• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 特36条4項詳細な説明の記載不備  A61L
審判 全部無効 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  A61L
管理番号 1240072
審判番号 無効2010-800134  
総通号数 141 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2011-09-30 
種別 無効の審決 
審判請求日 2010-07-30 
確定日 2011-06-15 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第3749785号発明「脱臭効力増強剤およびこれを用いた脱臭剤」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 訂正を認める。 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 I.手続の経緯
本件特許第3749785号の請求項1?5に係る発明は、平成10年3月10日に特許出願され、平成17年12月9日にその特許の設定登録がなされたものである。
これに対し、大日本除蟲菊株式会社から平成22年7月30日付けで請求項1?5に係る発明の特許について無効審判の請求がなされたところ、その後の手続の経緯は、次のとおりである。

答弁書: 平成22年10月18日
訂正請求書: 平成22年10月18日
上申書(被請求人): 平成22年11月 1日
(特許庁受付日、書面には平成22
年10月29日と記載されている)
口頭審理陳述要領書(請求人): 平成23年 1月17日
口頭審理陳述要領書(被請求人): 平成23年 1月24日
口頭審理陳述要領書(2)(請求人):平成23年 1月26日
口頭審理陳述要領書(3)(請求人):平成23年 1月31日
口頭審理: 平成23年 1月31日
上申書(被請求人): 平成23年 2月28日
上申書(1)(請求人): 平成23年 3月16日
上申書(2)(請求人): 平成23年 3月24日(差出日)
上申書(3)(請求人): 平成23年 3月25日(差出日)

II.訂正の適否
平成22年10月18日付け訂正請求書による訂正について、訂正の適否を検討する。
1.訂正の内容
訂正事項a
特許明細書の特許請求の範囲の請求項1を次のとおり訂正する。
「【請求項1】
脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない、下記に示す親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤。
(1)親油性薬剤:
アレスリン、
エンペントリン、
d・d-T80-プラレトリン、
dl・d-T80-アレスリン、
dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
フタルスリン、
d-T80-フタルスリン、
(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
ペルメトリン、
フェノトリン、
テフルスリン、
ベンフルスリン、
d-T80-シフェノトリン
フェンプロパトリン、
テラレスリン、または
ビオゾール
(2)油状液体:
プロセスオイル、
ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または
流動パラフィン
(3)親油性色素成分
ブルー63、または
オイルピンク」

訂正事項b
特許明細書の段落【0005】を次のとおりに訂正する。
「 すなわち、上記親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分はいずれも単独では脱臭機能を有しないか、有しているとしてもごくわずかしか脱臭機能を有しないにもかかわらず、これらの1種または2種以上をパルプ成形体等の脱臭機能を有する部材に含浸させると、当該部材の有する脱臭機能が著しく増強される。
従って、本発明は、脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない、下記に示す親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤を提供するものである。
(1)親油性薬剤:
アレスリン、
エンペントリン、
d・d-T80-プラレトリン、
dl・d-T80-アレスリン、
dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
フタルスリン、
d-T80-フタルスリン、
(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
ペルメトリン、
フェノトリン、
テフルスリン、
ベンフルスリン、
d-T80-シフェノトリン
フェンプロパトリン、
テラレスリン、または
ビオゾール
(2)油状液体:
プロセスオイル、
ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または
流動パラフィン
(3)親油性色素成分
ブルー63、または
オイルピンク」

訂正事項c
特許明細書の段落【0010】を次のとおりに訂正する。
「 これらのパルプ成形体およびパルプ集合体は、それ自体でも脱臭機能を有するが、このパルプ成形体等に前記した親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種を含浸させることにより、脱臭機能が増強される。」

訂正事項d
特許明細書の段落【0011】を次のとおりに訂正する。
「 親油性薬剤の好適例を以下にあげる。
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル dl-シス/トランス-クリサンテマート(一般名アレスリン:商品名ピナミン)
・1-エチニル-2-メチル-2-ペンテニル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名エンペントリン)
・(+)-2-メチル-4-オキソ-3-(2-プロピニル)-2-シクロペンテニル(+)-シス/トランス-クリサンテマート(一般名d・d-T80-プラレトリン:商品名エトック)
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名dl・d-T80-アレスリン:商品名ピナミンフォルテ)
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート(商品名バイオアレスリン)」

訂正事項e
特許明細書の段落【0012】を次のとおりに訂正する。
「・d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート(商品名エキスリン)
・(1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-2-インドリル)メチル dl-シス/トランス-クリサンテマート(一般名フタルスリン:商品名ネオピナミン)
・(1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-2-インドリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名d-T80-フタルスリン:商品名ネオピナミンフォルテ)
・(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート(商品名クリスロンフォルテ)」

訂正事項f
特許明細書の段落【0013】を次のとおりに訂正する。
「・5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート(商品名ピナミンDフォルテ)
・3-フェノキシベンジル-dl-シス/トランス-3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名ペルメトリン:商品名エクシミン)
・3-フェノキシベンジル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名フェノトリン:商品名スミスリン)」

訂正事項g
特許明細書の段落【0014】を次のとおりに訂正する。
「・2,3,5,6-テトラフルオロ-4-メチルベンジル-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ-1-プロペニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名テフルスリン)
・d-トランス-2,3,5,6-テトラフルオロベンジル-3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名ベンフルスリン)
・(±)-α-シアノ-3-フェノキシベンジル (+)-シス/トランス-クリサンテマート(一般名d-T80-シフェノトリン:商品名ゴキラート)
・α-シアノ-3-フェノキシベンジル シス/トランス-2,2,3,3-テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート(一般名フェンプロパトリン)」

訂正事項h
特許明細書の段落【0015】を次のとおりに訂正する。
「・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル dl-シス/トランス-2,2,3,3-テトラメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名テラレスリン)等のピレスロイド系の殺虫・殺ダニ剤、」

訂正事項i
特許明細書の段落【0016】を次のとおりに訂正する。
「3-メチル-4-イソプロピルフェノール(商品名ビオゾール)が挙げられる。」

訂正事項j
特許明細書の段落【0017】を次のとおりに訂正する。
「 また、前記油状液体としては、例えばプロセスオイル、ジエチレングリコールモノ─2─エチルヘキシルエーテル(EHDG)、流動パラフィンがあげられる。」

訂正事項k
特許明細書の段落【0018】を次のとおりに訂正する。
「 前記親油性色素成分としては、ブルー63、オイルピンクがあげられる。」

訂正事項l
特許明細書の段落【0019】?【0025】の記載事項を、それぞれ、訂正前の【0025】?【0031】の記載事項と同一内容に訂正する。

訂正事項m
特許明細書の段落【0026】を削除する。

訂正事項n
特許明細書の段落【0027】?【0029】の記載事項を、それぞれ、訂正前の【0032】?【0034】の記載事項と同一内容に訂正する。

2.訂正の目的の適否、新規事項の有無及び拡張・変更の存否
訂正事項aは、請求項1において、「親油性薬剤」、「油状液体」及び「親油性色素成分」につき、それぞれ、「訂正前の明細書の段落【0012】?【0016】と【0018】及び表1の実施例2と6」、「【0022】?【0023】及び表1の実施例3?5」及び「【0024】及び表1の実施例7と8」に記載された物質(成分)に限定するものであり、
訂正事項eは、訂正前に記載していた「レストメリン」は「d-T80-レスメトリン」の誤記であるので、これを削除する訂正であり、
訂正事項b?d及びf?nは、訂正事項aと整合を図るとともに特許請求の範囲の記載と整合を図るものであるから、明りょうでない記載の釈明を目的とする訂正に該当する。
そして、訂正事項b?d及びf?nは、訂正請求前の特許明細書の段落【0012】?【0016】及び【0018】、【0022】?【0023】、並びに【0024】に基づくものであるから、
訂正事項a?nは、願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてなされたものであり、また、実質的に特許請求の範囲を拡張し又は変更するものではない。

3.むすび
したがって、上記訂正は、特許請求の範囲の減縮、誤記の訂正、明りょうでない記載の釈明を目的とし、いずれも、願書に最初に添付した明細書に記載されている事項の範囲内の訂正であり、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
よって、本件訂正は、特許法第134条の2ただし書き、及び、同条第5項において準用する同法第126条第3項、4項の規定に適合するので適法な訂正と認める。

III.本件訂正後の特許発明
本件無効審判請求の対象となった請求項1?5に係る発明については、上記訂正を認容することができ、上記訂正により請求項の削除はなされていないから訂正後においては、訂正後の請求項1?5に係る発明が本件無効審判請求の対象となる。
訂正後の請求項1?5に係る発明は、本件訂正明細書の請求項1?5に記載された事項により特定される次のとおりのもの(以下、それぞれ、「本件訂正発明1?5」という。)である。

「【請求項1】
脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない、下記に示す親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤。
(1)親油性薬剤:
アレスリン、
エンペントリン、
d・d-T80-プラレトリン、
dl・d-T80-アレスリン、
dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
フタルスリン、
d-T80-フタルスリン、
(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
ペルメトリン、
フェノトリン、
テフルスリン、
ベンフルスリン、
d-T80-シフェノトリン
フェンプロパトリン、
テラレスリン、または
ビオゾール
(2)油状液体:
プロセスオイル、
ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または
流動パラフィン
(3)親油性色素成分
ブルー63、または
オイルピンク
【請求項2】
脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分の組み合わせからなる請求項1記載の脱臭効力増強剤。
【請求項3】
エンペントリン、プロセスオイル、ジエチレングリコールモノ─2─エチルヘキシルエーテル、流動パラフィン、ビオゾール、ブルー63またはオイルピンクである請求項1または2記載の脱臭効力増強剤。
【請求項4】
エンペントリン、プロセスオイル、ジエチレングリコールモノ─2─エチルヘキシルエーテル、流動パラフィン、ビオゾール、ブルー63およびオイルピンクの組合せからなる請求項1または2記載の脱臭効力増強剤。
【請求項5】
請求項1?4のいずれかに記載の脱臭効力増強剤を含浸したパルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤。」

IV.請求人の主張と証拠方法
1.請求人の主張
請求人は、証拠方法として甲第1号証?甲第8号証、参考資料1?14を提出し、審判請求書、上申書(1)?(3)、及び口頭審理(口頭審理陳述要領書(1)?(3)、第1回口頭審理調書を含む)において、これまで主張したことを整理すると、概ね次のとおりである。
(1)無効理由1:特許請求の範囲の請求項1?5及び発明の詳細な説明に記載されている「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」ことに関する技術的趣旨が不明であるが故に、特許請求の範囲の記載及び発明の詳細な説明の記載は、それぞれ特許法第36条第6項第2号及び同条第4項第1号を充足しておらず、特許法第123条第1項第4号の無効理由を免れることができない。
(2)無効理由2:特許請求の範囲の請求項1?5及び発明の詳細な説明に記載されている「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」を文字通り理解した場合には、特許請求の範囲の各請求項及び発明の詳細な説明における「脱臭効力増強剤」における「脱臭効力増強」に関する技術的趣旨が不明であって、特許請求の範囲の記載及び発明の詳細な説明の記載は、それぞれ特許法第36条第6項第2号及び同条第4項第1号を充足しておらず、特許法第123条第1項第4号の無効理由を免れることができない。
(3)無効理由3:実施例において6個の「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」につき、所定の「脱臭効力増強」作用のデータを開示しており、これらデータにより「脱臭効力増強」作用を発揮しているものと見倣したとしても、実施例以外の他の「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」について「脱臭効力増強」作用が発揮されているものと評価することができず、無効理由1の「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」ことに関する技術的趣旨、及び無効理由2の「脱臭効力増強」の技術的趣旨が不明であることに変わりはなく、特許請求の範囲の請求項1、2、5の記載及び発明の詳細な説明の記載は、それぞれ特許法第36条第6項第2号及び同条第4項第1号を充足しておらず、特許法第123条第1項第4号の無効理由を免れることができない。

2.甲号証・参考資料の記載事項・視認事項
(A1)甲第1号証:特許第3749785号公報(本件特許公報)

(A2)甲第2号証:「’97 脱臭・消臭・抗菌ビジネス」、株式会社シーエムシー、1996年12月13日、141?142頁、200?207頁
(A2-1)「表2 消臭剤と消臭原理」における「消臭剤の例」として、「消臭方式」が「化学反応」のものが「過酸化水素、亜硫酸ソーダ、光触媒型酸化チタン、硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸鉄、グリオキザール、メタクリル酸エステル、多価カルボン酸、多価フェノール」、「消臭方式」が「物理吸着」のものが「活性炭、ゼオライト」、「消臭方式」が「感覚的消臭」のものが「木酢液、香料、パラジクロルベンゼン、テレピン油、ユーカリ油」、「消臭方式」が「生物的消臭」のものが「加水分解酵素、酵母」がそれぞれ記載されている(141頁の表2)。
(A2-2)「表3 各社のタバコ消臭繊維」における「商品名」と「技術内容」をみると、それぞれ、「スモーキル」は「無機系の複合消臭剤を特殊バインダーで生地に加工」、「たばこクリーン」は「複数の消臭剤を繊維表面に特殊架橋化技術で加工」、「シガノン」は「無機・金属系と有機系の複合消臭剤をバインダーで生地に固着」と記載されている(142頁の表3)。
(A2-3)「活性炭は、内部が無数の微細孔を有しその表面積は1g当たり約800?1800m^(2)にもおよびこの無数の微細孔が気相、液相中の物質や異臭を吸着し、脱臭効果などをもたらす。」(200頁5?7行)

(A3)甲第3号証:竹内節、「吸着の化学-表面・界面制御のキーテクノロジー-」、産業図書株式会社、2003年6月20日(第5刷)、92?101頁
(A3-1)「活性炭の表面積の大部分はミクロポアの壁の面積で占められ、吸着能力はこのミクロポアの孔径と表面積によることが多い。ガス分子の吸着、液相吸着で比較的小さな分子の吸着では表面積の大きいものほど、吸着力が大きいことが多い。」(95頁4?6行)

