• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 特36条4項詳細な説明の記載不備  A61K
審判 全部無効 2項進歩性  A61K
審判 全部無効 1項3号刊行物記載  A61K
審判 全部無効 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  A61K
管理番号 1343260
審判番号 無効2017-800067  
総通号数 226 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-10-26 
種別 無効の審決 
審判請求日 2017-05-15 
確定日 2018-07-17 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第6041591号発明「イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定化された医薬組成物」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 特許第6041591号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1、2、5?25〕、〔3、4〕について訂正することを認める。 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第6041591号は、平成24年9月13日(優先権主張 平成23年9月13日)を出願日とするものであり、平成28年11月18日に特許権の設定登録がなされた。
これに対して、沢井製薬株式会社(以下、「請求人」という。)は、大日本住友製薬株式会社(以下、「被請求人」という。)を相手どり、平成29年5月15日付け審判請求書によって、本件特許を無効にすることを求める旨の本件特許無効審判を請求した。以後の手続の経緯は次のとおりである。
平成29年 7月31日付け 答弁書及び訂正請求書(被請求人)
同年11月 2日付け 弁駁書(請求人)
平成30年 1月17日付け 審理事項通知書(当審)
同年 3月15日付け 口頭審理陳述要領書(請求人)
同年 3月16日付け 口頭審理陳述要領書(被請求人)
同年 4月10日 第1回口頭審理

第2 本件訂正請求

1.訂正の内容
上記平成29年7月31日付け訂正請求書の記載によれば、本件訂正請求の趣旨は、本件特許の特許請求の範囲を、本件訂正請求書に添付した特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1?25について訂正することを求めるというものであり、訂正の内容は、以下のとおりのものである。

(1)訂正事項1
訂正前の請求項1に
「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物。」と記載されているのを、
「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物であって、
前記医薬組成物が、前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含み、
前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。」
に訂正する。

(2)訂正事項2
訂正前の請求項2に
「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、崩壊剤、および滑沢剤を含有する、請求項1に記載の医薬組成物。」と記載されているのを、
「イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる、請求項1に記載の医薬組成物。」
に訂正する。

(3)訂正事項3
訂正前の請求項3に
「イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒と、アムロジピンまたはその塩を含む、請求項1または請求項2に記載の医薬組成物。」と記載されているのを、
「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物であって、
前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加されず、
前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。」
に訂正する。

(4)訂正事項4
(i)訂正前の請求項5に「請求項1?請求項4のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1または2に記載の医薬組成物」に訂正する。
(ii)訂正前の請求項6に「請求項2?請求項5のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項2または5に記載の医薬組成物」に訂正する。
(iii)訂正前の請求項8に「請求項2?請求項7のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項2及び5?7のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(iv)訂正前の請求項10に「請求項1?請求項9のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?9のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(v)訂正前の請求項11に「請求項2?請求項10のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項2及び5?10のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(vi)訂正前の請求項12に「請求項2?請求項11のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項2及び5?11のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(vii)訂正前の請求項13に「請求項1?請求項12のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?12のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(viii)訂正前の請求項14に「請求項1?請求項13のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?13のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(ix)訂正前の請求項15に「請求項1?請求項14のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?14のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(x)訂正前の特許請求の範囲の請求項16に「請求項1?請求項15のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?15のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(xi)訂正前の特許請求の範囲の請求項17に「請求項1?請求項16のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?16のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(xii)訂正前の特許請求の範囲の請求項24に「請求項1?請求項23のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?23のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。
(xiii)訂正前の請求項25に「請求項1?請求項24のいずれか一項に記載の医薬組成物」と記載されているのを、「請求項1、2、及び5?24のいずれか一項に記載の医薬組成物」に訂正する。

(5)引用関係解消の求め
訂正後の請求項3については、引用関係の解消を目的とする訂正であり、訂正後の請求項4は、訂正後の請求項3を引用するものであるから、訂正後の請求項3の訂正が認められる場合には、請求項3及び4は、請求項1とは別途訂正することを求める。

2.訂正の適否の判断
(1)一群の請求項について
訂正前の請求項1?25は、訂正前の請求項2?25がそれぞれ訂正前の請求項1を直接的又は間接的に引用する関係にあるから、訂正前において一群の請求項に該当するものである。
したがって、訂正事項1?4に係る訂正は、一群の請求項ごとになされたものであり、特許法第134条の2第3項に規定する要件に適合するものである。

(2)訂正の目的の適否、新規事項の有無、特許請求の範囲の拡張・変更の存否
ア 訂正事項1について
a 訂正の目的
訂正事項1は、訂正前の請求項1に「前記医薬組成物が、前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含み」及び「前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている」という記載を追加することにより、訂正前の請求項1に係る発明の医薬組成物を限定するものである。
したがって、訂正事項1は、特許法第134条の2第1項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

b 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更する訂正ではないこと
上記aから明らかなように、訂正事項1は、訂正前の請求項1に係る発明の医薬組成物を限定するものであり、カテゴリーや対象、目的を変更するものではなく、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項1は、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第6項に適合するものである。

c 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であること
訂正後の請求項1の「前記医薬組成物が、前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含み」という記載は、訂正前の請求項3及び24、並びに本件特許明細書の段落【0051】及び実施例1?3及び7の記載に基づいている。
訂正前の請求項1に係る発明の医薬組成物について、訂正前の請求項3には「イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒と、アムロジピンまたはその塩を含む」旨が記載されており、訂正前の請求項24には「イルベサルタンを含有する混合物を湿式造粒して得られる顆粒と、アムロジピンまたはその塩を混合する工程を含んで製造される」旨が記載されている。
そして、訂正前の請求項1に係る発明の医薬組成物が採用し得る態様として、本件特許明細書の段落【0051】には、「イルベサルタンを含む顆粒とアムロジピンまたはその塩を直接混合して得られる形態(アムロジピンまたはその塩は顆粒化されていない形態で混合されている)」が記載され、本件特許明細書の実施例1?3及び7には、イルベサルタン、賦形剤、結合剤、及び崩壊剤を混合して造粒することで得られた顆粒に、顆粒化されていない形態のアムロジピンを添加して、錠剤を調製する旨が具体的に記載されており、このように調製された錠剤は、イルベサルタンなどを含む顆粒の外に顆粒化されていない形態のアムロジピンが含まれたものになっていると理解できる。
また、訂正後の請求項1の「前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている」という記載は、本件特許明細書の段落【0010】、【0011】、【0039】及び【0062】、並びに試験例1?3の記載に基づくものであるところ、本件特許明細書の段落【0010】には、【発明が解決しようとする課題】として「配合変化及び色相変化を誘発しないイルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定な医薬組成物を提供すること」が記載され、段落【0011】、【0039】及び【0062】には、当該課題を解決する手段として、特定の賦形剤及び特定の結合剤を用いることが記載されている。そして、本件特許明細書の試験例1?3には、上記特定の賦形剤及び/又は特定の結合剤、特に賦形剤として用いられているD-マンニトールが、イルベサルタン又はアムロジピンの配合変化及び色相変化を誘発しない旨が具体的に記載されている。
したがって、訂正事項1は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第5項に適合するものである。

(2)訂正事項2について
a 訂正の目的
訂正事項2は、訂正前の請求項2に「イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる」という記載を追加することにより、訂正前の請求項2に係る発明の医薬組成物を限定するものである。
したがって、訂正事項2は、特許法第134条の2第1項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

b 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更する訂正ではないこと
上記aから明らかなように、訂正事項2は、訂正前の請求項2に係る発明の医薬組成物を限定するものであり、カテゴリーや対象、目的を変更するものではなく、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。 したがって、訂正事項2は、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第6項に適合するものである。

c 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であること
訂正後の請求項2の「イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる」という記載は、訂正前の請求項4の記載に基づいている。
したがって、訂正事項2は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第5項に適合するものである。

(3)訂正事項3について
a 訂正の目的について
訂正事項3は、訂正前の請求項3の記載が訂正前の請求項1又は2の記載を引用する記載であったものを、請求項1のみを引用するものとした上で(上記「1.(5)引用関係の解消の求め」も併せて参照。)、訂正前の請求項1を引用する態様を独立形式請求項に改めるための訂正を含んでいる。
また、訂正事項3は、訂正前の請求項3に「前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加されず」及び「前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている」という記載を追加することによって、訂正前の請求項3に係る発明の医薬組成物を限定するものである。
したがって、訂正事項3は、特許法第134条の2第1項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮、及び、同項ただし書き第4号に規定する「他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすること」を目的とするものである。

b 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更する訂正ではないこと
上記aの理由から明らかなように、訂正事項3は、訂正前の請求項3のうち訂正前の請求項1を引用する態様を独立形式請求項に改め、かつ、「前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加されず」及び「前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている」という記載を追加することにより、訂正前の請求項3に係る発明の医薬組成物を限定するものであり、カテゴリーや対象、目的を変更するものではなく、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、訂正事項3は、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第6項に適合するものである。

c 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であること
訂正後の請求項3の「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物」という記載は、訂正前の請求項3が訂正前の請求項1を引用する従属項であったものを、上記「1.(5)引用関係の解消の求め」に伴い独立形式請求項に改めるために、訂正前の請求項1の記載を書き下したものである。
そして、訂正後の請求項3の「前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒」という記載は、訂正前の請求項1の記載を書き下したことに伴い、訂正前の請求項3の「イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒」という記載を簡潔に表現したものであって、実質的な内容の変更を伴うものではない。
また、訂正後の請求項3の「前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含む」という記載は、訂正前の請求項24、本件特許明細書の段落【0051】、実施例1?3及び7の記載に基づいている。訂正前の請求項3に係る発明の医薬組成物について、訂正前の請求項24には「イルベサルタンを含有する混合物を湿式造粒して得られる顆粒と、アムロジピンまたはその塩を混合する工程を含んで製造される」旨が記載され、訂正前の請求項3に係る発明の医薬組成物が採用し得る態様として、本件特許明細書の段落【0051】に「イルベサルタンを含む顆粒とアムロジピンまたはその塩を直接混合して得られる形態(アムロジピンまたはその塩は顆粒化されていない形態で混合されている)」が記載され、本件特許明細書の実施例1?3及び7には、訂正前の請求項3に係る発明の医薬組成物について、イルベサルタン、賦形剤、結合剤、及び崩壊剤を混合して造粒することで得られた顆粒に、顆粒化されていない形態のアムロジピンを添加して、錠剤を調製する旨が具体的に記載されており、このように調製された錠剤は、イルベサルタンなどを含む顆粒の外に顆粒化されていない形態のアムロジピンが含まれたものになっていると理解できる。
さらに、訂正後の請求項3の「前記顆粒外には、結晶セルロースは添加されず」という記載は、本件無効審判事件で請求人から提出された証拠である甲第5の1号証(国際公開第2011/001202号公報)に記載された発明において、顆粒外に微結晶性セルロースが添加されている態様(甲第5の1号証の11頁18行?13頁8行に記載の実施例2で調製された組成物I1の外部相を構成する成分「7.」)を訂正前の請求項3に係る発明から除外する、いわゆる「除くクレーム」の記載に該当するものであり、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項に、新たな技術的事項を導入するものではない。
加えて、訂正後の請求項3の「前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている」という記載は、上記「(1)訂正事項1について」で説示したように、本件特許明細書の段落【0010】、【0011】、【0039】及び【0062】、並びに試験例1?3の記載に基づいている。
したがって、訂正事項3は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第5項に適合するものである。

(4)訂正事項4について
訂正事項4の(i)?(xiii)は、訂正前の各請求項が択一的に引用する請求項の中から請求項3及び4を削除するものであり(上記「1.(5)引用関係の解消の求め」も併せて参照。)、多数項引用形式の請求項の引用請求項数を減少する訂正であるから、特許法第134条の2第1項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正である。
そして、訂正事項4は、上述のように、各請求項が択一的に引用する請求項の中から請求項3及び4を削除するものであるから、カテゴリーや対象、目的を変更するものではなく、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であるから、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第5項及び第6項に適合するものである。

(5)「引用関係解消の求め」について
被請求人は、本件訂正請求における上記「1.(5)引用関係解消の求め」により、請求項3の訂正が認められる場合は、訂正後の請求項3について訂正後の請求項1との引用関係を解消し、訂正後の請求項3、及び訂正後の請求項3を引用する訂正後の請求項4は、訂正後の請求項1とは別個の訂正単位として扱われることを要求している。そして、上記(3)で説示したように、請求項3の訂正は認められるので、上記「引用関係解消の求め」は認められる。

3.まとめ
以上のように、本件訂正請求による訂正は、特許法第134条の2第3項に規定する要件に適合するものであり、特許法第134条の2第1項ただし書き第1号及び第4号に規定する事項を目的とするものであり、さらに、特許法第134条の2第9項で準用する特許法第126条第5項及び第6項に適合するものである。また、本件訂正請求における「引用関係解消の求め」により、訂正後の請求項3及び請求項4については、訂正後の請求項1との引用関係が解消され、訂正後の請求項1とは別個の訂正単位として扱われる。
したがって、本件訂正請求により、訂正後の請求項〔1、2、5?25〕、〔3、4〕について訂正することを認める。

第3 本件訂正発明

本件訂正請求による訂正の結果、本件特許第6041591号の特許請求の範囲の請求項1?25に係る発明は、平成29年7月31日付け訂正請求書に添付された、訂正特許請求の範囲の請求項1?25に記載された事項により特定される、以下のとおりのものであると認める。

