• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G02B
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G02B
管理番号 1375613
審判番号 不服2020-11437  
総通号数 260 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-08-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-08-18 
確定日 2021-07-20 
事件の表示 特願2018- 81529「波長変換部材及びその製造方法」拒絶査定不服審判事件〔平成30年 8月23日出願公開、特開2018-132778、請求項の数(6)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続等の経緯
特願2018-81529号(以下「本件出願」という。)は、2015年(平成27年)12月21日を国際出願日とする特願2016-509796号(先の出願に基づく優先権主張 平成26年12月26日)の一部を平成30年4月20日に新たな特許出願としたものであって、その手続等の経緯の概要は、以下のとおりである。

平成30年12月20日提出:手続補正書
令和 元年11月 6日提出:手続補正書
令和 元年12月27日付け:拒絶理由通知書
令和 2年 3月13日提出:意見書
令和 2年 3月13日提出:手続補正書
令和 2年 4月20日付け:拒絶査定(以下「原査定」という。)
令和 2年 8月18日提出:審判請求書
令和 2年 8月18日提出:手続補正書
令和 3年 3月 4日付け:拒絶理由通知書
令和 3年 4月 7日提出:意見書
令和 3年 4月 7日提出:手続補正書


第2 本件発明
本件出願の請求項1?6に係る発明(以下、それぞれ「本件発明1」?「本件発明6」という。)は、令和3年4月7日に提出された手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?6に記載された事項により特定されるところ、本件発明1は、以下のとおりのものである。

「 量子ドットを有する量子ドット層と、
前記量子ドット層の外側に配置されたフィルムと、を有するシート状の波長変換部材であり、
前記フィルムの水蒸気透過度(WVTR)は、WVTR<9(g/m^(2)・day)であり、
前記量子ドット層は、前記量子ドットと、前記量子ドットが分散された樹脂と、前記量子ドットの分散性を向上させるための分散剤と、光散乱剤を含み、前記光散乱剤は、前記量子ドット層中に、1?10wt%含まれており、
前記フィルムは、少なくとも有機層を有し、外面にマット処理が施されており、
前記有機層は、前記有機層を前記量子ドット層側に向けた状態で、接着層を介して、前記量子ドット層と、固着していることを特徴とする波長変換部材。」

なお、本件発明2?6は、本件発明1の「波長変換部材」に対してさらに他の発明特定事項を付加したものである。


第3 引用文献の記載事項及び引用文献に記載された発明
1 引用文献1の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用文献1として引用され、先の出願前に日本国内又は外国において、電気通信回線を通じて利用可能となった国際公開第2014/113562号(以下、同じく「引用文献1」という。)には、以下の記載事項がある。なお、当合議体が発明の認定等に用いた箇所に下線を付した。また、訳は当合議体にて行った。

(1)1頁2行?21行
「FIELD
The disclosure relates to quantum dot films and methods of forming quantum dot films having reduced defects.」
BACKGROUND
Quantum dot films and elements are utilized in display and other optical constructions. The quantum dots need to be sealed from oxygen and water. Thus these quantum dots have been dispersed in a polymer such as an epoxy and sandwiched between two barrier films.
During the formation of the quantum dot films the epoxy polymer is formed from a 2-part epoxy amine resin. Increasing the cure temperature is utilized to shorten the cure time of these epoxy polymers.
However, increased cure temperatures have been found to cause defects in the quantum dot films. As the cure temperature increases, the polymer precursor viscosity decreases prior to the onset of cure. This low viscosity allows the polymer precursor to move within the laminate construction. In addition, this polymer precursor can move in response to stresses caused by barrier film shrinkage, line tension mismatch and non-uniform heating, for example.
BRIEF SUMMARY
The disclosure relates to quantum dot films and method of forming quantum dot films having reduced defects. An interpenetrating polymer network is formed by the addition of a radiation curable methacrylate to an epoxy amine laminating adhesive forming a matrix for quantum dots. The radiation curable methacrylate increases viscosity of the epoxy amine laminating adhesive to a point that defect generation is eliminated or greatly reduced during high temperature cure of the epoxy amine.」


