレッシュマルテンサイト、
10%の残留オーステナイトからなるミクロ組織を有し、
引張最大強度(TS)が1131MPa、延性(EL)が22%、伸びフランジ性(λ)が49%であり、
板厚が1.6mmである、高強度鋼板。

(2)本件発明18について
ア 本件発明18と甲1発明の対比・判断
(ア)対比
a 甲1発明における「高強度鋼板」及び「ミクロ組織」は、それぞれ、本件発明18における「鋼板」及び「微細構造」に相当する。
b また、甲1発明における化学組成は「質量%」単位で記載されているが、合金の化学組成の記載において重量単位での含有量表記と質量単位での含有量表記は実質的に同じ意味で用いられているから、前記「質量%」は、本件発明18の「重量による化学組成」における「%」に相当する。
c してみれば、甲1発明の化学組成におけるC、Mn、Si、Al、S、P及びNの含有量は、それぞれ、本件発明18における各成分の含有量の数値範囲内であるとともに「1.0≦Si+Al≦2.0%」との条件も満たしている。
d また、上記第5の1(9)に摘記した甲第1号証の段落[0124]には、高強度鋼板のミクロ組織における各組織の「面積分率」を算出又は測定し、該「面積分率」の値を「体積分率」の値として用いたことが記載されているから、甲1発明における「体積分率」は、本件発明18における「面積の割合」に相当する。
e さらに、甲1発明における「焼戻しマルテンサイト」、「残留オーステナイト」、「ベイナイト」及び「フェライト」は、それぞれ、本件発明18における「焼戻しされたマルテンサイト」、「残留オーステナイト」、「ベイナイト」及び「フェライト」に相当する。
f したがって、本件発明18と甲1発明とは、以下の一致点1及び相違点1−1〜相違点1−4を有する。

<一致点1>
「以下の重量による化学組成を含有する鋼でできた鋼板であって、
0.15%≦C≦0.23%、
1.4%≦Mn≦2.6%、
0.6%≦Si≦1.5%、
0.02%≦Al≦1.0%、
S<0.005%、
P<0.02%、
N<0.010%
及び残り部分を含有し、ただし、1.0%≦Si+Al≦2.0%であり、前記残り部分が、Fe及び不可避的な不純物である、鋼板において、
前記鋼板が、面積の割合により、
− 少なくとも11%の焼戻しされたマルテンサイト、
− 10%〜20%の間の残留オーステナイト、
− フェライト、
− 最大で6%のフレッシュマルテンサイト、
− 18%のベイナイト
を含む微細構造を有する、鋼板。」である点。

