• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C12C
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C12C
審判 全部申し立て 2項進歩性  C12C
管理番号 1394027
総通号数 14 
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2023-02-24 
種別 異議の決定 
異議申立日 2022-10-03 
確定日 2023-01-27 
異議申立件数
事件の表示 特許第7047192号発明「ビールテイスト飲料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第7047192号の請求項1ないし11に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第7047192号(以下、「本件特許」という。)の請求項1ないし11に係る特許についての出願は、2021年(令和3年)6月17日(優先権主張 令和2年6月19日)を国際出願日とする出願であって、令和4年3月25日にその特許権の設定登録(請求項の数11)がされ、同年4月4日に特許掲載公報が発行され、その後、その特許に対し、同年10月3日に特許異議申立人 新井 誠一(以下、「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立て(対象請求項:請求項1ないし11)がされたものである。

第2 本件特許発明
本件特許の請求項1ないし11に係る発明(以下、順に「本件特許発明1」のようにいう。)は、それぞれ、本件特許の願書に添付した特許請求の範囲の請求項1ないし11に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

「【請求項1】
ジアセチルを0.07質量ppm未満、および、エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、
リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり、
H2Sの含有量が5質量ppb未満であり、
乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する、ノンアルコールビールテイスト飲料。
【請求項2】
酢酸エチルを0.01質量ppm以上の量で含有する、請求項1に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
【請求項3】
pHが4.0未満である、請求項1または2に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
【請求項4】
マルトースを0.3〜6.0質量%含む、請求項1〜3のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
【請求項5】
リアルエキス濃度が4(w/w)%以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
【請求項6】
前記ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、請求項1〜5のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
【請求項7】
麦芽と水を含む原材料から麦汁を製造する工程、および
麦汁に酵母を添加して発酵させる発酵工程を有し、
発酵工程における酵母の添加量が40×106cells/mL以上であり、発酵温度が1〜21℃である、
請求項1〜6のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法。
【請求項8】
発酵工程の発酵時間が1時間以上である、請求項7に記載の製造方法
【請求項9】
ホップを添加する工程をさらに含む、請求項7または8に記載の製造方法。
【請求項10】
醸造酢を添加する工程をさらに含む、請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
【請求項11】
前記酵母が下面発酵酵母である、請求項7〜10のいずれかに記載の製造方法。」

第3 特許異議申立書に記載した申立ての理由の概要
令和4年10月3日に特許異議申立人が提出した特許異議申立書(以下、「特許異議申立書」という。)に記載した申立ての理由の概要は次のとおりである。

1 申立理由1(甲第1号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第1号証に記載された発明に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

2 申立理由2(甲第2号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第2号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

3 申立理由3(甲第3号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第3号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

4 申立理由4(甲第4号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第4号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

5 申立理由5(甲第13号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第13号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

6 申立理由6(甲第5号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第5号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

7 申立理由7(甲第6号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第6号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

8 申立理由8(甲第7号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第7号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

9 申立理由9(甲第8号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第8号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

10 申立理由10(甲第33号証に基づく進歩性
本件特許発明1ないし11は、本件特許の優先日前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第33号証に記載された発明に基づいて、その優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

11 申立理由11(実施可能要件1)
本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、下記の点で特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

・本件特許発明1は「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり」と規定され、「リアルエキス濃度」が発明特定事項となっている。通常、リアルエキス濃度とは、製品ビールに含まれる不揮発性成分の総量を意味するため、本来、本件特許明細書の発明の詳細な発明において、製品ビールに含まれる不揮発性成分の総量が8.4(w/w)%以下となるようにするための手段が開示されていなければならない。
しかしながら、<飲料の調整>について説明する本件特許明細書【0066】には「得られた麦汁に、表1および表2に記載されたリアルエキス濃度になるように液糖や水を添加し、」との記載があるにとどまり、当業者は、この記載に従っても、原麦汁エキス濃度を調整できるにすぎず、技術常識を考慮しても、製品ビールに含まれる不揮発性成分の総量が8.4(w/w)%以下となるように調整することまではできない。
したがって、本件特許明細書の発明の詳細な説明には、当業者が、過度の試行錯誤を要することなく、本件特許に規定されるノンアルコールビールテイスト飲料を生産し、かつ、使用することができる程度の記載、並びに、当該ノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法を使用できる程度の記載があるとはいえないから、本件特許発明1及び請求項1を直接又は間接的に引用して特定する本件特許発明2ないし11は実施可能要件に違反している。

12 申立理由12(サポート要件1)
本件特許の請求項3ないし11に係る特許は、下記の点で特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

・本件特許発明3は「pHが4.0未満である、請求項1または2に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。」と規定され、「pHが4.0未満である」との数値範囲により発明の特定がなされている。
しかしながら、本件特許明細書には、pHが4.0未満である場合にいかなる作用効果を奏するかについての記述が全く見当たらない。しかも、本件特許明細書には、pHが4.0未満である実施例が開示されていないばかりか、当該数値範囲外のpH値に設定した場合と比較して、当該数値範囲内の場合に顕著な作用効果を奏すると認めるに十分な実験結果も一切記載されておらず、pHを4.0未満に設定することにより顕著な作用効果を奏するかは、本件特許明細書の記載から全くもって認識できない。
また、ノンアルコールビールテイスト飲料の製造において、pHの調整自体は技術常識に該当するとしても、pHの設定値に基準が存在するわけではないから、当業者は、出願当時の技術常識を参酌したとしても、当該数値範囲に設定することにより顕著な作用効果を奏するかを認識することができない。
よって、「pHが4.0未満である」との数値範囲が臨界的意義を有するか不明であるから、本件特許発明3及び請求項3を直接又は間接的に引用して特定する本件特許発明4ないし11はサポート要件に違反している。

13 申立理由13(サポート要件2)
本件特許の請求項4ないし11に係る特許は、下記の点で特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

・本件特許発明4は「マルトースを0.3〜6.0質量%含む、請求項1〜3のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料。」と規定され、「マルトースを0.3〜6.0質量%含む」との数値範囲により発明の特定がなされている。
本件特許明細書の【0020】には、「本発明の一態様のビールテイスト飲料は、後味のすっきりさの向上および、発酵間を向上させることができるという観点から、マルトースを含有することが好ましい。」として、マルトースの好ましいとされる含有量が記載されている。
しかしながら、実施例1〜12において、マルトース含有量の調整による効果が示されているものの、マルトースを0.3質量%未満含む場合及びマルトースを6.0質量%越含む場合と比較して、「マルトースを0.3〜6.0質量%含む」との数値範囲内の場合に顕著な作用効果を奏すると認めるに十分な実験結果は記載されておらず、当該数値範囲に設定することにより顕著な作用効果を奏するかは、本件特許明細書の記載から全くもって認識できない。
また、実施例1〜12に示されるのは、0.7質量%以上5.1質量%以下のケースのみであるから、マルトースを0.3質量%以上0.7質量%未満含む場合及びマルトースを5.1質量%越6.0質量%以下含む場合に、いかなる作用効果を奏するかも、本件特許明細書の記載から認識することができない。
上述したとおり、本件特許明細書の具体例の開示が不十分であるため、本件特許明細書の【表1】及び【表2】に開示される数値と出願当時の技術常識を参酌して、本件特許発明4の数値範囲に設定することにより顕著な作用効果を奏するかどうかの検証を試みるが、以下に述べるとおり、本件特許明細書の【表1】及び【表2】に開示される数値には、技術常識に照らして不可解な点があり、当業者は、当該数値範囲に設定することにより顕著な作用効果を奏するかを認識することができない。
すなわち、下表に示すとおり、実施例7を比較例3と比較すると、実施例7は酵母添加数が比較例3の4倍量であるにもかかわらず、マルトースは多く残存している。一般的に、酵母添加数の多い場合、酵母によるマルトースの消化が促進されるため、実施例7のマルトース量は、比較例3よりも少なくなるはずであるところ、むしろ多く残存している点で、技術常識に反する結果となっており、その点で実施できない内容となっている。


技術常識に照らして不可解な点はマルトースの残存量のみならず、ジアセチルの数値にも見られる。すなわち、技術常識として、ジアセチルは酵母の代謝によって生成される副産物であるため、酵母添加量の多いほど、ジアセチルの含有量も増える関係にあるが、実施例7は酵母添加数が比較例3の4倍量であるにもかかわらず、ジアセチルの含有量は比較例3の半分の含有量となっており、技術常識に反する数値が現れている。
以上のとおり、本件特許明細書の【表1】及び【表2】に開示される数値には、技術常識に照らして不可解な点があるため、当業者は、出願当時の技術常識を参酌しても、「マルトースを0.3〜6.0質量%含む」との数値範囲に設定することにより顕著な作用効果を奏するかを認識することができず、また実施可能な内容となっていない。
したがって、「マルトースを0.3〜6.0質量%含む」との数値範囲が臨界的意義を有するか不明であるから、本件特許発明4及び請求項4を直接又は間接的に引用して特定する本件特許発明5ないし11はサポート要件に違反している。

14 申立理由14(実施可能要件2)
本件特許の請求項4ないし11に係る特許は、下記の点で特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

・上記13で指摘したのと同様の点で、本件特許発明4及び請求項4を直接又は間接的に引用して特定する本件特許発明5ないし11は実施可能要件に違反している。

15 申立理由15(サポート要件3)
本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、下記の点で特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

