• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  A01B
審判 全部無効 1項3号刊行物記載  A01B
審判 全部無効 2項進歩性  A01B
管理番号 1393451
総通号数 14 
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2023-02-24 
種別 無効の審決 
審判請求日 2020-10-12 
確定日 2023-01-10 
事件の表示 上記当事者間の特許第6664439号発明「耕耘爪」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯

本件は、請求人が、被請求人が特許権者である特許第6664439号(以下「本件特許」という。平成30年6月27日出願(原出願の出願日:平成25年10月18日)、令和2年2月20日登録、請求項の数は5である。)の特許請求の範囲の請求項1ないし5に係る発明の特許を無効とすることを求める事案であって、その手続の経緯は、以下のとおりである。

令和 2年10月12日 審判請求書提出
令和 3年 1月 8日 無効審判答弁書提出
令和 3年 5月31日 審理事項通知(起案日)
令和 3年 7月 8日 請求人より口頭審理陳述要領書(以下「請求人
陳述要領書」という。)提出
令和 3年 7月26日 被請求人より口頭審理陳述要領書(以下「被請
求人陳述要領書」という。)提出
令和 3年 8月 5日 第1回口頭審理

第2 本件特許発明

本件特許第6664439号の請求項1ないし5に係る発明(以下、それぞれ「本件発明1」等といい、本件発明1ないし5を合わせて「本件発明」という。)は、本件特許に係る願書に添付した明細書、特許請求の範囲及び図面(以下「本件特許明細書等」という。)の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし5に記載された次のとおりのものである。

【請求項1】
耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有し、前記縦刃部から前記横刃部に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃部に対して前記横刃部が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘爪であって、
前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、
前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており、
前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており、
前記硬質合金部の峰側の端部は、前記取付基部側の端部から前記切っ先側の端部に至るまで、前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びていることを特徴とする耕耘爪。
【請求項2】
前記硬質合金部は、前記縦刃部及び前記横刃部における、前記縦刃部に対して前記横刃部が湾曲する方向と逆側の面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の耕耘爪。
【請求項3】
前記縦刃部と前記横刃部との境界線と刃縁との交点は、前記取付基部の延びる方向に前記取付基部から最も離れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の耕耘爪。
【請求項4】
前記耕耘軸は、畦塗り機の旧畦を耕耘して土盛りを行う前処理部に用いられるものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の耕耘爪。
【請求項5】
前記取付基部が装着される取付部の耕耘軸の回転方向の一方側を覆うと共に前記取付基部から縦刃部側に延びるように形成され、前記耕耘軸の軸方向端部を覆うカバー体の内面に付着した土を除去する土除去部材を備えたことを特徴とする請求項4に記載の耕耘爪。

第3 請求人の主張及び証拠方法
1.請求人の主張の概要
請求人は、「特許第6664439号の請求項1ないし5に係る発明についての特許を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする。」との審決を求め、その理由として、概ね以下のとおり主張し(審判請求書(以下「請求書」ということがある。)、請求人陳述要領書、第1回口頭審理調書参照)、証拠方法として下記「2.」のとおり、審判請求書に添付して甲第1号証ないし甲第12号証を、また、請求人陳述要領書に添付して甲第13号証ないし甲第20号証を提出している。

(無効理由1−1:新規性欠如)
本件発明1及び2は、甲第1号証に記載された発明と同一であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができないものであって、本件発明1及び2についての特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由1−2:進歩性欠如)
本件発明1及び2は、甲第1号証に記載された発明に基づいて、又は甲第1号証に記載された発明及び甲第5号証に記載された技術事項に基づいて、
本件発明3は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2号証に記載された技術事項に基づいて、又は甲第1号証に記載された発明、甲第2号証に記載された技術事項及び甲第5号証に記載された技術事項に基づいて、
本件発明4及び5は、甲第1号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された技術事項に基づいて、又は甲第1号証に記載された発明、甲第3号証に記載された技術事項及び甲第5号証に記載された技術事項に基づいて、
それぞれ当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができないものであって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由2:進歩性欠如)
本件発明1及び2は、甲第5号証に記載された発明並びに甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、
本件発明3は、甲第5号証に記載された発明、甲第2号証に記載された技術事項及び上記周知技術又は公知技術に基づいて、
本件発明4及び5は、甲第5号証に記載された発明、甲第3号証に記載された技術事項及び上記周知技術又は公知技術に基づいて、
それぞれ当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができないものであって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由3:進歩性欠如)
本件発明1及び2は、甲第7号証に記載された発明並びに甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、
本件発明3は、甲第7号証に記載された発明、甲第2号証に記載された技術事項及び上記周知技術又は公知技術に基づいて、
本件発明4及び5は、甲第7号証に記載された発明、甲第3号証に記載された技術事項及び上記周知技術又は公知技術に基づいて、
それぞれ当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができないものであって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由4:明確性要件違反)
本件特許の特許請求の範囲の記載は、本件発明1の構成1C(「略同じ位置」)が不明確であるから、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない。
したがって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由5:明確性要件違反)
本件特許の特許請求の範囲の記載は、本件発明1の構成1E(「略一定の距離」)が不明確であるから、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない。
したがって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由6:サポート要件違反)
本件特許の特許請求の範囲の記載は、請求項1に記載された文言が発明の詳細な説明に記載されていないから、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。
したがって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

(無効理由7:サポート要件違反)
本件特許の特許請求の範囲の記載は、請求項1において発明の詳細な説明に記載された課題解決手段が反映されていないから、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。
したがって、本件発明1ないし5についての特許は、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

2.証拠方法
提出された証拠は、以下のとおりである。
甲第1号証:特開昭51−28274号公報
甲第2号証:特開昭51−85907号公報
甲第3号証:特開2013−78278号公報
甲第4号証:特願2013−217312の補正の却下の決定(起案日:
平成30年3月23日)
甲第5号証:特開昭63−71102号公報
甲第6号証:特開昭55−61703号公報
甲第7号証:特開昭51−85905号公報
甲第8号証:特開昭51−85903号公報
甲第9号証:実願昭55−57215号(実開昭55−157802号)
のマイクロフィルム
甲第10号証:特願2018−122389の拒絶理由通知書(起案日:
令和1年6月26日)
甲第11号証:特願2018−122389の意見書(提出日:令和1年
8月20日)
甲第12号証:新村出編、『広辞苑 第七版』、株式会社岩波書店、20
18年1月12日、第1475ページ
甲第13号証:実願昭51−160121号(実開昭53−77804
号)のマイクロフィルム
甲第14号証:実願平2−36612号(実開平3−129002号)の
マイクロフィルム
甲第15号証:小橋工業株式会社、「コバシ爪屋のかわら版 第弐号」、
平成22年1月作成
甲第16号証:財団法人日本規格協会、「日本工業規格 耕うんづめ
JIS B9210−1978」
甲第17号証:坂井純・柴田安雄「トラクタ用ロータリー耕うん刃の設計
論(第1報)」、三重大学農学部学術報告 第49号、昭和50年3月、
第163〜165ページ
甲第18号証:株式会社太陽のホームページの印刷物、<URL>htt
ps://www.k−taiyo.co.jp/blade/hana
shi/
甲第19号証:特開昭52−61501号公報
甲第20号証:特願2018−122389の応対記録

なお、甲第4号証は、本件特許に係る出願の原出願についての補正の却下の決定であり、甲第10号証及び甲第11号証は、本件特許に係る出願についての拒絶理由通知書及び意見書であり、甲第20号証は、本件特許に係る出願の審査における応対記録である。

3.請求人の具体的な主張
(1)本件特許発明
請求人は、本件特許発明を次のとおり分説している。

【請求項1】
1A:耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有し、前記縦刃部から前記横刃部に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃部に対して前記横刃部が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘爪であって、
1B:前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、
1C:前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており、
1D:前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており、
1E:前記硬質合金部の峰側の端部は、前記取付基部側の端部から前記切っ先側の端部に至るまで、前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている
1F:ことを特徴とする耕耘爪。
【請求項2】
2A:前記硬質合金部は、前記縦刃部及び前記横刃部における、前記縦刃部に対して前記横刃部が湾曲する方向と逆側の面に設けられている
2B:ことを特徴とする請求項1に記載の耕耘爪。
【請求項3】
3A:前記縦刃部と前記横刃部との境界線と刃縁との交点は、前記取付基部の延びる方向に前記取付基部から最も離れている
3B:ことを特徴とする請求項1又は2に記載の耕耘爪。
【請求項4】
4A:前記耕耘軸は、畦塗り機の旧畦を耕耘して土盛りを行う前処理部に用いられるものである
4B:ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の耕耘爪。
【請求項5】
5A:前記取付基部が装着される取付部の耕耘軸の回転方向の一方側を覆うと共に前記取付基部から縦刃部側に延びるように形成され、前記耕耘軸の軸方向端部を覆うカバー体の内面に付着した土を除去する土除去部材を備えた
5B:ことを特徴とする請求項4に記載の耕耘爪。

(2)無効理由1−1:新規性欠如及び無効理由1−2:進歩性欠如
ア.証拠の説明
(ア)甲第1号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第1号証には、次の記載がある(下線は請求人が審判請求書において付したものである。なお、請求人が付した傍点は省略した。「3.請求人の具体的な主張」における他の甲号証についても同様。)。
a.「この発明の方法は耕耘機の爪や草刈機の刃板の様な磨耗の激しい刃板類(1)の刃先線(1)の一側面に(普通は土との磨耗が激しい側面に)タングステン、モリブデン等の更に必要な場合にはコバルト、ニツケル、クローム等の金属の1つ又は1つ以上と鉄との合金又は是等金属と鉄との合金に是等金属の粉末を混有させた鋼より硬い、耐磨耗性の大なる金属に依って構成される硬質金属薄板(2)を溶着して取付けるものである。」(第1ページ右欄下から5行〜第2ページ左上欄第4行)

b.「この実施例に依る耕耘機の爪は、刃先の一側面に硬質金属薄板(2)が溶着して取付けてあるので、刃先の部分に必要な硬度と耐磨耗性とを与えて耐久力が大になり、刃先線(1)’の一側の硬質金属薄板(2)側の磨耗が少なく、他側の鋼材側の磨耗が多くなって、刃先線(1)’が常に尖った良く切れる状態に保たれて、従来の高周波焼入れを行った爪の2倍以上の耐久力を保つことが出来たのである。」(第2ページ左上欄第17行〜右上欄第4行)

c.第1図ないし第3図は、次のとおりである(次の図は、甲第1号証の図に請求人が部材名、引き出し線、丸囲い、色分け等を付したものである。「3.請求人の具体的な主張」における他の甲号証の図についても同様。)。

(請求書第12ページ第3行〜第13ページ最下行)

d.本件発明1の構成1Cについて
(a)甲第1号証の上記「b.」の記載からみて、硬質金属薄板は、両刃の刃先の一側面の全体(当該一側面を構成する傾斜状の刃付け面の全体)にわたって溶着されており、その結果、両刃の刃先が常に尖った良く切れる状態に維持されて耐久性を向上できるのであり、もし仮に、刃先の一側面である刃付け面のうち、取付基部側の端部に位置する部分(刃付けにより薄くなっている刃付け部分の端部分)に、硬質金属薄板が溶着されていなかった場合、当該部分のみが大きく摩耗してしまうため、くびれ摩耗が生じ、耐久性の向上は実現することができない。
それゆえ、硬質金属薄板の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部(刃付け部分の端部)と略同じ位置(両端部が完全に一致した位置)に位置している。
(請求人陳述要領書第3ページ第15行〜第5ページ最下行)

(b)L字状をなす耕耘爪(所謂、「なた爪」)では、耕耘軸に取り付けられる「取付基部」には「刃付け」はされず、当該「取付基部」以外の刃本体部における回転方向前縁部にその全長にわたって「刃付け」がされているのが通常である。
それゆえ、例えば甲第5号証の第2図のほか、甲第13号証の第1図、甲第14号証の第7図にも明記されているように、刃付け部分の取付基部側の端部、すなわち縦刃部の刃付け端部が、回転方向前縁部の取付基部側の端部に位置することは、当業者にとって技術常識である。
甲第15号証ないし甲第18号証にも「なた爪」について記載され、図又は写真が掲載されている。
したがって、甲第1号証に接した当業者は、甲第1号証の第1図に記載されたL字状の「なた爪」(耕耘爪)をみて、硬質金属薄板の取付基部側の端部が縦刃部の刃付け端部と「略同じ位置」に位置していると認識する。
構成1Cの「略同じ位置」の意味について、被請求人は、答弁書の第15ページで「完全に同じではないが、同じに近い状態である位置」を意味すると主張しているから、仮に甲第1号証の図面に刃付け端部の位置が明記されていなかったとしても、甲第1号証に接した当業者であれば、その位置が硬質金属薄板の取付基部側の端部と「同じに近い状態である位置」にあると当然認識することになる。
(請求人陳述要領書第6ページ第1行〜第10ページ最下行)

したがって、甲第1号証には、次の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されている。

<甲1発明>
「1A:耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有し、前記縦刃部から前記横刃部に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃部に対して前記横刃部が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘爪であって、
1B:前記縦刃部及び横刃部の刃緑側(刃先の一側面)には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質金属薄板(2)が設けられ、
1C:前記硬質金属薄板(2)の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており、
1D:前記硬質金属薄板(2)の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており、
1E:前記硬質金属薄板(2)の峰側の端部は、前記取付基部側の端部から前記切っ先側の端部に至るまで、前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている
1F:耕耘爪。」
(請求書第14ページ第1行〜最下行)

(イ)甲第2号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第2号証には、次の記載がある。

a.「以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。図において符号1で示す耕耘刃は、縦刃11と、その先端を線X付近から三次元的に屈曲して形成した横刃12とによって構成されている。そして、耕耘刃1が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分、即ち、耕耘刃が本来の機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この乍用部域Aに属する縦刃11の外側面11a、言換ると横刃12が屈曲した側面と反対の側面と、この外側面11aに連なる横刃12の外側面12aに硬質金属あるいは超硬質金属による硬化層2を層設する。この硬化層2の層設手段は滲炭などの表面硬化処理のように母材表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属により形成する。」(第1ページ右欄最終行〜第2ページ頁左上欄第13行)

b.「最も摩耗の大きい部分の硬質層をT1の厚さとし、その周縁の厚さをT2とし、比較的摩耗の少ない部分をT3とする。」(第2ページ左上欄最下行〜右上欄第2行)

c.第1図ないし第3図は、次のとおりである。


したがって、甲第2号証には、次の点が記載されている。
「縦刃11と横刃12との境界の線Xと刃縁との交点は、取付基部の延びる方向に取付基部から最も離れている」点。
(請求書第15ページ第1行〜第16ページ最下行)

(ウ)甲第3号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第3号証には、次の記載がある。

a.「【0017】
図1ないし図3において、11は農作業機である畦塗り機で、この畦塗り機11は、例えば図示しない走行車であるトラクタの後部に連結して使用するものである。」

b.「【0019】
畦塗り機11は、図1ないし図3等に示されるように、トラクタの後部に脱着可能に連結される機体12と、機体12に回転可能に設けられ所定方向(図5に示す回転方向)に回転しながら田面および元畦の上を耕耘して盛り上げる盛土体(ロータリ)13と、機体12に回転可能に設けられ盛土体13の進行方向後方で所定方向に回転しながら盛土体13による盛土を締め固めて新たな畦(新畦)を形成する畦形成体(ディスク)14と、盛土体13の進行方向前方で元畦の畦上面を前処理、すなわち例えば雑草除去のために元畦の畦上面の土を耕耘して削る前処理体である上面削り体15とを備えている。」

c.「【0024】
盛土体13は、図4ないし図7等にも示されるように、機体12の可動機枠17の円筒状の軸支持部(ボス部)30にて回転可能に水平状に支持され入力軸21側からの動力によって前後方向の回転中心軸線Xを中心として所定方向(図5に示す回転方向)に回転する回転軸(爪ホルダー部付き回転軸)31と、この回転軸31とともに回転しながら田面および元畦の土を耕耘して元畦上に盛り上げる複数本の爪(耕耘爪)35とを有している。」

d.「【0029】
そして、回転軸31が有する複数の爪ホルダー部33のうち、例えば回転軸31の軸支持部30側の端部に位置する2つの爪ホルダー部33には、土との接触によるホルダー部33の磨耗を防止するためのホルダーガード51が、爪取付用のボルト36およびナット37によって、爪35とともに脱着可能に取り付けられている。
【0030】
ホルダーガード51は、ボルト36およびナット37によって回転軸31の爪ホルダー部33に爪35とともに脱着可能に取り付けられた取付部52と、この取付部52の回転方向前側に固定的に設けられ可動機枠17の土付着部50に付した土をその土付着部50から掻き取るようにして剥離する土落し部53と、この土落し部53によって土付着部50から剥離された土が通る矩形状の土逃がし用空間部である土通し用孔部54とを備えている。
【0031】
土付着部50は、爪35の周囲を覆うカバー部材34の略半円形状の板部(爪と対向する壁面部)55と、回転軸31の回転軸本体部32を回転可能に支持する軸支持部30の円筒面状の外周面部56とにて構成されている。なお、軸支持部30は、例えばボールベアリング等にて構成されている。」

e.【図5】は、次のとおりである。


したがって、甲第3号証には、
「回転軸31は、畦塗り機11の旧畦を耕耘して土盛りを行う盛土体13に用いられるものである」点、及び、
「取付基部が装着される爪ホルダー部33の回転軸31の回転方向の一方側を覆うと共に取付基部から縦刃部側に延びるように形成され、回転軸31の軸方向端部を覆うカバー部材34の内面に付着した土を除去するホルダーガード51を備えた」点
が記載されている。
(請求書第17ページ第1行〜第19ページ最下行)

