• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C08L
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C08L
審判 全部申し立て 発明同一  C08L
管理番号 1374926
異議申立番号 異議2020-700423  
総通号数 259 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-07-30 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-06-17 
確定日 2021-04-09 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6621633号発明「ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6621633号の明細書、特許請求の範囲を訂正請求書に添付された特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-4〕について訂正することを認める。 特許第6621633号の請求項1-4に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6621633号(請求項の数4。以下、「本件特許」という。)は、平成27年9月30日を出願日とする特許出願(特願2015-192361号)に係るものであって、令和元年11月29日に設定登録されたものである(特許掲載公報の発行日は、令和元年12月18日である。)。
その後、令和2年6月17日に、本件特許の請求項1?4に係る特許に対して、特許異議申立人である藤本一男(以下、「申立人」という。)により、特許異議の申立てがされたものである。

(1)以降の手続の経緯
令和2年 6月17日 特許異議申立書
同年 9月14日付け 取消理由通知書
同年10月26日 面接審理(特許権者)
同年11月11日 意見書・訂正請求書(特許権者)
同年11月30日 通知書(申立人あて)
同年12月24日 意見書(申立人)

(2)証拠方法
申立人が提出した証拠方法は、以下のとおりである。
・甲第1号証:特開2017-14426号公報
・甲第2号証:大槻勝一、「リン系縮合型難燃剤の進歩」、マテリアルライフ学会誌、Vol.14、No.4、p.181-183、2002年10月
・甲第3号証:特開2012-72246号公報
・甲第4号証:特開平11-349803号公報
・甲第5号証:特開2000-38397号公報
・甲第6号証:垣谷晴昭、「可塑剤」、「高分子」、第19巻、第11号、p.984-991、1970年


第2 訂正の適否についての判断
令和2年11月11日にした訂正請求は、以下の訂正事項を含むものである。
(以下、訂正事項をまとめて「本件訂正」という。また、設定登録時の本件願書に添付した明細書及び特許請求の範囲を「本件特許明細書等」という。)

1 訂正の内容
(1)特許請求の範囲の訂正
ア 訂正事項1
訂正前の請求項1の
「水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、
前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有し、
前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)
【化1】


(式中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基、nは1?3である。)で表される化合物(C1)を含有し、
発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である、
ポリウレタン樹脂形成性組成物。」
とあるのを
「水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、
前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有し、
前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)
【化1】


(式中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基、nは1?3である。)で表される化合物(C1)とともに、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)を含有し、
発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である、
ポリウレタン樹脂形成性組成物。」
に訂正する。

(2)一群の請求項
訂正事項1に係る訂正前の請求項1?4について、請求項2?4はそれぞれ請求項1を直接的又は間接的に引用するものであって、訂正事項1によって記載が訂正される請求項1に連動して訂正されるものである。
よって、本件訂正は、一群の請求項に対してなされたものである。

2 判断
(1)訂正事項1について
ア 訂正の目的
訂正事項1による訂正は、訂正前の請求項1における「含リン化合物(C)」について、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に加えて、「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」も含有するものと特定するものである。
したがって、この訂正は、訂正前の「含リン化合物(C)」について、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を含んでいるとのみ特定していたものから、さらに、「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」をも含むものと限定するものであるから、特許請求の範囲の減宿を目的とするものである。

新規事項の追加及び実質上の特許請求の範囲の拡張・変更
訂正前の請求項1における「含リン化合物(C)」について、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に加えて、「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」も含有するものと特定する訂正は、本件特許明細書等の段落【0028】に「含リン化合物(C)としては、少なくとも化合物(C1)を含有するものであれば、他の含リン化合物(C2)を併用してもよい。(C1)と(C2)を併用することにより、難燃性が向上することから、好ましい態様の一つである」と記載され、さらに、段落【0029】には「他の含リン化合物(C2)」について「本発明に用いる他の含リン化合物(C2)は、化合物(C1)を除く含リン化合物であれば、特に限定されないが、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどのリン酸エステルが挙げられる」と記載されていることから、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内の訂正であるといえる。
さらに、この訂正は、訂正前の請求項1における「含リン化合物(C)」について限定するものであるから、実質上特許請求の範囲の拡張又は変更に当たらないことは明らかである。

(2)まとめ
以上のとおりであるから、訂正事項1による訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる目的に適合し、また、同法同条第9項において準用する同法第126条第5及び6項の規定に適合するから、本件訂正を認める。


第3 特許請求の範囲の記載
上記「第2 訂正の適否についての判断」のとおり、本件訂正は適法であるので、特許第6621633号の特許請求の範囲の記載は、訂正後の特許請求の範囲の請求項1?4は、次のとおりのものである(以下、請求項1?4に記載された事項により特定される発明を「本件発明1」?「本件発明4」といい、まとめて「本件発明」ともいう。また、本件訂正後の願書に添付した明細書及び特許請求の範囲を「本件訂正後の特許明細書等」という。本件の願書に添付した明細書については、訂正の対象ではなく、本件訂正により訂正されていないので、本件訂正の前後にかかわらず「本件明細書」という。)。

「【請求項1】
水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、
前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有し、
前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)
【化1】


(式中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基、nは1?3である。)で表される化合物(C1)とともに、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)を含有し、
発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である、
ポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項2】
前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比が(A):(C)=0.5?5.0:1である請求項1記載のポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項3】
電気電子部品用であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項4】
請求項1?3いずれか記載のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂。」


第4 特許異議申立理由及び取消理由の概要
1 取消理由通知の概要
当審が通知した取消理由の概要は、以下に示すとおりである。

(1)取消理由A(拡大先願)
本件訂正前の請求項1?4に係る発明は、本件特許の出願の日前の特許出願であって,本件特許の出願後に出願公開がされた甲第1号証に係る特許出願の願書に最初に添付された明細書又は特許請求の範囲に記載された発明と同一であり,しかも,本件特許の出願の発明者がその出願前の特許出願に係る上記の発明をした者と同一ではなく,また本件特許の出願の時において,その出願人が上記特許出願の出願人と同一でもないので,特許法29条の2の規定により,特許を受けることができないものである。
よって、本件訂正前の請求項1?4に係る発明の特許は、特許法第29条の2の規定により特許を受けることができないものに対してされたものであるから、同法第113条第2号に該当し取り消すべきものである。

2 特許異議申立理由の概要
申立人が特許異議申立書でした申立理由の概要は、以下に示すとおりである。

(1)申立理由1(新規性)
本件訂正前の請求項1?4に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物である甲第1号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。
よって、本件訂正前の請求項1?4に係る発明の特許は、同法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものであるから、同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである。

(2)申立理由2(進歩性)
本件訂正前の請求項1?4に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物である甲第1号証に記載された発明及び甲第2?6号証に記載された技術的事項に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、本件訂正前の請求項1?4に係る発明の特許は、同法第29条第2項の規定に違反してされたものであるから、同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである。

(3)申立理由3(実施可能要件)
本件訂正前の発明の詳細な説明は、下記ア?イの点で、当業者が本件訂正前の請求項1?4に係る発明の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものであるとはいえないから、本件訂正前の発明の詳細な説明の記載が特許法第36条第4項第1号に適合するものではない。
よって、本件訂正前の請求項1?4に係る発明の特許は、同法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである。

(ア)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としており、「ひまし油系ポリオール(A1)」を必ず含むものである。本件明細書の段落【0012】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の種類、「ひまし油系ポリオール(A1)」について「二種以上を使用することができる」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、2種の「ひまし油系ポリオール(A1)」を単独で特定の量で用いた例、及び、実施例6の1組の特定の「ひまし油系ポリオール(A1)」と特定の「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」を組み合わせた例のみであり、その他の「ひまし油系ポリオール(A1)」を単独あるいは二種以上を組み合わせて用いた場合や、実施例6の「ひまし油系ポリオール(A1)」と「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」の組み合わせ以外の組み合わせを用いた場合にも、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(イ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0014】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して20?70質量%であることが好ましく、40?60質量%であることがより好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「40.6?64.9質量%」を用いた態様のみであり、「40.6?64.9質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(ウ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)」を含有することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0017】には、「本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる」と記載されているが、本件明細書の実施例1?12では特定の4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた例しか開示されておらず、また、2種以上を使用した例は示されていない。実施例で使用された4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」以外の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた場合や、2種以上の「イソシアネート基含有化合物(B)」を組み合わせて用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(エ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」であることを発明特定事項としている。発明の詳細な説明には、「イソシアネート基含有化合物(B)」の含有量に関する記載がなく、実施例1?12では「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「15.4?26.8質量%」を用いた態様のみであり、「15.4?26.8質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(オ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「・・・含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、・・・前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)・・・で表される化合物(C1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0025】?【0027】には「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」について説明がされているところ具体的な化合物が記載されていないが、本件明細書の実施例1?12では、特定の4種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた例しか開示されておらず、他の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。また、本件明細書の段落【0028】には、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「他の含リン化合物(C2)」を併用することが記載されているが、本件明細書の実施例では、実施例12に特定の1種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」及び特定の1種の「他の含リン化合物(C2)」の組み合わせの例しか記載されておらず、他の組み合わせを用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(カ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)、・・・および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」を発明特定事項としており、本件訂正前の請求項2に係る発明は「前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比が(A):(C)=0.5?5.0:1である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0032】には「ポリウレタン樹脂形成性組成物中の前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比は(A):(C)=0.5?5.0:1であることが好ましく、0.7?4.7:1であることがより好ましく、1.0?4.4:1であることがさらに好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、「水酸基含有化合物(A)」と「含リン化合物(C)」の質量比が「1.9?4.1:1」の例しか記載されておらず、「1.9?4.1:1」以外の質量比の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(キ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0036】には、「発泡剤」の種類や含有量について記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、発泡剤について何ら記載されておらず、また、比較例として「発泡剤」を0.3質量%を超えて含む「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が開示されていないから、「発泡剤の含有量が・・・・0.3質量%以下である」場合に、「難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくい」という本願発明の効果が得られるのか不明である。
したがって、訂正前の請求項1に係る発明及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?4に係る発明について、本件明細書の発明の詳細な説明は、当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載されていない。

