• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H02J
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 H02J
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 H02J
管理番号 1339753
審判番号 不服2017-4254  
総通号数 222 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-06-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-03-24 
確定日 2018-04-26 
事件の表示 特願2013- 94614「制御システム」拒絶査定不服審判事件〔平成26年11月17日出願公開、特開2014-217232〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成25年4月26日の出願であって、平成28年11月9日付けで拒絶理由が通知され、平成29年1月16日付けで意見書が提出されるとともに手続補正がなされたが、平成29年2月7日付けで拒絶査定がなされ、これに対して平成29年3月24日に拒絶査定不服審判の請求がなされるとともに手続補正がなされたものである。

第2 平成29年3月24日にされた手続補正についての補正の却下の決定
〔補正却下の決定の結論〕
平成29年3月24日にされた手続補正(以下、「本件補正」という。)を却下する。

〔理由〕
1.補正後の本願発明
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1は、
「【請求項1】
ユーザからの指示に基づいて制御される第1モードと、運用状況が自動で管理される第2モードとによって動作する電気機器と;
前記第2モードの動作を無効にする旨の指示を受信した場合に、当該第2モードを無効にすることで、前記第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている前記電気機器を前記第1モードのみにより動作させる制御部と;
を具備することを特徴とする制御システム。」
と補正された(当審にて、補正された箇所に下線を付した。)

本件補正は、本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「前記第1モード及び前記第2モードにより動作する前記電気機器」を、「前記第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている前記電気機器」に限定する補正を含むものであり、本件補正前の請求項1に記載された発明と、本件補正後の請求項1に記載された発明とは、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が異なるものではないから、特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正後の請求項1に記載された発明(以下、「本願補正発明」という。)が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)について以下に検討する。

2.引用例及びその記載事項
(1)原査定の拒絶の理由で引用文献2として引用された米国特許出願公開第2009/0315485号明細書(以下、「引用例」という。)には、図面とともに以下の事項が記載または示されている。({}内は、当審による仮訳である。下線部は当審により付与した。)
(ア)「LIGHTING FIXTURE CONTROL SYSTEMS AND METHODS」
{照明器具制御システム及び方法}(明細書1頁左欄1?2行。)
(イ)「[0002] The present application relates generally to the
field of lighting systems and lighting fixtures. The present
application further relates to lighting fixture control systems and
methods. 」
{[0002]本出願は、概して、照明システム及び照明器具の分野に関する。より詳細には、本出願は、照明器具制御システム及び方法に関する。}
(ウ)「[0022] Referring now to FIG. 1, an underside perspective
view of a fluorescent lighting fixture system 10 is shown,
according to an exemplary embodiment. Lighting fixture system 10
includes a lighting fixture 100 and a controller 300. Controller
300 is connected to lighting fixture 100 via wire 14. Controller
300 is configured to control the switching between different states
of lighting fixture 100 (e.g., all lamps on, all lamps off, some
lamps on, etc.). According to various embodiments, controller 300
is further configured to log usage information for lighting fixture
100 in a memory device local to controller 300. Controller 300 may
further be configured to use the logged usage information to affect
control logic of controller 300. Controller 300 may also or
alternatively be configured to provide the logged usage information
to another device for processing, storage, or display. Controller
300 is shown to include a sensor 112 coupled to controller 300
(e.g., controller 300's exterior housing). Controller 300 may be
configured to use signals received from sensor 112 to affect
control logic of controller 300. Further, controller 300 may be
configured to provide information relating to sensor 112 to another
device. 」
{[0022]ここで図1を参照すると、例示的な実施形態による、蛍光灯照明器具システム10の下側斜視図が示されている。照明器具システム10は、照明器具100と制御装置300を含む。制御装置300は、電線14を介して照明器具100に接続されている。制御装置300は、照明器具100の異なる状態(例えば、全てのランプオン、全てのランプオフ、幾つかのランプオンなど)間の切り替えを制御するように構成される。様々な実施形態によれば、制御装置300は、さらに、照明器具100の使用情報を制御装置300のローカルメモリ装置に記録するように構成される。制御装置300は、さらに、記録された使用情報を使用して制御装置300の制御論理に影響を及ぼすように構成してもよい。制御装置300は、さらに、あるいは代替的に、別の装置における処理、記憶または表示のために、記録された使用情報を別の装置に提供するように構成してもよい。制御装置300は、図示のように制御装置300に(例えば、制御装置300の外装に)結合されたセンサ112を含んでいる。制御装置300は、センサ112からの信号を用いて、制御装置300の制御論理に影響を与えるように構成してもよい。さらに、制御装置300は、センサ112に関連した情報を別の装置に提供するように構成してもよい。}
(エ)「[0024] Referring now to FIG. 2A, a diagram of lighting
fixture system 10 is shown, according to an exemplary embodiment.
Lighting fixture 100 is shown to include two lamp sets 108, 110
with two fluorescent lamps forming each lamp set. Each lamp set
108, 110 may further include one or any number of additional
fluorescent lamps. Lighting fixture 100 is further shown to include
first ballast 104 and second ballast 106. However, while some
embodiments described herein relate to the utilization of multiple
lamp sets or ballasts within a single lighting fixture, it should
be appreciated that many embodiments of the present application may
only include a single lamp set and a single ballast. In other
embodiments, more than two ballasts and lamp sets may be included
in a single lighting fixture. While the fluorescent lamps are
illustrated as tube lamps extending lengthwise relative to the
lighting fixture, the fluorescent lamps may be compact fluorescent
bulbs, lamps or bulbs of any other type or technology, run
perpendicular to the length of the lighting fixture, or be
otherwise oriented. Controller 300 is shown as wired to ballasts
104, 106 via wires 280, 281 (which may be contained within one
cable or wire loom such as shown in FIG. 14). 」
{[0024]ここで図2Aを参照すると、例示的な実施形態による照明器具システム10の図が示されている。照明器具100は、各ランプ組を形成する2つの蛍光灯を有する2つのランプ組108、110を含むように図示されている。各ランプ組108、110は、1つ又は任意の数の追加の蛍光灯をさらに含むことができる。さらに、照明器具100は、第1の安定器104及び第2の安定器106を含むように図示されている。本明細書に記載の幾つかの実施形態は、単一の照明器具内で複数のランプ組又は安定器を使用するものであるが、本出願の実施形態の多くにおいては、単一のランプ組及び単一の安定器のみを含むものにできる。他の実施形態では、単一の照明器具に2つ以上の安定器及びランプ組が含まれてもよい。蛍光灯は、照明器具に対して長手方向に延びる管型灯として図示されているが、蛍光灯は、他のタイプ又は技術の小型蛍光球、ランプ又は電球であってもよく、照明器具の長手方向に対して垂直又は他の方向に延びていてもよい。制御装置300は、図示のように電線280、281によって安定器104、106に接続されている(これら電線は、図(審決注:図1)に14で示すように1本のケーブル又は金網内に収納されていてもよい。)。}
(オ)「[0025] Referring now to FIG. 2B, a diagram of a facility
lighting system 200 for use with lighting fixture system 10
including controller 300 and lighting fixture 100 is shown,
according to an exemplary embodiment. Facility lighting system 200
is shown to include control computer 202 that is configured to
conduct or coordinate control activities relative to multiple
lighting fixture controllers such as controller 300. 」
{[0025]ここで図2Bを参照すると、例示的な実施形態による、制御装置300と照明器具100とを含む照明器具システム10を使用するための、照明設備システム200の概略図が示されている。照明設備システム200は、図示のように制御コンピュータ202を含み、この制御コンピュータ202は、制御装置300のような照明器具制御装置である、複数の制御装置に関連する制御動作を指揮又は調整するように構成されている。}
(カ)「[0026] Control computer 202 is preferably configured to
provide a graphical user interface to a local or remote electronic
display screen for allowing a user to adjust control parameters,
turn lighting fixtures on or off, or to otherwise affect the
operation of lighting fixtures in a facility. For example, control