(A4)甲第4号証:特開平5-111528号公報
(A4-1)「【請求項1】 パルプ製マットを支持体とし、このマットにイソチオシアン酸アリルおよび/またはイソチオシアン酸アリルを含有するアブラナ科植物の油溶性抽出物を単独に、あるいは油脂および/またはエタノールに溶解して添着することにより構成された消臭剤」(【特許請求の範囲】)
(A4-2)「【作用】イソチオシアン酸アリルまたはイソチオシアン酸アリルを含有するアブラナ科植物の油溶性抽出物は、爽快な芳香を示し、かつ本来食品であることから健康上にも害が無く単独でも相当長期にわたり実用効果があるが、パルプ製剤とすることにより使用し易いものとすることができ、不快臭の発生源に設置した場合には発生源において局所的にイソチオシアン酸アリル濃度が高まり、臭気を中和するとともに、有機物の腐敗に起因する臭気発生源については腐敗を惹起している微生物を殺菌してしまい根本的に不快臭を除去することができる。」(【0005】)

(A5)甲第5号証:特開平6-54880号公報
(A5-1)「【請求項16】 体液吸収用使い捨て吸収性製品であって、
吸収構造の重量を基準として、約30?約100 重量%の溶液重合した水膨潤性水不溶性吸収材料を含む吸収構造、ここで該吸収材料の少なくとも約2%の粒度が約200 マイクロメーターより小さいこと、
該吸収構造の表面層を少なくとも一部被覆する被覆材料、
親水性/親油性バランスが約12より小さい界面活性剤の有効量、ここで該界面活性剤は尿の臭気を減少するのに有効であること、を含む上記吸収性製品。
【請求項17】 該吸収構造が繊維材料をさらに含む、請求項16に記載の使い捨て吸収性製品。
【請求項18】 該繊維材料が木材パルプフラッフである、請求項17に記載の使い捨て吸収性製品。」(【特許請求の範囲】)
(A5-2)「一般的に水不溶性吸収材料を含む吸収性製品に、親水性/親油性のバランス(HLB)が約12より小さい、所望ましくは約10より小さい界面活性剤の有効量が施される。界面活性剤は、尿の臭気を減らすのに効果的である。」(【0012】)
(A5-3)「HLB が12より小さい界面活性剤のすべてが尿の臭気を減らすことが可能なわけではない。」(【0014】)

(A6)甲第6号証:特開平8-231321号公報
(A6-1)「さらに調製された薬液内には通常に用いられる各種の添加剤、例えば、・・・・・・消臭剤および防臭剤、殺菌剤等を必要に応じ任意に含有でき、・・・・・・、消臭剤および防臭剤としては、ラウリル酸メタクリレート、ゲラニルクロトネート、・・・・・・アミルシンナミックアルデヒド、・・・・・・安息香酸エチル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、・・・・・・シトロネラ油、・・・・・・レモングラス油等を・・・・・・各々挙げることができる。」(【0025】)

(A7)甲第7号証:特開平6-317579号公報
(A7-1)「【発明の実施態様】以下、本発明の各種態様について詳細に説明する。本発明において使用する非水性の揮散性薬剤とは、通常の使用状態(常温常圧下又は加熱下)で揮散するものであり、・・・・・・シトラール、シトロネラール、・・・・・・ゲラニオール、・・・・・・アセトフエノン、・・・・・・メントン、安息香酸ベンジル、フエニル酢酸エチル、酢酸イソアミル、・・・・・・ベンズアルデヒド・・・・・・などが挙げられる。」(【0019】)

(A8)甲第8号証:社団法人高分子学会編、「高分子辞典 第3版」、株式会社朝倉書店、2005年6月30日、487頁
(A8-1)「パルプ[pulp]
植物原料から取り出した繊維のシート状集合体」(487頁左欄31?32行「パルプ」の項)

(A9)参考資料1:辻薦、「乳化・可溶化の技術」、工学図書株式会社、昭和51年6月20日、1?17頁
(A9-1)「<3>非イオン界面活性剤(・・・・・・):・・・・・・。たとえば、
・・・・・・
高級アルコール・ポリオキシエチレン・エーテル:
R-O-(CH_(2)-CH_(2)-O)_(n)H
などがある。」(5頁最下行?6頁12行)(当審注:「<3>」は○の中に3が入っているもの。以下同様に「<>」をもって○を表す。)
(A9-2)「<3>デービス法:Daviesは乳化における粒子の合一速度の熱力学的計算を根拠として、H.L.B.価の計算式を次のように定めて、その基数を・・・・・・提案した。
・・・・・・
H.L.B.価=7+Σ(親水基の基数)-n(-CH_(2)-基の基数)
n:-CH_(2)-基、CH_(3)-基の数 」(10頁8行?同頁下から8行)

(A10)参考資料2:試験結果報告書 平成23年1月21日
(A10-1)「3.試験の経過
試験は、被請求人作成の平成22年10月29日付上申書記載の試験を参考にしたうえで、以下のとおり行った。
(1)試験材料の準備
1)薬剤(親油性薬剤)
<1>エンペントリン(住友化学社製、商品名:ベーパースリン)
<2>イソチオシアン酸アリル(ナカライテスク社製試薬)
<3>Trgitol 15-S-5 (日光ケミカルズ社製、商品名:NIKKOL BT-5 )
<4>Span 80 (日光ケミカルズ社製、商品名:NIKKOL SO-10V)
・・・・・・
2)ガス発生液
・アンモニアガス発生液:0. 84%アンモニア水 50μL
3)ガス濃度測定装置
・アンモニアガス検知管:ガステック社製「3La」
・ガス採取器:ガステック社製気体採取器
・ガラス製デシケーター(容量:3L)3個」(1頁本文13行?2頁10行)
(A10-2)「(2)試験検体の調製
エンペントリン、イソチオシアン酸アリル、Tergitol 15-S-5、Span 80 の各50mgを、1mLのアセトン溶液と共に直径8cmのガラスシャーレに塗布し、かつ自然乾燥を行ったことによるサンプルを、それぞれ2個作製した。
・・・・・・
(3)測定の準備及び操作
1)ガラス製デシケーター内に上記(2)によって調製した試験検体を設置した。
2)上部開口部からガス発生液を投入し、上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封した。
ガラス製デシケーター3個を同時に使用し、1個はガス発生液のみのブランクとして用いた。
3)デシケーター密封1時間後に側部開口部からガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。」(2頁11?24行)
(A10-3)「(4)脱臭率の算出
以下の式により、脱臭率を算出した。

ブランクの1時間後の濃度-試験検体の1時間後の濃度
脱臭率(%)=------------------------×1
ブランクの1時間後の濃度
00
」(2頁27?末行)
(A10-4)「4.試験結果
試験結果は以下の表に示すとおりである。
尚、イソチオシアン酸アリル及びTergitol 15-S-5 の場合には、それぞれ-4.8%、-3.7%という負の値による脱臭率が算出されたことから、0と見做すことにした。

[表]


(3頁1?5行と表)
(A10-5)「7 ソルビタン脂肪酸エステル
・・・・・・
NIKKOL SO-10V オレイン酸ソルビタン モノオレイン酸ソルビタン Sorbitan Oleate
・・・・・・
13 ポリオキシエチレンアルキルエーテル(2)
・・・・・・
NIKKOL BT-5 (C12-14)パレス-5 ポリオキシエチレンアルキル C12-14 Pareth-5
(12?14)エーテル」(別添表)

(A11)参考資料3:"CTFA Cosmetic Ingredient Dictionary Third Edition," The Cosmetic, Toiletry and Fragrance Association, Inc., January 9, 1982, p199, 247, 296
(A11-1)「PARETH-15-5
・・・・・・
Definition: Pareth15-5 is a polyethylene glycol ether of a mixture of synthetic C11-15 fatty alcohols with an average of 5 moles of ethylene oxide.
・・・・・・
Other Names:
Tergitol 15-S-5 (Union Carbide)」(199頁右欄下から23?14行)(A11-2)「SORBITAN OLEATE
・・・・・・
Definition: Sorbitan Oleate is the monoester of oleic acid and hexitol anhydrides derived from sorbitol.
・・・・・・
Other Names:
・・・・・・
Span 80 (ICI Americas)」(296頁左欄13行?同頁左欄下から13行)

(A12の1)参考資料4の1:特願平10-58246号の平成17年8月25日付け拒絶理由通知書
(A12の1-1)「理由I.この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。また、この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前日本国内又は外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
・・・・・・
記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)
《理由Iについて》
[請求項] 1?3
[引用文献等] 1?6
[説明]
(1)請求項1に対して:
本願請求項1に係る発明における「親油性薬剤、油状液体、親油性有機溶媒および親油性色素成分」の何れかに該当する物質を、基材に担持する等によって脱臭剤と併用する(同時に用いる)ことは、上記引用文献1?4に記載されるとおり、この出願前周知である。」(1頁本文1?19行)

(A12の2)参考資料4の2:特願平10-58246号の意見書
(A12の2-1)「(4-2)請求項1にかかる発明と引用文献との相違点
上記のように、引用文献1?4には、脱臭機能を有しない基材に脱臭(消臭)成分を含浸させることが記載されているのであって、脱臭機能を有する基材に脱臭機能を有しない成分を含浸させて、脱臭効力を増強させることは記載されていない。」(4頁2?5行)
(A13)参考資料5:特開平4-40959号公報
(A13-1)「1.ヒノキチオール及びヒノキチオール塩より選ばれる一種以上を含有することを特徴とする消臭剤。」(特許請求の範囲の請求項1)
(A13-2)「本発明の消臭剤は、アミン臭、アンモニア臭などの悪臭に対して有効であり」(2頁右上欄11?12行)

(A14)参考資料6:「’97 脱臭・消臭・抗菌ビジネス」、株式会社シーエムシー、1996年12月13日、195、216頁
(A14-1)「

」(216頁の最下段の表)

(A15)参考資料7:試験成績書 2010年11月1日(被請求人が無効2010-800056号事件において乙第5号証として提出したもの)
(A15-1)「【試験方法】
試験は甲第1号証(特許3749785号公報)に記載された試験例(段落【0031】)に記載の方法で行った。
以下に試験方法の詳細について説明する。
・・・・・・
2、試験材料
1)親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分(脱臭効力増強剤)
・エンペントリン(住友化学社製、商品名:ベーパスリン)
・d・d-T80-プラレトリン(住友化学社製、商品名:エトック)
・dl・d-T80-アレスリン(住友化学社製、商品名:ピナミンフォルテ)
・d-T80-フタルスリン(住友化学社製、商品名:ネオピナミンフォルテ)
・フェノトリン(住友化学社製、商品名:スミスリン)
・ベンフルスリン(バイエル社製、商品名:バイオスリン)
・d-T80-シフェノトリン(住友化学社製、商品名:ゴキラート)
・フェンプロパトリン(住友化学社製、商品名:ダニトール)
・ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル(日本乳化剤社製、商品名:2エチルヘキシルグリコール(略称:EHDG))以下、EHDGと省略
・流動パラフィン(中央化成社製、商品名:流動パラフィン260S)
・ビオゾール(大阪化成社製、商品名:ビオゾール)
・ブルー63(山本化成社製、商品名:BLUE-63)
・2,4,4’-トリクロロ-2’-ハイドロキシジフェニルエーテル(CIBA社製、商品名:IRGACARE MP(一般名:トリクロサン))→甲第2号証(特開平8-231321号公報)の9欄末行?10欄1行に記載の殺菌剤。以下、トリクロサンと記す。
・4-イソプロピルトロポロン(高砂香料工業社製、商品名:ヒノキチオール(一般名:ヒノキチオール))→甲第2号証の10欄6?7行に記載の殺菌剤。以下、ヒノキチオールと記す。
・・・・・・
5)ガス発生液 …アンモニア水(片山化学工業社製)のエタノール溶液
6)ガス検知管 …ガステック社製「3La」
7)ガス採取器 …ガステック社製気体採取器「GV-100」
8)デシケーター …ガラス製デシケーター(内容積3リットル)
」(1頁本文7行?3頁6行)
(A15-2)「3、試験検体の準備
1)脱臭効力増強剤の準備
<1>上記の脱臭効力増強剤をガラス製シャーレ(直径約8cm)に量りとり、試験検体とした(・・・・・・)。なお、使用量は明細書実施例のエンペントリンの使用量14mgに従い、エンペントリン等のピレスロイド、トリクロサン、ヒノキチオールの使用量を14mgとした。また、EHDGは50mg、流動パラフィンは10mg、ビオゾールは5mg、ブルー63は5mgとした。」(3頁7?13行)
(A15-3)「4、試験の操作方法
1)市販のアンモニア水(28%)をエタノールで10倍に希釈し、ガス発生液とした。
2)デシケーター内に上記(3、試験検体の準備)で準備した試験検体(もしくは対照検体)を設置し、さらに、ガス発生液投入用のガラス製シャーレ(直径約8cm)を設置した。
3)上記2)のガス発生液用のガラス製シャーレに上記1)のガス発生液50μLを投入し、デシケーターをパラフィン製フィルムで密封(デシケーター蓋と本体の間、および、蓋の上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封)した。
4)デシケーター密封直後に、デシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。その後、パラフィン製フィルムにより、素早く再密封を行った。
5)デシケーター密封1時間後に再び、デシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。
6)ガス発生液のみをデシケーター内に入れ、上記4)、5)と同様に密封直後と1時間後にガス濃度を測定し、ブランクのガス濃度とした。」(4頁下から1?16行)
(A15-4)「5、脱臭率の算出方法
以下の式より、脱臭率を算出した。

(補正初期濃度^(※)-1時間後の濃度測定値)
脱臭率(%)=-------------------×100
補正初期濃度^(※)
^(※)補正初期濃度は以下の式より算出し、検体と同時に測定したブランクの密封直後から1時間後のガス濃度変化率(補正倍率)を用いて、検体の補正初期値濃度を算出した。

補正初期濃度=密封直後の検体のガス濃度測定値×補正倍率

1時間後のブランクのガス濃度測定値
補正倍率=-------------------
密封直後のブランクのガス濃度測定値

注)ブランクとは、甲第1号証(特許3749785号公報)の試験例(段落【0031】に記載の「脱臭剤サンプルを投入しないブランク」のことであり、このブランクとのガス濃度の比較から脱臭率(%)を算出した。」(5頁下から1?15行)
(A15-5)「試験結果
・・・・・・