(4)申立理由4(サポート要件)
本件訂正前の特許請求の範囲の請求項1?4の記載は、同各項に記載された特許を受けようとする発明が、下記の点で、本件訂正前の発明の詳細な説明に記載したものであるとはいえないから、特許法第36条第6項第1号に適合するものではない。
よって、本件訂正前の請求項1?4に係る発明の特許は、同法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである。

(ア)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0012】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の種類、「ひまし油系ポリオール(A1)」について「二種以上を使用することができる」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、2種の「ひまし油系ポリオール(A1)」を単独で特定の量で用いた例、及び、実施例6の1組の特定の「ひまし油系ポリオール(A1)」と特定の「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」である「ブタジエンポリオール」を組み合わせた例のみであり、その他の「ひまし油系ポリオール(A1)」を用いた場合や、実施例6の「ひまし油系ポリオール(A1)」と「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」である「ブタジエンポリオール」の組み合わせ以外の組み合わせを用いた場合にも、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(イ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0014】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して20?70質量%であることが好ましく、40?60質量%であることがより好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「40.6?64.9質量%」を用いた態様のみであり、「40.6?64.9質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(ウ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)」を含有することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0017】には、「本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる」と記載されているが、本件明細書の実施例1?12では特定の4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた例しか開示されておらず、また、2種以上を使用した例は示されていない。実施例で使用された4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」以外の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた場合や、2種以上の「イソシアネート基含有化合物(B)」を組み合わせて用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(エ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」であることを発明特定事項としている。発明の詳細な説明には、「イソシアネート基含有化合物(B)」の含有量に関する記載がなく、実施例1?12では「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「15.4?26.8質量%」を用いた態様のみであり、「15.4?26.8質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(オ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「・・・含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、・・・前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)・・・で表される化合物(C1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0025】?【0027】には「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」について説明がされているところ具体的な化合物が記載されていないが、本件明細書の実施例1?12では、特定の4種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた例しか開示されておらず、他の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。また、本件明細書の段落【0028】には、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「他の含リン化合物(C2)」を併用することが記載されているが、本件明細書の実施例では、実施例12に特定の1種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」及び特定の1種の「他の含リン化合物(C2)」の組み合わせの例しか記載されておらず、他の組み合わせを用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(カ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)、・・・および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」を発明特定事項としており、本件訂正前の請求項2に係る発明は「前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比が(A):(C)=0.5?5.0:1である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0032】には「ポリウレタン樹脂形成性組成物中の前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比は(A):(C)=0.5?5.0:1であることが好ましく、0.7?4.7:1であることがより好ましく、1.0?4.4:1であることがさらに好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、「水酸基含有化合物(A)」と「含リン化合物(C)」の質量比が「1.9?4.1:1」の例しか記載されておらず、「1.9?4.1:1」以外の質量比の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(キ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0036】には、「発泡剤」の種類や含有量について記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、発泡剤について何ら記載されておらず、また、比較例として「発泡剤」を0.3質量%を超えて含む「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が開示されていないから、「発泡剤の含有量が・・・・0.3質量%以下である」場合に、「難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくい」という本願発明の効果が得られるのか不明である。
したがって、訂正前の請求項1に係る発明及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?4に係る発明は、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えるものである。

(5)申立理由5(明確性)
本件訂正前の特許請求の範囲の請求項1?4の記載は、同各項に記載された特許を受けようとする発明が、下記の点で明確とはいえないから、特許法第36条第6項第2号に適合するものでない。
よって、本件訂正前の請求項1?4に係る発明の特許は、同法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し取り消すべきものである。

(ア)本件訂正前の請求項1に係る発明の「水酸基含有化合物(A)」について、「水酸基含有化合物(A)」とは、水酸基、つまり、OH基を含有する化合物を意味することから、例えば、水酸基を1つ含有する化合物も含まれると考えられる。そのような化合物を用いた場合、どのようにすれば、ポリウレタン樹脂組成物を製造できるのかが不明であるため、当該「水酸基含有化合物(A)」に含まれる化合物の外延は不明である。
(イ)本件訂正前の請求項1に係る発明の「イソシアネート基含有化合物(B)」について、「イソシアネート基含有化合物(B)」は、イソシアネート基、つまり、NCO基を1つ含有する化合物を意味するところ、例えば、NCO基を1つ含有する化合物も含まれると考えられる。そのような化合物を用いた場合、どのようにすれば、ポリウレタン樹脂組成物を製造できるのかが不明であるため、当該「イソシアネート基含有化合物(B)」に含まれる化合物の外延は不明である。
したがって、本件訂正前の請求項1に係る発明及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?4に係る発明は明確でない。

申立理由1(新規性)及び申立理由2(進歩性)について、主引用例とされた甲第1号証は、本件特許に係る出願の日(本件特許の出願日:平成27年9月30日)前の特許出願であってその出願後に出願公開(甲第1号証の出願公開日:平成29年1月19日)がされたものであり、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物ではなく、申立理由1(新規性)及び申立理由2(進歩性)の特許法第29条第2項についての理由の根拠とならないことが明らかであるため、以下、検討の対象としない。甲第1号証については、取消理由A(拡大先願)の特許法第29条の2の検討の対象とする。

第5 本件明細書及び甲第1号証に記載された事項
1 本件明細書に記載された事項
本件明細書には、以下の事項が記載されている。

(本a)「【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂に関する。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて為されたものであり、難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいポリウレタン樹脂形成性組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリウレタン樹脂形成性組成物として特定の構造の水酸基含有化合物、イソシアネート基含有化合物および特定の構造の含リン化合物を用いることにより、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
・・・
【発明の効果】
【0008】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂は、難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくい。」

(本b)「【0011】
本発明に用いる水酸基含有化合物は、ひまし油系ポリオール(A1)を含有する。ひまし油系ポリオール(A1)を含有することにより、作業性が優れる。
【0012】
ひまし油系ポリオール(A1)としては、ひまし油、ひまし油脂肪酸、及びこれらに水素付加した水添ひまし油や水添ひまし油脂肪酸を用いて製造されたポリオールを使用することができる。このようなポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ひまし油、ひまし油とその他の天然油脂とのエステル交換物、ひまし油と多価アルコールとの反応物、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物及びこれらにアルキレンオキサイドを付加重合したポリオールなどが挙げられる。これらは一種又は二種以上を使用することができる。
【0013】
ひまし油系ポリオール(A1)の25℃における粘度は、800mPa・s以下であることが好ましく、700mPa・s以下であることがより好ましい。仕込み量から算出される平均水酸基数は、1.0?3.0であることが好ましく、1.0?2.7であることがより好ましい。これらの範囲であれば、ポリウレタン樹脂形成性組成物の製造時の混合粘度が好適なものとなり、作業性が良好なものとなる。
【0014】
ひまし油系ポリオール(A1)の配合量は、ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して20?70質量%であることが好ましく、40?60質量%であることがより好ましい。ひまし油系ポリオール(A1)の配合量が上記範囲内であれば相溶性および作業性が好ましい。
【0015】
なお、本発明に用いるポリオール成分には、本発明の効果を損なわない程度に、ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオールを配合することができる。このようなポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールの水素化物およびポリイソプレンポリオールの水素化物などが挙げられる。これらの中でも、耐湿熱性の観点からポリブタジエンポリオール(A2)が好ましい。これらは一種又は二種以上を使用することができる。
【0016】
ひまし油系ポリオール(A1)は、イソシアネート基含有化合物(B)と反応させて得られる水酸基末端ウレタンプレポリマーであってもよい。」

(本c)「【0017】
本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる。
【0018】
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネートなどが挙げられる。
【0019】
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
【0020】
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’-ジベンジルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0021】
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0022】
ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基含有化合物と水酸基含有化合物とを反応させてなるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー変性体、カルボジイミド変性体、イソシアヌレート変性体、アロファネート変性体、ビュレット変性体等の変性体を使用することもできる。これらは一種又は二種以上を使用することができる。
【0023】
ポリイソシアネート化合物としては、反応性、粘度および作業性の観点から、MDI、TDI、HDI、およびこれらの前記変性体が好ましい。」

(本d)「【0024】
本発明に用いる含リン化合物(C)は、前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)で表される化合物である。
【化2】


