• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  A47B
審判 全部無効 特36条4項詳細な説明の記載不備  A47B
審判 全部無効 産業上利用性  A47B
管理番号 1331903
審判番号 無効2016-800105  
総通号数 214 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-10-27 
種別 無効の審決 
審判請求日 2016-08-19 
確定日 2017-08-14 
事件の表示 上記当事者間の特許第4866138号発明「棚装置」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件は、請求人が、被請求人が特許権者である特許第4866138号(以下「本件特許」という。)の特許請求の範囲の請求項1及び2に係る発明の特許を無効とすることを求める事件であって、その手続の経緯の概要は、以下のとおりである。

平成18年 4月27日 本件出願(特願2006-123085号)
平成23年11月18日 設定登録(特許第4866138号)
平成28年 8月19日 本件無効審判請求
平成29年 3月 3日 審判事件答弁書提出
平成29年 4月13日 審理事項通知(起案日)
平成29年 4月28日 請求人より口頭審理陳述要領書差出(4月27日付け)
平成29年 5月11日 被請求人より口頭審理陳述要領書提出
平成29年 5月12日 請求人より口頭審理陳述要領書(2)差出(5月11日付け)
平成29年 5月25日 被請求人より口頭審理陳述要領書(2)提出
平成29年 5月25日 請求人より口頭審理陳述要領書(3)提出
平成29年 5月25日 被請求人より口頭審理陳述要領書(3)提出
平成29年 5月25日 請求人より口頭審理陳述要領書(4)提出
平成29年 5月25日 口頭審理


第2 本件発明
本件特許は、本件特許を対象とした無効2014-800035号の審決(乙第2号証)で、平成27年5月29日付け訂正請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり訂正することが認められ、その審決取消請求事件(知的財産高等裁判所平成27年(行ケ)第10262号)の請求棄却判決(乙第2号証)が確定したので、本件特許の請求項1及び2に係る発明(以下「本件発明1」などといい、これらの発明をまとめて「本件発明」という。)は、上記訂正請求書に添付された特許請求の範囲1及び2に記載された事項により特定される、次のとおりのものである。(なお、A?Fの分説は、請求人の主張に基づいて審決において付与した。)
「【請求項1】
A:複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、
B:前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
C:前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置しており、
D-1:前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて
D-2:前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており、
E:更に、前記コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、
F:棚装置。
【請求項2】
複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成であって、
前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されていて、前記外壁と内壁との間には空間が空いており、前記内壁のうち前記ボルトによる締結箇所を台錐状に凹ませた凹陥部と成すことにより、前記内壁に外壁と重なる重合部を形成して、棚板の外壁と内壁とコーナー支柱とをボルト及びナットとで共締めしており、
更に、前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方には位置決め突起を、他方には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている、
棚装置。」


第3 請求人の主張
請求人は,本件特許の特許請求の範囲における請求項1及び2についての特許を無効とする、審判費用は請求人の負担とする、との審決を求め、概ね以下のとおり主張し(審判請求書、平成29年4月28日差出の口頭審理陳述要領書、同年5月12日差出の口頭審理陳述要領書(2)、同年5月25日付け口頭審理陳述要領書(3)、同日付け口頭審理陳述要領書(4)を参照。)、証拠方法として甲第1号証ないし甲第5号証を提出している。
なお、平成29年4月28日差出の口頭審理陳述要領書、平成29年5月25日付け口頭審理陳述要領書(3)及び同日付け口頭審理陳述要領書(4)による請求の理由の補正について、甲第5号証に係る〔無効理由1〕の主張の追加、甲第6号証に係る書証の申出、甲第6号証に係る主張の追加は、第1回口頭審理時の補正許否の決定のとおり、許可しない。(第1回口頭審理調書参照。)

1 無効理由の概要
(1)本件発明1は、甲第1号証ないし甲第4号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。
(2)本件発明2は、本件明細書に当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載されていないから、特許法第36条第4項第1号の要件を満たしていないものであり、その特許は、同法第123条第1項第4号の規定により無効とすべきものである。
(3)本件発明1及び2は、特許法第29条第1項柱書の「産業上利用することができる発明」に該当せず、その特許は、同法第123条第1項第2号の規定により無効とすべきものである。
(第1回口頭審理調書参照。)

(証拠方法)
提出された証拠は、以下のとおりである。
甲第1号証:実願昭53-89779号(実開昭55-7470号)のマイクロフィルム
甲第2号証:国際特許分類 第8版(2006)アドバンストレベル 第2巻 Bセクション 処理操作;運輸、日本国特許庁、2006年1月、B21D-1?B21D-6頁
甲第3号証:特開平9-238758号公報
甲第4号証:意匠登録第1227743号公報
甲第5号証:特許第3437988号公報

2 具体的な理由
(1)無効理由1について
ア 甲1発明の認定について
本件発明1に沿った形で、甲第1号証に記載の語句を用いて甲1発明を特定すると、次の通りである。
「複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をビスで締結している構成であって、
前記ビスは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ビスがねじ込まれる止金具を配置しており、前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記止金具を隠す空間が空いている、
棚装置」である。
(陳述要領書13頁4?18行)

イ 本件発明1と甲1発明の相違点について
本件発明1と甲1発明との相違点は、
(あ)外壁の折り曲げ構成が「基板の周囲」に及ぶかどうか
(い)ビスとボルトとの相違
(う)止金具とナットとの相違
(え)内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており(構成D2)が容易に付加できるかどうか
(お)前記コーナー支柱の棚板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けていること(構成E)が容易に付加できるかどうか
である。
(陳述要領書13頁20行?14頁2行)

ウ 相違点の容易想到性について
(ア)相違点(あ)について
a 相違点(あ)は、「基板の周囲に」という文言の解釈の相違である。
「物が周囲」にあるという場合に物が連続的に存在しなくて、バラバラに点在していても「物が周囲」にあることになるから、「周囲」は決して周り全体を意味しない。従って、長方形基板の対向する二辺にだけ外壁が設けられている場合も、外壁が基板の周囲に設けられていることになる、と解せざるを得ない。
しかし、相違点(あ)は、本件では問題にならない。なぜならば甲4に示すように基板の四辺に外壁と内壁を設けた棚板が公知だからである。しかも、甲4の棚板は甲1の棚板に置き換えることができるものであったからである。
(陳述要領書17頁4?15行)

b 被請求人は、甲1の棚板は長辺にだけ外壁を設けており、短辺には外壁を設けることができない、と主張している。
しかし、長辺と短辺とを同じ構造にすれば、1つの設備で同じ操作で棚板を作ることができるから経済的であって、その上に長辺と短辺とを同じ構造にすれば、同じ部品を使用して、同じ操作で支柱に締結することができるから、当業者は棚板の長辺と短辺とを常に同じ構造にするようにしてきた。
甲1は金属製ラックに関する古い出願である。一般に、ラックは短辺の長さを同じくして、長辺の長さが異なる複数種類のものがあるから、その短辺には、共通の外壁構造を適用するようにし、短辺と長辺とを異なる構造にしている。
これに対し、本件発明1の棚装置は、種類が異なると短辺も長辺も何れも長さを変えるものであり、短辺が長辺に比べて極めて短いという構造でもないから、一般に短辺も長辺も同じ構造にしている。このことは、甲3、甲4は、何れも長辺と短辺とを同じ構造にしていることからも理解できる。従って、本件発明1の出願日では、棚構造において、長辺と短辺とを同じ構造にすることが普通であった。
このようなことから、当業者は、甲1から技術的に参考になることを取り出そうすれば、採用したい外壁の折り曲げ構造、すなわち長辺構造を採用して、これを長辺及び短辺に適用し、長辺と短辺とを同じ構造にすることを企画する。
こうして当業者は甲1から短辺を長辺と同じ構造にすることを容易に想到した。
(陳述要領書18頁下から2行?20頁4行)

(イ)相違点(い)について
a 棚板を支柱に締結するのに甲1のようにビス10と止金具6とを使用することはどちらかと云うと稀なことであって、普通はボルトとナットとを使用してきた。従って、甲1のビス10をボルトに変え、甲1の止金具6をナットに変えることは容易にできた。
(陳述要領書17頁22?末行)

b 被請求人は、「甲1のビス10は棚板を支柱13に固定するものではなくて、止金具6を棚板に固定するためのものであり、本件発明1の「ボルト」に相当するものでない」と主張している。しかし、この主張も失当である。
そもそも、甲1は古い出願であって、棚装置の見栄えをよくするために、ビス10の頭を支柱から突出させないようにしようとの配慮から、ビス10の頭を支柱の長孔内に収めたのである。
見栄えをよくしようとの配慮を捨てれば、ビスの頭がすっぽり入るような長孔16を設ける必要はなくなり、長孔16の代わりにビス挿通孔を設けることに必然的になってしまう。とりわけ、甲3に見られるように、支柱にボルト挿通孔を設けて、棚板の側壁をボルトとナットとで支柱に直接締結することが広く行われていたし、また、本件特許明細書も段落0003に「棚板の外壁をボルト及びナットで直接締結するタイプがある」と記載しているように、本件特許出願日ではボルトとナットで棚板を支柱に直接締結することが広く行われていた。従って、甲1において、支柱に設けた長孔の代わりに、支柱に普通のビス挿通孔を設けて、直接締結することは、容易に考えられた。
被請求人は、「ビス10の頭は棚板1における側板2の外面に重なっており、支柱15の側板に重なっているものでない」と主張するが、「ビス10の頭が支柱15の側板に重なっているかどうか」は、本件発明1の構成要件ではないから、この主張は的はずれである。
また、「ビス10の頭が支柱15に形成されている長孔16に入り込んでいるから、支柱15の外側に位置するものでない」と主張している。
しかし、上記で述べたように、支柱に設けた長孔を普通のネジ孔に変えるだけで「支柱に設けたネジ孔からビス10をねじ込む」ことになるから、被請求人の主張は失当である。
(陳述要領書(3)8頁3行?9頁4行)