」(6頁1?末行)

(A16)参考資料8:特公昭56-7429号公報
(A16-1)「便所の臭気の主体はアンモニヤであり次に硫化水素ガス、その他である。」(1頁右欄5?6行)

(A17の1)参考資料9の1:試験報告書
(A17の1-1)「脱臭効果試験
・・・・・・
2 検 体
1)ラウリルメタクリレート 50mg
2)アミル シンナミック アルデヒド 50mg
3)エンペントリン 50mg
4) EHDG(ジエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル) 50mg
5)イソチオシアン酸アリル 50mg
6)ポリオキシエチレンアルキル(12?14)エーテル 50mg

3 試験概要
検体2mLをφ8cmシャーレに塗布し,風乾したものを試料とした。試料についてアンモニアの脱臭効果をガス検知管法により試験した。
なお,試験は2回行った。

4 試験結果
試験結果を表-1及び2並びに図-1及び2に示した。」(1頁1?末行)
(A17の1-2)「

」(2頁の表-1)
(A17の1-3)「

」(3頁の表-2)
(A17の1-4)「5 試験方法
1)試薬及び器具
におい袋(25 cm×40 cm)[有限会社 ミヤコビニル加工所]
アンモニア:アンモニア水(28 %,特級)[小宗化学薬品株式会社]から発生させたガスを用いた。
ガス検知管[株式会社 ガステック]

2)試料の調製
検体2 mLを依頼者提供のφ8 cmシャーレに塗布し,風乾したものを試料とした。

3)操作
試料をにおい袋に入れ,ヒートシールを施した後,空気3Lを封入し,設定したガス濃度となるように試験対象ガスを添加した。これを静置し,経過時間ごとに袋内のガス濃度をガス検知管を用いて測定した。また,試料を入れずに同様な操作をしたものを空試験とした。
試験条件を表-3に示した。」(4頁1?14行)
(A17の1-5)「

」(4頁の表-3)

(A17の2)参考資料9の2:試験結果報告書(2)平成23年3月8日
(A17の2-1)「3.試験の経過
試験は、被請求人作成の平成22年10月29日付上申書記載の試験を参考にしたうえで、以下のとおり行った。
(1)試験材料の準備
1)薬剤(親油性薬剤)
<1>ラウリルメタクリレート(ナカライテスク社製、商品名:メタクリル酸ラウリル)
<2>アミルシンナミックアルデヒド(東京化成工業社製、商品名:α-アミルシンナムアルデヒド)
<3>レモンオイル(ナカライテスク社製、商品名:レモン油)
<4>エンペントリン(住友化学社製、商品名:ベーパースリン)
<5>EHDG(ジエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル)
<6>イソチオシアン酸アリル(ナカライテスク社製試薬)
<7>Tergitol 15-S-5 (日光ケミカルズ社製、商品名:NIKKOL BT-5 )
<8>Span 80 (日光ケミカルズ社製、商品名:NIKKOL SO-10V)
・・・・・・
2)ガス発生液
・アンモニアガス発生液:0.84%アンモニア水 50μL
3)ガス濃度測定装置
・アンモニアガス検知管:ガステック社製「3La」
・ガス採取器:ガステック社製気体採取器
・ガラス製デシケーター(容量:3L)3個」(1頁下から4行?2頁22行)
(A17の2-2)「(2)試験検体の調製
ラウリルメタクリレート、アミルシンナミックアルデヒド、レモンオイル、エンペントリン、EHDG、イソチオシアン酸アリル、Tergitol 15-S-5、Span 80 の各50mgを、1mLのアセトン溶液と共に、底部の直径をそれぞれ4cm及び12cmとするガラスシャーレにそれぞれ塗布し、かつ自然乾燥を行ったことによるサンプルを、それぞれ2個作製した。」(2頁23?28行)
(A17の2-3)「(3)測定の準備及び操作
1)ガラス製デシケーター内に上記(2)によって調製した試験検体を設置した。
2)上部開口部からガス発生液を投入し、上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封した。
ガラス製デシケーター3個を同時に使用し、1個はガス発生液のみのブランクとして用いた。
3)デシケーター密封1時間後に側部開口部からガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。」(2頁33行?3頁4行)
(A17の2-4)「脱臭率の算出
以下の式により、脱臭率を算出した。
ブランクの1時間後の濃度-試験検体の1時間後の濃度
脱臭率(%)=------------------------×1
ブランクの1時間後の濃度
00
」(3頁7?11行)
(A17の2-5)「4.試験結果
試験結果は別紙表に示すとおりである。
尚、負の値として算出された脱臭率については、0と見做すことにした(その根拠は、負の脱臭率が存在するとすれば、臭いを排出することを意味するが、そのような臭いの排出は本来あり得ないことにある。)。」(3頁11?15行)
(A17の2-6)「負の値が得られており、数%前後の測定誤差があることを考える」(4頁8?9行)
(A17の2-7)「

」(添付の表)

(A18)参考資料10:「TERGITOL 15-S-5 Surfactant」と題する資料(Union Carbide Corporation作成)
(A18-1)「TERGITOL 15-S-5 Surfactant
・・・・・・
Chemical Structure
・・・・・・the general structral formula is:
C_(12-14)H_(25-29)O[CH_(2)CH_(2)O]_(x)H」(1頁1?末行)

(A19)参考資料11:特開平8-84949号公報
(A19-1)「・・・・・・消臭剤としては、・・・・・・ラウリルメタアクリレート・・・・・・が挙げられ・・・・・・。」(【0044】)

(A20)参考資料12:特開平7-213595号公報
(A20-1)「臭気の分解によるメタクリル酸ラウリルの脱臭特性・・・・・・。」(【0095】)

(A21)参考資料13:実願平2-113108号(実開平4-70035号)のマイクロフィルム
(21-1)「消臭剤としては、フラボノイドとレモン油及びグリオキザールを組合せ・・・・・・たものを用いることができる。」(6頁14行?7頁2行)

(A22)参考資料14:試験結果報告書(3)平成23年3月22日
(A22-1)「3.試験の経過
試験は、アース製薬株式会社作成の平成22年10月29日付上申書記載の試験を参考にしたうえで、以下のとおり行った。
(1)試験材料の準備
1)薬剤(親油性薬剤)
<1>フラボノイド(和光純薬工業社製、商品名:クェルセチン二水和物)
<2>レモンオイル(ナカライテスク社製、商品名:レモン油)
・・・・・・
2)ガス発生液
・アンモニアガス発生液:0.84%アンモニア水 50μL
3)ガス濃度測定装置
・アンモニアガス検知管:ガステック社製「3La」
・ガス採取器:ガステック社製気体採取器
・ガラス製デシケーター(容量:3L)3個」(1頁下から3行?2頁11行)
(A22-2)「(2)試験検体の調製
フラボノイドの水和物28mgとレモン油25mgとを混合したことによる合計53mgの親油吐成分による消臭剤を、1mLのエタノール溶液と共に、底部の直径を8cmとするガラスシャーレに塗布し、かつ自然乾燥を行ったことによるサンプルを2個作製した(・・・・・)。
尚、フラボノイドの水和物を28mgとしたのは、フラボノイド二水和物(分子量:338)に約10%の水が含有されていることから、フラボノイド自体の重量をレモン油と同じように、25mgと設定するためである。
(3)測定の準備及び操作
1)ガラス製デシケータ一内に上記(2)によって調製した試験検体を設置した。
2)上部開口部からガス発生液を投入し、上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封した。
ガラス製デシケーター3個を同時に使用し、1個はガス発生液のみのブランクとして用いた。
3)デシケータ一密封1時間後に側部開口部からガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。」(2頁12?27行)
(A22-3)「(4)脱臭率の算出
以下の式により、脱臭率を算出した。
ブランクの1時間後の濃度-試験検体の1時間後の濃度
脱臭率(%)=------------------------×1
ブランクの1時間後の濃度
00
」(2頁30?末行)
(A22-4)「4.試験結果
試験結果は以下のとおりである。

」(3頁1?2行と表)

V.被請求人の反論
1.被請求人は、請求人の上記無効理由の主張に対して乙第1号証、参考資料1?21を提示して、答弁書、上申書及び口頭審理(口頭審理陳述要領書、第1回口頭審理調書を含む)において、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の記載に不備はないと、反論している。

2.乙号証及び参考資料の記載事項・視認事項
(B1)乙第1号証:「家庭用殺虫剤とピレスロイド その使い方と安全性」、日本家庭用殺虫剤工業会、2007年3月、16?27頁
(B1-1)「第三章 ピレスロイドとは
シロバナムシヨケギク(除虫菊)中に含まれる天然の殺虫成分をピレトリンと呼んでいることから、このピレトリンに似た化合物という意味でピレスロイドという言葉が生まれました。即ちピレトリンと合成されたピレトリン類似化合物を総称してピレスロイド(Pyrethroids)と呼んでいます。
実用化されている主なピレスロイドは次の通りです。
・・・・・・
構造式と効力
・・・・・・
2.アレスリン、dl・d-T80-アレスリン(allethrin)
・・・・・・

3.フタルスリン、d-T80-フタルスリン(phthalthrin)
・・・・・・

4.d-T80-レスメトリン(・・・・・・)
・・・・・・
化学名 (5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート
・・・・・・
5.d-T80-フラメトリン(・・・・・)
・・・・・・
化学名 5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート
・・・・・・
6.フェノトリン(phenothrin)
・・・・・・
7.ペルメトリン(permethrin)
・・・・・・
8.d-T80-シフェノトリン、d・d-T-シフェノトリン(cyphenothrin)
・・・・・・

9.d・d-T80-プラレトリン(prallethrin)
・・・・・・
〔注〕(1)上記ピレスロイドの菊酸部分は、光学(d体、l体)、幾何(シス、トランス)の4つの異性体の組合せから成立しています。この異性体のうち殺虫効力の弱いl体を除き、d-トランス体とd-シス体だけを取出したものをフォルテ体と呼び一般名称では頭部に(d-T80)をつけて区別しています。
(2)スミスリン、シフェノトリン及びプラレトリンには(フォルテ)の名称をつけませんがフォルテ体だけが実用化されています。」(16頁1行?20頁下から4行)

(B2)参考資料1:試験成績書 2010年10月26日
(B2-1)「【試験方法】
試験は甲第1号証(特許3749785号公報)に記載された試験例(段落【0031】)に記載の方法で行った。
以下に試験方法の詳細について説明する。
・・・・・・
2、試験材料
1)多孔質構造を有する脱臭剤(パルプ以外の脱臭機能部材)
・活性炭(シグマ・アルドリッチ社製、商品名:Activated carbon,granular 4-14mesh)・・・・・・
・ゼオライト(日東粉化工業社製、商品名:日東ゼオライト 3号(粒径:1.9-3.3mm))・・・・・・
2)親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分(脱臭効力増強剤)
・エンペントリン(住友化学社製、商品名:ベーパスリン)
・d・d-T80-プラレトリン(住友化学社製、商品名:エトック)
・dl・d-T80-アレスリン(住友化学社製、商品名:ピナミンフォルテ)
・d-T80-フタルスリン(住友化学社製、商品名:ネオピナミンフォルテ)
・フェノトリン(住友化学社製、商品名:スミスリン)
・ペンフルスリン(バイエル社製、商品名:バイオスリン)
・d-T80-シフェノトリン(住友化学社製、商品名:ゴキラート)
・フェンプロパトリン(住友化学社製、商品名:ダニトール)
・ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル(日本乳化剤社製、商品名:2エチルヘキシルグリコール(略称:EHDG))以下、EHDGと省略
・流動パラフィン(中央化成社製、商品名:流動パラフィン260S)
・ビオゾール(大阪化成社製、商品名:ビオゾール)
・ブルー63(山本化成社製、商品名:BLUE-63)
3)不織布 …ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレン混抄不織布
(坪量26g/m^(2))
4)ガス発生液 …アンモニア水(片山化学工業社製)のエタノール溶液
5)ガス検知管 …ガステック社製「3La」
6)ガス採取器 …ガステック社製気体採取器「GV-100」
7)デシケーター …ガラス製デシケーター(内容積3リットル)」(1頁本文6行?2頁20行)
(B2-2)「3、試験検体の準備
1)多孔質構造を有する脱臭剤の試験検体及び対照検体の準備
<1>多孔質構造を有する脱臭剤2.5gをポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンとを混抄した通気性のある不織布で作られた包装袋に収納し、開口部をヒートシールし、対照検体とした。
<2>上記<1>とは別に、多孔質構造を有する脱臭剤2.5gに対して、エンペントリン14mgをエタノール(約5ml)に溶かして、含浸させた。
<3>室温でエタノールを風乾させた後、上記<1>と同様に、不織布製の包装袋に収納したものを試験検体とした(・・・・・・)。
2)脱臭効力増強剤の準備
<1>上記の脱臭効力増強剤をガラス製シャーレ(直径約8cm)に量りとり、試験検体とした(・・・・・・)。なお、使用量は明細書実施例に従い、エンペントリン等のピレスロイドに関しては14mg、EHDGは50mg、流動パラフィンは10mg、ビオゾールは5mg、ブルー63は5mgとした。」(2頁21行?3頁5行)
(B2-3)「4、試験の操作方法
1)市販のアンモニア水(28%)をエタノールで10倍に希釈し、ガス発生液とした。
2)デシケーター内に上記(3、試験検体の準備)で準備した試験検体(もしくは対照検体)を設置し、さらに、ガス発生液投入用のガラス製シャーレ(直径約8cm)を設置した。
3)上記2)のガス発生液用のガラス製シャーレに上記1)のガス発生液50μLを投入し、デシケーターをパラフィン製フィルムで密封(デシケーター蓋と本体の間、および、蓋の上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封)した。
4)デシケーター密封直後に、デシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。その後、パラフィン製フィルムにより、素早<再密封を行った。
5)デシケーター密封1時間後に再び、デシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。
6)ガス発生液のみをデシケーター内に入れ、上記4)、5)と同様に密封直後と1時間後にガス濃度を測定し、ブランクのガス濃度とした。」(3頁6?末行)
(B2-4)「5、脱臭率の算出方法
以下の式より、脱臭率を算出した。