【0025】
一般式(1)中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基であり、難燃性、作業性およびケミカルストレスクラック抑制の観点から好ましくは炭素数6?25であり、より好ましくは、炭素数6?15であり、芳香環および/またはビスフェノール構造がさらに好ましい。
【0026】
一般式(1)中、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基であり、難燃性、作業性およびケミカルストレスクラック抑制の観点から好ましくは炭素数6?10であり、より好ましくは、炭素数6?8であり、フェニルおよび/またはキシレニルがさらに好ましい。
【0027】
一般式(1)中、nは1?3であり、作業性の観点から好ましくは1?2であり、より好ましくは、1である。
【0028】
含リン化合物(C)としては、少なくとも化合物(C1)を含有するものであれば、他の含リン化合物(C2)を併用してもよい。(C1)と(C2)を併用することにより、難燃性が向上することから、好ましい態様の一つである。難燃性が向上する理由については明らかではないが、(C2)が存在することにより、(C1)とポリウレタン樹脂形成性組成物中の他の成分との相溶性が向上することが理由であることが推察される。
【0029】
本発明に用いる他の含リン化合物(C2)は、化合物(C1)を除く含リン化合物であれば、特に限定されないが、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどのリン酸エステルが挙げられる。
【0030】
含リン化合物(C)として、化合物(C1)と化合物(C2)を併用する場合の、(C)中の(C1)の含有量は、15質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、35質量%以上がさらに好ましい。これらの範囲であれば、難燃性、ケミカルストレスクラック、耐湿熱性の観点から好ましい。
【0031】
含リン化合物(C)の配合量は、ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して10?60質量%であることが好ましく、10?30質量%であることがより好ましい。含リン化合物(C)の配合量がこれらの範囲であれば、難燃性、作業性およびケミカルストレスクラック抑制の観点から好ましい。
【0032】
ポリウレタン樹脂形成性組成物中の前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比は(A):(C)=0.5?5.0:1であることが好ましく、0.7?4.7:1であることがより好ましく、1.0?4.4:1であることがさらに好ましい。これらの範囲であれば、難燃性、ケミカルストレスクラック性、粘度および作業性が両立できる。なお、化合物(C)として、化合物(C1)を含有することなく、化合物(C2)のみを含有する場合は、本願の化合物(C)としての要件を満たさないことから、これらの範囲内に含まれることはない。」

(本e)「【0033】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を用いて、ポリウレタン樹脂を得る方法としては、特に限定されないが、ワンショット、2液反応いずれも用いることができるが、2液反応が好ましい。2液反応の場合、水酸基含有化合物を含有する硬化剤と、イソシアネート基含有化合物を含有する主剤を混合、硬化することでポリウレタン樹脂を得る。含リン化合物およびイオン性化合物捕捉剤については、主剤および硬化剤いずれに含有させても好適に使用できる。混合に際しては、均一混合できる混合装置であれば特に限定されない。」

(本f)「【0034】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物は、イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が、0.5?1.5であることが好ましく、0.6?1.3であることがより好ましい。イソシアネート基と水酸基のモル比がこの範囲外であれば、硬化不良が生じる場合がある。」

(本g)「【0036】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物には、難燃性、作業性、ケミカルストレスクラック抑制の観点から、水、トリクロロモノモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、メチレンクロライド、トリクロロエタン、1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン(HCFC-141b)、クロロジフルオロメタン(HCFC-22)、1,2,2,2-テトラフルオロエタン(HFC-134a)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン(HFC-245fa)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン(HFC-365mfc)、ノルマルペンタン、シクロペンタンおよびヘキサン等の発泡剤を実質的に含有しないことが好ましい。ここで、実質的に含有しないとは、ポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下であることをいう。」

(本h)「【0037】
また、本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物には、触媒、酸化防止剤、吸湿剤、防黴剤、シランカップリング剤など、必要に応じて各種の添加剤を添加することができる。シランカップリング剤としては、例えばアルコキシシラン類、ビニル基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤、メタクリル基含有シランカップリング剤、アクリル基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
【0038】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物の混合粘度は、3000以下(mPa・s)が好ましく、2500以下(mPa・s)がより好ましい。なお、混合粘度は実施例記載の方法で測定される。
【0039】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂の難燃性は、UL94規格において、V-1レベルの難燃性を有することが好ましく、V-0レベルの難燃性を有することがさらに好ましい。
【0040】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂のケミカルストレスクラック性は、25℃×60%RH×48時間後での臨界ひずみにおいて、0.5%以上であることが好ましく、0.7%以上であることがさらに好ましい。これらの範囲であると基板の筐体およびケース材にクラックが入らない点で良好である。」

(本i)「【実施例】
【0041】
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物について詳細に説明する。なお、本明細書中に於ける「部」、「%」は、特に明示した場合を除き、「質量部」、「質量%」をそれぞれ表している。
【0042】
実施例及び比較例において使用する原料を以下に示す。
(ひまし油系ポリオール(A1))
A1-1:ひまし油
(商品名:ひまし油マルトクA、伊藤製油社製)
A1-2: ひまし油脂肪酸-多価アルコールエステル
(商品名:URIC Y-403、伊藤製油社製)
(ポリブタジエンポリオール(A2))
A2-1:平均水酸基価46.6mgKOH/gのポリブタジエンポリオール
(商品名:Poly bd R-45HT、出光興産社製)
(イソシアネート基含有化合物(B))
B1:ポリメリックMDI
(商品名:フォームライト500B、BASFイノアックポリウレタン社製)
B2:カルボジイミド変性MDI
(商品名:ルプラネートMM-103、BASFイノアックポリウレタン社製)
B3:TDI
(商品名:コロネートT-80、東ソー社製)
B4:イソシアヌレート変性HDI
(商品名:デュラネートTLA-100、旭化成ケミカルズ社製)
(含リン化合物(C))
C1-1:ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)
(商品名:アデカスタブFP600、ADEKA社製)
C1-2:1,3-フェニレンビス(2,6-ジメチルフェニル=ホスフェート)
(商品名:PX-200、大八化学工業社製)
C1-3:レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)
(商品名:アデカスタブPFR、ADEKA社製)
C1-4:ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)
(商品名:CR-741、大八化学工業社製)
C2-1:クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート
(商品名:PX-110、大八化学工業社製)
C2-2:トリキシレニルホスフェート
(商品名:TXP、大八化学工業社製) 」

(本j)「【0043】
<実施例1?12及び比較例1?2>
表1に示す配合により、各実施例及び各比較例のポリウレタン樹脂形成性組成物の主剤および硬化剤を調製した。調製した硬化剤および主剤を、混合比100/70(重量比。NCO/OH=0.8)で合計量100gとなる量を25℃にて混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキー社製)を用いて2000rpmで1分間混合することにより、各実施例のポリウレタン樹脂形成性組成物を得た。
【0044】
【表1】


【0045】
<評価方法>
(混合粘度)
得られたポリウレタン樹脂形成性組成物を25℃に調整し、混合開始から3分後の粘度をBM型粘度計により測定した。
【0046】
(難燃性)
難燃性は、UL規格のUL94(プラスチック材料の難燃性)に従って測定し、下記の通り評価した。
○:UL94規格において、V-1またはV-0
×:UL94規格において、V-2
【0047】
(ケミカルストレスクラック性評価)
ABS試験片(商品名:コウベポリシートABS、新神戸電機社製)を長軸100mm、短軸40mmの図1に示す1/4楕円治具に取り付け、実施例の樹脂シートを試験片表面に貼り付けしたあと、 25℃×60%RHの環境下に48時間放置し、亀裂が発生する位置Xを測定し、式1を用いて臨界ひずみ値を求めた。当該臨界ひずみ値に基づき、ケミカルストレスクラック性を下記のようにランク分けして評価した。
【数1】


ε:臨界ひずみ値
a:楕円長軸 100mm
b:楕円短軸 40mm
X:亀裂発生点 試験片の長軸に対する固定端から亀裂発生点までの距離 mm
t:試験片厚み 2.0mm
<評価>
○(十分に実用可能):臨界ひずみ値(ε)0.7%以上
×(実用不可):臨界ひずみ値(ε)0.7%未満
【0048】
<評価結果>
実施例1?12から分かるように、本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物は、混合粘度が使用可能な範囲であり、また、難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいことが分かる。
【0049】
一方、比較例1のように含リン化合物(C)が、前記一般式(1)で表される化合物(C1)を含有しない場合、ケミカルストレスクラックが生じやすい。比較例2のようにヒマシ油系ポリオール(A1)を含有しない系では、混合粘度が高く作業性に劣り、難燃性にも劣ることが分かる。」

(本k)「【0050】
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂は、電気電子部品に好適に使用することができる。このような電気電子部品としては、トランスコイル、チョークコイルおよびリアクトルコイルなどの変圧器や機器制御基板が挙げられる。本発明のポリウレタン樹脂を使用した電気電子部品は、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機、太陽光パネル、電動工具、自動車、バイクなどに使用できる。また、本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を用いれば、硬化して得られるポリウレタン樹脂は樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいため、特に、樹脂ケース材が使用される電気電子部品分野に好適に使用できる。」

2 甲第1号証に記載された事項
申立理由1(新規性)及び申立理由2(進歩性)については検討の対象とせず、甲第1号証は、取消理由A(拡大先願)の特許法第29条の2の検討の対象とする。したがって、申立理由1(新規性)及び申立理由2(進歩性)の副引用例として提示された甲第2?6号証については、以下に摘記を省略することとした。