「【請求項1】
イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物であって、
前記医薬組成物が、前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含み、
前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。
【請求項2】
イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項3】
イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物であって、
前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加されず、
前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。
【請求項4】
イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる、請求項3に記載の医薬組成物。
【請求項5】
結合剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンからなる群から選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
【請求項6】
崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、コーンスターチ、カルメロースおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される、請求項2または5に記載の医薬組成物。
【請求項7】
崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウムである、請求項6に記載の医薬組成物。
【請求項8】
滑沢剤が、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリン、フマル酸ステアリルナトリウム、パルミトステアリン酸グリセリル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、タルク、カルナウバロウ、L-ロイシンおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される、請求項2及び5?7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項9】
滑沢剤が、ステアリン酸マグネシウムである、請求項8に記載の医薬組成物。
【請求項10】
賦形剤の含量が10w/w%?50w/w%である、請求項1、2、及び5?9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項11】
崩壊剤の含量が1w/w%?20w/w%である、請求項2及び5?10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項12】
滑沢剤の含量が0.01w/w%?5w/w%である、請求項2及び5?11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項13】
イルベサルタンの含量が、20w/w%?80w/w%である、請求項1、2、及び5?12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項14】
アムロジピンまたはその塩の含量が、アムロジピンに換算して0.5w/w%?20w/w%である、請求項1、2、及び5?13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項15】
結合剤の含量が、0.01w/w%?10w/w%である、請求項1、2、及び5?14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項16】
結合剤が、イルベサルタンの含量に対して、0.01w/w%以上?10w/w%以下である、請求項1、2、及び5?15のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項17】
下記素錠(A)およびフィルムコーティング層(B)を含む、請求項1、2、及び5?16のいずれか一項に記載の医薬組成物:
イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、崩壊剤、および滑沢剤を含有する素錠(A)、並びにコーティング剤、可塑剤、および着色剤を含有するフィルムコーティング層(B)。
【請求項18】
コーティング剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールおよびメタクリル酸コポリマーからなる群から選択される、請求項17に記載の医薬組成物。
【請求項19】
コーティング剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項18に記載の医薬組成物。
【請求項20】
可塑剤が、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビタンモノラウレート、トリアセチン、モノステアリン、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、およびポリソルベートからなる群から選択される、請求項17?請求項19のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項21】
可塑剤が、プロピレングリコールである、請求項20に記載の医薬組成物。
【請求項22】
着色剤が、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、黒酸化鉄、タルク、ベータカロチンおよびリボフラビンからなる群から選択される、請求項17?請求項21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項23】
着色剤が、酸化チタン、黄色三二酸化鉄および三二酸化鉄からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
【請求項24】
イルベサルタンを含有する混合物を湿式造粒して得られる顆粒と、アムロジピンまたはその塩を混合する工程を含んで製造されることを特徴とする、請求項1、2、及び5?23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項25】
アムロジピンまたはその塩が、アムロジピンベシル酸塩である、請求項1、2、及び5?24のいずれか一項に記載の医薬組成物。」

なお、以下、本件訂正後の請求項1?25に係る発明をそれぞれ「本件訂正発明1」?「本件訂正発明25」、あるいは、これらをまとめて「本件訂正発明」ともいう。

第4 当事者の主張、及び、提出した証拠方法

1. 請求人の主張する無効理由、及び、提出した証拠方法
請求人は、「特許第6041591号の請求項1乃至25に係る発明についての特許を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする。」との審決を求め、その理由として以下の無効理由1?6を主張し、証拠方法として甲第1?14号証を提出している。

[無効理由1(本件特許出願日を基準日とする、甲3に基づく新規性進歩性欠如)]
本件特許出願は、平成23年9月13日に特許出願された特願2011-199987号(以下、その願書に最初に添付した明細書を「本件優先権明細書」といい、これと特許請求の範囲及び図面を併せて「本件優先権明細書等」という。甲2)に基づく国内優先権を主張して、平成24年9月13日に特許出願されたものである。また、本件特許発明は本件特許発明1のみが独立クレームであって、他はすべて本件特許発明1の従属項である。
しかるところ、本件特許明細書は、本件優先権明細書等に対し、大幅な変更が加えられており、本件特許発明1には明らかに新たな技術的事項が導入されているから、優先権主張の効果が認められない。また、本件特許発明1に優先権の効果が認められない以上、その従属項であるその他の発明についても優先権の効果は認められない。
そうすると、本件特許の公開基準日は平成24年9月13日であるので、本件特許の請求項1?25に係る発明は、甲3に記載された発明と同一であるか、甲3に記載された発明及び周知技術等に基づいて当業者が特許出願前に容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第1項3号・第2項の規定により特許を受けることができないものである。
したがって、本件特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

[無効理由2(甲4、甲5の1に基づく進歩性欠如)]
本件特許の請求項1?25に係る発明は、甲4に記載された発明、甲5の1に記載された発明及び周知技術等に基づいて、当業者が本件特許の優先日前に容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。
したがって、本件特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

[無効理由3(甲5の1、甲4に基づく進歩性欠如)]
本件特許の請求項1?25に係る発明は、甲5の1に記載された発明、甲4に記載された発明及び周知技術等に基づいて、当業者が本件特許の優先日前に容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。
したがって、本件特許は、特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。

[無効理由4(サポート要件違反)]
本件特許発明1は「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物。」とされていて、特段、医薬組成物の形態を限定してはいないから、この範囲には、
(a)イルベサルタンとアムロジピンの両方を含む顆粒の形態
(b)どちらか片方を顆粒にして、もう片方の原薬を添加する形態。
(b-1)イルベサルタンを顆粒にして、アムロジピンを混合する形態。
(b-2)アムロジピンを顆粒にして、イルベサルタンを混合する形態。
(c)イルベサルタンとアムロジピンの両方を顆粒のしたうえで、両者を混合する形態
(d)イルベサルタンを含有する層とアムロジピンを含有する層を別々に有する形態
など様々な形態が含まれる(以下、「形態(i)」などとする。)。
サポート要件の判断は、請求項に係る発明と発明の詳細な説明に発明として記載されたものとの実質的な対応関係の有無によって判断されるものであり、その際には、請求項に係る発明が、発明の詳細な説明において「発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲」を超えるものであるか否かを調べることによりなされる。そして、出願時の技術常識に照らしても、請求項に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない場合には、サポート要件違反になると解される(審査基準第II部第2章第2節サポート要件を参照)。
これを本件についてみれば、上記のとおり、本件の請求項の発明においては、少なくとも、上記形態(a)?(d)のすべてが含まれているのに対し、本件明細書の記載からすれば、本件明細書によって「発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された」といえるのは、せいぜい、「イルベサルタンを含む顆粒とアムロジピンまたはその塩を直接混合して得られる形態」(上記した形態(b-1))のみであって、本件特許発明に含まれるその他のすべての形態(とりわけ、本件特許発明の課題とされている形態(a))については、「発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された」といえないことが明らかである。そして、本件特許出願(優先日)当時の技術水準からしても、上記(a)の形態を含む本件特許発明が、「出願時の技術常識に照らしても、請求項に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できる」などといえるはずがない。
以上のとおり、本件特許の請求項1?25に係る発明は、特許法36条第6項第1号に違反して特許されたものである。
したがって、本件特許は特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

[無効理由5(実施可能要件違反)]
本件特許発明は物の発明であるところ、物の発明の実施可能要件の判断においては、その物を作れ、かつ、その物を使用できることが必要であり、「その物を作れる」ように記載されているといえるためには、明細書及び図面の記載並びに出願時の技術常識に基づき、その物が作れなければならないと解されている。また、「発明の詳細な説明に、請求項に記載された上位概念に含まれる一部の下位概念についての実施の形態のみが実施可能に記載されている場合」については、以下の(i)及び(ii)の両方に該当する場合は、発明の詳細な説明の記載は実施可能要件を満たさない、と解されている(審査基準第II部第1章第1節実施可能要件を参照。)。
(i)請求項に上位概念の発明が記載されており、発明の詳細な説明にその上位概念に含まれる「一部の下位概念」についての実施の形態のみが実施可能に記載されている。
(ii)その上位概念に含まれる他の下位概念については、その「一部の下位概念」についての実施の形態のみでは、当業者が出願時の技術常識(実験や分析の方法等も含まれる点に留意。)を考慮しても実施できる程度に明確かつ十分に説明されているとはいえない具体的理由がある。
これを本件についてみれば、以下のとおり、審査基準における上記の実施可能要件を満たさない類型に典型的に該当する。
すなわち、「(i)請求項に上位概念の発明が記載されており、発明の詳細な説明にその上位概念に含まれる「一部の下位概念」についての実施の形態のみが実施可能に記載されている。」については、前記したとおり、本件明細書では、イルベサルタンを顆粒にして、アムロジピンを混合する形態(上記した形態(ii-1))のみが実施例として記載されている。
また、「(ii)その上位概念に含まれる他の下位概念については、その「一部の下位概念」についての実施の形態のみでは、当業者が出願時の技術常識(実験や分析の方法等も含まれる点に留意。)を考慮しても実施できる程度に明確かつ十分に説明されているとはいえない具体的理由がある。」については、前述のとおり、本件明細書では、形態(a)(イルベサルタンとアムロジピンの両方を含む顆粒の形態)は本件特許発明が解決すべき課題として記載されているにもかかわらず、これを解決した発明については一切記載されていない。また、形態(b-2)(アムロジピンを顆粒にして、イルベサルタンを混合する形態)については、本件明細書には具体的な記載がない。さらに、形態(c)(イルベサルタンとアムロジピンの両方を顆粒のしたうえで、両者を混合する形態)及び形態(d)(イルベサルタンを含有する層とアムロジピンを含有する層を別々に有する形態)については、明示的に、本件特許発明の範囲外であると説明されている。したがって、本件明細書自体が形態(b-1)以外の形態(とりわけ形態(a))が実施できないことを前提とした記載になっているのであるから、「その上位概念に含まれる他の下位概念については、その「一部の下位概念」についての実施の形態のみでは、当業者が出願時の技術常識(実験や分析の方法等も含まれる点に留意。)を考慮しても実施できる程度に明確かつ十分に説明されているとはいえない具体的理由がある」ことは明らかである。
以上のように、本件特許の請求項1?25に係る発明は、特許法第36条第4項第1号に違反して特許されたものである。
したがって、本件特許は特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

[無効理由6(明確性要件違反)]
本件特許発明1は「イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物。」として、「安定化」された医薬組成物とされている。
ここで、「安定化」というのであるから、本件特許発明では、比較の対象とする基準があったうえで、それよりも、より安定になったことをもって「安定化」としているはずであり、また、この点が本件特許発明の作用効果のはずである。
しかるところ、本件明細書をみても、本件特許発明がなにとの比較で「安定化」したのかが明らかではなく、その結果、特許請求の範囲が規定する「安定化」の意味ないし程度も分からず、また、それに伴って、本件特許発明の作用効果も明らかとはいえない。
以上のように、本件特許の請求項1?25に係る発明は、特許法第36条第6項第2号に違反して特許されたものである。
したがって、本件特許は特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。

[証拠方法]
・甲第1号証;特許第6041591号公報(本件特許明細書)
・甲第2号証;特願2011-199987号(本件特許の優先権主張の基礎出願の明細書等)
・甲第3号証;特開2011-207873号公報
・甲第4号証;特開2010-53047号公報
・甲第5の1号証;国際公開第2011/001202号公報
・甲第5の2号証;特表2012-532118号公報(甲第5の1号証の日本語訳文として提出)
・甲第6号証;特表2008-518888号公報
・甲第7号証;特表2011-507973号公報
・甲第8号証;特表2009-504744号公報
・甲第9号証;特表2011-500505号公報
・甲第10の1号証;国際公開第2010/126168号公報
・甲第10の2号証;特表2012-525323号公報
・甲第11の1号証;平成28年4月18日付け拒絶理由通知書
・甲第11の2号証;平成28年8月23日付け手続補正書
・甲第11の3号証;平成28年8月23日付け意見書
・甲第11の4号証;平成28年10月5日付け特許査定
・甲第12号証;医薬品の開発、平成2年10月15日、株式会社廣川書店、第155?197頁
・甲第13号証;改訂医薬品ハンドブック、2007年2月28日、株式会社薬事日報社、第58?61頁、第212?219頁、第276?283頁、第322?329頁、第460?475頁、第544?547頁、第586?589頁、第602?611頁、第684?687頁、第700?711頁、第762?765頁、第838?845頁、第890?893頁、第936?941頁、第974?979頁、第1000?1005頁、第1066?1069頁
・甲第14号証;ベーシック薬学教科書シリーズ20 薬剤学、2008年10月10日、株式会社化学同人、「4章 代表的な製剤 4.7 代表的な製剤添加物 4.7.1 固形剤に用いられる添加剤」
以上、審判請求書に添付して提出。

2.被請求人の主張、及び、提出した証拠方法
被請求人は、本件訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1?25について訂正することを求め、さらに、本件特許には上記無効理由1?6は存在しないことを主張し、証拠方法として、乙第1?10号証を提出している。

[証拠方法]
・乙第1号証;Bilcare TriplexTM の商品カタログ(及び抄訳)、2006年、Bilcare社
・乙第2号証;PVC/PE/PVDC FILMSの商品説明(ウェブページ)(及び抄訳)、2017年7月26日、URL: http://kaatimex.bg/en/product-details/pvcpepvdc-films/
・乙第3号証;最新の包装技術と表示方法-医薬品・化粧品・食品-、2003年3月17日、株式会社情報機構、第166?173頁、
以上、答弁書に添付して提出

