• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1376550
審判番号 不服2020-10541  
総通号数 261 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-09-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-07-29 
確定日 2021-08-19 
事件の表示 特願2018-131578「タッチ表示装置」拒絶査定不服審判事件〔平成31年 2月 7日出願公開、特開2019- 21309、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続きの経緯
本願は,平成30年7月11日(パリ条約による優先権主張2017年7月11日,韓国)を出願日とする出願であって,その手続の経緯は以下のとおりである。

令和元年 5月20日付け 拒絶理由通知
令和元年10月23日 意見書・手続補正書の提出
令和2年 3月27日付け 拒絶査定
令和2年 7月29日 審判請求書・手続補正書の提出

第2 原査定の概要

原査定(令和2年3月27日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

1 本願請求項1-4および8に係る発明は,その出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物である引用文献2に記載された発明であるから,特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。

2 本願請求項1-9に係る発明は,引用文献2に記載された発明および引用文献1および3に記載された周知技術に基づいて,その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下,「当業者」という。)が容易に発明できたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

<引用文献等一覧>
1.特開2012-059265号公報
2.米国特許出願公開第2017/0139513号明細書
3.特開2013-033549号公報

第3 本願発明

本願の請求項1ないし8に係る発明(以下,「本願第1発明」ないし「本願第8発明」という。)は,令和2年7月29日の手続補正書により補正された以下のとおりの特許請求の範囲の請求項1ないし請求項8に記載された事項により特定される発明である。(なお,請求項4について,上記手続補正書では,タッチ電極の形状を【数1】としてイメージデータで記述しているが,本審決では,当該イメージデータとほぼ同様の形状を示す「己」という文字で代替している。)

「【請求項1】
タッチ表示パネル、および 前記タッチ表示パネルと連結されたタッチ駆動部を含み、 前記タッチ表示パネルは、 複数のタッチ電極、複数のタッチライン、および前記複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極が備えられたタッチパネル層、および 前記タッチパネル層上に配置され、複数の薄膜トランジスタが備えられた駆動層を含み、 前記タッチ表示パネルは、第1方向に反り、 前記複数のタッチ電極それぞれは、 前記第1方向に延びた少なくとも一つの第1サブタッチ電極、および 前記第1サブタッチ電極から分岐され、前記第1方向と異なる第2方向に延びた複数の第2サブタッチ電極を含み、 前記第2方向に沿って延び、複数の前記第2サブタッチ電極の間に配置される少なくとも1つの離隔空間は前記タッチ表示パネルの反りを促進し、 前記少なくとも1つの離隔空間には、他の複数のタッチ電極が存在せず、 前記少なくとも一つのダミー電極のそれぞれは、前記第1方向に延びる少なくとも1つの第1サブダミー電極と前記第2方向に延びる少なくとも1つの第2サブダミー電極を含む、タッチ表示装置。
【請求項2】
前記第1サブタッチ電極の個数は、前記第2サブタッチ電極の個数より少ないか、または同様である、請求項1に記載のタッチ表示装置。
【請求項3】
前記タッチ電極は、「E」形態である、請求項1に記載のタッチ表示装置。
【請求項4】
前記タッチ電極は、「己」形態である、請求項1に記載のタッチ表示装置。
【請求項5】
前記タッチ駆動部は、ディスプレイ区間とタッチ区間に時分割駆動し、前記タッチ区間にのみタッチを感知する、請求項1に記載のタッチ表示装置。
【請求項6】
前記ダミー電極の反射率は、前記タッチ電極の反射率と同様である、請求項1に記載のタッチ表示装置。
【請求項7】
前記タッチ表示パネルは、前記駆動層上に配置され、前記複数の薄膜トランジスタと連結される有機発光ダイオードをさらに含む、請求項1に記載のタッチ表示装置。
【請求項8】
前記タッチ表示パネルは、自己静電容量(Self-capacitive)方式で駆動される、請求項1に記載のタッチ表示装置。」

第4 引用文献および引用発明

1 引用文献2の記載事項

原査定の拒絶の理由に引用された引用文献2には,図面とともに次の事項が記載されている(下線は,当審が付加した。以下同様。)。

ア 「[0002] 1. Field
[0003] An aspect of the present disclosure relates to a display apparatus and a manufacturing method thereof, and more particularly, to a display apparatus including a sensing part sensing a touch or a pressure of a user and a manufacturing method thereof.
[0004] 2. Description of the Related Art
[0005] In general, a touch panel is arranged in an upper part of the display apparatus and may be directly touched by a hand or a material so that instructions shown on a screen of the display apparatus are selectable by the hand or the material. The display apparatus including the touch panel identifies a position at which the touch panel is touched, receives the instructions from the contact positions as an input signal and drives according to the input signal.
[0006] The use of the display apparatus including the touch panel has been increased since it does not require a separate input device, such as a keyboard or a mouse, to be connected with the display apparatus.
[0007] Recently, the touch panel is used in the display apparatus, and in this case, the touch panel is arranged in the upper part of the display panel that displays an image, receives a certain input from the user and detects position information.」
(当審訳:
[0002] 1. 分野
[0003] 本開示の一態様は、表示装置およびその製造方法に関し、より詳細には、ユーザのタッチまたは圧力をセンシングするセンシング部を含む表示装置およびその製造方法に関する。
[0004] 2. 関連技術の説明
[0005] 一般に、表示装置の上部には、表示装置の画面に表示される指示を手や物で選択できるように、手や物で直接触れることができるタッチパネルが配置されている。タッチパネルを含む表示装置は、タッチパネルが触れられた位置を特定し、接触位置からの指示を入力信号として受け取り、その入力信号に従って駆動する。
[0006] タッチパネルを含む表示装置は、キーボードやマウスなどの入力装置を表示装置に接続する必要がないため、その用途が拡大している。
[0007] 最近では、表示装置にタッチパネルが使用されており、この場合、画像を表示する表示パネルの上部にタッチパネルが配置され、ユーザからの所定の入力を受け、位置情報を検出することになる。)

