• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部無効 ただし書き3号明りょうでない記載の釈明  A47B
審判 一部無効 (特120条の4,3項)(平成8年1月1日以降)  A47B
審判 一部無効 ただし書き1号特許請求の範囲の減縮  A47B
審判 一部無効 2項進歩性  A47B
管理番号 1322592
審判番号 無効2014-800035  
総通号数 206 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-02-24 
種別 無効の審決 
審判請求日 2014-03-05 
確定日 2016-01-06 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第4866138号発明「棚装置」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 平成27年5月29日付け訂正請求書に添付された明細書、特許請求の範囲のとおり、訂正することを認める。 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件の手続の経緯は以下のとおりである。
平成18年 4月27日 本件出願(特願2006-123085)
平成23年11月18日 設定登録(特許第4866138号)
平成26年 3月 5日 本件無効審判請求
平成26年 5月26日 請求人より上申書の提出
平成26年 5月29日 被請求人より審判事件答弁書及び訂正請求書の提出
平成26年 7月11日 請求人より審判事件弁駁書の提出
平成26年10月31日 審理事項通知(起案日:10月29日)
平成26年12月 5日 請求人より口頭審理陳述要領書の提出
同 被請求人より口頭審理陳述要領書の提出
平成26年12月19日 請求人より口頭審理陳述要領書(2)の提出
同 被請求人より口頭審理陳述要領書(2)の提出
同 口頭審理
平成27年 4月 6日 審決の予告(起案日:3月31日)
平成27年 5月29日 被請求人より訂正請求書及び上申書の提出
平成27年 8月 5日 請求人より審判事件弁駁書の提出

(なお、平成26年7月11日付け審判事件弁駁書を「弁駁書(1)」といい、平成27年8月5日付け審判事件弁駁書を「弁駁書(2)」という。)


第2 訂正について
1 訂正請求の内容
平成27年5月29日付けで提出した訂正請求書により被請求人が求める訂正(以下「本件訂正」という。)は、特許第4866138号の明細書、特許請求の範囲を、本件請求書に添付した訂正明細書、訂正特許請求の範囲のとおり、請求項ごとに訂正することを請求するものであって、その内容は次のとおりである(なお、下線は訂正箇所を示すものであり、審決において付与した。)。

(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1のうち、
「前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いており、
更に、前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方には位置決め突起を、他方には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、」
とあるのを、
「前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており、
更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、」
に訂正する。

(2)訂正事項2
明細書の【0009】に、
「そして、請求項1の発明は、上記基本構成において、前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いており、更に、前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方には位置決め突起を、他方には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている。」とあるのを、
「そして、請求項1の発明は、上記基本構成において、前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており、更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている。」
に訂正する。

2 訂正の可否に対する判断
(1)訂正事項1について
ア まず、訂正事項1の訂正の目的を検討する。
訂正事項は、(a)訂正前の請求項1に記載された「内壁」に関し、「前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており」と限定し、(b)同じく「位置決め突起」と「前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴」とを、それぞれ選択的に「前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方または他方に設ける」ものであったものを、「前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている」ものに限定している。
そうすると、訂正事項1は、特許法第134条の2第1項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当すると認められる。

イ 次に訂正事項1の上記(a),(b)の訂正が、願書に添付した明細書、特許請求の範囲または図面(以下「特許明細書等」という。)に記載した事項の範囲内の訂正であるかどうか検討する。
(ア)図1?3の第1実施形態に関し、例えば、特許明細書の【0021】の第4文には、「他方、内壁6の下端部(自由端部)6aは、外壁5に向けて傾斜した傾斜部になっている。」の記載があるが、ここにある「下端部6a」は斜め下向きの姿勢で外壁5に向かっており、内壁6の下端部6aが基板4に至ことなく外壁5に向かっていることは明らかである。また、図3(B)にも、下端部6aが基板4に至ることなく外壁に向かっている構成が明示されている。更に、下端部6aが基板4に至ることなく外壁5に向かっている構成は、図5の別の実施形態にも開示されている。そして、「下端部」が「先端部」と同じ意味であることは明らかである。
したがって、訂正事項1のうち、上記(a)の訂正は、特許明細書等に記載した事項の範囲内のものであって、特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項に適合する。
(イ)上記(b)の訂正は、「位置決め突起」と「前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴」とを、それぞれ「前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方または他方に設ける」ものであって、どちらか選択的であったものを、「位置決め突起」は「前記コーナー支柱の側板に」、「前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴」は「前記棚板には前記外壁のみ」のみに限定するものであるから、特許明細書等に記載した事項の範囲内のものであることは明らかであって、特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項に適合する。

ウ また、訂正事項1の(a)及び(b)の訂正は、上記イのとおりであって、本件特許明細書等に記載された事項の範囲内でするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

エ 請求人は、弁駁書(2)において、上記訂正事項1が、特許明細書等に記載した事項の範囲内においてするものではないとして、以下の主張(ア),(イ)を行っている。
(ア)内壁の先端部(重合部6b)は、外壁に向かっていないこと
「明細書及び図面には、内壁の先端に関し、参照符号「6a」を付して説明されている「下端部6a」と、さらにその先に「重合部6b」を一体に設けたものとが説明されているから、この場合には、「内壁の先端部」とは「下端部6a」ではなく、「重合部6b」を指すことになる。
そして、本件訂正が、明細書及び図面に記載された事項の範囲内における訂正といえるためには、明細書や図面において「重合部6b」が「(前記基板に至ることなく)前記外壁に向かって」いる構成が開示されている必要がある。
しかしながら、明細書の記載を見ても、【図5】等のいずれの図面を見ても、重合部6bが外壁に向かっている構成は一切開示されていない。
よって、重合部6b、すなわち、内壁の先端部が「(前記基板に至ることなく)前記外壁に向かって」いる構成が開示されていない以上、訂正事項1による上記の訂正は、明細書及び図面に記載された事項の範囲内における訂正とはいえず、違法である。」(5頁7?21行)
(イ)前記内壁の先端部が外壁に到達していない構成は、明細書及び図面には記載されていないこと
「「向かう」とは「ある場所や方向を目指して進む。また、ある状態に近づく。」(広辞苑:甲第11号証)の意味であるから、「(内壁の先端部は)外壁に向かっており」の意味するところは、内壁の先端部が外壁の方向を目指して延びていれば足りると解され、内壁の先端部が外壁に到達しているか否かは問わない表現であるから、内壁の先端部が外壁に到達していない場合を含む構成を表している。
一方、明細書及び図面によれば、内壁6の下端部6aが、傾斜部になった実施例(図3(B)、図5(A)(B)(C)(D)(E)(F)(M))、水平状の姿勢になった実施例(図5(G)(H)(I))、円弧状に形成された実施例(図5(J))、断面山形に形成された実施例(図5(K))、断面台形状に形成された実施例(図5(L))が示され、いずれのものも、下端部6aは外壁2に達している。
また、図5(D)(E)(F)(G)(H)(I)(M)の実施例では、下端部6aの先端には重合部6bが一体に備えられ、重合部6bは、下端部6aが外壁に到達した後、外壁2に沿って延びていたり、下端部6a側に折り返されている。
よって、明細書及び図面において、内壁の先端部が、外壁に到達していない構成は、一切開示がなされていない。
従って、「前記内壁の先端部は…前記外壁に向かっており」と訂正することは、内壁の先端部が外壁に到達していない場合もあり得る構成に拡張変更するものであり、明細書及び図面に記載した事項の範囲内においてしたものではない。」(5頁24行?6頁17行)

オ 上記エ(ア)及び(イ)の主張について検討する。
(ア)本件訂正後の内壁の「先端部」とは、上記「イ(ア)」で述べたように、特許明細書に記載された「下端部6a」が相当することは明らかである。
また、例えば【図5】(D)のように、「下端部6a」より先に外壁5と重なる「重合部6b」が設けられている実施例も含まれている。この「重合部6b」自体は、請求人が主張するように、外壁に向かっているものではないが、「重合部6b」は「下端部6a」と一体に設けられている(特許明細書段落【0026】)ことから、「下端部6a」と「重合部6b」全体でみれば、外壁に向かっているといえる。
そして、【図5】の(E)以降についても同様であるから、本件訂正に係る訂正事項1の(a)は、特許明細書等に記載された事項の範囲内の訂正である。

(イ)本件訂正後の「内壁の先端部は」「外壁に向かって」いることの意味は、あくまで「先端部」の方向を示すものである。請求人が主張するように、内壁の先端部が外壁に到達していない場合を含む表現ではあるが、そもそも本件訂正前においても、内壁の「先端部」が外壁に到達しているかどうかについての限定はなされておらず、そして本件訂正によって、単に内壁の「先端部」の方向を示す限定を加えた訂正であるから、拡張変更するものとの主張は当を得ているものではなく、本件訂正に係る訂正事項1の(b)が、特許明細書等に記載された事項の範囲内の訂正でないとはいえない。

よって、請求人の主張は採用することはできない。

(2)訂正事項2について
訂正事項2は、請求項1に係る訂正事項1の記載に発明の詳細な説明の記載を整合させるために訂正するものであるから、明瞭でない記載の釈明に該当する。
よって、訂正事項2に係る訂正は、特許法第134条の2第1項ただし書き第3号に規定する明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。
また、訂正事項2は、特許明細書等に記載された事項の範囲内でするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものでもない。

3 小括
本件訂正は、特許法第134条の2第1項ただし書き各号に掲げるいずれかの事項を目的とし、かつ、同条第9項の規定によって準用する第126条第5項及び第6項の規定に適合するものである。
よって、本件訂正は適法なものであるからこれを認める。

なお、本件訂正が請求されたことにより、平成26年5月29日付け訂正請求は、取り下げられたものとみなす。


第3 本件特許発明
1 本件特許発明
本件特許請求の範囲は本件訂正によって訂正されたので、その請求項1に係る発明(以下「本件特許発明」という。)は、平成27年5月29日付けで訂正された特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものである。

「【請求項1】
複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており、
更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、
棚装置。」


第4 当事者の主張概要
1 請求人の主張概要
特許第4866138号の特許請求の範囲の請求項1に係る特許を無効とする、審判費用は被請求人の負担とする、との審決を求め、証拠方法として甲第1?11号証を提出し、以下の主張を行った。

[無効理由1]
本件特許の請求項1に係る発明は、甲第1号証に記載の発明に、甲第2号証?甲第3号証に記載の発明を適用することにより、出願前に当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができなかったものであり、よって、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とされるべきものである。
[無効理由2]
本件特許の請求項1に係る発明は、甲第5号証に記載の発明に、甲第2号証及び甲第6号証?甲第10号証に記載の発明を適用することにより、出願前に当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができなかったものであり、よって、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とされるべきものである。
(第1回口頭審理調書参照。)