・乙第4号証;特開2013-75893号公報
・乙第5号証;「レザルタス^((R))配合錠」の添付文書、2017年4月、第一三共株式会社
・乙第6号証;「オルメテック^((R))錠」の添付文書、2017年2月、第一三共株式会社
・乙第7号証;「カルブロック^((R))錠」の添付文書、2017年4月、第一三共株式会社
・乙第8号証;「イルアミクス^((R))配合OD錠」の添付文書、2018年2月、東和薬品株式会社
・乙第9号証;「イルベサルタンOD錠」の添付文書、2017年12月、東和薬品株式会社
・乙第10号証;「アムロジピンOD錠」の添付文書、2017年5月、東和薬品株式会社
以上、口頭審理陳述要領書に添付して提出。

以下、書証は、その証拠番号により、甲第1号証を「甲1」、乙第1号証を「乙1」などともいう。

第5 主要な証拠の記載事項

〔甲4(特開2010-53047号公報)に記載された事項〕

(甲4a)
「【発明の名称】溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠」

(甲4b)
「【請求項1】
ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコールから選ばれる1種以上の結合剤を含むイルベサルタン含有医薬組成物。
【請求項2】
(1)賦形剤、(2)イルベサルタン、(3)崩壊剤、(4)ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコールから選ばれる1種以上の結合剤、および(5)滑沢剤を含有する、請求項1記載の医薬組成物。
【請求項3】
賦形剤が乳糖水和物、無水乳糖およびD-マンニトールから選ばれる1種以上の化合物である、請求項2記載の医薬組成物。
【請求項4】
滑沢剤がステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリン、パルミトステアリン酸グリセリル、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸およびタルクから選ばれる1種以上の化合物である、請求項2または3に記載の医薬組成物。」
・・・
【請求項36】
第15改正日本薬局方の溶出第2液における溶出試験の結果、イルベサルタンが15分で70%以上溶出する、請求項1?35のいずれかに記載の医薬組成物または口腔内崩壊錠。」

(甲4c)
「【技術分野】
【0001】
本発明は、イルベサルタンを含有する溶出性が良好な経口医薬組成物、特に錠剤に関する。また本発明は、溶出性が良好で、かつ、口腔内で少量の水または水なしでも速い崩壊性或いは溶解性を有する、イルベサルタンを含有する速崩壊性錠剤に関する。」

(甲4d)
「【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の課題は、良好な溶出性を示すイルベサルタンの医薬組成物を提供することである。また、本発明の別の課題は、(1)特殊な製剤技術を必要とせず一般的な設備で容易に製造可能である、(2)流通過程で崩れない適度な強度を有する、(3)口腔内において速やかな崩壊性を有する、(4)良好な溶出性を示す等の優れた特性を有するイルベサルタンを含有する口腔内崩壊錠を提供することである。」

(甲4e)
「【発明の効果】
【0014】
本発明のイルベサルタン含有医薬組成物は、ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコールからなる群から選ばれる1または2の結合剤を使用することにより、(1)イルベサルタンの含量が高く、小型化された錠剤を製造することができ、それによって患者の服薬コンプライアンスが高められ、(2)イルベサルタンの放出において優れた特性(良好な溶出性)を有する。
さらに、(1)D-マンニトール、(2)イルベサルタン、(3)クロスポビドンおよびカルメロースから選ばれる1種以上の崩壊剤、(4)ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコールから選ばれる1種以上の結合剤、および(5)フマル酸ステアリルナトリウムおよびショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の滑沢剤を含有する本発明の口腔内崩壊錠は、口腔内において速やかな崩壊性を示し、かつ流通過程で崩れない適度な強度を有し、イルベサルタンを高濃度に含有させた場合でも、良好な溶出性を示す。また、本発明の口腔内崩壊錠は、特別な装置を必要とせず、簡便に製造することができる。」

(甲4f)
「【0017】
本発明組成物は、本発明の効果に影響を与えない範囲であれば、上記以外の製剤分野において通常使用される無毒性かつ不活性な添加剤を添加することもできる。使用する添加剤としては、医薬的に許容されるものであればよく、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコール以外の結合剤、界面活性剤、甘味剤、矯味剤、有機酸、着香剤・香料、流動化剤、着色剤、安定化剤、コーティング剤、デンプン等が挙げられる。
【0018】
本発明組成物としては、例えば、(1)賦形剤、(2)イルベサルタン、(3)崩壊剤、(4)ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコールから選ばれる1種以上の結合剤、および(5)滑沢剤を含有する医薬組成物が例示される。
【0019】
本発明組成物に用いる賦形剤は、例えば、乳糖(乳糖水和物、無水乳糖)、白糖、ショ糖、果糖、フラクトオリゴ糖、ブドウ糖、マルトース、還元麦芽糖、粉糖、粉末飴、還元乳糖等の糖類、エリスリトール、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、D-マンニトール等の糖アルコール類、カオリン、リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、コメデンプン、コムギデンプン等の天然デンプン)、結晶セルロース等が挙げられる。好ましくは、乳糖水和物、無水乳糖等の糖類、D-マンニトール等の糖アルコール、デンプン、結晶セルロースが挙げられる。
賦形剤の本発明組成物中含量は特に限定されないが、通常20w/w%?75w/w%が挙げられ、好ましくは25w/w%?50w/w%が挙げられる。賦形剤を2種以上使用する場合の賦形剤全量の本発明組成物中含量も上記と同量である。」

(甲4g)
「【0022】
本発明組成物は、本発明の効果に影響を与えない範囲であれば、ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコール以外の製剤分野において通常使用される結合剤を添加することもできる。該結合剤として例えば、α化デンプン、ポビドン(ポリビニルピロリドン)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、寒天、ゼラチン等が挙げられる。該結合剤は1種または2種以上を組合せて用いることができる。
ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコール以外の結合剤の本発明組成物中含量は本発明の効果に影響を与えない範囲であれば、特に限定されない。」

(甲4h)
「【0043】
本発明組成物の製剤化は、製剤分野において自体公知の方法により行なえばよい。
本発明において錠剤の製造方法は特に限定されないが、たとえば以下の方法により製造することが出来る。
イルベサルタンおよび任意の添加剤[例えば、賦形剤(例えば、D-マンニトール、結晶セルロース)、崩壊剤(例えば、クロスポビドン、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム)、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン)、着色剤(例えば、黄色三二酸化鉄)等]を混合し、得られた混合物を、必要に応じて界面活性剤(例えば、ポリソルベート80、ポリソルベート188)を含有させた結合剤(ヒドロキシプロピルセルロースおよびポリビニルアルコールから選ばれる1種以上の結合剤)の水溶液で造粒し、乾燥する。得られたイルベサルタンを含む造粒物に、任意の添加剤[例えば、滑沢剤(例えば、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム)、・・・を混合して、圧縮成形することで錠剤を得ることができる。・・・ イルベサルタンは、苦味マスキング、溶出制御、安定化等の目的でその表面の一部または全部を水溶性高分子等の結合剤またはコーティング剤で被覆して用いても良い。」

(甲4i)
「【0051】
[実施例1]
下記処方に従い、イルベサルタン、D-マンニトール、結晶セルロース(セオラスPH-101、旭化成工業製)、クロスカルメロースナトリウム(Ac-Di-Sol、FMC社製)を小型万能混合機(調剤ミキサー、株式会社品川工業所製)に、仕込み、混合した後、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-L、日本曹達製)水溶液を添加して練合した。練合物を乾燥し、整粒した。得られた造粒物に、ステアリン酸マグネシウムを混合後、単発打錠機(EK0、KORSCH社製)を用いて、直径8mm、曲率半径12mmの円形錠用金型にて、約4kNの圧縮力で成型し、錠剤を得た。
【0052】
【表1】




(甲4j)
「【0053】
[実施例2]
下記処方に従い、イルベサルタン、D-マンニトール、結晶セルロース(セオラスPH-101、旭化成工業製)、クロスカルメロースナトリウム(Ac-Di-Sol、FMC社製)を小型万能混合機(調剤ミキサー、株式会社品川工業所製)に、仕込み、混合した後、ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG-05、日本合成化学製)水溶液を添加して練合した。練合物を乾燥し、整粒した。得られた造粒物に、ステアリン酸マグネシウムを混合後、単発打錠機(EK0、KORSCH社製)を用いて、直径8mm、曲率半径12mmの円形錠用金型にて、約4kNの圧縮力で成型し、錠剤を得た。
【0054】
【表2】



(甲4k)
「【0055】
[試験例1]
実施例1、2の錠剤について、第15改正日本薬局方溶出試験法(パドル法)に従って、溶出試験第2液での溶出試験を実施し、15分時点における溶出率を求めたところ、いずれも70%以上であった(表3)。
【0056】
【表3】



〔甲5の1(国際公開第2011/001202号公報)に記載された事項(原文は英語であるため、日本語訳で記載する。)〕

(甲5a)
「イルベサルタンおよびアムロジピンを含む固体医薬固定用量組成物、これらの調製ならびにこれらの治療用途」(1頁1?2行)

(甲5b)
「特許請求の範囲
1)イルベサルタン、アムロジピンベシレートおよび医薬的に許容し得る賦形剤を含む安定な固体経口医薬固定用量組成物であって、イルベサルタンがアムロジピンベシレートから物理的に分離されている組成物。
2)コート顆粒の形態にあるイルベサルタンがアムロジピンベシレートを含む顆粒外マトリックスに埋め込まれる、請求項1に記載の組成物。
3)固体組成物が、好ましくはフィルムコートされた単層錠剤の形態を取る、請求項1から2のいずれか一項による組成物。
4)錠剤が適切な包装材料、例えば、PVC、PVC/PVdC、PVC/PE/PVdC内にさらに包装される、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
5)イルベサルタンが全組成物の約20重量%から約70重量%に相当する、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
6)アムロジピンベシレートが全組成物の約1重量%から約20重量%に相当する、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
7)医薬的に許容し得る賦形剤が希釈剤、崩壊剤、接着防止剤、結合剤、潤滑剤およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
8)該固体組成物がラクトースを含まない、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
9)イルベサルタンの量が錠剤の総重量の150mgから300mg含まれ、好ましくは、300mgまたは150mgである、請求項1から8のいずれか一項に記載の固体組成物。
10)アムロジピンベシレートの量が錠剤の総重量の5mgから10mg含まれ、好ましくは、7mgまたは14mgである、請求項1から9のいずれか一項に記載の固体組成物。
11)錠剤の総重量が400mgから600mg、好ましくは、500mgであり、錠剤の形態にある、請求項1から10のいずれか一項に記載の固体組成物。
12)40℃/75%RHで6ヶ月後に、アムロジピンについては1.50%(w/w)未満の総不純物を、イルベサルタンについては0.50%(w/w)未満の総不純物を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
(以下、省略)」(19?20頁の特許請求の範囲)

(甲5c)
「発明の分野
本発明は、イルベサルタン、アムロジピンベシレートおよび医薬的に許容し得る賦形剤を含む固体安定医薬固定用量組成物、これらの調製ならびにこれらの治療用途を指向する。」(1頁の5?8行)

(甲5d)
「1つの医薬組成物中で、複数の活性成分を組み合わせることがしばしば望ましい。1つの組成物への複数の成分の含有は、一般には、経費を低減させ、個々の症状を処置するのに複数の医薬ではなく1つの医薬を消費する利便性を提供する。
しかしながら、活性成分の組み合わせに欠点がないわけではない。
薬物の特定の物理的特性、具体的には、安定性は、総不純物の濃度が長期間安定に減少した錠剤を調製するのに適する配合物の開発における挑戦を提示する。
イルベサルタンは、例えば、嵩およびタップ密度が比較的小さい綿毛状物質である。また、粘着性の摩耗性物質でもある。
これらの特性は、均一の重量、硬度および他の望ましい錠剤特性を有する小錠剤に、有効量の薬物を配合することを困難にする。加えて、イルベサルタンは特定の望ましくない流動特性を有しており、例えば、これは粘着性で錠剤パンチ面およびダイのような表面に接着し得るものであり、これは打錠において、特に、高速錠剤プレスで問題を生じる。
イルベサルタンの非常に低い水溶解度も、湿潤、崩壊を容易にし、最終的には迅速で完全な薬物放出を容易にするのに添加することができる賦形剤の量が限られたものであるため、挑戦を提示する。
アムロジピンベシレート(これもまた少ない流動および低水溶解度を示す綿毛状物質である)のような第2活性成分の添加は、投薬単位の打錠または均一性等の問題にさらに寄与し得る。
加えて、活性成分の必須賦形剤との、または第2活性成分自体との間でも、不適合性によって組成物の安定性が損なわれることがある。」(1頁32行?2頁19行)

(甲5e)
「従って、イルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの特定の組み合わせを含む公知安定固体投薬形態は存在しない。
安定性に加えて、固体固定用量組み合わせを配合するとき、この目的は、同じ活性成分の対応する自由組み合わせ(free combination)と生物学的に等価である、活性成分の患者に便利な組み合わせ投薬形態を提供することである。
ここで用いられる場合、「固定用量組み合わせまたはFDC」は、単一の投薬単位、例えば、錠剤または経口投薬形態で提示される、2種類の薬物または活性成分の組み合わせを指す。
さらに、ここで用いられる場合、「自由組み合わせ」は、同時にではあるが2つの投薬単位として投与される2種類の薬物または活性成分の組み合わせを指す。
これらの複雑な生物薬剤学的特性の結果として、イルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの、これらの自由組み合わせと生物学的に等価である固定組み合わせ投薬形態の開発は、挑戦的なものである。
従って、安定であり、対応する自由組み合わせと生物学的に等価である、イルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの固定組み合わせ固体投薬配合物が望ましい。
直面する他の挑戦の1つは潤滑配合物中のアムロジピンの均一性であり、これは総錠剤重量におけるアムロジピンの含有量が、多量のイルベサルタンと比較して非常に低くなければならないためである。
本発明の目的は上述の欠点を少なくとも部分的に軽減することである。」(3頁5?26行)

