• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01S
管理番号 1312930
審判番号 不服2014-26440  
総通号数 197 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-05-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-12-25 
確定日 2016-03-29 
事件の表示 特願2011-509830「初期測位時間を短縮するために便宜通信信号および支援情報を使用するGNSSレシーバ」拒絶査定不服審判事件〔平成21年11月26日国際公開、WO2009/140768、平成23年 7月21日国内公表、特表2011-521238〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本件出願は、2009年(平成21年)5月22日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2008年(平成20年)5月22日(以下、「優先日」という。),アメリカ合衆国)を国際出願日とする特許出願であって、その手続の経緯の概略は、以下のとおりである。
平成25年 8月23日付け 拒絶理由の通知(同年9月2日発送)
平成25年12月27日 意見書,手続補正書の提出
平成26年 9月 4日付け 拒絶査定(同年同月8日送達)
平成26年12月25日 審判請求書の提出
平成27年10月19日 上申書の提出
平成27年10月30日付け 審理終結の通知(同年11月2日発送)
平成27年11月 2日 審理再開申立書の提出

第2 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、概略、各請求項に記載された発明は、いずれも、本件出願の優先日前に日本国内又は外国において頒布された刊行物である米国特許第5663735号明細書(特許日:1997年(平成9年)9月2日、以下、「引用例1」という。)に記載された発明及び周知技術に基づいて、本件出願の優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない、というものである。

第3 本願発明
本件出願の特許請求の範囲の請求項1ないし23に係る発明は、平成25年12月27日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1ないし23に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、その請求項11に係る発明は次のとおりである。

「GNSSレシーバであって、
GNSS衛星信号および便宜通信信号を受信するためのラジオ周波数フロントエンドと、ただし、前記ラジオ周波数フロントエンドは、便宜通信信号に同調するよう放送信号をスキャンする1つまたは複数の構成可能なフロントエンドフィルタを備えており、
前記GNSS衛星信号を取得および追尾するために用いられる発振器と、
1つまたは複数のプロセッサとを備えており、
前記プロセッサは、
複数の便宜通信信号を処理し、前記発振器を当該複数の便宜通信信号のうちの1つに位相をロックし、
前記GNSS衛星信号を追尾するために狭い帯域を用いる、
ことを特徴とするGNSSレシーバ。」(以下、「本願発明」という。)

第4 引用例の記載、引用発明
1 引用例1
(1) 引用例1の記載
引用例1(米国特許第5663735号明細書)には、次の事項(a)ないし(e)が図面とともに記載されている。また、原文の引用の後に日本語訳(当審訳)を記載する(なお、下線は当審が付した。)。

(a)第1欄第54行から第65行まで
「The time to tune the frequency of the GPS receiver to the carrier frequency of the GPS signal depends upon the accuracy of an internal reference frequency. Some existing GPS receivers have eliminated or minimized this time by using a highly accurate internal reference oscillator such as an oven stabilized crystal oscillator or an atomic clock. However, such oscillators typically have a high power consumption and are expensive. Instead, most existing GPS receivers tune to the carrier frequency using a frequency search where first one frequency and then another is tried until a correct carrier frequency is found. Unfortunately, the time to do the frequency search increases the TTFF.」
「GPS受信機の周波数をGPS信号の搬送波周波数にまで同調する時間は、内部基準周波数の精度に依存する。いくつかの既存のGPS受信機は、恒温槽型安定水晶発振器や原子時計のような非常に正確な内部基準発振器を用いて時間を取り除くか最小に形成されている。こうした発振器は、一般に大電力を消費し、高価である。代わりに、大部分の既存のGPS受信機では、周波数サーチを用いて、正しいキャリア周波数が見つかるまで、周波数を次から次へと試すことで、キャリア周波数に同調する。残念なことに、周波数サーチを行う時間は、TTFFを増加させる。」