イ 「[0054] The display apparatus DP may include a display part DPP displaying an image and a sensing part TS. According to an embodiment, for the convenience of explanation, the side on which the image is displayed in the display apparatus DP is designated as a front surface FS, and an opposite side of the front surface is designated as a rear surface RS.
[0055] The display apparatus DP may include a display area DA in which the image generated in the display part DPP is displayed on the front surface FS, a touch area TA including the sensing part TS to sense the touch of the user or a pressure when the user touches, and a peripheral region PA provided on at least one side of the display area DA and the touch area TA. The touch area TA may overlap the display area DA, and have the substantially same or larger area than the display area DA.」
(当審訳:
[0054] 表示装置DPは、画像を表示する表示部DPPと、センシング部TSとを含んでいてもよい。一実施形態によれば、説明の便宜上、表示装置DPにおいて画像が表示される側を前面FSとし、前面の反対側を後面RSとする。
[0055] 表示装置DPは、表示部DPPで生成された画像が前面FSに表示される表示領域DAと、ユーザのタッチまたはユーザがタッチしたときの圧力をセンシングするセンシング部TSを含むタッチ領域TAと、表示領域DAおよびタッチ領域TAの少なくとも一方の側に設けられた周辺領域PAとを含んでいてもよい。なお、タッチ領域TAは、表示領域DAと重なっていてもよく、表示領域DAと実質的に同じかそれ以上の面積を有していてもよい。)

ウ FIG.1



エ 「[0058] The sensing part TS may be provided to the rear surface RS of the display part DPP, which is opposite to the side on which the image is displayed. The sensing part TS may share some elements with the display part DPP.
[0059] The sensing part TS may be driven as a mutual capacitance method that senses a change of the capacitance by interaction between the sensing electrodes. The sensing part TS may include a plurality of first electrodes EL1 in which a first voltage is applied and extended in one direction and a plurality of second electrodes EL2 in which a second voltage is applied and extended to the other side crossed with one side. The first electrodes EL1 and the second electrodes EL2 may be formed in the touch sensing area TA. The first electrodes EL1 and the second electrodes EL2 may be connected to a driver (not shown) of the display apparatus DP by a connecting wire (not shown) provided in the peripheral region PA.」
(当審訳:
[0058] また、センシング部TSは、表示部DPPのうち、画像が表示される側とは反対側の後面RSに設けられていてもよい。また、センシング部TSは、表示部DPPと一部の要素を共有していてもよい。
[0059] センシング部TSは、センシング電極間の相互作用による静電容量の変化を感知する相互静電容量方式として駆動されてもよい。センシング部TSは、第1の電圧が印加されて一方向に延びる複数の第1電極EL1と、第2の電圧が印加されて一方向と交差する他方向に延びる複数の第2電極EL2とを含んでいてもよい。なお、第1電極EL1および第2電極EL2は、タッチセンシング領域TAに形成されていてもよい。また、第1電極EL1および第2電極EL2は、周辺領域PAに設けられた接続線(図示せず)によって、表示装置DPのドライバ(図示せず)に接続されていてもよい。)

オ FIG.10A



カ 「[0153] Referring to FIG. 10A, the first electrodes EL1 may extend in the first direction D1 when viewed from the plane, and the edge of the first electrodes EL1 may be in the zigzag shape. When the direction in which the first electrodes EL1 are extended is a length direction, and the direction which crosses the length direction is a width direction, the first electrodes EL1 may have a body BD that extends in the first direction D1 and a plurality of protrusions protruded from the body BD to the width direction.」
(当審訳:
[0153] 図10Aを参照すると、第1電極EL1は、平面から見たときに、第1方向D1に延びていて、第1電極EL1の端部は、ジグザグ状になっていてもよい。また、第1電極EL1が延在する方向を長さ方向とし、長さ方向と交差する方向を幅方向としたとき、第1電極EL1は、第1方向D1に延在する本体BDと、本体BDから幅方向に突出する複数の突起とを有していてもよい。)

キ FIG.10B



ク 「[0165] FIG. 10B is a plane view illustrating the extended first electrodes and first substrate when a tension is applied to both sides in which the first electrodes are parallel to the first direction.
[0166] Referring to FIG. 10B, the display apparatus including the structure described above may be changed in the shape in which the cutting patterns and the cutting portion CT′ are open when the tension is applied from the direction. More particularly, the first cutting portion CT1 and the second cutting portion CT2 may be open to the direction in which the tension is applied, such that a gap GP is formed, and disperse the stress applied to the first electrodes EL1. As a result, the damage of the first electrodes EL1 may be minimized.
[0167] According to an embodiment described above, the extension may be performed toward both sides parallel to the first direction, and the tension is applied to the direction parallel to the first direction accordingly. However, the extension may be performed to both sides parallel to the second direction. In this case, the cutting patterns and the cutting portion may be open. Specifically, when the extension is performed to the direction parallel to the second direction, the first cutting portion may be open to the direction in which the tension is applied such that the gap is formed, and the tension applied to the first electrodes may be dispersed. As a result, the damage of the first electrodes EL1 may be minimized.」
(当審訳:
[0165] 図10Bは、第1の電極が第1の方向と平行になるような張力を両側に加えたときの、拡張された第1の電極および第1の基板を説明する平面図である。
[0166] 図10Bを参照すると、上述した構造を含む表示装置は、方向から張力が印加されたときに、切断パターンおよび切断部CT′が開いている形状に変更されてもよい。より詳細には、第1の切断部CT1および第2の切断部CT2は、ギャップGPが形成されるように、張力が印加される方向に開いており、第1の電極EL1に加わる応力を分散させてもよい。その結果、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができる。
[0167] 上述した実施形態によれば、第1の方向に平行な両側に向けて延伸を行い、それに伴って第1の方向に平行な方向に張力を加えるようにしてもよい。しかし、第2の方向に平行な両側に向けて延伸を行ってもよい。この場合、切断パターンと切断部とが開いていてもよい。具体的には、第2の方向に平行な方向への延長が行われる場合、第1の切断部は、ギャップが形成されるような張力が印加される方向に開放されていてもよく、第1の電極に印加される張力が分散されていてもよい。その結果、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができる場合がある。)

