• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) A61M
審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) A61M
管理番号 1365553
審判番号 不服2018-13873  
総通号数 250 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-10-18 
確定日 2020-08-17 
事件の表示 特願2015-542993号「呼吸回路用の区域加熱」拒絶査定不服審判事件〔平成26年5月22日国際公開、WO2014/077706、平成27年12月7日国内公表、特表2015-534891号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯・本願発明
本願は、2013年(平成25年)11月14日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2012年11月14日 米国(US)、2013年3月14日 米国(US)、2013年9月13日 米国(US)、2013年9月13日 米国(US)、2013年9月13日 米国(US)、2013年9月13日 米国(US))を国際出願日とする出願であって、平成30年6月15日付けで拒絶査定がなされ、それに対して同年10月18日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされたものである。
その後、当審において、令和元年11月5日付けで拒絶理由を通知し、応答期間内である令和2年2月10日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。
そして、この出願の請求項16に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、令和2年2月10日に提出された手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項16に記載された、次のとおりのものである。

「第1の加熱器ワイヤ回路を有する第1の区分と、第1のチャンバ側端部及び第1の患者側端部であって、前記第1のチャンバ側端部は、使用時の加湿器の出口に接続されている、前記第1のチャンバ側端部及び前記第1の患者側端部と、第2の加熱器ワイヤ回路を有する第2の区分と、第2のチャンバ側端部及び第2の患者側端部であって、前記第2の患者側端部は、使用時の患者に接続されている、前記第2のチャンバ側端部及び前記第2の患者側端部と、前記第1の加熱器ワイヤ回路を前記第2の加熱器ワイヤ回路に電気的に結合するように構成されたコネクタ回路を有する中間コネクタであって、前記第1の区分の前記第1の患者側端部及び前記第2の区分の前記第2のチャンバ側端部に結合された、前記中間コネクタと、前記第2の区分の前記第2の患者側端部に位置決めされた患者端部センサとを備える吸気肢と、
制御装置と
を備える呼吸用加湿システムであって、
前記制御装置が、前記制御装置が前記第1の加熱器ワイヤ回路に動力を提供する第1のモードと、前記制御装置が前記第1および第2の加熱器ワイヤ回路に動力を提供する第2のモードとを選択的に切り換えるように適合される呼吸用加湿システム。」

第2 拒絶理由の概要
当審が通知した令和元年11月5日付け拒絶理由通知の理由2のうち、本願発明に対する理由は、次のとおりである。
本願発明は、その出願(優先日)前日本国内又は外国において頒布された下記引用文献1,2に記載された発明(考案)に基いて、その出願(優先日)前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献一覧:
1.独国実用新案第202006007397号明細書
2.特表2010-508875号公報

第3 引用文献の記載及び引用発明
1.引用文献1の記載
引用文献1には、以下の事項が記載されている(下線は、当審で付した。以下、同様。また、ウムラウトについては、それぞれ「ae」、「oe」、「ue」と、またエスツェットについては「ss」と表記する。)。
(1)「Beheizter Schlauch fuer den kondensatminimierten Transport von temperierten, feuchten Gasen durch unterschiedliche Klimazonen zum oder vom Patienten im Rahmen der Atemtherapie oder Beatmung, dadurch gekennzeichnet, dass der Schlauch aus mindestens zwei Schlauchabschnitten mit unterschiedlich effektiver Heizleistung bezogen auf die Schlauchlaenge besteht.
Die Erfindung betrifft einen beheizten Beatmungsschlauch zum Betriebeines Beatmungsgeraetes in Verbindung mit einem aktiven Atemgasbefeuchter und einem Saeuglingsinkubator.」([0001]?[0002])
(訳:呼吸療法の枠内での、あるいは呼吸治療の範囲内での、異なる気候ゾーンによる温度制御された湿ったガスの凝縮を最小限にする輸送のための加熱ホースであって、ホースの長さに関して異なる効果的な加熱出力を有する少なくとも2のホースセクションからなることを特徴とする加熱ホース。
本発明は、呼吸装置を作動させるための、活性呼吸ガス加湿器および幼児保育器と関連した加熱された呼吸管に関するものである。)

