• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  H01M
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  H01M
審判 全部申し立て 特174条1項  H01M
審判 全部申し立て 2項進歩性  H01M
管理番号 1353159
異議申立番号 異議2018-700663  
総通号数 236 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2019-08-30 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-08-09 
確定日 2019-06-06 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6281176号発明「電極端子およびその製造方法ならびに電池パック」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6281176号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1?6〕について訂正することを認める。 特許第6281176号の請求項1?6に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6281176号(以下「本件特許」という。)の請求項1?6に係る特許についての出願は、平成25年 1月 7日に特許出願され、平成30年 2月 2日に特許権の設定登録がされ、同年 2月21日に特許掲載公報が発行され、その後、同年 8月 9日にその特許に対し、特許異議申立人松田晴行(以下「申立人」という。)により特許異議の申立てがされ、同年12月21日付けで取消理由が通知され、その指定期間内である平成31年 3月 7日に意見書の提出及び訂正の請求(以下、「本件訂正請求」という。)がされ、同年4月19日に本件訂正請求に係る訂正(以下、「本件訂正」という。)及び訂正後の発明に対して申立人から意見書が提出されたものである。

第2 訂正の適否についての判断
1 本件訂正の内容
本件訂正の内容は、以下の訂正事項1?2のとおりである(当審注:下線は訂正箇所を示すため当審が付与した。)。
(1) 訂正事項1
請求項1に「前記コア層の膜厚を20μm超200μm以下の範囲内とし、前記金属端子と接する側の前記スキン層及び前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成し、前記コア層をポリオレフィン樹脂で形成し、」とあるのを、「前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし、前記金属端子と接する側の前記スキン層及び前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成し、前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内とし、前記コア層をポリオレフィン樹脂で形成し、」と訂正する(請求項1の記載を引用する請求項3?6も同様に訂正する。)。

(2) 訂正事項2
請求項2に「前記コア層の膜厚を20μm超200μm以下の範囲内とし、前記金属端子と接する側の前記スキン層を酸変性ポリプロピレンで形成し、前記コア層をポリプロピレンで形成し、」とあるのを、「前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし、前記金属端子と接する側の前記スキン層を酸変性ポリプロピレンで形成し、前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内とし、前記コア層をポリプロピレンで形成し、」と訂正する(請求項2の記載を引用する請求項3?6も同様に訂正する。)。

2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、特許請求の範囲の拡張・変更の存否、及び一群の請求項について
(1) 訂正事項1について
訂正事項1による訂正は、訂正前の請求項1に記載されていた、「コア層の膜厚」を「20μm超200μm以下の範囲内と」するとの事項について、より狭い範囲である「40μm以上200μm以下の範囲内」に限定すると共に、訂正前の請求項1に記載されていた、「金属端子と接する側の前記スキン層」について、その「膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内と」するとの限定を新たに付加するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、訂正事項1のうち、「コア層の膜厚」の下限を「40μm以上」とする訂正は、本件特許明細書の段落【0030】の「コア層22の膜厚については、20μm以上200μm以下の範囲内が好適である。」との記載、及び、【表1】の実施例3、4のコア層の厚さが「40μm」と記載されていることに基づいており、「金属端子と接する側の前記スキン層」の「膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内」とする訂正は、本件特許明細書の段落【0027】の「スキン層21、23の膜厚については、10μm以上300μm以下の範囲内が好適である。」との記載、及び、【表1】の実施例3、4のスキン層の厚さが「30μm」と記載されていることに基づいているので、いずれも、新規事項の追加に該当しない。
そして、以上のとおり、訂正事項1による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、新規事項の追加に該当しないものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

(2) 訂正事項2について
訂正事項2による訂正は、訂正前の請求項2に記載されていた、「コア層の膜厚」を「20μm超200μm以下の範囲内と」するとの事項について、より狭い範囲である「40μm以上200μm以下の範囲内」に限定すると共に、訂正前の請求項2に記載されていた、「金属端子と接する側の前記スキン層」について、その「膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内」とするとの限定を新たに付加するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、訂正事項2は、訂正事項1と同様に、本件特許明細書の段落【0027】、【0030】、【表1】の実施例3、4の記載に基づいているので、新規事項の追加に該当しない。
そして、以上のとおり、訂正事項2による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり、かつ、新規事項の追加に該当しないものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

(3) 一群の請求項について
訂正事項1による訂正によって、訂正前の請求項1を引用する請求項3?6が連動して訂正されるとともに、訂正事項2による訂正によって、訂正前の請求項2を引用する請求項3?6が連動して訂正され、訂正前の請求項3?6は訂正前の請求項1と請求項2をいずれも引用しているから、本件訂正前の請求項1?6は一群の請求項である。
したがって、本件訂正請求は、上記一群の請求項ごとに訂正の請求をするものである。
そして、本件訂正は、請求項間の引用関係の解消を目的とするものではなく、特定の請求項に係る訂正事項について別の訂正単位とする求めもないから、本件訂正請求は、訂正後の請求項〔1?6〕を訂正単位とする訂正の請求をするものである。

(4) 独立して特許を受けることができるかについて
申立人による特許異議は、訂正前の請求項1?6の全てに対して申し立てられているので、本件訂正は、特許法第120条の5第9項において読み替えて準用する同法第126条第7項の規定は適用されず、特許出願の際独立して特許を受けることができるものでなければならないとの要件は課されない。

3 まとめ
以上のとおりであるから、本件訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に規定する事項を目的とするものであり、かつ、同条第4項及び同条第9項において準用する同法第126条第5項、第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項〔1?6〕について訂正を認める。

第3 本件訂正後の請求項1?6に係る発明
上記第2で検討したとおり、本件訂正は適法になされたものであるから、請求項1?6に係る発明(以下、「本件発明1?6」といい、これらをまとめて「本件発明」という。)は、訂正特許請求の範囲の請求項1?6に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。なお、訂正箇所を下線で示している。

「【請求項1】
二次電池の正極または負極に接続される金属端子と、
前記二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内とし、且つ、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内とし、
前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし、
前記金属端子と接する側の前記スキン層及び前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成し、
前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内とし、
前記コア層をポリオレフィン樹脂で形成し、
前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分において、前記金属端子と接する側の前記スキン層同士が直接融着していることを特徴とする電極端子。
【請求項2】
二次電池の正極または負極に接続される金属端子と、
前記二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内とし、且つ、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内とし、
前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし、
前記金属端子と接する側の前記スキン層を酸変性ポリプロピレンで形成し、
前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内とし、
前記コア層をポリプロピレンで形成し、
前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分において、前記金属端子と接する側の前記スキン層同士が直接融着していることを特徴とする電極端子。
【請求項3】
前記スキン層のメルトフローレートを7g/10min以上20g/10min以下の範囲内としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極端子。
【請求項4】
前記コア層及び前記スキン層の各融点を100℃以上170℃以下の範囲内とし、
前記コア層の融点を前記スキン層の融点よりも高くしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電極端子。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電極端子を備えたことを特徴とする電池パック。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電極端子に備わる前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムをインフレーション成型により製造することを特徴とする電極端子の製造方法。」

第4 特許異議申立ての概要
特許異議申立人は、証拠として、特許異議申立書に添付して下記甲第1号証?甲第3号証を提出すると共に、意見書に添付して周知例として下記甲第4号証、甲第5号証を追加で提出し、以下の申立理由1?3によって、請求項1?6に係る特許を取り消すべきものである旨主張している。なお、各申立ての理由について、取消理由としての採用の有無を「()」内に示している。

1 申立理由1(採用)
本件発明1?6は、甲第1?3号証のそれぞれに記載された発明と、甲第4、5号証に記載された周知の技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、その特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してなされたものである。

2 申立理由2(不採用)
本件発明1?5は、課題を解決することができない発明を含んでいるから、その特許は特許法第36条第6項第1号の規定に違反してなされたものであるし、本件特許明細書の発明の詳細な説明は、そのような課題を解決することができない発明を含む本件発明を実施することができる程度に明確かつ十分に記載されているといえないから、その特許は、特許法第36条第4項第1号の規定に違反してなされたものである。

3 申立理由3(不採用)
平成29年 1月25日付けの手続補正書によってなされた、補正前の請求項3の「前記コア層の膜厚を20μm以上200μm以下の範囲内とし」を「前記コア層の膜厚を20μm超200μm以下の範囲内とし」とする補正は、新規事項を追加する補正であり、上記補正に係る発明特定事項は、本件特許の請求項1、2と、請求項1、2を引用する請求項3?6に含まれているから、本件特許は、特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない補正をした特許出願に対してなされたものである。

[証拠方法]
甲第1号証:特開2003-7268号公報
甲第2号証:特開2003-7264号公報
甲第3号証:特開2012-238454号公報
甲第4号証:特開2010-245000号公報
甲第5号証:特開2012-22821号公報

なお、以下、甲第1?5号証を、それぞれ、簡単に甲1?5ということがある。

第5 取消理由の概要
1 平成30年12月21日付けで特許権者に通知した取消理由の要旨は、次のとおりである。
(1) 取消理由1(前記申立理由1を採用。)
請求項1?6に係る発明は、甲第1号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
また、請求項1?6に係る発明は、甲第2号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
また、請求項1?6に係る発明は、甲第3号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。
したがって、請求項1?6に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

(2) 取消理由2(職権で採用。)
請求項1?6に係る発明は、「コア層の膜厚」が「20μm超40μm未満」であるものを含んでいるので、絶縁性の点において、本件発明が解決しようとする課題を解決できるものであるとはいえず、また、「スキン層の厚さ」が「30μm以上300μm以下の範囲内」であるとの特定がされていないので、リード端部の充填性の点において、本件発明が解決しようとする課題を解決できるものであるとはいえない。
したがって、本件特許の請求項1?6についての記載は、発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであって、特許法第36条第6項第1号の規定に適合しないものであるから、その発明に係る特許は取り消すべきものである。

甲第1号証:特開2003-7268号公報
甲第2号証:特開2003-7264号公報
甲第3号証:特開2012-238454号公報

第6 甲第1号証?甲第5号証
1 甲第1号証
(1)甲第1号証の記載事項
本件特許に係る出願の出願日前に日本国内において頒布された甲第1号証(特開2003-7268号公報)には、「電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料」(発明の名称)に関して、以下の事項が記載されている(なお、下線は当合議体が付加したものであり、「・・・」は記載の省略を表す。以下、同様。)。

1ア 「【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材は、防湿性、耐内容物性を有する、液体または固体有機電解質(高分子ポリマー電解質)を持つ電池、または燃料電池、コンデンサ、キャパシタ等に用いる包装材料であって電池本体を包装する外装体と前記電池のリード線部と外装体との間に介在させるリード線用フィルム及びそれを用いたリード線、電池用包装材料、該包装材を外装体とする電池に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明における電池とは、化学的エネルギーを電気的エネルギーに変換する素子を含む物、例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、燃料電池等や、または、液体、固体セラミック、有機物等の誘電体を含む液体コンデンサ、固体コンデンサ、二重層コンデンサ等の電解型コンデンサを示す。」

1イ 「【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電池の外装体(以下、外装体)を構成する積層体のシーラント層がポリオレフィン系樹脂からなる場合、電池本体を外装体に収納し、その周縁をシールして密封するが、例えば、酸変性ポリオレフィン単層からなるリード線用フィルム20’を用いる場合、リード線が存在する部分において、図8(b)に示すように、ヒートシールのための熱と圧力によって前記外装体のシーラント層14’とリード線用フィルム層20’とがともに溶融し、また、加圧によって加圧部の領域の外に押出されることがある。その結果、外装体10’のバリア層12’であるアルミニウム箔と金属からなるリード線4’とが接触(S)しショートすることがあった。本発明の目的は、電池包装において、ポリプロピレン系樹脂をシーラント層とする外装体に電池本体を挿入してその周縁をヒートシールして密封する際に、ヒートシールの熱と圧力によって外装体のバリア層とリード線とがショートすることなく安定して密封可能な電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料を提供しようとするものである。」

1ウ 「【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、金属箔からなるバリア層を含み、内面にヒートシール性を有する積層体からなる外装体の周縁シール部に、細長の板または棒状の金属からなるリード線本体を挟持して、前記外装体の周縁部を密封シールする際に、前記積層体とリード線本体との間に介在させるフィルムの構成を、少なくともヒートシールによる熱と加圧によりつぶれ難い低流動性ポリプロピレン層とつぶれ易い高流動性の酸変性ポリプロピレン層とを含む多層フィルムであり、リード線側を高流動性の酸変性ポリプロピレン層とするものである。以下、本発明について、図等を利用してさらに詳細に説明するが電池を具体例として説明する。」

1エ 「【0011】本発明者らは、前記ショートを防止することについて、鋭意研究の結果、リード線用フィルムの材質及び構成を変更することで、前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は、図1(b)及び図1(e)に示すように金属であるリード線4と外装体のシーラント層14との間に、次のようなリード線用フィルム20を介在させるものである。すなわち、該フィルム20を、図1(b)に示すように、ヒートシールによる熱と加圧によりつぶれ難い低流動性ポリプロピレン層(以下、低流動性PP層)22と、つぶれ易い高流動性酸変性ポリプロピレン層(以下、高流動性PPa)21とからなり、リード線4に接する層を高流動性酸変性PPa層21とするまたは、図1(e)に示すように、ヒートシールによる熱と加圧により高流動性PP21(2)、低流動性PP22、高流動性PPa21(1)とからなり、リード線に接する層を高流動性PPa21(1)とする。前記低流動性PP層22は、電池用包装材料の密封に適したヒートシール条件によるヒートシールの熱と圧力とを受けて熔融樹脂となった状態においても低流動性であり、バリア層12とリード線4との間に絶縁膜を存在させる。一方、高流動性PPa層は、金属であるリード線4に対して接着性を示し、かつ熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示す。本発明における前記低流動性PP22、高流動性PPa21の流動性は、JIS K7210により測定されたメルトインデックス(以下、MIと記載)の値により区別することができる。本発明における低流動性PP22としてはMIが0.5?3.0g/10min、また、高流動性PPa21および高流動性PPa(1)、高流動性PP(2)としては、MIが5.0?30g/10minものが好ましい。
【0012】本発明のリード線用フィルム20は、例えば、図1(a)に示すように、低流動性PP22と高流動性PPa21とから構成される2層のフィルム、あるいは、図1(d)に示すように、高流動性PP21(2)、低流動性PP22、高流動性PPa21(1)から構成される3層のフィルムである。
【0013】本発明のリード線用フィルム20における層厚比として、低流動性PP層22と高流動性PPa層21とからなる2層構成の場合、低流動性PPは高流動性PPaの1.5倍以上とすることが望ましい。また、高流動性PPa21(2)(当審注※)、低流動性PP22、高流動性PPa21(1)から構成される3層構成の場合、低流動性PPは高流動性PPa(1)と高流動性PP(2)との合計の厚みの1.5倍以上とすることが望ましい。低流動性PPの層厚みが、前記2層のリード線用フィルムの場合に高流動性PPa21が、また前記3層リード線用フィルムの場合高流動性PPa21(1)と高流動性PPa21(2)(当審注※)との合計の層厚みの1.5倍未満の厚さでは、シール時につぶれてしまい、課題に対する効果が少なくバリア層とリード線との間での短絡の恐れがある。
【0014】本発明のリード線用フィルムは、共押出し製膜することが望ましい。層の厚さとしては、低流動性PP層が5μm以上、該リード線用フィルム20の総厚は、使用されるリード線の1/3以上有ればよく、たとえば、100μmの厚さのリード線であれば、リード線用フィルム20の総厚は30μm以上あれば良い。
・・・
【0016】本発明の電池リード線用フィルム20を外装体とリード線4との間に介在させて密封シールをした場合に、例えば、低流動性PP22と高流動性PPa21との2層からなるリード線用フィルム20では、図1(c)に示すように、前記密封のための熱、圧力によっても低流動性PP層22は膜状の層としてバリア層12とリード線4との間に残存し、また、高流動性PPa21(2)(当審注※)と低流動性PP22と高流動性PPa21(1)との3層からなるリード線用フィルム20では、図1(f)に示すように、前記密封のための熱、圧力によっても低流動性PP層22は膜状の層として、外装体のバリア層12とリード線4との間に残存し、バリア層12とリード線4とのショートを防止する絶縁層として機能して、前記ショートを回避することができる。」
(当審注※:「高流動性PPa21(2)」は「高流動性PP21(2)」の誤記と認められる。)