(補正初期濃度^(※)-1時間後の濃度測定値)
脱臭率(%)=-------------------×100
補正初期濃度^(※)
^(※)補正初期濃度は以下の式より算出し、検体と同時に測定したブランクの密封直後から1時間後のガス濃度変化率(補正倍率)を用いて、検体の補正初期値濃度を算出した。

補正初期濃度=密封直後の検体のガス濃度測定値×補正倍率

1時間後のブランクのガス濃度測定値
補正倍率=--------------------
密封直後のブランクのガス濃度測定値
注)ブランクとは、甲第1号証(特許3749785号公報)の試験例(段落【0031】に記載の「脱臭剤サンプルを投入しないブランク」のことであり、このブランクとのガス度の比較から脱臭率(%)を算出した。」(4頁下から15?1行)
(B2-5)「【試験結果】
・・・・・・




」(5頁の表1、2)

(B3)参考資料2:試験成績書 2011年1月18日
(B3-1)「【試験方法】
試験は甲第1号証(特許第3749785号公報)に記載された試験例(段落【0031】)に記載の方法で行った。
以下に試験方法の詳細について説明する。
・・・・・・
2、試験材料
1)親油性薬剤(脱臭効力増強剤)
・d・d-T80-プラレトリン(住友化学社製、商品名:エトック)
・dl・d-T80-アレスリン(住友化学社製、商品名:ピナミンフォルテ)
・d-T80-フタルスリン(住友化学社製、商品名:ネオピナミンフォルテ)
・フェノトリン(住友化学社製、商品名:スミスリン)
・ベンフルスリン(バイエル社製、商品名:バイオスリン)
・d-T80-シフェノトリン(住友化学社製、商品名:ゴキラート)
・フェンプロパトリン(住友化学社製、商品名:ダニトール)
2)油状液体及び親油性色素成分(脱臭効力増強剤)
・プロセスオイル(イソパラフィン)(出光興産社製、商品名:IP-2028)
・オイルピンク(オリエント化学工業社製、商品名:OIL PINK312)
3)パルプ成形体(集合体)…粒状パルプ(北上製紙社製、商品名:粒状パルプ
(粒径:約3?5mm))・・・・・・
・・・・・・
4)不織布・・・ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレン混抄不織布
(坪量26g/m^(2))
5)ガス発生液…アンモニア水(28%)(片山化学工業社製)のエタノール溶液
6)ガス検知管…ガステック社製「3La」
7)ガス採取器…ガステック社製気体採取器「GV-100」
8)デシケーター…ガラス製デシケーター(内容積3リットル)」(1頁本文7行?2頁下から13行)
(B3-2)「3、試験検体の準備
1)親油性薬剤を含浸した粒状パルプからなる脱臭剤の準備
<1>上記の粒状パルプ2.5gに、上記2、1)記載の親油性薬剤14mgを各々エタノール(約5ml)に溶かして含浸させた。
<2>その後、上記<1>の粒状パルプを室温でエタノールを風乾させた後、ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンとを混抄した通気性のある不織布で作られた包装袋に収納し、開口部をピートシールし、試験検体とした。
2)プロセスオイル、オイルピンクの準備
<1>プロセスオイルl0mg又はオイルピンク0.08mgをガラス製シャーレ(直径約8cm)に量りとり、試験検体とした。なお、オイルピンクは秤量の正確さを保つため、エタノールに溶解させ、ガラス製シャーレにオイルピンクの量が0.08mgとなる量を量りとり、エタノールを風乾させたものを試験検体とした。」(2頁下から12?1行)
(B3-3)「4、試験の操作方法
1)市販のアンモニア水(28%)をエタノールで10倍に希釈し、ガス発生液とした。
2)デシケーター内に上記(3、試験検休の準備)で準備した試験検体を設置し、さらに、ガス発生液投入用のガラス製シャーレ(直径約8cm)を設置した。
3)上記2)のガス発生液用のガラス製シャーレに上記1)のガス発生液50μLを投入し、デシケーターをパラフィン製フィルムで密封(デシケーター蓋と本体の間、および、蓋の上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封)した。
4)デシケーター密封直後に、デシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。その後、パラフィン製フィルムにより、素早く再密封を行った。
5)デシケーター密封1時間後に、再びデシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。
6)ガス発生液のみをデシケーター内に入れ、上記4)、5)と同様に密封直後と1時間後にガス濃度を測定し、ブランクのガス濃度とした。」(3頁1?15行)
(B3-4)「5、脱臭率の算出方法
以下の式より、脱臭率を算出した。

(補正初期濃度^(*)-1時間後の濃度測定値)
脱臭率(%)= ------------------- ×100
補正初期濃度^(*)

^(*)補正初期濃度は以下の式より算出し、検体と同時に測定したブランクの密封直後から1時間後のガス濃度変化率(補正倍率)を用いて、検体の補正初期値濃度を算出した。

補正初期濃度=密封直後の検体のガス濃度測定値×補正倍率

1時間後のブランクのガス濃度測定値
補正倍率= --------------------
密封直後のブランクのガス濃度測定値

注)ブランクとは、甲第1号証(特許3749785号公報)の試験例(段落【0031】)に記載の「脱臭剤サンプルを投入しないブランク」のことであり、このブランクとのガス濃度の比較から脱臭率(%)を算出した。」(4頁1?末行)
(B3-5)「【試験結果】
・・・・・・

」(5頁1行?表1)
(B3-6)


」(5頁の表2)

(B4)参考資料3:"The Pesticide Manual Fourteenth edition," British Crop Production Council, 2006, p97-101

(B5)参考資料4:Japan Society of Medical Entomology and Zoology, Vol.32, 1981, No1, p59-66
(B5-1)「摘要
新規合成ピレスロイド”テラレスリン”の
殺虫活性」(66頁左欄1?3行)

(B6)参考資料5:公報テキスト検索結果(http://www8.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjktc.ipdl、http://www8.ipdl.inpit.go.jp/TD/web031/20110124145216367278.htm)2011年1月24日印刷

(B7)参考資料6:"THE MERCK INDEX AN ENCYCLOPEDIA OF CHEMICALS, DRUGS, AND BIOLOGICALS TWELFTH EDITION," MERK & CO., Inc. 1996, p48-49,468-469,678-679,1236-1237,1250-1251,1558-1559,1576-1577
(B7-1)「257. Allethrins.・・・・・・.
・・・・・・

・・・・・・
USE: Insecticide」(48頁「Allethrins」の項)
(B7-2)「2837. Cyphenothrin.・・・・・・.
・・・・・・

・・・・・・
USE: Insecticide」(468頁「Cyphenothrin」の項)
(B7-3)「4033. Fenpropathrin.・・・・・・.
・・・・・・
USE: Insecticide, acaricide」(678頁「Fenpropathrin」の項)
(B7-4)「7321. Permethrin.・・・・・・.
・・・・・・
USE: Insecticide」(1236頁「Permethrin.」の項)
(B7-5)「7327. Petrolatum, Liquid. Liquid paraffin;・・・・・・.
・・・・・・
USE: Lubricant. Pharmaceutic acid (vehicle, solvent). As formulation aid in foods. In cosmetics as emollient.」(1237頁「Petrolatum, Liquid」の項)
(B7-6)「7405. Phenothrin.・・・・・・.
・・・・・・
USE: Insecticide」(1250頁「Phenothrin」の項)
(B7-7)「9266. Tefluthrin.・・・・・・.
・・・・・・
USE: Insecticide」(1558頁「Tefluthrin」の項)
(B7-8)「9362. Tetramethrin.・・・・・・phthalthrin・・・・・・.
・・・・・・

・・・・・・
USE: Insecticide」(1576頁「Tetramethrin」の項)

(B8の1)参考資料7の1:「日化辞Web:JSTの有機化合物辞書DB「日本化学物質辞書」検索サービス」の「日化辞番号 J426.789C」の検索結果
(B8の1-1)「慣用名 エンペントリン
・・・・・・
用途語 合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」

(B8の2)参考資料7の2:「日化辞Web:JSTの有機化合物辞書DB「日本化学物質辞書」検索サービス」の「日化辞番号 J586.623E」の検索結果
(B8の2-1)「慣用名 d,d-T80-プラレトリン
・・・・・・
用途語」

(B8の3)参考資料7の3:「日化辞Web:JSTの有機化合物辞書DB「日本化学物質辞書」検索サービス」の「日化辞番号 J3.119D」の検索結果
(B8の3-1)「慣用名 ・・・・・・
レスメトリン
・・・・・・
5-ベンジル-3-フリルメチルクリサンテマート
・・・・・・
用途語 合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」

(B8の4)参考資料7の4:「日化辞Web:JSTの有機化合物辞書DB「日本化学物質辞書」検索サービス」の「日化辞番号 J27.278G」の検索結果
(B8の4-1)「慣用名 ・・・・・・
フラメトリン
2-プロパルギル-2-フランメタノールクリサ ンテマート
・・・・・・
用途語 合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」

(B8の5)参考資料7の5:「日化辞Web:JSTの有機化合物辞書DB「日本化学物質辞書」検索サービス」の「日化辞番号 J866.718G」の検索結果
(B8の5-1)「慣用名 トランスフルトリン
・・・・・・
用途語 合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」

(B8の6)参考資料7の6「日化辞Web:JSTの有機化合物辞書DB「日本化学物質辞書」検索サービス」の「日化辞番号J8.571E」の検索結果
(B8の6-1)「慣用名 テラレトリン
Terallethrin
・・・・・・
用途語 合成ピレスリン」

(B9)参考資料8:「ケミカルス ガイド 1993-94年版<C>」、化学工業時報社出版部、平成5年3月1日、482?483、888?889頁
(B9-1)「ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル[・・・・・・]溶剤」(483頁右欄「ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル」の項)
(B9-2)「ビオゾール・・・・・・殺菌、防腐剤。化粧料原料、医薬品原料」(888頁左欄「ビオゾール」の項)

(B10)参考資料9:「山本化成株式会社のホームページ」(http://www.yamamoto-chemicals.co.jp/data/products/products_01_01.html)、2011年2月24日印刷
(B10-1)「機能性色素
・・・・・・
感熱記録紙(ファクシミリ用紙)・感圧複写紙(ノーカーボン紙)における発色材料としての用途の他に、熱発色透明フィルム・示温塗料等に使われる色素前駆体のことを「カラーフォーマー」と呼んでいます。
・・・・・・
Blue(発色色相:青色)
製品名:
・・・・・・
Blue-63」

(B11)参考資料10:「オリヱント化学工業株式会社のホームページ」(http://www.orientchemical.com/product04/index.html)、2011年2月24日印刷
(B11-1)「OIL COLORS
・・・・・・
|| 主な用途
油溶性着色剤
・・・・・・
OIL PINK 312」(「OIL COLORS」の項)

(B12)参考資料11:試験成績書 2011年2月25日
(B12-1)「【試験方法】
試験は甲第1号証(特許第3749785号公報)に記載された試験例(段落【0031】)に記載の方法で行った。
以下に試験方法の詳細について説明する。
・・・・・・
2、試験材料
1)親油性薬剤
・アレスリン(住友化学工業社製、商品名:ピナミン)
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニルd-トランス-クリサンテマート(住友化学工業社製、商品名:バイオアレスリン)
・d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニルd-トランス-クリサンテマート(ヘキスト・シェーリング・アグレボ社製、商品名:エスビオール)
・フタルスリン(住友化学工業社製、商品名:ネオピナミン)
・(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート(住友化学社製、商品名:クリスロンフォルテ)
・5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート(住友化学工業社製、商品名:ピナミンDフォルテ)
・ペルメトリン(住友化学社製、商品名:エクスミン)
・テフルスリン(和光純薬工業社製、商品名:テフルトリン標準品)
・テラレスリン(住友化学工業社製、商品名:M-108)
2)プロセスオイル(イソパラフィン)^(※)及び流動パラフィン(n-パラフィン)^(※)
※:本発明におけるプロセスオイル、流動パラフィンはそれぞれイソパラフィン、n-パラフィンを意味する(明細書【0029】を参照)。
・プロセスオイル-1(出光興産社製、商品名:IPソルベント2835)
・プロセスオイル-2(エクソン・モービル社製、商品名:アイソパ-H)
・プロセスオイル-3(出光興産社製、商品名:IPソルベント2028)
・流動パラフィン-1(三光化学工業社製、商品名:流動パラフィン40-S)
・流動パラフィン-2(和光純薬工業社製、商品名:流動パラフィン(試薬特級)、製品コード128-04375)
・流動パラフィン-3(販売元:中央化成製・製造元:三光化学工業、商品名:流動パラフィン260-S)
3)パルプ成形体またはパルプ集合体
・粒状パルプ(粒径:約3?5mm)・・・・・・
・シート状パルプ(サイズ:約50mm×45mm、厚さ2.8mm)・・・・・・
・・・・・・
4)不織布 …ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレン混抄不織布
(坪量26g/m^(2))
5)ガス発生液 …アンモニア水(28%)(片山化学工業社製)のエタノール溶液
6)ガス検知管 …ガステック社製「3La」
7)ガス採取器 …ガステック社製気体採取器「GV-100」
8)デシケーター …ガラス製デシケーター(内容積3リットル)」(1頁本文8頁?3頁2行)
(B12-2)「3、試験検体の準備
1)親油性薬剤の準備
<1>上記2、1)記載の親油性薬剤14mgをガラス製シャーレ(直径約8cm)に量りとり、試験検体とした。なお、使用量は明細書実施例のエンペントリンの使用量と同様の14mgとした。
2)親油性薬剤を含浸した粒状パルプからなる脱臭剤の準備
<1>上記2、3)記載の粒状パルプ2.5gに、上記2、1)記載の親油性薬剤14mgを各々エタノール(約5ml)に溶かして含浸させた。
<2>その後、上記<1>の粒状パルプを室温でエタノールを風乾させた後、ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンとを混抄した通気性のある不織布で作られた包装袋に収納し、開口部をヒートシールし、試験検体とした。
3)プロセスオイル、流動パラフィンの準備
<1>上記2、2)記載のプロセスオイル又は流動パラフィン10mgをガラス製シャーレ(直径約8cm)に量りとり、試験検体とした。なお、使用量は明細書実施例のプロセスオイル及び流動パラフィンの使用量と同様の10mgとした。
4)プロセスオイル又は流動パラフィンを含浸した粒状パルプからなる脱臭剤の準備
<1>上記2、3)記載の粒状パルプ2.5gに、上記2、2)記載のプロセスオイル又は流動パラフィン10mgを各々エタノール(約5ml)に溶かして含浸させた。
<2>その後、上記<1>の粒状パルプを室温でエタノールを風乾させた後、ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンとを混抄した通気性のある不織布で作られた包装袋に収納し、開口部をヒートシールし、試験検体とした。
5)シート状パルプの準備
<1>上記2、3)記載のシート状パルプを、そのまま試験検体とした。なお、各試験検体は明細書実施例の粒状パルプの使用量と同様の2.5gとなるように上記2、3)記載のサイズに調整した。
6)脱臭効力増強剤(エンペントリン)を含浸したシート状パルプからなる脱臭剤の準備
<1>上記2、3)記載のシート状パルプに、エンペントリン14mgをエタノール(約5ml)に溶かして含浸させた。
<2>その後、上記<1>のシート状パルプを室温でエタノールを風乾させて、試験検体とした。」(3頁3行?4頁2行)
(B12-3)「4、試験の操作方法
1)市販のアンモニア水(28%)をエタノールで10倍に希釈し、ガス発生液とした。
2)デシケーター内に上記(3、試験検体の準備)で準備した試験検体を設置し、さらに、ガス発生液投入用のガラス製シャーレ(直径約8cm)を設置した。
3)上記2)のガス発生液用のガラス製シャーレに上記1)のガス発生液50μLを投入し、デシケーターをパラフィン製フィルムで密封(デシケーター蓋と本体の間、および、蓋の上部開口部にパラフィン製フィルムを巻きつけて密封)した。
4)デシケーター密封直後に、デシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。その後、パラフィン製フィルムにより、素早く再密封を行った。
5)デシケーター密封1時間後に、再びデシケーター蓋の上部開口部のパラフィン製フィルムを一部破り、ガス検知管を挿入し、デシケーター内のガス濃度を測定した。
6)ガス発生液のみをデシケーター内に入れ、上記4)、5)と同様に密封直後と1時間後にガス濃度を測定し、ブランクのガス濃度とした。」(4頁3?17行)
(B12-4)「5、脱臭率の算出方法
以下の式より、脱臭率を算出した。