技術分野
本開示は、量子ドットフィルム、及び欠陥の少ない量子ドットフィルムを形成する方法に関する。
背景技術
量子ドットフィルム及び素子は、ディスプレイ及び他の光学構造体で利用される。量子ドットは、酸素及び水から遮断される必要がある。したがって、これら量子ドットは、エポキシ等のポリマーに分散しており、2枚のバリアフィルムの間に挟まれている。
量子ドットフィルムの形成中に、2部エポキシアミン樹脂からエポキシポリマーが形成される。これらエポキシポリマーの硬化時間を短縮するために、硬化温度の上昇が利用されている。しかし、硬化温度の上昇は、量子ドットフィルムにおける欠陥を引き起こすことが見出されている。硬化温度が上昇するにつれて、ポリマー前駆体の粘度は、硬化の開始前に低下する。この低粘度により、ポリマー前駆体が積層構造体内に移動することが可能になる。更に、このポリマー前駆体は、例えばバリアフィルムの収縮、線張力の不一致、及び不均一な加熱等によって引き起こされる応力に応答して移動することができる。
発明の概要
本開示は、量子ドットフィルム、及び欠陥の少ない量子ドットフィルムを形成する方法に関する。量子ドットのためのマトリックスを形成するエポキシアミン積層用接着剤に放射線硬化性メタクリレートを添加することによって、相互貫入高分子網目構造が形成される。放射線硬化性メタクリレートは、エポキシアミンの高温硬化中に欠陥が発生しなくなるか又は欠陥の発生が大きく減少する点までエポキシアミン積層用接着剤の粘度を上昇させる。