(甲5f)
「発明の要旨
この目的は、イルベサルタン、アムロジピンベシレートおよび医薬的に許容し得る賦形剤を含む安定な固体経口医薬固定用量組成物であって、イルベサルタンがアムロジピンベシレートから物理的に分離されている組成物により達成される。
この固体投薬形態はアムロジピンベシレートが分解を受けないために特に有利であり、この組み合わせ製品は、ストレス研究を受けるとき、および最終パック内で、同じ用量の個々の参照製品に対してより少ない、減少し、制御された不純物を示す。
加えて、各々の活性成分単独の溶解プロフィールと比較することにより、イルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの両者の溶解プロフィールが損なわれることはない。
好ましい実施形態においては、コート済み顆粒の形態にあるイルベサルタンを、アムロジピンベシレートを含む顆粒外マトリックスに埋め込む。
好ましくは、本発明の固体組成物は、好ましくはフィルムコートされた、単層錠剤の形態を取る。」(3頁28行?4頁7行)

(甲5g)
「アムロジピンベシレートと共に本発明において用いるのに適する医薬的に許容し得る添加物は、適切な希釈剤、例えば、微結晶性セルロース、リン酸二カルシウムおよび適切な潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムから選択される。
イルベサルタンと共に本発明において用いるのに適する医薬的に許容し得る添加物は、適切な希釈剤、例えば、微結晶性セルロース、適切な流動促進剤、例えば、二酸化ケイ素、適切な潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、適切な結合剤、例えば、ヒプロメロースから選択される。」(6頁1?7行)

(甲5h)
「錠剤の好ましい形態において、イルベサルタンは、賦形剤と共にアムロジピンベシレートを含有する顆粒外マトリックス中に埋められた、コート済み顆粒の形態で存在する。イルベサルタンを、顆粒化を容易にするために結合剤、例えば、HPMCと共に顆粒化し、圧縮工程の前に顆粒外部分にアムロジピンを添加する。」(6頁15?19行)

(甲5i)
「実施例2
イルベサルタンが顆粒内部分に存在し、アムロジピンを顆粒外に添加する、本発明の組成物I1の調製
この組み合わせは、試験生成物でも参照される。

処方I1による錠剤の状態にあるイルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの組み合わせの顆粒外製造方法
工程-1:イルベサルタン、微結晶性セルロースおよびクロスカルメロースナトリウムを高速ミキサー(raped mixer)造粒機内で混合する。
工程-2:工程1の乾燥混合物を、ヒプロメロースの水溶液と共に顆粒化する。
工程-3:湿潤顆粒を乾燥させ、1.00から2.00mmふるいを通して乾燥顆粒を粉砕する。
工程-4:顆粒外物質、即ち、アムロジピンベシレート、微結晶性セルロースおよび二酸化ケイ素を添加し、低剪断配合機内で混合する。
工程-5:ステアリン酸マグネシウムを工程4物質に添加し、低剪断配合機内で混合する。
工程-6:適切な工具を用いて潤滑化配合物を圧縮する。
工程-7:最後に圧縮錠をコートし、2-4%の重量増を達成する。」(11頁18行?13頁8行)

(甲5j)
「実施例5
安定性研究
本発明の経口医薬組成物を以下の条件で加速安定性研究に処した。40℃/75%相対湿度RH、30℃/75%RHおよび25℃/60%RH。これらを、アムロジピンベシレートに加えてイルベサルタンについて、アッセイ、インビトロ溶解、含水率ならびに初期および6ヶ月時点の間に測定される関連物質に基づいて評価した。
この試験は以下の条件下で行う。
錠剤を不透明三重-aluブリスターパック内に包装し、このようなブリスターをカートン内にさらに包装し、カートンをICH指針の通りに安定性にかけ、サンプルを各々の安定性段階間隔で採取して分析に供する。
+40℃/75%RHでの安定性結果を表5に示す。

」(15頁1?15行)

第6 当審合議体の判断

当審合議体は、本件訂正発明1?25の特許は無効理由1?6によって無効にすべきものであるとはいえない、と判断する。その理由は、以下のとおりである。
なお、事案に鑑み、無効理由6(明確性要件違反)、無効理由4(サポート要件違反)、無効理由5(実施可能要件違反)、無効理由1(本件特許出願日を基準日とする、甲3に基づく新規性進歩性欠如)、無効理由2(甲4、甲5に基づく進歩性欠如)、無効理由3(甲5、甲4に基づく進歩性欠如)の順に説示する。

1.無効理由6(明確性要件違反)について

(1)請求人が主張する無効理由6の主旨は、本件訂正発明の医薬組成物は「・・・医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。」であるが、本件特許の特許請求の範囲では、上記「医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていること」(以下、略して「安定化」ともいう。)の意味について具体的に特定されていないので、当業者が「安定化」の意味を具体的に理解することができない、というものである。
そこで、当業者が、本件特許明細書の発明の詳細な説明(以下、「発明の詳細な説明」ともいう。)の記載を参酌すれば、「安定化」の意味を具体的に理解できるのか否かについて、検討する。

(2)発明の詳細な説明には、「安定化」について以下の記載がある。

「【技術分野】
【0001】
本発明は、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定化された医薬組成物に関する。更に好ましくは、これにフィルムコーティングが施された安定化された医薬組成物に関する。」

「【0007】
・・・また、カルシウム拮抗剤の一つであるアムロジピンは吸湿性が高く、湿気を吸収することにより分解することが知られている(特許文献4)。更に、乳糖、塩基性賦形剤及び水の混合物はベシル酸アムロジピンの配合変化を誘発することが知られている(特許文献5)。
【0008】
一般に、2種以上の有効成分を含有する製剤は有効成分同士が作用して不安定であることが知られている。例えば、アンジオテンシンII受容体拮抗剤の一つであるオルメサルタンとカルシウム拮抗剤の一つであるアゼルニジピンを含む製剤は不安定であるため、これを解決するために互いの有効成分を分離した形態にした固形製剤を提案している(特許文献5)。
以上のことから、アムロジピンとその他の有効成分を含有する製剤において、各々の有効成分が分離していない形態で配合変化等を誘発しない製剤を開発するには技術的な困難性を有する。特に、アムロジピンとイルベサルタンの双方を分離していない形態で含有する医薬組成物において双方の有効成分の配合変化を誘発しない安定化された医薬組成物はこれまでに知られていない。」

「【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、配合変化及び色相変化を誘発しないイルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定な医薬組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意検討を行った結果、賦形剤としてD-マンニトール、結晶セルロース等の各種賦形剤を用い、各種結合剤を用いることで上記課題を解決する医薬組成物が得られることを見出した。更に上記賦形剤及び結合剤を用いることに加えて、イルベサルタンを含有する顆粒にアムロジピンまたはその塩を混合することで、上記課題を解決する医薬組成物が得られることを見出した。」

「【発明の効果】
【0039】
本発明の医薬組成物(以下、本発明組成物と称する。)は、賦形剤としてD-マンニトール、結晶セルロース、乳糖、リン酸水素カルシウムおよびトウモロコシデンプンから選択される少なくとも1種以上を用い、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有することにより、イルベサルタン及びアムロジピンが実質的に分離していない状態において、イルベサルタン及びアムロジピンの配合変化および色相変化を誘発しない安定な医薬品組成物である。」

「【0062】
本発明組成物は、イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩の配合変化を誘発しない、すなわち、所定の条件下であってもこれらの類縁物質が生じることの少ない安定化された医薬品組成物である。すなわち、本発明における「安定化された医薬組成物」は、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化などが軽減されており、具体的には後述する保存試験又は安定化試験で数週間から数ヶ月間経過してもイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩が安定である。」

そして、上記段落【0062】に記載の「後述する保存試験又は安定化試験」については、段落【0070】?【0089】及び【図1】?【図4】に記載されている。

(3)上記(2)によると、発明の詳細な説明には、本件訂正発明が解決すべき課題が、配合変化及び色相変化を誘発しないイルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定な医薬組成物を提供することであり(段落【0001】、【0007】、【0008】及び【0010】)、上記課題を解決する手段が、「賦形剤としてD-マンニトール、結晶セルロース、乳糖、リン酸水素カルシウムおよびトウモロコシデンプンから選択される少なくとも1種以上」を用い、結合剤として「ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤」を用い、さらに、イルベサルタンを含有する顆粒にアムロジピンまたはその塩を混合するという特定の混合状態を採用することであること(段落【0011】及び【0039】)が、記載されている。
そうすると、上記の課題及び解決手段を参酌した当業者は、本件特許の特許請求の範囲に記載の「安定化」とは、上記特定の賦形剤(すなわち「賦形剤としてD-マンニトール、結晶セルロース、・・・から選択される少なくとも1種以上」)、及び、上記特定の結合剤(すなわち「ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、・・・から選択される結合剤」)を用い、さらに上記特定の混合状態(すなわち「イルベサルタンを含有する顆粒にアムロジピンまたはその塩を混合する」)を採用して得られた医薬組成物が、上記特定の賦形剤及び特定の結合剤、さらに特定の混合状態を採用して得られたものではない医薬組成物よりも、イルベサルタン及びアムロジピンの配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを意味する記載であると、理解することができるといえる。
そして、当業者は、段落【0062】に記載の「後述する保存試験又は安定化試験」及びこれらの試験による結果を参酌すれば、本件訂正発明の医薬組成物が「安定化」された医薬組成物であることを、具体的に理解できるといえる。

(4)以上のように、当業者は、発明の詳細な説明の記載を参酌すれば、上記「安定化」の意味を具体的に理解できるといえるのであるから、本件特許の特許請求の範囲における「医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていること」という記載は明確である。そして、本件特許の特許請求の範囲には、他に不明確な記載は見当たらない。
したがって、本件特許の請求項1?25に係る発明は、特許法第36条第6項第2号に違反して特許されたものであるとはいえない。

2.無効理由4(サポート要件違反)について

(1)特許請求の範囲の記載が、特許法第36条第6項第1号に規定する要件(いわゆるサポート要件)に適合するか否かは、特許請求の範囲と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

(2)発明の詳細な説明には、本件訂正発明が解決すべき課題が、配合変化及び色相変化を誘発しないイルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定な医薬組成物を提供することであり(段落【0001】、【0007】、【0008】及び【0010】)、上記課題を解決する手段が、「賦形剤としてD-マンニトール、結晶セルロース、乳糖、リン酸水素カルシウムおよびトウモロコシデンプンから選択される少なくとも1種以上」(以下、「特定の賦形剤」という。)を用い、結合剤として「ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤」(以下、「特定の結合剤」という。)を用い、さらに、イルベサルタンを含有する顆粒にアムロジピンまたはその塩を混合するという混合状態(以下、「特定の混合状態」という。)を採用することであること(段落【0011】及び【0039】)が、記載されている。
そして、本件訂正発明の医薬組成物は、賦形剤として「D-マンニトール及び結晶セルロース」、結合剤として「ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤」を用い、さらに「前記医薬組成物が、前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含」むという混合状態を採用して得られたものであるところ、上記賦形剤、結合剤及び混合状態は、いずれも、上記課題を解決する手段として記載されている特定の賦形剤、特定の結合剤及び特定の混合状態にそれぞれ該当する。
そこで、発明の詳細な説明を参酌した当業者が、上記特定の賦形剤及び特定の結合剤を用い、さらに特定の混合状態を採用して得られた本件訂正発明の医薬組成物によって上記課題を解決できると認識できるのか否かについて、以下に検討する。

(3)発明の詳細な説明には、本件訂正発明の医薬組成物によって上記課題を解決できることについて、以下のような記載がある。

「【0062】
本発明組成物は、イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩の配合変化を誘発しない、すなわち、所定の条件下であってもこれらの類縁物質が生じることの少ない安定化された医薬品組成物である。すなわち、本発明における「安定化された医薬組成物」は、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化などが軽減されており、具体的には後述する保存試験又は安定化試験で数週間から数ヶ月間経過してもイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩が安定である。」

「【0070】
[実施例1]
下記処方に従い、イルベサルタン、D-マンニトール、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウムを高速攪拌造粒機(FM-VG-05、株式会社パウレック製)に仕込み、混合した後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液を添加して造粒した。造粒物を流動層乾燥機(FL-LABO型、フロイント産業株式会社製)で乾燥し、整粒機(フィオーレF-0型、株式会社徳寿工作所製)で整粒した。得られた造粒物に、アムロジピンベシル酸塩、クロスカルメロースナトリウムを加えポリ袋内で混合後、さらにステアリン酸マグネシウムを加え混合し、ロータリー式打錠機(VELA-2、株式会社菊水製作所製)を用いて、直径8.5mm、2段R型の円形錠用金型にて、錠剤硬度が約80Nとなるよう成型し、錠剤を得た。
【0071】