[具体的主張]
(1)無効理由1について
ア ナットを隠す空間について
「審判請求書で述べた通り、甲第2号証には、「前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いて」いることが開示されている。
被請求人は、答弁書において、「甲第2号証の中空部5は棚板の四周に設けられるものではなく、壁に相当するものではない」と主張する。
しかしながら、甲第1号証の棚に甲第2号証を適用するに際して、甲第1号証の棚板を補強するに際し、基板の四辺に補強構造を適用することは、当業者が当然に取りうる設計事項に過ぎず、容易になし得たことである。
すなわち、棚板では、甲第1号証が示しているように、棚板の4つの側壁はすべて同じ構造にすることが、古くから普通に行われていた。よって、甲第1号証の棚に甲第2号証の補強構造を適用するに際して、甲第1号証の棚板補強を基板の四辺に適用することは容易にできた。
また、一般に、金属製の組立式棚では、棚板は、横方向のみが相当程度の長さを有しているものに限らず、縦方向についても相当程度の長さを有しているものも存する。すなわち、横長の棚板だけでなく、縦横比がたとえば3:4程度の方形の棚板も多く用いられている。かかる場合には、その上に重い物品を載せると、棚板の長辺だけでなく、棚板の短辺も同じように大きく撓む。だから、縦横双方が、共に相当程度の長さを有している場合には、横方向のみならず、縦方向にも同じように補強をすることが行われてきた。云いかえると、棚板は方形基板の四つの辺を同じ構造にして補強することが行われてきた。このことは、甲第3号証の図1と図2に示され、甲第5号証の第1図に示されている。また、甲第10号証の図1と図2にも示されている。
甲第2号証は、従来の側板をコ字形に曲げる構成では強度的に弱いので、側板を角形の中空部を形成するように曲げる構成を採用したものである。
また、甲第2号証の目的は、「棚板となる長方形天板の左右側板を折り曲げにより該部の長手方向に角形の中空部を形成し・・・薄板鋼板の補強・・・を図ったものである。」(甲第2号証第1頁12?16行)である。棚の補強の必要性は、甲第1号証の段落0008及び0009に記載されている。したがって、甲第1号証の棚に甲第2号証を適用する動機づけが存在する。
よって、甲第1号証の棚板補強を基板の四辺に適用することは、当業者が容易になし得たことである。」(弁駁書(1)5頁7行?6頁末行)

イ ナットを外壁の内面に配置することについて
「甲第1号証の棚板の側壁の先を内曲げして、曲げた部分と側壁との間に空間を設けた棚板とした場合に、ナットを内壁の内面に配置すると、被請求人も認めるようにボルトの締結を弱めることになるし、内壁及び外壁を貫通する長いボルトを使用する必要がある。したがって、この棚板の場合、当業者であれば、ナットを外壁の内面に配置することが通常である。逆に、ナットを内壁の内面に配置することは技術常識の観点から考えられない。
内曲げの棚板においてナットを外壁の内面に配置すると、ナットは、外壁と内壁との間に位置することになり、外壁と内壁との間の空間に隠れることになる。したがって、甲第2号証の中空部5の構造を甲第1号証の棚板に適用すれば、外壁と内壁との間にナットを隠す空間が空くことになる。
よって、甲第1号証の棚に甲第2号証を適用して、外壁と内壁との間にナットを隠す空間を空けることは当業者が容易に想到し得たことである。」(弁駁書(1)8頁17?末行)

ウ 位置決め突起と位置決め穴について
「甲第1号証の棚に甲第2号証を適用して、棚板の側壁部分を内曲げされた二重構造とし、さらに、甲第1号証の棚に甲第3号証を適用すれば、端壁5の外側部分だけに係止孔7が設けられることになる。
また、甲第3号証の「係止凸部及び係止孔」は、ボルト4及び固定具3とは別の位置決め手段であり、甲第1号証の「棚板のかど部に設けられた凹部と、この凹部に嵌まる支柱の上端部」も、ボルト及びナットとは別の位置決め手段である。両者は、支柱及び棚板の位置決めを行う位置決め手段である点で一致している。したがって、甲第1号証の棚に甲第3号証を適用する動機づけが存在する。
よって、甲第1号証の棚に甲第3号証を適用して、相違点2に係る発明特定事項とすることは当業者が容易に想到し得たことである。」(弁駁書(1)9頁17?末行)

(2)無効理由2について
ア ナットを隠す空間、及びナットを外壁の内面に配置することについて
「甲2発明及び甲6発明は、いずれも棚装置に関する発明であり、技術分野が甲5発明と一致し、解決課題が共通している。よって、甲2発明及び甲6発明を甲5発明に適用する動機づけが存在するといえ、甲5発明に甲2発明及び甲6発明を適用する困難性もない。
さらに、甲7発明及び甲8発明は、その少なくとも一部が鋼板で形成されたデスクに関する発明である。したがって、甲7発明及び甲8発明に記載のデスクは、いずれも板金加工の分野に属しており、甲7発明及び甲8発明は、棚装置の周辺分野に関する発明であるといえ、当業者であれば、棚板の側壁の折り曲げ構造に関し、公知の周辺技術を適用することは当然に行うことである。甲5発明に甲7発明及び甲8発明を適用する困難性もない。
さらに、「ナットは、固定に関与する外壁の内面に当然に配されるものであること」および「外壁と内壁との間にはナットを隠す空間が空いている」構成は、棚装置の分野及びその周辺分野であるデスクの分野において周知技術である。
してみると、当業者が、甲第2号証および甲第6号証?甲第8号証に記載の周知技術を甲5発明に適用して、甲5発明の外壁及び内壁の折り曲げ形成に際し、補強力増加のために外壁及び内壁の間に空間を空けること、及び、空間を空けた場合には、空間が締めつけ力を吸収する作用があるから、内壁ではなく支柱に密着される外壁の内面にナットを配することは、通常なされることであり、容易に成し得たことといえる。」(口頭審理陳述要領書6頁19行?7頁13行)

イ 位置決め突起と位置決め穴について
(ア)「動機付けの存在、阻害要因の不存在、及び審査経過等を踏まえると、当業者が甲5発明に甲9発明を適用することは容易であり、甲5発明に甲9発明を適用して、位置決め突起と位置決め穴の構成とすることは、容易に想到し得たというべきである。」(口頭審理陳述要領書8頁9?12行)
(イ)「甲第5号証には、「スチール棚の堅固な組立て」(1頁11行?13行)と、「棚板の位置決め」(6頁4行?8行)に言及する記載がある。
動機づけの存在、阻害要因の不存在、及び作用効果の一致を総合すると、位置決め突起と位置決め穴の構成を得るために、当業者が甲5発明に甲10発明を適用することは容易に想到することができたというべきである。」(口頭審理陳述要領書10頁9?19行)

ウ ナットを隠す空間、及び内壁の先端部について
「甲5発明の「周縁18」において、棚板の強度向上のために甲2発明を採用して中空部を形成することは、当業者が容易に想到し得ることである。
なぜなら、甲5発明と甲2発明は、棚板の強度を向上させるという共通の課題を有するものであるところ、甲2発明の中空部を形成する構造の方が甲5発明の「周縁18」より強度が高いからである。
そして、甲第2号証においては、側板を折り曲げ、天板1と側板2と連成部4及び折立片3とで囲まれた断面視で閉空間を形成する中空部5が形成されているが、当該「中空部」を形成するにあたり、内壁(折立片)の先端を基板に至ることなく外壁(側板)に向けて折り曲げ、側板2と連成部4と折立片3とで囲まれた断面視において閉空間を構成する中空部を形成することも、当業者が適宜なし得る事項である。
なぜなら、側板をコ字形に曲げただけでは、コ字形で形成される空間はコの左部分が開放しており強度が十分ではないので、その先端を内壁(折立片)を形成するように折り曲げ、さらにその先を内側方向ではなく外壁側へ曲げることによって、側板の曲げにより(閉空間である)「中空部」を形成することは、作業面及び時間面において負担を軽減しつつも、側板を簡単に「中空部」と成すものであり、当業者にとって当然になしうる事項といえるからである。」(弁駁書(2)8頁16行?9頁11行)

<証拠方法>
甲第1号証:特許第3437988号公報
甲第2号証:実願昭53-89779号(実開昭55-7470号)
のマイクロフィルム
甲第3号証:特開平9-238758号公報
甲第4号証:平成23年5月23日付け拒絶理由通知書
(本件特許の審査段階における拒絶理由通知書)
甲第5号証:実願昭56-196578号(実開昭58-102628号)
のマイクロフィルム
甲第6号証:特開平7-148039号公報
甲第7号証:特許第2630048号公報
甲第8号証:特開平9-299150号公報
甲第9号証:特開2004-84762号公報
甲第10号証:登録実用新案第3085475号公報
甲第11号証:新村出編 広辞苑 第4版、株式会社岩波書店、
1991年11月15日、第2485頁

2 被請求人の主張概要
本件審判請求は成り立たない、審判費用は請求人の負担とする、との審決を求め、以下の反論を行った。
(1)無効理由1に対して
ア ナットを隠す空間、及びナットを外壁の内面に配置することについて
「甲第2号証の発明において、取付金具17がなければ棚板を支柱に固定することができない。
また、甲第2号証の発明において、側板2や中空部5は短辺方向(幅方向)に形成することは目的上も構造上も不可能である。甲第2号証の発明は、天板の長辺の長手方向にだけ中空部5を設けることを要素とする技術であり、側壁の四周を折り返すことはまったく相容れないことである。
次に、甲第1号証の発明は、棚板の側壁を外側に折り返すことを必須とするもので、棚板の側壁の先を内曲げすることなどできない。
また、甲第2号証の発明は、棚板と支柱の特殊な固定方法を採用する発明であり、固定方法をまったく異にする甲第1号証(注:「甲第34号証」から訂正された。第1回口頭審理調書参照。)の発明を適用することはできない。
さらに、もし仮に「曲げた部分と側壁の間に空間を設けた棚板とし」「棚板を直接支柱にボルトにより固定することに」したとしても、ナットが「必ず外壁と内壁との間に位置することに」はならない。」(審判事件答弁書7頁8?16行、29?35行)