(補正初期濃度^(※)-1時間後の濃度測定値)
脱臭率(%)=-------------------×100
補正初期濃度^(※)
^(※)補正初期濃度は以下の式より算出し、検体と同時に測定したブランクの密封直後から1時間後のガス濃度変化率(補正倍率)を用いて、検体の補正初期値濃度を算出した。

補正初期濃度=密封直後の検体のガス濃度測定値×補正倍率

1時間後のブランクのガス濃度測定値
補正倍率=-------------------
密封直後のブランクのガス濃度測定値

注)ブランクとは、甲第1号証(特許3749785号公報)の試験例(段落【0031】に記載の「脱臭剤サンプルを投入しないブランク」のことであり、このブランクとのガス濃度の比較から脱臭率(%)を算出した。」(4頁3?17行)
(B12-5)「

」(7頁の表1)
(B12-6)「

」(8頁の表2)

(B13)参考資料12:「出光興産株式会社のホームページ」(http://www.idemitsu.co.jp/ipc/chemistry/solvent/ip.html)、2011年2月26日印刷
(B13-1)「溶剤
IPソルベント、IPクリーン
・・・・・・
項目 単位 IPソルベント・・・・・・IPソルベント
g/cm^(3) 2028 ・・・・・・ 2835
密度 0.789 ・・・・・・ 0.820
(@15℃)
引火点 ℃ 86 ・・・・・・ 139
・・・・・・
蒸留性状 IBP ℃ 213 ・・・・・・ 277」

(B14)参考資料13:「ExxonMobil Chemicalの資料」(www.exxonmobilchemical.comからThursday, February 24, 2011にダウンロードしたもの)
(B14-1)「Isopar^(TM) H(AM)
Isoparaffin Fluid
・・・・・・
Properties ・・・・・・ Typical Value(SI)
・・・・・・
Initial Boiling Point(IBP)・・・・・・ 179℃
・・・・・・
Flash Point ・・・・・・ 54℃
・・・・・・
Density(60.0^(o)F(15.6℃)) ・・・・・・ 0.758g/ml」

(B15)参考資料14:「三光化学工業株式会社のホームページ」(http://www5.ocn.ne.jp/~sankohm/index.htm)、2011年2月26日印刷
(B15-1)「商品情報
流動パラフィン
・・・・・・
品名 ・・・・・・密度 沸点 引火点
15℃ 初留・・・・・・ ℃
40-S 0.825±0.01 275・・・・・・ 132以上
・・・・・・
260-S 0.866±0.01 390・・・・・・ 220以上」

(B16)参考資料15:「Siyaku.comの検索結果」2011年2月7日及び同年同月24日印刷
(B16-1)「『流動パラフィン』の検索結果
販売元 販売元コード
製造元 製造元コード 製品名(英)/製品名(日) 等級
・・・・・・
和光純薬工業(株) 128-04375 Liquid Paraffin 試薬特級
流動パラフィン
・・・・・・

製品安全データシート
・・・・・・
1.製品及び会社情報
製品名: 流動パラフィン
会社名: 和光純薬工業株式会社
・・・・・・

9.物理的及び化学的性質
・・・・・・
沸点(初留点): 約300℃以上
引火点: 224℃(クリーブランド開放式)
・・・・・・
密度: 0.86?0.89g/mL(20℃)(code:12-0437)」

(B17)参考資料16:「繊維製品消費科学」第44巻、第9号、2003年9月25日、515?528頁
(B17-1)「表1 臭気区分と臭気成分」における「臭気区分」の「汗臭」、「加齢臭」、「排せつ臭」、「タバコ臭」、「生ごみ臭」のそれぞれの「臭気成分」として「アンモニア」が記載されている。(515頁右欄の表1)

(B18)参考資料17:矢内雅人企画編集「においの分析・評価と最新脱臭/消臭技術実務集」、株式会社技術情報協会、2008年7月31日、199?201、255?257頁
(B18-1)「表1」において、「アンモニア」が「汗臭」、「腋臭」、「足ムレ臭」、「糞尿臭」、「加齢臭」、「タバコ」、「台所生ゴミ」に含まれていることが記載されている。(200頁の表1)
(B18-2)「表2 不快臭と臭気成分」において、「アンモニア」が「汗臭」、「加齢臭」、「排せつ臭」、「タバコ臭」、「生ごみ臭」に含まれていることが記載されている。(257頁の表2)

(B19)参考資料18:機能紙研究会 小林良生ら編、「新・機能紙総覧」、株式会社加工技術研究会、1997年3月30日、209、214?215頁

(B20)参考資料19:アイシーエス株式会社、「新しい消臭・脱臭剤と技術の展望-アメニティ社会へのアプローチ-」、株式会社東レリサーチセンター調査研究部門、1996年5月、138?145頁
(B20-1)「4.2.2 用途別脱臭方法と製品
(1)冷蔵庫
・・・・・・
気になる臭気成分としては、・・・・・・肉類(アンモニア)などがある。
・・・・・・
(2)トイレ
・・・・・・
糞便臭である硫化水素やメチルメルカプタン、小便臭である硫化水素やメチルメルカプタン、アンモニアがトイレにおける主な臭気成分である。
・・・・・・
(3)生活空間
・・・・・・生活空間の臭気対策には、多種多様の消臭・脱臭剤(芳香剤含)や空気清浄機、脱臭機が使われている。
対象臭気は、たばこ臭(・・・・・・アンモニア)・・・・・・体臭など・・・・・・である。
・・・・・・
(4)生ごみ
生ごみは、アルデヒド類、低級脂肪酸、硫化水素、メチルメルカプタン、アミン類、アンモニアなどの不快な臭気を発生する。」(138頁20行?141頁32行)

(B21)参考資料20:特開昭62-275466号公報

(B22)参考資料21:特公昭56-7429号公報(請求人の参考資料8と同じもの)

VI.当審の判断
請求人、被請求人も共に参考資料を提出しており、以下では請求人の提出した参考資料を「甲参考資料」、被請求人の提出した参考資料を「乙参考資料」として資料番号を付し、例えば、請求人が提出した参考資料1を「甲参考資料1」と表記する。

VI-1.無効理由1について
(あ)上述のとおり、訂正後の請求項1は、
「【請求項1】
脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない、下記に示す親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤。
(1)親油性薬剤:
アレスリン、
エンペントリン、
d・d-T80-プラレトリン、
dl・d-T80-アレスリン、
dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
フタルスリン、
d-T80-フタルスリン、
(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
ペルメトリン、
フェノトリン、
テフルスリン、
ベンフルスリン、
d-T80-シフェノトリン
フェンプロパトリン、
テラレスリン、または
ビオゾール
(2)油状液体:
プロセスオイル、
ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または
流動パラフィン
(3)親油性色素成分
ブルー63、または
オイルピンク」
であるから、「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」とは、「(1)親油性薬剤:アレスリン、エンペントリン、d・d-T80-プラレトリン、dl・d-T80-アレスリン、dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、フタルスリン、d-T80-フタルスリン、(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、ペルメトリン、フェノトリン、テフルスリン、ベンフルスリン、d-T80-シフェノトリンフェンプロパトリン、テラレスリン、またはビオゾール
(2)油状液体:プロセスオイル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または流動パラフィン
(3)親油性色素成分ブルー63、またはオイルピンク」(以下、「特定23物質」という。)の物性に関する特定事項といえる。
(い)そこで、この「特定23物質」について、「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」なる特定事項が明確であるか否かについて検討する。
本件訂正明細書には「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」についての定義や「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」ことを確認するための実験(試験)に係る記載は何ら見当たらないから、「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」とは、文字どおりに当該物質が脱臭機能を有するか否かについて、当該技術分野における技術常識(当業者であれば当然に知っている事項)により判断すべきものといえる。
(う)以下順に、この「特定23物質」について脱臭機能の有無を、技術常識に照らして検討する。

・「アレスリン」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、アレスリンは「allethrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-1)の「Allethrins」と記載されるものは、上記(B1-1)に記載されたアレスリンと同じ化学構造式であるから、同(B7-1)の「USE: Insecticide」(当審訳「用途:殺虫剤」)は、アレスリンの用途といえ、この記載からみてアレスリンは殺虫機能を有するが、脱臭機能については記載されていないから、脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「エンペントリン」について
乙参考資料7の1の(B8の1-1)には、エンペントリンに関して用途語として「合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」とのみ記載されているから、エンペントリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「d・d-T80-プラレトリン」について
d・d-T80-プラレトリンはピレスロイドの一つとして、乙第1号証の(B1-1)に記載されており、また、乙参考資料7の2の(B8の2-1)には、d・d-T80-プラレトリンに関して用途語には脱臭機能を有することは記載されていないから、d・d-T80-プラレトリンは、殺虫機能を有するものの脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「dl・d-T80-アレスリン」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、dl・d-T80-アレスリンは、アレスリンと同じであるから、上記アレスリンについて検討したものと同じ理由により脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート及びd-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート」について
これらは、dl・d-T80-アレスリンと基本的な化学構造は同じであるから、結局アレスリンと同じであり、上記アレスリンについて検討したものと同じ理由により脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「フタルスリン及びd-T80-フタルスリン」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、フタルスリン及びd-T80-フタルスリンは「phthalthrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-8)の「Phthalthrin」と記載されるものは、上記(B1-1)と同じ化学構造式をもつものであるから、同(B7-8)の「USE: Insecticide」(当審訳「用途:殺虫剤」)はフタルスリン及びd-T80-フタルスリンの用途の記載といえ、フタルスリン及びd-T80-フタルスリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマートは、d-T80-レスメトリンであるから、乙参考資料7の3の(B8の3-1)の記載をみると、その用途語として「合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」とのみ記載されているから、(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマートが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマートは、d-T80-フラメトリンであるから、乙参考資料7の4の(B8の4-1)の記載をみると、その用途語として「合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」とのみ記載されているから、5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマートが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「ペルメトリン」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、ペルメトリンは「permethrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-4)の「Permethrin」であって、同(B7-4)には、「USE: Insecticide」(当審訳「用途:殺虫剤」)とのみ記載されているから、ペルメトリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「フェノトリン」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、フェノトリンは「phenothrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-6)の「Phenothrin」と同じであって、同(B7-6)には、「USE: Insecticide」(当審訳「用途:殺虫剤」)とのみ記載されているから、フェノトリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「テフルスリン」について
当審文献1によれば、テフルスリンは「tefluthrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-7)の「Tefluthrin」と同じであって、同(B7-7)には、「USE: Insecticide」(当審訳「用途:殺虫剤」)とのみ記載されているから、テフルスリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。なお、当審文献1にもテフルスリンの用途として殺虫剤以外の用途は記載されていない。

当審文献1:特開平8-217757号公報(【0008】を参照。)

・「ベンフルスリン」について
ベンフルスリンは、本件訂正明細書の【0014】の記載によれば、「d-トランス-2,3,5,6-テトラフルオロベンジル-3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート」であるから、乙参考資料7の5の「トランスフルトリン」といえ、上記(B8の5-1)をみると、その用途語として「合成ピレスリン 防疫用殺虫剤」とのみ記載されているから、ベンフルスリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「d-T80-シフェノトリン」について
乙第1号証の(B1-1)によれば、d-T80-シフェノトリンは「cyphenothrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-2)の「Cyphenothrin」と記載されるものは上記(B1-1)に記載されたd-T80-シフェノトリンと同じ化学構造式であるから、同(B7-2)の「USE: Insecticide」(当審訳「用途:殺虫剤」)は、d-T80-シフェノトリンの用途といえ、この記載からみてd-T80-シフェノトリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。なお、当審文献2にもd-T80-シフェノトリンの用途として殺虫剤以外の用途は記載はされていない。

