• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 B07C
管理番号 1273728
審判番号 不服2011-23289  
総通号数 162 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-06-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-10-28 
確定日 2013-05-08 
事件の表示 特願2006-524170「分類装置及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成17年 3月 3日国際公開、WO2005/018835、平成19年 2月22日国内公表、特表2007-503294〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯及び本願発明
本件出願は、2004年8月25日(パリ条約による優先権主張:2003年8月25日、オーストラリア)を国際出願日とする出願であって、平成18年2月20日付けで特許法第184条の5第1項に規定する書面が、そして、平成18年4月18日付けで特許法第184条の4第1項に規定する明細書、請求の範囲及び要約書の日本語による翻訳文がそれぞれ提出され、平成21年12月8日付けの拒絶理由通知に対して平成22年5月11日付けで意見書及び特許請求の範囲について補正する手続補正書が提出され、さらに、平成22年8月30日付けの拒絶理由通知に対して平成22年12月6日付けで意見書及び特許請求の範囲について補正する手続補正書が提出されたが、平成23年6月22日付けで(平成22年8月30日付けの拒絶理由通知に記載の理由によって)拒絶査定がなされ、これに対し、平成23年10月28日に拒絶査定に対する審判請求がなされたものである。
本件出願の請求項1ないし22に係る発明は、平成22年12月6日付けの手続補正書によって補正された特許請求の範囲並びに出願当初の明細書及び図面の記載からみて、特許請求の範囲の請求項1ないし22に記載された事項により特定されるものと認められところ、その請求項1、17及び20に係る発明は、次のとおりである。

「【請求項1】 水平方向の周辺端部によってバウンドされたコニカル状の表面を有するボディー部材を超えて粒子状物質を軸方向に流すことによって、それにより前記流れが重力により前記端部から垂直方向を向く、少なくとも一部が環状で一層の粒子状物質の流れを形成する工程と;
光学部材を有する検知器を駆動する工程であって、前記光学部材は、前記ボディー部材の前記環状の流れの下降流内の中心に位置し、それにより、流れの全ての部品から前記検知器までのパス長さが一定となり、前記検知器は前記流れの中の粒子に分類基準を適用するよう選択される工程と;
前記検知器に応じて分類手段を駆動し、前記流れの中の粒子を基準に従って分類する工程と;を備えることを特徴とする分類方法。」(以下、「本願発明1」という。)
「【請求項17】 少なくとも材料の環状の流れの一部を形成し;
検知器により少なくとも環状の流れの一部における材料からの放射を検知し、流れのすべての部分からの放射が、環状の流れから検知器までの距離と同じ距離だけ移動し;
検知した放射に応じて分類メカニズムを駆動して流れ中の材料を分類する;ことを特徴とする分類方法。」(以下、「本願発明2」という。)
「【請求項20】 少なくとも材料の環状の流れの一部を形成するための手段と;
少なくとも環状の流れの一部における材料からの放射を検知するための検知器であって、前記放射のすべてが同じ距離だけ移動した後にそれら放射を検知するように配置された検知器と;
検知器によって検知された放射に応じて流れ中の材料を分類するための分類メカニズムと;を備えることを特徴とする分類装置。」(以下、「本願発明3」という。)

2.引用文献に記載された発明
原査定の拒絶の理由に引用された米国特許第4858771号明細書(以下、「引用文献」という。)には、次の事項が図面とともに記載されている。

