• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) E04D
管理番号 1220643
審判番号 不服2008-284  
総通号数 129 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2010-09-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2008-01-07 
確定日 2010-07-02 
事件の表示 平成11年特許願第505055号「通気中空部付き放射バリヤ・アセンブリとその方法」拒絶査定不服審判事件〔平成10年12月30日国際公開、WO98/59122、平成14年 5月14日国内公表、特表2002-514279〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 【1】手続の経緯
本願は、平成10年6月25日(パリ条約による優先権主張外国庁受理1997年6月25日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成19年10月1日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成20年1月7日に拒絶査定に対する審判の請求がなされるとともに、同年2月6日に手続補正がなされたものである。
その後、当審において平成21年9月24日付けで拒絶理由の通知がなされ、平成22年1月13日に意見書及び手続補正書が提出された。

【2】本願発明
本願の特許請求の範囲の請求項1に係る発明は、平成22年1月13日付けの手続補正で補正された明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、次のとおりのものと認める。
「下記のものから構成される、建物表面に取り付けるための、通気中空部付き放射バリヤ・アセンブリ、
内表面と外表面とを有する光起電モジュールからなるバリヤ、
前記バリヤに固定されるとともに前記内表面から内方に延出する支持アセンブリ、前記支持アセンブリは、前記内表面から離間し建物表面に固定されて前記建物表面と前記内表面との間に通気中空部を形成することが可能な部分を有する、
前記内表面に設けられた放射率が0.4以下の低放射率エレメント、及び、
前記通気中空部において前記建物表面に備えられる放射率が0.4以下の低放射率エレメント。」(以下「本願発明」という。)

[1]引用刊行物及びその記載事項

1.引用文献1:国際公開第96/00827号

上記引用文献1には、図面とともに、以下の記載がある。(仮訳は、同公報に対応する日本国特許庁の公報である、特表平10-502771号公報を援用。)

(1a)「 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS
Description of Figs la - 1d:
Flat Plofile vith Convective Layer
Fig la shows a sectional view of a photovoltaic roofing assembly. The assembly includes a plurality of photovoltaic modules 104, 106, 108, 110, a plurality of pre-formed spacers, pedestals, or supports 112, 114, 116, 118, 120, 122 which are respectively disposed below the plurality of photovoltaic modules 104, 106, 108, 110 and integral therewith, or fixedly connected thereto. Spacers 112, 114, 116, 118, 120, 122 are disposed on top of a roofing membrane 102.
Membrane 102 is supported on conventional roof framing (not shown), and attached thereto by conventional methods, such as fasteners or adhesives. Membrane 102 may also rest directly on insulation block which is supported on conventional roof framing. Modules 104, 106, 108, 110 are connected to conventional conductors (not shown) and are arranged in an array of modules. Each of modules 104, 106, 108, 110 has at least one photovoltaic cell.」(第7頁第30行?第8頁第11行)
(仮訳)「好適実施例の説明
図1a-1dの説明:
対流層を備えた平担な縦断面構造
図1aは,光起電ルーフィング・アセンブリの断面図である。このアセンブリは,複数の光起電モジュール104,106,108,110と,これら複数の光起電モジュール104,106,108,110の下方にそれぞれ配設されるとともに,これらモジュールに対して一体形成,もしくは,それに固定接続された複数の事前形成スペーサ,台座,又は支持部材112,114,116,118,120,122とを有している。これらスペーサ112,114,116,118,120,122は,ルーフィング膜102上に配設されている。
前記膜102は,従来式屋根フレーム(図示せず)上に支持され,これにフアスナ又は接着剤等の従来方法によって取り付けられている。この膜102は,又,従来式屋根フレーム上に支持された断熱ブロック上に直接に載置されている。モジュール104,106,108,110は,従来式伝導部材(図示せず)に接続されるとともに,モジュール列として配置されている。これらモジュール104,106,108,110は,それぞれ,少なくとも一つの光起電セルを有している。」