computer 202 is further shown to include touch screen display 210
for displaying such a graphical user interface and for allowing
user interaction (e.g., input and output) with control computer
202. Various exemplary graphical user interfaces for display on
touch screen display 210 and control activities associated
therewith are described in subsequent paragraphs and with reference
to subseauent Figures of the present application. It should be
noted that while control computer 202 is shown in FIG. 2B as housed
in a wall-mounted panel it may be housed in or coupled to any other
suitable computer casing or frame. The user interfaces, examples of
which are shown in FIGS. 8-22, are intended to provide an easily
configurable lighting and/or energy management system for a
facility. The user interfaces are intended to allow even untrained
users to reconfigure or reset a lighting system using relatively
few clicks. In an exemplary embodiment, the user interfaces do not
require a keyboard for entering values. Advantageously, users other
than building managers may be able to setup, interact with, or
reconfigure the system using the provided user interfaces. 」
{[0026]制御コンピュータ202は、好ましくは、ユーザが制御パラメータを調整したり、照明器具をオン又はオフにしたり、又は、設備内の照明器具の動作にその他の影響を及ぼすことを可能にするために、ローカル又はリモート電子表示画面にグラフィカルユーザインターフェースを提供するように構成される。例えば、制御コンピュータ202は、また、そのようなグラフィカルユーザインターフェースを表示し、制御コンピュータ202とユーザとの対話(例えば、入力および出力)を可能にするためのタッチスクリーン表示装置210を含むように図示されている。タッチスクリーン表示装置210上に表示するための様々な例示的なグラフィカルユーザインターフェース及びそれに関連する制御動作は、本出願の後続の図を参照して後の段落で説明される。図2Bでは、制御コンピュータ202が壁に取り付けられたパネルに収容されるように図示しているが、他の適切なコンピュータの外装又は支持体に収容又は結合してもよい。図8ないし22に例示するユーザインターフェースは、設備内の照明及び/又はエネルギー管理システムの設定を容易に行えるようにすることを意図している。このユーザインターフェースは、訓練されていないユーザでさえ、比較的少数のクリックによって、照明システムを再設定又はリセットできることを意図している。例示的な実施形態では、ユーザインターフェースは、値を入力するためのキーボードを必要としない。提供されたユーザインターフェースを使用して、ビル管理者以外のユーザが、システムの設定、情報交換、又は再設定できるようにすると都合がよい。}
(キ)「[0027] Referring further to FIG. 2B, control computer 202
is shown as connected to master transceiver 240. Master transceiver
240 may be a radio freauency transceiver configured to provide
wireless signals to a network of controllers such as controller
300. In FIG. 2B, master transceiver 240 is shown in bi-directional
wireless communication with a plurality of lighting fixture
controllers 300, 262, 271, and 272. FIG. 2B further illustrates
controllers 300 and 262 forming a first logical group 260
identified as "Zone I" and a second logical group 270 identified as "Zone II." Control computer 202 may be configured to provide
different processing or different commands for "Zone I" relative to "Zone II." While control computer 202 is configured to complete a
variety of control activities for lighting fixture controllers 300,
262, 271, 272, in many exemplary embodiments of the present
application, each controller associated with a lighting fixture
(e.g., controllers 300, 262, 271, 272) includes circuitry
configured to provide a variety of "smart" or "intelligent
features" that are either independent of control computer 202 or
operate in concert with control computer 202. A detailed block
diagram of such a controller is shown in FIG. 3. 」
{[0027]さらに図2Bには、制御コンピュータ202がマスタトランシーバ240に接続されていることが図示されている。マスタトランシーバ240は、制御装置300などの制御装置のネットワークに、無線信号を供給する無線周波数トランシーバであってもよい。図2Bには、マスタトランシーバ240は、複数の照明器具制御装置300、262、271、及び272と双方向無線通信することが示されている。図2Bはさらに、制御装置300と262が「区画I」として識別される第1の論理グループ260を形成し、かつ、「区画II」として識別される第2の論理グループ270が形成されることを示している。制御コンピュータ202は、照明器具制御装置300、262、271、272のための様々な制御動作を遂行するように構成されているが、本出願の多くの例示的な実施形態において、照明器具に関連付けられた各制御装置(例えば、制御装置300、262、271、272)は、制御コンピュータ202から独立して、また、制御コンピュータ202と協調して動作する様々な「高性能」又は「自動制御機能」を提供する回路を含んでいる。そのような制御装置の詳細なブロック図が図3に示されている。}
(ク)「[0028] Referring now to FIG. 3, a detailed block diagram
of controller 300 is shown, according to an exemplary embodiment.
Controller 300 is generally configured to include circuitry
configured with an algorithm to control on/off cycling of connected
lighting fixtures, an algorithm to log usage information for the
lighting fixture, an algorithm configured to prevent premature
restrikes to limit wear on the lamps and ballast, and an algorithm
configured to allow controller 300 to send and receive commands or
information from other peer devices independently from a master
controller or master transceiver. 」
{[0028]ここで図3を参照すると、例示的な実施形態による制御装置300の詳細なブロック図が示されている。制御装置300は、一般に、接続された照明器具のオン/オフを制御するアルゴリズム、照明器具の使用情報を記録するアルゴリズム、早過ぎる再点弧を防止してランプや安定器の消耗を制限するためアルゴリズム、制御装置300がマスタコントローラ又はマスタトランシーバから独立して、他の同等の装置との間で指令又は情報を送受信することを許可するアルゴリズムを含む。}
(ケ)「[0029] Controller 300 is shown to include power relays
302 configured to controllably switch on or off high voltage power
outputs that may be provided to first ballast 104 and second
ballast 106 via wires 280, 281. It should be noted that in other
exemplary embodiments, power relays 302 may be configured to
provide a low voltage control signal, optical signal, or otherwise
to the lighting fixture which may cause one or more ballasts,
lamps, and/or circuits of the fluorescent lighting fixture that the
controller serves to turn on and off. While power relays 302 are
configured to provide high voltage power outputs to ballasts 104,
106, it should be appreciated that controller 300 may include a
port, terminal, receiver, or other input for receiving power from a
high voltage power source. In embodiments where a relatively low
voltage or no voltage control signal is provided by relays 302,
power for circuitry of controller 300 may be received from a power
source provided to the lighting fixtures or from another source. In
any embodiment of controller 300, appropriate power supply
circuitry (e.g., filtering circuitry, stabilizing circuitry, etc.)
may be included with controller 300 to provide power to the
components of controller 300 (e.g., relays 302). 」
{[0029]制御装置300は、高電圧電力出力をオン又はオフに切り替え制御可能に構成された電力リレー302を含むように図示されており、この高電圧電力出力は、電線280、281によって第1の安定器104と第2の安定器106に供給される。他の例示的な実施形態では、電力リレー302は、低電圧制御信号、光信号、又はその他の信号を照明器具に供給するように構成してもよく、それによって、制御装置が、蛍光灯照明器具の1つ又は複数の安定器、ランプ、及び/又は回路のオンとオフを切り替える。電力リレー302は、高電圧電力出力を安定器104、106に供給するが、制御装置300は、高電圧電源から電力を受け取るためのポート、端子、受信器、又は他の入力を含んでいてもよい。リレー302によって比較的低い電圧又は無電圧制御信号が供給される実施形態では、制御装置300の回路用の電力を、照明器具に供給される電源又は別の電源から受け取るようにしてもよい。制御装置300の任意の実施形態では、制御装置300の構成要素(例えば、リレー302)に電力を供給するために、適切な電源回路(例えば、フィルタ回路、安定化回路など)を制御装置300に含めることができる。}
(コ)「[0030] Referring still to FIG. 3, controller 300 is shown
to include control circuit 304 which receives and provides data or
control signals from/to power relays 302 and sensor circuit 310.