<相違点1−1>
本件発明18は、Nb、Mo、Cr、Ni、Cu、V及びBの含有量が特定されているのに対して、甲1発明は、これらの元素の含有量が不明である点。

<相違点1−2>
本件発明18の鋼板の化学組成は、Oの含有量が特定されていないのに対して、甲1発明では、0.0008質量%のOを含有している点。

<相違点1−3>
本件発明18は、焼戻しされたマルテンサイトが「最大で0.45%のC含量を有する」のに対して、甲1発明は、C含量が不明である点。

<相違点1−4>
本件発明18は、42%〜60%との間のフェライトを含むのに対し、甲1発明は、33%のフェライトと12%のベイニティックフェライトを含む点。

(イ)判断
a 事案に鑑み相違点1−4から検討する。
(a)始めに、甲第1号証におけるベイニティックフェライトの扱いをみると、上記第5の1(4)に摘記した段落[0045]に、「ベイニティックフェライトとベイナイトは、軟質なフェライトと硬質な焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトとの間の硬度を持つ組織である。本発明の高強度鋼板では、ベイニティックフェライトまたはベイナイトの何れか一方が含まれていればよく、両方が含まれていても良い。」と記載されているとおり、ベイニティックフェライトはベイナイトと同等の組織として扱われている。また、上記第5の1(5)に摘記した段落[0056]の、「ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、・・・また、ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり」との記載からみても、甲第1号証において、ベイニティックフェライトはベイナイトと同等の組織として扱われている。一方、フェライトについては、「塊状の結晶粒」であることが記載されている(上記第5の1(5)の段落[0055])。
(b)これに対して、申立人が補助的に引用する甲第2号証〜甲第4号証の記載をみると、甲第2号証には、「ポリゴナルフェライトは、多角体の塊状フェライトであるが、転位密度がないか或いは極めて少ない下部組織を有し、転位密度の高い下部組織(ラス状組織は、有していても有していなくても良い)を持った板状のフェライトであるベイニティック・フェライトや、細かいサブグレイン等の下部組織を持った準ポリゴナル・フェライト組織とも異なっている」(段落【0030】)との記載、甲第3号証には、「尚、本発明でいうベイニティックフェライトとは、板状のフェライトであって、転位密度が高い下部組織を意味しており、転位がないか又は極めて少ない下部組織を有するポリゴナルフェライトとは、SEM観察によって以下の通り、明瞭に区別される。」(段落【0021】)との記載、甲第4号証には、「ベイニティックフェライトは、一般のフェライトとは異なり板状のフェライトで転位密度が高く、従来の高強度鋼の主相として適用されているマルテンサイトと同様に組織全体の強度を容易に高めることができる。」(段落【0018】)との記載がある。
(c)これらの記載からすると、ベイニティックフェライトは、「フェライト」の一種ではあるものの、一般的な意味でのフェライト(ポリゴナルフェライト)とは異なる組織であると理解できる。
(d)上記(c)の理解は、甲第1号証におけるフェライトが「塊状」である点で、一般的な意味でのフェライト(ポリゴナルフェライト)であり、このフェライトと、ベイニティックフェライトとが区別されていることと矛盾するものではない。
(e)以上から、甲第1号証におけるベイニティックフェライトは、フェライトであるとはいえない。
b 以上のとおりであるから、甲1発明における「33%のフェライトと12%のベイニティックフェライト」を含む点は、本件発明18における「42%〜60%との間のフェライト」を含む点に相当するとはいえず、相違点1−4は実質的な相違点である。
c よって、相違点1−1〜相違点1−3について検討するまでもなく、本件発明18は、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明とはいえない。

(ウ)小括
したがって、本件発明18は、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明とはいえない。

(3)本件発明19、22、23、27、29について
本件発明19、22、23、27、29は、本件発明18の記載を引用するものであるが、上記(2)で述べたとおり、本件発明18が、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明とはいえない以上、本件発明19、22、23、27、29についても同様に、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明とはいえない。

(4)小括
したがって、取消理由1及び申立理由1−1によっては、本件特許の請求項18、19、22、23、27、29に係る特許を取り消すことはできない。

2 申立理由1−2(進歩性
(1)本件発明18の進歩性について
ア 上記1で検討したとおり、上記相違点1−4は実質的な相違点である。
イ そこで、上記相違点1−4について検討すると、甲第1号証には、実験例1のフェライトを33%から40%〜60%に増加させ、その増加分だけ他の組織を減少させることが記載されていないから、甲1発明において、フェライトの体積分率を40%〜60%とすることが動機付けられるとはいえない。
ウ よって、甲1発明において、フェライトの体積分率を40%〜60%とすることは、当業者が容易になし得ることとはいえない。
エ したがって、相違点1−1〜相違点1−3について検討するまでもなく、本件発明18は、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(2)本件発明20、24〜26、28について
本件発明20、24〜26、28は、本件発明18の記載を引用するものであるが、上記(1)で述べたとおり、本件発明18が、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない以上、本件発明20、24〜26、28についても同様に、甲第1号証(補助的に甲第2号証〜甲第4号証)に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(3)小括
したがって、申立理由1−2によっては、本件特許の請求項20、24〜26、28に係る特許を取り消すことはできない。

