• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  G09F
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  G09F
審判 全部申し立て (特120条の4,3項)(平成8年1月1日以降)  G09F
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  G09F
管理番号 1360463
異議申立番号 異議2017-700538  
総通号数 244 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-04-24 
種別 異議の決定 
異議申立日 2017-05-30 
確定日 2020-01-17 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6036375号発明「画像表示装置」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6036375号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-4〕について訂正することを認める。 特許第6036375号の請求項1、2に係る特許を取り消す。 同請求項3、4に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第6036375号の請求項1-3に係る特許についての出願(特願2013-28051号)は、平成25年2月15日に出願されたものであって、平成28年11月11日に設定登録がなされ、平成28年11月30日に特許掲載公報が発行され、その後、平成29年5月30日に、特許異議申立人鈴木美香により、その請求項1-3に係る特許に対して特許異議の申立てがなされたものである。その後の手続の経緯は以下のとおりである。

平成29年 7月25日:取消理由通知(同年7月28日発送)
平成29年 9月25日:訂正請求書・意見書(特許権者)
平成29年11月17日:意見書(特許異議申立人)
平成29年12月27日:取消理由通知(平成30年1月10日発送)
平成30年 3月 9日:訂正請求書・意見書(特許権者)
平成30年 4月18日:意見書(特許異議申立人)
平成30年 7月 5日:取消理由通知(平成30年7月11日発送)
平成30年 9月10日:訂正請求書・意見書(特許権者)
平成30年10月11日:訂正拒絶理由通知(同年10月16日発送)
平成30年11月15日:意見書(特許権者)
平成30年12月25日:意見書(異議申立人)
平成31年 3月29日:取消理由通知(予告 平成31年4月2日発送)
令和 1年 6月 3日:訂正請求書・意見書(特許権者)
令和 1年 7月29日:意見書(異議申立人)

第2 訂正の適否
1 訂正の内容
令和1年6月3日付けの訂正請求(以下「本件訂正請求」という。)による訂正の内容は、以下のとおりである。なお、平成29年9月25日付けの訂正請求、平成30年3月9日付けの訂正請求、及び平成30年9月10日付けの訂正請求は、特許法第120条の5第7項の規定により、取り下げられたものとみなす。

願書に添付した特許請求の範囲の請求項1-3に、
「【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(5)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、それらの配向主軸が互いに略平行であるか、又は互いに異なるリタデーションを有し、その差が1800nm以上である、
画像表示装置。
【請求項2】
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上である、請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1又は2に記載の画像表示装置。」

と記載されているのを、

「【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である、
画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下である、
画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項3】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1に記載の画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項4】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項2に記載の画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く)。」(注:下線は、特許権者が訂正箇所に付した下線である。)

に訂正することを求めるものであり、本件訂正請求は、以下の訂正事項からなる。

ア 請求項1を新たな請求項1にする訂正事項
(ア)偏光子と前記偏光子より視認側に配置される飛散防止フィルムの間に「(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム」を追加するとともに、「(4)前記偏光子より視認側に配置される飛散防止フィルム」を「(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム」にし、「(5)…基材フィルム」を「(6)…基材フィルム」にする訂正事項(以下「訂正事項ア(ア)」という。)
(イ)飛散防止フィルムと基材フィルムに関し、「それらの配向主軸が互いに略平行であるか、又は互いに異なるリタデーションを有し、その差が1800nm以上であ」るものを、「互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であ」るものにする訂正事項(以下「訂正事項ア(イ)」という。)
(ウ)「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることを特定する訂正事項(以下「訂正事項ア(ウ)」という。)
(エ)「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることを特定する訂正事項(以下「訂正事項ア(エ)」という。)
(オ)「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である」ことを特定する訂正事項(以下「訂正事項ア(オ)」という。)
(カ)「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項ア(カ)」という。)

イ 請求項1を引用する請求項2を新たな請求項2にする訂正事項
(ア)偏光子と前記偏光子より視認側に配置される飛散防止フィルムの間に「(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、」を追加するとともに、「(4)前記偏光子より視認側に配置される飛散防止フィルム」を「(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム」にし、「(5)…基材フィルム」を「(6)…基材フィルム」にする訂正事項(以下「訂正事項イ(ア)」という。)
(イ)飛散防止フィルムと基材フィルムに関し、「それらの配向主軸が互いに略平行であるか、又は互いに異なるリタデーションを有し、その差が3500nm以上であ」るものを、「互いに異なるリタデーションを有し、その差が3500nm以上であ」るものにする訂正事項(以下「訂正事項イ(イ)」という。)
(ウ)「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることを特定する訂正事項(以下「訂正事項イ(ウ)」という。)
(エ)「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることを特定する訂正事項(以下「訂正事項イ(エ)」という。)
(オ)「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く)」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項イ(オ)」という。)
(カ)請求項1の記載を引用しないものとする訂正事項(以下「訂正事項イ(カ)」という。)

ウ 請求項1を引用する請求項3を新たな請求項1を引用する請求項3にする訂正事項
(ア)引用する請求項1の訂正に伴なう訂正事項ア(ア)?ア(オ)
(イ)「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項ウ(ア)」という。)

エ 請求項2を引用する請求項3を新たな請求項2を引用する請求項4にする訂正事項
(ア)引用する請求項2の訂正に伴なう訂正事項イ(ア)?イ(エ)
(イ)「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く)」ことを追加する訂正事項(以下「訂正事項エ(ア)」という。)

2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、一群の請求項及び特許請求の範囲の拡張・変更の有無
(1)訂正の目的
ア 訂正事項ア(ア)、イ(ア)は、実質的に、「偏光子」と「飛散防止フィルム」の間に「(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム」を追加する訂正であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。また、「(4)前記偏光子より視認側に配置される飛散防止フィルム」を「(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム」にし、「(5)…基材フィルム」を「(6)…基材フィルム」にする訂正は、「偏光子保護フィルム」を追加する訂正に伴って表記を整合させる訂正であるから、明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。

イ 訂正事項ア(イ)は、択一的な記載の一方を削除するとともに、リタデーションの差が「1800nm以上」であるものを「1900nm以上」にする訂正であり、訂正事項イ(イ)は、択一的な記載の一方を削除する訂正であるから、何れも、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

ウ 訂正事項ア(ウ)、イ(ウ)は、飛散防止フィルムと偏光子に関し、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることを特定する訂正であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

エ 訂正事項ア(エ)、イ(エ)は、基材フィルムと偏光子に関し、「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることを特定する訂正であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

オ 訂正事項ア(オ)は、飛散防止フィルムと基材フィルムに関し、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である」ことを特定する訂正であるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

カ 訂正事項ア(カ)は、請求項1に係る発明から、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く」ものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

キ 訂正事項イ(オ)は、請求項2に係る発明から、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く」ものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

ク 訂正事項ウ(ア)は、請求項1を引用する請求項3に係る発明から、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く」ものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

ケ 訂正事項エ(ア)は、請求項2を引用する請求項4に係る発明から、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く」ものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

コ 訂正事項イ(カ)は、請求項1の記載を引用する請求項2の記載を、請求項1の記載を引用しないものとすることを目的とするものである。

(2)新規事項の有無
ア 訂正事項ア(ア)、イ(ア)
(ア)願書に添付した明細書(以下「本件明細書」という。)には、
「【0014】
<配向フィルムの位置関係>
…図1の液晶表示装置において、配向フィルムは、典型的に、液晶セル(4)より視認側にある偏光子(8)(以下、「視認側偏光子」と称する)の視認側にあるフィルム、すなわち視認側偏光子(8)より視認側にある偏光子保護フィルム(10b)(以下、「視認側偏光子保護フィルム」と称する)、スペーサー(13)より光源側にある透明導電性フィルム(11)の基材フィルム(11a)(以下、「光源側基材フィルム」と称する)、スペーサー(13)より視認側にある透明導電性フィルム(12)の基材フィルム(12a)(以下、「視認側基材フィルム」と称する)、視認側偏光子保護フィルム(10b)と光源側基材フィルム(11a)との間にある飛散防止フィルム(14)(以下、「光源側飛散防止フィルム」と称する)及び視認側基材フィルム12aより視認側にある飛散防止フィルム(15)(以下、「視認側飛散防止フィルム」と称する)に使用され得る。」(注:下線は当審が付加した。以下同様である。)
との記載がある。そして、図1は、以下のとおりである。

(イ)上記(ア)の記載を踏まえて図1を見ると、視認側偏光子8の視認側に偏光子保護フィルム10bがあり、その視認側に飛散防止フィルム14があることが看て取れる。してみると、訂正事項ア(ア)、イ(ア)は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「明細書等」という。)に記載した事項の範囲内においてするものである。

イ 訂正事項ア(イ)
(ア)択一的な記載の一方を削除する訂正は、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。
(イ)また、本件明細書には、以下の記載がある。
「【0103】
光源側飛散防止フィルム及び視認側基材フィルムは、これらのうち、リタデーションの高い方の配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度が45度になるように配置した。また、リタデーションの値が低い方の配向フィルムは、その配向主軸とリタデーションが高い方の配向フィルムの配向主軸とが形成する角が30度になるように配置して上記虹斑評価(◎、○、×)を行った。尚、試験No.13において、光源側飛散防止フィルムとして使用した2枚の配向フィルムは、それらの配向主軸が形成する角が7度となるように配置した。また、上記虹斑評価とは別に、視認側の配向フィルムを固定せず、回転させながら虹斑を評価した。

【0105】
評価結果を下記の表1に示す。」
そして、表1は以下のとおりである。

(ウ)試験No.5、11によれば、飛散防止フィルムと基材フィルムのリタデーション差が1900nmであることが記載されている。してみると、訂正事項ア(イ)は、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

ウ 訂正事項ア(ウ)、ア(エ)、イ(ウ)イ(エ)
(ア)本件明細書には、以下の記載がある。
「【0020】
虹斑を抑制するという観点から2枚の高リタデーション配向フィルムのうち、少なくとも1枚は、その配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角(高リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面上にあると仮定する)が略45度であることが好ましい。具体的には、前記角は、45度±30度以下であり、45度±20度以下、好ましくは45度±15度以下、好ましくは45度±10度以下、好ましくは45度±7度以下、好ましくは45度±5度以下、好ましくは45度±3度以下、好ましくは45度である。2枚の高リタデーション配向フィルムのうち、より高いリタデーションを有する配向フィルムについて上記の位置関係を満たすようにすることが好ましい。」
(イ)飛散防止フィルムと基材フィルムは、「いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルム」であるから、高リタデーション配向フィルムである。そして、上記【0020】には、高リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角が45度±30度以下であることが記載されている。してみると、訂正事項ア(ウ)、ア(エ)、イ(ウ)イ(エ)は、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