(b)第3欄第9行から第68行まで
「FIG. 1 illustrates a block diagram of a global positioning system (GPS) receiver apparatus of the present invention referred to by the general reference number 10. The GPS receiver apparatus 10 includes a GPS signal receiver 12 for receiving a GPS signal from GPS satellites and a radio signal receiver 14 for receiving a radio signal having standard time and/or frequency information. The GPS signal includes a carrier signal that is modulated by data bits at a fifty BPS rate (twenty milliseconds per data bit). The data bits include information for determining a GPS-based time and geographical location. A pseudo-random noise (PRN) code sequence of 1023 chips that is distinct for each of the GPS satellites spreads the GPS signal by modulating the data bits at a chip rate of 1.023 megahertz (approximately one microsecond per chip) and a sequence rate of one kilohertz (one millisecond per sequence). A more complete description of the GPS signal is available in an "Interface Control Document ICD-GPS-200", revised in 1991, published by Rockwell International Corporation and incorporated herein by reference. The radio signal includes modulation for a standard time known to better than about ten milliseconds and optionally a standard carrier frequency that is known to better than about 1×10^(6) and preferable better than 3.3×10^(7). Several stations, such as WWV, WWVH, WWVB, CHU, and GOES broadcast radio signals having such standard time and frequency. A more complete list and description of such stations is given in FIGS. 2a, 2b, and 2c.
A GPS antenna 16 receives the GPS signal from an airwave that is broadcast by the GPS satellite and converts it into a conducted GPS signal for processing by the GPS signal receiver 12. The GPS signal receiver 12 includes a downconverter 20 connected to the antenna 16 for downconverting the frequency of the GPS signal to a GPS intermediate frequency (IF) signal; a digital signal processor (DSP) 22 connected to the downconverter 20 for generating a GPS replica signal, correlating the GPS replica signal to the GPS signal, and providing correlation data; a reference oscillator 24 connected for providing a reference clock signal for the downconverter 20 and the DSP 22; and a microcomputer 26 connected to the radio signal receiver 14 for receiving the standard time and/or frequency information and the DSP 22 for receiving the correlation data and providing application information including the GPS-based time and the geographical location. Preferably the center frequency of the GPS IF signal is twenty-five megahertz or less, however, any frequency including baseband that is suitable for digital processing can be used. The microcomputer 26 includes a microprocessor such as a 68HC030 available from Motorola Corporation, one or more memory devices for storing executable program code and variable data, clocking circuitry, a real time clock, and associated signal conditioning and input/output hardware. The microprocessor operates in a conventional manner for receiving digital signal inputs, processing information in the inputs according to the program code, and issuing digital signal outputs for controlling the elements of the GPS receiver apparatus 10 and providing the application information. Optionally, the DSP 22 and the microcomputer 26 may be combined into a single circuit element or single integrated circuit.」
「図1は一般的な参照番号10によって参照される本発明のGPS(Global Positioning System)受信装置のブロック図を示す。GPS受信装置10は、GPS衛星からのGPS信号を受信するGPS信号受信機12と、標準時間および/または周波数情報を有する無線信号を受信するための無線受信機14を備えている。GPS信号は、50BPS率(データ1ビット当り20ミリ秒)でデータビットによって変調される搬送波信号を含む。データビットがGPSベースの時間および地理的位置を決定するための情報が含まれる。すなわちGPS衛星の各々のための別個の1023チップの疑似ランダムノイズ(PRN)コードシーケンスは、1.023MHzのチップレート(約1マイクロ秒当たりチップ)1kHzのシーケンス(シーケンス当たり1ミリ秒)でデータビットを変調することにより、GPS信号を拡散する。GPS信号のより完全な説明であるロックウェル・インターナショナル・コーポレーション社発行、1991年に改訂された「Interface Control Document ICD GPS200」で入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている。無線信号は、約10ミリ秒よりも良好な周知の標準的な時間変調を含み、約1×10^(6)、より好ましくは3.3×10^(7)よりも良好に知られた基準キャリア周波数を含む。いくつかの局は、WWV、WWVH、WWVB、CHU、GOESなどの標準的な時間及び周波数を有する無線信号をブロードキャストする。そのような局のより完全なリストおよび説明は、図2a、図2b、および図2cに与えられる。
GPSアンテナ16は、GPS衛星から放送されているGPS信号を受信し、GPS信号受信機12によってGPS信号に変換する。GPS信号受信機12は、;GPS信号の周波数をGPS中間周波数(IF)信号に変換するための、アンテナ16に接続されたダウンコンバータ20を備え、;GPSレプリカ信号を生成し、GPSレプリカ信号をGPS信号に相関させ、相関データを供給するための、ダウンコンバータ20に接続されたデジタル信号プロセッサ(DSP)22を備え、;基準クロック信号をダウンコンバータ20とデジタル信号処理回路22に対して供給するための、基準発振器24を備え、;標準的な時間および/または周波数情報を受信するための無線信号受信機14と、相関データを受信し、GPSベースの時間および地理的位置を含むアプリケーション情報を提供するためのデジタル信号処理回路22とに接続されたマイクロコンピュータ26を備えている。GPS IF信号の中心周波数が25MHz以下であることが好ましいが、デジタル処理に適したベースバンドを含む任意の周波数を用いることができる。マイクロコンピュータ26は、Motorola Corporation(モトローラ社)から入手可能な68HC030、実行可能プログラムコードと変数データを格納するための1つ以上のメモリ装置、クロック回路、リアルタイムクロック、及び関連する信号調整及び入出力用ハードウェア等のマイクロプロセッサを含んでいる。マイクロプロセッサは、デジタル信号の入力を受けて、プログラムコードに従った入力情報を処理して、GPS受信装置10の各部を制御するためのデジタル信号出力を発行およびアプリケーション情報を提供するための従来の方法で動作する。必要に応じて、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)22及びマイクロコンピュータ26にて単一の回路素子又は単一の集積回路に組み合わせてもよい。」