ケ FIG.15



コ 「[0191] Referring to FIGS. 13 to 15, the display part may include the second substrate BS2, a wire part, and the pixels PXL.
(中略)
[0196] As described above, the pixel PXL may display the image, and the plurality of pixels PXL may be arranged in the matrix configuration, but in FIGS. 13 and 15, one pixel PXL is illustrated for the convenience. Each of the pixels PXL is illustrated to have a rectangular shape, but it is not limited thereto. In addition, the pixels PXL may be provided to have areas different from each other. For example, the pixel PXL may be provided in a different area or shape for each color.
[0197] The pixel PXL may include the thin film transistor connected to the wire part, a light emitting device EL connected to the thin film transistor, and a capacitor Cst.
(中略)
[0214] A pixel definition layer that divides the pixel area PA may be provided corresponding to the pixel PXL on the second substrate BS2 in which the anode AD is formed. The pixel definition layer PDL may expose the front surface of the anode AD and be protruded from the second substrate BS2 according to a perimeter of the pixel PXL.
[0215] The light emitting layer EML may be provide in the pixel area PA surrounded by the pixel definition layer PDL, and the cathode CD may be provided on the light emitting layer EML.」
(当審訳:
[0191] 図13?図15を参照すると、表示部は、第2基板BS2と、配線部と、画素PXLとを含んでいてもよい。
(中略)
[0196] 上述したように、画素PXLが画像を表示し、複数の画素PXLがマトリクス状に配置されていてもよいが、図13および図15では、便宜上、1つの画素PXLが図示されている。また、画素PXLの各々は、長方形の形状を有するように図示されているが、これに限定されるものではない。さらに、画素PXLは、互いに異なる領域を有するように設けられていてもよい。例えば、画素PXLは、色ごとに異なる領域や形状を有するように設けられていてもよい。
[0197] また、画素PXLは、配線部に接続された薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続された発光素子ELと、コンデンサCstとを含んでいてもよい。
(中略)
[0214] 陽極ADが形成された第2基板BS2上の画素PXLに対応して、画素領域PAを分割する画素定義層が設けられていてもよい。画素定義層PDLは、陽極ADの前面を露出し、画素PXLの周囲に応じて第2基板BS2から突出していてもよい。
[0215] 画素定義層PDLに囲まれた画素領域PAには発光層EMLが設けられ、発光層EML上には陰極CDが設けられていてもよい。)

2 引用発明

上記1の引用文献2の,特に下線を付加した記載に着目すると,引用文献2には,以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「ユーザのタッチまたは圧力をセンシングするセンシング部を含む表示装置であって,
表示装置の上部には、表示装置の画面に表示される指示を手や物で選択できるように、手や物で直接触れることができるタッチパネルが配置されている表示装置であり,
表示装置DPは、画像を表示する表示部DPPと、センシング部TSとを含んでおり,
表示装置DPにおいて画像が表示される側を前面FSとし、前面の反対側を後面RSとし,
表示装置DPは、表示部DPPで生成された画像が前面FSに表示される表示領域DAと、ユーザのタッチまたはユーザがタッチしたときの圧力をセンシングするセンシング部TSを含むタッチ領域TAと、表示領域DAおよびタッチ領域TAの少なくとも一方の側に設けられた周辺領域PAとを含んでおり,
センシング部TSは、表示部DPPのうち、画像が表示される側とは反対側の後面RSに設けられており,
センシング部TSは、センシング電極間の相互作用による静電容量の変化を感知する相互静電容量方式として駆動されており,
センシング部TSは、第1の電圧が印加されて一方向に延びる複数の第1電極EL1と、第2の電圧が印加されて一方向と交差する他方向に延びる複数の第2電極EL2とを含んでいて、第1電極EL1および第2電極EL2は、タッチセンシング領域TAに形成されており、第1電極EL1および第2電極EL2は、周辺領域PAに設けられた接続線によって、表示装置DPのドライバに接続されており,
第1電極EL1は、平面から見たときに、第1方向D1に延びていて、第1電極EL1の端部は、ジグザグ状になっており、第1電極EL1が延在する方向を長さ方向とし、長さ方向と交差する方向を幅方向としたとき、第1電極EL1は、第1方向D1に延在する本体BDと、本体BDから幅方向に突出する複数の突起とを有しており,
第1の電極が第1の方向と平行になるような張力を両側に加えたとき,表示装置は、切断パターンおよび切断部CT′が開いている形状に変更され,第1の切断部CT1および第2の切断部CT2は、ギャップGPが形成されるように、張力が印加される方向に開いており、第1の電極EL1に加わる応力を分散させて、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができ,
第2の方向に平行な両側に向けて延伸を行ってもよく、第2の方向に平行な方向への延長が行われる場合、第1の切断部は、ギャップが形成されるような張力が印加される方向に開放されて、第1の電極に印加される張力が分散され、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができ,
表示部は、第2基板BS2と、配線部と、画素PXLとを含んでおり,画素PXLが画像を表示し、複数の画素PXLがマトリクス状に配置されており,画素PXLは、色ごとに異なる領域や形状を有するように設けられており,画素PXLは、配線部に接続された薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続された発光素子ELと、コンデンサCstとを含んでおり,
画素PXLに対応して、画素領域PAを分割する画素定義層が設けられており,画素定義層PDLに囲まれた画素領域PAには発光層EMLが設けられている
表示装置。」