(1b)「Fig 1c shows a sectional view of an Alternate detail of the assembly whereby spacers 130, 132, 134 are disposed on top of membrane 102 and provide area support for modules 104, 106, 108 to which they are fixedly connected or made integral. Spacers 130, 132, 134 may be made of glass, concrete, plastic, insulation block, integral concrete over insulation block (such as the product known as Light guard , by T. Clear Corporation), or other material. The spacing and dimensions v of the spacers are predetermined to provide multiple functions, including tenperature modulation resulting from heat exchange by fluid convection on the backside of modules 104, 106, 108, enabling pressure equalization between the top side and bottom side of modules 104, 106, 108, and enabling drainage of rainwater.
Fig Id shows an expanded view of spacer 112, 114 which is identical in construction to spacers 116, 118, 120, 122 and has a top adhesive layer 140, 142 for bonding or laminating modules 104, 106, 108 thereto in the field or in the shop. However, any system can be used for attaching modules 104, 106, 108 to the spacers. In addition, it is possible to avoid positive attachment of the spacers to the modules provided the modules have positive edge to edge / connection. Spacer 114, which is identical to spacers 118,122 preferably has a grooved profile 152, and spacer 112, which is identical to spacers 116, 120 preferably has a tongued profile 154. In this way, interlocking joints are formed between adjacent integral assemblies for better resistance to wind uplift. However, any means of integral locking is possible.」(同第9頁第4?32行)
(仮訳)「 図1cは、前記アセンブリの別の詳細を示す断面図であり、ここで、スペーサ130、132、134は、膜102の上に載置されるとともに、これらスペーサが固定接続、あるいは一体形成されたモジュール104、106、108に対する面支持を提供している。これらのスペーサ130、132、134は、ガラス、コンクリート、プラスチック、断熱ブロック、断熱ブロック上に一体形成されたコンクリート(テイ・クリアー・コーポレイション(T.Clear Corporation)による、Lightguard(商標)として知られている製品等)、その他の材料から形成できる。これらスペーサの間隔と寸法とは、モジュール104、106、108の裏側に於ける流体対流による熱交換による温度調節、モジュール104、106、108の上部と底部との間の圧力均衡を可能にすること、雨水の排水を可能にすること、等の複数の機能を提供するべく、予め決められている。
図1dは、スペーサ112、114の拡大図であり、これらスペーサは、構造的にスペーサ116、118、120、122と同じであり、かつ、現場又は工場内に於けるモジュール104、106、108との接続(接着)又は積層用の上部粘着層140、142を備えている。但し、モジール104、106、108のスペーサに対する取り付けにはどのようなシステムを使用してもよい。更に、モジュールがモジュール同士の積極的な縁間接続構造を有している場合には、スペーサをモジュールに積極的に取り付ける必要はない。スペーサ118、122と同一構造のスペーサ114は、好ましくは、溝付き形状152を有し、スペーサ116、120と同一構造のスペーサ112は、好ましくは、舌付き形状154を有する。このようにして、風による揚力に対する抵抗を増すために、近接した一体アセンブリ間に相互固定接続部が形成される。但し、どのような一体固定手段を使用することも可能である。」

(1c)「 The preferred method of manufacture of the solar roofing assembly is indicated as follows: Modules 104, 106, 108, 110 are added to, bonded to, or otherwise attached to, respective spacers 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124, 126, 130, 132, 134 in the manufacturing plant or in the field. A roofing membrane is placed on a roof. The modules and spacers are placed in arrays on top of the roof membrane. Roofing pavers are situated around the perimeter of photovoltaic module. Such construction results in a simple, readily assembled roofing assembly which regulates the temperature of the photovoltaic module and roofing membrane. A semi-continuous spatial layer is created below photovoltaic modules 104, 106, 108, 110 which enables the convection of a fluid, preferably air, through passageways created by the spacers. The fluid convects within the passageways created by the spacers, transferring heat from the backside of the photovoltaic modules. A fan or pump unit may be added to force convection of the fluid. Rainwater drains through the joints between the integral modules, onto said over the roofing membrane below.
The advantages of the foregoing assembly include:
1. The photovoltaic roofing assembly, which can be used on a flat or mildly sloping roof, minimizes water leakage through the roof.
2. A pre-formed pedestal or spacer supports the photovoltaic module while facilitating temperature regulation through heat transfer to a convecting fluid.」(同第9頁第33行?第10頁第21行)
(仮訳)「 前記ソーラ・ルーフィング・アセンブリの好適な製造方法を次に示す。製造工場又は作業現場において,モジュール104,106,108,11を,それぞれのスペーサ112,114,116,118,120,122,124,126,130,132,134に,合体,接続(接着),あるいはその他の方法で取り付ける。ルーフィング膜をルーフィング上に設置する。前記モジュールとスペーサとを,ルーフィング膜の上に列上に配置する。ルーフィング舗装材を,光起電モジュールの外辺部に配置する。この構造によって,光起電モジュールとルーフィング膜との温度を調節する,単純で組立容易なルーフィング・アセンブリが提供される。光起電モジュール104,106,108,110の下方に,好ましくは空気である流体の前記スペーサによって作り出される通路を通じた対流を可能にする半連続空間層が形成される。スペーサ内に作り出される通路内に流体対流は,光起電モジュールの裏面から熱を伝動する。前記流体の対流を強制するためにファン又はポンプ装置を追加してもよい。雨水は,前記一体モジュール間の接続部を通って,その下方のルーフィング膜へと排水される。
上記アセンブリの利点には次のものがある。
1.平担、又は、なだらかに傾斜したルーフィングの上で使用可能な前記光起電ルーフィング・アセンブリは、ルーフィングを介した水漏れを最小限にする。
2.事前形成台座又はスペーサは、対流流体への熱伝達を通じて温度調節を容易にしながら、光起電モジュールを支持する。」

