• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C08F
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C08F
管理番号 1372745
異議申立番号 異議2020-700888  
総通号数 257 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-05-28 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-11-19 
確定日 2021-04-02 
異議申立件数
事件の表示 特許第6696585号発明「アクリルゴムおよびゴム架橋物」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6696585号の請求項1?15に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6696585号(請求項の数15。以下、「本件特許」という。)は、平成29年10月30日(優先権主張:平成28年10月31日、平成29年3月24日、日本国)を国際出願日とする特許出願(特願2018-547833号)に係るものであって、令和2年4月27日に設定登録されたものである(特許掲載公報の発行日は、令和2年5月20日である。)。
その後、令和2年11月19日に、本件特許の請求項1?15に係る特許に対して、特許異議申立人である目黒茂(以下、「申立人」という。)により、特許異議の申立てがされた。


第2 本件発明
特許第6696585号の特許請求の範囲の記載は、本件特許の願書に添付した特許請求の範囲の請求項1?15に記載される以下のとおりのものである。(以下、請求項1?15に記載された事項により特定される発明を「本件発明1」?「本件発明15」といい、まとめて「本件発明」ともいう。また、本件特許の願書に添付した明細書を「本件明細書」という。)

「【請求項1】
アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であり、
ノニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、20,000重量ppm以下であり、
老化防止剤の含有量が500重量ppm以上であるアクリルゴム。
【請求項2】
ノニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、15,000重量ppm以下である請求項1に記載のアクリルゴム。
【請求項3】
凝固剤の含有量が、10重量ppm以上、9,000重量ppm以下である請求項1または2に記載のアクリルゴム。
【請求項4】
凝固剤の含有量が、10重量ppm以上、3,500重量ppm以下である請求項3に記載のアクリルゴム。
【請求項5】
滑剤の含有量が、0.1?0.4重量%である請求項1?4のいずれかに記載のアクリルゴム。
【請求項6】
滑剤の含有量が、0.2?0.3重量%である請求項5に記載のアクリルゴム。
【請求項7】
老化防止剤の含有量が12,000重量ppm以下である請求項1?6のいずれかに記載のアクリルゴム。
【請求項8】
アクリルゴム成分の含有量が95重量%以上である請求項1?7のいずれかに記載のアクリルゴム。
【請求項9】
前記アクリルゴムが、ハロゲン原子を有する単量体の単位を含有する請求項1?8のいずれかに記載のアクリルゴム。
【請求項10】
請求項1?9のいずれかに記載のアクリルゴムを製造する方法であって、
アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の存在下、前記アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程と、
凝固を行う前の前記乳化重合液に、前記老化防止剤を含有させる添加工程と、
前記乳化重合液に、凝固剤を添加して凝固させることで、含水クラムを得る凝固工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法。
【請求項11】
前記添加工程において、前記乳化重合液に、前記老化防止剤に加えて、前記滑剤をさらに含有させる請求項10に記載のアクリルゴムの製造方法。
【請求項12】
前記添加工程において、前記乳化重合液に、前記老化防止剤に加えて、前記滑剤およびエチレンオキシド系重合体をさらに含有させる請求項10または11に記載のアクリルゴムの製造方法。
【請求項13】
前記添加工程において、前記乳化重合液に、前記老化防止剤に加えて、エチレンオキシド系重合体をさらに含有させる請求項10または11に記載のアクリルゴムの製造方法。
【請求項14】
請求項1?8のいずれかに記載のアクリルゴムと、架橋剤とを含有するアクリルゴム組成物。
【請求項15】
請求項14に記載のアクリルゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物。」


第3 異議申立ての理由の概要及び証拠方法
異議申立人の申立ての理由の概要は、以下のとおりである。
1 申立理由の概要
(1)申立理由1
ア 本件発明1?4、7?9、14?15に係る発明は、甲第1号証に記載された発明及び甲第3?7号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものであるから、本件発明1?4、7?9、14?15に係る特許は同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである。
イ 本件発明1?4、7?9、14?15に係る発明は、甲第2号証に記載された発明及び甲第3?7号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に想到したものであり、特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものであるから、本件発明1?4、7?9、14?15に係る特許は同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである。
ウ 本件発明10は、甲第8号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された技術的事項に基づいて、当業者が容易に想到したものであり、特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものであるから、本件発明10に係る特許は同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである。

(2)申立理由2
本件の特許請求の範囲の請求項1?15の記載は、同各項に記載された特許を受けようとする発明が、概略下記の点で、特許法第36条第6項第1号に適合するものではない。
よって、本件発明1?15の特許は、同法第36条第6項に規定する要件を満たさない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消されるべきものである。

ア 本件発明1は「アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500ppm以下」であることを発明特定事項としている。本件発明の課題は「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」(本件明細書の段落【0006】)であり、本件明細書の発明の詳細な説明には、アクリルゴムに残留するアニオン性乳化剤の量を特定量の範囲とすることにより、当該課題を解決できることが記載されているところ、本件明細書の実施例において、アニオン性乳化剤の最低値は365重量ppmであり(実施例3)、アニオン性乳化剤の残留量が300重量ppm以下である場合の耐水性について何ら示されておらず、本件発明1の「10重量ppm以上」の範囲まで拡張ないし一般化できるとはいえない。また、本件明細書の実施例において確認しているのは、アニオン性乳化剤の一種類のみであり、アニオン性乳化剤の種類が何ら特定されていない本件発明1の範囲まで発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。本件発明1を引用する本件発明2?15も同様である。

イ 本件発明1は、「ノニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、20,000重量ppm以下」であることを発明特定事項としている。本件発明の課題は「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」(本件明細書の段落【0006】)であり、アクリルゴムに残留する乳化剤が耐水性に影響を与えることは本願出願時の技術常識であるところ(甲第5号証、甲第6号証の下記の摘記を参照)、本件明細書の実施例において、ノニオン性乳化剤の最低値は11503重量ppmであり(実施例3)、ノニオン性乳化剤の残留量が11000重量ppm以下である場合の耐水性について何ら示されておらず、本件発明1の「10重量ppm以上」の範囲まで拡張ないし一般化できるとはいえない。また、本件明細書の実施例において確認しているのは、ノニオン性乳化剤の種類のみであり、ノニオン性乳化剤の種類が何ら特定されていない本件発明1の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。本件発明1を引用する本件発明2?15も同様である。

ウ 本件発明1は、「老化防止剤の含有量が500重量ppm以上」であることを発明特定事項としている。本件発明の課題は「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」(本件明細書の段落【0006】)であるところ、本件明細書の実施例において、老化防止剤の残留量は0.96?0.99重量%(9600?9900重量ppm)であり、老化防止剤の残留量が「500重量ppm」付近であるアクリルゴムは得られておらず、本件発明1の「500ppm以上」とする範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。

エ 本件明細書の実施例1と比較例1とを比較すると、比較例1ではアニオン性乳化剤の添加量が0.709部であり、ノニオン性乳化剤の添加量が1.82部であること以外は実施例1と同じであり、乳化剤の添加量が多すぎると、耐水性に劣ることが示されている(本件明細書の段落【0112】、【0128】、表1)。そのため、乳化剤の添加量を何ら規定していない本件発明10?13に係る発明の範囲まで発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。

2 証拠方法
甲第1号証:特開平11-35776号公報
甲第2号証:特開2011-88956号公報
甲第3号証:特開平6-239940号公報
甲第4号証:前田守一、「配合設計と加硫ゴムの諸特性 耐油性、耐薬品性、耐水性」、日本ゴム協会誌、第46巻、第8号、第672?687頁、1973年
甲第5号証:特開平9-3105号公報
甲第6号証:特開2004-197110号公報
甲第7号証:特開昭63-48351号公報
甲第8号証:杉山学、「ゴムの工業的合成法 第6回 アクリルゴム」、日本ゴム協会誌、第89巻、第1号、第10?15頁、2016年


第4 本件明細書及び各甲号証に記載された事項
申立人が提示した甲第1号証ないし甲第8号証について記載された事項を以下に確認する。

1 本件明細書に記載された事項
本件明細書には、以下の事項が記載されている。

(本a)「【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリルゴムおよびゴム架橋物に関し、さらに詳しくは、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物に関する。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、アクリルゴム中に含まれるアニオン性乳化剤の量を特定の範囲とすることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
・・・
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびに、このようなアクリルゴムを用いて得られ、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性および耐水性に優れたゴム架橋物を提供することができる。」

(本b)「【0012】
<アクリルゴム>
本発明のアクリルゴムは、分子中に、主成分(本発明においては、ゴム全単量体単位中50重量%以上有するものを言う。)としての(メタ)アクリル酸エステル単量体〔アクリル酸エステル単量体および/またはメタクリル酸エステル単量体の意。以下、(メタ)アクリル酸メチルなど同様。〕単位を含有するゴム状の重合体であって、アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であるものである。
【0013】
本発明のアクリルゴムの主成分である(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、特に限定されないが、たとえば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、および(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体などを挙げることができる。
・・・
【0016】
本発明のアクリルゴム中における、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有量は、通常、50?99.9重量%、好ましくは60?99.5重量%、より好ましくは70?99.5重量%である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有量が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐候性、耐熱性、および耐油性が低下するおそれがあり、一方、多すぎると、得られるゴム架橋物の耐熱性が低下するおそれがある。
【0017】
なお、本発明のアクリルゴムにおいては、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位30?100重量%、および(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体単位70?0重量%からなるものを用いることが好ましい。
【0018】
本発明のアクリルゴムは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位に加えて、必要に応じて、架橋性単量体単位を含有していてもよい。架橋性単量体単位を形成する架橋性単量体としては、特に限定されないが、たとえば、α,β-エチレン性不飽和カルボン酸単量体;エポキシ基を有する単量体;ハロゲン原子を有する単量体;ジエン単量体;などが挙げられる。これらのなかでも、アニオン性乳化剤の含有量を本発明所定の範囲とすることによる、特性の改善効果が大きいという観点からは、架橋性単量体単位として、ハロゲン原子を有する単量体の単位を含有させたものが好適である。
・・・
【0028】
本発明のアクリルゴム中における、架橋性単量体単位の含有量は、好ましくは0.1?10重量%、より好ましくは0.5?7重量%、さらに好ましくは0.5?5重量%である。架橋性単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られるゴム架橋物の機械的特性や耐熱性を良好なものとしながら、耐圧縮永久歪み性をより適切に高めることができる。
【0029】
本発明のアクリルゴムは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、および必要に応じて用いられる架橋性単量体単位に加えて、これらと共重合可能な他の単量体の単位を有していてもよい。このような共重合可能な他の単量体としては、芳香族ビニル単量体、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体、アクリルアミド系単量体、その他のオレフィン系単量体などが挙げられる。
・・・
【0033】
共重合可能な他の単量体は、1種単独で、または2種以上を併せて使用することができる。本発明のアクリルゴム中における、これら共重合可能な他の単量体の単位の含有量は、通常、49.9重量%以下、好ましくは39.5重量%以下、より好ましくは29.5重量%以下である。」

(本c)「【0034】
また、本発明のアクリルゴムは、アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であり、好ましくは500重量ppm以上、4,400重量ppm以下、より好ましくは4,300重量ppm以下、さらに好ましくは4,000重量ppm以下である。なお、本発明のアクリルゴムは、上記単量体を乳化重合することにより得られるものであるが、乳化重合に際しては、通常、乳化剤が用いられることとなる。そして、本発明においては、乳化作用に優れるという観点、乳化重合時における重合装置(たとえば、重合槽)への重合による凝集物の付着による汚れの発生を有効に防止することができるという観点、さらには、重合により得られる乳化重合液の凝固性を向上させ、これにより比較的少ない凝固剤量にて凝固を行うことができるという観点より、このような乳化剤として、アニオン性乳化剤を用いるものである。このような状況において、本発明者等は、アクリルゴム中に残留するアニオン性乳化剤に着目し、鋭意検討を行ったところ、アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下に抑えることにより、このようなアクリルゴムを用いて得られるゴム架橋物が、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたものとなることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。なお、アニオン性乳化剤の含有量は、たとえば、アクリルゴムに対し、GPC測定を行い、GPC測定により得られた測定チャート中の、アニオン性乳化剤に対応する分子量のピーク面積から求めることができる。アニオン性乳化剤の含有量は、4,500重量ppm以下とすればよいが、その下限は、10重量ppm以上であり、好ましくは500重量ppm以上である。アニオン性乳化剤の含有量を、好ましくは500重量ppm以上とすることにより、アクリルゴムに含有される架橋性基の種類によっては(たとえば、架橋性基がハロゲン原子である場合等)、引張強度をより高めることができるため、好ましい。
【0035】
アニオン性乳化剤としては、特に限定されないが、たとえば、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノレン酸などの脂肪酸の塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどの高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステルナトリウムなどの高級燐酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。これらのアニオン性乳化剤の中でも、高級燐酸エステル塩、高級アルコール硫酸エステル塩が好ましい。これらのアニオン性乳化剤は一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
【0036】
また、本発明のアクリルゴムは、上記したように、アニオン性乳化剤を含有するものであるが、本発明のアクリルゴム中におけるアクリルゴム成分の含有量は、好ましくは95重量%以上であり、より好ましくは97重量%以上であり、さらに好ましくは98重量%以上である。すなわち、本発明のアクリルゴムは、好ましくは95重量%以上(より好ましくは97重量%以上、さらに好ましくは98重量%以上)のアクリルゴム成分を含有するアクリルゴムの組成物ということもできる。」

(本d)「【0037】
<アクリルゴムの製造方法>
本発明のアクリルゴムは、たとえば、次の製造方法により製造することができる。すなわち、
アニオン性乳化剤の存在下、アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程と、
前記乳化重合液に、凝固剤を添加し、含水クラムを得る凝固工程と、
前記含水クラムに対して、洗浄を行う洗浄工程と、
洗浄を行った含水クラムに対し、乾燥を行う乾燥工程と、
を備えるアクリルゴムの製造方法により製造することができる。
【0038】
<乳化重合工程>
上記製造方法における、乳化重合工程は、アニオン性乳化剤の存在下、アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る工程である。
【0039】
乳化重合工程における乳化重合法としては、通常の方法を用いればよい。また、アニオン性乳化剤としては、特に限定されず、上述したものを制限なく用いることができる。アニオン性乳化剤の使用量は、得られるアクリルゴム中に残留するアニオン性乳化剤の量を上記した範囲とするという観点より、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0.1?2.0重量部、より好ましくは0.2?1.9重量部、さらに好ましくは0.3?1.8重量部、さらにより好ましくは0.3?0.75重量部、特に好ましくは0.35?0.65重量部である。」

(本e)「【0040】
また、乳化重合工程においては、乳化剤として、アニオン性乳化剤に加えて、アニオン性乳化剤以外の乳化剤、たとえば、ノニオン性乳化剤やカチオン性乳化剤を併用することが好ましい。
【0041】
ノニオン性乳化剤としては、特に限定されないが、たとえば、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルなどのポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等が挙げられる。これらのノニオン性乳化剤の中でも、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルが好ましい。なお、ノニオン性乳化剤としては、重量平均分子量が1万未満のものが好ましく、重量平均分子量が500?8000のものがより好ましく、重量平均分子量が600?5000がさらに好ましい。また、カチオン性乳化剤としては、特に限定されないが、たとえば、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルアンモニウムクロライド、ベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられる。これらのアニオン性乳化剤以外の乳化剤は単独でまたは2種以上を組合せて用いることができる。
【0042】
これらアニオン性乳化剤以外の乳化剤の中でも、ノニオン性乳化剤を用いることが好ましい。すなわち、乳化重合工程においては、アニオン性乳化剤と、ノニオン性乳化剤とを組み合わせて用いることが好ましく、これにより、乳化作用をより高めることができ、より良好に乳化を行うことができ、アニオン性乳化剤の使用量を上記した範囲とした場合でも、乳化重合時における重合装置(たとえば、重合槽)へのポリマーなどの付着による汚れの発生をより適切に防止することができる。そのため、結果として、得られるアクリルゴム中に含まれるアニオン性乳化剤の量をより適切に低減することが可能となる。
【0043】
アニオン性乳化剤とノニオン性乳化剤を組み合わせて用いる場合における、ノニオン性乳化剤の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0重量部超、4重量部以下、より好ましくは0.1?3重量部、さらに好ましくは0.5?2重量部、特に好ましくは0.7?1.7重量部である。また、アニオン性乳化剤とノニオン性乳化剤を組み合わせて用いる場合における使用比率は、アニオン性乳化剤/ノニオン性乳化剤の重量比で、1/99?99/1が好ましく、20/80?90/10がより好ましく、25/75?75/25がさらに好ましく、50/50?75/25がさらにより好ましく、65/35?75/25が特に好ましい。」