・「フェンプロパトリン」について
当審文献2によれば、フェンプロパトリンは「fenpropathrin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-3)の「Fenpropathrin」であって、同(B7-3)には、「USE: Insecticide, acaricide」(当審訳「用途:殺虫剤、ダニ駆除剤」)とのみ記載されているから、フェンプロパトリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

当審文献2:特開平9-143001号公報(【0009】を参照。)

・「テラリスリン」について
乙参考資料4の(B5-1)には、テラレスリンは「殺虫活性」を持つことのみが、また、乙参考資料7の6の(B8の6-1)には、テラレスリンの用途語として「合成ピレスリン」とのみが、それぞれ記載されているから、テラリスリンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「ビオゾール」について
乙参考資料8の(B9-2)には、「ビオゾール・・・・・・殺菌、防腐剤。化粧料原料、医薬品原料」とのみ記載されているから、ビオゾールが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「プロセスオイル」
当審文献3では、プロセスオイルにつき「合成ゴムの加工を容易にする一種の軟化剤」と記載されており、脱臭機能を有することについての言及はなされていないから、プロセスオイルが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

当審文献3:「化学大辞典8」、共立出版株式会社(1997年9月20日)、92?93頁、「プロセスオイル」の項

・「流動パラフィン」について
当審文献4によれば、流動パラフィンは、「liquid paraffin」とアルファベット表記し、乙参考資料6の(B7-5)の「Liquid paraffin」であって、同(B7-5)には、「USE: Lubricant. Pharmaceutic acid (vehicle, solvent). As formulation aid in foods. In cosmetics as emollient.」(当審訳「用途:潤滑剤。製剤補助剤(賦形剤、溶媒)。食品調整助剤。柔軟化粧水。」)とのみ記載されているから、流動パラフィンが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。
なお、当審文献4では、流動パラフィンにつき「香粧品原料、精密機械、冷凍機などの潤滑油、硫酸ポンプ軸受の潤滑材などとして用いる。」と記載されており、脱臭機能を有することについての言及はなされていない。

当審文献4:「化学大辞典9」、共立出版株式会社(1997年9月20日)、749頁、「流動パラフィン」の項

・「ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル」について
乙参考資料8の(B9-1)には、「「ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル[・・・・・・]溶剤」とのみ記載されているから、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテルが脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「ブルー63」について
乙参考資料1の(B2-1)をみると、乙参考資料9の(B10-1)に記載されている「Blue-63」が「ブルー63」と推認され、同記載には、「Blue-63」が脱臭機能を有することは記載されていないから、「ブルー63」が脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

・「オイルピンク」について
乙参考資料2の(B3-1)をみると、乙参考資料10の(B11-1)に記載されている「OIL PINK 312」が「オイルピンク」と推認され、同記載には、「OIL PINK 312」が脱臭機能を有することは記載されていないから、「オイルピンク」が脱臭機能を有するとは直ちにいえない。

(え)以上のとおり、当該技術分野における技術常識として、上記「特定23物質」が脱臭機能を有するものであるとはいえないし、また、請求人が提出した甲号証及び甲参考資料のいずれにもこの技術常識を否定する事項が記載された文献は提出されていない。
そして、被請求人が乙参考資料1として提出した上記(B2-5)の表2の結果、同乙参考資料11の(B12-5)の表1の結果を見ると、後述するように、これらの結果には測定誤差が含まれているものの(「請求人の主張2についての判断」の(2)を参照。)、上記「特定23物質」が脱臭機能を有するものであるとはいえないことを窺うことができる。
よって、「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」なる特定事項は明確であり、無効理由1によって、本件訂正発明1?5を無効とすることはできない。
請求人は、「(1)請求頂1?5、発明の詳細な説明においても「脱臭機能を有しない」と上限が明らかでない「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」という明瞭に区別される2の概念は全く説明されておらず、しかも前記概念は、明細書に記載することを不要とするような明白な概念でもなく、脱臭機能を有するか否かは、実験によって初めて確認可能であり(口頭審理陳述要領書3?12頁)、本件明細書の段落【0005】は単に親油性薬剤等に脱臭機能がないことを一般的に記載しているだけであって(上申書(1)14頁)、脱臭効力増強作用に関する本件特許明細書の試験例を参照しても、どのような実験条件にて脱臭率を測定すべきか、全く記載されていないから(上申書(1)13頁)、「如何なる実験条件であっても、脱臭機能を有しないことを確認することができる」という趣旨に解する以外にないが、実験条件は千差万別であって、上記確認は客観的に不可能である(上申書(1)3?4頁)。」と主張している。
しかし、上述のとおり上記「特定23物質」は「脱臭機能を有しない」ものであって、「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」ものではないし、また、「脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」とは、「脱臭機能を有しない」と「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」とが、「あるいは」で結びつけられているから、上記「特定23物質」は「脱臭機能を有しない」と「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」のいずれか一方を満たせばよく、「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」なる特定事項は不要なものといえ、脱臭機能の上限値について本件訂正明細書に記載がない「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」が特定事項として記載されているからといって直ちに本件訂正発明1?5が明確でないともいえない。そして、脱臭機能の有無を確認する実験(試験)方法が本件訂正明細書に記載されていなくても、上述のとおり脱臭機能の有無は当業者の技術常識により判断されるものであるから、この実験(試験)方法を記載する必要はなく、請求人の主張を採用することはできない。
なお念のため、この実験方法の記載を含め無効理由1に関して請求人が主張する他の事項について以下に検討するが、いずれの主張も採用できないものである。

・請求人の主張1
(1)甲第2号証の(A2-1)に示されるように、消臭又は脱臭機能は、化学吸着及び物理吸着によって達成され、活性炭は、典型的な吸着作用を伴う脱臭剤に該当し、その吸着作用は、甲第2号証の(A2-3)及び同第3号証の(A3-1)に示されるように、表面における微細孔構造を有し比表面積が極めて大きいことに由来している。そして、甲第8号証の(A8-1)に示されるように植物原料から取り出した繊維のシート状重合体である「パルプ成形体またはパルプ集合体」も化学吸着又は物理吸着の機会が多いため、脱臭機能を有している。
(2)このパルプに「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」を配合した場合には、パルプを構成している繊維の表面が「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」によってカバー(被覆)されるため、パルプ自ら有している「脱臭剤」としての機能は低下せざるを得ない。
(3)すなわち、「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」の配合によって、本当に「脱臭効力増強」作用が発揮されるのであれば、本来前記「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」は、本来脱臭機能を有していなければならない。
現に、
・甲第2号証の(A2-2)には、パルプの材料である天然繊維及び合成繊維の表面に消臭剤を付着させ、消臭機能を発揮している製品である「スモーキル」、「たばこクリーン」、「シガノン」が、
・甲第4号証の(A4-1)?(A4-2)には、殺菌剤であるイソチオシアン酸アリルをパルプ製マット又はパルプ製濾紙に配合することによって、脱臭効力が増強されることが、
・甲第5号証の(A5-1)には、HLB値が12以下であるような界面活性剤を、パルプ等を素材とする「吸収性製品」に配合することによって、尿等による臭気を減少させることが、
それぞれ記載されているし、
甲第6号証の(A6-1)に「他の成分の内の消臭剤および防臭剤」と例示したもののうち、安息香酸エチル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、シトロネラ油、レモングラス油は、訂正前の本件特許明細書の【0019】、【0020】に記載されているし、
また、甲第7号証の(A7-1)に「パルプ板等に配合する有効成分」と例示したもののうちゲラニオール等は、訂正前の本件特許明細書の【0020】に記載されている(審判請求書3?8頁、11?17頁)。

・請求人の主張1についての判断
被請求人が提出した乙参考資料1の(B2-5)の表1には、活性炭及びゼオライトに、本件訂正発明の上記「特定23物質」の一つであるエンペントリンを含浸させて、本件訂正明細書の実施例と同様の評価方法にてアンモニアの脱臭試験を行った結果が示されている。
この結果を見ると、多孔質構造を有する脱臭剤または消臭剤としてよく知られている物質である活性炭及びゼオライトにエンペントリンを含浸させても、活性炭やゼオライトだけの場合に比べて脱臭率は低下しており、増大していない。
このことは、上記主張1の(2)を裏付ける結果であって、同(3)の主張が失当であることを示している。
この乙参考資料1の結果に対して、請求人は口頭審理陳述要領書の2頁において、「既に表面において微細な孔又は隙間を形成している活性炭又はゼオライトの表面に、エンペントリンを含浸させることによって、本来吸着機能を有しており、多大な表面積を形成している孔又は隙間が減少することによって脱臭機能がやや低下した現象を示しているに過ぎないか、仮に、前記孔又は隙間による表面積の減少は生じておらず、エンペントリンの含浸によって、含浸前の表面積が変化していないのであれば、逆に、エンペントリンは単位面積当たり活性炭又はゼオライトに準ずるような脱臭機能を有することを示すというに過ぎない。」と主張しているが、何ら裏付けが示されておらず、この主張も採用できない。
なお、上記主張1の甲第4号証?甲第6号証に係る主張について、念のためにみておくと、甲第4号証の(A4-1)?(A4-2)を含むすべての記載を参照しても、甲第4号証には、殺菌剤であるイソチオシアン酸アリルをパルプ製マット又はパルプ製濾紙に配合することによって、脱臭効力が増強されることは記載されているといえないし、甲第5及び6号証に記載されているという物質は訂正によって削除されているから、これらの請求人の主張も採用することはできない。

・請求人の主張2
通常の脱臭剤に該当するか否かの基準と、脱臭機能を有するか否かの基準とは明らかに相違しており、文献により脱臭剤に該当しないことを示しても、決して臭気成分に対する吸着力に基づく脱臭機能を有しないことを意味しないし、脱臭機能を有しないとはパルプに含浸された場合よりも単品の場合の方が脱臭率が少ないという概念もない(上申書(1)8、12頁)とし、次の(1)?(3)を主張している。
(1)既存の脱臭剤と雖も、その量及び表面積の状態によって脱臭機能は当然相違する。たとえばEHDGは、
CH_(3)(CH_(2))_(3)CH(CH_(2)CH_(3))CH_(2)O(CH_(2)CH_(2)O)_(2)Hであるから、甲参考資料1の(A9-1)によれば、界面活性剤に該当し、同(A9-2)によりHLB値を計算すると5.8となり、甲第5号証の(A5-2)によれば、脱臭剤に該当する筈であり、結果的に「脱臭機能」において既存の脱臭剤との明瞭な峻別基準が存在しない(上申書(1)6?8頁)。
(2)(a)請求人の試験結果報告書である甲参考資料2の(A10-4)によれば、測定誤差を考慮すると否とを問わず、「それ自体では脱臭機能を有しない」エンペントリンについては、脱臭剤である甲第4号証に記載のイソチオシアン酸アリル、甲第5号証に記載のTergitol 15-S-5及びSpan 80(甲参考資料2の(A10-5)並びに甲参考資料3の(A11-1)及び(A11-2)によれば、それぞれ、「NIKKOL BT-5」、「NIKKOL SO-10V」である)と対比した場合(口頭審理陳述要領書(2)2頁)、及び甲参考資料9の1の(A17の1-2)?(A17の1-3)、同9の2の(A17の2-7)に示されるようにラウリルメタクリレート、アミルシンナミックアルデヒド、レモン油と対比した場合に(上申書(2)3頁)、
また、同じくEHDGについては、甲参考資料11の(A19-1)及び同12の(A20-1)の記載からみて脱臭剤といえるラウリルメタクリレート、甲第6号証の記載からみて同じく脱臭剤といえるアミルシンナミックアルデヒド、甲参考資料13の(A21-1)の記載からみて同じく脱臭剤といえるレモン油、Tergitol 15-S-5、イソチオシアン酸アリルと、請求人の試験結果報告書である甲参考資料9の1同9の2に示されるように対比した場合(上申書(1)10?11頁)に、
それぞれアンモニアに対する脱臭機能において峻別不可能であり、
(b)さらに、甲参考資料5の(A13-1)?(A13-2)及び甲参考資料6の(A14-1)によれば、ヒノキチオールが、アンモニア、アミン等に対する脱臭効果(消臭効果)を有している脱臭剤に該当するにもかかわらず、甲参考資料7の(A15-5)には、ヒノキチオールがエンペントリン及びEHDG(EHDGについては上申書(1)の10頁)よりも低い脱臭率であることが示されており(口頭審理陳述要領書(3)3頁)、しかも、ヒノキチオールをパルプに含浸した場合は95.3%の脱臭率があり(上申書(1)8頁)、
(c)加えて、請求人の試験結果報告書である甲参考資料14の(A22-4)によれば、フラボノイド+レモン油はEHDGとの脱臭率の差はわずかであり(上申書(3)2頁)、
(d)これらのことは、ピレスロイドが脱臭機能を有するという試験結果が存在しなくても(上申書(1)15頁)アンモニアに対する脱臭機能において「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」の技術的趣旨は全く不明である。
(3)甲参考資料7の試験成績書によれば、オイルピンク及びプロセスオイルの方が使用量が少ないにもかかわらず脱臭率が高く、同成績書のピレスロイドと同様に使用量が14mgであれば脱臭率は100%を超えることが予想され、この試験成績書は信頼できない(上申書(1)4?5頁)。