1オ 「【0017】電池用包装材料は電池本体を包装する外装体を形成するものであって、その外装体の形式によって、図5に示すようなパウチタイプと、図6(a)、図6(b)または図6(c)に示すようなエンボスタイプとがある。前記パウチタイプには、三方シール、四方シール等及びピロータイプ等の袋形式があるが、図5は、ピロータイプとして例示している。
・・・
【0019】外装体のヒートシール層14として金属に対してヒートシール性を持たない材質とした時には、前述のように、外装体5とリード線4との間にリード線用フィルム20を介在させるがその具体的方法は、例えば、図3(a)及び図3(b)に示すように、電池本体のリード線部密封シール部の上下にリード線用フィルム20をおいて(実際には仮着シールにより固定して)外装体5に挿入しリード線部を挟持した状態でヒートシールすることによって密封する。
【0020】リード線用フィルム20のリード線4への介在方法として、図3(d)または図3(e)に示すように、リード線4の所定の位置にリード線用フィルム20のフィルムを巻き付けてもよい。リード線4とリード線用フィルム20は、図4(a)に示すように、リード線4にリード線用フィルム6の酸変性ポリオレフィン21を予め溶着mkさせて用いてもよい。あるいは、図4(b)に示すように、リード線4とリード線用フィルム20とを仮着wkさせた状態で用いてもよい。さらに、図4(c)または図4(d)に示すように、予め外装体10のシーラント層14の面に仮着wkまたは溶着mkさせてもよい。」

1カ 「【0033】
【実施例】本発明の電池リード線用フィルムについて、実施例によりさらに具体的に説明する。
【実施例】本発明の電池用包装材料ついて、実施例によりさらに具体的に説明する。実施例比較例ともに共通条件は次の通りである。
(1)外装体
以下の、実施例及び比較例において、パウチタイプの外装体としては、巾30mm巾、長さ50mm(いずれも内寸)とし、また、エンボスタイプの外装体の場合は、いずれも片面エンボスタイプとし、成形型の凹部(キャビティ)の形状を30mm×50mm,深さ3.5mmとしてプレス成形して成形性の評価をした。
・・・
(4)リード線
実施例、比較例ともに、リード線はいずれも100μmの厚さ、4mm巾、長さ25mmのものとした。リード線用フィルムは、いずれも100μmの厚さとして、電池本体のリード線の所定の位置に巻き付けた後、電池本体をそれぞれの外装体に挿入した。
・・・
[実施例1]アルミニウム20μmの片面に化成処理を施し、化成処理していない面に延伸ポリエステルフィルム(厚さ12μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の面を、接着樹脂層となる酸変性ポリプロピレン(以下、PPa)の軟化点以上の温度に加熱して、PPaを押出してシーラント層となるランダムタイプポリプロピレンフィルムからなるシーラント層をサンドイッチラミネート法により貼り合わせて得られた積層体を用いて外装体としてピロータイプのパウチを形成した。リード線用フィルムの構成は、次の通りである。低流動性PP(MI0.5g/10min、融点160℃)<60>/高流動性PPa(MI28g/10min、融点160℃)<40>の2層共押出しフィルムとした。<>内数値は、共押出し多層の層厚み比を示し、以下の実施例、比較例も同じである。電池本体を、前記外装体中に挿入し、ヒートシールにより密封し検体実施例1とした。
[実施例2]アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処理した一方の面に延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の面にドライラミネート法によりランダムタイプポリプロピレンからなるシーラント層を貼り合わせた。得られた積層体を用いてエンボス成形によりトレイを形成した。成形しない積層体を蓋体として、エンボスタイプの外装体を得た。リード線用フィルムの構成は、次の通りである。高流動性PP(MI10g/10min、融点147℃)<5>/低流動性PP(MI1.0g/10min、融点160℃)<90>/高流動性PPa(MI10g/10min、融点147℃)<5>の3層共押出しフィルムとした。電池本体を、前記外装体中に挿入し、ヒートシールにより密封し検体実施例2とした。
・・・
[実施例4]アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処理した一方の面に延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の面に、酸変性ポリプロピレンを接着樹脂としてサンドイッチラミネート法によりランダムポリプロピレンフィルムからなるシーラント層を貼り合わせた。得られた積層体を、酸変性ポリプロピレンの軟化点以上の温度に加熱した後、この積層体を用いてエンボス成形によりトレイを形成した。成形しない積層体を蓋体として、エンボスタイプの外装体を得た。リード線用フィルムの構成は、次の通りである。高流動性PP(MI8g/10min、融点147℃)<10>/低流動性PP(MI1.5g/10min、融点160℃)<80>/高流動性PPa(MI8g/10min、融点165℃)<10>の3層共押出しフィルムとした。電池本体を、前記外装体中に挿入し、ヒートシールにより密封し検体実施例4とした。」

1キ 「



1ク 「



1ケ 「



1コ 「


(2)甲第1号証に記載された発明
ア 上記1アによれば、甲1は、リチウム電池等に使用される、電池本体を包装する外装体と前記電池のリード線部との間に介在させるリード線用フィルムの発明について記載されており、上記1イによれば、その発明が解決しようとする課題は、外装体に電池本体を挿入してその周縁をヒートシールして密封する際に、ヒートシールの熱と圧力によって外装体のバリア層とリード線とがショートすることなく安定して密封可能な電池のリード線用フィルムを提供することである。

イ 上記1エによれば、リード線用フィルムの具体的な態様として、上記1キの図1(d)に示されるような、高流動性PP21(2)、低流動性PP22、及び高流動性PPa21(1)の3層から構成されるフィルムがあり、PPはポリプロピレンを表し、PPaは酸変性ポリプロピレンを表す。
ここで、上記3層構造のフィルムにおいて、上記高流動性PPa21(1)は、リード線に接する層として形成されたものであり、また、上記高流動性PPa層は、金属であるリード線4に対して接着性を示し、かつ熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示すものである。
また、上記低流動性PP層22は、ヒートシールの熱と圧力とを受けて熔融樹脂となった状態においても低流動性であり、バリア層12とリード線4との間の絶縁性を維持するものである。
また、上記3層構造のフィルムは、共押出し製膜することが望ましいものである。

ウ 上記1カの「(4)リード線」の記載によれば、いずれの実施例においても、リード線用フィルムは、電池本体のリード線の所定の位置に巻き付けられている。そして、上記1オの【0020】の記載を参照すると、上記1クの図3(d)、(e)から、セル3に接続されるリード線4、4それぞれの所定の位置に、リード線用フィルム20が巻き付けられている態様が見て取れる。

エ 上記1カによれば、[実施例2]のリード線用フィルムとして、高流動性PP(MI10g/10min、融点147℃)<5>/低流動性PP(MI1.0g/10min、融点160℃)<90>/高流動性PPa(MI10g/10min、融点147℃)<5>の構成を有する3層共押出しフィルムが記載されている。
ここで、上記イで検討したように、上記3層共押出しフィルムのうち、高流動性PPaの層は、リード線に接する層であるから、上記3層共押出しフィルムは、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された、3層共押出しフィルムである。
また、リード線用フィルムの厚さはいずれの実施例においても100μmであり、<>内数値は、共押出し多層の層厚み比を示すから、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの厚さは、それぞれ、5μm、90μm、5μmであると理解できる。
また、MIとは、上記1エの【0011】によれば、JIS K7210により測定されたメルトインデックスのことであり、「g/10min」なる単位で表されるものであるから、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaのMI(メルトインデックス)は、それぞれ、10g/10min、1.0g/10min、10g/10minである。
また、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの融点は、それぞれ、147℃、160℃、147℃である。

オ 上記1カによれば、[実施例4]のリード線用フィルムとして、高流動性PP(MI8g/10min、融点147℃)<10>/低流動性PP(MI1.5g/10min、融点160℃)<80>/高流動性PPa(MI8g/10min、融点165℃)<10>の構成を有する3層共押出しフィルムが記載されている。
ここで、上記エの検討と同様であるから、上記3層共押出しフィルムは、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された、共押出しフィルムである。
また、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの厚さは、それぞれ、10μm、80μm、10μmであると理解できる。
さらに、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaのMI(メルトインデックス)は、それぞれ、8g/10min、1.5g/10min、8g/10minである。
そして、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの融点は、それぞれ、147℃、160℃、165℃である。

カ 以上、上記1ア?1コの記載と、上記ア?オの検討事項に基づいて、上記実施例2と実施例4それぞれのリード線用フィルムを備えたリードからなる電極端子に注目して、本件特許の請求項1の記載に則して整理すると、甲第1号証には、次の二つの発明が記載されているものと認められる。

「リチウム電池のセル3に接続されるリード線4、4と、
前記リード線4、4のそれぞれの所定の位置に巻き付けられた、リード線用フィルム20、20とを備え、
前記リード線用フィルム20は、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された共押出しフィルムであり、
外装体側の前記高流動性PPは、MI(メルトインデックス)が10g/10min、厚さが5μm、融点が147℃であり、
中間の前記低流動性PPは、MI(メルトインデックス)が1.0g/10min、厚さが90μm、融点が160℃であり、
リード線側の前記高流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が10g/10min、厚さが5μm、融点が147℃である、
電極端子。
なお、PPはポリプロピレンを表し、PPaは酸変性ポリプロピレンを表す。」(以下、「甲1発明1」という。)

「リチウム電池のセル3に接続されるリード線4、4と、
前記リード線4、4のそれぞれの所定の位置に巻き付けられた、リード線用フィルム20、20とを備え、
前記リード線用フィルム20は、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された共押出しフィルムであり、
外装体側の前記高流動性PPは、MI(メルトインデックス)が8g/10min、厚さが10μm、融点が147℃であり、
中間の前記低流動性PPは、MI(メルトインデックス)が1.5g/10min、厚さが80μm、融点が160℃であり、
リード線側の前記高流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が8g/10min、厚さが10μm、融点が165℃である、
電極端子。
なお、PPはポリプロピレンを表し、PPaは酸変性ポリプロピレンを表す。」(以下、「甲1発明2」という。)

2 甲第2号証
(1)甲第2号証の記載事項
本件特許に係る出願の出願日前に日本国内において頒布された甲第2号証(特開2003-7264号公報)には、「電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料」(発明の名称)に関して、以下の事項が記載されている。

2ア 「【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材は、防湿性、耐内容物性を有する、液体または固体有機電解質(高分子ポリマー電解質)を持つ電池、または燃料電池、コンデンサ、キャパシタ等に用いる包装材料であって電池本体を包装する外装体と前記電池のリード線部と外装体との間に介在させるリード線用フィルム及びそれを用いたリード線、電池用包装材料、該包装材を外装体とする電池に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明における電池とは、化学的エネルギーを電気的エネルギーに変換する素子を含む物、例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、燃料電池等や、または、液体、固体セラミック、有機物等の誘電体を含む液体コンデンサ、固体コンデンサ、二重層コンデンサ等の電解型コンデンサを示す。」

2イ 「【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電池の外装体(以下、外装体)を構成する積層体のシーラント層がポリオレフィン系樹脂からなる場合、電池本体を外装体に収納し、その周縁をシールして密封するが、例えば、酸変性ポリオレフィン単層からなるリード線用フィルム20’を用いる場合、リード線が存在する部分において、図9(b)に示すように、ヒートシールのための熱と圧力によって前記外装体のシーラント層14’とリード線用フィルム層20’とがともに溶融し、また、加圧によって加圧部の領域の外に押出されることがある。その結果、外装体10’のバリア層12’であるアルミニウム箔と金属からなるリード線4’とが接触(S)しショートすることがあった。本発明の目的は、電池包装において、ポリプロピレン系樹脂をシーラント層とする外装体に電池本体を挿入してその周縁をヒートシールして密封する際に、ヒートシールの熱と圧力によって外装体のバリア層とリード線とがショートすることなく安定して密封可能な電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料を提供しようとするものである。」

2ウ 「【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、金属箔からなるバリア層を含み、内面にヒートシール性を有する積層体からなる外装体の周縁シール部に、細長の板または棒状の金属からなるリード線本体を挟持して、前記外装体の周縁部を密封シールする際に、前記積層体とリード線本体との間に介在させるフィルムを、少なくとも、ヒートシールによる熱と加圧によりつぶれ易い高流動性の酸変性ポリプロピレン層を含む多層フィルムであり、リード線側を高流動性の酸変性ポリプロピレン層とするものである。以下、本発明について、図等を利用してさらに詳細に説明するが電池を具体例として説明する。」