(本f)「【0044】
また、乳化重合工程における乳化重合においては、アニオン性乳化剤を含む乳化剤に加えて、定法にしたがって、重合開始剤、重合停止剤などを用いることができる。
・・・
【0049】
乳化重合に際しては、必要に応じて、分子量調整剤、粒径調整剤、キレート化剤、酸素捕捉剤等の重合副資材を使用することができる。
【0050】
乳化重合は、回分式、半回分式、連続式のいずれの方法で行ってもよいが、半回分式が好ましい。・・・これらを連続的に滴下しながら重合反応を行うことにより、乳化重合を安定的に行うことができ、これにより、重合反応率を向上させることができる。なお、重合は通常0?70℃、好ましくは5?50℃の温度範囲で行なわれる。
【0051】
また、重合に用いる単量体を連続的に滴下しながら重合反応を行う場合には、重合に用いる単量体を、アニオン性乳化剤を含む乳化剤および水と混合し、単量体乳化液の状態とし、単量体乳化液の状態で連続的に滴下することが好ましい。単量体乳化液の調製方法としては特に限定されず、重合に用いる単量体の全量と、アニオン性乳化剤を含む乳化剤の全量と、水とをホモミキサーやディスクタービンなどの攪拌機などを用いて攪拌する方法などが挙げられる。単量体乳化液中の水の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは10?70重量部、より好ましくは20?50重量部である。
【0052】
また、重合に用いる単量体、重合開始剤、および還元剤の全てについて、重合反応開始から任意の時間まで、重合反応系に連続的に滴下しながら重合反応を行う場合には、これらは別々の滴下装置を用いて重合系に滴下してもよいし、あるいは、少なくとも重合開始剤と還元剤とについては、予め混合し、必要に応じて水溶液の状態として同じ滴下装置から重合系に滴下してもよい。滴下終了後は、さらに重合反応率向上のため、任意の時間反応を継続してもよい。」

(本g)「【0053】
<凝固工程>
上記製造方法における、凝固工程は、上記乳化重合工程により得られた乳化重合液に、凝固剤を添加することで、含水クラムを得る工程である。
【0054】
凝固剤としては、特に限定されないが、たとえば、1?3価の金属塩が挙げられる。1?3価の金属塩は、水に溶解させた場合に1?3価の金属イオンとなる金属を含む塩であり、特に限定されないが、たとえば、塩酸、硝酸および硫酸等から選ばれる無機酸や酢酸等の有機酸と、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウムおよびスズ等から選ばれる金属との塩が挙げられる。また、これらの金属の水酸化物なども用いることもできる。
・・・
【0056】
凝固剤の使用量は、乳化重合液中のアクリルゴム成分100重量部に対して、好ましくは1?100重量部、より好ましくは2?40重量部、さらに好ましくは3?20重量部、特に好ましくは3?12重量部である。本発明によれば、乳化重合を行う際に用いる乳化剤として、アニオン性乳化剤を使用することにより、凝固剤の使用量を上記のように比較的少ない量とした場合でも、アクリルゴムの凝固を良好に行うことができるものである。そして、これにより、得られるアクリルゴム中に残留する凝固剤量を適切に低減することができ、残留凝固剤に起因する各種特性の低下を有効に防止することができる。
【0057】
凝固温度は特に限定されないが、好ましくは50?90℃、より好ましくは60?90℃である。」

(本h)「【0058】
また、本発明のアクリルゴムを製造する際には、凝固剤を添加して凝固させる前の乳化重合液に、アクリルゴムに配合する配合剤のうち一部の配合剤、具体的には、老化防止剤、滑剤およびエチレンオキシド系重合体のうち少なくともいずれかについては、予め含有させておくことが好ましい。すなわち、老化防止剤、滑剤およびエチレンオキシド系重合体のうち少なくともいずれかについては、乳化重合液中に既に配合された状態とし、これらを配合した乳化重合液に対し、凝固を行うことが好ましい。
【0059】
たとえば、老化防止剤を、凝固を行う前の乳化重合液に予め含有させておくことにより、後述する乾燥工程における乾燥時の熱によるアクリルゴムの劣化を有効に抑制することができるものである。具体的には、乾燥時の加熱による劣化に起因するムーニー粘度の低下を、効果的に抑制することができ、さらには、ゴム架橋物とした場合における、常態の引張強度や破断伸びなどを効果的に高めることができるものである。加えて、凝固を行う前の乳化重合液の状態において、老化防止剤を配合することにより、老化防止剤を適切に分散させることができるため、老化防止剤の配合量を低減させた場合でも、その添加効果を充分に発揮させることができるものである。具体的には、老化防止剤の配合量を、乳化重合液中のアクリルゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1?2重量部、より好ましくは0.2?1.2重量部と比較的少ない配合量としても、その添加効果を充分に発揮させることができるものである。なお、老化防止剤を、凝固を行う前の乳化重合液中に含有させた場合でも、後の凝固や洗浄、乾燥などにおいて、添加した老化防止剤は、実質的に除去されることはないため、その添加効果を充分発揮できるものである。また、老化防止剤を乳化重合液に含有させる方法としては、乳化重合後であって、かつ、凝固を行う前の乳化重合液に添加する方法や、乳化重合を行う前の溶液に添加する方法が挙げられるが、乳化重合を行う前の溶液に添加した場合には、重合装置の汚れなどが発生するおそれがあるため、乳化重合後であって、かつ、凝固を行う前の乳化重合液に添加する方法の方が好ましい。
【0060】
老化防止剤としては、特に限定されないが、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6-ジ-t-ブチル-α-ジメチルアミノ-p-クレゾール、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スチレン化フェノール、2,2’-メチレン-ビス(6-α-メチル-ベンジル-p-クレゾール)、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフノール)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、アルキル化ビスフェノール、p-クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物などの硫黄原子を含有しないフェノール系老化防止剤;2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-6-メチルフェノール、2,2’-チオビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス-(6-t-ブチル-o-クレゾール)、2,6-ジ-t-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノールなどのチオフェノール系老化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコール・ジホスファイトなどの亜燐酸エステル系老化防止剤;チオジプロピオン酸ジラウリルなどの硫黄エステル系老化防止剤;フェニル-α-ナフチルアミン、フェニル-β-ナフチルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)-ジフェニルアミン、4,4’?(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、ブチルアルデヒド-アニリン縮合物などのアミン系老化防止剤;2-メルカプトベンズイミダゾールなどのイミダゾール系老化防止剤;6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンなどのキノリン系老化防止剤;2,5-ジ-(t-アミル)ハイドロキノンなどのハイドロキノン系老化防止剤;などが挙げられる。これらの老化防止剤は、1種を単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。
・・・
【0064】
なお、凝固前の乳化重合液に、老化防止剤、滑剤およびエチレンオキシド系重合体を予め含有させる場合における添加順序は特に限定されず、適宜、選択すればよい。
【0065】
そして、これら老化防止剤、滑剤および/またはエチレンオキシド系重合体を、予め凝固前の乳化重合液に含有させた場合においても、上記と同様の条件にて、乳化重合液に対し、凝固剤を添加して凝固操作を行うことで、含水クラムを得ることができる。」

(本i)「【0066】
<洗浄工程>
上記製造方法における、洗浄工程は、上記した凝固工程において得られた含水クラムに対して、洗浄を行う工程である。
【0067】
洗浄方法としては、特に限定されないが、洗浄液として水を使用し、含水クラムとともに、添加した水を混合することにより水洗を行う方法が挙げられる。水洗時の温度としては、特に限定されないが、好ましくは5?60℃、より好ましくは10?50℃であり、混合時間は1?60分、より好ましくは2?30分である。
【0068】
また、水洗時に、含水クラムに対して添加する水の量としては、特に限定されないが、最終的に得られるアクリルゴム中のアニオン性乳化剤の残留量を効果的に低減することができるという観点より、含水クラム中に含まれる固形分(主として、アクリルゴム成分)100重量部に対して、水洗1回当たりの水の量が、好ましくは50?9,800重量部、より好ましくは300?1,800重量部である。
【0069】
水洗回数としては、特に限定されず、1回でもよいが、最終的に得られるアクリルゴム中のアニオン性乳化剤の残留量を低減するという観点より、好ましくは2?10回、より好ましくは3?8回である。なお、最終的に得られるアクリルゴム中のアニオン性乳化剤の残留量を低減するという観点からは、水洗回数が多い方が望ましいが、上記範囲を超えて洗浄を行っても、アニオン性乳化剤の除去効果が小さい一方で、工程数が増加してしまうことにより生産性の低下の影響が大きくなってしまうため、水洗回数は上記範囲とすることが好ましい。
【0070】
また、上記製造方法においては、水洗を行った後、さらに洗浄液として酸を使用した酸洗浄を行ってもよい。酸洗浄を行うことにより、ゴム架橋物とした場合における耐圧縮永久歪み性をより高めることができるものであり、アクリルゴムがカルボキシル基を有するカルボキシル基含有アクリルゴムである場合に、この酸洗浄による耐圧縮永久歪み性の向上効果は特に大きいものとなる。酸洗浄に用いる酸としては、特に限定されず、硫酸、塩酸、燐酸などを制限なく用いることができる。また、酸洗浄において、含水クラムに酸を添加する際には、水溶液の状態で添加することが好ましく、好ましくはpH=6以下、より好ましくはpH=4以下、さらに好ましくはpH=3以下の水溶液の状態で添加すること好ましい。また、酸洗浄の方法としては、特に限定されないが、たとえば、含水クラムとともに、添加した酸の水溶液を混合する方法が挙げられる。
【0071】
また、酸洗浄時の温度としては、特に限定されないが、好ましくは5?60℃、より好ましくは10?50℃であり、混合時間は1?60分、より好ましくは2?30分である。酸洗浄の洗浄水のpHは、特に限定されないが、好ましくはpH=6以下、より好ましくはpH=4以下、さらに好ましくはpH=3以下である。なお、酸洗浄の洗浄水のpHは、たとえば、酸洗浄後の含水クラムに含まれる水のpHを測定することにより求めることができる。
【0072】
酸洗浄を行った後には、さらに水洗を行うことが好ましく、水洗の条件としては上述した条件と同様とすればよい。」

(本j)「【0073】
<乾燥工程>
上記製造方法における、乾燥工程は、上記洗浄工程において洗浄を行った含水クラムに対し、乾燥を行う工程である。
【0074】
乾燥工程における、乾燥方法としては、特に限定されないが、たとえば、スクリュー型押出機、ニーダー型乾燥機、エキスパンダー乾燥機、熱風乾燥機、減圧乾燥機などの乾燥機を用いて、乾燥させることができる。また、これらを組み合わせた乾燥方法を用いてもよい。さらに、乾燥工程により乾燥を行う前に、必要に応じて、含水クラムに対し、回転式スクリーン、振動スクリーンなどの篩;遠心脱水機;などを用いたろ別を行ってもよい。
【0075】
たとえば、乾燥工程における乾燥温度は、特に限定されず、乾燥に用いる乾燥機に応じて異なるが、たとえば、熱風乾燥機を用いる場合には、乾燥温度は80?200℃とすることが好ましく、100?170℃とすることがより好ましい。
【0076】
上記製造方法によれば、以上のようにして本発明のアクリルゴムを得ることができる。」

(本k)「【0077】
このようにして製造される、本発明のアクリルゴムのムーニー粘度(ML1+4、100℃)(ポリマームーニー)は、好ましくは10?80、より好ましくは20?70、さらに好ましくは25?60である。
・・・
【0079】
また、本発明のアクリルゴムは、アクリルゴム中に含まれるノニオン性乳化剤の残留量が、好ましくは20,000重量ppm以下であり、より好ましくは18,000重量ppm以下であり、さらに好ましくは15,000重量ppm以下、特に好ましくは13,000重量ppm以下である。ノニオン性乳化剤の残留量の下限は、特に限定されないが、好ましくは10重量ppm以上である。ノニオン性乳化剤の残留量を上記範囲とすることにより、本発明の作用効果、特に、引張強度、耐圧縮永久歪み性、および耐水性の向上効果をより高めることができる。なお、ノニオン性乳化剤の残留量は、たとえば、アクリルゴムに対し、GPC測定を行い、GPC測定により得られた測定チャート中の、ノニオン性乳化剤に対応する分子量のピーク面積から求めることができる。
・・・
【0081】
さらに、本発明のアクリルゴムは、アクリルゴム中に含まれる老化防止剤の残留量が、好ましくは500重量ppm以上であり、より好ましくは1,000重量ppm以上、さらに好ましくは2,000重量ppm以上である。老化防止剤の含有量の上限は、特に限定されないが、好ましくは12,000重量ppm以下である。老化防止剤の残留量を上記範囲とすることにより、乾燥による劣化の発生をより適切に防止することができ、これにより、得られるゴム架橋物の引張強度をより高めることが可能となる。なお、老化防止剤の残留量は、たとえば、アクリルゴムに対し、GPC測定を行い、GPC測定により得られた測定チャート中の、老化防止剤に対応する分子量のピーク面積から求めることができる。」