(2)無効理由2に対して
イ 相違点1(審決における「相違点2’」)について
「(ア)相違点1にかかる構成が開示されていないこと
甲第2号証の発明の構成は、前記したとおりであり、天板1は、(薄質の)鋼板を材料に使用しつつも厚みのある木製板のような棚板とすべく、(側板2の下縁部と折立片3等によって形成される)中空部5や中央部の中空のフレームを長手方向にわたって設けるものである。中空部5は、止金具6の嵌入部6bを嵌め込むための受け部となるものであり、さらにはその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケース7を嵌合するものである。中空部5は、棚板の四周に設けることはできないものである。また、物品の落下防止機能を果たすものでもない。このように、甲第2号証の発明の中空部5は箱状の棚板の壁に相当するようなものではない。
甲第2号証の発明は、そもそも壁を備えないものであり、中空部5は短辺側には設けることができず四周に設けることを排除しているのである。甲第2号証の発明は、(基板の周囲すなわち四周に設けられる)各外壁に内壁を設けること、すなわち四周に内壁を設けることも排除している。このように、甲第2号証の発明は、「前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており」との構成も「前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間があいており」との構成も備えていない。
また、甲第2号証の「止金具6及びねじ孔8」は、本件特許発明の「前記ナット」に相当するものではないことは明らかであり、甲第2号証の発明は、「前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間があいており」との構成を備えていない。甲第2号証の「止金具6及びねじ孔8」がいわゆるナットではないことは一見して明らかである。甲第2号証の「止金具6及びねじ孔8」にねじ込まれるビス10は、(側板2と折立片3からなる)中空部5と止金具6を締結するもので、天板2と支柱15の側板を締結するものではない。甲第2号証の天板2は取付金具17で支柱15に支持されるものであり、ボルトとナットで締結されるものではない。
(イ)動機づけの不存在
甲第5号証の発明と甲第2号証の発明と本件特許発明は、前記のとおり棚装置の種別や棚板と支柱の固定方法を異にしている上に、課題も作用効果も同じくしておらず、これらを組み合わせるべき動機づけはおよそ存在しない。棚装置というきわめて広範で漠然とした分野を同じくするだけでは引用文献を組み合わせて発明に想到する動機づけにはならない。
殊に、甲第2号証の発明は、(薄質の)鋼板を材料に使用しつつも厚みのある木製板のような棚板とすべく側板2や中空部5や中央部の中空のフレームを長手方向にわたって設けた天板を有するタイプのものであり、本件特許発明の箱状の棚板を有するタイプとはまったく異なる。
また、甲第2号証の発明は、棚板と支柱の特殊な固定方法を技術内容とするものであり、中空部5はこの特殊な構造にかかわるものであるから、甲第2号証の中空部5を、このような固定方法を採らず、棚板12と支柱10をボルト20とナット21で締結する甲第5号証の発明に適用する動機づけなど存在しないことは明らかであるばかりか、むしろ阻害要因が存する。
(ウ)阻害要因の存在
甲第2号証の発明の中空部5は止金具6の嵌入部6bを嵌め込むための受け部となるものであり、さらにはその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケース7を嵌合するものであるから、これを棚板と支柱をボルトとナットで固定する方法を採る甲第5号証の発明に適用することはできず、阻害要因が存する。
また、甲第5号証の発明においては、周縁部18の外側部分と内側部分を密着させて二重構造とした上で外側部分と内側部分を共にボルト20とナット21で強く締結しているのに、周縁部18の外側部分と内側部分の間に空間を設けることはボルトの締結を弱めることになるから、中空部を設けることはできず、甲第2号証の発明を甲第5号証の発明に適用することはできない。」(審判事件答弁書13頁20行?14頁末行)

イ 相違点2(審決における「相違点3’」)について(注:丸数字は○1、○2、・・・のように表示する。以下同様。)
「(ア)相違点2にかかる構成が開示されていないこと
・・・
すなわち、甲第10号証の発明は、固定金具3を必須の構成部材とする組立棚において、支柱1に設けた係止突部13、14を棚板2及び固定金具3の係止孔23、33に嵌入係止することを加えて、支柱と棚板及び固定金具の三者を一体化して強固に固定しようとするものである。
請求人は、甲第10号証の発明には、「『前記コーナー支柱(甲第10号証の支柱1)の側板には位置決め突起(甲第10号証の係止突部13. 14)を、棚板(甲第10号証の棚板2)の外壁(甲第10号証の側面部22)には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴(甲第10号証の係止孔23. 33)を設けている』構成が開示されている」と主張する(同21頁)。
しかし、甲第10号証は、前記のとおり、固定金具3を必須の構成部材とする組立棚であり、固定金具3を捨象して甲第10号証の発明を認定することはできない。固定金具3を捨象して発明を認定することは、甲第10号証に記載されていない別の発明を新たに創造するものに等しい。
すなわち、甲第10号証の「本考案は、L形のアングルの支柱と、金属板を折り曲げて側面部を形成した棚板を固定金具とボルトを用いて組立てられる組立棚の棚取付構造に関するものであ」り(【0001】【考案の属する技術分野】、下線は被請求人による)、「棚板2と固定金具3及び支柱の三者が一体化し強固に固定される」ことにより(【0019】)、「支柱と棚板及び固定金具の三者が重合した状態で・・・支柱の外面部より挿入する1本のボルトで中央部を引き付けるように螺締し一体に結合するため、組立てが強固でぐらつきのない組立棚を提供することができる。」というものであり、固定金具を必須の前提とするものである。
また、課題をみても、甲第10号証の発明は、【従来の技術】【0003】?【0004】でとりあげた棚板と支柱を固定金具とボルトを使って固定する組立棚が有する「前者の組立棚では・・・加工に多大の困難を伴う上に、・・・安全性の面で問題を有し、‥・コスト的にも問題があった」(【0005】【考案が解決しようとする課題】)、「また、後者の組立棚は支柱側面部の左右2ヶ所にボルトを通して締結するため組立に手間がかかり、作業性の面でも問題点を有していた」(【0006】)といった問題点を解決しようとするものであり、固定金具とボルトを用いた技術の中での改良を目指すものであり、固定金具と離れて、甲第10号証の開示内容を理解することはできない。
このように、甲第10号証の発明は、棚板と支柱をたんにボルトで締結する棚装置等に対する課題を解決するために、固定金具を用いた考案を提供したものであり、固定金具を捨象することはできないものであり、甲第10号証は、一般的に支柱1に設けた係止突部13、14を棚板2の係止孔23、33に嵌入係止することを開示するものではない。
以上のとおり、甲第10号証の発明は相違点2にかかる構成は(訂正前の構成であっても)記載されていない。
(イ)動機づけの不存在
請求人は、甲第5号証と甲第10号証は「いずれも棚装置に関する発明であり、技術分野が一致している」から、両者を組み合わせるべき動機づけが存在する旨主張する(同21頁)。
しかし、前記のとおり、棚装置というきわめて広範で漠然とした分野を同じくするだけでは引用文献を組み合わせて発明に想到する動機づけにはならない。甲第10号証の発明は、棚板と支柱をボルトとナットで締結するものではなく、固定金具を用いて固定する技術にかかるものであり、具体的な技術分野を異にするというべきである。
また、請求人は、甲第10号証の発明は、「○1?○3の点で、本件発明と作用効果が一致している」と主張する(同21?24頁)。
しかし、まず、請求人のいう○1は、本件特許発明の【0011】第一文の記載内容と甲第10号証の【0009】第一文の記載内容が一致すると主張するものであるが、本件特許発明の【0011】第一文は(組立完成後の)「ガタ付き」防止をいうものであるのに対し、【0009】第一文は(組立完成前の)「仮止め」をいうものであって、両者の作用効果は相違している。
次に、請求人のいう○2については、甲第10号証には本件特許発明にない「安全性が高い」点が記載されている点で異なるし、加工が簡単とかというような抽象的で漠然としたものは引用文献を組み合わせて発明に至る動機づけになるものではない。
さらに、請求人のいう○3については、そもそも複数個というようなことは引用文献を組み合わせて発明に至る動機づけになるものではない上に、本件特許発明は「複数個設けることができる」というものであるのに対し、甲第10号証の発明は複数個設けているもの(複数設けることを必須とするもの)で完全に一致するものではなく、動機づけにならないことは明らかである。
また、請求人は、甲第5号証に、「棚板の位置決め」に言及する記載があると主張する(同22頁)。
しかし、ここにいう位置決めは、支柱又は棚板に設けられた突起と孔とによってもたらされるものではない上に、スチール棚の組立て段階において「棚板は各支柱内面において一対の突部(14)(16)により上下から狭着されて上下方向の自由度を有していないためにスチール棚全体としては形状が平行四辺形にくずれることがな」く(4頁5?8行)、組立てができるというものにすぎない。
(ウ) 阻害要因の存在
甲第10号証の発明は、前記のとおり、固定金具3を必須の構成要素として、支柱と棚板及び固定金具の三者を一体化して固定するものである。そもそも前記のとおり甲第5号証の発明において相違点1にかかる構成を想到することは容易ではないが、)仮に甲第5号証に相違点1にかかる構成を採用したとしても、かかる相違点1にかかる構成を採用した甲第5号証の発明に甲第10号証の発明を組み合わせることはできない。
すなわち、甲第10号証の発明は、「左右の側辺部32」を備えるL型の「固定金具3」を「棚板2のコーナ部に内側から当接」し、「ボルト4」を「支柱1の外側面から棚板2のコーナ部を貫通して固定金具3のねじ孔31に螺合」するものであり、固定金具3(のねじ孔31又はナット)は棚板の内壁の内側に露わに配置されるものであるから、相違点1にかかる構成を採用した甲第5号証の発明における「(棚板の)外壁と内壁の間には(支柱の側板と棚板の外壁を締結するボルトがねじ込まれる)ナットを隠す空間が空いている」構成のもとでは採用することは不可能である。
また、甲第5号証の発明においては、周縁部18の外側部分と内側部分を密着させた二重構造とした上で外側部分と内側部分を共にボルト20とナット21で強く締結しているのに、周縁部18の外側部分と内側部分を中空にすることはボルトの締結に支障をきたす。さらに、周縁部18の外側部分と内側部分を中空にすると、その内側から「左右の側辺部32」を備えるL型の「固定金具3」を締め付けても、周縁部18の内側部分が歪んで強く締結することはできず、強固な固定という目的を果たすことができない。
このように、甲第5号証の発明に甲第10号証の発明を組み合わせて本件特許発明に至るには阻害要因が存する。」(審判事件答弁書第22頁13行?第25頁27行)