イ.本件発明と先行技術発明との対比
(ア)本件発明1
a.甲1発明の「硬質金属薄板(2)」は本件発明1の「硬質合金部」に相当するため、本件発明1と甲1発明とは、構成1Aないし1Fのすべてで一致している。
したがって、本件発明1は、甲1発明と同一であり、新規性を有しない。
また、本件発明1の構成1Eが甲第1号証には記載されていないとした場合でも、甲第1号証に記載された発明において構成1Eのようにすることは、構成1Eの技術的効果(技術的意義)が不明であることからしても、当業者が適宜なし得た設計的事項に過ぎない。
また、後記「(3)ア.(ア)」で述べるように甲第5号証には、本件発明1の構成1Eが明記されている。それゆえ、本件発明1は、甲第1号証に記載された発明及び甲第5号証に記載された技術事項に基づき当業者が容易に想到し得たものに過ぎない。
(請求書第20ページ第2行〜第21ページ最下行)

b.被請求人が答弁書で主張する「耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐ」という効果は、被請求人の主張によれば、「耕耘爪の刃付け部分と硬質合金部を一致させるという構成」に基づくもののようであるが、本件特許の請求項1の記載をみても、「一致」という用語は見当たらず、刃付け部分と硬質合金部とを一致させることは、何ら限定(特定)されていない。逆に、「近傍に位置」等とあり、両者が一致する構成を積極的に除外している。
したがって、答弁書における被請求人による前記効果の主張は、請求項1の記載に基づかないものであって、明らかに失当である。
またそもそも、刃付け部分と硬質合金部とを一致させる構成は、本件特許の明細書及び図面にも何ら記載されていない。
よって、両者を一致させる構成は、被請求人が答弁書において突如持ち出した新たな構成であり、当該構成に基づく効果は本件発明の効果ではない。
また、甲第1号証や甲第5号証に記載された耕耘爪は、「刃付けにより薄くなった部分に対応する部分」に硬質合金部が形成され、かつ、当該硬質合金部は「耕耘爪全面」に施されていない構成であるから、被請求人がいう「耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐ」という効果を奏し得る。
(請求人陳述要領書第10ページ第1行〜最下行)

(イ)本件発明2ないし5
本件発明2の構成2Aは甲第1号証に、本件発明3の構成3Aは甲第2号証に、本件発明4の構成4Aは甲第3号証に、本件発明5の構成5Aは甲第3号証にそれぞれ記載されている。
(請求書第22ページ第1行〜第23ページ第22行)

(3)無効理由2:進歩性欠如
ア.証拠の説明
(ア)甲第5号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第5号証には、次の記載がある。

a.「第1図は本発明爪の拡大横断面説明図であり第2図は側面図であるが、本発明爪は爪の本体部(1)には中鋼板を使用し、刃部(2)には二層鋼板を使用して両鋼板(1)(2)を例えば圧延などによって一体化して爪を構成する。二層鋼板(2)は軟質の地鉄部(4)と硬質の刃鋼部(3)とが一体となって構成された鋼板であるが、本体部(1)にたいする接合はトラクター機巾の中心線に対して刃鋼部(3)が外側に面するように、又地鉄部(4)は内側に即ち中心線に面するように本体(1)の中鋼板と一体化して構成した構造からなっている。然るときはトラクターの耕耘機部は、爪の地鉄部(4)が内側に面し、刃鋼部(3)は外側に面して耕耘回転するように多数の爪が配設された構造となる。(5)は中鋼と二層鋼板の接合一体部である。第2図は本発明爪の一例でその側面図であり、第3図は平面図であるがその(6)は取付用のボルト穴で、(7)は取付用の爪柄部である。又刃部(2)には多少の刃(2’)を形成してある。」(第2ページ右上欄第9行〜左下欄第9行)

b.「水田或は畑地の耕耘をするときはすでに述べた従来の爪と異なり刃部(2)は二層鋼板となっているから爪の土壌耕耘による刃部(2)の摩耗は、刃鋼部(3)と地鉄部(4)とではその摩耗率が異るから地鉄部(4)が摩耗率が高く早く摩耗し、刃鋼部(3)は摩耗率が低いので遅く減耗するので、刃部(2)は従来の中鋼一枚の爪の丸形摩耗形状にたいして第1図(B)に示すように刃部二層鋼板は尖刃状をなして摩耗する。即ち摩耗度の差によって尖刃が形成されこの状態は刃鋼部(3)が摩耗によって消滅する迄継続して形成される。」(第2ページ左下欄第15行〜右下欄第6行)

c.第1図ないし第3図は、次のとおりである。


したがって、甲第5号証には、次の発明(以下「甲5発明」という。)が記載されている。

<甲5発明>
1A:耕耘軸に取り付けられる取付用の爪柄部(7)と、前記取付用の爪柄部(7)から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有し、前記縦刃部から前記横刃部に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃部に対して前記横刃部が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘爪であって、
1B:前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質の刃鋼部(3)が設けられ、
1C’:前記硬質の刃鋼部(3)の前記取付用の爪柄部(7)側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部から少し離れた位置に位置しており、
1D:前記硬質の刃鋼部(3)の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており、
1E:前記硬質の刃鋼部(3)の峰側の端部は、前記取付用の爪柄部(7)側の端部から前記切っ先側の端部に至るまで、前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている
1F:耕耘爪。

甲第10号証の拒絶理由通知書中の引用文献2(特開昭63−71102号公報)は甲第5号証であり、被請求人は甲第11号証の意見書において構成1C以外の構成1D、1Eについては何ら反論していないから、上記した甲5発明が甲第5号証に記載されていることは、明らかというべきである。
(請求書第24ページ第3行〜第27ページ最下行)

(イ)甲第6号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第6号証には、次の記載がある。

a.「図において、符号1はロータリ耕耘装置の耕耘軸、2は、耕耘軸1に図示しない取付機構を介して装着される耕耘爪である。この耕耘爪2は、取付部3に連続して縦刃部4、横刃部5が形成されており、縦刃部4には刃縁6が、所定の排芥角・・・を有して形成されている。」(第1ページ右欄第9〜14行)

b.「なお、図示の実施例では、縦刃部4の背面に薄膜の超硬金属コーティング7を施している。」(第3ページ左欄第9〜10行)

c.第1図及び第2図は、次のとおりである。


そして、第1図を参照すると、超硬金属コーティング7の取付部3側の端部が縦刃部4の刃付け端部(刃縁6の端部)と略同じ位置に位置していることがみてとれる。
したがって、甲第6号証には、「超硬金属コーティング7の取付部3側の端部は、縦刃部4の刃付け端部と略同じ位置に位置している」点が記載されている。
(請求書第28ページ第1行〜第29ページ最下行)

(ウ)甲第7号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第7号証には、次の記載がある。

a.「そこで、この発明は、耕耘刃全体が均一的な寿命となるようにするために、耕土に対する作用部域の少なくとも一側、とくに耕耘刃を構成する縦刃の外側面、言換ると横刃の屈曲方向と反対側の面と、横刃の外側面において刃縁側から一定の幅寸法で硬化層を形成し、併せて耕土に対する切込み能力を向上させた耕耘刃を提供しようとするものである。
以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。図において符号1で示す片刃の耕耘刃は、縦刃11と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃12とによつて構成されている。
そして、耕耘刃1が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分、即ち、耕耘刃が耕耘機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この作用部域Aにおける縦刃11の外側11a、言換ると、縦刃11の先端に形成した刃12の屈曲した方向と反対側の面と、この面に連続する横刃12の外側面12aに沿つて、少なくとも硬質合金による硬化層2を層設する。この硬化層2は、望ましくは超硬質合金などによる金属により形成し、層設手段としては滲炭などの表面硬化処理のように母材の表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属による硬化層を形成する。
とくに、耕耘刃の縦刃11に形成する硬化層2は耕耘刃の表面から突出した状態でしかも、刃縁11b側に沿つて層設し、耕土Kに対し耕耘刃を打込む際端に位置する耕耘刃の縦刃11の外側面11aが未耕地端面Kaに接触する面積を小さくしている。」(第1ページ右欄第11行〜第2ページ左上欄下から2行)

b.「また、耕耘刃1に硬化層2を層設することによつても耕耘刃1の周材は何ら硬化されていないので靱性を保有し、耕耘中に折損などのトラブルを起すことがなく、加えて、刃縁11a(請求人注:刃縁11bの誤記)が摩耗して峰縁11c側に後退しても、硬化層2の縁2aが必ず露出しているので、耕耘刃1の摩耗に影響なく常に優れた切込み能力を発揮できる。」(第2ページ右上欄第10〜16行)

c.第1図及び第2図は、次のとおりである。


第1図を参照すると、硬化層2の取付基部側の端部(縁2aの端部)が作用部域Aの縦刃11の刃付け端部(刃縁11bの端部)と略同じ位置に位置していることがみてとれる。
作用部域Aは、「耕耘刃が耕耘機能を果す」部分であるから、第2図に図示された傾斜面状の刃付け面は、作用部域Aに当該作用部域Aの全長にわたって形成されている。
また、上記のとおり、甲第7号証には、「硬化層2は・・・刃縁11b側に沿って層設」との記載や、「刃縁11a(請求人注:刃縁11bの誤記)が摩耗して峰縁11c側に後退しても、硬化層2の縁2aが必ず露出」との記載がある。
しかも、第1図には「2a(11b)」との記載があり、硬化層2の縁2aと刃縁11bとが同じ位置に存在することを示している。
それゆえ、第2図に図示された傾斜面状の刃付け面が作用部域Aに当該作用部域Aの全長にわたって形成されていることは、甲第7号証に接した当業者にとって自明なことである。
したがって、甲第7号証には、「硬化層2の取付基部側の端部は、縦刃11の刃付け端部と略同じ位置に位置している」点が記載されている。
(請求書第30ページ第1行〜第32ページ最下行)

(エ)甲第8号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第8号証には、次の記載がある。

a.「以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。図において符号1で示す片刃の耕耘刃は、縦刃11と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃12とによつて構成されている。
そして、耕耘刃1が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分、即ち、耕耘刃が本来の機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この作用部域Aにおける縦刃11の外側面11a、言換えると、縦刃11の先端に形成した横刃12の屈曲した方向と反対側の面と、この面に接続する横刃12の外側面12aに沿って、少なくとも硬質合金による硬化層2を層設する。この硬化層2は、望ましくは超硬質合金などによる金属により形成し、層設手段としては滲炭などの表面硬化処理のように母材の表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属による硬化層を形成する。」(第2ページ左上欄第2〜17行)

b.「次に、このように構成された耕耘刃を用いて耕耘刃を用いた耕耘作業の実際を説明する。耕耘刃のうち耕土K中を通過する作用部域Aが実際には摩耗し、この作用部域Aにおいても耕土との摩擦は耕土Kに対する掃過長lによつてそれぞれ異るので、作用部域Aに層設した硬化層2の幅寸法は掃過長と一定の関連をもたせて幅寸法を定めてあるので、耕耘刃全体が均等な寿命となる。
また、硬化層2の層設によつても耕耘刃1の母材自体は硬化されないので靱性を失わず、耕耘中の折損などのトラブルを防止する。
さらにまた、耕耘刃が耕土Kとの摩擦により刃縁11a(請求人注:刃縁11bの誤記)が摩耗して峰縁11c側に後退しても、硬化層2の縁2aが必ず露出しているので、耕耘刃1の摩耗に影響なく優れた切込み能力を発揮する。
なお、以上の説明では片刃形式の耕耘刃に対し、硬化層を層設したものを示したが、第6図に示すように作用部域の両側に、掃過長に比例して硬化層を形成すると、前記片刃形式の耕耘刃同様に全体として均一な寿命で優れた切込み力を有する耕耘刃とすることができる。」(第2ページ右上欄第16行〜左下欄下から5行)

c.第1図ないし第6図は、次のとおりである。


第1図を参照すると、硬化層2の取付基部側の端部(緑2aの端部)が作用部域Aの縦刃11の刃付け端部(刃縁11bの端部)と略同じ位置に位置していることがみてとれる。
作用部域Aは、「耕耘刃が本来の機能を果す」部分であるから、第2図ないし第6図に図示された傾斜面状の刃付け面は、作用部域Aに当該作用部域Aの全長にわたって形成されている。
また、上記のとおり、甲第8号証には、「刃縁11a(請求人注:刃縁11bの誤記)が摩耗して峰縁11c側に後退しても、硬化層2の縁2aが必ず露出」との記載があり、しかも、第1図には「11b(2a)」との記載があって硬化層2の縁2aと刃縁11bとが同じ位置に存在することを示している。さらにいうと、掃過長が零の部分に刃付けする必要はない。
それゆえ、第2図ないし第6図に図示された傾斜面状の刃付け面が作用部域Aに当該作用部域Aの全長にわたって形成されていることは、甲第8号証に接した当業者にとって自明なことである。
したがって、甲第8号証には、「硬化層2の取付基部側の端部は、縦刃11の刃付け端部と略同じ位置に位置している」点が記載されている。
なお、甲第8号証には、「耕耘刃のうち耕土K中を通過する作用部域Aが実際には摩耗し、この作用部域Aにおいても耕土との摩擦は耕土Kに対する掃過長1によつてそれぞれ異るので、作用部域Aに層設した硬化層2の幅寸法は掃過長と一定の関連をもたせて幅寸法を定めてあるので、耕耘刃全体が均等な寿命となる。」との記載があり、幅寸法が掃過長に比例した硬化層を用いることによって縦刃及び横刃の摩耗がこれら縦刃及び横刃にわたって均一になることが明記されている。
このことからも、耕耘刃(耕耘爪)において、偏摩耗を生じにくくするために、幅寸法が掃過長に比例した硬化層を用いることは、当業者の技術常識である。
(請求書第33ページ第1行〜第35ページ最下行)

(オ)甲第2号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第2号証には、次の記載がある。

a.「以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。・・・耕耘刃が本来の機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この作用部域Aに属する縦刃11の外側面11a・・・と、この外側面11aに連なる横刃12の外側面12に硬質金属あるいは超硬質金属による硬化層2を層設する。・・・」(第1ページ右欄最下行〜第2ページ左上欄第13行)

b.第1図を参照すると、硬化層2の取付基部側の端部(縁2aの端部)が作用部域Aの縦刃11の刃付け端部(刃縁11bの端部)と略同じ位置に位置していることがみてとれる。
作用部域Aは、「耕耘刃が本来の機能を果す」部分であるから、第2図及び第3図に図示された傾斜面状の刃付け面は、作用部域Aに形成されている。
このことは、甲第8号証と同様、第1図に「11b(2a)」と記載されていることからも明らかである。
したがって、甲第2号証にも、「硬化層2の取付基部側の端部は、縦刃11の刃付け端部と略同じ位置に位置している」点が記載されている。
(請求書第36ページ第1行〜第37ページ最下行)

イ.本件発明と先行技術発明との対比
(ア)本件発明1
本件発明1と甲5発明とを対比する。
甲5発明の「取付用の爪柄部(7)」は本件発明1の「取付基部」に相当し、甲5発明の「硬質の刃鋼部(3)」は本件発明1の「硬質合金部」に相当する。
それゆえ、本件発明1と甲5発明とは、
「耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有し、前記縦刃部から前記横刃部に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃部に対して前記横刃部が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘爪であって、前記縦刃部及び横刃部の刃緑側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており、前記硬質合金部の峰側の端部は、前記取付基部側の端部から前記切っ先側の端部に至るまで、前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている耕耘爪。」である点で一致している。
他方、本件発明1と甲5発明とは、以下の点で相違している。
[相違点1]
本件発明1では、「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置している」(構成1C)のに対し、
甲5発明では、「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部から少し離れた位置に位置している」点。

なお、本件発明1の「略同じ位置」の意味については、後記「(5)」で述べるとおり不明確であるが、ここでは甲第11号証(意見書)中の「・・・「前記縦刃部の刃付け端部」及び「前記硬質合金部の前記取付基部側の端部」は、それぞれ耕耘爪の一方の面(図5に示される面)と他方の面(図6に示される面)の略同じ位置にあります。上記相違点1に係る構成は、まさにこの点を特定するものです。」という被請求人の主張に基づいて、「2つの端部が表裏で一致する位置」という意味であるとして検討する。