(本l)「【実施例】
【0104】
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。なお、各例中の「部」は、特に断りのない限り、重量基準である。
各種の物性については、以下の方法に従って評価した。
【0105】
[ムーニー粘度(ML1+4、100℃)]
アクリルゴムのムーニー粘度(ポリマームーニー)をJIS K6300に従って測定した。
【0106】
[アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の残留量]
アクリルゴムをテトラヒドロフランに溶解し、テトラヒドロフランを展開溶媒として、GPC測定を行うことにより、アクリルゴム中における、アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の残留量を測定した。具体的には、GPC測定により得られたチャートから、製造に使用したアニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の分子量に対応するピークの積分値を求め、これらの積分値と、アクリルゴムのピークの積分値とを比較し、これらの積分値と対応する分子量から重量比率を求めることで、アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の残留量を算出した。
【0107】
[凝固剤の残留量]
アクリルゴムに対して、ICP-AESを用いて、元素分析を行うことで、アクリルゴム中における、凝固剤の残留量を測定した。具体的には、元素分析により、使用した凝固剤に含まれる元素の含有割合を求め、求めた含有割合より、凝固剤の残留量を算出した。
【0108】
[滑剤および老化防止剤の残留量]
アクリルゴムをテトラヒドロフランに溶解し、テトラヒドロフランを展開溶媒として、GPC測定を行うことにより、アクリルゴム中における、滑剤および老化防止剤の残留量を測定した。具体的には、GPC測定により得られたチャートから、製造に使用した滑剤および老化防止剤の分子量に対応するピークの積分値を求め、これらの積分値と、アクリルゴムのピークの積分値とを比較し、これらの積分値と対応する分子量から重量比率を求めることで、滑剤および老化防止剤の残留量を算出した。
【0109】
[引張強度および伸び]
アクリルゴム組成物を、縦15cm、横15cm、深さ0.2cmの金型に入れ、プレス圧10MPaで加圧しながら170℃で20分間プレスすることにより一次架橋し、次いで、得られた一次架橋物を、ギヤー式オーブンにて、さらに170℃、4時間の条件で加熱して二次架橋させることにより、シート状のゴム架橋物を得た。得られたゴム架橋物を3号形ダンベルで打ち抜いて試験片を作製した。次にこの試験片を用いて、JIS K6251に従い、常態での引張強度および伸びを測定した。
【0110】
[圧縮永久歪み]
アクリルゴム組成物を、金型を用いて、温度170℃で20分間プレスすることにより一次架橋し、直径29mm、高さ12.7mmの円柱型の一次架橋物を得て、次いで、得られた一次架橋物を、ギヤー式オーブンにて、さらに170℃、4時間の条件で加熱して二次架橋させることにより、円柱状のゴム架橋物を得た。そして、得られたゴム架橋物を用いて、JIS K6262に従い、ゴム架橋物を25%圧縮させた状態で、175℃の環境下に70時間置いた後、圧縮永久歪み率を測定した。この値が小さいほど、耐圧縮永久歪み性に優れる。
【0111】
[耐水性]
アクリルゴム組成物を、縦15cm、横15cm、深さ0.2cmの金型に入れ、プレス圧10MPaで加圧しながら170℃で20分間プレスすることにより一次架橋し、次いで、得られた一次架橋物を、ギヤー式オーブンにて、さらに170℃、4時間の条件で加熱して二次架橋させることにより、シート状のゴム架橋物を得た。そして、得られたシート状のゴム架橋物から、3cm×2cm×0.2cmの試験片に切り取り、JIS K6258に準拠して、得られた試験片を温度80℃に調整した蒸留水中に70時間浸漬させる浸漬試験を行い、浸漬前後の試験片の体積変化率を下記式にしたがって、測定した。浸漬前後の体積変化率が小さいほど、水に対する膨潤が抑制されており、耐水性に優れると判断できる。
浸漬前後の体積変化率(%)=(浸漬後の試験片の体積-浸漬前の試験片の体積)÷浸漬前の試験片の体積×100
【0112】
〔製造例1〕
ホモミキサーを備えた混合容器に、純水46.294部、アクリル酸エチル49.3部、アクリル酸n-ブチル49.3部、フマル酸モノn-ブチル1.4部、アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム(商品名「エマール 2FG」、花王社製)0.624部、およびノニオン性界面活性剤としてのポリオキシエチレンドデシルエーテル(商品名「エマルゲン 105」、重量平均分子量:約1500、花王社製)1.5部を仕込み、攪拌することで、単量体乳化液を得た。
【0113】
次いで、温度計、攪拌装置を備えた重合反応槽に、純水170.853部、および、上記にて得られた単量体乳化液2.97部を投入し、窒素気流下で温度12℃まで冷却した。次いで、重合反応槽中に、上記にて得られた単量体乳化液145.44部、還元剤としての硫酸第一鉄0.00033部、還元剤としてのアスコルビン酸ナトリウム0.264部、および、重合開始剤としての2.85重量%の過硫酸カリウム水溶液7.72部(過硫酸カリウムの量として0.22部)を3時間かけて連続的に滴下した。その後、重合反応槽内の温度を23℃に保った状態にて、1時間反応を継続し、重合転化率が95%に達したことを確認し、重合停止剤としてのハイドロキノンを添加して重合反応を停止し、乳化重合液を得た。
【0114】
そして、重合により得られた乳化重合液100部に対し、老化防止剤としての3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(商品名「Irganox 1076」、BASF社製)0.3部(乳化重合液を製造する際に用いた仕込みの単量体の合計(すなわち、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、フマル酸モノn-ブチルの合計)100部に対して1部)、ポリエチレンオキシド(重量平均分子量(Mw)=10万)0.011部(乳化重合液を製造する際に用いた仕込みの単量体の合計100部に対して0.036部)、および滑剤としてのポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸(商品名「フォスファノール RL-210」、重量平均分子量:約500、東邦化学工業社製)0.075部(乳化重合液を製造する際に用いた仕込みの単量体の合計100部に対して0.25部)を混合することで混合液を得た。そして、得られた混合液を凝固槽に移し、この混合液100部に対して、工業用水60部を添加して、85℃に昇温した後、温度85℃にて、混合液を撹拌しながら、凝固剤としての硫酸ナトリウム3.3部(混合液に含まれる重合体100部に対して11部)を連続的に添加することにより、重合体を凝固させ、これによりアクリルゴム(A1)の含水クラムを得た。
【0115】
次いで、上記にて得られた含水クラムの固形分100部に対し、工業用水388部を添加し、凝固槽内で、室温、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの水洗を行った。なお、本製造例では、このような水洗を4回繰り返した。
【0116】
次いで、上記にて水洗を行った含水クラムの固形分100部に対し、工業用水388部および濃硫酸0.13部を混合してなる硫酸水溶液(pH=3)を添加し、凝固槽内で、室温、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの酸洗を行った。なお、酸洗後の含水クラムのpH(含水クラム中の水のpH)を測定したこところ、pH=3であった。次いで、酸洗を行った含水クラムの固形分100部に対し、純水388部を添加し、凝固槽内で、室温、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの純水洗浄を行い、純水洗浄を行った含水クラムを、熱風乾燥機にて110℃で1時間乾燥させることにより、固形状のアクリルゴム(A1)を得た。
【0117】
得られたアクリルゴム(A1)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は33であり、アクリルゴム(A1)の組成は、アクリル酸エチル単位49.3重量%、アクリル酸n-ブチル単位49.3重量%、フマル酸モノn-ブチル単位1.4重量%であった。また、アクリルゴム(A1)について、アクリルゴム(A1)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、老化防止剤、および滑剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表1に示す。
【0118】
〔製造例2〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.624部から0.567部に、ノニオン性乳化剤としてのポリオキシエチレンドデシルエーテルの使用量を1.5部から1.4部に、それぞれ変更した以外は、製造例1と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例1と同様にして、固形状のアクリルゴム(A2)を得た。
【0119】
得られたアクリルゴム(A2)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は34であり、アクリルゴム(A2)の組成は、アクリル酸エチル単位49.3重量%、アクリル酸n-ブチル単位49.3重量%、フマル酸モノn-ブチル単位1.4重量%であった。また、アクリルゴム(A2)について、アクリルゴム(A2)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、老化防止剤、および滑剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表1に示す。
【0120】
〔製造例3〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.624部から0.283部に、ノニオン性乳化剤としてのポリオキシエチレンドデシルエーテルの使用量を1.5部から1.4部に、それぞれ変更するとともに、水洗回数を4回から8回に変更した以外は、製造例1と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例1と同様にして、固形状のアクリルゴム(A3)を得た。
【0121】
得られたアクリルゴム(A3)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は34であり、アクリルゴム(A3)の組成は、アクリル酸エチル単位49.3重量%、アクリル酸n-ブチル単位49.3重量%、フマル酸モノn-ブチル単位1.4重量%であった。また、アクリルゴム(A3)について、アクリルゴム(A3)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、老化防止剤、および滑剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表1に示す。
【0122】
〔製造例4〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.624部から0.709部に、ノニオン性乳化剤としてのポリオキシエチレンドデシルエーテルの使用量を1.5部から1.82部に、それぞれ変更した以外は、製造例1と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例1と同様にして、固形状のアクリルゴム(A4)を得た。
【0123】
得られたアクリルゴム(A4)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は31であり、アクリルゴム(A4)の組成は、アクリル酸エチル単位49.3重量%、アクリル酸n-ブチル単位49.3重量%、フマル酸モノn-ブチル単位1.4重量%であった。また、アクリルゴム(A4)について、アクリルゴム(A4)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、老化防止剤、および滑剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表1に示す。
【0124】
〔実施例1〕
バンバリーミキサーを用いて、製造例1で得られたアクリルゴム(A1)100部に、クレー(商品名「サティントンクレー5A」、竹原化学工業社製、焼成カオリン)30部、シリカ(商品名「カープレックス1120」、Evonik社製)15部、シリカ(商品名「カープレックス67」、Evonik社製)35部、ステアリン酸2部、エステル系ワックス(商品名「グレックG-8205」、大日本インキ化学社製)1部、4, 4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラック CD」、大内新興化学工業社製)2部、および、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(商品名「KBM-503」、信越シリコーン社製、シランカップリング剤)1部を添加して、50℃で5分間混合した。次いで、得られた混合物を50℃のロールに移して、ヘキサメチレンジアミンカーバメート(商品名「Diak#1」、デュポンダウエラストマー社製、脂肪族多価アミン化合物)0.6部、および1,3-ジ-o-トリルグアニジン(商品名「ノクセラーDT」、大内新興化学工業社製、架橋促進剤)2部を配合して、混練することにより、アクリルゴム組成物を得た。
【0125】
そして、得られたアクリルゴム組成物を用いて、上記方法にしたがい、引張強度、伸び、圧縮永久歪み、および耐水性の各測定・評価を行った。結果を表1に示す。
【0126】
〔実施例2〕
製造例1で得られたアクリルゴム(A1)に代えて、製造例2で得られたアクリルゴム(A2)を使用した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を得て、同様に測定・評価を行った結果を表1に示す。
【0127】
〔実施例3〕
製造例1で得られたアクリルゴム(A1)に代えて、製造例3で得られたアクリルゴム(A3)を使用した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を得て、同様に測定・評価を行った結果を表1に示す。
【0128】
〔比較例1〕
製造例1で得られたアクリルゴム(A1)に代えて、製造例4で得られたアクリルゴム(A4)を使用した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を得て、同様に測定・評価を行った結果を表1に示す。
【0129】
【表1】


(*1)単量体乳化液作製のための配合剤の添加量は、仕込み単量体100部に対する配合量で示した。
(*2)凝固前の乳化重合液に添加した配合剤の添加量は、乳化重合液100部に対する配合量で示した。
(*3)凝固工程で使用した凝固剤の添加量は、乳化重合液に、老化防止剤、ポリエチレンオキシド、および滑剤を添加することにより得られた混合液100部に対する配合量で示した。
【0130】
〔実施例1?3、比較例1の評価〕
表1に示すように、アニオン性乳化剤の残留量(含有量)が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であるアクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物は、いずれも引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性および耐水性に優れたものであった(実施例1?3)。
一方、アニオン性乳化剤の残留量(含有量)が、4,500重量ppm超であるアクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物は、耐水性に劣るものであった(比較例1)。
【0131】
〔製造例5〕
ホモミキサーを備えた混合容器に、純水46.294部、アクリル酸エチル50部、アクリル酸n-ブチル35部、アクリル酸2-メトキシエチル12.9部、クロロ酢酸ビニル2.1部、アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム(商品名「エマール 2FG」、花王社製)0.421部、およびノニオン性界面活性剤としてのポリオキシエチレンドデシルエーテル(商品名「エマルゲン 105」、重量平均分子量:約1500、花王社製)1.4部を仕込み、攪拌することで、単量体乳化液を得た。
【0132】
次いで、温度計、攪拌装置を備えた重合反応槽に、純水170.853部、および、上記にて得られた単量体乳化液2.96部を投入し、窒素気流下で温度12℃まで冷却した。次いで、重合反応槽中に、上記にて得られた単量体乳化液145.16部、還元剤としての硫酸第一鉄0.00033部、還元剤としてのアスコルビン酸ナトリウム0.264部、および、重合開始剤としての2.85重量%の過硫酸カリウム水溶液7.72部(過硫酸カリウムの量として0.22部)を3時間かけて連続的に滴下した。その後、重合反応槽内の温度を23℃に保った状態にて、1時間反応を継続し、重合転化率が95%に達したことを確認し、重合停止剤としてのハイドロキノンを添加して重合反応を停止し、乳化重合液を得た。
【0133】
そして、重合により得られた乳化重合液100部に対し、老化防止剤としての3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(商品名「Irganox 1076」、BASF社製)0.3部(乳化重合液を製造する際に用いた仕込みの単量体の合計(すなわち、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-メトキシエチル、クロロ酢酸ビニルの合計)100部に対して1部)、およびポリエチレンオキシド(重量平均分子量(Mw)=10万)0.011部(乳化重合液を製造する際に用いた仕込みの単量体の合計100部に対して0.036部)を混合することで混合液を得た。そして、得られた混合液を凝固槽に移し、この混合液100部に対して、工業用水60部を添加して、85℃に昇温した後、温度85℃にて、混合液を撹拌しながら、凝固剤としての硫酸ナトリウム3.3部(混合液に含まれる重合体100部に対して11部)を連続的に添加することにより、重合体を凝固させ、これによりアクリルゴム(A5)の含水クラムを得た。
【0134】
次いで、上記にて得られた含水クラムの固形分100部に対し、工業用水388部を添加し、凝固槽内で、室温℃、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの水洗を行った。なお、本製造例では、このような水洗を4回繰り返した。そして、水洗を行った含水クラムを、熱風乾燥機にて110℃で1時間乾燥させることにより、固形状のアクリルゴム(A5)を得た。
【0135】
得られたアクリルゴム(A5)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A5)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A5)について、アクリルゴム(A5)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0136】
〔製造例6〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.567部に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A6)を得た。
【0137】
得られたアクリルゴム(A6)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A6)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A6)について、アクリルゴム(A6)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0138】
〔製造例7〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.283部に変更するとともに、水洗回数を4回から8回に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A7)を得た。
【0139】
得られたアクリルゴム(A7)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A7)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A7)について、アクリルゴム(A7)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0140】
〔製造例8〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.661部に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A8)を得た。
【0141】
得られたアクリルゴム(A8)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A8)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A8)について、アクリルゴム(A8)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0142】
〔製造例9〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.704部に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A9)を得た。
【0143】
得られたアクリルゴム(A9)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A9)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A9)について、アクリルゴム(A9)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0144】
〔製造例10〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.754部に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A10)を得た。
【0145】
得られたアクリルゴム(A10)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A10)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A10)について、アクリルゴム(A10)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0146】
〔製造例11〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.788部に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A11)を得た。
【0147】
得られたアクリルゴム(A11)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A11)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A11)について、アクリルゴム(A11)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0148】
〔製造例12〕
アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウムの使用量を0.421部から0.854部に変更した以外は、製造例5と同様にして、単量体乳化液を得た。そして、得られた単量体乳化液を使用した以外は、製造例5と同様にして、固形状のアクリルゴム(A12)を得た。
【0149】
得られたアクリルゴム(A12)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であり、アクリルゴム(A12)の組成は、アクリル酸エチル単位50重量%、アクリル酸n-ブチル単位35重量%、アクリル酸2-メトキシエチル単位12.9重量%、クロロ酢酸ビニル単位2.1重量%であった。また、アクリルゴム(A12)について、アクリルゴム(A12)中における、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、凝固剤、および老化防止剤の残留量を、上記方法にしたがって測定した。結果を表2に示す。
【0150】
〔実施例4〕
バンバリーミキサーを用いて、製造例5で得られたアクリルゴム(A5)100部に、FEFカーボンブラック(商品名「シーストSO」、東海カーボン社製)60部、ステアリン酸2部、エステル系ワックス(商品名「グレックG-8205」、大日本インキ化学社製)1部、および4, 4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラック CD」、大内新興化学工業社製)2部を添加して、50℃で5分間混合した。次いで、得られた混合物を50℃のロールに移して、硫黄(商品名「サルファックスPMC」、鶴見化学工業社製)0.3部、ステアリン酸ナトリウム(商品名「NSソープ」、花王社製、架橋促進剤)3部、およびステアリン酸カリウム(商品名「ノンサールSK-1」、日本油脂社製、架橋促進剤)0.5部を配合して、混練することにより、アクリルゴム組成物を得た。
【0151】
そして、得られたアクリルゴム組成物を用いて、上記方法にしたがい、引張強度、伸び、圧縮永久歪み、および耐水性の各測定・評価を行った。結果を表2に示す。
【0152】
〔実施例5〕
製造例5で得られたアクリルゴム(A5)に代えて、製造例6で得られたアクリルゴム(A6)を使用した以外は、実施例4と同様にして、アクリルゴム組成物を得て、同様に測定・評価を行った結果を表2に示す。
【0153】
〔実施例6〕
バンバリーミキサーを用いて、製造例6で得られたアクリルゴム(A6)100部に、FEFカーボンブラック(商品名「シーストSO」、東海カーボン社製)60部、ステアリン酸2部、エステル系ワックス(商品名「グレックG-8205」、大日本インキ化学社製)1部、および4, 4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラック CD」、大内新興化学工業社製)2部を添加して、50℃で5分間混合した。次いで、得られた混合物を50℃のロールに移して、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリチオール(商品名「ZISNET F」、三協化成社製)0.5部、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(商品名「ノクセラーBZ」、大内新興化学工業社製、架橋促進剤)1.5部、ジエチルチオ尿素(商品名「ノクセラーEUR」、大内新興化学工業社製、架橋促進剤)0.3部、およびN-(シクロヘキシルチオ)フタルイミド(商品名「リターダーCTP、大内新興化学工業社製、スコーチ防止剤)0.2部を配合して、混練することにより、アクリルゴム組成物を得た。
そして、得られたアクリルゴム組成物を得て、実施例4と同様に測定・評価を行った結果を表2に示す。
【0154】
〔実施例7〕
製造例5で得られたアクリルゴム(A5)に代えて、製造例7で得られたアクリルゴム(A7)を使用した以外は、実施例4と同様にして、アクリルゴム組成物を得て、同様に測定・評価を行った結果を表2に示す。
【0155】
〔比較例2?6〕
製造例5で得られたアクリルゴム(A5)に代えて、製造例8?12で得られたアクリルゴム(A8)?(A12)を、それぞれ使用した以外は、実施例4と同様にして、アクリルゴム組成物を得て、同様に測定・評価を行った結果を表2に示す。
【0156】
【表2】


