• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 F02M
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 F02M
管理番号 1374362
審判番号 不服2020-5658  
総通号数 259 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-07-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-04-27 
確定日 2021-05-20 
事件の表示 特願2017-551121「燃料噴射装置、及び、燃料噴射装置への液圧的連結部」拒絶査定不服審判事件〔平成28年10月6日国際公開、WO2016/155928、平成30年5月24日国内公表、特表2018-513304〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
この出願(以下、「本願」という。)は、2016年(平成28年)2月10日(パリ条約による優先権主張2015年4月2日(DE)ドイツ連邦共和国)を国際出願日とする出願であって、その手続は以下のとおりである。
平成29年10月19日:手続補正書の提出
平成30年10月16日付け(発送日:同年10月23日):拒絶理由通知書
平成31年1月23日:意見書、手続補正書の提出
平成31年4月11日付け(発送日:同年4月16日):拒絶理由通知書
令和元年10月16日:意見書、手続補正書の提出
令和元年12月24日付け(発送日:同年12月26日):拒絶査定
令和2年4月27日:審判請求書の提出

第2 本願発明
本願の請求項1ないし11に係る発明は、令和元年10月16日に補正された特許請求の範囲の請求項1ないし11に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下のとおりである。

「燃料を案内するコンポーネント(3)と燃料噴射弁(4)がそれを介して接続可能な液圧的連結部(2)であって、支持面(11)を有する保持ブリッジ部(10)が設けられ、前記保持ブリッジ部(10)の前記支持面(11)で支持されうる燃料噴射弁(4)の接続管片(5)が設けられ、接続部(15)が設けられ、前記燃料噴射弁(4)の前記接続管片(5)と前記接続部(15)との間で液圧的な接続が形成されうる、前記液圧的連結部(2)において、
前記接続部(15)には、凸状に湾曲した支承面(18)が形成され、前記燃料噴射弁(4)の前記接続管片(5)には、支え面(26)が形成され、前記凸状に湾曲した支承面(18)と前記支え面(26)とにおいて、前記液圧的な接続を形成するために、前記燃料噴射弁(4)の前記接続管片(5)と前記接続部(15)との間の接触が生じ、前記接続管片(5)の前記支え面(26)は、長手方向軸(8)に対して軸対称的に形成され、前記支え面(26)は、前記接続管片(5)から前記接続部(15)への方向(12)に、前記長手方向軸(8)に沿って広がっており、
前記接続管片(5)の前記支え面(26)は、切頭円錐の側面(26)として形成された、前記接続管片(5)の支え面(26)として構成され、
前記燃料噴射弁(4)の前記接続管片(5)と前記接続部(15)との間の前記接触は、切頭円錐の側面として形成された前記接続管片(5)の前記支え面(26)の、外側の縁領域(40)で生じ、
前記接続管片(5)と前記接続部(15)との間の前記液圧的な接続が、環状の接触線(27)において起きることを特徴とする、液圧的連結部(2)。」

第3 原査定の拒絶理由の概要
原査定の拒絶理由の概要は以下のとおりである。

1.(新規性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。
2.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

・請求項 1,2,9,10
・引用文献等 1

<引用文献等一覧>
1.独国特許出願公開第102004053658号明細書


第4 引用文献、引用発明
1.引用文献
原査定の拒絶理由に引用された独国特許出願公開第102004053658号明細書(以下、「引用文献」という。)には、「Verbindungsanordnung」(当審訳:「接続構造体」)の発明に関して、図面とともに以下の事項が記載されている。なお、aウムラウトはa、oウムラウトはo、uウムラウトはu、エスツエットはsと表記した。下線は理解の一助のため当審で付した。