甲第1号証(以下「先願明細書等」という。)には、以下の事項が記載されている。

(先1a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオール、ポリイソシアネート、リン酸エステル、及びシリル基含有化合物を含むポリウレタン樹脂組成物であって、
該リン酸エステルが、分子量350以上の化合物であるポリウレタン樹脂組成物。
【請求項2】
前記リン酸エステルの含有量が、ポリウレタン樹脂組成物中に10?30重量%である、請求項1に記載のポリウレタン樹脂組成物。
【請求項3】
前記ポリオールが、ヒマシ油系ポリオールである、請求項1又は2に記載のポリウレタン樹脂組成物。
【請求項4】
前記シリル基含有化合物が、エポキシ基を含むシリル基含有化合物である、請求項1?3の何れか一項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
【請求項5】
前記シリル基含有化合物が、アミノ基を含むシリル基含有化合物である、請求項1?3の何れか一項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
【請求項6】
前記シリル基含有化合物が、硫黄原子を含むシリル基含有化合物である、請求項1?3の何れか一項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
【請求項7】
前記シリル基含有化合物が、ポリウレタン樹脂組成物中に、0.01?5重量%含有する、請求項1?3の何れか一項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1?7の何れか一項に記載のポリウレタン樹脂組成物からなる封止材。
【請求項9】
請求項8に記載の封止材を用いて樹脂封止された電気電子部品。」

(先1b)「【0018】
1-1.ポリオール(A)
本発明に用いるポリオールとしては、特に限定はなく、例えば、ヒマシ油系ポリオール(A1);ポリブタジエンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリイソプレンポリオールの水素付加物等のヒマシ油系ポリオール以外のポリオール(A2);などが挙げられる。
【0019】
該ポリオール(A)は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0020】
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、ポリオール(A)の含有量としては、ポリウレタン樹脂組成物に対して、10?80重量%が好ましく、30?70量%がより好ましい。」

(先1c)「【0021】
1-1-1.ヒマシ油系ポリオール(A1)
ヒマシ油系ポリオールとしては、特に限定はなく、例えば、ヒマシ油、ヒマシ油誘導体等が挙げられる。
【0022】
上記ヒマシ油誘導体としては、ヒマシ油脂肪酸;ヒマシ油又はヒマシ油脂肪酸に水素付加した水添ヒマシ油;ヒマシ油とその他の油脂のエステル交換物;ヒマシ油と多価アルコールとの反応物;ヒマシ油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物;これらにアルキレンオキサイドを付加重合したもの等が挙げられる。上記ヒマシ油系ポリオールの中でも、ヒマシ油を用いることが好ましい。
【0023】
ヒマシ油系ポリオール(A1)の数平均分子量は、通常100?4,000の範囲であり、好ましくは300?2,500の範囲である。
・・・
【0025】
また、ヒマシ油系ポリオールにおいて水酸基の含有量としては、平均水酸基価として、通常30?500mgKOH/gの範囲内であり、好ましくは100?200mgKOH/gの範囲内である。水酸基価は、JISK1557-1に規定された方法に準拠して測定することができる。
【0026】
ヒマシ油系ポリオールを含むポリオールの市販品としては、Y-403(商品名 伊藤製油社製)、ヒマシ油(商品名 伊藤製油社製)等が挙げられる。
【0027】
上記ヒマシ油系ポリオールは、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0028】
ヒマシ油系ポリオールの含有量としては、ポリウレタン樹脂組成物に対して10?80重量%であることが好ましく、30?70重量%であることがより好ましく、35?65重量%であることがさらに好ましい。」

(先1d)「【0029】
1-1-2.その他のポリオール(A2)
他のポリオールとしては、特に限定はなく、例えば、ポリブタジエンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソプレンポリオール、及びポリイソプレンポリオールの水素付加物等が挙げられる。
【0030】
例えば、本発明のポリウレタン樹脂組成物中に、他のポリオールとしてポリブタジエンポリオールを含有させることにより、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、該ポリウレタン樹脂組成物の混合時の相溶性が優れ、かつ、該ポリウレタン樹脂組成物から得られたポリウレタン樹脂成形体は、優れた耐熱性を賦与できる。
【0031】
上記その他のポリオール(A2)は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることできる。
【0032】
その他のポリオール(A2)の含有量としては、ポリウレタン樹脂組成物100重量%に対して、10?80重量%が好ましく、30?70量%がより好ましい。
【0033】
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、ポリオール(A)としては、ヒマシ油系ポリオール(A1)を用いることが好ましい。さらに、該ヒマシ油系ポリオールに対して、その他のポリオール成分を加えることができる。
【0034】
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、その他のポリオール(A2)を配合する場合、ヒマシ油系ポリオール(A1)とその他のポリオール(A2)との配合比率は、重量比で、100:1?100:100であり、好ましくは、100:1?100:50がより好ましい。」

(先1e)「【0035】
1-2.ポリイソシアネート(B)
本発明に用いるポリイソシアネート(B)としては、特に限定はなく、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物、これらポリイソシアネート化合物をイソシアヌレート変性した化合物等が挙げられる。
【0036】
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート等が挙げられる。
【0037】
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0038】
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’-ジベンジルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0039】
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0040】
上記ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体としては、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、又は芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体が好ましく、中でも、ヘキサメチレンジイソシアネート、又はジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体がより好ましい。
【0041】
上記ポリイソシアネートは、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0042】
ポリイソシアネートには、上記ポリイソシアネート化合物の他に、他のイシソアネート基含有化合物を含有することができる。他のポリイソシアネートの例としては、上述の脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物等のアロファネート変性体等が挙げられる。
【0043】
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、用いられるポリイソシアネートの含有量としては、特に限定はなく、中でもポリウレタン樹脂組成物100重量%に対して、1?50重量%が好ましく、5?40重量%がより好ましい。
【0044】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、上記ポリイソシアネートと、上記ポリオールとのNCO/OH比は、0.6?2.0であることが好ましく、0.7?1.5であることがより好ましく、さらに0.8?1.1であることが好ましい。」

(先1f)「【0045】
1-3.リン酸エステル(C)
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、リン酸エステルを含有し、該リン酸化合物は、分子量350以上の化合物である。該リン酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、分子量350以上のリン酸エステル、分子量350以上の縮合リン酸エステル等が挙げられる。中でも、分子量350以上の縮合リン酸エステルが好ましい。
【0046】
分子量350以上のリン酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート等が挙げられる。
【0047】
分子量350以上の縮合リン酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスジ-2,6-キシレニルホスフェート等が挙げられる。
【0048】
これらの中でも、分子量350以上のリン酸エステルとしては、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、及びレゾルシノールビスジ-2,6-キシレニルホスフェートが好ましく、特に、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスジ-2,6-キシレニルホスフェート等の非ハロゲン縮合リン酸エステルがより好ましい。
【0049】
上記リン酸エステルは、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0050】
リン酸エステルの分子量は、特に限定はなく、通常、分子量350以上であり、好ましくは350?2000であり、より好ましくは350?1000である。
【0051】
リン酸エステルの含有量としては、特に限定はなく、例えば、ポリウレタン樹脂組成物中[ポリイソシアネートを含む液(A剤)とポリオールを含む液(B剤)の合計100重量%(ポリウレタン樹脂組成物100重量%)中]に対して通常、5?50重量%であり、10?40重量%が好ましく、10?30重量%がより好ましい。
【0052】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、分子量350以上のリン酸エステルを配合することにより、ポリウレタン樹脂組成物の耐湿性(耐加水分解性)及び難燃性を向上させることができる。」

(先1g)「【0053】
1-4.シリル基含有化合物(D)
シリル基含有化合物としては、シリル基を1以上有する有機化合物であれば特に限定はなく、例えば、ビニル基を含むシリル基含有化合物、エポキシ基を含むシリル基含有化合物、(メタ)クリル基を含むシリル基含有化合物、アミノ基を含むシリル基含有化合物、アリル基を含むシリル基含有化合物、イソシアネート基を含むシリル基含有化合物、硫黄原子を含むシリル基含有化合物等が挙げられる。該シリル基含有化合物は液体状のものが好ましい。
・・・
【0064】
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、シリル基含有化合物を配合することにより、ポリウレタン樹脂組成物の耐湿性(耐加水分解性)及び難燃性が向上し、且つ、外観異常(膨れ)が抑制されることができる。シリル基含有化合物はカップリング剤としての機能も有する。
【0065】
シリル基含有化合物は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。」

(先1h)「【0080】
1-8.その他の成分
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、さらに必要に応じて、粘着付与剤、着色剤、鎖延長剤、架橋剤、フィラー、顔料、充填剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、水分吸湿剤、消泡剤、防黴剤等の各種添加剤を添加することができる。
【0081】
これらの成分の使用量は、その使用目的に応じて、最終的に得られるポリウレタン樹脂組成物の所望の特性を阻害することのないように、通常の添加量と同定の範囲から適宜決めればよい。」

(先1i)「【0087】
ポリウレタン樹脂組成物においては、ポリオール及びポリイソシアネートが一部又は全部反応して、ポリウレタン樹脂を形成していてもよい。すなわち、ポリウレタン樹脂組成物は、硬化前の液状であってもよいし、硬化していてもよい。ポリウレタン樹脂組成物を硬化させる方法としては、上記A剤及びB剤を混合することにより、ポリオールとポリイソシアネートとが反応し、ポリウレタン樹脂となることにより、ポリウレタン樹脂組成物を経時的に硬化させる方法が挙げられるが、加熱により硬化させてもよい。この場合、加熱温度は40?120℃程度が好ましく、加熱時間は、0.5時間?24時間程度が好ましい。」