(ア)「In accordance with the present invention, sorting apparatus is provided comprising particle feed means capable of feeding particles to be sorted in paths which radiate out from a central of the apparatus and downwardly in an array curved about the central zone; and
means to separate the particles into fractions according to the degree to which they possess a particular characteristic as they fall in said curved array of paths around the central zone.
The particle feed means may comprise a source, such as a feed hopper, for the particles to be sorted and a radial distributor disposed to receive the particles therefrom and to distribute them radially outwardly in said paths.
Such a radial distributor may have a generally conical upwardly facing surface and the particles may be fed from the centre to the edge of that surface by gravity and/or vibration substantially in the radial plane.
The radial distributor may be such that the particles fall substantially vertically therefrom in one or more circumferentially spaced paths curved in a cylindrical array about the central zone.」(公報第2欄第41ないし63行)
〈当審仮訳〉
「本発明によれば、分別装置(sorting apparatus)は、装置の中心部から放射状に外方へ延びそして中央区域の周りに湾曲したアレイ(array)内を下方へ延びるパス(path 軌道、径路)に分別される粒状物を供給する粒状物供給手段と、粒状物が中央区域の周りのパスの湾曲したアレイに沿って落下するときに、粒状物が有する特別な特性の程度に応じて粒状物を区分毎に分離するための分離手段とから構成される。
粒状物供給手段は、分別される粒状物を供給する供給ホッパーのような供給源と、供給源から粒状物を受取りそして粒状物を前記パス内を放射状に外方へ分配するように配設された放射状の分配器とからなる。
このような放射状の分配器は、一般的に円錐状の上方に面する表面を有し、粒状物が、実質的な放射状面内での振動および/または重力によって、その中心部からその縁部へ供給されるように構成されている。
放射状の分配器は、粒状物が、上方に面する表面の縁部から、中央区域の周りの円筒状アレイ内で一つのパスまたは複数の円周方向に離間したパスに沿って実質的に垂直方向に落下するように構成されている。」

(イ)「When the particles reach the edge of the radial distributor defining the curved array they advantageously fall under the action of gravity from an essentially zero vertical velocity, whereby they are dispersed uniformly about the curved array.
The apparatus in accordance with the present invention may comprise detector means responsive to a certain characteristic of the particles moving in said paths in a curved or annular detection zone and adapted to trigger the selecting means to select the detected particle or particles. The detector means may, for example, be comprised of a series of detectors arranged in a curved or annular array around the detection zone. Alternatively, the detector means could comprise a detector allied with scanning means to scan the curved or annular detection zone.」(第3欄第6ないし22行)
〈当審仮訳〉
「粒状物が放射状分配器の湾曲したアレイを画定する縁部に達するとき、粒状物は、本質的に垂直方向の速度がゼロの状態から重力の作用のもとで都合よく落下し、それにより粒状物は湾曲したアレイに沿って均一に分散される。
本発明による分別装置は、湾曲したあるいは環状の検出区域における前記パス内を移動する粒状物のある特性に反応し、そして、検出された粒状物を選別する選別手段を始動させるように適合された検出手段を備える。検出手段は、例えば、検出区域の周りの湾曲したあるいは環状のアレイ内に配列された一連の検出器から構成される。また、検出手段は、湾曲したあるいは環状の検出区域を走査する走査手段を組み合わせた一つの検出器で構成することもできる。」

(ウ)「The separating means of the apparatus in accordance with the present invention may comprise a correspondingly curved or cylindrical array of blast valves, in which case the certain characteristic may be mass and/or particle size, or any other suitable deflection mechanism. Such blast valves or other deflection mechanism may be triggered by the aforementioned detection means detecting, for example, fluorescence or surface electrical conductivity.」(第3欄第33ないし41行)
〈当審仮訳〉
「本発明による分別装置の分離手段は、粒状物のある特性が重量および/または粒状物のサイズである場合には、ブラストバルブの湾曲したあるいは円筒状のアレイ、あるいは、その他の適当な偏向機構の湾曲したあるいは円筒状のアレイ、で構成することができる。このようなブラストバルブあるいはその他の偏向機構は、蛍光または表面電気伝導性等を検出する前述した検出手段により始動される。」

(エ)「The present invention further provides a sorting method comprising:
feeding particles to be sorted in paths which radiate out from a central zone and downwardly in an array curved about the central zone, detecting the degree to which the particles possess a particular characteristic as they fall in said curved array of paths around the central zone, and separating the particles into fractions according to the determination of the degree to which they possess said characteristic.」(第3欄第47ないし56行)
〈当審仮訳〉
「本発明は、さらに、中央区域から放射状に外方へ延びそして中央区域の周りに湾曲したアレイ内を下方へ延びるパスに分別される粒状物を供給する工程と、粒状物が中央区域の周りのパスの湾曲したアレイに沿って落下するときに、粒状物が有する特別な特性の程度を検出する工程と、粒状物が有する特別な特性の程度の決定に応じて粒状物を区分毎に分離するための分離工程からなる分別方法を提供する。」