・本件特許明細書の実施例におけるリアルエキス濃度は7.67〜7.85の極めて狭い範囲であり、それ以外の範囲のリアルエキス濃度を有する飲料に関しての効果の確認はなされていない。
本件特許は「エタノール含有量が低く、ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味が優れたビールテイスト飲料」を提供することを目的とするところ、リアルエキス濃度は「ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味」に影響を及ぼすものであり、下限値を何ら設定していない広範なリアルエキス濃度の範囲において、本件特許発明1の要件を満たしさえすれば「ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味が優れたビールテイスト飲料」を提供できるとは到底言えない(例えばリアルエキス濃度が0.1(w/w)%しか含まれていない飲料が「ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味」を備えていると言えない。)。
また、本件特許発明5は「リアルエキス濃度が4(w/w)以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のノンアルコールビールテイスト飲料。」と規定され、「リアルエキス濃度が4(w/w)以上である」との数値範囲により発明の特定がなされているが、本件特許明細書には、リアルエキス濃度が4(w/w)以上である場合にいかなる作用効果を奏するかについての記述が全く見当たらず、リアルエキス濃度の下限値を4(w/w)とする根拠がない。また、前述したとおり、リアルエキス濃度が7.67〜7.85の極めて狭い範囲の実施例しか存在しておらず、仮に下限値を4(w/w)と設定しても、実施例で確認されている内容からすると末だ広範であり、その範囲において作用効果を有することは確認できていないと言わざるを得ない。
したがって、本件特許発明1及び請求項1を直接又は間接的に引用して特定する本件特許発明2ないし11はサポート要件に違反している。

16 証拠方法
甲第1号証:独国特許出願公告第2629666号明細書
甲第2号証:Brauwelt Int.,1992(4),396-410(1992)
甲第3号証:J. Food Eng.,108,493-506(2012)
甲第4号証:Monattschrift fur Brauwissenschaft,33(11),422-430(1980)
甲第5号証:特表2013−524857号公報
甲第6号証:▲卑▼(当審注:口へんに卑である。)酒科技,2011年5期,36-39 (2011)
甲第7号証:食品科学,32(15), 186-190 (2011)
甲第8号証:特許第70923号(公告日:大正15年8月25日)
甲第9号証:ジアセチル(2001年4月20日発行)
甲第10号証:ビール醸造技術(1999年12月28日発行)
甲第11号証:特許第5231438号公報
甲第12号証:特許第6694707号公報
甲第13号証:国際公開第2004/018612号
甲第14号証の1:特開2016−208986号公報
甲第14号証の2:特許第5314220号公報
甲第15号証の1:特開2012−239460号公報
甲第15号証の2:缶詰清涼飲料の製造と微生物管理(2006年01月発行)
https://www.eiken.co.jp/uploads/es41.pdf
甲第16号証:MALTING AND TREWING SCIENCE(1987発行)
甲第17号証:米国特許第6689401号
甲第18号証:国際公開第2004/041992号
甲第19号証:J.Inst.Brew.,77(2),148-153 (1971)
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/j.2050-0416.1971.tb03367.x
甲第20号証:ビール官能評価法について,日本醸造協会誌,97(3), 178-187 (2002)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/97/3/97_3_178/article/-char/ja
甲第21号証:清涼飲料水の規格基準について
https://www.iph.osaka.jp/s010/030/020/080/010/20180108034000.html
甲第22号証:特表2018−531601号公報
甲第23号証:特開2020−103209号公報
甲第24号証:特開2017−216892号公報
甲第25号証:「ビネガービール」と言うものを発見!「どんな味?」ってなったので試してみた、あまめも、2020年02月03日、p.1−12
甲第26号証:英独和ビール用語辞典,92-93(平成16年2月15日発行)
甲第27号証:BCOJビール分析法(2013)
甲第28号証:米国特許第5346706号
甲第29号証:米国特許第4970082号
甲第30号証:MONTANARI,Luigi,et.al.,Production of Alcohol-Free Beer,Beer in Health and Disease Prevention,2009年,p.61-75,ISBN: 978-0-12-373891-
甲第31号証:米国特許出願公開第2015/0017280号
甲第32号証:拒絶理由通知書
甲第33号証:Fermentation 2019,5,103(2019年12月17日発行)
甲第34号証:最新・ソフトドリンクス(平成15年9月30日発行)
証拠の表記は、特許異議申立書の記載におおむね従った。以下、順に「甲1」のようにいう。

第4 当審の判断
1 主な証拠に記載された事項等
(1)甲1に記載された事項等
ア 甲1に記載された事項
甲1にはおおむね次の事項が記載されている。なお、甲1は、外国語文献のため訳文のみを摘記した。他の外国語文献の証拠についても同様。

・「


」(第3欄第21行ないし第4欄末行)

イ 甲1に記載された発明
甲1に記載された事項を整理すると、甲1には次の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されていると認める。

<甲1発明>
「エキス、リアルを6.81%、アルコールを0.46%、ビシナルジケトンを0.09mg/l含有する、ノンアルコールドラフトビール。」

(2)甲2に記載された事項等
ア 甲2に記載された事項
甲2にはおおむね次の事項が記載されている。なお、表は必要箇所のみを摘記した。

・「近年、ノンアルコールビールは市場に定着し、その重要性はますます高まっている。圧倒的に多いのは、原麦汁濃度が7〜8%のビール(低濃度ビール)である。発酵を止めることで、アルコール濃度が0.5wt%を超えないようにしている。表1によると、1981年から1989年にかけて、低濃度ビールのシェアは劇的に増加したが、フォルビール(Vollbier)の生産量減少を完全に補うことはできなかった。・・・(略)・・・これらのビールについては、別の記事で扱うこととする。」(第396ページ中段)

・「


」(第397ページ)

・「

」(第408ページ右欄)

イ 甲2に記載された発明
甲2に記載された事項を整理すると、甲2には次の発明(以下、「甲2発明」という。)が記載されていると認める。

<甲2発明>
「リアルエキスを6.60〜6.86wt%、エタノールを0.32〜0.40wt%、総ジアセチルを0.05〜0.06mg/L含有する、ノンアルコールビール。」

(3)甲3に記載された事項等
ア 甲3に記載された事項
甲3にはおおむね次の事項が記載されている。なお、表は必要箇所のみを摘記した。

・「

」(第495ページ下段)

・「

」(第499ページ上段)

イ 甲3に記載された発明
甲3に記載された事項を整理すると、甲3には次の発明(以下、「甲3発明」という。)が記載されていると認める。

<甲3発明>
「オリジナルエキスを2.48〜5.22wt%、エタノールを0.40〜0.54ABV含有する、アルコールフリービール。」

(4)甲4に記載された事項等
ア 甲4に記載された事項
甲4にはおおむね次の事項が記載されている。なお、表は必要箇所のみを摘記した。

・「

」(第425ページ左欄)


・「



イ 甲4に記載された発明
甲4に記載された事項を整理すると、甲4には次の発明(以下、「甲4発明」という。)が記載されていると認める。

<甲4発明>
「ジアセチルを0.07(mg/l)、アルコールを0.84%、リアルエキスを3.60%含有する、低アルコールビール。」

(5)甲13に記載された事項等
ア 甲13に記載された事項
甲13には、「低アルコールビール様飲料の製造方法および低アルコールビール様飲料」に関して、おおむね次の事項が記載されている。なお、摘記に際し、半角文字は適宜全角で摘記した。

・「先ず、実施に際して使用した希釈する対象の通常の麦芽原料アルコール飲料としてのビール(ベースビール及ぴベース発泡酒)の主たる成分の分析値を以下に示す。使用したベースビールはビールと発泡酒の2種類である。

(実施例1)
本実施例1はベースビールとして表1のビールを使用し、表2に示す配合量で各種材料を添加したて低アルコールビール (アルコール濃度0.5v/v%)を 試作品1として製造した。表2は低アルコールビールの製品100ml当たりの配合量を示し、表3に製品の成分分析値を示す。
分析値においてΣは泡持ちの程度を示すもので、一定条件下でビールを泡立て、―定時間に泡から生じる液体の量及ぴその時点で残っている泡から生じる液体の量を測定し、下記の式によって算出した泡持ち(泡の平均寿命)を示す。
Σ=t/2.303×log((b+c)/c)
t:泡の崩壊時間 (秒)
b:時間t中に泡から生じた液体の量(ml)
c:時間t経過後に残っている泡から生じる液体の量(ml)

分析値において、糖度は、ガス抜きした低アルコールビール様飲料を屈折計(ATAGO社 ATC−1)を用いて測定した。

分析値において、酸度は、ガス抜きした低アルコールビール様飲料50mlを2分間煮沸したのち、室温まで冷却し、pH計を使用してN/10水酸化溶液でpH8.2まで滴定することにより得られる値であり、下記の式によって算出した。
全酸度(N/10 NaOH ml/100ml)=a×F×100/V
a:滴定にようしたN/10水酸化ナトリウム溶液(ml)
F:N/10水酸化ナトリウム溶液のファクター
V:ビールの採取量(ml)

尚、 濃度調整は上述したように各種添加材料に炭酸水を加えて行ったものである。

(実施例2)
実施例2は同じくベースビールにビールを使用し、表4に示す材料を添加して試作品2を製造した。表5は試作品2の成分分析値を示す。

(実施例3)
実施例3は同じくベースビールにビールを使用し、表6に示す材料を添加して試作品3を製造した。表7は試作品3の成分分析値を示す。

(実施例4)
実施例4は同じくベースビールにビールを使用し、表8に示す材料を添加して試作品3を製造した。表9は試作品4の成分分析値を示す。


(実施例5)
実施例5はベースビールとしてアルコール濃度5.5%の発泡酒を使用して、表10に示す材料を添加して、試作品5を製造した。表11に試作品4の成分値を示す。

(実施例6)
実施例6はベースビールとしてアルコール濃度5.5%の発泡酒を使用して、表12に示す材料を添加して、試作品6を製造した。表13に試作品6の成分値を示す。