(1)「[0001]Die Erfindung betrifft eine Verbindungsanordnung zum Anschluss einer Rohrleitung an ein Hauptrohr von Kraftstoff- oder Hydrauliksystemen gemas den Merkmalenim Oberbegriff von Patentanspruch 1.
[0002]Solche Verbindungsanordnungen kommen beispielsweise bei Speichereinspritzsystemen von Dieselmotoren zur Anwendung. Hierbei wird statisch komprimierter Kraftstoffin einem Haupt- bzw. Verteilerrohr, dem so genannten Rail, gespeichert und uber Druckleitungen verteilt den jeweiligen Injektoren einer Zylinderbank zur Verfugunggestellt.」
(当審訳:[0001]本発明は、特許請求の範囲の請求項1の上位概念部に記載した形式の、管路を燃料又は液圧システムの主管に接続するための接続装置に関するものである。
[0002]このような接続装置は、例えば、ディーゼルエンジンの蓄圧式噴射システムにおいて使用される。この場合、静的に圧縮された燃料は、いわゆるレールである主管路もしくは分配管内に蓄えられ、圧力管路を介して分配されて、シリンダ・バンクの各インジェクタに供給される。)

(2)「[0008]Kernpunkt der Erfindung bildet die Masnahme, dass der Endabschnittan der Rohrleitung im Querschnitt trichterformig erweitert ausgebildet ist, wobeidie Dichtflache innenseitig des Endabschnitts vorgesehen ist, wohingegen der Dichtsitzan der Gewindebuchse an der Ausenflache eines sich in Richtung zur Rohrleitung hinverjungenden Fortsatzes ausgebildet ist.
[0009]Die Erfindung ermoglicht eine flexible begrenzt raumbewegliche Anbindungeiner Rohrleitung an das Hauptrohr von Kraftstoff- oder Hydrauliksystemen, indemdie Rohrleitung mittels einer Uberwurfmutter auf die Gewindebuchse am Hauptrohraufgeschraubt wird. Hierbei wird die Dichtflache im Endabschnitt druckdicht gegenden Dichtsitz am Fortsatz der Gewindebuchse gepresst. Thermische Fugevorgange endseitigder Rohrleitung sind nicht erforderlich. Nachteilige Gefugeeinflusse und Schwachstellendurch eine Warmebelastung beim Fugen oder die Fugung selber werden vermieden. Auch Montagearbeiten werden erleichtert, da bei der Herstellung der Verbindung zwischen Rohrleitung und Hauptrohr eine Selbstzentrierung des Endabschnitts auf der Gewindebuchseerfolgt.」
(当審訳:[0008]本発明の要点は、管路の端部区分が横断面で見て漏斗状に拡張されて形成されており、この場合シール面が端部区分の内側に設けられているのに対して、シール座部が、管路の方向に先細りになっている延長部の外側面に形成されていることである。
[0009]本発明は、管状導管を、ユニオンナットを用いて主管のねじ付きブッシュにねじ込むことによって、燃料又は油圧システムの主管への管状導管の柔軟な制限された空間的に移動可能な結合を可能にする。この場合、シール面は、端部区分において、ねじ山付きブシュのシール座に対して圧密に押圧される。管状導管の端部側での熱接合過程は必要ではない。接合時の熱負荷による悪影響および弱点、または接合自体は回避される。管と主管との間の結合部の製造時に、ねじ付きブッシュ上の端部部分のセルフセンタリングが行われるので、組立作業も容易になる。)

(3)「[0011]Die trichterformige Erweiterung am Endabschnitt der Rohrleitung kannkonisch oder kugelabschnittsformig ausgebildet sein. Auch der Fortsatz an der Gewindebuchse,dessen Ausenflache den Dichtsitz bildet, kann grundsatzlich kugelabschnittsformigoder kegelformig gestaltet sein. Fur die Praxis besonders vorteilhaft wird einekugelabschnittsformige Ausbildung des Fortsatzes nach Art eines Kugelkopfs an der Gewindebuchse angesehen. Die kugelabschnittsformige Gestaltung des Fortsatzes ander Gewindebuchse ermoglicht sowohl die Festlegung einer Rohrleitung mit konischausgebildetem Endabschnitt, also geradlinig verlaufenden Wanden als auch einer Rohrleitungmit kugelabschnittsformig gestaltetem Endabschnitt, bei der die Wandung im Endabschnittgekrummt bzw. kurvenformig gestaltet ist.
[0012]Zur Verbesserung der Montage und zur Steigerung der Qualitat der druckdichten Verbindung weist die Uberwurfmutter innenliegende Druckflachen auf, die die Ausenseitedes Endabschnitts kontaktieren und eine an die Ausenseite des Endabschnitts angepasste Kontur besitzen. Die Uberwurfmutter stutzt so den Endabschnittvon ausen, so dass eine prozesssichere Abdichtung der Verbindungsanordnung gewahrleistetund eine Verformung des Endabschnitts vermieden wird.」
(当審訳:[0011]管状導管の端部部分における漏斗状の拡張部は、円錐形又は球形の区分状に形成されていてよい。外側面がシール座を形成しているねじ山付きブッシュの延長部も、基本的に球形のセグメント状又は円錐形状に形成されていてよい。実際には、球形ヘッドのような突出部の球状部分形状の形成が、ねじ付きブッシュに関して考慮されることが好ましい。ねじ付きブッシュにおける延長部の球状部分形状は、円錐状に形成された端部を有する管状導管の固定、即ち直線状に延びる壁の固定を可能にし、また球状部分の端部の壁が湾曲しているか又は曲線状に形成された端部を有する管状導管を可能にする。
[0012]組付けを改善し、耐圧性接続の品質を向上させるために、ユニオンナットは、端部の外側に接触し、端部の外側に適合した輪郭を有する圧力面を有している。このため、ユニオンナットは、外側から端部を支持し、その結果、接続装置のプロセス確実なシールが保証され、端部の変形が回避される。)