エ 訂正事項ア(オ)
上記イで摘記した、本件明細書の【0103】の記載と表1によれば、リタデーション差が1900nm以上であれば、概ね30度以下で虹斑が目立たなかったことが理解できる。してみると、訂正事項ア(オ)は、当初明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

オ 訂正事項ア(カ)
(ア)本件明細書には以下の記載がある。
「【0018】
画像表示装置が表示する画像における虹斑等の色調の乱れを抑制するという観点から、前記2枚の高リタデーション配向フィルムは、それらの配向主軸が互いに略平行であるように配置されることが好ましい。よって、2枚の配向フィルムの配向主軸が形成する角度(2枚の高リタデーション配向フィルムが同一平面上にあると仮定する)は、好ましくは0度±20度以下であり、好ましくは0度±15度以下であり、好ましくは0度±10度以下、好ましくは0度±5度以下であり、好ましくは0度±3度以下であり、好ましくは0度±2度以下であり、好ましくは0度±1度以下であり、好ましくは0度である。…」
(イ)上記(ア)の記載によれば、2枚の高リタデーション配向フィルム(飛散防止フィルムと基材フィルム)は、それらの配向主軸が形成する角度が好ましくは0度±20度以下であること、好ましくは0度±1度以下である。してみると、訂正事項ア(カ)は、本件明細書に記載された、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除いた画像表示装置を特許を受ける発明として請求項1に特定するものと認められる。よって、訂正事項ア(カ)は、当初明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

カ 訂正事項イ(オ)
上記オ(ア)の摘記事項によれば、本件明細書には、2枚の高リタデーション配向フィルム(飛散防止フィルムと基材フィルム)は、それらの配向主軸が形成する角度として好ましくは0度±1度以下である画像表示装置が記載されている。また、本件明細書には、
「【0019】
上記のように2枚の高リタデーション配向フィルムは、互いの配向主軸が平行であることが好ましいが、2枚のフィルムのリタデーション差が大きいほど、上記角度の許容範囲は大きくなる。2枚のフィルムのリタデーション差が3500nm以上、好ましくは4000nm以上であれば、上記角度に関係なく虹斑を抑制できる。」
との記載があるから、2枚の高リタデーション配向フィルム(飛散防止フィルムと基材フィルム)は、それらの配向主軸が形成する角度に関係なく虹斑を抑制できることが理解でき、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置が実質的に開示されている。してみると、訂正事項イ(オ)は、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除いた画像表示装置、及び前記角が90度±1度以下である画像表示装置を除いた画像表示装置を特許を受ける発明として請求項2に特定するものと認められる。よって、訂正事項イ(オ)は、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

キ 訂正事項ウ(ア)
上記オ(ア)の摘記事項によれば、本件明細書には、2枚の高リタデーション配向フィルム(飛散防止フィルムと基材フィルム)は、それらの配向主軸が形成する角度として好ましくは0度±20度以下である画像表示装置が記載されている。してみると、訂正事項ウ(ア)は、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除いた画像表示装置を特許を受ける発明として請求項3に特定するものと認められる。よって、訂正事項ウ(ア)は、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

ク 訂正事項エ(ア)
上記キと同様の理由により、「「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置」を除くことは、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。
また、上記カに摘記した事項から、2枚の高リタデーション配向フィルム(飛散防止フィルムと基材フィルム)は、それらの配向主軸が形成する角度に関係なく虹斑を抑制できることが記載され、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置が実質的に開示されている。してみると、訂正事項エ(ア)は、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記角が90度±20度以下である画像表示装置を除いた画像表示装置を特許を受ける発明として請求項4に特定するものと認められる。よって、訂正事項エ(ア)は、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

ケ 訂正事項イ(カ)
訂正事項イ(カ)は、請求項1の記載を引用する請求項2の記載を請求項1の記載を引用しないものとする訂正であるから、明細書等に記載した事項の範囲内においてするものである。

(3)特許請求の範囲の拡張・変更の有無
訂正事項ア(ア)?ア(カ)、イ(ア)?イ(カ)、ウ(ア)、エ(ア)はいずれも、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

3 一群の請求項について
訂正前の請求項1-3は、特許法施行規則第45条の4で定める関係を有する一群の請求項であるところ、本件訂正請求は、一群の請求項ごとに請求するものである。

4 訂正のまとめ
以上のとおり、本件訂正請求に係る訂正事項ア(ア)?ア(カ)、イ(ア)?イ(カ)、ウ(ア)、エ(ア)は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号、第3号または第4号に掲げる事項を目的とし、かつ同条第4項、及び第9項で準用する第126条第4項?第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項〔1-4〕について訂正を認める。

第3 本件発明
上記第2のとおり、本件訂正請求は認められるので、本件特許の請求項1-4に係る発明は、次のとおりのものである。

「【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である、
画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下である、
画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項3】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1に記載の画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項4】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項2に記載の画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く)。」(以下、その順に「本件発明1」等といい、本件発明1-4をまとめて「本件発明」という。)

第4 異議申立理由・取消理由の概要
異議申立理由、及び当審が平成29年7月25日付け、平成29年12月27日付け、平成30年7月5日付け、平成31年3月29日付けで通知した取消理由の概要は次のとおりである。

1 特許法第29条第2項(平成31年3月29日付け取消理由)
請求項1-4に係る発明は、その出願前日本国内または外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものである。よって、請求項1-4に係る発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである。



・国際公開2008/047785号(甲第3号証、以下「引用例1」という。)
・特開2011-107198号公報(特許異議申立書29頁7-8行に記載された文献である。以下「引用例2」という。)
・国際公開2012/161078号(以下「引用例3」という。)
・オリンパス株式会社のホームページ【第2回】偏光解析の基礎
「http://microscopelabo.jp/learn/009/」及び「http://microscopelabo.jp/learn/009/index_2.html」、 2017年3月31日付けで掲載頁が閉鎖(甲第4号証、以下「引用例4」という。)
・特開2004-170875号公報(以下「引用例5」という。)

2 特許法第29条第2項(異議申立理由1)
請求項1-4に係る発明は、その出願前日本国内または外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものである。よって、請求項1-4に係る発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである。



・国際公開2011/162198号(甲第1号証)
・特許第5051328号公報(甲第2号証)
・国際公開2008/047785号(甲第3号証)
・オリンパス株式会社のホームページ【第2回】偏光解析の基礎
「http://microscopelabo.jp/learn/009/」及び「http://microscopelabo.jp/learn/009/index_2.html」、 2017年3月31日付けで掲載頁が閉鎖(甲第4号証)

3 特許法第29条の2(異議申立理由2)
本件特許の請求項1、3に係る発明は、その出願の日前の特許出願であって、その出願後に特許掲載公報の発行又は出願公開がされた下記の特許出願の願書に最初に添付された明細書又は図面に記載された発明と同一であり、しかも、この出願の発明者がその出願前の特許出願に係る上記の発明をした者と同一ではなく、またこの出願の時において、その出願人が上記特許出願の出願人と同一でもないので、特許法第29条の2の規定により、特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである。



・特願2012-147139号(特開2014-10315号公報、甲第5号証)


4 特許法第36条第4項第1号、6項1号(平成31年3月29日付け取消理由)
本件発明に係る特許は、明細書の記載が下記(1)の点で特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしておらず、また、特許請求の範囲の記載が下記(2)、(3)の点で特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。よって、本件発明に係る特許は、取り消すべきものである。



(1)本件明細書は、偏光子の偏光軸と飛散防止フィルムあるいは前記基材フィルムの配向軸とが形成する角度、及び、飛散防止フィルムと基材フィルムの配向軸が形成する角度を特定しない発明が、課題を解決する発明であると当業者が理解できるように記載されていないから、本件明細書は、当業者が発明を実施することができる程度に明確且つ十分に記載したものではない。

(2)本件発明1、3(注:願書に添付した特許請求の範囲の請求項1、3に係る発明である。)は、2枚の高リタデーション配向フィルムの配向主軸が形成する角やリタデーション差が特定されておらず、課題解決手段が反映されていないため、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えて特許されている。

(3)本件発明2(注:平成30年9月10日付け訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲の請求項2に係る発明である。)は、「2枚の高リタデーション配向フィルムのうち、少なくとも1枚は、その配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角が略45度である」ことが特定されておらず、課題解決手段が反映されていないため、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えて特許されている。

第5 当審の判断
1 特許法第29条第2項(平成31年3月29日付け取消理由)
(1)引用例の記載事項等
ア 引用例1
(ア)引用例1には、以下の記載がある。
a 「発明が解決しょうとする課題
[0010] 表示装置の薄型化が進むにつれて、液晶パネルのガラス基板の薄型化が進んでいる。例えば、ガラス基板は厚さが0.25mm?0.20mmとなってきているが、特に携帯電話等の携帯機器において、落下衝撃や押し圧によって液晶パネルのガラス基板が割れる問題が発生している。