(2)3頁9行?6頁14行
「DETAILED DESCRIPTION
・・・省略・・・
The disclosure relates to quantum dot films and methods of forming quantum dot films having reduced defects, among other aspects. An interpenetrating polymer network is formed by the addition of a radiation curable methacrylate to an epoxy amine laminating adhesive forming a matrix for quantum dots. The radiation curable methacrylate increases a viscosity of the epoxy amine laminating adhesive and reduces defects that would otherwise be created during the thermal acceleration of the epoxy amine. The radiation curable methacrylate is provided in a relatively low level (e.g., 5-25 %wt) without reducing the functional properties of the epoxy amine polymer. Following radiation cure, the viscosity of the system is increased greatly allowing for easier handling of the product on the coating and processing line. The radiation cure can occur right after lamination of the two barrier films. Thus, the increase in viscosity locks in the coating quality right after lamination. The radiation cure of the methacrylate portion of the laminating adhesive provides greater control over coating, curing and web handling as compared to traditional thermal curing of an epoxy only laminating adhesive. While the present disclosure is not so limited, an appreciation of various aspects of the disclosure will be gained through a discussion of the examples provided below.
FIG. 1 is a schematic side elevation view of an illustrative quantum dot film 10. FIG. 2 is a flow diagram of an illustrative method 100 of forming a quantum dot film.
In one or more embodiments, a quantum dot (QD) film article 10 includes a first barrier film 32, a second barrier film 34, and a quantum dot layer 20 separating the first barrier 32 from the second barrier film 34. The quantum dot layer 20 includes quantum dots dispersed in a polymer material. The polymer material includes a methacrylate polymer, an epoxy polymer and a photoinitiator.
In one or more embodiments, a method of forming a quantum dot film article 100 includes coating a quantum dot material on a first barrier layer 102 and disposing a second barrier layer on the quantum dot material 104. The quantum dot material includes quantum dots, photoinitiator, 5 to 25 %wt methacrylate polymer precursors and 70 to 90 wt% epoxy polymer precursors. The quantum dot material has a first viscosity at a first temperature.
In many embodiments the method of forming a quantum dot film article 100 includes polymerizing (e.g., radiation curing) the methacrylate polymer precursors to form a partially cured quantum dot material 106 and polymerizing (e.g., thermal curing) the epoxy polymer precursors of the partially cured quantum dot material to form a cured quantum dot material 108. In many embodiments, the method of forming a quantum dot film article includes forming a partially cured quantum dot material having a second viscosity at the first temperature being at least 10 times greater or at least 20 times greater than the first viscosity. In one or more embodiments the first viscosity is less than 10000 centipoise and the second viscosity is greater than 100000 centipoise.
Barrier films 32, 34 can be formed of any useful film material that can protect the quantum dots from environmental conditions such as oxygen and moisture. Suitable barrier films include polymers, glass or dielectric materials, for example. Suitable barrier layer materials include, but are not limited to, polymers such as polyethylene terephthalate (PET); oxides such as silicon oxide, titanium oxide, or aluminum oxide (e.g., S1O_(2), S1_(2)O_(3), T1O_(2), or AI_(2)O_(3)); and suitable combinations thereof. In many embodiments each barrier layer of the QD film includes at least two layers of different materials or compositions, such that the multi-layered barrier eliminates or reduces pinhole defect alignment in the barrier layer, providing an effective barrier to oxygen and moisture penetration into the QD phosphor material. The QD film can include any suitable material or combination of materials and any suitable number of barrier layers on either or both sides of the QD phosphor material. The materials, thickness, and number of barrier layers will depend on the particular application, and will suitably be chosen to maximize barrier protection and brightness of the QD phosphor while minimizing thickness of the QD film. In many embodiments each barrier layer is a laminate film, such as a dual laminate film, where the thickness of each barrier layer is sufficiently thick to eliminate wrinkling in roll-to-roll or laminate manufacturing processes. In one illustrative embodiment the barrier films are polyester films (e.g., PET) having an oxide layer.
The quantum dot material 20 can include one or more populations of quantum dot material. Exemplary quantum dots or quantum dot material emit green light and red light upon down-conversion of blue primary light from the blue LED to secondary light emitted by the quantum dots. The respective portions of red, green, and blue light can be controlled to achieve a desired white point for the white light emitted by a display device incorporating the quantum dot film article. Exemplary quantum dots for use in quantum dot film articles described herein include CdSe with ZnS shells. Suitable quantum dots for use in quantum dot film articles described herein include core/shell luminescent nanocrystals including CdSe/ZnS, InP/ZnS, PbSe/PbS, CdSe/CdS, CdTe/CdS or CdTe/ZnS. In exemplary embodiments, the luminescent nanocrystals include an outer ligand coating and are dispersed in a polymeric matrix.
Quantum dot and quantum dot material are commercially available from Nanosys Inc., Palo Alto, CA. The quantum dot layer can have any useful amount of quantum dots. In many embodiments the quantum dot layer can have from 0.1 to l%wt quantum dots.
In one or more embodiments the quantum dot material 20 can include scattering beads or particles. These scattering beads or particles have a different refractive index than the refractive index of the epoxy polymer such as, by at least 0.05 or by at least 0.1. These scattering beads or particles can include polymers such as silicone, acrylic, nylon, etc. These scattering beads or particles can include inorganics such as T1O_(2), SiO_(x), A10_(x), etc. The inclusion of scattering particles results in a longer optical path length and improved quantum dot absorption and efficiency. In many embodiments, the particle size is in a range from 1 to 10 micrometers, or from 2 to 6 micrometers. In many embodiments, the quantum dot material 20 can include fillers such fumed silica.」


