ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード |
審決分類 |
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 C12C 審判 全部申し立て 2項進歩性 C12C 審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載 C12C |
---|---|
管理番号 | 1413357 |
総通号数 | 32 |
発行国 | JP |
公報種別 | 特許決定公報 |
発行日 | 2024-08-30 |
種別 | 異議の決定 |
異議申立日 | 2024-03-05 |
確定日 | 2024-07-23 |
異議申立件数 | 1 |
事件の表示 | 特許第7339410号発明「ビールテイスト飲料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 |
結論 | 特許第7339410号の請求項1ないし9に係る特許を維持する。 |
理由 |
第1 手続の経緯 特許第7339410号(以下、「本件特許」という。)の請求項1ないし9に係る特許についての出願は、 令和 4年 9月30日に特許出願され、 令和 5年 8月28日にその特許権の設定登録(請求項の数9)がされ、 令和 5年 9月 5日に特許掲載公報が発行され、 その後、当該特許に対し、 令和 6年 3月 5日に特許異議申立人 竹口 美穂(以下、「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立て(対象請求項:全請求項)がされたものである。 第2 本件特許発明 本件特許の請求項1ないし9に係る発明(以下、順に「本件特許発明1」のようにいい、総称して「本件特許発明」という。)は、それぞれ、本件特許の願書に添付した特許請求の範囲の請求項1ないし9に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。 「【請求項1】 アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下であり、 ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下である、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)。 【請求項2】 前記アルコール度数が、10.0v/v%以上19.0v/v%以下である、請求項1に記載のビールテイスト飲料。 【請求項3】 前記ジメチルスルフィドの含有量が、20μg/L以上80μg/L以下である、請求項1又は2に記載のビールテイスト飲料。 【請求項4】 リン酸を含有し、 前記リン酸の含有量が900mg/L以下である、請求項1又は2に記載のビールテイスト飲料。 【請求項5】 麦芽使用比率が50.0w/w%以上66.6w/w%以下である、請求項1又は2に記載のビールテイスト飲料。 【請求項6】 苦味価が25.0BU以上100BU以下である、請求項1又は2に記載のビールテイスト飲料。 【請求項7】 蒸留アルコールを含有しない、請求項1又は2に記載のビールテイスト飲料。 【請求項8】 アルコール度数を10.0v/v%以上25.0v/v%以下に調整すること、及び、 ジメチルスルフィドの含有量を12μg/L以上100μg/L以下に調整することを含む、 ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)の製造方法。 【請求項9】 アルコール度数を10.0v/v%以上25.0v/v%以下に調整すること、及び、 ジメチルスルフィドの含有量を12μg/L以上100μg/L以下に調整することを含む、 ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)のモルティ感を向上させる方法。」 第3 特許異議申立書に記載した特許異議申立理由の概要 令和 6年 3月 5日に特許異議申立人が提出した特許異議申立書(以下、「特許異議申立書」という。)に記載した申立ての理由の概要は次のとおりである。 1 申立理由1(甲第1号証に係る特許出願に基づく拡大先願) 本件特許発明1ないし9は、その出願の日前の特許出願であって、その出願後に特許掲載公報の発行又は出願公開がされた甲第1号証に係る特許出願(特願2021−213292号)の願書に最初に添付された明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された発明と同一であり、しかも、この出願の発明者がその出願前の特許出願に係る上記の発明をした者と同一ではなく、またこの出願の時において、その出願人が上記特許出願の出願人と同一でもないので、特許法第29条の2の規定により、特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 2 申立理由2(甲第3号証に基づく新規性・進歩性) 本件特許発明1ないし3及び7ないし9は、本件特許の出願前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第3号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号により特許を受けることができないものであり、本件特許発明1ないし9は、甲第3号証に記載された発明に基づいて、本件特許の出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 3 申立理由3(甲第5号証に基づく進歩性) 本件特許発明1ないし9は、本件特許の出願前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の甲第5号証に記載された発明に基づいて、本件特許の出願前に当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。 4 申立理由4(サポート要件) 本件特許発明1ないし9についての特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願についてされたものであるから、特許法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである。 具体的理由はおおむね次のとおりである。 ・アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下の全範囲にわたって、本件特許発明の課題が解決できるとは認識できない。 ・ジメチルスルフィドの含有量12μg/L以上100μg/L以下の全範囲にわたって、本件特許発明の課題が解決できるとは認識できない。 5 証拠方法 甲第1号証:特開2023−97123号公報 甲第2号証:Jounal of the American Society of Brewing Chemists,Vol.37,No.1,30-34(1979) 甲第3号証:特開2017−93332号公報 甲第4号証:特表2016−515812号公報 甲第5号証:特開2018−186716号公報 甲第6号証:「English Barleywine:The Grandfather of the Beer World」,2017.04.28[検索日2024.2.29],インターネット:<URL:https://learn.kegerator.com/english-barleywine/> 甲第7号証:酒税法及び酒類行政関係法令通達集(令和3年7月6日改正)、法令出版株式会社、令和3年8月2日発行、42−43頁 証拠の表記は特許異議申立書の記載におおむね従った。 以下、順に「甲1」等という。 第4 当審による判断 当審は以下に述べるように、申立理由1ないし4の理由によっては本件特許を取り消すことはできないと判断する。 1 申立理由1(甲1に係る特許出願に基づく拡大先願)について (1)甲1に係る特許出願の願書に最初に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項等 ア 甲1に係る特許出願の願書に最初に添付した明細書又は特許請求の範囲に記載された事項 甲1に係る特許出願(特願2021−213292号)の願書に最初に添付した明細書又は特許請求の範囲(以下、「甲1先願明細書等」という。)には、「ビールテイスト飲料」に関して、おおむね次の事項が記載されている。 「【請求項1】 オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であるビールテイスト飲料。 【請求項2】 アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、請求項1に記載のビールテイスト飲料。 ・・・(中略)・・・ 【請求項5】 麦芽使用比率が50質量%以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のビールテイスト飲料。 【請求項6】 ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、請求項1〜5のいずれかに記載のビールテイスト飲料。 【請求項7】 外観発酵度が70.0%以上になるように発酵させる発酵工程を有する、オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、アルコール度数が25.0(v/v)%未満のビールテイスト飲料の製造方法。 【請求項8】 オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満、および、外観発酵度が70.0%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。」 「【発明の効果】 【0006】 本発明の好適な一態様によれば、ビールらしい麦の味わいを有し、さらに、スッキリした飲みやすい味わいを有するビールテイスト飲料を提供する。 【発明を実施するための形態】 【0007】 1.ビールテイスト飲料 本明細書において、「ビールテイスト飲料」とは、ビール様の風味をもつアルコール含有の炭酸飲料をいう。つまり、本明細書のビールテイスト飲料は、特に断わりがない場合、ビール風味を有するいずれの炭酸飲料をも包含する。 したがって、「ビールテイスト飲料」には、麦芽、ホップ、および水を原料として、これらを、酵母を用いて発酵させて得られる麦芽発酵飲料であるビールや、発酵ビールテイスト飲料だけでなく、エステルや高級アルコールやラクトンなどを含むビール香料が添加された炭酸飲料をも包含する。