(*4)単量体乳化液作製のための配合剤の添加量は、仕込み単量体100部に対する配合量で示した。
(*5)凝固前の乳化重合液に添加した配合剤の添加量は、乳化重合液100部に対する配合量で示した。
(*6)凝固工程で使用した凝固剤の添加量は、乳化重合液に、老化防止剤、およびポリエチレンオキシドを添加することにより得られた混合液100部に対する配合量で示した。
(*7)架橋剤の配合量は、アクリルゴム100部に対する配合量で示した。
【0157】
〔実施例4?7、比較例2?6の評価〕
表2に示すように、アニオン性乳化剤の残留量(含有量)が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であるアクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物は、いずれも引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性および耐水性にバランスして優れたものであった(実施例4?7)。特に、アクリルゴムとして、塩素原子を含有する単量体単位を含有するものを使用した場合において、架橋剤として硫黄を使用した実施例4,5,7を比較することにより、アニオン性乳化剤の残留量を500重量ppm以上とすることにより、伸びをより大きくできることが確認できる。また、架橋剤として硫黄を使用した実施例4,5,7と、架橋剤としてトリアジン化合物を使用した実施例6とを比較することで、架橋剤として硫黄を使用することにより、引張強度および伸びをより向上させることができること、また、架橋剤としてトリアジン化合物を使用することにより、耐圧縮永久歪み性をより向上させることができること、が確認できる。
一方、アニオン性乳化剤の残留量(含有量)が、4,500重量ppm超であるアクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物は、引張強度、耐圧縮永久歪み性および耐水性のいずれにも劣るものであり、特に、引張強度が低くなる結果となった(比較例2?6)。」

2 各甲号証に記載された事項
(1)甲第1号証に記載された事項
甲第1号証には、以下の事項が記載されている。

(甲1a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)(イ)アルキル基の炭素数が1?8のアルキルアクリレート及び/又はアルコキシアルキル基の炭素数が2?12のアルコキシアルキルアクリレート 95?99.9重量%及び
(ロ)反応性の異なるラジカル反応性不飽和基を2個以上有する重合性単量体 0.1?5重量%
をラジカル重合開始剤の存在下に共重合して得られたゲル分率が5重量%以下であるアクリルゴム 100重量部、
(2)補強性充填剤 10? 200重量部及び
(3)有機過酸化物系加硫剤 0.1?10重量部
からなることを特徴とするアクリルゴム組成物。
【請求項2】前記(ロ)の反応性の異なるラジカル反応性不飽和基を2個以上有する重合性単量体がアリル(メタ)アクリレート及び/又はビニルシリルアルキル基を有する(メタ)アクリレートである請求項1記載のアクリルゴム組成物。
【請求項3】(イ)アルキル基の炭素数が1?8のアルキルアクリレート及び/又はアルコキシアルキル基の炭素数が2?12のアルコキシアルキルアクリレート95?99.9重量%及び(ロ)反応性の異なるラジカル反応性不飽和基を2個以上有する重合性単量体0.1?5重量%を水性媒体中でラジカル重合開始剤の存在下に重合中のpHを6?8に調整して共重合することを特徴とするゲル分率が5重量%以下であるアクリルゴムの製造方法。」

(甲1b)「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー中のゲル分が非常に少なく、優れた加工性を有する有機過酸化物加硫可能なアクリルゴムを含む組成物及びこれに用いるアクリルゴムの製造方法に関するものであり、このアクリルゴムは単独で又は他の有機過酸化物加硫可能な天然ゴム或いは合成ゴムとのブレンドにより、加工性に優れた組成物及び良好な加硫物性を有する加硫成形体を提供することができる。
・・・
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような状況から、本発明は、アクリルゴムを製造するためのラジカル共重合の際の重合過程で加硫用ラジカル反応性不飽和基の反応を抑制する方法、また、得られたゴム共重合体に補強剤、有機過酸化物加硫剤等を配合した優れた加工性、加硫特性を有するアクリルゴム組成物を提供しようとしてなされたものである。」

(甲1c)「【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳しく説明する。本発明において用いられる(イ)成分の炭素数1?8のアルキル基を有するアルキルアクリレートには、メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n-,iso-)プロピルアクリレート、(n-,iso-,sec-,t- )ブチルアクリレート、(n-,iso-)ペンチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が例示される。
【0007】また、炭素数2?12のアルコキシ置換アルキル基を有するアルコキシアルキルアクリレートとしては、例えばメトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、メトキシプロピルアクリレート、メトキシブチルアクリレート、メトキシペンチルアクリレート、エトキシメチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレート、エトキシブチルアクリレート、エトキシペンチルアクリレート、ブトキシメチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等が例示される。更に上記アルキルアクリレート又はアルコキシアルキルアクリレートの中でエチルアクリレート、ブチルアクリレート、メトキシエチルアクリレートが好ましい。以上のアルキルアクリレート及びアルコキシアルキルアクリレートは1種のみ又は2種以上を選んで使用することができる。
【0008】(ロ)成分の反応性の異なるラジカル反応性不飽和基を2個以上有するラジカル重合性単量体には、アリル(メタ)アクリレート、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジシクロペンテニル基含有(メタ)アクリレート及び下記一般式(1)又は(2)で表わされるビニルシリルアルキル基を有する(メタ)アクリレート等が例示される。
・・・
【0010】これらの単量体はラジカル反応性不飽和基を2個以上、好ましくは2?10個含有するが、夫々ラジカル重合性が異なり、ラジカル重合性の大きい不飽和基が重合時に(イ)成分と共重合し、ラジカル重合性の小さい不飽和基は、pH6以上の領域では重合活性が特異的に低下するので、その殆どが不飽和基のまま残存し(ゴム共重合体のゲル分率が小さくなる。)、成形時に 150? 180℃の高温で有機過酸化物と反応しアクリルゴムを適度の速さで好ましい状態に加硫させ得ること、及びpHが8を超える領域ではラジカル重合中に(イ)成分のアルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレートの一部が加水分解されるので好ましくないことを見いだした。(ロ)成分の単量体の使用量は(イ)成分と(ロ)成分の合計 100重量%に対し、 0.1?5重量%とされる。好ましくは 0.2?1重量%である。 0.1重量%未満では加硫速度が遅く、加硫が不十分となり、5重量%を超えると加硫物がもろくなり実用的でない。
【0011】上記ゴム共重合体には(イ)、(ロ)成分以外に必要に応じてこれら各成分以外のエチレン性不飽和単量体を本発明の目的を損なわないために単量体全量の15重量%以下の量で使用することができる。このような単量体としては、スチレン、α-メチルスチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン等が例示される。
【0012】本発明で使用するアクリルゴム(具体的にはムーニー粘度[ML_(1+4)(100℃)]10?90が好ましい。)は乳化重合法、懸濁重合法のいずれでも製造することができるが、高反応率で、高分子量のポリマーが得られることから乳化重合法が好ましい。乳化重合法においては水性媒体中で界面活性剤、水溶性ラジカル重合開始剤の存在下に、pH調整剤を添加して重合中のpHを6?8に保ちながら重合する必要がある。このpH領域を外れると、加硫用官能基として温存すべきラジカル反応性不飽和基が重合中に反応し、そのためゲル分率が5%を超え易く、加硫特性が低下したり、アルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレートが加水分解され易いので好ましくない。pH調整剤としては、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、アンモニア水等のアルカリ性物質、或いは炭酸ソーダ/ホウ酸等の緩衝剤等が使用でき、pH調整剤を用いて重合中のpHが6?8から外れないようにして重合を行う。」

(甲1d)「【0013】乳化重合法に用いる界面活性剤としては、ジアルキルスルホコハク酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル等のノニオン性界面活性などが使用できる。また、ラジカル重合開始剤としては、水溶性の開始剤が使われるが、過酸化水素水、過硫酸塩等の無機系の開始剤よりもt-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルハイドロパーオキサイド等の有機系開始剤が好ましい。特にt-ブチルハイドロパーオキサイドは水溶性が高く好ましい開始剤であるが、半減期が10時間となる温度でさえ 160? 170℃と高いため、ロンガリット、L-アスコルビン酸等と組み合わせたレドックス系で使用される。更に硫酸第1鉄と併用すると触媒活性が高くなるが、重合時のpHが6以上では硫酸第1鉄が酸化されて効力が低下するので、エチレンジアミン四酢酸又はエチレンジアミン四酢酸のアルカリ塩、クエン酸等のキレート剤で硫酸第1鉄を保護する必要があり、t-ブチルハイドロパーオキサイド/ロンガリット/エチレンジアミン四酢酸又はエチレンジアミン四酢酸のアルカリ塩/硫酸第1鉄が最も好ましい触媒系である。」

(甲1e)「【0015】乳化重合法、懸濁重合法とも重合条件は10?90℃の重合温度で2?10時間程度で行われる。重合完了後、乳化重合品は塩析・水洗・脱水・乾燥し、懸濁重合品は濾過・水洗・脱水・乾燥等公知の方法で固形のアクリルゴムが得られる。本発明のアクリルゴム組成物に使用する(1)成分のアクリルゴムは、上記方法によりゲル分率を5%以下にコントロールすることができ、このゲル分率5%以下のアクリルゴムが該組成物に有効である。ゲル分率が5%を超えると、押出特性が悪く、更に加硫特性の向上がはかれない。」

(甲1f)「【0017】(3)成分の有機過酸化物系加硫剤としては、過酸化-p-クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ベンゾイル、ジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーベンゾエート、1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が例示される。この有機過酸化物系加硫剤の使用量は適切な加硫状態を得るためアクリルゴム 100重量部に対し 0.1?10重量部とするが、 0.1?5重量部が好ましい。 0.1重量部未満では加硫が不十分であり、10重量部を超えると加硫物がもろくなり実用的でない。また必要に応じてエチレングリコールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド等の架橋助剤を併用して架橋効率を高め、物性の改善をはかることができる。加硫温度は 140? 180℃が好ましく、この温度において1?15分程度加硫が行われる。また必要に応じて約 150? 180℃の温度で1?24時間程度の後加硫(二次加硫)を行い、物性の改善をはかることができる。」

(甲1g)「【0019】本発明のアクリルゴム組成物には必要に応じて(2)成分以外の、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム等の金属酸化物、グラファイト、炭酸カルシウム、マイカ粉、タルク、石英粉、セライト、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム等の充填剤、老化防止剤、プロセスオイル、離型剤、着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤、分散剤などを添加することができる。また、耐熱性、耐油性を向上させる為にフッ素ゴム等を配合してもよい。」

(甲1h)「【0020】
【実施例】つぎに、本発明を合成例及び比較合成例、さらに実施例及び比較例により、より具体的に説明する。なお例中の部及び%はそれぞれ重量部と重量%を示す。
【0021】合成例1
窒素置換した攪拌機付密閉型反応器に、水 400部、ラウリル硫酸ナトリウム0.83部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ノイゲンEA-170、第一工業製薬社製、商品名)0.55部、炭酸ナトリウム0.03部及びホウ酸 0.3部を仕込んで反応器内を75℃に調整した後、t-ブチルハイドロパーオキサイド(パーブチルH-69、日本油脂社製、商品名)0.20部、ロンガリット 0.4部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの1%水溶液0.06部、硫酸第一鉄の1%水溶液0.02部を添加し、(この時のpHは 7.1であった。)ついでエチルアクリレート、99.7部とアリルメタクリレート 0.3部の単量体混合物を3時間かけて滴下した。反応器内温を75℃に維持したまま更に1時間攪拌を続け反応を完結させた。上記乳化重合により得られたエマルジョンのpHは 6.8であった。このエマルジョンを硫酸ナトリウム水溶液を用いて塩析し、水洗・乾燥して98.5%の収率でアクリルゴム共重合体P-1(ムーニー粘度[ML_(1+4)(100℃)]は23であった。)を得た。コンデンサー付三角フラスコにP-1 10部及びアセトン50部を加えて加熱し、3時間リフラックス後のアセトン不溶分の量から計算したP-1のゲル分率は 0.5%であった。」

(2)甲第2号証に記載された事項
甲第2号証には、以下の事項が記載されている。

(甲2a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)(a1)炭素数1?8のアルキル基を有するアルキルアクリレートならびに炭素数1?4のアルコキシ基および炭素数1?4のアルキレン基を有するアルコキシアルキルアクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物50?99.9重量%と、
(a2)ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンおよび不飽和カルボン酸のジシクロペンテニル基含有エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋用単量体20.0?0.1重量%と、
(a3)前記(a1)成分および(a2)成分の単量体と共重合可能な共重合性単量体30?0重量%とからなるアクリル共重合体100重量部に対して、
(B)加硫剤として有機過酸化物0.1?10重量部と、
(C)架橋助剤として少なくとも2以上の(メタ)アクリレートを有する重量平均分子量150?2000のオリゴマー5?30重量部とを含有してなるアクリルエラストマー組成物。
【請求項2】
オリゴマー(C)がアルカンジオールジ(メタ)アクリレート系オリゴマー、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート系オリゴマー、フェノールアルキレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート系オリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマー、イソシアヌル酸エチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート系オリゴマー、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート系オリゴマー、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート系オリゴマーおよびグリセロール(メタ)アクリレート系オリゴマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のアクリルエラストマー組成物。
【請求項3】
請求項1または2記載のアクリルエラストマー組成物を加硫して得られるアクリルエラストマー加硫物。」