(2)「Das dem Patienten vom Beatmungsgeraet zugefuehrte Gasgemischmuss in vielen Faellen vor Eintritt in die Atemwege erwaermt und befeuchtet werden, um Lungen- und Schleimhautschaeden durch Austrocknung zu verhindern. Hierfuer wird meist ein entsprechender Atemgasbefeuchter verwendet, in den das trockene Gas des Respirators eingeleitet wird. Das anschliessend erwaermte und befeuchtete Gas wird dann vom Ausgang des Atemgasbefeuchters zum Patienten geleitet. Da bei diesem Verfahren Energie in Form von Feuchte und Waerme von extern zugefuehrt wird, spricht man von einer aktiven Atemgasanfeuchtung.
Um die Kondensation der in das Beatmungsgas eingebrachten Feuchte in den Beatmungsschlaeuchen zu verhindern, werden diese in einer solchen Anwendung meist mit einer Heizung versehen. Um die Energieabgabe an den Patienten zu ueberwachen erfolgt eine patientennahe Temperaturmessung, die die Heizleistung der in die Beatmungsschlaeuche integrierten Heizung regelt.」([0007]?[0008])
(訳:呼吸装置から患者に供給されたガス混合物は、多くの場合、乾燥による肺および粘膜の損傷を防ぐために、気道に入る前に温められ、加湿されなければならない。この目的のために、適切な呼吸ガス加湿器が使用され、その中に呼吸器の乾燥ガスが導入される。次に加熱され加湿されたガスは、次に、呼吸ガス加湿器の出口から患者に送られる。この方法では、外部から湿気と熱の形でエネルギーが供給されるので、活性な呼吸ガス加湿と呼ばれる。
呼吸用ガスに導入された水分の呼吸チューブ内への凝縮を防止するために、呼吸用チューブには、通常、加熱装置が設けられている。患者へのエネルギーの放出を監視するために、患者に近い温度測定が行われ、この温度測定は、呼吸管内に組み込まれた加熱装置の加熱出力を制御する。)

(3)「Bei den meisten bekannten Systemen erfolgt eine Beheizung des Schlauches nur ausserhalb des Inkubators, waehrend die innerhalb des Inkubators liegenden Schlauchabschnitte komplett unbeheizt sind. Die Messung der Gastemperaturen erfolgt auf der Inspirationsseite entweder patientennah im Bereich des sogenannten Y-Stueckes(Verbindungsstelle von Patient, Inspirations-und Exspirationsschlauch) oder ausserhalb des Inkubators.
Im Fall der patientennahen Messung ist das Problem auf der Inspirationsseite, dass der Temperaturzielwert des dem Patienten zu applizierenden Gases unter unguenstigen Bedingungen nicht erreicht wird.
Insbesondere bei niedrigen Inkubatortemperaturen koennen die zur Kondensatvermeidung erforderlichen Temperaturen selbst durch eine Ueberhitzung des Gases in den ausserhalb gelegenen beheizten Schlauchbereichen in vielen Faellen nicht erreicht werden.」([0012]?[0014])
(訳:ほとんどの公知のシステムでは、ホースの加熱は培養器の外側でのみ行われるが、保育器の内側に位置するホース部分は完全に加熱されていない。ガス温度の測定は、吸気側で、いわゆるYピース(患者の接合部、吸気チューブおよび呼気チューブ)の領域で、または保育器の外側で患者に近接して行われる。
患者に近い測定の場合、吸気側の問題は、患者に適用されるガスの温度目標値が不利な条件下では達成されないという問題である。
特に保育器温度が低い場合には、凝縮物の回避に必要な温度は、多くの場合に、外側にある加熱されたホース領域におけるガスの過熱によって、多くの場合に達成することはできない。)