・請求人の主張2についての判断
・(1)について
甲第5号証の(A5-3)に「HLB が12より小さい界面活性剤のすべてが尿の臭気を減らすことが可能なわけではない。」と記載されているように、HLB値のみでEHDGが脱臭機能を有すると直ちに判断できない。
・(2)について
請求人の主張を纏めると、請求人等の試験結果によれば、脱臭機能を有しないはずの上記「特定23物質」に含まれるエンペントリンおよびEHDG(ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル)が、脱臭機能を有する物質よりも高い脱臭率を示しているということである。
(か)まず、請求人が行った試験結果である甲参考資料2、9の2及び14についてみてみる。
これら甲参考資料でいう「被請求人作成の平成22年10月29日付上申書記載の試験」とは、被請求人が乙参考資料1として提出した試験成績書であることは明らかであり、上記(B2-1)には、「試験は甲第1号証(特許3749785号公報)に記載された試験例(段落【0031】)に記載の方法で行った。」と記載されている。
請求人と被請求人が行った試験を対比すると、脱臭率に影響を与えるデシケーター内部の温度や湿度の記載はなく、少なくとも、
i)アンモニアガスを発生させるアンモニア水の濃度に関し、
請求人試験では「0.84%のアンモニア水」であるのに対し、被請求人試験では「市販のアンモニア水28%をエタノールで10倍に薄めたもの」である点
ii)シャーレに量りとった薬剤の質量に関し、
エンペントリンを例に挙げると、請求人試験では「50mg」であるのに対し、被請求人試験では「14mg」である点
において相違する、類似の試験がなされたといえる。
(き)請求人の提出した甲参考資料2の(A10-4)には、「イソチオシアン酸アリル及びTergitol 15-S-5 の場合には、それぞれ-4.8%、-3.7%という負の値による脱臭率が算出されたことから、0と見做すことにした。」と記載されている。
また、同じく甲参考資料9の2の(A17の2-5)には、「負の値として算出された脱臭率については、0と見做すことにした(その根拠は、負の脱臭率が存在するとすれば、臭いを排出することを意味するが、そのような臭いの排出は本来あり得ないことにある。)。」と記載されている。
(く)被請求人が提出した乙参考資料1の(B2-5)、乙参考資料11の(B12-5)、及び請求人が被請求人の試験結果を引用して提出した甲参考資料7の(A15-5)には、それぞれ、「脱臭率の算出値が負の値になったものは、脱臭機能がないものとし、「0」と表記した。」と記載されている。
(け)そうすると、請求人及び被請求人の試験条件を必ずしも同一視することができないが、両試験とも、脱臭率が数%程度の負の値を示す場合があることからみて、両試験結果にはそれぞれ数%程度の誤差が含まれているとみるのが自然であり、請求人も甲参考資料9の2において「数%前後の測定誤差があること」を認めている。
また、請求人が提出した甲参考資料9の1は、アンモニア水の濃度やシャーレに量りとった薬剤の質量が異なっているものの同甲参考資料2、9の2及び14に類似する試験とみることができるから、同甲参考資料2、9の2及び14と同じ程度の誤差を含むものと推定される。
(こ)そこで、請求人が提出した甲参考資料2の(A10-4)の表、甲参考資料7の(A15-5)の表、甲参考資料9の2の(A17の2-7)の表及び甲参考資料14の(A22-4)の表において、請求人がアンモニアに対する脱臭機能において峻別不可能という脱臭率の差は上記数%誤差の程度であるから、この脱臭率の差が有意のものであるのか、言い換えると、これらの甲参考資料の試験結果のみから脱臭機能の有無を判断することは困難である。
なお、仮に請求人の主張するように脱臭機能を有しないとはいかなる実験条件においても脱臭機能を有しないということであるとの立場に立ち、上記甲参考資料の試験結果からエンペントリンやEHDGが脱臭機能を有するものであるといえるとすれば、「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」なる特定事項は当業者の技術常識に反し明確とはいえないものとなる。
ここで、本件訂正発明1は「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」として、上記「特定23物質」であると特定しており、プロセスオイル及び流動パラフィンを除いて、これらの物質は名称から特定の一物質が特定できるものである。プロセスオイル及び流動パラフィンは、パラフィン系炭化水素を構成成分とし、引火点、沸点(初留点)、密度などが異なるものであるが(乙参考資料12?15)、プロセスオイル及び流動パラフィンという名称のみで物質が特定できるものであり、しかも、この特定された物質は引火点、沸点(初留点)、密度などが異なっても、脱臭機能を有するものとはいえず、また、パルプに含浸させることにより脱臭機能が増強されることが、被請求人が提出した乙参考資料11の(B12-5)から認められる。
そうすると、本件訂正発明1は上記「特定23物質」「から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤」であるから、「それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない」なる特定事項が明確であるか否かにかかわらず、上記「特定23物質」は明確なものであって本件訂正発明1及びこれを引用する本件訂正発明2?5は明確である。
よって、請求人の主張は採用できない。
・(3)について
請求人の主張は、実験的な裏付けも学術的な裏付けもない単なる推定に基づくものであり、採用することはできない。

・請求人の主張3
請求人が提出した甲参考資料8の(A16-1)によれば、トイレの臭気には硫化水素が含まれているから硫化水素についても脱臭効力を増強することを確認することが必要であるにもかかわらず、本件特許明細書には硫化水素に関する記載はなされていない(上申書(1)3?4頁)。

・請求人の主張3についての判断
本件訂正発明1?5は、本件訂正明細書の【0001】及び【0029】の記載によれば、「居室、トイレ、収納庫、たんす、クローゼット、冷蔵庫等における脱臭効果を高めることができる」ものと解される。ここで、居室とは生活空間とみると、被請求人が提出した乙参考資料19の(B20-1)によれば、たばこ臭、体臭があり、このうち体臭は汗臭、加齢臭であるといえ、収納庫とは靴などの収納を行うものとみると汗臭があり、たんす及びクローゼットは服についた汗臭、加齢臭があるとみることができる。
そうすると、居室、トイレ、収納庫、たんす、クローゼット、冷蔵庫の臭いには、被請求人が提出した乙参考資料16の(B17-1)、同17の(B18-1)及び(B18-2)、並びに19の(B20-1)によれば、これらの臭いにはアンモニア成分が含まれており、このアンモニアの臭いを脱臭すれば完全とまではいえないにしてもある程度の臭いの除去ができることは明らかであって、脱臭効力の増強に関してはアンモニアに関する記載があれば十分である。
よって、本件訂正明細書に硫化水素に関する記載がなされていなくても、脱臭効力増強作用は確認でき、請求人の主張は採用できない。

・請求人の主張4
特定の実験条件に基づく試験成績書によってデータを補充しても、一般的に脱臭機能がないことを示しているわけでなく(口頭審理陳述要領書11頁)、さらに、発明の詳細な説明において、「脱臭機能を有しない」、「ごくわずかしか脱臭機能を有しない」に関しての説明がなく、被請求人が参考資料として提出した試験成績書が事後における単なる確認にすぎないとはいえない(口頭審理陳述要領書10?11頁、上申書(2)6頁)。

・請求人の主張4についての判断
上述のとおり、脱臭機能の有無は試験によるのではなく当業者にとっての技術常識に基づいて判断すべきものであり、しかも上記「特定23物質」の一部は本件訂正明細書の試験例より脱臭機能を有しないことを確認することができ、他の物質も脱臭機能を有しないことも推認できるから、試験成績書のデータは上記「特定23物質」が脱臭機能を有しないことを事後的に単に確認するものにすぎず、請求人の主張を採用することはできない。

VI-2.無効理由2について
本件訂正明細書に記載された実施例1?8、並びに被請求人が提出した乙参考資料2の(B3-5)、及び同乙参考資料11の(B12-5)、(B12-6)の記載をみると、「親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分」である上記「特定23物質」をパルプに含浸させると脱臭率が向上されることが確認され、脱臭機能が増強されているといえる。
よって、「脱臭効力増強剤」における「脱臭効力増強」に関する技術的趣旨は明確であり、請求人の主張するような記載不備は存在しない。
請求人は、「自ら「脱臭機能」を有していない以上、「パルプ成形体またはパルプ集合体」が有している「脱臭効力」を「増強」することは、客観的にあり得ないから、「脱臭効力増強剤」における「脱臭効力増強」の技術的趣旨が不明であって、当業者においては、如何なる配合を行うことによって「脱臭効力増強」に至るかをも把握することが不可能である」旨を主張するが(請求書17?22頁)、この主張が失当であることは上記本件訂正明細書の記載や乙参考資料2及び11の記載から見て明らかである。
なお念のため、無効理由2に関して請求人が主張する他の事項について、以下に検討するが、いずれの主張も採用できないものである。

・請求人の主張5
(1)実施例及び被請求人が提出した試験成績書は、特定の試験条件の場合に脱臭効力増強作用の発揮を明らかにしているにすぎず、消臭成分の種類、パルプの構成、親油性成分の種類によって、その配合量をどの程度設定すべきかについて全く不明であり、かつ裏付けを伴っていない(上申書(1)19頁、上申書(2)6頁)。
(2)被請求人が提出した乙参考資料11の試験成績書によれば、同一量のエンペントリンを含浸させても、シート状のパルプと粒状のパルプでは脱臭効力増強の程度が相違しているから、同一の親油性成分を脱臭効力増強剤として採用したとしても、パルプの形状、密度、体積等の構造によって自ずと配合量の最低基準量は相違しているといえ、配合量の下限値が不明である(上申書(2)22?23頁)。
(3)本件訂正明細書の実施例4のプロセスオイルはイソ吉草酸に対しては、不織布のみの比較例1と同様の2.3%の脱臭率を呈していて何ら脱臭率は改善されていないから、プロセスオイルのイソ吉草酸に対する「脱臭効力増強」を実現するためには、さらなる配合が不可欠であるが、この実施例4はプロセスオイルの0.4重量部(2.5gの粒状パルプに10mg)の添加であり、段落【0025】(当審注:訂正後の【0019】。以下同様。)でいう0.1?10重量部なる数値範囲の下限値0.1重量部を上回り、この数値範囲を満足しているから、段落【0025】の下限値は客観性を持たないこととなり、この数値範囲は「脱臭効力増強」を実現するための客観的基準とはなり得ない(口頭審理陳述要領書13頁)。
(4)段落【0025】の「0.1?10重量部」について、0.1重量部の場合と10重量部の場合とは、配合量が1:100であって、パルプに配合した場合、必然的に脱臭率もまた概略1:100 の比率とならざるを得ず、10重量部に対応する脱臭率が数十%である場合には、0.1重量部に対応する脱臭率は、数十%/100となり、本件明細書表1の結果には約2%の誤差が当然含まれていることを考慮するならば、0.1重量部に対応する脱臭率の下限値は誤差範囲の数値を示しているにすぎず(上申書(1)19頁)、そのような下限値の設定は全く無意味であり、発明の詳細な説明の記載は特許法第36条第4項第1号の要件を充足していない。

・請求人の主張5についての判断
・(1)?(3)について
訂正後の明細書の【0019】には、「各含浸成分の含浸量は特に制限されるものではなく、使用するパルプ成形体の含浸許容量、脱臭持続時間等を考慮して適宜決定されるが、各成分の含浸量の範囲を例示すると、以下のとおりである。前記親油性薬剤はパルプ成形体100重量部に対して0.1重量部以上、好ましくは0.1?10重量部である。」と記載されているから、請求人がいう「0.1?10重量部」は単なる例示の数値範囲にすぎない。実施例1?8をみれば、親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分である上記「特定23物質」が脱臭機能を増強することが明らかであるから、当業者であればこの「特定23物質」の添加量を「0.1?10重量部」の範囲を参考にして使用するパルプ成形体の形状等に応じて含浸量を適宜設定する程度のことは、当業者であれば過度の試行負担なしに実施できるものである。
よって、請求人の主張するような記載不備はない。
・(4)について
この主張は実験データに基づく裏付けを欠くものであって主張内容に疑問があるが、上記(1)?(3)についてのところで述べたように「0.1?10重量部」は単なる例示の数値範囲にすぎないものであって、0.1重量部の下限値の技術的意義を云々する必要はなく、請求人の主張は採用できない。

VI-3.無効理由3について
上記「特定23物質」のうち実施例以外のものは、実施例の記載から脱臭能力が増強されることが予想することができ、被請求人が提出した乙参考資料2の(B3-5)及び同11の(B12-5)に示されるデータにより脱臭能力が増強されることが確認できる。
よって、請求人の主張するような記載不備はない。
なお念のため、無効理由3に関して請求人が主張する他の事項について、以下に検討するが、いずれの主張も採用できないものである。

・請求人の主張6
(1)エンペントリン以外の合計16個のピレスロイドについては、エンペントリンと同様に菊酸部分+アルコール部分によるエステル構造が共通していることは殺虫機能としての共通性を裏付けても脱臭機能としての共通を裏付ける訳ではない(口頭審理陳述要領書15頁)。
また、化学構造式が共通性すれば脱臭機能も共通するというならば、EHDGの化学式は、CH_(3)(CH_(2))_(3)CH(CH_(2)CH_(3))CH_(2)O(CH_(2)CH_(2)O)_(2)Hであり、Tergitol 15-S-5は、甲参考資料10によれば、C_(12-14)H_(25-29)O[CH_(2)CH_(2)O]_(x)Hであって、共にR-O-[CH_(2)CH_(2)O]_(x)Hという化学構造式で共通しているから、EHDGもまたTergitol 15-S-5 と同様に脱臭機能を有していることにならざるを得ない(このことは乙参考資料9の2を裏付ける)が、(上申書(1)20?22頁)
(2)被請求人の乙参考資料1によれば、エンペントリン、dl・d-T80-アレスリン及びd-T80-フタルスリンはアンモニアに対して所定の脱臭率を有しているにもかかわらず、他の5種のピレスロイドの脱臭率が0%であるから、化学構造式が共通性すれば脱臭機能も共通することにならない。

・請求人の主張6についての判断
・(1)について
被請求人が提出した乙参考資料2の(B3-5)及び同11の(B12-5)に示されるデータにより脱臭能力が増強されることが確認できるので、請求人の主張は採用できない。
・(2)について
上記「請求人の主張2についての判断」の(き)のところで述べたように被請求人が提出した乙参考資料における試験には数%程度の誤差があるといえ、請求人が主張する脱臭率の差は誤差とみなすことができ、この主張は採用できないものである。