ビール香料としては、例えば、酢酸イソアミル、酢酸エチル、n−プロパノール、イソブタノール、アセトアルデヒド、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、イソアミルプロピオネート、リナロール、ゲラニオール、シトラール、4−ビニルアルコール(4−VG)、4−メチル−3−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、1,4−シネオール、1,8−シネオール、2,3−ジエチル−5−メチルピラジン、γ−デカノラクトン、γ−ウンデカラクトン、ヘキサン酸エチル、2−メチル酪酸エチル、n−酪酸エチル、ミルセン、シトラール、リモネン、マルトール、エチルマルトール、フェニル酢酸、フラネオール、フルフラール、メチオナール、3−メチル−2−ブテン−1−チオール、3−メチル−2−ブタンチオール、ダイアセチル、フェルラ酸、ゲラン酸、ゲラニルアセテート、酪酸エチル、オクタン酸、デカン酸、9−デセン酸、ノナン酸、テトラデカン酸、プロパン酸、2−メチルプロパン酸、γ−ブチロラクトン、2−アミノアセトフェノン、3−フェニルプロピオン酸エチル、2−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−3(2H)−フラノン、ジメチルスルホン、3−メチルシクロペンタン−1,2−ジオン、2−メチルブタナール、3−メチルブタナール、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オン、2−アセチルフラン、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オン、ヘキサナール、ヘキサノール、シス−3−ヘキセナール、1−オクテン−3−オール、β-ユーデスモール、4−メルカプト−4−メチルペンタン−2−オン、β−カリオフィレン、β−ミルセン、フルフリルアルコール、2−エチルピラジン、2,3−ジメチルピラジン、酢酸2−メチルブチル、イソアミルアルコール、5−ヒドロキシメチルフルフラール、フェニルアセトアルデヒド、1−フェニル−3−ブテン−1−オン、トランス−2−ヘキセナール、ノナナール、フェネチルアルコールが挙げられる。 さらに、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、上面発酵酵母(サッカロマイセス等)を用いた発酵工程を経て醸造されたエールビールテイスト飲料であってもよく、下面発酵酵母(サッカロマイセス等)を用いた発酵工程を経て醸造されたラガービールテイスト飲料、ピルスナービールテイスト飲料であってもよい。 【0008】 ビールテイスト飲料におけるオリジナルエキス(O−Ex)濃度(原麦汁濃度)が高くなると、ビールらしい麦の味わいを感じやすくなり、水っぽさを感じにくくなる。そこで、本発明の一態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は20.0質量%以上であり、21.0質量%以上、21.5質量%以上、22.0質量%以上、22.5質量%以上、23.0質量%以上、23.5質量%以上、24.0質量%以上、24.5質量%以上、25.0質量%以上、25.5質量%以上、26.0質量%以上、26.5質量%以上、27.0質量%以上、27.5質量%以上、28.0質量%以上、28.5質量%以上、29.0質量%以上、29.5質量%以上、30.0質量%以上、30.5質量%以上、31.0質量%以上、31.5質量%以上、または32.0質量%以上であってもよい。また、本発明の一態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は、飲みやすさの観点から、好ましくは50.0質量%以下、より好ましくは45.0質量%以下、さらに好ましくは40.0質量%以下、よりさらに好ましくは37.0質量%以下、よりさらに好ましくは35.0質量%以下、よりさらに好ましくは34.0質量%以下、よりさらに好ましくは33.0質量%以下、よりさらに好ましくは32.5質量%以下、よりさらに好ましくは32.0質量%以下、よりさらに好ましくは31.5質量%以下、よりさらに好ましくは31.0質量%以下、よりさらに好ましくは30.5質量%以下、特に好ましくは30.0質量%以下であるが、29.5質量%以下、29.0質量%以下、28.5質量%以下、28.0質量%以下、27.5質量%以下、27.0質量%以下、26.5質量%以下、26.0質量%以下、25.5質量%以下、25.0質量%以下、24.質量量%以下、24.0質量%以下、23.5質量%以下、23.0質量%以下、22.5質量%以下、22.0質量%以下、21.5質量%以下、21.0質量%以下、20.5質量%以下、20.0質量%以下、19.5質量%以下、19.0質量%以下であってもよい。 オリジナルエキス濃度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、麦汁濾過の時間、麦汁濾過のpH、煮沸時間、煮沸温度等を適宜設定して行うことができる。 本発明に係るビールテイスト飲料のオリジナルエキス(原麦汁エキス)は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂に記載されている方法によって測定することができる。」 「【0012】 なお、ビールテイスト飲料の外観発酵度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素(糖質分解酵素、異性化酵素等も含む)の添加量、酵素反応時の温度、酵素の添加のタイミング、糖化時間、糖化時のpH、糖化時の温度、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前までの麦汁製造工程)でのpH、仕込工程での温度、麦汁濾過の時間、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、冷却タイミング、冷却温度、冷却時間等を適宜設定して行うことができる。 【0013】 ビールテイスト飲料のアルコール度数は、特に制限はなく、例えば、1.0(v/v)%以上、2.0(v/v)%以上、3.0(v/v)%以上、3.5(v/v)%以上、4.0(v/v)%以上、4.5(v/v)%以上、5.0(v/v)%以上、5.5(v/v)%以上、6.0(v/v)%以上、6.5(v/v)%以上、7.0(v/v)%以上、8.0(v/v)%以上、または9.0(v/v)%以上であってもよいが、飲みごたえの観点から、好ましくは10.0(v/v)%以上、より好ましくは10.5(v/v)%以上、さらに好ましく11.0(v/v)%以上であり、さらに、11.5(v/v)%以上、12.0(v/v)%以上、12.5(v/v)%以上、13.0(v/v)%以上、または、13.5(v/v)%以上であってもよい。また、ビールテイスト飲料のアルコール度数は、25.0(v/v)%未満であり、好ましくは24.0(v/v)%以下であり、より好ましくは23.0(v/v)%以下、さらに好ましくは22.0(v/v)%以下、よりさらに好ましくは21.0(v/v)%以下、特に好ましくは20.0(v/v)%以下であり、19.0(v/v)%以下、18.5(v/v)%以下、18.0(v/v)%以下、17.5(v/v)%以下、17.0(v/v)%以下、16.5(v/v)%以下、16.0(v/v)%以下、15.5(v/v)%以下、15.0(v/v)%以下、14.5(v/v)%以下、14.0(v/v)%以下、13.5(v/v)%以下、13.0(v/v)%以下、12.5(v/v)%以下、12.0(v/v)%以下、11.5(v/v)%以下、または11.0(v/v)%以下としてもよい。 【0014】 なお、本明細書において、アルコール度数は、体積/体積基準の百分率((v/v)%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。 アルコール度数の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、スピリッツや醸造アルコールなどの添加等を適宜設定して行うことができる。 本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度は70.0%以上であるから、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、外観発酵度は70.0%以上となる発酵条件によって発生したビールテイスト飲料原液を、炭酸水等で希釈したり、スピリッツ等でアルコール成分をさらに添加したりするなどして製造できる。 【0015】 また、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、アルコール成分として、さらに、穀物に由来するスピリッツ(蒸留酒)を含有してもよい。 本明細書において、スピリッツとは、麦、米、そば、トウモロコシ、芋、さとうきび等の穀物を原料として、麦芽または必要により酵素剤を用いて糖化し、酵母を用いて発酵させた後、さらに蒸留して得られる酒類を意味する。スピリッツの原材料である穀物としては、イネ科に属する植物が好ましく、麦がより好ましい。」 「【0021】 1.1 原材料 本発明の一態様のビールテイスト飲料の主な原材料は、水および麦芽であるが、ホップを用いることが好ましく、その他に、麦などのイネ科の植物以外の植物の実・果皮・樹皮・葉・花・茎・根・種子、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を用いてもよい。」 「【0024】 麦芽には、窒素化合物およびポリフェノールが含まれている。したがって、本発明においては、本発明のビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を本発明で規定される範囲内とするために、原料における麦芽の比率を一定の範囲に設定することが好ましい。具体的には、麦芽比率(全ての麦芽の使用比率)は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは51質量%以上、さらに好ましくは52質量%以上、よりさらに好ましくは53質量%以上、さらに好ましくは54質量%以上、よりさらに好ましくは55質量%以上、さらに好ましくは56質量%以上、よりさらに好ましくは57質量%以上、特に好ましくは58質量%以上であり、また、60質量%以上、62質量%以上、64質量%以上、66質量%以上、66.6質量%以上、67質量%以上、68質量%以上、70質量%以上、72質量%以上、74質量%以上、76質量%以上、78質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95%質量%以上または100質量%であってもよい。