[0014] 従って、本発明の一つの目的は、薄型の表示装置において落下衝撃や押圧により割れが発生し難い構造を提供することにある。また、本発明の他の目的は、落下衝撃により表示パネルが外部に飛び出し難い構造を提供することにある。」

b 「課題を解決するための手段
[0015] 上記目的を達成するために、本発明の一つの観点によれば、2枚の透明基板の内側に液晶を挟持し、前記透明基板の外側の少なくとも一方の表面に光学フィルムを配設した液晶パネルと、前記液晶パネルの表示面側に光学接着剤又は透光性接着シートから成る第1接着剤を介して張り合わせた第1ガラス板と、前記液晶パネルの裏面側に光学接着剤又は透光性接着シートから成る第2接着剤を介して張り合わせた第2ガラス板と、を備える表示装置とした。」

c 「[0054](第6実施例)
図6は、本発明の表示装置の第6実施例を表す模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分については同一の符号を付した。
[0055]図6において、ガラス基板1及びガラス基板2と、2枚のガラス基板1、2に挟持された図示しない液晶層と、ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3と、ガラス基板2の裏面側に貼り付けた偏光板4とから液晶パネル30が構成されている。…」

d 「[0075](第13実施例)
図13は、本発明の表示装置の第13実施例を表す模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
[0076] 図13において、表示装置は、液晶パネル30と、その下部に設置した導光板12と、導光板12の側端部に設置したLED11と、導光板12の下部に設置した反射フィルム10と、液晶パネル30の上部に設置したタッチパネル22から構成されている。液晶パネル30、導光板12、LED11、及び反射フィルム10は第6実施例6?第12実施例と同様なので説明を省略する。
[0077] タッチパネル22は、ガラス基板19と、スぺーサ20を介して間隙を設けて設置した光学異方性基板23により構成されている。ガラス基板19及び光学異方性基板23の夫々の内面には図示しない透明導電膜が形成されている。光学異方性基板23は、例えば延伸したPETフィルムを使用している。光学異方性基板23の延伸軸を液晶パネル30の上に設置した偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度に設置する。これにより、偏光板3から出射する画像光を直線偏光から円偏光又は楕円偏光に変換する。その結果、偏光特性を有するサングラスやカメラを介して表示画像を見た場合でも、表示画像の角度依存性が緩和される。光学異方性基板23は、1/4λ位相差板の機能を有することが望ましい。
[0078] タッチパネル22は、光学異方性基板23側から押圧されることにより、ガラス基板19上の透明導電膜と透明基板23上の透明導電膜とが接触する。この接触点の位置を抵抗検出回路により検出する。タッチパネル22は、本実施例のようにアナログ抵抗膜方式の他に、デジタル抵抗膜方式、静電容量方式、超音波方式を使用することができる。」

e 図13は、以下のとおりである。

(イ)引用例1の第13実施例に基づいて引用発明を認定する。
上記記載(ア)dの記載を踏まえて図13を見ると、ガラス基板19は、液晶パネル30の上に位置することが看て取れる。
また、「[0076]液晶パネル30、導光板12、LED11、及び反射フィルム10は第6実施例6?第12実施例と同様なので説明を省略する」(注:「第6実施例6」との記載は、「第6実施例」の誤記と認める。)との記載があるので、液晶パネル30の構成は、第6実施例を参照する。上記(ア)cによれば、液晶パネル30は、ガラス基板1及びガラス基板2と、2枚のガラス基板1、2に挟持された図示しない液晶層と、ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3と、ガラス基板2の裏面側に貼り付けた偏光板4とから構成される。
以上によれば、引用例には以下の発明が開示されている。
「液晶パネル30と、
前記液晶パネル30の下部に設置した導光板12と、
前記導光板12の側端部に設置したLED11と、
前記導光板12の下部に設置した反射フィルム10と、
前記液晶パネル30の上部に設置したタッチパネル22と、
から構成される表示装置であって、
液晶パネル30は、ガラス基板1及びガラス基板2と、2枚のガラス基板1、2に挟持された液晶層と、ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3と、ガラス基板2の裏面側に貼り付けた偏光板4とから構成され、
前記タッチパネル22は、前記液晶パネル30の上に位置するガラス基板19と、スぺーサ20を介して間隙を設けて設置した光学異方性基板23により構成され、ガラス基板19及び光学異方性基板23の夫々の内面には透明導電膜が形成され、
光学異方性基板23は、例えば延伸したPETフィルムを使用し、1/4λ位相差板の機能を有することが望ましく、光学異方性基板23の延伸軸を液晶パネル30の上に設置した偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度に設置することにより、偏光板3から出射する画像光を直線偏光から円偏光又は楕円偏光に変換し、偏光特性を有するサングラスやカメラを介して表示画像を見た場合でも、表示画像の角度依存性が緩和される、
表示装置。」(以下「引用発明」という。)

イ 引用例2
(ア)引用例2には、以下の記載がある。
a 「【請求項1】
バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、
前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。」

b 「【技術分野】
【0001】
本発明は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず良好な視認性を確保することができる液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置に関する。」

c 「【背景技術】

【0004】
ところで、日差しの強い屋外等の環境では、その眩しさを解消するために、偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合がある。この場合、観察者はLCDから射出した直線偏光を有する光を、偏光板を通して視認することとなるため、LCDに内装される偏光板の吸収軸と、サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなってしまう。
【0005】
上記問題を解決するため、例えば、特許文献1では、LCD表面に位相差(4分の1波長)板を斜めに積層して直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する方法が提案されている。」

d 「【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、位相差(4分の1波長)板といえども、ある特定の波長領域の光に対してのみ4分の1波長を達成するに過ぎず、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料は得られていない。そのため特許文献1の方法では、十分な視認性改善効果は得られない。

【0010】
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、その観察角度によらず高度に良好な視認性を確保することができる液晶表示装置を提供することにある。」

e 「【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、特定のバックライト光源と特定のリタデーションを有する高分子フィルムとを組み合せて用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0012】
即ち、本発明は、以下の(i)?(vi)に係る発明である。
(i)バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。
…」

f 「【発明の効果】
【0013】
本発明の方法では、連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオード光源において効率よく直線偏光を解消し、光源に近似したスペクトルが得られるため、サングラスなどの偏光板を通して液晶表示画面を観察する際でも、その観察角度によらず良好な視認性を確保できる。」

g 「【発明を実施するための形態】

【0020】
本発明では、前記偏光板の視認側に特定範囲のリタデーションを有する高分子フィルムを配することを特徴とする。本発明者は複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状に着目し、本発明の着想を得たものである。すなわち、光源の発光スペクトルと複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状とが相似形となることで視認性が顕著に改善することを見出し、本発明に至ったものである。具体的に、本発明の構成により視認性が改善するという効果は以下の技術思想による。
【0021】
直交する2つの偏光板の間に複屈折性を有する高分子フィルムを配した場合、偏光板から出射した直線偏光が高分子フィルムを通過する際に乱れが生じ、光が透過する。透過した光は高分子フィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。本発明では、連続的な発光スペクトルを有する白色LEDを光源とする。このため、高分子フィルムによっても達成可能な特定のリタデーション範囲に制御することにより、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。本発明はこれにより視認性の向上を図るに至ったものである。(図3参照)
【0022】
上記効果を奏するために、本発明に用いられる高分子フィルムは、3000?30000nmのリタデーションを有していなければならない。リタデーションが3000nm未満では、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、強い干渉色を呈するため、包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し、良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。
【0023】
一方、リタデーションの上限は30000nmである。それ以上のリタデーションを有する高分子フィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られないばかりか、フィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。」

h 「【0043】
上記式(2)をもとに、配向ポリカーボネートフィルムの複屈折の波長分散性を考慮して干渉色を計算するプログラムを作成し、リタデーションと干渉色の関係を表す干渉色チャートを作成した。図2には、図1に示した白色発光ダイオードの発光スペクトルを用いて計算した、配向ポリカーボネートフィルムの干渉色チャートを示した。図1、図2より実測とシミュレーションで色は一致しており、リタデーション(Re)≧3000nm以上で干渉色の変動は著しく低下し、Re≧8000nm程度では干渉色はほぼ一定となることが判った。」

(イ)上記(ア)の記載によれば、引用例2には、以下の技術事項が記載されている。
「LCDから射出した直線偏光を有する光を、偏光特性を有するサングラスを掛けた状態で(偏光板を通して)視認する場合、LCDに内装される偏光板の吸収軸と、サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなる問題があること、
LCD表面に位相差(4分の1波長)板を斜めに積層して直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する従来の解決方法では、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料が得られておらず、十分な視認性改善効果が得られないこと、
バックライト光源として連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオードを用いるとともに、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーション(好ましいリタデーションの下限値は4500nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nm)を有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることで、上記問題が解決できる(リタデーション(Re)≧3000nm以上で干渉色の変動は著しく低下し、Re≧8000nm程度では干渉色はほぼ一定となる)こと。」(以下「引用例2の技術事項」という。)

ウ 引用例3
(ア)引用例3には、図面とともに、以下の記載がある。
a「[0113][実施例6]
実施例6を図15に示す。実施例6は、実施例4と実施例5とを組み合わせたものであり、飛散防止フィルム13、24を2枚用いたものである。図15に示すように、センサガラスからなるタッチパネル本体11の上下両面に、タッチパネル用印刷フィルムからなる飛散防止フィルム13、24をそれぞれ貼り付けた。
[0114] ここで、センサガラスの厚さは550μm、OCAテープからなる第2光学用透明粘着層22の厚さは100μmとした。上側の飛散防止フィルム13と下側の飛散防止フィルム24の各層の厚さを全く同じ仕様にすれば、工程の一層の簡略化と、低コスト化を図ることができるが、ここでは、上側の飛散防止フィルム13の厚さは75μm、下側の飛散防止フィルム24の厚さは50μmとした。なお、下側に配置される飛散防止フィルム24のハードコート層34は省略してもよい。
…」

d 「符号の説明
[0139]10 タッチパネル
11 タッチパネル本体(センサガラス)
12 液晶表示パネル(LCDパネル)
20 タッチパネル用カバーガラス
21 カバーガラス
22 第2光学用透明粘着層
25 BM層
30 タッチパネル用印刷フィルム
31 基材フィルム(光学用PETフィルム)
32 一面
33 他面
34 ハードコート層
35 印刷層
36a 液状透明粘着組成物
36 第1光学用透明粘着層
38 光学用透明粘着層
40 窓
42 光学用透明樹脂層」

e 図15は、以下のとおりである。

(イ)上記記載によれば、引用例3には、以下の事項が記載されている。
「液晶表示パネル12の視認側に、光学用透明粘着層38、飛散防止フィルム24、タッチパネル本体(センサガラス)11、飛散防止フィルム13をこの順に配置した表示装置。」(以下「引用例3の技術事項」という。)