上記相違点1について検討する。
甲第6号証には、上述したように、「超硬金属コーティング7(「硬質合金部」に相当)の取付部3(「取付基部」に相当)側の端部は、縦刃部4の刃付け端部と略同じ位置に位置している」点が記載されており、本件発明1の構成ICが記載されている。
また、甲第2号証、甲第7号証及び甲第8号証には、上述したように、「硬化層2(「硬質合金部」に相当)の取付基部側の端部は、縦刃11(「縦刃部」に相当)の刃付け端部と略同じ位置に位置している」点が記載されている。
つまり、これら甲第2号証、甲第7号証及び甲第8号証にも、本件発明1の構成1Cが記載されている。
さらに、「(2)ア.(ア)」で述べたように、甲第1号証においても、構成1Cが記載されている。
上記のことから明らかなとおり、硬質合金部を設ける耕耘爪において、硬質合金部の取付基部側の端部を縦刃部の刃付け端部と略同じ位置(表裏で一致する位置)に位置させることは、本件特許の原出願前における周知技術である。
そして、甲5発明と当該周知技術とは、いずれも硬質合金部を設ける耕耘爪に関する技術で共通しているため、甲5発明に当該周知技術を適用する動機付けがあり、他方、その適用を妨げる阻害要因は存在しない。
したがって、甲5発明において、当該周知技術の適用により、縦刃部の刃付け端部の位置を取付基部側にずらして、縦刃部の刃付け端部と硬質合金部の取付基部側の端部とを略同じ位置に位置させ、相違点1に係る本件発明1の構成1Cとすることは、当業者が容易に想到し得たことである。
特に、甲5発明において、硬質合金部の取付基部側の端部と縦刃部の刃付端部との間の距離は短く、この縦刃部の刃付け端部の位置を取付基部側に少しずらして硬質合金部の端部と表裏で一致させる程度のことは、当業者にとって容易想到であり、何ら困難性はない。
加えて、本件発明1の構成lCの技術的効果(技術的意義)は、本件特許の明細書に何ら記載されておらず(そもそも「略同じ位置」という文言すらない)、不明であるから、本件発明1の作用効果は、当業者が予測し得る程度のものであって格別なものではない。
したがって、本件発明1は、甲5発明及び周知技術(甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証、甲第8号証)に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
また、仮に周知でないとしても、少なくとも本件特許の原出願前における公知技術であるから、本件発明1は、甲5発明及び公知技術(甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証、甲第8号証)に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
特に、甲第6号証では、第1図において刃付け面(刃縁6の刃付け)が図示されているので、当該第1図をみただけで、硬質合金部の取付基部側の端部が縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置していることは一目瞭然で明らかである。
したがって、少なくとも甲第5号証及び甲第6号証に記載された発明(技術事項)に基づいて、当業者が本件発明1を容易に発明できたことは、明らかである。
上述したように甲第6号証の第1図には刃付け面が図示されているが、甲第7号証の第1図や甲第8号証の第1図においては、刃付け面が図示されていない。
しかし、甲第7号証及び甲第8号証と同じ出願人(被請求人)の公報である甲第9号証の第1図には、同じL字状の形状をなす耕耘爪に関して刃付け面(刃縁2aの刃付け:図中の黄色部分)が図示されている。
よって、甲第7号証及び甲第8号証においても、硬質合金部の取付基部側の端部が縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置していることは明らかというべきである。
なお、甲第9号証の第2頁には、「この耕耘作用時において、L字状の爪Bは、まず縦刀部2の刀身より土壌面Gに切込み、その縦刀部2の刀身刃縁2aで土壌を縦方向に切断しつつ土中に進入し、次いで、縦刀2の先端の横刀部3が土壌面Gに切込んで土壌を横方向に切断する」と記載されている。
(請求書第38ページ第3行〜第45ページの図)

(イ)本件発明2ないし5
本件発明2の構成2Aは、甲第5号証に記載されている。つまり、甲第5号証の第2図及び第3図からみて明かなように、硬質の刃鋼部(3)は、縦刃部及び横刃部における縦刃部に対して横刃部が湾曲する方向と逆側の面(裏面)に設けられている。
本件発明3の構成3Aは甲第2号証に、本件発明4の構成4A及び本件発明5の構成5Aは甲第3号証にそれぞれ記載されている。
(請求書第46ページ第1行〜第47ページ第8行)

(4)無効理由3:進歩性欠如
ア.証拠の説明
(ア)甲第7号証
上記「(3)ア.(ウ)」に記載した事項からみて、甲第7号証には、次の発明(以下「甲7発明」という。)が記載されている。

<甲7発明>
1A:耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃11と、前記縦刃11から連続して延びる横刃12と、を有し、前記縦刃11から前記横刃12に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃11に対して前記横刃12が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘刃1であって、
1B:前記縦刃11及び横刃12の刃縁側には、前記縦刃11から前記横刃12に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金による硬化層2が設けられ、
1C:前記硬化層2の前記取付基部側の端部は、前記縦刃11の刃付け端部と略同じ位置に位置しており、
1D:前記硬化層2の切っ先側の端部は、前記横刃12の端部近傍に位置している
1F:耕耘刃1。
(請求書第48ページ第2行〜最下行)

イ.本件発明と先行技術発明との対比
(ア)本件発明1
本件発明1と甲7発明とを対比する。
甲7発明の「縦刃11」は本件発明1の「縦刃部」に相当し、以下同様に、
「横刃12」は「横刃部」に、
「耕耘刃1」は「耕耘爪」に、
「硬質合金による硬化層2」は「硬質合金部」に相当する。
それゆえ、本件発明1と甲7発明とは、
「耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有し、前記縦刃部から前記横刃部に渡って前記耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、前記縦刃部に対して前記横刃部が前記耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた耕耘爪であって、前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており、前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置している耕耘爪。」である点で一致している。

他方、本件発明1と甲7発明とは、以下の点で相違している。
[相違点A]
本件発明1では、「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」(構成lE)のに対し、甲7発明ではそのような構成か否か不明である点。

上記相違点Aについて検討する。
上記「(2)ア.(ア)」で述べたように、甲第1号証には構成1Eが記載されている。また、上記「(3)ア.(ア)」で述べたように、甲第5号証にも構成1Eが記載されている。
このことから、硬質合金部を設ける耕耘爪において、硬質合金部の峰側の端部を取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延ばすことは、本件特許の原出願前における従来の周知技術である。
そして、甲7発明と当該周知技術とは、いずれも硬質合金部を設ける耕耘爪に関する技術で共通しているため、甲7発明に当該周知技術を適用する動機付けがあり、他方、その適用を妨げる阻害要因は存在しない。
したがって、甲7発明において、当該周知技術の適用により、硬質合金部の峰側の端部を取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延ばすこと、すなわち相違点Aに係る本件発明1の構成lEとすることは、当業者が容易に想到し得たことである。
さらに、「略一定の距離」という構成1Eは本件特許の明細書に何ら記載されておらず、当該構成1Eは全く意味不明なものである。
したがって、本件発明1は、甲7発明及び周知技術(甲第1号証、甲第5号証)に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
また、仮に周知でないとしても、少なくとも本件特許の原出願前における公知技術であるから、本件発明1は、甲7発明及び公知技術(甲第1号証、甲第5号証)に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
(請求書第49ページ第2行〜第51ページ最下行)

(イ)本件発明2ないし5
本件発明2の構成2Aは甲第7号証に、本件発明3の構成3Aは甲第2号証に、本件発明4の構成4A及び本件発明5の構成5Aは甲第3号証にそれぞれ記載されている。
(請求書第52ページ第1行〜第53ページ第8行)

(5)無効理由4:明確性要件違反
ア.本件発明1の構成1Cは、「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており」という発明特定事項である。
この構成1Cの「略同じ位置」は、「略」という用語を含むため、どの程度離れた位置までが含まれることになるのか、曖昧で不明確である。
またそもそも、「略同じ位置」という文言は、請求項1のみに記載されたものであり、本件特許の明細書には何ら記載がない

したがって、「略同じ位置」という文言を含む構成1Cの範囲について、当業者は当該構成1Cの範囲を理解できないから、本件発明1は明確でない。また、本件発明1を引用する本件発明2ないし5も明確でない。

イ.被請求人は、甲第11号証(意見書)において、要するに、本件発明1の「略同じ位置」の意味について、図5及び図6のみを根拠に、「硬質合金部の取付基部側の端部と縦刃部の刃付け端部とが表裏で一致する位置(表裏一致の位置)」の意味であると主張している。
しかし、本件特許の明細書の【0031】には、「・・・ここで、硬質合金部54eの取付基部54a側の端部は、耕耘軸51に第3耕耘爪54が取り付けられた状態において、耕耘軸51の回転中心と取付基部54aの挿入孔54dの幅方向中央部の延長線上に硬質合金部54eの端部が位置することが望ましいが、取付基部54aの幅寸法の範囲内で取付基部54aの延びる方向の延長線上に硬質合金部54eの端部が交わる程度でもよい。」と記載されている。つまり、「硬質合金部の取付基部側の端部」の位置について、明細書には、図5及び図6に図示された位置以外の位置でもよい旨の記載がある。
それゆえ、本件特許の明細書の上記記載によれば、「略同じ位置」が図5及び図6に図示された位置に限定されるか否かが不明であるともいえ、その結果、本件発明1は明確でなく、明確性要件を満たしていない。(請求書第54ページ第9行〜第55ページ最下行、請求人陳述要領書第11ページ第2〜13行)

(6)無効理由5:明確性要件違反
本件発明1の構成1Eの「略一定の距離」は、「略」という用語を含むため、どの程度異なる距離までが含まれることになるのか、曖昧で不明確である。
そもそも、「略一定の距離」という文言は、請求項1のみに記載されたものであり、本件特許の明細書には何ら記載がない。
さらに、本件特許の明細書には「所定の距離」としか記載されておらず、この「所定」とは、「定まっていること。定めてあること。」(甲第12号証:広辞苑)を意味し、図6の如く距離が一定ではなく徐々に変化するように定まっているという意味である。つまり、図6の図示内容からみても、この「所定」とは「略一定」という意味にはならず、よって「一定の距離」と「所定の距離」とが同義でないことは明らかである。
したがって、「略一定の距離」という文言を含む構成1Eの範囲について、当業者は当該構成1Eの範囲を理解できないから、本件発明1は明確でない。また、本件発明1を引用する本件発明2ないし5も明確でない。
(請求書第56ページ第1行〜第59ページ最下行、請求人陳述要領書第12ページ第15行〜第13ページ第5行)

(7)無効理由6:サポート要件違反
本件特許の請求項1に記載された構成1Cの「略同じ位置」及び構成1Eの「略一定の距離」という文言(用語)は、いずれも本件特許の明細書における発明の詳細な説明に記載されていない。
特に、構成1Eの「略一定の距離」については、「無効理由5」でも述べたように、図6を参照しても、硬質合金部の峰側の端部と縦刃部及び横刃部の峰との間の距離が一定でないものが図示されているに過ぎず、「略一定の距離」をおいて峰に沿って延びた硬質合金部は、何ら開示されていない。
さらに「無効理由5」でも述べたが、明細書の発明の詳細な説明には「所定の距離」としか記載されておらず、この「所定」とは「定まっていること。定めてあること。」(甲第12号証:広辞苑)を意味し、図6の如く距離が一定ではなく徐々に変化するように定まっているという意味である。
つまり、図6の図示内容からみても、この「所定」とは、決して「略一定」という意味にはなり得ない。
(請求書第60ページ第1行〜最下行)

(8)無効理由7:サポート要件違反
本件発明の課題(目的)は、「偏摩耗を生じにくくすること」([0007])である。
そして、この課題の解決手段として、発明の詳細な説明には、畦塗り機の前処理部のカバー体55に隣接する耕耘爪(第3耕耘爪54)であって、当該カバー体55の内面に付着した土Sに接触する硬質合金部を備え、当該硬質合金部の峰側の端部が取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びた構成を備えた耕耘爪のみが、記載されている。
他方、請求項1には、そもそも、畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接する耕耘爪であることについて、何ら規定(限定)されていない。
このため、耕耘爪が畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接していない場合、硬質合金部がカバー体の内面に付着した土に対して接触しないばかりでなく、硬質合金部の峰側の端部が取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に「略一定の距離」をおいて峰に沿って延びていたとしても、硬質合金部の幅寸法が掃過長に比例していない限り、縦刃部及び横刃部の摩耗がこれら縦刃部及び横刃部に渡って均一とはならず、その結果、本件発明の課題を解決できない。
掃過長と対応しない「略一定の距離」の硬質合金部を用いて、偏摩耗の発生を抑制するためには、耕耘爪の位置に関する限定が必要であって、「畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接する耕耘爪」であることが前提となる。
(請求書第61ページ第1行〜第64ページ第最下行)

第4 被請求人の主張
1.被請求人の主張の概要
被請求人は、無効審判答弁書において、「本件審判の請求は成り立たない 審判費用は請求人の負担とする」との審決を求め、請求人の主張する無効理由にはいずれも理由がない旨主張している(無効審判答弁書、被請求人陳述要領書、第1回口頭審理調書参照)。

2.被請求人の具体的な主張
(1)無効理由1−1:新規性欠如及び無効理由1−2:進歩性欠如
ア.甲第1号証においては、刃先線(刃先)の一側面に硬質金属薄板(2)が溶着されることが記載されているのみであり、構成1Cの「刃付け」に該当する構成がどの部分に存在しているのか不明である。
第2図のAA’断面が第3図のとおりになっていることは把握されるが、第2図のAA’断面以外の箇所の断面は不明であるから、構成1Cの「刃付け」に該当する構成がどの部分に存在しているのか不明であり、構成1Cの「縦刃部の刃付け」の「端部」がどこに位置するのか不明である。
したがって、甲第1号証は構成1Cを開示していない。

イ.甲第1号証の発明の詳細な説明には、硬質金属薄板(2)の峰側の端部について、峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びていることは開示されていない。
第1図及び第2図を参照しても、硬質金属薄板(2)の峰側の端部について、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びていることは把握できない。
したがって、甲第1号証は構成1Eを開示していない。

ウ.特許出願実務上、相違点に係る構成が副引用発明に開示されているというだけでは主引用発明を相違点に係る構成を備える構成に変更することが容易とまでは判断されない。

エ.甲第5号証に記載された発明の硬質の刃鋼部(3)は、軟質の地鉄部(4)と一体となって、刃部(2)を構成する二層鋼鈑を構成するものであり、これを、整形した刃板(1)に対し、硬質金属薄板(2)を溶着させて爪を構成する甲第1号証に記載された発明に組み合わせることは構造上及び製造上できないし、少なくとも容易ではない。

オ.相違点2に係る構成を備える本件発明1は、硬質合金部の峰側の端部が、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びていることによって、耕耘爪の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止することができる(明細書【0042】)という格別な効果を奏するから、相違点2に係る構成を想到することは容易ではない。

カ.本件発明2乃至5はいずれも本件発明1に従属する発明であるところ、上記のとおり、本件発明1について新規性進歩性違反は存在しないから、請求人の甲第1号証等に基づく本件発明2乃至5についての進歩性違反の主張には理由が無い。
(答弁書第3ページ第2行〜第7ページ第2行)

(2)無効理由2:進歩性欠如
ア.上記のとおり甲第1号証には構成1Cが開示されていない。
甲第2号証においては、第2図及び第3図以外の箇所の断面が不明であるから、構成1Cに該当する構成は不明である。したがって、甲第2号証には、構成1Cも開示されていない。
甲第7号証の第1図においては、刃付け面が図示されていない。また、第2図以外の箇所の断面が不明であるから、構成1Cに該当する構成は不明である。したがって、甲第7号証には、構成1Cも開示されていない。
甲第8号証の第1図においては、刃付け面が図示されていない。また、第2図乃至第5図以外の箇所の断面が不明であるから、構成1Cに該当する構成は不明である。したがって、甲第8号証には、構成1Cも開示されていない。
このように、少なくとも甲第1号証、甲第2号証、甲第7号証及び甲第8号証のいずれにも構成1Cは開示されていないから、構成1Cは周知技術又は公知技術に該当しない。

イ.甲第5号証のように、刃が形成され、軟質の地鉄部(4)と硬質の刃鋼部(3)とが一体となって構成される二層鋼鈑[刃部](2)を、中鋼板で形成された本体部(1)に接合して構成した構造に対し、甲第6号証に記載された縦刃部4の背面に施されたコーティングである超硬質金属コーティング7を適用することはできない。
甲第5号証に記載された発明の構造上及び製造上、硬質の刃鋼部(3)の取付基部側の端部を縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置させることは困難である。
したがって、甲第6号証に記載された技術事項を甲第5号証に記載された発明に組み合わせることで相違点に係る構成を備えるものに変更することは容易でない。