Control circuit 304 is configured to cause one or more lamps of the
fluorescent lighting fixture to turn on and off via control signals
sent to power relays 302. Control circuit 304 can make a
determination that an "on" or "off" signal should be sent to power
relays 302 based on inputs received from wireless controller 305 or
sensor circuit 310. For example, a command to turn the lighting
fixture "off" may be received at wireless transceiver 306 and
interpreted by wireless controller 305. Upon recognizing the "off"
command, wireless controller 305 provides an appropriate control
signal to control circuit 304 which causes control circuit 304 to
switch one or more of power relays 302 off. Similarly, when sensor
circuit 310 including sensor 112 experiences an environmental
condition, logic module 314 may determine whether or not the
controller and control circuit 304 should change "on/off" states.
For example, if a high ambient lighting level is detected by sensor
112, logic module 314 may determine that control circuit 304 should
change states such that power relays 302 are "off." Conversely, if
a low ambient lighting level is detected by sensor 112, logic
module 314 may cause control circuit 304 to turn power relays 302 "on." Other control decisions, logic and activities provided by
controller 300 and the components thereof are described below and
with reference to other Figures. 」
{[0030]引き続き図3を参照する。制御装置300は、制御回路304を含むように図示されており、この制御回路304は、電力リレー302との間、及びセンサ回路310との間で、データ又は制御信号を送受信する。制御回路304は、電力リレー302に送られる制御信号により、蛍光灯器具の1つ又は複数のランプをオン又はオフにするように構成されている。制御回路304は、電力リレー302に「オン」又は「オフ」信号を送信する決定を、無線制御装置305又はセンサ回路310から受信した入力に基づいて行ってもよい。例えば、照明器具を「オフ」にする指令は、無線トランシーバ306で受信され、無線制御装置305によって解釈されてもよい。「オフ」指令を認識すると、無線制御装置305は、適切な制御信号を制御回路304に供給し、それに応じて制御回路304が1つ又は複数の電力リレー302をオフにする。同様に、センサ112を含むセンサ回路310が所定の環境条件に遭遇することに応じて、論理モジュール314は、制御装置及び制御回路304が「オン/オフ」状態を変化させるべきかどうかを決定するようにしてもよい。例えば、センサ112が、周囲の照明レベルが高いと検出したとき、論理モジュール314は、制御回路304の状態を変更し、電力リレー302が「オフ」になるように決定してもよい。これとは逆に、センサ112が、周囲の照明レベルが低いと検出したとき、論理モジュール314は、制御回路304に電力リレー302を「オン」させてもよい。制御装置300及びその構成要素が行う、制御についてのその他の決定、論理及び動作は、他の図を参照して以下で説明する。}
(サ)「[0031] When or after control decisions based on sensor
112 or commands received at wireless transceiver are made, in some
exemplary embodiments, logic module 314 is configured to log usage
information for the lighting fixture in memory 316. For example, if
control circuit 304 causes power relays 302 to change states such
that the lighting fixture turns on or off, control circuit 304 may
inform logic module 314 of the state change and logic module 314
may log usage information based on the information from control
circuit 304. The form of the logged usage information can vary for
different embodiments. For example, in some embodiments, the logged
usage information includes an event identifier (e.g., "on", "off",
cause for the state change, etc.) and a timestamp (e.g., day and
time) from which total usage may be derived. In other embodiments,
the total "on" time for the lighting fixture (or lamp set) is
counted such that only an absolute number of hours that the lamp
has been on (for whatever reason) has been tracked and stored as
the logged usage information. In addition to logging or aggregating
temporal values, each logic module 314 may be configured to process
usage information or transform usage information into other values
or information. For example, in some embodiments time-of-use
information is transformed by logic module 314 to track the energy
used by the lighting fixture (e.g., based on bulb ratings, known
energy draw of the fixture in different on/off/partial on modes,
etc.). In some embodiments, each logic module 314 will also track
how much energy savings the lighting fixture is achieving relative
to a conventional lighting fixture, conventional control logic, or
relative to another difference or change of the lighting fixture.
For the purposes of many embodiments of this application, any such
information relating to usage for the lighting fixture may be
considered logged "usage information." In other embodiments, the
usage information logged by module 314 is limited to on/off events
or temporal aggregation of on states; in such embodiments energy
savings calculations or other calculations may be completed by a
control computer 202 or another remote device. 」
{[0031]いくつかの例示的な実施形態では、センサ112又は無線トランシーバで受信された指令に基づく制御の決定がなされた時又はその後に、論理モジュール314が照明器具の使用情報をメモリ316に記録するように構成される。例えば、制御回路304が、照明器具がオン又はオフになるように電力リレー302の状態を変えた場合、制御回路304が、その状態変化を論理モジュール314に通知し、論理モジュール314が、制御回路304からの情報に基づいて使用情報を記録するようにしてもよい。記録する使用情報の形式は、異なる実施形態によって様々であってよい。例えば、幾つかの実施形態では、記録された使用情報は、イベント識別子(例えば、「オン」、「オフ」、状態変更の原因、など)、及び総使用量を積算するために用いる時刻(例えば、日付けと時刻)を含む。他の実施形態では、照明器具(又はランプ組)の合計「オン」時間が計数されて、ランプが(何らかの理由により)オンされていた絶対時間数だけを監視し、使用情報として記録する。時間値を記録又は集計することに加えて、各論理モジュール314は、使用情報を処理するか、又は、使用情報を他の値又は情報に変換するように構成することができる。例えば、幾つかの実施形態では、論理モジュール314によって、使用時間の情報が、照明器具よって使用されるエネルギーを監視するために(例えば、電球の定格、種々のオン/オフ/部分オンモードにおける器具のエネルギー使用量についての知見、などに基づいて)変換される。幾つかの実施形態では、各論理モジュール314は、その照明器具が、従来の照明器具や、従来の制御論理と比較して、又は照明器具における他の相違又は変更と比較して、どのくらいのエネルギー節約を達成しているかを監視する。この出願における多くの実施形態の目的にとって、照明器具の使用に関するこのような情報のどれもが、記録された「使用情報」と見なすことができる。他の実施形態では、モジュール314によって記録される使用情報は、オン/オフイベント又はオン状態の時間的集計に限定される。このような実施形態では、省エネの計算又は他の計算は、制御コンピュータ202又は別の遠隔装置によって行われてもよい。}
(シ)「[0032] In an exemplary embodiment, controller 300 (e.g.,
via wireless transceiver 306) is configured to transmit the logged
usage information to remote devices such as control computer 202.
Wireless controller 305 may be configured to recall the logged
usage information from memory 316 at periodic intervals (e.g.,
every hour, once a day, twice a day, etc.) and to provide the
logged usage information to wireless transceiver 306 at the
periodic intervals for transmission back to control computer 202.
In other embodiments, control computer 202 (or another network
device) transmits a request for the logged information to wireless
transceiver 306 and the request is responded to by wireless
controller 305 by transmitting back the logged usage information.