3 引用文献1の記載および記載技術

原査定の拒絶の理由に引用された引用文献1には,図面とともに次の事項が記載されている。

ア 「【技術分野】
【0001】
本願発明は、タッチセンサを有する表示装置に関するもので、特に、表示装置に内蔵されたタッチセンサと表示領域を時分割して交互に駆動することによって、ノイズの影響及びセンシング時間を減少できるタッチセンサを有する表示装置及びその駆動方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近、各種表示装置の画面上でタッチで情報入力が可能なタッチセンサ(タッチスクリーン、タッチパネル)がコンピュータシステムの情報入力装置として広く適用されている。タッチセンサは、ユーザが指又はスタイラスを通して画面を単純にタッチしながら表示情報を移動又は選択するので、老若男女誰でも容易に使用することができる。
【0003】
タッチセンサは、表示装置の画面上で発生したタッチ及びタッチ位置を感知してタッチ情報を出力し、コンピュータシステムは、タッチ情報を分析して命令を行う。表示装置としては、主に液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、有機発光ダイオード表示装置などのような平板表示装置が用いられる。
【0004】
タッチセンサ技術としては、センシング原理によって抵抗膜方式、静電容量(Capacitive)方式、光学方式、赤外線方式、超音波方式、電磁気方式などが存在する。一般に、タッチセンサは、パネル状に製作され、表示装置の上部に付着されてタッチ入力機能を行う。しかし、タッチセンサが付着された表示装置においては、タッチパネルを表示装置とは別途に製作して表示装置に付着しなければならないので、製造費用が高くなると同時に、システム全体の厚さ及び重さの増加によって移動性が低下したり、デザイン上の制約が伴うという問題がある(特許文献1参照)。
【0005】
これを解決するために、最近は、タッチセンサを液晶表示装置又は有機発光ダイオード表示装置などの表示装置内に内蔵したインセルタッチセンサ(In-cell Touch Sensor)が開発されている。インセルタッチセンサとしては、フォトトランジスタを用いて光の強さによってタッチを認識するフォトタッチセンサと、静電容量の可変によってタッチを認識する静電容量方式タッチセンサとが主に用いられる。
【0006】
フォトタッチセンサは、タッチ物体による入射光又は反射光から発生するフォトトランジスタの光漏れ電流を通してタッチを認識する(特許文献2参照)。静電容量方式タッチセンサは、人体やスタイラスなどの導電体がタッチするとき、少量の電荷がタッチ点に移動して発生する静電容量の変化を通してタッチを認識する(特許文献1参照)。
【0007】
従来の表示装置上に付着されたタッチセンサの場合、表示装置の駆動とタッチセンサの駆動とが相互同期化などの連関性なく別途に行われるので、同一の時間に表示装置とタッチセンサを駆動することが可能であった。しかし、インセル方式で表示装置の画素アレイに内蔵されるタッチセンサの場合、同一の時間に表示装置とタッチセンサを駆動することが不可能であるので、インセル方式のタッチセンサを有する表示装置に対する新しい駆動方式が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】 特開2008-32756号公報
【特許文献2】 韓国公開特許第2010-0044063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本願発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたもので、本願発明が解決しようとする課題は、インセルタッチセンサと表示領域を時分割して交互に駆動することによって、ノイズの影響及びセンシング時間を減少できるタッチセンサを有する表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本願発明に係るタッチセンサを有する表示装置は、複数の画素を含む画素アレイと、前記画素アレイ内に形成された複数のタッチセンサを含むタッチセンサアレイとを含み、前記タッチセンサアレイ及び画素アレイが複数のブロックに分割されて駆動される表示パネルと;前記画素アレイに含まれた複数のゲートラインを前記ブロック単位で順次駆動するゲートドライバと;前記画素アレイに含まれた複数のデータラインを前記駆動ラインが駆動されるごとに駆動するデータドライバと;前記タッチセンサアレイを前記ブロック単位で順次駆動するタッチコントローラと;一つのフレームを、前記画素アレイが駆動される少なくとも1個の表示モードと、前記タッチセンサアレイが駆動される少なくとも1個のタッチセンシングモードとに分割し、前記表示モードとタッチセンシングモードが交互に実行されるように前記ゲートドライバ、前記データドライバ及び前記タッチコントローラを制御するタイミングコントローラとを備えている。
【0011】
前記タイミングコントローラは、前記一つのフレームを複数の表示モードと複数のタッチセンシングモードとに時分割し、前記表示モードと前記タッチセンシングモードが交互に実行されるように制御するモード切替信号を生成して出力する。
【0012】
前記ゲートドライバ及び前記データドライバは、前記モード切替信号に応答して前記各表示モードで該当ブロックの画素アレイを駆動し、前記タッチコントローラは、前記モード切替信号に応答して前記各タッチセンシングモードで該当ブロックのタッチセンサアレイを駆動する。
【0013】
前記タイミングコントローラは、前記ブロック単位でデータを格納して出力するメモリをさらに備えており、前記メモリにデータが格納される周波数よりも速い周波数で前記メモリに格納されたデータを前記データドライバに供給し、入力される複数の同期信号を入力周波数よりも速い周波数に変換し、前記ゲートドライバ、前記データドライバ及び前記タッチコントローラの駆動タイミングを制御する複数の制御信号を生成する。
【0014】
前記表示パネルとしては、液晶表示パネル又は有機発光ダイオード表示パネルを用い、前記タッチセンサとしては、フォトタッチセンサ又は静電容量方式タッチセンサを用いる。
(中略)
【発明の効果】
【0018】
本願発明に係るタッチセンサを有する表示装置及びその駆動方法は、画素アレイとインセルタッチセンサアレイを時分割して交互に駆動することによって、画素アレイの駆動とタッチセンサアレイの駆動との間の相互干渉及びノイズの影響を最小化すると同時に、タッチセンシング時間を最小化することができる。これによって、タッチセンサのセンシング能力とセンシング速度を向上させることができる。」

イ 上記アの記載の,特に下線部に着目すると,引用文献1には,以下の技術(以下,「引用文献1記載技術」という。)が記載されていると認められる。

「タッチセンサを有する表示装置に関し、
インセルタッチセンサと表示領域を時分割して交互に駆動することによって、ノイズの影響及びセンシング時間を減少できるタッチセンサを有する表示装置であって,
表示装置は,複数の画素を含む画素アレイと、前記画素アレイ内に形成された複数のタッチセンサを含むタッチセンサアレイとを含み、前記タッチセンサアレイ及び画素アレイが複数のブロックに分割されて駆動される表示パネルと;前記画素アレイに含まれた複数のゲートラインを前記ブロック単位で順次駆動するゲートドライバと;前記画素アレイに含まれた複数のデータラインを前記駆動ラインが駆動されるごとに駆動するデータドライバと;前記タッチセンサアレイを前記ブロック単位で順次駆動するタッチコントローラと;一つのフレームを、前記画素アレイが駆動される少なくとも1個の表示モードと、前記タッチセンサアレイが駆動される少なくとも1個のタッチセンシングモードとに分割し、前記表示モードとタッチセンシングモードが交互に実行されるように前記ゲートドライバ、前記データドライバ及び前記タッチコントローラを制御するタイミングコントローラとを備えており,
前記タイミングコントローラは、前記一つのフレームを複数の表示モードと複数のタッチセンシングモードとに時分割し、前記表示モードと前記タッチセンシングモードが交互に実行されるように制御するモード切替信号を生成して出力しており,
前記ゲートドライバ及び前記データドライバは、前記モード切替信号に応答して前記各表示モードで該当ブロックの画素アレイを駆動し、前記タッチコントローラは、前記モード切替信号に応答して前記各タッチセンシングモードで該当ブロックのタッチセンサアレイを駆動しており,
前記タイミングコントローラは、前記ブロック単位でデータを格納して出力するメモリをさらに備えており、前記メモリにデータが格納される周波数よりも速い周波数で前記メモリに格納されたデータを前記データドライバに供給し、入力される複数の同期信号を入力周波数よりも速い周波数に変換し、前記ゲートドライバ、前記データドライバ及び前記タッチコントローラの駆動タイミングを制御する複数の制御信号を生成しており,
前記表示パネルとしては、液晶表示パネル又は有機発光ダイオード表示パネルを用い、前記タッチセンサとしては、フォトタッチセンサ又は静電容量方式タッチセンサを用いており,
画素アレイとインセルタッチセンサアレイを時分割して交互に駆動することによって、画素アレイの駆動とタッチセンサアレイの駆動との間の相互干渉及びノイズの影響を最小化すると同時に、タッチセンシング時間を最小化することができ、タッチセンサのセンシング能力とセンシング速度を向上させることができる
表示装置。」