ウ.本件発明に係る耕耘爪は、刃付けにより薄くなった部分に対応する部分に硬質合金部を形成することで(構成1B乃至1E)、耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐものである。
すなわち、耕耘爪の刃の部分に合金層が無かった場合には、合金が無い部分が摩耗し、くびれ摩耗が生じ、そこに藁等が引っかかり、耕耘に悪影響を及ぼす。また、くびれ摩耗が進行すると、そこから耕耘爪が折れることもある。
他方、耕耘爪全面に合金層を施した場合、合金層自体に厚みがあるため、耕耘時の抵抗が増す。
このように、本件発明に係る耕耘爪が奏する作用効果(耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐこと)は、引用発明とは異質で、出願時の技術水準から当業者が予測することができないものである。

エ.本件発明2乃至5はいずれも本件発明1に従属する発明であるところ、上記のとおり、本件発明1について新規性進歩性違反は存在しないから、請求人の甲第1号証等に基づく本件発明2乃至5についての進歩性違反の主張には理由が無い。
(答弁書第8ページ第1行〜第12ページ最下行)

(3)無効理由3:進歩性欠如
ア.上記のとおり、甲第7号証、甲第1号証及び甲第5号証のいずれにも構成1Cは開示されていない。
また、請求人は「本件発明1は、甲第6号証、甲第7号証及び周知・公知技術(甲第1号証、甲第5号証)に基づいて進歩性を有しない」(審判請求書51頁下から4行〜末行)と主張するが、相違点に係る構成が副引用発明に開示されているだけでは主引用発明を相違点に係る構成を備える構成に変更することが容易とまでは判断されないから当該請求人主張は失当である。

イ.請求人は、甲第1号証及び甲第5号証に構成1Eが開示されているから、周知技術であると主張するが、甲第1号証に構成1Eは開示されていない。
したがって、構成1Eは周知技術又は公知技術に該当しないから、請求人の甲第7号証及び周知技術又は公知技術(甲第1号証、甲第5号証)に基づく進歩性違反の主張には理由が無い。

ウ.引用発明と比較した有利な効果が技術水準から予測される範囲を超えた顕著なものである場合、進歩性が肯定されるところ、本件発明に係る耕耘爪が奏する作用効果(耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐこと)は、引用発明の有する効果とは異質な効果を有し、この効果は出願時の技術水準から当業者が予測することができないものである。

エ.本件発明2乃至5はいずれも本件発明1に従属する発明であるところ、上記のとおり、本件発明1について新規性進歩性違反は存在しないから、請求人の甲第7号証等に基づく本件発明2乃至5についての進歩性違反の主張には理由が無い。
(答弁書第13ページ第1行〜第14ページ最下行)

(4)無効理由4:明確性要件違反
構成1Cの「略」という用語は特許出願実務において頻出の用語であり、その用語の意味するところ(完全にではないが、それに近い状態であるさま)は明確であって、「略同じ位置」は、完全に同じではないが、同じに近い状態である位置を意味するものと合理的に理解される。
図面の記載を参照すると、構成1Cの「略同じ位置」は図5及び図6に例示されており、図5及び図6に示された構成が、構成1Cの「略同じ位置」の一例として説明されている。
請求人は明細書の【0031】の記載を根拠に構成1Cの「略同じ位置」が不明確だと主張するが、明細書の【0031】に記載されている内容は硬質合金部の取付基部側の端部の位置に関する説明である。
硬質合金部の取付基部側の端部の位置がどこに設定されるとしても、硬質合金部の取付基部側の端部と縦刃部の刃付け端部との「略同じ位置」という位置関係自体は、「完全に同じではないが、同じに近い状態である位置」の関係であり、図5及び図6に例示される位置関係であることに変わりはない。
したがって、構成1Cの「略同じ位置」はその文言自体明確である上、明細書及び図面の記載並びに出願時の技術常識を考慮して発明の範囲が理解できるものであるから、本件特許の特許請求の範囲の記載は明確性要件を満たしている。
(答弁書第15ページ第1行〜第16ページ最下行)

(5)無効理由5:明確性要件違反
構成1Eの「略」という用語は特許出願実務において頻出の用語であり、その用語の意味するところ(完全にではないが、それに近い状態であるさま)は明確であって、「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」は、完全に一定ではないが、一定に近い状態である距離をおいて峰に沿って延びていることを意味するものと合理的に理解される。
明細書の記載を参照すると、「硬質合金部54eの峰側の端部は、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びている」(【0032】)、「第3耕耘爪54の硬質合金部54eの峰側の端部は、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びている」(【0042】)と説明されており、「所定の距離」が「A」という距離だとすれば、硬質合金部54eの峰側の端部が、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に「A」という距離をおいて峰に沿って延びていることが記載されている。
縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に「A」という距離をおいて峰に沿って延びているということは、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から硬質合金部54eの峰側の端部までの距離はいずれも「A」であるから、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から硬質合金部54eの峰側の端部までの距離は「一定の距離」である。
さらに、図面の記載を参照すると、構成1Eの「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成は図6に例示されており、図6に示された構成が、構成1Eの「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成の一例として説明されている。
請求人は、「「略一定の距離」という記載では、構成1Eの技術的効果(技術的意義)は不明であり、本件発明の効果([0009])を奏し得ず、本件発明の課題([0007])も解決できない」と主張するが、明細書の【0042】にも明示されているとおり、硬質合金部54eの峰側の端部が、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離、例えば、「A」という距離をおいて峰に沿って延びていること(したがって、硬質合金部54eの峰側の端部が、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に「A」という一定の距離をおいて峰に沿って延びていること)によって、出願人が意図した効果(耕耘爪の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止すること)を奏し、本件発明の課題を解決することができるから、上記請求人主張は誤りである。
また、請求人は、「図6において、硬質合金部の峰側の端部のうち取付基部側の端部における峰からの距離(L1)は、硬質合金部の峰側の端部のうち切っ先側の端部における峰からの距離(L2)の2倍程度であり、これら2つの距離が略一定でないことは、一目瞭然で明らかである」と主張するが、上記図示のとおり、図6に示された構成では、硬質合金部の峰側の端部は、峰から、完全に一定ではないが、一定に近い状態である距離をおいて峰に沿って延びている。
すなわち、本件発明の耕耘爪は、「縦刃部に対して横刃部が耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた」ものであるから(構成1A)、図6に記載された第3耕耘爪の図面方向右側の横刃部は、横刃部の端部に向かって図面の奥行方向に湾曲されている。これを二次元の図面に表現すると、図6に示したとおりとなる。請求人の上記主張は、「縦刃部に対して横刃部が耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた」(構成1A)という立体的構造を看過してなされた主張であり、誤りである。
そもそも、図6に示された構成は、構成1Eの「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成の一例にすぎず、構成1Eの「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成は図6の構成に限定されるものではない。
例えば、上記のとおり、【0032】及び【0042】に縦刃部54b及び横刃部54cの峰から硬質合金部54eの峰側の端部までの距離を「一定の距離」とする構成が明示されている。
図6に示された構成のように、「完全に一定ではないが、一定に近い状態である距離をおいて峰に沿って延びている」構成も、構成1Eの「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成の一例である。
したがって、構成1Eの「略一定の距離」はその文言自体明確である上、明細書及び図面の記載並びに出願時の技術常識を考慮して発明の範囲が理解できるものであるから、本件特許の特許請求の範囲の記載は明確性要件を満たしている。
(答弁書第17ページ第1行〜第19ページ最下行)

(6)無効理由6:サポート要件違反
請求人は、「請求項1に記載された文言(用語)が発明の詳細な説明に記載されていないから、特許法第36条第6項第1号に規定する要件(サポート要件)を満たしていない。本件特許の請求項1に記載された文言、すなわち構成1Cの「略同じ位置」及び構成1Eの「略一定の距離」という文言(用語)は、いずれも本件特許の明細書における発明の詳細な説明に記載されていない」と主張する。
しかしながら、発明の詳細な説明中に図面が引用されている場合には、図面から理解される事項を特許請求の範囲に記載することは当然に許されており、(発明の詳細な説明において引用されている)図面のみに記載されている事項を特許請求の範囲に記載することも許されるというのがこれまでの確定した特許出願実務である。補正の際に図面のみに記載された事項を特許請求の範囲に記載することが許されるという裁判例もある(知財高判平成18年12月20日平成18年(行ケ)第10177号審決取消請求事件)。
これを本件についてみると、本件特許の発明の詳細な説明には図面が引用されている(【0011】)。
そして上記のとおり、構成1Cは図5及び図6に記載されており、また、構成1Eはそもそも発明の詳細な説明の【0032】及び【0042】に記載されている上、図6にも記載されている。
したがって、本件特許の特許請求の範囲の記載がサポート要件を満たしていないとの上記請求人主張は誤りである。
(答弁書第20ページ第1行〜最下行)

(7)無効理由7:サポート要件違反
請求人は、「畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接する耕耘爪であることについて、何ら規定(限定)されていない」との理由から、「本件特許における特許請求の範囲の請求項1には、発明の詳細な説明に記載された課題を解決するための手段が反映されておらず、本件発明1は発明の詳細な説明に記載した範囲を超えたものである」と主張する。
しかしながら、本件発明は畦塗り機の発明ではなく、耕耘爪の発明である(特許請求の範囲)。
上記のとおり、本件発明に係る耕耘爪は、請求人が引用する甲第8号証に係る構成のように縦刃部及び横刃部の大部分にわたって硬質合金部を形成するものではなく、刃付けにより薄くなった部分に対応する部分に硬質合金部を形成することで(構成1B乃至1E)、耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐものである。
このように、本件発明に係る耕耘爪が奏する作用効果(耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐこと)は、「畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接するか否か」に関わらず生じる作用効果であるから、当該作用効果発生のための課題解決手段として「畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接する」という構成の限定は不要である。
(答弁書第21ページ第1行〜下から3行)

第5 当審の判断
事案に鑑み、まず無効理由5について検討し、次いで無効理由1から順に検討する。

1.証拠の記載
(1)甲第1号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第1号証には、次の記載がある。

ア.「この発明の方法は耕耘機の爪や草刈機の刃板の様な磨耗の激しい刃板類(1)の刃先線(1’)の一側面に(普通は土との摩擦が激しい側面に)タングステン、モリブデン等の更に必要な場合にはコバルト、ニツケル、クローム等の金属の1つ又は1つ以上と鉄との合金又は是等金属と鉄との合金に是等金属の粉末を混有させた鋼より硬い、耐磨耗性の大なる金属に依つて構成される硬質金属薄板(2)を溶着して取付けるものである。」
(第1ページ右下欄第16行〜第2ページ左上欄第4行)

イ.「この実施例に依る耕耘機の爪は、刃先の一側面に硬質金属薄板(2)が溶着して取付けてあるので、刃先の部分に必要な硬度と耐磨耗性とを与えて耐久力が大になり、刃先線(1’)の一側の硬質金属薄板(2)側の磨耗が少なく、他側の鋼材側の磨耗が多くなつて、刃先線(1’)が常に尖つた良く切れる状態に保たれて、従来の高周波焼入れを行つた爪の2倍以上の耐久力を保つことが出来たのである。」
(第2ページ左上欄第17行〜右上欄第4行)

ウ.「4.図面の簡単な説明
第1図はこの発明の実施例に使用した耕耘機の爪を示す平面図。第2図は第1図を下側から見た側面図。第3図は第2図AA’断面図。第4図はこの発明を実施した草刈機の刃板の底面図である。」
(第2ページ左下欄第3〜7行)

エ.第1図ないし第3図は次のものである。


オ.第1図からは、「刃板類(1)」が図面左側の孔が位置する部分と、それに続く図面右側の「硬質金属薄板(2)」が位置する部分とを有することが看て取れる。
また、上記「ウ.」の記載によれば、「第1図はこの発明の実施例に使用した耕耘機の爪を示す平面図」であるから、第1図の「刃板類(1)」は「耕耘機」に取り付けられるものであり、耕耘機の技術分野における技術常識を踏まえると、第1図から看取される孔が耕耘機の軸への取り付けに用いられることは明らかである。
そうすると、「刃板類(1)」において孔が位置する部分は、耕耘機の軸に取り付けられる取り付け部であるということができる。

カ.第2図からは、「刃板類(1)」の「硬質金属薄板(2)」が位置する部分が、図中でA−A’線の左側に位置する平板状の部分と、平板状の部分に続く図中のA−A’線の右側で下側へと湾曲した部分とを有する点を看取することができる。
そして、この点を当該平板状の部分及び湾曲した部分の側から見れば、「刃板類(1)」の平板状の部分及び湾曲した部分には「硬質金属薄板(2)」が設けられているということができる。

キ.第3図からは、「刃先線(1’)」から峰に向かう断面が「硬質金属薄板(2)」がある側とない側との両側で斜線状であることが看取でき、このことから、「刃板類(1)」が「刃先線(1’)」の両側に刃が設けられている、いわゆる両刃であることが理解できる。
そして、同図からは、「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部は、平板状の部分と湾曲した部分との境界であるA−A’線の断面においては、両刃の「硬質金属薄板(2)」がある側の刃の峰側の端部と同じ位置に位置する一方、「硬質金属薄板(2)」がない側の刃の峰側の端部とは異なる位置に位置していることが看取できる。

ク.上記「キ.」を踏まえると、「硬質金属薄板(2)」が表されている第1図は、「硬質金属薄板(2)」がある側の平面図であることが理解できる。そうすると、第1図からは、次の点を看取することができる。
(ア)「硬質金属薄板(2)」がある側では「硬質金属薄板(2)」の切っ先側の端部が「湾曲した部分」の端部に位置する点。
(イ)「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部と「刃板類(1)」の峰との距離が、「硬質金属薄板(2)」側からの平面視で、「湾曲した部分」の切っ先側で小さくなっている点。

ケ.「刃板類(1)」の「硬質金属薄板(2)」がある側の平面図(上記「ク.」)である第1図からは、「刃板類(1)」の湾曲した部分において、「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部及び「刃板類(1)」の峰が、図の上方向にそれぞれ異なった曲率で湾曲していることを看取できる。
また、「第1図を下側から見た側面図」(上記「ウ.」)である第2図から、「刃板類(1)」は同図中のA−A’線の右側部分が湾曲した形状であり、かつ、その湾曲の程度が「刃板類(1)」の上側(第2図の図奥側)と下側(第2図の図手前側)とでは異なることが看て取れるから、これを第1図でみると、「刃板類(1)」は第1図中の右側部分が図の奥方向にも上側と下側とで異なる態様で湾曲しているものと認められる。
さらに、第1図からは、「刃板類(1)」の切っ先側に「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部と「刃板類(1)」の峰とを結ぶ直線状の部位があることを看取することができるのに対して、第2図からは当該部位に対応する直線状の部位を看取することはできない。そうすると、「刃板類(1)」は第2図に当該部位が表れないような三次元形状をしているか、または、甲第1号証の各図間に整合性がないかのいずれかであると考えられ、後者の場合には各図において「刃板類(1)」の形状や寸法が正確に表されていない可能性もある。

コ.そうすると、「刃板類(1)」が、上記「ケ.」のとおり、三次元形状を有し、さらに、各部の形状や寸法が正確に表されていない可能性もあることを考慮すると、第1図ないし第3図を総合しても、「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部と「刃板類(1)」の平板状の部分及び湾曲した部分の峰との距離を正確に把握することまではできず、上記「ク.」のとおり、硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離が、硬質金属薄板側からの平面視で、湾曲した部分の切っ先側で小さくなっていることが看取できるに止まる。

サ.以上を総合すると、甲第1号証には次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されていると認められる(なお、撥音及び拗音は小書きの仮名に改めた。以下の各甲号証についても同様。)。

「耕耘機の軸に取り付けられる取り付け部と、取り付け部に続く平板状の部分と、平板状の部分に続く湾曲した部分とを有し、
刃板類の刃先線の土との摩擦が激しい一側面に鋼より硬い、耐磨耗性の大なる金属に依って構成される硬質金属薄板を溶着して取付け、
硬質金属薄板は平板状の部分及び湾曲した部分に設けられており、
硬質金属薄板の峰側の端部は、平板状の部分と湾曲した部分との境界の断面においては、両刃のうちの硬質金属薄板がある側の刃の峰側の端部と同じ位置に位置する一方、硬質金属薄板がない側の刃の峰側の端部とは異なる位置に位置しており、
硬質金属薄板がある側では硬質金属薄板の切っ先側の端部が湾曲した部分の端部に位置しており、
硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離が、硬質金属薄板側からの平面視で、湾曲した部分の切っ先側で小さくなっている
耕耘機の爪。」