In a preferred embodiment a plurality of controllers such as
controller 300 asynchronously collect usage information for their
fixture and control computer 202, via request or via periodic
transmission of the information by the controllers, gathers the
usage information for later use. 」
{[0032]例示的な実施形態では、制御装置300は、記録された使用情報を制御コンピュータ202などの遠隔装置に送信する(例えば、無線トランシーバ306を通じて)ように構成される。無線制御装置305は、定期的な間隔で使用情報を制御コンピュータ202に送るために、定期的な間隔(例えば、1時間毎、1日1回、1日2回など)でメモリ316から記録された使用情報を呼び出して、無線送受信機306に供給するように構成してもよい。他の実施形態では、制御コンピュータ202(又は別のネットワーク装置)は、記録された情報を要求する信号を無線トランシーバ306に送信し、この要求に応答して、無線コントローラ305が、記録された使用情報を送り返す。好ましい実施形態では、制御装置300のような複数の制御装置が、対応する器具の使用情報を非同期的に収集し、制御コンピュータ202が、情報の要求又は制御装置からの定期的な送信によって、後で利用するために使用情報を収集する。}
(ス)「[0035] Referring yet further to FIG. 3, control circuit
304 is configured to prevent damage to lamps 108 or 110 from manual
or automatic control activities. Particularly, control circuit 304
may be configured to prevent on/off cycling of lamps 108, 110 by
holding the lamps in an “on” state for a predefined period of time
(e.g., thirty minutes, fifteen minutes, etc.) even after the
condition that caused the lamp to turn on is no longer true.
Accordingly, if, for example, a low ambient lighting level causes
control circuit 304 to turn lamps 108, 110 on but then the ambient
lighting level suddenly increases (the sun comes out), control
circuit 304 may keep the lamps on (even though the on condition
expired) for a predetermined period of time so that the lamps are
taken through their preferred cycle. Similarly, control circuit 304
may be configured to hold the lamp in an “off” state for a
predefined period of time since the lamp was last turned off to
ensure that the lamp is given time to cool or otherwise settle
after the last “on” state. 」
{[0035]さらに図3を参照する。制御回路304は、手動又は自動の制御動作において、ランプ108又は110への損傷を防止するように構成される。具体的には、制御回路304は、ランプが点灯する原因となった状況が変化したとしても、ランプを所定の時間(例えば、30分、15分など)だけ「オン」状態に保持することによって、ランプ108、110のオン/オフの周期的変化を防止するように構成してもよい。これにより、例えば、低い周囲照明レベルに応じて、制御回路304がランプ108、110をオンにした後、周囲照明レベルが突然増加した(太陽が現れた)場合に、制御回路304は(オン状態にする条件が失効していても)所定の時間だけランプをオンに保ち、ランプが好ましい点灯周期を実現できるようにしてもよい。同様に、制御回路304は、ランプが直前の「オン」状態の後で確実に冷却又は安定状態となるように、ランプがオフされた後の所定時間、「オフ」状態を維持するように構成されてもよい。}
(セ)「[0038] Referring now to FIG. 4, a more detailed block
diagram of control computer 202 is shown, according to an exemplary
embodiment. Control computer 202 may be configured as the “master
controller” described in U.S. application Ser. No. 12/240,805,
filed Sep. 29, 2008, and incorporated herein by reference in its
entirety. Control computer 202 is generally configured to receive
user inputs (e.g., via touchscreen display 210) and to set or
change settings of lighting system 200 based on the user inputs. 」
{[0038]次に図4を参照すると、例示的な実施形態による制御コンピュータ202のより詳細なブロック図が示されている。制御コンピュータ202は、2008年9月29日に出願された米国特許出願第12/240,805号に記載されている「マスタコントローラ」として構成することができ、この米国特許出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。制御コンピュータ202は、一般に、ユーザ入力を(例えば、タッチスクリーン表示装置210を通じて)受け取り、その入力に基づいて照明システム200の設定状態を設定又は変更するように構成される。}
(ソ)「[0039] Referring further to FIG. 4, control computer 202
is shown to include processing circuit 402 including memory 404 and
processor 406. In an exemplary embodiment, control computer 202 and
more particularly processing circuit 402 are configured to run a
Microsoft Windows Operating System (e.g., XP, Vista, etc.) and are
configured to include a software suite configured to provide the
features described herein. The software suite may include a variety
of modules (e.g., modules 408-414) configured to complete various
activities of control computer 202. Modules 408-414 may be or
include computer code, analog circuitry, one or more integrated
circuits, or another collection of logic circuitry. In various
exemplary embodiments, processor 406 may be a general purpose
processor, a specific purpose processor, a programmable logic
controller (PLC), a field programmable gate array, a combination
thereof, or otherwise and configured to complete, cause the
completion of, and/or facilitate the completion of the activities
of control computer 202 described herein (e.g., as variously shown
and described in and with references to FIGS. 1-22). Memory 404 may
be configured to store historical data received from lighting
fixture controllers or other building devices, configuration
information, schedule information, setting information, zone
information, or other temporary or archived information. Memory 404
may also be configured to store computer code for execution by
processor 406. When executed, such computer code (e.g., stored in
memory 404 or otherwise, script code, object code, etc.) configures
processing circuit 402, processor 406 or more generally control
computer 202 for the activities described herein. 」
{[0039]さらに図4を参照すると、制御コンピュータ202は、メモリ404とプロセッサ406とを含む処理回路402を含んでいる。例示的な実施形態では、制御コンピュータ202、より詳細には処理回路402は、マイクロソフトウィンドウズのOS(例えば、XP、Vistaなど)を実行するように構成され、本明細書で説明する機能を提供するように構成される一揃いのソフトウェアを含むように構成される。一揃いのソフトウェアは、制御コンピュータ202の様々な動作を遂行するように構成された様々なモジュール(例えば、モジュール408?414)を含むことができる。モジュール408?414は、コンピュータコード、アナログ回路、1つ以上の集積回路、又はその他の論理回路の集合体であってもよいし、あるいはそれらを含んでいてもよい。様々な例示的な実施形態では、プロセッサ406は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、プログラマブル論理コントローラ(PLC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ、それらの組み合わせ、又はその他のものであってよく、本明細書で説明する(例えば、図1?22に種々図示され、これら図を参照して説明される)制御コンピュータ202の動作を遂行し、遂行の契機となり、及び/又は遂行を容易にするように構成される。メモリ404は、照明器具制御装置又は他の設備装置の履歴データ、構成情報、スケジュール情報、設定情報、区域情報、又はその他の一時的情報又は保管情報を格納するように構成することができる。さらにメモリ404は、プロセッサ406が実行するコンピュータコードを格納するように構成することもできる。そのようなコンピュータコード(例えば、メモリ404又は他の場所に格納された、スクリプトコード、オブジェクトコードなど)は、実行すると、処理回路402、プロセッサ406、又はより一般的には制御コンピュータ202に、本明細書で説明する動作をさせる。}
(タ)「[0042] Referring still to FIG. 4, user interface module
408 may include the software and other resources for the display of
FIGS. 8-22 and the handling of automatic or user inputs received at
the graphical user interfaces of control computer 202. While user
interface module 408 is executing and receiving user input, user
interface module 408 may interpret user input and cause various
other modules, algorithms, routines, or sub-processes to be called,
initiated, or otherwise affected. For example, control logic module
414 and/or a plurality of control sub-processes thereof may be
called by user interface module 408 upon receiving certain user
input events. User interface module 408 may also be configured to
include server software (e.g., web server software, remote desktop
software, etc.) configured to allow remote access to the screens
shown in FIGS. 8-22. User interface module 408 may be configured to
complete some of the control activities described herein rather
than control logic module 414. In other embodiments, user interface
module 408 merely drives the graphical user interfaces and handles
user input/output events while control logic module 414 controls
the majority of the actual control logic. 」
{[0042]引き続き図4を参照する。ユーザインターフェースモジュール408は、図8?22に示す表示を行うためのソフトウェア及びその他のリソースを含み、自動入力又は制御コンピュータ202のグラフィカルユーザインターフェースで受け取ったユーザ入力を処理してもよい。ユーザインターフェースモジュール408が動作してユーザ入力を受け取ると、ユーザインターフェースモジュール408は、ユーザ入力を解釈し、様々な他のモジュール、アルゴリズム、ルーチン、又はサブプロセスを呼び出し、開始し、又は作用する。例えば、制御論理モジュール414及び/又はその複数の制御サブプロセスが、ユーザからの特定の入力イベントに応じてユーザインターフェースモジュール408によって呼び出されてもよい。ユーザインターフェースモジュール408は、また、図8?22に示す画面への遠隔操作を許可するように構成されたサーバソフトウェア(例えば、ウェブサーバソフトウェア、リモートデスクトップソフトウェアなど)を含んでいてもよい。本明細書で説明する制御動作のうちの幾つかを、制御論理モジュール414ではなく、ユーザインターフェースモジュール408が遂行するように構成してもよい。他の実施形態では、ユーザインターフェースモジュール408は、単に、グラフィカルユーザインターフェースを動作させて、ユーザによる入出力イベントを処理するだけであり、制御論理モジュール414が、実際の制御論理の大部分を実行する。}
(チ)「[0055] Referring now to FIGS. 8-22, a variety of
graphical user interfaces (GUIs) that may be shown on an electronic
display in communication with control computer 202 are shown,
according to various exemplary embodiments. 」
{[0055]ここで図8?22を参照すると、様々な例示的実施形態による、制御コンピュータ202と通信して電子表示装置上に示され得る様々なグラフィカルユーザインターフェース(GUI)が示されている。}
(ツ)「0056] FIG. 8 is an illustration of a login screen that
may be provided to a display screen such as touchscreen display 210
by control computer 202, according to an exemplary embodiment. It
should be appreciated that trademarks, markings, or information
other than Orion and InteLite II may be shown on the login screen.