4 引用文献3の記載および技術

原査定の拒絶の理由に引用された引用文献3には,図面とともに次の事項が記載されている。

ア 「【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチパネル付き表示装置に関し、特に、静電容量結合方式のタッチパネルを備えたタッチパネル付き表示装置に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、モバイル機器の普及において、“人にやさしい”グラフィカルユーザインターフェースを支えるタッチパネル技術が重要となってきている。
このタッチパネル技術として、静電容量結合方式のタッチパネルが知られており、この静電容量結合方式のタッチパネルとして、観察者がタッチしたタッチ位置を検出するものが知られている。(下記、特許文献1参照)
下記特許文献1に記載されているタッチパネルは、X方向の電極線とY方向の電極線との結合容量を検出して、観察者がタッチした位置座標を検出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特表2003-511799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
静電容量結合方式のタッチパネルは、第1の方向(例えばY方向)に延在し、前記第1の方向と交差する第2の方向(例えばX方向)に併設される複数のY電極と、このY電極と交差して前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に併設される複数のX電極とを有している。このようなタッチパネルをX-Y方式タッチパネルと呼ぶ。X-Y方式タッチパネルでは、複数のX電極と複数のY電極とは、基板上に層間絶縁膜を介して積層されている。これらX電極とY電極とは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成されている。
従来技術のX-Y方式タッチパネルの、指などで触れられてない状態(定常状態)の電極1ラインの容量は、隣接する電極との間の電極間容量、直行する電極との交差部で形成する交差部容量、タッチパネルの下に配置する表示装置との間の対地容量、および制御用ICとタッチパネルとの間の配線に生じる配線容量とからなる。
静電容量結合方式のタッチパネルは、タッチパネルに人の指などが触れる事による容量変化を検知する方式であるため、電極間容量以外の容量はより小さい事が望まれる。電極間容量が他の容量に比較して大きいと、指等で触れたときの容量比を確保でき、タッチパネルの性能が向上する。逆に容量比が確保できない場合、指等で触れたということが認識できずに、誤動作することも考えられる。
タッチパネルの検出感度の指標として、指などが触った際の容量変化とバックグランドノイズの比(以下S/N比と表示)を使用する。検出感度、即ち、S/N比を上げるためには、信号を増やすかノイズを減らす必要がある。
【0005】
前述したように、信号レベルは、タッチパネルに触れた指等と電極間に形成する容量に比例する。一方、配線容量等が増加すると、指などが触った際の容量変化が、相対的に小さくなり、S/N比が悪化する。また、バックグランドノイズに関しては、表示装置が表示のために発生する信号電圧の変動を、直上に位置するタッチパネルの電極がノイズとして検出していることがわかった。タッチパネルの電極1ライン上の電極面積合計が大きいほど、対地容量が大きくなるため、ノイズを検出しやすい。しかしながら、電極面積を減らすと電極間容量も減少し信号レベルが低下する。
そのため、信号レベルを下げずに表示装置から発生するノイズの影響を抑えるために、まず、タッチパネル基板裏面に透明導電膜をシールド層として設置することを検討した。ただし基板裏面に透明導電膜を形成し、シールド層として利用するには基板裏面に電圧を供給する必要が新たに生じた。
また、S/N比の向上のための信号の供給方法として、タッチパネルのX電極とY電極のそれぞれ両端で配線に接続することを試み、制御用ICからの信号を、X電極とY電極それぞれの両端から供給することがS/N比の向上に良いことがわかった。しかしながら、電極の両端から信号を供給するため、制御用ICからタッチパネルまでの配線は左右に延長され他の配線と交差して形成されることとなり、配線容量が増加する要因となるという新たな問題も発生した。
【0006】
さらに、タッチパネルの外形により生じる問題もある。表示装置と重ねて使用するタッチパネルの外形は、表示装置とほぼ同様の形状となる。表示装置は一般に長方形であり、X方向かY方向のどちらかが長い場合が一般的である。
従来技術では、X方向、および、Y方向の各1ライン上の個別電極は同等のサイズであるが、X方向の電極と、Y方向の電極では1ラインの長さが異なり個別電極数が異なる。そのため、1ラインの容量がX方向とY方向とで異なる。例として縦長のタッチパネルの場合、長辺方向に平行に配置するY電極の1ライン分の容量は、短辺方向に平行に配置するX電極の1ライン分の容量よりも大きくなる。
従って、X方向とY方向で電極1ライン上の容量が異なる従来技術のタッチパネルでは、X方向とY方向でノイズ強度が異なる。すなわち、従来技術のタッチパネルでは、X方向とY方向でS/N比が異なることとなる。S/N比が異なることによって、タッチパネル全体の検出感度としては、低いほうのS/N比で規定されてしまう問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、S/N比が大きく検出感度の良い入力装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題を解決するために、本発明では、S/N比の向上のため、X-Y方式のタッチパネルの裏面にシールド電極を形成した。また、裏面のシールド電極に定電圧を供給するため裏面用接続端子を設け、シールド電極と裏面用接続端子とを導電部材で接続した。
さらに、X-Y電極の両端から信号を供給する構成とし、フレキシブル基板上で配線が交差し配線容量が増加する問題点を解決するために、制御用ICの出力からタッチパネル上の電極につながる配線部分では、その裏面には接地電位部分を含む配線を配置しない構造とした。またフレキシブル基板の配線交差が必要な部分では、配線を直交させることで交差面積を最小化し、配線容量の増加を防止することとした。
さらに、タッチパネルの長辺と並走するY電極の面積を縮小し、かつ直交するもう一方のX電極の面積よりも小さくなるようにし、X方向とY方向で電極1ライン上の容量を同等となるようにした。また、面積縮小で空いた部分に浮遊電極(ダミー電極)を配置した。
【発明の効果】
【0008】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、S/N比が大きく検出感度の良い入力装置を提供するが可能となる。」