(ウ)相違点(う)について
a 甲1はナットを使用していないが、ナットに代わるものとして第4図の中央部に符号6で示した止金具を使用している。
止金具6は、ビス10を通すねじ孔8を備えており(明細書第2頁14-16行)、ビス10と協働して棚板側板を支柱に締結している。従って止金具6はナットの役目をしている。
ナットは棚板側壁の内面に僅かな面積にわたって接触するに過ぎないが、止金具6は広い面積にわたって側壁内面に接触するので、ナットよりも安定に棚板を支柱に固定できる。そのため止金具6に類するものは、ナットに代わるものとして棚板の固定に広く使われている。
例えば、甲3の図1では、棚板を支柱に締結するのにボルト4と固定具3とが用いられている。この固定具3は甲1の止金具6に相当するものであって、ボルト4を通すねじ孔を備えている点で甲1の止金具6と同じである。さきに述べたように、棚板を支柱に締結するには、ナットを使用するのが普通であってから、止金具6をナットに代えることは容易にできた。
(陳述要領書15頁10?下から2行)

b 甲1では、第2図の右部分に示すように、側板2と折立片3との間に空間があり、その空間内に止金具(ナットに相当)が収容され、側板2にビス10が貫通し、止金具と協働して側板2を支柱に固定している。ナットの代わりをする止金具は空間内に隠されている。従って、「ナットを隠す空間」は甲1に示されている。
(陳述要領書18頁3?7行)

c 本件での第1の無効理由1は、「甲1の棚板を甲4の棚板と置き換える」ことを理由としているところ、甲4の棚板は長方形基板の四辺すべてに内壁と外壁とを設け、内壁と外壁との間に空間を設けているから、甲1の短辺側の接続手段を採用できないことになり、従って棚板の四辺すべてに長辺側の接続手段を採らざるを得ないことになる。
従って、甲1においてナットの代わりをする止金具6は、そのうちの6b部分が外壁内面に密接した状態で、ビス10により棚板に固定されることになる。従って、ナットの代わりをする止金具6は、内壁と外壁との間の空間に位置することとなり、自然に「外壁と内壁との間にはナットの代わりをする止金具6が配置される」ことになる。
(陳述要領書(3)6頁22行?7頁5行)

(エ)相違点(え)について
a 「内壁の先端部は基板に至ることなく、外壁に向かっていることは甲4の棚板が充足しているから甲1における棚板の代わりに甲4の棚板を用いることにより充足される。
(陳述要領書16頁13?17行)

b 「内壁の先端部は基板に至ることがない」という構成要件は、甲4の棚板が備えていて、既に公知である。その上に、本件発明1の作用効果を減殺するものであるから、素人が加入する要件であって、容易に加入できた。
また、「内壁の先端部が外壁に向かっている」という構成要件は、甲号証に記載されていないが、全く何の効果ももたらすものでないから無用のものであって、何人も容易に加入できた。
(陳述要領書(3)11頁8?16行)

(オ)相違点(お)について
a 一般に、金属板加工の分野で2つの部品の密着部分の一方に突起を設け、他方に突起の嵌まる穴を設けることが常套手段であったことは、特許発明の国際分類表に、発明を分類する1つの目安として「凸部と凹部との係合」が規定されていたことによって明らかである。
国際特許分類の「B21D」に「金属板の加工または処理」に関する発明の分類基準が記載され、「43/00」として「金属板,金属管または金属プロフィルを加工または処理するための装置内に組み込まれあるいはその中に配置され,あるいは関連して使用するために特に適応された給送,位置決め,または貯蔵装置;切断装置との組合せ」という基準を示し、さらに、その中の細かい基準として「43/06」は「処理される板または類似のものの対応する部分と協働する凹部もしくは凸部係合部分を有するもの」という、基準を示している。
このような基準が設けられていることは、金属板加工の分野において、「凹部と凸部の係合による位置決め手段」が常套手段であったことを示している。
本件特許発明は「位置決め突起」と「位置決め穴」という表現になっているが、これはまさに上記の「凸部」と「凹部」に該当している。従って、本件発明の位置決め突起と位置決め穴は、金属板加工の技術分野では常套手段であった。
それゆえ、甲第1号証の棚装置において、支柱と棚板との密着部分の一方に、位置決め突起を設け、他方に位置決め穴を設けることは、容易にできた。
(請求書6頁8行?7頁6行)

b 甲第3号証は、棚板1とアングル支柱2とをボルト4と固定具3とで締め付けて組み立てるアングル棚において、棚板がわに係止孔7を設け、アングル支柱2がわに係止凸部11を設けることを特徴とするアングル棚を記載していた。
このアングル棚は、棚板と支柱とをボルトを固定具で締め付けて棚装置とする点で、甲第1号証の棚装置と同じである。従って、甲第3号証の教示により甲第1号証の棚装置において支柱がわに係止凸部を設け、棚板がわに係止孔を設けることは容易にできた。
(請求書8頁17?下から4行)

c 支柱と棚板外壁のように当接する二面に、当接位置を決めるために「位置決め突起と位置決め穴」を設けることは、甲2が示すように常套手段であり、また甲3が示すように既に公知であったから、支柱に位置決め突起を設け棚板外壁に位置決め穴を設けることは容易にできた。
(陳述要領書18頁11?14行)

(2)無効理由(2)について
ア 請求項2の発明は、図5の(N)に図示されて、段落0030で説明されているだけの簡単なものである。
請求項2の要件の「台錐状」という用語の意味が判らないから、当業者はこの要件を実施することができない。一般に「角錐」又は「円錐」という用語は形を表わす語として用いられているが、「台錐」という用語は出願人が作った造語であるから、用語の解説がない限り、当業者はその意味を理解することができない。本件では解説が全くないから、当業者は、上記の要件を実施することができない。
さらに、請求項2は、「前記コーナー支柱の側板と棚板の外壁とのうちいずれか一方には位置決め突起を、他方には前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設ける」
ことを必要としている。
ところが、図5の(N)では位置決め穴が設けられていない。従って、位置決め穴をどこに設けるべきかが判らない。従って、当業者は上記の要件を実施することができない。
このように、本件特許明細書は、請求項2の発明を当業者が実施できる程度に記載していない。
(請求書11頁9行?12頁10行)

イ 被請求人は「台錐状」の語は「頂点部をカットして断面台形に形成された錐体の形状である」と釈明しているが、「何の頂点部」かを示していないから、その形状は明確でない。従って当業者は容易に実施できないし、また権利範囲も定まらない。
また、被請求人は「台錐」の語について「どのような正面形状を選択するかは当業者にとって当然に選択又は設計し得る事項に過ぎない」と主張しているが、正面形状を全く示さないで、選択できるとか、設計できるというのは無謀である。
(陳述要領書21頁20?末行)

(3)無効理由(3)について
ア 特許文献2(特許第3437988号公報、甲第5号証)の引用について
(ア)発明が解決しようとする課題のところで「特許文献2の発明は、小片の端面をコーナー支柱の側端面に突き当てることによってコーナー支柱の倒れを阻止せんとしたものであり」そのために「小片を溶接によってコーナー支柱の外壁に固着する」と記載しているが、特許文献2は、「コーナー支柱の外壁に固着する」ようなことはしておらず、そもそも「コーナー支柱の外壁」など存在しないから、上記記載は誤りである。
(請求書12頁20行?13頁2行)

(イ)特許文献2が行う「溶接」について、「溶接に手間がかかる問題や、溶接によって塗装が剥げたりひずみが生じたりする問題がある」(段落0005)と記載して、「溶接」すべきでないと断言している。
しかし、本件発明では段落0021で「ナット8は棚板2における外壁5の内面に溶接によって固着している」(段落【0021】)と記載しているから、溶接が問題を起こすから溶接すべきでない、としたことが誤りであることを示している。
(請求書13頁4?12行)

(ウ)段落0006では、「外壁を折り返すことによって小片を形成した場合は」「小片はその上端が外壁に繋がっているに過ぎないため、小片の下端に水平方向の荷重(コーナー支柱を倒すような荷重)がかかると小片が変形しやすくなる」と記載している。
しかし、外壁の折り返しによって作った小片が変形し易いならば、本件発明の内壁も変形し易いものとなり、さらに内壁と外壁との間に空間があいているから、一層変形し易くなる筈である。よって、本件発明の内壁は変形し難く、特許文献2の小片は変形し易いということは技術上あり得ない。
また、特許文献2は、折り返し片16及び17の側面161及び171は、支柱6の両側面63及び64に全面にわたって密着することになっており、小片の下端に荷重がかかることは起こらない。よって、上記記載も事実に反する。
(請求書13頁14行?14頁10行)