第5 無効理由についての判断
1 各甲号証の記載事項
(1)甲第1号証
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第1号証には、図面と共に次の事項が記載されている。(下線は審決にて付与。以下同様。)
ア 「【0003】金属板製ワゴンは色々な方面で使用されている。例えば、工場で工具や製品を運んだり、実験室で資料や実験道具を整備して、これを必要な場所へ運んだり、食堂などでは食品や食器を運んだりするのに使用されている。
【0004】上述のような用途に向けられる金属板製棚と金属板製ワゴンとは、開放構造にするのが便利である。開放構造とは壁が全くない構造であって、どの方向からでも物品を棚上に乗せることができ、またどの方向からも棚上の物品を取り出せる構造のものである。このような構造のものは、複数枚の棚板とこの棚板を四隅で支える4本の支柱とで構成されている。この構造のものは、組み立てると大きな体積を占めるものとなるが、分解すれば小さな体積のものとなるので、貯蔵及び運搬の便宜から、使用場所で組み立てて使用するものとされて来た。また、その際の組み立て作業も、できるだけ簡単であることが必要とされた。
【0005】そのため、これまでの金属板製棚は、図1に示したようにして組み立てられて来た。図1において、金属板製棚は、4本の支柱Aと3枚の棚板BとをボルトCで結合して組み立てられている。支柱Aは、金属板をアングル状に折曲したものであり、棚板Bは金属板を直角四辺形の浅い箱状に折曲したものである。棚板Bの四隅に支柱Aを立て、棚板Bの四隅のかどを支柱のアングル内面に密接させ、密接面をボルトCで固定して、棚とするのである。
【0006】この種の棚では、組み立て作業を簡単にするために、図2に示したように、ボルトCは1つの隅について2個ずつ使用するものとされた。すなわち、支柱Aの各面に1つの棚板に対してボルトCをただ1個使用して、これをナットで止めるものとされた。これは、支柱Aの各面には複数個のボルトCを使用するだけの広さもなかったことにも基因している。
【0007】棚板Bは浅い箱状にされているので、側壁に該当する部分の先端が手を傷つけるおそれがあった。その場合には、その先端を丸めるために先端を折り返すことも行われた。しかし、その場合の折り返しは、箱状体の内側へ折り返されるだけであって、外側へ折り返されることはなかった。また、その折り返しは極めて幅の狭いものであった。
【0008】図1に示したようにして組み立てられた金属板製棚は、棚上に物を載せるとき、横方向からの力が加えられると、支柱が傾き易いという欠点があった。この欠点は支柱の下方にキャスターを付設して、金属板製棚をワゴンとして使用するときに一層顕著に現れた。すなわち、金属板製ワゴンに物品を載せて移動させようとすると、僅かな力で押しただけで支柱が傾いて、ワゴンの形が歪むという欠点があった。
【0009】そこで、図2に示したように棚板Bの内側に金属又は合成樹脂製のL型補強材Dを当接してボルトCで締めるということも試みられたが、支柱が傾くことを防ぐことができなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の欠点を改良しようとするものである。すなわち、この発明は、組み立て作業を従来通りの簡単なものにしたまま、金属板製棚又は金属板製ワゴンに横方向から力を加えても、支柱が傾かないようにすることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明者は、上述の欠点を棚板の改良によって解消しようと企てた。この発明者は、棚板が浅い箱状を呈しているので、箱の側壁にあたる先端部分を外側へ折り返し、折り返し部分を四隅のかどで切欠して、折り返し部分の切欠端が丁度支柱の側面に当たるようにしておくと、この棚板を従来通りボルトで止めるだけで、支柱の傾きを完全に防止できることを見出した。この発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
【0012】この発明は金属板を折曲して直角四辺形の浅い箱状に成形した複数枚の棚板と、金属板をアングル状に折曲して作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てた金属板製棚において、各棚板の厚み方向に延びる各縁片の外側に金属板の小片を付設し、支柱の側面を金属板小片の厚み方向の側面に密接させ、支柱の両側面を金属板小片の上記側面により挟むようにしたことを特徴とする、金属板製棚を提供するものである。」

イ 「【0015】この発明において用いられる棚板1は、これを展開すると、図3に示すように、直角四辺形の板PQRSから成る平板11の四辺に幅xの縁片12、13、14、15を付設し、さらにそれぞれの縁片に幅yの折り返し片16、17、18、19を付設した構造のものである。各折り返し片16、17、18、19は、何れも両端が長さzの矩形部分20だけ切欠されている。ここで、幅yは幅xよりも僅かに小さくされる。また、長さzは、のちに説明するように、支柱の幅に等しくされる。
【0016】この発明において用いられる棚板1は、図3に示した金属板を図4に示したように折曲して作られる。図4において、折り返し片16、17、18、19は平板11に対して同じ方向へ、それぞれ縁片12、13、14、15と重なるように、まず折り返される。次いで、縁片12、13、14、15は、縁片12で示されているように、それぞれ折り返し片を伴ったまま平板11に対して、起立するように折曲され、全体が浅い箱状体となる。このとき、各折り返し片16、17、18、19が何れも箱状体の外側に来るように、各縁片を折曲する。
【0017】こうして作られた浅い箱状体は、その後四隅のかど部の側壁にあたる部分に、支柱との結合用ボルト孔があけられて、この発明で用いることのできる棚板1となる。この棚板1は、四隅のかど部の構造に特徴を持つので、そのかど部を拡大して示すと図5に示したようになる。
【0018】図5に示された棚板1は平板11を底とし、縁片12、13を側壁とする浅い箱状を呈している。折り返し片16、17の幅yは縁片12、13の幅xよりも僅かに小さくされているから、縁片12、13に沿って外側へ折り返された折り返し片16、17は、縁片12、13の少なくとも上半分を覆っており、折り返し片16、17の下端は縁片12、13の下端より僅か上方に位置している。折り返し片16、17は、棚の隅のところで長さzの矩形部分だけ切欠されているから、一辺がzの矩形部分だけ縁片12、13が露出している。各露出部分の中央に、前述のボルト孔41、42が設けられている。
【0019】他方、支柱6は、アングル状を呈し、直交する2片61、62からなり、各片61、62は等しい幅を持っている。この幅は長さzとされているから、支柱6を棚板1のかど部に当接すると、図6に示したように支柱6の側面63、64は、折り返し片16、17の切断によって生じた側面161、171にそれぞれ密接することとなる。こうして、支柱6はその両側面63と64とにおいて折り返し片16、17の間に挟まれることになる。この状態でボルト孔を合わせ、そこにボルトを通しナットを嵌めて、支柱6と棚板1とを接続する。」

ウ 「【0020】こうして棚板1と支柱6とをボルトで固定すると、図6に示したように、支柱6は折り返し片16、17の間に密接して挟まれることとなる。このとき、折り返し片16、17の幅が縁片12と13の幅の半分以上を覆うようにすれば、支柱6の両側面63、64は相当の長さにわたって折り返し片16、17の側面161、171に密接することとなり、従って支柱6は棚板1に対して傾く余地が全くなくなる。」

エ 記載事項アを参酌して、図1を見るに、4本の支柱6により囲まれた空間に棚板1が配置されることが見て取れる。

オ 記載事項イの【0019】及び記載事項ウの【0020】を参酌して図6を見るに、ボルトは頭が支柱6の外側に位置するように配置されており、棚板1における縁片の内面にはボルトがねじ込まれるナットを配置していることが見て取れる。

上記アないしオの記載事項から、甲第1号証には、次の発明が記載されているものと認められる。

「金属板製棚は、4本の支柱6と3枚の棚板1とをボルトCで結合して組み立てられ、4本の支柱6により囲まれた空間に棚板1が配置されており、棚板1は直角四辺形の板PQRSから成る平板11の四辺に縁片12、13、14、15を付設し、さらにそれぞれの縁片に折り返し片16、17、18、19を付設した構造のもので、折り返し片16、17、18、19は平板11に対して同じ方向へ折り返され、縁片12、13、14、15は、起立するように折曲され、全体が浅い箱状体となり、折り返し片16、17、18、19が何れも箱状体の外側に来るように、各縁片を折曲し、平板11を底とし、縁片を側壁とするものであり、
折り返し片16、17は、棚の隅のところで長さzの矩形部分だけ切欠されているから、一辺がzの矩形部分だけ縁片12、13が露出し、各露出部分の中央に、前述のボルト孔41、42が設けられ、
支柱6は、アングル状を呈し、直交する2片61、62からなり、
ボルトは頭が支柱6の外側に位置するように配置されており、棚板1における縁片の内面にはボルトがねじ込まれるナットを配置し、ボルトを通しナットを嵌めて、
各棚板の四隅のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てた
金属板製棚」(以下「甲1発明」という。)

(2)甲第2号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第2号証には、図面と共に次の事項が記載されている。
ア 「長方形天板の左右両側の長手方向全長に、天板と側板と連成部及び折立片とで囲まれる角形の中空部を形成し、その端部口に該端部口を密閉する側蓋と中空部内へ嵌入されるコ字形の嵌入部とを一体に連成してなる止金具を嵌め、さらにその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケースを嵌合したことを特徴とする棚板構造。」(実用新案登録請求の範囲)

イ 「本考案はスチール製組立棚用の棚板に関し、棚板となる長方形天板の左右側板を折り曲げにより該部の長手方向に角形の中空部を形成し、端部口に止金具及び端蓋ケースを一体に嵌合して薄板鋼板の補強と取付強度の増大を図ったものである。」(明細書第1頁第12?16行)

ウ 「1は鋼板製の長方形天板であり、その左右両側には側板2,2が折り曲げにより一体に成形される。」(明細書第1頁第18?19行)

エ 「3は左右側板2,2の下縁部に連成部4を介して内方上向きに折曲した折立片であり、この折立片3の上端に折曲縁3aを内向きに設けてそれを天板内面へ溶接により接着させる。このようにすると天板1の左右両側に天板1と側板2と連成部4及び折立片3とで囲まれた角形の中空部5がその全長に形成される。6は中空部5の端部口5aに嵌められる止金具であり、端部口5aを密閉する側蓋6aと中空部5内へ嵌入されるコ字形の嵌入部6bとを一体に有するよう鋼板にてつくられる。7は端蓋ケースであり、前記同様鋼板にてつくられ、止金具6を嵌めた上で側板の端部に嵌合される。」(明細書第2頁1?13行)

オ 「角形中空部5の端部口5aに止金具6を嵌めると、ねじ孔8と透孔9が合致するからこれにビス10を挿通して螺締すれば端部口5aは側蓋6aで密閉されると共に端部口5aの奥の角形中空部5はコ字型嵌入部6bの嵌合で嵌合部が2重となって補強される。」(明細書第3頁7?12行)

カ 「従来の鋼板製棚板は側板をコ字形に曲げただけのものが一般的であったから、重量物を載せると棚板が曲がったり、撓んだりして強度的に非常に弱い欠点があり、その為これを補強する為に天板の内面にコ字形の補強材を溶接により接着することが行われているのであるが、荷重に対する曲げや撓み力が強化されても棚板を取付ける部分の強度が弱い為に棚板となる鋼板自体をあまり薄質のものにすることはできず、その為重量もそれほど軽減されず、又補強材の取付け加工に手間を要する等の欠点があった。」(明細書第4頁10?20行)

キ 「本考案はこのような従来の欠点に鑑みこれを改良したものであって、即ち上述のように天板の左右長手方向の全長に、天板と側板と連成部及び折立片とで囲まれる角形の中空部を形成し、その端部口に止金具を嵌めさらにその上から端蓋ケースを嵌合してなるものであるから棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行うことができ、従って従来以上に薄質の鋼板を使用できるから一層軽量化を図り得るにも拘らず、耐久性があり、組立も簡単で安価な優れた製品を提供できるものである。」(明細書第5頁1?14行)

ク 第1図には、4本の支柱15と、支柱15で支持された平面視四角形で鋼板製の棚板とを備えており、棚板は水平状に広がる天板1と天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2とを備えた棚装置が記載されている。

ケ 第1図及び第4図には、棚板における側板2の先端に、連成部4を介して天板1の側へ折り返された折立片3を備え、連成部4及び折立片3と、側板2に囲まれた中空部5を形成するように一体に形成されている構造が記載されている。また、止金具6は側板2の内面に配置することが記載されている。

上記ア?ケより、甲第2号証には次の事項が記載されている。
「棚板における天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2の先端に、連成部4を介して天板1の側へ折り返された折立片3を備え、連成部4及び折立片3と、側板2に囲まれた中空部5を形成するように一体に形成されており、
中空部5の端部口5aを密閉する側蓋6aと中空部5内へ嵌入されるコ字形の管入部5bとを一体に有する止金具6と、止金具6を嵌めた上で棚板の端部に嵌合される端蓋ケース7を備えた構造であり、
側板2の内面に配置した止金具6のネジ孔8にビス10を挿通して螺締し、棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められる棚板構造」(以下「甲2発明」という。)