(4)「[0019]In den Fig.1 und Fig.2 ist jeweils eine Verbindungsanordnung zum Anschluss einer Rohrleitung 1 an ein Hauptrohr 2 von Kraftstoff- oder Hydraulikleitungssystemen dargestellt. Bei dem Hauptrohr 2 kann es sich beispielsweise um ein Verteilerrohrvon Common-Rail-Systemen fur Dieselmotoren handeln. Hierbei wird statisch komprimierter Kraftstoff im Haupt- bzw. Verteilerrohr 2 gespeichert und uber eine entsprechende Anzahl von Rohrleitungen 1 verteilt den Injektoren einer Zylinderbank zur Verfugung gestellt. Es versteht sich, dass an das Hauptrohr 2 entsprechendder Anzahl von Zylindern mehrere Rohrleitungen 1 angeschlossen sind. Die Komponenten der Verbindungsanordnung sind aus Metall.
[0020]Zum Anschluss der Rohrleitung 1 an das Hauptrohr 2 ist an das Hauptrohr 2 einseitig eine Gewindebuchse 3 angesetzt und mittels eines thermischen Fugeverfahrens, wie z.B. dem Hartloten oder Schweisen befestigt. Die Gewindebuchse 3 weist eine durchgehende Innenbohrung 4 auf, welche eine Abzweigbohrung 5 im Hauptrohr 2 fortsetzt. Man erkennt, dass die Innenbohrung 4 einen 1. Langenabschnitt 6 und einen 2. Langenabschnitt 7 aufweist mit voneinander verschiedenen Durchmessern d1, d2, wobei der sich an das Hauptrohr 2 anschliesende 1. Langenabschnitt 6 einen kleineren Durchmesser d1 besitzt als der 2. Langenabschnitt 7 der Innenbohrung 4.」
(当審訳:[0019]図1および図2には、管路システムの主管2に管路1を接続するための接続装置がそれぞれ示されている。主管2は、例えば、ディーゼルエンジン用のコモンレールシステムのマニホールドチューブであってもよい。この場合、静的に圧縮された燃料は、主管路2内に蓄えられ、対応する数の管路1を介して分配されて、シリンダ・バンクのインジェクタに供給される。シリンダの数に応じて、主管2に複数の管路1が接続されていることは言うまでもない。接続アセンブリの構成要素は、金属である。
[0020]管路1を主管2に接続するために、主管2には片側でねじ山付きブシュ3が取り付けられていて、ろう付け又は溶接のような熱的な接合法によって固定されている。ねじ付きブッシュ3は、主管2内の分岐穴5を延長する連続した内孔4を有している。内孔4、1 1は、互いに異なる直径d1、d2を有する長さ部分6と、長さ部分2とを有し、主管2に続く第1の長さ部分6は、内孔4の第2の長さ部分7よりも小さい直径d1を有する。)