「【0072】
[実施例2]
下記処方に従い、イルベサルタン、D-マンニトール、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウムを高速攪拌造粒機(FM-VG-05、株式会社パウレック製)に仕込み、混合した後、ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を添加して造粒した。造粒物を流動層乾燥機(FLO-LABO型、フロイント産業株式会社製)で乾燥し、整粒機(フィオーレF-0型、株式会社徳寿工作所製)で整粒した。得られた造粒物に、アムロジピンベシル酸塩、クロスカルメロースナトリウムを加えポリ袋内で混合後、さらにステアリン酸マグネシウムを加え混合し、ロータリー式打錠機(VELA-2、株式会社菊水製作所製)を用いて、直径8.5mm、2段R型の円形錠用金型にて、錠剤硬度が約80Nとなるよう成型し、錠剤を得た。
【0073】



「【0074】
[実施例3]
下記処方に従い、イルベサルタン、D-マンニトール、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウムを高速攪拌造粒機(FM-VG-05、株式会社パウレック製)に仕込み、混合した後、ポリビニルアルコール水溶液を添加して造粒した。造粒物を流動層乾燥機(FLF-LABO型、フロイント産業株式会社製)で乾燥し、整粒機(フィオーレF-0型、株式会社徳寿工作所製)で整粒した。得られた造粒物に、アムロジピンベシル酸塩、クロスカルメロースナトリウムを加えポリ袋内で混合後、さらにステアリン酸マグネシウムを加え混合し、ロータリー式打錠機(VELA-2、株式会社菊水製作所製)を用いて、直径8.5mm、2段R型の円形錠用金型にて、錠剤硬度が約80Nとなるよう成型し、錠剤を得た。
【0075】



「【0082】
[実施例7]
下記処方に従い、イルベサルタン、D-マンニトール、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウムを高速攪拌造粒機(FM-VG-25、株式会社パウレック製)に仕込み、混合した後、ポリビニルアルコール水溶液を添加して造粒した。造粒物を流動層乾燥機(FLF-30型、フロイント産業株式会社製)で乾燥し、整粒機(フィオーレF-0型、株式会社徳寿工作所製)で整粒した。得られた造粒物に、アムロジピンベシル酸塩、クロスカルメロースナトリウムを加えV型混合機(S-3型、筒井理化学機器株式会社製)で混合後、さらにステアリン酸マグネシウムを加え混合し、ロータリー式打錠機(HT-AP18SS-II、株式会社畑鉄工所製)を用いて、直径8mm、曲率半径12mmの円形錠用金型にて、約7kNの圧縮力で成型し、錠剤を得た。得られた錠剤をフイルムコーティング機(ハイコーターHCT-30型、フロイント産業株式会社製)に投入し、酸化チタン、黄色三二酸化鉄を分散させプロピレングリコールを加えたヒドロキシプロピルセルロース水溶液でフィルムコーティングを行い、フィルムコーティング錠を得た。
【0083】



「【0084】
[試験例1]
各種賦形剤におけるイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化試験を行った。即ち、各賦形剤とイルベサルタンもしくはアムロジピンベシル酸塩の粉砕品を19:1の比で加え、乳鉢で混合して20倍散とした後ガラス瓶に入れ、密栓後50℃/85%RH、2週間の保存試験を行った。保存した各サンプルについて類縁物質の生成量および色相変化を評価した。類縁物質の生成量は、高速液体クロマトグラフ法(面積百分率)で測定した。試料の調製は、上記ガラス容器に試料溶解溶液(メタノール/0.01mol/Lギ酸アンモニウム緩衝液(pH3.0)混液(4:1))を加えタッチミキサーで混合し、超音波を5分照射して再度タッチミキサーで混合した後、遠心分離した上澄みに試料溶解溶液を加えることによって行った。使用したカラムはWaters社製SunFire C18(3.5μm、4.6mm×100mm)であり、移動相はA液に0.01mol/Lギ酸アンモニウム緩衝液(pH3.0)、B液にメタノールを用い、B液が40分間で5%→100%となるようグラジェントを行った。測定波長は240nmであった。なお、類縁物質の評価は、安定性を正確に評価するため、イルベサルタンまたはアムロジピン由来の個々の類縁物質のうち、最大ピークの類縁物質の面積百分率を評価した。また、色相変化は目視によって行った。その結果、表8および図1に示したとおりD-マンニトールを用いた場合がイルベサルタンおよびアムロジピンまたはその塩の双方共に最も安定であった。一方、賦形剤としてD-マンニトールのみでは流動性が劣り、製造工程で製造面に課題が残るため、類縁物質の生成量、色相変化及び流動性の観点からD-マンニトールに配合する賦形剤として結晶セルロースが最適であった。【0085】



「図1



「【0086】
[試験例2]
各種結合剤におけるイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化試験を行った。即ち、D-マンニトールとイルベサルタンもしくはアムロジピンベシル酸塩の粉砕品を19:1の比で加え乳鉢で混合して20倍散とし、これに10%の結合剤水溶液を10:1の割合で添加し乳棒を用いて混合する。これを50℃の乾燥機内で3時間乾燥させた後ガラス瓶に入れ、密栓後50℃/85%RH、2週間の保存試験を行った。保存した各サンプルについて類縁物質の生成量および色相変化を評価した。評価方法は試験例1と同じ方法で行った。その結果、表9および図2に示したとおりヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化デンプンおよびコポリビドンを用いた場合は、イルベサルタンおよびアムロジピンまたはその塩の双方共に安定であった。一方、ポリビニルピロリドンは、アムロジピンにおいて類縁物質の生成を誘発した。
【0087】



「図2



「【0088】
[試験例3]
実施例1?3の製剤についてガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、6箇月間および50℃/85%RH、4週間の安定性試験を行った。保存した各サンプルについて類縁物質の生成量を評価した。類縁物質の生成量は、高速液体クロマトグラフ法(面積百分率)で測定した。試料の調製は、錠剤2個に0.01mol/Lギ酸アンモニウム緩衝液(pH3.0)約10mLを加え15分間振とう後、メタノールを約25mL加えて5分間の超音波照射および15分間の振とうを行い、メタノールを加え正確に50mLとした液を遠心分離した上澄みを試料溶液とすることによって行った。使用したカラムはWaters社製SunFire C18(3.5μm、4.6mm×100mm)であり、移動相はA液に0.01mol/Lギ酸アンモニウム緩衝液(pH3.0)、B液にメタノールを用い、B液が40分間で5%→100%となるようグラジェントを行った。測定波長は240nmであった。なお、類縁物質の評価は、安定性を正確に評価するため、イルベサルタンまたはアムロジピン由来の個々の類縁物質のうち、最大ピークの類縁物質の面積百分率を評価した。その結果、表10及び図3、図4に示したとおりいずれの製剤も、イルベサルタンおよびアムロジピン由来の類縁物質の生成が少なく、安定な製剤であった。
【0089】



「図3



「図4



(4)上記(3)によると、段落【0062】には、本件訂正発明の「安定化」された医薬組成物は、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化などが軽減されており、具体的には後述する保存試験又は安定化試験で数週間から数ヶ月間経過してもイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩が安定であることが、記載されている。
そこで、上記「後述する保存試験又は安定化試験」として、段落【0084】?【0089】に記載されている試験例1?3について検討する。

(5)試験例1には、各種賦形剤におけるイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化及び色相変化を、保存試験により評価したところ、表8及び図1に示したとおり、賦形剤としてD-マンニトールを用いた場合、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の双方共に最も安定であったこと、また、賦形剤としてD-マンニトールのみでは流動性が劣り、製造工程で製造面に課題が残るため、類縁物質の生成量、色相変化及び流動性の観点から、D-マンニトールに配合する賦形剤として結晶セルロースが最適であったことが記載されているので(段落【0084】及び【0085】)、当業者は、最も好ましい賦形剤の組み合わせは「D-マンニトール及び結晶セルロース」であることを、理解できるといえる。
そして、配合変化を保存後の類縁物質の生成量で評価した結果、及び、色相変化を目視で評価した結果を示す表8及び図1によると、上記(2)で説示した「特定の賦形剤」に該当するD-マンニトール、結晶セルロース、乳糖、リン酸水素カルシウム、及びトウモロコシデンプンを用いた場合は、イルベサルタンの類縁物質の生成量は最大で0.31%という低い数値であり、特にD-マンニトールを用いた場合は、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の双方共に類縁物質の生成量が0.00%であるのに対し、「特定の賦形剤」に該当しない賦形剤である沈降炭酸カルシウムを用いた場合は、イルベサルタンの類縁物質の生成量は1.97%という高い数値である。
そうすると、試験例1の記載を参酌した当業者は、「特定の賦形剤」を用いた場合は、「特定の賦形剤」に該当しない賦形剤を用いた場合よりも「安定化」された医薬組成物が得られること、最も好ましい賦形剤はD-マンニトールであることを、具体的に理解できるといえる。

(6)試験例2には、各種結合剤におけるイルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩の配合変化及び色相変化について、試験例1と同じ方法により評価した結果が記載されている(段落【0086】及び【0087】)。
そして、表9及び図2によると、上記(2)で説示した「特定の結合剤」に該当するヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉及びコポリビドンを用いた場合は、アムロジピンの類縁物質の生成量は最大で0.17%という低い数値であり、イルベサルタンおよびアムロジピンまたその塩の双方共に安定であるのに対し、「特定の結合剤」に該当しない結合剤であるポリビニルピロリドンK30を用いた場合は、アムロジピンの類縁物質の生成量は1.19%という高い数値である。
そうすると、試験例2を参酌した当業者は、「特定の結合剤」を用いた場合は、「特定の結合剤」に該当しない結合剤を用いた場合よりも「安定化」された医薬組成物が得られることを理解できるといえる。

(7)試験例3には、本件訂正発明の医薬組成物に該当する実施例1?3の製剤を、安定性試験により評価した結果が記載されている(段落【0088】及び【0089】)。
そして、表10、図3及び図4には、実施例1?3の製剤では、いずれも、保存後のイルベサルタンまたはアムロジピン由来の類縁物質の生成量が少ないことが具体的に記載されているので、試験例3を参酌した当業者は、本件訂正発明の医薬組成物は「安定化」された医薬組成物であることを理解できるといえる。

(8)以上のように、段落【0062】の「後述する保存試験又は安定化試験」に該当する試験例1?3を参酌した当業者は、本件訂正発明の医薬組成物は、配合変化及び色相変化を誘発しないイルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定な医薬組成物であり、本件訂正発明の医薬組成物によって、上記(2)で説示した課題を解決できることを認識できるといえるのであるから、本件訂正発明は、発明の詳細な説明に記載された発明であるといえる。

(9)よって、本件特許の請求の範囲の記載は、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるといえるのであるから、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たすものである。
したがって、本件特許の請求項1?25に係る発明は、特許法第36条第6項第1号に違反して特許されたものであるとはいえない。

3.無効理由5(実施可能要件違反)について

(1)特許法第36条第4項は「前項第三号の発明の詳細な説明の記載は,次の各号に適合するものでなければならない。」と規定し、その第1号において、「経済産業省令で定めるところにより、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものであること。」(いわゆる実施可能要件)と定めている。
ここで、本件訂正発明の「医薬組成物」は特許法第2条第3項第1号にいう「物」の発明であり、物の発明の実施には、特許法第2条第3項第1号に規定する、その物を生産する行為、及び、その物を使用する行為が含まれるのであるから、発明の詳細な説明の記載が実施可能要件を満たすためには、発明の詳細な説明に、本件訂正発明の医薬組成物を生産(製造)できること、及び、当該医薬組成物を使用できることについて、本件訂正発明の属する技術の分野(すなわち医薬の技術分野)における通常の知識を有する者(以下、「当業者」と略す。)が理解できる程度に記載されている必要がある。
そこで、発明の詳細な説明に、本件訂正発明の医薬組成物を製造すること、及び、当該医薬組成物を使用できることについて、当業者が理解できる程度に記載されているか否かについて、以下に検討する。

(2)本件訂正発明の医薬組成物を製造すること、及び、当該医薬組成物を使用できることについて、発明の詳細な説明には以下の記載がある。

「【0002】
イルベサルタン(2-ブチル-3-{4-[2-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]ベンジル}-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノン-1-エン-4-オン)は、高血圧症等の治療に有用な長時間作用型アンジオテンシンII受容体拮抗剤である。イルベサルタンは、式:
【0003】
【化1】

【0004】
で示される構造を有する(特許文献1)。イルベサルタンは、一般に、上記疾患の治療のためには、たとえば50?300mgと比較的多量投与する必要がある。」

「【0005】
一方、アムロジピン(3-エチル 5-メチル‐2-[(2-アミノエトキシ)メチル]-4-(2-クロロフェニル)-6-メチル-1,4-ジヒドロピリジン‐3,5-ジカルボキシレート)は、高血圧症等の治療に有用なカルシウム拮抗剤である。アムロジピンは、式:
【0006】
【化2】

【0007】
で示される構造を有する(特許文献2)。アムロジピンは、医薬的に、そのマレイン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩:特許文献3)、またはメシル酸塩として用いることができるが、特にそのベンゼンスルホン酸塩として用いられている。アムロジピンは、一般に、上記疾患の治療のためには、たとえば、2.5mg、5mgまたは10mgを投与する必要がある。また、カルシウム拮抗剤の一つであるアムロジピンは吸湿性が高く、湿気を吸収することにより分解することが知られている(特許文献4)。更に、乳糖、塩基性賦形剤及び水の混合物はベシル酸アムロジピンの配合変化を誘発することが知られている(特許文献5)。」

「【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】米国特許第5270317号明細書
【特許文献2】欧州特許出願公開第89167号明細書
【特許文献3】欧州特許出願公開第244944号明細書
【特許文献4】国際公開第2006/059217号パンフレット
【特許文献5】国際公開第2008/078726号パンフレット」