(4)「Aufgabe der vorliegenden Erfindung ist es, das Problem der Kondensatbildung beim Vorhandensein unterschiedlicher Klimazonen zu loesen. Dabei soll der beheizbare Beatmungsschlauch preiswert herstellbar und betriebssicher sein.
Diese Aufgabenstellung wird erfindungsgemaess geloest durch einen beheizten Beatmungsschlauch, der mehrere Abschnitte aufweist mit auf die Laenge bezogen unterschiedlichen Heizleistungen. Die Erfindung hat den Vorteil, dass durch eine Reduktion der effektiven Heizleistung im Bereich der innerhalb des Inkubators liegenden Schlauchabschnitte eine Kompensation der dort vorhandenen zusaetzlichen thermischen Energie erfolgt aufgrund der im Vergleich zur Raumtemperatur hoeheren Inkubatorinnentemperatur.」([0017]?[0018])
(訳:本発明の課題は、種々異なる気候ゾーンの存在下での凝縮液形成の問題を解決することであり、この場合、加熱可能な呼吸ホースは安価に製造可能であり、運転安全である。
この課題を解決するために本発明の構成では、複数の区分を備えた加熱された呼吸管によって、長さに関して種々異なる加熱出力が形成されている。本発明の利点は、保育器内に位置するホース区分の有効な加熱出力の低減によって、そこに存在する付加的な熱エネルギーの補償が、室内温度と比較して高い保育器内温度に基づいて行われるということである。)

(5)「Die Variation der elektrisch erzeugten effektiven Heizleistung bezogen auf die Schlauchlaenge in den einzelnen Schlauchabschnitten kann realisiert werden durch unterschiedliche Widerstandswerte der einzelnen Heizdraehte oder durch den Betrieb mit verschiedenen Heizspannungen oder Einschaltdauern bzw. durch eine unterschiedliche Wickeldichte der Heizwendeln bei gleichem Widerstandswert.」([0020])
(訳:個々のホース区間におけるホース長さに対する電気的に生成された有効な加熱出力の変化は、個々の加熱ワイヤの異なる抵抗値によって、又は異なる加熱電圧又はオン/オフの運転によって、若しくは同じ抵抗値での加熱コイルの異なる巻き密度によって実現することができる。)