(3)甲第3号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第3号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、この発明のアングル棚においては、アングル支柱と当接する棚板の端壁に係止孔を設け、この係止孔に嵌まる係止凸部を、前記アングル支柱の上下にわたって複数形成した構成を採用した。
【0010】このような構成を採用することにより、アングル支柱の係止凸部が、棚板の端壁に形成された係止孔に直接嵌め込まれて、棚板の取り付け強度を補強することとなるので、固定具に突起部分や棚受片を設ける必要がない。」

イ 「【0014】棚板1は、比較的肉薄な矩形板の各周縁に、下方に向けて突出させた端壁5、5をそれぞれ形成している。この端壁5、5は、その下端縁部からさらに棚板の内側に向けて上方に折り返され、かつ重合されている。
【0015】また、棚板1の各コーナー部分には、この端壁5、5を下方に折り曲げるためのガイドであって、前記ボルト4の挿通孔となる切欠部6が形成されている。この切欠部6は、アングル支柱2のコーナー面9および固定具3のコーナー面13と当接する開口幅に形成されている。」

(4)甲第5号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第5号証には、次の事項が記載されている。
ア 「2、実用新案登録請求の範囲
1. 各隅角部に配設した支柱(10)と、この支柱に係合する棚板(12)から成るスチール棚において、各支柱の内面に上下方向に相対向する複数対の突部(14)(16)を各支柱につき同高さに設け、各対の突部間の間隔を棚板の同縁(18)の高さと同一となし各対の突部間に棚板を挿入係合させてなるスチール棚。」(第1頁「実用新案登録請求の範囲」)

イ 「この場合には第6図に明瞭に示すように1つのスチール棚において16枚の金具が必要であり、又、1枚の金具あて3本のビスとナットが必要であつて価格構成上これら部品の占める割合が大であつて異常なコスト高につながる原因となつているのみならず、アングル(10)と棚板(12)との間に金具(11)を挟みながらビスを通す必要があり特に素人にとつては組立てが困難であつた。」(第2頁11?18行)

ウ 「第1図?第3図において(10)は断面L字型の各隅角部に配するアングルであつてアングル内面には上下方向に相対向する切起し等の突部(14)(16)が複数対設けられている各対の突部(14)(16)間の間隔は棚板(12)の周縁部(18)の高さとほぼ同一に形成されている。各アングルの対応する突部(14)(16)は同高さに設けられている。
このようなスチール棚を組立てるには4本のアングル部材(10)を隅角部に配し複数の棚板を所望の間隔をもつてアングル(10)内面の一対の突部(14)(16)間に挿入係合してアングル外部よりボルト(20)を挿入しアングル(10)の長孔(24)および棚板(12)の周縁(18)に設けた長孔(26)内を挿入してナツト(21)に螺合して締めつけ固定する。第3図に示すようにアングル(10)の各面において棚板(12)の互いに直角をなす周縁(18)(18)の双方を固定する。」(第3頁7行?第4頁4行)

エ 「このように棚板は各支柱内面において一対の突部(14)(16)により上下から挟着されて上下方向の自由度を有していないためにスチール棚全体としては形状が平行四辺形状に崩れることがない。」(第4頁5?9行)

オ 「以上のようにこの考案では支柱内面に設けた複数対の突部の間に棚板を挿入係合しビス止めすることによりスチール棚の組立てが完了するものであって棚板の位置決めと同時にスチール棚全体の正確な直角形状をなすことができる。そして従来例のように特別な金具およびこれを装着するための余分なビスを必要としないので大幅なコスト減につながる。」(第6頁4?11行)

カ 上記ア?オの記載と第1図?第7図を併せ見ると、「アングル(10)」及び「アングル部材(10)」は、「支柱(10)」と同一であることが明らかである。

キ 第2図を見るに、支柱(10)は、断面で交叉する2枚の側板を備えるものと解される。

ク 第2図及び第3図を見るに、棚板(12)は、水平状の基板と、基板の周囲を外側から内側に折返して外壁と、外壁をさらに基板側に折り返した内壁を一体に有する周縁(18)からなり、周縁(18)の外壁の隅角部を支柱(10)に密着させることが見て取れる。

上記アないしクの記載事項から、甲第5号証には、次の発明が記載されているものと認められる。

「各隅角部に配設した支柱(10)と、この支柱に係合する棚板(12)から成るスチール棚において、支柱(10)は、断面L字型の断面で交叉する2枚の側板を備え、4本の支柱(10)を隅角部に配し、複数の棚板を所望の間隔を持って支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)間に挿入係合して支柱(10)外部よりボルト(20)を挿入し支柱(10)の長孔(24)および棚板(12)の周縁(18)に設けた長孔(26)内を挿入してナット(21)に螺合して締めつけ固定し、棚板(12)は、水平状の基板と、基板の周囲を外側から内側に折返して外壁と、外壁をさらに基板側に折り返した内壁を一体に有する周縁(18)からなり、周縁(18)の外壁の隅角部を支柱(10)に密着させるスチール棚」(以下「甲5発明」という。)

(5)甲第6号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第6号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0017】また、棚板6には、その下端が内方に折曲されて補強用の折り返し片61が形成されており、その左右両端近傍には、ナットnが溶着されている(図2参照)。
【0018】したがって、棚板6を取り付けるには、一の支柱2もしくは2Aの任意の縦長孔2aを選択し、その縦長孔2aに棚受け金具3における垂直片31の係合部31aを嵌め込む。次いで、残りの3本の他の支柱2,2Aにおいて、一の支柱2もしくは2Aの選択された縦長孔2aと同一高さ位置の縦長孔2aに棚受け金具3における垂直片31の係合部31aを嵌め込む。この際、前後一対の支柱2,2間もしくは2A,2A間の棚受け金具3が内方で互いに向かい合うように取り付ける。この後、棚受け金具3の水平支持片32に棚板6を載置し、その長孔32aを通して棚板6に設けたナットnにボルト(図示せず)を螺合して固定すればよい。」

(6)甲第7号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第7号証には、次の事項が記載されている。
ア 「凹形テーパ面及び凸形テーパ面の好適な一例としては、前者を天板又は剛性アームに設けた溝の内側に形成し、後者を剛性アーム又は天板に設けた突条の外側に形成することが挙げられる。」(2頁4列5?8行)
イ 「また、鋼板11の下面を中空の補強桟材12、13、14、15により補強するようにした天板1の構造は、板金素材を用いて大量生産するのに特に適しており、その製作手法も確立されている。そのため、天板1を、プレス機や溶接機等、既存の設備を使用して効率的に製作することができるという利点もある。」(3頁6列20?25行)
ウ 「[発明の効果]
本発明は、以上のような構成であるから、既存の設備を用いて効率的に製造することができ、しかも、組み立て・分解がきわめて容易である上に、全体の剛性も確保できるデスクを提供できるものである。」(3頁6列49行?4頁7列3行)

(7)甲第8号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第8号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0013】天板5の左右両側には縦長の箱形フレーム15が配置され、該フレーム15の内部にナット16が溶接等で固定され、そのネジ部に連通する透孔17が上記フレーム15の底面に開口している。そして、通孔14に挿入したビスまたはボルト18を透孔17に挿入し、これをナット16にねじ込んで、脚4に天板5を固定している。ビス18の頭部は脚4の内部に位置し、また一方のビス孔14はキャップ107で施栓されている。」
イ 「【0047】次に脚4,4の架橋部4b,4b上に天板5を載せ、脚4の下方からビス18を通孔14に挿入し、かつこれを箱形フレーム枠15内に固定したナット16にねじ込んで、天板5を取付ける。この状況は図9のようである。このように本発明は支柱3,3を連結する横枠9に小脚4a,4aを固定し、その上部に位置する架橋部4b,4bに天板5を取付けているから、脚の上端に天板を固定する従来の机に比べて、構成が簡単で容易に組み立てられる。」

(8)甲第9号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第9号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明のラック用連結部材8を使用して組み立てたラック1であり、 このラック1は、長方形等の四角形状の棚板部2の周囲に所定幅(上下幅)3の帯状のリブ部4を有する複数の棚板部材5と、長手方向に所定間隔を以って複数の穴(長穴)6を有し上記棚板部材5にそれぞれ係合する横断面L字状の4本の支持部材7と、各支持部材7を棚板部材5に固定するラック用連結部材88等によって組み立てられている。棚板部材5の四隅部の角の両側近傍のリブ部4には、ボルトを通す丸穴24(図2参照)が穿設されている。
【0019】
そこで、本発明の一例のラック用連結部材8(図2および図3参照)について説明すると、このラック用連結部材8は、金属板部材を成形して図示のような形状に形成したものであり、上記した支持部材7の外面部9に係合する横断面L字状の所定長さの本体部10と、この本体部10の各面12a、12bに穿設した穴11と、本体部10の上部寄り並びに下部寄りの各両側部13から側方に突出する片部15aを屈曲形成して上記支持部材7の両側部14に係止する各係止部15と、上下の係止部15の間の本体部10の側部13から両側方に突出する突片部16と、各突片部16の上端部17から延設して内側に屈曲形成され上記棚板部材5の上面5aに係止する水平片部18と、上記各突片部16の内側19に突出して棚板部材5の隅部5bの近傍のリブ部4に穿設した穴20に係止する突部21と、ボルト・ナットからなる複数(図示の場合は2つ)の固定具22とからなる。
【0020】
上記の突部21は、図示の例では突片部16の水平片部18寄りの箇所に矩形状の穴23を開け、この穴23からV状の頂部が内側に突出するようにして突片部16に固着してある。勿論、突部21は、突片部16に穴23を開けることなく突片部16の内側に固着してもよい。
【0021】
上記したラック用連結部材8を用いて棚板部材5を4本の支持部材7に取り付ける場合は、一例として支持部材7の上端側(または下端側)からラック用連結部材8の両側の各係止部15を支持部材7の両側部14に係合させ、支持部材7の外面部9に本体部10を沿わせて支持部材7の所望位置に移動させる。次に棚板部材5の一隅部を支持部材7に係合するラック用連結部材8の上下の係止部15の間に、支持部材7の内側から係合させる。この時、棚板部材5の一隅部の上下端(上面5aおよびリブ部4の下端)は、ラック用連結部材8の上下の係止部15に案内され、この上下の係止部15に挟さまれた状態となって位置決めされることになる。また、ラック用連結部材8の突片部16のそれぞれの突部21は、棚板部材5の対応する穴20に係止される。この状態で外側から対応しているラック用連結部材8の穴11と支持部材7の長穴6および棚板部材5の丸穴24へと順次ボルト(固定具22)を通し、棚板部材5の内側からナットをボルトにネジつけて棚板部材5の一隅部を支持部材7の所望位置に固定する。このようにして他の支持部材7に対してもラック用連結部材8を介して棚板部材5の各隅部を固定具22によって固定する。
【0022】
このように上記したラック用連結部材8を使用して棚板部材5を支持部材7の所望箇所に取り付ければ、棚板部材5を簡単にかつ迅速に所望位置に取り付けることができる。また、棚板部材5も突片部16の上側並びに下側に位置する係止部15に挟まれ、かつ、各突部21が棚板部材5の対応する穴20に係止された状態で支持部材7に支持されることになる。そのため、棚板部材5は各隅部で水平を保持でき、棚板部材5を水平に簡単に取り付けできて傾きを生じるといったこともない。またラック用連結部材8の水平片部18が、棚板部材5に係止された状態となるので、ラック用連結部材8が位置ずれして取り付けされることを防止できる。」