エ 引用例5
(ア)引用例5には、以下の事項が記載されている。
a「【請求項1】
第1および第2電極基板と、前記第1および第2電極基板間に挟持され、前記第1および第2電極基板間でねじれて配向される正の誘電率異方性を有するネマチック液晶材料を含み、液晶分子配列が前記第1および第2電極基板から各々制御される複数の表示画素に区分される液晶層と、前記第1および第2電極基板うちの少なくとも一方上に配置される偏光板と、前記複数の表示画素からなる表示画面に対応して前記偏光板上に配置される光学部材層を備え、前記光学部材層はリタデーション値が2400nm以上でかつ光学軸が水平方向に対して30度?60度の角度に設定される光学特性を持つことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記光学部材層はタッチパネル、フロントライト用導光板、およびカバーガラスの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。」

b「【0020】
図4は図1に示す表示画面DSをランドスケープモードで使用する場合の光学系を示し、図5は図1に示す表示画面DSをポートレートモードで使用する場合の光学系を示す。ランドスケープモードは表示画面DSが横長になる向きであり、ポートレートモードは表示画面DSが縦長になる向きである。これらモードでは、画像表示時に着用状態にある偏光サングラス33の吸収軸が光学部材層32の光学軸および偏光板31の吸収軸に対して図4および図5に示すような関係になる。
【0021】
光学部材層32としてタッチパネルを採用し、光学部材層32および偏光板31の光学特性を水平方向に対する光学部材層光学軸の角度θ=40度、リタデーション値R=5000nm、水平方向に対する偏光板吸収軸の角度φ=175度に設定した場合、図6に示すような光透過率特性が偏光サングラス33を着用した状態で得られる。すなわち、表示画面DSはランドスケープモードおよびポートレートモードの間で同等の明るさになり、いずれか一方で著しく暗くなることが避けられる。」

c 「【0027】
また、光学部材層32はタッチパネル、フロントライト用導光板、およびカバーガラスのうちの1つだけでなく、これらの組み合わせ、あるいはその他の光学部材を含んだ組み合わせにより構成してもよい。但し、この場合でも、全体として光学部材層32はリタデーション値R(=Δnd、ここでΔn:屈折率,d:層厚)が2400nm以上でかつ光学軸θが水平方向に対して30度?60度の角度に設定される光学特性を持つことが必要である。」
d 図4?図6は、以下のとおりである。

(イ)上記記載によれば、引用例5には、以下の事項が開示されている。
「第1および第2電極基板と、液晶層と、偏光板と、前記偏光板上に配置される光学部材層を備え、前記光学部材層はリタデーション値が2400nm以上でかつ光学軸が水平方向に対して30度?60度の角度に設定される光学特性を持つ液晶表示装置であって、
光学部材層はタッチパネル、フロントライト用導光板、およびカバーガラスのうちの1つだけでなく、これらの組み合わせ、あるいはその他の光学部材を含んだ組み合わせにより構成してもよく、その場合、全体として光学部材層はリタデーション値R(=Δnd、ここでΔn:屈折率,d:層厚)が2400nm以上でかつ光学軸θが水平方向に対して30度?60度の角度に設定される光学特性を持つことが必要である。」(以下「引用例5の技術事項」という。)

(2)技術常識
複屈折部材について光学分野の技術常識について検討する。
ア 技術常識1、2
(ア)富山小太郎訳 「ファインマン物理学II 光 熱 波動」岩波書店 1996年2月15日 p87-p90には以下の記載がある。
「複屈折をする物質の板を偏光で照らしたとき、どのようなことが起こるかそれを調べてみよう。もし偏りの方向が光軸と平行である場合には、光はただ一つの速度で板を通り抜ける。またもし偏りの方向が光軸に垂直ならば、光はちがった速度で伝わっていく。ところが直線の偏りの方向が光軸に対したとえば45°の傾きを持つとすると、面白いことが起こる。さてすでに注意したように、45°の偏りは、同じ振幅を持ち、位相の一致しているx方向の偏りとy方向の偏りを重ね合わせることによって表すことができる(図8-2(a)の場合)。ところがx方向の偏光と、y方向の偏光は異なる速度で進むので、両者の位相は光が物質を進む際、異なる割合で変わっていく。x方向とy方向の振動は最初位相が一致してスタートしたが、物質中では両振動の位相差が物質に入り込む深さに比例する。光が物質中を進む間に偏りがどう変わるかは図8-2中の一連の図に示してある。板の厚さがちょうどx方向の偏りとy方向の偏りの間の位相のずれが90°になるようになっていれば(図8-2(c))、光は円偏光になってでていく。このような厚さのものを1/4波長板という。それは、x方向とy方向の偏光の間に1サイクルの1/4の位相差をもち込むからである。もし直線偏光を2枚の1/4波長板を通せば、再び直線偏光として出ていくが、図8-2(e)からわかるように、その振動方向はもとの方向に対して直角になる。」(90頁15-33行)」
図8-2は以下のとおりである。


(イ)上記記載によれば、以下の事項は当業者の技術常識と認められる。
「直線偏光の方向が複屈折を有する物質の光軸に対し45度の傾きを持つ偏光が複屈折を物質に入射すると、x方向とy方向の振動の位相差が、物質に入り込む深さに比例して変化し、偏光状態が、直線偏光 → 楕円偏光 → 円偏光 → 楕円偏光 → 直線偏光(もとの方向に対して直角) → … と変化すること。」(以下「技術常識1」という。)
「直線偏光の方向が複屈折を有する物質の光軸と平行あるいは垂直である偏光が複屈折を物質に入射すると、屈折率に応じた速度で、複屈折を有する物質の板を通り抜けること。」以下「技術常識2」という。)

イ 技術常識3
(ア)引用例4には、以下の記載がある。
「2.異方体の重ね合わせ
二つの異方体を対角位で重ねる時において、それぞれの異方体の速度の遅い光の振動方向(z’方向)を同じにして重ねた場合(図2-6a)と二つのz’方向を直交して重ねた場合(図2-6b)を考えてみる。
図2-6aのように二つの異方体のz’方向を同じ方向にして重ねた場合は速度の速いほうの偏光の振動方向が一致しているので、全体のレタデーションは二つの異方体のレタデーションの和となる。
R=R1+R2(R1、R2は異方体1、2のレタデーション)
この状態を相加additionという。これに対して図2-6bは一方の異方体通過後の位相差をもう一方の位相差で打ち消す事になる。このため、全体のレタデーションは二つの異方体のレタデーションの差となる。
R=R1?R2
この状態を相減substructionという。」
図2-6は以下のとおりである。

(イ)特開2007-11280号公報には以下の記載がある。
「【0107】
図14Aは第1,第2の2枚の位相差フィルム61,62の積層体でなる位相差板の製造方法を説明する図である。位相差フィルム61の面内の主屈折率をn1x,n1y、位相差フィルム62の面内の主屈折率をn2x,n2yで示している。n1xおよびn2xは各位相差フィルム61,62の遅相軸すなわち光学軸であり、n1yおよびn2yは各位相差フィルム61,62の進相軸を表している。

【0110】
図14Bに示したように、第1の位相差フィルム61に対する第2の位相差フィルム62の回転角度θ1が大きくなるにしたがって、フィルム全体の面内位相差量が三角関数的に減少することがわかる。ここで、θ1が0のとき、即ち第1,第2の位相差フィルム61,62の各々の遅相軸n1x,n2xがそれぞれ同一方向に配向されているときは、フィルム全体の位相差量は個々のフィルムがもつ位相差量の総和(7nm+7nm=14nm)となる。一方、θ1が90度のとき、即ち第1,第2の位相差フィルム61,62の各々の遅相軸n1x,n2xが互いに直交する場合は、個々のフィルムがもつ位相差量の差(7nm-7nm=0nm)となる。また、位相差量は積層する光学軸の角度を変えることにより任意に調整可能である。」
図14は以下のとおりである。

(ウ)上記(ア)、(イ)の記載によれば、以下の事項は当業者の技術常識と認められる。
「異方体の光軸方向を平行にして二つの異方体を重ねた場合、全体のリタデーションは二つの異方体のリタデーションの和(相加)となり、異方体の光軸方向を直交して二つの異方体を重ねた場合、全体のリタデーションは二つの異方体のリタデーションの差(相滅)となり、光軸方向が平行と直交の中間では、位相量の総和から位相量の差まで三角関数的に減少すること。」(以下「技術常識3」という。)

(3)対比(本件発明1)
本件発明1と引用発明を対比する。
ア 本件発明1の「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源」と、引用発明の「LED11」を対比する。
本件明細書には、「【0040】連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源としては、例えば、白色発光ダイオード(白色LED)を挙げることができる。」との記載があるから、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」は、「白色発光ダイオード(白色LED)」であってよいものである。してみると、両者は「LED」の点で一致する。
イ 本件発明1の「(2)画像表示セル」と引用発明の「液晶パネル30」を対比する。
本件明細書には、「【0039】<画像表示セル及び光源>画像表示装置は、典型的に画像表示セルとして液晶セル又は有機ELセルを備え得る。」との記載があるから、本件発明1の「画像表示セル」は「液晶セル」であってよいものである。してみると、両者は「(2)液晶セル」の点で一致する。
ウ 本件発明1の「(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム」と、引用発明の「ガラス基板1の表示面側に貼り付けた偏光板3」を対比する。
一般に、偏光板は、偏光子とそれを保護する2枚のフィルム保護層から構成される(必要ならば、松本正一編著 液晶ディスプレイ技術 産業図書(株) 2001年6月18日 230頁「(1)偏光板の構成」を参照。)から、引用発明の「偏光板3」は、偏光子とそれを保護する2枚のフィルム保護層を当然に備えるものである。そうすると、引用発明の「偏光板3」が備える偏光子が本件発明1の「(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子」に相当し、引用発明の「偏光板3」が備える2枚のフィルム保護層のうち視認側に位置するフィルム保護層が本件発明1の「(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム」に相当する。
してみると、両者は相当関係にある。
エ 本件発明1の「(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム」と、引用発明の「内面に」「透明導電膜が形成され」、「延伸したPETフィルムを使用」する「光学異方性基板23」を対比する。
引用発明の「透明導電膜」は本件発明1の「透明導電層」に相当し、引用発明の「延伸したPETフィルムを使用」する「光学異方性基板23」は本件発明1の「基材フィルム」に相当する。してみると、両者は、「(5)透明導電層が積層された基材フィルム」の点で一致する。
オ 引用発明の「表示装置」は、本件発明1の「画像表示装置」に相当する。
カ 本件発明1の「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」ることと、引用発明の「光学異方性基板23は、例えば延伸したPETフィルムを使用し、1/4λ位相差板の機能を有することが望まし」いことを対比する。
上記エで検討したとおり、引用発明の「延伸したPETフィルムを使用」する「光学異方性基板23」は本件発明1の「基材フィルム」に相当する。そして、引用発明の「光学異方性基板23」が「1/4λ位相差板の機能を有する」ことは、本件発明1の「前記基材フィルムは」「配向フィルムであ」ることに相当する。
キ 本件発明1の「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることと、引用発明の「光学異方性基板23の延伸軸を液晶パネル30の上に設置した偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度に設置すること」を対比する。
上記エで検討したとおり、引用発明の「光学異方性基板23」は本件発明1の「基材フィルム」に相当するから、引用発明の「光学異方性基板23の延伸軸」は本件発明1の「前記基材フィルムの配向主軸」に相当する。そして、本件発明1の「45度±30度以下であ」ることと引用発明の「約45°」は「約45度」の点で一致する。してみると、両者は、「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、約45度であ」る点で一致する。