「【0064】
本発明組成物の製剤化は、製剤分野において自体公知の方法により行なえばよい。
本発明において錠剤の製造方法は特に限定されないが、たとえば以下の方法により製造することが出来る。
イルベサルタンおよび添加剤[賦形剤(D-マンニトールおよび結晶セルロース)および崩壊剤(クロスカルメロースナトリウム)等]を混合し、得られた混合物を、結合剤を含む水溶液で造粒し、乾燥する。得られたイルベサルタンを含む造粒物に、アムロジピンまたはその塩および添加剤[崩壊剤(クロスカルメロースナトリウム等)]を混合し、得られた混合物に添加物[滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)]を混合して、圧縮成形することで素錠を得ることができる。また、上記のイルベサルタンを含む造粒物に、アムロジピンまたはその塩を含有する造粒物および添加剤[崩壊剤(クロスカルメロースナトリウム等)]を混合し、得られた混合物に添加物[滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)]を混合して、圧縮成型することで素錠を得ることもできる。イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩を含有する得られた素錠は、苦味マスキング、溶出制御、安定化等の目的でその表面の一部または全部を水溶性高分子等の結合剤またはコーティング剤で被覆して用いても良い。
【0065】
造粒方法としては、湿式造粒が好ましい。湿式造粒法としては、流動層造粒法、撹拌造粒法、押出し造粒法、練合造粒法、噴霧造粒法等が挙げられる。中でも、撹拌造粒法、練合造粒法が好ましい。使用する各成分が凝集性であったり、結晶や造粒物が大きなものである等、薬効成分の含量均一性を阻害する可能性がある場合は、各成分を混合前または混合後に粉砕等の手法を利用して、含量均一性を確保できる粒子径に整えることが望ましい。
【0066】
錠剤の成形方法については、特に限定されないが、商業的に製造する場合はロータリー式打錠機または単発打錠機を用いた圧縮成形法が用いられる。
なお、本発明の錠剤は、外部滑沢法を用いなくとも圧縮成型が可能であるが、勿論、外部滑沢法を用いても成型可能である。この場合には、滑沢剤を除く成分を混合した後、滑沢剤を杵臼に噴霧しながら打錠を行うか、あるいは、滑沢剤の一部をあらかじめ混合した後、残りの滑沢剤を杵臼に噴霧しながら打錠を行う。
圧縮成形力は、錠剤に十分な強度を与える程度であれば特に限定されないが、約1kN以上の圧縮力が好ましい。本発明で得られる錠剤の形状は、特に限定されず、円形錠、円形R錠、円形隅角錠、円形2段R錠や各種異形錠等いずれの形状でもよく、また分割錠としても良い。
【0067】
フィルムコーティングの方法については、特に限定されないが、商業的に製造する場合はフィルムコーティング機を用いたコーティング法が用いられる。
【0068】
本発明のイルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物は、ヒト等の哺乳類に対して、安全に経口投与することができる。
投与量は、年齢、体重、疾患の重症度等によって適宜選択し得るが、例えば、成人に対して、1日当たり、イルベサルタンとして50?300mg、アムロジピンとして2.5?10mgを投与する。」

(3)上記(2)からみて、発明の詳細な説明には、本件訂正発明の医薬組成物は、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩、賦形剤及び結合剤等いずれも公知の化合物を用い、製剤分野で公知の方法によって製造できることが記載されている。
そして、上記「2.」で説示したように、発明の詳細な説明には、本件訂正発明の医薬組成物を製造した具体的な実施例、及び、本件訂正発明の医薬組成物が「安定化」された医薬組成物であることを具体的に示す試験例が、当業者に理解できる程度に記載されているのであるから、発明の詳細な説明の記載に接した当業者は、本件訂正発明の医薬組成物を製造できることを理解できるといえる。

(4)また、発明の詳細な説明には、イルベサルタンの医薬用途が「高血圧症等の治療に有用な長時間作用型アンジオテンシンII受容体拮抗剤」であり(段落【0002】)、アムロジピンの医薬用途が「高血圧症等の治療に有用なカルシウム拮抗剤」であること(段落【0005】)が記載され、本件訂正発明の医薬組成物の用法・用量についても、具体的に記載されている(段落【0068】)。そして、本件訂正発明の医薬組成物は「安定化」されているので、特段の支障なく上記のような医薬用途に適用できるといえるのであるから、発明の詳細な説明の記載に接した当業者は、本件訂正発明の医薬組成物を使用できることを理解できるといえる。

(4)以上のように、発明の詳細な説明の記載に接した当業者は、本件訂正発明の医薬組成物を製造できること、当該医薬組成物を使用できることを理解できるのであるから、発明の詳細な説明に、本件訂正発明の医薬組成物を製造すること、及び、当該医薬組成物を使用できることについて、当業者が理解できる程度に記載されているといえるので、発明の詳細な説明の記載は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たすものである。
したがって、本件特許の請求項1?25に係る発明は、特許法第36条第4項第1号に違反して特許されたものであるとはいえない。

4.無効理由1(本件特許出願日を基準日とする、甲3に基づく新規性進歩性欠如)

(1)新規性進歩性の判断における、国内優先権の効果について

特許法第41条に規定される特許出願に基づく優先権(以下、「国内優先権」という。)を主張することによる、新規性進歩性の判断における効果(以下、「国内優先権の効果」という。)は、既に出願した自己の特許出願(以下、「先の出願」という。)の発明を含めて包括的な発明としてまとめた内容を、先の出願を基礎とする国内優先権を主張して特許出願(以下、「後の出願」という。)をした場合に、後の出願に係る発明のうち、先の出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載されている発明については、出願の時を先の出願の時とみなすことが認められる、というものである。
また、後の出願の明細書、特許請求の範囲又は図面が、先の出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面について補正されたものであると仮定した場合、後の出願でなされた補正が、後の出願の特許請求の範囲の請求項に係る発明に、先の出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項との関係において、新たな技術的事項を追加するものであった場合には、国内優先権の効果は認められない。そして、新たな技術的事項を追加するものであるかは、先の出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面における全ての記載事項を総合することにより判断すべきものである。
本件特許出願は、平成23年9月13日に特許出願された特願2011-199987号(以下、「本件優先権基礎出願」という。)に基づく国内優先権を主張して、平成24年9月13日に特許出願されたものである。
そして、原審の経緯(乙4、甲11の1、11の2、11の3、11の4)からみて、本件特許出願の出願時から登録時までの期間に、特許請求の範囲のみが補正され、明細書又は図面は補正されていない。また、上記「第2」で説示したように、本件訂正請求では、特許請求の範囲のみが訂正され、本件特許出願の登録時の明細書又は図面は訂正されていない。すなわち、本件特許出願の登録時の明細書又は図面の記載は、本件特許出願の出願当初の明細書又は図面の記載に等しいといえる。
そこで、本件特許出願の登録時の明細書又は図面(以下、「本件特許明細書等」という。)の記載と、本件優先権基礎出願の明細書、特許請求の範囲又は図面(以下、「本件優先権明細書等」という。)の記載を対比することにより、本件優先権明細書等に対してなされたものであると仮定した補正が、本件訂正発明に、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において、新たな技術的事項を追加するものであるか否かを検討する。

(2)本件特許明細書等(特許第6041591号公報における明細書又は図面)において、本件優先権明細書等(甲2)に対して補正がなされた箇所を対比すると、以下の〔対比1〕?〔対比12〕のようになる。なお、下線は当審合議体が付加したものである。

〔対比1〕


〔対比2〕


〔対比3〕


〔対比4〕


〔対比5〕


〔対比6〕


〔対比7〕


〔対比8〕


〔対比9〕


〔対比10〕


〔対比11〕


〔対比12〕


・〔対比1〕?〔対比3〕について
本件特許明細書等で、イルベサルタンを含有する顆粒にアムロジピンまたはその塩を混合すること、及び、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩が実質的に分離していない形態(状態)について追加する補正は、本件優先権明細書等の実施例1?4、試験例1?3(甲2の段落【0066】?【0079】)の記載を根拠として、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩との混合状態を具体的に説明する記載を追加するものである。
よって、〔対比1〕?〔対比3〕の補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。

・〔対比4〕について
本件特許明細書等で、各成分の含量を、特に断らない限り、本発明の素錠の全量に対するw/w%で表すことを追加する補正は、本件優先権明細書等(甲2)の段落【0045】に「本発明の医薬組成物に用いられるイルベサルタンの含量は、「本発明の素錠」の全量に対して、通常80w/w%以下であり、・・・が挙げられる。」と記載され、さらに、段落【0048】(アムロジピンまたはその塩)、段落【0049】(賦形剤)、段落【0050】(結合剤)、段落【0052】(崩壊剤)、段落【0053】(滑沢剤)においても、各成分の含量を「本発明の素錠」の全量に対するw/w%で表すことが記載されていることを根拠とするものである。
よって、〔対比4〕の補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。

・〔対比5〕について
本件特許明細書等で「安定化された医薬組成物」に関する記載を追加する補正は、本件優先権明細書等の実施例1?4、試験例1?3(甲2の段落【0066】?【0079】)の記載を根拠として、「安定化された医薬組成物」の意味を具体的に説明する記載を追加するものである。
よって、〔対比5〕の補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。

・〔対比6〕について
本件特許明細書等で追加された[実施例4]?[実施例6]の錠剤は、いずれも本件優先権明細書等(甲2)の段落【0042】等に記載されている特定の賦形剤に該当するリン酸水素カルシウム及び結晶セルロース、及び特定の結合剤に該当するヒドロキシプロピルメチルセルロース([実施例4])、ヒドロキシプロピルセルロース([実施例5])、ポリビニルアルコール([実施例6])を用いている。また、[実施例4]?[実施例6]の錠剤は、いずれも本件優先権明細書等の実施例1?4(本件特許明細書等の[実施例1]?[実施例3]、[実施例7]にそれぞれ対応する。)と同様の方法により製造されたものであるので各成分の混合状態は、本件優先権明細書等の実施例1?4の錠剤と同一であるといえる。
よって、〔対比6〕の補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。
なお、本件特許明細書等で追加された[実施例4]?[実施例6]の錠剤では、賦形剤としてD-マンニトールが用いられていないので、本件訂正発明の医薬組成物には該当しない。

・〔対比7〕?〔対比10〕について、
本件特許明細書等で追加された、類縁物質の生成量の測定方法の記載(〔対比7〕)は、本件優先権明細書等(甲2)の試験例1?3(段落【0074】?【0079】)に記載された類縁物質の生成量の測定方法を、より具体的に記載したものであるので、〔対比7〕の補正は、本件優先権明細書等(甲2)に記載の上記測定方法を実質的に変更するものではない。
本件特許明細書等で、各種の賦形剤を用いた試験例1において類縁物質の生成量の具体的な数値を追加する補正(〔対比8〕)、及び、各種の結合剤を用いた試験例2において類縁物質の生成量の具体的な数値を追加する補正(〔対比9〕)は、いずれも本件優先権明細書等(甲2)では上記生成量の測定値を「(-)」又は「(+)」のように定性的に記載していたのに対し、本件特許明細書等では上記生成量の測定値を具体的な数値によって定量的に記載したものである。
そして、上記定性的に記載された結果及び定量的に記載された結果は、いずれも、賦形剤として「沈降炭酸カルシウム」を用いた場合は他の賦形剤を用いた場合よりも類縁物質の生成量が増加したこと(〔対比8〕)、及び、結合剤として「ポリビニルピロリドンK30」を用いた場合は、他の結合剤を用いた場合よりも類縁物質の生成量が増加したこと(〔対比9〕)を示す実験結果であることに変わりはない。
本件特許明細書等で、実施例1?3の製剤を用いた試験例3において類縁物質の生成量の具体的な数値を追加する補正(〔対比10〕)は、上記〔対比8〕及び〔対比9〕と同様に、本件優先権明細書等(甲2)では「(-)」又は「(+)」のように定性的に記載されていた結果を、本件特許明細書等では、具体的な数値により定量的に記載したものである。
そして、上記定性的に記載された結果及び定量的に記載された結果は、いずれも、実施例1?3の製剤が、類縁物質の生成量が少ない「安定化」された医薬組成物であること示す実験結果であることに変わりはない。
以上のように、〔対比8〕?〔対比10〕の補正は、いずれも、本件優先権明細書等(甲2)に記載の実験結果を実質的に変更するものではない。
よって、〔対比7〕?〔対比10〕の補正は、いずれも、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。

・〔対比11〕について
本件特許明細書等で追加された、[試験例4]及び【表11】は、[実施例4]?[実施例6](上記〔対比6〕で追加された実施例である。)の製剤を用いて、本件優先権明細書等(甲2)の[試験例3](段落【0078】)と同じ方法により類縁物質の生成量を測定した試験、及び、その結果について記載するものである。
そして、上記「〔対比6〕について」で説示したように、[実施例4]?[実施例6]を追加する補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではないのであるから、〔対比11〕の補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではないといえる。

・〔対比12〕について
本件特許明細書等で追加された【図1】?【図5】は、本件優先権明細書等(甲2)の実施例1?4、試験例1?3(甲2の段落【0066】?【0079】)、及び、本件特許明細書等で追加された試験例4で得られた、類縁物質の生成量の測定値をグラフ化したものである。
よって、〔対比12〕の補正は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。

以上のように、本件特許明細書等において、本件優先権明細書等(甲2)に対してなされたものであると仮定した補正は、いずれも、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において新たな技術的事項を追加するものではない。