By clicking on the login button, a user may be prompted for a
password, username, or other credentials that the system checks to
log the user into control computer 202. 」
{[0056]図8は、例示的な実施形態において、制御コンピュータ202によってタッチスクリーン表示装置210などの表示画面に表示されるログイン画面の図である。Orion及びInteLite II以外の商標、マーク、又は情報がログイン画面に表示されてもよい。ログインボタンをクリックすることによって、ユーザは、システムがユーザを制御コンピュータ202にログインさせるために確認するパスワード、ユーザ名、又はその他の認証情報を入力するよう指示される。}
(テ)「[0057] FIG. 9 is an illustration of a main menu screen
900 that may be provided to a display by control computer 202,
according to an exemplary embodiment. At main menu screen 900,
control computer 202 causes the screen to display buttons (which
could be other UI elements such as hyperlinks) for launching a
lighting layout (button 902) mode, launching an emissions offset
calculator (button 904), and entering a setting mode (button 906).
Main menu screen 900 can also include an override utility 910
including, for example, an all rights on button 911 and an all
lights off button 912. Lighting layout modes or features are
described in subsequent Figures (e.g., FIG. 10). The emissions
offset calculator launched by button 904 may provide a screen or
report that compares the power usage of the current lighting system
compared to conventional or historical lighting systems. The power
usage of the current lighting system may be calculated based on
usage information from lighting fixture controllers or based on
power meter readings from, for example, power monitor 450 shown in
FIG. 4. The emissions offset calculator screen can show the results
of aggregations or calculations that equate the power savings to
cost savings, an equivalent amount of carbon credits, an equivalent
emissions value, or another environmental values that quantifies
the reduced financial and/or environmental impact due to the
improved lighting system and/or control strategies at work in a
facility when one or more of the features contained herein are
implemented. 」
{[0057]図9は、例示的な実施形態において、制御コンピュータ202によって表示装置に表示されるメインメニュー画面900の図である。制御コンピュータ202は、メインメニュー画面900に、照明配置図モードの呼び出し(ボタン902)、排出削減量計算の呼び出し(ボタン904)、及び設定モードの呼び出し(ボタン906)を行うボタン(ハイパーリンクなどの他のユーザインターフェース要素でもよい)を表示させる。メインメニュー画面900は、例えば、全灯オンボタン911と全灯オフボタン912とを含む、優先利用権910を含んでいてもよい。照明配置図モード又はその特徴は、後の図(例えば、図10)で説明される。ボタン904によって呼び出された排出削減量計算は、従来の又は過去の照明システムと比較した現在の照明システムの電力使用量を比較する画面又はレポートを提供する。現在の照明システムの電力使用量は、照明器具制御装置からの使用情報に基づいて、又は、例えば図4に示す電力測定器450からの電力計読み取り値に基づいて計算できる。排出削減量計算画面は、コスト削減である電力節約、炭素クレジット等価量、排出等価量、又はその他の環境値を集計又は計算する。それらは、本明細書に含まれる1つ又は複数の特徴が実装されていることによって動作する改善された照明システム及び/又は制御手法に起因して生じる、財政及び/又は環境負荷の削減量を定量化するものである。}
(ト)「[0058] FIG. 10 is an illustration of a lighting layout or
lighting zones screen 1000 that may be provided to a display by
control computer 202 when button 902 of FIG. 9 is selected,
according to an exemplary embodiment. Screen 1000 is shown to
include a map (e.g., grid, layout, floor plan) including boundaries
defining a plurality of lighting zones (labeled in screen 1000 as L
Zone 10, L Zone 20, L Zone 30, and L Zone 40). In screen 1000, each
zone is shown to include a zone identifier 1002 and a lighting
fixture icon 1004. The lighting fixture icon 1004 can be located at
a coordinate on the map corresponding to the actual geolocation for
the lighting fixture. More than one lighting fixture icon 1004 may
be associated with each zone and in some instances many (10+)
lighting fixtures may be associated with any given zone depending
on the application (e.g., warehousing, construction site, etc.).
The left side of screen 1000 is shown to include GUI tools 1006 and
1008 for allowing a user to navigate around the map, lighting
zones, and fixtures. For example, GUI tool 1006 allows for a user
to click in a plurality of directions so that the map moves
relative to the viewable window of screen 1000. GUI tool 1008
allows for a user to click in order to zoom in or zoom out.
Further, a “home” button allows a user to return to a home screen
or home view. 」
{[0058]図10は、例示的な実施形態による、図9のボタン902が選択されると制御コンピュータ202によって表示装置に表示される照明配置又は照明区画画面1000の説明図である。画面1000は、図示のように地図(例えば、格子図、配置図、間取図)を含み、該地図は、複数の照明区画(画面1000においてL区画10、L区画20、L区画30、及びL区画40と名付けられている)を規定する境界を含んでいる。画面1000において、各区画は、図示のように区画識別子1002及び照明器具アイコン1004を含んでいる。照明器具アイコン1004は、照明器具の実際の配置位置に対応する地図上の座標に配置してよい。各区画には、複数の照明器具アイコン1004が関連付けられてもよく、場合によっては、用途(例えば、倉庫、建設現場など)に応じて多数(10以上)の照明器具が所与の区画に関連付けられてもよい。画面1000の左側には、図示のようにGUIツール1006及び1008が含まれており、ユーザが、地図、照明区画、及び照明器具のあちこちを移動できるようになっている。例えば、GUIツール1006は、ユーザが複数の方向をクリックでき、画面1000の表示窓に対して地図を相対的に移動させることができる。GUIツール1008は、ユーザがクリックすることにより、表示を拡大又は縮小する。さらに、「ホーム」ボタンは、ユーザがホーム画面又はホームの表示に戻ることを可能にする。}
(ナ)「[0059] FIG. 11 is an illustration of lighting zones
screen 1000 from FIG. 10, but including a lighting zone dialog box
1102 that may be provided to a display by control computer 202,
according to an exemplary embodiment. Dialog box 1102 is displayed
to a user when, for example, lighting fixture icon 1004 associated
with a particular lighting zone is clicked or otherwise selected.