2エ 「【0011】本発明者らは、前記ショートを防止することについて、鋭意研究の結果、リード線用フィルムの材質及び構成を変更することで、前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は、図1(b)及び図1(e)に示すように金属であるリード線4と外装体のシーラント層14との間に、次のようなリード線用フィルム20を介在させるものである。すなわち、該フィルム20が2層の場合、図1(b)に示すように、ヒートシールによる熱と加圧によりつぶれ難い低流動性酸変性ポリプロピレン層(以下、低流動性PPa層)22と、つぶれ易い高流動性酸変性ポリプロピレン層(以下、高流動性PPa)21とからなり、リード線に接する層を高流動性酸変性PPa層とする。また該フィルム20が3層の場合、図2の各図に示すように、次のような構成とする。図2(a)に示す、高流動性PPa21(2)/低流動性PP23/高流動性PPa21(1)からなるリード線用フィルムを用いてヒートシールした後の状態は、図2(b)に示すように、低流動性PP23が絶縁膜として機能する。また、図2(c)に示す、高流動性PPa21(2)/低流動性PPa22/高流動性PPa21(1)からなるリード線用フィルムを用いてヒートシールした後の状態は、図2(d)に示すように、低流動性PP22が絶縁膜として機能する。また、図2(e)に示す、高流動性PP24/低流動性PP23/高流動性PPa21からなるリード線用フィルムを用いてヒートシールした後の状態は、図2(f)に示すように、低流動性PP23が絶縁膜として機能する。ここで、高流動性PPa21(1)および21(2)はつぶれ易い高流動性酸変性ポリプロピレン層を示し、低流動性PPa22はつぶれ難い低流動性酸変性ポリプロピレンを示し、低流動性PP23はつぶれ難い低流動性ポリプロピレン層を示し、高流動性PP24はつぶれ易い高流動性ポリプロピレン層を示す。前記低流動性PPa層22又は低流動性PP23は、電池用包装材料の密封に適したヒートシール条件によるヒートシールの熱と圧力とを受けて熔融樹脂となった状態においても低流動性であり、バリア層12とリード線4との間に絶縁膜を存在させる。一方、高流動性PPa層21、高流動性PPa21(1) は、金属であるリード線4に対して接着性を示し、かつ熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示す。また、高流動性PPa21(2)及び高流動性PP24は熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示す。本発明における前記低流動性PPa22、低流動性PP23、高流動性PPa21、高流動性PPa21(1)、高流動性PPa21(2)及び高流動性PP24の流動性は、JIS K7210により測定されたメルトインデックス(以下、MIと記載)の値により区別することができる。本発明における低流動性PPa又は低流動性PPとしてはMIが0.5?3.0g/10min、また、高流動性PPa又は高流動性PPとしては、MIが5.0?30g/10minのものが好ましい。
【0012】本発明のリード線用フィルム20における層厚比として、低流動性PP層22と高流動性PPa層21とからなる2層構成の場合、低流動性PPは高流動性PPaの1.5倍以上とすることが望ましい。また、例えば、高流動性PPa(2)、低流動性PP、高流動性PPa(1)から構成される3層構成の場合、低流動性PPは高流動性PPa(1)と高流動性PP(2)との合計の厚みの1.5倍以上とすることが望ましい。低流動PPの層厚みが、前記2層のリード線用フィルムの場合、高流動性PPa層の1.5倍以下、また、前記3層のリード線用フィルムの場合、高流動性PPa(1)と高流動性PPa(2)の合計厚みの1.5倍未満の厚さでは、シール時につぶれてしまい、シーラント層に根切れが発生したり、バリア層とリード線との間での短絡の恐れがある。すなわち、本発明におけるリード線用フィルムの層厚み比としては、
2層の場合、
低流動性PPa:高流動性PPa=15:10?95:5
3層の場合
低流動性PPa:高流動性PPa+高流動性PP=15:10?95:5
低流動性PP:高流動性PPa+高流動性PP=15:10?95:5
の範囲が望ましい。
【0013】本発明のリード線用フィルム20は、共押出し製膜することが望ましい。層の厚さとしては、低流動性PP層または低流動性PPa層22が5μm以上、該リード線用フィルム20の総厚は、使用されるリード線の1/3以上有ればよく、たとえば、100μmの厚さのリード線であれば、リード線用フィルム20の総厚は30μm以上あれば良い。」

2オ 「【0016】電池用包装材料は電池本体を包装する外装体を形成するものであって、その外装体の形式によって、図6に示すようなパウチタイプと、図7(a)、図7(b)または図7(c)に示すようなエンボスタイプとがある。前記パウチタイプには、三方シール、四方シール等及びピロータイプ等の袋形式があるが、図6は、ピロータイプとして例示している。
・・・
【0018】外装体のヒートシール層14として金属に対してヒートシール性を持たない材質とした時に、前述のように、外装体5とリード線4との間にリード線用フィルム20を介在させるがその具体的方法は、例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、電池本体2のリード線部密封シール部の上下にリード線用フィルム20をおいて(実際には仮着シールにより固定して)外装体5に挿入しリード線部を挟持した状態でヒートシールすることによって密封する。
【0019】リード線用フィルム20のリード線4への介在方法として、図4(d)または図4(e)に示すように、リード線4の所定の位置にリード線用フィルム20のフィルムを巻き付けてもよい。リード線4とリード線用フィルム20は、図5(a)に示すように、リード線4にリード線用フィルム20の酸変性ポリオレフィン21を予め溶着mkさせて用いてもよい。あるいは、図5(b)に示すように、リード線4とリード線用フィルム20とを仮着wkさせた状態で用いてもよい。さらに、図5(c)または図5(d)に示すように、予め外装体10のヒートシール層14の面に仮着wkまたは溶着mkさせてもよい。」

2カ 「【0033】
【実施例】本発明の電池リード線用フィルムについて、実施例によりさらに具体的に説明する。
【実施例】本発明の電池用包装材料ついて、実施例によりさらに具体的に説明する。実施例比較例ともに共通条件は次の通りである。
(1)外装体
以下の、実施例及び比較例において、パウチタイプの外装体としては、巾30mm巾、長さ50mm(いずれも内寸)とし、また、エンボスタイプの外装体の場合は、いずれも片面エンボスタイプとし、成形型の凹部(キャビティ)の形状を30mm×50mm,深さ3.5mmとしてプレス成形して成形性の評価をした。
・・・
(4)リード線
実施例、比較例ともに、リード線はいずれも100μmの厚さ、4mm巾、長さ25mmのものとした。リード線用フィルムは、いずれも電池本体のリード線の所定の位置に巻き付けた後、電池本体をそれぞれの外装体に挿入した。
・・・
[実施例1]アルミニウム20μmの片面に化成処理を施し、化成処理していない面に延伸ポリエステルフィルム(厚さ12μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の面を、接着樹脂層となる酸変性ポリプロピレン(以下、PPa)の軟化点以上の温度に加熱して、PPaを押出してシーラント層となるランダムタイプポリプロピレンフィルムからなるシーラント層をサンドイッチラミネート法により貼り合わせて得られた積層体を用いて外装体としてピロータイプのパウチを形成した。リード線用フィルムの構成は、次の通りである。低流動性PP(MI0.5g/10min、融点165℃)<60>/高流動性PPa(MI28g/10min、融点160℃)<40>の2層共押出しフィルムとした。<>内数値は、共押出し多層の層厚み比を示し、以下の実施例、比較例も同じである。電池本体を、前記外装体中に挿入し、ヒートシールにより密封し検体実施例1とした。
・・・
[実施例3]アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処理した一方の面に延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の面に、酸変性ポリプロピレンのエマルジョン液を塗布乾燥し、更に、180℃の温度で焼付けた後、該焼付層の面に熱ラミネート法によりシーラント層を貼り合わせた。得られた積層体を用いてエンボス成形によりトレイを形成した。成形しない積層体を蓋体として、エンボスタイプの外装体を得た。リード線用フィルムの構成は、次の通りである。高流動性PPa(MI10.0g/10min、融点147℃)<5>低流動性PPa(MI1.0g/10min、融点160℃)<90>/高流動性PPa(MI10.0g/10min、融点147℃)<5>の3層共押出しフィルムとした。電池本体を、前記外装体中に挿入し、ヒートシールにより密封し検体実施例3とした。
[実施例4]アルミニウム40μmの両面に化成処理を施し、化成処理した一方の面に延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)をドライラミネート法により貼り合わせ、次に、化成処理したアルミニウムの他の面に、酸変性ポリプロピレンを接着樹脂としてサンドイッチラミネート法によりランダムポリプロピレンフィルムからなるシーラント層を貼り合わせた。得られた積層体を、酸変性ポリプロピレンの軟化点以上の温度に加熱した後、この積層体を用いてエンボス成形によりトレイを形成した。成形しない積層体を蓋体として、エンボスタイプの外装体を得た。リード線用フィルムの構成は、次の通りである。高流動性PP(MI8g/10min、融点147℃)<10>/低流動性PP(MI1.5g/10min、融点160℃)<80>/高流動性PPa(MI8g/10min、融点147℃)<10>の3層共押出しフィルムとした。電池本体を、前記外装体中に挿入し、ヒートシールにより密封し検体実施例4とした。」

2キ 「



2ク 「



2ケ 「



2コ 「



2サ 「



(2)甲第2号証に記載された発明
ア 上記2アによれば、甲2は、リチウム電池等に使用される、電池本体を包装する外装体と前記電池のリード線部との間に介在させるリード線用フィルムの発明について記載されており、上記2イによれば、その発明が解決しようとする課題は、外装体に電池本体を挿入してその周縁をヒートシールして密封する際に、ヒートシールの熱と圧力によって外装体のバリア層とリード線とがショートすることなく安定して密封可能な電池のリード線用フィルムを提供しようとすることである。

イ 上記2エによれば、リード線用フィルムの具体的な態様として、上記2クの図2(c)に示される、高流動性PPa21(2)、低流動性PPa22、高流動性PPa21(1)の3層から構成されるフィルムがあり、さらに、別の態様として、図2(e)に示される、高流動性PP24、低流動性PP23、高流動性PPa21の3層から構成されるフィルムがあり、PPはポリプロピレンを表し、PPaは酸変性ポリプロピレンを表す。
ここで、上記3層構造のフィルムにおいて、上記高流動性PPa21(1)と高流動性PPa21は、リード線に接する層として形成されたものであり、また、これら高流動性PPa層は、金属であるリード線4に対して接着性を示し、かつ熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示すものである。
また、上記低流動性PPa22と低流動性PP23は、ヒートシールの熱と圧力とを受けて熔融樹脂となった状態においても低流動性であり、バリア層12とリード線4との間の絶縁性を維持するものである。

ウ 上記2カの「(4)リード線」の記載によれば、いずれの実施例においても、リード線用フィルムは、電池本体のリード線の所定の位置に巻き付けられている。そして、上記2オの【0019】の記載を参照すると、図4(d)、(e)から、セル3に接続されるリード線4、4それぞれの所定の位置に、リード線用フィルム20が巻き付けられている態様が見て取れる。

エ 上記2カによれば、[実施例3]のリード線用フィルムとして、高流動性PPa(MI10.0g/10min、融点147℃)<5>低流動性PPa(MI1.0g/10min、融点160℃)<90>/高流動性PPa(MI10.0g/10min、融点147℃)<5>の構成を有する3層共押出しフィルムが記載されている。
ここで、上記イで検討したように、上記3層共押出しフィルムのうち、高流動性PPaの層は、リード線に接する層であるから、上記3層共押出しフィルムは、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PPa、低流動性PPa、高流動性PPaの3層が積層された、共押出しフィルムである。
また、<>内数値は、共押出し多層の層厚み比を示すから、リード線フィルムの全厚に対する前記高流動性PPa、低流動性PPa、高流動性PPaの厚さの割合は、0.05:0.9:0.05であると理解できる。
また、MIとは、上記2エの【0011】によれば、JIS K7210により測定されたメルトインデックスのことであり、「g/10min」なる単位で表されるものであるから、前記高流動性PPa、低流動性PPa、高流動性PPaのMI(メルトインデックス)は、それぞれ、10.0g/10min、1.0g/10min、10.0g/10minである。
また、前記高流動性PPa、低流動性PPa、高流動性PPaの融点は、それぞれ、147℃、160℃、147℃である。

オ 上記2カによれば、[実施例4]のリード線用フィルムとして、高流動性PP(MI8g/10min、融点147℃)<10>/低流動性PP(MI1.5g/10min、融点160℃)<80>/高流動性PPa(MI8g/10min、融点147℃)<10>の構成を有する3層共押出しフィルムが記載されている。
ここで、上記エの検討と同様であるから、上記3層共押出しフィルムは、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された、共押出しフィルムである。
また、リード線フィルムの全厚に対する前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの厚さの割合は、0.1:0.8:0.1であると理解できる。
さらに、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaのMI(メルトインデックス)は、それぞれ、8g/10min、1.5g/10min、8g/10minである。
そして、前記高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの融点は、それぞれ、147℃、160℃、147℃である。

カ 以上、上記2ア?2サの記載と、上記ア?オの検討事項に基づいて、上記実施例3と実施例4それぞれのリード線用フィルムを備えたリードからなる電極端子に注目して、本件特許の請求項1の記載に則して整理すると、甲第2号証には、次の二つの発明が記載されているものと認められる。

「リチウム電池のセル3に接続されるリード線4、4と、
前記リード線4、4のそれぞれの所定の位置に巻き付けられた、リード線用フィルム20、20とを備え、
前記リード線用フィルム20は、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PPa、低流動性PPa、高流動性PPaの3層が積層された共押出しフィルムであり、
外装体側の前記高流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が10.0g/10min、リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.05、融点が147℃であり、
中間の前記低流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が1.0g/10min、リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.9、融点が160℃であり、
リード線側の前記高流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が10.0g/10min、リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.05、融点が147℃である、
電極端子。
なお、PPaは酸変性ポリプロピレンを表す。」(以下、「甲2発明1」という。)

「リチウム電池のセル3に接続されるリード線4、4と、
前記リード線4、4のそれぞれの所定の位置に巻き付けられた、リード線用フィルム20、20とを備え、
前記リード線用フィルム20は、外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された共押出しフィルムであり、
外装体側の前記高流動性PPは、MI(メルトインデックス)が8g/10min、リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.1、融点が147℃であり、
中間の前記低流動性PPは、MI(メルトインデックス)が1.5g/10min、リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.8、融点が160℃であり、
リード線側の前記高流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が8g/10min、リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.1、融点が147℃である、
電極端子。
なお、PPはポリプロピレンを表し、PPaは酸変性ポリプロピレンを表す。」(以下、「甲2発明2」という。)

3 甲第3号証
(1)甲第3号証の記載事項
本件特許に係る出願の出願日前に日本国内において頒布された甲第3号証(特開2012-238454号公報)には、「二次電池用電極端子」(発明の名称)に関して、以下の事項が記載されている

3ア 「【請求項1】
包装材の内部に封止された電池要素から前記包装材の外部に向かって引き出される二次電池用電極端子であって、
電池要素に電気的に接続されて前記包装材の外部に向かって延在する金属端子と、
該金属端子の延在方向に直交する方向両側から前記金属端子を挟み込むようにして互いに接着される一対の樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムは、前記金属端子と熱接着可能な樹脂からなる接着樹脂層と、該接着樹脂層よりも融点の高い耐熱樹脂層とが積層されてなり、
前記一対の樹脂フィルムが互いに接着されてなるマージン部における前記金属端子の延在方向に直交する方向の厚みの前記金属端子から離間する方向に向かって1mm当たりの変化量が、0.17mm以下とされていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極端子。
【請求項2】
前記一対の樹脂フィルムは、樹脂封止層を介して互いに接着されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極端子。」