(オ)「Feed means 1 includes a radial distributor 2 comprising a circular plate 3 having an upwardly conical upper surface 4. As illustrated, the upper surface extends at about 5° to the radial plane, but it may extend at an angle of up to about 15°to said plane. Furthermore, the upper surface 4 may extend at an angle of less than 5°and may be flat (i.e. at 0°). The shallow cone angle permits good particle control in displacing the particles from the centre of the plate 3 to the annular rim 5 thereof.」(第4欄第21ないし30行)
〈当審仮訳〉
「供給手段1は、上方に円錐形状の上方表面4を有する円板3からなる放射状分配器2を含む。上方表面は、図示するように、放射状平面に対して約5°の角度で傾斜しているが、前記の平面に対して約15°までの角度で傾斜させることもできる。さらに、上方表面4の傾斜は、5°未満の角度あるいは平ら(即ち、0°)にすることもできる。浅い円錐角は、円板3の中心からそれの環状縁部5への粒状物を移動させるのに良好な粒状物の制御を可能にする。」

(カ)「From a deep layer at and around the centre of the upper surface 4, the particles fed from the hopper 27 are induced to work their way to the rim 5 of the distributor plate 3 as they are forced radially outwardly by the vibrator action. The particles may form an essentially randomly streamed mono-layer at the rim 5 prior to being edged over the rim to fall in an essentially annular stream 33 (see FIG. 3), accelerating from substantially zero vertical velocity freely under gravity. In accelerating, the annular array of particles tend to separate vertically from each other allowing clearer detection and deflection.」(第5欄第53ないし65行)
〈当審仮訳〉
「ホッパー27から供給された粒状物は、振動作用により放射状に外方へ押し進められるときに、上方表面4の中心部およびその中心部のまわりの深い層(deep layer)から、分配器円板3の縁部5への道(way)を進むように誘導される。粒状物は、縁部5において本質的にランダムに流れる単層(mono-layer)の流れを形成し、その後に、縁部5を通過して本質的に環状の流れ33(図3を参照)として落下する。その際に、実質的に垂直方向の速度が零の状態から重力の下で加速されながら自由落下する。加速される際に、環状アレイの粒状物は、明瞭な検出や明瞭な偏向ができるように、互いに垂直方向に離間する傾向がある。」

(キ)「After falling typically 150 mm, the particles in the annular stream 33 pass an x-ray beam generated by an essentially panoramic x-ray tube 34.
Fluorescence from diamonds in the stream 33 irradiated by the panoramic x-ray beam is picked up by the adjacent one of an annular array 35 of photomultiplier tubes 36 which extends around the x-ray tube at a level with the x-ray emitting end 37 of the tube. The annular array 35 may comprise for example thirty-two photomultiplier tubes 36 (only three are shown in FIG.4) so that each photomultiplier is intended to detect fluorescence in diamonds in 1/32 of the stream 33 of falling particles, the array 35 of photomultiplier tubes being located radially outwardly of said stream and the x-ray tube 34 being located on the axis of the annular stream 33 and feed means 1. 」(第6欄第8ないし22行)
〈当審仮訳〉
「環状の流れ33内の粒状物は、略150mm落下した後に、本質的にパノラマX線管34によって生成されるX線ビームを通過する。パノラマX線ビームによって照射された流れ33内のダイヤモンドからの蛍光は、光電子増倍管36の環状アレイ35の1つによって検出される。光電子増倍管36の環状アレイ35はパノラマX線管34のX線を放射する端部37と同じレベルでX線管の周りに設けられている。環状アレイ35は、各光電子増倍管がそれぞれ落下する粒状物の流れ33のうちの1/32のダイヤモンドの蛍光を検出するように、例えば32個の光電子増倍管36(図4には3個のみ図示)から構成され、光電子増倍管のアレイ35は、環状の流れ33と供給手段1の軸芯上に配置されたX線管34及び流れ33の半径方向外方に配置されている。」