(c)第4欄第23行から第56行まで
「A radio antenna 28 receives the radio signal from an airwave that is broadcast by a station and converts it into a conducted radio signal for processing by the radio signal receiver 14. The radio signal receiver 14 demodulates and decodes the radio signal and provides the information for the standard time to the microcomputer 26. The radio signal receiver 14 may be designed and constructed as a high frequency (HF) radio receiver for receiving a radio signal in a frequency range of 2.5 to 30 megahertz, a low frequency (LF) radio receiver for receiving a radio signal in a 30 to 300 kilohertz range, or a very low frequency (VLF) radio receiver for receiving a radio signal in a 3 to 30 kilohertz range. Such radio receivers are well-known in the field of signal receivers. Optionally, the radio signal receiver 14 receives the reference clock signal and provides the microcomputer 26 with information for a frequency error of a difference between a selected multiple of the frequency of the reference clock signal and the standard frequency of the radio signal. The multiple may be an integer or a ratio of two integers either greater than or less than one depending upon the desired clocking rate for the DSP 22 and the type of construction used in the radio signal receiver 14. Alternatively, the frequency error may be used to tune the frequency of the reference oscillator using a phase lock loop. In a preferred embodiment for acquiring the GPS signal, microprocessor 26 pre-tunes the frequency of the GPS signal receiver 12 by selecting an initial frequency adjustment based upon the frequency error information. Then, the microcomputer 26 and the DSP 22 cooperate to match the phase of the selected PRN code in the GPS replica signal to the phase of the PRN code in the GPS IF signal by trying PRN codes and phases until correlation is found indicating that the GPS signal has been acquired and the GPS signal receiver 12 is tracking.」
「無線アンテナ28は、ステーションによって放送される放送電波から無線信号を受信し、無線信号受信機14による処理のために、無線信号に変換する。無線受信機14は無線信号を復調及び復号処理して標準時間情報をマイコン26に出力する。無線信号受信機14が設計され、2.5から30MHzの周波数範囲の無線信号を受信するための高周波(HF)ラジオ受信機、30から300kHzの範囲で無線信号を受信するための低周波(LF)ラジオ受信機、または3から30kHzの範囲で無線信号を受信するための非常に低い周波数(VLF)ラジオ受信機として構成してもよい。そのようなラジオ受信機は、信号受信機分野でよく知られている。必要に応じて、無線信号受信機14は、基準クロック信号を受け取り、選択された逓倍の基準クロック信号周波数と無線信号の基準周波数との差の周波数誤差情報をマイクロコンピュータ26に対して出力する。DSP22の所望のクロック速度と無線受信機14において使用されている構造のタイプに応じて、乗数は整数または1未満あるいは1より大きい2つの整数の比であってもよい。あるいは、周波数誤差は位相ロックループにより基準発振器の周波数を調整し得る。GPS信号を捕捉するための好ましい実施形態において、マイクロプロセッサ26は、周波数誤差情報に基づいて、初期周波数調整を選択することによって、GPS信号受信機12の周波数を予め同調する。そして、GPS信号を取得し、GPS信号受信機12がトラッキングしていることを示す相関が得られるまで、マイコン26及びDSP22は、協働して、PRNコード及び位相を試行することによって、GPSレプリカ信号内の選択されたPRNコードの位相をGPS IF信号内のPRN符号の位相と一致させるようにする。」