3イ 「【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池用電極端子に関する。
【背景技術】
・・・
【0004】
このように電池要素を包装材で封止してなるリチウムイオン電池から電力を取り出すために、一般にタブと呼ばれる二次電池用電極端子が必要となる。
図3に示すように、この二次電池用電極端子20は、電池要素に電気的に接続された金属端子(リード)23と、これを包み込む樹脂フィルム(シーラント)21とから構成される。正極の金属端子23にはアルミニウムが用いられ、腐食防止表面処理22が施されていることが多い。負極の金属端子23にはニッケルあるいは銅が用いられている。樹脂フィルム21は、金属端子23と包装材との間の熱接着時における密封性を確保する役割を有している。
【0005】
ここで、自動車等の大型用途の電池は、携帯機器用途の電池と比較して大電流特性を必要とする。そのため、大型用途の電池では、電気抵抗の低減や放熱性の向上を図るべく、幅広でかつ厚みをより増した金属端子23が用いられる傾向にある。ところが、このような金属端子23を用いた場合には、金属端子23の幅方向両端の部分24において該金属端子23と樹脂フィルム21との密着性が低下してしまう。十分な密着性を確保できない場合に、二次電池用電極端子の密封性が損なわれる結果、該二次電池用電極端子内部に水分が浸入してしまい、電池要素の劣化を招いてしまう。 」

3ウ 「【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、金属端子の幅方向両端にテーパ加工を施す必要があるため、余分な手間と時間を要し、製造コストが増加してしまうという欠点がある。また、金属端子の角にR面取をする場合も同様に、製造コストの増加を招いてしまう。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、製造コストの増加を招くことなく、水分に対する密封性を確保することが可能な二次電池用電極端子を提供することを目的とする。」

3エ 「【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係る二次電池用電極端子は、包装材の内部に封止された電池要素から前記包装材の外部に向かって引き出される二次電池用電極端子であって、前記電池要素に電気的に接続されて前記包装材の外部に向かって延在する金属端子と、該金属端子の延在方向に直交する方向両側から前記金属端子を挟み込むようにして互いに接着される一対の樹脂フィルムとを備え、前記樹脂フィルムは、前記金属端子と熱接着可能な樹脂からなる接着樹脂層と、該接着樹脂層よりも融点の高い耐熱樹脂層とが積層されてなり、前記一対の樹脂フィルムが互いに接着されてなるマージン部における前記金属端子の延在方向に直交する方向の厚みの前記金属端子から離間する方向に向かって1mm当たりの変化量が、0.17mm以下とされていることを特徴とする。
【0011】
このような特徴の二次電池用電極端子によれば、樹脂フィルムが接着樹脂層を備えているため、該樹脂フィルムとの接着性を確保することができる。さらに、樹脂フィルムが耐熱樹脂層を備えているため、熱による樹脂フィルムの流出や変形を回避することができる。
ここで、マージン部の厚みを金属端子から離間するに従って過度に薄く形成した場合、樹脂フィルムを金属端子の形状に従って大きく屈曲させることになるため、樹脂フィルムに対しては金属端子から剥離する方向への力が加わり易い。この点、本発明においては、金属端子から離間する方向に向かってのマージン部の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下としたため、樹脂フィルムが金属端子に従って必要以上に屈曲してしまうことを回避できる。
【0012】
さらに、本発明に係る二次電池用電極端子は、前記一対の樹脂フィルムは、樹脂封止層を介して互いに接着されていることが好ましい。」

3オ 「【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る二次電池用電極端子30(以下、単に電極端子30と称する。)について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、電極端子30は、包装材10(図2参照)の内部に封止された電池要素(図示)省略から電力を取り出す役割を有するものである。この電極端子30はその一部が包装材10の外部に露出するように該包装材10によって電池要素と一体的に封止されている。」

3カ 「【0038】
<金属端子>
金属端子31は、包装材10の内部に封止される電池要素から該包装材10の外部に向かって延在する端子である。本実施形態においては、金属端子31におけるその延在方向に直交する断面形状は矩形状をなしている。
【0039】
この金属端子31の材料としては、固有抵抗値が低いアルミニウムや銅、ニッケル、もしくは異なる2種の金属の接合片や、またはこれらにめっき処理をしたもの用いることが好ましいが、導電性の物質であればこれに限らない。コストや電池内部の集電体箔との接合を考慮すると、アルミニウムやニッケル、銅にニッケルめっきされた金属を用いることがより好ましい。
【0040】
また、金属端子31を加工する際に該金属端子31の切断時のバリが樹脂フィルム35を突き破りその他の導電部と短絡を起こす懸念があるため、バリの除去処理を実施する必要がある。このため、金属端子31の製造段階でローラー等による押しつぶしや物理研磨、電解研磨処理を施すことが好ましく、特に生産性を考慮すると押しつぶしによる処理を施すことが好ましい。」

3キ 「【0043】
<樹脂フィルム>
樹脂フィルム35は、金属端子31を該金属端子31の延在方向に直交する方向、即ち、金属端子31の厚み方向両側から挟み込むようにして一対が設けられており、金属端子31の形状に従って屈曲した形状をなしている。これら一対の樹脂フィルム35は、金属端子31の厚み方向の寸法の略中間位置において、金属端子31の幅方向に延びる面を境界として互いに接着されている。
【0044】
樹脂フィルム35は、金属端子31と包装材10間の接着性、密封性の向上と、絶縁性の確保のために設けられており、電極端子30および包装材10の双方に接着可能な樹脂であることが好ましい。包装材10の内層16にはポリプロピレンやポリエチレンといった熱可塑性樹脂を用いることが多いことから、少なくとも同種の樹脂を樹脂フィルム35に用いることが好ましい。
この樹脂フィルム35は、複数層から構成されており、一対の接着樹脂層32によって耐熱樹脂層33が挟み込まれた構造をなしている。即ち、この樹脂フィルム35は、接着樹脂層32、耐熱樹脂層33及び接着樹脂層32が順次積層された構成をなしている。
【0045】
<接着樹脂層>
接着樹脂層32は、一対の樹脂フィルム35を互いに接着する役割を有している。この接着樹脂総は、金属及び樹脂の双方に接着可能な樹脂であって、例えばカルボン酸変性樹脂やマレイン酸変性樹脂等のポリオレフィン樹脂を変性させた樹脂を用いることができる。即ち、一対の接着樹脂層32のうちの一方は金属端子31に接着され、他方は包装材10の内層16に接着される。特に、一対の接着樹脂総のうちの他方としては、包装材10の内層16がポリオレフィン樹脂であることが多いため、酸変性ポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。
【0046】
<耐熱樹脂層>
この耐熱樹脂層33は、接着樹脂層32よりも高い融点を有する樹脂からなり、特に接着樹脂層32として包装材10の内層16の融点以下の樹脂を用いる場合に樹脂フィルム35内に設けられる。なお、耐熱樹脂層33の融点は接着樹脂層32の融点よりも15℃以上高いことが好ましい。
【0047】
また、接着樹脂層32の融点にかかわらず、耐熱樹脂層33には低粘度樹脂を用いることが好ましく、メルトフローレートにて5g/10min以下の樹脂を用いることがより好ましい。また、接着樹脂層32もしくは耐熱樹脂層33に熱硬化性樹脂や無機物の充填材を分散させることもできる。
この耐熱樹脂層33によって、包装材10と電極端子30とが熱接着する際の樹脂の流出による短絡を防止することができる。
【0048】
<樹脂封止層>
樹脂封止層34は、一対の樹脂フィルム35を互いに接着する役割を有しており、金属端子31における該金属端子31の幅方向外側の領域において一対の樹脂フィルム35の境界に沿って配置されている。
【0049】
この樹脂封止層34は、樹脂フィルム35の最内層16である接着樹脂層32と金属端子31との双方に対する接着性を有する樹脂であることが好ましい。樹脂封止層34としては、カルボン酸変性樹脂やマレイン酸変性樹脂といったポリオレフィン樹脂を変性させた樹脂が使用できるが、接着樹脂層32と同種の樹脂がより好ましい。樹脂封止層34の厚みは、金属端子31や樹脂フィルム35との熱接着時に空隙ができない程度とすることが好ましい。
【0050】
このように一対の樹脂フィルム35に金属端子31が挟持されてなる電極端子30においては、幅方向における金属端子31が存在する領域、即ち、樹脂フィルム35と金属端子31とが互いに積層される領域が非マージン部36とされている。これに対して、電極端子30の幅方向における金属端子31が存在しない領域、即ち、非マージン部36の両側において一対の樹脂フィルム35が互いに接着される領域がマージン部36とされている。このマージン部36は金属端子31の幅方向両側に形成される。」

3ク 「【0052】
<樹脂フィルム等の作成方法>
樹脂フィルム35を構成する樹脂層や樹脂封止層34が主に熱可塑性樹脂によって構成される場合には、Tダイ法やインフレ法といった一般的なフィルム成型方法によって作成することができる。
【0053】
<電極端子の作成方法>
上述した電極端子30を作成するには、まず、金属端子31の厚み方向両側に一対の樹脂フィルム35を配置するとともに、一対の樹脂フィルム35同士が接着する部分に樹脂封止層34を配置する。その後、加熱板によって金属端子31の厚み方向両側から樹脂フィルム35ごと挟み込み、一対の樹脂フィルム35を樹脂封止層34を介して接着させる
ことで、これら一対の樹脂フィルム35内に金属端子31を封止する。
・・・

【0055】
ここで、マージン部36の厚みを金属端子31から離間するに従って過度に薄く形成した場合、樹脂フィルム35を金属端子31の形状に従って大きく屈曲させることになる。即ち、非マージン部の厚みとマージン部36の厚みとの差分が大きくなる分だけ、樹脂フィルム35を大きく屈曲させなければならない。
この場合、大きく屈曲した樹脂フィルム35は、その復元力により元の形状に戻ろうとする。これによって、樹脂フィルム35には、該樹脂フィルム35を金属端子31から剥離する方向への力が加わり易くなり、剥離の発生が起こり易くなってしまう。
【0056】
この点、本発明においては金属端子31から離間する方向へのマージン部36の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下としたため、樹脂フィルム35が金属端子31に従って必要以上に屈曲してしまうことを回避できる。即ち、樹脂フィルム35が過度に屈曲してしまうことがないため、該樹脂フィルム35に対して作用する金属端子から剥離させる方向への力の発生を緩和することができる。これによって、樹脂フィルム35と金属端子31との界面に剥離が発生しまることを防止することができ、水分に対する密封性をより確実に確保することが可能となる。
【0057】
さらに、本実施形態では、一対の樹脂フィルム35が樹脂封止層34を介して互いに接着されているため、一対の樹脂フィルム35を強度高く接着することができ、金属端子31と樹脂フィルム35との密着性も向上させることができる。また、これによって、金属端子31へのテーパ加工やR面取り等の端面処理を不要とすることができる。」

3ケ 「【実施例】
【0061】
以下に本発明の実施例を示すが、これに限定されるわけではない。
【0062】
<サンプル共通条件>
金属端子31として、幅60mm、長さ50mm、厚み0.15mm、0.2mmのアルミ製の金属端子31を使用した。この金属端子31の端面にはバリ取りのみを実施し、R面取りやテーパー処理は行っていない。
樹脂フィルム35における接着樹脂層32としては融点が140℃、メルトフローレート(MFR)が14g/10minであるマレイン酸変性ポリプロピレンを用いた。接着樹脂層32の厚みは40μmとし、外寸を80mm×15mmとした。
【0063】
耐熱樹脂層33としては融点が160℃、MFRが1.0g/10minであるブロックポリプロピレンを用いた。この耐熱樹脂総の厚みは60μmとし、外寸を接着樹脂層32と同じく80mm×15mmとした。
これらの接着樹脂層32と耐熱樹脂層33をインフレ法により接着樹脂層32/耐熱樹脂層33/接着樹脂層32の順に積層し、総厚100μmの樹脂フィルム35とした。
樹脂封止層34は接着樹脂層32と同じ樹脂にてTダイ押出し成型にて作成した。寸法は10mm×15mmに切り出した。
【0064】
<サンプル作成方法>
金属端子31の幅方向両側に樹脂封止層34を配置するとともに金属端子31の厚み方向両側にこれら金属端子31及び樹脂封止層34を覆うように樹脂フィルム35を配置し、その後、熱圧着装置にて熱接着を行った。熱接着時の圧力は1MPa、温度は190℃、処理時間は5秒、凹部間距離は60.2mmとし、加圧部間の距離は金属端子31と樹脂フィルム35とを合わせた総厚よりも5μm小さく設定した。なお、マージン部36の加圧部間距離は調整可能とされている」

3コ 「



3サ 「



(2)甲第3号証に記載の発明
ア 上記3イによれば、甲3は、リチウムイオン電池から電力を取り出すために電池要素に電気的に接続された金属端子(リード)と、これを包み込む樹脂フィルム(シーラント)とから構成される、二次電池用電極端子の発明について記載されている。

イ 上記3イ、3ウによれば、甲3に記載された二次電池用電極端子の発明が解決しようとする課題は、上記3サの図3の二次電池用電極端子20を参照すると、金属端子23の幅方向両端の部分24において該金属端子23と樹脂フィルム21との密着性が低下することにより、該二次電池用電極端子内部に水分が浸入して、電池要素が劣化しないよう、製造コストの増加を招くことなく、水分に対する密封性を確保することが可能な二次電池用電極端子を提供することである。

ウ 上記3オによれば、二次電池用電極端子30の具体的な態様が上記3コの図1に示されており、上記3カ、3キの記載も参照すると、二次電池用電極端子30は、電池要素に電気的に接続される金属端子31と、該金属端子31の厚み方向両側から挟み込むようにして互いに接着される一対の樹脂フィルム35、35とを備えており、これら樹脂フィルム35は、いずれも、接着樹脂層32、耐熱樹脂層33及び接着樹脂層32が順次積層された構成をなしているものである。

エ 上記3キによれば、上記接着樹脂層32は、金属及び樹脂の双方に接着可能な樹脂であり、カルボン酸変性樹脂やマレイン酸変性樹脂等のポリオレフィン樹脂を変性させた樹脂、すなわち、酸変性ポリオレフィン樹脂を用いることができる。

オ 上記3キによれば、上記耐熱樹脂層33は、接着樹脂層32よりも高い融点を有する樹脂からなり、また、耐熱樹脂層33には低粘度樹脂、具体的には、メルトフローレートにて5g/10min以下の樹脂を用いることにより、包装材10と電極端子30とが熱接着する際の樹脂の流出による短絡を防止することができる。

カ 上記3キによれば、互いに接着される一対の樹脂フィルム35、35の境界に沿って、これら一対の樹脂フィルム35、35を互いに接着する樹脂封止層34が配置される。

キ 上記3クによれば、金属端子31から離間する方向へのマージン部36の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下とすることによって、樹脂フィルム35と金属端子31の界面に剥離が発生することを防止できるので、密封性を確保することができ、また、樹脂封止層34を介して一対の樹脂フィルム35を互いに接着することによって、一対の樹脂フィルム35を強度高く接着することができ、金属端子31と樹脂フィルム35との密着性を向上させることができる。

