• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  E06B
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  E06B
審判 全部申し立て 特174条1項  E06B
管理番号 1327854
異議申立番号 異議2016-700765  
総通号数 210 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2017-06-30 
種別 異議の決定 
異議申立日 2016-08-23 
確定日 2017-03-27 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第5868578号発明「横型ブラインド」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第5868578号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1、2〕について訂正することを認める。 特許第5868578号の請求項1ないし2に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第5868578号(以下「本件特許」という。)の請求項1及び2に係る特許についての出願は、平成22年5月27日に特許出願され、平成28年1月15日にその特許権の設定登録がされ、その後、その特許について、特許異議申立人西郷新により特許異議の申立てがされ、平成28年10月14日付けで取消理由が通知され、その指定期間内である平成28年12月2日に意見書の提出及び訂正の請求(以下「本件訂正請求」という。)がされたものである。
なお、本件訂正請求に対し、平成28年12月20日付けで訂正請求があった旨を通知したが、特許異議申立人は意見書を提出しなかった。

第2 訂正の適否についての判断
1 訂正請求の内容
本件訂正請求による訂正の内容は、特許請求の範囲の請求項1を「ヘッドボックス(10)内に回転可能に支持される回転軸(12)と、回転軸の回転に連動して傾動する複数のラダーコード(16)と、ラダーコードに整列状態に支持される多数のスラット(18)と、ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な複数の昇降コード(22)と、を備え、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設された、横型ブラインドにおいて、
回転軸の回転に連動して回転する複数の昇降ドラム(20)を備え、昇降ドラムに昇降コードの一端が巻取り及び巻解き可能に連結されており、
スラットの少なくとも一方の側縁には少なくとも1つの切欠部(18a)が形成されており、少なくとも1つの昇降コードは、所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいてスラットの側縁の外側に位置してラダーコードの垂直コードに沿って配され、該所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通し、スラットの他方の側縁側に配置される昇降コードは、全てのスラットにおいて該スラットの側縁の外側に位置し、ラダーコードの垂直コードに沿って配されることを特徴とする横型ブラインド。」と訂正するものである(下線は訂正箇所を示す。)。