(d)第5欄第8行から第14行まで
「FIGS. 2a, 2b, and 2c are tables of high frequency (HF) and low frequency and very low frequency (LF/VLF) standard frequency and time signal broadcasts, for use as the radio signal. The tables list names or call signs, countries or locations, powers in kilowatts, frequencies in megahertz or kilohertz, numbers of days of the week of broadcasting, and hours of the day of broadcasting.」
「図2a、2b、2cは、無線信号とされ得る短波(HF)、長波、超長波(LF/VLF)標準電波放送の表である。表には名またはコールサイン、国またはロケーション、キロワットの電力、メガヘルツまたはキロヘルツの周波数、放送曜日、放送の時間が記載されている。」

(e)第5欄第38行から第51行まで
「In a step 112 the GPS signal receiver 12 calculates Doppler shifts for the carrier frequencies of the GPS signal for the GPS satellites that were selected. In a step 114 the radio signal receiver 14 determines the frequency error for the difference between the selected multiple of the frequency of the reference clock signal and the standard frequency of the radio signal and provides the frequency error information to the GPS signal receiver 12. In a step 118 the GPS signal receiver uses the Doppler shift and the frequency error information to pre-tune to the expected carrier frequency of the GPS signal from the selected GPS satellite. In a step 120 the GPS signal receiver 12 generates the GPS replica signal having the PRN code for the selected GPS satellite. The GPS signal receiver 12 is now ready to acquire the GPS signal.」
「ステップ112でGPS信号受信機12は、選択したGPS衛星のGPS信号の搬送波周波数に対するドップラーシフトを計算する。ステップ114において無線信号受信器14は、基準クロック信号の選択された逓倍の周波数と無線信号の基準周波数との差の周波数誤差を決定し、周波数誤差情報をGPS信号受信機12に出力する。ステップ118でGPS信号受信器は、ドップラーシフトと周波数誤差情報を用いて、選択したGPS衛星からのGPS信号の期待されるキャリア周波数に予め調整する。ステップ120でGPS信号受信機12は、選択したGPS衛星のPRNコードを有するGPSレプリカ信号を生成する。GPS信号受信装置12は、GPS信号を取得可能な状態となる。」

(2) 引用発明
以上の記載(b)、(c)及び(e)をまとめると、引用例1には次の発明が記載されているものと認められる。

「GPS受信装置10は、GPS衛星からのGPS信号を受信するGPS信号受信機12と、標準時間および/または周波数情報を有する無線信号を受信するための無線信号受信機14を備え、
GPS信号受信機12は、
;GPS信号の周波数をGPS中間周波数(IF)信号に変換するための、アンテナ16に接続されたダウンコンバータ20を備え、
;GPSレプリカ信号を生成し、GPSレプリカ信号をGPS信号に相関させ、相関データを供給するための、ダウンコンバータ20に接続されたデジタル信号プロセッサ(DSP)22を備え、
;基準クロック信号をダウンコンバータ20とデジタル信号処理回路22に対して供給するための、基準発振器24を備え、
;標準的な時間および/または周波数情報を受信するための無線信号受信機14と、相関データを受信し、GPSベースの時間および地理的位置を含むアプリケーション情報を提供するためのデジタル信号処理回路22とに接続されたマイクロコンピュータ26を備え
マイクロコンピュータ26は、GPS受信装置10の各部を制御し、
無線信号受信機14は、基準クロック信号を受け取り、選択された逓倍の基準クロック信号周波数と無線信号の基準周波数との差の周波数誤差情報をマイクロコンピュータ26に対して出力し、
周波数誤差は位相ロックループにより基準発振器の周波数を調整し得、
GPS信号受信器は、ドップラーシフトと周波数誤差情報を用いて、選択したGPS衛星からのGPS信号の期待されるキャリア周波数に予め調整する
GPS受信装置。」(以下、「引用発明」という。)