(ク)「Each photomultiplier tube 36 may have individual light gathering optics and detectors to improve signal to noise performance from weak signals due to small sized diamonds passing in front of the photomultiplier. An alternative to the use of an array 35 of segmented photomultiplier tubes would be to use a single photomultiplier tube and a centrally mounted high speed rotating prism which sweeps the 360° field at a rate and with an instantaneous field of view which would ensure that no particles with fluorescent outputs are missed and passed undetected.」(第6欄第50ないし60行)
〈当審仮訳〉「各光電子増倍管36は、光電子増倍管の前に通過する小さなダイヤモンドによる微弱な信号からのノイズ性能を改善するために個々の集光光学系と検出器を備えている。区分された光電子増倍管のアレイ35の使用に代えて、一個の光電子増倍管と中心に装着され高速で回転するプリズムを使用することもできる。この高速回転するプリズムは、蛍光出力を出す粒状物を見逃しそして検出されないで通過することが確実にないように、瞬間的な視野で一定の速度で360°の視野をスイープ(sweep)する。」

(ケ)「1.Sorting apparatus comprising particle feed means capable of feeding particles to be sorted in paths which radiate out from a central zone of the apparatus and free-fall substantially vertically downwardly in an array curved about the central zone, said feed means comprising a rotationally fixed substantially horizontally extending distributor plate and vibrating means adapted to vibrate the plate in a horizontal plane, and means beneath the particle feed means to separate the particles into fractions according to the degree to which they possess a particular characteristic as they fall in said substantially vertical curved array of paths around the central zone.」(第9欄第48行ないし第10欄第3行)
〈当審仮訳〉
「1.装置の中央区域から放射状に外方へ延びそして中央区域の周りに湾曲したアレイ内で実質的に垂直方向下方に自由落下するパス(path 軌道、径路)内で分別される粒状物を供給することができる粒状物供給手段であって、回転可能に固定され実質的に水平方向に延びる分配板と、該板を水平面内で振動させるべく設けられた振動手段とを備える粒状物供給手段と、粒状物が中央区域の周りのパスの湾曲した実質的に垂直方向のアレイに沿って落下するときに、粒状物が有する特定の特性の程度に応じて粒状物を区分毎に分離するために粒状物供給手段の下方に設けられた手段を備える分別装置(sorting apparatus)。」

(コ)「3.Sorting apparatus as claimed in claim 1 in which the distributor plate has a generally conical upwardly facing surface and the particles are fed from the centre to the edge of said conical surface to define said curved array.
4.Sorting apparatus as claimed in claim 1 in which the curved array is cylindrical.
5.Sorting apparatus as claimed in claim 1 which includes detection means responsive to a certain characteristic of the particles moving in said paths in a curved detection zone, which is adapted to actuate the separating means to separate the particles exhibiting the certain characteristic.」(第10欄第10ないし22行)
〈当審仮訳〉
「3.請求項1に記載の分別装置において、分配器板は、円錐形状の上方に面する表面を有し、粒状物は前記円錐形状表面の中心から湾曲したアレイを画定する縁部へ供給される。
4.請求項1に記載の分別装置において、湾曲したアレイが円筒状である。
5.請求項1に記載の分別装置において、湾曲した検出区域内の前記パス内を移動する粒状物のある特性に応答し、そして、ある特性を示す粒状物を分離するための分離手段を始動させる検出手段を具備する。」

(サ)「11.A sorting method comprising feeding particles to be sorted to a feed zone of the upper surface of a substantially horizontally extending, rotationally fixed distributor plate, vibrating the distributor plate in a horizontal plane whereby the particles on said upper surface are caused to move in a single layer radially outwardly along paths from said feed zone to a curved edge of the distributor plate and fall substantially vertically from said curved edge in an array curved about the feed zone, detecting the degree to which the particles possess a certain characteristic as they fall in said curved array of paths around the feed zone, and separating the particles int fractions according to the determination of the degree to which they possess said characteristic.」(第10欄第43ないし56行)
〈当審仮訳〉
「11.実質的に水平方向に延び回転可能に固定された分配器板の上表面の供給区域へ分別される粒状物を供給し、分配器板を水平面に振動させ、上表面上の粒状物を分配器板の供給区域から湾曲した縁部へパスに沿って放射状に外方へ単層での移動を生じさせ、供給区域の周りの湾曲したアレイ内で前記湾曲した縁部から実質的に垂直方向に落下させ、 粒状物が供給区域の周りのパスの湾曲したアレイ内を落下する際に、粒状物が有するある特性の程度を検出し、 粒状物が有する特性の程度の決定に応じて粒状物を区分毎に分離する分別方法。」