(3)本件訂正発明で、新規性進歩性の判断における、国内優先権の効果が認められるのか否かについて

上記「2.」で説示したように、本件訂正発明は、発明の詳細な説明、すなわち本件特許明細書等に記載された発明である。
そして、上記(2)で説示したように、本件特許明細書等には、本件優先権明細書等(甲2)に記載した事項との関係において、新たな技術的事項は追加されていないのであるから、本件訂正発明は、本件優先権明細書等に記載した事項との関係において、新たな技術的事項を追加するものではないといえる。
よって、本件訂正発明では、国内優先権の効果により、新規性進歩性の判断において、出願の時を本件優先権基礎出願(甲2)の出願の時であるとみなすことができる。

(4)甲3に基づく新規性進歩性欠如について

上記(3)で説示したように、本件訂正発明では、新規性進歩性の判断において、出願の時を本件優先権基礎出願(甲2)の出願の時、すなわち「平成23年9月13日」であるとみなすことが認められる。
これに対し、甲3(特開2011-207873号公報)の公開日は「平成23年10月20日」であるので、甲3は上記「平成23年9月13日」よりも後に頒布された刊行物であるから、甲3が、本件訂正発明に対する公知文献であるという前提で主張されている無効理由1は、その前提において誤りである。
したがって、本件特許の請求項1?25に係る発明は、無効理由1によって無効にすべきものであるとはいえない。

5.無効理由2(甲4、甲5の1に基づく進歩性欠如)について

(1)主引用例である甲4(特開2010-53047号公報)には、請求項1?3の記載(甲4b)等からみて、「イルベサルタン、D-マンニトールである賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース及びポリビニルアルコールから選ばれる1種以上の結合剤を含有する医薬組成物。」の発明(以下、「甲4発明」という。)が記載されている。
そして、本件訂正発明1と甲4発明とを対比すると、両発明は、
「イルベサルタン、D-マンニトールである賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース及びポリビニルアルコールから選択される結合剤を含有する医薬組成物。」の発明である点で一致するが、以下の点で相違する。

[相違点1]本件訂正発明1はさらに「アムロジピンまたはその塩」を含有するのに対し、甲4発明は「アムロジピンまたはその塩」を含有しない点。

[相違点2]本件訂正発明1は賦形剤としてさらに「結晶セルロース」を含有するのに対し、甲4発明では「結晶セルロース」を含有しない点。

[相違点3]本件訂正発明1は「イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含」むという特定の混合状態の医薬組成物であるのに対し、甲4発明では、このような特定はされていない点。

[相違点4]本件訂正発明1は「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」であるのに対し、甲4発明では、このような特定はされていない点。

そこで、上記相違点1?4について、以下に検討する。

・相違点2について
甲4には、イルベサルタンの良好な溶出性に影響を与えない範囲であれば、製剤分野で通常使用される無毒性かつ不活性な添加剤である賦形剤(例えば、D-マンニトール、結晶セルロース)等を添加することもできることが記載され(甲4f?甲4h)、実施例1、2、及び試験例1には、具体的に賦形剤としてD-マンニトール及び結晶セルロースを含有する医薬組成物である錠剤が、良好な溶出性を有することが記載されている(甲4i?甲4k)。そうすると、甲4発明において、賦形剤としてさらに「結晶セルロース」を含有させること(上記相違点2)は、当業者が適宜なし得た事項であるといえる。

・相違点1、3、及び4について
甲4には、イルベサルタン以外の有効成分をさらに含有させること(上記相違点1)、イルベサルタン及び他の有効成分を含有する医薬組成物を本件訂正発明1の特定の混合状態とすること(上記相違点3)、「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすること(上記相違点4)について、いずれも記載も示唆もされていない。
一方、甲5の1には、イルベサルタン及びアムロジピンべシレートを含有する医薬組成物として、具体的に内部相としてイルベサルタン、希釈剤(微結晶性セルロース)、結合剤(ヒプロメロース、すなわちヒドロキシプロピルメチルセルロース)、及び崩壊剤(クロスカルメロースナトリウム)を含有する顆粒を製造し、圧縮工程前に、外部相として顆粒外部分にアムロジピンベシレート、希釈剤(微結晶性セルロース)、流動促進剤/接着防止剤(二酸化ケイ素)、及び潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム)を添加するという「処方I1」の組成物、及び当該「処方I1」の組成物を圧縮して得られた錠剤(甲5f?甲5i)が記載され、上記「処方I1」の組成物を圧縮して得られた錠剤(甲5i)が、+40℃/75%RH、6ヶ月の加速安定性研究においてアムロジピンからの不純物が非常に少ないことを示す実験結果が記載されている(甲5jの表5の「I1 イルベサルタン+アムロジピンベシレート顆粒外化による分離 試験生成物」の欄)。そして、上記「処方I1」の医薬組成物の混合状態は、本件訂正発明の特定の混合状態(上記相違点3)に相当し、+40℃/75%RH、6ヶ月の加速安定性研究においてアムロジピンからの不純物が非常に少ないことは、医薬組成物の配合変化が軽減されていることを意味するものと解される。
しかし、甲5の1には、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物の色相変化を軽減することについて、記載も示唆もされていない。
ここで、アムロジピンと、アンジオテンシンII受容体拮抗薬を含有する医薬組成物の例として、甲6(特表2008-518888号公報)には、アンジオテンシンII受容体拮抗薬であるテルミサルタンとカルシウムチャンネル遮断薬であるアムロジピンを含む多剤混合薬製剤がますます求められているという課題が記載され(段落【0007】)、この課題を解決するものとして、溶解性錠剤マトリックス中にテルミサルタンを有する第1層と、崩壊性又は浸食性錠剤マトリックス中にアムロジピンを有する第2層を含む医薬錠剤(段落【0001】、請求項1)が記載され、甲7(特表2011-507973)には、アンジオテンシンII拮抗薬であるバルサルタンとカルシウムチャネル遮断薬であるアムロジピンの合剤がすでに商品化されていること(段落【0007】)、及び、その「二層錠剤に生物学的に同等でもある合剤品の単層組成物を調製することは非常に望ましかった。」(段落【0010】)という課題を指摘した上で、特定の構成を有する(単層医薬品)組成物を提供する発明を開示している(請求項1、2等)。さらに、甲8(特表2009-504744号公報)には、バルサルタン(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)とアムロジピンを組み合わせた単層及び二層固体投与製剤が記載され、甲9(特表2011-500505号公報)には、カルシウムチャネル遮断薬であるアムロジピンの不安定性を指摘した上で(段落【0011】?【0013】)、アムロジピンとアンジオテンシンII受容体であるオルメサルタンメドキソミルを含有した固形製剤が記載され、甲10の1(国際公開第2010-126168号公報)には、アンジオテンシンII受容体拮抗作用を有するベンズイミダゾール誘導体と、カルシウム拮抗薬(具体例としてアムロジピン)とを安定に含有し、消化管におけるこれら薬物の製剤からの溶出性が最適となるように調節された固形製剤を得ること(5頁10?15行、請求項11及び請求項12)が、それぞれ記載されている。
上記甲5の1、及び甲6?甲10の1のように、本件特許の優先日当時、アムロジピンと、アンジオテンシンII受容体拮抗薬を含有する医薬組成物は複数種公知であったといえるが、甲6?甲10の1には、アムロジピンと組み合わせるアンジオテンシンII受容体拮抗薬としてイルベサルタンを用いることは記載も示唆もされていない。
また、甲5の1には、イルベサルタンとアムロジピンベシレートを含有する医薬組成物が記載されている一方で、「しかしながら、活性成分の組み合わせに欠点がないわけではない。・・・イルベサルタンは、例えば、嵩およびタップ密度が比較的小さい綿毛状物質である。・・・挑戦を提示する。アムロジピンベシレート(これもまた少ない流動および低水溶解度を示す綿毛状物質である)のような第2活性成分の添加は、投薬単位の打錠または均一性等の問題にさらに寄与し得る。加えて、活性成分の必須賦形剤との、または第2活性成分自体との間でも、不適合性によって組成物の安定性が損なわれることがある。」(甲5d)という問題点、及び、「従って、イルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの特定の組み合わせを含む公知安定固体投薬形態は存在しない。」(甲5e)という従来技術についての記載があるように、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を組み合わせて1つの医薬組成物に含有させる際に、両活性成分自体の間、あるいは活性成分と必須賦形剤との間に不適合が生じる場合があることが知られていたことを考慮すると、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を組み合わせて1つの医薬組成物に含有させることが、本件優先日当時の周知技術であったとは言い難い。
そして、甲5の1には、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物の色相変化を軽減することについて記載も示唆もされておらず、甲4、甲5の1及び甲6?甲10の1のいずれにも、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物を「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすることについて記載も示唆もされていないのであるから、甲4発明において、活性成分として甲5の1のアムロジピンベシレートのような「アムロジピンまたはその塩」をさらに含有させ(上記相違点1)、医薬組成物を甲5の1の「処方I1」のような特定の混合状態にして(上記相違点3)、「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすること(上記相違点4)を、当業者が容易に想到し得たとはいえない。
以上のように、当業者が、甲4、甲5の1に記載された発明、甲6?甲10の1に記載された事項及び周知技術から、本件訂正発明1に容易に想到することができたとはいえない。

(2)本件訂正発明2、5?25は、いずれも本件訂正発明1を直接的または間接的に引用してさらに限定するものであり、甲4発明と対比した場合、上記(1)で説示した相違点1?4を含む点で相違するのであるから、本件訂正発明1と同様に、当業者が、甲4、甲5の1に記載された発明、甲6?甲10の1に記載された事項及び周知技術から、本件訂正発明2、5?25に容易に想到することができたとはいえない。
また、本件訂正発明3及び本件訂正発明3を引用する本件訂正発明4について、甲4発明と対比した場合、上記(1)で説示した相違点1、相違点2、相違点4に加えて、相違点3’として、本件訂正発明3、4は「イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加され」ないという特定の混合状態である医薬組成物であるのに対し、甲4発明ではこのような特定はされていない点で相違するが、上記相違点3’は、上記(1)で説示した相違点3に加えて「前記顆粒外には、結晶セルロースは添加され」ない点でさらに相違するものであるから、本件訂正発明1と同様に、当業者が、甲4、甲5の1に記載された発明、甲6?甲10の1に記載された事項及び周知技術から、本件訂正発明3、4に容易に想到することができたとはいえない。

(3)また、上記「2.」及び「3.」で説示したように、発明の詳細な説明には、特に実施例及び試験例の結果に示されるように、本件訂正発明によって「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」が得られたことについて、当業者が理解できる程度に記載されており、このような効果が、甲4、甲5の1、甲6?甲10の1に記載された事項及び周知技術から、当業者が容易に予測し得たものであるとはいえない。

(4)したがって、本件訂正発明1?25は、当業者が、甲4、甲5の1に記載された発明、甲6?甲10の1に記載された事項及び周知技術に基いて容易に発明をすることができたものではないから、本件訂正発明1?25に係る特許は、無効理由2によって無効にすべきものであるとはいえない。

6.無効理由3(甲5の1、甲4に基づく進歩性欠如)について

(1)主引用例である甲5の1(国際公開第WO2011/001202号公報)には、その請求項1、2の記載(甲5b)等からみて、「イルベサルタン、アムロジピンベシレート及び医薬的に許容し得る賦形剤を含む安定な固体経口医薬固定用量組成物であって、コート顆粒の形態にあるイルベサルタンがアムロジピンベシレートを含む顆粒外マトリックスに埋め込まれる、イルベサルタンがアムロジピンベシレートから物理的に分離されている組成物。」の発明(以下、「甲5発明」という。)が記載されている。
そして、本件訂正発明1と甲5発明とを対比すると、甲5発明のアムロジピンベシレートは、本件特許発明1の「アムロジピンまたはその塩」に該当し、本件特許発明1の「D-マンニトール及び結晶セルロース」は医薬的に許容し得る賦形剤であるので、両発明は、「イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩、医薬的に許容し得る賦形剤を含有する、安定な医薬組成物。」である点で一致するが、以下の点で相違する。

[相違点1]本件訂正発明1では、医薬的に許容し得る賦形剤として「D-マンニトール及び結晶セルロース」を含有するのに対し、甲5発明では上記賦形剤が具体的に特定されていない点。

[相違点2]本件訂正発明1の医薬組成物は「前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含」むという混合状態であるのに対し、甲5発明の医薬組成物は「コート顆粒の形態にあるイルベサルタンがアムロジピンベシレートを含む顆粒外マトリックスに埋め込まれる、イルベサルタンがアムロジピンベシレートから物理的に分離されている」という混合状態である点。

[相違点3]本件訂正発明1は「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」であるのに対し、甲5発明では、安定化についてこのような特定はされていない点。

そこで、上記相違点1?3について検討する。

・相違点2について
甲5の1には、甲5発明の医薬組成物の「コート顆粒の形態にあるイルベサルタンがアムロジピンベシレートを含む顆粒外マトリックスに埋め込まれる、イルベサルタンがアムロジピンベシレートから物理的に分離されている」という混合状態として、具体的に内部相としてイルベサルタン、希釈剤(微結晶性セルロース)、結合剤(ヒプロメロース、すなわちヒドロキシプロピルメチルセルロース)、及び崩壊剤(クロスカルメロースナトリウム)を含有する顆粒を製造し、圧縮工程前に、外部相として顆粒外部分にアムロジピンベシレート、希釈剤(微結晶性セルロース)、流動促進剤/接着防止剤(二酸化ケイ素)、及び潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム)を添加するという「処方I1」の組成物、及び当該「処方I1」の組成物を圧縮して得られた錠剤(甲5f?甲5i)が記載されており、上記「処方I1」の医薬組成物の混合状態は、本件訂正発明1の特定の混合状態(上記相違点2)に相当する。そうすると、甲5発明について、医薬組成物の混合状態を本件訂正発明1の特定の混合状態(上記相違点2)にすることは、当業者が適宜なし得た事項であるといえる。