(6)「Der Inspirationsschlauch in Fig.1 (bestehend aus den Teilen 1-5) wird mittels der Anschlussmuffe 1 an den Gasauslass des Befeuchters 21 angeschlossen. Das erwaermte und befeuchtete Gas stroemt durch den ersten Teil des beheizten Schlauches 2 und wird darin entsprechend der kaelteren Umgebungstemperatur im Vergleich zur Temperatur innerhalb des Inkubators 12 mit einer hoeheren Heizleistung pro Schlauchlaenge auf Temperatur gehalten bzw.erwaermt. In der Verbindungsmuffe 3 ist der zweite Schlauchteil 4 elektrisch mit dem ersten 2 verbunden, so dass die Heizdraehte in Reihe geschaltet sind (Fig.2). Ueber die Wahl der Heizdrahtwiderstaende laesst sich somit die Heizleistung in den Teilbereiche unterschiedlich festlegen. Bei einem Widerstand von z.B. 24 Ohm im ersten Schlauchabschnitt 2 und einem Widerstand von z.B. 3 Ohm im zweiten Schlauchabschnitt 4 koennen so unterschiedliche Heizleistungen pro Schlauchlaenge abgegeben werden. Das Gas durchstroemt dementsprechend den zweiten Schlauchteil 4, welcher mit einer geringeren Leistung pro Schlauchlaenge betrieben wird. Mittels der Anschlussmuffe 5 wird der Inspirationsschlauch mit dem Y-Stueck 6 verbunden. In diese Muffe sind der Temperatursensor 16 und die Anschlussleitung 15 fuer Sensor und Heizdraehte integriert. In einer alternativen Ausfuehrungsform koennte der Sensor auch als separates Bauteil mit eigener Anschlussleitung in die Muffe 5 oder das Y-Stueck 6 eingesteckt werden, wodurch die Anschlussleitung fuer die Heizdraehte dann auch in der Muffe 1 integriert sein koennte.
Das Gas stroemt durch das Y-Stueck 6 in den Patienten 19. Bei der Exspiration ist der Gasfluss umgekehrt und es stroemt durch den Exspirationsschlauch (bestehend aus den Teilen 7-11)wieder zum Ausatemanschluss des Beatmungsgeraetes 20 zurueck.」([0024]?[0025])
(訳:図1の吸気管(部分1-5からなる)は、接続スリーブ1を介して加湿器21のガス出口に接続されている。加熱され加湿されたガスは、加熱されたチューブ2の第1の部分を通って流れ、チューブ長当たりの温度と比較して高い加熱出力で、温度に対して、より低温の周囲温度に維持されるかまたは加熱され、その結果、接続スリーブ3内の第2のチューブ部分4は、第1のチューブ2と電気的に接続され、加熱ワイヤが直列に接続される(図2)。12。加熱線抵抗の選択によって、部分範囲における加熱出力を種々に設定することができる。例えば、第1の管部分2内の24オームの抵抗と、第2の管部分4内の例えば3オームの抵抗値の場合、管長当たりの異なる加熱出力を送出することができる。従って、ガスは、管長当たりの出力が低い第2の管部4を通過し、管の長さ当たりの出力が低くなる。接続スリーブ5を用いて、吸気管はYピース6に接続される。このスリーブには、温度センサ16と、センサ及び電熱線用の接続線15とが一体化されている。択一的な実施形態では、センサは別個の接続線路を有する別個の構成部材として、またはスリーブ5内に設けられたY字形部材6内に差し込むことができ、これによって加熱線材用の接続線路をスリーブ1内に組み込むことができる。
ガスはYピース6を通って患者19内に流れ、呼気の場合にはガスの流れが反転し、呼気チューブ(部分7-11からなる)を通って再び呼吸装置20の呼気ポートに戻る。)

(7)「Fig.2 zeigt die elektrische Ausfuehrung eines Inspirationsschlauches im Detail. Die beheizten Schlauchstuecke 2 und 4 sind vorzugsweise so ausgefuehrt, dass 2 parallel verlaufende Heizdraehte (2-17 im Schlauchabschnitt mit niedrigerer Heizleistung 2 und 2-18 im Schlauchabschnitt mit hoeherer Heizleistung 4) in die Schlauchwand integriert sind. In den Muffen (1 und 3)sind die Heizdraehte gemaess dem Schaltbild miteinander verbunden. In die patientenseitige Anschlussmuffe 5 ist vorzugsweise der Sensor 16 direkt integriert, so dass nurein gemeinsames 4-adriges Anschlusskabel 15 fuer Sensor und Heizung benoetigt wird. Dieses ist ueber die Steckverbindung 14 mit der Steuer- und Regeleinheit 13 verbunden. Durch die Wahl der Heizdrahtwiderstaende kann das Heizleistungsverhaeltnis der Schlauchabschnitte 2 und 4 zueinander festgelegt werden.」([0027])
(訳:図2は、吸気管の電気的な実施形態を詳細に示している。加熱されたチューブ片2および4は、好ましくは、2の平行に延びる加熱ワイヤ(チューブセクションにおいて、より低い加熱出力2および2・18が、より高い加熱出力4を有するチューブセクションである)をチューブ壁に一体化するように構成される。スリーブ(1および3)において、加熱ワイヤは、回路図に従って互いに接続されている。患者側の接続スリーブ5内には有利にはセンサ16が直接組み込まれているので、センサおよびヒータのために共通の4芯の接続ケーブル15しか必要とされない。これは、差込み接続部14を介して制御・調整ユニット13に接続されている。加熱ワイヤ抵抗を選択することによって、ホース部分2および4の加熱/出力比を互いに固定することができる。)