したがって、引用文献には、上記の記載事項(ア)ないし(サ)及び図面(図1ないし図6)を参酌すると、次のような発明が記載されているといえる。
「水平方向の縁部によって囲まれた円錐状上方表面を有する分配器を超えて粒状物を垂直方向に流すことによって、流れが重力により縁部から垂直方向を向く、少なくとも一部が湾曲したまたは円筒状のアレイで単層の粒状物の流れを形成する工程と;
分配器の中心軸上に配置されX線を検出区域に向けて放射するパノラマX線管と検出区域の周りに環状のアレイに沿って配置され粒状物の特性を呈示する蛍光を検出する複数の光電子増倍管とからなる検出手段を作動させる工程であって、パノラマX線管は、分配器の湾曲した環状の流れの下降流内の中心に位置し、それにより、環状の流れの全ての部分からパノラマX線管までのパス長さ及び光電子増倍管までのパス長さを一定とし、検出手段は、環状の流れの中の粒状物を粒状物の有する特性の程度に応じて選択する工程と;
検出手段に応じて分離手段を駆動し、流れの中の粒状物を基準に従って分離する工程と;を備える分別方法。」(以下、「引用文献に記載された発明1」という。)

3.対比・判断
(1)本願発明1について
(ア)本願発明1と引用文献に記載された発明1との対比
本願発明1と引用文献に記載された発明1とを対比すると、引用文献に記載された発明1における「粒状物」は、その形状、構造や機能及び意図する技術内容等からみて、本願発明1の「粒子状物質」に相当し、以下同様に、「分配器」は「ボディー部材」に、「縁部」は「周辺端部」に、「円錐状上方表面」は「コニカル状の表面」に、「湾曲したまたは円筒状のアレイ」は「環状」に、「単層の流れ」は「一層の流れ」に、「検出手段」は「検知器」に、「分離」は「分類」に、「分離手段」は「分類手段」に、「分別方法」は「分類方法」に各々相当する。
したがって、本願発明1と引用文献に記載された発明1は、「水平方向の周辺端部によって囲まれた(バウンドされた)コニカル状の表面を有するボディー部材を超えて粒子状物質を軸方向に流すことによって、それにより流れが重力により端部から垂直方向を向く、少なくとも一部が環状で一層の粒子状物質の流れを形成する工程と;検知手段(本願発明aにおいては「検知器」、引用文献に記載された発明においては「検出手段」)を駆動する工程であって、検知手段の一部はボディー部材の環状の流れの下降流内の中心に位置し、それにより、流れの全ての部分から検知器までのパス長さが一定となり、検知手段は流れの中の粒子に分類基準を適用するよう選択される工程と;検知手段に応じて分類手段を駆動し、流れの中の粒子を基準に従って分類する工程と;を備える分類方法。」である点で一致し、次の点において相違する。
〈相違点〉
検知手段が、本願発明1においては、光学部材を有する検知器であり、光学部材がボディー部材の環状の流れの下降流内の中心に位置しているのに対し、引用文献に記載された発明1においては、X線を放射するパノラマX線管と複数の光電子増倍管とからなる検出手段であり、そのパノラマX線管がボディー部材の環状の流れの下降流内の中心に位置し、複数の光電子増倍管は検出区域の周りに環状のアレイに配列されている点(以下、「相違点1」という。)。