3 申立理由2(進歩性
(1)甲第5号証に記載された発明
ア 上記第5の5(1)の請求項1に摘記したとおり、甲第5号証には、
「質量%で、
C :0.075〜0.300%、
Si:0.70〜2.50%、
Mn:1.30〜3.50%、
P :0.001〜0.030%、
S :0.0001〜0.0100%、
Al:0.005〜1.500%、
N :0.0001〜0.0100%、
O :0.0001〜0.0100%
を含有し、選択元素として、
Ti:0.005〜0.150%、
Nb:0.005〜0.150%、
B:0.0001〜0.0100%、
Cr:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Cu:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
V:0.005〜0.150%、
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.5000%
の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼であり、
鋼板の組織が、体積分率で2〜20%の残留オーステナイト相を含み、
前記残留オーステナイト相のマルテンサイト変態点が−60℃以下であることを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板。」に関する発明が記載されている。
イ また、上記第5の5(1)の請求項4に摘記したとおり、上記アの高強度鋼板の組織について、
「さらに、体積分率で、
フェライト相;10〜75%、
ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相:10〜50%、
焼戻しマルテンサイト相:10〜50%、並びに、
フレッシュマルテンサイト相:10%以下、
を含むこと」も記載されている。
ウ そして、上記第5の5(8)に摘記した、表15に記載される実験例22に着目すると、化学成分Eは、表1、2の実験例Eの化学組成であるから、甲第5号証には、以下の事項が記載されていると認められる。
(ア)「実験例E」として、
C :0.191質量%
Si:1.05質量%
Mn:1.41質量%
P :0.015質量%
S :0.0029質量%
Al:0.067質量%
N :0.0030質量%
O :0.0011質量%
Ti:0.044質量%を含有する化学組成が記載されており、Nb、B、Cr、Ni、Cu、Mo、V、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf及びREMの含有量については空欄となっている。
ここで、当該技術分野において、元素の含有量が空欄となっている場合は、その元素が意図的に添加されているものではなく、その元素が含まれていたとしても、その元素を不可避的不純物と解することは技術常識であるから、実験例Eにおいて、Nb、B、Cr、Ni、Cu、Mo、V、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf及びREMは不可避的不純物に該当する。同様に、明記されていない、C〜REM以外の他の元素も意図的に添加されるものではないから、仮に含まれていたとしても不可避的不純物である。
(イ)表15には、実験例22のミクロ組織観察結果として、以下の体積分率の値が記載されている。
F: 31%
B: 3%
BF: 21%
TM: 25%
M: 2%
残留γ: 16%
その他: 2%
なお、F:フェライト相、B:ベイナイト相、BF:ベイニティックフェライト相、TM:焼戻しマルテンサイト相、M:フレッシュマルテンサイト相、残留γ:残留オーステナイト相であることは、技術常識である。
(ウ)表23には、実験例22の材質測定結果として、以下の値が記載されている。
YS: 836MPa
TS: 1093MPa
EL: 19%
λ: 39%
ここで、上記第5の5(9)に摘記した段落[0150]によれば、これらの特性は、YS:降伏強度、TS:引張強度、EL:全伸び、λ:穴拡げ率である。
エ そうすると、甲第5号証には以下の発明(以下、「甲5発明」という。)が記載されていると認められる。

<甲5発明>
C :0.191質量%
Si:1.05質量%
Mn:1.41質量%
P :0.015質量%
S :0.0029質量%
Al:0.067質量%
N :0.0030質量%
O :0.0011質量%
Ti:0.044質量%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる高強度鋼板であって、
前記高強度鋼板の組織が、体積分率で、
F: 31%
B: 3%
BF: 21%
TM: 25%
M: 2%
残留γ: 16%
その他: 2%からなり、
前記高強度鋼板の機械的特性が、
YS: 836MPa
TS: 1093MPa
EL: 19%
λ: 39%
である、高強度鋼板。

(2)本件発明18について
ア 本件発明18と甲5発明の対比・判断
(ア)対比
a 本件発明18と甲5発明とを対比すると、甲5発明における「高強度鋼板」及び「組織」は、それぞれ、本件発明18における「鋼板」及び「微細構造」に相当する。
b また、甲5発明における化学組成は「質量%」単位で記載されているが、合金の化学組成の記載において重量単位での含有量表記と質量単位での含有量表記は実質的に同じ意味で用いられているから、前記「質量%」は、本件発明18の「重量による化学組成」における「%」に相当する。
c してみれば、甲5発明の化学組成におけるC、Si、Mn、P、S、Al及びNの含有量は、それぞれ、本件発明18における各成分の含有量の数値範囲内であるとともに「1.0≦Si+Al≦2.0%」との条件も満たしている。
d また、上記第5の5(3)に摘記した段落[0042]、(4)に摘記した段落[0051]には、高強度鋼板の組織における各組織の「面積分率」を算出又は測定し、該「面積分率」の値を「体積分率」の値として用いたことが記載されている。したがって、甲5発明における「体積分率」は、本件発明18における「面積の割合」に相当する。
e さらに、甲5発明における「TM」(焼戻しマルテンサイト相)、「残留γ」(残留オーステナイト相)、「B」(ベイナイト相)及び「M」(フレッシュマルテンサイト相)は、それぞれ、本件発明18における「焼戻しされたマルテンサイト」、「残留オーステナイト」、「ベイナイト」及び「フレッシュマルテンサイト」に相当する。
f したがって、本件発明18と甲5発明とは、以下の一致点2及び相違点2−1〜相違点2−5を有する。