(先1j)「【実施例】
【0089】
以下、実施例及び比較例を示して、本発明のポリウレタン樹脂組成物について具体的に説明する。ただし、実施例はあくまで一例であって、本発明は、実施例に限定されない。
【0090】
実施例及び比較例において使用する原料を以下に示す。
【0091】
ポリオール(A)
A1:平均水酸基価160mgKOH/gのヒマシ油系ポリオール
(商品名:Y-403、伊藤製油株式会社製)
ポリイソシアネート(B)
B1:ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI系イソシアネート)
(商品名:MTL、東ソー株式会社製)
リン酸エステル(C)
C1:トリクレジルホスフェート(分子量:368)
(商品名:TCP、大八化学株式会社製)
C2:トリキシレニルホスフェート(分子量:410)
(商品名:TXP、大八化学株式会社製)
C3:1,3-フェニレンビス(ジ-2,6-キシレニルホスフェート)(分子量:687)
(商品名:PX-200、大八化学株式会社製)
C4:トリフェニルホスフェート(分子量:262、比較品)
(商品名:TPP、大八化学株式会社製)
シリル基含有化合物(D)
D1:3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン
(商品名:S-810、JNC株式会社製)
・・・
消泡剤(E)
E1:消泡剤
(商品名:SC-5570、株式会社東レ・ダウコーニング製)
重合触媒(F)
F1:ジオクチル錫ジラウレート
(商品名:ネオスタンU-810、日東化成株式会社製)
・・・」

(先1k)「【0092】
<実施例1?7及び比較例1?3>
表1に示す配合量で、ポリオール、シリル基含有化合物、重合触媒及び消泡剤を、加熱、冷却及び減圧装置を備えた反応釜に投入し、100℃、及び10mmHg以下の圧力下で2時間かけて脱水攪拌して、B剤を調製した。B剤に対して、NCO/OHが表1に示す値となるよう調整してポリイソシアネート及びリン酸エステルを含むA剤を加え、混合、及び脱泡してポリウレタン樹脂組成物を調製した。」

(先1l)「【0093】
【表1】





第6 当審の判断
当審は、当審が通知した取消理由A及び申立人がした申立理由1?5によっては、いずれも、本件発明1?4に係る特許を取り消すことはできないと判断する。
その理由は以下のとおりである。

1 取消理由について
取消理由Aについて
ア 甲第1号証(先願明細書等)に記載された発明について
先願明細書等の上記摘記(先1k)及び(先1l)には、実施例7に着目すると、

「ポリオールY403 54.7部
ポリイソシアネート MTL 23.3部
リン酸エステルPX-200 20.8部
シリル基含有化合物S-810 1 部
触媒 0.1部
消泡剤 0.1部
からなる、ポリウレタン樹脂組成物」が記載されており、
(先1j)の記載からみて、「ポリオールY403」は、「ヒマシ油系ポリオール」であり、「ポリイソシアネート MTL」は「ジフェニルメタンジイソシアネート」であり、「リン酸エステルPX-200」は「1,3-フェニレンビス(ジ-2,6-キシレニルホスフェート)」であり、「シリル基含有化合物S-810」は「3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン」であることは明らかであるから、先願明細書等には、

「ヒマシ油系ポリオール 54.7部
ジフェニルメタンジイソシアネート 23.3部
1,3-フェニレンビス(ジ-2,6-キシレニルホスフェート) 20.8部
3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1部
触媒 0.1部
消泡剤 0.1部
からなる、ポリウレタン樹脂組成物」
の発明(以下「先願発明」という。)が記載されているといえる。

イ 本件発明1について
(ア)対比
本件発明1と先願発明とを対比する。

先願発明の「ヒマシ油系ポリオール」は、本件発明1の「水酸基含有化合物(A)」であって「ひまし油系ポリオール(A1)」を含有するものに相当する。

先願発明の「ジフェニルメタンジイソシアネート」は、本件発明1の「イソシアネート基含有化合物(B)」に相当する。

先願発明の「1,3-フェニレンビス(ジ-2,6-キシレニルホスフェート)」は、本件発明1の「含リン化合物(C)」であって、下記一般式(1)
【化1】


(式中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基、nは1?3である。)で表される化合物(C1)」の「R_(1)」が「炭素数6の芳香環を有する炭化水素基」、「R_(2)」が「同一の炭素数8のアリール基」、「n」が「1」である場合に相当する化合物である。

先願発明には、「発泡剤」が含まれていないから、本件発明1の「発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である」に相当する。

先願発明の「ポリウレタン樹脂組成物」は、先願明細書等の(先1i)の「ポリウレタン樹脂組成物においては、ポリオール及びポリイソシアネートが一部又は全部反応して、ポリウレタン樹脂を形成」との記載からみて、「ポリウレタン樹脂」を硬化により形成するものといえるから、本件発明1と同様に、「ポリウレタン樹脂形成性組成物」であるといえる。

そうすると、本件発明1と先願発明とは、
「水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、
前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有し、
前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)
【化1】


(式中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基、nは1?3である。)で表される化合物(C1)を含有し、
発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である、
ポリウレタン樹脂形成性組成物。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1:「含リン化合物(C)」について、本件発明1では、「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」を含有するのに対し、先願発明では、そのような構成を有しない点。

相違点2:「ポリウレタン樹脂形成性組成物」について、先願発明では、上記の成分の他に、「3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン」、「触媒」、「消泡剤」を含むのに対し、本件発明1では、そのような成分について明示していない点。

(イ)判断
上記相違点1について検討する。

先願発明の「ポリウレタン樹脂組成物」は、「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」を含有していないので、相違点1は実質的な相違点であるから、先願発明は本件発明1と同一であるとはいえない。

先願明細書等の(先1f)の段落【0045】には「本発明のポリウレタン樹脂組成物は、リン酸エステルを含有し、該リン酸化合物は、分子量350以上の化合物である。該リン酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、分子量350以上のリン酸エステル、分子量350以上の縮合リン酸エステル等が挙げられる」と記載され、段落【0048】には本件発明1の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に相当する「レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスジ-2,6-キシレニルホスフェート等の非ハロゲン縮合リン酸エステルがより好ましい」ことが記載され、段落【0046】には本件発明1の「リン酸エステル(C2)」として示されている「トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート等が挙げられる」と記載され、さらに、段落【0049】には「上記リン酸エステルは、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる」ことも記載されている。
しかしながら、先願明細書等の段落【0049】の記載は、単に、段落【0046】?【0048】に例示された「リン酸エステル」について「2種以上を混合して用いることもできる」と記載されているのみであり、本件発明1の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に相当する「レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスジ-2,6-キシレニルホスフェート」の中から一種以上と、本件発明1の「リン酸エステル(C2)」に相当する「トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート」の中から一種以上とを組み合わせて用いることまでは具体的に記載されていない。また、先願明細書の(先1j)?(先1l)の実施例1?7をみても、2種以上の「リン酸エステル」を組み合わせて用いた例は記載されていないし、本件発明1の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に相当する「リン酸エステル」と、「リン酸エステル(C2)」に相当する「リン酸エステル」とを組み合わせた例も記載されていない。

したがって、相違点1は実質的な相違点であり、本件発明1は、先願明細書等に記載された発明であるとはいえない。

また、甲第2?6号証にも、本件発明1の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に相当する「リン酸エステル」と、「リン酸エステル(C2)」に相当する「リン酸エステル」とを具体的に組み合わせて用いることは記載されていない。

令和2年9月14日付け取消理由通知書の中では、先願明細書等の請求項3に着目した「先願発明B1」を引用発明とした検討も行ったが、本件訂正後の本件発明1について、「先願発明B1」を引用発明としても、上記先願発明について述べた理由と同じ理由により、先願明細書等には、本件発明1の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」に相当する「リン酸エステル」と、「リン酸エステル(C2)」に相当する「リン酸エステル」とを組み合わせることについて具体的に記載されていない以上、本件発明1は、先願明細書等に記載された発明であるとはいえない。

(ウ)申立人の主張について
a 申立人の主張
申立人は、令和2年12月24日に提出した意見書において、「本件明細書に記載されている、一般式(I)の化合物(C1)とリン酸エステル(C2)とを併用した例は、・・・実施例12のみしか存在していない」、「特許権者は、前記意見書において、・・・難燃性の評価基準として、本件明細書とは異なる・・・基準を導入し、評価した結果に変更」をし、それに基づく効果を主張することは「本件当初明細書に記載されていない基準(効果)に基づくものであり、その効果は参酌されるべきではない」、仮に参酌したとしても、一般式(I)の化合物(C1)とリン酸エステル(C2)とを併用した例である実施例12は、単独で使用した「実施例9に比べて、優れた作業性、ケミカルストレスクラック性とともに、「難燃性を更に向上することができる」との効果を奏するとはいえないと主張している。

b 申立人の主張の検討
上記申立人の主張について検討する。

取消理由Aは、本件発明1が甲第1号証の記載に基づいて当業者が容易に発明をすることができたかどうかの進歩性の理由ではなく、本件発明1が先願明細書等(甲第1号証)に記載されているといえるかの拡大先願の理由である。
そして、本件発明1は、先願明細書等に記載された発明であるとはいえないことは、上記(イ)で検討したとおりであり、特許権者が令和2年11月11日付けの意見書で提示した実験結果の内容にかかわらず、上記申立人の主張を採用することはできない。