Dialog box 1102 includes a current status indicator 1104 as well as
controls 1106, 1108, and 1110 for changing the status of the
lighting fixture. For example, current status indicator 1104 is
illustrated to indicate that zone 10's lighting fixture is “all
on” On a computer screen, this may be indicated by yellow lamps
in the illustration of the lighting fixture rather than black
lamps. In other embodiments, “on” may be indicated by a glow
on top of the lighting fixture, a glow coming from behind the
lighting fixture, an “ON” icon, text indicating the status (e.g.,
similar to that shown in controls 1106-1110, etc.), or otherwise.
To change the status of the lighting fixture from “all on” to
“all off” or “half on”, the user can click control 1106
or 1108. With reference to previous Figures, when such a selection
is made, control computer 202 may recognize the selection and cause
a command for the appropriate lighting fixture controller (e.g.,
controller 300) to be broadcast from master transceiver 240 via
RF communications. Making such a selection may place the lighting
fixture into a manual mode of operation permanently or temporarily.
In an exemplary embodiment, control computer 202 tracks and controls
the mode of operation for each lighting fixture and/or each zone. If
a zone is configured for other than manual operation and dialog box
1102 is used to change the state of a lighting fixture in the zone,
the lighting fixture may maintain the user selected state for some
period of time before returning to the state commanded by the mode
of operation programmed to control the zone. For example, a zone
may be configured to turn on or off according to a schedule which
may be set or adjusted by clicking on button 1114. Control computer
202 may be configured to turn on or off based on ambient light
sensed by, e.g., sensor 112 shown in previous Figures. Ambient
lighting settings for the zone may be set or adjusted by clicking
button 1116 on dialog box 1102. Closing the dialog box via button
1118 may cause computer 202 to save settings or changes made to the
lighting zone. If manual mode button 1112 is clicked, control
computer 202 may disable the schedule-based control, ambient
lighting control, or other logic controls and cause the lighting
one to be controlled manually. Clicking manual mode 1112 may cause
the lighting zone to be in a manual mode for the remainder of the
day, for some longer or shorter period of time, or permanently
(until again changed). 」
{[0059]図11は、例示的な実施形態による、図10から遷移した照明区画画面1000の図であり、制御コンピュータ202によって表示装置に表示された、照明区画ダイアログボックス1102を含んでいる。ダイアログボックス1102は、例えば、特定の照明区画に関連付けられた照明器具アイコン1004がクリックされるか、又はその他の方法で選択されると、ユーザに表示される。ダイアログボックス1102は、現在状態表示部1104と、照明器具の状態を変更するための操作部1106、108、及び1110を含む。例えば、図示の現在状態表示部1104は、区画10の照明器具が「全てオン」であることを示している。コンピュータの画面上では、照明器具の図の中に、黒いランプではなく、黄色いランプが表示される。他の実施形態では、「オン」は、照明器具の最上部の輝き、照明器具の後方から来る輝き、「オン」のアイコン、状態を示す言葉(例えば、操作部1106?1110に示すのと同様のものなど)、又はその他によって示してもよい。ユーザが、操作部1106又は1108をクリックすると、照明器具の状態を「全てオン」から、「全てオフ」又は「半分オン」に変更できる。前の図を参照すると、そのような選択が行われると、制御コンピュータ202はその選択を認識し、適切な照明器具制御装置(例えば、制御装置300)に対する指令をマスタトランシーバ240から無線周波数通信により送信する。このような選択を行うと、照明器具は永久的に又は一時的に、操作が手動モードにされる。例示的な実施形態では、制御コンピュータ202は、各照明器具及び/又は各区画の操作モードを監視し、制御する。ある区画が手動操作以外に設定されており、区画内の照明器具の状態を変更するためにダイアログボックス1102が使用された場合、その照明器具は、ユーザの選択状態をある期間維持してから、その区画をプログラムされた操作モードで指令される状態に戻るようにしてもよい。例えば、ある区画は、ボタン1114をクリックすることによって設定又は調整されるスケジュールに従って、オン又はオフになるように設定されてもよい。制御コンピュータ202は、例えば、前の図に示されたセンサ112によって感知された周囲光に基づいて、オン又はオフにするように構成されてもよい。区画の周囲光の設定は、ダイアログボックス1102のボタン1116をクリックすることによって設定又は調整することができる。ボタン1118によりダイアログボックスを閉じると、コンピュータ202が、その照明区画に対して行われた設定又は変更を保存するようにしてもよい。手動モードボタン1112がクリックされると、制御コンピュータ202は、スケジュールに基づく制御、周囲光に基づく制御、又はその他の論理制御を無効にし、その照明区画を手動で制御されるようにしてもよい。手動モード1112をクリックすると、その照明区画が、その日の残り、それより幾らか長い又短い時間、又は(再び変更されるまで)永久に、手動モードにしてもよい。}
(ニ)「[0060] FIG. 12 is an illustration of a scheduling screen
1200 that may be provided to a display by control computer 202,
according to an exemplary embodiment. Screen 1200 may be displayed,
for example, when schedule button 1114 is selected from dialog box
1102. A slider control (or other GUI control) may be provided for
each day of the week, allowing a user to select a period of time
during any day of the week when the lights in a zone should be
turned on and one or more periods of the day when the lights in a
zone should be turned off. For example, in the illustration shown
in FIG. 12, the lights for a zone are scheduled to be off all day
on Sunday and Saturday while they are Scheduled to be on
(indicating by the shading) during varying working hours during the
week. Once a schedule is set for a zone, control computer 202 may
send appropriate command signals to the lighting fixtures in the
zone to cause the lighting fixtures in the zone to turn on or off
according to the schedule. 」
{[0060]図12は、例示的な実施形態による、制御コンピュータ202によって表示装置に表示されるスケジューリング画面1200の図である。画面1200は、例えば、ダイアログボックス1102からスケジュールボタン1114が選択されたときに表示さる。各曜日ごとにスライダ操作部(又は他のGUI操作部)が設けられており、ユーザは、各曜日ごとに、区画内の照明をオンにしておく期間、及び、区画内の照明をオフにしておく1つ以上の期間を定めることができる。例えば、図12に示すように、ある区画の照明は、日曜日と土曜日に終日オフするようにスケジュール設定され、週内の種々の労働時間(陰影付きで示す)にはオンするようにスケジュール設定される。区画にスケジュールが設定されると、制御コンピュータ202は、そのスケジュールに従って区画内の照明器具をオン又はオフにさせる適切なコマンド信号を送信する。}
(ヌ)「[0061] FIG. 13 is an illustration of a lighting zone
ambient light setting screen 1300 that may be provided to a display
by control computer 202, according to an exemplary embodiment.