(9)甲第10号証の記載内容
本件特許出願前に頒布された刊行物である甲第10号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【0002】
【従来の技術】
L形アングルの4本の支柱に、棚板を上下数段に取付けて組立てられる組立棚においては、棚板のコーナ部を支柱の内面に当てがい、さらにその内面に押え用の固定金具を当てがいボルトで螺締することにより固定するものである。
【0003】
従来このような組立棚とてしは実開平5-80329号、或いは特開平7-265136号公報等にみられるものと、実公昭63-13731号、或いは実開平6-64529号公報等に示す形式が一般的である。
【0004】
前者のものは、組立棚の支柱が左右側面の端縁を内側へ折り曲げて折曲鍔縁を形成しこの折曲鍔縁にコ字形の切欠きからなる係止部を全長に亘り所定間隔に設けることによって棚板のコーナ部をこのコ字形の係止部に係合させる形式であり、また後者のものは支柱の左右側面部にボルト孔を設けて左右両側の2ヶ所にボルトを通して棚板を支柱に固定する形式である。」

イ 「【0007】
本考案は上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、棚板のコーナ部を支柱の内面に当てがうのみで、支柱の内面に突設した1つの係止突部で押え用の固定金具と棚板の側板及び支柱の3者が一体的に係合し、この状態で支柱の外面部中央に1本のボルトを通して締結するだけで簡単にワンタッチで迅速に強力な組立棚を組立てることができ、安全性、作業性の面でも優れた組立棚の棚取付構造を提供することにある。」

ウ 「【0018】
支柱1の左右側面部11.12の係止突部13.14は、支柱の板面に上下2条の平行した切目17.18を切設して切目間の中間位置を内方へ押し出すことによ、平面よりみて山形を呈したものとなす。この山形の係止突部13.14を棚板2の係止孔23に嵌入し、さらにこれより内方へ突出した部分を固定金具3の係止孔33に嵌止させることで、1つの係止突部13.14で棚板2と固定金具3を同時に係止するものである。
【0019】
棚板2を組立てるには次のようにする。先づ、支柱1を立て、その内面に棚板2のコーナ部を、さらに棚板2のコーナ部内面に固定金具3を夫々のコーナ同志が合致するように当てがう。すると支柱1の左右側面11.12の内面に突出した係止突部13.14が棚板2及び固定金具3の係止孔23.33に嵌入係止して仮止め状となる。この状態で支柱1の外面側よりコーナ部15の面のボルト孔16にボルト4を挿入すると、ボルト4は棚板コーナ部の切除部24を貫通して固定金具3のねじ孔31に先端部が押し当てられるため、ここでボルト4を締め付け方向へ回動させると、ボルトが固定金具3のねじ孔31に螺合して棚板2と固定金具3及び支柱1の三者が一体化し強固に固定される。
【0020】
係止突部13.14の形状は図4(ハ)のように三角の山形が好ましいが、同図(ニ)のように半丸の山形であってもよい。また、図4(ホ)に示すように偏平皿形に形成することもできる。」

2 無効理由1について
(1)本件特許発明と甲1発明を対比する。
ア 甲1発明の「4本の支柱6」、「金属板製棚」は、本件特許発明の「複数本のコーナー支柱」、「棚装置」に相当する。

イ 甲1発明の「棚板1」は、「金属板製棚」を構成しているから、金属板製の棚板であるといえる。
そうすると、甲1発明の「棚板1」は、本件特許発明の「金属板製の棚板」に相当する。

ウ 甲1発明の「4本の支柱6と」「4本の支柱6により囲まれた空間に」「配置され」た「棚板1」を備えた構成は、本件特許発明の「複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備え」た構成に相当する。

エ 甲1発明の「アングル状を呈し、直交する2片61、62」は、平面視で2枚の片61と片62が交叉したものあるから、甲1発明の「支柱6は、アングル状を呈し、直交する2片61、62からな」る構成は、本件特許発明の「コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている」構成に相当する。

オ 甲1発明の「平板11」は、直角四辺形の板PQRSから成るものであって、実質的に、水平状であるといえる。
そうすると、甲1発明の「平板11」は、本件特許発明の「水平状に広がる基板」に相当する。

カ 甲1発明の「縁片12、13、14、15」と「折り返し片16、17、18、19」について、平板11の四辺に付設しており、平板11を底とする側壁であるから、「縁片12、13、14、15」と「折り返し片16、17、18、19」からなる構成は、本件特許発明の「外壁」に相当する。
したがって、甲1発明の「棚板1は直角四辺形の板PQRSから成る平板11の四辺に縁片12、13、14、15を付設し、さらにそれぞれの縁片に折り返し片16、17、18、19を付設した」構成は、本件特許発明の「棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備え」る構成に相当する。

キ 甲1発明の「縁片12、13、14、15」の「一辺がzの矩形部分だけ縁片12、13が露出」した部分は「棚の隅のところ」に位置するから、「縁片12、13、14、15」の端部といえる。そうすると、甲1発明の「縁片12、13、14、15」の「一辺がzの矩形部分だけ縁片12、13が露出」した部分は、本件特許発明の「外壁の端部」に相当する。

ク 甲1発明の「縁片」の「一辺がzの矩形部分だけ縁片12、13が露出」した部分を「支柱」の「2片61、62」に「当接してボルトにより固定」した構成は、本件特許発明の「前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成」に相当する。

ケ 甲1発明の「ボルトは頭が支柱6の外側に位置するように配置されており、棚板1における縁片の内面にはボルトがねじ込まれるナットを配置」は、本件特許発明の「前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置」に相当する。

以上により、本件特許発明と甲1発明は以下の点で一致する。
「複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置している、棚装置」

そして、以下の点で相違する。

(相違点1)本件特許発明が「前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かって」いるのに対し、甲1発明は、平板11の四辺の縁片12、13、14、15を、箱状体の外側に来るように折り返して折り返し片16、17、18、19を形成する点で相違する。

(相違点2)コーナー支柱と外壁に関して、本件特許発明は「コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている」のに対し、甲1発明はそのような構成を具備していない点で相違する。

(2)相違点の判断
各相違点について検討する。
(2-1)相違点1について
ア 甲第2号証には、上記「1(2)」に記載したとおりの「棚板における側板2の先端に、連成部4を介して天板1の側へ折り返された折立片3を備え、連成部4及び折立片3と、側板2に囲まれた中空部5を形成するように一体に形成」されている構造であり、「側板2の内面に配置した止金具6のネジ孔8にビス10を挿通して螺締し、棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められる棚板構造」(甲2発明)が記載されている。
ここで、甲2発明の「スチール製組立棚用の棚板」、「側板2」、「折立片3」は、本件特許発明の「金属製の棚板」、「外壁」、「内壁」に相当する。

イ 甲1発明の「折り返し片16、17、18、19」について、甲第1号証において、甲第1号証の「【課題を解決するための手段】この発明者は、上述の欠点を棚板の改良によって解消しようと企てた。この発明者は、棚板が浅い箱状を呈しているので、箱の側壁にあたる先端部分を外側へ折り返し、折り返し部分を四隅のかどで切欠して、折り返し部分の切欠端が丁度支柱の側面に当たるようにしておくと、この棚板を従来通りボルトで止めるだけで、支柱の傾きを完全に防止できることを見出した。」(上記「1(1)ア」)の記載と、及び「・・・支柱6の両側面63、64は折り返し片16、17の側面161、171に密接することとなり、支柱6は棚板1に対して傾く余地が全くなくなる。」(上記「1(1)ウ」)の記載からすると、「折り返し片16、17、18、19」は、支柱の傾きを完全に防止することを目的に、箱の側壁にあたる先端部分を外側へ折り返し、四隅で切欠した折り返し片の切欠端を支柱の側面と密接させたものである。

ウ 一方、甲2発明は、「棚板における側板2の先端に、連成部4を介して天板1の側へ折り返された折立片3を備え、連成部4及び折立片3と、側板2に囲まれた中空部5を形成するように一体に形成されている構造」であり、棚板の強度向上のために、側板2の先端に天板1の側へ連成部4及び折立片3を折り返して中空部5を形成する構造である。

エ 甲1発明と甲2発明は、共に、棚板の取付け強度の向上を目的とした点では共通している。
しかしながら、仮に、甲1発明の「棚板1」に甲2発明を適用すると、甲1発明の「折り返し片16、17、18、19」は、縁片である側壁に関し、外側から内側へ折り返すことになり、そのため、支柱の側面と密接することがなくなり、甲1発明において、甲第1号証の「【課題を解決するための手段】」である「箱の側壁にあたる先端部分を外側へ折り返し、折り返し部分を四隅のかどで切欠して、折り返し部分の切欠端が丁度支柱の側面に当たるようにしておくと、この棚板を従来通りボルトで止めるだけで、支柱の傾きを完全に防止できる」という発明の課題と反する構成に変更することになる。

オ さらに、上記相違点1に係る「内壁の先端部は基板に至ることなく外壁に向かって」いる構成を、甲2発明は具備しておらず、請求人が提示するその他の証拠にも記載されていないことから、相違点1に係る本件発明の構成は、甲1発明に甲2発明を適用することにより、さらにその他の証拠に基づいても、当業者が容易に想到し得たものではない。

(2-2)相違点2について
ア 甲第3号証には、上記「1(3)」のとおり、「アングル支柱」(本件発明の「コーナー支柱」に相当。以下同様。)の「係止凸部」(「位置決め突起」に相当。)が、「棚板」(「棚板」に相当。)の「端壁」(「外壁」に相当。)に形成された「係止孔」(「位置決め穴」に相当。)に嵌め込むことが記載されている。

イ 上記「(2-1)イ」で検討したとおり、甲1発明の「折り返し片16、17、18、19」は、支柱の傾きを完全に防止することを目的に、箱の側壁にあたる先端部分を外側へ折り返し、四隅で切欠した折り返し片の切欠端を支柱の側面と密接させたものである。

ウ 甲1発明と甲第3号証に記載された事項とは、共に、棚板とコーナー支柱の取り付け強度を向上させる点で共通しているとしても、甲1発明と甲第3号証に記載された事項は、元々、コーナー支柱と棚板の取り付け構造、つまりボルトとナットの位置や、内壁の有無、さらにコーナー支柱の断面形状が相違していることから、甲第3号証に記載された事項を甲1発明に適用することが、当業者が想起し得るものではなく、また、外壁と内壁とからなるものにおいて、外壁にのみ孔を設けることが、甲1発明及び甲第3号証に記載された事項から、容易になし得たこととはいえない。
したがって、相違点2に係る本件特許発明の構成は、当業者が甲1発明および甲第3号証に記載された事項に基いて容易に想到し得たものではない。