(実施例7)
実施例7はベースビールとしてアルコール濃度5.5%の発泡酒を使用して、表14に示す材料を添加して、試作品4を製造した。表15に試作品7の成分値を示す。

(実施例8)
実施例8はベースビールとしてアルコール濃度5.5%の発泡酒を使用して、表16に示す材料を添加して、試作品4を製造した。表17に試作品8の成分値を示す。
【表16】

」(第5ないし12ページ)

イ 甲13に記載された発明
甲13に記載された事項を、特に試作品1ないし4及び6について整理すると、甲13には次の発明(以下、「甲13発明」という。)が記載されていると認める。

<甲13発明>
「アルコールを0.5vol%、乳酸又はリン酸を0.02ml含有する、低アルコールビール様飲料。」

(6)甲5に記載された事項等
ア 甲5に記載された事項
甲5には、「低アルコールまたはアルコールフリー発酵モルトベースの飲料およびその製造方法」に関して、おおむね次の事項が記載されている。

・「【0028】
そのような方法によって得られたビールで、すべてがアルコール含有量0.45容積%以下のものを、熟練者のパネルでテストし、その結果それらのフレーバープロフィールはベルギーの一般的な2種のビール、STELLA ARTOISおよびJUPILER BLUEのフレーバープロフィールに特に近かった。表1は、本発明のビールのいくつか(EX1〜EX13)と市販のNAビール(CEX1〜CEX16)との比較したアルコール含有量、抽出物含有量および糖質含有量を記載している。比較例のNAビールの多くは競争社のものであるので、製造方法はわかっていない。しかしながら、CEX3のNAビールは冷接触法で発酵を制限して得られたことは知られているが、CEX14〜16のNAビールは蒸発で得られたものである。
【0029】
表1から明らかであるが、本発明によるNAビールの甘い糖質(=フルクトース、グルコース、マルトース、サッカロースおよびマルトトリオ−ス)含有量は冷接触発酵法で得られたCEX3よりかなり低い。このことは、これらのビールでは、麦汁が発酵性甘味糖質を高含有量で含んでいるので、それらは冷接触法では発酵されずに、ビール中に残り、強い甘みを与えるものである。甘み糖質の含有量が高いので、CEX4〜9のNAビールはまた冷接触法で発酵されたものであると、確実ではないが、予測することができる。一方、CEX14〜16のNAビールは甘み糖質含有量が低いが、それは麦汁中に存在する甘味糖質は発酵されてアルコールが形成されたが、それは蒸発で除去されたと推測することができる。甘味糖質の低含有量に基づいて、CEX10および11のNAビールは、発酵後のアルコールをいずれかの方法、例えば蒸発、蒸留などにより取り除くことにより得られたと予測できる。
【0030】
【表1】



イ 甲5に記載された発明
甲5に記載された事項を整理すると、甲5には次の発明(以下、「甲5発明」という。)が記載されていると認める。

<甲5発明>
「アルコールを0.40〜0.57%、現実抽出物を3.66〜7.30(g/100g)含有する、NAビール。」

(7)甲6に記載された事項等
ア 甲6に記載された事項
甲6にはおおむね次の事項が記載されている。なお、表は必要箇所のみを摘記した。

・「2.3 主な物理的および化学的指標の比較(表4)

」(第38ページ左欄)

・「2.4 重要なフレーバー成分の分析と比較(表5)
・・・(略)・・・

」(第38ページ左欄ないし右欄)

イ 甲6に記載された発明
甲6に記載された事項を整理すると、甲6には次の発明(以下、「甲6発明」という。)が記載されていると認める。

<甲6発明>
「総ジアセチルを0.012〜0.022(mg/L)、アルコールを0.41〜0.50(v/v%)含有する、ノンアルコールビール。」

(8)甲7に記載された事項等
ア 甲7に記載された事項
甲7にはおおむね次の事項が記載されている。なお、表は必要箇所のみを摘記した。

・「大量生産時の発酵に近づけるため、2000mLメスシリンダーを用いた実験を行い、その結果を表4に示す。物理化学的指標はいずれも正常範囲にあり、Saccharomyces ludwigii酵母の大量生産時の発酵性能は三角フラスコ発酵と基本的に同じであることがわかる。

」(第188ページ右欄)

・「2.4 S.ludwigii酵母発酵液中の微量香気成分の特徴
表5からわかるように、S.ludwigii酵母発酵ブロスには、一般的なビールのほとんどすべての主要な風味物質が含まれているが、・・・(略)・・・しかし、後ほど市販のノンアルコールビールとの比較でも示されるように、風味や食感に違いはない。
2.5 市販のノンアルコールビールとの比較
・・・(略)・・・比較結果をそれぞれ表6および7に示す。

」(第189ページ左欄)

イ 甲7に記載された発明
甲7に記載された事項を整理すると、甲7には次の発明(以下、「甲7発明」という。)が記載されていると認める。

<甲7発明>
「総ジアセチルを19.56(μg/L)、エタノールを0.47体積割合%で含有する、ノンアルコールビール。」

(9)甲8に記載された事項等
ア 甲8に記載された事項
甲8には、「殆ト「アルコール」ヲ含マサル飲料の製法」に関して、おおむね次の事項が記載されている。なお、摘記は、常用漢字による表記及び現代仮名使いによる。

・「此の新規なる方法を実際に行うには、例えば次の如く為す普通の方法によりて製造したる。例えば6〜8%の「エキス」を有する「ビール」麦芽汁を約12度に冷却し、次に密閉せる容器内に於て麦芽汁100立に対し約100瓦の圧搾せる酵母を加えて発酵せしめ此の場合に発酵槽には炭酸瓦斯の逃出を防ぐ為めに密封容器内にて従って加圧の下に行う。例えば法律的記載に於て無「アルコール」飲料と見られるべき「アルコール」含有量0.5%の「ビール」を製造せんとする場合には、約0.9%の「エキス」を発酵せしむ之には約14時間を要し約1気圧の圧力を生ず。次に発酵液を冷却器を通過せしめて発酵を中止する。之等の作業は総て炭酸瓦斯の逃出を防ぐ為めに相当なる加圧、例えば2分の1気圧の下に必要なる圧力平衡装置を使用して行わる。然る時は発酵の終わりには約1気圧半となる。清浄は同様に濾過層を用いずして遠心分離機にて加圧の下に行わる「ビール」を送り得べく為す為めには之を再度遠心分離機に通するか或いは同様なる遠心清浄器に通し運搬槽又は「ビン」に詰める。之等も勿論同様に加圧の下に行はる。
斯の如くして製造せられたる「ビール」は2〜3日の後、飲料に適する如く熟し「エキス」含有量は5〜7%にして普通量の炭酸瓦斯を含み此の炭酸瓦斯は常に加圧の下に作業する事により逃出が防止せらる。此の飲料の味が「アルコール」に富む「ビール」と同様なる事は従来の普通なる方法により開放槽内にて発酵せしめて製造したる飲料の如く炭酸生斯の逃出したる場合と大いに異なる。此の方法の他の利点は100立に就き約30〜35%の麦芽を節約し得る事なり。此の新規なる作業法は弱「アルコール」性飲料を製造する為に発生せる小量の炭酸瓦斯を逃出せしむる事なく小量の「エキス」を発酵せしむる為めに一般に使用せらる。」(第2ページ第18行ないし第3ページ第10行)

・「麦芽に於ける乳酸生成の公知の現象を殆ど「アルコール」を含まざる「ビール」の場合に必要なる酸含有量を生せしむる為めに利用する。「ビール」麦芽の処要の成酸を幾分高き温度に於いて殺菌添加を行わずして単に麦芽を加うるのみにて極めて早く且確実に行われ正確に一定の値に調節せらる。麦芽汁への添加の許さるる国々に於いては乳酸による成酸は一定量、例えば0.1%と為され弱酸或いは酸性塩の添加により所要の正確なる酸度に調節せらる然らざる場合に必要なる麦芽汁の煮沸は乳酸発酵停止の用を為す「ホップ」添加と共に新規なる方法に於ては必要ならず。之酸性と為せる麦芽汁に直ちに「ホップエキス」を加え次に酵母にて「エキス」の1%を発酵せしめ得るを以ってなり。而して麦芽汁内に生ずる乳酸量を例えば0.09〜0.16%間に選択するに従いて淡色「ビール」並びに黒「ビール」を製造することを得る」(第3ページ第19行ないし第4ページ第5行)

イ 甲8に記載された発明
甲8に記載された事項を整理すると、甲8には次の発明(以下、「甲8発明」という。)が記載されていると認める。

<甲8発明>
「アルコールを0.5%、エキスを5〜7%含有し、乳酸を0.1%添加した、無「アルコール」飲料。」

(10)甲33に記載された事項等
ア 甲33に記載された事項
甲33にはおおむね次の事項が記載されている。なお、表は必要箇所のみを摘記した。

・「

」(第17ページ)

・「

」(第18ページ)

イ 甲33に記載された発明
甲33に記載された事項を整理すると、甲33には次の発明(以下、「甲33発明」という。)が記載されていると認める。

<甲33発明>
「ジアセチルを0.02〜0.04mg/L、エタノールを0.49〜0.50%ABV含有し、エキス(リアル)が6.76〜7.05°Pである、ノンアルコールビール。」

2 申立理由1(甲1に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲1発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、
リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下である、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点1−1>
本件特許発明1においては、「ジアセチルを0.07質量ppm未満」の「量で含有し」と特定されているのに対し、甲1発明においては、「ビシナルジケトンを0.09mg/l含有する」と特定されている点。