<一致点2>
「以下の重量による化学組成を含有する鋼でできた鋼板であって、
0.15%≦C≦0.23%、
1.4%≦Mn≦2.6%、
0.6%≦Si≦1.5%、
0.02%≦Al≦1.0%、
S<0.005%、
P<0.02%、
N<0.010%
及び残り部分を含有し、ただし、1.0%≦Si+Al≦2.0%であり、前記残り部分が、Fe及び不可避的な不純物である、鋼板において、
前記鋼板が、面積の割合により、
− 少なくとも11%の焼戻しされたマルテンサイト、
− 10%〜20%の間の残留オーステナイト、
− 最大で6%のフレッシュマルテンサイト、
− 最大で18%のベイナイト
からなる微細構造を有する、鋼板。」である点。

<相違点2−1>
本件発明18では、Nb、Mo、Cr、Ni、Cu、V及びBの含有量が特定されているのに対して、甲5発明では、これらの元素の含有量が不明である点。

<相違点2−2>
本件発明18の鋼板の化学組成は、Oの含有量が特定されていないのに対して、甲5発明では、0.0011質量%のOを含有している点。

<相違点2−3>
本件発明18の鋼板の化学組成は、Tiの含有量が特定されていないのに対して、甲5発明では、0.044質量%のTiを含有している点。

<相違点2−4>
本件発明18では、焼戻しされたマルテンサイトが「最大で0.45%のC含量を有する」のに対して、甲5発明では、焼戻しされたマルテンサイト相のC含量が不明である点。

<相違点2−5>
本件発明18では、「焼戻しされたマルテンサイト、残留オーステナイト、フェライト、フレッシュマルテンサイト、ベイナイトからなる微細構造を有する」のに対し、甲5発明では、「ベイニティックフェライト相、その他の組織」を含む点。

(イ)判断
a 事案に鑑み、相違点2−4から検討すると、甲第5号証には、上記(1)アの高強度鋼板の製造方法として、上記(1)アの化学組成を有するスラブを、直接又は一旦冷却した後に1050℃以上に加熱し、Ar3点以上で圧延を完了して鋼板とし、500〜750℃の温度で巻き取る熱間圧延工程と、巻き取った鋼板を、酸洗後に圧下率35〜75%の圧下率で冷延する冷延工程と、前記冷延工程後の鋼板を、最高加熱温度740〜1000℃まで加熱した後、該最高加熱温度〜700℃までの平均冷却速度を1.0〜10.0℃/秒、700〜500℃の平均冷却速度を5.0〜200℃/秒として冷却し、次いで、350〜450℃で30〜1000秒滞留させ、その後、室温まで冷却し、かつ、前記最高加熱温度から室温まで冷却する間に、Bs点あるいは500℃未満から500℃以上への再加熱を少なくとも1回以上、Ms点あるいは350℃未満から350℃以上への再加熱を少なくとも1回以上施す焼鈍工程を備える高強度鋼板の製造方法が記載されている(上記第5の5(1)の請求項6)。
b しかしながら、上記aの製造方法をみても、製造された高強度鋼板の焼戻しマルテンサイト相のC含量は不明であるから、製造方法からみても、上記相違点2−4は、実質的な相違点である。
c そして、甲第5号証には、焼戻しマルテンサイト相のC含量を制御することが記載されていないから、甲5発明において、TM(焼戻しマルテンサイト相)のC含量を最大で0.45%とすることが動機付けられるとはいえない。
d したがって、甲5発明において、TM(焼戻しマルテンサイト相)のC含量を最大で0.45%とすることは、当業者が容易になし得ることとはいえない。
e よって、相違点2−1〜相違点2−3、相違点2−5について検討するまでもなく、本件発明18は、甲第5号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(ウ)小括
したがって、本件発明18は、甲第5号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(3)本件発明19、20、22〜29について
本件発明19、20、22〜29は、本件発明18の記載を引用するものであるが、上記(2)で述べたとおり、本件発明18が、甲第5号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない以上、本件発明19、20、22〜29についても同様に、甲第5号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(4)小括
したがって、申立理由2によっては、本件特許の請求項18〜20、22〜29に係る特許を取り消すことはできない。