ク 上記3ケによれば、金属端子31と樹脂フィルム35からなる二次電池用電極端子の実施例といくつかの比較例は、いずれにおいても、樹脂フィルム35における接着樹脂層32として、融点が140℃、メルトフローレート(MFR)が14g/10min、厚みが40μmであるマレイン酸変性ポリプロピレンが用いられており、耐熱樹脂層33として、融点が160℃、MFRが1.0g/10min、厚みが60μmであるブロックポリプロピレンが用いられている。また、一対の樹脂フィルム35、35が互いに接着している部分において、当該一対の樹脂フィルム35、35は、接着樹脂層32と同じ樹脂からなる樹脂封止層34を介して互いに接着されている。
また、厚さについて、接着樹脂層32の厚みが40μm、耐熱樹脂層33の厚みが60μmであるとともに、樹脂フィルム35の総厚が100μmであるとも記載されているところ、これらの記載を合理的に理解するためには、2層の接着樹脂層32を合わせた厚みが40μmであるものと推定されるとともに、2層の接着樹脂層32を区別して記載していないことから同じ構造・厚さを有するものと認められるので、前記樹脂フィルム35を構成する、接着樹脂層32、耐熱樹脂層33、接着樹脂層32の厚さは、それぞれ、20μm、60μm、20μmとなっているものと認められる。

ケ 以上、上記3ア?3サの記載と、上記ア?クの検討事項に基づいて、上記実施例の二次電池用電極端子に注目すると、甲第3号証には、次の発明が記載されているものと認められる。

「二次電池の電池要素に電気的に接続される金属端子31と、
前記金属端子31をその厚み方向両側から挟み込むようにして互いに接着される一対の樹脂フィルム35、35とを備えており、
前記樹脂フィルム35は、接着樹脂層32、耐熱樹脂層33、接着樹脂層32の3層が順次積層されており、
前記二つの接着樹脂層32は、いずれも、融点が140℃、メルトフローレート(MFR)が14g/10min、厚みが20μmであるマレイン酸変性ポリプロピレンで形成されており、
前記耐熱樹脂層33は、融点が160℃、メルトフローレート(MFR)が1.0g/10min、厚みが60μmであるブロックポリプロピレンで形成されており、
前記一対の樹脂フィルム35、35が互いに接着しているマージン36部において、当該一対の樹脂フィルム35、35は、前記接着樹脂層32と同じ樹脂からなる樹脂封止層34を介して互いに接着されており、
金属端子31から離間する方向への上記マージン部36の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下とした、
二次電池用電極端子。」(以下、「甲3発明」という。)

4 甲第4号証
(1)甲第4号証の記載事項
本件特許に係る出願の出願日前に日本国内において頒布された甲第4号証(特開2010-245000号公報)には、「電気化学デバイス」(発明の名称)に関して、以下の事項が記載されている。

4ア 「【技術分野】
【0001】
この発明は、リチウムイオン2次電池ないしは電気二重層キャパシタ等に適用され、特に大型大容量、高出力密度の電気化学デバイスおよびその関連技術に関する。
・・・
【0005】
ところで、この電気化学デバイスにおける一対のリード端子は、外装フィルムにおけるシール部から外部に引き出されるとともに、該シール部に対応する部位が溶着によって外装フィルムにおける内面層の熱溶着性(熱可塑性)合成樹脂に接着されているが、シール時にリード端子が外装フィルムにおける内面層を突き破り、中間層の金属箔に接触して、短絡してしまう場合がある。
【0006】
このような不具合を防止するため、例えば特許文献2に示すように、リード端子における外装フィルムのシール部に対応する位置を、封止フィルムによって被覆する技術が提案されている。具体的には、正極リード端子あるいは負極リード端子における前記シール部に対応する部位を、予め絶縁性を有する熱接着性合成樹脂の封止フィルムで被覆しておくものである。
【0007】
しかしながら、このようにリード端子を封止フィルムによって被覆する技術を適用したものであっても、封止フィルムの構成材である合成樹脂とリード端子の構成材である金属との密着性不足によって十分なシール性が得られず、電池のサイクル寿命を延ばす障害となっていた。
【0008】
この問題を解決するため、例えば特許文献3に示すように、リード端子に被覆される封止フィルムとして、積層構造のものを用いる技術が提案されている。この封止フィルムは、リード端子を構成する金属と密着性の良い熱接着性合成樹脂層を最内層とし、その上に絶縁性合成樹脂層からなる中間絶縁層、最外層にオレフィン樹脂層を順次積層したものであり、この封止フィルムによって、リード端子のシール部に対応する位置を被覆するようにしている。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献3に示すように、多層構造の封止フィルムをリード端子に被覆した電気化学デバイスでは、封止フィルムがリード端子の全周にわたって確実に密着されず、リート端子の両側縁部に、封止フィルムとの間に隙間(空洞)が形成されることがある。この隙間により、シール性が低下して、電池寿命が短かくなる等、耐久性が低下するという課題が発生する。
・・・
【0012】
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、封止フィルムをリード端子の全周にわたって隙間なく密着させることができ、シール性および耐久性の向上を図ることができる電気化学デバイスおよびその関連技術を提供することを目的とする。」

4イ 「【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明は、以下の手段を備えるものである。
【0014】
[1]内面側が熱接着性合成樹脂からなる外装フィルムと、前記外装フィルムに収容される電気化学素子と、内端部が前記電気化学素子に電気的に接続されて、外端部が前記外装フィルムの外部に配置されるリード端子と、前記リード端子の一部を被覆する封止フィルムとを備え、前記外装フィルムのシール部によって前記リード端子を前記封止フィルムを介して挟み込んだ状態で、前記外装フィルムのシール部が溶着される電気化学デバイスであって、
前記封止フィルムは、前記外装フィルムの内面側と相溶性を有する最外層と、前記リード端子と密着性を有する最内層と、前記最外層および前記最内層間に設けられ、かつ前記最内層よりも融点の高い中間絶縁層とを有し、
前記封止フィルムは、5%伸ばした際の引張強さが15N/mm^(2)以下に調整されていることを特徴とする電気化学デバイス。」

4ウ 「【発明の効果】
【0026】
前項[1]に記載の発明の電気化学デバイスによれば、封止フィルムが十分な柔軟性を有しているため、封止フィルムをリード端子の全周にわたって隙間なく密着させることができ、シール性および耐久性の向上を図ることができる。」

4エ「【0051】
リード端子(5)(6)に直接接触する最内層(71)は、リード端子(5)(6)を構成する金属材料との接着性に優れた材料、例えばマイレン酸無水基やアクリル酸(エステル)により変性されたオレフィン樹脂を例示することができる。」

4オ 「【0056】
また中間絶縁層(72)の厚みは、封止フィルム(7)の全厚に対し、20?60%に設定するのが好ましい。すなわち、中間絶縁層(72)の厚みが厚過ぎる場合には、リード端子(5)(6)や外装フィルム(4)に対する接着性が低下する一方、厚みが薄過ぎる場合には、リード端子(5)(6)および外装フィルム(4)間を封止する際の熱溶着時に、両者間の絶縁性を維持するのが困難になるおそれがある。
【0057】
さらに本実施形態において、封止フィルム(7)は、十分な柔軟性を有するものであり、具体的には、5%伸ばした際の引張強さ(F5値)が15N/mm^(2)以下に調整されたものを採用する必要がある。すなわち封止フィルム(7)において、5%伸ばした際の引張強さが15N/mm^(2)を超えるものでは、柔軟性が欠如することにより、リード端子への馴染み性(付き回り性)が悪化し、十分なシール性を得ることが困難になる恐れがある。」

4カ 「【実施例】
【0067】
次に、上記構成の薄型電池による実施例および比較例について説明する。
・・・
【0071】
また封止フィルム(7)としては、最外層(73)、中間絶縁層(72)および最内層(71)を有する3層構造であって、各層(71)?(73)が表1に示されるものによって構成されたものを準備した。
【0072】


(2)甲第4号証に記載された事項
ア 上記4アによれば、甲4は、シール時にリード端子が外装フィルムにおける内面層を突き破り、中間層の金属箔に接触して、短絡してしまう不具合を防止するために、リード端子におけるシール部に対応する部位を、予め被覆しておく封止フィルムを備えた電気化学デバイスについて記載されており、封止フィルムをリード端子の全周にわたって隙間なく密着させることができ、シール性および耐久性の向上を図ることができる電気化学デバイスを提供することを解決しようとする課題とするものである。

イ 上記4イによれば、上記アに記載した封止フィルムは、外装フィルムの内面側と相溶性を有する最外層と、リード端子と密着性を有する最内層と、最外層および前記最内層間に設けられ、かつ前記最内層よりも融点の高い中間絶縁層とを有するものである。

ウ 上記4ウ、4オによれば、上記アに記載した封止フィルムは、5%伸ばした際の引張強さ(F5値)が15N/mm^(2)以下に調整されることにより、十分な柔軟性を有するものとなり、シール性を向上することができる。

エ 上記4エによれば、上記アに記載した封止フィルムのうち、最内層には、リード端子を構成する金属材料との接着性に優れた材料である、マイレン酸無水基やアクリル酸(エステル)によって変性されたオレフィン樹脂、すなわち、酸変性したオレフィン樹脂を使用することができる。

オ 上記4カの表1の実施例4、6、7の封止フィルムに注目すると、封止フィルムの最内層、すなわち金属との接着側の層の厚さは、実施例4が20μm、実施例6が30μm、実施例7が40μmであることが見取れる。

5 甲第5号証
(1)甲第5号証の記載事項
本件特許に係る出願の出願日前に日本国内において頒布された甲第5号証(特開2012-22821号公報)には、「二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」(発明の名称)に関して、以下の事項が記載されている。

5ア 「【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱時の形状安定性と接着性に優れた二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムに関する。」

5イ 「【0004】
このような包装材で構成されるリチウムイオン電池から電力を供給するために、タブと呼ばれる電極端子が必要となる。タブは図2に示すように、金属端子23(リード)と、金属端子被覆樹脂フィルム21(シーラント)から構成される。正極のリードにはアルミニウムが用いられ、腐食防止表面処理22がされていることが多い。負極にはニッケルあるいは銅が用いられている。シーラントにおいてはリードと包装材間との接着性を得ることが目的であることから、主に以下2点の特性が要求されている。1つは金属とポリオレフィン樹脂双方との接着性を有することである。これに対してはシーラントに用いられるポリオレフィン樹脂であるポリプロピレンやポリエチレンを酸変性させ、極性基を導入する手法が一般的に用いられている。もうひとつの要求特性は加熱時の形状安定性である。具体的にはリードとシーラントの熱接着時にシーラントの変形を抑えることである。これらの要求特性に対しての従来技術は特許文献1,2にあるように、樹脂の架橋工程を設けて耐熱性を高める手法や、耐熱層にポリエステル系樹脂を使用して形状安定性を高める方法が提案されている。しかしながら、車載や発電等に代表されるような大型電池の用途ではより一層のシーラントの寸法精度の向上や、リードとシーラント間の接着性の向上が求められている。」

5ウ 「【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、架橋の様な工程の追加を必要とせず、リードとシーラントの熱接着時の形状安定性を向上させるとともに、接着性も確保可能な二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムの提供を目的とする。」

5エ 「【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、二次電池の正極または負極に接続された金属端子を被覆する単層または積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムにおいて、前記樹脂フィルムを構成する少なくとも1層の樹脂のメルトフローレートが7g/10min以下であることを特徴とする二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。メルトフローレート(MMFR)をこの範囲にすることで、加熱時のシーラントの変形を低減させることができる。」

5オ「【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の樹脂フィルム(シーラント)は前述のように加熱時の形状安定性を維持するために高温での流動性が低く、かつ、金属とポリオレフィン樹脂双方に接着性を有する接着性樹脂を用いるのがよい。より絶縁性や形状安定性を向上させる場合には、接着性樹脂に対し融点が高い樹脂を耐熱層として接着層と積層した構成にするのがよい。図3は耐熱層と接着層とを積層した構成の本発明のシーラントの実施形態を示す断面図であり、接着層31と耐熱層32を積層している。
【0015】
<接着層>
接着層31は、リードとポリオレフィン樹脂双方との接着性に優れた樹脂が好ましい。例えば、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましい。接着層31の厚みは1層あたり10?200μm程度が好ましく、金属端子と包装材との良好な密着性を得るためには20?150μmがより好ましい。樹脂の融点は高いほど生産性を損なう恐れがあり、低い場合は信頼性を低下させる可能性があるため、一般的に包装材で用いられる接着層での融点を考慮すると120?150℃程度が好ましい。また、加熱時の形状安定性を向上するためにMFRが低い方が好ましい。具体的には、7g/10min以下が好ましい。
なお本発明でいうMFRは、ASTM D1238、190℃、2.16kgにて測定した値である。
【0016】
<耐熱層>
耐熱層32は、包装材や、前記接着層31との接着性を考慮すると、ポリオレフィン樹脂であることが好ましい。また、リードとシーラントとの熱接着時の形状の安定性を向上させるために、接着温度よりも高い融点が好ましく、具体的には150?165℃程度の融点をもつ樹脂(ホモ、ブロック)が好ましい。また、加熱時の形状安定性を向上するためにMFRが低い方が好ましいが、前述した理由により7g/10min以下が好ましい。」

5カ 「【実施例1】
【0020】
図3に示したような、耐熱層32を接着層31で挟んだ3層構成のフィルムを作成した。耐熱層32はホモポリマーのポリプロピレンを用いた。融点は160℃であり、MFRは3g/10minである。接着層31はポリプロピレンに無水マレイン酸をグラフト変性させた樹脂を使用した。融点は140℃であり、MFRは耐熱層32と同様に3g/10minである。上記樹脂を用いた耐熱層32の厚みを40μmとし、接着層31の1層あたりの厚みを30μmとして、総厚100μmのシーラントを押し出し成型にて作成した。上記各シーラントを9mm×20mmに切出し、2枚のシーラントでリードをはさみ、加圧しながらフィルムとリードとを190℃、3秒で熱接着してタブを製作した。リードは軟質アルミニウムで、寸法は5mm×30mm、厚みは100μmを用いた。」

5キ「



(2)甲第5号証に記載された事項
ア 上記5ア、5ウによれば、甲5は、リードとシーラントの熱接着時の形状安定性と接着性に優れた二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムに関して記載されており、リードとシーラントの熱接着時の形状安定性を向上させるとともに、接着性も確保可能な二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムを提供することを解決しようとする課題としている。

イ 上記5イによれば、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(シーラント)の接着性を向上させるために、シーラントに用いられるポリオレフィン樹脂であるポリプロピレンやポリエチレンを酸変性させている。

ウ 上記5エによれば、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(シーラント)の加熱時の変形を低減させるために、シーラントを構成する少なくとも1層の樹脂のメルトフローレート(MFR)を7g/10min以下とする。

エ 上記5オによれば、上記ア?ウに記載したシーラントは、上記5キの図3も参照すると、耐熱層32を接着層31、31で挟んだ3層構成であって、耐熱層32は、加熱時の形状安定性を向上するためにそのMFRは7g/10min以下と低い方が好ましいものであり、また、接着層31は、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましく、その厚みは1層あたり10?200μm程度が好ましく、加熱時の形状安定性を向上するためにそのMFRは7g/10min以下と低い方が好ましいものである。