Screen 1300 may be displayed, for example, when button 1116 of
dialog box 1102 is clicked. Screen 1300 is shown to include three
slider controls (although in various exemplary embodiments, other
types of controls may be used for level setting/selection) 1302,
1304, and 1308. …(中略)… Using screen 1300 for any given
building zone, a user may be able to find an acceptable balance of
artificial and natural light that will result in significant energy
cost savings relative to an “all on” or ambient light independent
control system while meeting illumination requirements for a space
(e.g., foot-candle requirements). Screen 1300 may also
advantageously provide a user with the ability to provide a greater
number of light intensity “steps” within a building which may
advantageously improve occupant comfort. These settings may be
compiled by controller 202 for zones, lighting fixtures within
zones, or individual lighting fixtures and transmitted to the
controllers for incorporation into the controllers' memory and/or
control algorithms. 」
{[0061]図13は、例示的な実施形態において、制御コンピュータ202により表示画面に表示される、ある照明区画の周囲光設定画面1300の図である。画面1300は、例えば、ダイアログボックス1102のボタン1116がクリックされたときに表示される。画面1300は、3つのスライダ操作部(種々の例示的実施形態では、レベル設定/選択のために他のタイプの操作部を使用できる)1302、1304、及び1308を含むように図示されている。…(中略)… ユーザは、画面1300を利用して、建物内のどの区画に対しても、人工光と自然光との受容可能なバランスにすることができ、それは、「全部オン」や、周囲光を考慮せずに室内を所定の照度(例えば、必要なフートキャンドル)にする制御システムと比較して、エネルギー費用を大幅に節約できる。さらに有用なことに、画面1300により、ユーザが建物内に非常に多くの照度「段階」を設定できるので、居住者の快適性を適切に改善できる。これらの設定は、制御装置202によって、区画、区画内の照明器具、又は個々の照明器具毎にまとめられ、適切な制御装置に送信されて、その制御装置のメモリ及び/又は制御アルゴリズムに組み込まれる。}
(ネ)「[0062] FIG. 14 is an illustration of a lighting zones
detail screen 1400 that may be provided to a display by control
computer 202, according to an exemplary embodiment. Lighting zones
detail screen may be obtained by “zooming in” using controls 1008.
Particularly, once zoomed in, a user may be provided an icon such
as icon 1402 for each lighting fixture (rather than a single
fixture icon representing the lights within a zone, as may be
provided when “zoomed out” in some embodiments). Further an
alpha-numerical identifier (or other identifier) for each lighting
controller may be shown with each lighting fixture icon so that a
manager of the building space can better identify each lighting
fixture in the building or zone. For example, zone 1420 is shown to
include at least three different lighting fixture controllers
indicated by three different icons. Each lighting fixture icon
(e.g., icon 1402) may be shaded a different color to indicate
current status (e.g., all on, off, partially on, etc.). In other
embodiments each lighting fixture icon may be shaded or otherwise
identify the control setting for the lighting fixture (e.g.,
motion-based, ambient-light based, schedule-based control,
demand-based control, manual control, automatic control, etc.). In
some embodiments, each lighting fixture icon (e.g., icon 1402) is
clickable or otherwise selectable such that a dialog box 1502 shown
in screen 1500 of FIG. 15 is caused to be displayed by control
computer 202. Dialog box 1502 is shown to identify the device and
to include similar manual control options (e.g., all off, half on,
all on) as shown above when controlling the entire zone. Button
1504 is shown as a “Confirm Status” button that, when pressed,
causes control computer 202 to change the state of the particular
device relating to dialog box 1502. Using this feature, a building
manager can confirm that they are changing settings or otherwise
correctly identifying the correct device. 」
{[0062]図14は、例示的な実施形態による、制御コンピュータ202によって表示装置に表示される照明区画詳細画面1400の図である。照明区画詳細画面は、操作部1008を使用して「拡大」すると表示することができる。一旦拡大すると(幾つかの実施形態において、「縮小」すると、区画内の照明全体が単一の照明器具アイコンで表示されるのとは異なり)、アイコン1402のような、各照明器具に対応したアイコンが、ユーザに表示されようにできる。さらに、各照明制御装置を示す英数字の識別子(又はその他の識別子)が、各照明器具のアイコンとともに表示されて、建物の管理者が、建物内又は区画内の各照明器具をよりよく識別できるようにすることができる。例えば、区画1420は、少なくとも3つの異なる照明器具制御装置を含み、これらは3つの異なるアイコンによって示されている。各照明器具アイコン(例えば、アイコン1402)は、現在の状態(例えば、全てオン、オフ、一部がオンなど)を示すために、異なる色で陰影付けされてもよい。他の実施形態では、各照明器具アイコンは、照明器具の制御設定(例えば、動きに基づく制御、周囲光に基づく制御、スケジュールに基づく制御、電力需要に基づく制御、手動制御、自動制御など)を示すために、陰影付け又はその他の方法で表示してもよい。幾つかの実施形態では、各照明器具アイコン(例えば、アイコン1402)は、クリック又は他の方法で選択でき、制御コンピュータ202によって、図15の画面1500に示されるダイアログボックス1502が表示されるようになる。ダイアログボックス1502は、装置を識別するとともに、上に示した区画全体の制御と同様の手動操作選択ボタン(例えば、全てオフ、半分オン、全てオン)を含むように図示されている。ボタン1504は、「状態確認」ボタンとして図示されており、押下されると、制御コンピュータ202が、ダイアログボックス1502に関連付けられた特定の装置の状態を変更する。この機能を利用して、建物の管理者は、設定を変更している最中かどうか、また、正しい装置を正しく識別しているかどうかを確認できる。}
(ノ)前記(ナ)の「ユーザが、操作部1106又は1108をクリックすると、照明器具の状態を『全てオン』から、『全てオフ』又は『半分オン』に変更できる。前の図を参照すると、そのような選択が行われると、制御コンピュータ202はその選択を認識し、適切な照明器具制御装置(例えば、制御装置300)に対する指令をマスタトランシーバ240から無線周波数通信により送信する。このような選択を行うと、照明器具は永久的に又は一時的に、操作が手動モードにされる。」との事項、前記(ネ)の「ダイアログボックス1502は、……上に示した区画全体の制御と同様の手動操作選択ボタン(例えば、全てオフ、半分オン、全てオン)を含むように図示されている。」との事項、及び図11及び図15の図示内容からみて、図11に示された操作部1106?1108は、ユーザの指示に基づいて照明器具の状態を制御する操作部と認められる。そして、操作部1106?1108を操作(クリック又は押下)して照明器具の状態を制御することは、ユーザからの指示に基づいて制御される手動モードによる制御ということができる。
(ハ)前記(ナ)の「ある区画が手動操作以外に設定されており、区画内の照明器具の状態を変更するためにダイアログボックス1102が使用された場合、その照明器具は、ユーザの選択状態をある期間維持してから、その区画をプログラムされた操作モードで指令される状態に戻るようにしてもよい。例えば、ある区画は、ボタン1114をクリックすることによって設定又は調整されるスケジュールに従って、オン又はオフになるように設定されてもよい。制御コンピュータ202は、例えば、前の図に示されたセンサ112によって感知された周囲光に基づいて、オン又はオフにするように構成されてもよい。」との事項、及び図1及び図11の図示内容からみて、ボタン1114をクリックすることによって設定される「スケジュールに従って、オン又はオフになる」モード、及びボタン1116をクリックする(前記(ヌ)参照)ことによって設定される「周囲光に基づいて、オン又はオフにする」モードは、いずれも「手動操作以外」の「プログラムされた操作モード」であることが理解できる。