ク 以上によれば、本件発明1と引用発明は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、及び
(6)偏光子より視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記基材フィルムは、配向フィルムであり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、約45度である、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1-1:LEDに関し、本件発明1は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点1-2:本件発明1は、前記偏光子より視認側で、透明導電層が積層された基材フィルムより光源側に配置される飛散防止フィルムを有し、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であ」るのに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点1-3:本件発明1は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である」のに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点1-4:本件発明1は、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」のに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

(4)判断(本件発明1)
ア はじめに、本件発明1の発明特定事項である「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であ」ることと、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」ことの技術的意義について、発明の詳細な説明の記載を参酌して検討する。
本件明細書には、以下の記載がある。
「【0015】
…基材フィルム(11a,12a)と光源側飛散防止フィルム(14)との高リタデーション配向フィルムのリタデーションの値は互いに異なっていることが好ましい。前記2枚の高リタデーション配向フィルムの差は、視認性を改善するという観点から1800nm以上であることが好ましい。また、前記2枚の高リタデーション配向フィルムは、それらの配向主軸が互いに略平行であるように配置されることが好ましい。

【0017】
画像表示装置が表示する画像における虹斑等の色調の乱れを抑制するという観点から、前記2枚の高リタデーション配向フィルムのリタデーションの差は、好ましくは1800nm以上、好ましくは2500nm以上、好ましくは3200nm以上、好ましくは3500nm以上、好ましくは4000nm以上、好ましくは5000nm以上である。
【0018】
画像表示装置が表示する画像における虹斑等の色調の乱れを抑制するという観点から、前記2枚の高リタデーション配向フィルムは、それらの配向主軸が互いに略平行であるように配置されることが好ましい。よって、2枚の配向フィルムの配向主軸が形成する角度(2枚の高リタデーション配向フィルムが同一平面上にあると仮定する)は、好ましくは0度±20度以下であり、好ましくは0度±15度以下であり、好ましくは0度±10度以下、好ましくは0度±5度以下であり、好ましくは0度±3度以下であり、好ましくは0度±2度以下であり、好ましくは0度±1度以下であり、好ましくは0度である。…
【0019】
上記のように2枚の高リタデーション配向フィルムは、互いの配向主軸が平行であることが好ましいが、2枚のフィルムのリタデーション差が大きいほど、上記角度の許容範囲は大きくなる。2枚のフィルムのリタデーション差が3500nm以上、好ましくは4000nm以上であれば、上記角度に関係なく虹斑を抑制できる。」
上記記載によれば、飛散防止フィルムと基材フィルムは、虹斑等の色調の乱れを抑制するという観点からそれらの配向主軸が互いに略平行(好ましくは0度±20度以下…好ましくは0度±1度以下…)であることが好ましいところ、両者のリタデーション差が大きいほど、両者の配向主軸がなす角度の許容範囲が大きくなることが理解できる。そして、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であ」ることの技術的意義は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角」の許容範囲を略平行から30度以下まで大きくすることにあるものと解される。
また、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」ことは、虹斑等の色調の乱れを抑制するという観点から、前記2枚の高リタデーション配向フィルムの配向主軸が形成する好ましい角度である略平行の範囲から、1度以下の角度範囲を単に除いたに過ぎず、除いたことに格別の技術的意義は認められない。

イ 上記アの検討を踏まえ、上記「相違点1-1」-「相違点1-4」について、まとめて検討する。
(ア)引用発明は、タッチパネル22を構成する光学異方性基板23が1/4λ位相差板の機能を有するとともに、該光学異方性基板23の延伸軸を液晶パネル30の上に設置した偏光板3の偏光軸に対して約45°の角度に設置することにより、偏光板3から出射する画像光を直線偏光から円偏光又は楕円偏光に変換し(技術常識1参照)、偏光特性を有するサングラスやカメラを介して表示画像を見た場合でも、表示画像の角度依存性を緩和するものである。ところで、上記「引用例2の技術事項」によれば、引用発明のように1/4λ位相差板を利用する技術は、広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料が得られないから、十分な視認性改善効果が得られない旨の問題があること、そして、該問題は、バックライト光源として連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオードを用いるとともに、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることで解決できるものである。そうすると、引用発明1において、十分な視認性改善効果を得ることを目的として引用例2の技術事項を採用し、引用発明のLED11として連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオードを用いるとともに、位相差板の機能を有する光学異方性基板23のリタデーションを3000?30000nmとなし、上記相違点1-1、相違点1-2(基材フィルムは、…3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムである点)に係る本件発明1の発明特定事項となすことは当業者が容易に想到し得ることである。

(イ)一般に、飛散防止フィルムは、タッチパネル、液晶表示装置、窓ガラスなどのガラス製品に貼着して破損したガラスの飛散を防止するもの(例えば、特開2010-125719号公報【0001】?【0003】、特開2013-20130号公報【0068】参照。)であるところ、液晶表示装置の視認側に設ける、タッチパネルを構成するガラス基材にPETなどからなる飛散防止フィルムを設けることは、例えば、上記引用例3の技術事項、あるいは、乙第1号証、乙第2号証(なお、乙第1号証、乙第2号証は、透明導電層が積層される光源側の基材としてガラス板を用いるタッチパネル、そのようなタッチパネルの光源側基材であるガラス板の飛散を防止するためのフィルムは、本件特許の出願時点において技術常識であることを立証する目的で、特許権者が提出したものである。)に記載されるように周知技術であり、飛散防止フィルムとして偏光サングラス対応の高いレタデーションを有するものもまた、例えば特開平4-163138号公報(リタデーションが8000nm以上のポリエステルフィルムが開示されている。ガラスの破損時に破片の飛散を防止することは1頁右下欄7-8行等を、偏光サングラスは第6頁右上欄2行等を参照。)、あるいは、特開2012-214026号公報(【0025】には、さらに好ましいものとして、リタデーションが3000nm以上のフィルムが、【0002】には飛散防止機能を持つことが記載され、偏光サングラス対応は【0012】等に開示されている。)に記載されるように、周知技術である。
(ウ)引用発明は、タッチパネル22がガラス基板19を備えているところ、上記周知技術を採用し、該ガラス基板19が破損した際にガラスが飛散するのを防止する目的で、ガラス基板に飛散防止フィルムを設けることに困難性はない。その際、引用例2の技術事項によれば、干渉色が一定となり十分な視認性改善効果を得るには、リタデーションの下限値は高い方が好ましい(より更に好ましい下限値は10000nmである。)こと、引用例5の技術事項によれば、光学部材層の全体としてのリタデーションが視認性を改善するから、技術常識3を参酌し、飛散防止フィルムと光学異方性基板の全体のリタデーションが高くなるように、飛散防止フィルムとしてリタデーションが3000nm以上のものを採用するとともに、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角を略45度に、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角を略平行(30度以下)に設定し、上記相違点1-2(飛散防止フィルムを配置すること、飛散防止フィルムは、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであること)、相違点1-3に係る本件発明1の発明特定事項となすことに困難性はない。そして、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」ことに格別の技術的意義がないことは、上記アで検討したとおりであり、1度以下を除いて略平行に配置し、上記相違点1-4に係る本件発明1の発明特定事項となすことは、設計事項に過ぎない。
(エ)さらに、一般に、タッチパネルの基材フィルムと飛散防止フィルムとでは用途が異なるから、それぞれのフィルムに要求される特性が異なり、それぞれのフィルムの膜厚が異なることは周知の技術事項である(例えば、藤田勝著「センサ部の構造としくみ」トランジスタ技術 2009年8月号、CQ出版社 99頁-106頁 には、タッチパネルの基本構造が説明されており、「基材は一般的にはPETが使用されることが多く、上部基板として使用する場合は、188μm基材(総厚200μm前後)が使われることが多い。」(102頁図5の説明文を参照。)との記載がある。引用例3には、「[0114] …、上側の飛散防止フィルム13の厚さは75μm、下側の飛散防止フィルム24の厚さは50μmとした。」と記載されている。)。リタデーションは、面内位相差と膜厚の積であるから、飛散防止フィルムと基材フィルムの膜厚が異なればリタデーションが異なることは自然である。そして、上記アで検討したとおり、リタデーションの差が1900nm以上であることの技術的意義は、両者の配向主軸が形成する角の許容範囲を略平行(但し1度以下を除く。)から30度以下まで大きくすることにあるから、両者の配向主軸が略平行(但し1度以下を除く。)の場合に、リタデーションの差が1900nm以上であることに格別の技術的意義は認められない。してみると、両者のリタデーションの差を1900nm以上と為し、上記相違点1-2(前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であること)に係る本件発明1の発明特定事項となすことは、当業者が適宜なし得ることである(例えば、引用例2の表1によれば、厚み38μmのPETフィルム-1のリタデーションは3724nm、厚み200μmのPETフィルム-2のリタデーションは、21520nmである。)。

(オ)してみると、引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識、周知の技術事項に基づいて上記「相違点1-1」?「相違点1-4」に係る本件発明1の発明特定事項と為すことは、当業者が容易に想到し得たこと認められる。