イ 図4



ウ 「【0020】(中略)図4に示す電極では、浮遊電極4を配置しなかった場合、隣接するY電極1とX電極2との間隔8が広くなる。前述したようにY電極1とX電極2とは透明導電膜によって形成されるが、この間隔8には、絶縁膜とガラス基板とが形成されて、透明導電膜が無い領域となる。透過率、反射率及び反射光の色度に関し、透明導電膜がある部分と無い部分とで差が生じるために、間隔8が肉眼で見えてしまい、表示する画像の品質を下げる。
【0021】
我々の検討では、間隔8が30μmの場合は間隔は薄く見え、20μmではほぼ見えなくなった。また10μmでは見えない結果となった。」

エ 上記アおよびウの記載の,特に下線部に着目すると,引用文献3には,以下の技術(以下,「引用文献3記載技術」という。)が記載されていると認められる。

「タッチパネル付き表示装置に関し、静電容量結合方式のタッチパネルを備えたタッチパネル付き表示装置であって,
S/N比が大きく検出感度の良い入力装置を提供するため,
縦長のタッチパネルの場合、長辺方向に平行に配置するY電極の1ライン分の容量が、短辺方向に平行に配置するX電極の1ライン分の容量よりも大きくならないように,タッチパネルの長辺と並走するY電極の面積を縮小し、かつ直交するもう一方のX電極の面積よりも小さくなるようにし、X方向とY方向で電極1ライン上の容量を同等となるようにし、面積縮小で空いた部分に浮遊電極(ダミー電極)を配置しており,
浮遊電極4を配置しなかった場合、隣接するY電極1とX電極2との間隔8が広くなり,前述したようにY電極1とX電極2とは透明導電膜によって形成されるが、この間隔8には、絶縁膜とガラス基板とが形成されて、透明導電膜が無い領域となり,透過率、反射率及び反射光の色度に関し、透明導電膜がある部分と無い部分とで差が生じるために、間隔8が肉眼で見えてしまい、表示する画像の品質を下げることから,間隔8が30μmの場合は間隔は薄く見え、20μmではほぼ見えなくなり,また10μmでは見えない
表示装置。」

第5 対比・判断

1 本願第1発明について

(1)対比

本願第1発明と引用発明とを対比すると,次のことが認められる。

ア 引用発明は,「ユーザのタッチまたは圧力をセンシングするセンシング部を含む表示装置であって,表示装置の上部には、表示装置の画面に表示される指示を手や物で選択できるように、手や物で直接触れることができるタッチパネルが配置されている表示装置であり,表示装置DPは、画像を表示する表示部DPPと、センシング部TSとを含んでおり,表示装置DPにおいて画像が表示される側を前面FSとし、前面の反対側を後面RSとし,」「センシング部TSは、表示部DPPのうち、画像が表示される側とは反対側の後面RSに設けられており,」「センシング部TSは、センシング電極間の相互作用による静電容量の変化を感知する相互静電容量方式として駆動されており,センシング部TSは、第1の電圧が印加されて一方向に延びる複数の第1電極EL1と、第2の電圧が印加されて一方向と交差する他方向に延びる複数の第2電極EL2とを含んでいて、第1電極EL1および第2電極EL2は、タッチセンシング領域TAに形成されており、第1電極EL1および第2電極EL2は、周辺領域PAに設けられた接続線によって、表示装置DPのドライバに接続されて」いるとされている。

ここで,引用発明は「センシング電極間の相互作用による静電容量の変化を感知する相互静電容量方式として駆動されて」おり,引用発明の「センシング部TS」が含んでいる「第1電極EL1および第2電極EL2」は,ユーザのタッチをセンシングしている電極であるといえるから,引用発明の「センシング部TS」が含んでいる「第1電極EL1および第2電極EL2」は,本願第1発明の「複数のタッチ電極」に対応するといえる。

また,引用発明の「タッチパネル」,「ドライバ」,「接続線」は,それぞれ,本願第1発明の「タッチ表示パネル」,「タッチ駆動部」,「タッチライン」に相当する。

さらに,引用発明の「表示装置DPは、画像を表示する表示部DPPと、センシング部TSとを含んでおり,表示装置DPにおいて画像が表示される側を前面FSとし、前面の反対側を後面RSとし,」「センシング部TSは、表示部DPPのうち、画像が表示される側とは反対側の後面RSに設けられて」おり,引用発明の「センシング部TS」は,「表示部DPP」の「後面RSに設けられ」た「ユーザのタッチをセンシングするセンシング部」であるから,引用発明の「センシング部TS」は,本願第1発明の「タッチパネル層」に対応するといえる。

したがって,本願第1発明と引用発明とは,「タッチ表示パネル、および前記タッチ表示パネルと連結されたタッチ駆動部を含」む「タッチ表示装置」であって,「前記タッチ表示パネルは、複数のタッチ電極、複数のタッチライン」「が備えられたタッチパネル層」「を含」んでいる点で共通しているといえる。 しかし,本願第1発明の「タッチパネル層」には,「複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極」が備えられているのに対して,引用発明の「タッチパネル層」には,「複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極」が備えられていない点で相違している。

イ 引用発明の「表示装置DPは、画像を表示する表示部DPPと、センシング部TSとを含んでおり,表示装置DPにおいて画像が表示される側を前面FSとし、前面の反対側を後面RSとし,」「センシング部TSは、表示部DPPのうち、画像が表示される側とは反対側の後面RSに設けられて」おり,「表示部は、第2基板BS2と、配線部と、画素PXLとを含んでおり,画素PXLが画像を表示し、複数の画素PXLがマトリクス状に配置されており,画素PXLは、色ごとに異なる領域や形状を有するように設けられており,画素PXLは、配線部に接続された薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続された発光素子ELと、コンデンサCstとを含んで」いるとされる。

ここで,引用発明の「配線部に接続された薄膜トランジスタ」は,「薄膜トランジスタに接続された発光素子EL」を駆動して,「発光素子EL」を発光させているものであるといえるから,引用発明の「配線部に接続された薄膜トランジスタ」を「画素PXL」の数だけ備えた「表示部」は,本願第1発明の「複数の薄膜トランジスタが備えられた駆動層」に対応するといえる。