2 訂正の目的の適否、一群の請求項、新規事項の有無、及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否
上記(1)の訂正事項は、少なくとも1つの昇降コードが、「所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいてスラットの側縁の外側に位置してラダーコードの垂直コードに沿って配され」ることを限定したものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
そして、上記訂正事項に関連する記載として、本件特許の願書に添付した明細書の発明の詳細な説明には、以下の記載がある。
「【0022】
また、少なくとも最上段スラットにおいて、昇降コードをスラットの側縁よりも外側に位置するように配することにより、スラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設される昇降コードがヘッドボックスから垂下されてスラットの切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通するときに、昇降コードの屈曲が小さくなり、昇降コードとラダーコードの中段コードとの干渉が回避されて、昇降時における中段コードの破断を防止することができる。」、
「【0033】
そして、第1昇降コード22aのヘッドボックス10から垂下した部分は、最上段のスラット18からスラット18列の上下方向途中位置にある幾つかのスラット18までは、図5に示すように、垂直コード16bの各中段コード16cとの連結部からさらに後方に突出するループ状部(環状部)16dを挿通する。また、第1昇降コード22aは、スラット18列の上下方向途中位置から下端部までは、図6に示すように、スラット18の後側の側縁の両端部近傍に形成される切欠部18aにそれぞれ挿入し、切欠部18aの壁面と垂直コード16bとの間を挿通するように配される。」、
「【0036】
以上に説明したように、第1昇降コード22aは、後側の垂直コード16bに沿って位置しており、最上段のスラット18からスラット18列の上下方向途中位置のスラット18までは、スラット18の側縁よりも外側のループ状部16dを挿通し、スラット18列の上下方向途中位置から下端部までは、切欠部18aの壁面と後側の垂直コード16bとの間に位置している。このように、第1昇降コード22aが切欠部18a内に挿入され、切欠部18aの壁面と後側の垂直コード16bとの間を挿通するため、切欠部18aと第1昇降コード22a及び後側の垂直コード16bとの係合が外れ難くなっている。よって、特に切欠部18aと第1昇降コード22aによってスラット18の水平方向の動きが規制されることになるため、スラット18の水平方向のずれをより確実に防止することができる。」、
「【0040】
このスラット回転時に、図3(b)に示すように、ヘッドボックス10から垂下される第1昇降コード22aは、スラット18列の上下方向途中位置までは、後側の垂直コード16bよりも後方に位置し、徐々に垂直コード16bに接近していき、スラット18列の上下方向途中位置から下端部までは、図7(b)に示すように、切欠部18a内で切欠部18aの壁面に当接している。
【0041】
このようにヘッドボックス10から垂下される第1昇降コード22aがラダーコード16に漸近するために、第1昇降コード22aと中段コード16cとの干渉を回避して、スラット昇降時における中段コード16cの破断を防止することができる。
【0042】
これに対して、最上段のスラット18においても、ヘッドボックス10から垂下される第1昇降コード22aを下方のスラット18と同様に切欠部18a内に挿入しようとすると、第1昇降コード22aの屈曲が大きくなる。そのため、スラット昇降時に第1昇降コード22aが移動したときに、第1昇降コード22aと中段コード16cとの間に屈曲抵抗が発生し、中段コードが破断してしまう恐れがある。
【0043】
本発明では、少なくとも最上段スラットにおいて、第1昇降コード22aがラダーコード16の中段コード16cとの干渉を回避するようになっているため、中段コード16cの破断を防止することができる。第1昇降コード22aは、最上段のスラット18においてのみループ状部16dを挿通するようにしてもよいが、第1昇降コード22aを垂直コード16bに滑らかに漸近させるために、最上段のスラット18を含む複数のスラット18において、第1昇降コード22aがループ状部16dを挿通しているとよい。」
上記明細書の記載を踏まえると、本件特許の願書に添付した明細書には、「昇降コードは、ラダーコードの垂直コードに沿って位置しており、最上段スラット、又は最上段のスラットを含む複数のスラットにおいてスラットの側縁よりも外側に位置するように配され、それよりも下方に配設された全てのスラットにおいてスラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通することにより、昇降コードとラダーコードの中段コードとの干渉を回避し、昇降時における中段コードの破断を防止するとともに、スラットの水平方向のずれを確実に防止すること」が記載されていると認められる。そして、何段目から上方のスラットにおいて昇降コードをスラットの側縁よりも外側に位置させるか、言い換えると、何段目から下方に配設されたスラットにおいて昇降コードをスラットに形成される切欠部に挿通させるかは、横型ブラインドを構成するスラットの総数やスラットの形状・寸法等に応じて適宜設定されるべきものであることは当業者にとって自明の事項である。
してみると、上記訂正事項は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された事項の範囲内においてするものである。また、上記訂正事項は、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
そして、本件訂正請求は一群の請求項に対してされたものである。

3 小括
以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正は特許法第120条の5第2項第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第4項、及び、同条第9項において準用する同法第126条第4項ないし第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項〔1、2〕について訂正を認める。

第3 特許異議の申立てについて
1 本件発明
本件訂正請求により訂正された訂正請求項1及び2に係る発明(以下「本件発明1及び2」という。)は、その特許請求の範囲の請求項1及び2に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。
「【請求項1】
ヘッドボックス(10)内に回転可能に支持される回転軸(12)と、回転軸の回転に連動して傾動する複数のラダーコード(16)と、ラダーコードに整列状態に支持される多数のスラット(18)と、ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な複数の昇降コード(22)と、を備え、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設された、横型ブラインドにおいて、
回転軸の回転に連動して回転する複数の昇降ドラム(20)を備え、昇降ドラムに昇降コードの一端が巻取り及び巻解き可能に連結されており、
スラットの少なくとも一方の側縁には少なくとも1つの切欠部(18a)が形成されており、少なくとも1つの昇降コードは、所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいてスラットの側縁の外側に位置してラダーコードの垂直コードに沿って配され、該所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通し、スラットの他方の側縁側に配置される昇降コードは、全てのスラットにおいて該スラットの側縁の外側に位置し、ラダーコードの垂直コードに沿って配されることを特徴とする横型ブラインド。
【請求項2】
切欠部は、スラットを上昇させる際には傾斜するスラットの上方を向くとともに、スラットを下降させる際には傾斜するスラットの下方を向く側縁に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横型ブラインド。」

2 取消理由の概要
訂正前の請求項1及び2に係る特許に対して平成28年10月14日付けで特許権者に通知した取消理由の要旨は、次のとおりである。
請求項1及び2に係る発明は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2号証に記載された事項に基づき、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は取り消されるべきものである。