詳細な説明
・・・省略・・・
本開示は、他の態様の中でも、量子ドットフィルム、及び欠陥の少ない量子ドットフィルムを形成する方法に関する。量子ドットのためのマトリックスを形成するエポキシアミン積層用接着剤に放射線硬化性メタクリレートを添加することによって、相互貫入高分子網目構造が形成される。放射線硬化性メタクリレートは、エポキシアミン積層用接着剤の粘度を増大させ、エポキシアミンの熱加速中に発生する欠陥を減少させる。放射線硬化性メタクリレートは、エポキシアミンポリマーの機能特性を減じることのない比較的低濃度(例えば、5?25重量%)で提供される。放射線硬化後、系の粘度は大きく増大して、コーティング及び加工ラインにおける製品の取り扱いをより容易にする。放射線硬化は、2枚のバリアフィルムの積層直後に生じ得る。したがって、粘度の増大は、積層直後にコーティングの品質を確定する。積層用接着剤のメタクリレート部分の放射線硬化により、エポキシのみの積層用接着剤の従来の熱硬化と比べて、コーティング、硬化、及びウェブの取り扱いが制御しやすくなる。本開示はそのように制限されないが、以下に提供される実施例の考察を通して、本開示の様々な態様の応用が得られるであろう。
図1は、例示的な量子ドットフィルム10の概略側面図である。図2は、量子ドットフィルムを形成する例示的な方法100のフローチャートである。
1つ以上の実施形態では、量子ドット(QD)フィルム物品10は、第1のバリアフィルム32と、第2のバリアフィルム34と、第1のバリア32を第2のバリアフィルム34から分離する量子ドット層20とを含む。量子ドット層20は、ポリマー成分内に分散している量子ドットを含む。ポリマー成分は、メタクリレートポリマー、エポキシポリマーと、光開始剤とを含む。
1つ以上の実施形態では、量子ドットフィルム物品100を形成する方法は、第1のバリア層を量子ドット材料でコーティングすること102と、量子ドット材料上に第2のバリア層を配置すること104とを含む。量子ドット材料は、量子ドットと、光開始剤と、5?25重量%のメタクリレートポリマー前駆体と、70?90重量%のエポキシポリマー前駆体とを含む。量子ドット材料は、第1の温度において第1の粘度を有する。
多くの実施形態では、量子ドットフィルム物品100を形成する方法は、メタクリレートポリマー前駆体を重合(例えば、放射線硬化)させて部分的に硬化した量子ドット材料を形成すること106と、部分的に硬化した量子ドット材料のエポキシポリマー前駆体を重合(例えば、熱硬化)させて硬化した量子ドット材料を形成すること108とを含む。
多くの実施形態では、量子ドットフィルム物品を形成する方法は、第1の温度において第1の粘度よりも少なくとも10倍高い又は少なくとも20倍高い第2の粘度を有する、部分的に硬化した量子ドット材料を形成することを含む。1つ以上の実施形態では、第1の粘度は、10000センチポアズ未満であり、第2の粘度は、100000センチポアズ超である。
バリアフィルム32、34は、酸素及び水分等の環境条件から量子ドットを保護することができる任意の有用なフィルム材料で形成することができる。好適なバリアフィルムとしては、例えば、ポリマー、ガラス又は誘電材料が挙げられる。好適なバリア層材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリマー;酸化ケイ素、酸化チタン、又は酸化アルミニウム等の酸化物(例えば、SiO_(2)、Si_(2)O_(3)、TiO_(2)、又はAl_(2)O_(3));及びこれらの好適な組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。多くの実施形態では、QDフィルムの各バリア層は、異なる材料又は組成の少なくとも2層を含み、その結果、多層バリアは、バリア層におけるピンホール欠陥アラインメントをなくすか又は低減して、酸素及び水分のQD蛍光体材料への侵入に対する有効なバリアを提供する。QDフィルムは、任意の好適な材料又は材料の組み合わせと、QD蛍光体材料の片側又は両側における任意の好適な数のバリア層とを含んでよい。バリア層の材料、厚さ、及び数は、具体的な用途に依存し、QDフィルムの厚さを最小化しながらQD蛍光体のバリア保護及び輝度を最大化するように好適に選択される。多くの実施形態では、各バリア層は、二重積層フィルム等の積層フィルムであり、各バリア層の厚さは、ロールツーロール又は積層体製造プロセスにおけるしわをなくすために十分に厚い。1つの例示的な実施形態では、バリアフィルムは、酸化物層を有するポリエステルフィルム(例えば、PET)である。
量子ドット材料20は、量子ドット材料の1つ以上の集団を含んでよい。例示的な量子ドット又は量子ドット材料は、青色LEDからの青色一次光を量子ドットによって放出される二次光へとダウンコンバージョンする際に緑色光及び赤色光を放出する。赤色光、緑色光、及び青色光のそれぞれの部分は、量子ドットフィルム物品を組み込むディスプレイデバイスによって放出される白色光について所望の白色点が得られるように制御することができる。本明細書に記載する量子ドットフィルム物品で用いるための例示的な量子ドットとしては、ZnSシェルを有するCdSeが挙げられる。本明細書に記載する量子ドットフィルム物品で用いるための好適な量子ドットとしては、CdSe/ZnS、InP/ZnS、PbSe/PbS、CdSe/CdS、CdTe/CdS、又はCdTe/ZnSを含むコア/シェル発光ナノ結晶が挙げられる。例示的な実施形態では、発光ナノ結晶は、外側リガンドコーティングを含み、ポリマーマトリックスに分散している。
量子ドット及び量子ドット材料は、Nanosys Inc.(Palo Alto,CA)から市販されている。量子ドット層は、任意の有用な量の量子ドットを含んでよい。多くの実施形態では、量子ドット層は、0.1?1重量%の量子ドットを有してよい。
1つ以上の実施形態では、量子ドット材料20は、散乱ビーズ又は粒子を含んでよい。これら散乱ビーズ又は粒子は、エポキシポリマーの屈折率とは、例えば、少なくとも0.05又は少なくとも0.1異なる屈折率を有する。これら散乱ビーズ又は粒子は、シリコーン、アクリル、ナイロン等のポリマーを含んでよい。これら散乱ビーズ又は粒子は、TiO_(2)、SiO_(x)、AlO_(x)等の無機物質を含んでよい。散乱粒子を含むことにより、光路の長さが長くなり、量子ドットの吸収及び効率が改善される。多くの実施形態では、粒径は、1?10マイクロメートル、又は2?6マイクロメートルの範囲である。多くの実施形態では、量子ドット材料20は、ヒュームドシリカ等の充填剤を含んでよい。」