また、申立人の本件訂正後の本件発明1について「本件明細書に記載されている、一般式(I)の化合物(C1)とリン酸エステル(C2)とを併用した例は、・・・実施例12のみしか存在していない」との主張については、サポート要件に関する主張であると認められるので、下記「2 特許異議申立人がした申立理由について」「(4)申立理由4(サポート要件)」「イ 判断」「c 判断」で検討する。

(エ)小括
以上のとおり、本件発明1は、先願明細書等に記載された発明であるとはいえない。

ウ 本件発明2?4について
本件発明2?4は、本件発明1を直接的又は間接的に引用して限定した発明であるから、本件発明2?4は、上記イで示した理由と同じ理由により、先願明細書等に記載された発明であるとはいえない。

エ まとめ
以上のとおり、取消理由Aは、理由がない。

2 特許異議申立人がした申立理由1?5について
申立理由1(新規性)及び申立理由2(進歩性)については、上述したとおり、申立理由1(新規性)及び申立理由2(進歩性)の主引用例とされた甲第1号証は、本件特許に係る出願の日(本件特許の出願日:平成27年9月30日)の後に出願公開(甲第1号証の出願公開日:平成29年1月19日)がされたものであり、本件特許出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物ではなく、申立理由1(新規性)及び申立理由1(進歩性)の特許法第29条第1項第3号及び同条第2項についての理由の根拠とならないことが明らかであるため、これらの理由においては、本件発明1?4に係る発明の特許を取り消すことはできない。

以下、事案に鑑みて、申立理由5(明確性)について検討した後に、申立理由3(実施可能要件)、申立理由4(サポート要件)を検討する。

(1)申立理由5(明確性)について
申立理由5の概要は、上記「第4 特許異議申立理由及び取消理由の概要」「2 特許異議申立理由の概要」「(5)申立理由5(明確性)」で示したとおりであるところ、以下アに再掲する。

ア 申立理由5
(ア)本件訂正前の請求項1に係る発明の「水酸基含有化合物(A)」について、「水酸基含有化合物(A)」とは、水酸基、つまり、OH基を含有する化合物を意味することから、例えば、水酸基を1つ含有する化合物も含められると考えられる。そのような化合物を用いた場合、どのようにすれば、ポリウレタン樹脂組成物を製造できるのかが不明であるため、当該「水酸基含有化合物(A)」に含まれる化合物の外延は不明である。
(イ)本件訂正前の請求項1に係る発明の「イソシアネート基含有化合物(B)」について、「イソシアネート基含有化合物(B)」は、イソシアネート基、つまり、NCO基を1つ含有する化合物を意味するところ、例えば、NCO基を1つ含有する化合物も含まれると考えられる。そのような化合物を用いた場合、どのようにすれば、ポリウレタン樹脂組成物を製造できるのかが不明であるため、当該「イソシアネート基含有化合物(B)」に含まれる化合物の外延は不明である。
したがって、本件訂正前の請求項1に係る発明及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?4に係る発明は明確でない。

イ 判断
上記ア(ア)?(イ)について、検討する。

本件発明1は、「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に係る発明であり、「ポリウレタン樹脂」は、2以上の水酸基を有するポリオール化合物と、2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を重合させて製造することは、当該技術分野における技術常識であるといえる。

上記ア(ア)について、本件発明1は、「水酸基含有化合物(A)」について「ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の(本b)の段落【0012】には「ひまし油系ポリオール(A1)」について、2以上の水酸基を有する「ひまし油系ポリオール(A1)」が例示され、段落【0015】には「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」について2以上の水酸基を有する「ポリオール」が例示されている。
したがって、本件発明1の「水酸基含有化合物(A)」には、2以上の水酸基を有する「ひまし油系ポリオール(A1)」や「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」を含むことが明らかであるから、本件発明1において「水酸基含有化合物(A)」が含有する水酸基の数を特定してなくても明確でないとはいえない。

上記ア(イ)について、本件発明1の「イソシアネート基含有化合物(B)」とのみしか記載されていないものの、本件明細書の(本c)の段落【0018】には「本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる」と、2以上のイソシアネート基を有する「ポリイソシアネート化合物」が例示され、さらに、段落【0018】?【0022】には「ポリイソシアネート化合物」の具体例が記載されている。
したがって、本件発明1の「イソシアネート基含有化合物(B)」は、2以上のイソシアネート基を有する「ポリイソシアネート化合物」を含むことが明らかであるから、本件発明1において「イソシアネート基含有化合物(B)」が含有するイソシナネート基の数を特定していなくても明確でないとはいえない。

ウ 小括
以上のとおり、申立理由5は、理由がない。

(2)申立理由3(実施可能要件)
申立理由3の概要は、上記「第4 特許異議申立理由及び取消理由の概要」「2 特許異議申立理由の概要」「(3)申立理由3(実施可能要件)」で示したとおりであるところ、以下アに再掲する。

ア 申立理由3(実施可能要件)
(ア)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としており、「ひまし油系ポリオール(A1)」を必ず含むものである。本件明細書の段落【0012】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の種類、「ひまし油系ポリオール(A1)」について「二種以上を使用することができる」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、2種の「ひまし油系ポリオール(A1)」を単独で特定の量で用いた例、及び、実施例6の1組の特定の「ひまし油系ポリオール(A1)」と特定の「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」を組み合わせた例のみであり、その他の「ひまし油系ポリオール(A1)」を用いた場合や、実施例6の「ひまし油系ポリオール(A1)」と「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」の組み合わせ以外の組み合わせを用いた場合にも、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(イ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0014】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して20?70質量%であることが好ましく、40?60質量%であることがより好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「40.6?64.9質量%」を用いた態様のみであり、「40.6?64.9質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(ウ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)」を含有することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0017】には、「本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる」と記載されているが、本件明細書の実施例1?12では特定の4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた例しか開示されておらず、また、2種以上を使用した例は示されていない。実施例で使用された4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」以外の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた場合や、2種以上の「イソシアネート基含有化合物(B)」を組み合わせて用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(エ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」であることを発明特定事項としている。発明の詳細な説明には、「イソシアネート基含有化合物(B)」の含有量に関する記載がなく、実施例1?12では「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「15.4?26.8質量%」を用いた態様のみであり、「15.4?26.8質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(オ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「・・・含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、・・・前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)・・・で表される化合物(C1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0025】?【0027】には「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」について説明がされているところ具体的な化合物が記載されていないが、本件明細書の実施例1?12では、特定の4種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた例しか開示されておらず、他の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。また、本件明細書の段落【0028】には、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「他の含リン化合物(C2)」を併用することが記載されているが、本件明細書の実施例では、実施例12に特定の1種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」及び特定の1種の「他の含リン化合物(C2)」の組み合わせの例しか記載されておらず、他の組み合わせを用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(カ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)、・・・および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」を発明特定事項としており、本件訂正前の請求項2に係る発明は「前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比が(A):(C)=0.5?5.0:1である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0032】には「ポリウレタン樹脂形成性組成物中の前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比は(A):(C)=0.5?5.0:1であることが好ましく、0.7?4.7:1であることがより好ましく、1.0?4.4:1であることがさらに好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、「水酸基含有化合物(A)」と「含リン化合物(C)」の質量比が「1.9?4.1:1」の例しか記載されておらず、「1.9?4.1:1」以外の質量比の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(キ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0036】には、「発泡剤」の種類や含有量について記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、発泡剤について何ら記載されておらず、また、比較例として「発泡剤」を0.3質量%を超えて含む「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が開示されていないから、「発泡剤の含有量が・・・・0.3質量%以下である」場合に、「難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくい」という本願発明の効果が得られるのか不明である。
したがって、訂正前の請求項1に係る発明及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?4に係る発明について、本件明細書の発明の詳細な説明は、当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載されていない。

イ 判断
a 特許法第36条第4項第1号の考え方について
特許法第36条第4項は、「前項第三号の発明の詳細な説明の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。」と規定され、その第1号において、「経済産業省令で定めるところにより、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易にその実施をすることができる程度に、明確かつ十分に記載したものであること。」と規定している。
特許法第36条第4項第1号は、発明の詳細な説明のいわゆる実施可能要件を規定したものであって、物の発明では、その物を作り、かつ、その物を使用する具体的な記載が発明の詳細な説明にあるか、そのような記載が無い場合には、明細書及び図面の記載及び出願時の技術常識に基づき、当業者が過度の試行錯誤や複雑高度な実験等を行う必要なく、その物を作り、その物を使用することができる程度にその発明が記載されていなければならないと解される。
以下、この観点に立って検討する。

b 判断
上記ア(ア)?(キ)について、検討する。

本件発明1は、上記「第3 特許請求の範囲の記載」の【請求項1】の記載のとおりの発明特定事項を有するものである。
上記ア(ア)?(イ)に関して、「水酸基含有化合物(A)」、「水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することについて、本件明細書の(本b)の段落【0012】には、「ひまし油系ポリオール(A1)」の種類について具体的に例示され、また、「一種又は二種以上を使用することができる」ことが記載されており、段落【0013】には、「ひまし油系ポリオール(A1)」の25℃における粘度について記載され、段落【0014】には「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対する「ひまし油系ポリオール(A1)」の含有量について記載され、段落【0015】には、「ひまし油系ポリオール(A1)」と併用できる「ポリオール」について具体的に例示されている。