3 甲号証の記載
(1)甲第1号証
異議申立人が提出した甲第1号証(米国特許出願公開第2002/0174961号明細書)の段落[0327]、[0438]、[0439]、[0476]、[0477]、[0582]ないし[0584]及び図4の記載によると、甲第1号証には次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されていると認められる。
「ヘッドレール内に配置されるリフトモジュールを一体に接続する中空シャフト内を延び、同軸パワーモジュールにより回転されるリフトロッドと、
リフトロッドの回転により回転される2つのリフトスプールと、
2つのラダープーリーの溝に固定される2つのラダーテープと、
ラダーテープのクロスコードによってヘッドレールから垂下した複数のスラットと、
スラットの後部の溝付き開口部を通って延び、一端が底部スラットの底面で締結され、他端がリフトスプールの後端の溝に滑入され、リフトスプールに巻き上げ、巻き解きされる2本のリフトコードと、を備え、
リフトスプールが回転する際、ラダープーリーを回転させ、それはまたラダーテープのチルトケーブルの一方を上昇させつつ他方のチルトケーブルを降下させるブラインド。」

(2)甲第2号証
異議申立人が提出した甲第2号証(米国特許第6179035号明細書)の3欄46ないし51行、3欄63行ないし4欄23行及び図10、図12の記載によると、甲第2号証には次の事項が記載されていると認められる。
「全てのスラット24の一方の側縁に切り込み41が形成され、リフトコード36は切り込み41の最も内側に位置し、ライザーコード27はその外側に位置し、スラット24の他方の側縁側に配置されるリフトコード36は、スラットの側縁の外側に位置し、ライザーコード26に沿うこと。」

(3)甲第3号証
異議申立人が提出した甲第3号証(米国特許第2635687号明細書)の2欄34ないし38行、3欄10ないし22行、4欄58ないし61行及び図1、図2の記載によると、甲第3号証には次の事項が記載されていると認められる。
「昇降コード15は、オフセットされてスラット5の側縁の外側に位置し、ラダーテープ6に沿って配され、第1スラット5より低い位置でラダーテープ6にある開口に挿通されること。」

(4)甲第4号証
異議申立人が提出した甲第4号証(米国特許第2687770号明細書)の1欄53行ないし2欄17行、2欄39ないし46行及び図1、図3の記載によると、甲第4号証には次の事項が記載されていると認められる。
「昇降コード15は、オフセットされてスラット5の側縁の外側に位置し、ラダーテープ20に沿って配され、最上段のスラット5より低い位置でラダーテープ20に挿通されること。」

(5)甲第5号証
異議申立人が提出した甲第5号証(英国特許第19191号明細書)の17ないし34行及び図1ないし図4の記載によると、甲第5号証には次の事項が記載されていると認められる。
「コードCが、最上段木摺Dの細長い孔d^(1)に挿通されるとともに、通常木摺Fの各端部のサイドノッチf内に配置されること。」

4 判断
(1)取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立理由(進歩性欠如)について
ア 本件発明1について
(ア)対比
本件発明1と甲1発明とを対比する。

a 甲1発明の「ヘッドレール」は、本件発明1の「ヘッドボックス(10)」に相当する。

b 甲1発明の「ヘッドレール内に配置されるリフトモジュールを一体に接続する中空シャフト内を延び、同軸パワーモジュールにより回転される」「リフトロッド」は、本件発明1の「ヘッドボックス(10)内に回転可能に支持される」「回転軸(12)」に相当する。

c 甲1発明の「リフトロッドの回転により回転される」「2つの」「リフトスプール」は、本件発明1の「回転軸の回転に連動して回転する」「複数の」「昇降ドラム(20)」に相当する。

d 甲1発明の「2つの」「ラダーテープ」は、「リフトロッドの回転により回転される」「リフトスプールが回転する際、ラダープーリーを回転させ」ることにより、「チルトケーブルの一方」が「上昇」し、「他方のチルトケーブル」が「降下」するから、本件発明1の「回転軸の回転に連動して傾動する」「複数の」「ラダーコード(16)」に相当する。

e 甲1発明の「ラダーテープのクロスコードによってヘッドレールから垂下した」「複数の」「スラット」は、本件発明1の「ラダーコードに整列状態に支持される」「多数の」「スラット(18)」に相当する。

f 甲1発明の「一端が底部スラットの底面で締結され、他端がリフトスプールの後端の溝に滑入され、リフトスプールに巻き上げ、巻き解きされる」「2本の」「リフトコード」は、本件発明1の「昇降ドラムに」「一端が巻取り及び巻解き可能に連結され」た「ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な」「複数の」「昇降コード(22)」に相当する。
また、甲1発明の「リフトコード」は、「スラットの後部の溝付き開口部を通って延び」るから、「スラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設」されているといえる。