(3)図1



(4)図2






2 引用発明
引用文献1の上記1の記載に基づけば、引用文献1には、図1及び図1の説明が記載された4頁?6頁において、第1のバリアフィルム及び第2のバリアフィルムがポリエチレンテレフタレートである量子ドットフィルム物品として、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「 第1のバリアフィルムと、第2のバリアフィルムと、第1のバリアフィルムを第2のバリアフィルムから分離する量子ドット層とを含む量子ドットフィルム物品であって、
量子ドット層は、ポリマー成分内に分散している量子ドットを含み、
第1のバリアバリアフィルム及び第2のバリアフィルムは、酸素及び水分等の環境条件から量子ドットを保護することができるポリエチレンテレフタレートであり、
量子ドットは、青色LEDからの青色一次光を二次光へとダウンコンバージョンする際に緑色光及び赤色光を放出する、
量子ドットフィルム物品。」


第4 対比・判断
1 本件発明1
(1)対比
本件発明1と引用発明とを対比する。

ア 量子ドット、樹脂、量子ドット層
引用発明の「量子ドット層」は、「ポリマー成分内に分散している量子ドットを含み」、引用発明の「量子ドット」は、「青色LEDからの青色一次光を二次光へとダウンコンバージョンする際に緑色光及び赤色光を放出する」。
上記構成からみて、引用発明の「量子ドット」、「ポリマー材料」及び「量子ドット層」は、それぞれ、本件発明1の「量子ドット」、「樹脂」及び「量子ドット層」に相当する。また、引用発明の「量子ドット層」は、本件発明1の「量子ドット層」の「量子ドットを有する」及び「前記量子ドットと、前記量子ドットが分散された樹脂と」「を含」むとの要件を満たす。

イ フィルム
引用発明の「第1のバリアバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」は、「酸素及び水分等の環境条件から量子ドットを保護することができるポリエチレンテレフタレートであ」る。
上記構成からみて、引用発明の「第1のバリアバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」は、本件発明1の「フィルム」に相当する。
ここで、「ポリエチレンテレフタレート」が有機化合物であることは、明らかである。また、引用発明の「第1のバリアバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」が層をなすことも、明らかである。そうしてみると、引用発明の「第1のバリアバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」は、本件発明1の「フィルム」の「少なくとも有機層を有し」との要件を満たす。