(エ)段落0006の末尾に「特許文献2のものは、外壁の内面にナットが配置されるが、このナットが露出するため見栄えが悪い問題や、物品が引っ掛かることがある点も問題であった。」と記載し、ナットの露出が問題だとしている。
ところが、本件特許の請求項2の発明では、段落0030で説明し、図5(N)に示しているように、ナット8が露出している。従って、この実施例では同様の問題を引き起こしており、ナットの露出は、解決すべき課題ではないことを示している。
(請求書14頁12?21行)

(オ)本件特許明細書が解決すべき課題だとしている問題を検討すると、課題が誤っていたり、事実に反して作り上げたものであり、本件特許発明は正しい課題を全く解決していないことになる。従って、本件特許発明は産業上利用できる発明ではない。
(請求書14頁下から4?末行)


イ ガタ付き防止について
(ア)金属製の突起と穴とは、その間に隙間があるからこそ、嵌め合わせることができる。全く隙間のない突起と穴とは、これを嵌め合わせることができない。本件特許発明では位置決めのために二組の突起と穴とを嵌め合わせなければならないから、突起と穴との間に隙間がないようにすれば、到底嵌め合わせることができない。
明細書の段落0020及び図3(B)の記載によれば、突起9の穴10に隙間なく嵌め合わせる、という思想は全くみられず、また、段落0018の記載によれば、突起と穴とを多角形又は楕円形にした場合には、円形にした場合に比べて隙間なく嵌まり合うように突起と穴とを作ること自体が困難であるから、本件発明において、隙間なく嵌め合う突起と穴とを敷設することはあり得ない。
従って、突起と穴を嵌め合わせた状態では、ガタの生じることを避けられず、本件発明の位置決め突起と位置決め穴は支柱のガタ付き防止に役立つものではない。
(請求書16頁7?11行、16頁17行?18頁4行)

(イ)本件発明では突起と穴とを形成するのに、それぞれダイスが必要とされ、棚板と支柱との双方に加工を施す必要があるから実施には手間がかかる。その上に、突起と穴とを嵌め合わせることが必要である。これに対し、特許文献2では、棚板がわに小片を溶接するか、又は外壁を外がわへ折り返して小片を形成し、小片の側端面が支柱の側面に密接するようにするだけで足り、密接面は直線であるから、そのようにすることは容易である。その上に嵌め合わせを必要としないから、実施が遥かに容易である。
次に、ガタ付き防止の効果が特許文献2の方が遥かにすぐれている。本件特許における突起9と穴10との接触面の大きさと、特許文献2における側端面161と側面62との接触面の大きさとを比較するだけで、特許文献2における支柱のガタ付き防止の効果が、本件特許における支柱のガタ付き防止の効果よりも遥かにすぐれていることが明らかである。
本件特許明細書の段落0012の記載は誤り又は事実と異なる。支柱を傾ける力を受けると、突起と穴との接触部分は、面積あたり大きな力を受けることになるため、潰れたり破壊されたりし易いからである。また、「ストッパー機能」は、その良否がストッパーの箇数によるのではなく、ストッパーとして働く部分の面積の大小によって決まるからであって、本件発明の突起と穴との接触部分の面積の合計は、特許文献2における支柱側面と、折り返し片の端面との接触部分の面積よりも遥かに小さいから、本件発明のストッパー機能は特許文献2のストッパー機能より遥かに劣るものである。
(請求書18頁10行?20頁1行)

ウ 自然法則について
本件特許明細書は、文献2では、棚板縁片を外側へ折り返して折り返し片を作っているところ、段落0006では折り返し片を「小片」と呼び、「小片」は「変形し易い」と断定している。他方、本件発明1では、外壁を内側へ折り返して内壁を作っているところ、「内壁は補強の効果を果たす」(段落0013)と高唱している。このように、折り曲げ方向を反対にしただけで、上述のような差異がもたらされることは技術上ありえないから、自然法則に違背していることを意味する。
従って、上記の差異に基づいて発明の進歩性を説明している本件発明1は、自然法則を利用していないことになる。
(陳述要領書(2)3頁3?14行)

エ まとめ
以上詳述したように、本件特許発明が解決すべき課題に掲げていることは、すべて誤っているか、又は現実に存在しない事実である。その上に、本件特許発明の効果は、特許文献2よりも劣っており、特許文献2よりも勝っている点は全くない。
とりわけ、本件特許明細書では、特許文献2では起こり得ない事実を事実であるかのように扱いこれを解決すべき課題に掲げ、この課題を解決したと記載して発明の進歩性を説明している。現実に存在しない事実を解決したと偽って進歩性を主張することは到底許されるものではない。
特許法は、上述のような特許の取得を許すものではないが、係る事態を想定した無効理由を明確に定めていない。そこで、請求人は、止む無く本件特許発明は産業上利用できる発明に該当しないという理由に託けて、特許法第29条第1項柱書の規定に該当しないとの理由で無効を主張する。
(請求書20頁4行?20頁15行)



第4 被請求人の主張
本件審判の請求は成り立たない、審判費用は請求人の負担とする、との審決を求め、請求人の主張に対して、概ね以下のとおり反論している(平成29年3月3日付け審判事件答弁書、同年5月11日付け口頭審理陳述要領書、同年5月25日付け口頭審理陳述要領書(2)、同日付け口頭審理陳述要領書(3)を参照。)。また、証拠方法として乙第1号証ないし乙第6号証を提出している。

(証拠方法)
提出された証拠は、以下のとおりである。
乙第1号証:審査基準 第III部第1章、1?12頁
乙第2号証:知的財産高等裁判所平成27年(行ケ)第10262号事件判決(写)
乙第3号証:知的財産高等裁判所平成28年(ネ)第10039号事件判決(写)
乙第4号証:知的財産高等裁判所平成26年(行ケ)第10246号事件判決(写)
乙第5号証:新村出編、広辞苑第四版第2刷、株式会社岩波書店、1992年10月9日、1207頁
乙第6号証:大阪地方裁判所平成25年(ワ)第6674号判決(写)

1 無効理由(1)について
(1)本件発明1と甲1との対比
本件発明1及び甲1とも、「複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている」の点と、「棚装置」である点とで共通しているが、少なくとも、相違点1?4の点で相違する。
(ア)相違点1
本件発明1では、「前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており、前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している構成」(構成B)であるのに対して、甲1では、側板2の下縁部、折立片3及び折曲縁3aで形成される中空部5は長辺側のみに形成され短辺側には形成されておらず、「前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の周囲に折り曲げ形成した外壁とを備えており」との構成を備えず(相違点1-1)、また、棚板は支柱15に取付けた係止片17で支持するもので、「前記外壁の端部を前記コーナー支柱の側板に密着させて両者をボルトで締結している」ものではない点(相違点1-2)。
(イ)相違点2
本件発明1では、「前記ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には前記ボルトがねじ込まれるナットを配置して」いる(構成C)のに対して、甲1では、ボルト及びナットを有しない点。
(ウ)相違点3
本件発明1では、「前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かって」いる(構成D)のに対して、甲1では、「前記外壁と内壁との間には前記ナットを隠す空間が空いていて」との構成を有さず(相違点3-1)、また、(中空部5を形成する)折立片3の先端の折曲縁3aは側板2と反対側に延びて天板1に溶接されており、「内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かって」いるものではない点(相違点3-2)。
(エ)相違点4
本件発明1では、「コーナー支柱の側板には位置決め突起を、前記棚板には前記外壁のみに前記位置決め突起がきっちり嵌まる位置決め穴を設けている」(構成E)であるのに対して、甲1ではそのような構成を有しない点。
(答弁書5頁10行?6頁8行)

(2)各相違点について
ア 相違点1-1
甲1は中空部の端部口に止金具及び端蓋ケースを一体に嵌合して薄板鋼板の補強と取付強度の増大を図るものであるから、中空部5を短辺側に設けることは、構造上できないのみならず、目的上もあり得ない。
従って、甲1は相違点1の構成に至ることができない(強い阻害要因が存在している)。
請求人は、本件発明1では、「基板の周囲に折り曲げ形成した」と規定しており、「基板の四辺」とは規定していないから、「基板の二辺に」に形成したものも含んでいると主張する。
しかし、「基板の周囲」が基板の囲まれた周りを意味することは字義からも棚装置の棚板であることからも明らかである。
次に、請求人は、甲1では、短辺部は撓みが少なくて補強する必要がないために側板等を設けていないだけで、短辺側にも折立片を付設する必要があれば容易に付設できるとも主張する(審判請求書9頁14?17行)。
しかし、甲1は前記のとおり短辺部に止金具6や端蓋ケース7を配置することを必須の構成要素とするものであり、短辺側に中空部5を設けることは目的上も構造上もできない。
さらに、請求人は、甲4を引用して、基板の四辺に内壁を形成したものが知られていたから、相違点にかかる構成は容易に想到できる旨主張する(審判請求書9頁17行?114行)。
しかし、甲1は、前記したとおり、短辺部に止金具6や端蓋ケース7を配置することを必須の構成要素とするものであり、短辺側に中空部5を設けることは目的上も構造上もできない。
(答弁書6頁11行?7頁23行)