4 申立理由3(進歩性
(1)甲第6号証に記載された発明
ア 上記第5の6(1)の請求の範囲1に摘記したとおり、甲第6号証には、
「(1)化学成分は、質量%で、
C :0.06〜0.6%、
Si+Al:0.5〜3%、
Mn:0.5〜3%、
P :0.15%以下(0%を含まない)、
S :0.02%以下(0%を含まない)
を含有し、且つ、
(2)組織は、
(2−1)母相組織は、焼戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイトであって全組織に対して占積率で50%以上であるか;または、焼戻マルテンサイト若しくは焼戻ベイナイトが全組織に対して占積率で15%以上である他、フェライトを含有し、
該焼戻マルテンサイトまたは焼戻ベイナイトの硬度は、
ビッカース硬度(Hv)≧500 [C]+30[Si]+3[Mn]+50
{式中、[]は各元素の含有量(質量%)を意味する。}
を満足するものであり、
(2−2) 第2相組織は、残留オーステナイトが全組織に対して占積率で3〜30%であり、更にベイナイト及び/又はマルテンサイトを含有しても良いものであり;
該残留オーステナイト中のC濃度(CγR)は0.8%以上である
ことを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板。」に関する発明が記載されている。
イ また、任意添加成分として、
Mo:1%以下 (0%を含まない)、
Ni:0.5%以下(0%を含まない)、
Cu:0.5%以下(0%を含まない)、
Cr:1 %以下 (0 %を含まない)、
Ti:0.1%以下(0%を含まない)、
Nb:0.1%以下(0%を含まない)、
V :0.1%以下(0%を含まない)の少なくとも一種を含有することも記載されている(上記第5の6(1)の請求の範囲7、8)。
ウ そして、上記第5の6(6)に摘記した表14に記載されるNo.5に着目すると、鋼No.4は、上記第5の6(4)に摘記した表1にその化学組成が記載されているから、甲第6号証には、以下の事項が記載されていると認められる。
(ア)「鋼No.4」の成分組成が、
「C :0.20質量%、
Si:1.5質量%、
Mn:1.5質量%、
P :0.03質量%、
S :0.004質量%、
Al:0.03質量%」を含有するものであること。
(イ)表14下の注を参照すると、No.5の鋼板中組織の面積率、残留オーステナイトの占積率が、
「33%の焼戻マルテンサイト、
7%のベイナイト、
13%の残留オーステナイト、
47%のフェライト」となること。
(ウ)機械的特性が、
「引張強度(TS): 810MPa
全伸び(El): 39%
穴広げ性(λ): 59%」となること。

エ そうすると、甲第6号証には以下の発明(以下、「甲6発明」という。)が記載されていると認められる。

<甲6発明>
化学成分は、質量%で、
C :0.20質量%、
Si:1.5質量%、
Mn:1.5質量%、
P :0.03質量%、
S :0.004質量%、
Al:0.03質量%を含有し、
組織は、
33%の焼戻マルテンサイト、
7%のベイナイト、
13%の残留オーステナイト、
47%のフェライトからなり、
機械的特性は、
引張強度(TS): 810MPa
全伸び(El): 39%
穴広げ性(λ): 59%である、高強度鋼板。