(2-3)請求人の主張についての検討
請求人は、ナットを隠す空間、ナットを外壁の内面に配置すること、及び位置決め突起と位置決め穴について、上記「第4 1(1)」のとおりの主張を行っているが、上記(2-1)及び(2-2)で検討したとおりであるから、甲1発明に甲2発明及び甲第3号証に記載された事項を適用することは当業者が容易になし得たこととはいえず、請求人の主張は採用できない。

(3)小括
以上のとおりであるから、本件特許発明は、当業者が甲1発明、甲2発明及び甲第3号証に記載された事項に基づいて、容易に発明をすることができたものとはいえない。

3 無効理由2について
(1)本件特許発明と甲5発明を対比する。
ア 甲5発明の「各隅角部に配設した支柱(10)」は、本件特許発明の「コーナー支柱」に相当する。

イ 甲5発明の「4本の支柱(10)」は、本件特許発明の「複数本のコーナー支柱」に相当する。

ウ 甲5発明の「4本の支柱(10)」内の空間は、本件特許発明の「コーナー支柱の群で囲われた空間」に相当する。また、甲5発明の「スチール棚」の「棚板」は、本件特許発明の「金属板製の棚板」に相当する。
したがって、甲5発明の「4本の支柱(10)を隅角部に配し」「支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)間に挿入係合し」た「棚板」は、本件特許発明の「コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板」に相当する。

エ 甲5発明の「断面で交叉する2枚の側板」は、本件特許発明の「平面視で交叉した2枚の側板」に相当する。

オ 甲5発明の「水平状の基板」、「基板の周囲を外側から内側に折返して外壁」は、本件特許発明の「水平状に広がる基板」、「基板の周囲に折り曲げ形成した外壁」に相当する。

カ 甲5発明の「棚板」を「所望の間隔を持って支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)間に挿入係合して支柱(10)外部よりボルト(20)を挿入し」「ナット(21)に螺合して締めつけ固定」した構成は、「周縁(18)の外壁の隅角部を支柱(10)に密着させる」ものであるので、本件特許発明の「外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成」に相当する。

キ 甲5発明の「棚板」の「外壁」を「所望の間隔を持って支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)間に挿入係合して支柱(10)外部よりボルト(20)を挿入し」「ナット(21)に螺合して締めつけ固定」した構成において、「周縁(18)の外壁の隅角部を支柱(10)に密着させる」ものであり、甲5発明の「ボルト(20)」は、「支柱(10)外部より」「挿入し」ているので、「ボルト(20)」の頭は支柱(10)の外側に位置するよう配置されていることは明らかである。
そうすると、甲5発明の「ボルト(20)」の配置された構成は、本件特許発明の「ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置され」た構成に相当する。

ク 甲5発明の「棚板」の「外壁」を「所望の間隔を持って支柱(10)内面」「に挿入係合して支柱(10)外部よりボルト(20)を挿入し」「ナット(21)に螺合して締めつけ固定」した構成と、本件特許発明の「棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置」とは、棚板にはボルトがねじ込まれるナットを配置の構成で共通する。

ケ 甲5発明の「外壁」は、「外壁をさらに基板側に折り返した内壁」と「一体」であり、「外壁」の「基板側に折り返した」、「基板」と反対側の部位は、「外壁」の先端といえる。
そうすると、甲5発明の「外壁と、外壁をさらに基板側に折り返した内壁を一体に有する」構成は、本件特許発明の「棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成され」た構成に相当する。

コ 甲5発明の「支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)」は、「側板」に設けられたものであることは明らかであり、「棚板を」「一対の突部(14)(16)間に挿入係合」することで、棚板が支柱に位置決めされることは明らかである。
そうすると、甲5発明の「支柱(10)」の「側板」に備わる「一対の突部(14)(16)」の構成は、本件特許発明の「コーナー支柱の側板には位置決め突起」を設けた構成に相当する。

上記ア?コからみて、本件特許発明と甲5発明は、以下の一致点及び相違点を有している。

(一致点 )
「複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、
更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を設けている、
棚装置」

(相違点1’)
本件特許発明は「棚板における外壁の内面にはボルトがねじ込まれるナットを配置しており、」「外壁と内壁との間にはナットを隠す空間が空いていて内壁の先端部は基板に至ることなく外壁に向かって」いるのに対し、甲5発明はそのような構成を具備していない点で相違する。

(相違点2’)
本件特許発明は「側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている」のに対し、甲5発明は、支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)は棚板の周縁(18)を挿入係合する構造である点で相違する。

(2)相違点の判断
(2-1)相違点1’について検討する。
ア 甲第2号証には、上記「1(2)」のとおりの甲2発明が記載されている。
甲2発明において、「側板2」は天板1の長辺側に折り曲げ形成したものであるから、「連成部4及び折立片3と、側板2に囲まれた中空部5」は、天板1の長辺側のみに設けられ、そして単辺側は、中空部5の端部口5aを密閉する「止金具6」や「端蓋ケース7」が設けられていることにより、甲2発明は「棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著しく高められる」作用効果を奏するものである。そうすると、甲2発明は、「天板1」の長辺側と短辺側の構造が相違し、棚板の曲げや撓みに対する強度が必要となる長辺側に「中空部5」を設けるものであるから、短辺側にまで「中空部5」を設けることが示唆されているとはいえない。
そして、請求人が提示する甲第6号証?甲第8号証においても、対向する2辺に中空部を具備しているが、4辺全てに中空部を具備しているかどうか不明であって、4辺全てに中空部を具備することが一般的ではないことが理解できる。
また、構造的にみても、長辺側に中空部を設けた場合、さらに短辺側に同様の中空部を設けることは困難であり、かつ、「中空部5」にナットを隠すように配置することにより、ボルトとナットの螺合作業が繁雑になることから、甲5発明の棚板12の周囲(4辺)に外壁を備えているとしても、その外壁と内壁とで中空部を形成し、当該中空部をナットを隠す空間とすることは、当業者が容易になし得たこととはいえない。

イ また、内壁の先端部は基板に至ることなく外壁に向かっている構成についても、請求人は適宜なし得る事項と主張(上記「第4 1(2)ウ」)しているが、補強するのであれば、甲第2号証に記載されているように、端部3aを天板1の裏面まで延長して固着するのであって、甲5発明の内壁に、先端部には基板に至ることなく外壁に向かっている構成を採用することは、当業者が適宜なし得たことといえない。

ウ 以上のとおり、甲5発明において、甲第2号証、甲第6号証?甲第8



号証に基づいて、相違点1’に係る本件特許発明の構成とすることは、当業者が容易になし得たことではない。

(2-2)相違点2’について検討する。
ア 部材同士を重ねて係合する際に、突起と穴を用いて互いに位置決めをすることは、請求人が主張(上記「第4 1(2)イ」)するように、甲第9号証及び甲第10号証に記載されている。
しかしながら、甲5発明は、支柱(10)内面の一対の突部(14)(16)間に、棚板(12)の周縁(18)を挿入係合する構造であって、当該構造により、甲第5号証に記載される「一対の突部(14)(16)により上下から挟着されて上下方向の自由度を有していないためにスチール棚全体としては形状が平行四辺形状に崩れることがない」(上記「第5 1(4)エ」)との作用効果を奏するものであるから、甲5発明の位置決め手段、特に一対の突起(14)(16)を、甲5発明の作用効果を発揮することができなくなるような、甲第9号証または甲第10号証に記載される突起と穴に代えることは、当業者が容易になし得たものではない。

イ また、甲5発明は、外壁と内壁の間に空間を有するものではなく、上記(2-1)で検討したとおり、甲5発明に当該空間を有するものとすることが当業者が容易になし得たことでもないので、仮に甲5発明に位置決め用の穴を設けた場合、当該穴は外壁と内壁の両方に設けられるのが普通であって、外壁のみに設けることは、当業者が容易になし得たことではない。

ウ 以上のとおり、甲5発明において、甲第9号証及び甲第10号証に基づいて、相違点2’に係る本件特許発明の構成とすることは、当業者が容易になし得たこととではない。

(2-3)無効理由2のまとめ
以上のとおりであるから、本件発明は、当業者が甲5発明、甲2発明、甲第6号証?甲第10号証の記載に基づいて、容易に発明をすることができたものではない。