イ 相違点1-2
甲1はそもそも棚板と支柱を締結するボルトとナットを備えるものではなく、「ナットを隠す空間」を示唆するものではない。
請求人は、甲1のビス10が本件訂正発明1の「ボルト」に、止金具6が「ナット」に相当すると主張するようであるが、ビス10も止金具6も棚板と支柱を締結するものではなく、本件訂正発明1の「ボルト」と「ナット」に相当するものでないことは明らかである。甲1は棚板を支柱の長孔16に挿入した取付金具17で受ける構造のものであり、棚板と支柱をボルトとナットで締結するものとは基本的構造を異にするものであり、棚板と支柱をボルトとナットで締結するという構造とは相容れないものである。
(答弁書7頁29行?8頁2行)

ウ 相違点2
相違点1-2で述べたとおり、甲1は棚板と支柱をボルトとナットで締結するという構造とは相容れないものであり、相違点2に係る構成を容易に想到することはできない。
(答弁書8頁4?6行)

エ 相違点3
甲1は、相違点3のうちの「ナットを隠す空間」をなんら示唆するものではなく、甲2ないし甲4も「ナットを隠す空間」を開示しておらず、相違点3に係る構成を容易に想到することはできない。
また、甲1は、相違点3のうち「内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かって」いる構成を採ることができないものであり、甲1に基づいて相違点に係る構成を得ることはできない。
甲1は「薄板鋼板の補強と取付強度の増大」のために、折曲縁3aを内向き(すなわち、側板2と反対側)に延ばして天板1に溶接により接着することを必須の構成とするものであり、甲1は、「前記内壁の先端部は前記基板に至ることなく前記外壁に向かっており」との構成は採ることができない。
また、中空部は、その端口部にコ字形の嵌入部6bを有する止金具6を嵌めることによって、「その端口部に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行うことができ」る(同5頁8?11行)との作用効果を奏するものであるから、折曲縁3aを天板1(「基板」)に至らせない構成(止金具の係合が強固にできない)や折曲縁3aを天板1(「基板」)に至らせないまま側板2(「外壁」)に向かわせる構成(コ字形の嵌入部6bを有する止金具6の嵌入に支障をきたす)も採ることはできないものである。
(答弁書8頁8?下から4行)

オ 相違点4
まず、甲2は、金属板加工に関係する国際分類表にすぎず、「棚装置」に係るものではなく、甲1に甲2を組みわせるべき動機づけがない。
また、甲2は、「B21D 43/00」に「位置決め」、「B21D 43/06」に「処理される板または類似のものの対応する部分と協働する凹部もしくは凸部係合部分を有するもの」と抽象的に記載されているだけで、棚装置の発明の相違点にかかる構成をなんら開示するものではない。
したがって、甲2を副引例としても相違点に係る構成を容易に想到することはできない。
次に、甲3は、ボルト4を支柱のコーナー部の切欠部6に挿通して側壁5の内側に配置された固定具3にねじ込むことで棚板と支柱を固定するタイプを前提とするもの(すなわち、固定具3を有するアングル棚を前提とし固定具3を不可欠の要素とするもの)であり、甲1と棚板と支柱の締結方法をまったく異にしており、甲1と甲2を組み合わせるべき動機づけはない。
(答弁書9頁下から3行?10頁10行)

2 無効理由(2)について
請求人は、本件発明2について、「台錘状」という用語の意味が不明である、及び、図5(N)には位置決め穴が図示されておらず、位置決め穴をどこに設けたらよいか不明である、などと主張している。
このうち「台錘状」の点は、頂点側をカットして断面台形に形成された錐体の形状であることは自明であり、また、その形状は図5(N)に開示されており、当業者が本件発明2を実施できることは明らかである。
次に、位置決め穴の位置であるが、発明の詳細な説明には、解決手段(【0010】)と効果(【0011】等)と位置決め突起と位置決め穴を含む実施例(【0015】以下、図3等)が記載されているのであるから、【0030】の記載と併せて当業者が本件発明2を実施できることは明らかである。位置決め穴をどこに設けるかは、当業者にとって当然に選択又は設計し得る事項に過ぎない。
なお、図3(A)には位置決め穴9はボルト7から横方向にずらして配置されているところ、このような場合の断面図は図5(N)のように位置決め穴が表れないものになるのであり、図5(N)の表記に不足があるわけではない。
(答弁書11頁22行?12頁8行)

3 無効理由(3)について
請求人は、発明が解決しようとする課題の項の特許文献2についての個々の記載を取り上げて縷々主張し、「本件特許明細書が解決すべき課題だとしている問題を検討すると、課題が誤っていたり、事実に反して作り上げたものであり、本件特許発明は正しい課題を全く解決していないことになる」と主張する。
しかし、本件明細書の「発明が解決しようとする課題」に記載された課題は「より改善された形態の棚装置を提供する」ことであり、特許文献2についての個々の記載の是非を検討するまでもなく、請求人の主張は理由がない。
次に、請求人は、「発明の効果に関する誤り」として、「支柱の倒れ防止」と「支柱と棚板との間のガタ付き防止」は同じでないと主張した上で、縷々主張し、「僅かなガタ付きの起こることが避けられない突起と穴との嵌め合わせは、支柱のガタ付きを本質的に防止することができない。それゆえ、本件特許発明の要件Cは支柱のガタ付き防止に役立つものではない」といった主張をする。
しかし、ガタ付き防止と倒れ防止が同様の意味であることは、【0005】の「倒れ防止機能(ガタ付き防止機能)」という記載からも明らかであり、請求人の主張はその前提から誤っている。また、本件発明が、「本願発明では、コーナー支柱と棚板とは位置決め突起と位置決め穴との嵌め合わせによって相対的な姿勢が保持されているため、コーナー支柱と棚板との間のガタ付きを防止できる」(【0011】)ものであることは明らかであり、個々の主張を検討するまでもなく、請求人の主張に理由がないことは明らかである。
さらに、請求人は、「本件特許明細書では支柱のガタ付き防止について、特許文献2を引き合いに出し、比較して本件特許発明がすぐれているように記載している」が、「本件特許発明の効果は、特許文献2よりも劣っており」、「偽って進歩性を主張することは到底許されるものではない。」と主張する。
しかし、本件発明は、特許文献2との個々の比較によってはじめて進歩性が認められたものではなく、請求人の主張は、個々の主張を検討するまでもなく、理由がないことは明らかである。
(答弁書13頁19行?15頁10行)


第5 証拠
1 甲第1号証
(1)甲第1号証に記載された事項
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第1号証には、次の事項が記載されている。(下線は審決で付した。以下同様。)
ア 「長方形天板の左右両側の長手方向全長に、天板と側板と連成部及び折立片とで囲まれる角形の中空部を形成し、その端部口に該端部口を密閉する側蓋と中空部内へ嵌入されるコ字形の嵌入部とを一体に連成してなる止金具を嵌め、さらにその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケースを嵌合したことを特徴とする棚板構造。」(実用新案登録請求の範囲)

イ 「3 考案の詳細な説明
本考案はスチール製組立棚用の棚板に関し、棚板となる長方形天板の左右側板を折り曲げにより該部の長手方向に角形の中空部を形成し、端部口に止金具及び端蓋ケースを一体に嵌合して薄板鋼板の補強と取付強度の増大を図ったものである。」(明細書第1頁第11?16行)

ウ 「以下その詳細を図面の実施例について説明する。
1は鋼板製の長方形天板であり、その左右両側には側板2,2が折り曲げにより一体に成形される。3は左右側板2,2の下縁部に連成部4を介して内方上向きに折曲した折立片であり、この折立片3の上端に折曲縁3aを内向きに設けてそれを天板内面へ溶接により接着させる。このようにすると天板1の左右両側に天板1と側板2と連成部4及び折立片3とで囲まれた角形の中空部5がその全長に形成される。6は中空部5の端部口5aに嵌められる止金具であり、端部口5aを密閉する側蓋6aと中空部5内へ嵌入されるコ字形の嵌入部6bとを一体に有するよう鋼板にてつくられる。7は端蓋ケースであり、前記同様鋼板にてつくられ、止金具6を嵌めた上で側板の端部に嵌合されるものである。
止金具6には、嵌入部6aの外側面にバーリングによりねじ孔8を設けてこれを棚板側の側板2の透孔9より挿通したビス10で締付け両者を一体化させる。又嵌入部6aの下面には角形孔11を開設する。これは後述する棚取付金具17の係止用となるものである。又止金具6の側蓋6aにもバーリングによるねじ孔12を設けてこれを端蓋ケース7の透孔13より挿通したビス14で締付け、これにより止金具6を介して端蓋ケース7を棚板側に固定させている。
15は支柱であり、L形鋼の面に長孔16を列設し、これに取付金具17を係止せしめて棚板を支柱間に支持させるものである。
角形中空部5の端部口5aに止金具6を嵌めると、ねじ孔8と透孔9が合致するからこれにビス10を挿通して螺締すれば端部口5aは側蓋6aで密閉されると共に端部口5aの奥の角形中空部5はコ字型嵌入部6bの嵌合で嵌合部が2重となって補強される。さらにその上から端蓋ケース7を嵌めて透孔13よりビス14を挿通し、ねじ孔12に螺締すれば棚板と止金具及び端蓋ケースの三者が一体化する。
棚板側の連成部4には角孔4aが形成されておりそれが止金具6の角形孔11と合致するようになっている。
支柱15には予じめ棚板取付位置となる適正位置の長孔16に取付金具17を装着させておく。取付金具17は上向きに突出する突片17aとその下部に左右に開いた格好の係止片17bとを一体に連成してなり、これを長孔16の外側をら挿入して長孔16の下端に支持させれば係止片17bが長孔の外側に係止して長孔16の内側に上向きに突片17aが突出した状態にセットされる。したがってこの突片17aを棚板側の底面に開設せる角形孔4a.11に嵌挿すれば、棚板は第2図のように支柱に対し不動状に支持されるものである。」(明細書1頁17行?4頁9行)