(1d)「 6. Modules 104, 106, 108, 110 are interconnected, which prevents dislodging of individual modules, because each module is held in place by its adjoining modules.
7. The cost of installation of the assembly is minimized due to ease of fabrication and simple construction.
Quality control is maximized by using shop-assembled integral modules.
8. The solar roofing modules are reusable. They can be readily disconnected and reassembled onto other rooftops.
9. The force of wind uplift at the interface between the module and paver portions of the assembly is reduced by introducing a spoiler of laminar air flow. This spoiler may provide multiple functions as 1) edge to edge connection between module and paver portions of the assembly, and 2) raceway for electrical wiring.」(同第10頁第33行?第11頁第11行)
(仮訳)「6.モジュール104、106、108、110は、相互接続され、各モジュールが、それに隣接するモジュールによって位置保持されているため、それぞれのモジュールが位置ずれすることが防止される。
7.製造の容易性と単純な構造のために、アセンブリの設置コストが最小化される。工場組立式一体モジュールを使用することによって品質コントロールを最適化できる。
8.ソーラ・ルーフィング・モジュールは再使用可能である。これららは、容易に取り外して、他のルーフィング上で再度組み立てることができる。
9.層状空気流のスポイラ(spoi1er)を導入することにより、モジュールとアセンブリの舗装材部との間の界面に於ける風の揚力が減少される。このスポイラは、1)モジュールとアセンブリの舗装材部との間の縁間接続、及び2)電気配線用のレースウェイ(raceway)、としての複数の機能を提供できる。」

(1e)「Description of Figs 6a - 6b:
Tapered profile with Insulation Block and Convective Layer
Figs 6a - 6b show sectional views of a sixth embodiment of the invention. In Fig 6a, the assembly includes a plurality of photovoltaic modules 604, 606, 608, a plurality of insulation blocks 612, 614, 616 respectively disposed below the plurality of modules 604, 606, 608 and integral therewith, or fixed thereto. Insulation blocks 612, 614, 616 are disposed on top of a roofing membrane 602 and have a tapered profile in order to orient modules 604, 606, 608 toward a direction of increased sun exposure.
Insulation block 614, which is identical in construction to insulation blocks 612, 616, preferably has a grooved profile 650 along one edge, and a tongued profile 652 along the opposite edge. In this way, interlocking joints are formed between adjacent assemblies for better resistance to wind uplift. However, any means of integral locking is possible.
In Figure 6b, a variation of the assembly of Fig 6a shows photovoltaic modules 604, 606, 608 connected to spacers, pedestals or supports 620, 622, 624 which rest on insulation blocks 632, 634, 636 situated over roofing membrane 602.
The advantages of the assembly of Fig 6, which are in addition to the advantages of the assembly shown in Fig 5, include:
1. Inclined photovoltaic modules 604, 606, 608 operate at a relatively high efficiency, due to their top surfaces being close to a plane normal to solar radiation.
2. By inclining the photovoltaic modules, natural convection using outside air as a convection fluid is enhanced. This will result in the need for less phase change material in shaving peak temperatures, thus reducing material costs for the assembly.
3. By inclining the photovoltaic modules, the top planar surface of the array of modules presents a rough surface to wind currents flowing over the top of the modules.
A rough surface serves to disrupt laminar flow, thereby reducing the forces of wind uplift.」(同第17頁第32行?第18頁第29行)
(仮訳)「図6a-6b:
断熱ブロックと対流層とを備えたテーパ状縦断面構造
図6a-6bは、本発明の第6実施例の断面図である。図6aにおいて、アセンブリは、複数の光起電モジュール604、606、608と、それぞれこれら複数のモジュール604、606、608の下方に位置するとともに,これらにモジュールに対して一体形成又は固定された複数の断熱ブロック612,614,616とを有している。断熱ブロック612,614,616は,ルーフィング膜602の上に配設されるとともに,モジュール604,606,608を太陽に対する露出が増加する方向に向けるべく,傾斜した形状を有している。
構造的に断熱ブロック612、616と同じである断熱ブロック614は、好ましくは、その一つの縁部に沿って溝付き形状650と、反対側の縁部に沿って舌付き形状652とを有している。このようにして、風の揚力に対する抵抗を増すために、近接アセンブリ間に相互固定用接続部が形成される。但し、どのような一体固定手段も使用可能である。
図6bにおいて,図6aのアセンブリの変形例は,ルーフィング膜602上に位置する断熱ブロック632,634,636上に配置されたスペーサ,台座又は支持部材620,622,624に接続された光起電モジュール604,606,608を示している。図5に示したアセンブリの利点に加えた図6のアセンブリの利点としては次のものがある。
1.傾斜光起電モジュール604、606、608は、その上面が太陽放射に対して垂直な平面に近いことにより、比較的運転効率が高い。
2.光起電モジュールを傾斜させることによって、外部空気を対流流体として利用する自然対流が高められる。その結果、ピーク温度を下げるのに必要な相転移材の量が遥かに少なくなり、従って、アセンブリの材料コストが低下する。
3.前記光起電モジュールを傾斜させることにより、これらのモジュールの列の上平面は、モジュールの上部を流れる風の流れに対して凹凸面を提供する。凹凸面は、層流を乱し、これによって、風の揚力を減少させる作用を有する。」