(8)「In einem weiteren Ausfuehrungsbeispiel kann die unterschiedlich effektive Heizleistung der verschiedenen Schlauchabschnitte
auch durch eine unterschiedlich effektive thermische Isolation und damit Beeinflussung der wirksamen Heizleistung bei gleicher nominaler elektrischer Heizleistung erfolgen.」([0028])
(訳:別の実施例では、種々異なる管区分の種々異なる効果的な加熱出力を、異なる効果的な熱絶縁によって、ひいては同じ公称の電気的な加熱出力における有効な加熱出力の影響によって行うこともできる。)

(9)「Abweichend von diesen Ausfuehrungsbeispielen sind verschiedene Abwandlungen und Modifikationen moeglich, ohne vom Geist der Erfindung abzuweichen. Deshalb wird der Schutzbereich durch die nachfolgenden Ansprueche und ihre Aequivalente festgelegt:」([0031])
(訳:これら実施例とは異なり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形や変更が可能である。したがって、保護領域は、特許請求の範囲およびそれらの均等物によって定義される。)

(10)「1. Beheizter Schlauch fuer den Transport von befeuchteten,temperierten Gasen durch unterschiedliche Klimazonen zum oder vom Patienten im Rahmen der Atemtherapie oder Beatmung, dadurch gekennzeichnet, dass der Schlauch mindestens zwei Schlauchabschnitte mit unterschiedlich effektiver Heizleistung bezogen auf die Schlauchlaenge aufweist.
・・・中略・・・
3.Schlauch nach Anspruch 1 gemaess einem oder mehrerer der vorgenannten Ansprueche, dadurch gekennzeichnet, dass fuer die unterschiedlich effektive Heizleistung pro Schlauchlaenge wenigstens ein Schaltelement vorgesehen ist fuer unterschiedliche Einschaltdauern der Heizdraehte in den einzelnen Schlauchabschnitten.」(クレーム)
(訳:1.呼吸治療または呼吸の範囲内で、異なる気候ゾーンによって加湿された温度制御されたガスを輸送するための加熱されたホースであって、ホースの長さに対して異なる効果的な加熱出力を有する少なくとも2のホースセクションを有することを特徴とする加熱ホース。
・・・中略・・・
3.前記個々のチューブセクションにおける前記加熱ワイヤの異なるオン時間のために、前記チューブの長さ当たりの前記異なる効果的な加熱パワーのために、少なくとも一つのスイッチ要素が設けられることを特徴とする、請求項1に記載のチューブ。)

(11)「

」(図1)

(12)「

」(図2)
上記(12)の図2の記載における、図番17,18の構成は、上記(6)の「加熱ワイヤが直列に接続される(図2)」及び「接続スリーブ5を用いて、吸気管はYピース6に接続される。このスリーブには、温度センサ16と、センサ及び電熱線用の接続線15とが一体化されている。」の記載及び(7)の「加熱されたチューブ片2および4は、好ましくは、2の平行に延びる加熱ワイヤ(チューブセクションにおいて、より低い加熱出力2および2・18が、より高い加熱出力4を有するチューブセクションである)をチューブ壁に一体化するように構成される。」の記載からすれば、それぞれチューブ片(又は第2のチューブ部分、ホース部分)4(以下、「チューブ4」という。),チューブ片(又はチューブ、第1のチューブ、ホース部分)2(以下、「チューブ2」という。)の加熱ワイヤであることが看取できる。

2.引用発明
上記1.の(1),(6)?(8)の特に下線部の記載並びに(11)及び(12)の図面の記載及び当該図面から看取できる事項からすれば、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

「接続スリーブ1を介して加湿器21のガス出口に接続され、加熱され加湿されたガスは、加熱されたチューブ2の第1の部分を通って流れ、接続スリーブ3内のチューブ4は、チューブ2と電気的に接続され、加熱ワイヤ17,18が直列に接続されるとともに、接続スリーブ5を用いて、Yピース6に接続され、ガスはYピース6を通って患者19内に流れ、このスリーブ5には、温度センサ16と、センサ及び電熱線用の接続線15とが一体化されており、加熱されたチューブ2および4は、2の平行に延びる加熱ワイヤ17,18をチューブ壁に一体化するように構成され、患者側の接続スリーブ5内にはセンサ16が直接組み込まれている吸気管と、差込み接続部14を介して接続される制御・調整ユニット13とを備え、異なる管区分を異なる加熱出力とする呼吸装置。」