(2)甲第2号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第2号証には、次の記載がある。

ア.「この発明は耕耘刃に関し、さらに詳しくは刃全体の寿命の均一化に適した耕耘刃に関する。
耕耘刃は、ロータリなどで代表される耕耘作業機に用いられるもので、耕土に対して切込み作用を行い、かつ、放てき作用を営むなど硬い耕土との摩擦の連続であるから、耐摩耗性に優れていることが必要である。」
(第1ページ左下欄第11〜17行)

イ.「以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。図において符号1で示す耕耘刃は、縦刃11と、その先端を線X付近から三次元的に屈曲して形成した横刃12とによつて構成されている。
そして、耕耘刃1が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分、即ち、耕耘刃が本来の機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この作用部域Aに属する縦刃11の外側面11a、言換ると横刃12が屈曲した側面と反対の側面と、この外側面11aに連なる横刃12の外側面12aに硬質金属あるいは超硬質金属による硬化層2を層設する。この硬化層2の層設手段は滲炭などの表面硬化処理のように母材表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属により形成する。」
(第1ページ右下欄最下行〜第2ページ左上欄第13行)

ウ.「最も摩耗の大きい部分の硬質層をT1の厚さとし、その周縁の厚さをT2とし、比較的摩耗の少ない部分をT3とする。
このように構成された耕耘刃1を用いて耕耘作業を行うと、耕耘刃1の作用部域Aに属する部分が摩耗し、縦刃11と横刃12の連続する部分、言換えると、第1図X線で示す刃縁部分が最も大きく摩耗するので、この部分の硬質層2の厚さを最も厚くT1とし、その次に摩耗の大きい部分をT2の厚さとし、比較的摩耗の少ない部分をT3の厚さとし、摩耗の起こりやすい度合いにより硬質層の厚さを変化させて層設したから、耕耘刃1が使用不可能に至るまでの寿命は耕耘刃1のどの部分もほぼ同一である。」
(第2ページ左上欄最下行〜右上欄第13行)

エ.「4.図面の簡単な説明
第1図は硬化層の厚さ分布を示す側面図、第2図は第1図II−II線に沿う拡大断面図、第3図は第1図III−III線に沿う拡大断面図である。
1…耕耘刃、11…縦刃、11b…刃縁、11c…峰縁、12…横刃、12b…刃縁、12c…峰縁、2…硬質層、A…作用部域、K…耕土、T1…硬質層の最も厚い部分、T2…硬質層がT1より薄い部分、T3…硬質層が最も薄い部分。」
(第2ページ左下欄第12行〜最下行)

オ.第1図ないし第3図は次のものである。


カ.第1図からは、「耕耘刃1」が図面右側の孔がある部分と、それに続く「作用部域A」とを有することが看て取れる。
そして、上記「ア.」の記載によれば、「耕耘刃は、ロータリなどで代表される耕耘作業機に用いられるもので」あるから、「耕耘刃1」は「耕耘作業機」に取り付けられるものであって、耕耘機の技術分野における技術常識を踏まえると、第1図から看取される孔が耕耘作業機の軸への取り付けに用いられることは明らかであるから、「耕耘刃1」の孔が位置する部分は、耕耘作業機の軸に取り付けられる取り付け部であるということができる。

キ.上記「エ.」の記載を踏まえると、第1図からは耕耘刃1の切っ先側において、硬化層2が峰縁12cに達している点を看取することができる。

ク.甲第2号証に記載された「硬化層2」及び「硬質層2」が同一の部位を指すことは明らかであるので、統一して「硬化層」という語を用いる。

ケ.以上を総合すると、甲第2号証には次の技術的事項(以下「甲2技術的事項」という。)が記載されていると認められる。

「縦刃と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃とによって構成されている耕耘刃において、
耕耘作業機の軸に取り付けられる取り付け部と、それに続く作用部域とを有し、
耕耘刃が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分である作用部域に属する縦刃の外側面であって、横刃が屈曲した側面と反対の側面と、この外側面に連なる横刃の外側面に硬質金属による硬化層を層設し、
耕耘刃の切っ先側において、硬化層が峰縁に達している点。」

(3)甲第3号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第3号証には、次の記載がある。

ア.「【0017】
図1ないし図3において、11は農作業機である畦塗り機で、この畦塗り機11は、例えば図示しない走行車であるトラクタの後部に連結して使用するものである。」

イ.「【0019】
畦塗り機11は、図1ないし図3等に示されるように、トラクタの後部に脱着可能に連結される機体12と、機体12に回転可能に設けられ所定方向(図5に示す回転方向)に回転しながら田面および元畦の土を耕耘して盛り上げる盛土体(ロータリ)13と、機体12に回転可能に設けられ盛土体13の進行方向後方で所定方向に回転しながら盛土体13による盛土を締め固めて新たな畦(新畦)を形成する畦形成体(ディスク)14と、盛土体13の進行方向前方で元畦の畦上面を前処理、すなわち例えば雑草除去のために元畦の畦上面の土を耕耘して削る前処理体である上面削り体15とを備えている。」

ウ.「【0024】
盛土体13は、図4ないし図7等にも示されるように、機体12の可動機枠17の円筒状の軸支持部(ボス部)30にて回転可能に水平状に支持され入力軸21側からの動力によって前後方向の回転中心軸線Xを中心として所定方向(図5に示す回転方向)に回転する回転軸(爪ホルダー部付き回転軸)31と、この回転軸31とともに回転しながら田面および元畦の土を耕耘して元畦上に盛り上げる複数本の爪(耕耘爪)35とを有している。」

エ.「【0029】
そして、回転軸31が有する複数の爪ホルダー部33のうち、例えば回転軸31の軸支持部30側の端部に位置する2つの爪ホルダー部33には、土との接触による爪ホルダー部33の磨耗を防止するためのホルダーガード51が、爪取付用のボルト36およびナット37によって、爪35とともに脱着可能に取り付けられている。
【0030】
ホルダーガード51は、ボルト36およびナット37によって回転軸31の爪ホルダー部33に爪35とともに脱着可能に取り付けられた取付部52と、この取付部52の回転方向前側に固定的に設けられ可動機枠17の土付着部50に付着した土をその土付着部50から掻き取るようにして剥離する土落し部53と、この土落し部53によって土付着部50から剥離された土が通る矩形状の土逃がし用空間部である土通し用孔部54とを備えている。
【0031】
土付着部50は、爪35の周囲を覆うカバー部材34の略半円形状の板部(爪と対向する壁面部)55と、回転軸31の回転軸本体部32を回転可能に支持する軸支持部30の円筒面状の外周面部56とにて構成されている。なお、軸支持部30は、例えばボールベアリング等にて構成されている。」

オ.以上を総合すると、甲第3号証には次の発明(以下「甲3発明」という。)が記載されていると認められる。

「機体に回転可能に設けられ所定方向に回転しながら田面および元畦の土を耕耘して盛り上げる盛土体を備えており、
盛土体は、所定方向に回転する回転軸と、この回転軸とともに回転しながら田面および元畦の土を耕耘して元畦上に盛り上げる複数本の爪である耕耘爪とを有しており、
回転軸が有する爪ホルダー部には、土との接触による爪ホルダー部の磨耗を防止するためのホルダーガードが、爪取付用のボルトおよびナットによって、爪とともに脱着可能に取り付けられており、
ホルダーガードは、可動機枠の土付着部に付着した土をその土付着部から掻き取るようにして剥離する土落し部を備えており、
土付着部は、爪の周囲を覆うカバー部材の略半円形状の板部と、円筒面状の外周面部とにて構成されている
農作業機である畦塗り機。」

(4)甲第5号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第5号証には、次の記載がある。

ア.「トラクター用耕耘爪において、その本体部(1)には中鋼板を使用し、刃部(2)には二層鋼板を使用して一体となし、且つ当該二層鋼板の刃鋼部(3)はトラクター機巾の中心線に対して外側に面し地鉄部(4)は内側に面して回転するように構成し、刃部(2)に使用した鋼板の摩耗差を利用したことを特徴とする構造のトラクター用耕耘爪。」
(第1ページ左欄第4〜11行)

イ.「第1図は本発明爪の拡大横断面説明図であり第2図は側面図であるが、本発明爪は爪の本体部(1)には中鋼板を使用し、刃部(2)には二層鋼板を使用して両鋼板(1)(2)を例えば圧延などによって一体化して爪を構成する。
二層鋼板(2)は軟質の地鉄部(4)と硬質の刃鋼部(3)とが一体となって構成された鋼板であるが、本体部(1)にたいする接合はトラクター機巾の中心線に対して刃鋼部(3)が外側に面するように、又地鉄部(4)は内側に即ち中心線に面するように本体(1)の中鋼板と一体化して構成した構造からなっている。然るときはトラクターの耕耘機部は、爪の地鉄部(4)が内側に面し、刃鋼部(3)は外側に面して耕耘回転するように多数の爪が配設された構造となる。(5)は中鋼と二層鋼板の接合一体部である。第2図は本発明爪の一例でその側面図であり、第3図は平面図であるがその(6)は取付用のボルト穴で、(7)は取付用の爪柄部である。又刃部(2)には多少の刄(2’)を形成してある。」
(第2ページ右上欄第9行〜左下欄第9行)

ウ.「水田或は畑地の耕耘をするときはすでに述べた従来の爪と異なり刃部(2)は二層鋼板となっているから爪の土壌耕耘による刃部(2)の摩耗は、刃鋼部(3)と地鉄部(4)とではその摩耗率が異るから地鉄部(4)が摩耗率が高く早く摩耗し、刃鋼部(3)は摩耗率が低いので遅く滅耗するので、刃部(2)は、従来の中鋼一枚の爪の丸形摩耗形状にたいして第1図(B)に示すように刃部二層鋼板は尖刃状をなして摩耗する。即ち摩耗度の差によって尖刃が形成されこの状態は刃鋼部(3)が摩耗によって消滅する迄継続して形成される。」
(第2ページ左下欄第15行〜右下欄第6行)

エ.「4.図面の簡単な説明
図面は実施例を示すもので、第1図(A)は第2図X−X線部における拡大断面説明図で(B)は使用による尖刀化を示すものである。
第2図は爪の内側側面図であり、
第3図は平面図。」
(第3ページ左下欄第15行〜最下行)

オ.第1図ないし第3図は次のものである(なお、第2図は昭和62年1月30日付け手続補正書(方式)による補正後のものである。)。




カ.上記「ア.」の記載によると「耕耘爪」は「トラクター用」であり、上記「イ.」の記載によると「(6)は取付用のボルト穴で、(7)は取付用の爪柄部である」から、「ボルト穴(6)」及び「爪柄部(7)」は「耕耘爪」の「トラクター」への取付に用いられるものであって、耕耘機の技術分野における技術常識を踏まえると、当該「ボルト穴(6)」が「トラクター」の軸への取付に用いられることは明らかであり、「取付用の爪柄部(7)」はトラクターの軸への取付用であるといえる。

キ.第2図からは、「爪」には、「爪柄部(7)」に続いて、「刃部(2)」が位置する部分があり、第3図を併せみると、当該「刃部(2)」が位置する部分が、同図右側の平板状の部分と、平板状の部分に続く同図左側で下側に湾曲した部分とを有する点を看取することができる。
すなわち、第2図及び第3図からは、「爪」が「爪柄部(7)」に続く平板状の部分と、平板状の部分に続く湾曲した部分とを有する点が看て取れる。
また、上記「イ.」によれば「刃部(2)には二層鋼板を使用して」おり、「二層鋼板(2)は軟質の地鉄部(4)と硬質の刃鋼部(3)とが一体となって構成された鋼板である」から、「刃部(2)」は「地鉄部(4)」と「刃鋼部(3)」との二層が積層したものであって、「刃部(2)」が位置する部分には「刃鋼部(3)」が存すると認められる。
そうすると、「爪」の平板状の部分及び湾曲した部分から見れば、「爪」の平板状の部分及び湾曲した部分には「刃鋼部(3)」が設けられているということができる。

ク.第2図は、「爪の内側側面図」(上記「エ.」)であるところ、「刄(2’)」が見えているから、第1図を併せみると、地鉄部(4)側からみた側面図であることが分かる。
そうすると、第2図からは、「刃部(2)」の峰側の端部と「本体部(1)」の峰との距離が、「地鉄部(4)」側からの側面視で、「湾曲した部分」の切っ先側で大きくなっている点を看取することができる。
そして、上記「キ.」のとおり「刃部(2)」が位置する部分には「刃鋼部(3)」が存すると認められるから、「刃鋼部(3)」の峰側の端部と「本体部(1)」の峰との距離が、「地鉄部(4)」側からの側面視で、「湾曲した部分」の切っ先側で大きくなっているということができる。
ただし、第2図及び第3図からは、「二層鋼板(2)」の峰側の端部及び「本体部(1)」の峰が、第2図中の上方向にそれぞれ異なった曲率で湾曲し、かつ、上記「キ.」のとおり図中の左側部分が図面手前側に湾曲する三次元形状を有することが看取できるところ、第1図ないし第3図を総合しても、このような三次元形状を有する「二層鋼板(2)」の峰側の端部と「本体部(1)」の峰との距離を正確に把握することまではできず、上記のとおり、「地鉄部(4)」側からの側面視での距離が看取できるに止まる。

ケ.第2図からは、「刄(2’)」が「刃部(2)」の長辺方向(図中の左右方向)に沿った部分と、当該部分と概ね直交して「本体部(1)」の峰側に至る部分とからなっており、当該「刄(2’)」の峰側に至る部分は、「刄(2’)」が「刃部(2)」に接する区域と「本体部(1)」に接する区域とにかけて位置していることが看取できる。
そして、上記「キ.」での検討のとおり、「刃部(2)」は「地鉄部(4)」と「刃鋼部(3)」との二層が積層したものであるから、「刃部(2)」に接する区域の「刄(2’)」には「刃鋼部(3)」が存すると解するのが自然である一方、「本体部(1)」に接する区域の「刄(2’)」については、甲第5号証に「本体部(1)には中鋼板を使用し」(上記「イ.」)と記載されていることからしても、「刃鋼部(3)」ではなく「本体部(1)」の「中鋼板」に設けられていると解するのが自然であるから、「刃鋼部(3)」は「爪」の切っ先側の「刃部(2)」と「本体部(1)」とが接する位置までの区域に存していると理解することができる。
そうすると、側面図である第2図からは、「爪」の「湾曲した部分」は、側面視で、「爪」の切っ先側の「刃部(2)」と「本体部(1)」とが接する位置までの区域、すなわち、「刃鋼部(3)」が存する区域において最も切っ先側に位置することを看取することができる。また、平面図である第3図を併せみると、「爪」が三次元形状を有することを勘案しても、「爪」の「湾曲した部分」は、「刃鋼部(3)」が存する区域において最も切っ先側に位置すると解するのが自然である。
してみると、「爪」の「湾曲した部分」と「刃鋼部(3)」とは同じ箇所において最も切っ先側に位置すると認められるから、「刃鋼部(3)」の切っ先側部の端部は、「湾曲した部分」の切っ先側の端部と概ね同じ位置に位置するということができる。

コ.上記「キ.」のとおり、第2図及び第3図を併せみると「耕耘爪」が平板状の部分と湾曲した部分とを有する点を看取することができ、これを踏まえると、第2図からは、当該湾曲した部分においては、「二層鋼板(2)」の峰側の端部及び「本体部(1)」の峰は、図中の上方向にそれぞれ異なった曲率で湾曲していることを看取できる。
そして、第3図において「本体部(1)」及び「爪柄部(7)」が見えていることからすれば、第3図は第2図を上側から見た平面図であって、「耕耘爪」の第2図の左側部分は図面手前側に湾曲しているものと認められる。

サ.以上を総合すると、甲第5号証には次の発明(以下「甲5発明」という。)が記載されていると認められる。

「トラクターの軸への取付用の爪柄部と、爪柄部に続く平板状の部分と、平板状の部分に続く湾曲した部分とを有し、
平板状の部分と湾曲した部分とに刃部が設けられており、
刃部には二層鋼板を使用しており、
二層鋼板は軟質の地鉄部と硬質の刃鋼部とが一体となって構成された鋼板であり、
刃部には多少の刄を形成してあり、
平板状の部分及び湾曲した部分には刃鋼部が設けられており、
刃鋼部の切っ先側の端部は、湾曲した部分の切っ先側の端部と概ね同じ位置に位置しており、
刃鋼部の峰側の端部と本体部の峰との距離が、地鉄部側からの側面視で、湾曲した部分の切っ先側で大きくなっている
トラクター用耕耘爪。」

(5)甲第6号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第6号証には、次の記載がある。

ア.「図において,符号1はロータリ耕耘装置の耕耘軸、2は、耕耘軸1に図示しない取付機構を介して装着される耕耘爪である。この耕耘爪2は、取付部3に連続して縦刃部4、横刃部5が形成されており、縦刃部4には刃縁6が、所定の排芥角・・・を有して形成されている。」
(第1ページ右欄第9〜14行)