(5)「[0022]Der Anschluss der Rohrleitung 1 an das Hauptrohr 2 erfolgt uber eine Uberwurfmutter 8, die auf einen am Ausenumfang 9 der Gewindebuchse 3 vorgesehenen Gewindeabschnitt 10 aufgeschraubt wird. Hierbei wird die Rohrleitung 1 druckdichtan der Gewindebuchse 3 verspannt.
[0023]Jede Rohrleitung 1 weist an ihrem anschlussseitigen Ende 11 einen sich im Querschnitt trichterformig erweiternden Endabschnitt 12 bzw. 13 auf, dessen Innenseite 14 eine Dichtflache 15 bildet, die beim Anziehen der Uberwurfmutter 8 an einem ander Gewindebuchse 3 ausgebildeten Dichtsitz 16 zur Anlage gelangt.
[0024]Die Gewindebuchse 3 weist einen sich in Richtung zur Rohrleitung 1 hin verjungenden kugelabschnittsformig gestalteten Fortsatz 17 nach Art eines Kugelkopfs auf, dessen Ausenflache 18 den Dichtsitz 16 fur die Dichtflache 15 bildet.
[0025]Bei der Ausfuhrungsform gemas der Fig.1 ist der trichterformig erweiterte Endabschnitt 12 konisch gestaltet mit einergeradlinig verlaufenden Wand 19. Die auf der Innenseite 14 des Endabschnitts 12 befindliche Dichtflache 15 liegt tangential am Dichtsitz 16 des kugelabschnittsformigen Fortsatzes 17 an undwird flachig von der Uberwurfmutter 8 gestutzt. Die Uberwurfmutter 8 besitzt hierzu Druckflachen 20, die eine an die Ausenseite 21 des Endabschnitts 12 angepasste konische Kontur haben und am Endabschnitt 12 anliegen. Durch die Stutzwirkung der Uberwurfmutter 8 kann sich der geformte Endabschnitt 12 nicht verformen und bildetmit dem Fortsatz 17 eine Linienberuhrung, die eine prozesssichere Abdichtung gewahrleistet.」
(当審訳:[0022]管路1の主管2への接続は、ユニオンナット8を介して行われ、このナットは、ねじ付きブッシュ3の外周部9に設けられたねじ山部分10に螺合されている。この場合、管路1は、圧力密にねじ山付きブシュ3に緊締されている。
[0023]各管路1は、その接続側の端部11に、横断面が漏斗状に拡大する端部区分12;13を有しており、該端部区分の内面14は、シール面15を形成しており、このシール面は、ユニオンナット8の緊締時に、ねじ山付きブシュ3に形成されたシール座16に当接する。
[0024]ねじ山付きブシュ3は、管路1に向かって先細りにされた球形の区分状に形成された、球形ヘッドのような延長部17を有している。この延長部の外面18はシール面15のためのシール座16を形成している。
[0025]図1に示す実施形態では、漏斗状に拡張された端部12は、直線状に延びる壁19を有するように形成されており、端部12の内面14に設けられたシール面15は、ボール部分状延長部17のシール座16に接線方向に当接し、ユニオンナット8によって平面的に支持されている。ユニオンナット8は、端部12の外側21に適合した円錐形輪郭を有し、端部12に当接する面20を有する。ユニオンナット8の支持作用によって、成形された端部区分12は変形することができず、かつ延長部17と共に線接触を形成し、この線接触はプロセス確実なシールを保証する。)

(6)上記段落[0011]の「Die trichterformige Erweiterung am Endabschnitt der Rohrleitung kannkonisch oder kugelabschnittsformig ausgebildet sein. 」(当審訳:「管状導管の端部部分における漏斗状の拡張部は、円錐形又は球形の区分状に形成されていてよい。」)及び段落[0023]の「Jede Rohrleitung 1 weist an ihrem anschlussseitigen Ende 11 einen sich im Querschnitt trichterformig erweiternden Endabschnitt 12 bzw. 13 auf, dessen Innenseite 14 eine Dichtflache 15 bildet, die beim Anziehen der Uberwurfmutter 8 an einem ander Gewindebuchse 3 ausgebildeten Dichtsitz 16 zur Anlage gelangt.」(当審訳:各管路1は、その接続側の端部11に、横断面が漏斗状に拡大する端部区分12;13を有しており、該端部区分の内面14は、シール面15を形成しており、このシール面は、ユニオンナット8の緊締時に、ねじ山付きブシュ3に形成されたシール座16に当接する。)という記載並びに図2の図示内容から、管路1の端部12の内面14は、長手方向軸に対して軸対称的に形成されているといえる。