2 引用例2
(1) 引用例2の記載
本件出願の優先日前に頒布された刊行物であり、拒絶査定の備考において提示された特開平2-71184号公報(公開日:平成2年3月9日)には、次の事項が記載されている。(なお、下線は当審が付した。)
(a)
「2.特許請求の範囲
基準信号発生器(A)が発生する基準信号により作動するGPS測位装置において、
該基準信号発生器(A)は、アンテナ(7)と、
該アンテナ(7)が受信した電磁波から周波数標準となり得る電磁波を選択するチューナ(8)と、
該チューナ(8)を通過した信号を処理して基準信号を発生する信号変換器(9)とから成ることを特徴とするGPS測位装置。」(第1頁左下欄)
(b)
「 第2図に示す従来技術では、周波数変換器6aへ入力される局発信号は、基準信号発生器Aである基準発振器aで作られた信号であり、周波数変換器6aの出力信号の位相φは、
φ_(Ra)(t_(1))-φ_(La)(t_(1)) となっている。
この従来の方式では、基準信号発生器Aは、基準発振器aとしてルビジューム、及びセシューム等の原子発振器が使用されるのに対して、第1図に示す本発明の一実施例においては、基準発振器aの従来形式を改め、この部分を第1図で示したテレビ放送受信用のアンテナ7、チューナ8および信号変換器9で構成される基準信号発生器Aで置換するものである。
アンテナ7で受信されたテレビ放送信号はアンテナ内蔵のコンバータにより周波数変換された後、チューナ8へ導かれる。チューナ8では、高周波増幅、中間周波増幅、及び帯域制限した後、ビデオ信号として信号変換器9へ出力する。信号変換器9では、入力されたバースト状のビデオ信号の中からカラーサブキャリア信号を抽出し、フェーズロックループを使用してこの信号に同期した連続信号を再生するのに加え、この再生したカラーサブキャリア信号を必要な周波数に変換し測位装置の基準信号源として使用するものである。
なお、本発明では、共通の基本信号発生源の信号としてテレビのカラーサブキャリア信号を受信再生して使用しているが、この信号に限定するものではなく、高安定で、2地点A,Bで同時に受信出来る信号であれば良く、例えばテレビのPCM音声信号、又は他の通信システムで使用している信号等であって、周波数標準となり得る程度の周波数安定度、精度(確度)、位相安定度を備えている高品質の信号を使用しても良い。」(第5頁右上欄第17行?右下欄第9行)
(c)
「この結果、基準信号発生源の位相の時間経過による累積誤差を完全に取り除く事ができ、超精密で高価な原子発振器を使用することなく、原子発振器使用時に匹敵、又は、それ以上の精度の測位装置を提供することができた。」(第6頁左上欄第9行?第13行)

(2) 引用例2に記載された技術事項
上記(1)(a),(b)の記載から、引用例2には、以下の技術事項が記載されているものと認められる。
「テレビ放送受信用のアンテナ(7)が受信した電磁波から周波数標準となり得る電磁波を選択するチューナ(8)を備えるGPS測位装置。」

第5 対比
1 本願発明と引用発明とを、主たる構成要件ごとに順次対比する。

引用発明における、「GPS受信装置10」、「GPS信号」及び「無線信号」は、それぞれ、本願発明における、「GNSSレシーバ」、「GNSS衛星信号」及び「便宜通信信号」に相当する。

上記相当関係を踏まえると、引用発明の「GPS信号受信機12」及び「無線信号受信機14」は、本願発明の「GNSS衛星信号および便宜通信信号を受信するためのラジオ周波数フロントエンド」に相当する。

引用発明の「基準クロック信号をダウンコンバータ20とデジタル信号処理回路22に対して供給するための、基準発振器24」において、「ダウンコンバータ20、デジタル信号処理回路22」は、GPS信号を取得および追尾するために動作する機器であるから、それらの機器を動作するための基準クロック信号を供給している「基準発振器24」は、GPS信号を取得および追尾するために用いられる機器であるといえる。よって、引用発明の「基準発振器24」は、本願発明の「前記GNSS衛星信号を取得および追尾するために用いられる発振器」に相当する。