(カ)作用効果について
a 本件明細書には、
「【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、画像表示装置の視認性が改善される。特に、偏光フィルタを介して視認した場合に生じる虹斑に代表される色調の乱れによる画質の低下が軽減される。尚、本書において、「虹斑」とは、「色斑」、「色ずれ」及び「干渉色」を含む概念である。」
との記載がある。該記載によれば、本件発明1の作用効果は、偏光フィルタを介して視認した場合に生じる虹斑に代表される色調の乱れによる画質の低下を軽減するものと認められる。
引用例2の技術事項は、干渉色の変動を著しく低下させ、視認性を改善するから、本件発明1が奏する作用効果は、引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識に基づいて当業者が容易に予測しうるものと認める。

b 特許権者は、令和1年6月3日付け意見書において、乙第3号証を提出して、作用効果について以下のように主張する。
乙3号証の動画1は、視認側偏光板の偏向軸に対して45度となるようにリタデーションが10800nmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下「配向フィルム-イ」という。)を配置して固定し、その上に、同等のリタデーションが10800nmのフィルム(以下「配向フィルム-ロ」という。)をその配向主軸が配向フィルム-イの配向主軸に対して30度になるように配置して固定し、その上に配置した偏光フィルムを回転させて色斑を確認するものである。
乙3号証の動画2は、フィルム-ロの代わりにリタデーションが8500nmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下「フィルム-ハ」という。)使用し、同様に虹斑を確認したものである。
動画1では強い虹斑が確認できるの対し、動画2では目立った虹斑は観察されないから、1900nm以上のリタデーション差を設けた本件発明の作用効果は技術常識では説明し尽くせないものであり、当業者の予測を超えた格別顕著な作用効果である。

c 以下、上記特許権者の主張について検討する。
本件発明1は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である」こと、「但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く」ことを発明特定事項として備えるから、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1?20度程度の略平行(特に、1度程度の略平行)である画像表示装置を含んでいる。
次に、本件明細書の表1によれば、2枚の配向フィルム(飛散防止フィルムと基材フィルム)の配向主軸が形成する角が概ね20度以下であれば、Re差が1900nm以上あるか否かに関わらず虹斑が目立たないこと(試験No.1によれば、Re差が0でも、概ね20度以下で虹斑が目立たない。)が理解できる。このことは、以下のように技術的にも理解できる。
飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角を平行状態で重ねると、リタデーションが飛散防止フィルムの配向主軸のリタデーションと基材フィルムのリタデーションの和(技術常識3を参照。)である1枚のフィルムとみなすことができる。このことは、2枚の配向主軸が平衡状態から僅かにずれた状態(例えば1?2度程度ずれた状態)であっても、実質的に成り立つものであり、本件明細書の発明の詳細な説明においても、
「【0023】
本書において、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する1枚の配向フィルムは、その配向主軸が略平行である限り、隣接する2枚以上の配向フィルムが組合せられることによって構成されるものであっても良い。例えば、2000nmのリタデーションを有する配向フィルムと1000nmの配向フィルムの配向主軸が平行状態にあるとき、これらは3000nmのリタデーションを有する1枚の配向フィルムとみなすことができる。ここで、略平行とは、2つの配向主軸が形成する角(2枚の配向フィルムが同一平面上にあると仮定する)が0度±20度以下、好ましくは0度±15度以下、好ましくは0度±10度以下、好ましくは0度±5度以下、好ましくは0度±3度以内であり、好ましくは0度±2度以下であり、好ましくは0度±1度以下であり、好ましくは0度である。この関係にある場合には複数のフィルムを「フィルム群」として1枚のフィルムとみなすことができる。」
と説明されている。そうすると、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角を1?2度程度の略平行状態で重ねたものは、2つのリタデーションの和のリタデーションを有する1枚の高リタデーション配向フィルムとみなすことができるから、本件明細書の【0005】に記載されるように、あるいは、引用例2の技術事項のように、虹斑は低減しているものと解される。
したがって、本件発明1のうち、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下(特に、1?2度)のものが奏する作用効果は、リタデーション差が1900nm以上あるか否かに関わらず、当業者は引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識に基づいて、虹斑が低減するものと容易に予測できるものである。
なお、特許権者の主張は、飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸が形成する角が30度であり、リタデーション差が1900nm(乙第3号証では2300nm)であることを前提にした主張であるから、直ちに採用することはできない。

(5)対比・判断(本件発明2)
ア 本件発明2と引用発明を対比する。
本件発明2は、
(ア)本件発明1の発明特定事項である飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が「1900nm」であるものを「3500nm以上」にし、
(イ)(本件発明1の発明特定事項である)「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である」ことを特定せず、
(ウ)本件発明1に「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く」ことを追加する、
発明である。
してみると、本件発明2と引用発明は、

「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、及び
(6)偏光子より視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記基材フィルムは、配向フィルムであり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、約45度である、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点2-1:LEDに関し、本件発明2は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点2-2:本件発明2は、前記偏光子より視認側で、透明導電層が積層された基材フィルムより光源側に配置される飛散防止フィルムを有し、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であ」るのに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点2-3:本件発明2は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」るのに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点2-4:本件発明2は、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く)」のに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

イ 以下、上記相違点2-1?2-4について、まとめて検討する。
(ア)本件発明1の判断においては、本件発明1の画像表示装置のうち、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下を除いた略平行に配置する画像表示装置を想到することは容易である旨判断した。そうすると、本件発明1における「相違点1-1」?「相違点1-4」の判断は、「相違点2-2」の「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であ」る点を除き、本件発明2における「相違点2-1」?「相違点2-4」の判断にも当て嵌まる。

(イ)「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であ」る点について検討する。
上記(4)イ(エ)で検討したとおり、一般に、タッチパネルの基材フィルムと飛散防止フィルムとでは用途が異なるから、それぞれのフィルムに要求される特性が異なり、フィルムの膜厚が異なることは周知の技術事項である。リタデーションは、面内位相差と膜厚の積であるから、飛散防止フィルムと基材フィルムのリタデーションが異なることは自然であり、両者のリタデーションの差を3500nm以上と為し、上記相違点2-2(前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であること)に係る本件発明2の発明特定事項となすことは、当業者が適宜なし得ることである(例えば、引用例2の表1によれば、厚み38μmのPETフィルム-1のリタデーションは3724nm、厚み200μmのPETフィルム-2のリタデーションは、21520nmである。)。

(ウ)以上によれば、本件発明2は、本件発明1と同様に、引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることできたものと認める。

(6)対比・判断(本件発明3)
ア 本件発明3は、本件発明1に、
(ア)「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである」ことを追加し、
(イ)「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」に替えて「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)」
ことを追加する発明である。

イ 本件発明3と引用発明を対比する。
引用発明はLEDを備えているから、両者は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、及び
(6)偏光子より視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記基材フィルムは、配向フィルムであり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、約45度である、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点3-1:LEDに関し、本件発明3は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点3-2:本件発明3は、前記偏光子より視認側で、透明導電層が積層された基材フィルムより光源側に配置される飛散防止フィルムを有し、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であ」るのに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点3-3:本件発明3は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下である」のに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点3-4:本件発明3は、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)」のに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

ウ 上記相違点3-1?相違点3-4について検討する。
事案に鑑み、最初に、相違点3-4について検討する。本件発明3は、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下のもの、すなわち、略平行であるものが除かれている。引用発明に引用例2の技術事項を適用する際、全体のリタデーションが大きい方が虹斑を低減するのに好ましいから、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸を略平行にしてリタデーションを大きくすることは、当業者が容易に想到し得ることである。しかしながら、飛散防止フィルムとして高リタデーション配向フィルムを採用し、その配向主軸を基材フィルムの配向主軸と略平行にならないようにわざわざ配置することに動機付けがあるものとは認められない。
してみると、「相違点3-1」?「相違点3-3」について検討するまでもなく、本件発明3は、引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることできたものとは言えない。

(7)対比・判断(本件発明4)
ア 本件発明4は、本件発明2に、
(ア)「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである」ことを追加し、
(イ)「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く)」に替えて「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く)」
ことを追加する発明である。

イ 本件発明4と引用発明を対比する。
引用発明はLEDを備えているから、両者は、
「(1)LED、
(2)液晶セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、及び
(6)偏光子より視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記基材フィルムは、配向フィルムであり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、約45度である、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点4-1:LEDに関し、本件発明4は「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」であるのに対し、引用発明はそのようなものなのか否か明らかでない点。

相違点4-2:本件発明4は、前記偏光子より視認側で、透明導電層が積層された基材フィルムより光源側に配置される飛散防止フィルムを有し、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーションの差が3500nm以上であ」るのに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点4-3:本件発明4は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」るのに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

相違点4-4:本件発明4は、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く)」のに対し、引用発明は、そのような特定事項を有しない点。

ウ 以下、上記相違点4-1?相違点4-4について検討する。
事案に鑑み、最初に、相違点4-4について検討する。本件発明4は、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下のもの、すなわち、略平行であるものが除かれている。引用発明において引用例2の技術事項を適用する際、全体のリタデーションが大きい方が虹斑を低減するのに好ましいから、飛散防止防止フィルムとして高リタデーションの配向フィルムを採用するならば、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸を略平行にしてリタデーションを大きくすることは、当業者が容易に想到し得ることである。しかしながら、飛散防止フィルムとして高リタデーション配向フィルムを採用し、その配向主軸を基材フィルムの配向主軸と略平行にならないようにわざわざ配置する動機付けはない。
してみると、「相違点4-1」?「相違点4-3」について検討するまでもなく、本件発明4は、引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることできたものとは言えない。