(1f)「As a further example, whereas the edge to edge connection between adjacent modules was often shown as a tongue and groove assembly, any means of edge connection is possible, including mechanical clips, adhesives, "skewer" inserts which penetrate the insulation block, and others moans.」(同第21頁第21?25行)
(仮訳)「更に別の例として、隣接モジュール間の縁間接続構造を、舌-溝アセンブリとしてしばしば図示してきたが、機械式クリップや、接着剤、断熱ブロックを貫通する「スキュア」挿入体、およびその他の手段等を含むどのような縁接続構造も可能である。」

これらの事項及び各図面の記載事項を含む引用文献1全体の記載及び当業者の技術常識によれば、引用文献1には以下の発明が記載されているものと認められる。
「下記のものから構成される、平坦又はなだらかに傾斜したルーフィングの上で使用可能な光起電ルーフィング・アセンブリ、
光起電モジュール、
前記光起電モジュールに取り付けられ該モジュールを面支持しているスペーサ、該スペーサはルーフィング上に配置され、前記モジュールとルーフィングとの間に対流を可能にする半連続空間層を形成する。」(以下「引用文献1記載の発明」という。)

2.引用文献2:特開平8-135120号公報

上記引用文献2には、図面とともに、以下の記載がある。
(2a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】絶縁性の可とう性基板上の一面上に複数の太陽電池セルが基板長手方向に配列され、この太陽電池セル上の水分透過率の小さい材料よりなるフィルムと、反対側のアルミニウム箔をふっ素系樹脂層ではさんでなるフィルムとの間に、それぞれ封止剤層を介して挟着されたことを特徴とする太陽光発電用屋根材。」
(2b)「【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は住宅等の上部に設置して電力を得ることのできる太陽光発電用屋根材に関する。」
(2c)「【0008】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成するために、本発明の太陽光発電用屋根材は、絶縁性の可とう性基板上の一面上に複数の太陽電池セルが基板長手方向に配列され、この太陽電池セル上の水分透過率の小さい材料よりなるフィルムと、反対側のアルミニウム箔をふっ素系樹脂層ではさんでなるフィルムとの間に、それぞれ封止剤層を介して挟着されたものとする。」
(2d)「【0009】
【作用】 アルミニウム箔をふっ素樹脂層ではさんでフィルムを下地材として用いることにより、アルミニウム箔が防水、遮熱、耐火の各機能を発揮し、従来の屋根施工に用いるルーフィング材と同様な機能となる。そして、そのアルミニウム箔をはさむふっ素樹脂が耐熱性を有するため、高温になってもべたつくことがない。また、封止剤中に着色剤を添加することにより、太陽電池セルとの見栄えを変えることが可能となり、屋根とのマッチングの幅が拡げられるメリットをも有する。」

これらの事項及び各図面の記載事項を含む引用文献2全体の記載及び当業者の技術常識によれば、引用文献2には以下の発明が記載されているものと認められる。
「太陽電池セルの基板の反対側に、アルミニウム箔をふっ素系樹脂層ではさんでなるフィルムを封止材層を介して設けた太陽光発電用屋根材。」(以下「引用文献2記載の発明」という。)