以上を踏まえ、上記(1)?(6)の事項を、本願発明に照らして整理すると、引用文献には、以下の発明(以下「引用発明」という。)が記載されているといえる。

《引用発明》
「燃料を案内する主管2とインジェクタがそれを介して接続可能な圧密な接続装置であって、面20を有するユニオンナット8が設けられ、前記ユニオンナット8の前記面20で支持されうるインジェクタへの管路1が設けられ、ねじ山付きブシュ3が設けられ、前記インジェクタへの前記管路1と前記ねじ山付きブシュ3との間で圧密な接続が形成されうる、前記圧密な接続装置において、
前記ねじ山付きブシュ3には、ボール部分状延長部17のシール座16が形成され、前記インジェクタへの前記管路1には、端部12の内面14が形成され、前記ボール部分状延長部17のシール座16と前記端部12の内面14とにおいて、前記圧密な接続を形成するために、前記インジェクタへの前記管路1と前記ねじ山付きブシュ3との間の接触が生じ、前記管路1の前記端部12の内面14は、長手方向軸に対して軸対称的に形成され、前記端部12の内面14は、前記管路1から前記ねじ山付きブシュ3への方向に、前記長手方向軸に沿って広がっており、
前記管路1の前記端部12の内面14は、漏斗状の内面14として形成された、前記管路1の前記端部12の内面14として構成され、
前記インジェクタへの前記管路1と前記ねじ山付きブシュ3との間の前記接触は、漏斗状の内面14として形成された前記管路1の前記内面14の、シール面15で生じ、
前記管路1と前記ねじ山付きブシュ3との間の前記圧密な接続が、線接触において起きる圧密な接続装置。」

第5 対比
引用発明と本願発明とを対比する。引用発明における「主管2」は、その形状、構造又は技術的意義からみて、本願発明における「コンポーネント(3)」に相当し、以下同様に、「圧密な接続装置」は「液圧的連結部(2)」に、「面20」は「支持面(11)」に、「ユニオンナット8」は「保持ブリッジ部(10)」に、「ねじ山付きブシュ3」は「接続部(15)」に、「圧密な接続」は「液圧的な接続」に、「ボール部分状延長部17のシール座16」は「凸状に湾曲した支承面(18)」に、「端部12の内面14」は「支え面(26)」に、「長手方向軸」は「長手方向軸(8)」に、「方向」は「方向(12)」に、「漏斗状の内面14」は「切頭円錐の側面(26)」に、それぞれ相当する。
また、引用発明における「インジェクタへの管路1」と、本願発明における「燃料噴射弁(4)の接続管片(5)」とは、「燃料噴射弁への接続管片」という限りにおいて一致する。
また、引用発明における「端部12の内面14の、シール面15」は、接触によりシールをする部分であるから、本願発明における「支え面(26)外側の縁領域(40)」に相当する。
また、引用文献の段落[0025]の「Durch die Stutzwirkung der Uberwurfmutter 8 kann sich der geformte Endabschnitt 12 nicht verformen und bildetmit dem Fortsatz 17 eine Linienberuhrung, die eine prozesssichere Abdichtunggewahrleistet.」(当審訳:「ユニオンナット8は、端部12の外側21に適合した円錐形輪郭を有し、端部12に当接する面20を有する。ユニオンナット8の支持作用によって、成形された端部区分12は変形することができず、かつ延長部17と共に線接触を形成し、この線接触はプロセス確実なシールを保証する。」)という記載及び図2の図示内容からみて、引用発明における「線接触」は、環状に線接触をする部分であるから、本願発明における「環状の接触線(27)」に相当する。