(イ)相違点1についての検討
相違点1について検討するに、粒状物質の分類、分別あるいは選別方法等において、検知手段として、光学部材を有する検知器を採用することは、本件出願の優先日前に従来から周知の技術事項(例えば、原査定の拒絶理由において周知慣用の技術を例示するものとして引用された特表2001-524028号公報〈特に、第2ページ第6ないし15行、第16ページ第16行ないし第17ページ第23行の記載及び図面(図1A、図4、及び図8A)参照。〉、特開平6-238240号公報〈特に、段落【0006】ないし【0008】の記載及び図面(図1ないし図3)参照。〉、さらには、特公平7-14807号公報〈特に、第3ページ第5欄第31行ないし第6欄第15行の記載及び図面(第1及び2図)参照。〉、並びに米国特許第3009571号明細書〈特に、第5欄第58行ないし第6欄第35行、第12欄第19行ないし第15欄第23行、第15欄第30ないし41行の記載及び図面(第1図、第4図、及び第8図〉参照。)であり、分別しようとする粒状物質の有する特性に応じて種々の形態の検知手段から光学部材を有する検知器を採用することは当業者が適宜なし得る程度のものである。
そして、引用文献に記載された発明1においては、ダイヤモンドを選別するために、X線を放射するX線管と光電子増倍管からなる検出手段を採用するものであるものの、石炭や生産物等の粒状物質の分類方法に光学部材を有する検知器を採用することは、上記周知の技術事項を考慮すれば、当業者が適宜なし得る程度のものであり、引用文献に記載された発明1において、粒状物質の環状の下降流れの中心に位置するパノラマX線管に代えて、周知の検知器の一部である光学部材を粒状物質の環状の下降流れの中心に配置して、本願発明1のように特定することは、当業者が格別な創意工夫を要することなく容易に想到し得る程度のものである。
よって、本願発明1は、引用文献に記載された発明1及び上記周知の技術事項に基づいて、当業者が格別困難なく容易に想到し発明することができたものである。
しかも、本願発明1は、全体構成でみても、引用文献に記載された発明1及び上記周知の技術事項から予測できる作用効果以上の顕著な作用効果を奏するものでもない。

(ウ)したがって、本願発明1は、引用文献に記載された発明1及び上記周知の技術事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

(2)本願発明2について
(ア)引用文献には、前記の2.に摘記した記載事項(ア)ないし(サ)及び図面(図1ないし図6)からみて、次のような発明(以下、「引用文献に記載された発明2」という。)が記載されているといえる。
「分配器により少なくとも粒状物〔本願発明2における「材料」に相当する。以下、同様に本願発明2の相当する部材や機能を〔 〕内に記載する。〕の湾曲したまたは円筒状の流れ〔環状の流れ〕の一部を形成する工程と、分配器の中心軸上に配置されX線を検出区域に向けて放射するパノラマX線管と検出区域の周りに湾曲したまたは円筒状の流れ〔環状の流れ〕に沿って配置され粒状物〔材料〕の特性を呈示する蛍光を検出する複数の光電子増倍管とからなる検出手段により少なくとも湾曲したまたは円筒状の流れ〔環状の流れ〕における粒状物〔材料〕からの蛍光を検出〔検知〕する工程であって、流れのすべての部分からの蛍光が湾曲したまたは円筒状の流れ〔環状の流れ〕から検出手段の光電子増倍管までの距離と同じ距離だけ移動する検出〔検知〕工程と、検出〔検知〕した蛍光に応じて分離手段〔分類メカニズム〕を駆動して流れ中の粒状物〔材料〕を分離〔分類〕する工程と、からなる「分別方法」〔分類方法〕。」

(イ)本願発明2と引用文献に記載された発明2とを対比すると、本願発明2においては、検知器により材料からの放射を検知しているのに対し、引用文献に記載された発明2においては、X線を放射するパノラマX線管と複数の光電子増倍管とからなる検出手段の光電子増倍管により、X線の照射を受けた材料からの蛍光を検知している点で相違する(以下、「相違点2」という。)ものの、その他の点では一致している。