イ.「なお、図示の実施例では、縦刃部4の背面に薄膜の超硬金属コーティング7を施している。」
(第3ページ左欄第9〜10行)

ウ.第1図及び第2図は次のものである。


(6)甲第7号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第7号証には、次の記載がある。

ア.「耕耘刃は、ロータリなどで代表される耕耘作業機に用いられるもので、耕土に対して切込み作用を行い、かつ放てき作用を営むなど硬い耕土との摩擦の連続であるから耐摩耗性に優れていることが必要である。」(第1ページ左下欄第11〜15行)

イ.「そこで、この発明は、耕耘刃全体が均一的な寿命となるようにするために、耕土に対する作用部域の少なくとも一側、とくに耕耘刃を構成する縦刃の外側面、言換ると横刃の屈曲方向と反対側の面と、横刃の外側面において刃縁側から一定の幅寸法で硬化層を形成し、併せて耕土に対する切込み能力を向上させた耕耘刃を提供しようとするものである。
以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。図において符号1で示す片刃の耕耘刃は、縦刃11と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃12とによつて構成されている。
そして、耕耘刃1が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分、即ち、耕耘刃が耕耘機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この作用部域Aにおける縦刃11の外側面11a、言換ると、縦刃11の先端に形成した横刃12の屈曲した方向と反対側の面と、この面に連続する横刃l2の外側面12aに沿つて、少なくとも硬質合金による硬化層2を層設する。この硬化層2は、望ましくは超硬質合金などによる金属により形成し、層設手段としては滲炭などの表面硬化処理のように母材の表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属による硬化層を形成する。
とくに、耕耘刃の縦刃11に形成する硬化層2は耕耘刃の表面から突出した状態でしかも、刃縁11b側に沿つて層設し、耕土Kに対し耕耘刃を打込む際端に位置する耕耘刃の縦刃11の外側面11aが未耕地端面Kaに接触する面積を小さくしている。」
(第1ページ右下欄第11行〜第2ページ左上欄下から2行)

ウ.「4.図面の簡単な説明
第1図は、この発明による耕耘刃を使用態様と関連させて示す単体側面図、第2図は第1図II−II線に沿う拡大断面図である。
1…耕耘刃、11a…外側面、11b…刃縁、11c…峰縁、12…横刃、12a…外側面、12b…刃縁、12c…峰縁、2…硬化層、A…作用部域、K…耕土、Ka…未耕地端面、G…間隔。」
(第2ページ左下欄第4〜11行)

エ.第1図及び第2図は次のものである。


オ.第1図からは、「耕耘刃1」の「縦刃11」の上部に孔があることが看て取れる。
また、上記「ア.」の記載によれば、「耕耘刃は、ロータリなどで代表される耕耘作業機に用いられる」から、第1図の「耕耘刃1」は「耕耘作業機」に取り付けられるものであるといえる。
そして、耕耘作業機の技術分野における技術常識を踏まえると、第1図から看取される孔が「耕耘刃1」の「耕耘作業機」の軸への取り付けに用いられることは明らかであるから、「耕耘刃1」の「縦刃11」のうちの孔が位置する部分は、耕耘作業機の軸に取り付けられる取り付け部であって、「縦刃11」は耕耘作業機の軸に取り付けられる取り付け部を有しているということができる。

カ.上記「ウ.」の記載を踏まえると、第1図からは、「縦刃11」のうちの取り付け部に「縦刃11」の他の部分が連続し、当該縦刃の他の部分に「横刃12」が連続していることが看て取れる。

キ.上記「イ.」の記載を踏まえると、第1図からは耕耘刃の切っ先側において硬質層が峰縁に達している点、及び、硬質層の切っ先側の端部は横刃部の端部に達している点を看取することができる。

ク.以上を総合すると、甲第7号証には次の発明(以下「甲7発明」という。)が記載されていると認められる。

「縦刃と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃とによって構成されており、
縦刃は耕耘作業機の軸に取り付けられる取り付け部を有しており、
取り付け部に縦刃の他の部分が連続し、当該縦刃の他の部分に横刃が連続しており、
耕耘刃が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分である作用部域における縦刃の外側面であって、縦刃の先端に形成した横刃の屈曲した方向と反対側の面と、この面に連続する横刃の外側面に沿って、硬質合金による硬化層であって母材と別の金属による硬化層を層設し、
耕耘刃の切っ先側において硬質層が峰縁に達しており、硬質層の切っ先側の端部は横刃部の端部に達している
耕耘作業機に用いられる耕耘刃。」

(7)甲第8号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第8号証には、次の記載がある。

ア.「以下、この発明の詳細を添付図面について説明する。図において符号1で示す片刃の耕耘刃は、縦刃11と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃12とによつて構成されている。
そして、耕耘刃1が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分、即ち、耕耘刃が本来の機能を果す作用部域Aが耕土と摩擦して摩耗するので、この作用部域Aにおける縦刃11の外側面11a、言換えると、縦刃11の先端に形成した横刃12の屈曲した方向と反対側の面と、この面に接続する横刃12の外側面12aに沿つて、少なくとも硬質合金による硬化層2を層設する。この硬化層2は、望ましくは超硬質合金などによる金属により形成し、層設手段としては滲炭などの表面硬化処理のように母材の表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属による硬化層を形成する。」
(第2ページ左上欄第2〜17行)

イ.「次に、このように構成された耕耘刃を用いて耕耘刃を用いた耕耘作業の実際を説明する。耕耘刃のうち耕土K中を通過する作用部域Aが実際には摩耗し、この作用部域Aにおいても耕土との摩擦は耕土Kに対する掃過長lによつてそれぞれ異るので、作用部域Aに層設した硬化層2の幅寸法は掃過長と一定の関連をもたせて幅寸法を定めてあるので、耕耘刃全体が均等な寿命となる。
また、硬化層2の層設によつても耕耘刃1の母材自体は硬化されないので靭性を失わず、耕耘中の折損などのトラブルを防止する。
さらにまた、耕耘刃が耕土Kとの摩擦により刃縁11aが摩耗して峰縁11c側に後退しても、硬化層2の縁2aが必ず露出しているので、耕耘刃1の摩耗に影響なく優れた切込み能力を発揮する。
なお、以上の説明では片刃形式の耕耘刃に対し、硬化層を層設したものを示したが、第6図に示すように作用部域の両側に、掃過長に比例して硬化層を形成すると、前記片刃形式の耕耘刃同様に全体として均一な寿命で優れた切込み力を有する耕耘刃とすることができる。」
(第2ページ右上欄第16行〜左下欄第16行)

ウ.「4.図面の簡単な説明
第1図は、この発明による耕耘刃の外側面を示すと共に掃過長を示す説明図、第2図ないし第5図は第1図における指示線に対応した断面図、第6図は第4図ないし第5図に対応させた他の実施例の断面図である。
1…耕耘刃、11…縦刃、11a…外側面、11b…刃縁、11c…峰縁、12…横刃、12a…外側面、12b…刃縁、12c…峰縁、2…硬化層、2a…縁、A…作用部域、l…掃過長、L…硬化層幅、K…耕土。」
(第2ページ右下欄第4〜14行)

エ.第1図ないし第6図は次のものである。


オ.上記「ウ.」の記載を踏まえると、第1図からは耕耘刃1の切っ先側において、硬化層2が峰縁12cに達している点を看取することができる。

カ.以上を総合すると、甲第8号証には次の技術的事項(以下「甲8技術的事項」という。)が記載されていると認められる。

「縦刃と、その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃とによって構成されている耕耘刃において、
耕耘刃が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分である作用部域における縦刃の外側面であって、縦刃の先端に形成した横刃の屈曲した方向と反対側の面と、この面に連続する横刃の外側面に沿って、硬質合金による硬化層であって母材と別の金属による硬化層を層設し、
耕耘刃の切っ先側において、硬化層が峰縁に達している点。」

(8)甲第9号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第9号証には、次の記載がある。

ア.「そして、このように成形された耕耘爪Bは、回転軸Aの軸周において複数個、所定の配列に放射状に取付けられてロータリ耕耘爪車が構成され、その爪車を矢印x方向に回転させつつ、矢印y方向へ移動させて耕耘作用を行なうものである。
この耕転作用時において、L字状の爪Bは、まず縦刀部2の刀身より土壌面Gに切込み、その縦刀部2の刀身刃縁2aで土壌を縦方向に切断しつつ土中に進入し、次いで、縦刀2の先端の横刀部3が土壌面Gに切込んで土壌を横方向に切断するとともに、切断された土塊を横刀部3の腹面で後方へ掬い上げるごとく放擲反転作用を行なうものであるが、L字状の耕耘爪Bには、土中に切込む際に生じる抵抗モーメント、とくに横刀部3が受ける側方(スラスト)への抵抗力により、捻りモーメントが生起する。」
(明細書第2ページ第10行〜第3ページ第5行)

イ.第1図は次のものである。


以上を総合すると、甲第9号証には次の技術的事項(以下「甲9技術的事項」という。)が記載されていると認められる。

「耕耘爪において、
L字状の爪は、まず縦刀部の刀身より土壌面に切込み、その縦刀部の刀身刃縁で土壌を縦方向に切断する点。」

(9)甲第13号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第13号証には、次の記載がある。

ア.「第1図は耕耘刃全体の正面図を示し、一端には耕耘爪軸のホルダーに取付ける孔部(1)を有した基部(2)を形成し、該基部(2)から延出する縦刃(A1)の先端に横刃(A2)を連ねてなた刃の刀身(A)を形成するもので、該刀身(A)の回転方向前方の刃面(3)(3’)を両刃形に形成する。」
(明細書第1ページ第16行〜第2ページ第2行)

イ.第1図は次のものである。


(10)甲第14号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第14号証には、次の記載がある。

ア.「前記耕うん爪105は、例えば第7図に示すように耕うん装置101に指示された耕うん軸103に取付けるための取付部107と土壌を切起すための切込刃体109とが一体的に同一の厚さに形成されている。
前記切込刃体109は前縁部にほぼ凸円弧状の刃部111が設けられ、背部113はほぼ凸円弧状に形成されている、そして、切込刃体109の先端部115は側方向(第7図中紙面と交差する方向)へ適宜に曲成されている。」
(明細書第1ページ最下行〜第2ページ第9行)

イ.第7図は次のものである。



(11)甲第15号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第15号証には、次の図が記載されている(当審注:図中の傍線は請求人が付したものである。)。


(12)甲第16号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第16号証には、次の記載がある。

ア.「2.形状・寸法 耕うんづめの取付部の形状・寸法及び許容差は,付図1による。つめ部の形状・寸法及び許容差は,付図2による。」
(第1ページ第6〜7行)

イ.付図2は次のものである。


(13)甲第17号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第17号証には、次の記載がある。

ア.「2.1 なた刃各部の名称
なた刃各部の名称については,過去に行なわれた多くの研究で,それぞれの立場から各種用語が用いられており,また提案もなされているが,未だ学術用語としての名称統一はなされるに至っていない。したがって,筆者らはそれらの内から適当と思われる各部名称を採用し,Fig.2に示す。」
(第164ページ第7〜11行)

イ.Fig.2は次のものである。


(14)甲第18号証
甲第18号証には、次の記載がある。

ア.「太陽商事が設立された1947年(昭和22年)2月に実施された「農地改革」。
農業のあり方が大きく様変わりを見せ、牛馬による農耕から耕うん機へ、いわゆる「農業機械化」の時代に入りました。
この頃使用されていた耕うん爪は、一般にフック状になった普通爪で、棒状をしていたことから「棒爪」とも呼ばれ、つるはしで田んぼを引っ掻くという発想の爪であり、単純な爪のため、当初は鍛冶屋が手で叩いてつくっていました。
その後、福井泉衛氏(後に太陽鍛工取締役)によって、その棒状の爪をなた状にした「なた爪」が開発されました。」
(「農業機械化となた爪」の項)

イ.「農業機械化となた爪」の項には次の図がある。


(15)甲第19号証
本件特許の原出願前に頒布された刊行物である甲第19号証には、次の記載がある。

ア.「以下本発明の実施の態様を例示図面について詳述すると、(1)は耕うん軸(2)に装着されたバネ鋼製の耕うん爪で土壌を切削する刃縁部(3)にタングステンカーバイド等の耐摩耗性部材(4)を溶射して皮膜(5)を作成している。(6)は耕うん爪を取付ける爪ホルダー、(7)はボルト・ナットである。」
(第1ページ右欄第7〜12行)

イ.第1図は次のものである。


2.無効理由5:明確性要件違反について
(1)請求人の主張の概要
請求人は概略、本件発明1の「略一定の距離」は、「略」という用語を含むため、どの程度異なる距離までが含まれることになるのか、曖昧で不明確である旨主張している(上記「第3 3.(6)」)。

(2)明確性要件の判断基準
特許法第36条第6項第2号は、特許請求の範囲の記載に関し、特許を受けようとする発明が明確でなければならない旨規定する。同号がこのように規定した趣旨は、仮に、特許請求の範囲に記載された発明が明確でない場合には、特許が付与された発明の技術的範囲が不明確となり、第三者の利益が不当に害されることがあり得るので、そのような不都合な結果を防止することにある。そして、特許を受けようとする発明が明確であるか否かは、特許請求の範囲の記載だけではなく、願書に添付した明細書の記載及び図面を考慮し、また、当業者の出願当時における技術常識を基礎として、特許請求の範囲の記載が、第三者の利益が不当に害されるほどに不明確であるか否かという観点から検討されるべきである。

(3)判断
ア.本件特許請求の範囲の請求項1の「前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」との記載のうち、「一定」の通常の語義は「一つに定まって動かないこと。」(岩波書店『広辞苑 第六版』)であって、請求項1の上記記載における「一定」も「一つに定まって動かないこと。」を意味すると何ら矛盾なく解することができるから、請求項1における「一定」という記載自体の意味は明確である。

イ.また、請求項1の上記記載に関し、本件特許明細書には「硬質合金部の峰側の端部」と「縦刃部及び前記横刃部の峰」との位置関係について、段落【0042】に、
「また、第3耕耘爪54の硬質合金部54eの峰側の端部は、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びている。
これにより、カバー体55の後板部55cに付着した土を除去することで生じる縦刃部54b及び横刃部54cの側面の摩耗が、縦刃部54b及び横刃部54cに渡って均一となるので、さらに第3耕耘爪54の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止すること可能となる。」
と記載されている。

ウ.ここで、請求項1には「略一定の距離をおいて」と記載されているのに対して、本件特許明細書には「所定の距離をおいて」と記載されているが、「一定」の通常の語義は上記のとおり「一つに定まって動かないこと。」であるのに対して、「所定」の通常の語義は「定まっていること。定めてあること。」(岩波書店『広辞苑 第六版』)であるから、「一定」の通常の語義は、「所定」の通常の語義と矛盾するものではない。

エ.そして、本件特許明細書の上記記載によれば、「第3耕耘爪54の硬質合金部54eの峰側の端部は、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びている」との構成を備えることにより、「カバー体55の後板部55cに付着した土を除去することで生じる縦刃部54b及び横刃部54cの側面の摩耗が、縦刃部54b及び横刃部54cに渡って均一となる」という作用が生じると解することができる。
そうすると、本件特許明細書には当該作用を生じるための「所定の距離」がどのような距離であるかは明示されていないものの、技術常識を踏まえると、「刃部54b及び横刃部54cの側面」の摩耗を均一とするためには当該側面の単位量当たりに加わる力を一定にする必要があることを容易に理解できるし、また、本件特許明細書には、「硬質合金部の峰側の端部」と「縦刃部及び横刃部の峰」との「所定の距離」の定め方について他に特段の記載もないから、図6の記載も考慮すれば、当該記載における「所定の距離をおいて」は、一定の距離をおくことを意味すると解するのが自然である。

オ.また、技術常識を踏まえれば、本件特許明細書記載の「カバー体55の後板部55cに付着した土を除去することで生じる縦刃部54b及び横刃部54cの側面の摩耗が、縦刃部54b及び横刃部54cに渡って均一となる」という作用や、「さらに第3耕耘爪54の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止すること可能となる」という効果の観点から、「略一定の距離」とは、「第3耕耘爪54の硬質合金部54eの峰側の端部」と「縦刃部54b及び横刃部54cの峰」との距離が厳密に一定であることまでは要さず、「一定」である場合と同程度に上記作用、効果を奏することのできる距離であれば足りることは明らかであって、その程度も当業者であれば本件特許明細書記載の上記の作用及び効果等を勘案して理解することができるというべきである。
そして、当業者であれば、本件特許の図面の図6も、上記の作用及び効果を生じる程度の「略一定の距離をおいて」いる態様を図示したものであると理解することができる。

カ.そうすると、当業者は、上記「ア.」に摘記した請求項1の記載のうち、「一定の距離」という記載は本件特許明細書の記載と矛盾なく理解することができ、「略一定の距離」という記載も本件特許明細書の記載を考慮することにより、明確に理解することができるといえる。