(2)本件発明18について
ア 本件発明18と甲6発明の対比・判断
(ア)対比
a 本件発明18と甲6発明とを対比すると、甲6発明における「高強度鋼板」及び「組織」は、それぞれ、本件発明18における「鋼板」及び「微細構造」に相当する。
b また、甲6発明における化学組成は「質量%」単位で記載されているが、合金の化学組成の記載において重量単位での含有量表記と質量単位での含有量表記は実質的に同じ意味で用いられているから、前記「質量%」は、本件発明18の「重量による化学組成」における「%」に相当する。
c してみれば、甲6発明の化学組成におけるC、Si、Mn、S及びAlの含有量は、それぞれ、本件発明18における各成分の含有量の数値範囲内であるとともに「1.0≦Si+Al≦2.0%」との条件も満たしている。
d また、上記第5の6(5)に摘記したとおり、実施例7(表14)の鋼板中組織の面積率、γRの占積率が、実施例1と同様にして測定されたものであり、上記第5の6(3)には、実施例1の組織観察に関し、「上記鋼板中組織の面積率は、鋼板をレペラー腐食し、透過型電子顕微鏡(TEM;倍率15000倍)観察により組織を同定した後、光学顕微鏡観察(倍率1000倍)により組織の占積率を測定した。尚、γRの占積率及びγR中のC濃度は、鋼板の1/4の厚さまで研削した後、化学研磨してから X線回折法により測定した」との記載がある。
e 上記記載より、甲6発明における残留オーステナイト(γR)以外の「占積率」は、光学顕微鏡を用いて測定された「面積率」であることが分かる。
f 一方、残留オーステナイト(γR)の「占積率」はX線回折法により測定されたものであり、X線回折法により測定される組織の割合は「体積率」であるが、通常、「体積率」と「面積率」は等しいものとして扱うことができることは技術常識である。
g したがって、甲6発明における「占積率」は、本件発明18における「面積の割合」に相当する。
h さらに、甲6発明における「焼戻マルテンサイト」、「残留オーステナイト」、「ベイナイト」及び「フェライト」は、それぞれ、本件発明18における「焼戻しされたマルテンサイト」、「残留オーステナイト」、「ベイナイト」及び「フェライト」に相当する。
i したがって、本件発明18と甲6発明とは、以下の一致点3及び相違点3−1〜相違点3−4を有する。

<一致点3>
「以下の重量による化学組成を含有する鋼でできた鋼板であって、
0.15%≦C≦0.23%、
1.4%≦Mn≦2.6%、
0.6%≦Si≦1.5%、
0.02%≦Al≦1.0%を含有し、
ただし、1.0%≦Si+Al≦2.0%である、鋼板において、
前記鋼板が、面積の割合により、
− 少なくとも11%の焼戻しされたマルテンサイト、
− 10%〜20%の間の残留オーステナイト、
− 42%〜60%の間のフェライト、
− 最大で6%のフレッシュマルテンサイト、
− 最大で18%のベイナイト
からなる微細構造を有する、鋼板。」である点。

<相違点3−1>
本件発明18の鋼板の化学組成ではP含有量が0.02重量%未満であるのに対して、甲6発明では0.03質量%である点。

<相違点3−2>
本件発明18の鋼板の化学組成ではN含有量が0.010重量%未満であるのに対して、甲6発明ではN含有量が不明である点。

<相違点3−3>
本件発明18では、Nb、Mo、Cr、Ni、Cu、V及びBの含有量が特定されているのに対して、甲6発明では、これらの元素の含有量が不明である点。

<相違点3−4>
本件発明18では、焼戻しされたマルテンサイトが「最大で0.45%のC含量を有する」のに対して、甲6発明では、焼戻しされたマルテンサイト相のC含量が不明である点。

(イ)判断
a 事案に鑑み、相違点3−4から検討すると、甲第6号証には、上記(1)アの高強度鋼板の製造方法として、実施例7には、実施例1と同様に処理する旨が記載され、実施例1には、「各スラブを1150℃で30分間加熱した後、仕上温度(FDT)を900℃とし、50℃/sの平均冷却速度で室温まで冷却した(熱延工程)後、2相域にて120秒焼鈍し、次いで、平均冷却速度30℃/sで、400℃まで冷却して30秒保持(オーステンパ処理)する条件を基本条件として実施した。」と記載されている(上記第5の6(3))。
b しかしながら、上記aの製造方法をみても、製造された高強度鋼板の焼戻マルテンサイト相のC含量は不明であるから、製造方法からみても、上記相違点3−4は、実質的な相違点である。
c そして、甲第6号証には、焼戻マルテンサイトのC含量を制御することが記載されていないから、甲6発明において、焼戻マルテンサイトのC含量を最大で0.45%とすることが動機付けられるとはいえない。
d したがって、甲6発明において、焼戻マルテンサイトのC含量を最大で0.45%とすることは、当業者が容易になし得ることとはいえない。
e よって、相違点3−1〜相違点3−3について検討するまでもなく、本件発明18は、甲第6号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(ウ)小括
したがって、本件発明18は、甲第6号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(3)請求項19、22〜29について
本件発明19、22〜29は、本件発明18の記載を引用するものであるが、上記(2)で述べたとおり、本件発明18が、甲第6号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない以上、本件発明19、22〜29についても同様に、甲第6号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(4)小括
したがって、申立理由3によっては、本件特許の請求項18、19、22〜29に係る特許を取り消すことはできない。