上記ア(ウ)?(エ)に関して、「イソシアネート基含有化合物(B)」については、本件明細書の(本c)の段落【0017】?【0022】に具体的な化合物が例示され、また、段落【0023】に、「反応性、粘度および作業性の観点」から望ましい化合物が具体的に記載されている。さらに、(本f)の段落【0034】には、「ポリウレタン樹脂形成性組成物」における好ましい「イソシアネート基と水酸基とのモル比」が記載されており、「水酸基含有化合物(A)」に対する「イソシアネート基含有化合物(B)」の配合量について具体的に記載されているといえる。

上記ア(オ)?(カ)に関して、本件発明1の「含リン化合物(C)」のうち「下記一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」について、本件発明1の「一般式(1)」中の「R_(1)」は「炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基」、「R_(2)」は「同一または異なる炭素数6?15のアリール基」、「n」は「1?3」と具体的に特定されているし、本件明細書の(本d)の段落【0024】?【0027】には、「R_(1)」、「R_(2)」、「n」の好ましい態様についても記載されている。
また、本件発明1の「含リン化合物(C)」のうち「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」は、具体的な化合物により特定されている。さらに、本件明細書の(本d)の段落【0030】には、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「・・・リン酸エステル(C2)」の含有量について記載され、段落【0031】には、「ポリウレタン樹脂形成性組成物」中の「含リン化合物(C)」の配合量について記載され、段落【0032】には、「水酸基含有化合物(A)」と「含リン化合物(C)」の質量比についても記載されている。

上記ア(キ)に関して、本件発明1の「発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である」について、本件明細書の(本g)の段落【0036】には、「発泡剤」の具体例が記載され、また、「実質的に含有しないことが好ましい」こと、「実質的に含有しないとは、ポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下であること」が記載されている。

そして、本件明細書の実施例では、実施例12に、本件明細書の記載に従った本件発明1の具体的な実施例が記載されており、「混合粘度」が比較例及び他の実施例1?11と比べても低く、「難燃性」や「ケミカルストレスクラック性評価」で優れる「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が得られたことが示されている。

そうすると、本件発明1の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」の各成分について、種類や配合量等が具体的に記載され、本件明細書の実施例12には、その具体例が示されていることから、本件明細書の発明の詳細な説明は、本件発明1の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」を、当業者が過度の試行錯誤や複雑高度な実験等を行う必要なく、製造できるように記載されているといえる。
したがって、本件訂正後の本件発明1について、上記ア(ア)?(キ)の理由により、本件明細書の発明の詳細な説明に、当業者が実施できるように明確かつ十分に記載されていないと判断することはできない。

ウ 申立人の主張について
申立人は、令和2年12月24日に提出した意見書において、「本件明細書の【表1】における実施例1?11は、本件訂正発明1には含まれない例といえるところ、令和2年11月11日付訂正請求書では、前記【表1】の訂正は行われておらず、前記意見書においても、その点について何ら指摘されていません。これらのことから、実施例1?11が、本件訂正発明1に含まれるか否か不明であります。したがって、発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件訂正発明1を実施することができる程度に明確かつ十分に記載したものであるとはいえないと思料いたします」と主張している。

当該主張について、本件明細書の【表1】の実施例1?11の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が「トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)」を含まず、本件訂正後の本件発明1に該当しない例であることは、当業者であれば容易に理解できるといえるから、この主張を採用することはできない。
したがって、申立人の上記主張を採用することはできない。

エ 小括
以上のとおり、申立理由3は、理由がない。

(3)申立理由4(サポート要件)
申立理由4の概要は、上記「第4 特許異議申立理由及び取消理由の概要」「2 特許異議申立理由の概要」「(4)申立理由4(サポート要件)」で示したとおりであるところ、以下アに再掲する。

ア 申立理由4
(ア)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0012】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の種類、「ひまし油系ポリオール(A1)」について「二種以上を使用することができる」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、2種の「ひまし油系ポリオール(A1)」を単独で特定の量で用いた例、及び、実施例6の1組の特定の「ひまし油系ポリオール(A1)」と特定の「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」である「ブタジエンポリオール」を組み合わせた例のみであり、その他の「ひまし油系ポリオール(A1)」を単独あるいは二種以上を組み合わせて用いた場合や、実施例6の「ひまし油系ポリオール(A1)」と「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」である「ブタジエンポリオール」の組み合わせ以外の組み合わせを用いた場合にも、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(イ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0014】には「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して20?70質量%であることが好ましく、40?60質量%であることがより好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12で開示されているのは、「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「40.6?64.9質量%」を用いた態様のみであり、「40.6?64.9質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(ウ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)」を含有することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0017】には、「本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を使用することができる」と記載されているが、本件明細書の実施例1?12では特定の4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた例しか開示されておらず、また、2種以上を使用した例は示されていない。実施例で使用された4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」以外の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた場合や、2種以上の「イソシアネート基含有化合物(B)」を組み合わせて用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(エ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「イソシアネート基含有化合物(B)・・・を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」であることを発明特定事項としている。発明の詳細な説明には、「イソシアネート基含有化合物(B)」の含有量に関する記載がなく、実施例1?12では「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「15.4?26.8質量%」を用いた態様のみであり、「15.4?26.8質量%」以外の配合量の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(オ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「・・・含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、・・・前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)・・・で表される化合物(C1)を含有」することを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0025】?【0027】には「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」について説明がされているところ具体的な化合物が記載されていないが、本件明細書の実施例1?12では、特定の4種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた例しか開示されておらず、他の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。また、本件明細書の段落【0028】には、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「他の含リン化合物(C2)」を併用することが記載されているが、本件明細書の実施例では、実施例12に特定の1種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」及び特定の1種の「他の含リン化合物(C2)」の組み合わせの例しか記載されておらず、他の組み合わせを用いた場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(カ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「水酸基含有化合物(A)、・・・および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)」を発明特定事項としており、本件訂正前の請求項2に係る発明は「前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比が(A):(C)=0.5?5.0:1である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0032】には「ポリウレタン樹脂形成性組成物中の前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比は(A):(C)=0.5?5.0:1であることが好ましく、0.7?4.7:1であることがより好ましく、1.0?4.4:1であることがさらに好ましい」ことが記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、「水酸基含有化合物(A)」と「含リン化合物(C)」の質量比が「1.9?4.1:1」の例しか記載されておらず、「1.9?4.1:1」以外の質量比の場合に、実施例1?12と同様の効果を奏するのか不明である。
(キ)本件訂正前の請求項1に係る発明は、「発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である」ことを発明特定事項としている。本件明細書の段落【0036】には、「発泡剤」の種類や含有量について記載されているが、本件明細書の実施例1?12には、発泡剤について何ら記載されておらず、また、比較例として「発泡剤」を0.3質量%を超えて含む「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が開示されていないから、「発泡剤の含有量が・・・・0.3質量%以下である」場合に、「難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくい」という本願発明の効果が得られるのか不明である。
したがって、訂正前の請求項1に係る発明及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?4に係る発明は、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えるものである。

イ 判断
a 特許法第36条第6項第1号の考え方について
特許法第36条第6項は、「第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。」と規定し、その第1号において「特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。」と規定している。同号は、明細書のいわゆるサポート要件を規定したものであって、特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。
以下、この観点に立って検討する。

b 本件発明の課題
本件発明の課題は、本件明細書の(本a)段落【0005】の「本発明は、前記問題点に鑑みて為されたものであり、難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいポリウレタン樹脂形成性組成物を提供することを課題とする」との記載からみて、「難燃性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいポリウレタン樹脂形成性組成物を提供すること」であるといえる。

c 判断
上記ア(ア)?(キ)について、検討する。

本件発明1は、上記「第3 特許請求の範囲の記載」の【請求項1】の記載のとおりの発明特定事項を有するものである。
本件明細書の詳細な説明には、上記「(3)申立理由3(実施可能要件)」「イ.判断」「b 判断」で述べたとおり、本件明細書の発明の詳細な説明には、本件発明1の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」の「水酸基含有化合物(A)」、「イソシアネート基含有化合物(B)」、「含リン化合物(C)」のうち「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」、「・・・リン酸エステル(C2)」、「発泡剤」について種類や配合量等が具体的に記載されているといえる。
そして、本件明細書の(本i)及び(本k)の実施例12には、「水酸基含有化合物(A)」、「イソシアネート基含有化合物(B)」、「含リン化合物(C)」のうち「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」、「・・・リン酸エステル(C2)」を含む具体的な「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が開示され、本件発明の上記課題を解決できたことが示されている。
また、本件明細書の(本d)の段落【0028】には「含リン化合物(C)としては、少なくとも化合物(C1)を含有するものであれば、他の含リン化合物(C2)を併用してもよい」と、「化合物(C1)」のみでもよいし「化合物(C1)」と「化合物(C2)」を併用してもよいことが記載され、実施例1?11には「・・・リン酸エステル(C2)」を含むものではないが、「水酸基含有化合物(A)」、「イソシアネート基含有化合物(B)」、「含リン化合物(C)」のうち「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を含む具体的な「ポリウレタン樹脂形成性組成物」が開示され、本件発明の上記課題を解決できたことが示されている。
一方、「含リン化合物(C)」のうち「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」を含まず「・・・リン酸エステル(C2)」を含む比較例1の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」は「ケミカルストレスクラック」の評価が劣り、「水酸基含有化合物(A)」のうち「ひまし油系ポリオール(A1)」を含まない比較例2の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」は「混合粘度」が高く「作業性」に劣り、「難燃性」にも劣ることが示されている。