<相違点1−2>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲1発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲1には以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・明示的にはH2Sを含有しない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第51ページ)と主張するが、甲1に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲1発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点1−3>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲1発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点1−3について検討する。
甲1には、相違点1−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲1発明において、相違点1−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲1及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲1発明において、相違点1−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」(本件特許の発明の詳細な説明の【0072】の【表1】及び【0073】)という甲1発明並びに甲1及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲1発明並びに甲1及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲1発明並びに甲1及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲1に記載された発明並びに甲1及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由1についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由1によっては取り消すことはできない。

2 申立理由2(甲2に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲2発明を対比する。
したがって、両者は次の点で一致する。
<一致点>
「ジアセチルを0.07質量ppm未満、および、エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、
リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下である、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点2−1>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲2発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲2には以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・明示的にはH2Sを含有しない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第70及び71ページ)と主張するが、甲2に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲2発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点2−2>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲2発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点2−2について検討する。
甲2には、相違点2−2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲2発明において、相違点2−2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲2及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲2発明において、相違点2−2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲2発明並びに甲2及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲2発明並びに甲2及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲2発明並びに甲2及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲2に記載された発明並びに甲2及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由2についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由2によっては取り消すことはできない。

4 申立理由3(甲3に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲3発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有する、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点3−1>
本件特許発明1においては、「ジアセチルを0.07質量ppm未満」の「量で含有し」と特定されているのに対し、甲3発明においては、そのようには特定されていない点。

<相違点3−2>
本件特許発明1においては、「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり」と特定されているのに対し、甲3発明においては、「オリジナルエキスを2.48〜5.22wt%」と特定されている点。
なお、特許異議申立人は、「リアルエキス濃度への換算には、・・・甲27の「8.5」で示されている式を用いた。」と主張するが、甲27の「8.5」で示されている式は、「2.適用範囲 淡色および濃色ビールに適用するが、ノンアルコールビールあるいは低アルコールビールには適用しない。」とされているものであるから、甲27の「8.5」で示されている式を甲3発明における「リアルエキス濃度」の換算に用いることはできないので、特許異議申立人の上記主張は採用することができず、「リアルエキス濃度」の点は一致点とすることはできない。

<相違点3−3>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲1発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲3(表1及び表2)には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・H2Sを明示的には含まない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第81及び82ページ)と主張するが、甲3に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲3発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点3−4>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲3発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点3−4について検討する。
甲3には、相違点3−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲3発明において、相違点3−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲3及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲3発明において、相違点3−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲3発明並びに甲3及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲3発明並びに甲3及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲3発明並びに甲3及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲3に記載された発明並びに甲3及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由3についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由3によっては取り消すことはできない。

5 申立理由4(甲4に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲4発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、
リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下である、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点4−1>
本件特許発明1においては、「ジアセチルを0.07質量ppm未満」の「量で含有し」と特定されているのに対し、甲4発明においては、「ジアセチルを0.07(mg/l)」「含有する」と特定されている点(「ジアセチルを0.07(mg/l)未満」ではない。)。

<相違点4−2>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲4発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲4には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・明示的にはH2Sを含有しない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第87ページ)と主張するが、甲4に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲4発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点4−3>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲4発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点4−3について検討する。
甲4には、相違点4−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲4発明において、相違点4−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲4及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲4発明において、相違点4−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲4発明並びに甲4及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲4発明並びに甲4及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲4発明並びに甲4及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲4に記載された発明並びに甲4及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由4についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由4によっては取り消すことはできない。

6 申立理由5(甲13に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲13発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有する、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点13−1>
本件特許発明1においては、「ジアセチルを0.07質量ppm未満」の「量で含有し」と特定されているのに対し、甲13発明においては、そのようには特定されていない点。

<相違点13−2>
本件特許発明1においては、「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり」と特定されているのに対し、甲13発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲27の「8.5」で示されている式を用いて「真正エキス」を算出した。」(特許異議申立書第95ページ)と主張するが、甲27の「8.5」で示されている式は、「2.適用範囲 淡色および濃色ビールに適用するが、ノンアルコールビールあるいは低アルコールビールには適用しない。」とされているものであるから、甲27の「8.5」で示されている式を甲13発明における「リアルエキス濃度」の換算に用いることはできないので、特許異議申立人の上記主張は採用することができず、「リアルエキス濃度」の点は一致点とすることはできない。

<相違点13−3>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲13発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲13には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・H2Sが明示的には含まれておらず、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第96ページ)と主張するが、甲13に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲13発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点13−4>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲13発明においては、「乳酸又はリン酸を0.02ml含有する」と特定されているものの、「乳酸」及び「リン酸」の両方を「50〜1000質量ppm含有する」とは特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲13では実施例1として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品1が開示されており、乳酸を200ppm添加し、原麦汁エキスが4.1%であり、アルコール濃度が0.5vol%であることが示されている。
・・・(略)・・・
なお、ベースビールに関して、甲13では「実施に際して使用した希釈する対象の通常の麦芽原料アルコール飲料」と記載されており、その分析値としては、以下の表1が開示されている。
・・・(略)・・・
また、表1で製造されたビール及び発泡酒には、発酵させたビール等に通常含まれる無機酸及び有機酸が含まれている。甲16で示されるように一般的なビール中に含まれる乳酸は約40〜350mg/L、リン酸は約250〜1000mg/Lである。甲13の実施例では100ml中にベースビールを9ml(9%)含有する希釈液であり、元のビール(または発泡酒)由来の乳酸は3〜32ppm、リン酸は23〜90ppm程度含まれていることになる。
このため、元のビール由来の乳酸・リン酸が存在する希釈液に乳酸を添加した甲13の試作品1は、乳酸を203〜232ppm含有し、リン酸を23〜90ppm含有し、原麦中エキスが4.1%であり、アルコール濃度が0.5vol%であることが実質的に示されている。
甲13では実施例2として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品2が開示されており、・・・(略)・・・
甲13では実施例3として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品3が開示されており、・・・(略)・・・
甲13では実施例5として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品5が開示されており、・・・(略)・・・
甲13では実施例6として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品6が開示されており、・・・(略)・・・
甲13では実施例7として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品7が開示されており、・・・(略)・・・
甲13では実施例8として、100ml中にベースビール(ビール)を9mlで含有する試作品8が開示されており、・・・(略)・・・甲13の試作品8は、乳酸を3〜32ppm含有し、リン酸を123〜190ppm含有し、原麦中エキスが4.1%であり、アルコール濃度が0.5vol%である。」(特許異議申立書第91ないし95ページ)と主張する。
しかし、甲16に記載された「ビール」はイギリスやドイツのビールであって、一般的なビールであるとはいえないし、甲13の試作品1ないし3及び5ないし8で使用された「ベースビール」が甲16に記載された「ビール」であるという証拠も示されていないから、甲13発明における「乳酸」及び「リン酸」の含有量の算出に、甲16の値を都合良く適用することはできない。
また、仮に、甲13発明における「乳酸」及び「リン酸」の含有量の算出に、甲16に記載された「ビール」の値を適用することができたとしても、「乳酸」及び「リン酸」の含有量の数値範囲が一部重複するにすぎない。
したがって、特許異議申立人の上記主張は採用することができず、「乳酸」及び「リン酸」の含有量の点は一致点とすることはできない。

イ 判断
事案に鑑み、相違点13−4について検討する。
甲13には、相違点13−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲13発明において、相違点13−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲13及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲13発明において、相違点13−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲13発明並びに甲13及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲13発明並びに甲13及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲13発明並びに甲13及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲13に記載された発明並びに甲13及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由5についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由5によっては取り消すことはできない。

7 申立理由6(甲5に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲5発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、
リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下である、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点5−1>
本件特許発明1においては、「ジアセチルを0.07質量ppm未満」の「量で含有し」と特定されているのに対し、甲5発明においては、そのようには特定されていない点。

<相違点5−2>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲5発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲5には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・H2Sが明示的には含まれていない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第102ページ)旨主張するが、甲5に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲5発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点5−3>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲5発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点5−3について検討する。
甲5には、相違点5−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲5発明において、相違点5−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲5及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲5発明において、相違点5−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲5発明並びに甲5及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲5発明並びに甲5及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲5発明並びに甲5及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲5に記載された発明並びに甲5及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由6についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由6によっては取り消すことはできない。

8 申立理由7(甲6に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲6発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「ジアセチルを0.07質量ppm未満、エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有する、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点6−1>
本件特許発明1においては、「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり」と特定されているのに対し、甲6発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲27の「8.5」で示されている式を用いて「リアルエキス」を算出した。」(特許異議申立書第108ページ)と主張するが、甲27の「8.5」で示されている式は、「2.適用範囲 淡色および濃色ビールに適用するが、ノンアルコールビールあるいは低アルコールビールには適用しない。」とされているものであるから、甲27の「8.5」で示されている式を甲6発明における「リアルエキス濃度」の換算に用いることはできないので、特許異議申立人の上記主張は採用することができず、「リアルエキス濃度」の点は一致点とすることはできない。

<相違点6−2>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲6発明においては、そのようには特定されていない点。 なお、特許異議申立人は、「甲6には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・H2Sを明示的に含まない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第109ページ)と主張するが、甲6に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲6発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点6−3>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲6発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点6−3について検討する。
甲6には、相違点6−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲6発明において、相違点6−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲6及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲6発明において、相違点6−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲6発明並びに甲6及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲6発明並びに甲6及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲6発明並びに甲6及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲6に記載された発明並びに甲6及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由7についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由7によっては取り消すことはできない。