3.引用文献2の記載
引用文献2には、以下の事項が記載されている
(1)「発明の分野
本発明は、あらゆる形態の呼吸装置換気システムに用いる呼吸可能な気体の湿度制御に使用される加湿及び加熱器構成に関するが、これらのシステムには、侵襲性及び非侵襲性の換気、持続的気道内陽圧(CPAP)、二相性療法、閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA)等の睡眠呼吸障害(SDB)状態に対する治療、並びに他の様々な呼吸障害及び疾患に対する治療が含まれる。」(段落【0002】)

(2)「図5は、上記可撓性テープ型加熱器3と浮遊式加熱板12、16、17について述べたものと同じ全体構造及び使用方法の3つの加熱器を利用する呼吸装置を示す。
これらの加熱器には、複数の加熱回路を含んでよく、これにより、3つの各加熱器領域が、独立に動作し得る。
流量発生器20即ち送風機は、周囲温度供給源から提供される気体を供給するが、この供給源は、部屋の空気であってよく、又は酸素等の特定の気体供給源によって強化したり、置き換えたりしてよい。前置加熱器18は、送風機連結器10内に配置され加湿器1に至る。送風機連結器は、剛性や可撓性を有してよく、あるいは、送風機連結器10の動作又は送風機連結器10内に配置された前置加熱器18の動作に必要な導管であってよい。前置加熱器18は、基底ユニット22の制御器/電源21に接続されるが、これは、可撓性テープ型加熱器3の実施形態のごとく、前置加熱器18の任意の検知又は制御構成要素との電力及び通信の提供を行う。前置加熱器18は、送風機導管コネクタ端11において、加湿室1の浮遊式加熱器12、16、17に接続する。浮遊式加熱器12、16、17は、前置加熱器18を介して、制御器/電源21の電力供給を受電し、また、浮遊式加熱器12、16、17の検知又は制御用構成要素との任意の通信を受信する。
他の選択肢として、浮遊式加熱器12、16、17は、更に、患者導管4を記載する図6-A及び6-Bに関連して述べたように、送風機連結器10の壁を介して、制御器/電源21に接続し得る。
後置加熱器19は、患者導管4に配置される。患者導管コネクタ端2は、制御器/電源21の電力及び通信を後置加熱器19の検知及び制御構成要素7に提供する。患者導管コネクタ端2は、図5に示すように、浮遊式加熱器12、16、17を介して、又は図6-A及び6-Bに示すように、導管壁25を介して、制御器/電源21に接続してよく、そして、加湿室1を介して基底ユニット22の制御器/電源21に接続してよい。
代替の一実施形態において、加熱器の1つ又は複数は、上述した種類のものではなく、他の適切な加熱素子であってよい。例えば、前置加熱器18は、本明細書に述べた種類の可撓性テープ型加熱器ではなく、簡易な配線加熱器又は他の従来の加熱器の種類として形成し得る。」(段落【0090】?【0095】)

(3)「呼吸装置の場合、3つの加熱器の配置並びにそれらを使用するタイミング及び順序により、温度及び湿度という気体の快適性は、以下を別々に時差生成させることによって管理可能になる。」(段落【0103】)

(4)「

」(図5)

4.引用例記載事項
上記3.の(1)?(3)の特に下線部の記載及び(4)の図面の記載からすれば、引用文献2には、次の事項(以下、「引用例記載事項」という。)が記載されている。