オ 上記5カによれば、実施例1のシーラントは、耐熱層32を接着層31、31で挟んだ3層構成であって、耐熱層32のMFRは3g/10minであり、接着層31は、ポリプロピレンに無水マレイン酸をグラフト変性させた樹脂が使用され、そのMFRは3g/10minである。そして、上記接着層31の1層あたりの厚みは30μmである。

第7 当審の判断
1 取消理由通知書に記載した取消理由について
1-1 甲第1号証を主引用例とする取消理由1について
(1)本件発明1と甲1発明1、甲1発明2の対比
ア 甲1発明1と甲1発明2の「リチウム電池」、「セル3に接続されるリード線4、4」は、それぞれ、技術常識によれば、本件発明1の「二次電池」、「正極または負極に接続される金属端子」に相当し、したがって、甲1発明1と甲1発明2の「リチウム電池のセル3に接続されるリード線4、4」は本件発明1の「二次電池の正極または負極に接続される金属端子」に相当する。

イ 甲1発明1と甲1発明2において、「前記リード線4、4のそれぞれの所定の位置に巻き付けられ」、「外装体側からリード線側へ順番に、高流動性PP、低流動性PP、高流動性PPaの3層が積層された共押出しフィルム」である「リード線用フィルム20」と、本件発明1の「3層構成」であり「金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」とは、「3層構成」であり「金属端子を」「被覆」する「二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」の点で共通する。

ウ 甲1発明1と甲1発明2において、「中間の前記低流動性PP」の層と、「外装体側の前記高流動性PP」及び「リード線側の前記高流動性PPa」の層は、それぞれ、本件発明1の「樹脂フィルムの中間層」である「コア層」と、「その他の層」である「スキン層」に相当する。

エ 「MI(メルトインデックス)」と「メルトフローレート」がいずれも同じ単位「g/10min」で表される同じ技術事項を表すものであることを勘案すれば、甲1発明1と甲1発明2において、「中間の前記低流動性PP」の「MI(メルトインデックス)」がそれぞれ「1.0g/10min」と「1.5g/10min」であることは、本件発明1において「コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内と」することと、「コア層のメルトフローレートを1.0g/10min又は1.5g/10minと」する点で一致する。

オ 甲1発明1において、「外装体側の前記高流動性PP」又は「リード線側の前記高流動性PPa」と「中間の前記低流動性PP」の「MI(メルトインデックス)」の差を計算すると、「10g/10min」-「1.0g/10min」=「9g/10min」となること、甲1発明2において、「外装体側の前記高流動性PP」又は「リード線側の前記高流動性PPa」と「中間の前記低流動性PP」の「MI(メルトインデックス)」の差を計算すると、「8g/10min」-「1.5g/10min」=「6.5g/10min」となることは、本件発明1において「前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内と」することと、「前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を6.5g/10min又は9g/10minと」する点で一致する。

カ 甲1発明1と甲1発明2において、「中間の前記低流動性PP」の「厚さ」がそれぞれ「90μm」と「80μm」であることは、本件発明1の「コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内と」することと、「コア層の膜厚を80μm又は90μmと」する点で一致する。

キ 「PPaは酸変性ポリプロピレンを表す」ことを勘案すると、甲1発明1と甲1発明2において、「リード線用フィルム20」の「リード線側」が「高流動性PPa」であることは、本件発明1の「前記金属端子と接する側の前記スキン層」「を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成」することに相当する。

ク 甲1発明1と甲1発明2において、「リード線用フィルム20」の「外装体側」が「高流動性PP」であることと、本件発明1において「前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成」することは、「PPはポリプロピレンを表」すことを勘案すると、「前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層」を「ポリオレフィン系樹脂で形成」する点で共通する。

ケ 甲1発明1と甲1発明2において、「リード線用フィルム20」の「中間」が「低流動性PP」であることは、「PPはポリプロピレンを表」すことを勘案すると、本件発明1の「コア層をポリオレフィン樹脂で形成」することに相当する。

コ そうすると、本件発明1と甲1発明1、甲1発明2との一致点と相違点は次のとおりとなる。
<一致点>
「 二次電池の正極または負極に接続される金属端子と、
前記二次電池の正極または負極に接続される金属端子を被覆する、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層のメルトフローレートを1.0g/10min又は1.5g/10minとし、且つ、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を6.5g/10min又は9g/10min以下の範囲内とし、
前記コア層の膜厚を80μm又は90μmとし、
前記金属端子と接する側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成し、
前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層をポリオレフィン系樹脂で形成し、
前記コア層をポリオレフィン樹脂で形成している、
電極端子。」

<相違点1> 「金属端子」を「被覆」する「二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」は、本件発明1では、「互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」が「金属端子を挟み込むようにして被覆」しているものであり、「前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分において、前記金属端子と接する側の前記スキン層同士が直接融着している」のに対して、甲1発明1及び甲1発明2ではいずれも、「金属端子(リード線)」の「所定位置に巻き付けられ」ている点。

<相違点2> 「金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層」である「ポリオレフィン系樹脂」が、本件発明1では「酸変性ポリオレフィン樹脂」であるのに対して、甲1発明1及び甲1発明2ではいずれも「高流動性PP」である点。

<相違点3> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明1では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲1発明1及び甲1発明2ではそれぞれ「5μm」、「10μm」である点。

(2)相違点についての判断
事案に鑑みて、初めに、相違点3について検討する。
ア 甲1には、上記1エで摘記したように、リード線用フィルムの厚さに関して次の記載がある。
「【0013】本発明のリード線用フィルム20における層厚比として、・・・高流動性PPa21(2)、低流動性PP22、高流動性PPa21(1)から構成される3層構成の場合、低流動性PPは高流動性PPa(1)と高流動性PP(2)との合計の厚みの1.5倍以上とすることが望ましい。低流動性PPの層厚みが、・・・前記3層リード線用フィルムの場合高流動性PPa21(1)と高流動性PPa21(2)との合計の層厚みの1.5倍未満の厚さでは、シール時につぶれてしまい、課題に対する効果が少なくバリア層とリード線との間での短絡の恐れがある。
【0014】に「本発明のリード線用フィルムは、共押出し製膜することが望ましい。層の厚さとしては、低流動性PP層が5μm以上、該リード線用フィルム20の総厚は、使用されるリード線の1/3以上有ればよく、たとえば、100μmの厚さのリード線であれば、リード線用フィルム20の総厚は30μm以上あれば良い。」

イ 上記アによれば、甲1には、リード線用フィルムのうち低流動性PP層の厚さについては、シール時につぶれることによりバリア層とリード線との間での短絡が生じないように、高流動性PPa層と高流動性PP層との合計の厚みの1.5倍以上とすること(段落【0013】)、もしくは、5μm以上とすること(段落【0014】)が望ましいこと、つまり、ある程度厚く形成することが必要であることが記載されている。

ウ しかしながら、リード線用フィルムのうち高流動性PPa層については、その厚みをどのような厚さとすべきかについての指針は甲1には何ら記載されておらず、いくつかの実施例において、高流動性PPa層の厚さが記載されているのみである。
したがって、甲1には、高流動性PPa層の厚さについて、実施例として示された厚さである「5μm」又は「10μm」に代えて、より厚い「30μm以上300μm以下の範囲内」のものとすることを許容する記載を見つけることができない。

エ よって、甲1発明1及び甲1発明2において、甲1の記載に基づいて、高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるということはできない。

オ そこで、次に、甲4の記載事項を参照することによって、甲1発明1及び甲1発明2のそれぞれにおいて、高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが容易であるといえるかについて検討する。

カ 上記第6 4(2)ア?ウによれば(43頁参照)、甲4には、外装フィルム側の最外層と、リード端子と密着性を有する最内層と、最外層および前記最内層間に設けられた中間絶縁層の3層構造とした、リード端子を予め被覆しておく封止フィルムにおいて、5%伸ばした際の引張強さ(F5値)を15N/mm^(2)以下に調整することにより、十分な柔軟性を有するものとなり、シール性を向上させることが記載されている。そして、上記最内層については、同エによれば、リード端子との接着性を向上するために酸変性オレフィン樹脂を用いること、また、同オによれば、実施例4、6、7を参照すると、その厚さを20μm、30μm、40μmとすることが記載されている。

キ 一方、甲1には、「金属であるリード線4に対して接着性を示し、かつ熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示す」ように「メルトインデックスMI」を「5.0?30g/10min」とすることが好ましいと記載されていることから(段落【0011】)、甲1発明1及び甲1発明2において、「リード線側の前記高流動性PPaは、MI(メルトインデックス)が8g/10min」であることは、リード線との接着性を向上させることが目的であるといえる。

ク したがって、甲1発明1及び甲1発明2のリード線用フィルムと、甲4に記載の封止フィルムとは、いずれも、三層構造を有しているとともに、リード線側の樹脂層を酸変性オレフィン樹脂とする点で共通の技術的特徴を有するものであるとはいえるものの、リード線とのシール性もしくは接着性を向上するために、甲1発明1及び甲1発明2のリード線用フィルムは、リード線側の樹脂層を含む各層のメルトインデックスの値を特定しているのに対し、甲4に記載の封止フィルムは、封止フィルムを5%伸ばした際の引張強さ(F5値)を15N/mm^(2)以下に調整することを特定しているため、甲1発明1及び甲1発明2と甲4に記載の封止フィルムでは、リード線側の樹脂層に必要とされる特性が同じであるとはいえないから、甲4に、リード線側の樹脂層の厚さを30μm、40μmとすることが記載されていたとしても、その厚さを甲1発明1及び甲1発明2において同様に採用すべきとする理由が見当たらない。

ケ よって、甲4の記載を参照したとしても、甲1発明1及び甲1発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるとはいえない。

コ さらに引き続いて、甲5の記載事項を参照することによって、甲1発明1及び甲1発明2のそれぞれにおいて、高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが容易であるといえるかについて検討する。

サ 上記第6 5の(2)ウ、エによれば(47頁参照)、甲5には、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(シーラント)を、耐熱層32を接着層31で挟んだ3層構成とし、接着層31は、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましく、その厚みは1層あたり10?200μm程度が好ましく、また、これら3層のうち少なくとも1層のメルトフローレート(MFR)を7g/10min以下とすることで、加熱時の変形を低減させることが記載されている。
また、上記5の(2)オによれば、実施例1のシーラントにおいて、接着層31には、酸変性されたポリプロピレンが使用されており、そのMFRは3g/10minであり、その厚みは30μmである。

シ したがって、甲1発明1及び甲1発明2のリード線用フィルムと、甲5に記載のシーラントとは、いずれも、三層構造を有しているとともに、リード線側の樹脂層を酸変性オレフィン樹脂とする点で共通の技術的特徴を有するものであるとはいえるものの、甲1発明1及び甲1発明2のリード線用フィルムは、リード線側の樹脂層のMI(メルトインデックス)が10g/10minもしくは8g/10minと高流動性の樹脂であるのに対し、甲5に記載の封止フィルムは、接着層のMFRが、実施例1では3g/10minであるように、7g/10min以下の低流動性の樹脂であるから、甲1発明1及び甲1発明2と、甲5のシーラントでは、リード線側の樹脂層に必要とされる特性が異なっている。
したがって、甲5において、リード線側の樹脂層の厚さを10?200μm程度、例えば、30μmとすることが記載されていたとしても、その厚さを、リード線側の樹脂層についての特性が異なっている、甲1発明1及び甲1発明2において同様に採用すべきとする理由が見当たらない。

ス よって、甲5の記載を参照したとしても、甲1発明1及び甲1発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるとはいえない。

セ 以上の検討から、甲1の記載に基づいても、また、さらに甲4と甲5の記載を参照したとしても、甲1発明1及び甲1発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすること、すなわち、相違点3に係る本件発明1の特定事項とすることが容易になし得たことであるといえない。

ソ したがって、本件発明1は、相違点1と相違点2について検討するまでもなく、甲第1号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明1を引用する本件発明3?6についても、同様の理由により、甲第1号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明2と甲1発明1、甲1発明2の対比
ア 本件発明2と甲1発明1、甲1発明2を上記(1)と同様に対比すると、本件発明2と甲1発明1、甲1発明2は、少なくとも次の点で相違する。

<相違点4> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明2では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲1発明1及び甲1発明2ではそれぞれ「5μm」、「10μm」である点。

イ 上記相違点4は上記相違点3と同じであるから、上記(2)で検討したと同様の理由により、甲1の記載に基づいても、また、さらに甲4と甲5の記載を参照したとしても、甲1発明1及び甲1発明2において、相違点4に係る本件発明2の特定事項とすることが容易になし得たことであるといえない。

ウ したがって、本件発明2は、甲第1号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明2を引用する本件発明3?6についても、同様の理由により、甲第1号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)小括
本件発明1?6は、甲第1号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではなく、特許法第29条第2項の規定によって特許を受けることができないものではない。

1-2 甲第2号証を主引用例とする取消理由1について
(1)本件発明1と甲2発明1、甲2発明2の対比
ア 本件発明1と甲2発明1を対比すると、本件発明1と甲2発明1は、少なくとも次の点で相違する。

<相違点5> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明1では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲2発明1では「リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.05」ではあるが、厚さが不明である点。

イ また、本件発明1と甲2発明2を対比すると、本件発明1と甲2発明2は、少なくとも次の点で相違する。

<相違点6> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明1では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲2発明2では「リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.1」ではあるが、厚さが不明である点。

(2)相違点5、6についての判断
ア 甲2には、甲2発明1と甲2発明2の認定の基礎となった、実施例3と実施例4について、リード線用フィルム20を構成する3層それぞれの厚さの比について記載されているが、それぞれの厚さが何μmであるかについては記載されていない。
しかしながら、上記2エの段落【0013】には、リード線用フィルム20の厚さについて、「低流動性PP層または低流動性PPa層22が5μm以上、該リード線用フィルム20の総厚は、使用されるリード線の1/3以上有ればよく、たとえば、100μmの厚さのリード線であれば、リード線用フィルム20の総厚は30μm以上あれば良い。」と記載されており、また、上記2カの段落【0033】には、実施例のリード線の厚さが100μmであるとも記載されているから、実施例3と実施例4においてリード線用フィルム20の厚さは30μm以上で適宜選択し得るものであるといえる。
一方、例えば、甲1には、リード線用フィルムの厚さについて、上記1エの段落【0014】に「該リード線用フィルム20の総厚は、使用されるリード線の1/3以上有ればよく、たとえば、100μmの厚さのリード線であれば、リード線用フィルム20の総厚は30μm以上あれば良い」と記載されており、上記1カの段落【0033】には、リード線の厚さ100μmに対してリード線用フィルムの厚さを100μmとすることが記載されており、さらに、甲3には、上記第6 3(2)ア、ウ(37?38頁参照)に記載したように、接着樹脂層32、耐熱樹脂層33、接着樹脂層32の3層が順次積層された、金属端子(リード)を包み込む、樹脂フィルム35が記載されているところ、上記3ケの【0063】によれば、樹脂フィルム35の総厚が100μmであることが記載されていることを勘案すれば、甲2発明1と甲2発明2においても、リード線用フィルム20の厚さは、通常採用される100μm程度であると推定される。