9 申立理由8(甲7に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲7発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「ジアセチルを0.07質量ppm未満、エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有する、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点7−1>
本件特許発明1においては、「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり」と特定されているのに対し、甲7発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲27の「8.5」で示されている式を用いて「リアルエキス」を算出した。」(特許異議申立書第113ページ)と主張するが、甲27の「8.5」で示されている式は、「2.適用範囲 淡色および濃色ビールに適用するが、ノンアルコールビールあるいは低アルコールビールには適用しない。」とされているものであるから、甲27の「8.5」で示されている式を甲7発明における「リアルエキス濃度」の換算に用いることはできないので、特許異議申立人の上記主張は採用することができず、「リアルエキス濃度」の点は一致点とすることはできない。

<相違点7−2>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲7発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲7には、以下の構成が開示されている。・・・明示的にはH2Sを含有しない、・・・」(特許異議申立書第114ページ)旨主張するが、甲7に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲7発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点7−3>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲7発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点7−3について検討する。
甲7には、相違点7−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲7発明において、相違点7−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲7及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲7発明において、相違点7−3に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲7発明並びに甲7及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲7発明並びに甲7及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲7発明並びに甲7及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲7に記載された発明並びに甲7及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由8についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由8によっては取り消すことはできない。

10 申立理由9(甲8に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲8発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有する、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点8−1>
本件特許発明1においては、「ジアセチルを0.07質量ppm未満」の「量で含有し」と特定されているのに対し、甲8発明においては、そのようには特定されていない点。

<相違点8−2>
本件特許発明1においては、「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下であり」と特定されているのに対し、甲8発明においては、「エキスを5〜7%含有し」と特定されている点。

<相違点8−3>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲8発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲13(当審注:甲8の誤記である。)には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・明示的にはH2Sを含有せず、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第119ページ)旨主張するが、甲8に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲8発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点8−4>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲8発明においては、「乳酸を0.1%添加した」と特定されているものの、「乳酸」及び「リン酸」の両方を「50〜1000質量ppm含有する」とは特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点8−4について検討する。
甲8には、相違点8−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲8発明において、相違点8−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲8及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲8発明において、相違点8−4に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲8発明並びに甲8及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲8発明並びに甲8及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲8発明並びに甲8及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲8に記載された発明並びに甲8及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由9についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので申立理由9によっては取り消すことはできない。

11 申立理由10(甲33に基づく進歩性)について
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲33発明を対比する。
両者は次の点で一致する。
<一致点>
「ジアセチルを0.07質量ppm未満、エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、
リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下である、ノンアルコールビールテイスト飲料。」

そして、両者は次の点で相違する。
<相違点33−1>
本件特許発明1においては、「H2Sの含有量が5質量ppb未満であり」と特定されているのに対し、甲33発明においては、そのようには特定されていない点。
なお、特許異議申立人は、「甲33には、以下の構成が開示されている。・・・(略)・・・明示的にはH2Sを含有しない、・・・(略)・・・」(特許異議申立書第125ページ)旨主張するが、甲33に記載がないことは、単に測定していないことを意味するにすぎず、甲33発明が「H2S」を含有しないものであることにはならないので、特許異議申立人の上記主張は採用することはできず、「H2Sの含有量」の点は一致点とすることはできない。

<相違点33−2>
本件特許発明1においては、「乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する」と特定されているのに対し、甲33発明においては、そのようには特定されていない点。

イ 判断
事案に鑑み、相違点33−2について検討する。
甲33には、相違点33−2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載はない。
また、他の証拠にも、甲33発明において、相違点33−2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用する動機付けとなる記載があるとはいえない。
したがって、甲8及び他の証拠に記載された事項を考慮しても、甲33発明において、相違点33−2に係る本件特許発明1の発明特定事項を採用することは当業者が容易に想到し得たことであるとはいえない。
そして、本件特許発明1は、「乳酸」及び「リン酸」の含有量のいずれかが「50〜1000質量ppm」の範囲内にないものと比べ、「ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられる」という甲33発明並びに甲33及び他の証拠に記載された事項から予測することができた範囲の効果を超える顕著な効果を奏するものである。

ウ まとめ
したがって、他の相違点について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲33発明並びに甲33及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(2)本件特許発明2ないし6について
本件特許発明2ないし6は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するものであるから、本件特許発明1と同様に、甲33発明並びに甲33及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(3)本件特許発明7ないし11について
本件特許発明7ないし11は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであり、本件特許発明1の発明特定事項を全て有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法の発明であるから、甲33に記載された発明並びに甲33及び他の証拠に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(4)申立理由10についてのむすび
したがって、本件特許発明1ないし11は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、同法第113条第2号に該当しないので、申立理由10によっては取り消すことはできない。

12 申立理由12(サポート要件1)、申立理由13(サポート要件2)及び申立理由15(サポート要件3)について
(1)サポート要件の判断基準
特許請求の範囲の記載が、サポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。
そこで、検討する。

(2)特許請求の範囲の記載
本件特許の特許請求の範囲の記載は上記第2のとおりである。

(3)本件特許の発明の詳細な説明の記載
本件特許の発明の詳細な説明の記載はおおむね次のとおりである。

・「【技術分野】
【0001】
本発明は、ビールテイスト飲料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の消費者の健康志向から、アルコール濃度を低減させたローアルコールビールに対する需要が拡大している。しかし、ローアルコールビールは、通常のビールよりも全体的に味が薄く感じられる傾向にあり、厚みがない平たんな味になりやすい。
一般的に、香味で厚みを付与するために、添加剤を配合することによって香味を改善する方法が知られている。たとえば、特許文献1(特開2019−208453号公報)には、ヒドロキシ酸エステル類を配合し、かつヒドロキシ酸エステル類の濃度(質量)に対する甘味度の比を特定の範囲内に調整することにより、エキス分を増大させることなく、のどへのひっかかりを増大させられるノンアルコールビールが記載されている。
一般的なビールの製造における発酵工程では、糖やアミノ酸などが酵母に代謝され、エタノールやエステル類、高級アルコール類などが酵母によって産生され、これらの成分がビールらしい風味を付与する。しかし、一般的に、エタノール含有量が0.00%のノンアルコールビールテイスト飲料は発酵工程を用いずに製造されるため、エステル類、高級アルコール等の香料を添加して発酵感を付与することがあるが、このような香料の添加だけではビールらしい発酵感を再現することは難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019−208453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、エタノール含有量が低く、ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味が優れたビールテイスト飲料およびその製造方法を提供する。」

・「【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明には、以下の態様の発明が含まれる。
[1]
ジアセチルを0.07質量ppm未満、および、エタノールを0.4(v/v)%以上1.5(v/v)%未満の量で含有し、
H2Sの含有量が5質量ppb未満であり、
乳酸を50〜1000質量ppm、または、リン酸を50〜1000質量ppm含有する、ビールテイスト飲料。
[2]
酢酸エチルを0.01質量ppm以上の量で含有する、[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]
pHが4.0未満である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]
マルトースを0.3〜6.0質量%含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[5]
リアルエキス濃度が1〜10(w/w)%である、[1]〜[4]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[6]
前記ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、[1]〜[4]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[7]
麦芽と水を含む原材料から麦汁を製造する工程、および
麦汁に酵母を添加して発酵させる発酵工程を有し、
発酵工程における酵母の添加量が40×106cells/mL以上であり、発酵温度が1〜21℃である、
ビールテイスト飲料の製造方法。
[8]
発酵工程の発酵時間が1時間以上である、[7]に記載の製造方法
[9]
ホップを添加する工程をさらに含む、[7]または[8]に記載の製造方法。
[10]
醸造酢を添加する工程をさらに含む、[7]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]
前記酵母が下面発酵酵母である、[7]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12]
[7]〜[11]のいずれかに記載の製造方法で製造されたビールテイスト飲料。
[12−1]
[7]〜[11]のいずれかに記載の製造方法で製造されたビールテイスト飲料であって、[1]〜[6]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。」

・「【発明の効果】
【0006】
本発明の好適な一態様のビールテイスト飲料は、エタノール含有量が低く、ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味が優れた飲料となり得る。」

・「【発明を実施するための形態】
【0007】
1.ビールテイスト飲料
本発明の一態様のビールテイスト飲料は、一般的なビールテイスト飲料に比べてエタノール含有量が少ない飲料であり、具体的にはエタノールを0.4(v/v)%以上1.5(v/v)%未満の量で含有する飲料である。これによって、エタノールを含まないノンアルコールビールテイスト飲料に比べて、ビールテイスト飲料らしい発酵感に優れると共に、風味が優れた飲料を提供できる。
本明細書において、「ビールテイスト飲料」はビールの風味を呈する飲料であれば特に限定されない。ビールテイスト飲料の種類としては、例えば、アルコール含有のビールテイスト飲料、アルコール度数が1(v/v)%未満のノンアルコールビールテイスト飲料等も含まれる。つまり、本明細書のビールテイスト飲料は、特に断わりがない場合、ビール風味を有するいずれの炭酸飲料をも包含する。したがって、麦汁に酵母を添加して発酵させて製造される飲料に限定されず、エステル、高級アルコール(例えば、酢酸イソアミル、酢酸エチル、n−プロパノール、イソブタノール、アセトアルデヒド、カプロン酸エチル)、4−ビニルグアイアコール、リナロール等を含むビール香料が添加された炭酸飲料も包含する。」