キ.請求人は、「所定」とは「定まっていること。定めてあること。」を意味し、図6の如く距離が一定ではなく徐々に変化するように定まっているという意味であると主張する(「第3 3.(6)」)。
しかしながら、「所定」という語自体は、上記「ウ.」に示した通常の語義を有するものであって、「徐々に変化する」ように定まることを明示的に意味するものでもない。そして、本件特許明細書の記載を考慮すると、「所定」という語は上記「ウ.及びエ.」のとおり解されるものであるところ、請求人の主張は、図面のみに依拠するものであって、本件特許明細書の記載についての検討を欠くものであるから、採用することができない。

(4)小括
以上のとおりであって、当業者は、願書に添付した明細書の記載及び図面を考慮し、また、出願当時における技術常識を基礎として、本件特許請求の範囲の請求項1の「前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」という記載の意味を理解することができるから、当該記載が、第三者の利益が不当に害されるほどに不明確であるとまではいえない。

3.無効理由1−1:新規性欠如及び無効理由1−2:進歩性欠如について
甲1発明を主引用発明とする無効理由1−1及び無効理由1−2について検討する。

(1)本件発明1
ア.対比
本件発明1と甲1発明とを対比する。

(ア)甲1発明の「耕耘機」及び「耕耘機の爪」は、本件発明1の「耕耘機」及び「耕耘爪」にそれぞれ相当する。

(イ)甲1発明の「耕耘機の軸に取り付けられる取り付け部」は、本件発明1の「耕耘軸に取り付けられる取付基部」に相当する。

(ウ)甲1発明の「耕耘機の爪」のうちの「取り付け部に続く平板状の部分」及び「平板状の部分に続く湾曲した部分」は、本件発明1の「前記取付基部から連続して延びる縦刃部」及び「前記縦刃部から連続して延びる横刃部」にそれぞれ相当する。

(エ)甲1発明の「硬質金属薄板」は、「鋼より硬い、耐磨耗性の大なる金属に依って構成される」もので、「磨耗の激しい刃板類の刃先線の土との摩擦が激しい一側面」に取り付けられるものであるところ、「鋼より硬い、耐磨耗性の大なる金属に依って構成される」「硬質金属薄板」が「磨耗の激しい刃板類の刃先線」より高い硬度を有することは明らかである。
そうすると、甲1発明の「磨耗の激しい刃板類の刃先線の土との摩擦が激しい一側面に鋼より硬い、耐磨耗性の大なる金属に依って構成される硬質金属薄板を溶着して取付け、硬質金属薄板は平板状の部分及び湾曲した部分に設けられている」は、本件発明1の「前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ」に相当する

(オ)甲1発明の「硬質金属薄板がある側では硬質金属薄板の切っ先側の端部が湾曲した部分の端部に位置する」は、本件発明1の「硬質合金部の切っ先側の端部は、横刃部の端部近傍に位置しており」に相当する。

(カ)甲1発明においては、「硬質金属薄板の峰側の端部は、平板状の部分と湾曲した部分との境界の断面においては、両刃のうちの硬質金属薄板がある側の刃の峰側の端部と同じ位置に位置する」ものの、このような位置関係は「平板状の部分と湾曲した部分との境界の位置」におけるものであって、「硬質金属薄板」の「取り付け部」側の端部における「硬質金属薄板の端部」と「刃の端部」との位置関係は明示されていない。また、甲1発明は「両刃」であると認められるところ、「硬質金属薄板の峰側の端部」は「硬質金属薄板がない側の刃の峰側の端部とは異なる位置に位置して」いる。
そうすると、甲1発明において、「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置して」いることが明らかであるとはいえない。

(キ)甲1発明においては、「硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離が、硬質金属薄板側からの平面視で、湾曲した部分の切っ先側で小さくなっている」。
しかしながら、上記「1.(2)」で検討したとおり、「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部と「刃板類(1)」の平板状の部分及び湾曲した部分の峰との距離を正確に把握することまではできない。
また、仮に、実際の硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離が、「硬質金属薄板側からの平面視」の場合と同様であるとしても、その場合には、「硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離は」、「湾曲した部分の切っ先側で小さくなっている」ことになるから、硬質合金部の峰側の端部は「一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ものではない。
また、「略一定の距離」については、前記「2.」で検討したとおりであるところ、甲第1号証には、硬質合金部の峰側の端部が「一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ことにより、前記「2.(3)」に摘記した作用及び効果を生じるという技術思想が開示されていないのだから、甲1発明の「湾曲した部分の切っ先側で小さくなっている」「硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離」が、「略一定の距離」に含まれるということもできない。

(ク)以上を総合すると、本件発明1と甲1発明とは、
「耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有する耕耘爪であって、
前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、
前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置している耕耘爪。」
の点で一致し、次の点で相違する。

(相違点1)
耕耘爪が、本件発明1では「縦刃部から横刃部に渡って耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、縦刃部に対して横刃部が耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた」のに対して、甲1発明では「湾曲した部分」を有するものの「耕耘軸」との位置関係が明らかでない点。

(相違点2)
本件発明1では「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置して」いるのに対して、甲1発明では「硬質金属薄板の端部は、平板状の部分と湾曲した部分との境界の位置においては、硬質金属薄板がある側では両刃の一側の刃の端部と同じ位置に位置しており、硬質金属薄板がない側では両刃の他側の刃の端部と異なる位置に位置している」ものの、「硬質合金部の取付基部側の端部」(「硬質金属薄板」の「取り付け部」側の端部)と「縦刃部の刃付け端部」(「平板状の部分」の「刃の端部」)との位置関係が明らかでない点。

(相違点3)
本件発明1では「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」のに対して、甲1発明では「硬質合金部の峰側の端部」(「硬質金属薄板」の峰側の端部)と「縦刃部及び横刃部の峰」(「平板状の部分」及び「湾曲した部分」の峰)との位置関係が明らかでない点。

イ.判断
事案に鑑み、まず相違点3について検討する。

(ア)新規性について
a.甲第1号証には、上記「1.(1)エ.」に摘記した第1図ないし第3図が記載されており、これらの図は「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部及び「刃板類(1)」の平板状の部分及び湾曲した部分の峰の図示を含むものではあるものの、上記「1.(1)ク.」で検討したとおり、甲第1号証の第1図ないし第3図からは、「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部と「刃板類(1)」の平板状の部分及び湾曲した部分の峰との距離を正確に把握することまではできない。

b.また、甲1発明は、「硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離が、硬質金属薄板側からの平面視で、湾曲した部分の切っ先側で小さくなっている」ものであるから、仮に、三次元形状を考慮した場合の「硬質金属薄板の峰側の端部」と「刃板類の峰」との距離が、「硬質金属薄板側からの平面視」の場合と同様であるとしても、その場合には、「硬質金属薄板の峰側の端部と刃板類の峰との距離が」、「湾曲した部分の切っ先側で小さくなっている」ことになるから、「硬質金属薄板の峰側の端部」は「一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ものではない。

c.上記「2.(2)カ.」で検討したとおり、「略一定」といいうる程度は、本件特許明細書記載の作用及び効果等を勘案して理解されるものであるから、当該作用及び効果を生じるものではない甲1発明の「硬質金属薄板の峰側の端部」が「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ということもできない。

d.そうすると、甲第1号証に、「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ことが記載されているとはいえない。

e.そして、本件特許明細書の段落【0042】には、
「また、第3耕耘爪54の硬質合金部54eの峰側の端部は、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びている。
これにより、カバー体55の後板部55cに付着した土を除去することで生じる縦刃部54b及び横刃部54cの側面の摩耗が、縦刃部54b及び横刃部54cに渡って均一となるので、さらに第3耕耘爪54の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止すること可能となる。」
と記載されているところ、後記「6.」における検討も踏まえると、本件発明1は相違点3に係る構成を備えることにより、本件特許明細書記載の「カバー体55の後板部55cに付着した土を除去することで生じる縦刃部54b及び横刃部54cの側面の摩耗が、縦刃部54b及び横刃部54cに渡って均一となるので、さらに第3耕耘爪54の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止すること可能となる」との効果を奏するものと認められる。

f.そうすると、その余の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は甲第1号証に記載された発明ではない。

(イ)進歩性について
a.上記「(ア)a.」のとおり、相違点3に係る本件発明1の「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成は、甲第1号証には記載されておらず、また、示唆されているとも認められない。

b.上記「1.(4)ク.」のとおり、甲5発明の「二層鋼板(2)」の峰側の端部と「本体部(1)」の峰とは三次元形状を有し、甲第5号証からはその距離を正確に把握することができないものである。仮に、三次元形状を考慮した場合の当該距離が「地鉄部側からの側面視」の場合と同様であるとしても、その場合には、「湾曲した部分の切っ先側で大きくなっている」ことになり、「二層鋼板(2)」の峰側の端部が「一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ということはできない。
そうすると、甲第5号証にも相違点3に係る本件発明1の構成は記載されていないから、甲1発明に甲5発明を適用しても、相違点3に係る本件発明1の構成に至るものではない。

c.さらに、甲5発明は、「刃部」に「軟質の地鉄部と硬質の刃鋼部とが一体となって構成された鋼板であ」る「二層鋼板」を使用したもので、「硬質の刃鋼部」は元々の「刃部」の一部である一方、甲1発明の「硬質金属薄板(2)」は「刃先線の土との摩擦が激しい一側面に」「溶着して取付け」るから「硬質金属薄板(2)」は付加的に設けられるものであって、両者の構造は大きく異なる。
そうすると、甲第5号証における「二層鋼板」ひいては「硬質の刃鋼部」の峰側の端部と「本体部」の峰との距離に係る構成を、構造が大きく異なる甲1発明における「硬質金属薄板(2)」の峰側の端部と「刃板類」の峰との距離に適用することを当業者が容易になし得たということもできない。

d.そして、本件発明1は相違点3に係る構成を備えることにより、上記「(ア)b.」に摘記した効果を奏するものであるところ、甲第5号証にはそのような効果についても何ら記載がない。

e.そうすると、その余の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1発明に基づいて、又は、甲1発明及び甲第5号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

f.なお、後記「(3)及び(4)」で検討するように、甲第2号証及び甲第3号証にも相違点3に係る本件発明1の構成は記載も示唆もされていない。
また、甲第6号証ないし甲第9号証及び甲第13号証ないし甲第19号証には、それぞれ上記「(5)ないし(15)」に摘記した事項が記載されているが、相違点3に係る本件発明1の構成は記載も示唆もされていない。
特に、甲第13号証の第1図、甲第14号証の第7図、及び、甲第16号証の付図2には、それぞれ耕耘爪の刃部の峰側の端部と刃部の峰との位置関係が示されているものの、これら各甲号証記載のものはいずれも本件発明1の硬質合金部に相当する部材を備えるものではなく、上記各図は本件図面の図5に対応するものであって上記各甲号証には本件図面の図6に対応する図はないから、これら各甲号証によっても硬質合金部の刃部の峰側の端部と刃部の峰との位置関係は明らかではない。
そうすると、甲1発明及び甲第5号証に加えて、請求人が提出したその余の甲号証を考慮しても、本件発明1は、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明2
ア.本件発明2は、本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものである。

イ.そうすると、本件発明1が、上記「(1)イ.」のとおり、甲第1号証に記載された発明ではなく、甲1発明に基づいて、又は、甲1発明及び甲第5号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものでもないから、本件発明2も同様に、甲第1号証に記載された発明ではなく、甲1発明に基づいて、又は、甲1発明及び甲第5号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものでもない。

(3)本件発明3
ア.本件発明3は、本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものであって、本件発明1については上記「(1)」で検討したとおりである。

イ.また、甲2技術的事項は「耕耘刃の切っ先側において、硬化層が峰縁に達している」ものであるから、相違点3に係る本件発明1の「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」構成を備えるものではない。

ウ.そうすると、本件発明1が、上記「(1)イ.」のとおり、甲1発明に基づいて、又は、甲1発明及び甲第5号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではないから、本件発明3は、甲1発明及び甲第2号証に記載された技術的事項に基づいて、又は、甲1発明並びに甲第2号証及び甲第5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)本件発明4及び5
ア.本件発明4は本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものであり、本件発明5は本件発明4にさらに限定を加えたものであって、本件発明1については上記「(1)」で検討したとおりである。

イ.また、甲3発明は、そもそも本件発明1の「硬質合金部」に相当する構成を有さないから、相違点3に係る本件発明1の構成を備えるものではないことは明らかである。

ウ.そうすると、本件発明1が、上記「(1)イ.」のとおり、甲1発明に基づいて、又は、甲1発明及び甲第5号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではないから、本件発明4及び5は、甲1発明及び甲第3号証に記載された技術的事項に基づいて、又は、甲1発明並びに甲第3号証及び甲第5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

4.無効理由2:進歩性欠如について
甲5発明を主引用発明とする無効理由2について検討する。

(1)本件発明1
ア.対比
本件発明1と甲5発明とを対比する。

(ア)甲5発明の「トラクター」及び「耕耘爪」は、本件発明1の「耕耘機」及び「耕耘爪」にそれぞれ相当する。

(イ)甲5発明の「トラクターの軸への取付用の爪柄部」は、本件発明1の「耕耘軸に取り付けられる取付基部」に相当する。

(ウ)甲5発明の「爪柄部に続く板状の部分」及び「平板状の部分に続く湾曲した部分」は、本件発明1の「前記取付基部から連続して延びる縦刃部」及び「前記縦刃部から連続して延びる横刃部」にそれぞれ相当する。

(エ)甲5発明においては、「刃部には二層鋼板を使用しており」、「二層鋼板は軟質の地鉄部と硬質の刃鋼部とが一体となって構成された鋼板であ」るところ、「硬質の刃鋼部」が「軟質の地鉄部」より高い硬度を有することは明らかである。
そうすると、甲5発明の「平板状の部分及び湾曲した部分には硬質の刃鋼部が設けられている」は、本件発明1の「前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ」に相当する。

(オ)甲5発明の「刃鋼部の切っ先側の端部は、湾曲した部分の切っ先側の端部と概ね同じ位置に位置しており」は、本件発明1の「前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており」に相当する。

(カ)上記「3.(1)イ.(イ)b.」でも検討したように、甲5発明の「二層鋼板(2)」の峰側の端部と「本体部(1)」の峰とは三次元形状を有し、甲第5号証からはその距離を正確に把握することができないものである。仮に、三次元形状を考慮した場合の当該距離が「地鉄部側からの側面視」の場合と同様であるとしても、その場合には、「湾曲した部分の切っ先側で大きくなっている」ことになり、「二層鋼板(2)」の峰側の端部が「一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ということはできない。
また、上記「2.(2)オ.」で検討したとおり、「略一定」の示す程度は、本件特許明細書記載の作用及び効果等を勘案して理解されるものであるから、当該作用及び効果を生じるものではない甲5発明の「硬質金属薄板の峰側の端部」が「略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」ということもできない。

(キ)以上を総合すると、本件発明1と甲5発明とは、
「耕耘軸に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有する耕耘爪であって、
前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、
前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置している耕耘爪。」
の点で一致し、次の点で相違する。

(相違点A)
耕耘爪が、本件発明1では「縦刃部から横刃部に渡って耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、縦刃部に対して横刃部が耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた」のに対して、甲5発明では「湾曲した部分」を有するものの「耕耘軸」との位置関係が明らかでない点。

(相違点B)
本件発明1では「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置して」いるのに対して、甲5発明では「硬質合金部の取付基部側の端部」(「刃鋼部」の「爪柄部」側の端部)と「縦刃部の刃付け端部」(「平板状の部分」の「刄」の端部)との位置関係が明らかでない点。

(相違点C)
本件発明1では「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」のに対して、甲5発明では「硬質合金部の峰側の端部」(「硬質の刃鋼部」の峰側の端部)と「縦刃部及び横刃部の峰」(「平板状の部分」及び「湾曲した部分」の峰)との位置関係が明らかでない点。

イ.判断
事案に鑑み、まず相違点Cについて検討する。

(ア)相違点Cは、上記「3.(1)ア.」の相違点3と同様の点であるところ、甲第1号証に関しては上記「3.(1)ア.及びイ.」で相違点3について対比及び検討したとおりであって、相違点Cについても同様のことがいえるから、甲第1号証には相違点Cに係る構成は記載も示唆もされていない。
また、上記「3.(1)イ.」での相違点3についての検討を踏まえると、甲第2号証は、相違点Cに係る本件発明1の構成を備えるものではない。
さらに、甲第6号証(上記「1.(5)」)にも、甲1発明の「硬質合金部」に相当する構成は記載されていないし、甲第7号証及び甲第8号証記載のものは、いずれも「耕耘刃の切っ先側において、硬質層が峰縁に達して」いるから、相違点Cに係る本件発明1の構成を備えるものではないことは明らかである。
そうすると、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された事項から、当業者が相違点Cに係る本件発明1の構成を想到することができたとはいえない。