イ したがって、甲2発明1と甲2発明2のそれぞれにおいて、30μm以上あれば良いとされているリード線用フィルム20の厚さが、通常採用される100μm程度であると推定されることを前提とすると、甲2発明1におけるリード線用フィルム20のリード線側の高流動性PPa層の厚さは、100×0.05=5μmとなり、甲2発明2におけるリード線用フィルム20のリード線側の高流動性PPa層の厚さは、100×0.1=10μmとなるので、いずれの場合にも、本件発明1の「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内と」するとの条件を満たさないものとなるから、相違点5、6は、いずれも実質的な相違点である。なお、フィルムの厚さが600μm?3000μmであれば、上記PPa層の厚さは30?300μmとなるが、そのようなフィルムの厚さは技術常識として厚すぎるので、採用し得ないことは明らかである。

ウ そこで、甲2発明1と甲2発明2のそれぞれにおいて、リード線用フィルム20のリード線側の高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが当業者にとって容易になし得ることであるかについて以下検討する。

エ 甲2には、上記2エで摘記したように、リード線用フィルムの厚さに関して次の記載がある。
「【0012】本発明のリード線用フィルム20における層厚比として、・・・、例えば、高流動性PPa(2)、低流動性PP、高流動性PPa(1)から構成される3層構成の場合、低流動性PPは高流動性PPa(1)と高流動性PP(2)との合計の厚みの1.5倍以上とすることが望ましい。低流動PPの層厚みが、・・・、前記3層のリード線用フィルムの場合、高流動性PPa(1)と高流動性PPa(2)の合計厚みの1.5倍未満の厚さでは、シール時につぶれてしまい、シーラント層に根切れが発生したり、バリア層とリード線との間での短絡の恐れがある。すなわち、本発明におけるリード線用フィルムの層厚み比としては、
・・・
3層の場合
低流動性PPa:高流動性PPa+高流動性PP=15:10?95:5
低流動性PP:高流動性PPa+高流動性PP=15:10?95:5
の範囲が望ましい。
【0013】本発明のリード線用フィルム20は、共押出し製膜することが望ましい。層の厚さとしては、低流動性PP層または低流動性PPa層22が5μm以上、該リード線用フィルム20の総厚は、使用されるリード線の1/3以上有ればよく、たとえば、100μmの厚さのリード線であれば、リード線用フィルム20の総厚は30μm以上あれば良い。」

オ 上記エによれば、甲2には、リード線用フィルム20のうち低流動性PP層、低流動性PPa層の厚さについては、シール時につぶれることによりバリア層とリード線との間での短絡が生じないように、高流動性PPa層と高流動性PP層との合計の厚みの1.5倍以上とすること(段落【0012】)、もしくは、5μm以上とすること(段落【0013】)が望ましいこと、つまり、ある程度厚く形成することが必要であることが記載されている。

カ しかしながら、リード線用フィルムのうちリード線側の高流動性PPa層については、その厚みをどのような厚さとすべきかについての指針は甲2には何ら記載されておらず、いくつかの実施例において、リード線フィルムの全厚に対するリード線側の高流動性PPa層の厚さの割合に基づいて、5μmや10μmなる厚さが推定されるのみである。
したがって、甲2には、高流動性PPa層の厚さについて、上記推定された厚さである「5μm」又は「10μm」に代えて、より厚い「30μm以上300μm以下の範囲内」のものとすることを許容する記載を見つけることができない。

キ よって、甲2発明1及び甲2発明2において、甲2の記載に基づいて、リード線側の高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるということはできない。

ク そこで、次に、甲4の記載事項を参照することによって、甲2発明1及び甲2発明2のそれぞれにおいて、リード線側の高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが容易であるといえるかについて検討する。

ケ 上記第6 4(2)ア?ウによれば(43頁参照)、甲4には、外装フィルム側の最外層と、リード端子と密着性を有する最内層と、最外層および前記最内層間に設けられた中間絶縁層の3層構造とした、リード端子を予め被覆しておく封止フィルムにおいて、5%伸ばした際の引張強さ(F5値)を15N/mm^(2)以下に調整することにより、十分な柔軟性を有するものとなり、シール性を向上させることが記載されている。そして、上記最内層については、同エによれば、リード端子との接着性を向上するために酸変性オレフィン樹脂を用いること、また、同オによれば、実施例4、6、7を参照すると、その厚さを20μm、30μm、40μmとすることが記載されている。

コ 一方、甲2には、「金属であるリード線4に対して接着性を示し、かつ熔融時に低粘性となり段差部の密封効果を示す」ように「メルトインデックスMI」を「5.0?30g/10min」とすることが好ましいと記載されていることから(段落【0011】)、甲2発明1及び甲2発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」は、「MI(メルトインデックス)」が「10.0g/10min」、「8g/10min」であることは、リード線との接着性を向上させることが目的であるといえる。

サ したがって、甲2発明1及び甲2発明2のリード線用フィルムと、甲4に記載の封止フィルムとは、いずれも、三層構造を有しているとともに、リード線側の樹脂層を酸変性オレフィン樹脂とする点で共通の技術的特徴を有するものであるとはいえるものの、リード線とのシール性もしくは接着性を向上するために、甲2発明1及び甲2発明2のリード線用フィルムは、リード線側の樹脂層を含む各層のメルトインデックスの値を特定しているのに対し、甲4に記載の封止フィルムは、封止フィルムを5%伸ばした際の引張強さ(F5値)を15N/mm^(2)以下に調整することを特定しているため、リード線側の樹脂層に必要とされる特性が同じであるとはいえないから、甲4に、リード線側の樹脂層の厚さを30μm、40μmとすることが記載されていたとしても、その厚さを甲2発明1及び甲2発明2において同様に採用すべきとする理由が見当たらない。

シ よって、甲4の記載を参照したとしても、甲2発明1及び甲2発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるとはいえない。

ス さらに引き続いて、甲5の記載事項を参照することによって、甲2発明1及び甲2発明2のそれぞれにおいて、リード線側の高流動性PPa層の厚さを「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが容易であるといえるかについて検討する。

セ 上記第6 5の(2)ウ、エによれば(47頁参照)、甲5には、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(シーラント)を、耐熱層32を接着層31で挟んだ3層構成とし、接着層31は、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましく、その厚みは1層あたり10?200μm程度が好ましく、また、これら3層のうち少なくとも1層のメルトフローレート(MFR)を7g/10min以下とすることで、加熱時の変形を低減させることが記載されている。
また、上記5の(2)オによれば、実施例1のシーラントにおいて、接着層31には、酸変性されたポリプロピレンが使用されており、そのMFRは3g/10minであり、その厚みは30μmである。

ソ したがって、甲2発明1及び甲2発明2のリード線用フィルムと、甲5に記載のシーラントとは、いずれも、三層構造を有しているとともに、リード線側の樹脂層を酸変性オレフィン樹脂とする点で共通の技術的特徴を有するものであるとはいえるものの、甲2発明1及び甲2発明2のリード線用フィルムは、リード線側の樹脂層のMI(メルトインデックス)が10g/10minもしくは8g/10minと高流動性の樹脂であるのに対し、甲5に記載の封止フィルムは、接着層のMFRが、実施例1では3g/10minであるように、7g/10min以下の低流動性の樹脂であるから、甲2発明1及び甲2発明2と、甲5のシーラントでは、リード線側の樹脂層に必要とされる特性が異なっている。
したがって、甲5において、リード線側の樹脂層の厚さを10?200μm程度、例えば、30μmとすることが記載されていたとしても、その厚さを、リード線側の樹脂層についての異なる特性を必要とする甲2発明1及び甲2発明2において同様に採用すべきとする理由が見当たらない。

タ よって、甲5の記載を参照したとしても、甲2発明1及び甲2発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるとはいえない。

チ 以上の検討から、甲2の記載に基づいても、また、さらに甲4と甲5の記載を参照したとしても、甲2発明1及び甲2発明2において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすること、すなわち、相違点5、6に係る本件発明1の特定事項とすることが、当業者にとって容易になし得たことであるといえない。

ツ したがって、本件発明1は、甲第2号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明1を引用する本件発明3?6についても、同様の理由により、甲第2号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明2と甲2発明1、甲2発明2の対比
ア 本件発明2と甲2発明1を対比すると、本件発明2と甲2発明1は、少なくとも次の点で相違する。

<相違点7> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明2では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲2発明1では「リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.05」ではあるが、厚さが不明である点。

イ 本件発明2と甲2発明2を対比すると、本件発明2と甲2発明2は、少なくとも次の点で相違する。

<相違点8> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明2では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲2発明2では「リード線フィルムの全厚に対する厚さの割合が0.1」ではあるが、厚さが不明である点。

ウ 上記相違点7は上記相違点5と同じであり、上記相違点8は上記相違点6と同じであるから、上記(2)で検討したと同様の理由により、甲2の記載に基づいても、また、さらに甲4と甲5の記載を参照したとしても、甲2発明1及び甲2発明2において、相違点7、8に係る本件発明2の特定事項とすることが容易になし得たことであるといえない。

エ したがって、本件発明2は、甲第2号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明2を引用する本件発明3?6についても、同様の理由により、甲第2号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)小括
本件発明1?6は、甲第2号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではなく、特許法第29条第2項の規定によって特許を受けることができないものではない。

1-3 甲第3号証を主引用例とする取消理由1について
(1)本件発明1と甲3発明の対比
ア 甲3発明の「二次電池の電池要素に電気的に接続される金属端子31」は、二次電池の金属端子が正極または負極に接続されることは技術常識であるから、本件発明1の「二次電池の正極または負極に接続される金属端子」に相当する。

イ 甲3発明の「前記金属端子31の厚み方向両側から挟み込むようにして互いに接着される一対の樹脂フィルム35、35」は、「接着樹脂層32、耐熱樹脂層33、接着樹脂層32の3層が順次積層され」たものであるから、本件発明1の「金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」に相当する。

ウ 甲3発明において、「樹脂フィルム35」が、「接着樹脂層32、耐熱樹脂層33、接着樹脂層32の3層が順次積層され」たものであることは、本件発明1において、「樹脂フィルムを3層構成」としたことに相当し、また、甲3発明において、「樹脂フィルム35」を構成する、「耐熱樹脂層33」と、二つの「接着樹脂層32」は、それぞれ、本件発明1の「樹脂フィルムの中間層」である「コア層」と、「その他の層」である「スキン層」に相当する。

エ 甲3発明において、「耐熱樹脂層33」の「メルトフローレート(MFR)が1.0g/10min」であることは、本件発明1の「コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内と」することと、「コア層のメルトフローレートを1.0g/10minと」する点で一致する。

オ 甲3発明において、「耐熱樹脂層33」と「接着樹脂層32」の「メルトフローレート(MFR)」の差を計算すると、「14g/10min」-「1.0g/10min」=「13g/10min」となることは、本件発明1において「前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内」とすることと、「前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を13g/10min」とする点で一致する。

カ 甲3発明において、「耐熱樹脂層33」の「厚みが60μm」であることは、本件発明1において、「前記コア層の膜厚を20μm超200μm以下の範囲内と」することと、「前記コア層の膜厚を60μmと」する点で一致する。

キ 甲3発明において、「3層が順次積層されて」いる「樹脂フィルム35」の「金属端子31」側の層と、その反対側の層である「接着樹脂層32」が「マレイン酸変性ポリプロピレンで形成されて」いることは、本件発明1の「前記金属端子と接する側の前記スキン層及び前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成」することに相当する。

ク 甲3発明において、「耐熱樹脂層33」が「ブロックポリプロピレンで形成されて」いることは、本件発明1の「コア層をポリオレフィン樹脂で形成」することに相当する。

ケ 甲3発明において、「前記一対の樹脂フィルム35、35が互いに接着している部分」は、本件発明1の「前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分」に相当する。

コ そうすると、本件発明1と甲3発明との一致点と相違点は次のとおりとなる。
<一致点>
「 二次電池の正極または負極に接続される金属端子と、
前記二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層のメルトフローレートを1.0g/10minとし、且つ、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を13g/10minとし、
前記コア層の膜厚を60μmとし、
前記金属端子と接する側の前記スキン層及び前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成し、
前記コア層をポリオレフィン樹脂で形成し、
前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している、
電極端子。」

<相違点9> 「一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分」が、本件発明1においては、「前記金属端子と接する側の前記スキン層同士が直接融着している」のに対して、甲3発明は、「一対の樹脂フィルム35、35は、前記接着樹脂層32と同じ樹脂からなる樹脂封止層34を介して互いに接着されている」点。

<相違点10> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明1では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲3発明では「20μm」である点。

(2)相違点についての判断
事案に鑑みて、初めに、相違点10について検討する。
ア 甲3には、接着樹脂層32の厚みについては、上記第6 3(2)ク(39頁参照)で検討したとおり、実施例における厚さを20μmとすることが記載されているのみであり、その厚みをどのような厚さとすべきかについての指針は甲3には何ら記載されていない。

イ よって、甲3発明において、甲3の記載に基づいて、「接着樹脂層32」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるということはできない。

ウ そこで、次に、甲4の記載事項を参照することによって、甲3発明において、「接着樹脂層32」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが容易であるといえるかについて検討する。

エ 上記第6 4(2)ア?ウによれば(43頁参照)、甲4には、外装フィルム側の最外層と、リード端子と密着性を有する最内層と、最外層および前記最内層間に設けられた中間絶縁層の3層構造とした、リード端子を予め被覆しておく封止フィルムにおいて、5%伸ばした際の引張強さ(F5値)を15N/mm^(2)以下に調整することにより、十分な柔軟性を有するものとなり、シール性を向上させることが記載されている。そして、上記最内層については、同エによれば、リード端子との接着性を向上するために酸変性オレフィン樹脂を用いること、また、同オによれば、実施例4、6、7を参照すると、その厚さを20μm、30μm、40μmとすることが記載されている。

オ 一方、甲3発明は、上記第6 3(2)キ(38頁参照)で検討したとおり、金属端子31から離間する方向へのマージン部36の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下とするとともに、樹脂封止層34を介して一対の樹脂フィルム35を互いに接着することによって、金属端子31と樹脂フィルム35との密着性を向上させることを目的とするものである。

カ したがって、甲3発明の樹脂フィルム35と、甲4に記載の封止フィルムとは、いずれも、三層構造を有しているとともに、リード線側の樹脂層を酸変性オレフィン樹脂とする点で共通の技術的特徴を有するものであるとはいえるものの、リード線とのシール性もしくは接着性を向上するために、甲3発明の樹脂フィルム35は、金属端子31から離間する方向へのマージン部36の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下とするとともに、樹脂封止層34を介して一対の樹脂フィルム35を互いに接着しているのに対し、甲4に記載の封止フィルムは、封止フィルムを5%伸ばした際の引張強さ(F5値)を15N/mm^(2)以下に調整することを特定しているため、上記三層構造のうちリード線側の樹脂層に必要とされる特性が同じであるとはいえないから、甲4に、リード線側の樹脂層の厚さを30μm、40μmとすることが記載されていたとしても、その厚さを甲3発明において同様に採用すべきとする理由が見当たらない。