麦芽比率を向上させることにより、麦芽に由来する豊かな味わいや、麦の旨味をより強く感じることができるビールテイスト飲料を製造できる。 また、麦芽比率が高すぎると不適な満腹感を与えやすくなるため、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下、よりさらに好ましくは78質量%以下、よりさらに好ましくは76質量%以下、よりさらに好ましくは74質量%以下、よりさらに好ましくは72質量%以下、よりさらに好ましくは70質量%以下であり、また68質量%以下、67質量%以下、66.6質量%以下、66質量%以下、65質量%以下、63質量%以下、62質量%以下、60質量%以下、または58質量%以下であってもよい。 本明細書において、麦芽比率とは平成30年4月1日が施工日の酒税法および酒類行政関係法令等解釈通達に従って計算された値を意味する。」 「【0028】 本発明のビールテイスト飲料の苦味価は、特に限定されないが、5.0BUs以上80.0BUs以下であることが好ましい。本明細書において、「苦味価」とは、イソフムロンなどのイソα酸類によってもたらされる苦味の指標である。苦味価は、「BCOJビール分析法(2004.11.1 改訂版) 8.15 苦味価」の項に記載の方法に従って測定することができる。具体的には、脱ガスしたサンプルに酸を加えた後イソオクタンで抽出し、得られたイソオクタン層の吸光度を、イソオクタンを対照にして275nmで計測し、ファクターを乗じて苦味価(BUs)を得ることができる。 本発明のビールテイスト飲料の苦味価は、好ましくは5.0BUs以上であるが、より好ましくは10.0BUs以上、より好ましくは15.0BUs以上、さらに好ましくは20.0BUs以上、よりさらに好ましくは22.0BUs以上、より好ましくは24.0BUs以上、さらに好ましくは28.0BUs以上、よりさらに好ましくは30.0BUs以上、より好ましくは32.0BUs以上、さらに好ましくは34.0BUs以上、よりさらに好ましくは36.0BUs以上、より好ましくは38.0BUs以上、さらに好ましくは40.0BUs以上、よりさらに好ましくは42.0BUs以上、より好ましくは44.0BUs以上、さらに好ましくは46.0BUs以上、よりさらに好ましくは48.0BUs以上、より好ましくは50.0BUs以上、さらに好ましくは52.0BUs以上、よりさらに好ましくは54.0BUs以上である。 また、本発明のビールテイスト飲料の苦味価は、好ましくは80.0BUs以下であるが、より好ましくは75.0BUs以下、より好ましくは70.0BUs以下、さらに好ましくは65.0BUs以下、よりさらに好ましくは60.0BUs以下であり、また、65.0BUs以下、60.0BUs以下、58.0BUs以下、または、56.0BUs以下、よりさらに好ましくは54.0BUs以下であり、また、52.0BUs以下、50.0BUs以下、48.0BUs以下、または、46.0BUs以下、よりさらに好ましくは44.0BUs以下であり、また、42.0BUs以下、40.0BUs以下、38.0BUs以下、または36.0BUs以下であってもよい。 苦味価は、飲料に含まれるイソα酸の含有量に依存し、イソα酸はホップに多く含まれる苦味成分である。したがって、ホップの使用量を制御することによって、所定の値の苦味価を有する飲料を製造できる。」 「【0037】 また、ビールテイスト飲料をよりすっきりとした味わいとするために、本発明の一態様のビールテイスト飲料において、リン酸の含有量は300質量ppm以上が好ましく、350質量ppm以上がより好ましく、400質量ppm以上がさらに好ましく、450質量ppm以上がよりさらに好ましく、500質量ppm以上が特に好ましく、550質量ppm以上、600質量ppm以上、650質量ppm以上、700質量ppm以上、750質量ppm以上、800質量ppm以上、850質量ppm以上、900質量ppm以上、950質量ppm以上、1000質量ppm以上、1050質量ppm以上、1100質量ppm以上、1150質量ppm以上、1200質量ppm以上、1250質量ppm以上、1300質量ppm以上、1350質量ppm以上、1400質量ppm以上、1450質量ppm以上、または1500質量ppm以上であってもよい。 ビールテイスト飲料に不適な酸味を付与しないために、本発明の一態様のビールテイスト飲料において、リン酸の含有量は3000質量ppm以下が好ましく、2800質量ppm以下がより好ましく、2600質量ppm以下がさらに好ましく、2500質量ppm以下がよりさらに好ましく、2400質量ppm以下がよりさらに好ましく、2300質量ppm以下がさらに好ましく、2200質量ppm以下がよりさらに好ましく、2100質量ppm以下がよりさらに好ましく、2000質量ppm以下が特に好ましく、1950質量ppm以下、1900質量ppm以下、1850質量ppm以下、1800質量ppm以下、1750質量ppm以下、1700質量ppm以下、1650質量ppm以下、1600質量ppm以下、1550質量ppm以下、1500質量ppm以下、1450質量ppm以下、1400質量ppm以下、1350質量ppm以下、または1300質量ppm以下であってもよい。」 「【0058】 本明細書において、ビールテイスト飲料の「香味」とは、麦の旨味、麦に由来する豊かな味わい、飲み応え、および味の厚みを包含する。また、本明細書において、「香味改善」または「香味を改善する」とは、外観発酵度、およびオリジナルエキス濃度を上記範囲に調整した飲料が、当該調整を行っていない飲料と比べて、ビールらしい麦の味わい、またはスッキリした飲みやすい味わいが達成されることを意味する。」 「【0061】 <飲料の調製> 粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕等を除去した。ろ過後、当該原料液およびホップを煮沸釜に投入し、所定の麦芽比率になるように糖液を添加し、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。なお、麦芽比率は40〜100%になるように調整し、麦芽比率100%のビールテイスト飲料については糖液を添加しなかった。 得られた熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。 【0062】 このようにして得られた発酵前液にビール酵母(上面発酵酵母)を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水を添加しビールテイスト飲料を調製した。 それぞれの実施例および比較例において、麦芽やホップ等の原材料の量や種類、マッシングパターン、多糖分解酵素およびタンパク分解酵素の種類、添加量および添加のタイミング、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度、保持時間、pH調整、麦汁濾過時の濁度、ホップの添加タイミング、煮沸時間、発酵条件、等を適宜設定し、色度が5EBC以上、アルコール度数が25.0%未満、かつ、表1に示すオリジナルエキス濃度、外観発酵度、pH、リン酸含有量となるように調整した。 【0063】 <官能評価> 得られたビールテイスト飲料の評価は、同一の6人のパネラーが、各飲料の試飲をし、以下のように行った。 【0064】 4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールらしい麦の味わい」および「スッキリした飲みやすい味わい」という評価項目について、下記のスコア基準に基づき、3.0(最大値)〜1.0(最小値)の範囲で、0.1刻みのスコアにて評価し、6人のパネラーのスコアの平均値を算出した。 評価に際しては、評価項目がそれぞれ下記基準「1.0」「2.0」および「3.0」に該当するサンプルを予め用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。また、すべての実施例および比較例の官能評価においても、同じ飲料に対して、各パネラー間での2.0以上のスコアの値の差異は確認されなかった。 【0065】 [ビールらしい麦の味わい] ・「3.0」:ビールらしい麦の味わいが非常に強く感じられる。 ・「2.5」:ビールらしい麦の味わいが強く感じられる。 ・「2.0」:ビールらしい麦の味わいが感じられる。 ・「1.5」:ビールらしい麦の味わいがあまり感じられない。 ・「1.0」:ビールらしい麦の味わいがほとんど感じられない。 【0066】 [スッキリした飲みやすい味わい] ・「3.0」:スッキリした飲みやすい味わいが非常に強く感じられる。 ・「2.5」:スッキリした飲みやすい味わいが強く感じられる。 ・「2.0」:スッキリした飲みやすい味わいが感じられる。 ・「1.5」:スッキリした飲みやすい味わいがあまり感じられない。 ・「1.0」:スッキリした飲みやすい味わいがほとんど感じられない。 【0067】 また、前記3つの評価項目に基づき、下記の基準で総合評価を行った。 [総合評価] ・「A」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0以上である。 ・「B」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのどちらか一方が2.0未満である。 【0068】 【表1】 【0069】 実施例の結果から、ビールテイスト飲料における オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、外観発酵度が70.0%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であると、「ビールらしい麦の味わい」を有しながら、「スッキリした飲みやすい味わい」も有する飲料を提供できた。」 イ 甲1先願明細書等に記載された発明 上記アより、甲1の請求項1、2、5ないし7、及び、実施例を中心に整理すると、甲1先願明細書等には次の発明(以下、「甲1先願発明」、「甲1先願製法発明」という。)が記載されていると認める。 <甲1先願発明> 「オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、外観発酵度が70.0%以上、麦芽使用比率が50質量%以上、アルコール度数が10.5(v/v)%以上25.0(v/v)%未満である発酵ビールテイスト飲料。」 <甲1先願製法発明> 「アルコール度数を10.5(v/v)%以上25.0(v/v)%未満に調整する工程を有する、甲1先願発明を製造する方法。」 (2)検討 ア 本件特許発明1について 本件特許発明1と甲1先願発明とを対比する。 甲1先願発明における「アルコール度数が10.5(v/v)%以上25.0(v/v)%未満」は、本件特許発明1における「アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下」に相当する。 甲1先願発明における「発酵ビールテイスト飲料」は、本件特許発明1における「ビールテイスト飲料」に相当する。 また、甲1先願発明は、本件特許発明1において除かれる「発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料」には該当しない。 そうすると、本件特許発明1と甲1先願発明との一致点、相違点は次のとおりである。 <一致点> 「アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下である、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)。」 <相違点1−1> 本件特許発明1は、「ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下」との特定を有するのに対し、甲1先願発明はそのような特定がない点。 相違点1−1について検討する。 甲1には、甲1先願発明のジメチルスルフィドの含有量に関して、何ら記載はない。また、他の証拠にも、甲1先願発明のジメチルスルフィドの含有量が「12μg/L以上100μg/L以下」であることは記載されていない。よって、相違点1−1は実質的な相違点である。 特許異議申立人は、特許異議申立書(第29頁第1〜19行)において、 ・ジメチルスルフィド(DMS)が、ビールの製造において生成される麦芽由来成分であることは技術常識である(必要であれば、甲5【0012】、【0015】)。 ・甲2から、ビールテイスト飲料のDMS含有量は、12μg/L以上100μg/L以下であることが一般的である。 ・したがって、甲1に記載のビールテイスト飲料についても、DMSの含有量が、12μg/L以上100μg/L以下の範囲にある蓋然性が極めて高いといえる。 ・さらに付言すれば、甲1の実施例で製造されたビールテイスト飲料についても、麦芽比率が40〜100%の原料から、ビール酵母を使用して製造されており、「ビールらしい麦の味わい」(本件特許における「モルティ感」に相当)を有することから、本件特許発明1の構成要件を全て満たしている蓋然性が高い。 と主張する。 しかしながら、甲2(Table II、III、Fig.3)に記載されているカナダの瓶ビール及び各国のビールのDMS濃度、及び、カナダのエール及びラガー中のDMS濃度の度数分布を参酌しても、ビールテイスト飲料のDMS濃度が100μg/L以上のサンプルも相当数あったことが理解されることから、甲1先願発明のジメチルスルフィドの含有量が「12μg/L以上100μg/L以下」であった蓋然性が高いとはいえず、相違点1−1は実質的な相違点であると判断される。 また、甲1先願発明において、ジメチルスルフィドの含有量を相違点1−1に係る「12μg/L以上100μg/L以下」とすることが課題解決のための具体化手段における微差であるともいえない。 よって、本件特許発明1は甲1先願発明と同一ではなく、また、甲1先願発明と実質同一であるともいえない。 イ 本件特許発明2ないし7について 本件特許発明2ないし7は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであって、本件特許発明1の発明特定事項を全て備えるものであるから、本件特許発明1と同様に判断される。 よって、本件特許発明2ないし7は、甲1先願発明と同一ではなく、また、実質同一であるともいえない。 ウ 本件特許発明8について 本件特許発明8と甲1先願製法発明とを対比すると、上記アにおいて検討したのと同様の対応関係を有する。 本件特許発明8と甲1先願製法発明との一致点、相違点は次のとおりである。 <一致点> 「アルコール度数を10.0v/v%以上25.0v/v%以下に調整することを含む、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)の製造方法。」 <相違点1−2> 本件特許発明8は、「ジメチルスルフィドの含有量を12μg/L以上100μg/L以下に調整することを含む」との特定を有するのに対し、甲1先願製法発明はそのような特定がない点。 相違点1−2は、上記相違点1−1と同旨であり、上記アと同様に判断される。 よって、本件特許発明8は甲1先願製法発明と同一でなく、また、甲1先願製法発明と実質同一であるともいえない。 エ 本件特許発明9について 甲1からは、「ビールテイスト飲料」「のモルティ感を向上させる方法」に対応する発明を認定することができない。 よって、本件特許発明9は甲1先願明細書に記載された発明であるとはいえない。 (3)申立理由1についてのまとめ 以上のとおり、本件特許発明1ないし9は特許法第29条の2の規定により特許受けることができないものであるとはいえないから、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許法第113条第2号に該当しない。 よって、申立理由1の理由によって、本件特許発明1ないし9に係る特許を取り消すことはできない。 2 申立理由2(甲3に基づく新規性・進歩性)について (1)主な証拠に記載された事項 ア 甲3の記載事項 甲3には、「高アルコールならではの嗜好性と飲みやすさを両立した発酵麦芽飲料」に関して、次の事項が記載されている。 「【請求項1】 有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1600〜2600mg/Lであり、アルコール濃度が7〜20(v/v)%である、発酵麦芽飲料。 【請求項2】 有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が、乳酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、またはこれらの任意の組合せの濃度調整によって調整された、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。 【請求項3】 有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1900〜2200mg/Lである、請求項1または2に記載の発酵麦芽飲料。 【請求項4】 アルコール濃度が7〜16(v/v)%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発酵麦芽飲料。 【請求項5】 乳酸の濃度調整により有機酸の濃度が調整され、 (i)アルコール濃度が7(v/v)%以上13(v/v)%以下の場合には、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1600mg/L以上2200mg/L以下に調整され、 (ii)アルコール濃度が13(v/v)%を超えて16(v/v)%以下の場合には、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1600mg/L以上2600mg/L以下に調整され、 (iii)アルコール濃度が16(v/v)%を超えて20(v/v)%未満の場合には、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が2200mg/L以上2600mg/L以下に調整される、請求項1または2に記載の発酵麦芽飲料。 【請求項6】 酒石酸またはリンゴ酸の濃度調整により、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1900mg/L以上2600mg/L以下に調整される、請求項1または2に記載の発酵麦芽飲料。 【請求項7】 リン酸の濃度調整により、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1900mg/L以上2600mg/L以下に調整される、請求項1または2に記載の発酵麦芽飲料。 ・・・(中略)・・・ 【請求項10】 アルコール濃度が7〜20(v/v)%である発酵麦芽飲料を製造する方法であって、該発酵麦芽飲料中の有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1600〜2600mg/Lになるように、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計を調整する工程を含んでなる、方法。 【請求項11】 有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が1600〜2600mg/Lになるように、乳酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、またはこれらの任意の組合せの濃度を調整する工程を含む、請求項10に記載の方法。 【請求項12】 アルコール濃度が7〜20(v/v)%である発酵麦芽飲料に高アルコールならではの嗜好性と飲みやすさを付与する方法であって、該発酵麦芽飲料中の有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計を1600〜2600mg/Lに調整することを含んでなる、方法。」 「【0005】 本発明者らは、高アルコールの発酵麦芽飲料において、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計を1600〜2600mg/Lに調整することにより、ボディと麦由来の後渋味、アルコール由来の後辛味、有機酸自体が有する後酸味の全てのバランスをとり、飲みやすい発酵麦芽飲料を提供できることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。」 「【0008】 定義 本発明における「発酵麦芽飲料」とは、原料として少なくとも麦芽を使用し、炭素源、窒素源および水などを原料として酵母により発酵させた飲料を意味する。このような発酵麦芽飲料としては、ビール、発泡酒、リキュール(例えば、酒税法上、「リキュール(発泡性)(1)」に分類される飲料)などが挙げられる。