上記ア(ア)?(イ)について、本件明細書の(本b)の段落【0011】には「ひまし油系ポリオール(A1)を含有することにより、作業性が優れる」ことが記載され、段落【0014】には「ひまし油系ポリオール(A1)の配合量は、ポリウレタン樹脂形成性組成物に対して20?70質量%であることが好ましく、40?60質量%であることがより好ましい。ひまし油系ポリオール(A1)の配合量が上記範囲内であれば相溶性および作業性が好ましい」ことが記載され、段落【0015】には「本発明に用いるポリオール成分には、本発明の効果を損なわない程度に、ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオールを配合することができる」と記載されており、「ひまし油系ポリオール(A1)」を含めば、実施例1?12と異なる、「ひまし油系ポリオール(A1)」を用いた場合や、実施例6の「ひまし油系ポリオール(A1)」と「ひまし油系ポリオール(A1)以外のポリオール」である「ブタジエンポリオール」の組み合わせ以外の組み合わせを用いた場合、「ひまし油系ポリオール(A1)」の「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対する配合量が「40.6?64.9質量%」以外の場合であっても、比較例1の「ひまし油系ポリオール(A1)」を含まない場合に比べて、「作業性」が優れたものになることが当業者であれば理解できるといえる。

上記ア(ウ)?(エ)について、本件明細書の(本c)の段落【0017】には「本発明に用いるイソシアネート基含有化合物(B)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されない」と記載されており、「イソシアネート基含有化合物(B)」は「水酸基含有化合物(A)」とともに「ポリウレタン樹脂」を形成するためのものであると理解できるから、実施例で使用された4種の「イソシアネート基含有化合物(B)」以外の「イソシアネート基含有化合物(B)」を用いた場合や2種以上の「イソシアネート基含有化合物(B)」を組み合わせて用いた場合であっても、本件発明の課題が解決できることは、当業者であれば理解できるといえる。また、「イソシアネート基含有化合物(B)」の配合量について、実施例で開示された「ポリウレタン樹脂形成性組成物」に対して「15.4?26.8質量%」以外の配合の場合であっても、本件明細書の(本f)の段落【0034】の「イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が、0.5?1.5」程度の範囲は通常の「ポリウレタン樹脂」を重合するための範囲であり、この程度の範囲であれば本件発明の上記課題を解決できる「ポリウレタン樹脂形成性組成物」を得ることができることは当業者であれば理解できるといえる。

上記ア(オ)について、本件明細書の(本i)(本j)の実施例1?12で用いた2種の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」についてこれらを配合した「ポリウレタン樹脂形成性組成物」は本件発明の上記課題を解決できたことが示されているし、本件発明1で特定される「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」中の「R_(1)」、「R_(2)」、「n」の範囲内のものであれば、実施例1?12で用いた「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と同様に、本件発明の上記課題を解決できる「ポリウレタン樹脂形成性組成物」を得ることができると当業者であれば理解できるといえる。
また、実施例12には、「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「・・・リン酸エステル(C2)」を併用した例について本件発明の上記課題を解決できることが記載されており、本件明細書の(本d)の段落【0028】には「含リン化合物(C)としては、少なくとも化合物(C1)を含有するものであれば、他の含リン化合物(C2)を併用してもよい。(C1)と(C2)を併用することにより、難燃性が向上することから、好ましい態様の一つである。難燃性が向上する理由については明らかではないが、(C2)が存在することにより、(C1)とポリウレタン樹脂形成性組成物中の他の成分との相溶性が向上することが理由であることが推察される」と記載されていることから、実施例12とは異なる他の「一般式(1)・・・で表される化合物(C1)」と「・・・リン酸エステル(C2)」の組み合わせであっても、本件発明の上記課題を解決できる「ポリウレタン樹脂形成性組成物」を得ることができると当業者であれば理解できるといえる。

上記ア(カ)について、本件明細書の段落【0032】には「ポリウレタン樹脂形成性組成物中の前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比は(A):(C)=0.5?5.0:1であることが好ましく、0.7?4.7:1であることがより好ましく、1.0?4.4:1であることがさらに好ましい」ことが記載されており、本件明細書の(本i)(本j)の実施例1?12には、「水酸基含有化合物(A)」と「含リン化合物(C)」の質量比が「1.9?4.1:1」の範囲のものが記載されており、「含リン化合物(C)」についてある程度の量を含めば、本件発明の課題である「難燃性」、「ケミカルストレスクラック抑制」の観点から有利になることは当業者であれば理解できる。

上記ア(キ)について、本件明細書(本g)の段落【0036】には、「本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物には、難燃性、作業性、ケミカルストレスクラック抑制の観点から、・・・発泡剤を実質的に含有しないことが好ましい。ここで、実質的に含有しないとは、ポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下であることをいう」と記載されており、実施例1?12には「発泡剤」を含む例は記載されていないものの、「ポリウレタン樹脂形成性組成物」中に「0.3質量%以下」であれば、「難燃性」、「作業性」、特に「ケミカルストレスクラック抑制」の観点から有利になることは当業者であれば理解できる。

以上のとおり、本件発明1は、当業者が出願時の技術常識に照らし本件発明の課題を解決できると認識できる範囲のものといえるから、本件明細書に記載されているといえる。
そして、申立人は、上記ア(ア)?(キ)について、具体的な反証を示して、本願発明の上記課題を解決できないことを主張しているわけではない。

したがって、上記ア(ア)?(キ)の申立理由を採用することはできない。

ウ 申立人の主張について
申立人は、令和2年12月24日に提出した意見書において、上記(2)ウで述べた主張をした上で、「また、その裏返しとして、本件訂正発明1の記載は、特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものではないと思料いたします」と主張している。
しかしながら、上記イで述べた理由のとおり、訂正後の本件発明1は、発明の詳細な説明に記載したものであるといえる。
なお、上記(2)ウで述べたとおり、本件明細書の【表1】の実施例1?11は、訂正後の本件発明1に該当しない例であることは、当業者であれば容易に理解できるといえる。
したがって、上記申立人の主張を採用することはできない。

また、申立人は、訂正後の本件発明の実施例について「本件明細書に記載されている、一般式(I)の化合物(C1)とリン酸エステル(C2)とを併用した例は、・・・実施例12のみしか存在していない」ことも主張しているが、上述のとおり、本件明細書中の記載及び実施例1?11の結果も勘案すれば、当業者が出願時の技術常識に照らし本件発明の課題を解決できると認識できる範囲のものといえるから、この主張も採用することはできない。

エ 小括
以上のとおり、申立理由4は、理由がない。

(4)異議申立理由についてのまとめ
以上のとおりであるから、申立人がした申立理由3?5によっては、本件発明1?4を取り消すことはできない。


第7 むすび
特許第6621633号号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項[1?4]について訂正することを認める。
当審が通知した取消理由および申立人がした申立理由によっては、本件発明1?4に係る特許を取り消すことはできない。
また、ほかに本件発明1?4に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。


 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)および含リン化合物(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、
前記水酸基含有化合物が、ひまし油系ポリオール(A1)を含有し、
前記含リン化合物(C)が、下記一般式(1)
【化1】

(式中、R_(1)は炭素数6?30の芳香環を有する炭化水素基、R_(2)は同一または異なる炭素数6?15のアリール基、nは1?3である。)で表される化合物(C1)とともに、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェートおよびトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートからなる群から選択される少なくとも一種のリン酸エステル(C2)を含有し、
発泡剤の含有量がポリウレタン樹脂形成性組成物中に0.3質量%以下である、
ポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項2】
前記水酸基含有化合物(A)と前記含リン化合物(C)の質量比が(A):(C)=0.5?5.0:1である請求項1記載のポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項3】
電気電子部品用であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項4】
請求項1?3いずれか記載のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2021-03-29 
出願番号 特願2015-192361(P2015-192361)
審決分類 P 1 651・ 161- YAA (C08L)
P 1 651・ 536- YAA (C08L)
P 1 651・ 537- YAA (C08L)
最終処分 維持  
前審関与審査官 小森 勇  
特許庁審判長 近野 光知
特許庁審判官 橋本 栄和
杉江 渉
登録日 2019-11-29 
登録番号 特許第6621633号(P6621633)
権利者 第一工業製薬株式会社
発明の名称 ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂  
代理人 水鳥 正裕  
代理人 有近 康臣  
代理人 富田 克幸  
代理人 水鳥 正裕  
代理人 前澤 龍  
代理人 有近 康臣  
代理人 蔦田 正人  
代理人 蔦田 正人  
代理人 中村 哲士  
代理人 富田 克幸  
代理人 中村 哲士  
代理人 前澤 龍  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