ウ 波長変換部材
引用発明の「量子ドットフィルム物品」は、「第1のバリアフィルムと、第2のバリアフィルムと、第1のバリアフィルムを第2のバリアフィルムから分離する量子ドット層とを含む」。
上記ア及びイの構成と上記構成からみて、引用発明の「量子ドットフィルム物品」は、本件発明1の「波長変換部材」に相当する。
また、上記構成からみて、引用発明の「量子ドットフィルム物品」は、「量子ドット層」の外側に配置された「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」を有するといえる。そうしてみると、引用発明の「量子ドットフィルム物品」は、本件発明1の「波長変換部材」の「量子ドットを有する量子ドット層と、前記量子ドット層の外側に配置されたフィルムと、を有する」との要件を満たす。

(2)一致点及び相違点
以上より、本件発明1と引用発明とは、
「 量子ドットを有する量子ドット層と、
前記量子ドット層の外側に配置されたフィルムと、を有する波長変換部材であり、
前記量子ドット層は、前記量子ドットと、前記量子ドットが分散された樹脂と、を含み、
前記フィルムは、少なくとも有機層を有する波長変換部材。」の点で一致し、以下の点で相違するか、又は一応相違する。

(相違点1)
「波長変換部材」が、本件発明1は、「シート状」であるのに対して、引用発明の「量子ドットフィルム物品」は、シート状であるかどうかが、一応、明らかでない点。

(相違点2)
「フィルム」が、本件発明1は、「水蒸気透過度(WVTR)は、WVTR<9(g/m^(2)・day)であ」るのに対して、引用発明の「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」は、水蒸気透過度(WVTR)が明らかでなく、このように特定されていない点。

(相違点3)
「量子ドット層」が、本件発明1は、「前記量子ドットの分散性を向上させるための分散剤」「を含」むのに対して、引用発明の「量子ドット層」は、分散剤を含むかどうかが明らかでない点。

(相違点4)
「量子ドット層」が、本件発明1は、「光散乱剤を含み、前記光散乱剤は、前記量子ドット層中に、1?10wt%含まれて」いるのに対して、引用発明の「量子ドット層」は、光散乱剤を含むかどうかが明らかでなく、このように特定されていない点。

(相違点5)
「フィルム」が、本件発明1は、「外面にマット処理が施されて」いるのに対して、引用発明の「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」は、このように特定されていない点。

(相違点6)
本件発明1は、「前記有機層は、前記有機層を前記量子ドット層側に向けた状態で、接着層を介して、前記量子ドット層と、固着している」のに対して、引用発明は、「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」は、このように特定されていない点。