(ウ)そこで、相違点2について検討すると、粒状物質の分類、分別あるいは選別方法等において、検知手段として、光学部材を有する検知器を採用することは、前述したように、本件出願の優先日前に従来から周知の技術事項であり、分別しようとする粒状物質の有する特性に応じて、種々の形態の検知手段の中から光学部材を有する検知器を採用することは当業者が適宜なし得る程度のものである。
そして、引用文献に記載された発明2においては、ダイヤモンドを選別するために、X線を放射するパノラマX線管と光電子増倍管からなる検出手段を採用するものであるものの、周知の技術事項である光学部材を有する検知器を石炭や生産物等の粒状物質の分類方法に採用し、検知器により材料からの放射を検知するようになし、流れのすべての部分からの放射が環状の流れから検知器までの距離と同じ距離だけ移動するように特定することは、当業者が格別な創意工夫を要することなく容易に想到し発明し得る程度のものである。

(エ)よって、本願発明2は、引用文献に記載された発明2及び上記周知の技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

(3)本願発明3について
(ア)引用文献には、前記の2.に摘記した記載事項(ア)ないし(サ)及び図面(図1ないし図6)からみて、次のような発明(以下、「引用文献に記載された発明3」という。)が記載されているといえる。
「少なくとも粒状物〔本願発明3における「材料」に相当する。以下、同様に本願発明cの相当する部材や機能を〔 〕内に記載する。〕の湾曲したまたは円筒状の流れ〔環状の流れ〕の一部を形成するための分配器〔手段〕と、X線を放射するパノラマX線管と検出区域の周りに環状の流れに沿って配置され粒状物〔材料〕の特性を呈示する蛍光を検出する複数の光電子増倍管とからなる検出手段であって、パノラマX線管から照射されるX線を受けた流れ中の粒状物〔材料〕から放射される蛍光を光電子増倍管により検出するようになし、X線及び蛍光のすべてが同じ距離だけ移動した後にそれら蛍光を検出〔検知〕するように配置された検出手段と;検出手段によって検出〔検知〕された蛍光に応じて流れ中の粒状物〔材料〕を分離〔分類〕するための分離手段〔分類メカニズム〕と、を備える「分別装置」〔分類装置〕。」

(イ)本願発明3と引用文献に記載された発明3とを対比すると、本願発明3においては、材料からの放射を検知する検知器を、放射のすべてが同じ距離だけ移動した後にそれら放射を検知するように配置しているのに対し、引用文献に記載された発明3においては、X線を放射するパノラマX線管と複数の光電子増倍管とからなる検出手段を用い、パノラマX線管から照射されるX線を受けた粒状物から放射される蛍光をすべてが同じ距離だけ移動した後に光電子増倍管により検出するように構成されている点で相違する(以下、「相違点3」という。)ものの、その他の点では一致している。

(ウ)そこで、相違点3について検討すると、粒状物質の分類、分別あるいは選別方法等において、検知手段として、光学部材を有する検知器を採用することは、前述したように、本件出願の優先日前に従来から周知の技術事項であり、分別しようとする粒状物質の有する特性に応じて、種々の形態の検知手段の中から光学部材を有する検知器を採用することは当業者が適宜なし得る程度のものである。
そして、引用文献に記載された発明3においては、ダイヤモンドを選別するために、X線を放射するパノラマX線管と光電子増倍管からなる検出手段を採用するものであるものの、周知の技術事項である光学部材を有する検知器を石炭や生産物等の粒状物質の分類方法に採用し、検知器により、放射のすべてが同じ距離だけ移動した後にそれらの放射を検知するように特定することは、当業者が格別な創意工夫を要することなく容易に想到し発明し得る程度のものである。

(エ)よって、本願発明3は、引用文献に記載された発明3及び上記周知の技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

4.むすび
以上のように、本願発明1は、引用文献に記載された発明1及び上記周知の技術事項に基づいて、同様に、本願発明2は、引用文献に記載された発明2及び上記周知の技術事項に基づいて、及び本願発明3は、引用文献に記載された発明3及び上記周知の技術事項に基づいて、各々当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、結論のとおり審決する。