してみると、本願発明と引用発明とは、次の《一致点》で一致し、《相違点》で一応相違する。

《一致点》
「燃料を案内するコンポーネントと燃料噴射弁がそれを介して接続可能な液圧的連結部であって、支持面を有する保持ブリッジ部が設けられ、前記保持ブリッジ部の前記支持面で支持されうる燃料噴射弁の接続管片が設けられ、接続部が設けられ、前記燃料噴射弁への前記接続管片と前記接続部との間で液圧的な接続が形成されうる、前記液圧的連結部において、
前記接続部には、凸状に湾曲した支承面が形成され、前記燃料噴射弁への前記接続管片には、支え面が形成され、前記凸状に湾曲した支承面と前記支え面とにおいて、前記液圧的な接続を形成するために、前記燃料噴射弁への前記接続管片と前記接続部との間の接触が生じ、前記接続管片の前記支え面は、長手方向軸に対して軸対称的に形成され、前記支え面は、前記接続管片から前記接続部への方向に、前記長手方向軸に沿って広がっており、
前記接続管片の前記支え面は、切頭円錐の側面として形成された、前記接続管片の支え面として構成され、
前記燃料噴射弁への前記接続管片と前記接続部との間の前記接触は、切頭円錐の側面として形成された前記接続管片の前記支え面の、外側の縁領域で生じ、
前記接続管片と前記接続部との間の前記液圧的な接続が、環状の接触線において起きる液圧的連結部。」

《相違点》
「液圧的な接続が形成されうる」場所が、本願発明においては、「燃料噴射弁(4)の接続管片(5)」と接続部(15)との間であるのに対し、引用発明においては、「インジェクタへの管路1」とねじ山付きブシュ3との間である点。

第6 判断
上記相違点について検討する。
まず、本願発明における「燃料噴射弁(4)の接続管片(5)」について検討する。
請求項1には「燃料噴射弁(4)の接続管片(5)」と記載されており、「燃料噴射弁(4)の一部である接続管片(5)」とは記載されていない。
したがって、「燃料噴射弁(4)の接続管片(5)」とは、燃料噴射弁(4)に接続して燃料を供給するための接続管片(5)を含むと理解できる。
一方、引用文献の段落[0019]の「この場合、静的に圧縮された燃料は、主管路2内に蓄えられ、対応する数の管路1を介して分配されて、シリンダ・バンクのインジェクタに供給される。」という記載等からみて、引用発明における「管路1」は、インジェクタ(燃料噴射弁)に接続して燃料を供給するためのものであると理解できる。
そうすると、引用発明における「管路1」は、本願発明の「接続管片(5)」と同様に、燃料噴射弁に接続して燃料を供給するためのものであるから、上記《相違点》は、実質的な相違点ではないといえる。
したがって、本願発明は引用発明である。

また、仮に、請求項1における「燃料噴射弁(4)の接続管片(5)」が、「燃料噴射弁(4)の一部である接続管片(5)」という意味であるとしても、燃料噴射弁の一部である接続管片は、本願の優先日前の周知技術(例えば、実願昭53-104077号(実開昭55-20686号)のマイクロフィルム(特に明細書4ページ16行ないし5ページ17行及び第2図)、特開2007-177711号公報(特に段落【0021】並びに図1及び3)、特開2008-51119号公報(特に段落【0008】、【0028】並びに図1及び6)等の記載を参照。)であるから、引用発明において、接続管片(管路1)を燃料噴射弁(インジェクタ)の一部として構成することは、当業者が容易に想到することができたことである。
そして、本願発明は、全体としてみても、引用発明から予測し得ない格別な効果を奏するものではない。
したがって、本願発明は、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

(2)まとめ
以上のとおりであるから、本願発明は、引用発明であり、また、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

(3)請求人の主張について
請求人は、審判請求書の3.において、本願発明の「接続管片(5)」は、「燃料噴射弁(4)」の一部を構成するものであり、引用発明の「Rohrleitungen 1」は燃料噴射弁の一部を構成するものではないから、両者を対応付けたことは誤りである旨主張する。
しかしながら、上記判断のとおりであるから、出願人の主張は採用できない。

第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第1項第3号に該当し、また、同法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は原査定の拒絶の理由により拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2020-12-24 
結審通知日 2020-12-25 
審決日 2021-01-05 
出願番号 特願2017-551121(P2017-551121)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (F02M)
P 1 8・ 121- Z (F02M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 櫻田 正紀  
特許庁審判長 谷治 和文
特許庁審判官 金澤 俊郎
鈴木 充
発明の名称 燃料噴射装置、及び、燃料噴射装置への液圧的連結部  
代理人 山本 修  
代理人 中西 基晴  
代理人 松尾 淳一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