エ 「従来の鋼板製棚板は側板をコ字形に曲げただけのものが一般的であったから、重量物を載せると棚板が曲がったり、撓んだりして強度的に非常に弱い欠点があり、その為これを補強する為に天板の内面にコ字形の補強材を溶接により接着することが行われているのであるが、荷重に対する曲げや撓み力が強化されても棚板を取付ける部分の強度が弱い為に棚板となる鋼板自体をあまり薄質のものにすることはできず、その為重量もそれほど軽減されず、又補強材の取付け加工に手間を要する等の欠点があった。」(明細書第4頁10?20行)

オ 「本考案はこのような従来の欠点に鑑みこれを改良したものであって、即ち上述のように天板の左右長手方向の全長に、天板と側板と連成部及び折立片とで囲まれる角形の中空部を形成し、その端部口に止金具を嵌めさらにその上から端蓋ケースを嵌合してなるものであるから棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著るしく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行うことができ、従って従来以上に薄質の鋼板を使用できるから一層軽量化を図り得るにも拘らず、耐久性があり、組立も簡単で安価な優れた製品を提供できるものである。」(明細書第5頁1?14行)

カ 第1図を参照すると、4本の支柱15が棚板の4つの角に配置されていること、棚板の天板1の左右両側、つまり長辺側に側板2を折り曲げ形成したことが看て取れる。

(2)甲第1号証に記載された発明の認定
甲第1号証には、上記(1)で摘記した事項及び図示内容からみて、次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されていると認められる。
「L形鋼の面に長孔16を列設した4本の支柱15と、
4つの角に支柱15が配置された鋼板製の長方形天板1と、天板1の長辺側に折り曲げにより一体に成形した側板2と、側板2の下縁部に連成部4を介して内方上向きに折曲した折立片3とからなり、折立片3の上端を内向きに設けて天板内面へ溶接により接着させる折曲縁3aとし、連成部4には角孔4aが形成され、天板1の長辺側に天板1と側板2と連成部4及び折立片3とで囲まれた、棚板の曲げや撓みに対する強度を著るしく高める角形の中空部5が形成された棚板と、
中空部5の端部口5aを密閉する側蓋6aと中空部5内へ嵌入されるコ字形の嵌入部6bとを一体に有し、嵌入部6bの外側面にねじ孔8を設け、下面に角形孔11を開設し、側蓋6aにもねじ孔12を設けた、止金具6と、
止金具6を嵌めた上で棚板の端部に嵌合される端蓋ケース7と、
上向きに突出する突片17aとその下部に左右に開いた格好の係止片17bを一体に連成してなる取付金具17を備え、
角形中空部5の端部口5aに止金具6を嵌めると、ねじ孔8と透孔9にビス10を挿通して螺締すれば端部口5aは側蓋6aで密閉されると共に端部口5aの奥の角形中空部5はコ字形嵌入部6bの嵌合で嵌合部が2重となって補強され、さらにその上から端蓋ケース7を嵌めて、透孔13よりビス14を挿通し、ねじ孔12に螺締すれば棚板と止金具と端蓋ケースの三者が一体化し、
取付金具17は、長孔16の外側に係止片17bが係止し、長孔16の内側に上向きに突片17aが突出した状態にセットされ、この突片17aを棚板側の底板に開設せる角形孔4a、11に嵌挿すれば、棚板は支柱に対して不動状に支柱間に支持される、
棚板構造」

2 甲第2号証
(1)甲第2号証に記載された事項
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第2号証には、次の事項が記載されている。
ア 「B21D 本質的には材料の除去が行われない金属板,金属管,金属棒または金属プロフィルの加工または処理;押抜き」(B21D-1頁左欄)

イ 「43/00 金属板,金属管または金属プロフィルを加工または処理するための装置内に組み込まれあるいはその中に配置され,あるいは関連して使用するために特に適応された給送,位置決め,または貯蔵装置;切断装置との組合せ(工具と協働する切断装置は,工具の適切なグループを参照)
・・・
43/06 ・・・処理される板または類似のものの対応する部分と協働する凹部もしくは凸部係合部分を有するもの」(B21D-4頁右欄)

3 甲第3号証
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第3号証には、図面とともに次の事項が記載されている。
(1)甲第3号証に記載された事項
ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アングル支柱を複数枚の棚板の四隅に取り付けてなるアングル棚に関するものである。」

イ 「【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にしたがって、この発明の実施の一形態を説明する。
【0013】図1は、アングル棚を構成する棚板1と、この棚板1の各コーナー部分に外側から取り付けられるアングル支柱2と、これら棚板1とアングル支柱2とを固定するための固定具3と、この固定具3と螺合するボルト4とを示している。
【0014】棚板1は、比較的肉薄な矩形板の各周縁に、下方に向けて突出させた端壁5、5をそれぞれ形成している。この端壁5、5は、その下端縁部からさらに棚板の内側に向けて上方に折り返され、かつ重合されている。
【0015】また、棚板1の各コーナー部分には、この端壁5、5を下方に折り曲げるためのガイドであって、前記ボルト4の挿通孔となる切欠部6が形成されている。この切欠部6は、アングル支柱2のコーナー面9および固定具3のコーナー面13と当接する開口幅に形成されている。
【0016】さらに、隣り合うそれぞれの端壁5、5の両端部寄りに、係止孔7、7が前記切欠部6をはさんで一対となるように設けられている。
【0017】アングル支柱2は、比較的肉厚な鋼材を用いて形成され、平面からみて互いに直交する一対の垂直壁8、8からなり、これら垂直壁8、8のコーナー部分には、前記棚板1の切欠部6の開口幅と外側からぴったり重なる幅で、上下にわたるコーナー面9が形成されている。
【0018】このアングル支柱のコーナー面9には、外側からボルト4を差し込むためのボルト受入れ孔10が所定間隔をあけて上下に設けられている。また、アングル支柱の両端部には、側方へ突出する突出片をアングル支柱2の内側へ折り曲げることによって、係止凸部11が設けられている。この係止凸部11は、棚板1に向けてそれぞれ突出しており、アングル支柱2の上下にわたって所定間隔で並んでいる。また、この係止凸部11は、前記棚板1の係止孔7、7にぴったりと嵌まる上下幅を有し、棚板1にアングル支柱2を取り付けたときに、棚板1の係止孔7、7に直接嵌め込まれて、棚板1を固定することとなる。
【0019】さらに、固定具3は、平面からみて互いに直交する一対の垂直板12、12からなり、この垂直板12、12にはさまれたコーナー部分には、コーナー面13が形成されている。また、このコーナー面13には、ネジ孔14が設けられている。そして、この固定具3は、棚板1のコーナー部分に内側から当接されるように、棚板1の端壁5、5の上下幅に形成されている。
【0020】この固定具3のコーナー面13は、棚板1の切欠部6と内側からぴったりと重なる幅に形成されている。また、前記ネジ孔14は、固定具のコーナー面13の外側から、ボルト4と螺合するように設けられている。
【0021】このようなアングル棚を図2に示すように組み立てるには、図3に示すように、まず棚板1の係止孔7、7に、アングル支柱2の係止凸部11、11を嵌め込んで、アングル支柱2と棚板1のコーナー部分とをぴったりと当接する。つぎに、棚板1のコーナー部分の内側に、固定具3をぴったりと当接し、外側からアングル支柱2のボルト受入れ孔10に、ボルト4を差し込む。そして、このボルト4を、棚板1の切欠部6を通して固定具3のネジ孔14と螺合して締めつけると、棚板1とアングル支柱2とが互いに固定されることとなる。
【0022】このようにして組み立てられたアングル棚は、前記係止凸部11、11が、棚板1の端壁5、5の係止孔7、7に直接嵌め込まれ、棚板1のコーナー部分を両側から固定することによって、棚板1の取り付け強度を補強することができるので、固定具3に、突起部分や棚受片のような補強手段を設ける必要がない。
【0023】また、固定具3に、図5に示すような突起部分19、19や棚受片21を設けることなく、棚板1とアングル支柱2とを固定できるので、棚板1とアングル支柱2との間に隙間が形成されることがない。」

ウ 「【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のアングル棚は、アングル支柱に設けられた係止凸部が、棚板の垂直側板の係止孔に直接嵌め込まれて、棚板の取り付け強度を補強することができるので、固定具に突起部分や棚受片のような補強手段を設ける必要がない。このため、固定具の製造工程が少なくなり、固定具を安価に製造することができるので、全体としてコストダウンとなる。
【0025】また、この発明のアングル棚は、固定具に突起部分や棚受け片を設けることなく、棚板とアングル支柱とを固定できるので、アングル支柱と棚板との間に隙間が形成されることがなく、コーナー部分の見栄えを良くすることができる。」