5 申立理由4(実施可能要件
(1)本件特許明細書の段落【0052】、【0084】には、マルテンサイト変態後に分配温度PTに再加熱すると、炭素がマルテンサイトからオーステナイトに再分配される旨が記載されているから、焼戻しされたマルテンサイト中のC含量及び残留オーステナイト中のC含量は、分配温度PT及び分配時間Ptを調整することにより制御することができると認められる。また、鋼材中のC含量は、三次元アトムプローブやX線回折法で測定可能である(要すれば、参考文献Dの第20ページ、甲第6号証の第60ページ参照。)


(2)以上によれば、本件発明18〜29について、発明の詳細な説明の記載は、特許法第36条第4項第1号の規定に適合するものである。
(3)小括
したがって、申立理由4によっては、本件特許の請求項18〜29に係る特許を取り消すことはできない。

6 申立理由5(サポート要件)
(1)ア 本件発明が解決しようとする課題は、段落【0006】〜【0009】の記載を踏まえると、少なくとも980MPaの引張強度、ISO6892−1に従って測定される少なくとも16%の全伸び及びISO16630:2009に従って測定される少なくとも20%の穴広げ率HERを有する鋼板を提供することであると認められる。
イ ここで、段落【0074】〜【0088】の熱処理工程に関する記載を受けて、段落【0089】には、
「この熱処理により、面積の割合により、
− 10%〜20%の間に含まれる表面割合を有する残留オーステナイト、
− 少なくとも11%の表面割合、例えば11%〜40%の間に含まれる表面割合を有する焼戻しされたマルテンサイト、
− 構造全体に対して40%〜60%の間の二相域フェライト及び0%〜15%の間、好ましくは0%〜5%の間の変態フェライトを含むことが好ましい、40%〜60%の間のフェライト、
− 最大で6%、例えば2%〜5%のフレッシュマルテンサイト、
− 下部ベイナイトを含む最大で18%のベイナイト
からなる最終的な(すなわち、分配、任意選択的な溶融めっきコーティング及び室温への冷却の後の)構造を得ることができる。」と記載され、段落【0093】には、「分配されたマルテンサイトである焼戻しされたマルテンサイトは、最大で0.45%のC含量を有するが、この含量は、分配するステップ中におけるマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配から生じる。特に、この含量は、焼入れ中に形成されたマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配から生じる。」と記載されている。
ウ また、実施例には、請求項18に記載される化学組成を有する熱延鋼板に対し、段落【0074】〜【0088】の熱処理工程を経た冷延鋼板が、上記アに記載の機械的特性を備えることが記載されている。
エ そうすると、本件発明18の発明特定事項である鋼板の化学組成と微細構造を各数値範囲内で任意に値を選択した場合であっても、それに応じた適切な熱処理工程を経ることにより上記アの機械的特性が得られると認められるから、本件発明18〜29が、本件発明の課題を解決できることを当業者が認識できる範囲を超えるものとはいえない。
オ よって、申立人の主張は採用できない。
(2)以上によれば、本件発明18〜29について、発明の詳細な説明の記載は、特許法第36条第6項第1号の規定に適合するものである。
(3)小括
したがって、申立理由5によっては、本件特許の請求項18〜29に係る特許を取り消すことはできない。

第7 まとめ
以上のとおりであるから、特許異議申立書の申立理由及び当審から通知した取消理由によっては、本件請求項18〜29に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件請求項18〜29に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2022-04-15 
出願番号 P2018-551513
審決分類 P 1 652・ 113- Y (C21D)
P 1 652・ 537- Y (C21D)
P 1 652・ 121- Y (C21D)
P 1 652・ 536- Y (C21D)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 粟野 正明
特許庁審判官 佐藤 陽一
祢屋 健太郎
登録日 2020-12-24 
登録番号 6815414
権利者 アルセロールミタル
発明の名称 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板  
代理人 特許業務法人川口國際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