キ よって、甲4の記載を参照したとしても、甲3発明において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるとはいえない。

ク さらに引き続いて、甲5の記載事項を参照することによって、甲3発明において、「接着樹脂層32」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが容易であるといえるかについて検討する。

ケ 上記第6 5の(2)ウ、エによれば(47頁参照)、甲5には、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム(シーラント)を、耐熱層32を接着層31で挟んだ3層構成とし、接着層31は、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸などをグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましく、その厚みは1層あたり10?200μm程度が好ましく、また、これら3層のうち少なくとも1層のメルトフローレート(MFR)を7g/10min以下とすることで、加熱時の変形を低減させることが記載されている。
また、上記5の(2)オによれば、実施例1のシーラントにおいて、接着層31には、酸変性されたポリプロピレンが使用されており、そのMFRは3g/10minであり、その厚みは30μmである。

コ したがって、甲3発明の樹脂フィルム35と、甲5に記載のシーラントとは、いずれも、三層構造を有しているとともに、リード線側の樹脂層を酸変性オレフィン樹脂とする点で共通の技術的特徴を有するものであるとはいえるものの、リード線とのシール性もしくは接着性を向上するために、甲3発明の樹脂フィルム35は、金属端子31から離間する方向へのマージン部36の厚みの1mm当たりの変化量を0.17mm以下とするとともに、樹脂封止層34を介して一対の樹脂フィルム35を互いに接着しているのに対し、甲5に記載のシーラントは、接着層のMFRが、実施例1の3g/10minのような7g/10min以下の低流動性の樹脂であるため、甲3発明の樹脂フィルム35と、甲5のシーラントでは、上記三層構造のうちリード線側の樹脂層に必要とされる特性が同じであるとはいえないから、甲5において、リード線側の樹脂層の厚さを10?200μm程度、例えば、30μmとすることが記載されていたとしても、その厚さを、甲3発明において同様に採用すべきとする理由が見当たらない。

サ よって、甲5の記載を参照したとしても、甲3発明において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすることが、当業者にとって容易になし得ることであるとはいえない。

シ 以上の検討から、甲3の記載に基づいても、また、さらに甲4と甲5の記載を参照したとしても、甲3発明において、「リード線側の前記高流動性PPa」の「厚さ」を「30μm以上300μm以下の範囲内」とすること、すなわち、相違点10に係る本件発明1の特定事項とすることが容易になし得たことであるといえない。

ス したがって、本件発明1は、相違点9について検討するまでもなく、甲第3号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明1を引用する本件発明3?6についても、同様の理由により、甲第3号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明2と甲3発明の対比
ア 本件発明2と甲3発明を対比すると、本件発明2と甲3発明は、少なくとも次の点で相違する。

<相違点11> 「金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚」が、本件発明2では「30μm以上300μm以下の範囲内」であるのに対して、甲3発明では「20μm」である点。

イ 上記相違点11は上記相違点10と同じであるから、上記(2)で検討したと同様の理由により、甲3の記載に基づいても、また、さらに甲4と甲5の記載を参照したとしても、甲3発明において、相違点11に係る本件発明2の特定事項とすることが容易になし得たことであるといえない。

ウ したがって、本件発明2は、甲第3号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。
また、本件発明2を引用する本件発明3?6についても、同様の理由により、甲第1号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された技術事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)小括
本件発明1?6は、甲第3号証に記載された発明と、甲第4、5号証に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものではなく、特許法第29条第2項の規定によって特許を受けることができないものではない。

1-4 サポート要件に係る取消理由(職権によって採用)
ア 本件特許に係る特許請求の範囲の記載がサポート要件に適合するか否かを判断するために、発明の詳細な説明の記載により当業者が発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、発明の詳細な説明に記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討する。

イ そこで、まず、本件発明が解決しようとする課題について確認する。
本件特許明細書の段落【0005】?【0008】によれば、金属端子被覆樹脂フィルム(以下、「シーラント」ともいう。)には次の3つの性能が必要とされる。すなわち、
第1の性能:リード27にシーラント24を融着させる際にリード27の端部27a(下記図3(b)のX)において溶融したシーラント樹脂が充填性・密着性を有すること、
第2の性能:融着の際に圧力・温度条件が強すぎる場合に、シーラント24の膜厚が最も薄くなり易く、絶縁性が低下し易い、リード27の肩部27b(同図3(b)のY)において絶縁性を維持すること、
第3の性能:リードが存在せずシーラント樹脂のみで構成される部分(同図3(b)のZ)が形状を維持できること、
の3つの性能が求められる
「【図3】


そして、本件特許明細書の段落【0011】には、「そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、リード端部の充填性、密着性、絶縁性、シーラントの形状維持性を確保できる、総合的に性能の優れた二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムを備えた電極端子の提供を目的とする。」と記載されている。
したがって、明細書の上記記載を総合すると、本件発明が解決しようとする課題(以下単に「課題」という。)は、リード端部(図3(b)のX)の充填性及び密着性、リードの肩部(図3(b)のY)の絶縁性、リードが存在せずシーラント樹脂のみで構成される部分(図3(b)のZ)の形状維持性を確保できる、総合的に性能の優れた二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムを備えた電極端子を提供することであると認められる。

ウ 次に、本件発明が、上記課題を解決し得るものであるかについて、発明の詳細な説明の記載に基づいて検討する。

エ 本件明細書の段落【0012】には「上記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムであれば、MFRが0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内である層を少なくとも1層は備えているので、融着時に樹脂が流れ難く、絶縁性を維持することが可能となる。」と記載されているところ、本件発明は「コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内」とされているものであるから、リードの肩部(図3(b)のY)の絶縁性、及び、リードが存在せずシーラント樹脂のみで構成される部分(図3(b)のZ)の形状維持性を確保できるものである。

オ 本件明細書の段落【0013】には「樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内としたことを特徴とする二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムである。上記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムであれば、コア層とスキン層とのMFR差が5g/10min以上30g/10min以下の範囲内であるので、コア層とスキン層の役割を明確にし、コア層による絶縁性の確保、スキン層による樹脂の回り込み性を確保することが可能となる。」と記載されているところ、本件発明は「前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内」とされているものであるから、リード端部(図3(b)のX)の充填性及び密着性、リードの肩部(図3(b)のY)の絶縁性を確保できるものである。

カ 本件明細書の段落【0014】には「コア層の厚みが20μm以上あるので、融着時にヒートシールなどで加熱された場合であっても絶縁性を確保することが可能となる。また、コア層の厚みが200μm以下であるので、膜厚制御が比較的容易となるとともに、樹脂量が増えることもなくコストの高騰を防止することが可能となる。」と記載されているが、他方、以下に摘記する、段落【0052】の【表1】によれば、コア層の膜厚が40μmとなっている実施例3、4は、絶縁性が「○」であるが、コア層の膜厚が20μmとなっている比較例3、4は、絶縁性が「×」となっていることから、実際には、絶縁性の確保のためには、コア層の厚みとして40μmが必要と認められるところ、本件発明は「前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内」とされているものであるから、リードの肩部(図3(b)のY)の絶縁性を確保できるものである。

キ 本件明細書の段落【0015】には「スキン層の少なくとも1層に酸変性ポリオレフィンの層を有しているので、金属端子や他の樹脂への密着性を向上させることが可能となる。」と記載されているところ、本件発明は「前記金属端子と接する側の前記スキン層を酸変性ポリプロピレンで形成」されているものであるから、リード端部(図3(b)のX)の充填性及び密着性を確保できるものである。

ク 本件明細書の段落【0027】には「スキン層21、23の膜厚については、10μm以上300μm以下の範囲内が好適である。スキン層21、23の膜厚が10μm未満では、リード端部27aを充填するために流れ込むための樹脂量を確保できず、結果として充填不足となる。また、スキン層21、23の膜厚が300μmを超える場合は、インフレーション成型などの押し出し時に膜厚制御が難しく、また樹脂量が増えるためにコスト増の要因となる。」と記載されているが、他方、段落【0052】の表1によれば、スキン層の膜厚が30μmとなっている実施例3、4は、リード端部充填性が「○」であるが、スキン層の膜厚が15μmとなっている比較例3、4は、リード端部充填性が「×」となっていることから、充填性及び密着性の確保のためには、実際には、スキン層の厚みとして30μmが必要と認められるところ、本件発明は「前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内」とされているものであるから、リード端部(図3(b)のX)の充填性及び密着性を確保できるものである。

ケ 「 【0052】


コ 以上の検討によれば、本件発明1?6はいずれも、上記エ?ケで検討した発明特定事項を備えているものであるから、上記イに記載した課題を解決し得るものであるということができる。
したがって、 本件特許の請求項1?6についての記載は、発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲のものであって、特許法第36条第6項第1号の規定に適合するものである。

2 取消理由通知で採用しなかった異議理由について
2-1 申立理由2
ア 申立人は、サポート要件と実施可能要件について、次の主張をしている。
(1)Tダイ法によって製造された、比較例7、8は、本件発明1の特定事項を全て満たすにもかかわらず、総合評価×であり、本件発明1が、課題を解決することができない発明を含んでいることを意味するから、本件発明1はサポート要件を満たしておらず、実施可能要件も満たしていない。
(2)本件発明1がサポート要件を満たすためには、「インフレ法によって製造されたもの」との特定をすることが必要である。
そこで、上記(1)、(2)の主張について検討する。

イ 比較例7、8は、樹脂フィルム(シーラント)がTダイ法によって製造されているものであるところ、上記【表1】によれば、製膜性が「×」であり、本件特許明細書の段落【0049】の「<評価1:製膜性> シーラントの製膜時に、シワ・ピンホール等無く製膜されたものを適合品とした。」との記載を参照すると、比較例7、8の被覆樹脂フィルムには、シワやピンホールが発生していると解することができ、また、形状安定性、リード端部充填性、密着性、絶縁性が「-」であることも示されており、樹脂フィルムとして適切なものが製造されていないので、これら特性の測定ができず、課題を解決することができないものであると理解することができる。
なお、Tダイ法によると課題が解決しないのは、「Tダイ法では、MFRの小さい樹脂の押し出し難易度が高い。」(【0033】)ためであり、MFRが小さいコア層を含む、本件発明の被覆樹脂フィルムが製造できないからである。

ウ つまり、比較例7、8の樹脂フィルムは、シワやピンホールが発生しているため、そもそも、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとしては使用できないもの、すなわち、二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとはいえないものである。
一方、本件発明は、「二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」であって、形状安定性、リード端部充填性、密着性、絶縁性に優れたものであるとの課題を解決することのできるものであるから、比較例7、8のような課題を解決することのできない樹脂フィルムは排除されているといえる。

エ したがって、本件発明は、「二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」との特定事項を備えたものであるから、「インフレ法によって製造されたものである」との特定をするまでもなく、比較例7、8のような、「二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム」といえず、課題を解決することのできないものは含まないといえるので、本件発明がサポート要件を満たしていないものであるということはできない。

オ また、比較例7、8のようなTダイ法で製造された樹脂フィルムは、上述のとおり、本件発明から排除されており、また、インフレーション成型による本件発明の製造方法は発明の詳細な説明に記載されているのであるから、Tダイ法による製造方法が発明の詳細な説明に開示されていないことをもって、本件発明が実施可能要件を満たしていないものであるということもできない。

カ よって、申立人の上記アの主張は採用できない。

2-2 申立理由3
ア 申立人は、次の主張をしている。
平成29年1月25日付けの手続補正書によって、請求項3の「前記コア層の膜厚を20μm以上200μm以下の範囲内とし」を「前記コア層の膜厚を20μm超200μm以下の範囲内とし」とする補正は、新規事項を追加する補正である。

イ 本件訂正によって、請求項3の「前記コア層の膜厚を20μm超200μm以下の範囲内とし」は、「前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし」と訂正されたので、新規事項の追加が疑われる記載は解消した。

ウ よって、申立人の上記アの主張は採用できない。

3 むすび
以上のとおり、本件の請求項1?6に係る特許は、平成30年12月21日付けで通知された取消理由、及び、特許異議申立書に記載された特許異議申立理由によっては、取り消すべき理由を発見しないし、他に本件の請求項1?6に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池の正極または負極に接続される金属端子と、
前記二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内とし、且つ、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内とし、
前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし、
前記金属端子と接する側の前記スキン層及び前記金属端子と接する側とは反対側の前記スキン層を酸変性ポリオレフィン樹脂で形成し、
前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内とし、
前記コア層をポリオレフィン樹脂で形成し、
前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分において、前記金属端子と接する側の前記スキン層同士が直接融着していることを特徴とする電極端子。
【請求項2】
二次電池の正極または負極に接続される金属端子と、
前記二次電池の正極または負極に接続される金属端子を挟み込むようにして被覆し、互いに接着する一対の積層された二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムとを備え、
前記樹脂フィルムを3層構成とし、該樹脂フィルムの中間層をコア層、その他の層をスキン層とした時、前記コア層のメルトフローレートを0.1g/10min以上2.5g/10min以下の範囲内とし、且つ、前記コア層と前記スキン層とのメルトフローレートの差を5g/10min以上30g/10min以下の範囲内とし、
前記コア層の膜厚を40μm以上200μm以下の範囲内とし、
前記金属端子と接する側の前記スキン層を酸変性ポリプロピレンで形成し、
前記金属端子と接する側の前記スキン層の膜厚を30μm以上300μm以下の範囲内とし、
前記コア層をポリプロピレンで形成し、
前記一対の二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムが互いに接着している部分において、前記金属端子と接する側の前記スキン層同士が直接融着していることを特徴とする電極端子。
【請求項3】
前記スキン層のメルトフローレートを7g/10min以上20g/10min以下の範囲内としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極端子。
【請求項4】
前記コア層及び前記スキン層の各融点を100℃以上170℃以下の範囲内とし、
前記コア層の融点を前記スキン層の融点よりも高くしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電極端子。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電極端子を備えたことを特徴とする電池パック。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電極端子に備わる前記二次電池用金属端子被覆樹脂フィルムをインフレーション成型により製造することを特徴とする電極端子の製造方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-05-27 
出願番号 特願2013-638(P2013-638)
審決分類 P 1 651・ 55- YAA (H01M)
P 1 651・ 537- YAA (H01M)
P 1 651・ 121- YAA (H01M)
P 1 651・ 536- YAA (H01M)
最終処分 維持  
前審関与審査官 渡部 朋也  
特許庁審判長 中澤 登
特許庁審判官 池渕 立
土屋 知久
登録日 2018-02-02 
登録番号 特許第6281176号(P6281176)
権利者 凸版印刷株式会社
発明の名称 電極端子およびその製造方法ならびに電池パック  
代理人 廣瀬 一  
代理人 宮坂 徹  
代理人 宮坂 徹  
代理人 廣瀬 一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