また,表示装置DPにおいて画像が表示される側を前面FSとし、前面の反対側を後面RSとし,」「センシング部TSは、表示部DPPのうち、画像が表示される側とは反対側の後面RSに設けられて」おり,引用発明の「表示部」は,「センシング部TS」の前面,すなわち,上に配置されているといえるから,引用発明の「配線部に接続された薄膜トランジスタ」を「画素PXL」の数だけ備えた「表示部」も,本願第1発明の「複数の薄膜トランジスタが備えられた駆動層」と同様に,「タッチパネル層上に配置され」ているといえる。

したがって,本願第1発明と引用発明とは,「前記タッチ表示パネル」が「前記タッチパネル層上に配置され、複数の薄膜トランジスタが備えられた駆動層を含」んでいる点で共通しているといえる。

ウ 引用発明の「センシング部TSは、センシング電極間の相互作用による静電容量の変化を感知する相互静電容量方式として駆動されており,センシング部TSは、第1の電圧が印加されて一方向に延びる複数の第1電極EL1と、第2の電圧が印加されて一方向と交差する他方向に延びる複数の第2電極EL2とを含んでいて、」「第1電極EL1は、平面から見たときに、第1方向D1に延びていて、第1電極EL1の端部は、ジグザグ状になっており、第1電極EL1が延在する方向を長さ方向とし、長さ方向と交差する方向を幅方向としたとき、第1電極EL1は、第1方向D1に延在する本体BDと、本体BDから幅方向に突出する複数の突起とを有しており,第1の電極が第1の方向と平行になるような張力を両側に加えたとき,表示装置は、切断パターンおよび切断部CT′が開いている形状に変更され,第1の切断部CT1および第2の切断部CT2は、ギャップGPが形成されるように、張力が印加される方向に開いており、第1の電極EL1に加わる応力を分散させて、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができ」るとされている。

ここで,上記アで述べたように,引用発明の「センシング部TS」が含んでいる「複数の第1電極EL1」は,「第2電極EL2」と共に,ユーザのタッチをセンシングしている電極であるといえるから,引用発明の「センシング部TS」が含んでいる「複数の第1電極EL1」は,「第2電極EL2」と共に,本願第1発明の「複数のタッチ電極」に対応するといえる。

また,引用発明の「第1電極EL1」は,「第1電極EL1が延在する方向を長さ方向とし、長さ方向と交差する方向を幅方向としたとき、第1電極EL1は、第1方向D1に延在する本体BDと、本体BDから幅方向に突出する複数の突起とを有して」いるから,引用発明の「第1電極EL1」の「第1方向D1に延在する本体BD」および「本体BDから幅方向に突出する複数の突起」は,それぞれ,本願第1発明の「第1方向に延びた少なくとも一つの第1サブタッチ電極」および「前記第1サブタッチ電極から分岐され、前記第1方向と異なるに延びた複数の第2サブタッチ電極」に対応するといえる。

さらに,引用発明において「第1電極EL1は、平面から見たときに、第1方向D1に延びていて、」「第1の電極が第1の方向と平行になるような張力を両側に加えたとき,表示装置は、切断パターンおよび切断部CT′が開いている形状に変更され,第1の切断部CT1および第2の切断部CT2は、ギャップGPが形成されるように、張力が印加される方向に開いており、第1の電極EL1に加わる応力を分散させて、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができ」るとされているから,引用発明の「センシング部TS」も,本願第1発明の「タッチ表示パネル」と同様に,「第1方向に反」ることが想定されているといえる。

したがって,本願第1発明と引用発明とは,「前記タッチ表示パネルは、第1方向に反り、前記複数のタッチ電極それぞれは、前記第1方向に延びた少なくとも一つの第1サブタッチ電極、および前記第1サブタッチ電極から分岐され、前記第1方向と異なるに延びた複数の第2サブタッチ電極を含」んでいる点で共通しているといえる。

エ 引用発明において「第2の方向に平行な両側に向けて延伸を行ってもよく、第2の方向に平行な方向への延長が行われる場合、第1の切断部は、ギャップが形成されるような張力が印加される方向に開放されて、第1の電極に印加される張力が分散され、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができ」るとされている。

ここで,引用発明の「第1の切断部」は,「第2の方向に平行な方向への延長が行われる場合、」「ギャップが形成されるような張力が印加される方向に開放されて」いくから,引用発明の「第1の切断部」が「開放されて」「形成され」た「ギャップ」は,本願第1発明の「第2サブタッチ電極の間に配置される少なくとも1つの離隔空間」に対応するといえる。

また,引用発明において,「第2の方向に平行な方向への延長が行われる場合、第1の切断部は、ギャップが形成されるような張力が印加される方向に開放されて、第1の電極に印加される張力が分散され、第1電極EL1の損傷を最小限に抑えることができ」るから,引用発明の「センシング部TS」も,本願第1発明の「タッチ表示パネル」と同様に,「前記第2方向に沿って延び、複数の前記第2サブタッチ電極の間に配置される少なくとも1つの離隔空間は前記タッチ表示パネルの反りを促進し」ているといえる。

さらに,引用発明の「第1の切断部」が「開放されて」「形成され」た「ギャップ」には,第1電極EL1および第2電極EL2が存在しないから,引用発明の「第1の切断部」が「開放されて」「形成され」た「ギャップ」も,本願第1発明の「離隔空間」と同様に「前記少なくとも1つの離隔空間には、他の複数のタッチ電極が存在」しないといえる。

したがって,本願第1発明と引用発明とは,「タッチ表示パネル」が「前記第2方向に沿って延び、複数の前記第2サブタッチ電極の間に配置される少なくとも1つの離隔空間は前記タッチ表示パネルの反りを促進し、前記少なくとも1つの離隔空間には、他の複数のタッチ電極が存在」しない点で共通しているといえる。

(2)一致点・相違点

本願第1発明と,引用発明とは,以下アの点で一致し,以下イの点で相違する。

ア 一致点

「タッチ表示パネル、および 前記タッチ表示パネルと連結されたタッチ駆動部を含み、 前記タッチ表示パネルは、 複数のタッチ電極、複数のタッチラインが備えられたタッチパネル層、および 前記タッチパネル層上に配置され、複数の薄膜トランジスタが備えられた駆動層を含み、 前記タッチ表示パネルは、第1方向に反り、 前記複数のタッチ電極それぞれは、 前記第1方向に延びた少なくとも一つの第1サブタッチ電極、および 前記第1サブタッチ電極から分岐され、前記第1方向と異なるに延びた複数の第2サブタッチ電極を含み、 前記第2方向に沿って延び、複数の前記第2サブタッチ電極の間に配置される少なくとも1つの離隔空間は前記タッチ表示パネルの反りを促進し、 前記少なくとも1つの離隔空間には、他の複数のタッチ電極が存在しないタッチ表示装置。」