(2)甲第3号証に記載された発明の認定
甲第3号証には、上記(1)で摘記した事項及び図示内容からみて、次の発明(以下「甲3発明」という。)が記載されていると認められる。
「棚板1と、この棚板1の各コーナー部分に外側から取り付けられるアングル支柱2と、これら棚板1とアングル支柱2とを固定するための固定具3と、この固定具3と螺合するボルト4で構成され、
棚板1は、比較的肉薄な矩形板の各周縁に、下方に向けて突出させた端壁5、5をそれぞれ形成し、その下端縁部からさらに棚板の内側に向けて上方に折り返され、かつ重合され、隣り合うそれぞれの端壁5、5の両端部寄りに、係止孔7、7が一対設けられており、
アングル支柱2は、平面からみて互いに直交する一対の垂直壁8、8からなり、その両端部には、側方へ突出する突出片をアングル支柱2の内側へ折り曲げることによって、棚板1に向けてそれぞれ突出した係止凸部11が設けられており、
係止凸部11は、前記棚板1の係止孔7、7にぴったりと嵌まる上下幅を有し、棚板1にアングル支柱2を取り付けたときに、棚板1の係止孔7、7に直接嵌め込まれて、棚板1を固定することとなる、アングル棚。」

4 甲第4号証
(1)甲第4号証に記載された事項
請求人が無効理由に係る証拠として提出した、本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第4号証には、次の事項が記載されている。
ア 「【意匠に係る物品】家具用棚板」

イ 「【意匠に係る物品の説明】本物品は全面中央における三角形部の背後に発光体を配置し、その点灯により目的物の所在を明示できるようにしたものである。

ウ 図面について
(ア)A-A線断面部及びC-C部拡大図からは、基板の長辺側に端縁を折り曲げ形成した外壁と、その外壁の先端からさらに折り曲げ形成した連接部を介して基板の側へ折り返された内壁が、コの字状に一体に形成されていることが見て取れる。
(イ)斜視図からは、基板の長辺側及び短辺側に外壁が形成されていることが見て取れる。また、底面図からみて、長方形の基板の四辺が、何れも接近した2本の平行線で描かれている。
(ウ)上記(ア)及び(イ)を踏まえると、外壁と連接部と内壁とからなるコの字状の構造は、基板の四辺(長辺側及び短辺側)に形成されていると解される。

(2)甲第4号証に記載の発明の認定
甲第4号証には、上記(1)で摘記した事項及び図示内容からみて、次の発明(以下「甲4発明」という。)が記載されていると認められる。
「基板の四辺の端縁に、折り曲げ形成した外壁と、その外壁の先端からさらに折り曲げ形成した連接部を介して基板の側へ折り返された内壁が、コの字状に一体に形成されている、家具用棚板。」


第6 無効理由1
1 本件発明1と甲1発明との対比
まず、本件発明1と甲1発明とを対比する。
ア 甲1発明の「鋼板製の長方形天板1と、天板1の長辺側に折り曲げにより一体に成形した側板2と、側板2の下縁部に連成部4を介して内方上向きに折曲した折立片3とからな」る「棚板」は、その構造及び機能からみて、本件発明1の「金属板製の棚板」に相当する。

イ 甲1発明の「4本の支柱15」は、「天板1の」「4つの角に」「配置」されることから、本件発明1の「複数本のコーナー支柱」に相当する。
また、甲1発明の「棚板」は、「4つの角に支柱15が配置された鋼板製の長方形天板1」からなることから、本件発明1の「コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板」に相当する。

ウ 甲1発明の「支柱」が「L形鋼」であることは、本件発明1の「平面視で交叉した2枚の側板を備え」ることに相当し、以下同様に、
「長方形天板1」は、「水平状に広がる基板」に、
「側板2の下縁部に」「折立片3」を「連成部4を介して内方上向きに折曲した」ことは、「外壁の先端には基板の側に折り返された内壁が一体に形成されて」いることに、
「棚板構造」は、「棚装置」に、それぞれ相当する。

エ 甲1発明の「天板1の長辺側に折り曲げにより一体に形成した側板2」と、本件発明1の「基板の周囲に折曲げ形成した外壁」とは、本件発明1の「基板の辺に折曲げ形成した外壁」で共通する。
また、甲1発明の「天板1と側板2と連成部4及び折立片3とで囲まれた」「角形の中空部5が形成された」ことと、本件発明1の「外壁と内壁との間にはナットを隠す空間が空いている」こととは、「外壁と内壁との間には空間が空いている」ことで共通する。

オ したがって、両者は、次の一致点で一致し、相違点1?5で相違する。
(一致点)
複数本のコーナー支柱と、前記コーナー支柱の群で囲われた空間に配置された金属板製の棚板とを備えており、前記コーナー支柱は平面視で交叉した2枚の側板を備えている一方、
前記棚板は、水平状に広がる基板とこの基板の辺に折り曲げ形成した外壁とを備えている構成であって、
前記棚板における外壁の先端には前記基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、
前記外壁と内壁との間には空間が空いている、
棚装置。

(相違点1)外壁の構成について、本件発明1は、基板の「周囲」に折り曲げ形成したものであるのに対し、甲1発明は、「天板1の長辺側に折り曲げ形成した側板2」である点。
(相違点2)内壁の先端部の構成について、本件発明1は、「基板に至ることなく」「外壁に向かっている」のに対し、甲1発明は、「折立片3の上端を内向きに設けて天板内面へ溶接により接着させる折曲縁3a」である点。
(相違点3)本件発明1は、外壁の端部をコーナー支柱の側板に密着させて両者を「ボルト」で締結し、「ボルト」は頭がコーナー支柱の外側に位置するように配置されており、前記棚板における外壁の内面には「ボルト」がねじ込まれる「ナット」を配置しているのに対し、甲1発明は、「ボルト」及び「ナット」を用いておらず、よって、そのような配置の特定もない点。
(相違点4)外壁と内壁との間に空いている「空間」について、本件発明1は、「ナットを隠す」ことを目的としているのに対し、甲1発明は、「空間」を空ける目的の特定がない点。
(相違点5)本件発明1は、コーナー支柱の側板には「位置決め突起」を、棚板には外壁のみに位置決め突起がきっちり嵌まる「位置決め穴」を設けているのに対し、甲1発明は、「位置決め突起」と「位置決め穴」を備えていない点。

カ なお、相違点1に関連して、外壁が基板の周囲に形成していることについて、請求人は、「『物が周囲』にあるという場合に物が連続的に存在しなくて、バラバラに点在していても『物が周囲』にあることになるから、『周囲』は決して周り全体を意味しない。従って、長方形基板の対向する二辺だけ外壁が設けられている場合も、外壁が基板の周囲に設けられていることになる、と解せざるを得ない。」(上記「第3 2(1)ウ(ア)a」)と主張している。
しかしながら、「周囲」とは、「ある物の外周。ぐるり。めぐり。まわり。」(乙第5号証)であって、まわり全体を意味するものであるから、仮に密に配置していなくとも、まわり全体的に分散されていると解することができる。よって、まわり全体のうち、特定の部分を省くような意味で用いられるものではない。
したがって、甲1発明の側板を長辺側2辺のみに設けたことは、天板1の「周囲」に設けたこととはいえず、請求人の主張は採用することができない。

2 各相違点に対する判断
(1)相違点1
ア 当審の判断
甲1発明は、上記「第5 1」に摘記したように「従来の鋼板製棚板は側板をコ字形に曲げただけのものが一般的であったから、重量物を載せると棚板が曲がったり、撓んだりして強度的に非常に弱い欠点があり、その為これを補強する為に天板の内面にコ字形の補強材を溶接により接着することが行われてい」たが、「棚板を取付ける部分の強度が弱い」との「欠点があった」ので、「このような従来の欠点に鑑みこれを改良したものであって、・・・天板の左右長手方向の全長に・・・角形の中空部を形成し、その端部口に止金具を嵌め・・・端蓋ケースを嵌合してなるもの」とすることによって、「棚板の曲げや撓みに対する強度は角形の中空部によって著るしく高められると共に、その端部口に嵌めた止金具と端蓋ケースによって棚板が薄質でもねじ止めや締め付け並びに支柱に対する取付金具との係合を強固に行うことができ」るようにしたものである。
したがって、天板、側板、連成部及び折立片で囲まれる角形の中空部、該中空部の端部口に嵌入される止金具及びその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケースの三つの構成は、甲1発明において、課題を解決する手段として必須の構成であるといえる。
そうすると、甲1発明の「棚板における側板2の先端は、天板1の側へ折り返された折立片3が折立片3と側板2との間に中空部5があくように連成部を介して一体に形成され、折立片3の先は、側板と反対側へ延びるように曲げられ、天板内面へ溶接により接着され」る構成を異なる構成に変更することは、甲1発明において、課題を解決する手段としての必須の構成を変更することとなるため、甲1発明にそのような変更をする動機付けがあると認めることはできない。

イ 請求人の主張について
請求人は、甲4に示すように、基板の4辺に外壁と内壁を設けた棚板は公知であり、甲3、甲4のように、短辺と長辺を同じ構造にすることは普通であったから、甲1から短辺と長辺を同じ構造にすることを容易に想到した(上記「第3 2(1)ウ(ア)」)と主張するが、上記アで説示したとおり、甲1発明において、中空部、止金具、端蓋ケースの三つの構成は必須のものであるから、当該必須の構成を短辺と長辺を同じ構造とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

ウ 小括
以上のことから、甲1発明において、天板1の短辺側を、天板、側板、連成部及び折立片で囲まれる角形の中空部に代え、中空部の端部口に嵌入される止金具及びその上から棚板端面全体を被包する端蓋ケースの構成を省くことによって、相違点1に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