「呼吸装置換気システムに用いる呼吸可能な気体の湿度制御に使用される加湿及び加熱器構成の3つの各加熱器領域が独立に動作するように制御する点。」

第4 対比
1.引用発明の「チューブ2」は、構成上、本願発明の「第1の区分」に相当する。
そして、当該チューブ2のチューブ壁に一体化するように構成された「加熱ワイヤ18」は、本願発明の「第1の加熱ワイヤ回路」に相当する。
また、当該チューブ2の、加湿器21のガス出口に接続されている側の端部及び反対側の端部は、それぞれ「第1のチャンバ側端部」及び「第1の患者側端部」に相当する。
そして、当該チューブ2は、接続スリーブ1を介して加湿器21のガス出口に接続されるものであるから、当該チューブ2の上記「第1のチャンバ側端部」は、「使用時の加湿器の出口に接続されている」と認められる。

2.引用発明の「チューブ4」は、構成上、本願発明の「第2の区分」に相当する。
そして、当該チューブ4のチューブ壁に一体化するように構成された「加熱ワイヤ17」は、本願発明の「第2の加熱ワイヤ回路」に相当する。
また、当該チューブ4の、接続スリーブ3に接続されている側の端部及び反対側の端部は、それぞれ「第2のチャンバ側端部」及び「第2の患者側端部」に相当する。
そして、当該チューブ4は、接続スリーブ5を用いて、Yピース6に接続され、ガスをYピース6を通って患者19内に流すものであるから、当該チューブ4の上記「第2の患者側端部」は、「使用時の患者に接続されている」と認められる。

3.引用発明の「接続スリーブ3」は、接続スリーブ3内のチューブ4は、チューブ2と電気的に接続され、加熱ワイヤ17,18が直列に接続されるのであるから、加熱ワイヤ18を加熱ワイヤ17に電気的に結合するように構成されたコネクタ回路を有しているものと認められ、本願発明の「中間コネクタ」に相当する。

4.引用発明の「センサ16」は、スリーブ5に直接組み込まれて電熱線用の接続線15とともに一体化されており、当該スリーブ5はチューブ4の患者に接続される側の端部に設けられているのであるから、チューブ4の第2の患者側端部に位置決めされているものと認められ、本願発明の「患者端部センサ」に相当する。

5.引用発明の「吸気管」、「制御・調整ユニット13」及び「呼吸装置」は、機能・構成上、本願発明の「吸気肢」、「制御装置」及び「呼吸用加湿システム」に相当する。

上記1.?5.の認定からすると、本願発明と引用発明は、以下の一致点及び相違点を有する。

【一致点】
第1の加熱器ワイヤ回路を有する第1の区分と、第1のチャンバ側端部及び第1の患者側端部であって、前記第1のチャンバ側端部は、使用時の加湿器の出口に接続されている、前記第1のチャンバ側端部及び前記第1の患者側端部と、第2の加熱器ワイヤ回路を有する第2の区分と、第2のチャンバ側端部及び第2の患者側端部であって、前記第2の患者側端部は、使用時の患者に接続されている、前記第2のチャンバ側端部及び前記第2の患者側端部と、前記第1の加熱器ワイヤ回路を前記第2の加熱器ワイヤ回路に電気的に結合するように構成されたコネクタ回路を有する中間コネクタであって、前記第1の区分の前記第1の患者側端部及び前記第2の区分の前記第2のチャンバ側端部に結合された、前記中間コネクタと、前記第2の区分の前記第2の患者側端部に位置決めされた患者端部センサとを備える吸気肢と、
制御装置と
を備える呼吸用加湿システム。

【相違点】
本願発明では、制御装置が、制御装置が第1の加熱器ワイヤ回路に動力を提供する第1のモードと、制御装置が第1および第2の加熱器ワイヤ回路に動力を提供する第2のモードとを選択的に切り換えるように適合されているのに対し、引用発明では、異なる管区分を異なる加熱出力とするのみで具体的な制御は特定されていない点。