(甲2b)「【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリルエラストマー組成物および該組成物を加硫して得られる加硫物に関する。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アクリルエラストマーは他の一般的なゴムと異なり、それ自体は不飽和基を有しないため、架橋点として、エポキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、不飽和基などの官能基を有する架橋用単量体を導入し、ゴムに必要とされる物性を得ている。しかし、エポキシ基による架橋システムは加硫が遅く、2次加硫を行わないと充分な加硫物を得ることができない。また、ハロゲン基によるものは石けん-イオウまたはトリアジン化合物で加硫されるが、石けん-イオウで加硫した場合、充分な圧縮永久歪み性を得るために2次加硫が必要であり、トリアジン化合物で加硫した場合、金属腐食性が問題になることがある。さらに、カルボキシル基によるものは2次加硫を行えばきわめて良好な圧縮永久歪み性を得られることから、2次加硫を省けない。
【0006】
アクリルエラストマーに不飽和基を導入し、有機過酸化物を用いる架橋システムは、熱安定性に優れた有機過酸化物を選択することによりスコーチを防止することができる上に、加硫が迅速であり、2次加硫を省略することができる点で他の架橋システムよりも加工工程上優れている。しかし、アクリルエラストマー重合時にアクリル共重体に導入された不飽和基の反応が避けられず、一部に橋かけを起こすため、従来の技術の範疇でカーボンなどの配合剤を加えてアクリルエラストマー組成物を作製した場合、ムーニースコーチの最低値が高い値となり、流動性が不足する結果、加工性が悪化し、最悪の場合、加工が困難になるという問題がある。つまり、従来の不飽和基・有機過酸化物による架橋システムで、2次加硫などの加硫工程を省略したアクリルエラストマー組成物は、成形工程や加硫工程などにおける加工時の流動性を確保することが困難なため実用化できていないのが現状である。
【0007】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のオリゴマーを架橋助剤として使用したアクリルエラストマー組成物が、優れた流動性、スコーチ安定性を有し、加工性が良好であることを見出し、さらに2次加硫の加硫工程を省略しても充分な物性、特に圧縮永久歪み性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。」

(甲2c)「【0013】
本発明のアクリルエラストマー組成物は、(a1)アルキルアクリレートおよび/またはアルコキシアルキルアクリレートからなる化合物と、(a2)架橋用単量体と、(a3)前記(a1)成分および(a2)成分の単量体と共重合可能な共重合性単量体とからなり、(a1)成分、(a2)成分および(a3)成分の合計が100重量%となるアクリル共重合体(A)を含有する。
【0014】
成分(a1)のアルキルアクリレートは、炭素数1?8、好ましくは炭素数2?4のアルキル基を有する。アルキル基の炭素数が8を超えると耐油性を損なう傾向がある。アルキルアクリレートの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、iso-ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレートなどがあげられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0015】
成分(a1)のアルコキシアルキルアクリレートは、炭素数1?4のアルコキシ基および炭素数1?4のアルキレン基を有する。アルコキシ基またはアルキレン基の炭素数が4を超えると耐油性を損なう傾向がある。アルコキシアルキルアクリレートの具体例としては、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレートなどがあげられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0016】
アクリル共重合体(A)中における成分(a1)の含量は、50?99.9重量%であり、好ましくは75?99重量%であり、より好ましくは85?99重量%である。成分(a1)の含量が50重量%未満では得られるアクリルエラストマー加硫物のゴム弾性を損なう傾向があり、99.9重量%を超えると架橋用単量体が不足するため充分な架橋密度が得られず、アクリルエラストマー加硫物に必要な物理特性を満足しなくなる。
【0017】
本発明で使用する成分(a2)は、アクリル共重合体の架橋点となる架橋用単量体である。
・・・
【0020】
本発明で使用する成分(a3)は、得られるアクリルエラストマー加硫物の諸性能を改良するために必要に応じて用いられるものである。成分(a3)は前記(a1)成分および(a2)成分の単量体と共重合性を有する単量体であれば特に限定されず、スチレン、ビニルトルエン、ビニルピリジン、α-メチルスチレン、ビニルナフタレン、ハロゲン化スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレートなどの芳香族、脂環式および脂肪族アルコールのアクリル酸エステル、ならびにメタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸と低級アルコールとのエステルなどをあげることができる。これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。なお、成分(a3)はアクリル共重合体(A)中において30重量%を超えない量で使用されるのが適切である。」

(甲2d)「【実施例】
【0041】
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りがない限り、「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
【0042】
はじめに、製造例、実施例および比較例で使用した成分を下記に示す。
架橋助剤
・・・
有機過酸化物
・・・
加硫剤および加硫促進剤
・・・
滑剤
ステアリン酸(商品名:ルナックS-30、花王(株)製)
マイクロクリスタリンワックス(商品名:Hi-Mic#1070、日本精蝋(株)製)
老化防止剤
老化防止剤1(商品名:ノクラックCD、大内新興化学工業(株)製、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン)
老化防止剤2(商品名:アンテージOD-P、川口化学工業(株)製、ジフェニルアミン誘導体)
可塑剤
・・・
補強剤
・・・
シランカップリング剤
ビニルトリメトキシシラン(商品名:KBM-1003、信越化学工業(株)製)」

(甲2e)「【0043】
製造例1?7
表1に示す組成の単量体混合物A?G100部、ポリオキシエチレンドデシルエーテル1部、ドデシル硫酸ナトリウム0.4部および水50部をホモミキサーを用いて攪拌乳化し、あらかじめ水100部を仕込んだ反応容器中に投入し、液温を5℃に保ちつつ攪拌しながら充分に窒素置換した。ついでクメンハイドロパーオキサイド0.05部、硫酸第一鉄0.002部およびナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.05部を順次添加して重合を開始した。内溶液の温度を30℃に保ちながら約3時間攪拌して共重合反応を完結させた。得られた共重合生成物を約80℃の15%食塩水中に投入して共重合体を凝析させ、水洗、乾燥して単量体混合物A?Gを用いたアクリル共重合体A?Gを得た。
【0044】
【表1】




(甲2f)「【0045】
実施例1?20および比較例1?4
製造例1?7によって得られたアクリル共重合体A?Gを、表2?4に示される配合処方にしたがって、8インチオープンロールで10分間混練し、実施例1?20および比較例1?4のアクリルエラストマー組成物を得た。得られたアクリルエラストマー組成物のムーニースコーチタイムを測定し、加硫特性をW型キュラストメーター(JSRトレーディング(株)製)を用いて測定した。また、アクリルエラストマー組成物を180℃で10分間加硫し、加硫物の物性を測定した。これらの測定方法を下記に示す。また、評価結果を表5?7に示し、加硫曲線を図1?4に示す。
【0046】
【表2】




(3)甲第3号証に記載された事項
甲第3号証には、以下の事項が記載されている。

(甲3a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】 (A)一般式(I)
【化1】


〔式中、R^(1) は水素原子またはメチル基、R^(2) は炭素数3?20のアルキレン基、R^(3) は炭素数1?20の炭化水素基またはその誘導体、nは1?20の整数を示す。〕で表される(メタ)アクリル酸エステル5?30重量%、(B)アクリル酸メチル5?55重量%、(C)アクリル酸エチル0?60重量%、(D)アクリル酸ブチル10?50重量%および(E)架橋性単量体0.1?10重量%、および前記(A)?(E)と共重合可能な単量体(F)0?20重量%の重合組成(ただし、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)+(F)=100)を有するムーニー粘度(ML_(1+4) 、100℃)が15以上のアクリル系共重合体ゴム。
【請求項2】 請求項1記載のアクリル系共重合体ゴム100重量部に対し、架橋剤0.1?10重量部を配合してなるゴム組成物。」

(甲3b)「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業材料用途として優れた耐熱性、耐油性、耐寒性を有するアクリル系共重合ゴムおよびその組成物に関する。
・・・
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術の課題を背景になされたもので、耐油性、耐寒性を同時に満足し、耐熱性の良好なアクリル系共重合体ゴムおよびその組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐熱性の良いアクリル酸メチルを共重合することにより耐熱性を改良し、不足する耐寒性を一般式(I)で表わされるエステル基含有(メタ)アクリル酸エステル(以下、「(A)成分」あるいは「(メタ)アクリル酸エステル(I)という。」)を共重合し補うことにより、従来のアクリルゴムの耐油性、耐寒性を損なわず耐熱性を大幅に改良できることを見い出した。・・・」

(甲3c)「【0017】本発明のアクリル系共重合体ゴムの共重合方法は、ラジカル重合開始剤の存在下に通常の乳化重合、懸濁重合、バルク重合、あるいは溶液重合させることによって容易に製造することができる。乳化重合法により共重合体ゴムを製造する場合の乳化剤としては、陰イオンまたは非イオン界面活性剤を単独あるいは混合物として、さらに種々の分散剤も用いることができる。これらの乳化剤としては、例えばアルキルサルフェート、アルキルアリールスルフォネート、高級脂肪酸の塩、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマーなどが挙げられる。
・・・
【0019】重合反応は、所定の重合転化率に達した後、N,N-ジエチルヒドロキシアミンなどの反応停止剤を添加して重合反応を停止させ、次いで得られたラテックス中の未反応単量体を水蒸気蒸留などで取り除き、フェノール類、アミン類などの老化防止剤を添加し、通常の凝固方法、例えば硫酸アルミニウム水溶液、塩化カルシウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液、硫安水溶液などの金属塩水溶液と混合してラテックスを凝固させた後、乾燥させることによって共重合体ゴムを得ることができる。また、懸濁ラジカル重合により共重合体ゴムを製造する場合には、ポリビニルアルコールの酸化物などを分散剤として加え、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイルなどの油溶性ラジカル開始剤を用いて重合を行ない、重合終了後、水を除去することにより共重合体ゴムを得ることができる。さらに、溶液ラジカル重合により共重合体ゴムを製造する場合にも、一般的に知られている方法を採用することができる。なお、重合方式は、連続式、回分式のいずれも可能である。」

(4)甲第4号証に記載された事項
甲第4号証には、以下の事項が記載されている。

(甲4a)「合成ゴムの吸水機構については,渡辺,^(15))Briggsら^(16))の一連の詳細な研究報告がある。渡辺の吸水実験によると,ゴムは水溶液中の電解質に対して半透膜としての機能をもち,市販の合成ゴムには,重合時の乳化剤,触媒,pH緩衝剤,凝固剤などの水溶性不純物が含まれており,また配合剤の中にも水溶性の物質が含まれているので,これらの不純物がゴム中を拡散してきた水に溶解し,内外の蒸気圧差,すなわち浸透圧差により水がゴム中に浸入するとしている。」(第682頁右欄第2?10行)

(5)甲第5号証に記載された事項
甲第5号証には、以下の事項が記載されている。

(甲5a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)(メタ)アクリル酸エステルから選択される1種又は2種以上の単量 70?99.9重量%、
(2)架橋用官能基含有エチレン性不飽和単量体から選択される1種又は2種以上の単量体 0.1?10重量%
及び
(3)上記(1)及び(2)以外の1種又は2種以上のエチレン性不飽和単量体 0?20重量%
からなる単量体混合物〔(1)?(3)の合計 100重量%〕を、懸濁剤としてポリアルキレンオキサイドを用いて共重合させることを特徴とするアクリル系ゴムの製造方法。」

(甲5b)「【0002】
【従来の技術】従来、アクリル系ゴムは織布の被覆用あるいは耐熱、耐油性を特徴とした成形部品用として使用されているが、その製造には高分子量のポリマーが得られること、重合率が高く残留アクリル単量体臭が少ないこと等の理由により乳化重合法が多用されてきた。しかし、乳化重合で得られたエマルジョンをそのままの形態で使用する場合は問題がないが、固形ポリマーとして使用する場合はエマルジョンを凝析し、水洗、脱水、乾燥するなど多工程を必要とするから経済的に不利であり、かつ、重合時に単量体 100重量部あたり通常1?5重量部使用されている乳化剤が水洗で完全には除去されないため、ポリマーに残存してその耐水性を大巾に低下させている。
【0003】これらの問題を解決するため懸濁重合法によるアクリル系ゴムの製造も実施されているが、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ等の汎用的な懸濁剤を使用した場合、アクリル単量体が重合中にこれらの懸濁剤とグラフト重合したりポリマー粒子表面に懸濁剤が強く吸着したりして薄膜を形成するため、重合後の水洗工程でこれらの懸濁剤を十分に除去することは難しい。このポリマー粒子表面の懸濁剤の薄膜が邪魔をして、アクリル系ゴムを溶剤に溶解して使用する場合には、溶解時間が長くかかり、また、懸濁剤がアクリル系ゴムの溶剤に不溶のため溶解後のゴム溶液中に微細な不溶物として残り、その結果加工製品の耐水性を悪くする。さらに、成形ゴム用途においてフィラー等と混練加工する場合には、懸濁剤の薄膜がポリマー粒子同士の融着性を阻害するため混練性、分散性が低下するという欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような状況から、本発明は、溶剤への溶解性、フィラーとの混練性、耐水性等に優れたアクリル系ゴムの製造方法を提供しようとしてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題を解決するため鋭意検討の結果、特定範囲の単量体からなり、懸濁剤としてポリアルキレンオキサイドを用いる製造方法により課題解決の可能性があることを見出し、さらに単量体、懸濁剤の種類、量について試験を行い本発明に至った。すなわち本発明のアクリル系ゴムの製造方法は前記の課題を解決したものであり、これは
(1)(メタ)アクリル酸エステルから選択される1種又は2種以上の単量体 70?99.9重量%、
(2)架橋用官能基含有エチレン性不飽和単量体から選択される1種又は2種以上の単量体 0.1?10重量%
及び
(3)上記(1)及び(2)以外の1種又は2種以上のエチレン性不飽和単量体 0?20重量%からなる単量体混合物〔(1)?(3)の合計 100重量%〕を、懸濁剤としてポリアルキレンオキサイドを用いて共重合させることを特徴とするものである。」

(甲5c)「【0026】実施例と比較例の対比からも明らかなように、本発明の製造方法によって得られたアクリル系ゴムポリマーは、前記のように耐水性及びフィラー混練性さらには溶剤への溶解性に優れるのに対し、比較例1では耐水性、フィラー混練性が悪く、比較例2では耐水性が劣り、トルエン溶解に長時間を必要とする。さらに、比較例3ではフィラー混練性は良好であるものの、耐水性が大幅に低下している。
【0027】
【発明の効果】本発明のアクリル系ゴムの製造方法は、これから得られるゴムポリマー粒子の融着性が良いためフィラーとの混練性に優れ、さらにゴムポリマー粒子の溶剤への溶解性及び加硫物の耐水性が優れるなど極めて有利な製造方法である。」

(6)甲第6号証に記載された事項
甲第6号証には、以下の事項が記載されている。

(甲6a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量平均分子量が800万?980万のアクリル酸エステル系重合体からなるアクリルゴムであって、前記アクリル酸エステル系重合体が、一般式(I)
【化1】


(式中、R^(1)は炭素数1?18のアルキル基またはシアノアルキル基を示す)
および一般式(II)
【化2】


(式中、R^(2)は炭素数1?12のアルキレン基、R^(3)は炭素数1?12のアルキル基を示す)
で表されるアクリル酸エステル系単量体からなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体を主成分として乳化重合して得られたものであり、前記乳化重合は、その反応系水相の溶存酸素濃度が0.5%重亜硫酸ソーダ水溶液の酸素濃度よりも低く保持され、全アクリル酸エステル系単量体100重量部に対して、酸化剤-還元剤-活性化剤の組み合わせにおいて酸化剤を0.001?0.2重量部含む重合開始剤および0.5?5重量部の乳化剤の存在下において行われる、アクリルゴム。
【請求項2】
前記アクリル酸エステル系重合体が、0.5?5重量%の架橋用単量体を含む共重合体である、請求項1に記載のアクリルゴム。
【請求項3】
前記アクリル酸エステル系単量体が、一般式(I)
【化3】


(式中、R^(1)は炭素数1?18のアルキル基またはシアノアルキル基を示す)
で表されるアクリル酸エステル系単量体からなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体である、請求項1または2に記載のアクリルゴム。
【請求項4】
前記架橋用単量体が、グリシジルメタクリレートまたはモノクロル酢酸ビニルである、請求項2または3に記載のアクリルゴム。
【請求項5】
前記アクリル酸エステル系単量体が、エチルアクリレートである、請求項1項ないし4のいずれか1項に記載のアクリルゴム。」