(2)相違点2
ア 当審の判断
(ア)甲第1号証に「従来の鋼板製棚板は側板をコ字形に曲げただけのものが一般的であったから、重量物を載せると棚板が曲がったり、撓んだりして強度的に非常に弱い欠点があり、その為これを補強する為に天板の内面にコ字形の補強材を溶接により接着することが行われてい」(上記「第5 1(1)エ」)たと記載されているように、甲1発明では、薄板鋼板の補強と取付強度の増大のために、「折立片3の上端を内向きに設けて天板内面へ溶接により接着させる折曲縁3a」としたものであるから、「内壁の先端部は基板に至ることなく」との構成は採ることができないものである。
また、当然ながら、「内壁の先端部は」「外壁に向かって」いるとの構成も採ることができないものである。

(イ)また、特に内壁の構造について言えば、本件発明1は、「コーナー支柱で棚板を支持している棚装置に関するものであ」(段落【0001】)って、「物品を保管したり持ち運んだりするのに平面視四角形でオープン方式の棚板(スチール棚)が多用されている。この棚の一種に、平面視四角形の棚板の平面視L形のコーナー支柱にボルトで締結したタイプがあり、このタイプでは、棚板の周囲には、コーナー支柱の内面に重なる外壁を折り曲げ形成している」(段落【0002】)ところ、「内壁も補強機能を果たして棚板の合成が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができ」(【0013】)、「より改善された形態の棚装置を提供することを課題とするものであ」(段落【0007】)って、棚板における外壁の先端には基板の側に折り返された内壁が一体に形成されており、内壁の先端部は基板に至ることなく外壁に向かっている、という構成を採用することにより、内壁も補強機能を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができるという効果を奏するものであるから、相違点2に係る内壁の先端部の構造は、課題解決や本件発明の効果を奏するために必須の構成であるといえる。
よって、相違点2に係る内壁の構成が当業者にとって容易想到であったというためには、当該相違点2に係る内壁の先端部に構造が公知文献に開示又は示唆されなければならないところ、請求人が提出する各証拠の何れにも、開示ないし示唆がされているといえるものは見当たらない。
特に、当該相違点2に係る内壁の構成に比較的近い甲第4号証を検討しても、相違点2に係る内壁の構成のうち、「内壁の先端部は基板に至ることなく」との構成が開示されているものの、「内壁の先端部は」「外壁に向かって」いることについて開示ないし示唆されているとはいえない。

イ 請求人の主張について
相違点2について、請求人は、「内壁の先端部は基板に至ることがない」という構成要件は、甲4の棚板が備えていて、既に公知であり、本件発明1の作用効果を減殺するものであるから、容易に加入でき、「内壁の先端部が外壁に向っている」という構成要件は、全く何の効果ももたらすものでないから無用のものであって、何人も容易に加入できた(上記「第3 2(1)ウ(エ)b)、と主張している。
しかしながら、甲1発明は、上記ア(ア)で説示したとおり、薄板鋼板の補強と取付強度の増大のために、「折立片3の上端を内向きに設けて天板内面へ溶接により接着させる折曲縁3a」との構成を採用したものであるから、該折立片3の構造に「内壁の先端部は基板に至ることなく」との構成は採ることができないものである。
また、上記ア(イ)に記載した本件発明1の特徴のとおり、本件発明1は、特有の作用効果を奏するものであるから、仮に本件発明1における基板の補強効果が、従来技術との比較において劣っているところがあるとしても、本件発明1の進歩性がないことの理由にはならない。

ウ 小括
以上のとおりであるから、甲1発明において、内壁の先端部の構成を、本件発明1の相違点2に係る発明特定事項とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

(3)相違点3
ア 当審の判断
(ア)甲1発明のビス10は、止金具6及び棚板側の側板2を締付け両者を一体化するものであるところ、棚板の第2図をみると、ビス10の頭は支柱15の長孔16内に位置していることから、甲1発明のビス10は、支柱の外側に位置しておらず、かつ、棚板の端部と支柱のL形鋼の面を締結するものでもない。
また、甲1発明は、突片17aを棚板側の底面に開放せる角形孔4a,11に嵌挿すれば、棚板は支柱に対して不動状に支持されるものであるから、ビス10の頭を支柱の外側に位置させて、棚板の端部と支柱のL形鋼の面を締結する必要もない。
よって、請求人が主張するように、固定手段として、ボルト・ナットが慣用的に用いられているとしても、甲1発明のビス10をボルトに代え、さらに、ボルトの頭をコーナー支柱の外側に位置するように配置することにより、外壁の端部とコーナー支柱の側板とを締結する構造とする動機付けはない。

(イ)なお、甲1発明における固定具であるビス14についても検討しておく。
ビス14は、棚板と止金具及び端蓋ケースの三者を一体化するものであって、さらに、上記(ア)で示した棚板を支柱に対して不動状に支持する構成からみて、ビス14をボルトに代えて、さらに棚板の端部と支柱のL形鋼の面を締結する動機付けはない。

(ウ)また、甲1発明において、ビス10が挿通するねじ孔8が設けられた止金具6についてみると、上記(1)で検討したとおり、中空部の端部口に嵌入される止金具は、甲1発明の必須の構成であるから、固定手段として、ボルト・ナットが慣用的に用いられているとしても、当該必須の構成である、止金具に代えてナットを用いる動機付けはないことから、甲1発明において、中空部に止金具を嵌入することを、側板2の内面にナットを配置することに代えることは、できないというべきである。

イ 請求人の主張について
(ア)請求人は、棚板を支柱に締結するのに、普通はボルトとナットとを使用してきたので、甲1のビス10をボルトに変え、止金具6をナットに変えることは容易にできた(上記「第3 2(1)ウ(イ)a」)、と主張している。
しかしながら、上記ア(ウ)で説示したとおり、止金具6をナットに代えることはできない。
また、仮に、甲1発明のビス1をボルトに代えることができたとしても、上記ア(ア)で説示したとおり、ボルトの頭をコーナー支柱の外側に位置するように配置したり、外壁の端部とコーナー支柱の側板とを締結する構造を採用する動機付けはない。

(イ)また、甲1の棚板を甲4の棚と置き換えるところ、甲4の棚板は長方形基板の四辺全てに内壁、外壁及び空間を設けているから、甲1の短辺側の接続手段を採用できないことになり、棚板の四辺全てに長辺側の接続手段を採らざるを得ない(上記「第3 2(1)ウ(ウ)c」)、とも主張する。
しかしながら、上記(2)で検討したとおり、甲1発明において、中空部、止金具及び端蓋ケースの三つの構成は必須のものであって、当該必須の構成を変更する動機付けはないことから、甲1発明の棚板の短辺側の構成を角形の中空部に代えることは、当業者が容易に想到し得たことではなく、したがって、甲1発明の棚板の四辺全てに長辺側の接続手段をとることはない。

ウ 小括
以上のことから、甲1発明において、ビス10やビス14をボルトに代え、かつ、止金具6をナットに代え、そして、外壁の端部をコーナー支柱に密着させて両者をボルトで締結し、ボルトは頭がコーナー支柱の外側に位置するように廃止し、棚板における外壁の内面にはボルトがねじ込まれるナットを配置すること、つまり、相違点3に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

(4)相違点4
ア 当審の判断
甲1発明の中空部には、止金具6が嵌められており、上記(1)アで説示したとおり、止金具6は必須の構成であるから、仮に、ビス10をボルトに代えることができたとしても、該中空部にナットを配置する場所はなく、また、止金具6には、端蓋ケースとにより、棚板と支柱に対する取付金具との係合を強固に行い、かつ、組立も簡単で安価に行うために用いられることから、止金具6をナットに代えることには、阻害要因があるといえる。
よって、該空間を、ナットを隠すために用いることは、当業者が容易になし得たことではない。

イ 請求人の主張について
請求人は、側板2と折立片3との間に空間があり、ナットの代わりをする止金具がその空間内に収容されているから、「ナットを隠す空間」は甲1に示されている(上記「第3 2(1)ウ(ウ)b」)、と主張している。
しかしながら、甲1発明の止金具とナットとは全く別の部材であるから、甲1発明の空間に止金具が収容されているからといって、当該空間がナットを隠す空間といえるものではない。
また、上記(3)で説示したとおり、甲1発明の止金具をナットに代える動機付けはないから、甲1発明の空間を、ナットを隠すことに用いることは、容易なことではない。

ウ 小括
以上のことから、甲1発明において、止金具を収容している空間の目的を、ナットを隠すことを目的に代えることにより、相違点4に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

(5)相違点5に係る判断
ア 当審の判断
(ア)刊行物3にみられるように、棚板と支柱に、位置決め突起や位置決め穴を設けることは、本件特許出願前に周知の技術であるといえるから、当該周知技術を甲1発明に適用することができるかどうか検討する。

(イ)甲1発明は、「支柱15」の「L形鋼の面に」「列設した」「長孔16の外側に係止片17bが係止し、長孔16の内側に上向きに突片17aが突出した状態にセットされ、この突片17aを棚板側の底板に開設せる角形孔4a、11に嵌挿す」る構成を備えることにより、「棚板は支柱に対して不動状に支柱間に支持され」、かつ「組立も簡単」(上記「第5 1(1)オ」)であるとの作用効果を奏するものであるから、甲1発明の棚板と支柱との取付構造において、さらに位置決め突起や位置決め穴を設ける動機付けは存在しない。