第5 判断
以下、上記相違点について検討する。
上記第3の1.(3)に記載されているとおり、引用発明は、ホースの加熱を保育器の外側のみで行っていた公知のシステムの保育器内での凝縮を回避することを課題としており、上記第3の1.(4)の記載からすれば、上記課題の解決のために引用発明は、保育器内に位置するホース区分の有効な加熱出力の低減により熱エネルギーの補償を行うことを意図している。
してみれば、上記記載における「保育器内に位置するホース区分」とは、チューブ4に対応するから、引用発明は、チューブ4での凝縮を回避するため、チューブ4での加熱を、チューブ2での加熱に比して低くすることを意図しているものと認められる。
そして、上記第3の1.(8)の記載からすれば、引用発明は、チューブ4での加熱を低くするにあたって加熱出力を調整することを意図しており、上記第3の1.(5)及び(10)の3.の記載からすれば、引用文献1には、具体的に加熱出力の調整のためにオンオフ制御を行うことの示唆もある。
ここで、異なる加熱器領域(管区分)を異なる加熱出力で独立に動作するように制御することは、引用例記載事項にもあるように周知の手段にすぎない。
してみれば、当該オンオフ制御にあたって、管区分ごとにオンオフ制御することは当業者が容易に想到できることと認められ、具体的な制御として、チューブ4での加熱出力をチューブ2での加熱出力より低くなるような管区分毎のオンオフ制御の態様として、「制御装置が、第1の加熱器ワイヤ回路に動力を提供する第1のモードと、制御装置が第1および第2の加熱器ワイヤ回路に動力を提供する第2のモードとを選択的に切り換えるように適合する」制御を行うようにすることは、当業者であれば容易に想到できることと認められる。

なお、審判請求人は、令和2年2月10日提出の意見書において「第1の加熱ワイヤ回路にのみ電力を供給するのは、通常は乳児保育器の外側の方が内側よりも環境温度が低いことによる。ただし必要に応じて、第1の加熱ワイヤ回路と第2の加熱器ワイヤ回路の両方に電力を供給して加熱することも可能である。このように環境に応じて加熱制御を最適化して設定することにより、制御がより簡易であり、部品点数を減少させることができ、また様々な用途への適応性に優れるなど、特有の効果を奏する。」と主張している。
しかし、上記したとおり、引用発明も乳児保育器の外側の方が内側よりも環境温度が低いことに対応することを課題としており、審判請求人の主張する上記特有の効果は、当該課題を解決するために上記相違点について検討したように加熱制御を最適化すれば自ずと生じる効果にすぎないから、当該効果をもって特有の効果とすることはできない。
また、審判請求人は、上記意見書において「大人が医療用管を使用する場合には、一つの区分を使用し、一つの区分に沿って加熱することで、この区分の長さに沿って十分に一定な温度と湿度であるとみなすことができる。一方、幼児に医療用管を使用する場合は、第1、第2の区分を結合して用いる。保育器の内部と外部とで異なる環境下において、異なる加熱プロファイルの提供を容易に実現することができる。引用文献2に記載された発明では、このような態様で使用することについて全く考慮されていない。」とも主張している。
しかし、本願発明(すなわち、本願請求項16に係る発明)においては、患者端部センサは、第2の区分の第2の患者側端部に位置決めされているのであるから、本願発明が、加湿器の出口に接続された1つの区分(すなわち、第1の区分)のみでの利用を意図しているものとは認められず、本願発明は、審判請求人が主張するような態様での利用を意図しているものとは認められない。

そして、本願発明の作用効果も、引用発明及び周知技術から当業者が予測し得る程度のものであって、格別のものとはいえない。

第6 むすび
以上のとおりであるから、本願発明は、引用発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。

 
別掲
 
審理終結日 2020-03-24 
結審通知日 2020-03-27 
審決日 2020-04-07 
出願番号 特願2015-542993(P2015-542993)
審決分類 P 1 8・ 537- WZ (A61M)
P 1 8・ 121- WZ (A61M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 鈴木 崇文家辺 信太郎  
特許庁審判長 千壽 哲郎
特許庁審判官 和田 将彦
井上 哲男
発明の名称 呼吸回路用の区域加熱  
代理人 永井 浩之  
代理人 佐藤 泰和  
代理人 朝倉 悟  
代理人 中村 行孝  
代理人 吉元 弘  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