(甲6b)「【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリルゴムに関し、さらに詳しくは本発明は、シール類、パッキング類およびホース類などの成形に有用で、加工性、機械的強度および耐圧縮永久歪性にすぐれ、かつ耐熱性、耐候性、耐オゾン性、耐寒性および耐油性をさらに向上させたアクリルゴムに関する。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、従来のアクリルゴムの欠点を改良し、高価な原料、あるいは価格上昇を招く複雑な工程などを用いることなく、従来のアクリルゴムが有する耐熱性、耐油性、耐候性、耐オゾン性などをさらに一層向上させ、ロール加工適性、耐ガソリン性、耐ガスホール性、抗張力と伸びのバランスにすぐれ、さらに機械的強度、耐圧縮永久歪性にすぐれたアクリルゴムを低コストで提供することを目的とするものである。」

(甲6c)「【0033】
乳化重合を行う際に使用する乳化剤は、アニオン系、ノニオン系およびカチオン系のいずれであってもよく、また反応性乳化剤であってもよい。
乳化剤の使用量は、単量体100重量部に対し0.5?5重量部、好ましくは0.5?3重量部である。乳化剤の使用量が0.5重量部未満では、乳濁液の安定性が乏しく、また反応速度も遅くなる。また、乳化剤の使用量が5重量部を超えると、得られるアクリル酸エステル系重合体の耐水性、機械的性質、化学的性質を劣化させることになる。
乳化重合を行う際に単量体および乳化剤以外に用いられる保護コロイドなどの成分あるいはさらに必要に応じてpH調整剤、フィラー、可塑剤などについては、特に制限されるものでなく、公知のものが使用される。」

(7)甲第7号証に記載された事項
甲第7号証には、以下の事項が記載されている。

(甲7a)「【特許請求の範囲】
1、(a)炭素数1?8のアルキル基を有するアルキルアクリレートおよび/または(b)炭素数2?8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシアルキルアクリレートならびに(c)少なくとも一種の次の単量体
(イ)エポキシ基含有ビニル単量体
(ロ)カルボキシル基含有ビニル単量体
(ハ)反応性ハロゲン含有ビニル単量体
(ニ)ジエン系単量体
(ホ)水酸基含有ビニル単量体
(ヘ)アミド基含有ビニル単量体
の共重合体である光透過性アクリルエラストマーおよび屈折率n_Dが1.45?1.50である粉末状のポリ低級アルキルメタクリレートまたはシリカを含有してなるアクリルエラストマー組成物。
2、光透過性アクリルエラストマーが約0.1?10モル%の(c)成分を共重合させた共重合体である特許請求の範囲第1項記載のアクリルエラストマー組成物。
3、光透過性アクリルエラストマー 100重量部当り約5?50重量部の粉末状物が用いられた特許請求の範囲第1項記載のアクリルエラストマー組成物。」

(甲7b)「〔産業上の利用分野〕
本発明は、アクリルエラストマー組成物に関する。更に詳しくは、透明で防振作用があり、しかも任意の色に着色可能なアクリルエラストマー組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来のゴムは、主としてカーボンブラックなどの充填剤を用いているために黒く着色しており、そのために染料を加えて任意の色に着色することができず、更にゴムに透明度を持たせるということも不可能であった。
即ち、従来一般に市販されている厚材ゴムは透明性に乏しく、その使用目的に応じてカーボンブラックを主とする各種の充瞑剤、補強剤、配合薬品などを多種にわたって加えるため、ゴムを任意の色に着色することは不可能に近く、その上特殊な例を除いては防振性に乏しいので、防振性が要求される各種用途などへの利用を図ることができないなどの問題点を有している。」(第1頁右欄第9行?第2頁左上欄第7行)

(甲7c)「上記共重合性単量体各成分の共重合は、塊状重合法または溶液重合法によって行われることが好ましく、乳化重合法によって行われることは好ましくない。ということは、乳化重合法では、水溶性の重合開始剤の残渣ならびに乳化剤、塩析剤が共重合体エラストマー中に混入して、光透過性を著しく低下させるからである。塊状重合法が用いられる場合には、重合収率が高くなると反応条件の制御がし難くなり、反応中にゲル化が生し易いので、重合率は約20?70%の範囲内になるように反応を停止しなければならない。そして、反応終了後、未反応物を分離することにより光透過性の良い共重合体エラストマーを得ることができる。
高収率でかつ光透過性の良い共重合体エラストマーを製造する方法としては、溶液重合法が通している。」(第3頁左下欄第18行?右下欄第13行)

(8)甲第8号証に記載された事項
甲第8号証には、以下の事項が記載されている。

(甲8a)「3 アクリルゴムの製造法
アクリルゴムを工業的に合成する際はラジカル重合が用いられる場合がほとんどである.重合法としては乳ヒ重合と懸濁重合が実用的に用いられているが,特に常圧下での乳化重合が選択される場合が多い.この理由としては,アクリルゴムに使用される主成分モノマーの多くが常温で液体であることや,重合時の反応温度制御が容易であることが挙げられる.また,懸濁重合と比較して重合度を高くできるために残存モノマーを低減可能であることに加え,高分子量のポリマーを得ることが可能であることも理由として挙げられる^(2 ) )。
アクリルゴムの製造工程は, 図 2 に示したように重合工程,凝固・洗浄エ程,脱水・乾燥工程に分けられる.以下では乳化重合を例に,各工程を紹介する.」(第11頁左欄第11?24行)

(甲8b)「3.1 重合工程
重合槽内に陽イオンを除去した軟水,重合開始剤を入れ開始温度まで昇温し,モノマーを重合槽中に逐次添加することで,重合反応を開始・進行させる.モノマーの添加終了後,継続してかくはんを続け,重合反応を完全に進行させる.重合開始から終了までには数時間程度を要し,重合終了時の反応転化率は90%以上となる.重合終了後には乳白色のラテックス状 のアクリルゴムが得られる.
・・・
界面活性剤としては ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤が主に使用される.また,ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のノニオン系界面活性剤も用いられる.」(第11頁左欄第25行?右欄第25行)

「3.2 凝固・洗浄工程
乳化重合で得られたラテックスからポリマーを得るため,凝固工程によりゴム成分を析出させる .
一般的な凝固方法としては,ラテックスと凝固剤水溶液とを混合し,かくはんしながら80?90℃まで昇温させる.ラテックスを安定させていた界面活性剤がラテックス表面から失われ,不安定なラテックスが水中で凝集することにより数mm程度の粒子状のゴム(クラム)として析出する.
凝固剤としては,食塩,塩化カルシウム,塩化亜鉛,塩化アルミニウム,硫酸マグネシウムなどの金属塩が用いられる.・・・
凝固後のクラムは何度か水で洗浄された後に,脱水工程を経て乾燥工程へ移送される.」(第12頁左欄第1?18行)


第5 当審の判断
1 申立理由1について
(1)特許請求の範囲の記載
上記「第2」に記載したとおりである。

(2)甲第1?8号証の記載
上記「第2」2に記載したとおりである。

(3)甲第1号証を主引用例とする申立理由について
ア 甲第1号証に記載された発明について
甲第1号証の(甲1h)には、合成例1に着目すると、
「窒素置換した攪拌機付密閉型反応器に、水 400部、ラウリル硫酸ナトリウム0.83部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ノイゲンEA-170、第一工業製薬社製、商品名)0.55部、炭酸ナトリウム0.03部及びホウ酸 0.3部を仕込んで反応器内を75℃に調整した後、t-ブチルハイドロパーオキサイド(パーブチルH-69、日本油脂社製、商品名)0.20部、ロンガリット 0.4部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの1%水溶液0.06部、硫酸第一鉄の1%水溶液0.02部を添加し、
ついでエチルアクリレート、99.7部とアリルメタクリレート 0.3部の単量体混合物を3時間かけて滴下し、
反応器内温を75℃に維持したまま更に1時間攪拌を続け反応を完結させ、上記乳化重合により得られたエマルジョンを
硫酸ナトリウム水溶液を用いて塩析し、水洗・乾燥して
98.5%の収率で得たアクリルゴム共重合体」の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されているといえる。

イ 本件発明1について
(ア)対比
本件発明1と甲1発明とを対比する。

甲1発明における「ラウリル硫酸ナトリウム」は、(甲1d)及び本件明細書の(本l)の段落【0112】の記載からみて、本件発明1の「アニオン性乳化剤」に相当するといえる。

甲1発明における「ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ノイゲンEA-170、第一工業製薬社製、商品名)」は、(甲1d)の記載及び本件明細書の(本e)の段落【0041】の記載からみて、本件発明1の「ノニオン性乳化剤」に相当するといえる。

甲1発明における「アクリルゴム共重合体」は、本件発明1における「アクリルゴム」に相当するといえる。

また、甲1発明における「アクリルゴム共重合体」の製造方法には、「老化防止剤」に相当するものの添加は行われていない。

そうすると、本件発明1と甲1発明とは、「アニオン性乳化剤を含有し、ノニオン性乳化剤を含有するアクリルゴム」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1:「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量について、本件発明1では、「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」であるのに対し、甲1発明では明らかでない点。

相違点2:「アクリルゴム」中の「ノニオン性乳化剤」の含有量について、本件発明1では、「10重量ppm以上、20,000重量ppm以下」であるのに対し、甲1発明では明らかでない点。

相違点3:「アクリルゴム」中の「老化防止剤」の含有量について、本件発明1では、「500重量ppm以上」であるのに対し、甲1発明では、含有していない点。

(イ)判断
上記相違点1について、まず検討を行う。

本件発明1は、上記「1 申立理由2について」「(4)本件発明の課題について」で述べたとおり、「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」を課題とし、(本d)の段落【0034】に記載のとおり「アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下に抑えることにより、このようなアクリルゴムを用いて得られるゴム架橋物が、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたものとなること」、すなわち、本件発明の上記課題を解決できることを見出したものであり、さらに、(本l)の実施例・比較例により、「アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下」にすることで本件発明の上記課題を解決できることを確認したものである。

甲第1号証には、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を低減すること、さらに、「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」とすることは記載されておらず、甲第1号証から、相違点1を動機づけることはできないし、また、「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。

甲第4号証の(甲4a)、甲第5号証の(甲5b)の段落【0002】、甲第6号証の(甲6c)の段落【0033】、甲第7号証の(甲7c)には、「アクリルゴム」中の「乳化剤」は不純物になること、あるいは、「アクリルゴム」の耐水性等に悪影響を与えることは記載されている。
しかしながら、甲第4号証の(甲4a)の記載は「重合時の乳化剤,・・・などの水溶性不純物が含まれており,・・・,これらの不純物がゴム中を拡散してきた水に溶解し,内外の蒸気圧差,すなわち浸透圧差により水がゴム中に浸入する」ことの記載にとどまり、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量をどの程度低減すべきか等の記載はないし、本件発明の「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。
甲第5号証の(甲5b)の段落【0002】には、「アクリルゴム」の製造方法について「重合時に単量体 100重量部あたり通常1?5重量部使用されている乳化剤が水洗で完全には除去されないため、ポリマーに残存してその耐水性を大巾に低下させている」ことは記載されているものの、この課題について「特定範囲の単量体からなり、懸濁剤としてポリアルキレンオキサイドを用いる製造方法により課題解決の可能性があることを見出し」たものであり((甲5b)の段落【0005】)、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量をどの程度低減すべきか等の記載はないし、本件発明の「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。
甲第6号証の(甲6c)には「乳化剤の使用量は、単量体100重量部に対し0.5?5重量部、好ましくは0.5?3重量部である。・・・また、乳化剤の使用量が5重量部を超えると、得られるアクリル酸エステル系重合体の耐水性、機械的性質、化学的性質を劣化させることになる」ことは記載されているものの、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」とすることまでは記載されていないし、本件発明の「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。
甲第7号証の(甲7c)には、「乳化重合法によって行われることは好ましくない。ということは、乳化重合法では、水溶性の重合開始剤の残渣ならびに乳化剤、塩析剤が共重合体エラストマー中に混入して、光透過性を著しく低下させるからである」と記載されているものの、この課題に対して「高収率でかつ光透過性の良い共重合体エラストマーを製造する方法としては、溶液重合法が通している」としており、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を低減することまでは記載されていないし、本件発明の「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。
したがって、甲第4?7号証には、甲1発明において、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」とすることの動機付けとなる記載があるとはいえないし、本件発明の「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。

また、甲第2?3、8号証にも、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を低減すること、さらに、「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」とすることは記載されていないし、本件発明の「耐圧縮永久歪み性」に優れるという本件発明の効果を予測できるとはいえない。

したがって、相違点1は、甲1発明及び甲第2?8号証に記載された事項から容易に想到し得たということはできない。

(ウ)小括
以上のとおり、上記相違点2?3について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1号証に記載された発明及び甲第2?8号証に記載された技術的事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4、7?9、14?15について
本件発明2?4、7?9、14?15は、本件発明1を直接的又は間接的に引用して限定した発明であるから、本件発明2?4、7?9、14?15は、上記イ(イ)で示した理由と同じ理由により、甲第1号証に記載された発明及び甲第2号証?甲第8号証に記載された技術的事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

エ まとめ
以上のとおり、申立理由1アの理由によっては、本件発明1?4、7?9、14?15に係る特許を取り消すことはできない。

(3)甲第2号証を主引用例とする申立理由について
ア 甲第2号証に記載された発明について
甲第2号証の(甲2e)には、製造例1に着目すると、
「エチルアクリレート 40部
ブチルアクリレート 30部
メトキシエチルアクリレート 20部
アクリロニトリル 6部
ジシクロペンテニルアクリレート 4部
の組成の単量体混合物A100部、ポリオキシエチレンドデシルエーテル1部、ドデシル硫酸ナトリウム0.4部および水50部をホモミキサーを用いて攪拌乳化し、あらかじめ水100部を仕込んだ反応容器中に投入し、液温を5℃に保ちつつ攪拌しながら充分に窒素置換し、
ついでクメンハイドロパーオキサイド0.05部、硫酸第一鉄0.002部およびナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.05部を順次添加して重合を開始し、
内溶液の温度を30℃に保ちながら約3時間攪拌して共重合反応を完結させ、
得られた共重合生成物を約80℃の15%食塩水中に投入して共重合体を凝析させ、水洗、乾燥して得たアクリル共重合体」の発明(以下「甲2発明」という。)が記載されているといえる。

イ 本件発明1について
(ア)対比
本件発明1と甲2発明とを対比する。

甲2発明における「ドデシル硫酸ナトリウム」は、本件明細書の(本l)の段落【0112】の記載からみて、本件発明1の「アニオン性乳化剤」に相当するといえる。

甲2発明における「ポリオキシエチレンドデシルエーテル」は、本件明細書の(本e)の段落【0041】の記載からみて、本件発明1の「ノニオン性乳化剤」に相当するといえる。

甲2発明における「アクリル共重合体」は、(甲2a)の請求項1の記載からみて「アクリルエラストマー組成物」を構成するためのものであり、エラストマーすなわちゴムの特性を有するといえるから、本件発明1の「アクリルゴム」に相当するといえる。

また、甲2発明における「アクリル共重合体」の製造方法には、「老化防止剤」に相当するものの添加は行われていない。

そうすると、本件発明1と甲2発明とは、「アクリルゴム」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点4:「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量について、本件発明1では、「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」であるのに対し、甲2発明では明らかでない点。

相違点5:「アクリルゴム」中の「ノニオン性乳化剤」の含有量について、本件発明1では、「10重量ppm以上、20,000重量ppm以下」であるのに対し、甲2発明では明らかでない点。

相違点6:「アクリルゴム」中の「老化防止剤」の含有量について、本件発明2では、「500重量ppm以上」であるのに対し、甲2発明では、含有していない点。

(イ)判断
上記相違点4について、まず検討を行う。

上記「(3)甲第1号証を主引用例とするについて」「(イ)判断」で検討したとおり、甲第2号証にも、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を低減することは記載されておらず、甲第1、3?8号証にも、甲2発明において、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」とすることの動機付けとなる記載があるとはいえない。