本発明による発酵麦芽飲料は、好ましくは、原料として少なくとも水、ホップ、および麦芽を使用した発酵麦芽飲料とされる。」 「【0010】 発酵麦芽飲料 本発明によれば、アルコール濃度が7〜20(v/v)%である発酵麦芽飲料の製造過程において、該飲料中に含まれる有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計を1600〜2600mg/Lに調整することにより、高アルコールならではの嗜好性と飲みやすさを付与することが可能となる。 【0011】 本発明の発酵麦芽飲料に含まれる有機酸およびリン酸には、発酵過程において該飲料中に生成されるもの、該飲料中の濃度調整のために添加されるものの双方が含まれる。従って、本発明において、発酵麦芽飲料中の有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計は、発酵過程において該飲料中に生成される有機酸およびリン酸の濃度と、該飲料中の濃度調整のために添加される有機酸およびリン酸の濃度との合計である。」 「【0014】 本発明で濃度調整される酸としては、例えば、乳酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、シュウ酸、クエン酸、コハク酸、ピルビン酸、酢酸等が挙げられ、好ましくは乳酸、リン酸、酒石酸またはリンゴ酸とされる。」 「【0021】 本発明の発酵麦芽飲料には、アルコールが7〜20(v/v)%の濃度で含まれる。本発明の発酵麦芽飲料のアルコール濃度は、好ましくは7〜16(v/v)%、より好ましくは7〜13(v/v)%、さらに好ましくは7〜10(v/v)%とされる。 【0022】 本発明の発酵麦芽飲料のアルコールは、該発酵麦芽飲料の発酵工程で生成されるもの、あるいは、該発酵麦芽飲料の製造工程のいずれかの段階で添加されるものであってよい。添加されるアルコールとしては、食品製造に適しているものであればいずれも使用することができ、例えば、食品添加物用に市販されている醸造アルコールを使用することができる。」 「【0026】 発酵麦芽飲料の製造方法 本発明の発酵麦芽飲料は、通常の発酵麦芽飲料の製造方法において、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が上述の濃度範囲内になるように、有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計を調整することにより製造することができる。このような濃度調整は、有機酸またはリン酸を添加することにより行ってもよいし、あるいは、有機酸またはリン酸を含有する原料を配合すること、またはその配合量を増減させることによって行ってもよい。この濃度調整のためには、乳酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、またはこれらの任意の組合せの濃度を調整することが好ましい。 【0027】 本発明の一つの実施態様によれば、本発明による方法は、少なくとも水、麦芽、ホップおよび酸を含んでなる発酵前液を発酵させ、あるいは、少なくとも水、麦芽、およびホップを含んでなる発酵前液を発酵させ、その後、有機酸またはリン酸を添加することにより実施することができる。すなわち、麦芽等の醸造原料から調製された麦汁(発酵前液)に発酵用ビール酵母を添加して発酵を行い、所望により発酵液を低温にて貯蔵した後、ろ過工程により酵母を除去することによる、発酵麦芽飲料の製造工程において、発酵麦芽飲料の総容量に対する有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計が上述の濃度範囲内となるように、有機酸またはリン酸の濃度を調整する工程を含めることができる。かかる有機酸またはリン酸の濃度調整工程は、発酵工程の前後のいずれであってもよい。 【0028】 本発明による発酵麦芽飲料の製造方法では、ホップ、麦芽以外に、米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷん、糖類(例えば液糖)、等の酒税法の定める副原料や、タンパク質分解物、酵母エキス等の窒素源、香料、色素、起泡・泡持ち向上剤、水質調整剤、発酵助成剤等のその他の添加物を醸造原料として使用することができる。また、未発芽の麦類(例えば、未発芽大麦(エキス化したものを含む)、未発芽小麦(エキス化したものを含む))を醸造原料として使用してもよい。 【0029】 高アルコールの発酵麦芽飲料の製造は、上述の一般的な発酵麦芽飲料の製造方法を適宜修正して行うことができる。例えば、当業者であれば、原材料の選定、原材料の増量、使用する酵母種の選定などを適宜組み合わせることにより、高アルコールの発酵麦芽飲料を製造することができる。また、別の実施態様としては、発酵終了後の発酵麦芽飲料原液にアルコールを添加することにより、高アルコールの発酵麦芽飲料を製造することができる。添加されるアルコールとしては、食品製造に適しているものであればいずれも使用することができ、例えば、食品添加物用に市販されている醸造アルコールを使用することができる。」 「【0033】 実施例1:発酵麦芽飲料における有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計の調整と各アルコール濃度における呈味評価 (1)サンプルの調製 常法に従ってビールを試験醸造し、そのアルコール濃度ならびに有機酸とリン酸の濃度を測定した。ビール中の乳酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸濃度の測定については、BCOJビール分析法-2003 8.24.2キャピラリー電気泳動法に従って実施した。また、ビール中のリン酸濃度の測定については、BCOJビール分析法-1995 8.23陰イオン(塩素イオン、リン酸イオン及び硫酸イオン)に従って実施した。このビールに、所定のアルコール濃度ならびに有機酸濃度およびリン酸濃度となるように、醸造アルコール、および乳酸、リン酸、酒石酸、またはリンゴ酸を添加し、混合してサンプルを調製した。こうして、試験区1〜45の各サンプルを得た。得られた全てのサンプルにおいて、色度は12EBC以下であり、全窒素含有量は800mg/L以下であった。 【0034】 (2)官能評価 官能評価の評価項目として、ボディ、後渋味、後辛味、後酸味の4つの項目を設定した。以下に、それぞれの評価項目の具体的な評価基準を示す。 a.ボディ:ビールらしい飲み応えが感じられる風味。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1〜5の5段階評価(1.0刻み)を行う。 b.後渋味:原料に由来する後に残る嫌な渋味。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1〜5の5段階評価(1.0刻み)を行う。 c.後辛味:アルコールに由来する後に残る嫌な辛味。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1〜5の5段階評価(1.0刻み)を行う。 d.後酸味:酸に由来する後に残る嫌な酸味。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1〜5の5段階評価(1.0刻み)を行う。 e.総合評価(嗜好性):ボディと後渋味、後辛味、後酸味のバランスがとれた、飲みやすさ。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1〜5の5段階評価(1.0刻み)を行う。 【0035】 官能評価は、訓練された4名のパネルによって実施した。 【0036】 (3)評価結果 上記の官能評価結果を、各試験区の有機酸の濃度とリン酸の濃度の合計およびアルコール濃度とともに、表1〜4に示す。総合評価は、3以上を良好な評価であり効果があると判断した。 【0037】 【表1】 【0038】 乳酸を添加した場合は、アルコール濃度が7(v/v)%、10(v/v)%および13(v/v)%の場合において、有機酸とリン酸の総量の濃度が1600mg/L、1900mg/Lおよび2200mg/Lの場合に良好な評価が得られた(試験区1〜3、5〜7および9〜11)。また、アルコール濃度が16(v/v)%の場合において、有機酸とリン酸の総量の濃度が1600mg/L、1900mg/L、2200mg/Lおよび2600mg/Lの場合に良好な評価が得られた(試験区13〜16)。また、アルコール濃度が19.9(v/v)%の場合において、有機酸とリン酸の総量の濃度が2200mg/L、2600mg/Lおよび2900mg/Lの場合に良好な評価が得られた(試験区19〜21)。 【0039】 【表2】 【0040】 リン酸を添加した場合は、アルコール濃度が7(v/v)%および10(v/v)%の場合において、有機酸とリン酸の総量の濃度が1900mg/L、2200mg/Lおよび2600mg/Lの場合に良好な評価が得られた(試験区23〜25および27〜29)。 【0041】 【表3】 【0042】 酒石酸を添加した場合は、アルコール濃度が7(v/v)%および10(v/v)%の場合において、有機酸とリン酸の総量の濃度が1900mg/L、2200mg/Lおよび2600mg/Lの場合に良好な評価が得られた(試験区31〜33および35〜37)。 【0043】 【表4】 【0044】 リンゴ酸を添加した場合は、アルコール濃度が7(v/v)%および10(v/v)%の場合において、有機酸とリン酸の総量の濃度が1900mg/L、2200mg/Lおよび2600mg/Lの場合に良好な評価が得られた(試験区39〜41および43〜45)。 【0045】 特に、表1〜4の結果を総合すると、アルコール濃度が7〜16(v/v)%の場合は、有機酸とリン酸の総量の濃度が1900mg/L以上2200mg/L以下に調整される場合に(試験区2、3、6、7、10、11、14、15、23、24、27、28、31、32、35、36、39、40、43、44)、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、リン酸のいずれも使用することができることが明らかとなった。」 イ 甲3に記載された発明 上記アより、甲3の実施例1を中心に整理すると、甲3には次の発明(以下、「甲3発明」という。)が記載されていると認める。 <甲3発明> 「アルコール濃度が10(v/v)%〜19.9(v/v)%である発酵麦芽飲料であるビール。」 <甲3製法発明> 「アルコール濃度を10(v/v)%〜19.9(v/v)%に調整することを含む、甲3発明を製造する方法。」 (2)検討 ア 本件特許発明1について 本件特許発明1と甲3発明とを対比する。 甲3発明における「アルコール濃度が10(v/v)%〜19.9(v/v)%」は、本件特許発明1における「アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下」に相当する。 甲3発明における「発酵麦芽飲料であるビール」は、本件特許発明1における「ビールテイスト飲料」に相当する。 また、甲3発明は、本件特許発明1において除かれる「発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料」には該当しない。 そうすると、本件特許発明1と甲3発明との一致点、相違点は次のとおりである。 <一致点> 「アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下である、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)。」 <相違点3−1> 本件特許発明1は、「ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下」との特定を有するのに対し、甲3発明はそのような特定がない点。 相違点3−1について検討する。 甲3には、甲3発明のジメチルスルフィドの含有量に関して、何ら記載はない。また、他の証拠にも、甲3発明のジメチルスルフィドの含有量が「12μg/L以上100μg/L以下」であることは記載されていない。よって、相違点3−1は実質的な相違点である。 そして、甲3及び他の全ての証拠をみても、甲3発明において、相違点3に係るジメチルスルフィドの含有量を「12μg/L以上100μg/L以下」とする動機となる記載はない。 特許異議申立人は特許異議申立書(第35頁第16行〜第36頁第23行)において、次のとおり主張する。 ・ジメチルスルフィド(DMS)がビールの製造において生成される麦芽由来成分であることは技術常識であり(甲5【0012】、【0015】)、ビールのDMS含有量は、その種類、アルコール濃度に関わらず一般的に12μg/L以上100μg/L以下であるから、甲3発明においても、DMSの含有量は、12μg/L以上100μg/L以下を満たす蓋然性が高い。 ・甲2には、DMSはビールの重要な成分で、通常濃度では風味にプラスに働くが、過剰濃度では風味を損なうことが記載されており(甲2 第30頁左欄、要約の下の1〜3行)、したがって、甲3発明において、高アルコールのビールの香味をより良くするために、DMSの含有量を、ビールにおいて通常の濃度(40〜100μg/L)に調整してみることは当業者であれば容易になし得たことである。 ・甲4には、ビールのフレーバーを有する飲料の製造において、硫化ジメチル(ジメチルスルフィド:DMS)を添加することが記載され(【請求項1】、【請求項5】、【請求項30】、【請求項34】)、ビール中に含める硫化ジメチルの濃度範囲として、1〜250μg/Lが記載されている(【0042】〜【0043】)。甲4から、当業者は、ビールらしい香味を向上させるために、DMSの含有量を調整することを容易に想到する。 しかしながら、上記1(2)相違点1−1においても検討したとおり、甲2(Table II、III、Fig.3)に記載されているカナダの瓶ビール及び各国のビールのDMS濃度、及び、カナダのエール及びラガー中のDMS濃度の度数分布を参酌しても、ビールテイスト飲料のDMS濃度が100μg/L以上のサンプルも相当数あったことが理解されることから、ビールテイスト飲料のDMS濃度は、その種類や原料、製法を問わず、一般的に12μg/L以上100μg/L以下である、とすることはできない。したがって、甲3発明のジメチルスルフィドの含有量が「12μg/L以上100μg/L以下」である蓋然性が高いとすることはできない。 また、甲2、甲4及び甲5の記載を参酌しても、甲3発明において、相違点3−1に係るジメチルスルフィドの含有量を「12μg/L以上100μg/L以下」とする動機となる記載はない。 そして、本件特許発明1は、アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下であり、かつ、ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下であるビールテイスト飲料により、モルティ感に優れるという顕著な効果を有するものである。 よって、本件特許発明1は甲3発明ではなく、甲3発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるともいえない。 イ 本件特許発明2ないし7について 本件特許発明2ないし7は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであって、本件特許発明1の発明特定事項を全て備えるものであるから、本件特許発明1と同様に判断される。 よって、本件特許発明2ないし7は、甲3発明ではなく、甲3発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 ウ 本件特許発明8について 本件特許発明8と甲3製法発明とを対比すると、上記アにおいて検討したと同様の対応関係を有する。 本件特許発明8と甲3製法発明との一致点、相違点は次のとおりである。 <一致点> 「アルコール度数を10.0v/v%以上25.0v/v%以下に調整することを含む、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)の製造方法。」 <相違点3−2> 本件特許発明8は、「ジメチルスルフィドの含有量を12μg/L以上100μg/L以下に調整することを含む」との特定を有するのに対し、甲3製法発明はそのような特定がない点。 相違点3−2は、上記相違点3−1と同旨であり、上記アと同様に判断される。 よって、本件特許発明8は甲3製法発明ではなく、甲3製法発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 エ 本件特許発明9について 甲3から、「ビールテイスト飲料」「のモルティ感を向上させる方法」に対応する発明を認定することはできない。 よって、本件特許発明9は甲3に記載された発明ではなく、また、甲3に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 (3)申立理由2についてのまとめ 以上のとおりであるから、本件特許発明1ないし3、5ないし9は特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであるとはいえず、本件特許発明1ないし9は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるともいえないから、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許法第113条第2号に該当しない。 よって、申立理由2の理由によって、本件特許発明1ないし9に係る特許を取り消すことはできない。 3 申立理由3(甲5に基づく進歩性)について (1)甲5の記載事項等 ア 甲5の記載事項 甲5には、「発酵麦芽飲料」に関して、次の事項が記載されている。 「【請求項1】 ジメチルスルフィド含有量が15ppb以上であり、3−メチル−2−ブテン−1−チオール含有量が5ppt以上であることを特徴とする、発酵麦芽飲料。 【請求項2】 ジメチルスルフィド含有量が120ppb以下である、請求項1に記載の発酵麦芽飲料。 ・・・(中略)・・・ 【請求項5】 麦芽を含む発酵原料と水とを含む混合物を糖化処理し、得られた糖化液を煮沸処理して発酵原料液を調製する仕込工程と、 得られた発酵原料液に酵母を接種して発酵させる発酵工程と、 を有し、 ジメチルスルフィド含有量が15ppb以上であり、3−メチル−2−ブテン−1−チオール含有量が5ppt以上である発酵麦芽飲料を製造することを特徴とする、発酵麦芽飲料の製造方法。 【請求項6】 前記発酵原料に占める麦芽の使用比率が100質量%未満である、請求項5に記載の発酵麦芽飲料の製造方法。 【請求項7】 発酵麦芽飲料の飲み応えを改善するために、飲料中のジメチルスルフィド及び3−メチル−2−ブテン−1−チオールの含有量を、 ジメチルスルフィド含有量が15ppb以上及び3−メチル−2−ブテン−1−チオール含有量が5ppt以上となるように調整することを特徴とする、発酵麦芽飲料の飲み応えを改善する方法。」 「【0006】 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、発酵麦芽飲料において、飲料中のジメチルスルフィド(DMS)と3−メチル−2−ブテン−1−チオール(MBT)の含有量を所定の範囲内に調整することによって、麦芽の使用比率を高めることなく、飲み応えを改善できることを見出し、本発明を完成させた。」 「【0009】 本発明及び本願明細書における発酵麦芽飲料とは、麦芽を発酵原料とし、発酵工程を経て製造される飲料を意味する。本発明における発酵麦芽飲料のアルコール濃度は限定されず、1.0容量%以上のアルコール飲料であってもよく、1.0容量%未満のいわゆるノンアルコール飲料であってもよい。 【0010】 本発明における発酵麦芽飲料としては、特にビール様発泡性飲料であることが好ましい。ビール様発泡性飲料とは、ビールらしさ(香味上ビールを想起させる呈味)を有する発泡性飲料を意味する。ビール様発泡性飲料である発酵麦芽飲料としては、具体的には、ビール、麦芽を原料として発酵工程を経て製造された発泡酒、麦芽を原料として発酵工程を経て製造されたノンアルコールビール等が挙げられる。本発明における発酵麦芽飲料としては、麦芽を原料として発酵工程を経て製造された飲料を、アルコール含有蒸留液と混和して得られたリキュール類であってもよい。」 「【0012】 本発明に係る発酵麦芽飲料は、DMS含有量が15ppb以上であり、MBT含有量が5ppt以上であることを特徴とする。発酵麦芽飲料中のDMSとMBTの含有量をそれぞれ前記範囲内に調整することによって、麦芽の使用比率を高めることなく、飲み応え(コク)を改善できる。DMSは、麦芽由来のビールのオフフレーバーであり、麦汁の煮沸温度が低い場合に生成されやすい。MBTは、「日光臭」といわれるホップ等に由来するビールのオフフレーバーである。このように、ビールのオフフレーバーとして知られている香気成分の含有量を調整することによって、エキス分を増加させることなく、飲み応えが改善できることは、本発明者によって初めて見出された知見である。 