[2]対比・判断
本願発明と引用文献1記載の発明とを対比すると、引用文献1記載の発明の「ルーフィング」、「スペーサ」及び「モジュールとルーフィングとの間に対流を可能にする半連続空間層を形成する」は、それぞれ、本願発明の「建物表面」、「支持アセンブリ」及び「建物表面と前記内表面との間に通気中空部を形成する」に相当する。また、引用文献1記載の発明の「光起電モジュール」は表裏両面を有し、それがルーフィング上の光を遮ることは明らかであるから、本願発明の「内表面と外表面とを有する光起電モジュールからなるバリヤ」に相当する。
したがって、両者は、
「下記のものから構成される、建物表面に取り付けるための、通気中空部付き放射バリヤ・アセンブリ、
内表面と外表面とを有する光起電モジュールからなるバリヤ、
前記バリヤに固定されるとともに前記内表面から内方に延出する支持アセンブリ、前記支持アセンブリは、前記内表面から離間し建物表面に固定されて前記建物表面と前記内表面との間に通気中空部を形成することが可能な部分を有する。」
の点で一致し、以下の各点で相違している。
(相違点1)
本願発明では、バリヤの内表面に「放射率0.4以下の低放射率エレメント」を有しているのに対して、引用文献1記載の発明では、バリヤの内表面にそのようなエレメントを有していない点。
(相違点2)
本願発明では、上記相違点1に係る事項に加えて、通気中空部に「建物表面に備えられる放射率が0.4以下の低放射率エレメント」を有しているのに対して、引用文献1記載の発明では、通気中空部にそのようなエレメントを有していない点。
上記各相違点について検討する。
(相違点1について)
太陽光発電用屋根材(本願発明の「光起電モジュールからなるバリヤ」に相当)からの熱の遮断を目的として、該該屋根材の裏面(内表面)にアルミニウム箔をふっ素系樹脂層ではさんでなるフィルム(本願発明の「低放射率エレメント」に相当)を遮熱層として設けることは、引用文献2に記載されている。引用文献1記載の発明に引用文献2記載の発明を適用し、バリヤの内表面に遮熱層を設けることに格別の阻害要因はない。
そして、本願明細書の実施例として記載された「低放射率エレメント20の中には、金属箔又は・・・金属化プラスチック、低放射性スプレーのコーティングを含むことが可能であり、ラミネート加工、塗装又は吹き付けによってバリヤ12に付着することができる。・・・低放射・・・とは、通常.4以下、好ましくは.08以下の放射率を有することを意味する。低放射率は、一般に、光沢のある金属表面の特徴である。」(明細書第7頁第3?9行)の記載に基づけば、引用文献2記載の発明の遮熱層の放射率として、0.4以下のものとすることに格別の困難性もない。
してみると、引用文献1記載の発明に引用文献2記載の発明を組合せて、相違点1に係る構成に想到することは、当業者が容易になし得る事項である。
(相違点2について)
熱の遮断を目的として建物表面に遮熱層を設けることは、ごく普通に行われる周知技術である(引用文献1の6図に記載の断熱ブロック612、632等(上記摘記事項(1e参照)、同5、7?8図、あるいは原査定の拒絶の理由に引用された実願平1-13221号(実開平2-103423号)のマイクロフィルム)それぞれ参照)。
遮熱層を内表面に設けた上で、さらに建物表面にも設ける点については、建物表面に遮熱層を設けることが、上記のとおり周知技術であり、必要に応じて、内表面だけでなく建物表面にも遮熱層を設けることによって、遮熱効果をよりいっそう高め得ることは、当業者が容易に理解しうる事項であるから、この点に格別の困難性はない。
そして、上記(相違点1について)で検討したとおり、遮熱層の放射率として、0.4以下のものとすることに格別の困難性もないことから、引用文献1記載の発明に引用文献2記載の発明を組合せて、相違点1に係る構成に想到することは、当業者が容易になし得る事項である。

また、本願発明の効果も、引用文献1、2記載の発明及び周知技術から当業者が予測しうる範囲のものであって、格別のものではない。

【3】むすび
以上のとおり、本願発明は、引用文献1、2記載の発明に基づき、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は、拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-01-28 
結審通知日 2010-02-04 
審決日 2010-02-16 
出願番号 特願平11-505055
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (E04D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 江成 克己小島 寛史  
特許庁審判長 神 悦彦
特許庁審判官 関根 裕
山口 由木
発明の名称 通気中空部付き放射バリヤ・アセンブリとその方法  
代理人 北村 修一郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