(3)判断
事案に鑑み、上記相違点2及び6について検討する。
まず、引用文献1には、量子ドットフィルム物品100を形成する方法として、図2と図2の説明が記載された5頁1行?3行には、「第1のバリア層を量子ドット材料でコーティングすること102、量子ドット材料上に第2のバリア層を配置すること104とを含む。」と記載されている。上記記載からは、量子ドットフィルム物品100に接着層を設けることは読み取れない。むしろ、引用文献1の4頁2行?25行には、「量子ドットのためのマトリックスを形成するエポキシアミン積層用接着剤に放射線硬化性メタクリレートを添加することによって、相互貫入高分子網目構造が形成される。・・・積層用接着剤のメタクリレート部分の放射線硬化により、エポキシのみの積層用接着剤の従来の熱硬化と比べて、コーティング、硬化、及びウェブの取り扱いが制御しやすくなる。」と記載されている。上記記載から、引用文献1に記載された量子ドットにおけるマトリックスを形成する材料は、積層用接着剤であるといえるので、引用発明において、あえて接着層を設ける理由はない。そうしてみると、引用発明において、「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」を接着層を介して「量子ドット層」と固着するようにする動機付けはない。
また、引用文献1の5頁14行?15行に、「バリアフィルム32、34は、酸素及び水分等の環境条件から量子ドットを保護することができる」と記載されている。しかしながら、引用文献1には、バリアフィルム32、34の水蒸気透過度(WVTR)を、WVTR<9(g/m^(2)・day)であるとする記載はない。
たしかに、原査定の拒絶の理由に引用文献2として引用された、特開2013-544018号公報(以下、同じく「引用文献2」という。)の【0146】には、「QD蛍光体材料と1つ以上のバリア層との間・・・に配置される、1つ以上の媒体材料を含んでもよい。1つ以上の媒体には、・・・接着剤、光学接着剤・・・、が含まれる」と記載されていて、接着剤を用いることが示唆されている。しかしながら、引用文献2には、水蒸気透過度(WVTR)は、WVTR<9(g/m^(2)・day)であるフィルムの有機層を接着層を介して量子ドット層に固着することは、記載も示唆もされていない。さらに、水蒸気透過度(WVTR)は、WVTR<9(g/m^(2)・day)であるフィルムの有機層を接着層を介して量子ドット層に固着することは、原査定の拒絶の理由に引用された、特開2007-152847号公報(以下「引用文献3」という。)、特開2004-140185号公報(以下「引用文献4」という。)、韓国公開特許10-2012-0113128号公報(以下「引用文献5」という。)、特開2007-281484号公報(以下「引用文献6」という。)のいずれの文献にも、記載されておらず、周知技術であるともいえない。
そして、上述したように、引用発明において、「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」を接着層を介して「量子ドット層」と固着するようにする動機付けはない。
そうしてみると、たとえその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)といえども、引用発明の「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」の水蒸気透過度(WVTR)をWVTR<9(g/m^(2)・day)とするとともに、「第1のバリアフィルム」及び「第2のバリアフィルム」を接着層を介して「量子ドット層」と固着する構成には至らない。
したがって、当業者といえども、引用発明において上記相違点2及び6に係る本件発明1の構成とすることは、容易になし得たということはできない。

(4)小括
以上のとおりであるから、他の相違点について検討するまでもなく、本件発明1は、当業者であっても、引用文献1?6に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたということができない。

2 本件発明2?6について
本件発明2?6は、本件発明1の構成を全て具備するものであるから、本件発明2?6も、本件発明1と同じ理由により、当業者であっても、引用文献1?6に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたということができない。


第5 原査定の概要及び原査定についての判断
1 原査定の拒絶の概要
原査定の拒絶の理由は、概略、理由1(進歩性)本件出願の請求項1に係る発明は、本件出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基づいて、先の出願前に当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない、というものである。

引用文献1:国際公開第2014/113562号
引用文献2:特表2013-544018号公報
引用文献3:特開2007-152847号公報
引用文献4:特開2004-140185号公報
引用文献5:韓国公開特許10-2012-0113128号公報
引用文献6:特開2007-281484号公報
(当合議体注:引用文献1は主引例であり、引用文献2?4は副引例であり、引用文献5?6は周知技術を示す文献である。)

2 原査定についての判断
上記第4で述べたように、本件発明1は、当業者であっても、拒絶査定において引用された引用文献1?6に記載された発明に基づいて、容易に発明をすることができたということができない。
したがって、原査定の理由を維持することはできない。


第6 当合議体が通知した拒絶の理由について
令和3年4月7日に提出された手続補正書により補正されたので、当合議体が通知した拒絶の理由は解消された。


第7 むすび
以上のとおり、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-06-29 
出願番号 特願2018-81529(P2018-81529)
審決分類 P 1 8・ 537- WY (G02B)
P 1 8・ 121- WY (G02B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 渡邊 吉喜井亀 諭  
特許庁審判長 樋口 信宏
特許庁審判官 井口 猶二
下村 一石
発明の名称 波長変換部材及びその製造方法  
代理人 三輪 正義  
代理人 天田 昌行  
代理人 青木 宏義  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