(イ)そして、本件発明1は相違点Cに係る構成を備えることにより、上記「3.(1)イ.(ア)e.」に摘記した本件特許明細書記載の効果を奏するものである。

(ウ)以上のとおりであるから、その余の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は、甲5発明、並びに、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明2及び3
本件発明2及び3は本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものである。
そうすると、本件発明1が、上記「(1)」のとおり、甲5発明、並びに、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではないから、本件発明2も同様に、甲5発明、並びに、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明3は、甲5発明、甲第2号証に記載された技術的事項、並びに、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明4及び5
本件発明4は本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものであり、本件発明5は本件発明4にさらに限定を加えたものである。
また、甲3発明は、そもそも本件発明1の「硬質合金部」に相当する構成を有さないから、相違点Cに係る本件発明1の構成を備えるものではないことは明らかである。
そうすると、本件発明1が、上記「(1)」のとおり、甲5発明、並びに、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではないから、本件発明4及び5は、甲5発明、甲第3号証に記載された技術的事項、並びに、甲第1号証、甲第2号証、甲第6号証、甲第7号証及び甲第8号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

5.無効理由3:進歩性欠如について
甲7発明を主引用発明とする無効理由3について検討する。

(1)本件発明1
ア.対比
本件発明1と甲7発明とを対比する。

(ア)甲7発明の「耕耘作業機」及び「耕耘爪」は、本件発明1の「耕耘機」及び「耕耘爪」にそれぞれ相当する。

(イ)甲7発明の「耕耘作業機の軸に取り付けられる取り付け部」は、本件発明1の「耕耘軸に取り付けられる取付基部」に相当する。

(ウ)甲7発明においては「取り付け部に縦刃の他の部分が連続し、当該縦刃の他の部分に横刃が連続して」いるから、当該「縦刃の他の部分」及び「横刃」は、本件発明1の「前記取付基部から連続して延びる縦刃部」及び「前記縦刃部から連続して延びる横刃部」にそれぞれ相当する。

(エ)甲第7号証には「層設手段としては滲炭などの表面硬化処理のように母材の表面を硬化させるのではなく、母材と別の金属による硬化層を形成する」(上記「1.(6)イ.」)と記載されているから、甲7発明の「硬質合金による硬化層」が「母材」よりも硬度が高いことは明らかである。
そうすると、甲7発明の「耕耘刃が実際の耕耘作業時に耕土中に潜る部分である作用部域における縦刃の外側面であって、縦刃の先端に形成した横刃の屈曲した方向と反対側の面と、この面に連続する横刃の外側面に沿って、硬質合金による硬化層であって母材と別の金属による硬化層を層設し」は、本件発明1の「前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ」に相当する。

(オ)甲7発明の「硬質層の切っ先側の端部は横刃部の端部に達している」は、本件発明1の「前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置しており」に相当する。

(カ)以上を総合すると、本件発明1と甲7発明とは、
「耕耘機に取り付けられる取付基部と、前記取付基部から連続して延びる縦刃部と、前記縦刃部から連続して延びる横刃部と、を有する耕耘爪であって、
前記縦刃部及び横刃部の刃縁側には、前記縦刃部から前記横刃部に渡って他の部分よりも硬度が高い硬質合金部が設けられ、
前記硬質合金部の切っ先側の端部は、前記横刃部の端部近傍に位置している耕耘爪。」
の点で一致し、次の点で相違する。

(相違点a)
耕耘爪が、本件発明1では「縦刃部から横刃部に渡って耕耘軸の回転方向と逆方向に湾曲させ、縦刃部に対して横刃部が耕耘軸の回転軸方向の一方に湾曲させた」のに対して、甲7発明では「その先端を三次元的に屈曲して形成した横刃」を有するものの「横刃」と「耕耘軸」との位置関係が明らかでない点。

(相違点b)
本件発明1では「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置して」いるのに対して、甲7発明では「耕耘刃の切っ先側において、硬質層の峰側の端部が切っ先の手前で峰縁に達して」いる点。

(相違点c)
本件発明1では「硬質合金部の峰側の端部は、取付基部側の端部から切っ先側の端部に至るまで、縦刃部及び横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」のに対して、甲7発明では「耕耘刃の切っ先側において硬質層が峰縁に達しており」、切っ先側の端部では硬質層の峰側の端部と横刃の峰との間に距離がない点。

イ.判断
事案に鑑み、まず相違点cについて検討する。

(ア)相違点cは、上記「3.(1)ア.」の相違点3、及び、「4.(1)ア.」の相違点Cと同様の点であるところ、甲第1号証に関しては上記「3.(1)ア.及びイ.」で相違点3について、また、甲第5号証に関しては「4.(1)ア.及びイ.」で相違点Cについて、それぞれ対比及び検討したとおりであるから、甲第1号証及び甲第5号証には相違点cに係る構成は記載も示唆もされていない。
そうすると、甲第1号証及び甲第5号証に記載された事項から、当業者が相違点cに係る本件発明1の構成を想到することができたとはいえない。

(イ)そして、本件発明1は相違点cに係る構成を備えることにより、上記「3.(1)イ.(ア)e.」に摘記した本件特許明細書記載の効果を奏するものである。

(ウ)以上のとおりであるから、その余の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は、甲7発明、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明2
本件発明2は、本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものである。
そうすると、本件発明1が、上記「(1)」のとおり、甲7発明、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではないから、本件発明2も同様に、甲7発明、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明3
本件発明3は、本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものである。
また、上記「2.(3)」での相違点3についての検討を踏まえると、甲2技術的事項も相違点cに係る本件発明1の構成を備えるものではない。
そうすると、甲第2号証に記載された技術事項、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術から、当業者が相違点cに係る本件発明3の構成を想到することができたとはいえない。
してみると、本件発明3は、甲7発明、甲第2号証に記載された技術事項、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)本件発明4及び5
本件発明4は本件発明1の構成をすべて含み、さらに限定を加えたものであり、本件発明5は本件発明4にさらに限定を加えたものである。
また、甲3発明は、そもそも本件発明1の「硬質合金部」に相当する構成を有するものではないから、相違点cに係る本件発明1の構成を備えないことは明らかである。
そうすると、本件発明1が、上記「(1)」のとおり、甲7発明、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではないから、本件発明4及び5は、甲7発明、甲第3号証に記載された技術事項、並びに、甲第1号証及び甲第5号証に記載された周知技術又は公知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

6.無効理由4:明確性要件違反について
(1)請求人の主張の概要
請求人は、概略、本件発明1の「硬質合金部の取付基部側の端部は、縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており」という発明特定事項の「略同じ位置」は、「略」という用語を含むため、どの程度離れた位置までが含まれることになるのか、曖昧で不明確である旨主張している(上記「第3 3.(5)」)。

(2)明確性要件の判断基準
明確性要件の判断基準は、上記「2.(2)」に示したとおりのものである。

(3)判断
ア.請求項1に記載の「同じ位置に位置し」とは、「硬質合金部の取付基部側の端部」と「縦刃部の刃付け端部」とが耕耘爪の「硬質合金部」が設けられた面とその反対側の「刃付け」がされた面との表裏で対応する位置に設けられていることを意味することは明らかである。
しかし、請求項1には「略同じ」と記載されており、どのような範囲のものがこれに含まれるのかがその記載のみでは明らかでないから、本件特許明細書の記載を参酌する。

イ.本件特許明細書には、「硬質合金部の取付基部側の端部」の位置に関して、段落【0031】に「硬質合金部54eの取付基部54a側の端部は、取付基部54aの延びる方向の延長線上の近傍に位置している。」及び「ここで、硬質合金部54eの取付基部54a側の端部は、耕耘軸51に第3耕耘爪54が取り付けられた状態において、耕耘軸51の回転中心と取付基部54aの挿入孔54dの幅方向中央部の延長線上に硬質合金部54eの端部が位置することが望ましいが、取付基部54aの幅寸法の範囲内で取付基部54aの延びる方向の延長線上に硬質合金部54eの端部が交わる程度でもよい。」と記載されており、「取付基部54aの延びる方向」及び「取付基部54aの幅寸法」との関係でその位置が特定されている。
また、本件特許明細書には、「縦刃部の刃付け端部」の位置についての記載はない。

ウ.本件図面の図5ないし図7は次のものである。


エ.本件図面の図7は「図5のA−A断面図」(本件特許明細書段落【0010】)であるところ、図7からは「第3耕耘爪」に「硬質合金部54e」が設けられている側と設けられていない側とがあることが看て取れる。
そして、これを踏まえてそれぞれ「第3耕耘爪の正面図」(同上)である図5及び「第3耕耘爪の背面図」(同上)である図6をみると、「硬質合金部54e」が表れている図6は「第3耕耘爪」の「硬質合金部54e」が設けられている側の図であり、「背面図」である図6に対してその反対側を示した「正面図」である図5は「硬質合金部54e」が設けられていない側の図であることが理解できる。
そして、図6からは、「硬質合金部54e」が取付基部側において刃縁と交わる箇所が「硬質合金部の取付基部側の端部」であることが分かる。
一方、図7からは「硬質合金部54e」が設けられていない側の刃縁部には斜面状の部分があることが看て取れるところ、技術常識を踏まえると、この部分は刃付けがされた部分であると解される。そして、図5と図7とを対照すると、図5においては刃縁部に位置する弓状の区画が当該刃付けがされた部分であって、刃付けがされた部分(弓状の区画)が縦刃部において刃縁と交わる箇所が「縦刃部の刃付け端部」であることが分かる。

オ.上記「ア.」のとおり、本件特許明細書には「縦刃部の刃付け端部」の位置についての記載はないものの、「硬質合金部の取付基部側の端部」の位置が「取付基部54aの延びる方向」及び「取付基部54aの幅寸法」との関係で特定されていることに鑑み、同様の観点に着目すると、図5からは「縦刃部の刃付け端部」が「硬質合金部の取付基部側の端部」と同様に取付基部54aの幅寸法の範囲内で取付基部54aの延びる方向の延長線上にあることが看取できること等からして、図5には「硬質合金部の取付基部側の端部」と「縦刃部の刃付け端部」とが概ね同じ箇所に位置する状態が示されており、この状態をもって「前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置して」いると理解することは自然である。

カ.そして、硬質合金部の取付基部側の端部と縦刃部の刃付け端部との位置関係には、寸法誤差、設計誤差等によりある程度の相違が生じることは技術常識であるといえるから、硬質合金部の取付基部側の端部と縦刃部の刃付け端部の位置関係がこのような範囲にとどまるものを「略同じ位置」と理解することができる。

キ.ここで、本件特許明細書には、上記「ア.」のとおり「縦刃部の刃付け端部」の位置に関する記載はなく、本件発明が「前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており」との事項を備えることによる効果についても何ら記載されていない。
この点に関し、被請求人は、無効理由2及び無効理由7に関連して、本件発明に係る耕耘爪は、刃付けにより薄くなった部分に対応する部分に硬質合金部を形成することで(構成1B乃至1E)、耕耘抵抗の増加を避けつつ、くびれ摩耗を防ぐものである旨主張しており(上記「第4 2.(2)ウ.及び(7)」)、ここでの「構成1B乃至1E」には「前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており」との事項も含まれるが、当該事項は「硬質合金部の取付基部側の端部」と「縦刃部の刃付け端部」との概ねの位置関係を特定するに止まり、例えば、刃付けされた部分に対応する部分の全体には硬質合金部が存しない場合も含むものであるから、「刃付けにより薄くなった部分に対応する部分に硬質合金部を形成する」ことを特定するものとは認められないし、本件特許明細書には当該事項を備えることによる効果については何ら記載されていないことは上述のとおりであるから、被請求人の当該主張は採用することができず、「略同じ位置」の解釈にあたって被請求人の当該主張を参酌することはできない。

ク.そうすると、特許請求の範囲の請求項1における「前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており」との事項は、上記「ア.ないしカ.」で検討したように理解することができ、それ以外の観点から位置関係を特定していると解することはできない。

(4)小括
以上のとおりであって、当業者は、願書に添付した明細書の記載及び図面を考慮し、また、出願当時における技術常識を基礎として、本件特許請求の範囲の請求項1の「前記硬質合金部の前記取付基部側の端部は、前記縦刃部の刃付け端部と略同じ位置に位置しており」という記載の意味を理解することができるから、当該記載が、第三者の利益が不当に害されるほどに不明確であるとまではいえない。

7.無効理由6:サポート要件違反
(1)請求人の主張の概要
請求人は、概略、本件特許の請求項1に記載された「略同じ位置」及び「略一定の距離」という文言は、いずれも本件特許の明細書における発明の詳細な説明に記載されていない旨主張している(上記「第3 3.(7)」)。

(2)サポート要件の判断基準
特許請求の範囲の記載がサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

(3)判断
ア.請求項1の「略同じ位置」との記載については、上記「6.」で検討したとおり、本件特許明細書の記載及び図面を考慮すること等によりその意味を理解することができ、また、請求項1の「略一定の距離」との記載については、上記「2.」で検討したとおり、本件特許明細書の段落【0042】の記載に基づくものであると認められる。

イ.そして、上記「2.」で検討したとおり、本件発明は「前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」という構成を備えることにより、本件特許明細書に記載の「長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止する」という課題を解決するものであると認められる。

(4)小括
そうすると、本件発明は、発明の詳細な説明に記載された発明であって、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものである。

8.無効理由7:サポート要件違反
(1)請求人の主張の概要
請求人は、概略、本件発明の「偏摩耗を生じにくくすること」という課題の解決手段として発明の詳細な説明に記載された畦塗り機の前処理部のカバー体に隣接する耕耘爪であることが、請求項1には規定されていない旨主張している(上記「第3 3.(8)」)。

(2)サポート要件の判断基準
サポート要件の判断基準は、上記「7.(2)」に示したとおりのものである。

(3)判断
ア.一般に、発明の詳細な説明の記載から複数の課題が把握できる場合、発明の詳細な説明に記載された、発明の課題を解決するための手段が請求項に反映されているというためには、その複数の課題のうちのいずれかの課題を解決するための手段が請求項に反映されていれば足りると解される。

イ.これを本件特許についてみると、本件特許明細書の段落【0042】には、上記「2.(3)イ.」に摘記した記載があって、「第3耕耘爪54の長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止する」という課題を、「第3耕耘爪54の硬質合金部54eの峰側の端部は、縦刃部54b及び横刃部54cの峰から刃縁側に所定の距離をおいて峰に沿って延びている」という手段によって解決することが記載されているものと認められる。

ウ.そして、本件発明は、本件特許明細書記載の上記手段に対応する「前記硬質合金部の峰側の端部は、前記取付基部側の端部から前記切っ先側の端部に至るまで、前記縦刃部及び前記横刃部の峰から刃縁側に略一定の距離をおいて峰に沿って延びている」との手段を備えるものであるから、耕耘爪の「長寿命化を図ると共に耕耘性能の低下を防止する」という課題を、本件発明の上記手段によって解決するものであるといえる。

エ.請求人は、偏摩耗の発生を抑制するためには、耕耘爪の位置に関する限定が必要であると主張するが、例えば、本件特許明細書の段落【0004】にも「前記耕耘軸には、周方向及び軸方向に複数の耕耘爪が取り付けられる。また、複数の耕耘爪が取り付けられた耕耘軸の上方や軸方向端部は、カバー体によって覆われている。」と記載されているように、耕耘爪は畦塗り機の異なる位置に複数取り付けられることが畦塗り機の技術分野における技術常識であって、本件発明の耕耘爪もカバー体に隣接する位置に取り付けられた場合には、上記「ウ.」に示した課題が解決されることは明らかであるから、請求人の上記主張は採用することができない。

(4)小括
そうすると、本件発明は、発明の詳細な説明に記載された発明であって、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものである。

第6 むすび
以上のとおりであるから、請求人の主張及び証拠方法によっては、本件請求項1〜4に係る発明の特許を無効とすることはできない。
そして、審判に関する費用については、特許法第169条第2項で準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
別掲 (行政事件訴訟法第46条に基づく教示) この審決に対する訴えは、この審決の謄本の送達があった日から30日(附加期間がある場合は、その日数を附加します。)以内に、この審決に係る相手方当事者を被告として、提起することができます。
 
審理終結日 2022-02-25 
結審通知日 2022-03-02 
審決日 2022-03-17 
出願番号 P2018-122389
審決分類 P 1 113・ 121- Y (A01B)
P 1 113・ 113- Y (A01B)
P 1 113・ 537- Y (A01B)
最終処分 02   不成立
特許庁審判長 長井 真一
特許庁審判官 住田 秀弘
森次 顕
登録日 2020-02-20 
登録番号 6664439
発明の名称 耕耘爪  
代理人 山田 哲也  
代理人 林 佳輔  
代理人 高橋 雄一郎  
代理人 福永 健司  
代理人 樺澤 聡  
代理人 阿部 実佑季  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