イ 相違点

本願第1発明の「タッチパネル層」には,「複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極」が備えられており,「前記少なくとも一つのダミー電極のそれぞれは、前記第1方向に延びる少なくとも1つの第1サブダミー電極と前記第2方向に延びる少なくとも1つの第2サブダミー電極を含」んでいるのに対して,引用発明の「タッチパネル層」には,「複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極」が備えられていない点。

(3)相違点についての判断

まず,引用文献1には,いずれも,「タッチパネル層」が,「複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極」を備えており,「前記少なくとも一つのダミー電極のそれぞれは、前記第1方向に延びる少なくとも1つの第1サブダミー電極と前記第2方向に延びる少なくとも1つの第2サブダミー電極を含」む,本願第1発明の上記相違点に係る構成について,記載も示唆もされていない。

次に,引用文献3には,上記第4の4で述べたように,「縦長のタッチパネルの場合、長辺方向に平行に配置するY電極の1ライン分の容量が、短辺方向に平行に配置するX電極の1ライン分の容量よりも大きくならないように,タッチパネルの長辺と並走するY電極の面積を縮小し、かつ直交するもう一方のX電極の面積よりも小さくなるようにし、X方向とY方向で電極1ライン上の容量を同等となるようにし、面積縮小で空いた部分に浮遊電極(ダミー電極)を配置」する構成が開示されている。

ここで,引用文献3記載技術では,「面積縮小で空いた部分に浮遊電極(ダミー電極)を配置」するのは,「浮遊電極4を配置しなかった場合、隣接するY電極1とX電極2との間隔8が広くなり,前述したようにY電極1とX電極2とは透明導電膜によって形成されるが、この間隔8には、絶縁膜とガラス基板とが形成されて、透明導電膜が無い領域となり,透過率、反射率及び反射光の色度に関し、透明導電膜がある部分と無い部分とで差が生じるために、間隔8が肉眼で見えてしまい、表示する画像の品質を下げること」になるため,当該「Y電極1とX電極2との」「間隔8が肉眼で見えてしまい、表示する画像の品質を下げる」という不具合を防止するために,「浮遊電極(ダミー電極)を配置」するとされている。(なお,引用文献3に限らず,ダミー電極は,複数の電極間の間隔が肉眼で視認できないように設けられることは,技術常識であるともいえる。)

一方,引用発明において,「表示部は、第2基板BS2と、配線部と、画素PXLとを含んでおり,画素PXLが画像を表示し、複数の画素PXLがマトリクス状に配置されており,画素PXLは、色ごとに異なる領域や形状を有するように設けられており,画素PXLは、配線部に接続された薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに接続された発光素子ELと、コンデンサCstとを含んでおり,画素PXLに対応して、画素領域PAを分割する画素定義層が設けられており,画素定義層PDLに囲まれた画素領域PAには発光層EMLが設けられている」とされている。

ここで,「画素定義層PDL」は,隣接する異なる色の画素同士の光が混じり合うことがないように,不透明な素材で形成されることが技術常識であるから,引用発明の「表示部」に設けられた「画素定義層PDL」を通して,その「後面RSに設けられ」た「センシング部TS」の「第1電極EL1および第2電極EL2」および「第1の切断部CT1および第2の切断部CT2」は,いずれも,ユーザが視認することのできないものであるといえる。

よって,引用発明において,ユーザは,「第1電極EL1および第2電極EL2」および「第1の切断部CT1および第2の切断部CT2」を,いずれも視認することができず,引用発明では,電極間の間隔が肉眼で見えてしまうという不具合が発生しないから,引用文献3に開示された,「Y電極1とX電極2との」「間隔8が肉眼で見えてしまい、表示する画像の品質を下げる」という不具合を防止するために,「浮遊電極(ダミー電極)を配置」する構成を採用する動機付けはないといえる。


したがって,引用発明に,引用文献3に記載の技術を適用しても,当業者は本願第1発明の上記相違点に係る構成を容易に想到することができない。

なお,本願第1発明の上記相違点に関連して,本願の明細書の段落0050には,「光が発生する発光部117の背面方向にタッチパネル層113が配置されることで、発光部117から背面方向に漏れる光をタッチ表示パネル110の前面方向に反射させ、タッチ表示装置100の光効率を向上させることができる。」と記載されており,本願第1発明では,「発光部117から背面方向に漏れる光をタッチ表示パネル110の前面方向に反射させ、タッチ表示装置100の光効率を向上させ」ているため,電極間の間隔が肉眼で見えてしまうという不具合が発生しており,その不具合を解決するために,上記相違点に係る構成を採用しているといえる。

(4) 小括

したがって,本願第1発明は,引用文献2に記載の引用発明,引用文献1および3に記載の技術に基づいて,当業者が容易に発明できたものであるとはいえない。

2 本願第2発明ないし本願第8発明について

本願第2発明ないし本願第8発明は,いずれも,本願第1発明と同一の構成を備えるものであるから,本願第1発明と同じ理由により,引用文献2に記載の引用発明,引用文献1および3に記載の技術に基づいて,当業者が容易に発明できたものであるとはいえない。

第6 原査定について

審判請求時の補正により,本願第1発明ないし本願第8発明は,「タッチパネル層」が,「複数のタッチ電極の間に配置される少なくとも一つのダミー電極」を備え,「前記少なくとも一つのダミー電極のそれぞれは、前記第1方向に延びる少なくとも1つの第1サブダミー電極と前記第2方向に延びる少なくとも1つの第2サブダミー電極を含む」ものであることが限定されたものとなっており,当業者であっても,拒絶査定において引用された引用文献1ないし引用文献3に基づいて,容易に発明できたものとはいえない。したがって,原査定の理由を維持することはできない。

第7 むすび

以上のとおり,原査定の理由によっては,本願を拒絶することはできない。
また,他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって,結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-08-03 
出願番号 特願2018-131578(P2018-131578)
審決分類 P 1 8・ 113- WY (G06F)
P 1 8・ 121- WY (G06F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 酒井 優一  
特許庁審判長 ▲吉▼田 耕一
特許庁審判官 小田 浩
野崎 大進
発明の名称 タッチ表示装置  
代理人 岡部 讓  
代理人 吉澤 弘司  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