・「【0008】
本発明の一態様のビールテイスト飲料のエタノール含有量は、1.5(v/v)%未満であるが、発酵感をより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、好ましくは1.3(v/v)%未満、より好ましくは1.1(v/v)%未満、さらに好ましくは1.00(v/v)%未満であり、0.9(v/v)%未満、0.8(v/v)%未満、0.7(v/v)%未満、0.6(v/v)%未満であってもよい。
また、本発明の一態様のビールテイスト飲料のエタノール含有量は、0.4(v/v)%以上であるが、好ましくは0.41(v/v)%以上、より好ましくは0.42(v/v)%以上、さらに好ましくは0.43(v/v)%以上、よりさらに好ましくは0.44(v/v)%以上、よりさらに好ましくは0.45(v/v)%以上、よりさらに好ましくは0.48(v/v)%以上、特に好ましくは0.50(v/v)%以上である。
本明細書において、エタノール含有量は、体積/体積基準の百分率(v/v)%で示されるものとする。また、飲料のエタノール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、たとえば、振動式密度計によって測定することができる。
エタノール含有量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、スピリッツや醸造アルコールなどの添加等を適宜設定して行うことができる。」

・「【0009】
本発明のビールテイスト飲料は、ジアセチルを0.07質量ppm未満で含有するが、ジアセチルの含有量は、0.068質量ppm以下が好ましく、0.065質量ppm以下がより好ましく、0.063質量ppm以下がさらに好ましい。また、本発明のビールテイスト飲料におけるジアセチルの含有量は、0.060質量ppm以下、0.058質量ppm以下、0.056質量ppm以下、0.053質量ppm以下、または0.050質量ppm以下であってもよい。
また、本発明のビールテイスト飲料におけるジアセチルの含有量は、下限の制限は特にないが、0.001質量ppm以上、0.01質量ppm以上、0.02質量ppm以上、0.03質量ppm以上、0.04質量ppm以上、または0.05質量ppm以上であってもよい。
なお、ジアセチルの含有量は、ビールテイスト飲料に、ジアセチルを添加して調整してもよく、発酵条件等を適宜設定の上で調整してもよい。
ジアセチルの含有量はガスクロマトグラフィーによって測定できる。
ジアセチルの含有量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、ジアセチル含有香料の添加、ジアセチル含有香料の量、ジアセチル含有原料の量、ジアセチル含有原料の添加、原材料の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度、保持時間及びpH、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵前液のpH、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵工程でのpH、発酵条件(pH、酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度、後発酵条件、熟成条件、冷却タイミング、温度変更タイミング等)等を適宜設定して行うことができる。
【0010】
本発明のビールテイスト飲料のH2Sの含有量は5質量ppb未満である。飲料に含まれるH2Sが多いと温泉臭がするので、H2Sの含有量は4.5質量ppb以下が好ましく、3.5質量ppbがより好ましく、3.0質量ppb以下がさらに好ましく、2.5質量ppb以下がさらに好ましく、2.4質量ppb以下がさらに好ましく、2.3質量ppb以下がさらに好ましく、2.2質量ppb以下がさらに好ましく、2.1質量ppb以下がさらに好ましく、2.0質量ppb以下がさらに好ましく、1.9質量ppb以下がさらに好ましく、1.8質量ppb以下がさらに好ましく、1.7質量ppb以下がさらに好ましく、1.6質量ppb以下がさらに好ましく、1.5質量ppb以下がさらに好ましく、1.4質量ppb以下がさらに好ましく、1.3質量ppb以下がさらに好ましく、1.2質量ppb以下がさらに好ましく、1.1質量ppb以下がさらに好ましく、1.0質量ppb以下がよりさらに好ましい。また、本発明の飲料はH2Sを含まないことが特に好ましい。
本明細書において、H2Sの含有量はガスクロマトグラフィーによって測定することができる。
H2Sの含有量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度、保持時間及びpH、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵前液のpH、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵工程でのpH、発酵条件(pH、酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度、後発酵条件、熟成条件、冷却タイミング、温度変更タイミング等)、ビール濾過条件等を適宜設定して行うことができる。H2Sは酵母が生成するものである。生成した後に、飲料あるいは発酵液(発酵中、発酵完了時含む)からH2Sを減らしたい場合は二酸化炭素や窒素などの気体をタンクへ送り込む方法、いわゆるバブリングという方法でH2Sの量を減らすことができる。また、温度を上げることでも減らすことができる。」

・「【0011】
本発明のビールテイスト飲料は、エタノールの含有量が1.5(v/v)%未満であるため、pHを下げることによる微生物保証が必要になる。具体的には、pHを一定の値以下としながら、不適な酸味を飲料に付与しない範囲で酸味付与物質である有機酸を添加する必要がある。
本発明のビールテイスト飲料においては、乳酸を50〜1000質量ppm、または、リン酸を50〜1000質量ppm含むことによって、pHを下げて微生物保証を確保しながら、不適な酸味を飲料に付与しないことが可能となる。
【0012】
ビールテイスト飲料に不適な酸味を付与しないために、本発明の飲料の乳酸の含有量は900質量ppm以下が好ましく、700質量ppm以下がより好ましく、500質量ppm以下がさらに好ましく、300質量ppm以下がよりさらに好ましく、200質量ppm以下が特に好ましい。
また、ビールテイスト飲料のpHを下げて微生物保証を得るために、本発明の飲料の乳酸の含有量は、70質量ppm以上が好ましく、100質量ppm以上がより好ましく、110質量ppm以上がさらに好ましく、130質量ppm以上がよりさらに好ましく、150質量ppm以上が特に好ましい。
【0013】
同様に、ビールテイスト飲料に不適な酸味を付与しないために、本発明の飲料のリン酸の含有量は900質量ppm以下が好ましく、700質量ppm以下がより好ましく、500質量ppm以下がさらに好ましく、300質量ppm以下がよりさらに好ましく、200質量ppm以下が特に好ましい。
また、ビールテイスト飲料のpHを下げて微生物保証を得るために、本発明の飲料のリン酸の含有量は70質量ppm以上が好ましく、100質量ppm以上がより好ましく、120質量ppm以上がさらに好ましく、140質量ppm以上がよりさらに好ましく、160質量ppm以上が特に好ましい。」

・「【0015】
本発明のビールテイスト飲料の乳酸およびリン酸の含有量は、例えば、乳酸、リン酸、乳酸またはリン酸の含有量の多い原材料の使用量を調整することによって制御できる。」

・「【0017】
本発明の一態様のビールテイスト飲料は、ビールテイスト飲料らしい発酵感をより向上させる観点から、発酵ビールテイスト飲料であることが好ましい。
酵母を用いた発酵工程を経ると、酢酸エチルや酢酸イソアミルといった発酵感をより向上させ得る香気成分が生じる。
そのため、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、酢酸エチルを0.01質量ppm以上の量で含有することが好ましい。
酢酸エチルの含有量は、好ましくは0.01質量ppm以上、より好ましくは0.1質量ppm以上、さらに好ましくは0.3質量ppm以上、よりさらに好ましくは0.5質量ppm以上、よりさらに好ましくは0.6質量ppm以上、よりさらに好ましくは0.7質量ppm以上、よりさらに好ましくは0.8質量ppm以上、よりさらに好ましくは0.9質量ppm以上、特に好ましくは1.0質量ppm以上である。また、酢酸エチルの含有量は、好ましくは55質量ppm以下、より好ましくは50質量ppm以下、さらに好ましくは45質量ppm以下、よりさらに好ましくは40質量ppm以下、さらに好ましくは37.5質量ppm以下、よりさらに好ましくは35質量ppm以下、さらに好ましくは32.5質量ppm以下、特に好ましくは30質量ppm以下であり、25質量ppm以下、20質量ppm以下、15質量ppm以下、10質量ppm以下、5質量ppm以下、3質量ppm以下、2質量ppm以下、1.5質量ppm以下であってもよい。
酢酸エチルの含有量はガスクロマトグラフィーによって測定することができる。
酢酸エチルの含有量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、酢酸エチル含有香料の添加、酢酸エチル含有香料の量、酢酸エチル含有原料の量、酢酸エチル含有原料の添加、酢酸エチルを含む原材料の種類、酢酸エチルの基質の量、酢酸エチルの基質となる原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)等を適宜設定して行うことができる。」

・「【0019】
本発明の一態様のビールテイスト飲料において、リアルエキス濃度は、好ましくは1(w/w)%以上、より好ましくは2(w/w)%以上、さらに好ましくは3(w/w)%以上、よりさらに好ましくは4(w/w)%以上、さらに好ましくは5(w/w)%以上、よりさらに好ましくは6(w/w)%以上、よりさらに好ましくは6.5(w/w)%以上、よりさらに好ましくは7(w/w)%以上、特に好ましくは7.5(w/w)%以上であり、7.7(w/w)%以上、7.8(w/w)%以上、7.9(w/w)%以上、8.0(w/w)%以上であってもよい。また、本発明の一態様のビールテイスト飲料において、リアルエキス濃度は、好ましくは10(w/w)%以下、より好ましくは9.5(w/w)%以下、さらに好ましくは9(w/w)%以下、よりさらに好ましくは8.5(w/w)%以下であり、よりさらに好ましくは8.4(w/w)%以下であり、
よりさらに好ましくは8.3(w/w)%以下であり、よりさらに好ましくは8.2(w/w)%以下である。
リアルエキス濃度は、改訂BCOJビール分析法 ビール酒造組合 国際技術委員会 〔分析委員会〕編2013年増補改訂(公益財団法人日本醸造協会)8.4.3アルコライザー法に記載の方法によって測定することができる。
リアルエキス濃度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、麦芽の粉砕粒度、麦芽の粉砕様式(湿式粉砕、乾式粉砕など)、麦芽粉砕時の湿度(調湿の程度)、麦芽粉砕時の温度、麦芽粉砕の際に使用するミルの種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、酵素分解の時間、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、麦汁濾過の時間、麦汁濾過時の温度、麦汁濾過時のpH、麦汁濾過での麦汁回収量、麦汁濾過時のスパージング水の量、麦汁濾過時のスパージング水のpH、麦汁濾過時のスパージング水の温度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、スピリッツや醸造アルコールなどの添加等を適宜設定して行うことができる。」