VII.まとめ
以上のとおり、本件訂正発明1?5についての特許は、請求人の主張する理由によっては、無効とすることができない。
また、審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定で準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人の負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
脱臭効力増強剤およびこれを用いた脱臭剤
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない、下記に示す親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤。
(1)親油性薬剤:
アレスリン、
エンペントリン、
d・d-T80-プラレトリン、
dl・d-T80-アレスリン、
dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
フタルスリン、
d-T80-フタルスリン、
(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
ペルメトリン、
フェノトリン、
テフルスリン、
ベンフルスリン、
d-T80-シフェノトリン
フェンプロパトリン、
テラレスリン、または
ビオゾール
(2)油状液体:
プロセスオイル、
ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または
流動パラフィン
(3)親油性色素成分
ブルー63、または
オイルピンク
【請求項2】
脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分の組み合わせからなる請求項1記載の脱臭効力増強剤。
【請求項3】
エンペントリン、プロセスオイル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、流動パラフィン、ビオゾール、ブルー63またはオイルピンクである請求項1または2記載の脱臭効力増強剤。
【請求項4】
エンペントリン、プロセスオイル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、流動パラフィン、ビオゾール、ブルー63およびオイルピンクの組合せからなる請求項1または2記載の脱臭効力増強剤。
【請求項5】
請求項1?4のいずれかに記載の脱臭効力増強剤を含浸したパルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、居室、トイレ、収納庫、たんす、クローゼット、冷蔵庫等における脱臭効果を高めることができる脱臭効力増強剤およびこれを用いた脱臭剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、室内等で発生する悪臭を除去するために種々の脱臭剤が提案されている。そのうち、特公昭56-7429号公報には、パルプまたは紙製造過程で副生する短繊維を用いて、これを粒状型または圧縮成形したものを脱臭剤として用いることが提案されている。
このようなパルプ原料は安全性が高くかつ環境汚染等の問題も発生しないという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、単にパルプを粒状等に成形しただけの従来の脱臭剤では、脱臭効果が充分でなかった。
本発明は、パルプ等の脱臭機能を有する部材の脱臭効力を増強した脱臭効力増強剤およびこれを用いた脱臭剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種を、脱臭機能を有する部材に含浸させるときは、当該部材の有する脱臭機能が著しく増強されるという驚くべき事実を見出し、本発明を完成するに到った。
【0005】
すなわち、上記親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分はいずれも単独では脱臭機能を有しないか、有しているとしてもごくわずかしか脱臭機能を有しないにもかかわらず、これらの1種または2種以上をパルプ成形体等の脱臭機能を有する部材に含浸させると、当該部材の有する脱臭機能が著しく増強される。
従って、本発明は、脱臭効力増強剤として、それ自体では脱臭機能を有しないか、あるいはごくわずかしか脱臭機能を有しない、下記に示す親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種からなる、パルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤用の脱臭効力増強剤を提供するものである。
(1)親油性薬剤:
アレスリン、
エンペントリン、
d・d-T80-プラレトリン、
dl・d-T80-アレスリン、
dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート、
フタルスリン、
d-T80-フタルスリン、
(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート、
ペルメトリン、
フェノトリン、
テフルスリン、
ベンフルスリン、
d-T80-シフェノトリン
フェンプロパトリン、
テラレスリン、または
ビオゾール
(2)油状液体:
プロセスオイル、
ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、または
流動パラフィン
(3)親油性色素成分
ブルー63、または
オイルピンク
【0006】
特に上記親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分を組み合わせると、より一層高い脱臭効力増強効果が得られる。具体例を挙げると、本発明の脱臭効力増強剤は、後述する実施例に記載のように、エンペントリン、プロセスオイル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、流動パラフィン、ビオゾール、ブルー63またはオイルピンクであるか、あるいはこれらの組合せからなる。
また、本発明は、前記した脱臭効力増強剤を含浸したパルプ成形体またはパルプ集合体からなる脱臭剤をも提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明におけるパルプ成形体またはパルプ集合体の原料となるパルプは、特に制限はなく、機械パルプ、化学パルプ、ケミグランドパルプ、セミケミカルパルプ等がいずれも使用可能である。
これらの原料パルプの成形体には粒状、粉状、シート状などがある。成形方法は、特に限定されないが、得られるパルプ成形体は空隙率が高く、高い吸油性および吸液性を有するものがよい。粒状パルプの製造方法としては、例えば特公昭62-60491号公報等に開示の方法を採用することができる。
【0008】
粒状パルプの粒径は特に制限されないが、2?10mm程度、好ましくは4?6mmであるのがよく、また形状も球状ないし顆粒状のほか、錠剤形状、矩形のマット形状などの任意の大きさ、形状のものを採用することができる。
粉状パルプの粒径は、上記粒状パルプの粒径より小さいもので、形状もとくに制限されない。また、シート状パルプとしては、厚さ0.1?5mm程度のものが使用可能であり、形状や寸法は特に制限されない。
【0009】
また、これらの成形体に代えて、あるいはこれらの成形体と共に、紙(和紙や洋紙等)や木粉等も使用可能である。本発明におけるパルプ成形体とは、これらの紙や木粉をも含む概念である。
本発明におけるパルプ集合体とは、パルプ繊維の集合体をいい、一定の形態を有しないものである。パルプ集合体は、例えば上部が開口した容器内にパルプ繊維を充填するなどして使用する。その際、パルプ繊維同士は互いに結合あるいは絡合している必要はない。このような集合体であっても、高い空隙率と高い吸油性および吸液性とを得ることができる。
【0010】
これらのパルプ成形体およびパルプ集合体は、それ自体でも脱臭機能を有するが、このパルプ成形体等に前記した親油性薬剤、油状液体および親油性色素成分から選ばれる少なくとも1種を含浸させることにより、脱臭機能が増強される。
【0011】
親油性薬剤の好適例を以下にあげる。
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル dl-シス/トランス-クリサンテマート(一般名アレスリン:商品名ピナミン)
・1-エチニル-2-メチル-2-ペンテニル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名エンペントリン)
・(+)-2-メチル-4-オキソ-3-(2-プロピニル)-2-シクロペンテニル(+)-シス/トランス-クリサンテマート(一般名d・d-T80-プラレトリン:商品名エトック)
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名dl・d-T80-アレスリン:商品名ピナミンフォルテ)
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート(商品名バイオアレスリン)
【0012】
・d-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d-トランス-クリサンテマート(商品名エキスリン)
・(1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-2-インドリル)メチル dl-シス/トランス-クリサンテマート(一般名フタルスリン:商品名ネオピナミン)
・(1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-2-インドリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名d-T80-フタルスリン:商品名ネオピナミンフォルテ)
・(5-ベンジル-3-フリル)メチル d-シス/トランス-クリサンテマート(商品名クリスロンフォルテ)
【0013】
・5-プロパルギル-2-フリルメチル d-シス/トランス-クリサンテマート(商品名ピナミンDフォルテ)
・3-フェノキシベンジル-dl-シス/トランス-3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名ペルメトリン:商品名エクシミン)
・3-フェノキシベンジル d-シス/トランス-クリサンテマート(一般名フェノトリン:商品名スミスリン)
【0014】
・2,3,5,6-テトラフルオロ-4-メチルベンジル-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ-1-プロペニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名テフルスリン)
・d-トランス-2,3,5,6-テトラフルオロベンジル-3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名ベンフルスリン)
・(±)-α-シアノ-3-フェノキシベンジル (+)-シス/トランス-クリサンテマート(一般名d-T80-シフェノトリン:商品名ゴキラート)
・α-シアノ-3-フェノキシベンジル シス/トランス-2,2,3,3-テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート(一般名フェンプロパトリン)
【0015】
・dl-3-アリル-2-メチル-4-オキソ-2-シクロペンテニル d1-シス/トランス-2,2,3,3-テトラメチル-1-シクロプロパンカルボキシラート(一般名テラレスリン)等のピレスロイド系の殺虫・殺ダニ剤、
【0016】
3-メチル-4-イソプロピルフェノール(商品名ビオゾール)が挙げられる。
【0017】
また、前記油状液体としては、例えばプロセスオイル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル(EHDG)、流動パラフィンがあげられる。
【0018】
前記親油性色素成分としては、ブルー63、オイルピンクがあげられる。
【0019】
各含浸成分の含浸量は特に制限されるものではなく、使用するパルプ成形体の含浸許容量、脱臭持続時間等を考慮して適宜決定されるが、各成分の含浸量の範囲を例示すると、以下のとおりである。前記親油性薬剤はパルプ成形体100重量部に対して0.1重量部以上、好ましくは0.1?10重量部である。前記親油性有機溶媒はパルプ成形体100重量部に対して0.5重量部以上、好ましくは0.5?20重量部である。前記油状液体はパルプ成形体100重量部に対して0.1?10重量部である(但し、前記油状液体として前記した親油性有機溶媒を使用する場合、該親油性有機溶媒はパルプ成形体100重量部に対して0.5重量部以上、好ましくは0.5?20重量部である)。前記油状色素成分はパルプ成形体100重量部に対して0.001以上、好ましくは0.001?0.05重量部である。
【0020】
上記各成分を全て含浸させる場合には、含浸量は約0.7?25重量部であるのが適当である。
上記各成分を含浸させるには、各成分の所定量を適当な有機溶媒(例えばエタノール等の低級アルコール等)に溶解または分散させた液にパルプ成形体を浸漬し、ついで乾燥して行う。含浸は常圧下で行ってもよく、あるいは減圧下で行ってもよい。含浸液はあらかじめ加温してもよく、あるいは常温であってもよい。乾燥には熱風乾燥等の任意の乾燥手段を採用してもよいが、含浸成分が揮散しないように含浸成分の沸点よりも低い温度で乾燥を行う必要がある。
【0021】
なお、浸漬に代えて、塗布またはスプレー等によって脱臭効力増強剤の適当量をパルプ成形体等の脱臭機能を有する部材に含浸させてもよい。
本発明の脱臭効力増強剤が含浸されたパルプ成形体からなる脱臭剤は、例えば上部が開口したガラス製や磁気製等の開口した容器に入れて居室内等に置いておくことにより、高い脱臭効果を発揮し、室内の悪臭を除去することができる。一方、取扱い性の上からは通気性のある適当な包装体に上記脱臭剤を収納して使用するのが好ましい。このような包装体としては、例えば天然繊維(和紙等)、ポリエステル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、アクリル、ポリプロピレン、セルロース等の繊維を単独でまたは適宜組み合わせて作った不織布や織布、あるいはポリエステル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、アクリル、ポリプロピレン等の合成樹脂を用いて作った微多孔性フィルムやラミネートフィルム等の通気性があるものを袋状に形成したものを利用することができる。
かかる本発明の脱臭剤は、部屋、収納庫、たんす、クローゼット、冷蔵庫等の内部に置かれ、それらの密閉空間内で発生するアンモニア、トリメチルアミン等のアミン類、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類、メルカプタン類、低級脂肪酸等の悪臭を除去するのに効果的である。
【0022】
また、親油性薬剤として、例えば防虫剤や防黴剤等を用いれば、脱臭効果と同時に、使用した薬剤の有する機能(防虫効果や防黴効果等)をも奏しうることはいうまでもない。
【実施例】
【0023】
次に実施例をあげて本発明の脱臭効力増強剤および脱臭剤を詳細に説明する。
実施例1
粒径3?5mmの粒状パルプ2.5gに対して、下記に示す防虫剤組成物のエタノール溶液を含浸させた。

ついで、室温で乾燥させて脱臭剤を得た。これを、ポリエチレンテレフタレートとポリプロピレンとを混抄した通気性のある不織布で作られた包装袋に収納し、開口部をヒートシールした。
【0024】
実施例2?8
実施例1で使用した防虫剤組成物の各成分をそれぞれ単独で実施例1と同じ量だけ粒状パルプに含浸させた他は、実施例1と同様にして脱臭剤を得、さらに包装袋に収納した。
【0025】
試験例
実施例1?8で得た各脱臭剤についてアンモニア、トリメチルアミン、ホルムアルデヒドおよびイソ吉草酸に対する脱臭効果を調べた。
試験方法は以下のとおりである。
内容積が3リットルのデシケーター中に所定量のガス発生液と脱臭剤サンプルとを投入し、1時間放置後、ガス検知管によって、デシケーター中のガス濃度を求めた。そして、脱臭剤サンプルを投入しないブランクとのガス濃度の比較から脱臭率(%)を算出した。
投入した各ガス発生液は、アンモニア水50μL、トリメチルアミン50μL、ホルマリン20μL、イソ吉草酸100μLである。また、使用したガス検知管は、アンモニアがガステック社製の「3LA」、トリメチルアミンが同「180」、ホルムアルデヒドが同「91」、イソ吉草酸が同「81L」である。なお、比較のために、不織布の包装袋のみのもの(比較例1)および上記組成物を含浸させていない粒状パルプ2.5gを実施例1で使用したのと同じ包装袋に収納したもの(比較例2)についても同様にして試験した。
【0027】
これらの試験結果を表1に示す。
【表1】

表1から、包装袋単独の比較例1では殆ど脱臭効果はなく、またこの包装袋に粒状パルプを収納した比較例2ではアンモニアに対してある程度の効果は認められるものの、トリメチルアミンやホルムアルデヒドに対して殆ど脱臭効果はなかった。
【0028】
これに対して、エンペントリン(親油性薬剤)、EHDG(油状液体)、プロセスオイル(油状液体)、流動パラフィン(油状液体)、ビオゾール(親油性薬剤)、ブルー63(親油性色素成分)およびオイルピンク(親油性色素成分)を全てあるいはそれぞれの成分を単独で粒状パルプに含浸させた実施例1?8では、脱臭効力が増強されていることがわかる。特に上記各成分を全て含浸させた実施例1は脱臭効力の増強効果が著しく、ホルムアルデヒドに対しても高い脱臭効果を有していた。
【0029】
【発明の効果】
本発明の脱臭効力増強剤はパルプ成形体等の脱臭機能を有する部材の脱臭効力を著しく増強させるという効果がある。
特に、上記脱臭効力増強剤をパルプ成形体に含浸させた本発明の脱臭剤は、高い脱臭効力を有するので、居室、トイレ、収納庫、たんす、クローゼット、冷蔵庫等で発生する悪臭の除去に有用である。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2011-03-31 
結審通知日 2011-04-04 
審決日 2011-05-02 
出願番号 特願平10-58246
審決分類 P 1 113・ 536- YA (A61L)
P 1 113・ 537- YA (A61L)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 小川 慶子  
特許庁審判長 木村 孔一
特許庁審判官 斉藤 信人
目代 博茂
登録日 2005-12-09 
登録番号 特許第3749785号(P3749785)
発明の名称 脱臭効力増強剤およびこれを用いた脱臭剤  
代理人 深井 敏和  
代理人 深井 敏和  
代理人 赤尾 直人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