なお、本願発明1における「水平方向の周辺端部によってバウンドされたコニカル状の表面」の記載は、本件出願の明細書、特許請求の範囲および図面の記載全体からみて、「水平方向の周辺端部によって囲まれた(あるいは、包囲された)コニカル状の表面」を意図するものと認められ、同じく「流れの全ての部品から前記検知器までの‥‥」の記載における「流れの全ての部品」は「流れの全ての部分」を意図するものと解される。
また、引用文献に記載された発明1における「検出手段」は、X線を検出区域に向けて放射するパノラマX線管と複数の光電子増倍管とからなり、パノラマX線管は、検出区域を通過する粒状物に対してX線を照射するように分配器の中心軸上に配置され、複数の光電子増倍管は、X線の放射により検出区域を通過する粒状物からの特性を呈示する蛍光の程度を検出するように、検出区域の周りに環状のアレイに沿って配置されており、パノラマX線管から環状の粒状物の流れの全ての部分までのX線の経路(パス)長さは一定であり、さらに、環状の粒状物の流れの全ての部分から光電子増倍管までの蛍光の経路(パス)長さも一定である。そして、検出手段の検出結果に基づき流れの中の粒状物を特性の程度に応じて選別し、粒状物の分類基準を適用するように選択しているところである。
また、審判請求人は、引用文献における次の記載、すなわち、
(a)「10. Sorting apparatus as claimed in claim 1 in which the upper surface of the distributor plate comprises a plurality of radially extending guide means which define the paths radiating outwardly from the central zone of the apparatus.」(第10欄第38ないし42行)、
(b)「(The radial distributor may be such that)the particles (fall substantially vertically therefrom) in one or more circumferentially spaced paths curved in a cylindrical array about the central zone.」(第2欄第60ないし63行)、及び、
(c)「feeding particles to be sorted in paths which radiate out from a central zone of the apparatus (and free-fall substantially vertically downwardly in an array curved about the central zone」(第9欄第49ないし52行)の記載からみて、引用文献に記載された発明1は、分配板の上面に放射状に延びる一連のチャネルまたはシュート(ガイド手段)を有し、それらのチャネルまたはシュートに沿って粒状物を一列に整列させるものとなっており、粒状物がチャネルを離れるときに、チャネル毎にアーチ状のパスを辿るものとなっているために、各粒状物の質量に応じた水平速度成分をもつこととなり、検出器までのパス長さが異なることとなり、環状で一層の粒子状物質の流れを形成できないものである、との趣旨の主張をしている。
しかしながら、引用文献における前記(a)(請求項10)の記載は、引用文献における第9欄第22ないし30行の記載(「Although as described herein the particles fall in a random stream which is continuous in the circumferential direction, there may be applications, particularly in high grade or final sorting operations, in which it is preferred to divide the stream of particles into separate, circumferentially spaced arcuate steams(当審注:「streams」の誤記。). This may be achieved by providing suitable guides such as radial corrugations or channels 4a or peripheral guides on the radial distributor as shown in FIG. 7.」)、及び図7に関する説明(「FIG. 7 is an enlarged view of a second embodiment of the distributor.」)(但し、図7は明細書には添付されていない。)からみて、引用文献において「第2の実施例」として記載された発明に対応するものであり、前述した引用文献に記載された発明1は、分配板の上方表面にチャネルやガイド手段を当然に備えているものではない。さらに、引用文献における「path」は、分配板の上方表面上だけではなく、分配器板の縁部から湾曲した円筒状のアレイ内を単層状態で垂直方向に自重落下する粒状物の経路(通り道)をも意味しているところであり、審判請求人の主張するようなチャネルやガイド手段を意図するものではない。前記(b)及び(c)の記載もまた審判請求人の主張を裏付けるものではない。
よって、審判請求人の前記の主張は採用できるものではない。
 
審理終結日 2012-11-29 
結審通知日 2012-12-04 
審決日 2012-12-18 
出願番号 特願2006-524170(P2006-524170)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (B07C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 嶋田 研司近藤 裕之和田 雄二  
特許庁審判長 小谷 一郎
特許庁審判官 中野 宏和
柳田 利夫
発明の名称 分類装置及び方法  
代理人 特許業務法人北青山インターナショナル  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