・「【0020】
本発明の一態様のビールテイスト飲料は、後味のすっきりさの向上および、発酵感を向上させることができるという観点から、マルトースを含有することが好ましい。
本発明の一態様のビールテイスト飲料において、マルトース含有量の上限は、好ましくは6.0質量%以下、より好ましくは5.5質量%以下、さらに好ましくは5.0質量%以下、よりさらに好ましくは4.0質量%以下、よりさらに好ましくは3.0質量%以下、よりさらに好ましくは2.5質量%以下、特に2.0質量%以下である。また、ビールテイスト飲料のマルトース含有量の下限は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上、特に好ましくは0.6質量%以上である。
本明細書において、マルトースの含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定できるにより測定することができる。
マルトースの含有量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、麦芽の粉砕粒度、麦芽の粉砕様式(湿式粉砕、乾式粉砕など)、麦芽粉砕時の湿度(調湿の程度)、麦芽粉砕時の温度、麦芽粉砕の際に使用するミルの種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、酵素分解の時間、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、麦汁濾過の時間、麦汁濾過時の温度、麦汁濾過時のpH、麦汁濾過での麦汁回収量、麦汁濾過時のスパージング水の量、麦汁濾過時のスパージング水のpH、麦汁濾過時のスパージング水の温度、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)等を適宜設定して行うことができる。」

・「【0021】
一般的に、エタノール含有量が一般的なビールテイスト飲料よりも低い飲料は、発酵によって得られる有機酸の含有量が低くなりやすいため、ビールらしい後味のすっきり感が不足しやすいが、本発明の一態様のビールテイスト飲料はpHを2.6〜4.1とすることによって、ビールらしい後味のすっきり感を付与することができる。
ビールテイスト飲料のpHの上限は、好ましくは4.0未満、より好ましくは3.9以下、さらに好ましくは3.8以下、よりさらに好ましくは3.7以下、特に好ましくは3.6以下である。また、ビールテイスト飲料のpHの下限は、好ましくは2.7以上、より好ましくは2.8以上、さらに好ましくは3.0以上であり、よりさらに好ましくは3.1以上、よりさらに好ましくは3.2以上であり、特に好ましくは3.3以上である。
pHの調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の種類(乳酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸など)、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)等を適宜設定して行うことができる。」

・「【0024】
1.1 原材料
本発明の一態様のビールテイスト飲料の主な原材料として、水と共に麦芽を用いてもよく、また、麦芽を用いなくてもよい。さらにホップを用いてもよく、その他に、蒸留酒、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味付与物質等を用いてもよい。」

・「【0039】
2. ビールテイスト飲料の製造方法
本発明の一態様のビールテイスト飲料は発酵工程を含む発酵ビールテイスト飲料と発酵工程を含まない非発酵ビールテイスト飲料を含む。
以下、発酵ビールテイスト飲料と非発酵ビールテイスト飲料の製造方法を説明する。
【0040】
2.1 発酵ビールテイスト飲料の製造方法
本発明の一態様の発酵ビールテイスト飲料の製造方法としては、特に制限はなく、たとえば、下記工程(1)〜(2)を有する方法が挙げられる。
・工程(1):水および麦芽等の各種原材料を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。
また、本発明の一態様の発酵ビールテイスト飲料の製造方法において、必要に応じて、さらに下記工程(3)〜(6)の1以上を有してもよい。
・工程(3):ジアセチル含有量を調整する工程。
・工程(4):H2S含有量を調整する工程。
・工程(5):エタノール含有量を調整する工程。
・工程(6):乳酸含有量および/またはリン酸含有量を調整する工程。
以下、上記の各工程について説明する。
【0041】
<工程(1)>
工程(1)は、水および麦芽等の各種原材料を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程である。
・・・(略)・・・
【0044】
<工程(2)>
工程(2)は、工程(1)で糖化処理して得られた発酵原料液に、酵母を添加し、アルコール発酵を行う工程である。
・・・(略)・・・
【0045】
酵母は、酵母懸濁液のまま発酵原料液に添加してもよいし、遠心分離あるいは沈降により酵母を濃縮したスラリーを発酵原料液に添加してもよい。また、遠心分離の後、完全に上澄みを取り除いたものを添加してもよい。酵母の発酵原料液への添加量は適宜設定できるが、40×106cells/ml以上であることが好ましく、40×106cells/ml〜1×108cells/mlであることがより好ましい。
【0046】
・・・(略)・・・
発酵速度が速いと短時間でエタノール含有量が増加するので、通常よりも低い温度で発酵させることが好ましい。発酵温度は好ましくは21℃以下、より好ましくは15℃以下、さらに好ましくは9℃以下、よりさらに好ましくは5℃以下、よりさらに好ましくは4℃以下、よりさらに好ましくは3℃以下、よりさらに好ましくは2℃以下、よりさらに好ましくは1.75℃以下、特に好ましくは1.5℃以下であり、また、好ましくは1℃以上である。
また、発酵時間が一定時間を超えると、エタノール含有量が増加し、H2Sおよびジアセチルの産生が増加するので、通常よりも短い時間で発酵させることが好ましい。発酵時間の下限値は好ましくは1時間以上、より好ましくは5時間以上、さらに好ましくは15時間以上、よりさらに好ましくは20時間以上、よりさらに好ましくは25時間以上、よりさらに好ましくは30時間以上、特に好ましくは35時間以上である。また、発酵時間の上限値は好ましくは720時間以下、より好ましくは480時間以下、さらに好ましくは360時間以下、よりさらに好ましくは240時間以下、特に好ましくは200時間以下である。
・・・(略)・・・
【0054】
2.2 非発酵ビールテイスト飲料の製造方法
・・・(略)・・・
【0064】
これらの工程後、貯蔵工程およびろ過工程等の当業者に周知のビールテイスト飲料の製造で行われる工程を行ってもよい。」

・「【実施例】
【0065】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によっては制限されない。
【0066】
<飲料の調製>
粉砕した大麦麦芽および多糖分解酵素を、52℃で保持された温水100Lが入った仕込槽に投入した後、45〜55℃の温度領域で5分〜120分、60℃〜85℃の温度領域で5分〜120分保持しながら、段階的に昇温して、糖化液を調製した。例えば、実施例1では、52℃で40分保持し、続いて80℃で40分間保持して段階的に昇温した。
その後、飲料の乳酸およびリン酸の含有量が表1および表2に記載された量になるように添加した。その後、濾過して麦芽粕を除去し、麦汁を得た。得られた麦汁に、表1および表2に記載されたリアルエキス濃度になるように液糖や水を添加し、さらにホップを添加して煮沸を行った。煮沸後の麦汁を固液分離処理し、得られた清澄な麦汁を冷却し、酵母を添加して、表1および表2に記載されたマルトース含有量、エタノール含有量、H2S含有量、ジアセチル含有量になるように、発酵温度、発酵時間、多糖分解酵素の添加量や添加のタイミングを調整して発酵液を調製し、当該発酵液を濾過して、ビールである試験用飲料をそれぞれ調製した。例えば、実施例1では、発酵温度1.0℃、酵母添加数(60×106cells/mL)で約40時間醗酵をおこない、H2Sが5質量ppm未満、ジアセチルが0.07質量ppm未満であることを確認し、濾過を実施した。
なお、各実施例および比較例においては、酵素の種類、添加量および添加のタイミング、糖化液を調製する際の各温度領域の設定温度、保持時間、発酵温度、発酵時間等の発酵条件等を適宜設定し、表1および表2に記載されたマルトース含有量、エタノール含有量、H2S含有量、ジアセチル含有量、リアルエキス濃度となるようにそれぞれ調整した。
【0067】
<官能評価>
得られた飲料について、日頃から訓練を受けた6人のパネラーが、約4℃に冷却した各飲料について官能評価を行った。実施例1〜6および比較例1および2では、乳酸およびリン酸の含有量と「ビールテイスト飲料に不適な酸味」との関係性について検討した。また、実施例7〜12および比較例3〜5では、ジアセチル、H2S等の含有量と「ビールテイスト飲料らしい発酵感」および「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」との関係性について検討した。
「ビールテイスト飲料に不適な酸味」、「ビールテイスト飲料らしい発酵感」および「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」について、下記のスコア基準に基づき、3(最大値)〜1(最小値)の範囲で、0.1刻みのスコアにて評価し、6人のパネラーのスコアの平均値を算出した。結果を表1および表2に示す。
評価に際しては、「ビールテイスト飲料に不適な酸味」が下記基準「1」「2」および「3」に該当するサンプル、「ビールテイスト飲料らしい発酵感」が下記基準「1」「2」および「3」に該当するサンプル、および、「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」が下記基準「1」「2」および「3」に該当するそれぞれのサンプルを予め用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。また、表1および表2のいずれの官能評価においても、同じ飲料に対して、各パネラー間での2.0以上のスコアの値の差異は確認されなかった。
【0068】
[ビールテイスト飲料に不適な酸味](実施例1〜6、比較例1〜2)
・「3」:感じない。
・「2」:ほとんど感じない。
・「1」:感じる。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2.0以上を合格とした。
【0069】
[ビールテイスト飲料らしい醗酵感](実施例7〜12、比較例3〜5)
・「3」:非常に良い。
・「2」:良い。
・「1」:悪い。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2.0以上を合格とした。
【0070】
「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」(実施例7〜12、比較例3〜5)
・「3」:感じない。
・「2」:ほとんど感じない。
・「1」:感じる。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2.0以上を合格とした。
【0071】
[ビールテイスト飲料の総合評価](実施例7〜12、比較例3〜5)
各パネラーが試飲した際の、「ビールテイスト飲料らしい醗酵感」および「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」に基づき、下記基準によって3段階で総合評価を行った。
・「A」:「ビールテイスト飲料らしい醗酵感」および「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」の評価の両者が2.5以上。
・「C」:「ビールテイスト飲料らしい醗酵感」および「ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香り」の評価のどちらか一方が2未満。
・「B」:「A」および「C」に該当しない。
【0072】
【表1】