g 甲1発明の「リフトコード」が通る「スラットの後部の溝付き開口部」は、本件発明1の「スラットの少なくとも一方の側縁に」「形成され」た「少なくとも1つの」「切欠部(18a)」に相当する。

h 甲1発明の「ブラインド」は、本件発明1の「横型ブラインド」に相当する。

i 以上によれば、両者は以下の点で一致する。
<一致点>
「ヘッドボックス(10)内に回転可能に支持される回転軸(12)と、回転軸の回転に連動して傾動する複数のラダーコード(16)と、ラダーコードに整列状態に支持される多数のスラット(18)と、ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な複数の昇降コード(22)と、を備え、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設された、横型ブラインドにおいて、
回転軸の回転に連動して回転する複数の昇降ドラム(20)を備え、昇降ドラムに昇降コードの一端が巻取り及び巻解き可能に連結されており、
スラットの少なくとも一方の側縁には少なくとも1つの切欠部(18a)が形成されている横型ブラインド。」

j 他方、両者は以下の点で相違する。
<相違点1>
本件発明1では、昇降コードは、所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいてスラットの側縁の外側に位置してラダーコードの垂直コードに沿って配され、該所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通するのに対し、甲1発明では、リフトコードは、(全ての)スラットの後部の溝付き開口部を通って延びており、ラダーテープとの位置関係が不明な点。

<相違点2>
本件発明1では、スラットの他方の側縁側に配置される昇降コードは、全てのスラットにおいて該スラットの側縁の外側に位置し、ラダーコードの垂直コードに沿って配されるのに対し、甲1発明では、そのような構成を備えていない点。

(イ)判断
相違点1について検討する。
甲第2号証には、「全てのスラット24の一方の側縁に切り込み41が形成され、リフトコード36は切り込み41の最も内側に位置し、ライザーコード27はその外側に位置し、スラット24の他方の側縁側に配置されるリフトコード36は、スラットの側縁の外側に位置し、ライザーコード26に沿うこと。」(上記3(2)を参照。以下「甲2技術」という。)が記載されており、甲第2号証に記載された「スラット24」、「切り込み41」、「リフトコード36」及び「ライザーコード26、27」は、本件発明1の「スラット(18)」、「切欠部(18a)」、「昇降コード(22)」及び「ラダーコード(16)」にそれぞれ相当する。
しかし、甲2技術のリフトコード36は、全てのスラット24において切り込み41の最も内側に位置するから、甲2技術に照らしても、甲1発明において、所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいて昇降コードをスラットの側縁の外側に位置させることが、当業者にとって容易になし得たとはいえない。
一方、甲第3号証には、「昇降コード15は、オフセットされてスラット5の側縁の外側に位置し、ラダーテープ6に沿って配され、第1スラット5より低い位置でラダーテープ6にある開口に挿通されること。」(上記3(3)を参照。以下「甲3技術」という。)が記載されており、甲第3号証に記載された「昇降コード15」、「スラット5」及び「ラダーテープ6」は、本件発明1の「昇降コード(22)」、「スラット(18)」及び「ラダーコード(16)」にそれぞれ相当する。
甲第4号証には、「昇降コード15は、オフセットされてスラット5の側縁の外側に位置し、ラダーテープ20に沿って配され、最上段のスラット5より低い位置でラダーテープ20に挿通されること。」(上記3(4)を参照。以下「甲4技術」という。)が記載されており、甲第4号証に記載された「昇降コード15」、「スラット5」及び「ラダーテープ20」は、本件発明1の「昇降コード(22)」、「スラット(18)」及び「ラダーコード(16)」にそれぞれ相当する。
甲第5号証には、「コードCが、最上段木摺Dの細長い孔d^(1)に挿通されるとともに、通常木摺Fの各端部のサイドノッチf内に配置されること。」(上記3(5)を参照。以下「甲5技術」という。)が記載されており、甲第5号証に記載された「コードC」、「『最上段木摺D』及び『通常木摺F』」及び「サイドノッチf」は、本件発明1の「昇降コード(22)」、「スラット(18)」及び「切欠部」にそれぞれ相当する。
しかし、甲3技術及び甲4技術は、いずれもスラットに切欠部は形成されておらず、スラットに溝付き開口部(切欠部)を形成した甲1発明とは前提において異なるものであり、また甲3技術及び甲4技術では、昇降コードは、全てのスラットにおいて側縁の外側に位置するものである。また、甲5技術は、コードCが最上段木摺Dの細長い孔d^(1)に挿通されるものであって、最上段木摺Dの側縁の外側に位置するものではない。
してみると、甲2技術に加え甲3技術ないし甲5技術に照らしても、甲1発明において、所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいて昇降コードをスラットの側縁の外側に位置させることが、当業者にとって容易になし得たとはいえない。