2 特許法第29条第2項(異議申立理由1)
(1)甲号証の記載事項等
ア 甲第1号証
(ア)甲第1号証には以下の記載がある。
a 「[請求項1] バックライト光源と、2つの偏光板の間に配された液晶セルとを有する液晶表示装置であって、
前記バックライト光源は白色発光ダイオードであり、
前記偏光板は偏光子の両側に偏光子保護フィルムを積層した構成からなり、
前記偏光子保護フィルムの少なくとも1つは3000?30000nmのリタデーションを有するポリエステルフィルムである、液晶表示装置。
[請求項2] 前記液晶セルに対して出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムが、3000?30000nmのリタデーションを有するポリエステルフィルムからなるフィルムである、請求項1に記載の液晶表示装置。」

b 「[0006] 本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、液晶表示装置の薄型化に対応可能(即ち、十分な機械的強度を有する)であり、且つ虹状の色斑による視認性の悪化が発生しない、液晶表示装置および偏光子保護フィルムを提供することである。」

c 「[0013] バックライトの構成としては、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式であっても、直下型方式であっても構わないが、本発明では、液晶表示装置のバックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いることが必要である。本発明において、白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系の黄色蛍光体やテルビウム・アルミニウム・ガーネット系の黄色蛍光体等がある。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため、本発明のバックライト光源として好適である。なお、ここで発光スペクトルが連続的であるとは、少なくとも可視光の領域において光の強度がゼロとなる波長が存在しないことをいう。また、本発明の方法により消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。」

d 「[0021] 上記効果を奏するために、偏光子保護フィルムに用いられるポリエステルフィルムは、3000?30000nmのリタデーションを有することが好ましい。リタデーションが3000nm未満では、偏光子保護フィルムとして用いた場合、斜め方向から観察した時に強い干渉色を呈するため、包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し、良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、次に好ましい下限値は5000nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。」

e 「[0024] 本発明では、偏光子保護フィルムの少なくとも一つが上記特定のリタデーションを有する偏光子保護フィルムであることを特徴とする。当該特定のリタデーションを有する偏光子保護フィルムの配置は特に限定されないが、入射光側(光源側)に配される偏光板と、液晶セルと、出射光側(視認側)に配される偏光板とを配された液晶表示装置の場合、入射光側に配される偏光板の入射光側の偏光子保護フィルム、もしくは出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムが当該特定のリタデーションを有するポリエステルフィルムからなる偏光子保護フィルムであることが好ましい。特に好ましい態様は、出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムを当該特定のリタデーションを有するポリエステルフィルムとする態様である。上記以外の位置にポリエステルフィルムを配する場合は、液晶セルの偏光特性を変化させてしまう場合がある。偏光特性が必要とされる箇所には本発明の高分子フィルムを用いることは好ましくない為、このような特定の位置の偏光板の保護フィルムとして使用されることが好ましい。」

f 「[0057] (4)虹斑観察 PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に後述する方法で作成したポリエステルフィルムを偏光子の吸収軸とフィルムの配向主軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板を作成した。得られた偏光板を、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色LEDを光源(日亜化学、NSPW500CS)とする液晶表示装置の出射光側にポリエステルフィルムが視認側になるとうに設置した。この液晶表示装置は、液晶セルの入射光側に2枚のTACフィルムを偏光子保護フィルムとする偏光板を有する。液晶表示装置の偏光板の正面、及び斜め方向から目視観察し、虹斑の発生有無について、以下のように判定した。」

g 「[0079] 実施例1?10及び比較例1?3のポリエステルフィルムについて虹斑観察及び引裂き強度を測定した結果を以下の表1に示す。」

h 表1は以下のとおりである。

(イ)上記(ア)の記載によれば、甲第1号証には以下の発明が記載されている。
「バックライト光源と、2つの偏光板の間に配された液晶セルとを有する液晶表示装置であって、
前記バックライト光源は連続的で幅広い発光スペクトルを有している白色発光ダイオードであり、
前記偏光板は偏光子の両側に偏光子保護フィルムを積層した構成からなり、
前記液晶セルに対して出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムが、3000?30000nmのリタデーションを有するポリエステルフィルムからなるフィルムである、液晶表示装置。」(以下「甲1発明」という。)

(ウ)対比(本件発明1と甲1発明)
本件発明1と甲1発明を対比する。
a 甲1発明の「連続的で幅広い発光スペクトルを有している白色発光ダイオードであ」る「バックライト光源」は、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」に相当する。
b 本件発明1の「画像表示セル」と甲1発明の「液晶セル」を対比すると、両者は「液晶セル」の点で一致する。
c 甲1発明の「前記液晶セルに対して出射光側に配される偏光板」が備える「偏光子」は、本件発明1の「前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子」に相当する。
d 甲1発明の「偏光子の両側に」「積層した」「偏光子保護フィルム」のうち、視認側に積層した「偏光子保護フィルム」は、本件発明1の「前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム」に相当する。
e 本件発明1の「画像表示装置」と甲1発明の「液晶表示装置」を対比すると、両者は「液晶表示装置」の点で一致する。
f 以上によれば、本件発明1と甲1発明は、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)液晶表示セル、
(3)前記液晶表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
を有する、
液晶表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲1-1:本件発明1は、「前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム」を備えるのに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

相違点甲1-2:本件発明1は、「前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム」を有するのに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

相違点甲1-3:本件発明1は、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であ」るのに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

相違点甲1-4:本件発明1は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」るのに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

相違点甲1-5:本件発明1は、「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」るのに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

相違点甲1-6:本件発明1は、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下であ」るのに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

相違点甲1-7:本件発明1は、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」のに対し、甲1発明は、その旨の記載がない点。

(エ)判断(本件発明1と甲1発明)
a 以下、上記相違点について検討する。
異議申立人は、甲1発明の「3000?30000nmのリタデーションを有するポリエステルフィルムからなるフィルムである」「偏光子保護フィルム」が、本件発明1の「3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」る「飛散防止フィルム」に相当するとする。しかしながら、本件発明1は、「偏光子保護フィルム」と「飛散防止フィルム」をそれぞれ有していること、偏光子保護フィルムと飛散防止フィルムを1枚のフィルムで兼用する旨の周知技術を示す刊行物等は提出されていないことから、甲1発明の偏光子保護フィルムが本件発明1の飛散防止フィルムに相当するとすることはできない。また、甲第1号証には、「[0057] (4)虹斑観察 …ポリエステルフィルムを偏光子の吸収軸とフィルムの配向主軸が垂直になるように貼り付け、…」との記載があり、虹斑を観察する際には、偏光子保護フィルムの配向主軸と偏光子の吸収軸(偏向軸)は垂直である(技術常識2によれば、偏光子から出射する直線偏光の光が、直線偏光を維持したまま偏光子保護フィルムを通り抜けるように、偏光軸と配向軸を垂直に配置しているものと解される)から、相違点1-4に係る本件発明1の発明特定事項となすことは、当業者が容易になし得るものではない。
b してみると、その余の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1発明、甲第2号証?甲第4号証に開示された技術事項に基づいて容易に発明をすることができたものとは言えない。

(オ)対比・判断(本件発明2-4と甲1発明)
本件発明2-4は、何れも「3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」る「飛散防止フィルム」、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」るとの発明特定事項を備える。してみると、上記(エ)と同様の理由により、本件発明2-4は、甲1発明、甲第2号証?甲第4号証に開示された技術事項に基づいて容易に発明をすることができたものとは言えない。

3 特許法第29条の2(異議申立理由2)
(1)甲第5号証の記載事項等
ア 甲第5号証には、以下の記載がある。
(ア)「【0023】
<タッチパネル用センサーフィルム>
図1に示すように、タッチパネル用センサーフィルム3は、タッチパネル装置1において透明表面基板2に対向する表面側から、透明基材301と透明基材302を積層してなる多層透明基材30、保護基材33が、透明粘着層34を介して積層されている。又、後に詳細を説明する通り、透明基材301、透明基材302のそれぞれの裏面側には、導電パターン層311(X方向)、312(Y方向)がそれぞれ形成されている。」

(イ)「【0026】
多層透明基材30を構成する透明基材301、302は、3000nm以上のリタデーションを有する。透明基材301、302のリタデーションが3000nm未満であると、例えば、これらを2枚積層した多層透明基材30を用いた場合であっても、タッチパネル装置1の表示画像にニジムラが生じてしまう。一方、透明基材301、302のリタデーションの上限は特に限定されないが、30000nm以下であることが好ましく、20000nm程度であることよりが好ましい。30000nmを超えると、これ以上の表示画像のニジムラ改善効果の向上が見られず、又、膜厚が相当に厚くなるため好ましくない。」

(ウ)「【0040】
尚、透明基材301、302は、遅相軸方向の配向角差が6°以内であることが好ましく、4°以内であることがより好ましく、2°以内であることが更に好ましい。透明基材301、302の偏光角差が6°以内にあることにより、後に説明する通り、タッチパネル装置1において、偏光板4の吸収軸と多層透明基材30の遅相軸の方向とのなす角度を0°又は90度に設置した場合のニジムラ発生を特に防止できる。透明基材301、302に、6°を超えるような大きな配向角差が存在した場合、光の透過率が上昇し、干渉色発生の原因となるからである。
【0041】
導電パターン層311、312は、多層透明基材30上、或いは、透明基材301、302上に形成された透明導電材料層をパターニングしたものでもよく、不透明な金属層をパターン形成し開口部の存在によって見かけ上透明に見えるものでもよい。」

(エ)「【0051】
<タッチパネル装置>
上記説明したタッチパネル用センサーフィルム3を用いたタッチパネル装置1も又、本発明の1つである。以下、本発明の表示装置の好ましい一実施例として、タッチパネル装置1について説明する。
【0052】
タッチパネル装置1において、偏光板4、7は、所望の偏光特性を備えるものであれば特に限定されず、一般的に液晶表示装置の偏光板に用いられるものを用いることができる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコールフィルムが延伸されてなり、ヨウ素を含有する偏光板が好適に用いられる。

【0055】
液晶パネル6としては、特に限定されず、一般的に液晶表示装置の液晶パネルとして公知のものを用いることができる。例えば、図1に示すように、液晶層61の上下をガラス板62で挟んだ一般的な構造を有する液晶パネル、具体的には、TN、STN、VA、IPS及びOCB等の表示方式のものを用いることができる。
【0056】
バックライト8の一次光源は、特に限定されないが、白色発光ダイオード(白色LED)であることが好ましい。上記白色LEDとは、蛍光体方式、即ち化合物半導体を使用した青色光又は紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有していることからニジムラの改善に有効であるとともに、発光効率にも優れるため、本発明における上記バックライトの一次光源として好適である。又、消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。」