引用発明の「DSP22及びマイクロコンピュータ26」は、本願発明の「1つまたは複数のプロセッサ」に相当する。

引用発明において、「無線信号受信機14は、基準クロック信号を受け取り、選択された逓倍の基準クロック信号周波数と無線信号の基準周波数との差の周波数誤差情報をマイクロコンピュータ26に対して出力する」から、無線信号は処理され、周波数誤差情報が求められている。そして、「周波数誤差は位相ロックループにより基準発振器の周波数を調整し得」るものである。つまり、位相ロックループにより基準発信器を無線信号に位相をロックし得る。
また、「マイクロコンピュータ26は、GPS受信装置10の各部を制御し」ているから、無線信号の処理や位相ロックループにより基準発信器を無線信号に位相をロックする処理も、マイクロコンピュータ26により制御されているといえる。
してみると、引用発明のマイクロコンピュータ26の制御していることと、本願発明における「前記プロセッサは、複数の便宜通信信号を処理し、前記発振器を当該複数の便宜通信信号のうちの1つに位相をロックし」ていることとは、共に、「前記プロセッサは、便宜通信信号を処理し、前記発振器を当該便宜通信信号に位相をロックし」ている点で共通する。

2 以上の相当関係から、本願発明と引用発明の一致点及び相違点は、以下のとおりである。

(一致点)
「GNSSレシーバであって、
GNSS衛星信号および便宜通信信号を受信するためのラジオ周波数フロントエンドと、
前記GNSS衛星信号を取得および追尾するために用いられる発振器と、
1つまたは複数のプロセッサとを備えており、
前記プロセッサは、
便宜通信信号を処理し、前記発振器を当該便宜通信信号に位相をロックする、
ことを特徴とするGNSSレシーバ。」

(相違点1)
本願発明は、「ラジオ周波数フロントエンドは、便宜通信信号に同調するよう放送信号をスキャンする1つまたは複数の構成可能なフロントエンドフィルタを備えて」いるのに対し、引用発明の無線信号受信機14は、放送信号をスキャンするフロントエンドフィルタを備えているか否か明らかでない点。

(相違点2)
本願発明は、「複数の便宜通信信号を処理し、前記発振器を当該複数の便宜通信信号のうちの1つに位相をロックし」ているのに対し、引用発明は、無線信号を処理し、基準発信器を無線信号に位相をロックしているが、複数の無線信号のうちの1つを選択して行っているか明らかでない点。

(相違点3)
本願発明は、「GNSS衛星信号を追尾するために狭い帯域を用いる」のに対し、引用発明は、そのようにしているか明らかでない点。

第6 判断
1 相違点1,2について
一般に、GPS受信装置は、いろいろな場所で用いられることが想定される機器である。それは、引用発明においても同様である(引用例1に「図2a、2b、2cは、無線信号とされ得る短波(HF)、長波、超長波(LF/VLF)標準電波放送の表である。表には名またはコールサイン、国またはロケーション、キロワットの電力、メガヘルツまたはキロヘルツの周波数、放送曜日、放送の時間が記載されている。」(上記「第4」「1」「(1)」「(d)」参照。なお、下線は当審が付した。)と、国や場所によって用いられる放送信号の周波数が異なることが記載されているように、引用発明は、いろいろな国や場所で用いることが想定されている。)。
場所によって用いることが可能な放送信号の周波数は異なることから、いろいろな場所において引用発明のGPS受信装置を利用しようとすれば、複数の放送信号の中から利用可能な周波数の放送信号を選択する必要がある。
してみると、引用発明のGPS受信装置には、複数の放送信号の中から利用可能な周波数の放送信号を選択するための構成を採用する動機付けがあるといえる。また、そのような構成は、引用例2に「テレビ放送受信用のアンテナ(7)が受信した電磁波から周波数標準となり得る電磁波を選択するチューナ(8)を備えるGPS測位装置。」が記載されているように、本願優先日前に周知である。
そして、複数の放送信号の中から利用可能な周波数の放送信号を選択するための構成として、放送信号に同調するよう、放送信号をスキャンするためのフロントエンドフィルタを設けることは、当業者にとって周知技術であり、引用発明に前記周知技術を適用し、相違点1に係る構成とすることは、当業者が容易に想到し得ることである。
また、複数の放送信号の中から利用可能な周波数の放送信号を選択する動機付けのある引用発明において、無線信号を処理し、基準発信器を無線信号に位相をロックするに際し、処理の対象となる無線信号として、複数の無線信号のうちの1つを選択するようにし、相違点2に係る構成とすることも、当業者が容易に想到し得ることである。