【表2】

(H2Sの検出限界は1質量ppb)
【0073】
表1に記載された実施例1〜6および比較例1〜2では、乳酸とリン酸の含有量以外は同じ条件で製造した飲料であった。これらの官能評価から、乳酸およびリン酸の含有量が一定の範囲内であれば、ビールテイスト飲料に不適な酸味を抑えられることがわかった。
表2に記載された実施例7〜12および比較例3〜5では、乳酸およびリン酸の含有量は同じで、発酵条件、エタノール、H2Sおよびジアセチルの含有量を変えた飲料であった。これらの官能評価から、エタノール、H2Sおよびジアセチルの含有量が一定の範囲内であれば、ビールテイスト飲料らしい発酵感を有し、ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香りを抑えられることがわかった。実施例8〜10、比較例3および比較例4ではH2Sを検出せず、その含有量は1質量ppb以下であった。」

(4)サポート要件の判断
本件特許の発明の詳細な説明の【0001】ないし【0004】によると、本件特許発明1ないし6の解決しようとする課題は、「エタノール含有量が低く、ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味が優れたビールテイスト飲料」を提供することであり、本件特許発明7ないし11の解決しようとする課題は、「エタノール含有量が低く、ビールテイスト飲料らしい発酵感および風味が優れたビールテイスト飲料の製造方法」を提供することである(以下、総称して「発明の課題」という。)。
そして、本件特許の発明の詳細な説明の【0005】には、本件特許発明1ないし11に対応する記載がある。
また、本件特許の発明の詳細な説明の【0006】に「本発明の一態様のビールテイスト飲料は、一般的なビールテイスト飲料に比べてエタノール含有量が少ない飲料であり、具体的にはエタノールを0.4(v/v)%以上1.5(v/v)%未満の量で含有する飲料である。これによって、エタノールを含まないノンアルコールビールテイスト飲料に比べて、ビールテイスト飲料らしい発酵感に優れると共に、風味が優れた飲料を提供できる。」と記載され、同【0009】には「ジアセチル」及びその含有量について、同【0010】には「H2S」及びその含有量について、同【0011】ないし【0013】には「乳酸」、「リン酸」及びそれらの含有量について、同【0019】には「リアルエキス濃度」及びその値について、同【0039】ないし【0064】には「ビールテイスト飲料の製造方法」について、それぞれ具体的に記載されている。
さらに、本件特許の発明の詳細な説明の【0065】ないし【0073】において、「乳酸」及び「リン酸」の含有量が「50〜1000質量ppm」の範囲内にあるビールテイスト飲料は、そうでない飲料と比べて、ビールテイスト飲料に不適な酸味が抑えられていること並びに「エタノール」が「0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満」の範囲内、「H2S」が「5質量ppb未満」の範囲内及びジアセチルが「0.07質量ppm未満」の範囲内にあるビールテイスト飲料は、そうでない飲料と比べて、ビールテイスト飲料らしい発酵感を有し、ビールテイスト飲料らしくないコスメティックな香りが押さえられていることを確認している。
そうすると、本件特許の発明の詳細な説明の記載から、当業者は、「ジアセチルを0.07質量ppm未満、および、エタノールを0.4(v/v)%以上1.00(v/v)%未満の量で含有し、H2Sの含有量が5質量ppb未満であり、乳酸を50〜1000質量ppm、および、リン酸を50〜1000質量ppm含有する、ビールテイスト飲料」及びその「製造方法」は発明の課題を解決できると認識できる。
そして、本件特許発明1ないし6は上記発明の課題を解決できると認識できる「ビールテイスト飲料」をさらに限定したものであり、本件特許発明7ないし11は上記発明の課題を解決できると認識できる「製造方法」をさらに限定したものである。
したがって、本件特許発明1ないし11は、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるといえる。
よって、本件特許発明1ないし11に関して、特許請求の範囲の記載は、サポート要件に適合する。

(5)特許異議申立人の申立理由12、13及び15における主張について
ア 申立理由12における主張について
上記(4)のとおり、本件特許発明3ないし11は、本件特許の発明の詳細な説明に対応する記載があり、また、本件特許の発明の詳細な説明の記載から、当業者が発明の課題を解決できると認識できる範囲のものである。
したがって、「pHが4.0未満である」との数値範囲が臨界的意義を有するか不明であるかどうかにかかわらず、本件特許発明3ないし11に関して、特許請求の範囲の記載は、サポート要件に適合する。
よって、申立理由12における主張は採用できない。

イ 申立理由13における主張について
上記(4)のとおり、本件特許発明4ないし11は、本件特許の発明の詳細な説明に対応する記載があり、また、本件特許の発明の詳細な説明の記載から、当業者が発明の課題を解決できると認識できる範囲のものである。
したがって、「マルトースを0.3〜6.0質量%含む」との数値範囲が臨界的意義を有するか不明であるかどうかにかかわらず、本件特許発明4ないし11に関して、特許請求の範囲の記載は、サポート要件に適合する。
よって、申立理由13における主張は採用できない。

ウ 申立理由15における主張について
上記(4)のとおり、本件特許発明1ないし11は、本件特許の発明の詳細な説明に対応する記載があり、また、本件特許の発明の詳細な説明の記載から、当業者が発明の課題を解決できると認識できる範囲のものである。
したがって、「リアルエキス濃度が8.4(w/w)%以下」との数値範囲のものが、その数値範囲外のものと比べて効果があるかどうかにかかわらず、本件特許発明1ないし11に関して、特許請求の範囲の記載は、サポート要件に適合する。
よって、申立理由15における主張は採用できない。

(6)申立理由12、13及び15についてのむすび
したがって、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるとはいえず、同法第113条第4号に該当しないので、申立理由12、13及び15によっては取り消すことはできない。

13 申立理由11(実施可能要件1)及び申立理由14(実施可能要件2)について
(1)実施可能要件の判断基準
上記第2のとおり、本件特許発明1ないし6は物の発明であるところ、物の発明について実施可能要件を充足するためには、発明の詳細な説明に、当業者が、発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識に基づいて、過度の試行錯誤を要することなく、その物を生産し、使用することができる程度の記載があることを要する。
また、本件特許発明7ないし11は物を生産する方法の発明であるところ、物を生産する方法の発明について実施可能要件を充足するためには、発明の詳細な説明に、当業者が、発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識に基づいて、過度の試行錯誤を要することなく、その物を生産する方法を使用し、その物を生産する方法により生産した物の使用をすることができる程度の記載があることを要する。
そこで、検討する。

(2)実施可能要件の判断
本件特許の発明の詳細な説明の記載は、上記12(3)のとおりであり、本件特許の発明の詳細な説明には、本件特許発明1ないし11の各発明特定事項について具体的に記載され、実施例についてもその製造方法を含め具体的に記載されている。
したがって、本件特許の発明の詳細な説明に、当業者が、発明の詳細な説明の記載及び出願時の技術常識に基づき、過度の試行錯誤を要することなく、本件特許発明1ないし6を生産し、使用することができる程度の記載があるといえるし、本件特許発明7ないし11を使用し、本件特許発明7ないし11により生産した物の使用をすることができる程度の記載があるといえる。
よって、本件特許発明1ないし11に関して、発明の詳細な説明の記載は、実施可能要件を充足する。

(3)特許異議申立人の申立理由11及び14における主張について
ア 申立理由11における主張について
上記(2)のとおり、本件特許発明1ないし11に関して、発明の詳細な説明の記載は、実施可能要件を充足する。
なお、「リアルエキス濃度を8.4(w/w)%以下」に調整することは、本件特許の発明の詳細な説明の【0019】及び【0066】の記載を参考に、当業者であれば過度の試行錯誤を要することなく実施できる。
したがって、申立理由11における主張は採用できない。

イ 申立理由14における主張について
上記(2)のとおり、本件特許発明4ないし11に関して、発明の詳細な説明の記載は、実施可能要件を充足する。
なお、本件特許の発明の詳細な説明に記載された実施例7と比較例3との関係が明らかでないとしても、実施例7は実施できるから、本件特許発明4ないし11が実施できないことにはならない。
したがって、申立理由14における主張は採用できない。

(4)申立理由11及び14についてのむすび
したがって、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるとはいえず、同法第113条第4号に該当しないので、申立理由11及び14によっては取り消すことはできない。

第5 結語
上記第4のとおり、本件特許の請求項1ないし11に係る特許は、特許異議申立書に記載した申立ての理由によっては、取り消すことはできない。
また、他に本件特許の請求項1ないし11に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。

よって、結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2023-01-13 
出願番号 P2021-551925
審決分類 P 1 651・ 121- Y (C12C)
P 1 651・ 537- Y (C12C)
P 1 651・ 536- Y (C12C)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 磯貝 香苗
特許庁審判官 加藤 友也
植前 充司
登録日 2022-03-25 
登録番号 7047192
権利者 サントリーホールディングス株式会社
発明の名称 ビールテイスト飲料  
代理人 小林 浩  
代理人 古橋 伸茂  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