したがって、相違点4も、甲2発明及び甲第1、3?8号証に記載された事項から容易に想到し得たということはできない。

(ウ)小括
以上のとおり、上記相違点5?6について検討するまでもなく、本件発明1は、甲2号証に記載された発明及び甲第1、3?8号証に記載された技術的事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4、7?9、14?15について
本件発明2?4、7?9、14?15は、本件発明1を直接的又は間接的に引用して限定した発明であるから、本件発明2?4、7?9、14?15は、上記イ(イ)で示した理由と同じ理由により、甲第2号証に記載された発明及び甲第1、3?8号証に記載された技術的事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

エ まとめ
以上のとおり、申立理由1イの理由によっては、本件発明1?4、7?9、14?15に係る特許を取り消すことはできない。

(4)甲第8号証を主引用例とする申立理由について
ア 甲第8号証に記載された発明について
甲第8号証の(甲8a)には、「アクリルゴムの製造工程は, 図 2 に示したように重合工程,凝固・洗浄エ程,脱水・乾燥工程に分けられる.以下では乳化重合を例に,各工程を紹介する」とし、(甲8b)には、その「重合工程」について「重合槽内に陽イオンを除去した軟水,重合開始剤を入れ開始温度まで昇温し,モノマーを重合槽中に逐次添加することで,重合反応を開始・進行させ る.モノマーの添加終了後,継続してかくはんを続け,重合反応を完全に進行させる.重合開始から終了までには数時間程度を要し,重合終了時の反応転化率は90%以上となる.重合終了後には乳白色のラテックス状のアクリルゴムが得られる」ことが記載され、また、「界面活性剤としては ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤が主に使用される」ことも記載されている。
さらに、(甲8c)には、「乳化重合で得られたラテックスからポリマーを得るため,凝固工程によりゴム成分を析出させる」ことが記載され、その「凝固工程」について、「ラテックスと凝固剤水溶液とを混合し,かくはんしながら80?90℃まで昇温させる.ラテックスを安定させていた界面活性剤がラテックス表面から失われ,不安定なラテックスが水中で凝集することにより数mm程度の粒子状のゴム(クラム)として析出する」ことが記載されている。

そうすると、甲8号証には、
「アクリルゴムの製造工程であって、
ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤を使用し、
重合槽内に陽イオンを除去した軟水、重合開始剤を入れ開始温度まで昇温し、モノマーを重合槽中に逐次添加することで,重合反応を開始・進行させ、
モノマーの添加終了後、継続してかくはんを続け、重合反応を完全に進行させ,重合終了時の反応転化率は90%以上となり、重合終了後に乳白色のラテックス状のアクリルゴムを得る重合工程と、
乳化重合で得られたラテックスからポリマーを得るため、
ラテックスと凝固剤水溶液とを混合し、かくはんしながら80?90℃まで昇温させ、
ラテックスを安定させていた界面活性剤がラテックス表面から失われ,不安定なラテックスが水中で凝集することにより数mm程度の粒子状のゴム(クラム)として析出する凝固工程を備える
アクリルゴムの製造方法」の発明(以下「甲8発明」という。)が記載されているといえる。

イ 本件発明10について
(ア)対比
本件発明10は、
「請求項1?9のいずれかに記載のアクリルゴムを製造する方法であって、
アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の存在下、前記アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程と、
凝固を行う前の前記乳化重合液に、前記老化防止剤を含有させる添加工程と、
前記乳化重合液に、凝固剤を添加して凝固させることで、含水クラムを得る凝固工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法。」
であるところ、請求項1?9を引用しており、請求項1に着目すると、
「アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であり、
ノニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、20,000重量ppm以下であり、
老化防止剤の含有量が500重量ppm以上であるアクリルゴムを製造する方法であって、
アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の存在下、前記アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程と、
凝固を行う前の前記乳化重合液に、前記老化防止剤を含有させる添加工程と、
前記乳化重合液に、凝固剤を添加して凝固させることで、含水クラムを得る凝固工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法。」
であるといえる。

本件発明10と甲8発明とを対比する。

甲8発明の「ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤を使用し、重合槽内に陽イオンを除去した軟水、重合開始剤を入れ開始温度まで昇温し、モノマーを重合槽中に逐次添加することで,重合反応を開始・進行させ、モノマーの添加終了後、継続してかくはんを続け、重合反応を完全に進行させ,重合終了時の反応転化率は90%以上となり、重合終了後に乳白色のラテックス状のアクリルゴムを得る重合工程」は、「モノマー」である「単量体」を「乳化重合」する工程であるから、本件発明10の「アニオン性乳化剤の存在下、前記アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程」に相当するといえる。

甲8発明の「ラテックスと凝固剤水溶液とを混合し、かくはんしながら80?90℃まで昇温させ、ラテックスを安定させていた界面活性剤がラテックス表面から失われ,不安定なラテックスが水中で凝集することにより数mm程度の粒子状のゴム(クラム)として析出する凝固工程」は、「重合工程」後の「乳化重合液」である「乳白色のラテックス状のアクリルゴム」を含む溶液に「凝固剤」により「粒子状のゴム(クラム)」を得るものといえるから、本件発明10の「乳化重合液に、凝固剤を添加して凝固させることで、含水クラムを得る凝固工程」に相当するといえる。

そうすると、本件発明10と甲8発明とは、
「アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の存在下、前記アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程と、
前記乳化重合液に、凝固剤を添加して凝固させることで、含水クラムを得る凝固工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法。」で一致し、以下の点で相違する。

相違点7:「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量について、本件発明10では、「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」であるのに対し、甲8発明では明らかでない点。

相違点8:「アクリルゴム」中の「ノニオン性乳化剤」の含有量について、本件発明10では、「10重量ppm以上、20,000重量ppm以下」であるのに対し、甲8発明では、「ノニオン性乳化剤」を用いていない点。

相違点9:「アクリルゴム」中の「老化防止剤」の含有量について、本件発明2では、「500重量ppm以上」であるのに対し、甲2発明では、含有していない点。

相違点10:「アクリルゴムの製造方法」について、本件発明10は、「凝固を行う前の・・・乳化重合液に、・・・老化防止剤を含有させる添加工程」を備えるのに対し、甲8発明では、そのような工程について記載されていない点。

(イ)判断
上記相違点7について、まず検討を行う。

本件発明10の「アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」であることについて、上記「(3)甲第1号証を主引用例とするについて」「(イ)判断」で検討したとおり、甲第8号証にも、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を低減することは記載されておらず、甲第1?7号証にも、甲8発明において、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量を「10重量ppm以上、4,500重量ppm以下」とすることの動機付けとなる記載があるとはいえない。

したがって、相違点7も、甲8発明及び甲第1?7号証に記載された事項から容易に想到し得たということはできない。

ウ 小括
以上のとおり、上記相違点8?10について検討するまでもなく、本件発明10は、甲8号証に記載された発明及び甲第1?7号証に記載された技術的事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

エ まとめ
以上のとおり、申立理由1ウの理由によっては、本件発明10に係る特許を取り消すことはできない。

(5)まとめ
以上のとおり、申立理由1ア?ウの理由によっては、本件発明1?4、7?10、14?15に係る特許を取り消すことはできない。

2 申立理由2について
(1)特許法第36条第6項第1号の考え方について
特許法第36条第6項は、「第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。」と規定し、その第1号において「特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。」と規定している。同号は、明細書のいわゆるサポート要件を規定したものであって、特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。
以下、この観点に立って検討する。

(2)特許請求の範囲の記載
上記「第2」に記載したとおりである。

(3)発明の詳細な説明の記載
本件明細書の発明の詳細な説明には、上記「第4 本件明細書及び各甲号証に記載された事項」「1 本件明細書に記載された事項」で示した事項が記載されている。

(4)本件発明の課題について
本件発明の課題は、上記摘記(本a)の段落【0006】の「本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供することを目的とする」との記載からみて、「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」であるといえる。

(5)判断
本件明細書の(本b)、(本c)、(本e)、(本h)、(本k)には、本件発明1の発明特定事項である「アクリルゴム」、「アニオン性乳化剤」、「ノニオン性乳化剤」、「老化防止剤」、及び「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」、「ノニオン性乳化剤」、「老化防止剤」の含有量について記載され、また、(本d)?(本j)には、本件発明1の「アクリルゴム」の製造法について記載され、(本j)の段落【0076】には、「上記製造方法によれば、以上のようにして本発明のアクリルゴムを得ることができる」と記載されている。

本件明細書の(本b)には、本件発明1の「アクリルゴム」を構成する「(メタ)アクリル酸エステル単量体」、「架橋性単量体単位」、「これらと共重合可能な他の単量体」について具体的に例示され((本b)の摘記のほか、本件明細書の段落【0016】?【0032】を参照)、段落【0016】には「本発明のアクリルゴム中における、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有量は、通常、50?99.9重量%・・・である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有量が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐候性、耐熱性、および耐油性が低下するおそれがあり、一方、多すぎると、得られるゴム架橋物の耐熱性が低下するおそれがある」ことが記載され、段落【0028】には「本発明のアクリルゴム中における、架橋性単量体単位の含有量は、好ましくは0.1?10重量%、より好ましくは0.5?7重量%・・・である。架橋性単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られるゴム架橋物の機械的特性や耐熱性を良好なものとしながら、耐圧縮永久歪み性をより適切に高めることができる」ことが記載されている。また、(本c)の段落【0026】には、「本発明のアクリルゴム中におけるアクリルゴム成分の含有量は、好ましくは95重量%以上であり、より好ましくは97重量%以上であり、さらに好ましくは98重量%以上である」ことも記載されている。

本件明細書の(本c)には、本件発明1の「アニオン性乳化剤」について、段落【0034】に「アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500重量ppm以下であり、好ましくは・・・である」こと、「本発明者等は、アクリルゴム中に残留するアニオン性乳化剤に着目し、鋭意検討を行ったところ、アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下に抑えることにより、このようなアクリルゴムを用いて得られるゴム架橋物が、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたものとなることを見出し」たこと、「アニオン性乳化剤の含有量は、たとえば、アクリルゴムに対し、GPC測定を行い、GPC測定により得られた測定チャート中の、アニオン性乳化剤に対応する分子量のピーク面積から求めることができる」ことが記載されており、「アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下に抑えること」により本件発明の上記課題を解決できることが記載されているとともに、その測定方法について記載されている。さらに、段落【0035】には、「アニオン性乳化剤」について「特に限定されない」とした上で、具体例が例示されている。

本件明細書の(本e)には、本件発明1の「ノニオン性乳化剤」について、段落【0041】には「特に限定されない」とした上で、具体例が例示され、段落【0042】には「乳化重合工程においては、アニオン性乳化剤と、ノニオン性乳化剤とを組み合わせて用いることが好ましく、これにより、乳化作用をより高めることができ、より良好に乳化を行うことができ、アニオン性乳化剤の使用量を上記した範囲とした場合でも、乳化重合時における重合装置(たとえば、重合槽)へのポリマーなどの付着による汚れの発生をより適切に防止することができる。そのため、結果として、得られるアクリルゴム中に含まれるアニオン性乳化剤の量をより適切に低減することが可能となる」と「アニオン性乳化剤と、ノニオン性乳化剤」との併用により「アニオン性乳化剤の量をより適切に低減」できることが記載されている。そして、(本k)の段落【0077】には、「アクリルゴム中に含まれるノニオン性乳化剤の残留量が、好ましくは20,000重量ppm以下であり、より好ましくは・・・である。ノニオン性乳化剤の残留量の下限は、特に限定されないが、好ましくは10重量ppm以上である。ノニオン性乳化剤の残留量を上記範囲とすることにより、本発明の作用効果、特に、引張強度、耐圧縮永久歪み性、および耐水性の向上効果をより高めることができる」ことが記載され、さらに、「ノニオン性乳化剤の残留量は、たとえば、アクリルゴムに対し、GPC測定を行い、GPC測定により得られた測定チャート中の、ノニオン性乳化剤に対応する分子量のピーク面積から求めることができる」ことも記載されている。

本件明細書の(本h)には、本件発明1の「老化防止剤」について、段落【0059】には「老化防止剤を、凝固を行う前の乳化重合液に予め含有させておくことにより、・・・乾燥工程における乾燥時の熱によるアクリルゴムの劣化を有効に抑制することができるものである。具体的には、乾燥時の加熱による劣化に起因するムーニー粘度の低下を、効果的に抑制することができ、さらには、ゴム架橋物とした場合における、常態の引張強度や破断伸びなどを効果的に高めることができる」ことが記載され、段落【0060】には「老化防止剤」について「特に限定されない」とした上で、具体例が例示されている。また、(本k)の段落【0081】には「本発明のアクリルゴムは、アクリルゴム中に含まれる老化防止剤の残留量が、好ましくは500重量ppm以上であり・・・である。・・・老化防止剤の残留量を上記範囲とすることにより、乾燥による劣化の発生をより適切に防止することができ、これにより、得られるゴム架橋物の引張強度をより高めることが可能となる」ことが記載され、さらに、老化防止剤の残留量は、たとえば、アクリルゴムに対し、GPC測定を行い、GPC測定により得られた測定チャート中の、老化防止剤に対応する分子量のピーク面積から求めることができる」ことも記載されている。

本件明細書の(本d)には、本件発明1の「アクリルゴム」の製造方法について、本件発明10の発明特定事項を含む「・・・アニオン性乳化剤の存在下、アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程と、前記乳化重合液に、凝固剤を添加し、含水クラムを得る凝固工程と、前記含水クラムに対して、洗浄を行う洗浄工程と、洗浄を行った含水クラムに対し、乾燥を行う乾燥工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法により製造することができる」ことが記載され、上述したように、(本e)の段落【0042】には「アニオン性乳化剤と、ノニオン性乳化剤」との併用により「アニオン性乳化剤の量をより適切に低減」できることが記載されている。
本件発明10の「アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤の存在下、・・・アクリルゴムを形成するための単量体を乳化重合することで、乳化重合液を得る乳化重合工程」について、本件明細書の(本d)の段落【0039】には「乳化重合工程における乳化重合法としては、通常の方法を用いればよい」と記載した上で、(本f)の段落【0044】?【0052】には、「乳化重合工程」における試薬や添加剤、乳化重合の方法について具体的に例示されている。
本件発明10の「凝固を行う前の乳化重合液に・・・老化防止剤を含有される工程」について。(本h)の段落【0059】には「凝固を行う前の乳化重合液の状態において、老化防止剤を配合することにより、老化防止剤を適切に分散させることができるため、老化防止剤の配合量を低減させた場合でも、その添加効果を充分に発揮させることができる」ことが記載されている。
本件発明10の「乳化重合液に、凝固剤を添加して凝固させることで、含水クラムを得る凝固工程」について、本件明細書の(本g)には、具体的な凝固剤、凝固剤の使用量、凝固温度について記載されている。
さらに、本件明細書には、本件発明1の「アクリルゴム」の製造方法に関して、(本d)の段落【0039】には「アニオン乳化剤」の使用量、(本e)の段落【0043】には「ノニオン乳化剤」の使用量、(本i)の段落【0066】?【0072】には「洗浄工程」の水洗時の温度、水洗1回当たりの水の量、水洗回数、酸を使用した酸洗浄等の条件について記載され、(本j)の段落【0073】?【0075】には「乾燥工程」の方法や乾燥温度について具体的に記載されている。