(ウ)小括
以上のとおりであって、相違点2については検討するまでもなく、本件発明1は、甲1発明及び甲第2号証ないし甲第5号証に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

イ 本件発明2について
本件発明2は、本件発明1を引用してさらに限定したものであるから、上記本件発明1についての判断と同様の理由により、甲1発明及び甲第2号証ないし甲第5号証に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(1)取消理由通知において採用しなかった特許異議申立理由について
新規事項の追加について
(ア)特許異議申立人の主張の概要
特許異議申立人は、平成27年2月13日付けの手続補正により特許請求の範囲に追加された「少なくとも所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通し」との構成は、本件特許の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載されたものではないから、本件特許の特許請求の範囲の請求項1及び2の記載は、特許法第17条の2第3項の規定する要件を満たしていない旨主張する。

(イ)判断
本件特許の特許請求の範囲の請求項1は、本件訂正請求により訂正された。
そして、訂正後の請求項1には、特許異議申立人の指摘する「少なくとも所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通し」との構成に対応するものとして、「所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいてスラットの側縁の外側に位置してラダーコードの垂直コードに沿って配され、該所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通し」との構成が記載されている。
しかし、訂正後の請求項1に記載された上記構成が、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載されたものであることは、上記第2、2のとおりであるから、本件訂正請求による請求項1及びその従属項である請求項2の訂正は、特許異議申立人が主張するような願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された事項の範囲を超えるものではない。
よって、特許異議申立人の主張は採用できない。

明確性要件違反について
(ア)特許異議申立人の主張の概要
特許異議申立人は、本件特許の特許請求の範囲の請求項1の記載において、「少なくとも所定段より下方に配設された全てのスラット」の「少なくとも」がどこにかかっているのか不明であるから、本件特許の特許請求の範囲の請求項1及び2に係る発明は不明確であり、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない旨主張する。

(イ)判断
本件特許の特許請求の範囲の請求項1は、本件訂正請求により訂正され、「少なくとも所定段より下方に配設された全てのスラット」の「少なくとも」との表現は削除され、「該所定段より下方に配設された全てのスラット」との表現に訂正された。そして、訂正後の請求項1及びその従属項である請求項2の記載において、特許異議申立人が主張するような明確でない記載は認められない。
よって、特許異議申立人の主張は採用できない。

第4 むすび
以上のとおりであって、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立の理由によっては、本件発明1及び2の特許を取り消すことはできない。
また、他に本件発明1及び2の特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドボックス(10)内に回転可能に支持される回転軸(12)と、回転軸の回転に連動して傾動する複数のラダーコード(16)と、ラダーコードに整列状態に支持される多数のスラット(18)と、ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な複数の昇降コード(22)と、を備え、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設された、横型ブラインドにおいて、
回転軸の回転に連動して回転する複数の昇降ドラム(20)を備え、昇降ドラムに昇降コードの一端が巻取り及び巻解き可能に連結されており、
スラットの少なくとも一方の側縁には少なくとも1つの切欠部(18a)が形成されており、少なくとも1つの昇降コードは、所定段を含む該所定段より上方のスラットにおいてスラットの側縁の外側に位置してラダーコードの垂直コードに沿って配され、該所定段より下方に配設された全てのスラットにおいて該スラットに形成される切欠部の壁面と垂直コードとの間を挿通し、スラットの他方の側縁側に配置される昇降コードは、全てのスラットにおいて該スラットの側縁の外側に位置し、ラダーコードの垂直コードに沿って配されることを特徴とする横型ブラインド。
【請求項2】
切欠部は、スラットを上昇させる際には傾斜するスラットの上方を向くとともに、スラットを下降させる際には傾斜するスラットの下方を向く側縁に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横型ブラインド。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2017-03-16 
出願番号 特願2010-121993(P2010-121993)
審決分類 P 1 651・ 55- YAA (E06B)
P 1 651・ 121- YAA (E06B)
P 1 651・ 537- YAA (E06B)
最終処分 維持  
前審関与審査官 西村 直史  
特許庁審判長 前川 慎喜
特許庁審判官 赤木 啓二
中田 誠
登録日 2016-01-15 
登録番号 特許第5868578号(P5868578)
権利者 株式会社ニチベイ
発明の名称 横型ブラインド  
代理人 赤澤 日出夫  
代理人 赤澤 日出夫  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