(オ)「【0066】
上記説明したタッチパネル用センサーフィルム3を用いたタッチパネル装置1の他、タッチパネル用センサーフィルム3に替えて、透明基材301、302のように3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材に導電パターン層が積層されてなるタッチパネル用センサーフィルムを用い、且つ、同じく3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材を含んで構成されるその他の機能層を更に備えるタッチパネル装置も本発明の範囲である。この発明は、3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材が、必ずしも多層透明基材を構成する形で、タッチパネル用センサーフィルム内で一体化されている場合のみならず、3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材が、タッチパネル装置内において、その他の機能層の一部として、タッチパネル用センサーフィルムとは分離して配置されている場合であっても、本願発明の効果を奏しうるという知見に基づくものある。」

(カ)「【0069】
又、他の好ましい一例として、上記のその他の機能層が、タッチパネル用センサーフィ
ルムの表面に配置されている飛散防止フィルムであるタッチパネル装置を例示することができる。この飛散防止フィルムが、3000nm以上のリタデーションを有する透明基材を含んでなるものであり、且つ、タッチパネル用センサーフィルムが3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材に導電パターン層が積層されてなるタッチパネル用センサーフィルムである場合にも、これらの構成要件を備えるタッチパネル装置は、タッチパネル装置1と同様にニジムラの発生を抑止することができる。尚、飛散防止フィルムとは、主としてタッチパネル装置の最表面に密着配置され、特に前記のPET材料において好適であり、その機能としては画面等が破損した場合においてフィルムの密着と自身の延性による下部ガラス等の飛散による使用者、周囲の人のケガ、また、耐水、耐気封止性の喪失、画面の破損、破片の脱落による画面視認性、操作性の悪化を抑え、例えば、修理窓口に出すまでの間、当面の使用を可能にする事ができるものである。」

(キ)「【0087】
表1に示したように、タッチパネル用センサーフィルムを構成する多層透明基材がリタデーションが3000nm以上の透明基材を複数積層したものであり、且つ、タッチパネル用センサーフィルムの多層透明基材の遅相軸の方向と偏光板の吸収軸とが0°±30°又は90°±30°の範囲にある実施例1?4及び6?7に係るタッチパネル装置は、明所及び暗所における目視のニジムラの評価に優れるものであった。これに対して、タッチパネル用センサーフィルムの多層透明基材の遅相軸の方向と偏光板の吸収軸とのなす角度が45°であった実施例5に係るタッチパネル装置は、明所での偏光サングラス越しでのニジムラ評価に劣るものではあったが、暗所でのニジムラ評価は良好であり、実用上好ましい範囲に、ニジムラを抑制できるものとなっている。又、リタデーションが3000nm以上の透明基材を分離して、複数の層(2カ所)に配置した実施例8においても、他の実施例と同様の効果を得ることができることが分る。尚、参考例は、特段に高いリタデーション値を有する非汎用的な透明基材を単層使用で用いた場合についての例であるが、本発明の実施例はいずれも、汎用的な透明基材のみを組み合わせて使用したものでもあるにかかわらず、これと同様の効果を奏するものであることが分る。」

(ク)図1は、以下のとおりである。

(イ)上記(ア)の記載によれば、甲第5号証には、以下の発明が記載されている。
「バックライト8としての白色発光ダイオード、液晶パネル6、液晶パネルより視認側に配置される偏光板4、及び、偏光板4より視認側に配置されるタッチパネルセンサーフィルム3を有し、
前記白色発光ダイオードは連続的で幅広い発光スペクトルを有し、
前記タッチパネルセンサーフィルム3は多層透明基材30を有し、
前記多層透明基材30は、リタデーション3000nm以上の透明基材301及び302を有し、
前記透明基材301、302には透明導電材料層が形成され、
前記透明基材301及び302は、遅相軸方向の配向角差が6°以内であり、
多層透明基材の遅相軸の方向と偏光板の吸収軸とのなす角度が45°である、
タッチパネル装置。」(以下「先願発明」という。)

イ 対比・判断(本件発明1と先願発明)
(ア)本件発明1と先願発明を対比する。
a 先願発明の「連続的で幅広い発光スペクトルを有し」ている「白色発光ダイオード」は、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」に相当する。
b 本件発明1の「画像表示セル」と先願発明の「液晶パネル6」は、「液晶表示セル」の点で一致する。
c 一般に偏光板は偏光子とその両側に積層された偏光子保護フィルムを有する。してみると、先願発明の「偏光板4」が有する「偏光子」とその視認側に積層される「偏光子保護フィルム」は、それぞれ、本件発明1の「前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子」、「前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム」に相当する。
d 先願発明の本件発明1の「透明導電材料層が形成され」た「透明基材301」あるいは「透明基材302」は、本件発明1の「透明導電層が積層された基材フィルム」に相当する。
e 引用発明の「リタデーション3000nm以上の透明基材301及び302」は、本件発明1の「前記基材フィルムは、…3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」ることに相当する。
f 引用発明の「多層透明基材の遅相軸の方向と偏光板の吸収軸とのなす角度が45°である」ことは、本件発明1の「前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であ」ることに相当する。
g 引用発明の「タッチパネル装置」は、「バックライト8としての白色発光ダイオード、液晶パネル6、液晶パネルより視認側に配置される偏光板4、及び、偏光板4より視認側に配置されるタッチパネルセンサーフィルム3を有」してるから、引用発明の「タッチパネル装置」は本件発明1の「画像表示装置」に相当する。
h 以上によれば、本件発明1と先願発明は、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)液晶表示セル、
(3)前記液晶表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記基材フィルムは、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下である、
画像表示装置。」
の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点:本件発明1は、「偏光子保護フィルム」と「透明導電層が積層された基材フィルム」の間に「3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」る「飛散防止フィルム」を有し、「前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であり」、「前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下」「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)」であるのに対し、先願発明は、そのような「飛散防止フィルム」を備えない点。

(イ)上記相違点について検討する。
異議申立人は、異議申立書において、「先願発明」の「リタデーション3000nm以上の透明基材301及び302」は、本件発明1の「飛散防止フィルム」及び「透明導電層が積層された基材フィルム」に相当する旨主張する(異議申立書3-4-3(2))。しかしながら、「透明基材301及び302」は、タッチパネルセンサーフィルムを構成する部材であるから、「飛散防止フィルム」に相当するとすることはできない。
そして、上記相違点は実質的な相違点であるから、本件発明1と先願発明は、実質的に同一であるとはいえない。
なお、甲第5号証には、上記(1)ア(オ)、(カ)の摘記箇所に、タッチパネル用センサーフィルム3に替えて、透明基材301、302のように3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材に導電パターン層が積層されてなるタッチパネル用センサーフィルムを用い、且つ、同じく3000nm以上のリタデーションを有する単層の透明基材を含んで構成される飛散防止フィルムを備えるタッチパネル装置が開示されている。しかしながら、上記(1)ア(カ)の摘記事項によれば、該タッチパネル装置の飛散防止フィルムは、主としてタッチパネル装置の最表面に密着配置されるものであるから、飛散防止フィルムを配置する位置が本件発明1と相違する。さらに、甲第5号証には、透明基材飛散防止フィルムが互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であることは開示されていない。してみると、本件発明1と、上記(1)ア(オ)、(カ)の摘記箇所に開示されたタッチパネル装置について検討しても、実質的に同一とは言えない。

ウ 対比・判断(本件発明3と先願発明)
本件発明3は、本件発明1を引用し、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである」こと、「(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)」ことをさらに特定する発明である。してみると、本件発明3は、本件発明1と同様の理由により先願発明と実質的に同一であるとは言えない。

4 特許法第36条第4項第1号、第6項第1号
(1)本件訂正請求により、本件発明は、
・飛散防止フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であること、
・基材フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であること、
・飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下であること、
が特定された。したがって、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない旨の取消理由は解消した。

(2)本件訂正請求により、本件発明1、3には、
・飛散防止フィルム及び基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であること、
・飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とが形成する角が30度以下であること、
が特定された。したがって、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない旨の取消理由は解消した。

(3)本件訂正請求により、本件発明2には、
・前記飛散防止フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であること、
・基材フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であること、
が特定された。したがって、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない旨の取消理由は解消した。

(4)異議申立人は、令和1年7月29日付け意見書において、飛散防止フィルム及び/または基材フィルムが二軸延伸フィルムである場合に関しては当業者が作用効果を奏することを理解できなから、記載要件(特許法第36条第4項第1号、同条第6項第1号に規定する要件)を満たしていない旨主張する。しかしながら、飛散防止フィルムまたは基材フィルムが二軸延伸フィルムである場合に本件発明の作用効果を奏しないであろうとまでは言えないから、異議申立人の上記主張は採用できない。

第6 むすび
以上のとおり、本件請求項1、2に係る発明は、引用発明、引用例2?5の技術事項、技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることできたものであるから、本件請求項1、2に係る特許は、特許法第29条規定に違反してされたものである。したがって、本件請求項1、2に係る特許は、特許法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。
また、本件請求項3、4については、取消理由通知書に記載した理由または特許異議申立書に記載された異議申立理由によっては、本件請求項3、4に係る特許を取り消すことはできない。さらに、他に本件請求項3、4に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、互いに異なるリタデーションを有し、その差が1900nm以上であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸が形成する角が30度以下である、
画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子より視認側に配置される偏光子保護フィルム、
(5)前記偏光子保護フィルムより視認側に配置される飛散防止フィルム、及び
(6)前記飛散防止フィルムより視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、
を有し、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムは、いずれも3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルム及び前記基材フィルムのリタデーション差が3500nm以上であり、
前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下であり、
前記基材フィルムの配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが形成する角が、45度±30度以下である、
画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が1度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±1度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項3】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1に記載の画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置を除く)。
【請求項4】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項2に記載の画像表示装置(但し、前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が20度以下である画像表示装置、及び前記飛散防止フィルムの配向主軸と前記基材フィルムの配向主軸とが形成する角が90度±20度以下である画像表示装置を除く)。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-12-06 
出願番号 特願2013-28051(P2013-28051)
審決分類 P 1 651・ 121- ZDA (G09F)
P 1 651・ 536- ZDA (G09F)
P 1 651・ 537- ZDA (G09F)
P 1 651・ 841- ZDA (G09F)
最終処分 一部取消  
前審関与審査官 角田 光法  
特許庁審判長 瀬川 勝久
特許庁審判官 近藤 幸浩
小松 徹三
登録日 2016-11-11 
登録番号 特許第6036375号(P6036375)
権利者 東洋紡株式会社
発明の名称 画像表示装置  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