・相違点1及び3について
甲5の1には「アムロジピンベシレートと共に本発明において用いるのに適する医薬的に許容し得る添加物は、適切な希釈剤、例えば、微結晶性セルロース、リン酸二カルシウムおよび適切な潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムから選択される。
イルベサルタンと共に本発明において用いるのに適する医薬的に許容し得る添加物は、適切な希釈剤、例えば、微結晶性セルロース、適切な流動促進剤、例えば、二酸化ケイ素、適切な潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、適切な結合剤、例えば、ヒプロメロースから選択される。」(甲5g)と記載され、具体的に上記「処方I1」では希釈剤(微結晶性セルロース)が用いられているので、甲5発明における医薬的に許容し得る賦形剤として結晶セルロースを用いることは、当業者が適宜なし得た事項であるといえる。
また、甲5の1には、上記「処方I1」の組成物を圧縮して得られた錠剤(甲5i)が、+40℃/75%RH、6ヶ月の加速安定性研究においてアムロジピンからの不純物が非常に少ないことを示す実験結果が記載されており(甲5jの表5の「I1 イルベサルタン+アムロジピンベシレート顆粒外化による分離 試験生成物」の欄)、+40℃/75%RH、6ヶ月の加速安定性研究においてアムロジピンからの不純物が非常に少ないことは、医薬組成物の配合変化が軽減されていることを意味するものと解される。
しかし、甲5の1には、賦形剤としてD-マンニトールを用いること、及び、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物の色相変化を軽減することについて、いずれも記載も示唆もされていない。
ここで、例えば甲12(158頁の表2.2、162、165?166頁)、甲13(322?326頁、936?940頁)及び甲14(表4.11)に記載のように、D-マンニトールは結晶セルロースと同様に製剤分野における代表的な賦形剤の一つであるが、甲5の1に「しかしながら、活性成分の組み合わせに欠点がないわけではない。・・・加えて、活性成分の必須賦形剤との、または第2活性成分自体との間でも、不適合性によって組成物の安定性が損なわれることがある。」(甲5d)と記載されているように、活性成分と必須賦形剤との不適合性によって組成物の安定性が損なわれる場合があることを考慮すると、D-マンニトールが結晶セルロースと同様に製剤分野における代表的な賦形剤の一つであるからといって、D-マンニトールがイルベサルタンやアムロジピンまたはその塩のいずれにも適合する好適な賦形剤であるか否かは不明であるといえる。そうすると、D-マンニトールが製剤分野における代表的な賦形剤の一つであることを根拠として、甲5発明における医薬的に許容し得る賦形剤として、結晶セルロースだけでなくさらにD-マンニトールを用いること(上記相違点1)を、当業者が容易に想到し得たとはいえない。
一方、甲4には、イルベサルタンを含有する医薬組成物において、イルベサルタンの良好な溶出性に影響を与えない範囲であれば、製剤分野で通常使用される無毒性かつ不活性な添加剤である賦形剤(例えば、D-マンニトール、結晶セルロース)等を添加することもできることが記載され(甲4f?甲4h)、実施例1、2、及び試験例1には、具体的に賦形剤としてD-マンニトール及び結晶セルロースを含有する医薬組成物である錠剤が、良好な溶出性を有することが記載されている(甲4i?甲4k)。
しかし、甲4には、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を組み合わせて1つの医薬組成物に含有させること、及び、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物を「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすること(上記相違点3)について、いずれも記載も示唆もされていない。そして、甲4で具体的に用いられているD-マンニトール及び結晶セルロースは、発明の名称(甲4a)、技術分野(甲4c)、発明が解決しようとする課題(甲4d)、及び発明の効果(甲4e)の記載からみても、あくまでも、イルベサルタンの良好な溶出性に影響を与えない賦形剤として記載されたものにすぎず、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物を「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とするために好適な賦形剤として記載されたものではない。
さらに、甲5の1に記載のように、活性成分と必須賦形剤との不適合性によって組成物の安定性が損なわれることがある(甲5d)ことを考慮すると、甲4に、イルベサルタンを含有する医薬組成物の賦形剤としてD-マンニトール及び結晶セルロースを用いることが記載されているからといって、D-マンニトール及び結晶セルロースが、いずれもアムロジピンまたはその塩に対して不適合が生じない好適な賦形剤であるか否かは不明であるといわざるをえない。
そうすると、活性成分としてイルベサルタンだけでなくアムロジピンまたはその塩も含有する甲5発明において、医薬的に許容し得る賦形剤として、甲5の1に記載の結晶セルロースだけでなく、さらに甲4に記載のD-マンニトールを含有させて(上記相違点1)、「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすること(上記相違点3)を、当業者が容易に想到し得たとはいえない。
よって、当業者が、甲5の1、甲4に記載された発明から、本件訂正発明1に容易に想到することができたとはいえない。

(2)本件訂正発明2、5?25は、いずれも本件訂正発明1を直接的または間接的に引用してさらに限定するものであり、甲5発明と対比した場合、上記(1)で説示した相違点1?3を含む点で相違しているので、本件訂正発明1と同様の理由により、当業者が、甲5の1、甲4に記載された発明から、本件訂正発明2、5?25に容易に想到することができたとはいえない。
また、本件訂正発明3及び本件訂正発明3を引用する本件訂正発明4については、甲5発明と対比した場合、本件訂正発明3、4は、上記(1)で説示した相違点1及び相違点3に加えて、相違点2’として、本件訂正発明3、4は「イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加され」ないという特定の混合状態である医薬組成物であるのに対し、甲5発明では、このような特定はされていない点で相違するが、上記相違点2’は、上記(1)で説示した相違点2に、さらに「前記顆粒外には、結晶セルロースは添加され」ない点を追加する点で相違するものである。そして、上記「前記顆粒外には、結晶セルロースは添加され」ない点は、甲5には記載も示唆もされておらず、自明な事項でもないのであるから、甲5発明において、医薬組成物の混合状態を本件訂正発明3、4の特定の混合状態とすることを、当業者が適宜なし得たとはいえない。
よって、当業者が、甲5の1、甲4に記載された発明から、本件訂正発明3、4に容易に想到することができたとはいえない。

(3)さらに、上記「2.」及び「3.」で説示したように、本件特許明細書には、実施例及び試験例で具体的に示された実験結果によって、本件訂正発明により「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」が得られたことについて、当業者が理解できる程度に記載されており、このような効果が、甲5の1、甲4に記載された事項から、当業者が容易に予測し得たものであるとはいえない。

(4)したがって、本件特許発明1?25は、当業者が、甲5の1、甲4に記載された発明に基いて容易に発明をすることができたものではないから、本件訂正発明1?25に係る特許は、無効理由3によって無効にすべきものであるとはいえない。

7.請求人の主張について

請求人は、無効理由2で、甲4に甲5の1を組み合わせる動機づけ等について、甲4発明は、「良好な溶出性を示すイルベサルタンの医薬組成物を提供する」発明であり、そのための構成として、イルベサルタンにD-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤等を用いる薬剤(顆粒)を提供する発明とされているが、甲5発明の錠剤の溶解性は「各活性成分イルベサルタンまたはアムロジピンを単独で含む錠剤の溶解性能と等価である」とされているから、溶出性の点から、甲4に甲5の1を組み合わせることはなんら阻害されるものではない旨を主張している(審判請求書62頁13?20行)。
確かに、甲5の1には「加えて、各々の活性成分単独の溶解プロフィールと比較することにより、イルベサルタンおよびアムロジピンベシレートの両者の溶解プロフィールが損なわれることはない。」(甲5f)という記載があるものの、甲5の1には、実際に両者の溶解プロフィールが損なわれることがないことを当業者が客観的に確認できるような実験結果等は記載されていない。
仮に、両者の溶解プロフィールが損なわれることがなく、溶出性の点から甲4に甲5の1を組み合わせる阻害要因がないとしても、上記「5.」で説示したように、本件特許の優先日当時、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を組み合わせて1つの医薬組成物に含有させることが周知技術であったとは言い難いことに加えて、甲5の1には、イルベサルタン及びアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物の色相変化を軽減することについて記載も示唆もされておらず、甲4、甲5の1及び甲6?甲10の1のいずれにも、イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物を「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすることについて記載も示唆もされていないのであるから、当業者が、甲4発明において、活性成分として甲5の1のアムロジピンベシレートのような「アムロジピンまたはその塩」をさらに含有させて、医薬組成物を甲5の1の「処方I1」のような特定の混合状態にして、「配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されている医薬組成物」とすることを、容易に想到し得たとはいえない。

第7 むすび
以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正を認める。また、本件訂正発明1?25に係る特許は、無効理由1?6によって無効にすべきものであるとはいえない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項で準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人の負担とすべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物であって、
前記医薬組成物が、前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、及び崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含み、
前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。
【請求項2】
イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項3】
イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤を含有する安定化された医薬組成物であって、
前記イルベサルタン、前記賦形剤、前記結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒を含み、かつ前記アムロジピンまたはその塩を顆粒化されていない形態で顆粒外に含むが、前記顆粒外には、結晶セルロースは添加されず、
前記医薬組成物における配合変化及び色相変化が軽減されて安定化されていることを特徴とする、医薬組成物。
【請求項4】
イルベサルタン、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、および崩壊剤を含有する顆粒に、アムロジピンまたはその塩、崩壊剤および滑沢剤を配合し、打錠して得られる、請求項3に記載の医薬組成物。
【請求項5】
結合剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンからなる群から選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
【請求項6】
崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、コーンスターチ、カルメロースおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される、請求項2または5に記載の医薬組成物。
【請求項7】
崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウムである、請求項6に記載の医薬組成物。
【請求項8】
滑沢剤が、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリン、フマル酸ステアリルナトリウム、パルミトステアリン酸グリセリル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、タルク、カルナウバロウ、L-ロイシンおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される、請求項2及び5?7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項9】
滑沢剤が、ステアリン酸マグネシウムである、請求項8に記載の医薬組成物。
【請求項10】
賦形剤の含量が10w/w%?50w/w%である、請求項1、2、及び5?9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項11】
崩壊剤の含量が1w/w%?20w/w%である、請求項2及び5?10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項12】
滑沢剤の含量が0.01w/w%?5w/w%である、請求項2及び5?11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項13】
イルベサルタンの含量が、20w/w%?80w/w%である、請求項1、2、及び5?12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項14】
アムロジピンまたはその塩の含量が、アムロジピンに換算して0.5w/w%?20w/w%である、請求項1、2、及び5?13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項15】
結合剤の含量が、0.01w/w%?10w/w%である、請求項1、2、及び5?14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項16】
結合剤が、イルベサルタンの含量に対して、0.01w/w%以上?10w/w%以下である、請求項1、2、及び5?15のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項17】
下記素錠(A)およびフィルムコーティング層(B)を含む、請求項1、2、及び5?16のいずれか一項に記載の医薬組成物:
イルベサルタン、アムロジピンまたはその塩、D-マンニトール及び結晶セルロースである賦形剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アルファ化澱粉およびコポリビドンから選択される結合剤、崩壊剤、および滑沢剤を含有する素錠(A)、並びにコーティング剤、可塑剤、および着色剤を含有するフィルムコーティング層(B)。
【請求項18】
コーティング剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールおよびメタクリル酸コポリマーからなる群から選択される、請求項17に記載の医薬組成物。
【請求項19】
コーティング剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項18に記載の医薬組成物。
【請求項20】
可塑剤が、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビタンモノラウレート、トリアセチン、モノステアリン、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、およびポリソルベートからなる群から選択される、請求項17?請求項19のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項21】
可塑剤が、プロピレングリコールである、請求項20に記載の医薬組成物。
【請求項22】
着色剤が、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、黒酸化鉄、タルク、ベータカロチンおよびリボフラビンからなる群から選択される、請求項17?請求項21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項23】
着色剤が、酸化チタン、黄色三二酸化鉄および三二酸化鉄からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
【請求項24】
イルベサルタンを含有する混合物を湿式造粒して得られる顆粒と、アムロジピンまたはその塩を混合する工程を含んで製造されることを特徴とする、請求項1、2、及び5?23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項25】
アムロジピンまたはその塩が、アムロジピンベシル酸塩である、請求項1、2、及び5?24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2018-05-15 
結審通知日 2018-05-17 
審決日 2018-06-04 
出願番号 特願2012-201332(P2012-201332)
審決分類 P 1 113・ 537- YAA (A61K)
P 1 113・ 113- YAA (A61K)
P 1 113・ 121- YAA (A61K)
P 1 113・ 536- YAA (A61K)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 磯部 洋一郎  
特許庁審判長 蔵野 雅昭
特許庁審判官 穴吹 智子
前田 佳与子
登録日 2016-11-18 
登録番号 特許第6041591号(P6041591)
発明の名称 イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する安定化された医薬組成物  
代理人 箱田 篤  
代理人 渡辺 光  
代理人 中村 稔  
代理人 小松 邦光  
代理人 箱田 篤  
代理人 古城 春実  
代理人 中村 稔  
代理人 渡辺 光  
代理人 小松 邦光  
代理人 牧野 知彦  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