2 相違点3について
引用例1には、「既存のGPS受信機では、周波数サーチを用いて、正しいキャリア周波数が見つかるまで、周波数を次から次へと試すことで、キャリア周波数に同調する。残念なことに、周波数サーチを行う時間は、TTFFを増加させる」(上記「第4」「1」「(1)」「(a)」参照。)と記載されているように、既存のGPS受信機は、周波数サーチに多くの時間がかかるという課題があり、引用発明は、その課題を解決するために、予め調整した周波数を用いようとするものであるから、周波数サーチのために時間がかからないようにするための動機付けがあるといえる。そして、予め調整した周波数を用いる引用発明において、周波数サーチのために広い帯域を用いる必要はないことから、狭い帯域を用いて、周波数サーチに時間がかからないようにすること、つまり、相違点3に係る構成とすることは、当業者が容易に想到し得ることである。

3 請求人の主張について
(1)上申書について
請求人は上申書において、
「2.本願請求項11に係る発明(本願発明)は、
・・・途中省略・・・
本願発明では、GNSSレシーバのプロセッサは、発振器を複数の便宜通信信号のうちの1つに位相をロックし、GNSS衛星信号を追尾するために狭い帯域を用います。明細書段落0024に記載されているように、発振器を複数の便宜通信信号のうちの1つに位相をロックすることにより、廉価な発振器を利用した場合であっても追尾を改良することができ、このことは、1つまたは複数の便宜通信信号が利用できる任意の環境に当てはまります。また、本願発明のGNSSレシーバは、1つまたは複数の構成可能なフロントエンドフィルタを備えており、このフロントエンドフィルタにより、GNSSレシーバは、信号をスキャンすることができ、位相ロックの便宜通信信号を選択します。便宜通信信号の選択の基準は、信号の質、既知の発信位置、連続的な放送、信号の電界強度等です(段落0017、0019)。
本願発明のGNSSレシーバは、例えば、地域ラジオ便宜通信信号または地域テレビジョン便宜通信信号の搬送波に位相をロックし、選択した信号のゼロクロスまたはタイミングパルスを用いて、レシーバの発振器を安定化させることができます。また、GNSSレシーバは、より狭い帯域のトラッキングループを用いてより弱いGNSS信号を追尾することができます。さらに、GNSSレシーバは、廉価な発振器を利用することができ、その上、局所的な便宜通信信号にロックされた位相に維持することにより追尾を改善することもできます(段落0024)。
これらの特徴事項および有利な効果により、請求項11は、各引例に対して進歩性を有するものであると思料します。」と主張している。
しかしながら、便宜通信信号に位相をロックする点は、引用発明も同様であり、1つまたは複数の構成可能なフロントエンドフィルタを備える点、及び追尾に狭い帯域を用いる点は、相違点1,3に含まれるものであり、上記「1」、「2」で検討したとおりである。
また、引用例2には、効果について、「この結果、基準信号発生源の位相の時間経過による累積誤差を完全に取り除く事ができ、超精密で高価な原子発振器を使用することなく、原子発振器使用時に匹敵、又は、それ以上の精度の測位装置を提供することができた。」(上記「第4」「2」「(1)」「(c)」参照。)と記載されている。してみると、本願発明の特徴事項により奏される効果は、引用例2にも記載されているように当業者が普通に予測することができる範囲内のものであり、格別なものとはいえない。
よって、請求人の上記上申書の主張は採用することができない。

(2)審理再開申立書について
平成27年11月2日に審理再開申立書が提出されたが、申立の理由は上申書の上申の内容と同じであり、上記(1)のとおり、上申書の主張を踏まえ、審理をし、審理を終結したものであるから、審理の再開の必要性は認められない。

第7 まとめ
以上のとおり、本願発明は、引用発明及び周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について審理するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-10-30 
結審通知日 2015-11-02 
審決日 2015-11-17 
出願番号 特願2011-509830(P2011-509830)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G01S)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 中村 説志  
特許庁審判長 中塚 直樹
特許庁審判官 森 竜介
堀 圭史
発明の名称 初期測位時間を短縮するために便宜通信信号および支援情報を使用するGNSSレシーバ  
代理人 アインゼル・フェリックス=ラインハルト  
復代理人 大谷 令子  
代理人 久野 琢也  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