第6 むすび
以上のとおり、本件特許の請求項1に係る発明の特許は、請求人が主張する無効理由及び提示する証拠方法によって無効にすることはできない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
棚装置
【技術分野】
【0001】
本願発明は、コーナー支柱で棚板を支持している棚装置に関するものである。なお、本願発明の棚装置は定置式のものには限らず、キャスターを備えたワゴンタイプも含んでいる。
【背景技術】
【0002】
物品を保管したり持ち運んだりするのに平面視四角形でオープン方式の棚装置(スチール棚)が多用されている。この棚装置の一種に、平面視四角形の棚板を平面視L形のコーナー支柱にボルトで締結したタイプがあり、このタイプでは、棚板の周囲には、コーナー支柱の内面に重なる外壁を折り曲げ形成している。
【0003】
棚板をコーナー支柱にボルトで固定する方法としては、棚板の外壁に内側から重なる金具を使用して、コーナー支柱と金具とで棚板の外壁を挟み固定するタイプ(例えば特許文献1参照)と、棚板の外壁をボルト及びナットで直接に締結するタイプとがある。
【0004】
後者の直接に締結するタイプは構造が単純である利点があるが、コーナー支柱と棚板との間にガタ付きが生じやすい(すなわち剛性が低い)問題があった。特に、キャスターを有するワゴンタイプの棚装置は、移動させるのに際してコーナー支柱と棚板との締結箇所に慣性力が作用するため、ガタ付きの問題が顕著に現われている。この問題の解決手段として特許文献2には、棚板の外壁(公報の用語では外壁)を外側に折り返すか又は別体の金属板を外壁の外面に溶接することにより、コーナー支柱の側端面に当たる小片を外壁に重ねて設けることが記載されている。
【特許文献1】実開昭47-9722号公報
【特許文献2】特許第3437988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2の発明は、小片の端面をコーナー支柱の側端面に突き当てることによってコーナー支柱の倒れを阻止せんとしたものであり、この場合、小片を溶接によってコーナー支柱の外壁に固着した場合は、小片を外壁に強固に固着できると共に小片として厚い板を使用することができるため、倒れ防止機能(ガタ付き防止機能)は高いが、溶接に手間がかかる問題や、溶接によって塗装が剥げたりひずみが生じたりする問題がある。
【0006】
他方、外壁を折り返すことによって小片を形成した場合は、溶接に起因した問題は生じないが、小片はその上端が外壁に繋がっているに過ぎないため、小片の下端に水平方向の荷重(コーナー支柱を倒すような荷重)がかかると小片が変形しやすくなり、このため、強度アップに限度があるという問題があった。また、特許文献2のものは、外壁の内面にナットが配置されるが、このナットが露出するため見栄えが悪い問題や、物品が引っ掛かることがある点も問題であった。
【0007】
本願発明はこのような現状に鑑み成されたもので、コーナー支柱の外壁とコーナー支柱とを直接に締結する点では特許文献2と共通しつつ、より改善された形態の棚装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明の棚装置は、複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している、という基本構成になっている。
【0009】
そして、請求項1の発明は、上記基本構成において、前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており、更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている。
【0010】
請求項2の発明は、上記基本構成において、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されていて、前記外壁と内壁との間には空間が空いており、前記内壁のうち前記ボルトによる締結箇所を台錐状に凹ませた凹陥部と成すことにより、前記内壁に外壁と重なる重合部を形成して、棚板の外壁と内壁とコーナー支柱とをボルト及びナットとで共締めしており、更に、前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方には位置決め突起を、他方には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている。
なお、本願発明の棚板は基板の周囲に外壁を備えているが、棚板は基板から上向きに立ち上がっていても良いし、下向きに垂下していても良い。いうまでもないが、前者では棚板は上向きに開口した姿勢になっており、外壁は物品の落下防止機能も果たしている。
【発明の効果】
【0011】
本願発明では、コーナー支柱と棚板とは位置決め突起と位置決め穴との嵌め合わせによって相対的な姿勢が保持されているため、コーナー支柱と棚板との間のガタ付きを防止できる。この場合、突起及び穴とも加工は簡単であるためコストが嵩むことはない。
【0012】
また、位置決め突起と位置決め穴との間を相対動させるような外力が作用してもそれら位置決め突起が潰れたり位置決め穴の箇所か破断したりすることはないため、高いガタ付き防止機能(締結強度)を発揮することができる。更に、特許文献2では、小片とコーナー支柱とはその端面同士の1箇所だけで突き合わさっているに過ぎないためストッパー機能に限度があるが、本願発明では、位置決め突起と位置決め穴とはコーナー支柱と棚板とが重なっている部分に複数個設けることが可能であるため、ストッパー機能を格段に高くすることが可能になるのであり、この面でも、棚装置の頑丈さを格段にアップできる。
【0013】
更に本願発明では、内壁も補強機能を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができ、また、請求項1の発明ではナットは内壁と外壁との間の空間に隠れているため、体裁が良いと共にナットに物品が引っ掛かることも防止できる。
一般に、棚装置ではコーナー支柱は棚板よりも厚いため、実施形態のように押し出し加工によってコーナー支柱に位置決め突起を形成すると、棚装置の剛性を高める上で好適であると言える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
(1).第1実施形態(図1?図3)
図1?図3では第1実施形態を示している。本実施形態はワゴンタイプの棚装置に適用しており、図1の斜視図で棚装置の概略を示している。棚装置は、平面視で直交した2枚の側板1aを有する4本のコーナー支柱1と、コーナー支柱1の群の間に配置された上中下3段の棚板2と、各コーナー支柱1の下端に取り付けたキャスター3とから成っている。コーナー支柱1は、帯鋼板を折り曲げて製造することもできるし、市販されているアングル材を使用することも可能である。
【0016】
棚板2は、水平状に広がる平面視四角形の基板4と、基板4の各辺から上向きに立ち上がっている外壁5と、外壁5の上端に連接した内壁6とから成っており、外壁5をコーナー支柱1に締結している。この点を図2及び図3に基づいて説明する。
【0017】
図2のうち(A)はコーナー支柱1と棚板2とを分離した状態での一部破断平面図、(B)は棚板2をコーナー支柱1に締結した状態での一部破断平面図、図3のうち(A)は棚装置の部分的な正面図、(B)は(A)のB-B視断面図である。
【0018】
棚板2の外壁5の端部はコーナー支柱1の側板1aの内面に重なっており、両者がボルト7及びナット8で締結されている。コーナー支柱1の1枚の側板1aと棚板2の1枚の外壁5とは1本のボルト7と1個のナット8で締結されており、かつ、コーナー支柱1の各側板1aと棚板2の各外壁5とは、それぞれ上下2個ずつの位置決め突起9と位置決め穴10とで位置決めされている。位置決め突起9及び位置決め穴10は円形に形成されている(多角形又は楕円形でもよい)。
【0019】
本実施形態では、コーナー支柱1の側板1aに位置決め突起9を突設し、棚板2の外壁5に位置決め穴10を形成している。また、位置決め突起9及び位置決め穴10を外壁5の外端部寄りに設けて、ボルト7及びナット8はコーナーの側に配置しているが、ボルト7及びナット8の配置位置や個数、及び、位置決め突起9と位置決め穴10との個数及び配置位置は、それぞれ任意に設定することができる。例えば、ボルト7を囲う4箇所に位置決め突起9と位置決め穴10とを設けることも可能である。
【0020】
コーナー支柱1や棚板2の厚さは棚装置の大きさや耐荷重の大きさによって異なるが、一般には、棚板2よりもコーナー支柱1が厚くなっている。そして、本実施形態の位置決め突起9は、穴を有するダイスでコーナー支柱1を支持し、その状態でポンチで強打してコーナー支柱1の肉をダイスの穴の箇所に突き出すことで形成されている。コーナー支柱1が棚板2よりも厚いため、コーナー支柱1には、棚板2の位置決め穴10がすっぽり嵌まる高さの位置決め突起9を形成することができる。
【0021】
ナット8は棚板2における外壁5の内面に溶接によって固着している。また、図3(B)に示すように、棚板2の内壁6は外壁5から離反しており、このため、外壁5と内壁6との間にはナット8及びボルト7の端部が隠れる空間が空いている。内壁6のうち外壁5に繋がる連接部11は本実施形態では略平坦状の姿勢になっている。他方、内壁6の下端部(自由端部)6aは、外壁5に向けて傾斜した傾斜部になっている。なお、棚の連接部11の各端部は平面視で45度カットされて傾斜しており、隣り合った連接部11が互いに突き合わさっている。
【0022】
以上の構成において、コーナー支柱1と棚板2とは位置決め突起9と位置決め穴10によって位置決めされており、棚装置を変形させようとする外力に対して位置決め突起9と位置決め穴10とが高い抵抗として作用するため、棚装置は高い剛性を保持して頑丈な頑丈な構造になっている。
【0023】
(2).第2?第4実施形態(図4)
図4では第2?第4実施形態を示している。このうち(A)に示す第2実施形態では、棚板2の内壁6に、ナット8に嵌まるソケットレンチ13を抜き差し自在な円形の窓穴14を空けている。この例では、ナット8は溶接する必要がないため、組み立て作業の能率を向上できると共に加工誤差を吸収できる利点がある。
【0024】
(B)に示す第3実施形態では、コーナー支柱1の側板1aに位置決め穴10を空けて、棚板2の外壁5に位置決め突起9を膨出形成している。更に(C)に示す第4実施形態では、コーナー支柱1の側板1aに位置決め穴10を空けて棚板2の外壁5に位置決め突起9をバーリング加工した場合において、位置決め突起9と位置決め穴10とをボルト挿通穴に兼用している。
【0025】
(3).他の実施形態(図5)
図5では棚板2の断面形状の別例を示している。このうち(A)に示す例では、内壁6の連接部11を上向き凸の半円状に形成している。(B)に示す例では、(A)と同様に連接部11を上向き凸の半円状に形成した場合において、下端部6aは斜め上向きの傾斜部になっている。
【0026】
(C)及び(D)に示す例では、内壁6の連接部11は、外壁5と重なるように折り返されてから、外壁5との間隔が広がるように傾斜しており、また、下端部6aは斜め下向きの傾斜部に形成されている。(D)では、斜め下向きの下端部6aに、外壁5と重なる幅狭の重合部6bを一体に設けている。
【0027】
(E)及び(F)の例では、連接部11は斜め下向きに傾斜しており、また、下端部6aは斜め下向きの傾斜部になっており、この下端部6aに、外壁5と重なる幅狭の重合部6bを設けている。(E)の例では重合部6bは上向きに延びており、(F)の例では重合部6bは下向きに延びている。
【0028】
(G)及び(H)に示す例では、内壁6は全体としてやや角張っただ面形状になっており、下端部6aは水平状の姿勢になっている。そして、(G)に示す例では水平状の下端部6aに上向きの重合部6bが一体に形成され、(H)に示す例では水平状の下端部6aに下向きの重合部6bが一体に形成されている。(I)に示す例は(G)と類似しており、(G)よりも角部が丸みを帯びている。
【0029】
(J)に示す例では、連接部11及び下端部6aとも円弧状に形成している。(K)に示す例では、連接部11及び下端部6aとも断面山形に形成されており、(L)に示す例では、連接部11及び下端部6aとも断面台形状に形成されている。
【0030】
(M)に示す例では、内壁6に水平方向に延びるリブ15を多段に形成している。リブ15を設ける場合、縦長の姿勢でも良いし、また、外壁5に形成することも可能である。請求項2の具体例として(N)に示す例では、内壁6のうちボルトによる締結箇所を台錐状に凹ませた凹陥部16と成すことにより、内壁6に外壁5と重なる重合部を形成して、棚板2の外壁5と内壁6とコーナー支柱1とをボルト7とナット8とで共締めしている。
【0031】
(4).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば棚の段数は任意に設定することができる。また、棚装置は、本願発明の構造で締結された棚板に加えて、例えば引出しなどの他の要素を備えていても良い。棚には補強フレームを固着することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】第1実施形態に係る棚装置の概略斜視図である。
【図2】(A)は分離した状態での一部破断平面図、(B)は組み立てた状態での一部破断平面図である。
【図3】(A)は棚装置の部分正面図、(B)は(A)のB-B視断面図である。
【図4】第2?第4実施形態を示す図である。
【図5】他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0033】
1 コーナー支柱
1a 支柱の側板
2 棚板
4 棚板の基板
5 棚板の外壁
6 棚板の内壁
7 ボルト
8 ナット
9 位置決め突起
10 位置決め穴
16 凹陥部
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており、
更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、
棚装置。
【請求項2】
複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されていて、前記外壁と内壁との間には空間が空いており、前記内壁のうち前記ボルトによる締結箇所を台錐状に凹ませた凹陥部と成すことにより、前記内壁に外壁と重なる重合部を形成して、棚板の外壁と内壁とコーナー支柱とをボルト及びナットとで共締めしており、
更に、前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方には位置決め突起を、他方には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、
棚装置。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2015-11-10 
結審通知日 2015-11-13 
審決日 2015-11-27 
出願番号 特願2006-123085(P2006-123085)
審決分類 P 1 123・ 121- YAA (A47B)
P 1 123・ 841- YAA (A47B)
P 1 123・ 853- YAA (A47B)
P 1 123・ 851- YAA (A47B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 七字 ひろみ  
特許庁審判長 赤木 啓二
特許庁審判官 住田 秀弘
小野 忠悦
登録日 2011-11-18 
登録番号 特許第4866138号(P4866138)
発明の名称 棚装置  
代理人 今川 忠  
代理人 西 博幸  
代理人 白木 裕一  
代理人 福本 洋一  
代理人 福本 洋一  
代理人 鎌田 邦彦  
代理人 稲岡 耕作  
代理人 鎌田 邦彦  
代理人 酒井 正美  
代理人 山田 和哉  
代理人 西 博幸  
代理人 安田 昌秀  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