そして、本件明細書の(本l)の段落【0112】?【0130】実施例1?3と比較例1とをみると、本件明細書の「アクリルゴム」の製造方法に従って製造された本件発明1の「アニオン性乳化剤」、「ノニオン性乳化剤」、「老化防止剤」の含量を満たす実施例1?3の「アクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物」は、「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性および耐水性に優れたもの」であり(段落【0130】)、本件発明の上記課題を解決できることが確認され、一方、「アニオン性乳化剤」の含量を満たさない比較例1の「アクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物」は「耐水性」に劣ることが確認されている。また、(本l)の段落【0131】?【0157】の実施例4?7と比較例2?6をみると、本件明細書の「アクリルゴム」の製造方法に従って製造された本件発明1の「アニオン性乳化剤」、「ノニオン性乳化剤」、「老化防止剤」の含量を満たす実施例4?7の「アクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物」は、「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性および耐水性にバランスして優れたもの」であり(段落【0157】)、本件発明の上記課題を解決できることが確認され、一方、「アニオン性乳化剤」の含量を満たさない比較例2?6の「アクリルゴムを用いて得られたゴム架橋物」は「引張強度、耐圧縮永久歪み性および耐水性のいずれにも劣る」ことが確認されている。この結果は、本件明細書の(本a)の段落【0007】記載の「アクリルゴム中に含まれるアニオン性乳化剤の量を特定の範囲とすることにより、上記目的を達成できることを見出し」たこと、(本c)の段落【0034】記載の「アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下に抑えることにより、このようなアクリルゴムを用いて得られるゴム架橋物が、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたものとなることを見出し」たこと、(本j)の段落【0076】記載の(本件明細書に記載された)「上記製造方法によれば、以上のようにして本発明のアクリルゴムを得ることができる」ことを裏付けるものであるといえる。

以上のとおり、本件明細書には、一般的な記載として、本件発明1の発明特定事項である「アクリルゴム」、「アニオン性乳化剤」、「ノニオン性乳化剤」、「老化防止剤」について添加の目的や種類等について記載され、また、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」、「ノニオン性乳化剤」、「老化防止剤」の含有量について記載され、また、本件発明1の「アクリルゴム」を得るための製造方法について記載され、実施例・比較例には、本件明細書の記載の方法により製造された「アクリルゴム」が本件発明1の発明特定事項を満たすことが具体的に記載され、さらに、本件発明1に特定される「アニオン性乳化剤」の含量を「4,500重量ppm以下」に抑えることにより、本件発明の上記課題を解決できることが具体的なデータとともに示されていることから、本件発明1の全般にわたり、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できるといえる。

(6)申立人がする申立理由について
ア 申立人がする申立理由
申立人がする申立理由は、上記「第3 1(3)」で述べたとおりであり、以下再掲する。なお、見出しの「ア」?「エ」は、「(ア)」?「(エ)」と記載した。

(ア)本件発明1は「アニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、4,500ppm以下」であることを発明特定事項としている。本件発明の課題は「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」(本件明細書の段落【0006】)であり、本件明細書の発明の詳細な説明には、アクリルゴムに残留するアニオン性乳化剤の量を特定量の範囲とすることにより、当該課題を解決できることが記載されているところ、本件明細書の実施例において、アニオン性乳化剤の最低値は365重量ppmであり(実施例3)、アニオン性乳化剤の残留量が300重量ppm以下である場合の耐水性について何ら示されておらず、本件発明1の「10重量ppm以上」の範囲まで拡張ないし一般化できるとはいえない。また、本件明細書の実施例において確認しているのは、アニオン性乳化剤の種類のみであり、アニオン性乳化剤の種類が何ら特定されていない本件発明1の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。本件発明1を引用する本件発明2?15も同様である。

(イ)本件発明1は、「ノニオン性乳化剤の含有量が、10重量ppm以上、20,000重量ppm以下」であることを発明特定事項としている。本件発明の課題は「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」(本件明細書の段落【0006】)であり、アクリルゴムに残留する乳化剤が耐水性に影響を与えることは本願出願時の技術常識であるところ(甲第5号証、甲第6号証の下記の摘記を参照)、本件明細書の実施例において、ノニオン性乳化剤の最低値は11503重量ppmであり(実施例3)、ノニオン性乳化剤の残留量が11000重量ppm以下である場合の耐水性について何ら示されておらず、本件発明1の「10重量ppm以上」の範囲まで拡張ないし一般化できるとはいえない。また、本件明細書の実施例において確認しているのは、ノニオン性乳化剤の種類のみであり、ノニオン性乳化剤の種類が何ら特定されていない本件発明1の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。本件発明1を引用する本件発明2?15も同様である。

(ウ)本件発明1は、「老化防止剤の含有量が500重量ppm以上」であることを発明特定事項としている。本件発明の課題は「引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたゴム架橋物を与えるアクリルゴム、ならびにこのアクリルゴムを用いたゴム架橋物を提供すること」(本件明細書の段落【0006】)であるところ。本件明細書の実施例において、老化防止剤の残留量は0.96?0.99重量%(9600?9900重量ppm)であり、老化防止剤の残留量が「500重量ppm」付近であるアクリルゴムは得られておらず、本件発明1の「500ppm以上」とする範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。

(エ)本件明細書の実施例1と比較例1とを比較すると、比較例1ではアニオン性乳化剤の添加量が0.709部であり、ノニオン性乳化剤の添加量が1.82部であること以外は実施例1と同じであり、乳化剤の添加量が多すぎると、耐水性に劣ることが示されている(本件明細書の段落【0112】、【0128】、表1)。そのため、乳化剤の添加量を何ら規定していない本件発明10?13に係る発明の範囲まで発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。

イ 申立人がする申立理由の検討
(ア)について
本件発明1が、発明の詳細な説明の記載や技術常識に基づいて本件発明の課題が解決できると認識できる範囲であるといえることは、上記(5)で述べたとおりである。

本件発明1の「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量は「10重量ppm?4,500ppm」であるのに対し、本願明細書の実施例1?7の「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量は「365重量ppm?4,276重量ppm」の範囲であり、その範囲においては本件発明の上記課題を解決できることが確認されているものの、申立人の主張のとおり「300重量ppm」以下である場合の結果は確認されておらず、また、「アニオン性乳化剤」として「ラウリル硫酸ナトリウム」のみの例しか確認されていない。
しかしながら、「アニオン性乳化剤」を使用する目的について、(本d)の段落【0034】の「本発明においては、乳化作用に優れるという観点、乳化重合時における重合装置(たとえば、重合槽)への重合による凝集物の付着による汚れの発生を有効に防止することができるという観点、さらには、重合により得られる乳化重合液の凝固性を向上させ、これにより比較的少ない凝固剤量にて凝固を行うことができるという観点より、このような乳化剤として、アニオン性乳化剤を用いるものである」との記載、段落【0035】の「アニオン性乳化剤としては、特に限定されない・・・」との記載からみて、「ラウリル硫酸ナトリウム」以外のものであっても、「アニオン性乳化剤」として用いることができることは当業者であれば理解できる。また、「アニオン性乳化剤」は、(本i)の段落【0068】の「水洗時に、含水クラムに対して添加する水の量としては、特に限定されないが、最終的に得られるアクリルゴム中のアニオン性乳化剤の残留量を効果的に低減することができる・・・」、段落【0069】の「水洗回数としては、特に限定されず、1回でもよいが、最終的に得られるアクリルゴム中のアニオン性乳化剤の残留量を低減するという観点・・・」の記載からみて、「水洗」により「残留量」が低減されるものであり、「ラウリル硫酸ナトリウム」以外の「アニオン性乳化剤」であっても、「水洗」により「アクリルゴム」中の「残留量」を低減できることは当業者であれば理解できる。
「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量について、段落【0034】の「アクリルゴム中におけるアニオン性乳化剤の残留量(含有量)を4,500重量ppm以下に抑えることにより、このようなアクリルゴムを用いて得られるゴム架橋物が、引張強度が高く、耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたものとなることを見出し」たと記載され、「アニオン性乳化剤の含有量は、4,500重量ppm以下とすればよいが、その下限は、10重量ppm以上であり、好ましくは500重量ppm以上である。アニオン性乳化剤の含有量を、好ましくは500重量ppm以上とすることにより、アクリルゴムに含有される架橋性基の種類によっては(たとえば、架橋性基がハロゲン原子である場合等)、引張強度をより高めることができるため、好ましい」と記載されているが、実施例3は「アニオン性乳化剤」の含量が「365重量ppm」でも本件発明の課題を解決できることを確認しているし、「水洗」により「残留量」を低減するものであるから、「アニオン性乳化剤」の含量が「10重量ppm」付近の少ない量であれば、「耐圧縮永久歪み性、および耐水性に優れたもの 」になると当業者であれば理解できる。
本件発明1を引用する本件発明2?15についても同様である。
これに対して、申立人は、具体的な反証を挙げた上で発明の課題が解決できるといえないことを主張している訳ではない。
したがって、申立人の上記主張は採用することができない。

(イ)について
本件発明1が、発明の詳細な説明の記載や技術常識に基づいて本件発明の課題が解決できると認識できる範囲であるといえることは、上記(5)で述べたとおりである。

本件発明1の「アクリルゴム」中の「ノニオン性乳化剤」の含有量は「10重量ppm?20,000ppm」であるのに対し、本願明細書の実施例1?7の「アクリルゴム」中の「ノニオン性乳化剤」の含有量は「11,503重量ppm?13,500重量ppm」の範囲であり、その範囲においては本件発明の上記課題を解決できることが確認されているものの、申立人の主張のとおり「11,000重量ppm」以下である場合の結果は確認されておらず、また、「ノニオン性乳化剤」として「ポリオキシエチレンドデシルエーテル」のみの例しか確認されていない。
しかしながら、「ノニオン乳化剤」を使用する目的について、本件明細書の(本e)の段落【0042】には上記(5)で述べたとおり、「アニオン性乳化剤と、ノニオン性乳化剤」との併用により「アニオン性乳化剤の量をより適切に低減」できることが記載され、「ノニオン性乳化剤」」は「アニオン性乳化剤」の量を低減するためのものといえる。そして、段落【0041】の「ノニオン性乳化剤としては、特に限定されない・・・」との記載からみて、「ポリオキシエチレンドデシルエーテル」以外のものであっても、「アニオン性乳化剤」の量を低減できるものであれば、「ノニオン性乳化剤」として用いることができることは当業者であれば理解できる。
また、(本k)の段落【0079】の「本発明のアクリルゴムは、アクリルゴム中に含まれるノニオン性乳化剤の残留量が、好ましくは20,000重量ppm以下であり、より好ましくは・・・である。ノニオン性乳化剤の残留量の下限は、特に限定されないが、好ましくは10重量ppm以上である。ノニオン性乳化剤の残留量を上記範囲とすることにより、本発明の作用効果、特に、引張強度、耐圧縮永久歪み性、および耐水性の向上効果をより高めることができる」と「アクリルゴム」中の「ノニオン性乳化剤」の「下限は、特に制限されない」と記載されているし、残留量が少ないほど本件発明の上記課題を解決するのに有利であるといえるから、「ノニオン性乳化剤」の含量が「11,000重量ppm」以下であっても、「アクリルゴム」中の「アニオン性乳化剤」の含有量が「10重量ppm?4,500ppm」であれば本件発明の上記課題を解決できると当業者であれば理解できる。
本件発明1を引用する本件発明2?15についても同様である。
これに対して、申立人は、具体的な反証、例えば、具体的に製造できない例を挙げた上で発明の課題が解決できるといえないことを主張している訳ではない。
したがって、申立人の上記主張は採用することができない。

(ウ)について
本件発明1が、発明の詳細な説明の記載や技術常識に基づいて本件発明の課題が解決できると認識できる範囲であるといえることは、上記(5)で述べたとおりである。

本件発明1の「アクリルゴム」中の「老化防止剤」の含有量は「500重量ppm以上」であるのに対し、本願明細書の実施例1?7の「アクリルゴム」中の「老化防止剤」の含有量は「0.96?0.99重量%」(9600?9900重量ppm)の範囲であり、その範囲においては本件発明の上記課題を解決できることが確認されているものの、申立人の主張のとおり「500重量ppm」付近である場合の結果は確認されていない。
しかしながら、本件明細書の(本k)の段落【0081】には「本発明のアクリルゴムは、アクリルゴム中に含まれる老化防止剤の残留量が、好ましくは500重量ppm以上であり、・・・である。・・・老化防止剤の残留量を上記範囲とすることにより、乾燥による劣化の発生をより適切に防止することができ、これにより、得られるゴム架橋物の引張強度をより高めることが可能となる」と記載され、また、「老化防止剤」を使用する目的について、本件明細書の(本h)の段落【0059】 には「老化防止剤を、凝固を行う前の乳化重合液に予め含有させておくことにより、後述する乾燥工程における乾燥時の熱によるアクリルゴムの劣化を有効に抑制することができるものである。具体的には、乾燥時の加熱による劣化に起因するムーニー粘度の低下を、効果的に抑制することができ、さらには、ゴム架橋物とした場合における、常態の引張強度や破断伸びなどを効果的に高めることができるものである」と記載され、「凝固を行う前の乳化重合液の状態において、老化防止剤を配合する」ことについて「老化防止剤を適切に分散させることができるため、老化防止剤の配合量を低減させた場合でも、その添加効果を充分に発揮させることができるものである。具体的には、老化防止剤の配合量を、乳化重合液中のアクリルゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1?2重量部、より好ましくは0.2?1.2重量部と比較的少ない配合量としても、その添加効果を充分に発揮させることができるものである」と記載され、「老化防止剤」の配合量を少なくしても添加効果を発揮できると理解できるから、「老化防止剤」を含有させた後、「凝固工程」、「洗浄工程」、「乾燥工程」後の「アクリルゴム」中の「老化防止剤」の残留量が「500重量ppm以上」であれば、本件発明の上記課題を解決できると当業者であれば理解できる。
本件発明1を引用する本件発明2?15についても同様である。
これに対して、申立人は、具体的な反証を挙げた上で発明の課題が解決できるといえないことを主張している訳ではない。
したがって、申立人の上記主張は採用できない。

(エ)について
本件発明1及び本件発明1を引用する本件発明10が、発明の詳細な説明の記載や技術常識に基づいて本件発明の課題が解決できると認識できる範囲であるといえることは、上記(5)で述べたとおりである。

本件発明10には、申立人の主張のとおり、「アニオン性乳化剤」及び「ノニオン性乳化剤」の添加量を規定していないものの、本件発明10は本件発明1を引用するものである。
そして、本件発明1の「アクリルゴム」を得るための製造方法として、本件明細書の(本d)の段落【0039】には「アニオン乳化剤」の使用量について「アニオン性乳化剤の使用量は、得られるアクリルゴム中に残留するアニオン性乳化剤の量を上記した範囲とするという観点より、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0.1?2.0重量部、・・・である」ことが記載され、(本e)の段落【0043】には「ノニオン乳化剤」の使用量について「ノニオン性乳化剤の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0重量部超、4重量部以下、・・・である」ことが記載されており、また、「アニオン性乳化剤」及び「ノニオン性乳化剤」の使用量が少ないほど「アクリルゴム」に残存する量が減ることは技術常識であるといえる。そうすると、本件発明10に「アニオン性乳化剤」及び「ノニオン性乳化剤」の添加量についての特定がなくても、本件発明1の「アニオン性乳化剤」及び「ノニオン性乳化剤」の含量を特定した「アクリルゴム」を製造するためには、その後の「凝固工程」や「水洗工程」にもよるが、「乳化重合工程」において、「アニオン性乳化剤」及び「ノニオン性乳化剤」を、本件明細書の上記段落【0039】及び【0043】に記載される使用量の範囲程度で用いればよいことは、当業者であれば理解できるといえる。
本件発明10を引用する本件発明11?13も同様である。
したがって、申立人の上記主張は採用できない。

(7)まとめ
以上のとおりであるから、申立理由2によっては、本件発明1?15に係る特許を取り消すことはできない。

第6 むすび
以上のとおり、申立人が主張する異議申立ての理由1?2及び証拠によっては、本件発明1?15に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件発明1?15に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
異議決定日 2021-03-25 
出願番号 特願2018-547833(P2018-547833)
審決分類 P 1 651・ 537- Y (C08F)
P 1 651・ 121- Y (C08F)
最終処分 維持  
前審関与審査官 三原 健治中西 聡  
特許庁審判長 近野 光知
特許庁審判官 杉江 渉
安田 周史
登録日 2020-04-27 
登録番号 特許第6696585号(P6696585)
権利者 日本ゼオン株式会社
発明の名称 アクリルゴムおよびゴム架橋物  
代理人 有我 軍一郎  
代理人 有我 栄一郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