引用例の段落[0059]には、「ユーザが、操作部1106又は1108をクリックすると、照明器具の状態を『全てオン』から、『全てオフ』又は『半分オン』に変更できる。前の図を参照すると、そのような選択が行われると、制御コンピュータ202はその選択を認識し、適切な照明器具制御装置(例えば、制御装置300)に対する指令をマスタトランシーバ240から無線周波数通信により送信する。このような選択を行うと、照明器具は永久的に又は一時的に、操作が手動モードにされる。」との事項、及び「ある区画が手動操作以外に設定されており、区画内の照明器具の状態を変更するためにダイアログボックス1102が使用された場合、その照明器具は、ユーザの選択状態をある期間維持してから、その区画をプログラムされた操作モードで指令される状態に戻るようにしてもよい。」との事項が記載されている。これら記載からみて、引用発明は、「プログラムされた操作モード」である「スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御」で動作している時でも、「手動モード」による制御命令である、ダイアログボックス1102の操作部1106等の操作を行うと、その「手動モード」による制御命令に従って動作することが理解できる。
そうすると、「スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御」で動作をしている時に、「手動モード」の操作を行うと、「手動モード」による制御命令に従って動作することになるといえる。

(2)そうすると、これらの記載事項及び図示内容からみて、引用例には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「ユーザからの指示に基づいて制御される手動モードと、プログラムされた操作モードとによって動作する照明器具と;
スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御で動作をしている時に、手動モードボタンがクリックされると、スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御を無効にし、その照明区画の照明器具を手動モードで制御するように動作する制御コンピュータと;
を具備する照明器具制御システム」

3.発明の対比及び判断
(1)本願補正発明と引用発明とを対比する。
ア.引用発明の「ユーザからの指示に基づいて制御される手動モード」は、本願補正発明の「ユーザからの指示に基づいて制御される第1モード」に相当する。
イ.引用発明の「プログラムされた操作モード」は、前記2.(1)(ナ)の記載事項からみて、スケジュールや周囲光に基づいてプログラムによって運用状況が自動で管理されるモードであるといえるから、本願補正発明の「運用状況が自動で管理される第2モード」に相当する。
ウ.引用発明の「照明器具」は、本願補正発明の「電気機器」に相当する。
エ.本願補正発明の「前記第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている」という記載事項は、どのような技術的内容を意味するのか、その文言のみからは必ずしも明確でない。そこで、本願明細書の説明を参酌すると、段落【0036】に「上記2種類の動作モードのうち、ユーザが電気機器30を強制的に操作できる操作モードは常に有効であるが、自動モードについては有効である場合と無効である場合とがある。すなわち、電気機器30は、自動モードが有効である場合には、操作モード及び自動モードの双方により動作し、自動モードが無効である場合には、操作モードのみにより動作する。なお、電気機器30は、操作モード及び自動モードの双方により動作する場合には、自動モードよりも操作モードを優先して動作する。例えば、電気機器30_(1)は、制御装置100から照度を所定値X1にするよう制御されている状態において、ユーザ端末20から照度を所定値X2(≠X1)にする旨の制御命令を受信した場合には、照度を所定値X2に変更する。これにより、電気機器30は、常にユーザの意思を反映した動作を行うことができる。」と記載されている。
この段落【0036】の記載からみて、本願補正発明の「前記第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている」という記載事項は、「自動モード」によって制御されているが、「操作モード」による制御命令を受信した場合には、操作モードによる制御命令に従って動作するという技術的内容を意味するものと解される。
引用発明の「スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御で動作をしている時に、手動モードボタンがクリックされると、スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御を無効にし、その照明区画の照明器具を手動モードで制御するように動作する制御コンピュータ」は、前記2.(1)(ナ)の記載事項からみて、「スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御で動作をしている時に、手動モードボタンがクリックされ」たことを「制御コンピュータ」が認識すると、「スケジュールに基づく制御」や「周囲に基づく制御」などの「プログラムされた操作モード」を無効にして、「手動モード」のみにより動作させるという意味であることが理解できる。すると、引用発明の「手動モードボタンがクリックされる」及び「スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御を無効にし」は、それぞれ本願補正発明の「第2モードの動作を無効にする旨の指示を受信した場合」及び「第2モードを無効にする」に相当する。また、引用発明の「手動モードで制御するように動作する」及び「制御コンピュータ」は、それぞれ本願補正発明の「第1モードのみにより動作させる」及び「制御システム」に相当する。
そして、引用発明の「スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御で動作をしている時に、手動モードボタンがクリックされると、スケジュールに基づく制御、又は周囲光に基づく制御を無効にし、その照明区画の照明器具を手動モードで制御するように動作する制御コンピュータ」は、上述した「自動モード」によって制御されているが、「操作モード」による制御命令を受信した場合には、操作モードによる制御命令に従って動作するものであるから、本願補正発明の「第2モードの動作を無効にする旨の指示を受信した場合に、当該第2モードを無効にすることで、第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている電気機器を前記第1モードのみにより動作させる制御部」に相当するといえる。

(2)以上のことから、本願補正発明と引用発明との一致点は以下のとおりである。
[一致点]
ユーザからの指示に基づいて制御される第1モードと、運用状況が自動で管理される第2モードとによって動作する電気機器と;
前記第2モードの動作を無効にする旨の指示を受信した場合に、当該第2モードを無効にすることで、前記第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている前記電気機器を前記第1モードのみにより動作させる制御部と;
を具備する制御システム。

そうすると、本願補正発明と引用発明とは、発明特定事項の全てにおいて一致し、相違点はない。
したがって、本願補正発明は、引用例に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に規定された発明に該当し、特許出願の際、独立して特許を受けることができないものである。

4.審判請求人の主張について
審判請求人は、審判請求書の3(c)において、「また、審査官殿は、引用文献2からも『第2モードの動作を無効にする』ことと『第1モードのみにより動作させる制御部』についても開示されているものである、と認定されています。しかしながら、引用文献2も、マニュアルモードあるいはオートマチックモードのいずれか一方に切り替えるものであり、本願発明とは技術的な意義が異なることは明らかです。また、引用文献2でも、マニュアルモードをどれだけの時間継続させるかを制御することが記載されているに過ぎません。」(審判請求書5頁16?22行)旨主張する。
しかし、前記2.及び3.で述べたとおり、引用例(原査定の拒絶の理由の引用文献2)には、「第2モードの動作を無効にする」ことも、「第1モードのみにより動作させる制御部」についても開示されているものである。
よって、審判請求人の前記主張は、採用することができない。

5.むすび
以上のとおりであるから、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1.本願発明
平成29年3月24日にされた手続補正は、前記のとおり却下されたので、本願の請求項に係る発明は、平成29年1月16日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし13に記載された事項により特定されるものであるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、明細書及び図面の記載からみて、その請求項1に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「【請求項1】
ユーザからの指示に基づいて制御される第1モードと、運用状況が自動で管理される第2モードとによって動作する電気機器と;
前記第2モードの動作を無効にする旨の指示を受信した場合に、当該第2モードを無効にすることで、前記第1モード及び前記第2モードにより動作する前記電気機器を前記第1モードのみにより動作させる制御部と;
を具備することを特徴とする制御システム。」

2.引用例
原査定の拒絶の理由で引用された引用例及びその記載事項は、前記「第2〔理由〕2.」に記載のとおりのものである。

3.対比・判断
先に前記「第2〔理由〕1.」で検討したように、本願発明は、本願補正発明の発明特定事項である「前記第1モード及び前記第2モードの双方での動作が有効となっている前記電気機器」を、「前記第1モード及び前記第2モードにより動作する前記電気機器」として限定を削除したものである。
そうすると、本願発明の発明特定事項を全て含み、さらに、その一部の発明特定事項を限定した発明である本願補正発明が、前記「第2〔理由〕3.」「第2[理由]4.」に記載したとおり、引用例に記載した発明であるから、本願発明も同様の理由により、引用例に記載した発明である。

4.むすび
以上のとおりであって、本願発明は、特許法第29条第1項第3号に規定された発明に該当し、特許を受けることができないものである。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2018-02-21 
結審通知日 2018-02-27 
審決日 2018-03-12 
出願番号 特願2013-94614(P2013-94614)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (H02J)
P 1 8・ 575- Z (H02J)
P 1 8・ 113- Z (H02J)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 木村 貴俊  
特許庁審判長 久保 竜一
特許庁審判官 藤井 昇
矢島 伸一
発明の名称 制御システム  
代理人 特許業務法人酒井国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