(ウ)また、上記構成において、上向きの突片17aが棚板側の底板に開設せる角形孔4a,11に嵌挿するには、突片17aと棚板の底板のどちらかが上下に動くことが必要であると認められるところ、棚板の外壁と支柱の側板とに突起と孔を設けることは、その上下動を阻害することとなるから、甲1発明の棚板の外壁と支柱の側板に、位置決め突起や位置決め穴を設けることは、当業者が容易になし得たことではない。

イ 請求人の主張について
請求人は、支柱と棚板外壁のように当接する二面に、当接位置を決めるために「位置決め突起と位置決め穴」を設けることは、甲2が示すように常套手段であり、また甲3が示すように既に公知であったから、支柱に位置決め突起を設け棚板外壁に位置決め穴を設けることは容易にできた(上記「第3 2(1)ウ(オ)c」)、と主張している。
しかしながら、上記ア(イ)及び(ウ)で説示したとおり、甲1発明において、さらに位置決め突起や位置決め穴を設ける動機付けはなく、また、位置決め突起や位置決め穴を設けることは、阻害要因があることから、請求人の主張を採用することはできない。

ウ 小括
以上のことから、甲1発明において、棚板の外壁と支柱の側板に、上記周知技術を適用することにより、相違点5に係る本件発明1の構成とすることは、当業者が容易に想到し得たことではない。

3 無効理由1のまとめ
以上のとおり、本件発明1は、甲第1号証ないし甲第4号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明できたものとはいえないから、その特許は、無効とすべきものではない。


第7 無効理由2
1 無効理由2の争点
請求人は、請求項2の「台錐状」という用語の意味が解らないから、当業者がこの要件を実施することができず、また、図5(N)では位置決め穴が設けられておらず、位置決め穴をどこに設けるべきか判らないから、当業者はこの要件を実施することができない(上記「第3 2(2)ア」)、と主張しているので、「台錐状」の語句の意味、及び「図5(N)」に位置決め穴を設けることについて、当業者が実施可能かどうかについて検討する。

(1)「台錐状」について
ア 「台錐状」との語句において、少なくとも一組の対辺が平行である四角形であって、つまり三角形の頂点側を省いた形状である台形を表す「台」と、円錐形を表す「錐」とを組み合わせた造語であると解することができる。
そうすると、「台錐状」とは、それら「台」と「錐」の字意からみて、円錐形の頂点側を省いた立体であると、理解することができる。
また、本件図面において、第5図(N)には、凹陥部である付番16が示す部分は、台形となっており、「図5では棚板2の断面形状の別例を示している。」(段落【0025】)参照)、と記載されている事からみて、円錐形の頂点側を省いた立体の断面が示されているといえる。

イ 被請求人が「台錐状」の語は「頂点部をカットして断面台形に形成された錐体の形状である」と釈明していること(上記「第4 2」参照。)に対して、請求人は、「何の頂点部」かを示していないから、その形状は明確でない(上記「第3 2(2)イ」)、と主張している。
しかしながら、(円)錐体の頂点部は、誰にも明らかであるから、その頂点部をカットした形状に不明瞭な点はない。

(2)位置決め穴について
第5図(N)に、位置決め穴が明示されていないとしても、請求項2には、「棚板には前記外壁のみに・・・位置決め穴を設けている」ことが記載され、明細書に「本実施形態では、コーナー支柱1の側板1aに位置決め突起9を突設し、棚板2の外壁5に位置決め穴10を形成している。また、位置決め突起9及び位置決め穴10を外壁5の外端部寄りに設けて、ボルト7及びナット8はコーナーの側に配置しているが、ボルト7及びナット8の配置位置や個数、及び、位置決め突起9と位置決め穴10との個数及び配置位置は、それぞれ任意に設定することができる。例えば、ボルト7を囲う4箇所に位置決め突起9と位置決め穴10とを設けることも可能である。」(段落【0019】)と記載されているように、外壁上において、ボルト7が配置された位置から上下方向又は左右方向にずらした位置に、位置決め穴を設ければよいことが明らかであって、かつ、その様な位置に設けることは、当業者が適宜選択し設計可能な事項に過ぎない程度のことである。

2 無効理由2のまとめ
以上のとおり、「台錐状」の語句の意味は明確であって、その実施も不可能ではなく、又、第5図(N)において、位置決め穴が明示されていないとしても、棚板の外壁上に位置決め穴を配置することも、実施不可能なことではない。よって、発明の詳細な説明の記載は、当業者が実施をすることができる程度の明確かつ十分に記載したものである。


第8 無効理由3
1 産業上利用可能か否かについて
本件発明は、「コーナー支柱で棚板を支持している棚装置に関するもの」(段落【0001】)であって、従来技術において、「小片を溶接によってコーナー支柱の外壁に固着した場合は、小片を外壁に強固に固着できると共に小片として厚い板を使用することができるため、倒れ防止機能(ガタ付き防止機能)は高いが、溶接に手間がかかる問題や、溶接によって塗装が剥げたりひずみが生じたりする問題」(段落【0005】)があり、「他方、外壁を折り返すことによって小片を形成した場合は、溶接に起因した問題は生じないが、小片はその上端が外壁に繋がっているに過ぎないため、小片の下端に水平方向の荷重(コーナー支柱を倒すような荷重)がかかると小片が変形しやすくなり、このため、強度アップに限度があるという問題」や「外壁の内面にナットが配置されるが、このナットが露出するため見栄えが悪い問題や、物品が引っ掛かることがある点も問題であった」(段落【0006】)ので、「このような現状に鑑み成されたもので、」「より改善された形態の棚装置を提供することを課題」(段落【0007】)として、本件発明1及び2の構成を備えることにより、「コーナー支柱と棚板とは位置決め突起と位置決め穴との嵌め合わせによって相対的な姿勢が保持されているため、コーナー支柱と棚板との間のガタ付きを防止できる。この場合、突起及び穴とも加工は簡単であるためコストが嵩むことはない。」(段落【0011】)、「また、位置決め突起と位置決め穴との間を相対動させるような外力が作用してもそれら位置決め突起が潰れたり位置決め穴の箇所か破断したりすることはないため、高いガタ付き防止機能(締結強度)を発揮することができる。更に、・・・位置決め突起と位置決め穴とはコーナー支柱と棚板とが重なっている部分に複数個設けることが可能であるため、ストッパー機能を格段に高くすることが可能になるのであり、この面でも、棚装置の頑丈さを格段にアップできる。」(段落【0012】)、「内壁も補強機能を果たして棚板の剛性が高くなるため棚装置全体としてより頑丈な構造にすることができ、また、・・・ナットは内壁と外壁との間の空間に隠れているため、体裁が良いと共にナットに物品が引っ掛かることも防止できる。一般に、棚装置ではコーナー支柱は棚板よりも厚いため、・・・押し出し加工によってコーナー支柱に位置決め突起を形成すると、棚装置の剛性を高める上で好適であると言える。」(段落【0013】)との効果を奏するものであるから、実際に製造し、販売し、使用できることは明らかであるので、産業上利用可能であるといえる。

2 請求人の主張について
(1)請求人は、【発明が解決しようとする課題】において、特許文献2に記載された発明を引用する記載が誤りであること、特許文献2に記載された発明の課題を解決していないこと、本件発明はガタ付き防止との課題を解決できず、本件発明1の効果は特許文献2よりも劣っており、このような課題を解決したと偽って進歩性を説明するものであるから、本件発明1は、産業上利用できる発明に該当しない(上記「第3 2(3)ア及びイ」)、と主張している。
しかしながら、本件発明は、上記1で述べたように、実際に製造し、販売し、使用できることは明らかであるので、仮に明細書に従来例や課題に係る記載の誤りがあったとしても、本件発明1は、産業上利用可能な発明である。

(2)また、折り曲げ方向を反対にしただけで、補強の効果の差異をもたらすことは技術上あり得ないから、自然法則に違背している(上記「第3 2(3)ウ」)、と主張している。
しかしながら、仮に効果の説明に誤りがあったとしても、本件発明1は、実際に製造し、販売し、使用できることは明らかであるので、自然法則を利用した発明である。

(3)よって、請求人の上記主張は採用することができない。

3 無効理由3のまとめ
以上のとおりであるから、本件発明1及び2は、産業上利用できる発明であるから、その特許は、無効とすべきものではない。


第9 むすび
上記第6ないし第8で検討したとおり、本件発明1及び2について、請求人の主張する無効理由(1)ないし(3)には無効とする理由がないから、その特許は無効とすべきものではない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-06-21 
結審通知日 2017-06-23 
審決日 2017-07-06 
出願番号 特願2006-123085(P2006-123085)
審決分類 P 1 113・ 14- Y (A47B)
P 1 113・ 536- Y (A47B)
P 1 113・ 121- Y (A47B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 七字 ひろみ  
特許庁審判長 小野 忠悦
特許庁審判官 住田 秀弘
井上 博之
登録日 2011-11-18 
登録番号 特許第4866138号(P4866138)
発明の名称 棚装置  
代理人 西 博幸  
代理人 白木 裕一  
代理人 酒井 正美  
代理人 上田 悠人  
代理人 山田 和哉  
代理人 福本 洋一  
代理人 鎌田 邦彦  
代理人 稲岡 耕作  
代理人 今川 忠  
代理人 安田 昌秀  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