【0013】 本発明に係る発酵麦芽飲料のDMS含有量は、15ppb以上の範囲内であれば特に限定されるものではない。充分な飲み応え改善効果とビールらしい香味に優れていることから、本発明に係る発酵麦芽飲料のDMS含有量としては、15ppb以上120ppb以下が好ましく、15ppb以上100ppb以下がより好ましく、15ppb以上40ppb以下がさらに好ましい。 【0014】 本発明に係る発酵麦芽飲料のDMS含有量は、例えば、DMSを添加剤として添加することにより調整することができる。添加剤として添加するDMSは、合成されたDMSでもよく、天然物から抽出・精製されたDMSでもよい。また、DMSをその他の成分と共に含有する香料であってもよい。 【0015】 本発明に係る発酵麦芽飲料のDMS含有量は、DMSを原料として直接添加せずとも、製造条件を適宜調整することによっても調整することができる。DMSは、麦汁の煮沸処理によって主に麦芽由来のS−メチオニルメチオニンが分解され生成される。このため、例えば、DMS含有量は、原料とする麦芽として、元々DMSの含有量が同種の他の品種等よりも高いものを選択して用いたり、麦芽の使用量を調整することにより、調整することができる。また、DMSは、酵母による含硫化合物の代謝によっても産生されるため、発酵条件を適宜調整することによっても、発酵麦芽飲料のDMS含有量を調整することができる。」 「【0021】 本発明に係る発酵麦芽飲料は、飲料中のDMS含有量とMBT含有量を所定の範囲内に調整する以外は、一般的な発酵麦芽飲料と同様にして製造できる。一般的な発酵麦芽飲料は、仕込(発酵原料液調製)、発酵、貯酒、濾過の工程で製造することができる。 【0022】 発酵原料としては、少なくとも麦芽を用いていればよく、麦芽のみを用いてもよく、麦芽以外の発酵原料を用いてもよい。発酵原料として用いる麦芽は、大麦麦芽であってもよく、小麦麦芽であってもよく、両者を併用してもよい。本発明の効果がより効果的に発揮できることから、本発明の発酵麦芽飲料は、発酵原料として、麦芽と麦芽以外の原料を併用するもの、すなわち、麦芽使用比率(発酵原料全体に占める麦芽の使用量の割合)が100質量%未満であることが好ましい。中でも、よりコクが強く、ビールらしい風味に優れるため、麦芽使用比率が20〜90質量%であることが好ましく、26〜90質量%であることがより好ましく、26〜66質量%であることがさらに好ましい。」 「【0025】 仕込工程(発酵原料液調製工程)として、発酵原料から発酵原料液を調製する。具体的には、まず、発酵原料と原料水とを含む混合物を調製して加温し、発酵原料の澱粉質を糖化させる。当該混合物には、発酵原料等と水以外の副原料を加えてもよい。当該副原料としては、例えば、ホップ、酵母エキス、タンパク質分解物、水溶性食物繊維、甘味料、苦味料、果汁、着色料、香草、香料等が挙げられる。」 「【0028】 苦味料としては、製品である発酵麦芽飲料において、ビールと同質若しくは近似する苦味を呈するものであれば特に限定されるものではなく、ホップ中に含まれている苦味成分であってもよく、ホップには含まれていない苦味成分であってもよい。当該苦味料としては、具体的には、マグネシウム塩、カルシウム塩、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、ナリンジン、クワシン、イソα酸、テトライソα酸、β酸の酸化物、キニーネ、モモルデシン、クエルシトリン、テオブロミン、カフェイン等の苦味付与成分、及びゴーヤ、センブリ茶、苦丁茶、ニガヨモギ抽出物、ゲンチアナ抽出物、キナ抽出物等の苦味付与素材が代表的に挙げられる。これらの苦味料は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。」 「【0036】 さらに、貯酒工程として、得られた発酵液を、貯酒タンク中で熟成させ、0℃程度の低温条件下で貯蔵し安定化させた後、濾過工程として、熟成後の発酵液を濾過することにより、酵母及び当該温度域で不溶なタンパク質等を除去して、目的の発酵麦芽飲料を得ることができる。当該濾過処理は、酵母を濾過除去可能な手法であればよく、例えば、珪藻土濾過、平均孔径が0.4〜1.0μm程度のフィルターによるフィルター濾過等が挙げられる。また、所望のアルコール濃度とするために、濾過前又は濾過後に適量の加水を行って希釈してもよい。得られた発酵麦芽飲料は、通常、充填工程により容器詰めされて、製品として出荷される。本発明に係る発酵麦芽飲料は、保存中のMBTの予期せぬ増量を抑制するため、缶等の遮光容器に充填することが好ましい。 【0037】 その他、酵母による発酵工程以降の工程において、例えばアルコール含有蒸留液と混和することにより、酒税法におけるリキュール類に相当する発酵麦芽飲料を製造することができる。アルコール含有蒸留液の添加は、アルコール濃度の調整のための加水前であってもよく、加水後であってもよい。添加するアルコール含有蒸留液は、より好ましい麦感を有する発酵麦芽飲料を製造し得ることから、麦スピリッツが好ましい。」 「【0042】 [実施例1] 発酵麦芽飲料に、DMS及びMBTを添加し、飲み応えに対する影響を調べた。 【0043】 まず、10kgの麦芽に原料水を混合した混合物を常法に従って加温して糖化液を製造した。得られた糖化液を濾過し、得られた濾液に25kgの液糖(固形分75質量%)、1kgの大豆タンパク質、及びホップを添加した後、煮沸して麦汁(穀物煮汁)を得た(麦芽使用比率:27質量%)。得られた麦汁を沈降槽に移して沈殿物を分離、除去した後、原麦汁エキスが12質量%となるように加水調整したものを発酵原料液とした。得られた発酵原料液200Lを約7℃に冷却した後、当該冷麦汁にビール酵母を接種し、約10℃で7日間発酵させた後、7日間貯酒タンク中で熟成させた。熟成後の発酵液をフィルター濾過(平均孔径:0.65μm)し、発酵麦芽飲料Aを得た。この発酵麦芽飲料Aは、アルコール度数5容量%、炭酸ガス圧0.23MPa、DMS含有量10ppb、MBT含有量3pptであった。 【0044】 この発酵麦芽飲料Aに、DMS及びMBTを、飲料中の濃度が表1〜2に記載の濃度となるようにそれぞれ添加して発酵麦芽飲料B〜Jを得た。 【0045】 6名の専門パネルにより、発酵麦芽飲料B〜Jの飲み応えについて、発酵麦芽飲料Aを対照とした官能評価を行った。具体的には、各発酵麦芽飲料の飲み応えを、対照サンプル(発酵麦芽飲料A)を3点とし、1点が対照サンプルに比べて非常に弱く感じる、2点が対照サンプルに比べて弱く感じる、3点が対照サンプルと同等に感じる、4点が対照サン プルに比べて強く感じる、5点が対照サンプルに比べて非常に強く感じる、とする5段階で、ブラインドで評価した。6名のパネルの評点の平均値が3.5以上の場合に、飲み応えの改善効果があったと評価した。評価結果を表1〜2に示す。表中の官能評価の欄の「○」は飲み応え改善効果があったとの評価を、「×」は飲み応え改善効果がなかったとの評価をそれぞれ示す。 【0046】 【表1】 【0047】 【表2】 【0048】 表1及び2に示すように、DMS含有量が15ppb以上、MBT含有量が5ppt以上であった発酵麦芽飲料F〜Lは、いずれも飲み応え改善効果が観察された。一方で、DMS含有量が15ppb以上ではあるものの、MBT含有量が5ppt未満であった発酵麦芽飲料C及びEは、飲み応え改善効果が観察されなかった。MBT含有量が5ppt以上ではあるものの、DMS含有量が10ppbであった発酵麦芽飲料B及びDは、MBTを添加しなかった発酵麦芽飲料Aよりも飲み応えは悪化していた。 【0049】 [実施例2] 麦芽使用比率の異なる発酵麦芽飲料にそれぞれ、DMS及びMBTを添加し、飲み応えに対する影響を調べた。 【0050】 麦芽の使用量を2kg、液糖の使用量を30kg(固形分75質量%)とし、麦芽使用比率を6質量%とした以外は実施例1の発酵麦芽飲料Aと同様にして、アルコール度数5容量%、炭酸ガス圧0.23MPaである発酵麦芽飲料を製造し、これにMBTとDMSをそれぞれ、飲料のMBT含有量が5ppt、DMS含有量が20ppbとなるように添加し、発酵麦芽飲料Mを製造した。 【0051】 また、麦芽の使用量を20kg、液糖の使用量を20kg(固形分75質量%)とし、大豆タンパク質は使用せず、麦芽使用比率を51質量%とした以外は実施例1の発酵麦芽飲料Aと同様にして、アルコール度数5容量%、炭酸ガス圧0.23MPaである発酵麦芽飲料を製造し、これにMBTとDMSをそれぞれ、飲料のMBT含有量が6ppt、DMS含有量が20ppbとなるように添加し、発酵麦芽飲料Nを製造した。 【0052】 実施例1で製造した発酵麦芽飲料Aを対照として実施例1と同様にして、発酵麦芽飲料M及びNの発酵麦芽飲料Fの飲み応えを官能評価した。結果を、実施例1の発酵麦芽飲料A及びFの結果と共に表3に示す。この結果、麦芽使用比率が51質量%であった発酵麦芽飲料Nでは飲み応え改善効果が観察されたが、麦芽使用比率が6質量%であった発酵麦芽飲料Mでは飲み応え改善効果が観察されなかった。 【0053】 【表3】 」 イ 甲5に記載された発明 上記アより、甲5の請求項1、【0009】、実施例を中心に整理すると、甲5には次の発明(以下、「甲5発明」という。)が記載されていると認める。 <甲5発明> 「ジメチルスルフィド含有量が15ppb〜100ppbであり、アルコール濃度が1.0容量%以上の発酵麦芽飲料。」 <甲5製法発明> 「ジメチルスルフィド含有量を15ppb〜100ppbに調整することを含む、甲5発明を製造する方法。」 (2)検討 ア 本件特許発明1について 本件特許発明1と甲5発明とを対比する。 甲5発明における「ジメチルスルフィド含有量が15ppb〜100ppb」は、本件特許発明1における「ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下」に相当する。 甲5発明における「発酵麦芽飲料」は、甲5【0043】より、ビール酵母を接種して発酵させたものであるから、本件特許発明1における「ビールテイスト飲料」に相当する。 また、甲5発明は、本件特許発明1において除かれる「発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料」には該当しない。 そうすると、本件特許発明1と甲5発明との一致点、相違点は次のとおりである。 <一致点> 「ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下である、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)。」 <相違点5−1> 本件特許発明1は、「アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下」との特定を有するのに対し、甲5発明はそのような特定がない点。 相違点5−1について検討する。 甲5には、アルコール濃度が1.0容量%以上であることが特定されているほか、甲5の実施例1、2ではアルコール度数5容量%の例が記載されているが、アルコール度数として「10.0v/v%以上25.0v/v%以下」とすることは記載されていない。よって、相違点5−1は実質的な相違点である。 また、甲5及び他の全ての証拠をみても、甲5発明において、相違点5−1に係るアルコール度数を「10.0v/v%以上25.0v/v%以下」とする動機となる記載はない。 そして、仮に甲4、甲6、甲7に基づいて、甲5発明におけるアルコール度数を調整することを想起したとしても、本件特許発明1は、アルコール度数が10.0v/v%以上25.0v/v%以下であり、かつ、ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上100μg/L以下であるビールテイスト飲料により、モルティ感に優れるという顕著な効果を有するものである。 よって、本件特許発明1は甲5発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 イ 本件特許発明2ないし7について 本件特許発明2ないし7は、請求項1を直接又は間接的に引用して特定するものであって、本件特許発明1の発明特定事項を全て備えるものであるから、本件特許発明1と同様に判断される。 よって、本件特許発明2ないし7は、甲5発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 ウ 本件特許発明8について 本件特許発明8と甲5製法発明とを対比すると、上記アにおいて検討したと同様の対応関係を有する。 本件特許発明8と甲5製法発明との一致点、相違点は次のとおりである。 <一致点> 「ジメチルスルフィドの含有量を12μg/L以上100μg/L以下に調整することを含む、ビールテイスト飲料(ただし、発酵原料の麦芽比率が50質量%未満であり、酪酸の含有量が0.2〜0.5ppmであり、3−メチルブタン酸の含有量が0.4〜0.6ppmであり、4−ヴィニルグアイアコールの含有量が80〜120ppbであり、ジメチルスルフィドの含有量が12〜25ppbであり、フラネオールの含有量が220〜290ppbであり、リナロール含有量が0.5〜3ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料を除く)の製造方法。」 <相違点5−2> 本件特許発明8は、「アルコール度数を10.0v/v%以上25.0v/v%以下に調整すること」「を含む」との特定を有するのに対し、甲5製法発明はそのような特定がない点。 相違点5−2は、上記相違点5−1と同旨であり、上記アと同様に判断される。 よって、本件特許発明8は、甲5製法発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 エ 本件特許発明9について 甲5から、「ビールテイスト飲料」「のモルティ感を向上させる方法」に対応する発明を認定することはできない。 よって、本件特許発明9は甲5に記載された発明ではなく、また、甲5に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。 (3)申立理由3についてのまとめ 以上のとおり、本件特許発明1ないし9は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるとはいえないから、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許法第113条第2号に該当しない。 よって、申立理由3の理由によって、本件特許の請求項1ないし9に係る特許を取り消すことはできない。 4 申立理由4(サポート要件)について (1)サポート要件の判断基準 特許請求の範囲の記載が、サポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。 そこで、検討する。 (2)特許請求の範囲の記載 本件特許の特許請求の範囲の記載は上記第2のとおりである。 (3)サポート要件の判断 本件特許の発明の詳細な説明の【0005】「しかし、本発明者らの検討の結果、アルコール度数が特定の範囲内であるビールテイスト飲料に対してジメチルスルフィドを含有させると、モルティ感が向上することが明らかとなった。本発明は、この新規な知見に基づくものであり、モルティ感に優れたビールテイスト飲料を提供することを目的とする。」との記載から、本件特許発明1ないし9の解決しようとする課題(以下、「発明の課題」という。)は、「モルティ感に優れたビールテイスト飲料を提供すること」である。 本件特許の発明の詳細な説明の【0006】ないし【0009】には、アルコール度数が6.0v/v%以上25.0v/v%以下であり、ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上であるビールテイスト飲料はモルティ感に優れることが記載され、アルコール度数が10.0v/v%以上19.0v/v%以下であるとき、及び、ジメチルスルフィドの含有量が20μg/L以上80μg/L以下であるときには、モルティ感がより優れ、梅酒的な感覚、雑味ジメチルスルフィド臭が抑えられ、よりビール感に優れることが記載されている。 そして、本件特許の発明の詳細な説明の【0019】ないし【0021】にはアルコール度数について、【0022】にはジメチルスルフィドの含有量について、【0023】にはジメチルスルフィドの測定方法について、【0024】にはジメチルスルフィドの調整方法について、それぞれ記載されており、【0042】ないし【0058】にはビールテイスト飲料の製造方法について、【0059】にはビールテイスト飲料のモルティ感を向上させる方法について記載されている。 さらに、本件特許の発明の詳細な説明の【0060】ないし【0070】には、アルコール度数6.3v/v%〜23.0v/v%のビールテイスト飲料において、ジメチルスルフィドの含有量が11μg/L〜116μg/Lの範囲に調整された試験例が調整され、これら試験例において、アルコール度数が6.0v/v%〜25.0v/v%であり、ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上であるビールテイスト飲料では、モルティ感に優れたビールテイスト飲料となることが確認されている。 そうすると、当業者は、アルコール度数が6.0v/v%〜25.0v/v%であり、ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上であるビールテイスト飲料、及び、その製造方法、並びに、アルコール度数が6.0v/v%〜25.0v/v%とし、ジメチルスルフィドの含有量が12μg/L以上としてモルティ感を向上する方法、により、発明の課題を解決することができると認識できる。 そして、本件特許発明1ないし9は、上記発明の課題を解決することができる特定事項を全て含み、これをさらに限定するものであるから、本件特許の発明の詳細な説明に記載された発明であって、本件特許の発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるといえ、本件特許発明1ないし9に関して、特許請求の範囲の記載はサポート要件に適合するといえる。 (4)特許異議申立人の主張について 特許異議申立人は、特許異議申立書(第47頁第17行〜第48頁第15行)において、 ・本件特許の発明の詳細な説明の試験例1−12と試験例1−13との比較では、DMSの含有量が高い試験例1−13の方がモルティ感の数値が低くなっている。 ・本件特許の発明の詳細な説明の試験例1−2は、DMSの含有量が16μg/Lで「モルティ感」の評価は「1.75」であるから、モルティ感が向上しない(評点1)と評価したパネルがいたことが明らかである。 ・本件特許の発明の詳細な説明の試験例1−13(実施例)では、「ビールとしての総合評価」は1.75と非常に低く、「ビールらしさ」は試験例1−10(比較例)より低い。 ・本件特許の発明の詳細な説明の試験例2−4(実施例)では、「ビールとしての総合評価」は最も悪い「1.00」である。 とし、よって、アルコール度数10.0v/v%以上25.0v/v%以下、及び、ジメチルスルフィドの含有量12μg/L以上100μg/L以下の全範囲にわたって、本件特許発明の課題が解決できるとは認識できない旨主張する。 しかしながら、上記(3)において検討したとおり、発明の課題は、モルティ感に優れたビールテイスト飲料を提供することである。 そして、本件特許の発明の詳細な説明の記載における各試験例においても、アルコール度数とジメチルスルフィドの含有量とが本件特許発明に特定される数値範囲を満たす範囲において、モルティ感に優れたビールテイスト飲料が得られているものであって、本件特許発明に特定される全範囲にわたって発明の課題が解決できるとは認識できないとする特許異議申立人の主張は、具体的な根拠を伴っているものではない。 なお、本件特許の発明の詳細な説明の試験例2−4(実施例)は、「モルティ感」は3.75であって、発明の課題が解決されている例であり、試験例2−4の「ビールとしての総合評価」は、発明の課題とは関係のない指標である。 よって、特許異議申立人の主張は採用し得ない。 第5 結語 上記第4のとおり、本件特許の請求項1ないし9に係る特許は、特許異議申立書に記載した申立理由によっては、取り消すことはできない。 また、他に本件特許の請求項1ないし9に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。 よって、結論のとおり決定する。 |
異議決定日 | 2024-07-11 |
出願番号 | P2022-158545 |
審決分類 |
P
1
651・
113-
Y
(C12C)
P 1 651・ 121- Y (C12C) P 1 651・ 537- Y (C12C) |
最終処分 | 07 維持 |
特許庁審判長 |
植前 充司 |
特許庁審判官 |
天野 宏樹 磯貝 香苗 |
登録日 | 2023-08-28 |
登録番号 | 7339410 |
権利者 | サッポロビール株式会社 |
発明の名称 | ビールテイスト飲料 |
代理人 | 田村 明照 |
代理人 | 和田 雄二 |
代理人 | 長谷川 芳樹 |
代理人 | 坂西 俊明 |
代理人 | 清水 義憲 |